-
1. 匿名 2018/02/21(水) 11:31:20
2月から新しい職場で働いています。
私はメモとっておいて家帰ってからまとめていますが、最近メモ取る暇も無く説明されます。
打つ手なし…
皆さんはどんな対策されていますか?
参考にさせてください!
+64
-2
-
2. 匿名 2018/02/21(水) 11:32:13
+23
-8
-
3. 匿名 2018/02/21(水) 11:32:30
イメトレ+21
-0
-
4. 匿名 2018/02/21(水) 11:32:37
+6
-26
-
5. 匿名 2018/02/21(水) 11:33:05
メモとっていいですかと聞いたうえでメモする+87
-1
-
6. 匿名 2018/02/21(水) 11:33:17
指示されたことはすぐやる。(後でやろうなんて思ってたら忘れるため)+108
-1
-
7. 匿名 2018/02/21(水) 11:33:31
仕事が出来ない人に対策を聞くの?笑+16
-16
-
8. 匿名 2018/02/21(水) 11:33:31
最初は皆こんなもんだろうと
気になったり分からなかったら
うざがられても聞く
だって分かんないんだもん+137
-2
-
9. 匿名 2018/02/21(水) 11:33:50
メモとるのでちょっとお待ちください!
って素直に言ってました。
そしたら「メモとるのにそんなに必死にならなくていいからとりあえず流れ覚えてw」って言われました。でもその人は優しい先輩だったので、根気よく教えてくれたなぁ。
確かに、メモとるのに必要になると視野が狭くなりますね。。+116
-0
-
10. 匿名 2018/02/21(水) 11:34:15
私も怒られてばかりです
でも、一生懸命やります
もっとスキルアップして、営業も業務もパパっと終わらせられるように頑張ってます+28
-0
-
11. 匿名 2018/02/21(水) 11:35:21
+22
-1
-
12. 匿名 2018/02/21(水) 11:36:40
仕事できない人って出来てない自覚ないから、ここで聞いても無駄だと思うよ。+42
-8
-
13. 匿名 2018/02/21(水) 11:36:45
いつでもやめてやるって思いながら
とりあえず頑張ってみる。+51
-1
-
14. 匿名 2018/02/21(水) 11:37:25
とりあえず挨拶しっかりして愛想良く!嫌われたら余計やりづらくなるし覚えられるものも覚えられなくなる
それに仕事できなくても人柄が良ければみんなから慕われて可愛がられるよ
ソースは私の先輩w+103
-4
-
15. 匿名 2018/02/21(水) 11:38:03
失敗して覚えるじゃないけど、1度失敗したら同じ繰り返しをしないように家に帰ってメモしたりシミュレーションする。
仕事してる時にメモ取れるような職種ばかりじゃないので。
あとは休憩時間や先輩の時間のある時にわからないことは自分から聞く。+26
-0
-
16. 匿名 2018/02/21(水) 11:38:42
細かいところまでメモする
わかってることでも
前の会社でおそわったら少しよくなった
でもただメモるだけでそこばかり意識が行くのも危うい+18
-1
-
17. 匿名 2018/02/21(水) 11:38:46
>>2
りんごを見てばなな以外のあります?+3
-1
-
18. 匿名 2018/02/21(水) 11:39:52
私も慣れるまではテンパってダメダメです。
客観視すると無駄なことばっかしてたり。
でも、大概の人はいつか慣れます。
主さん、メモったりまとめたりできる
几帳面な人だから、大丈夫だと思いますよ。
私は慣れてもなお落ち込むこと多いから
頑張りすぎず頑張りましょう!お互いに。+31
-1
-
19. 匿名 2018/02/21(水) 11:39:53
「同じことを何度も聞くかもしれません、すみません」
て最初に言う。+17
-11
-
20. 匿名 2018/02/21(水) 11:40:29
とりあえず聞くしかないよね
怒られたり嫌がられてもミスするよりはマシだから
パートで大学生にため息つきながら「はぁー何でこんな事もできないんですか⁉︎」って言われたときは泣きそうになったわ+59
-0
-
21. 匿名 2018/02/21(水) 11:41:41
見てるだけでは覚えません。ささっとメモに書いてすぐ予習をする事。+3
-0
-
22. 匿名 2018/02/21(水) 11:41:48
>>19
それ言わない方がいいと思う
+42
-3
-
23. 匿名 2018/02/21(水) 11:42:48
分からなかった事は必ず聞く
休憩中でもいいから
そういう姿勢は上司に好印象あたえるよ
さすがに何度も同じこと聞いたらまずいけど、何かを解決しようという気持ちがある人は成長すると思います!+16
-2
-
24. 匿名 2018/02/21(水) 11:43:00
ウチの職場に居る仕事出来ないオッサンがしてる事はやっちゃダメ!
・あっち痛いこっち辛いばっかり言ってる→健康管理しよう
・間違いや失敗を指摘されると「あ〜、そう思ってたわ」→言い訳せず、まず反省しよう
・手抜き、楽ばかり考えて失敗する→まずは基本や教えられた通りをマスターしてから次へ
+25
-0
-
25. 匿名 2018/02/21(水) 11:43:09
ひとつミスをするごとに何故起こったのか、どうすれば次は起こさないかを考えて上司に伝えていました。
そうすると、上司も気にかけてくれるし自分も意識するから2回目のミスは防げます。
後は子どもみたいにチェックリストを作っています。忘れていることもそれを見れば思い出せるので。+6
-0
-
26. 匿名 2018/02/21(水) 11:43:31
うわ〜このトピック内、仕事に誠実な方ばかりで恐縮する。
私はまずなんとなくでもいいから全体像をイメージできるようにしているかな。全体の中での自分のポジショニング。+21
-1
-
27. 匿名 2018/02/21(水) 11:45:29
メモを取って、ノートにまとめていた。
ある程度覚えてきたら、ノートと実績して気づいたことを違うノートにまとめる。
私が引き継ぎの時、次の人にまとめたノートを渡しました。+20
-1
-
28. 匿名 2018/02/21(水) 11:45:47
>>20
私それあるなぁ(´-ω-`)年上の方に言いわしないけど思っちゃう。もしかすると態度に出てるかも。本当反省(´-ω-`)覚えるスピードは人それぞれだもんね。教える側も下手くそだったりするから、そこまで気にしないで長く勤めれるようにするのが良いよ。(*´ー`*)+7
-0
-
29. 匿名 2018/02/21(水) 11:46:47
謝り上手になる
叱られたら悲しそうな顔をしてペコペコ頭を下げる+8
-6
-
30. 匿名 2018/02/21(水) 11:47:13
優先順位を考えて行動するようにしている+19
-0
-
31. 匿名 2018/02/21(水) 11:48:58
失敗やミスは成長できる良い機会だと考える!
私はその日してしまったミスなどを、どんな小さなことでも書き綴って、どうしたらそのミスが無くなるか改善策も書いておいた。
最初はメモ帳がすぐ埋まっていったけど、そのうち書く機会も少なくなりました。
たまに見返して気を引き締めています!+24
-2
-
32. 匿名 2018/02/21(水) 11:49:36
何度も人に聞くのはその人の仕事を邪魔する行為だからやめたほうがいい。
わからないことは、指示を受けた時に明確にすべきだし、後から出る疑問点は何個かまとめて聞いた方がよいよ。+12
-6
-
33. 匿名 2018/02/21(水) 11:50:48
事務などのデスクワークなら
フローチャートのようなものを作る
全体の作業の流れとひとりずつの手順が理解しやすいかも
接客や応用力が必要なら
目的や主旨を正しく理解するとよいかな
+7
-0
-
34. 匿名 2018/02/21(水) 11:51:44
先輩によって言うこと違うから困る
間違えないようにちょっと遅くなっても良いから慌てないで落ち着いてやるのが一番という人ととにかく慌てるぐらいの勢いで動くのよみたいな人がいる
私はその中間の慌てないけどテキパキ動く、無駄な動作はしないのが理想だと思ってるけど、後者の人と仕事する時はそれだと文句言われるから困る+44
-0
-
35. 匿名 2018/02/21(水) 11:53:09
殴り書きでいいから書いて家で思い出しながら清書する。わからない事もメモして次の日聞く
+5
-0
-
36. 匿名 2018/02/21(水) 11:54:00
謙虚に
でも、卑屈にはならないこと
+19
-0
-
37. 匿名 2018/02/21(水) 11:54:32
>>19
最初から言わない方がいいよ
やる気ないなって思われる+9
-2
-
38. 匿名 2018/02/21(水) 11:55:09
仕事ができない人って言うよりは、仕事を始めてまだ覚えられない人ですね。
誰だって最初から完璧な訳ないんだから、必要な事は聞いていいと思います。メモだって後でいい、て言われたらまた後で同じ先輩にきいてました。
頑張ってください、慣れたら出来ます!+22
-0
-
39. 匿名 2018/02/21(水) 11:57:06
メモ取って忘れないようにする。
時間内に終わるようにする。
やらなきゃいけないことは絶対に
そのときに直ぐにやる。
あとこれは反則だけど、ピンチのときは
相談しやすい男性社員に頼る。+6
-1
-
40. 匿名 2018/02/21(水) 11:57:43
トピずれかもしれないけど仕事が出来る出来ないは人それぞれで良いと思う
うちの職場で周りから仕事出来ないと言われてる人が辞めるんだけどその人辞めたら人員不足で大変になるし、お願いしたら素直に「はい」と言ってやってくれるし個人的にはせめて新人が入ってくるまでは上司が止めるべきだったと思う
仕事は出来る人のマネをすれば良いし何が大事って素直に動くのが大事だと思う+12
-2
-
41. 匿名 2018/02/21(水) 11:59:54
教える立場からすると、メモを取らせる余裕がある=こちら側にも余裕がある、流れのない仕事だったりします。
教える側からするとメモを取るより、まず見て欲しい事もあります。
四十メモを取られると余計に時間がかかるから、忙しい時はまず頭にたたき込み実際にやってもらう。こちらも自分の作業を止めて教えてるので、そのことは分かってもらいたいです。
一番覚えが早かった人は、話す人が何を目的なのか、まず話す相手の目を見てその場で実際やってました。
帰宅後、しっかりまとめてました。+8
-2
-
42. 匿名 2018/02/21(水) 12:01:27
>>19もそうだけどオバサンで結構「おばさんだから覚え悪くて(笑)ごめんねー(笑)」とか言って来る人いるけど言わない方がいいよね。
そんな事言ってないでメモしてなるべく覚えるように頑張ってくれ
何度聞いてきてもいいから!って思ってるよこっちは
+15
-0
-
43. 匿名 2018/02/21(水) 12:01:33
仕事できなさ過ぎてWAIS-III受けました。
したら見事に作動記憶と処理速度が凹。
メモなしで仕事をしていくのは相当ハンデになることがわかりました。
これだけでも障碍者になっちゃうなんて生きづらい世の中だ(-_-)+20
-0
-
44. 匿名 2018/02/21(水) 12:07:49
スマホで説明を録音してあとでメモにまとめたら?
それか、メモを取らせてくださいってお願いしてみるとか。あと説明されたら同じことを「○○で○○するんですね?」みたいに復唱して確認してみるとか。+8
-2
-
45. 匿名 2018/02/21(水) 12:13:33
>>44
スマホで録音なんてする人は論外+14
-4
-
46. 匿名 2018/02/21(水) 12:18:55
うちの全く仕事できないスタッフの例。
わからない事を聞かれたら「わかりませーん!知りませーん!」と言って覚えようとしない。
緊急な事が起こり対応できず、他スタッフの力で切り抜けた後は今後自分が遭遇した時の対処法を自分から聞いたりしない。
今後自分が困らないようにしよう!という気持ちがあれば質問していけるけど、この人みたいに人任せだとお荷物にしかならない。+9
-2
-
47. 匿名 2018/02/21(水) 12:22:04
>>45
同感です。仕事中に突然スマホ出されたら何考えてるんだ?ってなるし、先輩側からしたら自分の声を録音されるのすっごく嫌だよ。絶対嫌われるわ。+10
-2
-
48. 匿名 2018/02/21(水) 12:22:44
仕事に就かない。これしかない+4
-1
-
49. 匿名 2018/02/21(水) 12:23:40
人に迷惑かけたくないので
寄生先を見つける+2
-4
-
50. 匿名 2018/02/21(水) 12:25:15
>>44
メモは基本。
メモするなって職場はまれ
肉体労働くらいです+5
-0
-
51. 匿名 2018/02/21(水) 12:27:02
>>46
激しく同意!
ウチのオッサン社員は何度同じ事説明しても今初めて聞いたような態度
誰かがフォローや尻拭いしても
次は自分でちゃんと出来るようにしなくては!と思ってなさそう
まったくの丸投げ体質で呆れる+3
-0
-
52. 匿名 2018/02/21(水) 12:28:01
>>48
で、どうやって生きていくの?
まさかニートや生活保護?+2
-0
-
53. 匿名 2018/02/21(水) 12:30:38
ADHD傾向があることは先に伝えた方がいいですか?+0
-1
-
54. 匿名 2018/02/21(水) 12:36:10
メモは必須。
家に帰って、イメトレして⁇なことは翌日に、質問してクリアしておく。+4
-0
-
55. 匿名 2018/02/21(水) 12:37:19
主さん、まだ1ヶ月も働いてないよね?
わからないのは当たり前だし、試用期間3ヶ月くらいの間は何回聞いてもいいと思う。
聞けるのは最初の内だけ。
+17
-0
-
56. 匿名 2018/02/21(水) 12:37:54
反省は必要な事だけれど嫌味を言われたり
不機嫌な対応されても面倒そうにされても
へこたれない、クヨクヨしない、メソメソしない、
引きずらない、ポジティブ思考や良い意味での
立ち直りの早さやメンタルの強さも必要だと思う。
わからない事だらけで切らない人ばかりで
慣れない環境で緊張したり不安だったり
中々難しいけれどね。
+8
-1
-
57. 匿名 2018/02/21(水) 12:38:33
>>56
知らない+1
-4
-
58. 匿名 2018/02/21(水) 12:42:36
メモ取り忘れてまた聞くのも忍びない時は、仕事終わりに残って別の人に聞いて勉強しました。まるで補習のようにw+3
-1
-
59. 匿名 2018/02/21(水) 12:44:42
>>53
どうだろうね…
言われる側としては
「じゃあどうすればよいのかな?」って悩むと思うけど
+3
-1
-
60. 匿名 2018/02/21(水) 12:46:59
>>59
「◯◯なんでこんな風に仕事していいですか」って
自分から言ってもらえると助かるよね
こっちは解らないし+0
-1
-
61. 匿名 2018/02/21(水) 12:47:36
年上の後輩を持った時に、その人は他の職場で経験あるのでそこまで心配じゃなかったけど一切メモを取らない人で流れだけで仕事をしていた。
そして流れだけで仕事するもんだから細かいミスが多発。注意しても、メモを取らない。メモしないから数年経ってもボロボロミスが出る。私が年下だからかミスしても謝らない。
自分がこれから職場変えるときは必ず年下の子に教わる事になるからメモとって謙虚な姿勢が無いとだめだなと思った。+7
-1
-
62. 匿名 2018/02/21(水) 12:53:32
先輩が日によって言うことが変わるし、こちらもテンパるので、メモを取っていた。
そうしたら、上司に告げたらしく「何を取ってるの?」と上司に聞かれた。
メモは基本だと思っていたのですが、先輩にとっては嫌だったのかもしれない。
または日によって変わるから、前はこう説明してましたよと言われるのが嫌だったのかもしれない。
臨機応変に…と言われても気分によって変わるので困っていた。
メモも取り上げられたら、余計わからなくなりそうだった。それともメモはいけないことなのかと思ったりして悩んだりもした。
でも、ここで、メモを皆さんが結構取っているのを読んで間違えではなかったと少し安心した。+8
-0
-
63. 匿名 2018/02/21(水) 12:55:09
>>14
たぶん、それはあなたの職場だけだと思う。+3
-1
-
64. 匿名 2018/02/21(水) 12:59:18
手順をメモして自分でやってみる。
分からない所が出てくるので聞いてメモする。
+4
-1
-
65. 匿名 2018/02/21(水) 13:01:05
>>62
メモを取り上げられるなんて変な職場ですね。
AさんとBさんで言うこと違うはあるあるだけど、同じ人が言うことコロコロ変わるなんて、その先輩も変だしその職場も変なの。+9
-0
-
66. 匿名 2018/02/21(水) 13:02:50
>>2
Yahooのみんなのアンテナの
こんな事あるんだなぁのベストツイート
このトピ画だった!+1
-0
-
67. 匿名 2018/02/21(水) 13:03:45
メモ嫌いな人いるよね
前の会社に自分はメモなしで◯日でできた!すごいだろ?みたいなおっさんがいたわ+4
-0
-
68. 匿名 2018/02/21(水) 13:06:25
とにかくメモ。
わたしの場合は職場が歯科で歯科材料や機材が文字だけだと意味不明なので、断って写真撮ってました。
帰宅してからノートに写真やイラスト付きでまとめてました。
インデックス貼ってすぐにパッと開いて見れるようにしてました。
辞めるときに、それまで新人マニュアルがなかったのでそのまとめノート、マニュアルにしていい?と言われて評価してもらえてたんだなと思いました(。•ᴗ•。)+6
-1
-
69. 匿名 2018/02/21(水) 13:20:42
独立した。
仕事自体はそこそこだけど、他人との業務連携や社内政治が壊滅的だったので。
今は自分のジャッジだけでサクサク仕事は進むから、サラリーマン時代の3倍稼いでる。
自分の苦手が作業なのか、人との関わりなのか、その他の何なのか、正確に把握することが大事だと思う。+6
-0
-
70. 匿名 2018/02/21(水) 13:35:03
トピずれになるけど失礼ながら教えるのがあまり得意でなさそうな人が教育係でちょっとしんどい
教えてる途中で、
あー、これ先に教えなきゃいけないんだった!今の手順置いといて!
あー、これはあなたはやらなくていいんだった!忘れて!
あー、これ最後にやった方がいいんだった!
とか、そんな感じばっかりで…
順序立てて教わることがあまりなくて、脳内ぐちゃぐちゃ。
メモもながらの通りにメモできないから後で書きなおさなくちゃいけない(~_~;)
教える方は研修とかしてないのかなぁ、とちょっと不安になってきた+7
-0
-
71. 匿名 2018/02/21(水) 13:48:17
分からないことは分からないままにしないですぐに聞くことかな?+5
-0
-
72. 匿名 2018/02/21(水) 13:52:39
説明しましたよね
って、冷たくいい放つ女嫌い
たった一度、ザーッと説明されただけで全部できるほど、あなたは優秀何ですか?と問いたい。そして下手にでて何度もお願いしたけど、教えましたよねの一点張りで絶対教えてくれなかったのに、間違えるとまたキレる。+18
-0
-
73. 匿名 2018/02/21(水) 13:54:27
とりあえずメモとる。
あとでわかりやすくノートに書き写す。
いろんなことを同時にやらない。
やった仕事は3回見直し、確認。
わからないところはとにかく聞く。
初めのうちに聞いとかないと後からは聞きづらい。
もし、間違えたら、とかその後の対策も合わせて聞く。初めは絶対間違えたり失敗するから。
+5
-0
-
74. 匿名 2018/02/21(水) 14:10:35
とにかく目立たないこと。その他大勢に徹する。+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/21(水) 14:14:14
私は仕事出来ない人に何度同じ事教えてもフォローしても変わりなくて疲れ果ててる
その人がメモとるにも(ただ、約30分後の時間を書き込むだけ)なのに
「今、何時?ってことは何時まで?何分なら大丈夫?」とかいちいち聞いてくる
挙げ句、そのメモの意味がない行動をする
もう、どうしたらよいかわからない(泣)
+5
-0
-
76. 匿名 2018/02/21(水) 14:22:57
>>7
できない人同士でないとわからないこともあるんだよ
+4
-0
-
77. 匿名 2018/02/21(水) 14:23:02
細やかな性格でないことを自覚してるので、慣れた作業でも確認作業はは2度3度と怠らない。+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/21(水) 14:26:40
>>76
そういえば
新入社員当時に
「新入社員同士で仕事の教え合いは絶対するな!」と言われました
「わからない者同士話あっても、わからないことがわかるようにはならない
仕事を覚えるなら、ちゃんと仕事が出来る人に正しいことを教えてもらえ」
だそうです
+10
-0
-
79. 匿名 2018/02/21(水) 14:36:12
人によってやり方が違うのが面倒くさい+7
-0
-
80. 匿名 2018/02/21(水) 14:44:13
いい先輩を見てマネする
作業の仕方はメモとるけど、臨機応変な対応の仕方はメモでは身につかない+3
-0
-
81. 匿名 2018/02/21(水) 14:57:14
私、仕事できないけど、バカ正直に上司の言う通り動いてたら、「素直ね」と言われたよ。+1
-1
-
82. 匿名 2018/02/21(水) 16:28:12
その場ではメモする暇がないので、帰ってから復習してメモる。+1
-1
-
83. 匿名 2018/02/21(水) 16:48:40
>>44
スマホは辞めた方がいい。
普通に録音機買って、家帰って復習。
メモも合わせれば、すぐ覚えられる。
バレないようにやるのが重要。+4
-1
-
84. 匿名 2018/02/21(水) 17:33:30
新人の頃は、仕事の流れとは別にミスしたこと(自分のミスも他人のミスも)をメモしてまとめて、寝る前や通勤電車の中で読み返してました。
うっかりってのは癖からくることもあるんで、自分の癖も再認識できて、ミス再発予防や新たなミス予防にもつながると思う。+5
-0
-
85. 匿名 2018/02/21(水) 17:54:04
もう対策のしようがない
どこ行っても「遅い」と言われるので
疎まれてももう居座る!
もうそれしかないんだ+3
-1
-
86. 匿名 2018/02/21(水) 18:44:27
その日ミスしたことを一覧にして、出勤前また読む。+5
-0
-
87. 匿名 2018/02/21(水) 19:33:09
とにかくメモ。
普通なら書かない事でもメモ。
一年でバインダー2冊作成して、メモノートは7冊目です。
もうすぐやっと勤続一年ですが、やっと確実さでは私が一番だと信用を得られるようになりました。
そのかわり、念には念を入れるので、ストーカーのようだと笑いのネタにされます(笑)
同じことは二度聞かない、がモットーです。+6
-0
-
88. 匿名 2018/02/21(水) 22:36:11
メモして家で整理する。
二回目からは自力でやるけど
後ろでみてもらう、を繰り返す。
+2
-0
-
89. 匿名 2018/02/21(水) 22:44:07
私はメモ魔。新人の頃のメモを見返すと何でコレ(めっちゃ大したことない)もメモったんだろう…と思うこともあった。でもメモがあってよかった!と思うことはあっても、無くてよかった!はないよ。覚えるのが本当に苦手なので、今でもとにかくメモっておく。そのおかげで、よく覚えてるね!って褒められることもあるけど、メモもせずに記憶にとどめておける人がほんとに羨ましい。+4
-0
-
90. 匿名 2018/02/21(水) 22:51:41
>>70
まず手順書を準備してもらった方がいいかもね。整備したものがなければ最初は簡易なものでも。
作業に慣れてると順番が多少前後してもフォローしながら進められるけど、初めて聞く方は戸惑うよね。特に順序立ててことを進めたい人は。
職場の人同士の引き継ぎなら、まぁなんとなくわかるところも新人だとさっぱりだろうし。+1
-0
-
91. 匿名 2018/02/22(木) 09:26:42
経験を積んで転職したけれど、転職先はいままでいた会社よりもできる社員ばかりで、私のキャリアなんてなんの役にも立たず落ち込む毎日です。他の人が普通にできることが私にはできない。毎日つらいですが頑張ります。皆さんなミスをしない方法、とても役立ちました。今日から実践します。+3
-0
-
92. 匿名 2018/02/22(木) 10:55:43
>>49
寄生先も迷惑じゃない?
やっぱり頑張って仕事を覚えよう。
+2
-0
-
93. 匿名 2018/02/22(木) 11:26:47
仕事出来るようになるかならないかは、メモも勿論大事。なんだけど、職場の雰囲気・教える人の人柄にも左右されると思う。
掛け持ちしてるんだけど、
1つ目の上司は機械操作や振る舞いが複雑だったからメモとって自分の持ち場において置いた。分からなかったら空いてる人を呼んで聞いた。お客様との問題になるし、ミスしたら大事だから。
それもあるけど 職場の上司や周りがいい人ばかりだった。中には曲者もいたけど ミスしてしまっても『次からは気をつけてね』と言われ 『申し訳ないことをした。次はこうしよう』って思え実行出来た。
2つ目の仕事は とにかく動き回る仕事でメモとる時間なんかなく 2回まで教えるから見て覚えろという職場。
上司がヒステリーで ミスしたら5分は怒鳴り散らす人。1ヶ月で仕事全て覚えろと言われ 後でメモったり 場所ややり方を覚えようとした。だけど上手くできなくて怒鳴られ 『おせえよ急げ!!!』と急かされ 覚えるどころかミス連発……
上司のパワハラに恨みもしたが もっとちゃんとメモやらした方が良かったんかなと このトピック見て思いました+3
-0
-
94. 匿名 2018/02/23(金) 09:53:48
レッテル貼られてるから頑張っても何か1つミスをすれば陰で悪口言われる。
性格悪い女早く辞めてほしい。+0
-0
-
95. 匿名 2018/03/21(水) 09:09:40
向き不向きもあるかもしれません。
私は今ダブルワークしていて本業は自分のペースで出来る仕事です。
そこでは皆をまとめる責任者的な立場にいます。
もう1つは夕方から週に2回程4時間程入っている接客業です。
接客業は怒られてばかりいます。
店長に何故本業の方は出来るのに出来ないのかとか同じ時給貰ってるんだからもっと要領よく動いてと言われたりしました。
ダブルワークなのでシフトにそんなに入ってないから仕方ないよとか周りは言ってくれたりわからないことがあれば聞けばいいやと甘く考えてる思ってる自分も居ました。
メモを何度もみてとにかく自分で考えてどうしてもわからなかったら聞くをしていたら今は少しずつ周りよりは遅いですがこなせるようになってきました。
でも全く異なる職種の仕事にチャレンジした事や普段と逆の立場で物事を考えられるようになり本業の仕事でも相手の気持ちをより深く考えられるようになりました。
ダブルワークはハードですがいい経験になってます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する