ガールズちゃんねる

神棚がお家にある方

123コメント2017/07/19(水) 17:07

  • 1. 匿名 2017/07/14(金) 15:31:41 

    御神札をいただいたのですが今まで実家には仏壇しかなかったこともあり、恥ずかしながら知識が乏しいです。
    調べたところ供物は準備できそうですが、実際に準備となると悩んできました。
    立派なものがいいのか
    材質にも拘るべきか…

    神棚がお家にある方、上記以外にもこんなものもあるといい・注意点など教えてください。

    +36

    -2

  • 2. 匿名 2017/07/14(金) 15:32:50 

     
    神棚がお家にある方

    +259

    -13

  • 3. 匿名 2017/07/14(金) 15:34:25 

    猫ワロタ

    +222

    -8

  • 4. 匿名 2017/07/14(金) 15:34:34 

    私も神棚準備したいけど、賃貸なので諦めました。

    +7

    -13

  • 5. 匿名 2017/07/14(金) 15:34:39  ID:43vcDdYJXj 

    毎月1日にお榊を買ってお供えしてます。お水は毎日変えてます。
    あと私はやっていませんが、祖父母は少量の炊いた白米をお供えしてました。
    これが正しいかはわかりませんが、私がやってるのこれぐらいです。

    +134

    -6

  • 6. 匿名 2017/07/14(金) 15:35:29 

    実家にはなかったし、結婚した今の家もない。
    ちゃんとした神棚が要るよなぁと思いつつ、御神札はキッチンの壁の高い位置に貼っている。

    +13

    -5

  • 7. 匿名 2017/07/14(金) 15:35:45 

    御神酒、塩、水、榊

    +82

    -2

  • 8. 匿名 2017/07/14(金) 15:36:26 

    さかきは毎月1日にかえてる。

    ご飯とかはしない。忘れたら腐る

    +68

    -4

  • 9. 匿名 2017/07/14(金) 15:36:28 

    ホームセンターで売ってある神棚を買いました。
    値段はピンからキリまであるけど、そこまで余裕がないので安めの方を。


    +51

    -5

  • 10. 匿名 2017/07/14(金) 15:36:46 

    生まれた時からあるから考えた事もなかった
    確かに無い家もあるよね

    +136

    -1

  • 11. 匿名 2017/07/14(金) 15:36:58 

    ダサい。

    +4

    -82

  • 12. 匿名 2017/07/14(金) 15:37:35 

    ねえ、マイナスはなに?

    +45

    -8

  • 13. 匿名 2017/07/14(金) 15:38:11 

    神道です。
    母の実家が神社ということもあり、毎年お札をいただきます。
    実家、姉の家は戸建なので神棚がありますが、兄の家はマンション(持ち家ですが)なので、お札関係はファイルを清め、天井近くに祀ってるそうです。
    私の家は賃貸マンションで、うまく祀れないので、母のところで一緒にお札を祀ってもらっています。

    +51

    -4

  • 14. 匿名 2017/07/14(金) 15:38:21 

    1日と15日に榊を替えるんですよね。裏山に榊がたくさん生えてるので、それを御供えしてます。

    +80

    -2

  • 15. 匿名 2017/07/14(金) 15:38:37 

    神棚って、何の為に作るんですか?新築してわざわざ作るのは何故ですか?

    +22

    -29

  • 16. 匿名 2017/07/14(金) 15:38:48 

    >>2
    うちの猫も神棚登って神棚ごと崩落した(笑)
    お陰で新築の神棚になりました

    +102

    -2

  • 17. 匿名 2017/07/14(金) 15:38:54  ID:goyitFStnp 

    実家の高所恐怖症の母がイスに登って足を震わせながら水をかえている

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2017/07/14(金) 15:39:06 

    >>11
    一生、神頼みしないでね。

    +96

    -7

  • 19. 匿名 2017/07/14(金) 15:39:14 

    >>7あと生米!
    毎月の1日に変えてる。
    あと水回り、玄関を塩とお神酒で毎月1日清める

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2017/07/14(金) 15:39:33 

    実家にも無かったからよく分からないのですが、よく考えてからの方がいいと思うよ。
    ずっと神棚のある生活をして来た人なら当たり前の事だろうけど、なんとなく設置しちゃったら後が大変そう。辞めたくなっても捨てられないしね。

    +103

    -1

  • 21. 匿名 2017/07/14(金) 15:39:56 

    マンションに住んでいますが、購入した時に
    夫が神棚を設置する場所を地域の神社に
    頼み神主がこられ決めてもらいました。
    神棚は小さなもので量販店で購入したもの。
    毎朝 お水だけは入れ替えています。

    よそのお宅で色々な神棚を見てきましたが
    それぞれだなあ、と言うのが感想です。
    お近くの神社に相談されてみたら?

    +45

    -3

  • 22. 匿名 2017/07/14(金) 15:39:58 

    >>1
    私の実家も賃貸であったけど、家族不和の原因になって男兄弟が神棚を壊していたよ。

    仏壇だけにした方が良いよ。神様にのめり込んでも何も良いことはない。現実逃避に走る家族が出てきて、家族が壊れる。
    神様なんて本当は居ないてことは皆、心の奥では分かってる筈なのに、なぜそこまでのめり込むのかな。

    +9

    -49

  • 23. 匿名 2017/07/14(金) 15:40:05 

    >>2
    こんなの(猫なしでww)あります。
    毎日水と塩を変えて2回手を叩いてお参りしてます。
    毎月1日はロウソクを点けて(五分ロウソクとか言う短いロウソク)炊きたてのご飯を少し供えます。
    同居してから習慣になってるから、逆に毎日しないと気持ちが悪い。

    +40

    -2

  • 24. 匿名 2017/07/14(金) 15:41:02 

    >>15
    家を守ってくださる神様を神棚へ迎え入れるのです。
    別に強制的じゃないと思うから、気にしない人はいいんじゃない?

    +84

    -1

  • 25. 匿名 2017/07/14(金) 15:41:17 

    向きが決まってるよ。

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2017/07/14(金) 15:41:26 

    無知でお恥ずかしいんですが、そもそも神棚って何のためにあるんですか?
    魔除け?

    +20

    -19

  • 27. えみ 2017/07/14(金) 15:42:03 

    ご飯は神棚専用に炊かなくてもお家で普通炊いたものでも構いません
    けど最初によそってくださいね
    それと調べたりすると、いろんなやり方があって戸惑うと思いますが一番大事なことは、みなさんの気持ちなので粗末にしなければ、みなさんの生活スタイルにあうやり方でもいいですよ
    (*^-^*)

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2017/07/14(金) 15:42:10 

    意外と皆さん信仰心が厚いんですね。

    +64

    -2

  • 29. 匿名 2017/07/14(金) 15:42:12 

    気持ちのもんだから。
    ウチは商売してるのでずっとあります。向かって北側に頭より上に、お札は貼ればいいと思います。
    一般家庭で神棚まで用意することはないんじゃないかな?

    +48

    -6

  • 30. 匿名 2017/07/14(金) 15:42:56 

    実家にありますが毎日ごはんをお供えしてました。

    実家ではただ高いところに置いてあるだけなのですが、職場に神棚を置いた時は神棚の上の天井に「雲」って書いてある紙を貼ってました。

    +34

    -1

  • 31. 匿名 2017/07/14(金) 15:43:04 

    >>26コメント読んで

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2017/07/14(金) 15:43:08 

    某巨大宗教団体は神様を異常に嫌うよね

    +86

    -1

  • 33. 匿名 2017/07/14(金) 15:43:19 

    実家にはあるよ
    榊と塩と水とご飯(その日最初の)を毎日あげておろしてる

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2017/07/14(金) 15:43:50 

    神様に感謝する、神を通して自分を正すために毎日神棚に向かうと思うよ。
    神にすがるとかのめりこんでる訳じゃない。

    +70

    -1

  • 35. 匿名 2017/07/14(金) 15:44:02 

    宗教的なもの?

    +2

    -19

  • 36. 匿名 2017/07/14(金) 15:44:19 

    >>28
    まあ、気持ちの持ちようですよね。
    うちは昔からあるので違和感ないですけど。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2017/07/14(金) 15:44:28 

    実家に神棚があり、戴き物は家族が食べる前にまずお供えしたり、毎朝水と炊いて一番のご飯をお供えしたり、などなどしていました。
    厳密には家やアパートの1階は上階から踏まれることになるから良くないとか、たくさんの決まりがあるし、いざ処分となっても大変。
    今から知らずに神棚を作るのは大変だと思いますよ。
    ホームセンターでホコリかぶった神棚が売ってるのもちょっと悲しいです。
    お札をいただいたのなら、お札の棚を作ってそこにお祀りして大事に扱うのがいいと思います。

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2017/07/14(金) 15:44:29 

    あの〜日本人なら神棚置く意味知ってますよね。

    +25

    -35

  • 39. 匿名 2017/07/14(金) 15:45:09 

    榊、水、御飯
    一日にろうそくを灯す

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2017/07/14(金) 15:47:16 

    >>22
    義母がすんごい神様~神様~状態です。
    何かにつけて神様がそう言ったから!神様のお告げがあったから!と言います。
    神様に相談=自分の判断なのに。

    振り回される家族はうんざりしてます。
    ちなみに神棚には物凄く気高い神様が常に居てくれているらしいです。

    +2

    -22

  • 41. 匿名 2017/07/14(金) 15:48:46 

    マイナス付けてないで教えてあげればいいのに性格悪いね
    最近の若い子は知らない人多いと思うよ
    御札だけで済ませてる家がほとんどだし
    私も最近まで知らなかった

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2017/07/14(金) 15:49:28 

    神棚を家庭に置く事で今ある幸せを意識し常に感謝を神様にお伝えすることが出来ます。
    あくまで各個人の考え方であり、強制ではありません。

    +54

    -0

  • 43. 匿名 2017/07/14(金) 15:50:38 

    >>37
    横からすみません。
    お札の棚というのは「お札だけを専用に置く場所」と捉えて良いのでしょうか?
    コメントに書いてあるように神棚だと細かく向きや高さ等制限があって難しいので・・・
    棚でもそういう決まり事は守ったほうがいいですかね?

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2017/07/14(金) 15:51:35 

    神棚の神様って、どなたですか?
    なんという神様なんですか?

    +9

    -4

  • 45. 匿名 2017/07/14(金) 15:52:03 

    >>38
    そうとは限らないだろ。
    キリスト教徒の家に生まれても他の宗教の勉強しろって?
    何でも在日扱いするなよ。

    +15

    -6

  • 46. 匿名 2017/07/14(金) 15:54:07 

    日々の感謝を捧げる窓口

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2017/07/14(金) 15:54:12 

    >>38
    なんでいちいちそんな嫌味ったらしい言い方するわけ?
    神棚無い家だってたくさんあるよ

    私の家は神棚あるけど「何のためにあるの?」って聞かれたら答えられないよ
    一種の習慣みたいなものだから、神棚を設置することでどういうご利益や魔除け効果があるのかとかちゃんと説明できないし

    +57

    -3

  • 48. 匿名 2017/07/14(金) 15:54:18 

    >>45
    在日だなんて一言も書いてませんが。

    +9

    -12

  • 49. 匿名 2017/07/14(金) 15:56:43 

    新居の和室に作ろうと思ったけど、いろいろやらなくちゃいけないことがあって、ずぼらな私は諦めた

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2017/07/14(金) 15:59:29 

    うちではお供えはお盆ではなく三宝、とは言っても若い方は知らないかもしれないけど、その三宝にのせてお供えしてます。お水、米、塩、場所も決まってます。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2017/07/14(金) 16:00:07 

    >>48
    『日本人なら』なんて嫌味満点な書き方すれば、神棚知らない人を在日扱いしてると思われても仕方ない。
    常日頃からガルちゃんには極端な在日嫌悪が湧いてるじゃん。
    何か事件が起きる度に在日在日うるさいったらありゃしない。

    +22

    -3

  • 52. 匿名 2017/07/14(金) 16:01:46 

    >>4
    ホームセンターとか通販サイトで探せば賃貸でも付けられるやつ売ってるんじゃない?

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2017/07/14(金) 16:02:06 

    日本人だけど神棚の意味知らなかった
    実家にもないから友達の家に行った時に見て宗教的なものかと思って気になってた

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2017/07/14(金) 16:04:27 

    >>14
    いいですね、東京ではお店で売られている榊はほとんそが中国産でうんざりです。 (-_-)

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2017/07/14(金) 16:04:43 

    >>43
    >>37です。
    私も正直くわしくないのですが、神棚をもちたいという主さんなのでお札の棚にしては?と書いてみました。
    厳密にいうと方角など細かいようですが、今は「神様に失礼にならない清潔な場所」ならば、家具の上に置いても、壁に貼ってもいいとされていると思います。
    気にされるなら、ある程度調べて位置を決められたらどうでしょう?
    簡易神棚というお札立てが売ってるので、最近の家庭事情に合ってるなと思ってみてます。



    +8

    -0

  • 56. 匿名 2017/07/14(金) 16:06:58 

    >>51
    ガルちゃんには常日頃からいるわけじゃないので。
    在日と一言も書いてないの先入観で在日認定したなどとのいいがかりしたご自分の非は認めないのですね。姑息ですな。

    +6

    -12

  • 57. 匿名 2017/07/14(金) 16:08:13 

    >>51
    横だけれどキリスト教徒の方でもほとんどが神棚くらい知ってると思う。
    日本人の一般常識的に。

    +12

    -15

  • 58. 匿名 2017/07/14(金) 16:08:55 

    新居を建てた時に作りました
    無印の壁に取り付けるL字の棚で
    お札や御守りを置いています
    毎日手を合わせたり、お供えなどはしていませんが
    何かある時は家族で手を合わせます

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2017/07/14(金) 16:11:33 

    変な人いるね
    真面目に話したいのに…
    暑くてイライラしてるのかな

    +30

    -2

  • 60. 匿名 2017/07/14(金) 16:12:16 

    みんなのとこは炊いたご飯なの?うちは洗い米だけど。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/14(金) 16:13:22 

    お祓いするとお札がもらえるんだけど、神棚に祀らないと効力が落ちるって聞いた
    うちは狭いし汚いしでとても神棚などもうけられない…というか、こんな汚い部屋にお札を置くのは神様に申し訳ない気がして…(別に神様が住まうわけじゃないだろうけどさ)

    なのでお祓いが受けられない( ;∀;)

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2017/07/14(金) 16:20:32 

    実家は仏壇の上に神棚があるよ
    お坊さんが来るときだけ神棚を半紙で隠すの

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2017/07/14(金) 16:26:46 

    >>30
    それは上の階があるからだよね
    神棚の上は歩いちゃいけないから、上に何もありませんよって意味で「雲」って貼るんですよ

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2017/07/14(金) 16:27:56 

    >>57
    いや、神棚って何?なんてコメントは誰もしてないよ…
    私は家に神棚あるけど何のためにあるのかは説明できないよ?
    知ってるなら素直に教えてあげればいいじゃん。
    神棚って何のために設置して何を崇めて何を祈願感謝するものなの?何を何のためにお供えするの?
    ほら、説明してあげなよ。

    +11

    -5

  • 65. 匿名 2017/07/14(金) 16:28:25 

    母方の方が神社の家系だけ神棚にはお札と榊しかしてない
    あと1年に1回家の四隅に紙垂みたいなのを置くっていうのがある

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/14(金) 16:30:51 

    神棚を置いている人も事情があって置けないって悩んでいる人も神様を大事にしていると思う
    細かい決まり事はあるけどコメント読んでいて大事にしようって気持ちが一番大切だな~って改めて考えさせられました

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2017/07/14(金) 16:30:57 

    ホームセンターで家の大きさに合う物を買って、
    神主さんを呼んでお祓いと神様を神棚に入れてもらう祝詞をお願いする。

    1日と15日に米・水・お酒を供え、榊を変える。
    水は毎日取り替える。

    ご飯は仏壇ではないので供えません

    供物は地域で違うので神主さんに聞くのが1番です。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2017/07/14(金) 16:31:55 

    >>56

    >>51ですが、ご自分の非と言われても、私は横なので。
    >>45さんとは別人です。
    私は言いがかりなんてしていません。

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2017/07/14(金) 16:35:13 

    うちの神棚は伊勢神宮の神宮会館で買いました。
    毎朝炊きたてのご飯、お水、塩を用意して家族と一緒にニ礼二拍手してます。
    気持ちがすっきりしますよ。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2017/07/14(金) 16:37:24 

    家を建てる時に神棚を置く棚を作ってもらったんだけど、大工さんに最近じゃ珍しいですねって言われた。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2017/07/14(金) 16:40:43 

    >>38

    自分の当たり前が誰かにとっては当たり前じゃないことなんてよくある話しなのに

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2017/07/14(金) 16:42:13 

    ここまで読んでても要らんなと思った


    お札ある家恐いとすら思うし。

    仏壇も揃ってたらなんじゃそら?状態だわ

    +4

    -21

  • 73. 匿名 2017/07/14(金) 16:43:05 

    >>27
    うちは母が普通に炊いて、最初に神棚用ではなくて仏壇にお供えしてます
    神棚はサカキを1日に新しくお供えしてますが、ご飯は供えてないなぁ
    でも毎日神棚にお参りしてますし、守られてる感じがします
    感謝の気持ちが大事ですよね

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2017/07/14(金) 16:46:03 

    カインズホームにも売ってるけど
    神社に頼むことも出来るんじゃないかな??
    取り寄せみたいな感じでしてくれるのでは。

    あと、祀り方が分からないなら神社に相談するのが一番だよ。

    主さんが頂いてきたお札によって
    祀り方も変わってくるかもしれないから。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2017/07/14(金) 16:54:50 

    神棚はお仏壇の傍に置かない方がいいらしいですよ
    うちは商売をしているのでお稲荷さんを祀っていますが、お稲荷さんの扱いは特に難しいので代々気を付けている家系です。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2017/07/14(金) 16:56:14 

    家建てる時に
    和室に当たり前の様に取り付けられたよ
    「神棚ここでいいっすかぁ??」みたいな、、、
    たぶん地域によるんだろうけど

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/07/14(金) 17:02:03 

    神棚置きたいけど賃貸や狭くて場所がないという方、神社に相談すると簡易神棚をくれるところありますよ!
    うちの近くの神社さんはご祈祷受けた時にお札を置く場所がないと言ったらおさがりでくれました!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2017/07/14(金) 17:02:33 

    私アパートに一人暮らしだし実家にも神棚はないけど、なぜか仏壇が欲しい。
    誰も死んでないけど。
    なんなんだろ。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2017/07/14(金) 17:23:35 

    >>2
    ネコと和解したお宅か。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2017/07/14(金) 17:32:38 

    >>60
    我が家も荒い米です。朝一に炊いたごはんは仏壇に供えます。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2017/07/14(金) 17:37:58 

    >>64
    もう説明しました。あなたこそ根性わるいですね。

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2017/07/14(金) 17:46:49 

    繰り返しますけど日本人なら知ってて当たり前ですよ。嫌味でもなんでもありません。日本は神の国だからです。だから神棚を祀るんです。知らないのは罪ではありませんが、無知を素直に認めないでいたいところつかれると言葉の揚げ足とりで執拗なるいいがかり。いかにもガルちゃんらしい。

    +10

    -9

  • 83. 匿名 2017/07/14(金) 17:57:29 

    裏庭に榊があり1ヶ月に1度変えています
    神棚には天照大神と大国主命ともう一体の地元の神様のお札が納められています

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2017/07/14(金) 17:58:04 

    うち神棚が家、車庫、作業場と複数あるけど御札は御守りと同じで神様が喧嘩するからと別々にしてます
    御札は1年たったら近くの神社で御守りと一緒に納めてます

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2017/07/14(金) 18:00:35 

    新築を建てた時に義父に付けろ!とキレられた…
    和室も無いし手入れをちゃんと出来ないと思うから断ったんだけど、、、会う度に言われる。

    私の実家にも友達の家にも仏壇はあっても神棚はなかったし、そんなに無きゃダメなものかのかな?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2017/07/14(金) 18:01:06 

    日本家屋には大体あるよね

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2017/07/14(金) 18:14:32 

    夫の実家にも神棚があって、 うちも家を建てた時に神棚作れって言われて 設置する場所も作ったのに 義父が「毎朝 水とご飯を 一家の主人の男が一番に起きてやる決まりだ。」と聞いて 旦那は神棚を付けるのをやめた。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2017/07/14(金) 18:14:32 

    賃貸の時はありませんでしたが持ち家になって置きました。
    建築の際工務店から、地鎮祭をやる予定でしたら、神棚はあった方が良いかもしれないですねといわれました。
    地鎮祭はその土地に住む神様を祝って鎮め土地を利用させてもらう許可を得ること。二つ目は、これからの工事の安全と家の繁栄を神様に祈願すること。
    お願いだけして手を合わせる場所を置かないということかなるほどと。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2017/07/14(金) 18:15:56 

    楽天で買ったこれ使ってます。
    神棚がお家にある方

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2017/07/14(金) 18:24:30 

    元々神棚があったので、家を建て替える時に神棚をお願いしたら
    高さが足りなくて、結局買い直した

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2017/07/14(金) 18:29:17 

    実母が神様的なものをものすごく信じる人で、実家には和室とキッチンに神棚があります
    毎朝、沸かしたてのお湯でお茶を入れて、神棚に置いて何やら祈ってます
    私が家を建てたときも神棚作れとうるさかったので、旦那に頼んでホームセンターで買ってとりつけてもらいました
    お札を飾ってるけど、正直放置です
    お祈りなんて一度もしたことない
    バチ当たるかな
    神棚見た実母はなんだか満足げな顔してたけど。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2017/07/14(金) 18:37:22 

    我が家も神棚を!としつこく言われたけど、、、和室もなけりゃ部屋が旦那(インテリアデザイナー)のこだわりで、各部屋色んなスタイルになっていて、到底神棚が合いそうにない…

    写真の部屋(イメージ)になんておかしいよね。。。
    神棚がお家にある方

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2017/07/14(金) 19:09:19 

    築80年近い古民家で、上部壁の中に押入れのように神棚用のスペースが初めから作ってあります。
    うちは毎日お水と御塩、炊いたご飯をお供えしてます。
    御塩は近くの神社で頂く御塩です。
    榊は枯れたら替えてます。なぜなら榊の生命力の強いこと。3,4か月は軽く青々していますので。
    並外れた生命力だから榊を神聖視したんでしょうね。
    おさがりはそのまま夕食に使わせてもらいます。
    うちは2階に大黒柱もお祀りしてます。こちらは簡素ですが。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2017/07/14(金) 19:13:22 

    うちは神棚がなかったんですが
    旦那の実家にはあります。
    疑問なんですが義父母が亡くなった場合
    神棚はどうするのがいいんですか?

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2017/07/14(金) 19:32:24 

    両親とも祖父母の家にはあったけど実家にはないです。
    結婚して置いてます。
    キッチンを守る火の神様です。
    ただ転勤族なので地域によって松が手に入らない事がありました。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/07/14(金) 19:38:18 

    実家が神道です。

    それぞれの土地の神様、風習によって多少違いがあるのですね。

    私の実家は毎月1日と22日には榊と塩とお神酒新しくし、毎日お水と洗った生米をお供えしています。

    神様は冷たいもの、生のもの、辛いものをお供えします。
    仏さまには、暖かいもの、火を通したもの、甘いものをお供えするのが良いそうです。

    お札を頂いたのならその神様とのご縁があるのだと思います。
    お札には神様がいらっしゃるのでその神社さんにまつりかたをお聞きになるのがいいと思いますよ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/14(金) 19:40:32 

    神棚はありますがサカキは造花です。
    前は生花のサカキを買ってましたが、高所の作業が難しくなったので造花にしました。
    ご飯は仏壇に上げてます。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2017/07/14(金) 19:49:38 

    昔井戸だった場所に水神様も祀っています

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/07/14(金) 19:50:48 

    >>94
    神社にお願いして神棚から神様を抜いてもらう儀式をし、神棚も引き取ってもらう。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/14(金) 21:34:26 

    日本の天照大神様(他に氏神様)
    をおまつりするんだよね。
    わざわざ神社に行かなくても
    お家でお参りできるように。

    神棚の形はしてないけど
    白い紙を引いて(時々取り替える)
    高い所に御札祀ってる。
    酒、塩、生米は週1、水は毎日変えてる。

    気持ちの問題で、お願い事とかではなく
    日ごろの感謝を伝える場所という感覚。

    今の日本があるのも、地球があるのも
    太陽あってのものだしね。

    トイレ掃除、玄関掃除を毎日したり
    当たり前の事を毎日毎日する事、
    できる事に感謝だよ。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/14(金) 22:55:01 

    簡単に済ませてもいいんじゃない
    御札立て購入してお水だけお供えする

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2017/07/14(金) 23:07:43 

    >>99
    94です!ありがとうございます(^-^)

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/07/14(金) 23:08:02 

    子供の頃から氏神様と思って接してます。
    ないお家もあるんですね。
    毎日、神棚に手を合わせます。
    それから、月一で宮司さんを呼んでる。
    お水だけは毎日変えます。
    お正月は、しめ縄を飾ります。

    御利益がありそうだから、買った宝クジの保管場所にも良いです。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2017/07/15(土) 00:04:09 

    ここ読んで、明日から又きちんと神棚に手を合わせようと思いました。

    神棚を作ったら、冗談でも神様への愚痴を言わない方がいいですよ。
    うちの旦那は心が少し弱くて^^;
    祀っている神様への愚痴を繰り返してて、何度も私に注意されるレベルでした。

    そしたら、視る方に
    「あなたの家族の中で、あなたの旦那さんにだけ、神様からのお叱りがきてますよ」
    と言われて驚いた事があります。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/15(土) 00:08:30 

    >>61
    そうかもですね。

    実は皆さんが普段持ち歩いてるちょっとしたお守りなんかも、なるべく高い所に置かないとあまり意味がないんですよ。
    車の中でも、ハンドルよりせめて上、
    できれば日差しよけ?の位置まで上げて、頭より上が効果が高いです。

    どんなお札がわかりませんが、
    高いところに置くだけでも違うと思いますよ。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2017/07/15(土) 00:59:46 

    結婚式をした神社でいただいた小型の神棚があります。
    一応それなりのところに置いたまま手入れもせず放置‥。
    こんな失礼な扱いするなら神社にお返ししたいけど、夫は自分達だけじゃなくお互いの家族のものでもあるからと訳わからんことを‥。
    そう思うなら手入れしたり、手合わせたりやってほしい。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/15(土) 01:16:59 

    神棚がないようだったら、タンス等の上でも平気だそうですよ!
    以前神社でお手伝いをさせていただいた時に宮司さんがおっしゃっていました。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2017/07/15(土) 01:26:16 

    >>20
    私も実家に神棚がなく、お札やお守りも処分するときに手間がかかるから買ったらダメって言われてました。
    夫の実家にはお札と榊が。
    お守りもじゃんじゃんくれます‥。
    夫は神棚置きたそうだけど、結局管理するのは私だけどきちんと続ける自信がないのに中途半端に始めたら絶対に後悔する。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2017/07/15(土) 02:45:16 

    ちょっと分かりにくいですが、お札とお水を置くだけの「姫神棚」っていうのもありますよ。
    ちょっとおしゃれっぽくして、インテリアっぽいですが。

    我が家の神棚には、生米と銅鏡が飾ってあります。
    あと、炊きたての一番ごはん。
    お札は大日如来です。
    神棚がお家にある方

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/15(土) 02:53:39 

    >>109
    109だけど、大日如来じゃなくて天照大神でした。
    年末にお札を替えに氏神様にいくんだけど、数種類扱ってたな。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/15(土) 03:12:33 

    なんか田舎の家にあるイメージw

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2017/07/15(土) 07:57:39 

    実家は祖父母の和室に仏壇も神棚もあったけど
    祖父母も亡くなった数年前に新築してなくなった
    両親と一緒に神棚の色々な中身を捨てる時
    若干、いいんか?って心配したけど
    両親は今でもまあまあ元気

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/15(土) 09:56:35 

    >>96
    疑問があるのですが、お供えした生米はその後どうしますか?
    水やお酒は捨てるとは思うけど、そこらへんがわからなくて神棚作れないままです。
    やっぱり地域とか風習によって違うものなんですかね?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/15(土) 10:16:44 

    しめ縄は男性が変えないといけないと言われた。
    そもそも神棚にまつわる事は男性がやらないといけないと言われた。
    実家も婚家も仏壇と神棚がある家だけど、未だに腑に落ちない。どっちやねん。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2017/07/15(土) 10:18:07 

    >>111
    うちは都内だがあるよ。
    都内でも昔から住んでるお宅は大概ある。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2017/07/15(土) 11:26:06 

    >>113
    96さんじゃないけど 我が家では 水は毎日、乾いたままの生米と塩を月1で取り替えます。使い終わった米は洗って、普通に研いだ米と混ぜて炊きます。塩はお風呂に入れます。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2017/07/15(土) 12:11:47 

    わたしの人生は神も仏も無いんですけど

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2017/07/15(土) 15:15:59 

    >>116
    113です。ありがとうございます(*´꒳`*)

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/15(土) 15:36:05 

    男性かどうかは分からないけど、家長が自らの手でやらないといけないと聞きました。
    結局家長がやる気にならないといけないってことでしょうか。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2017/07/15(土) 17:23:54 

    プチ神社みたいなのが和室にあるよ。家の守り神だって、おばあちゃんが管理してる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2017/07/18(火) 00:44:38 

    >>44
    天照大神
    住んでる地域の氏神神社
    信仰してる神社、あるいは(産まれた土地の神社)

    この三つの御札を揃えるのが基本だよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2017/07/18(火) 01:07:41 

    >>108
    神棚おいて、だめなら謝って、撤去すればいい
    「こうしなきゃならない」って最初だけ
    だんだん自分にあった自分流ができるから安心してください

    ここでも、人によって違うし、ルールはできれば守ったほうがいいけれど、ムリするなっていうおおらかさがある神様だから日本で根づいたのだし


    お正月に御参りに行くのを、家の中に祀ることでより多く御参りできて幸せだと思ってる


    +1

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/19(水) 17:07:50 

    ご神鏡置いているご家庭ありますか?
    家にも神棚があるのですが何かが足りない気がしていて。
    鏡(に映る自分)が足りないのかなぁと…。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード