ガールズちゃんねる

4月から保育園に預ける方

112コメント2018/03/22(木) 16:08

  • 1. 匿名 2018/02/22(木) 11:01:25 

    4月から保育園に子供を預けて仕事復帰する方。何時から何時まで預ける予定ですか?平日の家事の段取りなど、手探りでやるしかないとは思いますが、皆さんはどうやってこなす予定でしょうか?主は夕方まで預ける予定ですが、通勤時間も長い為どんなスケジュールで家事をこなせばうまくいくのかまだイメージができていなくて不安があります。

    もちろん大変なのは分かりきっていますし、周りに感謝しながらも助けてもらう事が多くなると思ってます。そんな中でも少しでもスムーズに過ごせる方法など、参考にさせていただきたいです!

    ※参考になるコメントが欲しいので、保育園に預けるのが可哀想、大変なら預けなきゃいいなどの批判コメント・無関係の方からのコメントはお控えください。

    4月から仕事復帰のママ、もしくは経験した方から「実際はこうだった」などのお話が聞きたいです。

    +113

    -7

  • 2. 匿名 2018/02/22(木) 11:03:20 

    お休みの日に作り置き

    +56

    -4

  • 3. 匿名 2018/02/22(木) 11:03:37 

    4月から保育園に預ける方

    +59

    -7

  • 4. 匿名 2018/02/22(木) 11:04:00 

    子どもが何歳かにもよるよ

    +23

    -2

  • 5. 匿名 2018/02/22(木) 11:04:04 

    4月から保育園に預ける方

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2018/02/22(木) 11:06:11 

    生後9か月から7:00~16:30で預けてました。
    子供にどう思われてるかは、正直どうしようもないから割り切るしかないと思ってここまで来た...。(今3歳)

    とにかく、がんばるしかない。

    +124

    -7

  • 7. 匿名 2018/02/22(木) 11:06:33 

    宅配食材、食洗機、ルンバの導入を検討中!

    +70

    -2

  • 8. 匿名 2018/02/22(木) 11:08:09 

    旦那さんの協力も不可欠

    +74

    -5

  • 9. 匿名 2018/02/22(木) 11:10:26 

    夫の意識改革、いつまでも「お手伝い」気分でいるなよと。
    積極的な家事分担が必要で、
    掃除、洗濯、食事の支度・片付けなど全部がお手伝いになるより、
    掃除は1から10まで夫の仕事!!と決めたことでウチは上手く行った。

    +93

    -2

  • 10. 匿名 2018/02/22(木) 11:10:38 

    8:00~16:00まで預けています。
    一人遊びが苦手な子で
    一緒に遊んであげなきゃいけないから
    1.2歳の頃は
    夕飯の支度が大変でした。
    土日に作りおきしたり
    下味付けて冷凍したりすると楽です。

    +76

    -2

  • 11. 匿名 2018/02/22(木) 11:12:13 

    子どもが保育園に慣れるまで時短勤務にする。
    風邪もらって休みがちになるし、がっつり働きに出ても休んだり早退ばっかりじゃ周りに迷惑かかるので。

    +60

    -4

  • 12. 匿名 2018/02/22(木) 11:19:01 

    勤務初日の9時1分に保育園から「嘔吐しました!お迎え来れますか?」って電話きた経験あります(/ _ ; )
    慣らし保育可能ならば、2週間くらい前から預けて慣れさせたいところですよね。

    +83

    -2

  • 13. 匿名 2018/02/22(木) 11:19:05 

    乾燥機便利だったよ!

    +18

    -3

  • 14. 匿名 2018/02/22(木) 11:20:00 

    近くに病児保育があれば、利用の登録をしておくのをオススメします!
    いざ利用しようと思っても、登録のための書類が多くて、当日だとバタバタするので…

    最初は本当に本当に熱を出す事が多いです。。

    +41

    -1

  • 15. 匿名 2018/02/22(木) 11:21:15 

    夫である父親をしっかり教育する

    未だに育児家事は女の仕事と頭の根底にある人が多い。

    夫婦二人の子供なのになぜ母親だけ負担が来るのが腹立つ、働くママのフォロワーです。

    +74

    -3

  • 16. 匿名 2018/02/22(木) 11:23:05 

    残業多くてシフト制の体力仕事に復帰予定!
    上の子の時復帰して生活キツすぎて大変だったから超準備してる〜
    三種の神器(食洗機 ガス乾燥機 ロボット掃除機)購入
    週3で宅配弁当利用
    家族全員靴下は同じものを複数買い(靴下合わせの手間を省く)
    病児病後児保育の登録
    は済ませた。あと何か出来ることあるかな

    +42

    -5

  • 17. 匿名 2018/02/22(木) 11:23:13 

    うがい手洗いだけよりも、帰宅後すぐにお風呂に入る。病気うつる確率が減ります、我が家比ですが。

    +94

    -1

  • 18. 匿名 2018/02/22(木) 11:24:49 

    基本、8時〜18時まで。
    6時に起きて、お弁当、朝ごはん、自分の支度してから子供達と主人を起こします。
    保育園の準備は前夜にしとく。
    帰ったら食事の支度しながら、お風呂沸かします。
    圧力鍋、レンジ、食洗機が大活躍です。
    作り置き、私には無理だったので時短料理ばかり。
    食材は週一でまとめ買い。
    掃除は、ダイニング、リビング以外は土日のみ。
    私はこんな感じで、手の抜けるとこは抜いて、土日は子ども中心で遊んでます。
    もちろん、ご主人にも協力してもらって下さいね!

    +65

    -2

  • 19. 匿名 2018/02/22(木) 11:24:59 

    10ヶ月から預けています。炊き込みご飯やチャーハンが多い。冷凍していおいたのを温めるだけなので、すぐにあげられます。
    4月から二人目も預けて復帰します。
    朝は旦那が保育園に連れていき、その間に私が家の片付け(皿洗いなど)をやる予定。
    食洗機、ドラム式洗濯機使っています。
    片道一時間かかるうえにフルタイムなので、転職しようか常に悩んでいます。
    ルンバも買うかも。

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2018/02/22(木) 11:25:08 

    旦那だよね〜。一応私がいなくても、保育園準備 子供起こして朝食食べさせ 夜の風呂と寝かしつけ は夫一人でやれるようにしてる

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/22(木) 11:25:13 

    最初は子供も疲れて帰ってくるので、なるべく早く寝かせてあげるのが良いと思います。
    うちの子が0歳児クラスの時は19時には寝てました。
    一緒に寝落ちして、その後夜中に家事してました。

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2018/02/22(木) 11:27:59 

    仕事の進行状況をはっきりしておく。

    とにかく預け始めはマトモに出勤できないと思った方がいい。
    いまいる働くママさんはその辺りがしっかりしてるので、周りが混乱しない。
    メールで聞いたら確実にかえしてくれるし。

    彼女もフォローしていたからか残された人の事を考えるから、迷惑かけられても頑張れと思う。
    態度も謙虚。

    謝ってばかりなのは仕方ないよ。

    前の働くママは酷かったから迷惑きわまりない!!辞めてって思ったけど、彼女はフォローしようか、と言う気持ちになる。

    +21

    -3

  • 23. 匿名 2018/02/22(木) 11:29:58 

    病児保育への登録、レトルトやベビーフード(0歳児なら)は家に常にストック。
    なんなら夕飯にお惣菜使うのもあり。
    とにかく時間との戦いになるので、時間効率重視で。

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2018/02/22(木) 11:30:53 

    旦那と自分の意識改革と納得
    共働きで夫婦どちらも満足しての仕事と生活、なんならプライベートの確保はできない
    どちらが何を我慢するか、相手に何を譲るか、何をお金で解決するか
    子供の位置付けはどこにするのか
    はっきり決めておかないと、お互いがお互いを不満もつだけの生活になるかも

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2018/02/22(木) 11:34:34 

    家事育児との両立は最初きついですが、どんどん効率良くなって仕事にもその能力がいきてきますよ!色んなことを複合的に考えて動かないといけないからすごく鍛えられます。
    お子さんいらっしゃってしっかり働いてる方はほんとに仕事できる人が多いです。
    というわけでご主人にも『主体的に』家事育児してもらわないとご主人のスキルを伸ばす上でももったいないですよ。

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2018/02/22(木) 11:35:01 

    みんな言ってるけど夫だね!!!!
    夜は夫が遅いため、朝に頑張ってもらいました。
    子供の朝の身支度、食事、保育園の準備や送り。
    家事はどうにでもなるけど、子供のことは夫と協力しないとね。
    試行錯誤して夫婦で話し合いながら生活スタイルが確立すると思うので、焦らずに。

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2018/02/22(木) 11:35:48 

    育休明け、9〜16時の時短にしてもらいました。
    1才になってもまだ歯が生えてなくて朝はお粥をレンジで温めて食べさせてました。
    自分はパンを軽く食べる程度。
    帰宅したらすぐ夕飯作りだったけど、すぐ出来る炒め物ばかりでした。
    子供のご飯はまだ離乳食で作りだめした物を温めるだけ。
    洗濯は夜にして部屋干し、朝乾いてなければ外に干して仕事に行っていました。
    掃除は土日にしか出来なかったかな
    こまめに汚れた所だけをササッと拭けばそんなに大変ではないです。
    汚れを放置すると大変です。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2018/02/22(木) 11:36:20 

    子供はすぐに風邪をもらってきます。
    電動鼻吸器があると便利ですよー。

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2018/02/22(木) 11:37:40 

    今2人目の育休中ですが、上の子の時、時短で仕事しました。
    ただ、主さんと同じで通勤時間がかかる!
    16:30に終わっても帰宅するのに1時間半かかるので迎えに行くのがギリ18時。
    ちょっと残業になった日は、近くに住む義父母にお迎え頼んでました。
    帰りがけに夕飯の買い物、とかは時間が無くて出来ないので土日にまとめ買いをし、メニューが決まってなくても野菜をきざんだり下ゆでして冷凍、を一気にやっちゃいます。

    上の子の1人だけでも、私には目まぐるしい忙しさだったので、来年復帰しますが不安ですね〜。
    ただ上の子がもう6歳なので自分の事はある程度出来るし、妹を可愛がってくれてるので、そこは楽かもしれないです。

    +11

    -5

  • 30. 匿名 2018/02/22(木) 11:38:47 

    慣らし保育中は風邪ひかなかったけど、出勤初日に熱出した。
    保育園から電話が来て、出勤初日は2時間勤務だった。。。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2018/02/22(木) 11:40:59 

    可能ならば子供の洋服が沢山あるといいよ。
    寝落ちして洗濯できない日があっても何とかなるように。

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2018/02/22(木) 11:42:39 

    雨の日の送迎は大変
    車、自転車、徒歩、人によってそれぞれ違うと思うけど。

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2018/02/22(木) 11:43:06 

    ちょうどさっき入園通知が来たところ
    ずっと受かるか不安でした

    私パートで復帰だけど月〜金まで働くので常勤の人とあまり変わらないです
    息子は一歳で初めてなので色々不安です

    +32

    -4

  • 34. 匿名 2018/02/22(木) 11:46:49 

    何歳なのかな?
    3歳からだと、そんなに熱などで休む事は少ないけどウチは1歳からだったから、しょっちゅう熱で帰って来てた。
    保育園から、お迎えに来てください!って言われた時にどうしても行けない日は、誰かお迎え行ってくれる人いますか?
    あんまり早退が続くと会社に居づらくなって、私は転職したから…
    周りにサポートしてくれる人いると助かりますよね!

    +18

    -2

  • 35. 匿名 2018/02/22(木) 11:56:06 

    4月から双子の入園決まりました。
    上の子と同じ保育園に入れたからよかった。
    フルタイムなので、仕事復帰した生活に慣れるまでは晩御飯を実家でいただく予定です…

    +21

    -23

  • 36. 匿名 2018/02/22(木) 11:56:52 

    たぶん主はここで言われても無理じゃない?

    仕事が出来る人なら通勤時間や大まかなスケジュールを書くはず
    じゃないと人それぞれ生活が違うんだから相談にならない
    仕事が出来ないなら聞いてもその通りに出来ない
    ただの雑談ならやる気がない証拠

    +5

    -22

  • 37. 匿名 2018/02/22(木) 11:56:56 

    8時から16時30まで

    職場も保育園も家から近いので
    帰宅は17時前
    すぐに朝の食器洗って
    ご飯の準備
    ご飯の支度してるときだけ子供にはYouTubeでアニメ見せたり、NHK見せたり、、
    おとなしく見てるのは30分〜1時間ほどなので
    その間にパパーッと作ります。
    たまに遊んで欲しいとくっついてきたときは
    遊んであげる。(食事の時間少し遅くなります)

    うまくいけば6時半にご飯
    遅くとも七時までにご飯食べてます!

    働いてると一日あっという間だし
    大変だけど暇なのが嫌いなわたしには合ってると思います

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2018/02/22(木) 11:58:33 

    0歳から預けて今3歳です
    時短勤務でしたが最初はバタバタしていました
    家の中はぐちゃぐちゃでした
    子供も慣れなくて保育園でお昼寝しなくて家に帰って眠ったりして夜目が覚めたりしてましたが
    もう3歳お友達たくさん出来て楽しく保育園に通ってますよ。

    +19

    -6

  • 39. 匿名 2018/02/22(木) 12:01:31 

    除湿機、もしくは乾燥機
    洗濯物は部屋干し。
    夜干して除湿機かけておけばだいたい朝には乾いてる。
    冬は帰宅後すぐ洗濯まわして暖房のエアコンの下に干せば加湿器要らずだし次の日帰宅した頃には乾いてる。
    デメリットは室内の景観が損なわれることw

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/22(木) 12:04:32 

    仕事の進行状況をはっきりしておく。

    とにかく預け始めはマトモに出勤できないと思った方がいい。
    いまいる働くママさんはその辺りがしっかりしてるので、周りが混乱しない。
    メールで聞いたら確実にかえしてくれるし。

    彼女もフォローしていたからか残された人の事を考えるから、迷惑かけられても頑張れと思う。
    態度も謙虚。

    謝ってばかりなのは仕方ないよ。

    前の働くママは酷かったから迷惑きわまりない!!辞めてって思ったけど、彼女はフォローしようか、と言う気持ちになる。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/22(木) 12:06:34 

    この時間はなかなかワーママの先輩いないよね、夜にいっぱい有益なコメントくるといいね。私も参考にしたい。

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/22(木) 12:07:43 

    2歳の娘を預けてます。
    家は常にぐちゃぐちゃです。
    洗濯は取り込んだら吊るす部屋を一部屋作り、吊るしっぱなしです。
    掃除機は平日はかけられない為、ダスキンのモップを頼んでます。
    開き直りも大事。



    +25

    -1

  • 43. 匿名 2018/02/22(木) 12:08:58 

    >>35
    双子に加えて上の子も!
    頑張ってください!

    +6

    -5

  • 44. 匿名 2018/02/22(木) 12:09:00 

    離婚したから1歳4ヶ月で4月から預ける。
    でも元々共働きの予定で生後半年からずっと申請は出してた(待機児童だった)
    9〜17時かな?
    週4くらいです。
    かわいそうとかは考えても他に手段もないし少しでも淋しくならないようにやるしかない

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/22(木) 12:11:16 

    >>41
    いまお昼休憩だよー
    この時間だけが唯一の自分の時間だ。。
    貴重な時間。

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2018/02/22(木) 12:11:16 

    そうそう、家電には頼りまくった方がいいですよ!
    食洗機、ガスの衣類乾燥機、ルンバは働くママの必需品だと実感しました
    初期費用はかかりますが、子供の保育園代と一緒で、先々を考えたらプラスです

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/22(木) 12:12:38 

    1歳1ヶ月になる4月から預けます。9時〜17時の仕事で、職場から保育園まで自転車で5分。
    上の子は1歳半で保育園に入り、慣れるまでは1ヶ月くらいかかりました。4月から入園だと、慣らし保育が終わったと思ったらすぐにゴールデンウイークなので、休み明けにまた大泣きです…。
    また、少しでもスムーズにいくよう、
    ・洗濯物は溜まっても余裕のあるときに畳めばOK
    ・子供と買い物は時間がかかるのでなるべく休みの日にまとめ買い
    ・食事については慣れるまでの初めのうちは、昼間栄養のある給食を食べてるから多少の手抜きはOK!と自分に言い聞かせる

    あとは、子供が他人と過ごすことに慣れるようにほぼ毎日支援センターで遊ばせていました。

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2018/02/22(木) 12:21:04 

    >>35
    なんでマイナス多いのか分からない。
    自分がしてもらえないからって僻まないの。
    手伝ってもらえるものはなんだってありがたくしてもらっていいと思う!

    +11

    -8

  • 49. 匿名 2018/02/22(木) 12:24:53 

    預ける前後の準備、片付けが大変。
    オムツの名前書きやら、着替えの準備やら、着替えや給食のエプロンの洗濯やらなんやら、、
    名前のない育児?とでもいいましょうか?

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2018/02/22(木) 12:24:55 

    小学生低学年と保育園児でフルタイム。
    7時30分から18時まで預けてます。全て完璧なんて無理なので出前やお惣菜、テイクアウトに頼っても良いと思います!
    掃除も気になったらクイックルワイパーとコロコロで、週末にしっかり掃除機してます。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2018/02/22(木) 12:27:07 

    実家の近くに引っ越ししました。  

    +9

    -8

  • 52. 匿名 2018/02/22(木) 12:28:24 

    待機のお知らせもらったから、まだ休めるなあーとのんびり構えてたら、さっき電話きて、第三希望のところに内定出たと(゚ω゚)

    ドキドキしてきた!辞退はしたくないな…!

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/22(木) 12:28:26 

    旦那さん、サラリーマンなら厳しいかもしれないけど
    シフトの仕事だったら
    主さんの仕事初日はお休み取ってもらうといいかも。
    私、初日に子供が体調悪くなって
    あやうく休まなきゃいけなくなる所だった。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/22(木) 12:30:59 

    保育士でしたが4月入園の子どもが泣いて大変だった。後ろ髪ひかれるかもしれませんがサッと置いて行くことですね。じき慣れますから。

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/22(木) 12:42:58 

    >>48
    僻みとかではなくマイナスなのは主は実家とかに頼らず働いて家事もこなしてる方にアドバイスを求めてるからでしょう。
    実家で頼れるのはありがたいし、良いと思いますけど。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/22(木) 13:05:27 

    昨日やっと保育園が決まりました。四月から復帰するので参考にします。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/22(木) 13:18:38 

    >>54
    私も元保育士です
    1歳児クラスの4月は本当に大変ですよね
    0歳からの進級組以外全員泣きわめく状態でこちらも毎年精神やられそうになりました
    0歳児クラスは毎年そこまで泣いてる子はいませんでしたね

    4月末頃にみんな慣れてきたかな〜っと思ったらゴールデンウィークでリセットされ、山あり谷ありようやくクラスがまとまってきたなあって思ったら秋になってたなんてことがよくありました

    お母さんたちみんな頑張ってください!
    とりあえず無理しすぎずに

    +45

    -1

  • 58. 匿名 2018/02/22(木) 13:20:00 

    3歳と0歳4ヶ月がいますが4月から下の子も入園させて復帰です。
    19時過ぎに帰ってきて、ご飯、お風呂、洗濯、寝かしつけと本当にバタバタします。
    おかずは休日に作り置きしておくのをオススメします。

    +12

    -5

  • 59. 匿名 2018/02/22(木) 13:35:42 

    >>17
    帰ったらすぐお風呂いいですね!
    でも1歳で食べたら汚れるし晩ごはんのあとうんちするから晩ごはんの後がいいなぁ…
    汚さないようにご飯食べられるようになったら真似させてもらいます!

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/22(木) 13:38:46 

    復帰後、時短勤務中、子どもは年中です。

    物理的に困る1番は家事にかけられる時間が少ないこと。みなさんおっしゃるように手抜きと家電を駆使してます。
    子どもの病気での欠勤ですが、それに加えて「暴風警報」での休園で欠勤(または早退)することも多いです。

    困ることとは別で、精神的に自分が辛いことが多くて驚きました。
    登園を嫌がったり泣いたりするのに、置いて行かなきゃならないこと。遊んであげられる時間が少ないこと。給食の方が美味しいと言われること。子どもから保育園の匂いがすること。などなど。
    また、会議など外せない予定が入っているときに迎えの連絡が入ると、一番に子どもの心配だけをしてあげられない自分がひどいなーと思ったり。
    わたしはそういう精神面の方がダメージ大きかったです。
    あと体力も消耗します。基礎体力をあげておいた方が楽だと思います。

    でも子どもは毎日楽しく通っています。
    いまは迎えに行くと「来るの早いよー」と嫌がられます。

    子どもも親もそのうち慣れます。

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/22(木) 13:43:25 

    7:30から19:00まで預かってもらってそこからファミサポ使って家で見ててもらってる。9時ぐらいには帰れるからそこから親子の時間とれば充分だよ。

    +5

    -15

  • 62. 匿名 2018/02/22(木) 13:44:42 

    >>50
    うちは月2で家事代行お願いしてる楽だよー

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/22(木) 13:46:01 

    最初の1ヶ月が親子共につらい。
    母親は仕事復帰したものの色々と変わっていて浦島太郎状態だし、子供とのんびりすごしていたからか頭働かない。家庭と仕事の両立の大変さ。
    子供は保育園で大泣き。
    ホント熱や感染症はきれいにもらってくる!しかも絶対休めない時に限って!!
    本当に大変だけど、強くなるよ!頑張ってね!!

    +25

    -2

  • 64. 匿名 2018/02/22(木) 13:50:22 

    >>61
    21時から親子の時間?
    もう寝る時間ですよね?
    遅くまでお仕事お疲れ様です。。

    +20

    -4

  • 65. 匿名 2018/02/22(木) 13:51:04 

    私も四月から1歳半の子供を保育園に預ける予定ですが、復帰ではなく新しい所で正社員とし働きます。
    子持ちにも理解がある所ですが、なるべく迷惑をかけないよう夫と協力したいと思っています。
    預ける時間は9時〜18時で夫の平日休みの日は子供も保育園休ませ一緒に過ごしてくれるみたいなので週4日預けます。
    4月から環境がガラッと変わり子供に申し訳ないですが、せっかく採用して頂けたので頑張ります!

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/22(木) 13:53:35 

    下の子は生後7ヶ月で春から保育園の予定です。
    とりあえず9時~16時で預けて、迎えに行ってから夕飯の準備。でも、旦那も夜勤とかあるから、その時は旦那が夕飯作ってくれる。

    今までそれでやって来たから、下の子が保育園行っても変わらない。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2018/02/22(木) 13:58:01 

    保育園でいりそうなタオル類たくさん用意しておき、洗濯機毎日しなくても済むようにしておく

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/22(木) 13:58:35 

    子供ひとりと、二人、三人じゃやっぱ負担は違いますかね?私は二人目は一人目育休中にできたので、もう何年も働いてないから、二人育児+仕事って想像つかないから、復帰は不安しかないです。

    +10

    -5

  • 69. 匿名 2018/02/22(木) 14:05:58 

    >>35
    大変なのは分かるけど、実家に世話になるコメントって必要?何のアドバイスにもならないし。
    育児も家事も丸投げなら楽でいいですね!

    +12

    -5

  • 70. 匿名 2018/02/22(木) 14:20:49 

    こんにちは!
    私は四月から育児休暇あけで復帰です。
    2人目のため、4歳のお姉ちゃんが今保育園に通っています。

    家事の面は夜に洗濯、お風呂掃除まで済ませ、朝はこどもの支度に集中しました!
    夕飯は週末に野菜などだけカットして炒めるだけ、煮るだけにしておきました!

    今回の2人目には対策として電気圧力鍋を買いました!火を使わなくてよいので楽です☆

    1人目の時は私の方が慣らし保育でもドキドキして私が体調崩しました(笑)
    なので、ママが無理をしすぎないようにということが1番です☆体を壊したらホントどうにもならないので…

    主さんのドキドキした気持ち、ホントよく分かります。お互い四月から楽しく頑張りましょうね!

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/22(木) 14:37:54 

    ルンバに助けられています。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2018/02/22(木) 14:46:18 

    >>69

    誰も育児や家事丸投げなんて言ってないけど。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/22(木) 15:03:42 

    私の場合は3歳までは時短で勤務してたのでこんな感じでした。
    06:30起床、朝ご飯など
    08:00家を出て保育園へ
    09:00職場に到着
    16:15仕事終了
    17:00保育園におむかえ
    18:00夕飯
    19:00お風呂
    20:30~21:00就寝

    ただ、これはかなりスムーズにいった場合です。実際は16:15に仕事を終わるのはなかなか難しく、そうなると、上のタイムスケジュールから30分ずつはずれ込んでました。食材は週末に買い溜め、洗濯は乾燥機もフル活用、お弁当は作らない、通勤は高速使うなどお金も結構使ってました。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/22(木) 15:07:01 

    うちは未満児だったから
    朝はとにかくご機嫌取ってた。
    じゃないと時間内に出発出来ない。
    何か気に入らないことがあって
    グズったり
    こっちがイライラして
    グズらせたりして
    泣きながら別れると
    1日気になるから
    朝は機嫌よく行けるように必死。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/22(木) 15:09:03 

    保育園ママには頭がさがる
    4月始めのママさん方々お互い頑張りましょうね

    +13

    -2

  • 76. 匿名 2018/02/22(木) 15:12:29 

    今妊娠中で8月末予定日なのですが、生後約半年で預けるのって普通ですか?
    夏秋生まれの子は、どれくらいから保育園にお世話になるんでしょうか?住んでいる市は待機児童が多いところです。

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2018/02/22(木) 15:23:16 

    >>76
    生後半年で預ける人もいますし、1歳半になってから預ける人もいます。
    待機児童が多い地域の場合は、1歳半だと加点が無いと認可にはほぼ入れないと思います。認証などの小規模保育所で1年間過ごすと加点がつくので、2歳児クラスから認可に移るケースはとても多いです。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2018/02/22(木) 15:33:51 

    家事代行気になってたんだけど贅沢すぎかなと悩んでた。ここで利用してる人いて嬉しい

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/22(木) 15:34:58 

    昨年4月から時短勤務で復帰しました。平日は夫の帰りが遅い、かつ両親も義両親ともに頼れない、いわゆるワンオペ育児です。

    ・朝食…パン、果物主体の固定メニュー
    ・登園…抱っこ紐やベビーカーで
    ・夕方降園…歩けるようになったら時間がかかっても歩いて帰ってます。夜の寝かしつけがスムーズにいきます。
    ・ごはん…食材宅配サービスや生協の調理キットは家に宅配してくれて15〜30分で調理完了するので便利です。宅配ボックスがなくても折りたたみのコンテナを宅配ボックスにすれば宅配可能。
    ・お風呂、歯磨き、登園準備…お風呂ポスターを貼ってお風呂の時間で語りかけしています。
    ・就寝…19:30から20:00ごろ目標。
    掃除と洗濯はルンバや夫に丸投げしています。

    発熱した次の日は熱が引いても念のためおやすみすると良いと思いました。熱が引いたからと無理に登園させると体調を崩しかえって長引くような気がします。

    家族の協力具合や主とお子さんの丈夫さでも色々変わってきますが家事は全力でサボりましょう。全てを完璧にやろうと思わないでくださいね。精神が崩壊します。

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2018/02/22(木) 15:36:54 

    私は一歳半から預けてました!
    9時17時です!
    手抜きで惣菜買ったりもしますよ~
    旦那さんになんでも協力をしてもらいましょう!
    私はシングルで掃除してなくても言われたりしないので掃除機は週末に!
    ご飯お風呂マッハでこなして、早めに布団入って絵本を読んだり、ゆっくりした時間を過ごすことにしてます!
    お互いがんばりましょう~!

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/22(木) 15:59:27 

    共産党がー!とか言う人いるけど
    生協便利だよ。国産多いし。
    家事は疲れ果てた延長で夜やるよりも
    朝の方が効率良いから私は少し早起き派。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/22(木) 16:31:50 

    年齢関係なく、1年目は度々休む覚悟で。
    本当しょっちゅうだったから、電話が鳴ると、とりあえずビビる。
    でも段々子供の体力と免疫もついてくるので、そう信じて頑張って!

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/22(木) 16:38:15 

    朝ごはんはノンシュガーの玄米シリアルにきなこと牛乳かけたもの、果物またはブロッコリー茹でたもの、たまに卵料理。
    食が細いうちの子は朝からパンやご飯が食べられないのでずっとこのメニューです。

    2歳半ですが、自分でお皿にシリアル入れて、きな粉をかけて、牛乳かけてと準備するのが楽しいようで、シリアルにしてから朝がスムーズになりました!

    ちなみに6:00起床、6:20朝ごはん、7:10出発です。
    歯を磨いたあと、歯磨き後のタブレット(キャンディのように個包装になっていて、味が4種類あるもの)を玄関に常備しておき、保育園へ出発前のお楽しみにしています。
    朝スムーズに出発するために全力投球しています。
    そのために前日は20:30までに ベッドに連れてく!
    朝起きられないとグズって出発できないので。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/22(木) 17:21:16 

    >>81
    忙しくてもチャチャッと手造り出来るから、冷凍のカット野菜、重宝してる。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/22(木) 17:53:57 

    朝ごはんはノンシュガーの玄米シリアルにきなこと牛乳かけたもの、果物またはブロッコリー茹でたもの、たまに卵料理。
    食が細いうちの子は朝からパンやご飯が食べられないのでずっとこのメニューです。

    2歳半ですが、自分でお皿にシリアル入れて、きな粉をかけて、牛乳かけてと準備するのが楽しいようで、シリアルにしてから朝がスムーズになりました!

    ちなみに6:00起床、6:20朝ごはん、7:10出発です。
    歯を磨いたあと、歯磨き後のタブレット(キャンディのように個包装になっていて、味が4種類あるもの)を玄関に常備しておき、保育園へ出発前のお楽しみにしています。
    朝スムーズに出発するために全力投球しています。
    そのために前日は20:30までに ベッドに連れてく!
    朝起きられないとグズって出発できないので。

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2018/02/22(木) 18:06:29 

    うまくやるコツでも
    何でもないけど
    お昼寝布団持っていかなきゃいけない
    月曜日の朝や
    金曜日の夕方に
    雨や雪だと
    猛烈にテンション下がる。

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/22(木) 18:10:52 

    はじめのうちはお金で何とかなるなら、時間を買うと思って利用する事も大切。コインランドリーや、宅配食材、レトルトやお惣菜
    子供の服も安い服をまとめて買って最悪洗わずに捨てる覚悟でしとくと、よ洗いでイライラがなくなる。

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2018/02/22(木) 19:10:45 

    食材宅配サービスはなにがおすすめですか?
    朝のうちに夜ごはんの用意しないと大変かな。戦々恐々としてます。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/22(木) 19:52:53 

    主です!皆さんありがとうございます。すみません、採用されるとは思わず細かい情報を書いてませんでした…子供は1歳2ヶ月です。保育園は家から5分なので旦那が早い時はお迎え可能です。

    多分7:30から18:00までの保育時間になると思います。頑張っても通勤で一時間はかかるので…
    子供はかなり早起きでまだ後追いみたいなものがあるので、朝は家事どころではなくなりそうなので夜まとめてやるしかないかなーという感じです。

    旦那も理解はしてくれてるので、しばらくは出来合いだったり適当な食事で割り切る事にします!しばらくはバタバタだし子供優先になっちゃいますよね。皆さん、引き続きよろしくお願いします?

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2018/02/22(木) 19:53:52 

    4月から0歳保育園、3歳幼稚園です。
    まだ復職してませんが、コープさん、ルンバ、1週間分の作り置きしてます。
    帰ってきてからのお風呂と、洗濯がどうしようか考え中ーーー
    お母さんが倒れたら家が回らないと思うので、みなさん頑張りましょう!

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/22(木) 20:30:25 

    主です!皆さんありがとうございます。すみません、採用されるとは思わず細かい情報を書いてませんでした…子供は1歳2ヶ月です。保育園は家から5分なので旦那が早い時はお迎え可能です。

    多分7:30から18:00までの保育時間になると思います。頑張っても通勤で一時間はかかるので…
    子供はかなり早起きでまだ後追いみたいなものがあるので、朝は家事どころではなくなりそうなので夜まとめてやるしかないかなーという感じです。

    旦那も理解はしてくれてるので、しばらくは出来合いだったり適当な食事で割り切る事にします!しばらくはバタバタだし子供優先になっちゃいますよね。皆さん、引き続きよろしくお願いします?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2018/02/22(木) 21:48:47 

    うちも1歳です。
    旦那は帰宅が遅いのでワンオペです。

    大体のスケジュール
    7時半保育園
    18時お迎え
    18時半~19時夕食
    19時半子供とお風呂
    20時寝かしつけ
    20時~家事、雑用
    21時~趣味
    22時頃就寝
    5時半起床

    食事は週末にまとめて作って冷凍したり、買ったり、手抜きです。
    子供とお風呂入って遊んだり、絵本読むのが癒やしです。
    言うほど大変と感じないです。子どもと一日中過ごす方が大変だと私は思いました。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/22(木) 22:49:15 

    4月から第一子生後4ヶ月を入園予定です。
    不安しかないですが、限られた育休を1日1日大切に過ごそうと思います。
    みなさん、ガンバりましょう!

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2018/02/23(金) 01:12:02 

    3人目を7ヶ月から預ける予定です。今は母乳で、哺乳瓶に慣れさせるために時々ミルクをあげてます。朝から夕方まで働くのですが、働くちょっと前の時期から母乳よりもミルクの回数を増やした方が良いのでしょうか?授乳間隔があきすぎると乳腺炎になってしまいそうで。。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/23(金) 04:48:26 

    1歳娘 7時〜18時でこれから預ける予定です。
    ご飯は炒めるだけの時短料理、掃除は子供が寝た後にでもクイックルワイパーで静かにパーっと済ませる、で平日をなんとかこなしたいと思ってます。
    でもきっと想像より大変なんだろうなーとビビってます( ;´Д`)
    夜部屋干しじゃなく、朝早く洗濯ってやはりキツイんでしょうか…電気代が高くつきそうで…

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/23(金) 05:06:16 

    1歳娘 7時〜18時でこれから預ける予定です。
    ご飯は炒めるだけの時短料理、掃除は子供が寝た後にでもクイックルワイパーで静かにパーっと済ませる、で平日をなんとかこなしたいと思ってます。
    でもきっと想像より大変なんだろうなーとビビってます( ;´Д`)
    夜部屋干しじゃなく、朝早く洗濯ってやはりキツイんでしょうか…電気代が高くつきそうで…

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/23(金) 07:56:10 

    主です。うちは洗濯は夜回して部屋干し、帰ってから夜に畳んでまた洗濯回す〜という流れにする予定です。

    もう普通のご飯食べてますが、離乳食時代のご飯スケジュールのままで夕飯が夕方の早い時間になってしまっていたので、保育園のスケジュールに合わせられるようしっかりおやつを挟んで夜にご飯を食べさせるよう調整しました。

    早起きな事もあり子供の就寝時間は20時過ぎなのですが、保育園に行けば寝る時間も遅くなったりしますか?18時半頃に夕飯にできればと思ってるのですが、保育園行ったらなかなか寝なかったりするのかなーと寝つきが心配です。その子にもよると思いますが、皆さんのお子さんは預ける前と変わらない時間に就寝できていますか?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/23(金) 08:22:45 

    >>97
    うちの子は去年4月から11ヶ月で0歳児クラスに入りましたが、
    入園前→20時頃就寝
    入園後→19時までに就寝
    と早くなりました。

    最初は園でのお昼寝がうまく出来ず、帰宅後はごはんもお風呂も眠くてグズって大変でした。。
    家事を出来るだけ後回しにして、子供が寝るまでは子供のお世話に集中してました。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/23(金) 08:46:16 

    >>98
    早くなったんですね!うちも早起きな分夜は7時過ぎると眠たそうにしてます…お昼寝もしっかりする日とあまりしない日があるので帰ったら疲れてすぐ寝そうですね。眠くてグズグズも大変ですよね!早く寝かせてあげなきゃ!とそっちに集中しそうです(笑)

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/23(金) 10:42:49 

    二人目妊娠中。一歳の子が一人います。
    専業主婦ですが、二人目が一歳になったら二人を保育園にいれてパートでもしようかなと考えたんですが、二人預けた保育園代、そしてパートの給料。考えたら、パートする意味ってあるのかな…と思ってしまいました。月にお小遣い程度しかプラスがない。

    子供が二人以上の方で働いてる方は、パートとかではなく、正社員なんでしょうか?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/23(金) 12:42:28 

    みなさん、
    家事の時短以外に、
    保育園の準備として何か便利グッズはありましたか?
    とりあえずオムツや服に押せる名前スタンプは買いましたが、
    他にももしありましたら、知りたいです。
    よろしくお願いします。m(_ _)m

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/23(金) 12:42:52 

    >>100

    私は扶養内パートです。
    保育料って地域によって
    全然違いますよね?
    うちは年少と0歳児で月3万なので助かってます!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/23(金) 13:05:17 

    >>102
    ありがとうございます。
    全然違いますね(>_<)…うちは新宿で、近くの保育園調べたら高くて、二人預けて働いても、数万のプラスしかなくて、みなさんどうしてるんだろう。と思いましたが、やはり、場所によって。なんですね。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/23(金) 16:17:30 

    少しトピズレなんですが
    パートの方月何時間働く予定ですか?

    私は120時間
    年収122万
    社会保険加入の予定です。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/23(金) 16:47:21 

    完母の方どうしますか?
    もう卒乳にむけて減らしてますか?うちは11ヶ月で四月入園です。夜もまだ起きるたびにあげてます、、。やめないとまずいですよね?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/23(金) 20:13:04 

    >>105
    私もそろそろやめようと頑張ってますが、ずっと添い乳できたもので、なかなか…私が眠気に勝てず、夜中起きるとおっぱいあげちゃってます(;_;)

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/24(土) 16:20:20 

    一次募集で希望の保育園に落選し、
    調整で小規模保育園に入園できることが決まりました。
    しかし二次募集で、第2.3希望に申請していた保育園2つに空きがでました
    二次募集に応募するには今決まっている小規模を辞退して申し込まなければならず
    最悪どこの保育園にも受からなくなる可能性があります。
    しかし、3歳以降通いたい保育園の中で今年度枠があったのは一園だけで
    3歳の壁にぶち当たるのは確実です…
    皆さんなら2次募集、応募しますか?
    こんなところで聞いてごめんなさい

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2018/02/25(日) 11:54:47 

    >>107
    二時募集での枠がどれくらい空いたかにもよりますが、どこにも入れなくなる事を考えたら、私なら確実に入園出来るところに決めると思います(><)

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/01(木) 01:13:53 

    >>107
    希望園の待機順位は役所で教えてもらえませんか?
    自分なら順位を見て上位なら応募します。
    通わせても良いと思っている小規模園なら確実な道でそのままで良いとも思います。
    応募なら良い結果になりますように。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/01(木) 15:38:17 

    4歳、1歳を7:30~17:30で預けてます
    朝、4時に起きて3食作ってる。
    夕方遅くなると子どもがお腹すいてぐずるから、レンジで温めて食べるようにしてる。
    家事はだいたい朝やって、夜9時には子どもと一緒に寝てる。
    いい具合に家事をさぼる。食洗機、乾燥機、ルンバは手放せない。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/15(木) 16:30:38 

    久しぶりに来たら全然伸びてない!
    全部読んだけど、19時から20時まで預けてる人少ないね。参考にしたかったー。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/22(木) 16:08:20 

    復帰日について会社に電話したけど、冷たい対応されて会社に戻りたくなくなってしまった(;_;)働くってストレスが付き物ですよね、、、。当たり前の事を忘れていた。あぁ憂鬱。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード