-
1. 匿名 2018/02/19(月) 17:35:28
みなさんの家には神棚ありますか?実家にはありましたが家にはなく、ふと気になりました。+73
-3
-
2. 匿名 2018/02/19(月) 17:36:00
ありません。実家に仏壇ならあります。+84
-6
-
3. 匿名 2018/02/19(月) 17:36:11
実家にも自宅にもない+82
-11
-
4. 匿名 2018/02/19(月) 17:36:13
ありますよ+169
-11
-
5. 匿名 2018/02/19(月) 17:36:27
実家ではなぜか冷蔵庫の上に置いてある。
+17
-9
-
6. 匿名 2018/02/19(月) 17:36:37
+120
-7
-
7. 匿名 2018/02/19(月) 17:37:02
今から家建てるような世代はもうないに等しいね。
私も会社とかにあったのをみて知りました。+94
-6
-
8. 匿名 2018/02/19(月) 17:37:11
無いよー+32
-5
-
9. 匿名 2018/02/19(月) 17:37:17
家を建てた時に作りました+72
-13
-
10. 匿名 2018/02/19(月) 17:37:18
ありますよ!
毎月1日と15日には榊をお取りかえして毎日お水をお供えしています。+181
-15
-
11. 匿名 2018/02/19(月) 17:37:21
お札の定位置はある+67
-3
-
12. 匿名 2018/02/19(月) 17:37:41
実家にはある。
+43
-5
-
13. 匿名 2018/02/19(月) 17:38:01
実家にしかない
結婚したんだけどあった方がいいのかな?
転勤族だから引っ越しのたびに神棚も段ボールに詰めることになるけど…+12
-3
-
14. 匿名 2018/02/19(月) 17:38:04
あるかないかのコメだけになるね+48
-1
-
15. 匿名 2018/02/19(月) 17:38:07
ありますよ+35
-2
-
16. 匿名 2018/02/19(月) 17:38:14
無いな。
実家ではあったけど。+15
-1
-
17. 匿名 2018/02/19(月) 17:38:26
御札たてはあるけど、神棚まではない。+20
-1
-
18. 匿名 2018/02/19(月) 17:39:02
実家にあったけどみんなバラバラ+1
-1
-
19. 匿名 2018/02/19(月) 17:39:03
これがあります+162
-7
-
20. 匿名 2018/02/19(月) 17:39:08
置き方もあるよね?
上に人が歩ける場所があるなら天井に天って字を書いて貼るとか
うろ覚えだけど(笑)+53
-8
-
21. 匿名 2018/02/19(月) 17:39:30
あります!家を建てる際に神棚をどこに置くかを一番最初に決めました。+50
-2
-
22. 匿名 2018/02/19(月) 17:39:41
マイナスつける意味が分からんw+118
-7
-
23. 匿名 2018/02/19(月) 17:39:43
マンションに住んでるけど、小さい神棚を買って取り付けた。
なんとなく、験担ぎみたいな感じ。
宝くじを買った時に置くくらいだけど。+51
-3
-
24. 匿名 2018/02/19(月) 17:40:00
実家にあるよー+11
-2
-
25. 匿名 2018/02/19(月) 17:40:37
無いけど、
本棚の上に、お札とか破魔矢とかの専用スペースを作っている。+29
-2
-
26. 匿名 2018/02/19(月) 17:40:37
神棚とか処分する時色々めんどくさそうだから初めからないほうがいい。旦那の実家にはある。+32
-15
-
27. 匿名 2018/02/19(月) 17:42:09
まさにタイムリー
神社巡りが好きで、御札や絵馬がたまってきたので、神棚作るか悩み中+27
-1
-
28. 匿名 2018/02/19(月) 17:43:00
ある人は家業か何か商売しているの?+24
-18
-
29. 匿名 2018/02/19(月) 17:43:46
1階にも2階にもあります。1階は荒神様だけど、2階のはなんの神様だろう?+3
-2
-
30. 匿名 2018/02/19(月) 17:43:58
地元では仏壇の上に神棚かあるのが普通。
でも仏壇屋が言うには珍しいらしいけど、どうなの?+9
-2
-
31. 匿名 2018/02/19(月) 17:45:19
ないなぁ
確かに実家にはありました。
+13
-2
-
32. 匿名 2018/02/19(月) 17:45:41
自営の人の家には必ずあるイメージ。
サラリーマンの人の家では、仏壇はあっても、神棚は見かけないイメージ。
+24
-14
-
33. 匿名 2018/02/19(月) 17:46:04
ないです。
でも神様は信じています。+10
-6
-
34. 匿名 2018/02/19(月) 17:47:09
簡単な物ですが実家にあります。
あるのが当然だと思っていて、結婚してマンション暮らしになり神棚ない事に驚いた。
オプションで付けれます言われたが旦那にいらないと言われて却下されました。
引っ越しの方除祈祷でもらったお札は、神社から高い所ならどこでも良いらしく食器棚の上に置いてます。+31
-0
-
35. 匿名 2018/02/19(月) 17:47:29
この間、静岡の丸井に神棚の里という専門店があったよ。+10
-2
-
36. 匿名 2018/02/19(月) 17:47:41
ないです。仏壇も持たない予定。
両親亡くなったら写真と花くらい飾るかな。
形より心の中で想いたいタイプです。+23
-16
-
37. 匿名 2018/02/19(月) 17:48:46
ある人って何かの宗教を信仰してる方?+8
-37
-
38. 匿名 2018/02/19(月) 17:49:03
ウチは仏壇はあるけど神棚はありません。
家に神棚がある人は、やっぱり神道なんですか?+11
-14
-
39. 匿名 2018/02/19(月) 17:50:19
ないなぁ。置いてある会社あるけど何なんだろうね。ああいうの見ると日本って案外宗教国家だなと思う。+4
-39
-
40. 匿名 2018/02/19(月) 17:50:49
>>28
田舎だとあるでは?
田舎なんで家にあります。
敷地内に稲荷や祠がある家もあるよ。
+33
-1
-
41. 匿名 2018/02/19(月) 17:51:50
不要です+5
-11
-
42. 匿名 2018/02/19(月) 17:51:50
仏壇も神棚もいりません+9
-13
-
43. 匿名 2018/02/19(月) 17:52:39
旦那が神道だから仏壇みたいな感じで家に神棚ある+13
-2
-
44. 匿名 2018/02/19(月) 17:52:46
実家が本家で神棚も仏壇もあった
裏庭に祠があって屋敷神だから大切にと亡くなった
祖母が言っていた
お盆や正月に小さいお餅をたくさん作ってた
江戸時代からある古い家です+54
-1
-
45. 匿名 2018/02/19(月) 17:54:33
>>28
田舎行けば古い家には結構ある
食器棚の上とかに
珍しい話ではないよ+27
-2
-
46. 匿名 2018/02/19(月) 17:54:52
原子力発電所にも置いてあるって聞いたんだけど..。本当なら背筋が寒くなる話だね+2
-22
-
47. 匿名 2018/02/19(月) 17:55:25
手作りの神棚的なものを作って、お札とか絵馬をお供えしてます。
一応実家には仏壇もあるけど、そう言えば神棚もあったなー。家は仏教ですが。+5
-1
-
48. 匿名 2018/02/19(月) 17:56:08
今住んでいる家には大きい物があります
実家はマンションなので、こんな感じの30cm程度の小さくてシンプルなのがある+25
-1
-
49. 匿名 2018/02/19(月) 17:56:17
なんでこのトピにマイナスつくねん+37
-5
-
50. 匿名 2018/02/19(月) 17:56:27
マイナス魔は教養ないのか+27
-5
-
51. 匿名 2018/02/19(月) 17:56:39
神棚はないのですが
伊勢神宮と氏神さんのお札を冷蔵庫の横の高いところに貼ってあります
毎朝ありがとうございますと言っています
+13
-1
-
52. 匿名 2018/02/19(月) 17:58:14
実家が神道なのであります。
結婚した今、主人は仏教ですが実家には仏壇も神棚も置いてあり、私達もそれを受け継いでます。
ちなみに主人の家が自営業なのも関係してるかも+7
-1
-
53. 匿名 2018/02/19(月) 17:58:21
>>46
普通に田舎の会社とか、工事関係の会社はあるから、
原子力発電所にも、そりゃあ有ると思うけどな。+15
-2
-
54. 匿名 2018/02/19(月) 18:00:54
>>53
原発に仏像とか置いてたら怖くない?
私にとって神棚もそんなイメージなんだけど。+1
-17
-
55. 匿名 2018/02/19(月) 18:02:13
>>49
意味不明だよね
神社とか行ってればわかることだし、
普通の日本人なら知ってるんだけどね
まさか変な信仰宗教と混同して、
無宗教な私カッコイイ!とか思ってる
おバカではないと信じたいが笑+50
-3
-
56. 匿名 2018/02/19(月) 18:03:39
そう言えば、全ての行事を神道のしきたりに則って行う、神道に根ざした家の人ってどのくらいいるんですかね。
大抵の人は、神社にもお寺にも参拝するけど結婚式はチャペルでやって、法事にはお坊さんが来たりする感じでフレキシブルに宗教的行事を取り入れている人の方が多そう。
本当に神道一色の家となると、家が神社でお父さんが神主さんとか、あとは天皇家の方々くらいしか思い浮かばないなあ。
ウチの実家も浄土真宗の檀家なんだけど、商売をしていたので神棚もありましたね。
神道でなくても神棚のある家って結構あるのかなと思ってたけど、実際はどうなんでしょう?
+16
-1
-
57. 匿名 2018/02/19(月) 18:03:50
1人暮らしだけど寺社巡り好きだし、資格試験近くてお札貰ったりするから粗野な扱いしないようにと作った。
棚自体はIKEAのだけど、水、塩、米、酒を供えてる。+13
-3
-
58. 匿名 2018/02/19(月) 18:04:30
厳かな仏壇じゃないけど、仏壇もあったし、神棚も父方の祖父母の家にはあったよ!不動産が幾つかあって、農業もやってたからかは分かんないけど…+3
-1
-
59. 匿名 2018/02/19(月) 18:05:30
>>39
こういうコメントに驚くわ+37
-0
-
60. 匿名 2018/02/19(月) 18:05:56
キリスト教、仏教、イスラム教が普遍宗教、神道、ヒンズー教が民族宗教?国民宗教?って言うんだっけ?+2
-0
-
61. 匿名 2018/02/19(月) 18:06:55
一般家庭に神棚が普及しはじめたのは明治以降らしい。
明治から昭和の日本文化だね。+9
-1
-
62. 匿名 2018/02/19(月) 18:08:18
神社の家系なのでもちろんあります。
神道です。+11
-1
-
63. 匿名 2018/02/19(月) 18:09:42
神奈川の田舎なので神棚あります。都会の人はないらしいですね。+11
-0
-
64. 匿名 2018/02/19(月) 18:10:03
あります。
結婚式が神社での神前式だったので、記念品として神棚とお札をいただきました。
+10
-1
-
65. 匿名 2018/02/19(月) 18:10:09
>>59
会社って色んな宗教の人がいるのに神棚置くのは無頓着だと思う+2
-18
-
66. 匿名 2018/02/19(月) 18:10:31
神道は各家庭の神棚を推し進めてないはず
誰が広めたんだろ+14
-0
-
67. 匿名 2018/02/19(月) 18:11:41
仏教=仏壇と同じで、神道の家にしかないよね?
+1
-18
-
68. 匿名 2018/02/19(月) 18:12:34
>>64
素敵ですね。
うちはないのですが、そういうきっかけがあったら置いてたかも。+5
-2
-
69. 匿名 2018/02/19(月) 18:12:41
+15
-1
-
70. 匿名 2018/02/19(月) 18:13:06
実家にあるよ。
父が船に関係した仕事をしているので、
水神様?がいるそうです。+14
-1
-
71. 匿名 2018/02/19(月) 18:14:07
自分の家が神道じゃなくても、初詣に行くみたいな感じで、その土地の神様に感謝する元担ぎみたいな感じで神棚を作ってる家庭も多いと思う。だから、絶対必要でもないし、絶対必要じゃないわけでもないもの。+18
-0
-
72. 匿名 2018/02/19(月) 18:14:31
また石頭の老害ババ民が説教かますウザいトピになりそう。
老害様ってなんでいちいち嫌味ったらしい攻撃的な言い回ししか出来ないんですかね?+2
-13
-
73. 匿名 2018/02/19(月) 18:14:50
伊勢神宮でいただいたお守り飾ってある
それっぽくだから立派な神棚って程じゃないけど
毎朝水変えてる(正しいのかわからないけど)
けど仏壇が実家にあるし、通っていた学校は
カトリックだしバラバラだね+18
-0
-
74. 匿名 2018/02/19(月) 18:16:33
>>30
実家でもおなじです。ど田舎です。ここ最近は、積雪量でニュースにもなります。
近隣の和風な造りの家どこも、仏壇の上に神棚があります。
正月には、仏壇の扉を締めて、隣の床の間に神棚をおろします。
+3
-0
-
75. 匿名 2018/02/19(月) 18:17:50
実家には神棚と仏壇両方ある
今の家にも主人の家から小さい仏壇貰って、私の実家から神棚もらったから
両方ある
実家が遠いので墓参りに行けないからと持たせてくれた
先祖供養と思って、素直に受け入れてるけど+9
-1
-
76. 匿名 2018/02/19(月) 18:17:59
職場の神棚は無頓着と言えば無頓着だけど、
多くの日本人にとっては、神道は宗教と言うより文化だから。
会社神棚があっても、それはそれで、そういうのも普通にありだと思う。
+20
-0
-
77. 匿名 2018/02/19(月) 18:19:56
>>76
神道は文化だからね
経典ないし。+14
-0
-
78. 匿名 2018/02/19(月) 18:20:33
で?+0
-8
-
79. 匿名 2018/02/19(月) 18:20:33
タイムリーなトピ!
家を建てて住み始めました。
お札とか置けるちょっとした神棚が欲しいです。+12
-0
-
80. 匿名 2018/02/19(月) 18:21:14
>>63
家は神道なので、都会だけどありますよ。+6
-0
-
81. 匿名 2018/02/19(月) 18:21:36
嫁ぎ先が神道なので、神棚あります。
神道では、仏壇は祖霊舎というものになります。
義父の実家(本家)は市内9箇所の神社を経営?しています。
だから本家の親戚は宮司さんです。
ウチの娘もお正月は巫女のバイトをしてます。
実家は仏教ですが、神棚もありました。+14
-0
-
82. 匿名 2018/02/19(月) 18:22:00
うちの実家も仏壇も神棚もそう言えばどちらもあった。ちなみに先祖代々仏教徒ですが。
仏壇も神棚も身近なイメージで、物心ついた時からどちらにも手を合わせてましたね。
神社のお札や御守り同様、特定の宗教は持っていないけど最も身近にいる神様と言う印象です。
+9
-0
-
83. 匿名 2018/02/19(月) 18:23:24
札を納めるのだけある。神棚も考えたけど毎日お参りできないとか何かあった場合の神棚の処分の仕方を考えると下手に手を出して粗末に扱うようなら申し訳ないので諦めた。+8
-0
-
84. 匿名 2018/02/19(月) 18:23:50
神棚にお社があります。
新築した時に宮司さんを呼んで
ご祈祷?をしてもらいました。
毎朝お水をお供えしてます。
年末には神社に行き
お幣束を頂いてお正月に供えますよ。+11
-0
-
85. 匿名 2018/02/19(月) 18:24:07
最初は棚だけだったけど、最近神棚にしました。
引っ越した時に地域の氏神様に挨拶しに行き、それから毎年お札を飾っています。
なんとなく、他所からきたから、よろしくお願いしますという意味を込めてかな。
実家にも田舎の祖父の家にもあったから抵抗はありませんが、夫の家はかなりの田舎だけどなかったみたい。+8
-0
-
86. 匿名 2018/02/19(月) 18:24:14
日本の風習や文化を日本で否定されてもな
生まれたときにお宮参りしてもらった写真あるし
事あるごとに神頼みだいって神社いったし
毎年初詣いくし、まぁ葬式は寺なんですがね
それを私無宗教ですから!とか他の宗派に失礼
とか、八つ当たり的な発言されても笑うしかない+26
-0
-
87. 匿名 2018/02/19(月) 18:24:38
インテリアに合わないよね+2
-13
-
88. 匿名 2018/02/19(月) 18:25:58
神棚ってカッコいい。
名前の通り神々しい感じがします。+10
-0
-
89. 匿名 2018/02/19(月) 18:26:00
無宗教なのですありません+2
-2
-
90. 匿名 2018/02/19(月) 18:26:11
>>87
どんなインテリアがお好みかわかりませんが、今はモダンなものもいっぱいありますよ。とても高いですが(笑)+9
-0
-
91. 匿名 2018/02/19(月) 18:27:18
>>65
神棚って宗教とは違うよ
縁起担ぎ、験担ぎに近い
会社=商売やってる所だから、商売繁盛の神様や業界によっては、その業種の神様を無事に過ごせるよう見守っていただくために祀るんだよ+24
-0
-
92. 匿名 2018/02/19(月) 18:28:00
日本は、昔から神仏習合(神道と仏教が混じった状態で、境が無い状態)の時代が長かったから、キリスト教やイスラム教教みたいな一神教の文化が無い。だから、仏壇と神棚の2つが同じ家にあってもおかしくない。古い大きな寺の中に鳥居があったりもするし、何かを信仰する=神棚と仏壇をセットで家に置く…って人が多いんだと思う。+14
-0
-
93. 匿名 2018/02/19(月) 18:28:02
神棚付けたいけど、どこに付けたらいいのやら。
神社から貰った御守りとかどこにお供えしたいけどね。+5
-0
-
94. 匿名 2018/02/19(月) 18:28:36
アラサーです。数ヶ月前に新築を建てましたが、神棚付けました。+9
-0
-
95. 匿名 2018/02/19(月) 18:29:12
家を新築しました。
神棚もお仏壇もあります。
義母さんの実家が空き家になっていたので、お墓やお仏壇の管理をすることが条件で家を建てました。
毎日ご飯とお水をまつり、1日と15日には盛り塩とお酒もそなえています。
新居を守ってくださるようおはらいもしてもらいました。+9
-0
-
96. 匿名 2018/02/19(月) 18:29:17
>>神道は宗教と言うよりも文化
確かにそう言われてみればそうかも。
無意識のうちに神道的な価値観って、生活の中に根ざしてるのかも知れないですね。+8
-0
-
97. 匿名 2018/02/19(月) 18:29:19
>>7
これから家を建てるけど間取りと一緒に最初に神棚の位置決めましたよ。都内ですが実家も当たり前に神棚があったので、今住んでる賃貸にも小さい神棚取り付けました。
少数派かな?確かに友人宅ではあまり見かけないかも。
なんか家が守られてるような気がして落ち着きます。+5
-0
-
98. 匿名 2018/02/19(月) 18:29:37
チャラチャラしたママ友の家に遊びに行ったら神棚があって、毎日お水とかかえてみんなの健康をお願いしてるって聞いてからなんだかとてもいい子に見えたww+46
-0
-
99. 匿名 2018/02/19(月) 18:29:51
以前、神社で参拝者に配ってたポスターみたいな紙、どこに貼ればよいのだろう。
お守りも、神棚に飾るといいと、よく聞くよね。+3
-0
-
100. 匿名 2018/02/19(月) 18:31:39
>>93
棚は南か東を向くように設置。お札やお守りは人より高い位置に飾る。+6
-0
-
101. 匿名 2018/02/19(月) 18:33:01
関東だけど、ホームセンターにですら売ってるし、そんなに珍しい物だという感覚はないよ。+23
-1
-
102. 匿名 2018/02/19(月) 18:35:25
実家にはあります。仏壇も。
インスタで新築建てた人とかも今でも作ってる人多いのでちゃんとしてるなーって思ってます。+7
-1
-
103. 匿名 2018/02/19(月) 18:36:33
猫がいて飛び乗るから神棚を飾れないんだけど、お正月に貰ってきたお札は棚の上とかでもいいのかな?ずっと気になってるけど身近な人で神棚ある人いないから聞けない。気持ちの問題?+7
-0
-
104. 匿名 2018/02/19(月) 18:38:43
一度買ったり作ったりすると、処分するときに困る。ひきつがされる子どもも迷惑+4
-15
-
105. 匿名 2018/02/19(月) 18:42:53
実家に神棚2か所ある
仏壇の上と、キッチンの上
+4
-1
-
106. 匿名 2018/02/19(月) 18:43:43
実家にはある!+2
-1
-
107. 匿名 2018/02/19(月) 18:45:13
最近はおしゃれなのあるよね+12
-1
-
108. 匿名 2018/02/19(月) 18:45:26
>>26
神棚や仏壇とか意外と処分するの簡単でしたよ。去年お願いしたらヤマト運輸が来て綺麗に包んでくれて持っていってくれました。仏具店や檀家寺などいろんなところでやってます。電話するだけでした。+6
-0
-
109. 匿名 2018/02/19(月) 18:47:00
>>102
私もインスタで知りました!
実家にはあるけど、家を建てたら欲しいなって思ってます。+2
-1
-
110. 匿名 2018/02/19(月) 18:47:22
実家暮らし神棚あり
自分が全てやってる
国産の造りがいい神棚にしたい+6
-1
-
111. 匿名 2018/02/19(月) 18:47:39
>>86
まあ、そうなんだけど。神社に行ってはいけない人もいるからさ。
映画の宣伝イベントで大ヒット祈願でタレントさんが神社に参拝してるのを見ると、神社参拝を禁止してる宗教もあるから、大丈夫かな、拒否できなくて嫌々だったら気の毒だな。宗教の自由を尊重してあげて欲しいなって。
私自身は浄土真宗で初詣も行ってる。母方の本家は宮司だよ。+2
-3
-
112. 匿名 2018/02/19(月) 18:50:39
ないです。
ズボラなわたしには毎日水換えするの無理w+4
-4
-
113. 匿名 2018/02/19(月) 18:58:16
去年新築し、神棚つくるつもりはなかったのですが、
子供や家族のご祈祷の御札を置いておくところがなくって壁掛けのようなシンプルなものをつくりました。神棚というより、御札置きになってます+8
-1
-
114. 匿名 2018/02/19(月) 19:12:48
子供のころからあるから当たり前かな?
自分は引き継ぐ子供が可哀想とか思わないな
やるかやらないかは最終的にその子次第だし、
親から教えてもらえない方が可哀想だなと思う
押し付けることじゃなくて挨拶と同じで一般常識だし+28
-4
-
115. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:19
あるよー。
親の店にもあったよ。
毎日お水を変えるのは意外に大変だけど、とても清々しい気持ちになるとのこと+7
-1
-
116. 匿名 2018/02/19(月) 19:16:40
田舎の温泉宿のフロントや食堂には大抵あるよね+3
-1
-
117. 匿名 2018/02/19(月) 19:18:41
わたしもこれを機に神棚置こうと思います。
実家でお水や炊きたてのご飯をお供えしてたな。+13
-1
-
118. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:08
勤務先フロアにあったよ
都心の大手ベンチャー系
総務の若いお姉さんが水交換してた+2
-1
-
119. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:48
>>48 それ神棚?+2
-4
-
120. 匿名 2018/02/19(月) 19:22:25
>>7 うちは今から建てますが神棚作りましたよ?+5
-1
-
121. 匿名 2018/02/19(月) 19:25:13
実家には仏壇と神棚が2つあります。
仏壇と神棚の1つは祖母の家(父の実家)から移動させてきたもの、神棚もう1つは元々実家にあったものです。
祖母が亡くなって家を取り壊すことになり今の状態になりました!
ちなみに私のアパートにはありません。
家建てることになったら考える。+1
-0
-
122. 匿名 2018/02/19(月) 19:30:17
>>27
喧嘩になるのでやめた方がいい+0
-4
-
123. 匿名 2018/02/19(月) 19:39:08
あります。
去年作りました。+3
-1
-
124. 匿名 2018/02/19(月) 19:49:55
なかったので作りました!
神棚の上に、雲と書いた紙を貼りなさいと言われて貼ってあります!+5
-1
-
125. 匿名 2018/02/19(月) 19:51:16
トピ主です。コメありがとうございます。ふと気になったという事は置いた方が良いのかな、いや今時あまりないのかなとか思ったりしたもので…。
何名かの方が画像のせてくださっていますが、こんな風にしてるよ〜と教えていただけると嬉しいです。
+13
-1
-
126. 匿名 2018/02/19(月) 19:52:38
田舎は両方あって当たり前家庭が多いんじゃない?うちもそうだし。
榊も冬は中々持ちがいいし好きな時にかえてたんだけど、替える日があるのか!+6
-1
-
127. 匿名 2018/02/19(月) 19:55:39
神棚がなくても台所に火除けのお札だけでもいいと思う+7
-1
-
128. 匿名 2018/02/19(月) 20:07:23
本家じゃないので仏壇はないけど神棚はある家で育ちました
一人暮らしの時は置かなかったけど結婚して新居にはすぐに用意しました
2階建ての1階に設置したので天井に雲の紙を貼っています
毎朝わたしも夫も手を合わせて出勤します+7
-1
-
129. 匿名 2018/02/19(月) 20:15:23
職場にもあるし実家にもあるよ〜
田舎です!+1
-1
-
130. 匿名 2018/02/19(月) 20:18:40
>>27
御札や絵馬がたまる?+3
-0
-
131. 匿名 2018/02/19(月) 20:19:30
家の中の一番高い場所に手作りの神棚設置してあります
朝にお水を取り替えて1日を祈願+6
-1
-
132. 匿名 2018/02/19(月) 20:19:56
あります。我が家は神道だし、神社で挙式したときに神棚を頂いたので。
家建てるときに、大工さんにお願いして小さい棚?を造作で作ってもらいました。
工務店の年配社員さんたちが、喜んでましたよ。なので、追加料金なしでした(笑)
+6
-1
-
133. 匿名 2018/02/19(月) 20:20:55
神棚置きたいけどきちんとできる自信がないので、御札だけ祀ってます。+5
-2
-
134. 匿名 2018/02/19(月) 20:28:50
実家に出戻りの私の部屋(和室)にあります
稲荷宮と狐さまも置いてあります
ずっと触ってないのですがお手入れしたほうがいいかな?+5
-1
-
135. 匿名 2018/02/19(月) 20:37:29
>>134
ぜひ!せっかく神様がいらっしゃるんだから、綺麗にお祀りしてください。+8
-1
-
136. 匿名 2018/02/19(月) 20:44:14
曽祖父が亡くなった後に、曽祖母が建て替えた家に仏壇も神棚もある。
仏壇はお寺?
神棚って?神社お寺?どっちだろう。
+0
-4
-
137. 匿名 2018/02/19(月) 20:49:10
>>130
初詣行く時に前年分の古い御札お納めするけど、旅先などで神社巡りをして買う×5人家族なので、1年未満で結構な数になる+2
-1
-
138. 匿名 2018/02/19(月) 20:53:48
粗末に扱うなら作らない方が良いと思う。
子供の頃、義父が神棚置いてたけど、結局置くだけで何もしてなくて、子供ながら置いて満足で埃かぶって何もしてあげないなら置かない方が良いって神棚見る度に思ってた。+12
-0
-
139. 匿名 2018/02/19(月) 21:13:10
松下幸之助さんや出光佐三さんは高い信仰心を持つ起業家という印象があります。
子どもの頃は、父親や祖父が神社に寄付をしたり、神様を拝んだりすることを特に気にとめてなかったけど、最近は家族や会社のことを祈ることや、目に見えないものの存在について考えさせられます。
+6
-1
-
140. 匿名 2018/02/19(月) 21:24:38
うちには無いけど実家にある。
父は朝出勤するとき、帰ってきたときご挨拶のような感じで拝んでた。
+4
-1
-
141. 匿名 2018/02/19(月) 21:25:48
>>66
明治政府+0
-0
-
142. 匿名 2018/02/19(月) 21:28:27
>>134
お稲荷さんは絶対やって+3
-1
-
143. 匿名 2018/02/19(月) 21:36:54
ないです。
この一般的な神棚って何の神様(?)どこの神様なの??
神社か何かでお願いして作るの?
それとも、見た目だけのことで
中に何も入ってない?+3
-2
-
144. 匿名 2018/02/19(月) 21:42:26
+2
-1
-
145. 匿名 2018/02/19(月) 21:50:42
年賀ハガキ、披露宴、100万円の戒名、初詣、神棚、墓、仏壇、成人式
明治、昭和に庶民に広まって根付いた文化がなくなっていくのは寂しいね+8
-1
-
146. 匿名 2018/02/19(月) 21:55:03
あります。
毎日朝一番の水をくみ入れます。
榊の水も毎日かえます。
朝晩お参り。
仏壇もあるから同じ要領で毎日お参り。
で神棚おきたいからおいた人の話きいたら、そんなん毎日するの大変だからしてないとのこと。
おもりできない人は、神だなおいちゃダメだと思う。+8
-0
-
147. 匿名 2018/02/19(月) 21:59:58
神棚ってなんのためにあるの?
無知御免+3
-0
-
148. 匿名 2018/02/19(月) 22:01:23
>>6
これ良い!とこで頂けますか?+0
-2
-
149. 匿名 2018/02/19(月) 22:02:01
>>125
うちの夫の実家が商売しているので夫実家は家の中に神殿建ててミニチュアの神社の中のような感じです。
我が家は賃貸なので神殿なんてムリなので部屋の中に専用台を置いて白布をかけ、そこにお社を置き手前に榊、お酒、ろうそくなどを置きます。
先週はちょうど旧正月でしたのでお餅やお菓子などもお供えしてました。
神具仏具店に行くと神棚も仏壇もあるし小物も揃いますよ!+5
-1
-
150. 匿名 2018/02/19(月) 22:06:01
>>143
うちは氏神さま
その地域を守ってる地元の神さまのことです
因みに自分の住んでる地域の氏神さまが知りたい場合はそれぞれの地域の神社庁に電話すると教えてくれますよん+2
-1
-
151. 匿名 2018/02/19(月) 22:17:24
>>95
神棚が実家にも自宅にもないので毎日ごはんと水をまつることを今知りました
その祀ったごはんはどうするの?
ご飯は白ご飯だけ?
おかずもまつりますか?
+2
-2
-
152. 匿名 2018/02/19(月) 22:31:07
ありますよー!
新築のとき、南を向く壁の上の方に1段棚付けてもらって、そこを神棚にしています。
リビングのインテリアには合わないなーと思いつつ、神棚があって家内安全!の気持ちの問題で置いてます。+5
-1
-
153. 匿名 2018/02/19(月) 22:41:27
>>114
一般常識で、何かも分からない神様に手を合わせて、願い事してるの?+3
-1
-
154. 匿名 2018/02/19(月) 22:44:56
神も仏もない+3
-0
-
155. 匿名 2018/02/19(月) 23:01:42
>>148
DIY+1
-0
-
156. 匿名 2018/02/19(月) 23:14:54
最近はすげーお洒落な神棚あるよ。
次はそれ買う予定。+5
-1
-
157. 匿名 2018/02/19(月) 23:28:04
神棚も仏壇も有る。+1
-1
-
158. 匿名 2018/02/20(火) 00:09:21
お寺のお札も置いてもいいですか?+2
-0
-
159. 匿名 2018/02/20(火) 00:12:21
タイムリーすぎて鳥肌たった!
結構前に死産して、今更だけど神棚あった方が良いのかな?とか考えてたんだけど、供養とかもしてないし、家で拝んだ方が良いのかな?+4
-2
-
160. 匿名 2018/02/20(火) 01:38:47
神棚あるお宅は神道なの?
それすら分からない+0
-1
-
161. 匿名 2018/02/20(火) 02:11:39
宮司さんから聞いたのは、神棚は上部にしめ縄と、真上の天井に「雲」と書いた紙を貼らないと、中に神様がいることができないらしい。
そのふたつがない神棚は、単に祈祷のお札を立て掛けるだけの棚みたい。
「この人を守ってあげよう」って、おふだに神様がついてきても、神棚にしめ縄と雲がなければ帰ってしまうからもったいないらしいよ。+3
-0
-
162. 匿名 2018/02/20(火) 02:13:33
>>158
お寺のお札は仏様だから神棚に置いちゃだめ。+4
-0
-
163. 匿名 2018/02/20(火) 02:16:56
>>151
横だけど、毎日交換するのは米と水と塩。
毎月1日と15日に酒と榊の交換が一般的。
交換した米と水と塩と酒は料理に混ぜて美味しく頂きます。
食べるのがちょっと、って思うものは塩と酒ならお風呂に入れたり。
神様のお下がりを捨てるのはあんまり良くないから、体に取り込むほうが清められていいよ。+5
-0
-
164. 匿名 2018/02/20(火) 02:19:48
>>159
供養がしたいならお寺だよ。
供養が目的なら神棚はあまり関係ないかな?
その子を想って写経することがいちばんの供養になるから、近くのお寺で写経できたらやってみて。
ちなみに写経は持ち帰らずにお坊さんが供養してくれるところじゃないと亡くなった人に届かないから注意。+0
-0
-
165. 匿名 2018/02/20(火) 02:29:54
神道では「死」は穢れ(汚いって意味じゃないよ)なので、神様は亡くなったかたの面倒は見られない。
生きてる人のサポート専門。
亡くなったかたは仏様が管理して一緒にいて魂を癒してくれてるので、仏様に頼むといいよ。+2
-1
-
166. 匿名 2018/02/20(火) 10:04:02
神棚にお寺のお札置いていました+0
-0
-
167. 匿名 2018/02/20(火) 10:17:21
基本、お守りや神棚ある家は所得高い家庭が多いらしい。+1
-0
-
168. 匿名 2018/02/20(火) 11:34:27
前は冷蔵庫の上に置いてたけど、身長が低くて踏み台ないと手入れ大変だったからキッチンの吊り戸を神棚にしてる。
+0
-0
-
169. 匿名 2018/02/20(火) 13:59:55
>>167
うち、あまり所得多くない^^;
あ、でも何かの時に助けられる事が多い。
ありがたし。+3
-0
-
170. 匿名 2018/02/20(火) 15:36:22
実家も嫁ぎ先も神棚があり、ごく当たり前に朝の管理と礼拝をしています。
いつも向かって右側の榊だけ萎れるのが不思議です。
お清めの塩の影響?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する