-
1. 匿名 2018/02/22(木) 18:09:09
確かに自分の学生時代の同級生や子供の同級生を考えてみると、ピアノ弾ける子は頭がいいイメージがあります。
でもみんながみんなそうじゃないですよね、きっと。
私はピアノ得意だけどそんなに頭良くなかったよって方いらっしゃいますか?+41
-37
-
2. 匿名 2018/02/22(木) 18:09:41
関係ないよ!
ソースは私+239
-10
-
3. 匿名 2018/02/22(木) 18:09:51
出典:ord.yahoo.co.jp
+15
-7
-
4. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:07
私の友達3人本格的に習ってたけど皆頭良かった+129
-7
-
5. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:10
同級生にピアノ弾けるけど賢くない子いるよ。+157
-16
-
6. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:15
頭良くないけどピアノうまかった子なら何人もいたわ+149
-8
-
7. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:30
いっぱいいるでしょw+35
-2
-
8. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:36
ないない!(ヾノ・∀・`)ナイナイ
私バカだもん+75
-3
-
9. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:36
私はピアノが弾けるけど頭悪いです。+96
-4
-
10. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:37
ピアノ習わせる経済力の家の子は頭いい子が多い+193
-8
-
11. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:42
子供のころグランドピアノかってもらったけど弾けなかった。
私は頭悪いです+21
-3
-
12. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:46
ピアノど勉強は関係ないと思います
私がそうだから+72
-9
-
13. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:50
ピアノなどの習い事が出来る=教育費にもお金がかけられるってことかも?
東大生もピアノとかバイオリンとか得意な人が多いというよね
ピアノなんて誰でも習ってるけど、男の子だと割とおぼっちゃまなイメージ
+137
-4
-
14. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:00
ピアノ弾ける子への嫉妬に塗れたコメントが以下続きます+15
-17
-
15. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:04
>>5
同級生に失礼じゃん。+18
-1
-
16. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:06
頭の良いって色々ですよね
学歴みたいなのとか回転が良いとか。+52
-1
-
17. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:30
「人による」としか…(^^;+55
-2
-
18. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:32
男の子でピアノ習ってるこはお金持ちだから頭いいこ多い+76
-7
-
19. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:42
頭良かったけど、人前に出たり家族がいるリビングで練習するのが恥ずかしくて、ピアノは弾けないまま終わった+8
-0
-
20. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:51
弾けるじゃなくて上手い子は皆トップの進学校行ったわ+67
-2
-
21. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:55
頭がいいから、ピアノも上手くなるんじゃない?+78
-3
-
22. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:57
音大のピアノ学科は総じて偏差値高いか?+6
-17
-
23. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:58
高三まで習っててショパン弾きこなしてたけど
仕事ができない、ちょっとバカかもしれない
+18
-6
-
24. 匿名 2018/02/22(木) 18:11:59
手は動くけどまったくアタマを使ってないけど..
数学にいたっては高校の頃二点を取ったことある
ピアノは耳で一度聴いたらほぼ完コピで弾けますよ〜+58
-6
-
25. 匿名 2018/02/22(木) 18:12:01
>>3
ガチャピンに似てる…(笑)+4
-0
-
26. 匿名 2018/02/22(木) 18:12:12
>>14
ピアノ弾けるくらいで嫉妬されるん?+15
-3
-
27. 匿名 2018/02/22(木) 18:12:39
関係ないと思う。
ピアノ上級の知人に、聡明な人も、お勉強苦手な人もいるから。+54
-4
-
28. 匿名 2018/02/22(木) 18:12:47
性格悪いやつしか見たことない+6
-13
-
29. 匿名 2018/02/22(木) 18:12:53
全国コンクールでベスト3に入ってた同級生は頭よくなかったし見た目も性格もちびまるこちゃんの藤木みたいなやつだったわ+7
-4
-
30. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:08
ちょっと習ってたくらいなら頭良くない子結構いたよ。
でもそこそこ長くやってた子は感性が良くて飲み込みが早い子達ばかりだった。+29
-2
-
31. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:09
弾ければいいってもんじゃなく「センス」のある子は頭がいい(勉強ができる)と思う。
スポーツもそうだけど、センスのある子って、勉強ができるよね。+78
-4
-
32. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:15
私はピアノ習っていたけど頭悪いよ
でも楽譜覚えるの苦手だったからやっぱりある程度頭よくないとかもしれないけど+14
-2
-
33. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:21
人による!
頭賢い人もいたけど、わたしは16年していてもバカですしプロほど弾けません(⌒-⌒; )+7
-2
-
34. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:36
いやいや音大って別に賢くないよw
勉強とは何の関係もない
+28
-7
-
35. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:46
ピアノを習ってた人が羨ましかった。
としをとって時間的にも金銭的余裕もできた
からピアノをはじめたいけど年齢的に少し恥
ずかしい。
+7
-3
-
36. 匿名 2018/02/22(木) 18:13:56
+10
-0
-
37. 匿名 2018/02/22(木) 18:14:20
中学の時全校生徒の中で一人だけ貰える伴奏者賞もらいました!
Fラン大学卒です!w+13
-6
-
38. 匿名 2018/02/22(木) 18:15:03
今ピアノ上手かった子思い返してみたけど
お勉強は普通レベルだったよ+10
-2
-
39. 匿名 2018/02/22(木) 18:15:20
阿呆の子はピアノ始めても途中で辞めちゃう 大人になるまで続けたってことはしっかりした子
しっかりしてるから勉強もやる→賢い+34
-3
-
40. 匿名 2018/02/22(木) 18:15:24
男子はその傾向あったように思う
でも今振り返るとそれだけ通えるだけの財力があったから
しっかり教育を受けられる家の子だったんじゃないかとも思える
合唱コンクールとかの音楽の時間のパート練習でピアノ伴奏してたコはけっこうアホな子が多かった
同じクラスだったコで伴奏したコは成績下位だったけどその兄貴が生徒会長でピアノも弾けるしアタマもよかった(某有名大学に進学した)
+4
-2
-
41. 匿名 2018/02/22(木) 18:16:03
それはピアノの他にも習い事や塾に通ってる経済力のある家の子だからよ+26
-1
-
42. 匿名 2018/02/22(木) 18:16:11
それを聞いてどうするの?
習ってた人をそんなに落としたいのかな?
私の周りは2人がガッツリやっててコンクールとかで色々賞貰ってたんだけど、2人とも器用で飲みこみ早くて機転の効く人だった。
かじってた程度なら多分そんなに変わらないと思うけど、上手い人は頭良さそう。+11
-2
-
43. 匿名 2018/02/22(木) 18:16:32
子供の同級生の女の子に一人いました、ピアノが得意な賢い子
学校の合唱コンクールでいつもピアノ伴奏をし、スポーツも県大会へ行き、地域のトップ高校から東大へ進学したって
幼稚園時代から知ってるけど、その頃から落ち着いたいい子だったな+26
-2
-
44. 匿名 2018/02/22(木) 18:16:49
頭がいいかは不明だけど、タイピングは異常に早いw+13
-2
-
45. 匿名 2018/02/22(木) 18:16:56
ピアノ習ってる=お金持ちなの?+8
-4
-
46. 匿名 2018/02/22(木) 18:17:55
ピアノだけで進学できるレベルの子は、決して頭がいいとか賢いとかではなかったなー。+4
-3
-
47. 匿名 2018/02/22(木) 18:17:59
ピアノ上手い人は地頭良い人が多い。勉強ができるかは別として。+33
-3
-
48. 匿名 2018/02/22(木) 18:18:24
でも育ちはいいイメージ+15
-1
-
49. 匿名 2018/02/22(木) 18:18:43
暗記は得意+7
-2
-
50. 匿名 2018/02/22(木) 18:18:46
手先の巧緻性を高めると子どもの脳の発達に良いとは最近いうよね。+6
-1
-
51. 匿名 2018/02/22(木) 18:19:30
公立だけど、偏差値70弱の高校にいた時はピアノ弾ける人多かったよ
+26
-2
-
52. 匿名 2018/02/22(木) 18:19:32
東京芸大にピアノとか作曲で入った人って名門進学校めちゃくちゃ多いよ。
坂本龍一も東大合格数十人時代の都立新宿だし、東京芸大で数年ぶりの指揮科の合格者も開成だったし。+16
-2
-
53. 匿名 2018/02/22(木) 18:19:37
音楽できる人って運動できる人と同じでセンスが大事
だから音楽センスある人ってあまり頭使わなくてもできちゃうよ
中学教諭やってたけど、音楽や運動のセンスと学力はまるで関係なし
ただ、頭がいい子はそれなりに音楽や運動もできるようになる+13
-4
-
54. 匿名 2018/02/22(木) 18:20:46
>>45
どのレベルかにもよるけど、音大目指すレベルなら個人レッスンや上質なピアノ、防音室など、それなりにお金かかるからなー
しかも音大出ても、音楽で食べていける人は一握りだし。+7
-0
-
55. 匿名 2018/02/22(木) 18:20:58
ある程度頭が良くなくちゃひけないし、ある程度お金がなきゃピアノは習えない。
ある程度の頭の良さ&ある程度の経済力がある家の子だから、少なくとも平均からは上だと思う。+19
-1
-
56. 匿名 2018/02/22(木) 18:21:03
ピアノの頭の良さなんて関係あると思ったことない。
私はピアノ教室から選抜されるくらいピアノ好きだったけど、勉強は中学までできて、高校からは出来損ない組だったよ。
+1
-2
-
57. 匿名 2018/02/22(木) 18:22:06
>>52
頭がいい人にピアノができる人が多いだけで、ピアノができる人が頭がいいわけじゃないと思う
頭がいい人って年収高い家庭が多いからピアノならってる人多いしね
ピアノできるけど感覚的で何言ってるかわからない天才肌の人もいる+23
-2
-
58. 匿名 2018/02/22(木) 18:22:42
そこそこ家庭も豊かそうなお嬢様が多かったのは確かだね
頭がいいかどうかはともかく+4
-1
-
59. 匿名 2018/02/22(木) 18:23:14
ピアノはピアノ
将棋は将棋
勉強は勉強
スポーツはスポーツ
それぞれ脳の使う部分が違う。
まれに文武両道の人いるけど、何かができるから別の何かがってわけじゃない。+9
-1
-
60. 匿名 2018/02/22(木) 18:23:37
ピアノができると賢くなるんじゃなくて、賢い子は何でも飲み込みが早いからピアノも上達する子が多いってだけだと思う
ピアノやってて学力高くなるわけじゃない+28
-0
-
61. 匿名 2018/02/22(木) 18:24:27
個人でピアノ教室をしている友達は気性が荒いというかヒステリックで気難しかった
感性が鋭いのかもしれないけど怖い先生で近所で有名になってた
音大出ているお嬢さんだけどね頭が良いなら教え方も人との関わり方も学ぶだろうから関係ない気もする+5
-0
-
62. 匿名 2018/02/22(木) 18:24:34
音大出てるけど関係ないと思うよ。
一部の頭の良い大学を除き音大生は実技科目以外はできない人が多い。
入試も英語とかすごい簡単だったよ。
+6
-1
-
63. 匿名 2018/02/22(木) 18:24:50
ピアノやってると頭が柔軟にはなるし、ボケ防止には良いと言われているよね
でも、勉強できるようになるって意味の頭の良さとは別じゃないの+9
-1
-
64. 匿名 2018/02/22(木) 18:25:19
頭が良いのも、近視気味の人の方が疲れずに机の上を見続けられるから勉強が苦でなくて結果成績も上がるって読んだことある。ピアノもある程度のレベルまでは近くに集中しなきゃいけないから、そういう向き不向きの相関はあるかも。+8
-2
-
65. 匿名 2018/02/22(木) 18:26:11
トピタイみたいなこと誰が言ってんの?+4
-1
-
66. 匿名 2018/02/22(木) 18:26:44
高校で音楽科行った子とか普通に勉強出来なかったよ
逆にちょっと趣味でやってるぐらいの子が勉強できた+4
-1
-
67. 匿名 2018/02/22(木) 18:27:22
勉強したくなくてテスト期間にピアノ練習したりするんだよな
バカだな私っていうのを繰り返して大きくなったんで、頭の程度はかなりアレですわw
とにかくなにかの逃げにピアノ使うもんだから早々に親に辞めさせられたんだけど
ピアノは高かったからそのままなんだよね笑
そして楽譜を買ってきては、他にやんなきゃいけないこと山盛りでも
ピアノピアノ…
音大に行きもせず、演奏会があるわけでなく練習して去年子供と発表会に出るため
練習して、腕の筋痛めた、、、
なのに先月自分の誕生日祝いでウクレレ買っちゃったw+6
-0
-
68. 匿名 2018/02/22(木) 18:27:45
どちらかというと
ピアノが得意→家が裕福→教育環境が良い→勉強が出来る
だと思うよ
勉強をする気になれば快適に出来るのがポイントなんじゃないかな
子供部屋無しで兄弟がドタバタしてる所で勉強とか捗らない事この上ない+17
-3
-
69. 匿名 2018/02/22(木) 18:29:47
例えば高校の部活動でマイナースポーツだと高校から始める子が多いんだけど、そうすると進学校が圧倒的に強くなる
進学校の子、つまり頭がいい子は飲み込み早いんだよね
楽器も同じで進学校の子は楽器未経験で初心者から初めても上手くなる子が多いらしい
ピアノをやったから頭がよくなるんじゃなくて地頭がいいからピアノの上達も早いんじゃないのかな+23
-0
-
70. 匿名 2018/02/22(木) 18:31:19
うーん。
ピアノ習ってて頭が悪い人はかわいそうなトピだよね、コレ。+5
-0
-
71. 匿名 2018/02/22(木) 18:32:43
私の周りとかそんな狭い世界で言われてもな~
根拠を示してよ。+2
-1
-
72. 匿名 2018/02/22(木) 18:33:02
うちの母、65歳からピアノ習い始めたけど、ボケ防止にはなってる気がする。+8
-0
-
73. 匿名 2018/02/22(木) 18:34:16
>>2で出てた(笑)+0
-0
-
74. 匿名 2018/02/22(木) 18:34:37
頭が良いから楽器もできるって説の方が有力。+5
-0
-
75. 匿名 2018/02/22(木) 18:37:25
でもさ、逆にピアノ結構習ってるのにちっとも弾けるようにならない女の子(男の子は好き嫌いでかなり左右されるため女の子限定)って、勉強も残念。
記憶力が悪いから弾かなくて勉強もできないのかな。+7
-0
-
76. 匿名 2018/02/22(木) 18:38:05
ピアノの先生だった義母は頭がしっかりしてる
スマホも使いこなすし、時事にも詳しい
勉強できるかどうかはわからないけど
そういう頭の良さだけじゃないよね+10
-0
-
77. 匿名 2018/02/22(木) 18:38:51
アラサーですが幼稚園から現在もピアノやってます。
ですが頭はからっきしですので頭脳とピアノな比例しないと思います。+1
-1
-
78. 匿名 2018/02/22(木) 18:40:08
左利きに天才肌が多いのと一緒じゃない?
右手の決まった指ばかり使うのと、使いづらいけど全部使おうとするのと
脳みその活動領域を広げるかんじ
左利きの人も、右で使う努力してない人は右利きと一緒なのかな?+4
-1
-
79. 匿名 2018/02/22(木) 18:42:01 ID:9sEjEjI4NN
勉強できるかできないかの頭の良さではなくて頭の回転とかそういう良さはあると思う。
歳とってピアノ続けてる人はボケないっていうし頭使ってるんじゃないかなぁ。+5
-0
-
80. 匿名 2018/02/22(木) 18:43:07
ピアノで海外留学までしたけどバカだよ私。+2
-2
-
81. 匿名 2018/02/22(木) 18:47:11
音大なのでみーんなピアノ弾けるけど、そりゃー様々です。頭も金銭感覚も、そりゃー様々な人がいましたよ。+1
-1
-
82. 匿名 2018/02/22(木) 18:48:20
旦那の妹、二十歳越えてから『終戦記念日ってなーにー?』って言ってたよ。+1
-0
-
83. 匿名 2018/02/22(木) 18:51:15
ピアノひける人って美人が多いよね+8
-2
-
84. 匿名 2018/02/22(木) 18:51:42
勉強ができないから頭が悪いとも限らないしな
勉強はできたほうがいいけどさ
勉強できても仕事できない人とかいるし
ただ、ボケ防止にはすごく良さそう+3
-1
-
85. 匿名 2018/02/22(木) 18:55:57
友達二人習ってたけど、一人はお嬢様育ちで大人しい感じで頭は普通だったと思うけど、高校は不登校でどうにか卒業して大変だったけど、旦那は資産家で勝ち組!お子さんもピアノ習わせてたりして毎日楽しそう!!
もう一人は、頭は良くて、高飛車だったけど、コミショで協調性ないかな??親の会社が倒産してから、人生転落して、今はバツイチの男と結婚して昼間も働いて、夜はスナック!!家の中はカチャカチャで一時期、悩み相談ばかり聞いてたけど、愚痴だらけで解決がない悩みばかりだった!!
ピアノ1つで人生決まらないと思います!+0
-5
-
86. 匿名 2018/02/22(木) 19:03:29
年取っても弾けてたらボケ防止には良さそうだよね+4
-0
-
87. 匿名 2018/02/22(木) 19:09:22
男受けはいいよね+6
-0
-
88. 匿名 2018/02/22(木) 19:13:10
音大を受験する人が通うピアノ教室に通っていた。
私は先生のお母さんと私の祖母が友達なのでコネで入れて貰った。単なる趣味で。
高校生になると楽典も合わせて習う人が多かった。
一部はお嬢様の私立だったが、他は殆ど地域トップ校。
子供の頃から発表会で見ていたので他の高校だと恥ずかしいというのもあり、同じ高校に入った。
それ以前に親族は皆 卒業生なので入らないと…というのもあったけど。+4
-0
-
89. 匿名 2018/02/22(木) 19:13:19
両手で弾くって事は、物凄い頭の運動になりそうだけどね
普通の人は右手と左手別々に動かすの大変だし。
姉が音大行ったけど自頭は確かに良かった
勉強は全然やってなかった
+7
-1
-
90. 匿名 2018/02/22(木) 19:22:57
脳に良い刺激にはなると思う。
以前はピアノを弾きながら話したりしていたので、友達から清水ミチコみたいだと言われていた。
10年位弾かずにいたら出来なくて慌てた。自分でも使っている脳の部分が違うんだと思う。
因みに英語も多少なりとも話せるが、日本語で話す時と英語の時は確実に違う感じがする。+9
-0
-
91. 匿名 2018/02/22(木) 19:29:47
みやぞんは?+0
-0
-
92. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:28
ピアノの教師が「ピアノ習ってると有名大学に入れる子が多いのよ〜」とのたまっておりました
その教師自身はそんないいとこに入ってない+2
-0
-
93. 匿名 2018/02/22(木) 19:36:16
はーい!
音高〜音大でした。ピアノです。わたし、下手っぴなほうだったけど学力一番上だったからみんな相当頭悪かったと思います。+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/22(木) 19:38:13
釣りトピっぽい+1
-0
-
95. 匿名 2018/02/22(木) 19:49:16
同じピアノのグループレッスンで習っていた子、2人は東大に行って、1人は国立大出てアナウンサーになった。他の子も優秀な子ばかり。
ピアノを習うと頭が良くなるのではなく、頭のいい人が習うとピアノが上手くなる。と思ってる。+8
-0
-
96. 匿名 2018/02/22(木) 19:54:12
合唱コンクールでは大体伴奏するけど音大は目指せない「クラス内なら1〜2位」レベルだったけど、勉強全体で見たら中の中くらいだったよ。
勉強で得意だったのは現代文くらい。漢字が好きだったおかげか、現代文は勉強ほぼせず、読書と言ってもマンガ読むくらいで小中高80〜90点を推移してた。
今は何の因果かライター&編集業をしています。+0
-3
-
97. 匿名 2018/02/22(木) 20:09:52
ピアノは頭良くなるってかなり聞くけど全く信じてない。
だって周りにピアノ出来ないけどすごく頭良い人と、頭良くないけどピアノがすごく上手な人がいる。+3
-2
-
98. 匿名 2018/02/22(木) 20:11:37
弾けると上手いは違うし、その上手いのレベルもちゃんと基礎からしっかりできてる音なのかどうか分かるのは専門の人じゃないと分からないよね。
まず自分で音をどんどん読んで弾けて当たり前でそこから先生の言う表現とか弾き方にその場で瞬時に応えていける子は頭もいいと思う。ピアノ教師です。知恵袋で中2で幻想即興曲弾いてます。音大に行けますか❓学校でいつも伴奏に選ばれます。音大に行けますか❓という愚問を見かけるけどそうじゃないよっていう。上手いとただ凄いだけは別物。+4
-0
-
99. 匿名 2018/02/22(木) 20:19:13
>>52
開成はピアノの授業があってひとりひとりピアノの実技試験もあるんだよね。何十年も前から。+1
-0
-
100. 匿名 2018/02/22(木) 20:26:24
子供の頃はちょっと弾けてたけど
大人になった今は全然弾けなくなったよ
頭のレベルも下がるのかな?+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/22(木) 20:27:27
私も夫もピアノ弾けるけど
二人共にまぁまぁアホだよ(笑)
私の友人夫妻は二人共国立大卒業で一流企業勤務で英語も堪能だけど
二人共にピアノは弾けない
ピアノだけであたまの良し悪し決まるほど簡単な話なじゃないよ+3
-2
-
102. 匿名 2018/02/22(木) 20:28:04
>>75
女の子だって好き嫌いで左右されるでしょー
私は嫌々習ってたから全然練習しなかったし上達しなかったよ+2
-0
-
103. 匿名 2018/02/22(木) 20:33:16
憧れるわ
周りでピアノがひける人は才色兼備
だったからそのイメージが強い+6
-0
-
104. 匿名 2018/02/22(木) 20:37:42
小中学生の頃ピアノ弾いてたけど馬鹿です
見かけだけは頭良さそうに見えるのか
仲よくなると「頭良いのかと思ってた」と言われる+5
-1
-
105. 匿名 2018/02/22(木) 20:39:11
ピアノ科卒だけど、喋っててすぐわかるくらい賢くない子チラホラいたよ。でもピアノはメチャうまかったりする+9
-1
-
106. 匿名 2018/02/22(木) 20:44:11
ピアノ弾けるってレベルによるんじゃないかなあ。悲愴 月光 熱情あたりを発表会で暗譜して弾いてる子見るとすごいなぁって思う。10分の曲、何ページもある曲覚えるの出来ない+2
-1
-
107. 匿名 2018/02/22(木) 20:47:09
指を動かすから小さい頃からピアノやってると脳にいいんじゃないの?
よくわからないけど+4
-0
-
108. 匿名 2018/02/22(木) 20:49:58
東大の音楽サークルのクオリティ、音大並み。+7
-0
-
109. 匿名 2018/02/22(木) 20:54:37
指を動かすと脳が活性化するらしいよ
ピアノに限らず指を動かしてれば脳が鍛えられると思うよ+7
-0
-
110. 匿名 2018/02/22(木) 21:12:43
東京芸大とかの人は頭もいいの?+2
-0
-
111. 匿名 2018/02/22(木) 21:13:33
5分も10分もかかるような曲を暗譜で止まらず人前で弾けるレベル(多少のミスタッチは許す)だとかなり頭良いと思います。(アレグロやプレストならなおさら) ちんたら弾くならバカでもできます。+1
-1
-
112. 匿名 2018/02/22(木) 21:22:06
私よりも頭が回転が早い友だちはピアノと英語を幼児期から習ってた。でも、私は大学進学でその子は高卒で就職。大学いった私は今はその子よりも英語ができる。ピアノはもう忘れたと言っていた。+0
-2
-
113. 匿名 2018/02/22(木) 21:52:34
>>60
本当にそれ!!
ピアノは習っただけでは誰もが伴奏レベルまで弾ける訳じゃない。
それこそ飲み込みの悪いおバカちゃんはバイエル何年もやったあげく挫折してるよ。
私と娘だけど。+4
-0
-
114. 匿名 2018/02/22(木) 22:00:47
ピアノってもう体で覚えるようなものだから
勉強ができるかどうかは別じゃないの?+3
-0
-
115. 匿名 2018/02/22(木) 22:01:13
頭の回転、物分かりは早いけど勉強は嫌いだった。+0
-0
-
116. 匿名 2018/02/22(木) 22:02:11
指先ふんだんに使うから脳が活性化されるね
+0
-0
-
117. 匿名 2018/02/22(木) 22:02:41
そう言われるとピアノできる人ってなんとなくしっかりしてるリーダー気質な人が多かったな+4
-0
-
118. 匿名 2018/02/22(木) 22:03:54
本当に得意っていうのをどのレベルに設定するのか・・って考えてしまいますわ。15年ぐらい習ってたけど・・+0
-0
-
119. 匿名 2018/02/22(木) 22:04:23
楽譜読むのは脳を使ってるかもしれないけど
ピアノは練習を積み重ねて覚えていくものだから
頭が良いとかそんなんじゃないような気がする…+0
-1
-
120. 匿名 2018/02/22(木) 22:05:13
子供の頃から楽譜通りに弾く練習してるから、感覚は鋭い人がおおいのかなー
頭いいとかは別だけど、回転早い人は多いね+0
-0
-
121. 匿名 2018/02/22(木) 22:06:05
音大行ったぐらいなら頭いいのでは?そこに到達せずにやめた人は別に?なのでは。+4
-0
-
122. 匿名 2018/02/22(木) 22:06:48
頭はいいね。勉強は別。+4
-0
-
123. 匿名 2018/02/22(木) 22:09:07
ある意味スポーツと同じじゃないかな?
感覚で覚えていくっていうか
だんだん指が動くようになっていく
そりゃ脳も使ってるだろうけど
華やかに見えるけど地味な作業で根気がいる+2
-0
-
124. 匿名 2018/02/22(木) 22:31:56
頭は分からないけど
もともとが左利きだったので
異様に器用になったw
細かい作業が得意
+1
-0
-
125. 匿名 2018/02/22(木) 22:54:30
音大卒だけど、数学のテストとか0点取ったことあるし、とにかく理数系はバカすぎた。+0
-0
-
126. 匿名 2018/02/22(木) 23:44:30
勉強出来るかはその子によるかも知れないけど、間違いなくDQNは居ない!+1
-0
-
127. 匿名 2018/02/23(金) 00:54:50
絶対それはない
ソースは中学の友達2人
音大に入ったらしいけど高校は偏差値38の高校だった
中学の頃、その友達は本当に勉強が出来なくて「高校大丈夫?」とみんなで心配してたら「大丈夫大丈夫w私、音大に行くから勉強しなくてもいいの。高校は(偏差値38)校で十分」と言ってた
勿論、人に寄るけど頭の悪いのもいる+0
-2
-
128. 匿名 2018/02/23(金) 01:00:15
演奏家レベルになってくると、時代背景や楽曲分析を踏まえた上での知的な演奏が求められるから、それはある程度地頭良くなきゃ難しい。
ただ練習ばかりで勉強をして来てない人もいるから、そういう意味で勉強の出来ない人もいるけど、上位の芸大は進学校出身者は多いよ。
+8
-0
-
129. 匿名 2018/02/23(金) 01:01:48
>>126
DQNと付き合ってたのもDQNと同類ならいる
音大の子で暴走族のトップと付き合ってたと自慢してた
加藤綾子も高校時代チーマーと付き合ってた様な?
加藤綾子って音大だよね?+0
-0
-
130. 匿名 2018/02/23(金) 01:02:14
>>83
無い無い。私はブスだから。+0
-0
-
131. 匿名 2018/02/23(金) 01:03:31
>>121
なんで音大いったら頭が良いの?
音大もピンキリじゃん?
+1
-0
-
132. 匿名 2018/02/23(金) 01:05:42
>>110
ネットで有名になった東京藝大ピアノ科卒の森下唯君は筑波大学附属駒場中・高出身だから頭良いね。+1
-0
-
133. 匿名 2018/02/23(金) 01:08:57
公立芸大出身だけど、ピアノ科は高校普通科だった子はみんな進学校出身者ばかりだったよ。
県トップ高校卒とか。
多分進学校じゃない高校出身者いなかったと思う。
私立音大だとどうだろうね、わからないけど。+3
-0
-
134. 匿名 2018/02/23(金) 01:09:45
>>126
DQNいるよ
小さい時からピアノ習ってて得意だとか言ってたんで、弾いてみてと頼んだら、音楽室で木枯らしのエチュード華麗に弾いてくれた
今、パティシエやってるって聞いた+2
-3
-
135. 匿名 2018/02/23(金) 01:15:17
トピタイはピアノが得意な人は頭がいいかどうかだから、音大は二の次だろう
ピアノ得意な人が全員が全員音大って訳じゃないし
ポンコツアイドルだって特技ピアノと書いてる奴いるし
+0
-1
-
136. 匿名 2018/02/23(金) 01:21:58
ピアノ習ってて自宅にもピアノが置いてあるような家の子は
経済的にも裕福だし教育にお金かけてるイメージだから賢い子が多いんじゃない?+4
-0
-
137. 匿名 2018/02/23(金) 01:33:53
ピアノと水泳習ってたからって東大生になれるとは限らない
ソースは私・・・
ピアノも得意だし、水泳も県体選ばれたんだけど、中堅大です
高校の成績も学年で真ん中
でも、絶対音感があるのが自慢+3
-0
-
138. 匿名 2018/02/23(金) 01:35:30
ピアノの習い始めは、頭のいい子が圧倒的に有利。
その上のレベルに行くには音楽性がないと難しい。
音大といっても、かなり弾けないレベルの大学もある。「音大行ったけど頭悪いです」って人は、そこをわかってないんじゃないかな。
「音大入ったけど、音楽性がなかった」って悩む人のほうがわかってると思う。+3
-0
-
139. 匿名 2018/02/23(金) 03:12:18
はい私私!アラフォーですが、偏差値40でした。ピアノだけは長年やってたので、伴奏とかもやってました。が!!
通知表には1とか2とかばかり(音楽は当然5でしたが)なので、必ずしも頭が良くなるわけではないと思います。+0
-0
-
140. 匿名 2018/02/23(金) 03:35:11
そういえばみんな学力いい人ばかり合唱コンクールとかで弾いてた
私も弾いたことあるけど、私だけバカです
ただピアノ習ってただけです。笑+2
-0
-
141. 匿名 2018/02/23(金) 04:32:36
友達はピアノやってて数学が好きだわ。
でも世代なのかエレクトーン習ってる人の方が多かった気がする。+0
-0
-
142. 匿名 2018/02/23(金) 06:35:11
小中高通してピアノが得意な人ほど成績が低い人が多かった。
しかし、音楽の成績は良かった。
本来、勉強に傾けるべき時間をピアノや音楽に割くのだから、
成績が低くなるのは仕方ないのかもね。
+0
-2
-
143. 匿名 2018/02/23(金) 07:18:21
中学校で毎年合唱コンクールがあって、クラスの内の1人はピアノの伴奏やるんだけど、やってた子は勉強できる子率が高かった。
全員ではないけど、頭いい率は高いかも?+1
-0
-
144. 匿名 2018/02/23(金) 09:20:37
東大にバンバン入れる超高偏差値の某進学校は
ピアノが必修科目だよ
ピアノは脳の全体をフルに使うから
地頭が良く無いと中級以上は弾けないよ
ちなみに標準的な普通の頭の人は
ソナチネ(初級)やバイエル(初級)やブルグミュラー(初級)や
ベートーベンのソナタ49-1(19番)初級や19-2(20番)初級までなら
習えば全員弾ける様になる+3
-0
-
145. 匿名 2018/02/23(金) 12:08:26
ピアノと賢さは関係ないと思う
それなら、そろばんやってる子のほうが賢い
+0
-2
-
146. 匿名 2018/02/23(金) 12:26:05
ピアノできるけど頭悪いよ。小学生から18歳まで習ってたけど勉強は苦手だった。ピアノは好きだから続いたけど。+0
-1
-
147. 匿名 2018/02/23(金) 13:31:45
ガルちゃんで芸術系の質問は意味ないよ。笑+1
-0
-
148. 匿名 2018/02/23(金) 13:40:37
子どもが某グループレッスンを受けているけど、上手い子を見てると、耳と頭がいいんだろうなって思う。
先生が一を言えば十に気づく、みたいな子とか、
先生のちょっと難しい質問にもすぐに答える子とか。
同じレッスンを同じ教材で受けていても、子どもの理解力には差があるんだなと実感する。
もちろん、日々の練習量でも差がつくんだろうけど。+2
-0
-
149. 匿名 2018/02/23(金) 15:37:36
ちょうど某ピアノ教室から届いたダイレクトハガキに「東大生の二人に一人はピアノが弾けます」って
書いてあるのを見た+0
-0
-
150. 匿名 2018/02/23(金) 16:22:06
ピアノやってて頭いい率は高かった。
いとこが姉妹でピアノやってて大学はMARCH。
小中のときのピアノの伴奏も成績いい子がやってました。+1
-0
-
151. 匿名 2018/02/23(金) 16:23:29
友達がピアノ習ってたけど、アホな子で会話が成立しないよ。+0
-0
-
152. 匿名 2018/02/23(金) 16:32:07
音大卒ですけど学力はフツーですよ(笑)
ただ耳がいいからか英語は話せます。+0
-0
-
153. 匿名 2018/02/23(金) 17:14:36
ピアノができる人は数学的思考が得意な人と聞いたことがある。理由は忘れた。+0
-0
-
154. 匿名 2018/02/23(金) 20:14:01
なぜだろう
見下されている人には、無視してたり冷たく、いじめをする人がピアノを習っていた人が多い気がした。繊細なところがあるからかな+0
-2
-
155. 匿名 2018/02/23(金) 20:58:27
音大でばりばりリストやらラヴァルやらラフマニノフやら難しい曲をがんがん弾いてる人は自頭はいい
練習に時間費やしすぎて人とも関わる時間がないから世間知らずだし、会話のネタもピアノに関することしかない、だから話が通じなくて馬鹿とか天然みたいにみえるだけ
本人達はそれに気づいていて(自頭いいし感性鋭い故に他人の目に敏感)コンプレックスを感じている子が多いからから優しくしてあげて欲しい+3
-0
-
156. 匿名 2018/02/23(金) 21:22:06
都内音大卒でしたが、都内は女子学院とか
都立西や日比谷の子とか、進学校が多かったです。
地方の子は 進学校かどうかわからないですが
私が地方からきた学生でよく聞いた学校名を挙げると名古屋は滝?とかキクサト?という名前はよくききました。
九州の福岡女学院の子も結構いたようなきがします
今教えていますがやはり上位校に行くお子さんが
多いです。相関性はあるのかわかりませんが。
ただ一つの曲を仕上げるには集中力と忍耐力と根気はある程度必要だと思います。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する