-
1. 匿名 2018/02/18(日) 22:14:33
出典:px1img.getnews.jp
「配られた紙をグチャグチャにしてください」→「それがいじめです」 受けた心の傷を効果的に教える授業に多数の反応 | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp学生の間はもちろん、社会人になってからも「パワハラ」という名の「いじめ」を受けていた経験を持つ人は多いのではないでしょうか。そういった体験をすると、後々まで尾を引くことになるのではないでしょうか。 ある『Twitter』ユーザーが次のようにツイート。多くのRTや「いいね」を集めていました。
「当時は凄く心にズンと来た」というツイート主。「つけた傷は何しようが元には戻らないということか」「いじめ側は大抵自分がいじめてるとか考えてない」といった反応があったほか、同様の内容の授業を受けたという人のツイートも集まっていました。
皆さんは、いじめについての印象的だった授業や言葉はありますか?+510
-4
-
2. 匿名 2018/02/18(日) 22:15:46
分かりやすくていい授業。+1018
-2
-
3. 匿名 2018/02/18(日) 22:15:59
そうだね
一度ついた傷は治らない+780
-4
-
4. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:04
イジメた方は忘れても、
イジメられた方は忘れられない。
+686
-3
-
5. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:07
逆に先生にいじめられてました
(/ _ ; )+301
-8
-
6. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:18
いじめは大人になってもある。
だから、それにどう対応するか、それも学びです。
高校の先生+538
-4
-
7. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:24
これは分かりやすくていいね+284
-1
-
8. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:28
教師が一緒にいじめをやってて、こいつみたいなクズにはならいと心に決めた
+309
-2
-
9. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:35
先生は見て見ぬ振りの最低な人だった+272
-0
-
10. 匿名 2018/02/18(日) 22:17:09
バカでも分かる説明だね!!+190
-1
-
11. 匿名 2018/02/18(日) 22:17:38
+129
-0
-
12. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:17
こんな先生と出会いたかったな...+252
-3
-
13. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:19
そうだね。本当にそうだね。
いじめる、っていう言葉はあまりしっくりこない。
相手を傷つける、嫌がらせをする、だと思う。+262
-1
-
14. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:30
でも誰だってずっとまっさらな紙ではいられないんだよ
ぐしゃぐしゃなのを引き延ばしてなんとか学校や会社に行くの+33
-74
-
15. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:43
そんな軽いもんじゃない+66
-7
-
16. 匿名 2018/02/18(日) 22:19:03
高卒で室長まで上がった元上司から。
職場で、同僚にいじめられていたときに言われた言葉。
怖いときほどその場を絶対に動くな。
まっすぐ相手を見ろ。
それさえできれば、君は敗者なんかじゃない。
辛い時は必ず思い出しています。+387
-9
-
17. 匿名 2018/02/18(日) 22:19:23
イジメするヤツなんて想像力欠如してるから、ぐちゃぐちゃにされた紙を人の心に置き換えて考えることなんて出来ないと思う。
先生の話が理解出来たのは元々イジメが悪いこと、人を傷付ける行為はダメだとわかってる人間じゃないかな?+322
-1
-
18. 匿名 2018/02/18(日) 22:19:43
ピンとこないのはひねくれているからだろうか+32
-19
-
19. 匿名 2018/02/18(日) 22:19:57
明らかに特定のタイプがいじめを始めるのよね
この手の話をしても真面目に受け取らないタイプ
+221
-0
-
20. 匿名 2018/02/18(日) 22:19:58
分かりやすいか?+25
-7
-
21. 匿名 2018/02/18(日) 22:21:07
むしろぐしゃぐしゃにしたくなる人が出ちゃいそうなんだよね…
いじめの止め方をみっちり教えてほしい+66
-1
-
22. 匿名 2018/02/18(日) 22:21:24
一度ついた傷は元通りにならないことと、それがいじめであることはイコールではないと思うけど+12
-11
-
23. 匿名 2018/02/18(日) 22:21:46
>>14
いじめする側の意見だね+64
-8
-
24. 匿名 2018/02/18(日) 22:22:49
いじめは犯罪です
と言って犯罪名を羅列するのは如何かな
+96
-0
-
25. 匿名 2018/02/18(日) 22:23:31
いじめっ子はぐちゃぐちゃの紙を見ても、ふーん、で?ってニヤニヤして終わり。だからこそいじめっ子。今でも大嫌い!+267
-1
-
26. 匿名 2018/02/18(日) 22:24:12
見分けるのにいいかもね、
これを素直に受け止める事が出来る人は、イジメなんてしないと思う
悪い事って想像が働く
けど、
だから何?とか、いつまでもまっさらではいられない。とか言う人は無意識に誰かを傷つけてそう
+164
-7
-
27. 匿名 2018/02/18(日) 22:25:38
ピンとこない。紙は紙じゃん。
世代によるのかな?+3
-64
-
28. 匿名 2018/02/18(日) 22:26:58
>>22
一度傷つけたら、何したって戻らない
イジメかどうかも、傷つけられた本人がどう思うかによる
イコールにするのは、相手次第だよ
+17
-0
-
29. 匿名 2018/02/18(日) 22:27:21
全員の生徒に毎日チクチクチクチク、セクハラパワハラ繰り返す糞ババア教師いたわ
女子校だったけどみんなに嫌われてた
20年以上前で、ジジイから女へのセクハラって言葉しかない頃の話。今だっら多分、生徒から訴えられて私立だったしクビになってる。+59
-0
-
30. 匿名 2018/02/18(日) 22:27:31
日本と中国、韓国、東南アジア+3
-3
-
31. 匿名 2018/02/18(日) 22:27:39
いじめは犯罪ということでいいと思う
犯罪名で呼ぼうよ
+109
-0
-
32. 匿名 2018/02/18(日) 22:28:15
まず、嫌がらせする教師をなんとかしてほしい。+24
-1
-
33. 匿名 2018/02/18(日) 22:29:17
1度壊したら元に戻らない
すごくよくわかる
自分の鬱憤を他人で晴らすのやめて
一生怨まれるよ、いや永遠に+82
-1
-
34. 匿名 2018/02/18(日) 22:29:20
>>17
そうかもしれないね。
トピ読んで分かりやすい表現で良い授業だなと思ったけど、わからない奴には何をやっても響かないのか…何かを感じ取れる生徒は、もともと心のある者だけなの?バカには何をしたら良いんだろ?+36
-1
-
35. 匿名 2018/02/18(日) 22:29:31
響く子もいれば響かない子もいるとは思うけど、やっておいて損ということはないのでは。
なんなら懇談会のお知らせプリントなどでやれば親が見たときに「なんでこんなグシャグシャなの?」と家庭での話題になっていいと思う。紙も無駄にならないし。+96
-0
-
36. 匿名 2018/02/18(日) 22:29:36
>>16
いい上司に巡り会えてよかったですね!
私もこの言葉が聞けてよかった、ありがとう。+89
-0
-
37. 匿名 2018/02/18(日) 22:29:48
理解できない子は脳の障害
でも指摘できない立ち位置にいるから、
周りが持ち上げないように気をつけるのがいいと思う+27
-3
-
38. 匿名 2018/02/18(日) 22:30:31
見てみぬフリの教員多いのに
良い授業だね
+53
-0
-
39. 匿名 2018/02/18(日) 22:30:57
いじめっ子はこういう授業で綺麗事述べてそれで終わりさ。
自分らが悪い事をしているなんて自覚ないんだよ。
いじめられて傷つけられたほうは大人になってもずっと学生時代を引き摺るんだから。+57
-0
-
40. 匿名 2018/02/18(日) 22:31:13
>>38
外部講師とのこと+11
-0
-
41. 匿名 2018/02/18(日) 22:31:33
大人になってもまだ相手が嫌がったり耐える様子を見て喜ぶ幼稚な人いるけど、ここまでわかりやすい表現ならそんな腐りきった心にも届いてくれるのかな…+20
-0
-
42. 匿名 2018/02/18(日) 22:32:40
公立学校でいじめは多いよね。同じような階層の子供が集まる私立は少ない。階層がバラバラの集団はスクールカーストみたいなものが出来上がりやすく、結果としていじめが起きやすい。
狭い水槽に色んな種類の魚を閉じ込めるからどうしたっていじめが起きるんだよ。広い海では、同じ種類の魚が固まって自衛して生活してるでしょ。
社会人になったらDQNはDQNで、普通の人は普通同士で固まってほぼ接触しないで生活してるのと同じ。自分の経験を思い返してみても、あれだけの不良やDQNと接せざるをえなかったのは公立中学までだった。学力別になる高校からは、いじめやスクールカーストは極端になくなったと思う。
+5
-23
-
43. 匿名 2018/02/18(日) 22:32:48
いじめは良くない。でも全く傷つかずには人は生きていけない。だから傷ついても立ち向かうことや時には逃げる勇気も必要なことを教えてくれる人に出会えたらなと思う。+50
-0
-
44. 匿名 2018/02/18(日) 22:33:04
いい授業だと思うけど、いじめた側だけを対象にしてほしい。
いじめられた側は余計に傷つけられるだけ。+7
-2
-
45. 匿名 2018/02/18(日) 22:33:52
この話が心に響く人は恐らく〝見て見ぬ振りをしてしまった者〟では?
イジメがあるのは知ってるけど関わりたくない、面倒だ、自分に矛先がむいたら嫌だ…と思ってるイジメをしていないけれど傍観してる大多数の人。
イジメてる本人はね、絶対に正当化するの。
真っ当な人間の思考回路じゃ「コイツ何言ってんの?」ってレベルの言い訳を同等と。
だからね、この話を聞いても「だって〇〇が悪いんだし」としか思ってないよ。
+30
-2
-
46. 匿名 2018/02/18(日) 22:34:29
いじめする奴は絶対真面目に受け取らない。
殺したり、自殺に追い込んだりしても反省しないんだから。
+51
-1
-
47. 匿名 2018/02/18(日) 22:36:35
高校時代に、ボロカスにいじめをしていた子がいた。
いろんな子がいじめられていた。私もいじめられる側だった。とりまきは、いつもいじめをするその子の味方だった。
とりまきといじめっ子はすごく仲がよく、卒業してもFBに、飯の画像あげてたりした
が
10年後、たまたま元とりまきの子に飯に誘われて話をきくと、いじめっ子の結婚式、とりまきの半分が欠席したらしい。
理由は、みんな保身でそばに居ただけで、実際はいじめなんかしたくなかったし、
人をいじめて威圧して人間関係を作る彼女のやり方は、とりまきやってる子たちも面倒くさかったらしい。
その、とりまきの子が放った言葉が忘れられない。
「◯◯ちゃんは、誰からも愛されてなかったから、あんなに必死だったんだよ。」+15
-7
-
48. 匿名 2018/02/18(日) 22:37:32
形状記憶のシャツになりたかったなぁ+0
-0
-
49. 匿名 2018/02/18(日) 22:39:07
>>23
どっちかの立場だけってことある?
自分の言動が人を傷つけることもあれば、他人の言動で傷つくことだってあるわけで。
でも誰だって、誰にも傷つけられずに集団生活を送ることは不可能だと思う。
+3
-0
-
50. 匿名 2018/02/18(日) 22:39:51
>>41
心に届いて改心するような人は大人になってまでいじめなんてしない。
そういう奴は無自覚に他人を傷つけて快感を得ていながら、自分は相手のために良い事をしてると思い込んでるからタチが悪いんだよ。+13
-1
-
51. 匿名 2018/02/18(日) 22:39:52
イジメっていうから軽くみられるんだよ
あまりにも酷い事は事件にして晒したらいいんだよ
将来的に履歴に傷残るようにして
未成年とか関係ない
+12
-0
-
52. 匿名 2018/02/18(日) 22:41:21
苛める人は、ぐしゃぐしゃにしてるという自覚がないんだよ。遊び感覚。そして相手(被害者)が悪いと都合よく解釈してるから、どう自覚させるかも学んでほしい。+17
-0
-
53. 匿名 2018/02/18(日) 22:44:27
脳科学で調べたりしてないのかな
虐める側と虐められる側の脳の構造
+10
-0
-
54. 匿名 2018/02/18(日) 22:45:56
>>34
付ける薬はないと諺にもあるからなぁ…+5
-0
-
55. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:38
いじめた人の心境もいじめられた人の心境も言葉に出来ない。+0
-0
-
56. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:46
心の事を言ってるんだね
肉体的に傷つけられても、具合によるけど時間が経てば修復するけど心の傷は何十年経っても覚えている限り消えない。+8
-0
-
57. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:48
小学生の時、知的障害の子と仲良くしてて。
それが原因かどうかはわからないけど、挨拶がわりに男子からボコられたりお小遣い取られたりして
ある時我慢の限界来てやり返したら、いじめがなくなった。
教師も加担してた。
卒業するとき、そいつ(教師)が
卒業おめでとう的な事を言ってきたから、たくさんの保護者の前で
先生のような醜い大人にならないよう頑張ります!
ってクソでかい声で言ってやった。+36
-0
-
58. 匿名 2018/02/18(日) 22:49:10
>>42
私立だってあるよ。
私は私立だったけど、他のクラスの子でいじめられてる子いたよ。+4
-0
-
59. 匿名 2018/02/18(日) 22:52:26
アラフォーで子供もいるけど、小4くらいからずっと心が死んでることに大人になってから気付いた+1
-2
-
60. 匿名 2018/02/18(日) 22:52:47
ガルちゃんでも芸能人はじめいろんな人にありえない内容のひどい書き込みしてるよね。あれ、いじめだからね。読まされた本人傷ついてるからね。+9
-1
-
61. 匿名 2018/02/18(日) 22:53:56
嫌われる原因を自ら作ってる嫌われものを嫌うことはいじめではない+3
-17
-
62. 匿名 2018/02/18(日) 22:54:20
人の痛みが分かる人や学習能力が高い人には有効的な説明だと思う。
でもサイコパスやイジメをあくまで他人事と捉えてるバカには通じない。こういう奴にこそ分かって欲しいのにね。+11
-1
-
63. 匿名 2018/02/18(日) 22:54:55
>>42
公立私立じゃなくて、住んでる土地柄…というのはあるのかも。
うちはもともと都会生まれなんだけど、小学5年生まで田舎の都市部にいた。でも、あんまり仲良くしてもらえなくてね…でも、その後都会のベッドタウンに引っ越した。そしたら新しいところでは小学校も中学校も高校も、友達はたくさんできたよ。+1
-3
-
64. 匿名 2018/02/18(日) 22:55:40
>>57
周りの親とかどんな反応だった?+1
-0
-
65. 匿名 2018/02/18(日) 22:55:48
>>61
はい、出ましたーいじめっこの典型的な逃げ口上。+9
-1
-
66. 匿名 2018/02/18(日) 22:57:51
>>29
居たよそういう教師
私も女子校でした
理系の年増教師はあなたあなたとか攻撃され 英語の年増教師にはスルーされた
教師にウケない自分がダメなのか…と
かなり当時は悩んだなー 根暗になった
高い授業料払い自己肯定感低くする事になった
学生時代が終了し社会に出たら痛恨の一言
あ〜それって 一流校じゃなきゃ教師はロクなのいないから〜とあっさりアドバイス
ま 底辺ではないけど確かに
私立はよく内情を知らないとダメだね!+3
-0
-
67. 匿名 2018/02/18(日) 22:58:03
ぐちゃぐちゃにしたら新しい紙をもらう
つまりもう用済みってこと
+4
-0
-
68. 匿名 2018/02/18(日) 22:58:11
>>27世代ではなくあなたの人間性の問題ですね+4
-0
-
69. 匿名 2018/02/18(日) 22:59:07
私、小学生の頃、体が小さくて、よくクラスの男子にからかわれて泣いてたな。担任の先生が「山椒は粒でもピリリと辛いって言うんだよ。体が小さくても誰にも負けない人になれるんだよ。」って言ってくれたの覚えてる。そのあとはからかってきた男子と死にものぐるいで殴り合い。
いじめられなくなったよ。+15
-0
-
70. 匿名 2018/02/18(日) 23:01:35
>>64
振り返ったり、ヒソヒソしてましたよ~ そいつは顔真っ赤にして あわわ( ̄□||||!!みたいな反応してましたね。
親はいじめられてるの我慢してた&やり返したの知ってるから、頭なでなでとハンバーグ食べに連れてってくれました(笑)+9
-0
-
71. 匿名 2018/02/18(日) 23:12:29
サイコパス『濡らしてアイロンをかけて元どおり』+6
-1
-
72. 匿名 2018/02/18(日) 23:17:09
>>52
だよね。
大津のいじめによる自○事件の加害者の少年達も、からかってただけ遊びの延長って言って、いじめの自覚は無かったって言ってたもんね!+13
-0
-
73. 匿名 2018/02/18(日) 23:21:55
>>47
とりまき=虎の威を借る狐
一番たちが悪いのでは?
何が誰からも愛されてなかったからだよ
自分は悪くないと逃げてるだけじゃんか+17
-0
-
74. 匿名 2018/02/18(日) 23:30:19
前の会社も、その前の会社も、その前の会社も上司のイジメでやめた
最初の会社は超体育会系(理不尽・暴言)
次の会社は陰湿系(真綿で首を絞める)
次の会社は責任転嫁(上司のミスを尻拭きを部下たちがして本人はそしらぬ顔。その上で顧客に部下がやった、と平気で言う最低上司。加速度的に人が辞めていった)
イジメがない世界は存在しない、と実感した+3
-0
-
75. 匿名 2018/02/18(日) 23:35:34
落としたりんごは外見は同じでも中身が傷んでると例えたのに似てる。+7
-0
-
76. 匿名 2018/02/18(日) 23:35:50
大人の会社や近所付き合い、こんな匿名のネットでさえ悪口とかある
悲しいけど、何かしらの罰がない限り学校の狭い逃げられない世界からイジメがなくなるわけない
+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/18(日) 23:38:29
>>68
27です。世代じゃないんですね。
『紙をぐしゃぐしゃにしてください=いじめ』の説明が自分にはわかりにくいんです。
自分の発言で不快に思った方々、失礼しました。+1
-2
-
78. 匿名 2018/02/18(日) 23:41:01
いじめられた経験があります
いじめを目撃したこともあります
何年経っても苦い思いは消えません
でも不思議に思うこともありました
いじめは一対一では起こりません
必ず複数と一人です
いじめる側の人も一対一になると何故か普通か親切でさえある時もありました
人は本当に弱い生き物です
負の足し算が成立するといじめが発生する
そんな気がします+16
-0
-
79. 匿名 2018/02/18(日) 23:44:55
いじめる側は常に多数派の真ん中にいたいと思う人
不思議なんだよね
どうして一人でいられないんだろう+5
-0
-
80. 匿名 2018/02/18(日) 23:48:10
>>42
私立だっていじめあるよ。
高校だってあったよ。進学校だったけどね。
階層とか言ってる自体、いじめのスタートでしょう+2
-0
-
81. 匿名 2018/02/18(日) 23:48:32
その指示通り紙をぐちゃぐちゃにしてたら虐めろと言われたら虐める人
言われても紙をぐちゃぐちゃになんかできないって思った人はいじめをしない人+2
-5
-
82. 匿名 2018/02/18(日) 23:52:40
>>49
いじめって単純に傷つき傷つけられ、というものではないけど
悪意があってしつこいの+2
-0
-
83. 匿名 2018/02/18(日) 23:59:22
イジメをする人にはこれ理解できなそう。
自分の紙じゃないし、クシャクシャにしろって言うからやっただけだし、開けばまた使えるじゃん、使えるってことは元に戻るじゃんって考えそう。
イジメって単純だから。
映画やドラマみたくこれといった意味がなく始まり続く。
その人の持ち物を何の前触れもなく突然燃やして灰にしたら理解できるかも。
突然自分のものを奪われそれを消されたら+3
-0
-
84. 匿名 2018/02/19(月) 00:00:07
>>47
よく分からない話ですね。
そのとりまきもいじめっこ本人も最低である事には変わりないです。
愛されていから…??ん??
その発言は別に何も心に刺さらないです。+3
-0
-
85. 匿名 2018/02/19(月) 00:03:01
先生がやるように言ってきたらやるしかない。
やらないわけにはいかない。
先生に従うのが当たり前だから従う。
イジメの主犯が周りを仕切るリーダータイプなら、その人の考えに従うしかない。従うのが当たり前だったから。
+1
-0
-
86. 匿名 2018/02/19(月) 00:08:34
そもそもいじめてる方はいじめとも思ってないよ
高梨沙羅叩いてたガル民と同じ+9
-1
-
87. 匿名 2018/02/19(月) 00:10:16
>>81
27です。
理解できた!ありがとうございます。
+0
-3
-
88. 匿名 2018/02/19(月) 01:38:35
上手く言っただろう?というだけで
たいして中身のない話しだなと思った+2
-0
-
89. 匿名 2018/02/19(月) 01:39:32
いじめって一括りにするからダメだと思う!
嫌いな人や嫌なことされたからむしするのとかはその人の勝手だから1対1ですればいいけど周りを巻き込んだりみんなでってのがおかしい
嫌がらせは手が出たら暴力だし、なにか隠したり破損したりは窃盗や器物破損になる!
子供だからって悪気がなかったわけじゃなく悪いのわかっててワザとやってるのをいじめって言葉にしてその行為を軽くさせてる。
そのあたりを自覚させない限りは減らないし大人になっても変わらない。
子供や学生のうちにこそ大人がしっかり教えるべき!+3
-0
-
90. 匿名 2018/02/19(月) 01:41:33
全員にやらしといて、それがいじめだ、ってドヤ顔されてもなんか違和感しかない
+3
-1
-
91. 匿名 2018/02/19(月) 01:47:41
これが心に響く人はそもそもいじめに加担することはないんじゃない?
道徳論で語っても、本当に訴えたい相手には通じないと思う。+7
-0
-
92. 匿名 2018/02/19(月) 02:02:58
>>61
嫌いなだけならなんも問題ないよね。+3
-0
-
93. 匿名 2018/02/19(月) 02:07:40
いじめや嫌がらせする教師がいるくらいだから、適性がない先生は辞めてもらいたいよね。
+7
-0
-
94. 匿名 2018/02/19(月) 02:09:03
アメリカの学校でのイジメについての授業では、紙じゃなく、陶器の皿を割ってた。
+9
-0
-
95. 匿名 2018/02/19(月) 02:47:52
>>93
いじめやる先生の授業なんて絶対に受けたくない。授業料払いたくもない。そんな先生がそもそもいる事が既におかしいから。
+1
-0
-
96. 匿名 2018/02/19(月) 02:55:32
昔友人だった人から「虐められる側にも原因があるから虐められないように虐められる側が周りの空気を読んで気をつけろ!」と言われものすごい腹がたって縁を切ったのを思い出した
そんな人ほど表向きは「いじめは良くない!」とか言うからなおさら+4
-0
-
97. 匿名 2018/02/19(月) 03:04:23
>>23
すごいわがままでやりたい放題した末
皆にそっぽ向かれたり非難された人なら知ってる
本人は仲間外れにされ、いじめられたと思ってるようだったよ。
だからこういうどちらかだけが悪いみたいなのは受け付けない。+1
-1
-
98. 匿名 2018/02/19(月) 03:42:18
ネットで悪口書くなどのいじめをしときながらいじめを批判してんのもおかしい+2
-0
-
99. 匿名 2018/02/19(月) 04:59:52
>>24
その授業高校の時に受けた
特別授業4時間あったんだけど、2時間ずつ弁護士の先生と臨床心理士が来て話してくれました。
いまは変わってるかもしれないけど、いじめられた側は証拠を集め相手を訴える事が出来る
訴えられて罪になった場合は、罰金いくらでどんな何罪かとか話してくれた。
+2
-0
-
100. 匿名 2018/02/19(月) 05:01:39
>>99
臨床心理士は、いじめが広がる現象を説明してくれました
1人の子があいつ気に入らないで始まったいじめがなぜクラス全体に広がるのかとか+2
-0
-
101. 匿名 2018/02/19(月) 05:03:44
>>94
それ位のインパクトがないとダメだね+1
-0
-
102. 匿名 2018/02/19(月) 05:11:06
>>53
もう出てるよ。
いじめっ子はいじめをするとドーパミンとかが出て脳が快楽を感じるらしい。
その後、1人になるとあれやばかったかな?あいつチクッたりしないだろうな?と不安になりまた、その子をいじめたらドーパミンが出てみたいな。
中毒性があるみたいよ。いじめてないとイライラするらしい
+6
-0
-
103. 匿名 2018/02/19(月) 05:26:51
たかが紙をぐしゃぐしゃにし元に戻した事で虐めの何たるかを理解させようなんて私は理解出来ません、余りにも抽象的過ぎて。なんか昔むかしの青春ドラマの先生がやりそう+3
-1
-
104. 匿名 2018/02/19(月) 08:20:32
私は虐め以外でぐしゃぐしゃ
シワの多い人生です。+1
-1
-
105. 匿名 2018/02/19(月) 08:22:35
教員同士でも苛めはある。
実際に見てきた。+6
-0
-
106. 匿名 2018/02/19(月) 08:43:31
そもそもやってる方は虐めだと思ってない。
正義だと思ってやってる場合が多い。
アンパンマンや戦隊モノと同じ、身勝手なマイルールから外れた奴は
全員敵で、自分が正義である限り何をしたって正しいし
どんな暴力でも許されるべきだと思ってる。
世界中で起こってる虐殺や戦争も同じ。
その癖、被害者には許すべきと説教してくるんだよ。
立場が入れ変わった途端に被害者ぶる癖にさ。
+6
-0
-
107. 匿名 2018/02/19(月) 08:47:14
>>102
DVもそうだよね。
暴力をふるったかと思えばハネムーン期。
中毒になるなんて、アル中と一緒だ。
飲めば無敵
飲まなければ禁断症状
不安をかき消すためにまた手を出す。
+4
-0
-
108. 匿名 2018/02/19(月) 09:39:07
これでも理解しない奴はしない。する気なんかない
それにイジメやる奴は痛めつけてるのわかってやってるのが大半だよ
だから面白がってるんだし「そんなに苦しんでるとは知らなかった」は大嘘
泣いて傷だらけにして不登校にして死んでも、これを言うんだからね
今のイジメは死なせる事がゴールになってたり神経おかしくなってる+3
-1
-
109. 匿名 2018/02/19(月) 09:45:33
苛められる側に理由あるなら仕方ないって人は
紙グシャの意味永遠にわかんないだろうね。+4
-2
-
110. 匿名 2018/02/19(月) 10:58:38
昔いじめをした人へ
私はあなた方が今何をしていて、いつどこに行けば会えるか知ってます
手を出そうと思えばいつでもできる
やらないだけだよ
って感じの元いじめられっ子の手紙とやらを読んだことある
手書きで妙な迫力があった
+5
-1
-
111. 匿名 2018/02/19(月) 11:01:54
自己愛性人格障害タイプのいじめっ子には通じないと思う
+5
-2
-
112. 匿名 2018/02/19(月) 12:44:52
いじめっこの心には全くひっかからないと思う。逆にその紙を使っていじめられっこを更に馬鹿にしそう。
そんなので言うこと聞いたり、理解できるようなやつだったらいじめなんて最初からしないから。+0
-0
-
113. 匿名 2018/02/19(月) 13:02:28
卒業後に、苛めてた子に久々に再開した時に、懐かしくまるで親友だったかのように何事もなく平気で話しかけてくるいじめっこって多いよね。
もともと無神経なんだから心に全く響いてないよ。+3
-0
-
114. 匿名 2018/02/19(月) 16:58:15
いじめられてた側だから、すごくわかる
ぐしゃぐしゃにされた心が戻ることはないし、忘れることもできない
+1
-0
-
115. 匿名 2018/02/19(月) 17:18:35
逆に、紙をグシャグシャにさせて、
「この紙はどう頑張っても元の綺麗な紙には戻りません。これをあなたはどう思いましたか?」
って質問して各々に答えさせたらいいと思う。
そしたらいじめ加害者(もしくは予備軍)があぶり出されるから。+5
-0
-
116. 匿名 2018/02/19(月) 17:48:18
ぐしゃぐしゃになった紙を見て、それを人の心の痛みや傷とリンクさせられるような感受性の持ち主はまず苛めなんかしないんだよね。
人として根本的に欠落してるタイプのやつは年齢・性別関係ない。意外と教員に多いタイプなんだよなあ、残念なことに。+2
-1
-
117. 匿名 2018/02/19(月) 18:44:00
これはそもそも紙を人間に見立てる想像力や共感力があって成り立つ話であって
想像力や共感力の欠けた人間には全く通用しない。+2
-0
-
118. 匿名 2018/02/19(月) 21:44:26
先日ZIPかな、朝 一般人へのインタビューで 「小学生の時に ほんのイタズラで前の席の子に消しゴムをぶつけてたことがあって…」と言ってる女がいて、ドン引きした。
イジメをする側の人間は、ほんのイタズラで 人の嫌がることを平気でやるんだって。
後から反省しようが やられた側は心の傷を持ったままなんだよ。それに気づかない人は わからないんじゃなくて、相手の気持ちを考えないだけ。何十年経って反省しても遅い。+1
-0
-
119. 匿名 2018/02/20(火) 20:19:41
>>115
サイコパス診断みたいだね。
ほんとこれ道徳かなんかで必修にしていじめっ子マークしてほしい。+1
-0
-
120. 匿名 2018/03/10(土) 12:49:50
人に
見られないよう
そっという
人に
聞かれないよう
そっという
いじめにあわない
まほうの言葉
ひふみ
よいむなや
こともちろらね
しきる
ゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえ
にさりへて
のますあせえぇー
ほれぇーけぇー
ゆっくり、ゆっくり
そっと言う
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する