-
1. 匿名 2018/02/21(水) 22:36:22
↓これいいと思いました!踏み違いの事故多いですよね。。
事故はアクセルをブレーキと思い込み、強く踏み込むことで起きる。そのため、両方の機能を一つのペダルに集約。踏み込めばブレーキがかかり、ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組みに行き着いた。
いずれの装置も特許を取得しており、これまで事故の報告はないという。国土交通省自動車局によると、ペダルの付け替えは自動車の改造にあたらず、ワンペダルなども車検の基準をクリアできているという。+39
-90
-
2. 匿名 2018/02/21(水) 22:36:57
運転しなければいいんだよ?+368
-26
-
3. 匿名 2018/02/21(水) 22:37:20
運転の楽しみが無くなるね+20
-35
-
4. 匿名 2018/02/21(水) 22:37:31
私はこれ無理だ
横にずらすとか難しいよ!!!+765
-8
-
5. 匿名 2018/02/21(水) 22:37:33
逆に怖い+583
-11
-
6. 匿名 2018/02/21(水) 22:37:58
こっちの方が絶対間違える自信がある!+695
-6
-
7. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:04
ええやん+14
-14
-
8. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:10
わからん。これに慣れたら癖でやっぱり間違えるんじゃないの?+312
-8
-
9. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:14
いまので慣れてる私には無理だな。+153
-5
-
10. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:18
横にずらすとかお年寄りの感覚なめんなよ+410
-4
-
11. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:22
こっちの方がダメだ…+192
-4
-
12. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:34
足が右によったまま意識失ったら意味ないね+183
-9
-
13. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:35
右と左に分かれてるのを間違える人はこんなのもっと間違えると思うけど。+337
-8
-
14. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:59
今さらアクセルとブレーキ一緒は難しい。+157
-4
-
15. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:02
逆に事故増えそう+157
-9
-
16. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:02
脚つりそうw+113
-3
-
17. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:07
足がつりそう…
でもスピード違反も減りそう。+86
-2
-
18. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:07
運転しづらい‼️+70
-4
-
19. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:08
義務づけよう。60以上は運転禁止。そのかわりタクシーー利用無料とかさ+13
-36
-
20. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:16
一緒の方が事故多発しそう。
+62
-7
-
21. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:16
これもしボコボコした道で車が揺れたりした時とか運転手のとっさの体重移動でアクセルブーンやっちゃいそう+163
-3
-
22. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:22
これ!数年いや、数十年前にテレビで見た!
踏み間違いのニュースを見るたびに、これの実用化は何で実現しないのか疑問だった。
+26
-15
-
23. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:48
こんな車まで出て、もはや教習所の意味って一体…+35
-7
-
24. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:51
足でずっと右側を押すとか、考えただけで足裏がつりそう。+143
-5
-
25. 匿名 2018/02/21(水) 22:40:06
アクセルとブレーキすら間違えるような人は運転してはいけません+100
-4
-
26. 匿名 2018/02/21(水) 22:40:15
ブレーキもアクセルも、どちらも「踏む」動作は一緒だから、その点で間違っちゃうんだよね。
だから動作を別のものにするっていうのはとても良いと思う。
でもこの仕組みだと、足を定位置からほぼ動かせないことになるよね…。車の運転中、ペダルの端っことかにつま先をかけてだらーんと足を開けたり動かしたりするクセのある私は、このペダルの位置で足をじっとさせたままでいられるんだろうか…。笑+45
-4
-
27. 匿名 2018/02/21(水) 22:40:26
これからの若い人にはいいかも
私は絶対無理+11
-2
-
28. 匿名 2018/02/21(水) 22:40:28
ミッションにすればいいと思うよ。
そしたら絶対間違えない。+105
-3
-
29. 匿名 2018/02/21(水) 22:40:56
足がつる人続出w+64
-3
-
30. 匿名 2018/02/21(水) 22:41:40
これいいと思う!
今のはどちらも踏むだけだから左右間違えるかもしれないけど、
これなら、踏むかずらすかだから間違えるわけがないね+19
-12
-
31. 匿名 2018/02/21(水) 22:42:05
いやー…どうなんだろ。
これでも間違える人はいるよ。+25
-5
-
32. 匿名 2018/02/21(水) 22:42:17
そっちの方が事故りそう+22
-7
-
33. 匿名 2018/02/21(水) 22:42:43
いや、もう年寄りは免許返納で自動ブレーキ機能の搭載
これ、どっちも義務化で+69
-1
-
34. 匿名 2018/02/21(水) 22:42:51
アクセル→足で操作
ブレーキ→手で操作
位にしないと間違え無くならないんでない?+87
-6
-
35. 匿名 2018/02/21(水) 22:42:56
右後ろ確認したときに足が横に当たってブーーーーン!!!って行く人いそう+98
-3
-
36. 匿名 2018/02/21(水) 22:43:02
間違えてアクセルは減りそうだけど
逆に急ブレーキが増えて追突事故増えそうじゃない+64
-3
-
37. 匿名 2018/02/21(水) 22:43:42
ワンペダルとかじゃなくてアクセルは足でブレーキは手でハンドルをギューっと握る(自転車みたいな)別の場所にするのはダメなのかな?
運転できないから分かんないけど、足だけでアレコレするのは混乱すると思うけど、とっさの時に足での方が反応早いのかなー?+17
-1
-
38. 匿名 2018/02/21(水) 22:43:50
ミッション車じゃ駄目なの+26
-1
-
39. 匿名 2018/02/21(水) 22:43:57
バイクみたいな構造なら間違えないよね。アクセルはひねる、ブレーキは握る。+35
-0
-
40. 匿名 2018/02/21(水) 22:44:06
横にずらすとか、逆に難しくないですか?+22
-3
-
41. 匿名 2018/02/21(水) 22:44:17
いつもの感覚で進もうとして踏む
↓
え?え?進まない!そうだ、横にズラすんだっけ?エイッ!(プチパニック)
↓
ギュイーン!
あわわ…ブレーキどうするんだっけ!?
ドッカーン(衝突)+72
-3
-
42. 匿名 2018/02/21(水) 22:44:18
ブレーキとアクセルを間違えた車から衝突されて交通事故にあいました‼
警察からは「高齢者で間違えたようで…」って軽い説明。
こちらは大怪我。
謝ることすら出来ない高齢者は車なんか乗らなきゃいい。
事故起こしてからじゃ遅すぎる。+106
-1
-
43. 匿名 2018/02/21(水) 22:44:57
マニュアル車にしな‼️+11
-0
-
44. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:08
むり+3
-1
-
45. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:10
もうアクセルは手で操作
とかにしたほうがいいのでは?
だけどそれでも間違えるときは間違えちゃうのかな+12
-1
-
46. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:11
全自動じゃだめなの??+5
-2
-
47. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:18
アクセルとブレーキどう踏み間違えるのとか言うけど、私の車ブレーキ踏むと一瞬だけスピード上がるからまちがえた!と思ってたとっさに逆を踏む=アクセル踏んでスピード出て危ない
って事が何回かある。
あと駐車場とかでクリープ状態でとろとろ走ってる時、自分がどっちに足置いてるか忘れてブレーキ踏んだつもりがアクセルだったとか。+5
-23
-
48. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:31
アクセルは押しボタンかダイヤルじゃだめなのかな、と思うペーパードライバーです。
どれがブレーキがもう覚えてない。+3
-6
-
49. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:32
高速を走る時はずっと右にしないといけないんだよね?
絶対無理!!+8
-1
-
50. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:40
マニュアルなら踏み間違いなんて起こらない‼️
+17
-2
-
51. 匿名 2018/02/21(水) 22:45:49
これが主流になったら、また教習所に行き直さないといけないよ(T^T)+2
-0
-
52. 匿名 2018/02/21(水) 22:46:11
事故数増えそう+2
-3
-
53. 匿名 2018/02/21(水) 22:46:32
トヨタみたいなところが開発するとすぐ取り入れるけど、町工場のは採用しないことが多いのよ+5
-0
-
54. 匿名 2018/02/21(水) 22:46:35
>>1
これ前からいってるけど
導入してるのって一部のタクシー会社ぐらいで
トヨタとか日産とかはガン無視してるよね+8
-0
-
55. 匿名 2018/02/21(水) 22:47:05
横にズラす動作って微妙な力加減できないわ。
スピード調整難しそう。+5
-0
-
56. 匿名 2018/02/21(水) 22:47:08
ハンドル握る場所に押しボタンあって、押しっぱなしがアクセルになればいい。離すと速度が落ちる。だから高速押しっぱなし。+1
-6
-
57. 匿名 2018/02/21(水) 22:47:23
もう「ワンペダル」という概念が受け入れられないから、かえってこっちの方が危険な気がする。
慣れてるものは変えない方がいいよ〜+6
-1
-
58. 匿名 2018/02/21(水) 22:47:26
バカばっか+3
-3
-
59. 匿名 2018/02/21(水) 22:48:11
日本の高齢者だけが起こしてる事故なので世界的には珍しい
だから解決策が出てこないんでしょうね+4
-1
-
60. 匿名 2018/02/21(水) 22:48:18
今まで慣れてるものが分からなくなってる人たちに新たなことを覚えろとか無理だよ+11
-0
-
61. 匿名 2018/02/21(水) 22:49:01
突進は減るかもしれないが追突されることは増えそう
急停車に突っ込んで10対0にされたらかなわん+11
-0
-
62. 匿名 2018/02/21(水) 22:49:19
皆さんアクセルに足を真っ直ぐ置けてますか?
私は足を置く方向にクセがあるから、右にずらすとかは絶対に無理な気がする。
ガニ股の人とか内股の人とか真っ直ぐに置けてないはず。
横にずらす力が軽いならできるのかなぁ??
オートマのハンドルが真横にあったのが、今はハンドルの横にあるのが当たり前になるように、慣れではあると思うけど。+4
-0
-
63. 匿名 2018/02/21(水) 22:49:30
もう
アクセルは足の操作止めて
電車や飛行機みたいに手でレバーを引くと加速
放すとニュートラルにしたらよいじゃん+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/21(水) 22:50:21
雪国だと靴底に雪が張り付いて滑るからこの操作は難しいかも。+1
-1
-
65. 匿名 2018/02/21(水) 22:50:38
スリーペダルに戻せばいいのよ、エンストして止まるんだから。+8
-0
-
66. 匿名 2018/02/21(水) 22:50:57
ってゆうかさ、ニュースで見るアクセルブレーキ踏み間違え事故画像って殆ど加害車両プリウスだよね。
原因は年寄りにプリウス乗る人が多いっていうだけじゃない気がする。
プリウスの足回りの構造を変えた方が事故の対策にはいいと思うんだけどどうなのかしら。+4
-6
-
67. 匿名 2018/02/21(水) 22:51:25
田舎だとご老人は車がなきゃ生活出来ないしバスは本数少なくて不便だし、何かいい方法が早く見つかるといいよね
+8
-0
-
68. 匿名 2018/02/21(水) 22:51:32
自動ブレーキ普及させたほうが安全そう。+4
-0
-
69. 匿名 2018/02/21(水) 22:51:51
なんか違う
これじゃないんだ消費者が求めているのは
こんなん余計こんがらがる
+8
-1
-
70. 匿名 2018/02/21(水) 22:52:36
てか
私運転するときには
加速するとき以外ずっとブレーキペダルに足を置いているので
踏み間違えるというのが全く理解できないけど
皆はどうしているの?+9
-1
-
71. 匿名 2018/02/21(水) 22:52:54
>>68
自動ブレーキあんま効かないよ
制動力は低い+3
-0
-
72. 匿名 2018/02/21(水) 22:53:23
>>19
田舎なめんなよ
タクシーなんてどこにいるんだ?!
バスなんて走ってないし バス停も勿論ない
+4
-2
-
73. 匿名 2018/02/21(水) 22:54:21
>>70
サイドブレーキが手じゃなくて足で深く踏み込むタイプの車だと間違えるかも。
書いてる人いるけど前のプリウスとかそうよね。+1
-0
-
74. 匿名 2018/02/21(水) 22:54:49
>>47
あなたはもう運転やめようか。
私もだからわかるんだけど、運転向いてない人っているんだよ。悪いことは言わない。
危ないよ。+22
-0
-
75. 匿名 2018/02/21(水) 22:55:17
アクセルは踵を着けて踏む
ブレーキは踵を浮かして踏む
って教習所で習ったんだけど
周りはブレーキも踵着けて踏むって人多い
踵を浮かす(足を上げるワンテンポ)で踏み間違えしにくそうと思ったけど
あんまり関係ないかな?
+6
-0
-
76. 匿名 2018/02/21(水) 22:55:42
>>45
じゃあハンドルは?+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/21(水) 23:00:28
年寄りが覚えられるわけないじゃん
後続車が可哀想+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/21(水) 23:00:50
何をどう変えてもろうじんは脳みそが衰えて体がついてこないんだから無駄
こんなこと開発してるひまがあったら
そのお金自治体に寄付して老人の足になるようなタクシーとかバス運営費にまわしなよ
車業界も今だ!もうけ時!って自動運転だとか言ってるけど、絶対に今の老人達以上に
死者出るよ
自動運転が暴走してコントロール効かなかった!とかウソでも言っとけば車メーカーのせいなのに
儲けることばっか考えて!!!+8
-0
-
79. 匿名 2018/02/21(水) 23:01:35
>>25
警察官でもいなかった?+2
-0
-
80. 匿名 2018/02/21(水) 23:01:36
マニュアルを増やせばいいだけ。+3
-1
-
81. 匿名 2018/02/21(水) 23:03:10
何をやっても間違うときは魔が差して間違う~+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/21(水) 23:03:23
>>72
そんなん年寄りに轢かれた被害者には何の関係もない。+0
-1
-
83. 匿名 2018/02/21(水) 23:06:16
ちょっと試しに足でやってみたけど、絶対につるし、長距離運転できない。
筋肉痛になるわ!+3
-0
-
84. 匿名 2018/02/21(水) 23:07:03
年寄りは間違いもあるけど、ブレーキを思い切り踏み込む癖がある。
昔の車は、踏み込んでやっと止まるから、その時の癖かと。
なので、踏み間違えた時点で、アクセルを思いっきり踏むから、急発進して、でも足は踏み込んだまま。
マニュアル車なら止まるんだけどね。
今は、急発進は止まる機能があるから、みんなそうなればいい。+0
-0
-
85. 匿名 2018/02/21(水) 23:07:51
これ、年寄りには使えないよ。年配者って今までのシステムを継続するのは出来るけど
新しい事を覚えるのは凄く苦手なのよ。焦ったりすると特に…
これからの人には良いと思うけどね。+3
-0
-
86. 匿名 2018/02/21(水) 23:08:20
前に、アクセルとブレーキに片足ずつ置いて運転してるって人がいてびっくりしたことがあるのですが
踏み間違いする人の中にはそんな人もいるのかも・・・+8
-0
-
87. 匿名 2018/02/21(水) 23:09:46
以前、タクシーが信号無視して交差点に突っ込んできましたが、マニュアルを運転していて命拾いしました。
とっさのことで焦ってエンストして急停止しただけですが、ブレーキ踏む余裕なんてなかったです。
シンプルイズベスト、変に便利にしない方がいいと思います。+3
-0
-
88. 匿名 2018/02/21(水) 23:10:17
このシステムかなり前にテレビで見たけど
いいと思ったけどなぁ
運転は反復練習と慣れじゃん
アクセルとの踏み間違えはなくなる
+4
-2
-
89. 匿名 2018/02/21(水) 23:10:28
ちょっとめんどくさいけど、踏み間違えてもブレーキなら大丈夫そう。+3
-1
-
90. 匿名 2018/02/21(水) 23:11:36
>>76
MT車のコラムシフトレバーみたいにハンドル後ろにアクセルレバーを組み込めば何の問題もないじゃん+0
-0
-
91. 匿名 2018/02/21(水) 23:13:26
おとどい
ヤメ検弁護士の爺さんが
最高級のレクサスで金物屋にツッコんで
人轢いたよね
自動ブレーキなんて役に立たないときのほうが多いよ+2
-0
-
92. 匿名 2018/02/21(水) 23:14:58
私これ知ってるわ。
ちなみに熊本県民です。
ナ○セペダルって名前なんだよね(名前晒していいのかわからん)。
担当してた会社を訪問した時に事務の人が持ってて、「これ余計に踏み間違えそうじゃないですか?」「てかそもそもブレーキとアクセルを間違えるようになったら、運転しちゃダメですよね」って話したのを覚えてる。
でも実際これに変えたお年寄りもいるってよ~って聞いて、何か怖いな~…と思った。
もう7、8年前の話なんだけど、何で今更こんなのが脚光を浴びるのか…。
これは全然安全な装置ではないと思う。+10
-0
-
93. 匿名 2018/02/21(水) 23:18:21
年寄り多い地域に住んでるんだけど、スピード出し過ぎだし、止まって左右確認なんかしてない人多い
道譲ってもらって当たり前の感覚だし、車を色々しても運転してる人間がどうしょうもなかったら無意味
+6
-0
-
94. 匿名 2018/02/21(水) 23:21:09
えーなんか過剰だよね。
今のままでいいし、間違えそうな人は乗るな!
これから人間は退化していくのね。。+3
-1
-
95. 匿名 2018/02/21(水) 23:22:25
もう機械とかはったつしなくていいよ。
スマホになって、だいぶ人間はダメになってると思う。+0
-0
-
96. 匿名 2018/02/21(水) 23:24:40
>>82
被害者の方には関係ないし事故なんてあっちゃいけない事なんだけど、田舎って本当に車が無いと生活できないんだよ
タクシーも無いしバスも無い、若い人がいないから自分達でなんとかするしかないから車使わざるを得ない人がたくさんいる+4
-0
-
97. 匿名 2018/02/21(水) 23:25:19
急ブレーキ多発で
衝突事故増えると思うけどね。+1
-0
-
98. 匿名 2018/02/21(水) 23:31:05
>>73
そもそもAT車はシフトレバーをPに入れたらサイドブレーキを引く必要が無いよ
今の車はPに入れないと鍵も抜けないしサイドブレーキを使わなくても車が動き出すことはないから安全性にも何の問題もない+0
-0
-
99. 匿名 2018/02/21(水) 23:31:33
足がつりそうだよ。。。。
今のままでいい
+0
-0
-
100. 匿名 2018/02/21(水) 23:31:38
でも突然前の車が急ブレーキ
踏んでも後ろがビックリだよね。
マニュアルが1番マシなのかな。
ほんと高齢者は運転しないでほしい。
+4
-1
-
101. 匿名 2018/02/21(水) 23:34:05
何やったって間違えるときは間違えるのよ
年寄りじゃなくても不測の事態で気が動転して間違う可能性もあるし
マニュアル車が一番良さそうだけど、ボケてきたら同じ事だしな~
+4
-0
-
102. 匿名 2018/02/21(水) 23:34:13
>>96
私も田舎に住んでるけど、交通手段がないってのは実際はそんなことない場合が多い。
どんな田舎だろうと、バスやタクシーはある。
今時その両方がない秘境なんてほとんどない。
しかも、高齢者が毎日出掛ける必要があるとは思えない。
毎日病院に行く高齢者沢山いるけど、本当に行く必要がない人が大半。
ただ100円ちょっと払って電気流したりさ。
本当に必要な人は、病院の送迎とかあるからね。
+1
-5
-
103. 匿名 2018/02/21(水) 23:36:16
慣性の法則とかで急ブレーキとか急加速が多発するような気がする+0
-0
-
104. 匿名 2018/02/21(水) 23:39:49
シンプルに、「アクセルとブレーキを間違えるくらいに耄碌し始めたら、免許を返しましょう」と思う。+7
-0
-
105. 匿名 2018/02/21(水) 23:41:17
お年寄り用の三輪?四輪?の乗り物あるよね
あれじゃダメなのかな
+0
-0
-
106. 匿名 2018/02/21(水) 23:49:18
>>102
横だけど、去年某地域に旅行に行った時にバスが一日1・2本しか無くて愕然とした覚えが…+4
-0
-
107. 匿名 2018/02/21(水) 23:53:20
取り組むところが根本的に違うだろーよ+0
-1
-
108. 匿名 2018/02/22(木) 00:04:24
色んな自動車評論家が言ってるけど教習所て右足アクセル、左足ブレーキを教えるのが一番コストもかからないし確実だと
レースドライバーもがするテクニックだそうで私は納得した
長年の癖はもう修正出来ないかもしれないけど今後免許とる人達には有効だと思う+4
-0
-
109. 匿名 2018/02/22(木) 00:14:53
新しい操作を高齢者に教えるのは無理だよ+2
-0
-
110. 匿名 2018/02/22(木) 00:27:24
簡単そうでいいけどこれって車検通るのかな?+0
-0
-
111. 匿名 2018/02/22(木) 00:35:55
>>70
サイドブレーキ、ペダルな車多くない?
今年免許取ったんだけど(年はアラサー)、教習の車はサイドブレーキが手で引くやつだったけど、いざ自宅の車に乗ってみたら、あれっ?サイドブレーキないじゃんってなったよ
自宅の車はプリウスじゃなくて、軽だけどね
親には今時、手で引くサイドブレーキなんかないよって言われて、友達にも聞いたら、足が主流だけど、燃費向上のためサイドブレーキ手で引くやつに戻してる車種もあるとか
高齢者の踏み間違えは車の性能や装備の問題より、本人が思ってる以上に判断力とか集中力とか瞬発力がなくなっている以外にないんじゃないかと思う+1
-0
-
112. 匿名 2018/02/22(木) 00:51:23
そろそろプレステのコントローラーで運転出来るようにしてほしい。自動運転よりすぐに出来そうなのにやってないよね。+0
-0
-
113. 匿名 2018/02/22(木) 00:52:11
国は高齢者の運転やめさせようと思ってるわけないじゃん。
トヨタなんて自民党に6000万近く献金してますからね。
高齢者はお金持ってるから、ディーラーも必死だよ。
うちのおじいちゃん、80過ぎてるのに、ディーラーの人がこの前家に来たらしいよ笑
車が新式になったので試しませんか、と。
+1
-1
-
114. 匿名 2018/02/22(木) 00:53:15
足つりそー+0
-0
-
115. 匿名 2018/02/22(木) 00:54:35
>>102
路線バスだって採算取れなくなってどんどん廃線になってるの知らない?
国が本腰入れて対策してないのに高齢者から足を奪うなんて暴論だから。
+6
-0
-
116. 匿名 2018/02/22(木) 00:56:12
逆に危ない気がする
+2
-0
-
117. 匿名 2018/02/22(木) 01:03:03
いやいや。これ年寄りじゃなくても難しい+4
-0
-
118. 匿名 2018/02/22(木) 01:03:56
アクセルは踏む
ブレーキは下から上にあげるみたいなのだったらまだわかりやすいかも。
横にずらすとかまたがって踏んでしまうわ+0
-0
-
119. 匿名 2018/02/22(木) 01:18:30
>>102年寄りは毎日外に出ず家でこもってろ!ってか?+1
-0
-
120. 匿名 2018/02/22(木) 01:28:02
>>6
パニックになるとペダルを踏み込むことが多いなら
これでいいのでは。特に老人なんてドライブを楽しむというより
生活で必要なので運転してるだけだから+2
-0
-
121. 匿名 2018/02/22(木) 03:44:05
右足アクセル
左足ブレーキ
私は、そうやってます。+0
-1
-
122. 匿名 2018/02/22(木) 04:10:20
安全ならなんでもいいや+0
-0
-
123. 匿名 2018/02/22(木) 04:13:05
年寄りはMT車のみにしたら?+3
-0
-
124. 匿名 2018/02/22(木) 04:14:29
エンストしない操作しやすいMT車を作って、AT車なくせばいい+1
-0
-
125. 匿名 2018/02/22(木) 04:49:52
年寄りはそもそも普段の運転の仕方が悪いからブレーキと間違えてアクセルを全力で踏むのだと思う。
バックで駐車するとき、普通はブレーキを軽く踏みながら下がるのに、年寄りは車止めにぶつかるまでノーブレーキで、ぶつかった瞬間慌ててブレーキをおもいっきり踏んでる。
+0
-0
-
126. 匿名 2018/02/22(木) 04:55:04
私は左足ブレーキ、右足アクセルの両足運転なのですが、
普通の人は右足を乗せ変えて運転してるとしって衝撃でした。
両足運転のほうがすぐにブレーキ踏めるし、絶対踏み間違えないから運転しやすいよ
私は片足運転できないです。+0
-0
-
127. 匿名 2018/02/22(木) 06:36:42
余計にややこしいわ!
それより65歳からシルバー扱いしてるんだから、65歳になったら、もう一度試験を受けさせて受かった人のみ運転出来るようにしたら?+0
-0
-
128. 匿名 2018/02/22(木) 07:38:37
逆に怖い。
雪もあるからシフトチェンジ組み合わせて運転するけれど、手元の操作増える方がまだ余裕あると思う+0
-0
-
129. 匿名 2018/02/22(木) 07:57:20
急ブレーキが増えそうっていうけどさ
アクセルと間違えて暴走して大きな事故になるんだから
ブレーキの方がマシなのがわからないのかな
+2
-0
-
130. 匿名 2018/02/22(木) 07:58:03
反対意見多いけどさ、何かしら開発して変えていかないと、前みたいに未来ある若い人達がまた年寄りに殺されるよ+2
-0
-
131. 匿名 2018/02/22(木) 08:21:12
>>111
アクア乗ってるけど手でひくサイドブレーキです。
燃費がよくなるんだ~はじめて知りました。
+0
-0
-
132. 匿名 2018/02/22(木) 08:22:30
>>76
自転車のブレーキみたいな感じじゃないの?
+0
-0
-
133. 匿名 2018/02/22(木) 08:42:16
>>111
握力が衰える年配向けに・・てフットブレーキ出てきたと思うけど、
逆にかけ忘れる人多くて、家の前でひいたり、無人車が動いて・・て事故が一時期
多く報道された時期があった
それを考えると
ハンドブレーキを癖にしといた方がいいのかなー
ハンドもフットも乗ってるけど特に不便はない
またプリウス(タクシー)大事故(炎上したみたいだね。
あれはシフトの問題もあるらしい
+0
-0
-
134. 匿名 2018/02/22(木) 08:53:38
60代以上は、マニュアル車の義務付けでいいよ。
運転できないんだったら、はい機能衰えで終わり。
命を左右する道具を使うんだから、認知機能鈍る人には
厳しくないとダメだと思う。
その代わり、バスだったりタクシーが使いやすいようにならないといけないけど。+2
-0
-
135. 匿名 2018/02/22(木) 09:05:23
ここまで手厚く補助しながら「さあ、運転して下さい」ってしなきゃダメなの?
逆に初心者に置き換えてみたら、運転技術がなかったら免許もらえない訳じゃん。
高齢者も定期的に試験受けさせて、まともな運転出来てなかったら免許取消にするべきなんだよ。
何で高齢者の便利さのために、他人の命が危険にさらされるのか…。
知り合いの40代女性が「うちのおばあちゃん、もうすぐ90歳だけどまだ運転してる。本人がまだ免許返したがらないし、免許返されたら返されたで、病院への送迎とか私達家族がしなきゃいけなくなるし…」って。
そのおばあちゃん、自分で歩くことも立ち上がることも出来なくて、車椅子で運転席の横まで連れて行ってもらって、家族が抱っこして運転席に乗せるんだよ…!!
それからやっと自分でハンドル握って運転…。
そんな人がまともな運転出来る訳がないのに。
ちなみにその人の家の近くには普通に路線バスも走ってて、本数も少なくない。
+5
-0
-
136. 匿名 2018/02/22(木) 09:08:37
高齢者は免許更新の時に「認知症の疑いあり」ってなったら、病院に検査受けに行くじゃん。
で、認知症テストを受けて認知症って診断されたら免許返納。
でも実際、病院は認知症って診断しにくいんだよね。
元々かかりつけの医者に行ったりするから、後で恨まれても困るし。
だからもしテスト解けなくても、解けるまで何度も同じ問題を出す。無意味。
行政側が、「この病院に行って下さい」って指定するべきだと思う。
ちゃんとかかりつけじゃないか確認してから。+2
-0
-
137. 匿名 2018/02/22(木) 09:15:30
やめとかれ+0
-0
-
138. 匿名 2018/02/22(木) 09:46:46
パニックになったら何してもダメだって+1
-0
-
139. 匿名 2018/02/22(木) 11:14:23
教習所で習う段階でこの仕組みなら大丈夫そうだけど、運転歴20年のおばさんに今からこの仕組みはキツいな~(´・ω・`)
進まなくてはいけない場面で、進めない!というこの問題とは逆パターンの事故を起こしてしまいそうだ…
慣れるしかないのかなぁ…+1
-0
-
140. 匿名 2018/02/22(木) 14:29:59
これこそ危ないだろ
どっちだか忘れて踏み間違えるわ+0
-0
-
141. 匿名 2018/02/22(木) 15:16:03
年寄りにこんなもん扱える訳無い+0
-0
-
142. 匿名 2018/02/22(木) 15:34:31
脳のタイプが人によって違うんじゃないかな。
2つのペダルの方が操作しやすい人
ワンペダルの方が操作しやすい人
私は教習所で教わった時から、紛らわしいなって思ってたから、ワンペダルに試乗してみたい。
(ペーパーだけど)+1
-0
-
143. 匿名 2018/02/22(木) 15:39:04
踏み間違い事故は、年寄りだけの事故じゃないみたい。
運転して3年目くらいも多いってどこかで読んだ。
若い人も他人事じゃないよ。+1
-0
-
144. 匿名 2018/02/22(木) 16:28:06
これはこれで、アクセル踏んでるつもりでブレーキ部分だけ踏んで、走行中にいきなり停車して後続車が追突とかありそう…。+0
-0
-
145. 匿名 2018/02/22(木) 17:44:14
年寄りはマニュアル
出来なければ運転出来ないようにすればいい+1
-0
-
146. 匿名 2018/02/22(木) 18:55:16
>>145
マニュアル車って、少なくともクラッチ操作でかえって運転手に負担をかけてない?+0
-2
-
147. 匿名 2018/02/22(木) 19:17:37
書類の記述に間違いがあったときに、
「その書類が書きにくい」、
「複雑な手計算が必要」、
「何回も転記が必要」、
「同じような書類があり、判別しにくい」、
「その書類を書くときにその人に情報が不足している」
…など、多くの原因が考えられます。
そういった面から書類自体の改善をすることによって、
その書類が間違いの少ない書類になります。
書きにくい書類を、人に間違いなく書かせようとすること自体が問題です。
だから、書類を書き間違えた人に責任を追求をするのではなくて、
だれが書いても間違いなく書ける書類に改善することの方が大切なのです。
そうしないと、いくら書き間違えた人に注意したとしても、
書類を書く人が変わればまた同じような間違いが起きるかもしれません。+0
-0
-
148. 匿名 2018/02/22(木) 20:45:37
>>126
え?両足使ってるの??
そんな人初めてみた
すごい運転しづらくない?+0
-0
-
149. 匿名 2018/02/22(木) 20:50:04
自転車みたいに簡単に手でブレーキかけられると一番いいと思うんだけどなー+0
-0
-
150. 匿名 2018/02/22(木) 21:26:58
全員マニュアルの方がいい。
居眠り運転防止になる。+0
-0
-
151. 匿名 2018/02/22(木) 22:41:54
そもそも運転下手な人が多すぎる!
みんなマニュアルでいいよ!
ながらスマホだって両手ふさがってたらできないでしょ。
それと高齢ドライバーだけじゃなく、免許更新はみんな実技試験必須。
あおり運転のどうしようもない奴もあぶり出せるように、わざとイライラさせるコースにすればいい。
買い換えと教習で経済動くよ!!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢ドライバーらのブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ごうと、各地の町工場が生み出した安全装置が注目を集めている。熊本県玉名市の鉄工所が開発した両機能一体型のペダルは購入補助金を出す自治体もあり、納期が半年待ちの状態。大手自動車メーカーが先進技術で自動ブレーキなどの開発を進める中、町工場発のアイデアが事故防止に一役買っている。(矢野恵祐)