-
1501. 匿名 2018/02/18(日) 10:42:57
>>1489
スマホママが世話するより保育園で同世代やプロが見た方が色々刺激になる気がするが…+10
-2
-
1502. 匿名 2018/02/18(日) 10:43:33
>>1496
そんなに見てるの?+0
-0
-
1503. 匿名 2018/02/18(日) 10:43:52
保育園に行ってる美少女と、家庭で育ったおブスだったら絶対保育園に行ってる美少女のほうが歪まないよ+13
-2
-
1504. 匿名 2018/02/18(日) 10:44:19
>>1503
意味不明ww+8
-1
-
1505. 匿名 2018/02/18(日) 10:44:27
>>1494
医学的な根拠はない、ってのなら見たことあるんだけどね・・・+4
-1
-
1506. 匿名 2018/02/18(日) 10:44:31
役員に関しては専業や兼業関係なく人によるとしか言えない気する。専業でも何かと逃げようとするし兼業で仕事理由にする人もいるし専業、兼業関係ないと思う!
+6
-0
-
1507. 匿名 2018/02/18(日) 10:44:49
>>1494
私も知りたい!どうでもいい、いち個人の経験談しかないね。笑
多分根拠ないんだろうね。幼児教育とか脳科学的な観点から論文出てないか暇だから調べてみる。
ちょっとずれすけど、幼児期に入れるといい刺激なんかは論文いっぱいあるよ。
前に読んだ感じだと、ぶっちゃけ保育園でも幼稚園でも一緒な気がする。誰がその刺激を入れLUCAで相違が出るかは書いてなかった。+4
-1
-
1508. 匿名 2018/02/18(日) 10:44:50
自分が保育園の時なんてあんまおぼえて無いや
ただ一生懸命働く親の背中は覚えてる+6
-1
-
1509. 匿名 2018/02/18(日) 10:44:54
>>1488
煽りに捉えられるとはw
システムの問題に対してスタンスが違うから相性が悪いねって言ってるじゃない+0
-0
-
1510. 匿名 2018/02/18(日) 10:45:12
>>1477
へー、、私は専業主婦だから周りのママも専業主婦が多いんだけど、みんな働いてるママとなんて接点ないから話題にも出ないよ。ネットだけの世界かとおもってたわ。+5
-0
-
1511. 匿名 2018/02/18(日) 10:45:42
三歳児神話を頑なに否定して何になるんだろう?
テレビとかニュースでも三歳までの子供との接し方は大切で後の人間形成に大きな影響を及ぼすと言われてるのに
「そうかもしれないな」でも認めて気をつけてあげようという姿勢が全く見られないね
専業、兼業の争いとかじゃなくて、事実を認めるってことも大切だよ
体とこころを動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する。「心」が育まれる環境も、脳がつくられる胎児期の初期から始まり、3歳ころまでにその基礎がほぼ出来上がる――。+22
-3
-
1512. 匿名 2018/02/18(日) 10:45:46
>>1502
その手の伸びるトピは運営が毎日くらい立ててるから目につくよね+1
-0
-
1513. 匿名 2018/02/18(日) 10:45:56
たしかにP T Aの集まりを見ていて、役員さんが仕事されてる人が多いと、サクサクと効率よく進む。どーでもいい中身のない話をダラダラしない。+7
-0
-
1514. 匿名 2018/02/18(日) 10:46:54
専業主婦だけど、兼業主婦についてはリアルで話題に出ないけど。
兼業主婦は専業主婦を気にするの?
他人は関係なくない?+6
-0
-
1515. 匿名 2018/02/18(日) 10:47:29 ID:QzYXch8KOY
子ども2人、一歳まで育休取って保育園に入園させたアラサーです。
2人とも一歳前に歩けるようになったから、初めて歩く瞬間も見れて良かったっちゃ良かったかな?
けど、初めて歩く瞬間が保育園だったとしても、そこまでショックではないかな。
夕方には保育園から帰ってきて寝るまで一緒、うちは土日祝日は休みなので、子どもと一緒に過ごす時間は十分あるしで。
にしても、3歳までがっつり家庭で育児する、したいって人は本当にすごいと思う!
うちは一歳になるまでにも、児童館やら保育園の園庭開放やら、出来るだけ親子で外に出かけていた方ですが。
それでも、24時間子どもと一緒で煮つまることが度々ありました。
一歳前くらいから、子どもはかわいいけど、早く仕事復帰したい!早く自分で稼ぎたい!って思いがすごく強くなって。
2歳、3歳になると家の中で走り回ったり、うちは姉妹やけど喧嘩もすごいし、保育園から帰って夕方から寝るまでの4時間とかでも本当にぐったりなので。
3歳まで家庭で育てる!って方は本当に尊敬します。
ちなみに私自身、子どもの扱いはうまいって外では言われる方ですよ。笑+5
-3
-
1516. 匿名 2018/02/18(日) 10:48:52
>>1511
ありがとうー!+2
-0
-
1517. 匿名 2018/02/18(日) 10:49:12
誰だって幼稚園やスーパーやいろんなところで働く女性にお世話になっているのにね。働く人をけなす人はひとりの世界で生きているのだろうか。+5
-2
-
1518. 匿名 2018/02/18(日) 10:49:23
>>1511
あ~3歳児神話って、3歳まで家庭で、じゃなくて
3歳までで脳が作られますよって事なのね。+17
-1
-
1519. 匿名 2018/02/18(日) 10:49:42
>>1468
ずっと家にいる子供が離れたおばさん程宗教にハマってるよね。
やる事なくて暇なのかな。
私が学生の頃、近所に専業主婦のおばさんがいて、朝学校に行く時に挨拶したら急に話しかけられた。
「掃除をするといい事がある。神様は絶対見てるから。悩んで塞ぎ込んでた時期もあったけど、神様を信じ始めたら世界が変わった。宗教なんだけどね。あなたもどう?」
みたいな話をされた。。
掃除はいい事だけど、神様って!?断ったけどこわかったよ!!!
+1
-0
-
1520. 匿名 2018/02/18(日) 10:49:42
いい加減こういうトピで兼業と専業喧嘩させるのやめてほしい
みんなそれぞれ一生懸命やってるんだよ+6
-0
-
1521. 匿名 2018/02/18(日) 10:49:49
>>1513
お母さん同士のおしゃべりなんて、専業主婦か兼業主婦かなんて関係ないけど。
保育園のお母さんのでも、おしゃべりしてるし。
よく保育園のお母さんだとみんな働いてるから面倒な人間関係がないですよ、とか言う人
いるけどそれ関係ないから。
駐輪場で喋ってるしね。+4
-0
-
1522. 匿名 2018/02/18(日) 10:49:51
役員はその人によるよー。専業でも1度も顔見たことない人もいれば働いてるけど自宅で出来る事ならとできる限り協力してくれるママさんもいるし。役員なんてみんなやりたくないのは同じだから性格が出るよね。+2
-0
-
1523. 匿名 2018/02/18(日) 10:50:05
>>1511
3歳までは確かに大切だけど、母親じゃなくてもいいってのならよく見るよ
神話信じる人たちは父親どこ行ったの3歳児神話ってホント? (ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。【質問】2歳の子ど
+9
-1
-
1524. 匿名 2018/02/18(日) 10:50:10
>>1451
その推薦でいった人と私は違いますけど…
将来困らないように真剣に考えて先生や親の勧めもあって勉強して進学しました
幼稚園はいくつもあるから、同じような専業の方が多い所を選んだだけで楽しく子育てしてます
子供は親の所有物ではないし、○○ちゃんのお母さんと呼ばれるだけなんて嫌ですから、自分の趣味や生き甲斐もっています
転勤族でまだまだ一ヶ所に落ち着きそうも有りませんから、薬剤師の資格があって良かったと想っています
看護師さんや医療系の資格をお持ちの方は前の職場に戻らなくてもどこの場所に行っても仕事に困ることはないのではないでしょうか
+1
-0
-
1525. 匿名 2018/02/18(日) 10:51:01
>>1511
とにかく三歳までは、色々細かく見てあげた方がいいってことなのかな。+3
-1
-
1526. 匿名 2018/02/18(日) 10:51:13
三才までってめちゃくちゃ大事じゃない?医学的にも直接的な表現はないけど、いろんなの読んだら、明らかに親が育てるべきって読み取れるよ。
ただ優秀な保育士さんもいるから、変な親より全然いい場合もある。育てる親による。+10
-2
-
1527. 匿名 2018/02/18(日) 10:51:22
保育園によると思う。音楽、体育、英会話に熱心な幼稚園と併合の施設でした。
うちの子は2人とも11ヶ月で預けました。
今では2人とも大学生です。
1人は留学中。
愛情は土日にたっぷりかけてあげたし、家族旅行もたくさん連れて行きました。
共働きではないと出来なかったと思います。
わたしは子育て成功組だと思っています。+4
-3
-
1528. 匿名 2018/02/18(日) 10:51:23
>>1511
別に保育園で体動かして家で心豊かに一緒に過ごすといい+5
-2
-
1529. 匿名 2018/02/18(日) 10:52:22
>>1511
母親とか保育園っていうワードが1つも出てこないね。+4
-2
-
1530. 匿名 2018/02/18(日) 10:52:22
保育園利用の兼業主婦叩きがすごいね。
それだけでも、なんだかんだで専業主婦は兼業主婦に劣等感抱いてるんだなと思う。
世間的には専業主婦の方がバカにされるけどさ。皆鬱憤がたまってるんだね。+5
-5
-
1531. 匿名 2018/02/18(日) 10:52:31
保育士だけど、そんな細かく見れないよ。
ぶっちゃけ脳発達なんて意識してない。+6
-1
-
1532. 匿名 2018/02/18(日) 10:52:42
荒れそうなトピ+2
-0
-
1533. 匿名 2018/02/18(日) 10:53:10
ここまでほぼ、自分の身近なごく一部の例だけで埋め尽くされているね。
こうやって神話って出来上がっていくんだね。+3
-0
-
1534. 匿名 2018/02/18(日) 10:53:26
こんな時間に書き込みしてるここの人たちは仕事休み?専業主婦? スマホママさん早く子供見ないと!+0
-0
-
1535. 匿名 2018/02/18(日) 10:54:17
>>1530
しょうがないよwネットは専業主婦の新しい溜まり場だよ???+2
-1
-
1536. 匿名 2018/02/18(日) 10:54:28
自分そんなに出来た人間じゃないから、自分とずっと一緒にいることがそんなに良いこととは思えないや。+3
-0
-
1537. 匿名 2018/02/18(日) 10:54:40
保育士だけど、すみませんが、保育園にそんな期待しないでね。
細かい所は全然です。ただ、走り回ってるだけです。後はご家庭でフォローを。+5
-0
-
1538. 匿名 2018/02/18(日) 10:54:47
保育園預けるのが悪影響ならとっくに問題になってるでしょ
何十年前からあると思ってんの
うちは2人とも保育園には預けてないけどこういう議論はしんどい
いがみ合うの馬鹿馬鹿しい
みんな立派に育ってるよ+2
-2
-
1539. 匿名 2018/02/18(日) 10:54:55
>>1523
そうだねえ。いっつも育児を女に押し付けるな!男も育休とれ!とか言ってる人
いっぱいいるじゃんね。+2
-0
-
1540. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:03
>>1523
「3歳までは本当に大事な時期。だから、ずっと母親のもとで育てたほうがいい」という文言は、3歳児神話の典型といえます。
この文言は前半と後半に分けて考える必要があり、私はその前半「3歳までは本当に大事な時期」には賛成ですが、後半「ずっと母親のもとで育てたほうがいい」には反対です。
そして、これは大多数の専門家の意見でもあります。
なんで1つの神話はすぐ信じるのに多数の専門家の意見は無視する人がいるのかな。
1つの情報が間違ってる可能性がある、ネットやってたらそう考える人は多いだろうに、子育てとなると思い込みが過ぎる人が出てくる。+12
-0
-
1541. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:09
>>1494
2009年の国内で発表されている論文では母親の就労状況で子どもの問題行動や学業き有意義な差は見られなかったとあるよ
最後まで論文読まないと兼業の子どもは問題あると勘違いするデータもあって
専業が嬉々としてこの論文貼ってたけど最後まで読んでた人が論破してた母親の就労が思春期の子どもの 行動・学業に及ぼす効果: Propensity Score Matching による検証csrda.iss.u-tokyo.ac.jphttp://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/panel/dp/PanelDP_028Kan.pdf
+6
-2
-
1542. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:22
>>1534
うちは主人が子供たち連れて出かけてます
別に母親がこの時間にスマホ見てたっていいじゃん
でもそろそろ掃除しようかな…+1
-1
-
1543. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:28
母親が保育士並みにできれば専業でも3歳児神話は効果ありそうだね!
栄養バランスが考えられたご飯、怒らない躾、本気の外遊び、読み聞かせ、歌、ダンス、お絵描き、スマホいじりいっさい無し+6
-3
-
1544. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:38
3歳児まで家庭で育てると東大でも行けるのか?とか言ってるコメあったけど、3歳まで家庭で育てられない人はその後の子育ても手薄になることは確かだと思うよ。
三歳児神話というより、人それぞれの経験で痛感して初めて理解すると思う。そんなソースなんか出さなくても結局三歳児神話に基づいて行動できない人もいるんだから
ソースソース言っても貼るだけ無駄な気がする。
これもそうは思わないなら自分の意思を通した子育てすればいいと思う。その結果は自分に返ってくるだけだから。+1
-3
-
1545. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:38
実際リアルで兼業だ専業だって気にして生活しないよね。ガルちゃん民くらいじゃない?+2
-0
-
1546. 匿名 2018/02/18(日) 10:55:44
来月出産予定だけど、自分もまさに今これで悩んでる。
保育園に入れた方が同世代の子達と遊ぶ機会が増えてコミュニケーション能力が身に付くんじゃないか、とも思うけど
せっかくの可愛い時期、沢山のことが出来るようになる瞬間を見逃してしまっていいのかとも思う。
仕事復帰するにしても前と同じようには稼げない(下手したら保育園代を稼ぐために働くことになりそう)……だったらしばらくは専業でいた方が良いのか。本当に悩む。+0
-0
-
1547. 匿名 2018/02/18(日) 10:56:18
これは本当だよね
良い例が犬 犬も親元から三ヶ月前に離される子犬はやっぱりおかしくなるんだよね
お母さんの胸の中から少しずつ社会に出てでも不安で抱っこして貰って安心してまた少し離れる
この動作を1日に何回も何回も何日も何日も繰り返してやっと幼稚園に通えるようになるんだからね
特に男の子はばっちり受け止めておかないと大変な事になるんだよ
保育園三歳から入れたけど女の子は逞しい
でも男の子はやっぱり道を外れたりなんかしら愛情不足になる子も多いよね見てて思った
だって産んで人任せって絶対おかしな事でしょう?
働かなきゃ暮らせないなら子供産まなくていいの
両方欲しいなんて我儘なんだよ
子育てってお仕事は本当に奥が深くて大切で日々努力する最大のお仕事だよ?
甘くみすぎてるんだよ
本当に良い子を育てるお仕事なんだよ
産んだら責任もってくれよ
軽く考え過ぎだわ
個々の個性もあるだろうけどね
+1
-4
-
1548. 匿名 2018/02/18(日) 10:56:29
少数派かな?
求職中でも保育園に入れる地域に住んでいます。
幼稚園まで見るつもりだったけど
0歳クラス(4月生まれなのでほぼ1歳)から預けました。
9時〜13時半までのパートで14時お迎えです。
9時に登園して一時間くらい散歩や公園行って、
給食食べて2時間お昼寝したらお迎え、というリズムなので
子どもも私もあまり負担なく生活できてるかな?と思います。
私は実母が毒親だし、まだ子どもがいる友達もあまりいなくて
担任の先生は子育ての悩みを相談できて
一緒に子どもを見守ってくれる味方のような存在です。
正直夫の収入でも生活はできるけど
貯金は無理。+4
-1
-
1549. 匿名 2018/02/18(日) 10:56:35
>>1537
専業ですが、家庭でもそうですよ。
1つ1つのことに発達考えて行動しないです。
お昼寝の時に数分に一回呼吸チェックなんてできないです。+2
-0
-
1550. 匿名 2018/02/18(日) 10:56:37
>>1543
保育園はそんなに出来てませんよ。+2
-2
-
1551. 匿名 2018/02/18(日) 10:56:44
仕事と育児の両立は大変!
っていうことは、子供のことに手が回ってないってことじゃない?
それで家でみてた方がいいって言うと
「そんなことない!」って怒り始める
矛盾してる+2
-6
-
1552. 匿名 2018/02/18(日) 10:56:57
>>1513
ってか最近のPTAが全体的にそんなダラダラやってないと思うわ。+2
-0
-
1553. 匿名 2018/02/18(日) 10:57:19
>>1542
あなわたです!
稼ぐ妻に感謝する夫、家事育児やる夫に私も感謝してます
掃除しなきゃだけど、チビ起きるから一緒にお昼寝~+0
-0
-
1554. 匿名 2018/02/18(日) 10:57:43
小学校1年、保育園と幼稚園の子供は違うわ
保育園組は野生児みたいで驚いたわ
+4
-5
-
1555. 匿名 2018/02/18(日) 10:57:46
保育士をしています。
今乳児を担任してますが、保育園に預けて働くのは決して悪いことだとは思いません。ただ、保育士側から見ても働くために仕方なく預けている方の子どもさんと見たくないから早く預けて働いている方の子どもさんではかなり精神的な安定に差があるのを感じます。保育園に預けているからと言って歪んだ育ちをするわけでは無いと思います。例えば、自分が休みの時少しでも側にいてあげようという姿勢であったり、家庭でたっぷりスキンシップをとったりすることでも子どもさんは十分愛情を感じられると思います。おうちの方と一緒にいるのが1番ですが、保育園へ預けて働いても愛情をかける方法はいくらでもあると思います。+15
-0
-
1556. 匿名 2018/02/18(日) 10:57:49
>>1543
保育士ですが、10人位を一人で見てるから全然細かくないですよ。本当に過度に期待しないでね。
+6
-1
-
1557. 匿名 2018/02/18(日) 10:58:04
>>1511
>ぜひ、「3歳までの子どもと上手に接するコツ」を知り、親子が笑顔で過ごせる時間を、少しでも増やしてほしいと思います。
笑顔で過ごす
これが大事だね
3歳までが大切な時期ってのは本当によく聞くよ+5
-0
-
1558. 匿名 2018/02/18(日) 10:58:21
>>1479
いるいるw笑 ここだけど意見に流される人+1
-0
-
1559. 匿名 2018/02/18(日) 10:58:58
>>1546
私は保育園の先生に相談したらきっぱり言われたよ
一緒にいられるものならいたほうがいいと
あっという間に小さい時期は終わってしまうんよって
あと、保育園はどうしても預けなくてはならない事情のあるご家庭のものだからとも
福祉なんだよね保育園って+7
-0
-
1560. 匿名 2018/02/18(日) 10:59:03
えっ保育園って育てるために預けるもんだったの?自分が仕事してる間、見られないから
預けるんだと思ってたけど。
だから基本的には最低限のことしかしないでしょ。先生も。色々忙しいわけだしさ。
それを、なぜ保育園で育てるか、自分が育てるか、の議論になってるのか謎。
育てるのは親でしょうよ。保育園に預けてようと。+12
-0
-
1561. 匿名 2018/02/18(日) 10:59:15
>>1538
悪影響だけを考慮はできませんからね。
保育園は家庭で保育できない人の補助施設だからね。+7
-0
-
1562. 匿名 2018/02/18(日) 10:59:31
親による。+2
-0
-
1563. 匿名 2018/02/18(日) 10:59:45
>>1551
両立が大変なのは子どもが風邪をひいた時とかだよw
+2
-0
-
1564. 匿名 2018/02/18(日) 10:59:47
>>1545
うん。気にしてないし気にならないし、ぶっちゃけどうでもいい笑+2
-0
-
1565. 匿名 2018/02/18(日) 11:00:01
>>1554
知恵が多いんだな+0
-0
-
1566. 匿名 2018/02/18(日) 11:00:08
私3歳まで専業の母親に育てられたけど契約社員にしかなれなかったしうつ病だし死にたいよ。関係ないよそんなもん。+5
-0
-
1567. 匿名 2018/02/18(日) 11:00:28
>>1560
保育士です。あなたの言う通り。今は勘違いしている親がたくさんいます。
+7
-0
-
1568. 匿名 2018/02/18(日) 11:00:35
ここで保育園ベタ褒めしてる人はどんだけ自分の育児が手薄なの?
+5
-1
-
1569. 匿名 2018/02/18(日) 11:00:40
保育所か幼稚園かは大きな問題じゃなく、親の愛情を受けたかじゃないのかなー?
他のことで忙しいからとか関心がないからとかで理由つけて子供ほったらかしな家庭はどっちにしろだめ。
まあ確かに親が専業主婦で家庭にいる安心感はあったけど、働いてるお母さんでも子供が愛情を常に感じる付き合い方なら問題ないんじゃないかと思う。片方しか経験していないから分からないけど。+5
-0
-
1570. 匿名 2018/02/18(日) 11:00:44
3歳児神話なんか信じない人
家で本当の本当に子供に構ってあげてるなら問題ない
信じない上に子供の面倒を最低限しかしない人もたくさんいるから問題になる
+6
-1
-
1571. 匿名 2018/02/18(日) 11:01:07
>>1540
働くママならではの建設的な意見ありがとうございます+1
-0
-
1572. 匿名 2018/02/18(日) 11:01:51
>>1544
以前違うトピだけど、ソースもなにもないのに
信じてる人いっぱいいたのに
こういう時になったらソースソースって、ね。+2
-1
-
1573. 匿名 2018/02/18(日) 11:01:59
>>1563
親って本当に自分の労働のことばかりだよね。+4
-2
-
1574. 匿名 2018/02/18(日) 11:02:18
保育士です。何度も言いますが、親の代わりではないです!
三才までに必要な刺激や十人十色の子育て、すべて親が中心です。保育士は最低限しかしません。
+10
-1
-
1575. 匿名 2018/02/18(日) 11:02:37
>>1546
3月うまれの一才入園は厳しいから兼業でと、考えると辛いと思うよ+3
-0
-
1576. 匿名 2018/02/18(日) 11:03:30
>>1573
当たり前やん+1
-1
-
1577. 匿名 2018/02/18(日) 11:03:54
保育園に過度期待してる親って何なんだろう、、
無理に決まってるじゃん。+3
-0
-
1578. 匿名 2018/02/18(日) 11:04:08
自分は父も母も忙しくて祖母に面倒を見てもらってた。
祖母も可愛がってくれたし父母も一緒にいる時間は大切にしてくれたと思う。
大人になって子供の為に働いてくれていたんだと納得もできた。
でも小さい頃の寂しさや不安は今から埋めることはできない。
私は思春期に非行に走りはしなかったけど精神を病んでしまった。
だから今お金は無いけれど子供とたくさんの時間を一緒に過ごしてる。
精神病んでしまった自分はお金がある無い以前の辛さだったので。+6
-3
-
1579. 匿名 2018/02/18(日) 11:04:22
同じ2歳児のママ友いるけど
まさに毒親、テレビにスマホ育児は当たり前でお菓子も食べたいと言えば好きなだけ食べさせるし、夜も眠くなるまで起こしてるから朝9時とかまで寝るらしい
それで2歳から預けるママ友を批判してたからビックリしたよ
家でまともに面倒みれないなら保育園預けてあげた方が子供のためなんじゃないかと思ったけど
+5
-1
-
1580. 匿名 2018/02/18(日) 11:05:10
人それぞれなのにね サヨナラ+2
-0
-
1581. 匿名 2018/02/18(日) 11:05:29
>>1543
無理ですよ、結構問題抱えてる子も多い(虐待児とか)のフォローに回ってるので、基本的なものはお家でお願いします+3
-0
-
1582. 匿名 2018/02/18(日) 11:05:37
>>1579
子供いる?+0
-2
-
1583. 匿名 2018/02/18(日) 11:06:11
>>1567
色々勘違いしてる人多いですよね。
保育園がそもそも、働かなきゃいけない死活問題の人の預ける場所だったわけで。
働きたいから預ける、(と言うか気軽に申請する)みたいなのが違う。+4
-2
-
1584. 匿名 2018/02/18(日) 11:06:58
3歳児神話ね
胎教も信じてるのかな
少子化ならではかもなぁ
ひとり1ダースほど子供がいれば誰も何も言わなさそう+4
-2
-
1585. 匿名 2018/02/18(日) 11:07:20
ないない。1人目はそんな事気にするけれども、
2人目とか産まれたらそんなのどうでも良くなる。
親の愛情のかけ方ですよ。
べったり居たって親がスマホばかりやってたら意味ないし、
少ない時間でどう接するかでは?
+5
-1
-
1586. 匿名 2018/02/18(日) 11:07:25
保育園で愛情不足だなぁと感じる子たくさんいます。時間はお金に変えられませんよ。
何にもしてなくても母親が同じ空間にいるのといないの全く違います。
兼業の方を責めているわけではないです。工夫して朝に時間を作ったり夕方お迎え後に園庭で母親とめいいっぱい遊んで帰るご家庭もあります。
+6
-2
-
1587. 匿名 2018/02/18(日) 11:07:31
私も含め私の周りは専業主婦で子育てしてる人おおいけど、どっからそんな自信が溢れ出るの?ってくらい自分の育児を過信してる奥様多いですけど…
上の子をほぼ育て上げてる私としたらそういう専業主婦の子育てって、親の期待の押しつけで、子供のための育児ではなく
親のための育児であることがものすごく多いですよ。
三歳児神話三歳児神話とか言って間違った親のための育児をして
押しつけの愛情注がないように気をつけてください。
気づいてない人多いですから。+8
-3
-
1588. 匿名 2018/02/18(日) 11:08:23
保育園って保育する場所でしょう? なんで保育に教育や躾を押し付けようとしてるんだろう。
家で母親が教えればいいのに。+5
-1
-
1589. 匿名 2018/02/18(日) 11:09:09
働かないとやってけない家庭に回せよ。+2
-2
-
1590. 匿名 2018/02/18(日) 11:09:10
育てるのは親。保育園は関係ない。+3
-1
-
1591. 匿名 2018/02/18(日) 11:09:24
私は生後半年で保育園に預けられてお迎えも一番最後だったけど、普通にお母さん大好きっ子でしたよ。成長したあとも、進路選択の時で母みたいな教師になりたいと思って教育学部に進学したくらい働く母を尊敬してるけどな。
そりゃあ東大に入るような頭もバリバリの運動能力もないし、人間的にも完璧な人格者かっていうと違うけど。
それでもそこまで問題児にはなってないと思うよ。
私の兄もちょっとバカだけどすごく優しくて誠実な大人になってるよ。+7
-1
-
1592. 匿名 2018/02/18(日) 11:09:31
専業の子はリモコン操作覚えてテレビ見るの慣れてたり、お菓子の袋を自分で開けれていつでも食うからポッチャリが多い
ソースはうちの甥と義理甥+3
-5
-
1593. 匿名 2018/02/18(日) 11:10:03
ちょっと贅沢したいからと保育園に預けないで。意味合いが違う。+3
-1
-
1594. 匿名 2018/02/18(日) 11:10:26
>>1571
毎日ダラダラしてる専業ですw
神話なんてあるんだね〜レベルの認識です。
まぁ神話は神話だから。結局ソースあげるのは神話否定派だけですし。+0
-3
-
1595. 匿名 2018/02/18(日) 11:11:13
保育士ですが、園によって保育方針も様々なので一概に保育士はプロだから保育士が育てれば絶対!なんてことないですよ。+5
-0
-
1596. 匿名 2018/02/18(日) 11:12:14
保育園で色々成長してる子供達を見ると
保育園に行かず母親の元にいるのが必ずしもいいのか不安になる。+4
-2
-
1597. 匿名 2018/02/18(日) 11:12:31
3歳までは愛情かけて色んな経験させてあげましょうってことでしょ?
専業はたくさん愛情かける時間はあるけど、色んな経験は保育園の方ができそうな気がする。+7
-4
-
1598. 匿名 2018/02/18(日) 11:12:33
>>1589
今でもシングルとか生活保護世帯優先でしょ?
3月児神話!とかいって貯金できずに今さら焦ってパート探して保育園入れない世帯は知らん
アホとしか言いようがない+2
-2
-
1599. 匿名 2018/02/18(日) 11:12:50
保育士の意見を聞くとやっぱり保育園に預けるのはやめようと思うわ
+5
-1
-
1600. 匿名 2018/02/18(日) 11:13:01
幼稚園も保育園も働いたがぶっちゃけ、何より地域差。子育てするならまずは地域を吟味して。+2
-1
-
1601. 匿名 2018/02/18(日) 11:13:52
>>1599
ネットに現れる保育士ですが、がどこまで本当かは…笑
親ではないと言う意見はわかるけど、急にいっぱい現れて、変。+9
-1
-
1602. 匿名 2018/02/18(日) 11:13:57
>>1597
保育士ですが、その期待は危険。幼稚園なら期待出来ます。+3
-6
-
1603. 匿名 2018/02/18(日) 11:14:10
昔は皇族とか、良家の子女は乳母とか爺やが
育てましたが。+7
-1
-
1604. 匿名 2018/02/18(日) 11:14:37
専業でもまともに育児していない人がいるから専業か兼業かの議論は人によるとしか言えない。
ただ、愛情を持つ親であることを前提で言えば、家にいてずっと見てあげれたらその方がいいだろう。でも今のご時世は昔と違って共働きが主流である社会に変容しているんだから子育ての仕方も変わってきている。子供も周りがそうならそんなものだと思う。それに幼い頃って時短勤務で結構子供と接する時間長くない?お母さんは大変だけど子供にはあまり影響ないような。+7
-2
-
1605. 匿名 2018/02/18(日) 11:15:03
ここに書き込んでる保育士は質が低い
良い保育園とは全然違うね+4
-5
-
1606. 匿名 2018/02/18(日) 11:15:10
能力は遺伝かほぼ占めてるので、いくら愛情かけても、母親が頭悪かったら子どもも頭悪いのは変わりませんよ。
容姿も親からの遺伝だし。
思春期以降に、成績が悪くて容姿も悪くて悩む方が、よっぽどその後の人生に影響があるような気がするけど…+4
-3
-
1607. 匿名 2018/02/18(日) 11:15:22
>>1602
5秒で登場w+1
-0
-
1608. 匿名 2018/02/18(日) 11:15:39
あわよくば保育園では微妙。全然細やかじゃないのに。本当に勘違いしてるからちょっと熱くなりました、すみません!+1
-0
-
1609. 匿名 2018/02/18(日) 11:15:50
セレブになって乳母日傘が至高って事でオッケー?+0
-1
-
1610. 匿名 2018/02/18(日) 11:16:00
結局、三歳児神話言っても育児を自分目線でしている人は何したって同じ。
子供の本来の性質を理解して、治さなくてはならないところを教えていったり、子供のやりたいことをどうやったら伸ばしていけるか、考えたり
子供ができるようになるまで待ってあげて、応援してあげて、慰めてあげて教えてあげる。
自分の希望を押し付けたり、先回りせず見守る。
これをするには時間が必要だから仕事はできないけど、それをやっていけるなら三歳児神話なんか気にしないで預ければいいと思う。
それが出来ないなら子供が育って子供の年齢に合わせた育児もできないと思うよ。+1
-5
-
1611. 匿名 2018/02/18(日) 11:16:19
>>1601
保育士なんて山ほどいるし、こういう話題には興味あるから出てきてもおかしくない+5
-1
-
1612. 匿名 2018/02/18(日) 11:16:41
回りの話聞いてると幼稚園の先生の方が全然使えなさそうだった+3
-5
-
1613. 匿名 2018/02/18(日) 11:16:57
保育園は『保育に欠ける』子どもが預けられる場所です。家で一緒に居られる時間があれば家で見て欲しいです。託児所じゃありません。+10
-2
-
1614. 匿名 2018/02/18(日) 11:17:17
でも、ネットだからいち個人の体験談も嘘臭い。暇潰しだよ。真面目だねみんな。+4
-1
-
1615. 匿名 2018/02/18(日) 11:17:38
>>1605
では良い保育園とは?
あなたが保育士なら保育士下げですし、保護者側なら幻想を抱いてるだけ+6
-1
-
1616. 匿名 2018/02/18(日) 11:18:15
昔は地域ぐるみで子育てした〜とかいうし、地域に親としての育児なんか求めない。保育園もそう。幼稚園だからいい子に育ててくれるとも思わない。幼稚園にも問題児はいる。
育児は自分でやるし、家の外という環境の1つを子に提供したいという思いはある。+7
-0
-
1617. 匿名 2018/02/18(日) 11:18:24
保育士さんいるなら色々聞きたいのに、わざわざ疑うなよ。+4
-3
-
1618. 匿名 2018/02/18(日) 11:18:29
普通に考えて、3歳まで毎日ほとんど母親としか接していない子より、保育園でたくさんの子と接している子の方が、脳への刺激が多くて良さそうだけどなー+15
-9
-
1619. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:01
私は父親の稼ぎが良くて専業主婦で育ったけど、子供心には親が働いてる子より、お金が苦しくて古い団地に住んでる子のほうが遠慮がちに見えて可哀想って思っていた。それも親の選択だから子供には選べない。+5
-2
-
1620. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:17
3歳までは自分が見たいという思いよりも、ただ単に幼稚園は3歳になってからって決められてるからそういうものなんだと思って今育ててる。もし0歳や1歳から通わせるものだと決められてたとしたらそうしてると思う。
生活は余裕あるとは言えないけど、今この時期に高い保育料払ってまで働く予定もないから保育園にも行かせてない。
こういう考え方ってあまり良くないのかな。愛情はいくつになってもかけてあげたいよ。+3
-1
-
1621. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:30
>>1605
その質の悪い保育士に預けて働いてる親御さんもいるってことなんですね。一生懸命子どものことを考えて保育している保育士にに失礼です。+4
-4
-
1622. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:34
教員の友人たちは
3歳まで育休とって復帰してるから
やっぱり3歳まではお母さんとというのが
今でも教育学的には推奨されているけど
生活していくにはお金がいるし
ご家庭の事情もあるからね。+2
-6
-
1623. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:35
>>1582
2歳の子供がいますよ。
預けず自分で面倒みているので
同じ年頃の子とずっと一緒にいるのがどれだけ大変か分かっているつもりです。
+0
-3
-
1624. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:50
働く親が保育園の先生には頭が下がりっぱなしです!と言うって事は、それだけ良い結果になっているという証拠。
保育士に感謝しない親なんて居ない。放置虐待ベビーシッターなら訴えもんだけどね。
それだけ子供が健全に育っているという事実。+12
-3
-
1625. 匿名 2018/02/18(日) 11:19:55
>>1618
三才からのが集団に意味がある。関係ない。+2
-4
-
1626. 匿名 2018/02/18(日) 11:20:11
今時の保育園、幼稚園、こども園は凄いとこもあるよね 教育熱心なとこや体動かすのに室内プールに習い事まであるし 家じゃできない事だってできる
+7
-2
-
1627. 匿名 2018/02/18(日) 11:20:17
そもそも保育園は預かってもらうところだよ?
ごはんたべて昼寝して遊んでお迎え待ってる場所
教育機関とは違う+5
-0
-
1628. 匿名 2018/02/18(日) 11:20:26
3歳というか幼少期どれだけ親に甘える事ができたかが重要で物理的に考えて三年間保育園に預けるのと三年間家庭保育とでは普通に考えたら家庭保育の方が甘えられる時間をかなり多く確保できるわけで、勿論その上で家庭保育でも沢山甘えられていない子供いる!ってのも分かるけども普通に考えたらそれは一部の話で割合的には三年間保育園預けている家庭の方が圧倒的に甘えられる時間が少ないのが現実なわけです、その上で一部は保育園預けててもたっぷり全力で甘えさせてますって人達がいる
普通に考えたらね+0
-4
-
1629. 匿名 2018/02/18(日) 11:20:46
>>1618
専業が毎日子供と部屋にこもってるなんて思ってる?
そんなの一部のバカ親だけだよ。+9
-2
-
1630. 匿名 2018/02/18(日) 11:21:07
>>1618
それは安易です。脳発達において集団刺激は三才から。+1
-4
-
1631. 匿名 2018/02/18(日) 11:21:33
>>1625
横だけど、0歳とかなら家庭でと思うけど、今一歳半の我が子はお友達と楽しそうに追いかけっこしてるから、三才ぴったりっていうのは違うかなと思うな。+5
-3
-
1632. 匿名 2018/02/18(日) 11:22:04
>>1618
刺激があればいいってもんじゃないのでは?
ある程度大きくなるまでは安心感のが大事+0
-3
-
1633. 匿名 2018/02/18(日) 11:22:06
何となく脳刺激がーとか辞めたら?
雰囲気育児。笑+1
-5
-
1634. 匿名 2018/02/18(日) 11:22:10
早くから保育園に預けても、帰ってきた後やお休みの日に子どもとの時間とってきちんとしつけられてれば良いでしょ。
私は働くことより子どもとの時間取りたいとかを保育園預けてるお母さんに言ったり、働ける場所があってうれしいとかを専業のお母さんに言ったりそういうのの方がやめたほうがいいと思うよ。+9
-1
-
1635. 匿名 2018/02/18(日) 11:22:57
家では1対1。保育園では0歳児は3対1、1歳児は6対1です。保育園で手厚くみるのには限界があります。+2
-3
-
1636. 匿名 2018/02/18(日) 11:23:13
3歳からキリッ
子供のこと見てる?
3歳の誕生日を迎えたらいきなり変わるものじゃないよね。生き物だから。+7
-1
-
1637. 匿名 2018/02/18(日) 11:23:55
3歳で預けた私の子は人見知りになった。+6
-1
-
1638. 匿名 2018/02/18(日) 11:23:56
いい保育園とは、先生が子供を大好きなこと。先生が子供をえこひいきしないこと。
先生が気分屋じゃないこと。
別に腹黒くてもいいですが、せめて子供の前ではいい先生でいてほしい。+3
-1
-
1639. 匿名 2018/02/18(日) 11:23:59
すみません、また保育士ですが、保育園派が凄く安易でびっくりしました。集団刺激の為に保育園に預けるなんて辞めて下さい。
まだ一歳とかの子はストレスなだけ。+10
-3
-
1640. 匿名 2018/02/18(日) 11:24:10
>>1628
?なんか分かるようで分からない+1
-2
-
1641. 匿名 2018/02/18(日) 11:24:12
そんなこといって、公務員だったら辞めないくせにw+0
-1
-
1642. 匿名 2018/02/18(日) 11:24:49
保育園でもいい子いるって言い訳、高卒でも仕事できる人いる、ってのに似てる。+2
-12
-
1643. 匿名 2018/02/18(日) 11:25:17
同じ月齢でも
保育園行ってて今日の出来事話してくれる子
お家にいて単語をいくつか言える子。
愛情は注げるけどお家にいるってどこまで教えたり経験させたり出来るだろうとプレッシャー感じちゃう。+2
-1
-
1644. 匿名 2018/02/18(日) 11:25:31
がるちゃんやってないであそぼーよー!+3
-2
-
1645. 匿名 2018/02/18(日) 11:26:29
>>1618
それも大切だけれどそれよりも特に3歳までは母親からの愛情(お世話や遊びスキンシップ)の方が遥かに重要なんじゃないかな+2
-4
-
1646. 匿名 2018/02/18(日) 11:26:50
三歳までが色々な意味で大切ならば保育園で育てるのと家で一生懸命愛情を注ぎながら育てるのがどっちが良いかって話だよね
私なら普通に考えて後者で、なるべく一緒にいてあげた方がいいと思うけどな
保育園でだって孤独を感じたり、悪い保育士がいたり、いじめに遭う可能性だってあるし
単純な話、どっちが良いかというならなるべく長い間一緒にいてあげた方が良いと思う+5
-3
-
1647. 匿名 2018/02/18(日) 11:27:04
昔は専業主婦が多かったから分かるけど、今は共働きが当たり前の時代だから子育てもそれに合わせていくしかないよ。
昔は専業主婦でも子沢山で一人の子に構って愛情を与えるなんて出来なかった。でもその世代の人が捻くれて上手く育っていないかと言われたらそんなことないでしょ?人間、周りの環境に順応できるもんだよ。+8
-0
-
1648. 匿名 2018/02/18(日) 11:27:42
国自体変えないと無理だよねσ(^_^;)
金持ちだけ成功してる世の中。
一般市民は苦労ばかり。夫婦働かなきゃやっていけないからそうしたくても無理な話ですよ。
+6
-1
-
1649. 匿名 2018/02/18(日) 11:27:58
私の母親は中学生くらいまで専業主婦だったけど、私は歪みまくってるよ
三歳神話とかあてになるわけない+15
-1
-
1650. 匿名 2018/02/18(日) 11:28:10
>>1635
うちは0歳は2対1です。
保育園の質も見て預けるべきですね。
教育的なプログラムも組まれてるのかなど。
YouTubeにテレビつけて歌流して全年齢ぐるぐる回るだけの園ありましたが驚きました。
今時、食わせる寝かせるあとは放置みたいなアメリカの中国人経営のような園はやめた方がいいです。+5
-1
-
1651. 匿名 2018/02/18(日) 11:28:40
>>1641
うちの母は、私が産まれてから公務員辞めたよ!父親も公務員だったから辞めてもお金に不自由はしなかったけど、母が辞めてなかったらもっと裕福だったのかなぁとは思う。あと、大切に育てられすぎて私が世間知らずになってしまった。+7
-2
-
1652. 匿名 2018/02/18(日) 11:28:51
>>1507
愛着障害について言及した新書なら読んだことがあります。
発達障害と似たような症状だけれど、発達障害とは背景が違うし対処法も違うって話だった。
孤児園に預けられた子がどんな世話のされが良いのか実験した結果、
・大人数を多数の先生で世話する
・数人を固定の少数の先生が世話する
この場合は下の方が精神が安定するんだって。
固定の人から愛情を感じて良いらしい。
確かに母親につきっきりで愛情貰えるのはいいことだけど、絶対に母親である必要はないし、いつも同じ先生に面倒見てもらって、家でも親の愛情を感じられるならそれでいいんだよ。
専業が正義でもないし、兼業自体がダメな訳でもない。+9
-1
-
1653. 匿名 2018/02/18(日) 11:29:30
あまり脳刺激がとかオキシトシンがとか難しいこと考えないで、自分のベストを尽くしたらいいんじゃない?
子供はプログラミングロボットじゃないんだからさ
0歳児の身体的接触が月100時間を超えてるので、東大に入れます!とか違うなって思うでしょ+8
-1
-
1654. 匿名 2018/02/18(日) 11:30:10
子供のことを考えるならそれが一番だと思う。
でも、ママと子供2人の世界でずーといるのって限界ある。お金も家庭によって違うし、仕事を生きがいにしてる人だっているだろうし。
子供も大切だけど、先のこと、ママの気持ちも大切。+13
-0
-
1655. 匿名 2018/02/18(日) 11:30:22
3歳まで働きに行くもんじゃないよ
子供が可哀想すぎるよ+5
-11
-
1656. 匿名 2018/02/18(日) 11:30:34
結局親の問題じゃないの。
専業のほうが子供との時間がとれるから、子供にとって良い親であれば専業のほうがいいかもしれないけど、そうでなければ家にいたところで…って感じ。+8
-2
-
1657. 匿名 2018/02/18(日) 11:30:48
>>1618
本当にこの意見は危険です。。
こんな薄い情報信じないで欲しいです。
まだお母さんの安心感が何より必要なのに何でも集団集団って。
他の保育士さんいたら意見が聞きたいです。
私が大学で勉強してきたこと、働きだして経験したことをふまえてもこの考え方だけはいただけない。+10
-9
-
1658. 匿名 2018/02/18(日) 11:31:05
今の保育園は学習にも力入れてるとこ多いよ。
公立の幼稚園がヤバいと思う…+6
-2
-
1659. 匿名 2018/02/18(日) 11:31:19
>>1650
認可園ですか?
国で定められてるのは1対3ですよね?+4
-1
-
1660. 匿名 2018/02/18(日) 11:31:28
>>1655
だからその理由明確に知りたいんだけど誰も理由知らないよね。なんとなくそう言われてるから、みたいなの多すぎる。+4
-1
-
1661. 匿名 2018/02/18(日) 11:31:56
>>1657
しつこい+4
-2
-
1662. 匿名 2018/02/18(日) 11:32:13
想像したんだけど同じ親なら預けても預けなくてもそんなに変わらないんじゃないかなー
家で素敵な育児できる人は働いたってなんだかんだ両立できると思うんだ+9
-1
-
1663. 匿名 2018/02/18(日) 11:32:21
週3時短勤務の私、高みの見物
家でべったり、外の刺激もいただけ、お給料も入る!
今後そういう働き方増えるから、兼業保育園通いは愛情不足っていう認識は古い+21
-3
-
1664. 匿名 2018/02/18(日) 11:32:24
>>1655
わざと言ってるね+1
-1
-
1665. 匿名 2018/02/18(日) 11:32:38
>>1658
小学校から意見が出てきたんですよ。
保育園でも、平仮名や数字を教えるように指導してくれと。
+1
-3
-
1666. 匿名 2018/02/18(日) 11:32:57
>>1654
極端だね。ずーっとじゃないでしょう。3歳までは母親と。幼稚園で外の世界に触れて小学校では規律を学ぶ。子供は少しずつ社会性を身につけていく方が私は自然だと思うな。+5
-2
-
1667. 匿名 2018/02/18(日) 11:33:41
フルタイムで0歳からとかはちょっと流石に生活に困ってないなら見たら?と思う。+6
-5
-
1668. 匿名 2018/02/18(日) 11:33:51
>>1659
横だけど、先生方がお休み取ることもあるから多目に配置されているよ。
うちは認可だけど私立なので、経営者の考えによるよね。+2
-2
-
1669. 匿名 2018/02/18(日) 11:34:41
>>1660
根拠も何も上で書いてる通り、保育園でまともな保育環境にあるなんて保証はないよ
障害を持った、人格が歪んだって書いてる人は偶然と言い切れる?
生き物としてだってそんなに早く独りにするなんて不自然じゃないかな+5
-5
-
1670. 匿名 2018/02/18(日) 11:34:53
>>1659
認可ですよ+0
-1
-
1671. 匿名 2018/02/18(日) 11:35:13
てか、関わり方や遊び方は月齢で細かく違うから三才と一才でも全然違う。+2
-1
-
1672. 匿名 2018/02/18(日) 11:35:14
>>1663えっ、時短で保育園入れて手元にどれぐらい残る?失うものに比べて得るもの少なすぎない?一番ダメなやつじゃ?+3
-7
-
1673. 匿名 2018/02/18(日) 11:35:40
>>1657
別に集団刺激があるから保育園行かせる訳じゃなくて、やむを得ない理由が前提にあって集団刺激があったらいいかもね、レベルの話だと思うけど。自分の子供のことだもん安易に考えるってことはないでしょ。3歳前で集団刺激なんて無いんだったら、「無いですよ」でよくない?へーそうなんだ、で終われる。そんなに預けられるの嫌なのかって思ってしまう。+3
-1
-
1674. 匿名 2018/02/18(日) 11:35:45
>>1668
そういうことね。
手薄なのに、誕生日迎えて1歳の子がいると0歳児クラスでも職員の人数減らす園もあるからね…
保育園もさまざまだよね。+1
-1
-
1675. 匿名 2018/02/18(日) 11:35:45
正社員なら一歳で復帰して年間300貯められるとして10年間働いたら3000万だよ
こんなに稼げたらパートばかばかしくない?
子供だって進路の幅広がるんじゃない?+11
-3
-
1676. 匿名 2018/02/18(日) 11:36:22
保育園の年中だけど、ひらがなカタカナアルファベット書けるし、鼓笛隊も頑張って練習してる。足し算引き算も少しできる。でも、クラスでは出来ないほうらしい…
。+3
-3
-
1677. 匿名 2018/02/18(日) 11:36:57
>>1672
その家庭によって優先事項は異なるんだから一番駄目とか主観で決めるものじゃなくない?+2
-1
-
1678. 匿名 2018/02/18(日) 11:37:04
>>1622
いやいや教育学的に〜とかそういう理由じゃないよ。教員は忙しすぎて、子育てと両立するのが大変だから3年とってるんだよ。+4
-1
-
1679. 匿名 2018/02/18(日) 11:37:17
>>1501
スマホママってなんのこと言ってるの?
モンテッソーリ教育は「こども園」、つまり現在の保育園、幼稚園といった施設そのものが生まれることとなった元の考え方だよ??+1
-4
-
1680. 匿名 2018/02/18(日) 11:37:23
流石にフルタイムじゃないよね?フルタイムなら子供は平日ほぼ保育士さん、もう時間的に圧倒的に保育士がお母さんじゃん。私は独身だけど、無理。いい旦那つかまえるしかないね。+3
-6
-
1681. 匿名 2018/02/18(日) 11:37:47
専業主婦が当たり前の時代は、母親が働かないといけない家庭は大半がワケありだった。
だから、保育園卒は育ちが悪いって言われてたけど、順番が逆で、保育園に預けるのが悪いわけではない。
+9
-1
-
1682. 匿名 2018/02/18(日) 11:38:21
>>1672
保育料や税金差し引いても10万以上手元に残ります。+1
-1
-
1683. 匿名 2018/02/18(日) 11:38:23
>>1675
一度辞めたら正社員戻れないなんて残酷だね。+1
-1
-
1684. 匿名 2018/02/18(日) 11:39:04
私2歳でパート探そうと結構本気だったけど
旦那と旦那のお姉さん達にやめたほうがいいと散々言われて泣く泣く一年待って幼稚園入るまで我慢したよ
お金もそうだけど、朝早く帰り遅い旦那で一日中1人で田舎だったからほんと誰もいなくて一週間旦那以外話す相手いないくらいだったから、外出たかったっていうのもある。
今考えるとあの頃よく鬱にならなかったなって思う+5
-1
-
1685. 匿名 2018/02/18(日) 11:39:10
>>1669
そんなに保育施設を信用できるって人の方が「神話」を信じるより馬鹿らしいね
せめて3歳までくらい働かずに母親が長く一緒にいてあげるべきだよね
+3
-5
-
1686. 匿名 2018/02/18(日) 11:39:46
>>165
保育園でもというか、幼稚園でも読み書き教えてくれるわけじゃないんでしょう?
保育園児が多くなってるんだから、国力低下を防ぐためにも保育園の教育充実化は必要ですよね。
保育士試験を幼稚園教諭に近づけて、給料上げてあげてほしい+3
-2
-
1687. 匿名 2018/02/18(日) 11:39:49
>>1680
はいはい+0
-1
-
1688. 匿名 2018/02/18(日) 11:39:58
ここまでほぼ、身近なごく一部の例を挙げてる人ばかり。
こればっかりは親によるよ。
自分は共働き家庭育ちだけど、親の愛が足りないなんて思ったこともないし、今でも仲良し。
大学も旧帝大なのでそれなりに出来てたと思うし、今の仕事も営業なのでコミュ力もまぁまぁあると思う。
でも大人になっても子供の頃寂しくて、今も影響があるって言ってる人は、そういう家庭だったのかもね…て思うだけだ。
同じ育て方したら同じように育つなら、みんな子育てで悩まないよ。+4
-2
-
1689. 匿名 2018/02/18(日) 11:40:25
>>1683
横ですが色んな仕事の人がいて社会が成り立ってるんで資格職以外の人は仕方ないと思いますが…+2
-1
-
1690. 匿名 2018/02/18(日) 11:40:27
正社員正社員って。一度辞めたらもう終わりって本当に罰ゲーム。育児以外にも会社で人間関係こじれても辞められない。地獄。+0
-3
-
1691. 匿名 2018/02/18(日) 11:41:41
幼稚園でも泥んこ教育みたいなとこは勉強あんまりしないよね。+5
-0
-
1692. 匿名 2018/02/18(日) 11:41:43
>>1686
両方免許持ってますが、もう何年も前から両方の取得を促されますよ。
どちらかしか持ってないのは年配の人が多いです。
あとは通信で取った人とか。+4
-2
-
1693. 匿名 2018/02/18(日) 11:42:52
結局手厚い育児が苦手な人はどこかに預けた方が子供のためだと思ってるんだね。家庭で育てても、今は色々なイベントあったり、施設があるから保育園と同じような経験させてあげることは十分可能です。それを自分で出来る親は保育園より自宅で育てた方がいいに決まってる。
それができない人のための保育園だから。+2
-1
-
1694. 匿名 2018/02/18(日) 11:42:59
たしかに自分は幼稚園だったけど母親は昼寝ばっかりしてた記憶笑+6
-1
-
1695. 匿名 2018/02/18(日) 11:43:32
>>1667
でも東京なんかは両親フルタイムじゃないと保育園絶望的なんでしょ?
0歳児で入れないと、その後はもっと狭き門だろうし
好きでフルタイムにしてる人ばっかりじゃないと思うけど+5
-1
-
1696. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:02
3歳までが大切ってのは定説
知らないのは無知
そして一緒にいてあげられなくて働きに出るってのも常識ないよ
せめて3歳~4歳くらいまで働かなくて良いように貯金はしておくべきでしょ+11
-9
-
1697. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:05
>>1679
モンテはこども園だけではないですよ。
モンテッソーリ教育を取り入れてるかどうかってだけで、幼稚園も保育園もありますし、幼児教室でもありますよ。
+2
-1
-
1698. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:05
>>1688
あなたの例も一部の例だけど。
+1
-2
-
1699. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:18
なんで5歳児神話じゃなくて3歳児神話だと思う?
みんな4歳から幼稚園に行くから、5歳児神話だと、せっかく3歳まで育ててる家庭も含まれてしまうからだよ。
3歳児神話なんて、保育園に預ける層を叩くために作った陰謀論みたいなもんだよ。+7
-1
-
1700. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:33
>>1695
フルでも落ちる+2
-1
-
1701. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:34
>>1675
机上でならね。
実際は世帯の貯金額が発表される度に、若い世代は働いても働いても搾取される。高収入ほど損だと嘆いている。+0
-1
-
1702. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:42
でもさー専業主婦制度ってむしろ先進国では珍しいよね。ただ日本がちょっと前までこの形の家庭が多かったってだけで珍しいわけでもないし、これで成長発達に歪みがでるなら世界中大変だよね。+17
-2
-
1703. 匿名 2018/02/18(日) 11:44:53
神話なんてどうでもいいから、目の前の子供見ろ+17
-0
-
1704. 匿名 2018/02/18(日) 11:45:32
>>1673
こんな事ネットでしか言えませんが、子供によったらただただストレスである集団刺激も0歳からずっと無理矢理させられてるんです子供は。どうか頭に置いておいて下さい。
本当は子供の個性別にみたいのが本心です。私はなるべくそうしていますが限界があります。毎日の親子ノートに詳細にお伝えしてフォローの仕方なんかも相談に乗っていますが中々みてていたたまれないお子さんもいます。すみません。+11
-3
-
1705. 匿名 2018/02/18(日) 11:45:42
>>1681
うんそう、時代が違うんだよね。
親世代は専業主婦が多くて兼業だとなんで??って感じだっただろうけど、今のアラサー世代は女性が社会進出するのが当たり前。だから時短勤務や企業内保育園なども出来てきて育児の体制ができてきた(まだ不完全だけど)
兼業より専業ってのが時代にそぐわない、古臭い考え方でびっくりした。ガルちゃんは上の世代の人が多いのかな??+14
-3
-
1706. 匿名 2018/02/18(日) 11:45:53
義務教育は小学校からだもんね。それだけ子育てに自信があってかわいそうだと思うなら6歳まで付き合ってあげなよ。+15
-1
-
1707. 匿名 2018/02/18(日) 11:47:07
保育園ママさん、無理に保育園素晴らしい!っていえば3歳児神話持ち出されて、叩かれるんだから辞めなよ~。
私は保育園ママだけど、保育園は良いとこもある、デメリットもあるでいいじゃん。
(うちの保育園の先生はとても良い人たちで、かなり質も高くとても感謝しているけど)
働いている人は人生トータルで見て、預けているんだと思うよ。
何が良いかは人によって違うでしょ。
公務員や正社員で仕事続けた方が経済的メリットが大きく、後で教育費などの面でやってあげられることが多いというメリットが今のデメリットを上回ると思うから、預けてるんだよ。
この事情は人それぞれ違うでしょう。保育園に預けて小学校から辞めてみるママだっているいるんだし。こういう話し合いは無駄だと思う。
+9
-2
-
1708. 匿名 2018/02/18(日) 11:47:17
パートで幼稚園が一番中途半端な気がする。+16
-3
-
1709. 匿名 2018/02/18(日) 11:47:51
>>1704
だったら保育園3歳未満禁止しなよ+5
-2
-
1710. 匿名 2018/02/18(日) 11:48:09
>>1702
前に日本人は子供を母親から離してしまうと遺伝子的な面で良くない的なことを説明してる人がいたよ+7
-6
-
1711. 匿名 2018/02/18(日) 11:49:09
日本人の遺伝子的に良くないって意味不明+9
-2
-
1712. 匿名 2018/02/18(日) 11:49:27
神話の真否はおいといて、今の若い世代やこれからの世代は共働きが増えることが必至なんだから、それを否定ばっかりしたって意味がない。
むしろ仕事を続けながらも心豊かに子育て(母親だけじゃなく父親も)できる社会にするためにはどうしたらよいのかってことを考えてあげないと。
「小さな子預けて働くなんて~」て嫁に言ったら嫌われるよ、これからの時代は。+19
-1
-
1713. 匿名 2018/02/18(日) 11:49:47
>>1709
真面目にやってる人に噛みつくなよ。
なくなったら困る。+3
-1
-
1714. 匿名 2018/02/18(日) 11:49:48
主さん、ここで聞かない方がいいですよ。例えばお母さんが常にイライラしているなどの理由なら保育園で他人の愛情を受けた方がいいです。赤ちゃんは安心を求めています。笑顔のお母さんが手元で育てるのが一番良いですが、ご家庭の事情もあるでしょうからお察しします。+7
-1
-
1715. 匿名 2018/02/18(日) 11:49:54
自分が半年で預けられてるけど、人生順調だからな〜0歳から保育園でも全く問題ないと思ってしまう
それより、共働きで他の家庭よりお金に余裕があって、なんでも習い事させてくれたから、すごい感謝してる!+11
-2
-
1716. 匿名 2018/02/18(日) 11:50:16
大人になった時って大学の話はするけど、幼稚園か保育園かなんて話さないよね
つまり、そこまで重要じゃないってこと+13
-4
-
1717. 匿名 2018/02/18(日) 11:50:59
>>1696
出た!貯金論者!笑
だから!兼業の家が貯金ないって今の社会を知らなすぎでしょ。
時代は変わって、もう税金上がり、いつ旦那の給料が下がるかもわからない。
このご時世だから、
これからの社会を見据えて辞めない選択をしている人も多いっていう話だよ。
貯金の問題ではないと思うんですけど。
産休取れる体制が整った会社を辞めないのは今のご時世当たり前になりつつあるのに。
年配の人ですか?+10
-4
-
1718. 匿名 2018/02/18(日) 11:51:07
幼稚園に入れるだけで文句言う人もいるのね。
保育に欠けないから家で子ども見てるだけなのに^_^;+6
-3
-
1719. 匿名 2018/02/18(日) 11:51:19
人それぞれ、親次第ってのは分かってる上でこういった環境に陥りやすいとか傾向の話をしているのに自分を正当化するのに必死でなんだかな
本当に子供の事考えてるのかな+0
-4
-
1720. 匿名 2018/02/18(日) 11:51:32
>>1702
欧米の方が保育園入ってて明るい気質の人が多いから、なんのこっちゃって思うわ。+13
-2
-
1721. 匿名 2018/02/18(日) 11:51:45
たしかに幼稚園の記憶なんてほとんどないわ。
大学の奨学金のほうが大変そう。+8
-3
-
1722. 匿名 2018/02/18(日) 11:51:56
純粋に疑問なんだけど、幼稚園に入れる年齢がどんどん下がってきてるのはなぜ?
昔は年中からが多かったけど、今は年少より前のプレとか当たり前だよね。
年中から入れる人が神話信じてるのはわかるけど。
+18
-0
-
1723. 匿名 2018/02/18(日) 11:52:09
私は主婦で育児中です。
愛情不足になるとかは思わないけど、早くから(育休復帰など)保育園預けている人に私達は納税者だとか私達は家事に育児に労働までしている素晴らしい人間!
って言われるのが嫌です。
育児をメインにやる事をナメないで欲しいと言いたくもなってしまう。
四六時中、教育・躾・学びを与える教える暮らしで決して遊んでいるわけではないし、トレーニング系も全てタイミングからやり方まで手探りながらやるのに
3歳児神話はバカだとか古いとかまで言われるとそこまでコケに出来るほど自分が何を出来てるつもりなの?とも言いたくなる。
もちろん実際は双方にメリット・デメリットありますよね。そんなメリットだらけの選択や人生は誰にも無いと思います。+3
-10
-
1724. 匿名 2018/02/18(日) 11:52:14
3歳まで家で育てても、両親ケンカばっかりとかだったら保育園入れてる方がいい+14
-1
-
1725. 匿名 2018/02/18(日) 11:52:26
2人を0歳からフルタイムで保育園入れて育てて分かった事。
3歳児神話うんぬんというより3歳児までは病気が多くてホントに仕事にならなかった!
という意味で可能なら3歳まで自宅で育てたほうが親子共に無理がないと思った。
ちなみに現在高校生@男子。
保育園は楽しい思い出のみがうっすら残ってるらしい。+19
-1
-
1726. 匿名 2018/02/18(日) 11:52:43
共働きが多い今の時代にまーだそんなことを言ってる人がいるのか。4歳から小学校って国もあるし、0歳から預けるのが当然な国もあって学力はトップクラスなんだよ。日本はおくれてるんだからさー+12
-3
-
1727. 匿名 2018/02/18(日) 11:52:48
>>1720
お国柄っていうのもあるだろう
+0
-2
-
1728. 匿名 2018/02/18(日) 11:52:57
自分の性格が歪んでることってそれは自分の生き方の問題でもあるから全て親のせいにはしたくないなあ...+8
-1
-
1729. 匿名 2018/02/18(日) 11:53:03
現場で目の前見てる人は、今その一瞬一瞬があるから思う事があるんでしょう。それはそれで責任感あって素敵だしなんならこういう真面目な方に預けたい。
ただ、だいたいは忘れるから将来の影響まで含めたら親の責任だし分からないよ誰にも。+3
-1
-
1730. 匿名 2018/02/18(日) 11:54:03
昔より学歴も必要だし、物価も上がったけどお給料は減った。いつリストラされるかわからないし、学費も上がって年金も貰えるか不明。介護もこれからは家で見る時代
なのに、3歳までが適用される世の中だったら、おかしいでしょ?
それなら3歳まで育てられるようなシステムにしなくちゃ議論しても意味ないよ+6
-1
-
1731. 匿名 2018/02/18(日) 11:54:04
>>1727
そのお国柄って人が作ってるものだからさ。
神話で縛り付けるお国柄自体もよくない。+5
-3
-
1732. 匿名 2018/02/18(日) 11:54:41
私専業の母親に育てられたけど愛情なんて一切感じなかった。
3歳までの記憶もないし。
小さい頃の育て方も脳科学的には重要なのかもしれないけどさ、何歳だろうと愛してるよ私は貴方の味方だよって伝えてあげることが大事じゃない?
専業なのにほっとかれて挙句金もないから学費も出してもらえなかったし、それなら専業しないで働けよって今は思うよ。
働かなかったのは結局自分のことしか考えてなかったんだろうなと思う。+13
-3
-
1733. 匿名 2018/02/18(日) 11:54:44
保育士です。
様々な考え方がありますが、長時間一緒にいるだけが全てではないと思います。短時間でもいかに子どもの話に耳を傾け、抱きしめ愛情を注げるかも大切ではないでしょうか。
仕事柄様々な方をみてきました。さすがに0才を朝から晩まで預け、次の日登園したとき、昨日のオムツのままだったときは悲しくなりました。
自分が母になった今、我が子の成長をせめて三歳までは見届けたい…。経済的にも次の復帰先を見つけるのも大変ですが、それぞれがなにを大切にしたいかですよね。+10
-3
-
1734. 匿名 2018/02/18(日) 11:55:10
私が一歳半で保育園に預けられ
性格歪んでるし情緒不安なので当てはまるかも。。+7
-5
-
1735. 匿名 2018/02/18(日) 11:55:15
もう幼稚園、保育園って分けるからおかしくなるんじゃないの?+7
-1
-
1736. 匿名 2018/02/18(日) 11:55:36
ドラゴンを信じるか?信じない
三歳児神話を信じるか?信じない
目の前の子供を愛情もって育てるか?育てる
それだけ
神話なんか知らなくても一緒に過ごすよ+6
-3
-
1737. 匿名 2018/02/18(日) 11:55:47
私は保育士だが、ぶっちゃけどっちでもいいと思う。そんなことより地域を選べ!これ、めちゃくちゃ大事です。+10
-3
-
1738. 匿名 2018/02/18(日) 11:56:00
どうだろう…
うちの母はバリバリ働いてたからなー、子育てより仕事脳だったから、3歳神話より、自分の性質が子育てに合ってないから保育園へ入れたように思えるけど。+1
-1
-
1739. 匿名 2018/02/18(日) 11:56:17
小さい時母も仕事してて、3歳くらいの時に、祖母の家で面倒みてもらってたんだけど、しょうがないとはいえ、置いていかれたっていう感情は消えない。
おかげで、ばあちゃんっこになったけどね。+3
-1
-
1740. 匿名 2018/02/18(日) 11:56:18
>>1734
私専業だけど保育園楽しかったよ+4
-1
-
1741. 匿名 2018/02/18(日) 11:56:29
一回レールから外れると戻ることが困難な社会(というか身勝手なおっさんが仕切ってる会社)が悪い。+3
-0
-
1742. 匿名 2018/02/18(日) 11:56:56
仕事がきちんと評価されてそれに見合って給料もどんどん上がって、消費税やら税金関係を無駄に多く払わなくてもよくて、生活と心が潤う世の中であれば働かずに育ててあげたいと思うよね+2
-2
-
1743. 匿名 2018/02/18(日) 11:57:03
昔は年中からが普通で3年保育は稀だったよね。今の保育園みたいに。
友達もまだ子供と一緒にいたいから2年保育にしてたけど、ここで3年入れてる人はどう思ってるのかな?
下手したらオムツも取れてないよね。+6
-4
-
1744. 匿名 2018/02/18(日) 11:57:30
>>1723
被害妄想激しすぎ+2
-1
-
1745. 匿名 2018/02/18(日) 11:57:38
>>1719
その傾向とやらがなんのソースもない、自分の周りの一例出してる人ばっかりだからでしょ。+3
-1
-
1746. 匿名 2018/02/18(日) 11:58:08
三才までママ、大学も行かせてもらう。
↑これが出来る世の中にして。
ぶっちゃけ働きたくて働いてない!子供見たいの当たり前だよ!育休三年欲しい+6
-3
-
1747. 匿名 2018/02/18(日) 11:58:36
>>1524
想ったんだね
もう一回お勉強してきたら?+0
-1
-
1748. 匿名 2018/02/18(日) 11:58:58
とりあえず、目の前の子ども見ようか+2
-1
-
1749. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:19
赤ちゃんのうちは自分で育てたい。あんな可愛い時期は二度とないから。
でも早くから預けたからって性格に問題起こるとは思わない。性格性質ってほぼ生まれた時に決まってるらしいから。それより忙しくても夫婦2人仲良く協力して楽しく生活してればおかしな子供にはならないと思うよ。+8
-2
-
1750. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:29
三歳児神話信仰派の人のこれを読んだ意見が聞きたい。
私専業なので、兼業がどうこうとか言わないでください。+2
-3
-
1751. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:33
てか、何で辞めたら正社員無理なん?女は。
そこを変えなきゃ。後は新卒主義これも。+19
-1
-
1752. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:33
>>1748
このトピもう子供が独り立ちしてる人が多いんじゃないの?+5
-1
-
1753. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:38
赤ちゃんから預けて働かなきゃならない世の中がおかしい。3歳までは一番可愛い時期なのに。中には大変だから預けてるって人いるけど、なぜ産んだんだ?と思う。トイレトレーニングもコップ飲みも全部保育園でやってくれて楽だった〜なんて言ってる人多いしね。+12
-6
-
1754. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:38
>>1733
だ、か、ら、極端な虐待レベルの話で煽るのやめな!
昨日のオムツのままとか、児童相談所には通報してあげたの?+5
-3
-
1755. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:42
良い会社に入って、保育園に預けて、家ではきちんと愛情を注ぐ…そうやってやってる家庭は専業叩きなんてしないよ。
逆もそう。
専業で余裕ある人は兼業を叩かない。
余裕なくてストレス溜まってる人は人を妬むし叩くんだよ。+31
-1
-
1756. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:45
転載だけど
253. 匿名 2018/02/17(土) 19:57:46 [通報]
欧米の話を出す人がいるけど、
セロトニン・トランスポーターという愛着に関係する重要な遺伝子が、日本人などのアジア人種では3分の2の子が母親の接し方の影響を受けやすい短いタイプの多型を持っている。
親の影響を受けにくい長いタイプの子は、3分の1だけ。
短いタイプの遺伝子多型をもつ人は、トランスポーターを作る能力が低く、ストレスや不安を感じやすく、うつになりやすく、
攻撃性や食欲の問題が出やすいのだとか。
このタイプの子は、母親の関わり不足などがあると、不安定方の愛着、ことに混乱型を示しやすい一方で、
よくかまうよい関わり方をした場合、長いタイプの2倍も安定型愛着を示すそう。
白人の場合、6割が親の影響を受けにくい長いタイプの有利な遺伝子のタイプで生れる。
それでも、その白人でさえ親と離されて育って問題出てる人も多いんだとか。
精神疾患を発症しやすくなるっていう理由もある+9
-7
-
1757. 匿名 2018/02/18(日) 12:00:07
私の甥っ子、保育園でお片づけや挨拶や歌を覚えてきて家でもやるようになったって。親だけが教えるのも限界があるから良いことだなと思ったけどな。
見る限り姉は仕事以外子供中心で愛情注いでるし甥っ子も懐いていて上手く子育てしてるように見える。
親が専業で愛情を受けて育った自負はあるけど、親の頑張り次第で専業だろうが兼業だろうが愛情はかけれると思う。+14
-4
-
1758. 匿名 2018/02/18(日) 12:00:48
>>1754
え?通報?していいですか?
結構いますよ。
自分の身なりは綺麗なのにってお母さん。+3
-8
-
1759. 匿名 2018/02/18(日) 12:00:57
というか貯金は大事
貧乏なほどDQNが育つ可能性が高い+15
-1
-
1760. 匿名 2018/02/18(日) 12:01:32
育て方が子供にもたらす影響なんて、よっぽどではない限り、そう大きい影響ないんじゃないの?
保育園入れるかどうか、母親が専業か兼業かどうかとかの差なんて微々たるもんかと。それよりは遺伝、経済状況、家族関係、etc・・・それら分母として分子の3歳児教育を割ったら1もないんじゃない?オリンピックでメダルとるような子供育ててる親なら分かるけど。無駄な議論だと思う。+9
-4
-
1761. 匿名 2018/02/18(日) 12:01:35
>>1753
本当に多い。
+3
-1
-
1762. 匿名 2018/02/18(日) 12:01:45
>>1750
国としては、労働力が足りてないからね
どんどん社会進出してほしいからね+3
-1
-
1763. 匿名 2018/02/18(日) 12:01:55
保育士さんの意見残酷なくらいリアル。+9
-2
-
1764. 匿名 2018/02/18(日) 12:02:10
親の資質だね。結局。+4
-1
-
1765. 匿名 2018/02/18(日) 12:03:01
甥っ子が一歳から保育園に通い始めたけど、もうすぐ二歳の子供と思えないような小生意気なことしたりするw+0
-1
-
1766. 匿名 2018/02/18(日) 12:03:15
>>1756
やっぱり日本人の場合は特に3歳までは子供と少しでも長く一緒にいてあげた方がいいんだね+4
-6
-
1767. 匿名 2018/02/18(日) 12:03:15
自分はどっちも経験あるけど、思ったのはイライラしながら育てるなら保育園に通わす方がいいのかも?です。
ある程度は躾かもしれないけどあとその子による。生まれ持ったものって発達の先生に言われたことあるよ。+15
-0
-
1768. 匿名 2018/02/18(日) 12:03:46
ろくでもない親が保育園にたくさんいるのは仕方ない。下はめちゃくちゃ底辺だし。
格差が凄いから、本当に地域で選んであげた方がいい。+1
-3
-
1769. 匿名 2018/02/18(日) 12:04:14
義理の妹保育士だけど、普通に1歳から預けてるよ。旦那公務員だし無理して働く必要ないのに。パートで別の保育園で働いてる。+6
-0
-
1770. 匿名 2018/02/18(日) 12:04:16
神話とかじゃなくて、ボウルビィの愛着理論だよね。
無秩序アタッチメントの確率が上がるかどうかなので、発生しない子もいる+0
-0
-
1771. 匿名 2018/02/18(日) 12:04:27
海外の話を出すのはまたちがうんじゃない?
例えばアメリカではベビーシッター預ける人も多くて、高校生にみてもらったりするんだよ?価値観が国で違いすぎるから。
どちらでもいいじゃない。専業にしろ兼業にしろ頑張ってるのだから、それをお互い否定しあわなくても。子供がニコニコ過ごせることをママたちは考えてたら十分だよ!日本とアメリカのベビーシッター事情ってどうなってるの? - NAVER まとめmatome.naver.jp保育園に入園できない幼児もいると聞きますが、「ベビーシッターを雇ってみようかな」と思っている親御さんには「安心してウチの子を預かってもらえるのか」というのが悩み...
+5
-1
-
1772. 匿名 2018/02/18(日) 12:04:41
>>1657
子供は母親からの絶対的な愛情と安心を感じてから、ようやく外の世界に興味を示し始めるっていうね。それ以前に強制的に集団生活に入るのが保育園。子供は3日で慣れるって言うけど、結構色々わかってて諦めてる部分もあると思うなあ。+2
-2
-
1773. 匿名 2018/02/18(日) 12:05:00
今でも保育園の頃の事覚えてるけど、私は保育園嫌いだったなぁー。毎日行くのが憂鬱で休みたくてしょうがなかった。
子供だって小さいながらも、親の状況がわかるからイヤでも我慢して保育園行ってるんだよ。外行けば子どもだって人に気を使うし我慢ばっかり。甲斐性のないお父さんを持つと赤ちゃんでさえも苦労しなきゃならない。現実は厳しい世の中だね。+5
-1
-
1774. 匿名 2018/02/18(日) 12:05:04
自分がイライラしないために保育園があるわけではない。+8
-0
-
1775. 匿名 2018/02/18(日) 12:05:12
>>1756
やっぱり家庭で育てた方がいいんじゃん!+9
-4
-
1776. 匿名 2018/02/18(日) 12:05:21
少子化問題訴えるわりに、女性の社会進出を推す国家
意味わからんわ+1
-1
-
1777. 匿名 2018/02/18(日) 12:06:17
だから人によるって。+6
-1
-
1778. 匿名 2018/02/18(日) 12:06:21
>>1715
そうなんだよね。私も人性順調。
親とも仲良し。
まぁそうは思えない人もいるんでしょうね。
専業家庭で育ってもこじらせてる人もいるし。
今の若い世代は夫が安定した仕事でも共働きにしてる人も多いし、ほんと人それぞれだわ。+10
-0
-
1779. 匿名 2018/02/18(日) 12:06:44
じゃあ2年保育が最強だよね。
3年保育なんてまだ赤ちゃんだよ。+9
-0
-
1780. 匿名 2018/02/18(日) 12:06:58
>>1750
愛着理論自体は実験もなされてるよ
間違って神話のように広まっただけ+1
-1
-
1781. 匿名 2018/02/18(日) 12:07:01
ここで議論したって国が変わらなきゃ何も変わらん+4
-0
-
1782. 匿名 2018/02/18(日) 12:07:19
>>1756
欧米って0歳から親と寝室別だよね。最初虐待かと思ってしまったけどそれなら大丈夫って事なのか。+5
-1
-
1783. 匿名 2018/02/18(日) 12:08:04
みんな叩く相手が違うよ。
ママ同士喧嘩してもダメだよ。
女性の社会進出とうたいながら一度辞めたら無理なんてバカヤローだよ。+10
-1
-
1784. 匿名 2018/02/18(日) 12:08:57
関係ないと思う。正直、幼稚園出身の子の方が荒れてたし、バカだったよ。
自分の周りはマーチ以上の大学出てる子は旦那の稼ぎ関係なくみんな働いてるよ。
+6
-3
-
1785. 匿名 2018/02/18(日) 12:09:33
子供によるのではないでしょうか?
確かに影響はあると思いますが
そこには様々な要素も絡んでくる
親が育てても雑に扱われてたら意味ないので
環境が良ければ3歳以前に保育園でもいいと思う
自分は1歳の時の記憶も初登園した3歳以前の記憶もあるし
優しかった保母さんの性格や顔まで覚えてて
こんな女性になりたいと思ってずっと生きてきた
母親がすぐヒステリー起こすタイプだったので。
愛着の問題として子供本人が母親を好きで強く必要とするタイプなら
3歳までしっかり側にいてあげて欲しいとは思う
ただ自分だと凄い心配性なので1歳とかの子は他人に預けたくない
せめて2歳位まで側において丁寧に丁寧に見ていたいです。
最近発覚したんですが
あまり何も話してくれない母に、生まれた頃の事を根ほり葉ほり聞いたら
1歳までほぼ叔母と祖母に育てられてたらしい
そんな大事な事ちゃんと教えてよって思いましたが
どおりで叔母さんと祖母が死ぬほど好きな理由が分かった
いい悪いは別にして性格形成には影響はあると思う
自分語り失礼しました+4
-0
-
1786. 匿名 2018/02/18(日) 12:09:52
どっちかを叩いてる人ってよっぽど余裕ないか鬱憤がたまってるか世界が狭いかだと思う。+10
-0
-
1787. 匿名 2018/02/18(日) 12:10:06
>>1756
働く人のための精神医学という本があって、
セロトニントランスポーターについて言及されてるんだけど、
愛着が形成される時期を臨界期といい、それは一歳半まで。
それまで一緒にいた方がよく、三歳児神話とは期間が半分ほど違うかな。
三歳児神話の根拠はセロトニントランスポーターと全く関係ないから、結び付けられない。
日本人はこの遺伝子によって悲観的な人が多いから、鬱になったり悪い方に考えることが多い。
+4
-3
-
1788. 匿名 2018/02/18(日) 12:10:22
>>1758
してして。絶対だよー+2
-0
-
1789. 匿名 2018/02/18(日) 12:11:02
>>1774イライラするから預けた方が…って言ってるんでは無くて保育園に通わせてる親にそんなに心配するなーって意味で言ってる
揚げ足とるな
+7
-0
-
1790. 匿名 2018/02/18(日) 12:11:16
>>1381
こういうのみるとさ、女性の社会進出は大事だと思うし3歳までは、母乳は、帝王切開はーとか女性を縛り付ける呪いに思う+5
-1
-
1791. 匿名 2018/02/18(日) 12:11:21
>>1786
それがガルちゃんクオリティ+3
-0
-
1792. 匿名 2018/02/18(日) 12:12:04
>>1768
高級住宅街で託児してた事あるけど、仕事ばかりの放置親や、普段仕事してるからって甘やかしばかりばかりで全く躾されてない子はいたよ。
お金だけはあるんだけどね。
寂しさからお友達に問題行動する子もいたよ。噛み付いちゃったり首締めちゃったりとか。
ただ貧しい地域や荒れてる地域は行った事ないから、そこがどこまで酷いのかはわからないけど。
あとそういう地域は裕福な人多いから今のアラサーでも専業主婦結構多い。+2
-2
-
1793. 匿名 2018/02/18(日) 12:12:17
兄と姉は幼稚園で私は保育園だったけど、姉が1番影響受けてる気がする。
それまでべったりだったのが小学校低学年でいきなり母親と長時間離れたのが良くなかったのかなと。
ちなみに姉はかなりの実家依存で、親が嫌いなのに離れられない。+3
-0
-
1794. 匿名 2018/02/18(日) 12:12:22
私はアラフィフなので、子供はもう社会人と大学生。
ほとんどが子供が小さい頃は専業主婦だったけど、子供の友達で引きこもりになった子もいるし、遊びはするけど働かない子もいる。
家族ぐるみで付き合ってたけど、そんな子の親が特別変なわけでもない。
結局は生まれ持っての気質が大きいと思うよ。+6
-1
-
1795. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:05
保育士は、乳児期に友だちとの関わりが持てるのは良いことだとは思ってるけど、集団生活は必要ないと感じてる人が多い。
集団生活は幼稚園からでも十分。
乳児期に友だちと関わりを持たせたいなら支援センターでもいいし、幼稚園の園庭開放にも行ける。
わざわざ保育に欠けてもないのに、保育園に預ける必要はない。
現場では、保育園の閉園時間を早めたい声が多数。
夜遅くまでいる子は、本当に荒れるし、精神的にも落ち着きがない。
そして、朝ご飯や夕飯を出す園に喜ぶ保護者はちょっと考えて欲しい。
せめて18時半までに全員お迎えに来てほしい。
だいたいの保護者は必死に迎えに来てくれるけど。+4
-1
-
1796. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:18
いいように捕えられるかもしれないけど、上の子は半年で保育園、二人目妊娠して半年保育園入れなくて今専業主婦、四月から上の子2歳半、下の子9ヶ月で保育園にまた入ります。私は正社員無事決まりました。
可哀想可哀想って言うけれど私たち夫婦20代でお金無いし、、、子供も早い段階から保育園で揉まれて揉まれてメリットしか感じなかったなあ。
だって家ではずーっと遊んでいられないし、お歌とか絵本とか最適なもの選んで教育できない。
子供ながら周りにも合わせて生活してるから成長早い気がします。
上のこと同い年の保育園言ってない子のとこ未だにほとんどお話しないけどうちの子めっちゃしゃべるよ 全然違う。もちろん個性もあると思うけど、、、+2
-4
-
1797. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:31
>>1787
可愛がられて育ってても、鬱になってる子なんて沢山いるよ。+4
-0
-
1798. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:35
三歳児神話とは少し違う角度の視点だけど、子供をしっかり見てあげるっていいことあるよ
「一人っ子と長子の方が、兄弟姉妹の下の子たちよりも将来にわたっての成績が良く知能が高い」
と言う調査結果が1970年代の時点でアメリカとかの教育期間や大学の調査でいくつか出ている
これは、遺伝的な問題でなく環境で成績が変わる、と言う結論なんだけど
一人っ子や長子は、親も一人目で張り切るし時間にゆとりがあるため
・話しかけや読み聞かせなどの脳の言語野の発達が促される(これは言葉が早い遅いとは別の機能の話)
・子供の成長や興味に合わせた教育や遊びが適切にしやすい
・動物園等の子供への知的刺激を与えやすい
反対に下の子たちは、親も複数人の子育てで手が回らないこともやはり多いので
・言葉などの話しかけが少なくなる、言葉の未発達な長子に面倒や遊びをさせることもあり、言語野の刺激が少なくなる可能性(しつこいが、言葉が早い・言葉が達者とは別問題)
・長子のおもちゃ等や好み等で、年齢に適した遊びや興味をフォローし切れない
・その代わりだけど、長子よりも下の子はコミュニケーション能力が高いと言う結果も同時にレポートされている
何が言いたいかって言うと、子供の成長に合わせて、親なり主要な保育者がその子のためだけの子育てや知的好奇心を満たしてあげることで、遺伝問題を越えて成績が変わってしまう言うこと
+3
-0
-
1799. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:46
>>1787
1歳半までとしても人によって発達には差があるよね
1年、2年違う子も
それを信じて将来子供が精神疾患を患ったら最悪だね
3歳まで家庭でってのもこれだけ言われてるんだから意味があるんだと思う+3
-2
-
1800. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:47
保育園の枠がそもそも少なくて
限られた人しか入れないのに
保育園は~、専業は~、と語られてもどうしようもない+5
-0
-
1801. 匿名 2018/02/18(日) 12:14:13
みんな、まさか三才以下の子供いないよね?
遊んであげてね。ちょいちょいコメントみたら現役がいるから。+0
-11
-
1802. 匿名 2018/02/18(日) 12:14:30
専業で育ててる私は1日中子供と遊ぶのが大変で、いっそのこと保育園で友達に囲まれて過ごす方が子供のためになるんじゃ・・と悩んだこともあったけど、義母から反対された。普通に考えて子供の数に比べて先生の数が少なすぎて、目が行き届くわけがないって。3歳児神話の偏見は年配の人の方がやっぱり強いね。+19
-3
-
1803. 匿名 2018/02/18(日) 12:15:28
専業で子供を見られる=旦那の一馬力で家計が回る=貧困世帯ではない=それなりの学歴=親世代も貧困世帯ではない=環境がいい=いい子に育つ確率が高い
+7
-3
-
1804. 匿名 2018/02/18(日) 12:15:39
信じることで自信を持って育児出来るのならそれでよいと思う。
でも立場が違う人を批判するのはなんか違う。
子供からしてもそんな母親嫌でしょ。+11
-0
-
1805. 匿名 2018/02/18(日) 12:15:46
>>1801
いるよー!
昼寝してる。+3
-1
-
1806. 匿名 2018/02/18(日) 12:15:47
母親立派でお金あるけど、母親からの愛は受け取ってない山尾志桜里の子供がどうなるか?じゃないかな。
共働きのお母さんでも毎日家に帰って子育てしてるでしょ?+7
-0
-
1807. 匿名 2018/02/18(日) 12:15:49
いっぱい習い事させてもらってるコと
なんにもさせてもらえてないコだったら、
前者のコの方が利発に育つと思うけど
高校生くらいになったら、
本人の努力や生まれ持った遺伝の方が強く出て
あんまり意味なくなってると思う。
ちょっとアドバンテージもらってるだけの差。+7
-1
-
1808. 匿名 2018/02/18(日) 12:16:05
ごめん、ちょっと違うけど、保育園の子がたまにカートに乗って散歩してて、あれめちゃくちゃ楽しそう。+11
-3
-
1809. 匿名 2018/02/18(日) 12:16:07
兼業でも専業でもしっかり子育てしてまじめに育った子いるから。周りで。
どっちが良いとか答えが無いことを必死になってる人って何?
無作為に一緒にいる時間よりかけた愛情量によるでしょ。+18
-0
-
1810. 匿名 2018/02/18(日) 12:16:09
>>1801
昼寝してますよ〜+1
-0
-
1811. 匿名 2018/02/18(日) 12:16:20
なんでもいいからうちの子が愛も不足せずお金にも不足せず幸せになってもらいたい。+7
-0
-
1812. 匿名 2018/02/18(日) 12:16:22
ただ、昔は保育園に預けるというより放置か、近所へ預けたり、結構適当だったらしい
そう考えると、保育園へ預ける方が健全だったかも+5
-2
-
1813. 匿名 2018/02/18(日) 12:16:24
ここで神話語ってる人が姑になったら大変そうだなあ。+10
-3
-
1814. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:05
>>1801
あなたは子供みてんの?まさか土日も仕事?
+2
-4
-
1815. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:17
>>1743
オムツ取れてない方がおかしいから!
最近オムツ取らずに入園させる親増えすぎててほんとに迷惑
+6
-8
-
1816. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:24
>>1808
あの中で噛みつきとかあるから、先生は大変らしいよー+4
-1
-
1817. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:35
変な母親が子供にべったりついて過ごしてもなんにも良いことないよ
自分の母親を見ていて思う+6
-1
-
1818. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:44
大人になってから幼稚園か保育園かなんて話題にもならない。
むしろ氷河期世代か売り手市場だったかで人性左右されてる感はある。+11
-0
-
1819. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:57
>>1814
子供いない。ニート+0
-2
-
1820. 匿名 2018/02/18(日) 12:17:58
両親、義両親に預けるより保育園で預かってもらうほうが安心感ある。+11
-2
-
1821. 匿名 2018/02/18(日) 12:18:36
>>1816
こないだ坂道を押しながら登ってて、大変だなって思った。100kgあるんじゃないかね。+4
-0
-
1822. 匿名 2018/02/18(日) 12:18:47
>>1784
一応難関と言われている国公立大卒のアラサーだけど、周り専業主婦たくさんいるよ。
まあみんな9時5時で帰れる事務職とかではないからっていうのも大きいのかなー?
独立できる専門職だから、独立するならどうせ一度辞める事になるし。+7
-1
-
1823. 匿名 2018/02/18(日) 12:19:00
>>1812
そうそう。私ネグレクトされてた〜 たまにトピあがる放置子って言葉見て、これ私じゃん…ってなる。+4
-1
-
1824. 匿名 2018/02/18(日) 12:19:07
>>1815
多いよね。
「幼稚園まではゆっくり家で子供みたい」と言ってたわりに、オムツ取らずに入園させて「幼稚園いけば取れるでしょ」ていう親。
それなら年中から入れれば良いのに。+12
-4
-
1825. 匿名 2018/02/18(日) 12:19:16
>>1819
仕事探せや!笑+1
-0
-
1826. 匿名 2018/02/18(日) 12:19:57
>>1815
年少でオムツ取れてない子は結構いるって先輩園ママが言ってたよ。普通ってどこの話?+7
-2
-
1827. 匿名 2018/02/18(日) 12:20:27
年中から入れた友達も完全にオムツ取れてなかったわ。+6
-0
-
1828. 匿名 2018/02/18(日) 12:20:41
昔は近所付き合いや親兄弟が近くにいて子供と同年代の子供が周りにたくさんいただろうから家庭で育てるということにも一理あったと思う。今は子供が少ないし核家族だからどこかに預けるというとも悪いとは思わないなあ。もちろん預けっぱなしの放置は論外だけど+4
-0
-
1829. 匿名 2018/02/18(日) 12:20:46
>>1824
トイトレどころか育児丸投げの親に言われたくない。+6
-6
-
1830. 匿名 2018/02/18(日) 12:21:08
>>1824
え?そんな人いるの?
幼稚園入る前に外すものだと思ってた。
先生たちに迷惑かけるじゃない。+8
-3
-
1831. 匿名 2018/02/18(日) 12:21:43
プレ言ってて4月入園だけどオムツとれてない子多い。みんなそれとなく確認して「うちもー」って言いながら安心してる感じ。+9
-1
-
1832. 匿名 2018/02/18(日) 12:22:29
>>1821
すっごい思いです笑
噛みつきもありますし、喧嘩も起こります。
狭くて嫌なんでしょうね…
清々しく乗ってる子もいますが笑+7
-0
-
1833. 匿名 2018/02/18(日) 12:23:07
同僚は保育園入れなくて、昼間は幼稚園、夕方から提携してる無認可保育園になるらしい。この場合どうなるんだろ?+1
-0
-
1834. 匿名 2018/02/18(日) 12:23:49
>>1825
働かないと決めている。+0
-3
-
1835. 匿名 2018/02/18(日) 12:24:03
1歳前から保育園入ったけど母親大好き。どちらかといえば遅くに入った姉のほうが頭がおかしい。
先月から娘を1歳で保育園入れたけど3歳まで自分で見るより集団で学ぶことも大事だと思う。
私は体力、財力の限界。仕事だけど少し子育てから離れたかった。+8
-6
-
1836. 匿名 2018/02/18(日) 12:24:27
>>1807
そうなんだよね。
子供が小さい頃は夢を見て読み聞かせしたり、外遊びしたり頑張るんだけど
結局はその子の生まれつきの才能や性格が強く出る。+4
-0
-
1837. 匿名 2018/02/18(日) 12:25:22
30年前でも、私の幼稚園は年少から3年間が普通だったよ。プレ幼稚園ってのもあったよ。けど、体験入学みたいな短期間な感じだったような。それは私は入らなかったから詳しくないけど、ちょっと高いところだったらしい。
そのせいか、違う小学校行った子と塾の一番上のクラスで再会したりした。+2
-0
-
1838. 匿名 2018/02/18(日) 12:25:31
>>1240
やっぱり専業は兼業よりも子育て面じゃ優れていますね+10
-3
-
1839. 匿名 2018/02/18(日) 12:26:06
一歳半から預けてたけど二人とも、人をいじめたり、学校に呼び出されたり、ヤンキーにならなかったよ、それだけで安心してる。知り合いは子沢山で専業主婦だけど、小学生の子供は不登校、上の子は不登校しすぎて、誰でも行ける私立高校に(いじめられてではなく面倒くさいから不登校)、高一でデキ婚してる娘もいる+9
-1
-
1840. 匿名 2018/02/18(日) 12:26:34
どちらでも親に愛情があればいいと思う。
ただ、現実問題として3歳まではほんとに病気が多いから、かなり理解のある職場環境じゃないとその都度休みを取ったりが大変だし自分も相当気を使うよね。
+5
-1
-
1841. 匿名 2018/02/18(日) 12:27:12
私は母親が専業である程度の年齢まで一緒にいたけど、母は毒だから私の人格…だよ。
それなりに母親が優しくしてくれた記憶もあるけど、父親が夜勤明けで遊んでくれたり出掛けに連れてってくれたことが救いだしすごく記憶にある。
人それぞれなんじゃないかな。+6
-0
-
1842. 匿名 2018/02/18(日) 12:28:41
本当、未満児の保育所預けるのは家庭次第。家庭でしっかりケアしていれば健やかに育つよ。
保育所にも預ける、母親は帰ってから遊びほうけてる、こんな感じの愛情不足は子供が中学生ぐらいになると問題児になる。
それも問題だけど何より生活習慣がおかしいのよ、歯磨き1つ母親がやらないので歯磨きは表面擦るだけ、シャンプーもこれまた母親が教えてあげてないので髪の毛擦るだけ。
本当に可哀想。
+1
-0
-
1843. 匿名 2018/02/18(日) 12:28:44
これは、各個人の考えでいいのでは。
私は、3歳まで子供をみて、年少から保育園に預けたけど、可愛い時期に一緒に居れて良かったと思ってるよ。職場の人は満1歳から預けてるけど、少し子供と離れた方がいい。自分のお金欲しいとかそれぞれ。子供に愛情もって育てれば言い話だと思う。+2
-1
-
1844. 匿名 2018/02/18(日) 12:28:49
三歳児神話より、ニートをどうにかすべき+4
-1
-
1845. 匿名 2018/02/18(日) 12:30:00
3歳までより、小学生からの方が遅くまで働かない方がいいかも。
3歳までの小さいうちは分からないから預けたって帰宅して愛情かければ大丈夫そうだけど、
四歳から六歳は全員幼稚園か保育園にいくし、
それより小学生から、子供本人も我慢や悩みにさらされる中で帰宅後親がいない、ほったらかしの家庭は本当に荒れる。
働かなきゃお金がない家庭なら、子供が小学生に上がるまでにガッツリ稼いでガッツリ貯金して、小学生に上がったら仕事をセーブして子供に時間を費やす方が絶対にいい。
小学生からの方が寂しがるし絶対影響ある。
+9
-0
-
1846. 匿名 2018/02/18(日) 12:30:06
>>1838
なんのために専業してるのか考えたらそりゃそうでしょ笑
そこで逆転してたら価値はゼロだと言われてるようなもの+2
-1
-
1847. 匿名 2018/02/18(日) 12:30:47
>>1834
場違いすぎて笑えたw
あなたの出る幕ではないから巣にお戻り!ww+2
-0
-
1848. 匿名 2018/02/18(日) 12:31:05
預けても良いとは思うけど、流石に夜間保育園は可哀想だよ。可哀想だなんて周りは関係ないとか色々批判されがちだけど夜間保育園のドキュメンタリー見てたら泣けてくる。子供が夜寝る時間になってもお母さんが迎えに来ないか気にして寝ないとか物音がしたら迎えに来たんじゃないかと飛び起きたり。
夕ご飯もお風呂も寝るのまで保育園じゃ子供と触れ合う時間あるの?子供のやり場のない悲しさや寂しさは保育士じゃ埋められないよ。+5
-0
-
1849. 匿名 2018/02/18(日) 12:31:07
うちはもう子供が成人してるので色んな子を見てるけど、本当にそれぞれ。
でも確実に言えるのは虐待などをされていない限り、育ちよりも生まれ持ってのものが大きい。
勉強も真面目に取り組む事や集中力もその子の個性。
精神的な事も同じ。メンタルの強さなんて育ちでどうにかなるものではない。+3
-1
-
1850. 匿名 2018/02/18(日) 12:31:19
追加。知り合いは子供大好き子供一番大事で育ててきてるから、何かにつけて周りのせいにする。不登校、子供はいきたくないなら仕方ない、お母さん連れてきてって言われても先生が迎えに来ればよくない?ってタイプ+5
-0
-
1851. 匿名 2018/02/18(日) 12:32:16
>>201 匿名 2018/02/17(土) 19:23:03 [通報]
親と接触した時間が長ければ長いほど、オキシトシンの分泌が促進される事がわかってる。
そうするとその受容体も増加するしそのホルモンへの感受性も向上する好循環が生まれる。
それが不足すると境界性パーソナリティ障害の原因にもなると言われているし、
小児科医も3歳までは母親と密着した生活が必要と言っている。
長いけど↓
+6
-13
-
1852. 匿名 2018/02/18(日) 12:32:29
はいはい、>>1846は立派だね+1
-1
-
1853. 匿名 2018/02/18(日) 12:33:19
働いて預けてる友達が専業批判してくるんだけど。保育園にいれてないから、歩くのも発語もトイトレもスプーン使いも遅いんだって批判してくる。1日なにしてんの?って笑われる。何かで悩んでると二言目には「0歳から預ければ良かったのに〜」って笑ってくる。そろそろ関わりをやめたい。最近この逆3歳児神話が私の周りには多い。+51
-2
-
1854. 匿名 2018/02/18(日) 12:33:46
結局、保育園だったから絶対こうなる!とか専業で育てだから絶対こうなる!ってわけじゃないんだから…。
どちらでも、親がうちはこう!って芯があれば大丈夫だと思うけど。+13
-0
-
1855. 匿名 2018/02/18(日) 12:33:51
私は一歳から保育園いってて、私の子供たちは年中から幼稚園行かせたけど
私の方が逆境に強いし自立心のあるこどもだった子供だったとは思う。
でも子供たちは、親の愛情を疑わず、自分に自信があって、物怖じせずはつらつとしてる。
これは家庭環境に関係あるのかな?+7
-2
-
1856. 匿名 2018/02/18(日) 12:34:08
>>1850
そんな人は兼業だろうが専業だろうが親としてそもそもダメな人でしょ+9
-0
-
1857. 匿名 2018/02/18(日) 12:34:23
>>1852
専業主婦は子育てして立派だよ
兼業主婦はお金稼いで立派だよ+13
-2
-
1858. 匿名 2018/02/18(日) 12:34:31
そうなんだよね。8割は生まれ持ったものってどこかで読んだ。+9
-0
-
1859. 匿名 2018/02/18(日) 12:34:43
>>1839
ヤンキーの方が職場ではよく働くよ、キツいこと言われてもへこたれない
よい家庭で育ったお嬢様は根性がない、すぐに泣く
+1
-11
-
1860. 匿名 2018/02/18(日) 12:35:37
理想的には6歳までらしいっすよ。3歳児神話さんたち!保育園下げしてるどころじゃないよ。おたくたちも足りてないよー+20
-2
-
1861. 匿名 2018/02/18(日) 12:36:04
まともな母親ならね。人格破綻した母親の元で3歳までべったりより保育園の方がいいよ。+9
-0
-
1862. 匿名 2018/02/18(日) 12:36:46
>>1844
ちゃんと納税してるよ。
ニートっていうか働いてないだけ。収入はある。
確かに本物のニートはどうにかすべきだよね。+0
-3
-
1863. 匿名 2018/02/18(日) 12:36:59
そもそも、子育てにも向き不向きがあると思う
三歳児神話は母親の性質の後付なんじゃない?+7
-2
-
1864. 匿名 2018/02/18(日) 12:37:09
>>1853
友達選んだほうがいいよ。+7
-0
-
1865. 匿名 2018/02/18(日) 12:37:10
この3冊読んでみて。
全部違う立場から書かれてるから面白いよ。
総じて言えるのは、善い母親 が子供には不可欠ということ。母親 ではなく。+3
-0
-
1866. 匿名 2018/02/18(日) 12:37:22
>>1859
良い家で育ってても小さな頃からピアノやってたりヴァイオリンやってたりフィギュアスケート、バレエ等を本格的にやってきた子は強いよ。
仕事も本当によく出来るし、礼儀も正しい。+8
-1
-
1867. 匿名 2018/02/18(日) 12:37:31
わたし、一人っ子で専業主婦の母に育てられたんだけど
人格的にはそこまで歪んでないと思うんだけど、あんまり協調性がない。集団行動が苦手。
子供の頃から同じ歳の子に囲まれてたら違ったのかなーと思う時がある。+8
-2
-
1868. 匿名 2018/02/18(日) 12:38:24
私も旦那も保育園だから全く抵抗ないです。
親がしてくれた様に、働いて子供の大学費用もちゃんと貯めて一人暮らしの生活費も全部出してあげるつもりです。子供が学生のうちは親の務めだと子供達に教えてますし、子供達も共働きになるでしょう。
3歳児神話なんて、アラフォーの私が子供の頃よく言われてたけど、私が出産してからここ十数年は聞きませんでしたよ?また流行り出したんですか?+14
-5
-
1869. 匿名 2018/02/18(日) 12:38:38
>>1860
脳科学者の澤口先生は8歳までと言っているね。
もちろん幼稚園や小学校は行かせた上での話だろうけど。+5
-0
-
1870. 匿名 2018/02/18(日) 12:38:46
>>1853
逃げてー。私は兼業だけどそいつヤバい。
まず、幼児期なんてめちゃくちゃむらがあるからあんまり気にしないで。+10
-0
-
1871. 匿名 2018/02/18(日) 12:39:35
>>1860
0歳や一歳から預けるやつに言われたくない。笑+4
-15
-
1872. 匿名 2018/02/18(日) 12:40:10
保育士として働いて20年近くになりますが、私は、我が子は年中から幼稚園へ入れました。
やはり、保育士も人間。プロと言えども、子供たちとの相性があるわけで、接して行く中でどうしても、うまくコミュニケーションをとることの出来ない子供がいます。
はっきり言って、そういう子供は、かわいいと思えない。仕事と割り切るようにしています。
他の保育士も同じ悩みを持っているようですし、中には、子供の悪口を言ってる保育士もいます。
そんな中に我が子を預ける気持ちにはなれず、小学校に上がる前に、団体生活を経験する場所として入園させました。
決して裕福な家庭でなく、主人は自営業で安定して居らず、どちらかと言うと厳しい生活でしたが、二人の子供が幼稚園へはいまでの6年間は育児に専念しました。
贅沢な暮らしを望まなければ、何とかやって行けます。
他の保育士とも、よく話しますが、我が子の下のしつけ、トイレトレーニングは、ある程度、家庭で心がけてほしいというのが本音です。
子育てで仕事を離れると復帰しづらいとか、、、年下の子に偉そうにされて居心地が悪くなるとか、、、それは、親の事情。それに、我が子のことを思えば、その状況も我慢出来る。と、保育士として、二人の子供の母として思います。+12
-6
-
1873. 匿名 2018/02/18(日) 12:40:22
逆三才児神話www
強がりすぎ。+4
-1
-
1874. 匿名 2018/02/18(日) 12:40:51
>>1868
つまりお金だけあればいいんだね+4
-3
-
1875. 匿名 2018/02/18(日) 12:40:52
>>1831
年少さんはオムツ完全にとれていなくてもよいけど、それとなくオムツはずし頑張ってね、夏休み明けにはとれてるように、とはゆるーく指導されるし、とれなくてもパンツ履くように言われるからお漏らし下着の持ち帰りや替えの下着が嫌になって親がオムツはずし頑張る。
幼稚園行ったらおむつはずれるよね?じゃなくて周りの目とか他の子との比較で親がトイトレがんばるようになるだけ。+5
-0
-
1876. 匿名 2018/02/18(日) 12:41:50
>>1871
それにプラスしたけど2歳で家で見てるよ
引っ越し挟んで退職しちゃったけど、神話を追い求めるなら理想もがんばれ
私は神話はどうでもいいタイプなんでそのうち復職するわ+1
-0
-
1877. 匿名 2018/02/18(日) 12:42:28
保育士がほぼみんな三才児神話派なんだが。笑
相当なんだろうね、現場は。
私は老健看護師だけど、将来絶対入りたくないのと似てるのかな?+20
-0
-
1878. 匿名 2018/02/18(日) 12:43:30
三つの魂だっけ?というのも関係する?+3
-1
-
1879. 匿名 2018/02/18(日) 12:43:30
子育ての意識高すぎる人も向いてないし、かといって意識低すぎる人も向いてないよ+5
-0
-
1880. 匿名 2018/02/18(日) 12:43:57
>>1876
神話も何も子供いない。ただ矛盾が気になるだけ。+1
-0
-
1881. 匿名 2018/02/18(日) 12:43:58
小さい子が、ずっとお母さんの近くにいたいのは、まあ当たり前だよね。+8
-0
-
1882. 匿名 2018/02/18(日) 12:43:58
ここに張り付いてグチグチ言ってる人たちって、お子さんいらっしゃらないの?
また、兼業主婦でお休みだとしたら、お子さんの相手もせずにガルちゃんですか?(笑)
まさか子育てと関係のない方々がグチグチ言ってるだけとか???(笑)
+5
-3
-
1883. 匿名 2018/02/18(日) 12:44:02
子供なんてすぐ大きくなるよ〜
小さなことにいちいち悩んでんのも今だけ
でも2人成人まで育ててみて、たまに振り返り思うのは
3歳まではマンツーマンで愛情注いでいて良かったなってこと。+4
-5
-
1884. 匿名 2018/02/18(日) 12:44:46
できるならそのほうがいいんじゃない?
それに親からしても一番可愛い時期を自分で育児したいんじゃない+4
-0
-
1885. 匿名 2018/02/18(日) 12:45:20
幼稚園の先生も好き嫌いあるでしょ。保育士は信じられないけど、幼稚園の先生は信用できるの?
だったら6歳まで自分で見ればいいじゃない。+11
-0
-
1886. 匿名 2018/02/18(日) 12:45:20
ママさんたち何か病んでるね、、
ママー天気良いから散歩しよーぜ
+4
-0
-
1887. 匿名 2018/02/18(日) 12:45:23
>>1877
保育士さんにも、なんで稼げない旦那と結婚しなかったの?とか貯金しとけとか言う流れがあるなら分かるけど、そういうのないよね
でも保育士さんもただの一般人だから
神話を信じつつそういう準備なく子供産んだなら、行動が伴ってないから話半分に信じてる人ばっかりだったってこと+4
-0
-
1888. 匿名 2018/02/18(日) 12:45:30
>>1882
こんな綺麗なブーメランみたことないよ+5
-1
-
1889. 匿名 2018/02/18(日) 12:46:28
保育士側からしたら育児丸投げとも思われてしまうんだ。+3
-0
-
1890. 匿名 2018/02/18(日) 12:46:50
>>1851
こんなの元々そういう遺伝的なものを持ってての僅かな差でしかない。
精神的な事はほとんどが理由がない。+0
-0
-
1891. 匿名 2018/02/18(日) 12:47:11
自分が保育園で寂しかったから幼稚園にしたけど、お金はない。習い事もなんでもはやらせてあげれないし、私もそのうちパート出るけど今さら正社員はむりだろうし、高校までは公立いってほしい。子供にとってはどちらがいいのか分からないな。+5
-1
-
1892. 匿名 2018/02/18(日) 12:48:07
>>1887
流石に旦那がー、とか保育士さんにマウンティングしないわ。性格悪すぎる。
+0
-1
-
1893. 匿名 2018/02/18(日) 12:49:18
>>1866
そういった努力や礼儀正しさが認められる社会なら誰も苦労はしないよ。
社会は綺麗事だけではすまない理不尽だらけだからね。
清く正しく育てられた子供ほど、矛盾を感じて苦労するんだよ。
矛盾を感じることはとても大事なことではあるけれど、
ヤンキーは不幸な境遇が当たり前だったりするから強い。+3
-0
-
1894. 匿名 2018/02/18(日) 12:50:06
神話だか何だか気にしたことないけど、一緒に居られる時間が幸せすぎて働きに出られない…
3番目が2歳で、入園まであと一年しかないんだが、可愛いすぎる。
一緒にテレビ見ながら歌ったり、お弁当持ってピクニックしたり、おやつ作ったり、毎日イチャイチャ(笑)
小学生と幼稚園の上の子は集団生活入ったらすっかり友達優先で母の相手してくれなくなっちゃったから、寂しいけど、皆がある程度離れたら、貯金増やすために働く!
+7
-2
-
1895. 匿名 2018/02/18(日) 12:50:33
>>1892
そういう流れもあるってだけで私も極端だなと思うけど、3歳までの貯金くらいはね。
でもみんな復職するじゃん。保育士さん。信じるといいつつ神話の信憑性なんてその程度ってことだよ。+3
-1
-
1896. 匿名 2018/02/18(日) 12:50:56
私は子供3人で、それぞれの3歳までを
過ごさせたけど
専業も、0歳から保育園も、差がない。
むしろ、その子の個性が関係してる気がするから、関係無いと私は思う。
+3
-0
-
1897. 匿名 2018/02/18(日) 12:51:08
実際はっきりと分かるような統計あるのかな+0
-0
-
1898. 匿名 2018/02/18(日) 12:51:32
だからそんなに可愛いなら6歳まで育てなよ
それは嫌なんでしょ?+2
-2
-
1899. 匿名 2018/02/18(日) 12:52:13
>>1872
わかります。私は教育系から保育系に転職したので余計に子供の悪口多くてビックリしました。
もう来ないで欲しいとか、○○休み?やったーとかあります。
ただまあそう言われてしまう子は親が長く預けてて問題ある子が多いのも事実なんですが、それは親のせいですもんね。
あと、逆に親に関して驚いたのは、保育園休みの日の躾に「良い子にしてないと今日も保育園預けるよ!」と脅しで使われてる親がいる事です。+5
-2
-
1900. 匿名 2018/02/18(日) 12:52:45
>>1894
だったら2年保育にしたら?+1
-0
-
1901. 匿名 2018/02/18(日) 12:52:54
ごめん、専業主婦なかなか辞められないわ、、
むしろさっさと切り替えて働きだして尊敬する。
ライフプランの違いなだけで別にそれぞれ頑張ってて良くないか?
私は子供が高学年になったら10年正社員で働いて5000万貯金する予定。
+10
-8
-
1902. 匿名 2018/02/18(日) 12:53:05
>>1874
お金だけとは言ってないよね?
お金ない人って歪んでるわ。哀れ。+2
-2
-
1903. 匿名 2018/02/18(日) 12:53:43
あんまり関係ないと思う。
羽生結弦がどうしてあんな才能やメンタルがあるのかと言えば、生まれつきとしか言いようがないからね。
あの子は毒親に育てられても立派に社会人として成功していると思う。
一方華原朋美なんて愛情いっぱいで育てられたけど、精神不安定。
芸能人には不遇な生育歴でも上手く行ってる人も多い。
同じ看護師仲間でも施設で育ったけど、いつも明るくて前向きな友達もいる。
私は専業主婦の子だけど、いつも悩んでてその子に悩みを聞いてもらってるよ。+7
-5
-
1904. 匿名 2018/02/18(日) 12:53:43
>>1898
幼稚園だったら2時には帰ってくるから、6歳まで育ててるようなもんじゃない?+7
-6
-
1905. 匿名 2018/02/18(日) 12:54:02
>>1851
だから、それなら育休三年に伸ばせって。+3
-0
-
1906. 匿名 2018/02/18(日) 12:54:50
つまり保育士は子供贔屓して悪口言いまくりだけど、幼稚園の先生は一切ないと。
すごいな幼稚園の先生は。+9
-0
-
1907. 匿名 2018/02/18(日) 12:55:13
>>1878
これは昔から言われているよね。三歳まではわかるんだけど、できたらいっしょにいてあげたいよ。各家庭生活で事情もあり生活がかかるには働かないわけにはいかない。今のこのご時世にはもうそんなこといってられなくなってる。
+3
-0
-
1908. 匿名 2018/02/18(日) 12:55:54
育休三年、給料8割支給とかならないかな、、+3
-1
-
1909. 匿名 2018/02/18(日) 12:56:36
>>1904
小学生と変わらないんですが+1
-0
-
1910. 匿名 2018/02/18(日) 12:56:40
仕事しなくてはいけない云々はとりあえず置いておいて、小さい子供の側にいない方がいいと思ってるお母さんはあんまりいないよね?
虐待とか放置とか極端な例は置いておいて。
それが答えじゃないの?
家庭ごとに物事の優先順位が違うんだから、あまり意味の無い議論のような気がする。+4
-0
-
1911. 匿名 2018/02/18(日) 12:57:17
まだ子供がいないので分からないけど、育休取れたら保育園は1〜2歳から預けるよね?(私の会社の育休復帰は1歳の4月からだから2歳近い場合がある)
幼稚園もプレで2歳から通わすから親との接触時間に正直あまり違いがない気がするんだけど。
楽しく通う子もいれば嫌々通う子もいるって保育園と幼稚園どちらにも言えるし。+3
-2
-
1912. 匿名 2018/02/18(日) 12:57:19
自分の子供たちの世代はきっと男女みんな働いてるよね。
やっぱり孫だったらかわいそうと思うかもしれないけど、時代がもうそんな事言ってられないよ。+12
-0
-
1913. 匿名 2018/02/18(日) 12:57:34
私は専業だけど、3歳児神話ってあんまり関係ないと思うよ。
アラフォーなので、私達世代の親はほとんどが専業主婦。
だけど引きこもりや精神疾患なんていっぱいいる。
ここでもよくトピ立ってるよね。
+5
-1
-
1914. 匿名 2018/02/18(日) 12:58:12
やっぱり乳児のうちから預けるの後ろ暗い人も多いんだね。保育園いれて働く母親を責めるような風潮はいやだね。+17
-0
-
1915. 匿名 2018/02/18(日) 12:58:31
>>1859
ヤンキーあがりが数人見ていますが、平気で遅刻しまくり、何かにつけて上に反抗ばかりして反抗的な俺スゲェだろって感じ、あとは人の気持ちがわからない、酷いいじめしたり、酷い事言っては楽しんでる。ろくなやつがいません。あとは9時に仕事が始まるのに、ギリギリまでタバコ吸いたいからタイムカード9時に押して部屋に行けばいいよね?っだってマジでバカ!+2
-0
-
1916. 匿名 2018/02/18(日) 12:58:32
母親次第では?
酒鬼薔薇聖斗だって母はいっしょに居ても
あーだし+9
-1
-
1917. 匿名 2018/02/18(日) 12:58:49
自分が自然分娩で産んだからってだけで他人に帝王切開下げする人の話思い出す。
我が子の時代はみんなそうなるから、その時に可哀想可哀想言わないであげてね+4
-1
-
1918. 匿名 2018/02/18(日) 12:59:36
>>1916
極端な例は意味がない。自分がどうしたいか、本心に聞くべき。
+2
-0
-
1919. 匿名 2018/02/18(日) 12:59:40
たしかに今のアラフォーの親はほとんど専業でしょ。このニート引きこもりの多さははどう考える?+5
-1
-
1920. 匿名 2018/02/18(日) 13:00:00
>>1878
三つ子の魂百まで
これはもともとのその子の性格は死ぬまで変わらないよって話だから違う気がする。
社会性や理性を身につけても基本的な性質はそう簡単に変わるもんじゃないって事+2
-0
-
1921. 匿名 2018/02/18(日) 13:01:12
一緒にいたら必ず愛情あるって訳でもない
怒鳴ってイライラしてたら
むしろ預けてた方が子供の成長には全然良いよ+4
-1
-
1922. 匿名 2018/02/18(日) 13:01:35
引きこもりの親って、せっせと部屋の前にご飯運んでるイメージ+2
-0
-
1923. 匿名 2018/02/18(日) 13:02:10
将来なんて分からないよ。それより目の前の子供が楽しそうならいいじゃん。+1
-0
-
1924. 匿名 2018/02/18(日) 13:02:38
やっぱり保育園=子育てから楽になれる、って考えの人も一定数はいるからね、
そう言う親の子だとかわいそうなとは思う
私の友人にも、
半年くらいの赤ちゃん育ているから、子育て大変?少しは慣れた?って聞いたら
「4月(保育園入園の月)がゴールだからね。ゴールがわかってるから」
みたいなこと言っていて、
保育園=ゴールって考えているのって何なんだろう?と思ってしまう
そんな私は保育士です+16
-0
-
1925. 匿名 2018/02/18(日) 13:02:39
>>1919
アラサーでもいるしー
20代の方が定職についてない人は多いよ(笑)(笑)+0
-1
-
1926. 匿名 2018/02/18(日) 13:02:55
一緒にいたいけど、このご時世仕事を手放すのはリスクが高くてできない。
ただでさえ、AIに仕事を奪われるなんて言われているのに、主婦パートが多いレジ打ちとかもなくなるんじゃない?
資格をもってたって、ブランク長かったら厳しいだろうし。
そのために保育園って人は多いだろうな。+5
-0
-
1927. 匿名 2018/02/18(日) 13:03:20
>>1866
これやったからこう育つとかいう単純なものじゃないでしょ。
習い事すれば仕事もできて礼儀正しいコに育つってw
+0
-0
-
1928. 匿名 2018/02/18(日) 13:03:47
ママースマホなんて辞めて、遊ぼうよ+5
-1
-
1929. 匿名 2018/02/18(日) 13:03:51
>>1917
それは専門家が言ってる事ではないよね?一般人が言ってるだけで。
まあ帝王切開だと次も帝王切開になる事多いから3回くらいまでしか産めないってのは医師が言ってたけどそれくらいで。+0
-0
-
1930. 匿名 2018/02/18(日) 13:03:51
>>1924
楽なのは当たり前でしょ?
離れるんだから??
+2
-0
-
1931. 匿名 2018/02/18(日) 13:03:57
幼稚園卒の子はこう、保育園卒の子はこうって偏見で決めつける世の中が一番クソだと思うけどね。+5
-1
-
1932. 匿名 2018/02/18(日) 13:05:30
保育園児の子供は明らかに愛情不足してるよね
親に自分を見てもらう時間が少ないからか、話を聞いてもらいたくてしょうがない、褒められたくてしょうがない、見てアピールがすごい
周りの子供より自分を見てっていう狡猾さも怖い
これが将来に影響あるかないかはわからん
+6
-6
-
1933. 匿名 2018/02/18(日) 13:06:10
>>1929
三歳児神話も専門家が否定してるのに一般人がまだ言ってるんだよね。+1
-2
-
1934. 匿名 2018/02/18(日) 13:06:37
>>1927
ただやってるだけじゃダメだよ。
本格的にやってて、上目指して毎日毎日練習漬けで厳しいコーチや先生についてやってるような子達だよ。+0
-0
-
1935. 匿名 2018/02/18(日) 13:06:50
>>1822
私も国公立大卒のアラサーで開業できる資格持ちの公務員です。
私の周りは銀行員、公務員、医師、薬剤師、大学助教が多くて皆んなそれなりに楽しんで働いてます。
職種や職場の環境、ご主人性格や多忙さにもよりますかね。+2
-0
-
1936. 匿名 2018/02/18(日) 13:08:03
>>1933
20年前くらい?に専門家が否定したけど、専門家もまたここ最近は3歳児神話よりの事言ってる人多いんだよね。脳科学者とか小児科医とか教育者とか。+0
-0
-
1937. 匿名 2018/02/18(日) 13:08:48
>>1911
プレって、保育園ほど子供は幼稚園で過ごさないよ・・・
多いところで年少の下のクラスでも週3日とかでしょうよ
週1や月2のプレの方がほとん
それにどんなに長くたって、14時にはお迎えだよ+2
-0
-
1938. 匿名 2018/02/18(日) 13:09:08
ちゃんと育ててもらったはずだけどクソみたいな人間になってしまったわ+2
-0
-
1939. 匿名 2018/02/18(日) 13:10:17
子ども1才から働いてるけど、復帰した当初は頭が全然まわらなかった。
仕事についていくのが大変だった。
たった1年だったけど、その間に色々変わったり
制度も少し違ってたりでしんどかったよ。
ブランク長い人はそういうの大丈夫なのかな?+2
-0
-
1940. 匿名 2018/02/18(日) 13:11:42
海外には三歳神話ないよね。+1
-0
-
1941. 匿名 2018/02/18(日) 13:12:06
>>1931
でも高校だって少しでも偏差値高い学校いきたいよね?
+0
-2
-
1942. 匿名 2018/02/18(日) 13:13:05
経済的な余裕がないのに出来ちゃった→子供は保育所に預けて自分は仕事、苦労して一生懸命育ててきたんです!!みたいに言う人いるけどうざい
+3
-1
-
1943. 匿名 2018/02/18(日) 13:13:32
>>1339
責めてるつもりはないよ、ごめんね。
ただ、一番大事な部分を忘れてる人が多いなって。
子どもの気持ちを一番に考えて行動していれば、兼業だろうと専業だろうと、子どもは真っ直ぐ育つのかな、と。+5
-2
-
1944. 匿名 2018/02/18(日) 13:13:34
専業も、ワーママもみんな頑張っていてそれぞれ大変。
なんでそこで対立するのかね。
いい大人なんだから、それぞれの生活を尊重していけばいいのにね。
私は2歳の子を保育園に預けてるけど周りから散々かわいそうだって言われたよ。
だったらお金ちょうだいって思った!
しっかりした教育を受けられるよう、生活を送るために働いてるのにさ。+3
-1
-
1945. 匿名 2018/02/18(日) 13:14:00
>>1936
ちょっと遡って読めばすぐ出てくるけど、3歳まで大切に育てることは重要視されてるけど、それが母親でないといけないっていうのは多数否定されてるよ+4
-1
-
1946. 匿名 2018/02/18(日) 13:15:22
保育園に預けて働けば3歳まで見てあげなきゃかわいそう、おばあちゃんに預ければ自分で育児してない。
そういいながら自分の時間がないと言ってイライラして子どもにあたってる専業さんがいて、自分を正当化するために人のことディスりたいだけなんだなと思いました。
ここ見てても、私はこうやったって胸張りたい人ばっか。
自分で頑張ったなら自分で自分を評価して満足しててください、違う立場の人を引き合いに出して巻き込まないで。
きっと専業同士だって事情違って分かり合えないことたくさんあるんだから。+4
-0
-
1947. 匿名 2018/02/18(日) 13:17:20
>>1924
私の友達もそう
専業だけど一歳から保育園に入れてるし、子ども好きじゃないけど3人は産む!自慢になるから!ってよく分からない価値観を持ってる
待機児童いない地域でご主人の年収も高めみたいで、本人は好きなことしたいんだと
まぁ専業で預けるのも自由なのかもしれないし、虐待とかしてないけど、土曜も預けて友達と遊んでるから、正直うーんってなる+1
-0
-
1948. 匿名 2018/02/18(日) 13:17:37
>>1915
そんな子はどこにも一定数いるものだよ。ヤンキーじゃなくても妙に労基法とかに詳しくて、飲み会も一切参加しない個人主義の高学歴とか。たいていの場合、親は自分の子供はそうじゃないって思ってる。+0
-2
-
1949. 匿名 2018/02/18(日) 13:17:53
保育士です。
乳幼児期の親の愛情は本当に大事。
将来、人を愛せるか、自分を大切二できるかに関わってきます。
でもそれが保育園に行ってるからできないのではなくて
家庭による。ほんとこれ。
幼稚園児だって、荒れてる子はいるよ。
ちなみに、私の弟。
幼稚園に4歳から入ったけど今ニートなクソ30歳。+11
-0
-
1950. 匿名 2018/02/18(日) 13:17:56
>>1935
私の周りも大学助教してる子は辞めてないな。
というか知ってる大学助教の子はしょっちゅう仕事で海外だから、結婚はしてるけど子供もいないし産む気もなさそう。
医師は結構専業主婦いる。辞めてもパートも正社員にもなれるしむしろパートの方が割りが良いらしいしね。あと女医さんの中には自分の意思ではないけど保育園も院内保育園さえ落ちたって子もいる。
あと教師も結構辞める人も多いし、あと長く育休とってる人もいる。+0
-0
-
1951. 匿名 2018/02/18(日) 13:18:01
あれ?2歳児神話じゃなかったっけ?+0
-3
-
1952. 匿名 2018/02/18(日) 13:18:31
>>1916
あれは育て方云々じゃなくて、人格障害でしょ?まあ親もおかしいみたいだけど。+5
-1
-
1953. 匿名 2018/02/18(日) 13:18:40
子育ての結果なんていつ出るかわからない。
私なんか、32で出産して自分の子供初めて腕に抱いた瞬間から
「母はなんで私を預けて働いてたんだろう?なんであの時話聞いてくれなかったんだろう?
あの時話があって切り出そうとした私を、着る洋服選ぶのに夢中で軽く流して仕事に行ったな、
私のことどうでもよかったんだな。
そういえば保育園の時だって・・・」
って忘れてた過去の記憶とかがバーっっと蘇ってきちゃって、母の考えを知ってしまって、
母との信頼関係が崩れて今親とはほぼ没交渉だよ。
年一回子供見せに半日実家に帰るのがせめてもの親孝行。
それまでは、自分でお金稼いで綺麗にしているお母さんすごい。って思ってた時期もあったけど。
(うちは裕福なのに、母が自己実現の為に働いていたからなおのことだけど)」
国立出て大企業で働いて、長女らしくしっかりして手のかからない自慢の娘。
みたいに親は32年間ずっと思ってたと思うけど、今は子育て失敗したみたいなことを叔母に愚痴っている。+9
-10
-
1954. 匿名 2018/02/18(日) 13:18:40
3歳児神話が正しかったら兼業主婦は兼業から専業になるの?逆に間違ってたら専業主婦は専業から兼業になるの?ならないというかなれないでしょ。人それぞれで正解なんてないよ。+6
-1
-
1955. 匿名 2018/02/18(日) 13:18:56
正社員に戻れないから辞められない!とかそういう事じゃなくて旦那さんの給料を上げて欲しい!って言いたい。そして専業主婦やりたい。家族のほほんとしたい。+21
-2
-
1956. 匿名 2018/02/18(日) 13:18:57
専業を攻撃する人って、兼業主婦だと思っていたんだけど。
独身者と既婚子無しも多い事に気付いた!
とにかく働く女性みんな、専業主婦がムカつく。
結婚できて子どもまでいて、しかも働かなくていいなんて!!って、下手したら独身者&子無しの人の方が恨みを持ってるのかも。+6
-7
-
1957. 匿名 2018/02/18(日) 13:19:06
>>1945
シンプルに自分の子は自分が育てたくない?+2
-1
-
1958. 匿名 2018/02/18(日) 13:19:16
米国立小児保健・人間発達研究所は、全米の新生児約1300人を1991年から5年間追跡。母親だけで育てた場合と、保育サービスなど母親以外の人も含めて育てた場合とで、子どもの発達に有意な差はなかったとの結論でした。+8
-3
-
1959. 匿名 2018/02/18(日) 13:19:55
>>1955
これ。私も普通に余裕な専業主婦をやりたい。+4
-0
-
1960. 匿名 2018/02/18(日) 13:19:56
馬鹿な母親の場合は保育園に預けた方がいいに決まってる
優秀な母親や父親がいるなら自分で子供の教育をした方がいい
+5
-5
-
1961. 匿名 2018/02/18(日) 13:20:42
専門家がどんな結論出してもそれは統計上の話
100%保証されてるわけでもないし
その結論が我が子に当てはまるとは限らない+2
-1
-
1962. 匿名 2018/02/18(日) 13:20:50
所詮育ちなんて極一部の影響しか受けないと私は思ってる。
坂口杏里の事は坂口良子がジェットを連れてきたのが悪いとか書かれるけど
明石家さんまなんて継母に育てられ疎外感を感じてたけど超ポジティブだし。
こう育てればこうなるなんて、そんな簡単ではないよ。子育てって。
だから皆んな悩んだりするんでしょう。
私は今も不登校児のボランティアをしてますが、お母さん達の殆どが専業主婦だよ。
不登校になる前からね。
+5
-2
-
1963. 匿名 2018/02/18(日) 13:20:51
正直、旦那1人で子供がどんな進路選択しても心配ないくらい稼げてればいいんだけどね。
そうじゃないから仕方ない。+4
-0
-
1964. 匿名 2018/02/18(日) 13:21:05
論文云々じゃなく家庭ごとに決めなよ。+1
-1
-
1965. 匿名 2018/02/18(日) 13:21:32
>>1957
自分で育てたいしそうしてる。
でも自分と違う状況を生きている保育園に預けてる人を否定するつもりは全くない。
そして否定してる人は他人の家庭の事情に首を突っ込んで何様だろうと思う+5
-2
-
1966. 匿名 2018/02/18(日) 13:21:43
>>1958
5年で子供の何がわかるよ+6
-0
-
1967. 匿名 2018/02/18(日) 13:21:52
子供の友達がよく遊びにくるのだけど
感じたことは
預けられてない子は親の信頼してるし親への愛情が深く素直
預けられた子は人懐っこいけど
裏表が有りずる賢くなり親に嘘つく傾向がある+5
-9
-
1968. 匿名 2018/02/18(日) 13:21:54
>>1901
そんなブランクある人が10年で500万も貯金出来る正社員になれると思える単純さすごい。
医師始め看護師や薬剤師なら可能だろうけど。
+10
-1
-
1969. 匿名 2018/02/18(日) 13:22:27
私の母親は専業主婦だけどなぜか母娘仲悪いんだよね…
私が一方的に嫌ってるだけなんだけど
小学校高学年からすでに母親の事嫌ってた
理由はよく分からない+4
-1
-
1970. 匿名 2018/02/18(日) 13:22:37
私は保育園、不安で無理だったわ。結構ほったらかしてるよね?
+5
-2
-
1971. 匿名 2018/02/18(日) 13:22:41
保育園で育って小学校時代は鍵っ子だったけど友達の家に行く時手ぶらだったのが今思うと恥ずかしい。友達のお母さんとかにもいつも手ぶらって思われていたと思う。比較的裕福でしたが兄妹どっちも私立高校から私立大学に行ってたいした職につけませんでした。。+3
-0
-
1972. 匿名 2018/02/18(日) 13:23:40
>>1968
え、普通にその中のじゃないの?
嫉妬なら見苦しい。+0
-4
-
1973. 匿名 2018/02/18(日) 13:24:34
>>1966
国内の269組の母子を12年間追跡した調査でも、3歳未満で母親が働いても、子どもの問題行動や、子どもに聞いた母子関係の良好さ、母親に聞いた子どもへの愛情への悪影響は認められませんでした。+5
-3
-
1974. 匿名 2018/02/18(日) 13:24:38
生活に困窮してて保育園に預けざるを得ない家庭の子供の面倒をじゃあ他人の家の親が見てくれるかといったら見てくれないんだし、誰も生活を養ってくれないなら親が頑張るしかないでしょ。+4
-0
-
1975. 匿名 2018/02/18(日) 13:24:58
最近の高校生はデキ婚多過ぎ。なにこれ?周りがもうラッシュなのかと思うくらい。一人は娘の異変に親も共働きで忙しいどもいえ安定期まで気がつかなかったって、、、これは一部の地域周りの出来事…+1
-2
-
1976. 匿名 2018/02/18(日) 13:25:16
ひゃーみんな真面目だなぁ。
子供3人ある程度育った今思うんだけど、
古今東西いろんな子育てのやり方があって、育児失敗とか成功とかもあるんだろうけど、
そんなに極端なことしなければ子供はみんな立派に育つし、3歳までの育て方でその後全てが決まるってこともないし、
保育園いれてもいれなくても全然かわいそうってことないし、子供の性格もいろいろあって然りだし、
悩んでるお母さんたちに大丈夫なんだよ!って言いたいよ。
外国で育児してた時期もあったし、障害児も一人いるからこう思うのだけど、ほんと必要なのは愛情で、それ以外は子供と自分に一番いい方法探せばいいんだと思うよ!
+6
-3
-
1977. 匿名 2018/02/18(日) 13:25:17
>>1968
5000万の貯金でしたね。
+0
-0
-
1978. 匿名 2018/02/18(日) 13:25:34
>>1698
パートでならしてたら大丈夫だよ。私はリハビリ職だけど、5年週1パートで、その後6年正社員してる。それなりに貯金出来るよ。+1
-0
-
1979. 匿名 2018/02/18(日) 13:25:44
>>1959
昔は専業主婦の率が高かったのを見て育ってるから現実を受け入れられないというか、いまだに女性のほとんどが働いている事に疑問…家事も育児も仕事もって女性死んじゃうよね?+1
-0
-
1980. 匿名 2018/02/18(日) 13:25:54
>>1350
その決めつけよくないよ(笑)
嫌われるタイプだね。
ハイハイあんたはすごいすごい(笑)+0
-0
-
1981. 匿名 2018/02/18(日) 13:26:53
保育園の子供たちが近所の公園に、先生方に連れられて来ているけどその様子見ていたら保育園に預けたい気持ちにはならない。
指示に従わない子には辛辣な言葉を浴びせるし、公園で遊ばせる目的というよりは子供の体力を消耗させる目的で連れてきているのだなという印象を持たせる遊び方だし、2歳児位なのに統率がとれてて先生というより軍の教官に見える。+3
-6
-
1982. 匿名 2018/02/18(日) 13:27:18
>>1957
ほんとそれ。初めておしゃべりしたり、歩いたり、そういう時は自分がそばにいたい。+6
-0
-
1983. 匿名 2018/02/18(日) 13:27:52
ここ最近親子系のトピが何個か立ってるから色々見てる独身だけど、病んでるお母さん多いね…
なんか色々抱えすぎて疑心暗鬼になってる人多い+2
-2
-
1984. 匿名 2018/02/18(日) 13:28:19
>>1960
この文章バカ過ぎるね+1
-2
-
1985. 匿名 2018/02/18(日) 13:28:30
>>1982
あなたがそうしたいのはいいと思うよ。でも他人の意見は違うものね。+2
-2
-
1986. 匿名 2018/02/18(日) 13:28:39
いやでもさ、実際0歳から保育園預けられてる子に問題児が多いのは確かだよね。
それはみんな気付いてるよね?
うちの子のクラスも手癖が悪い女子がいて問題になってるけど、保育園育ちだよ。
乱暴であちこちケガさせてる男子も保育園育ち、お母さん謝罪しまくり。
そういう学年でも特に目立つ問題児はやっぱり保育園育ちなんだよ。
だから、保育園育ちは…と世の中で言われてしまう理由だと思う。
+9
-10
-
1987. 匿名 2018/02/18(日) 13:28:43
ここ見てたら保育園も幼稚園もちゃんとした親なら調べて良いところに入れてるんじゃない?
放ったらかしの保育園とか幼稚園て調べたらわかるじゃん。適当に育てられたら保育園でも幼稚園でも一緒。+2
-0
-
1988. 匿名 2018/02/18(日) 13:28:44
>>1973
横だけど
表面上でしょ
奥の深いよ+1
-3
-
1989. 匿名 2018/02/18(日) 13:29:13
小さいうちは子供が母親を必要としてるからね。
ただ毒親ならまた違ってくると思うし、
あとは経済状況とかで仕方なくって人もいるだろうね。
大人になるまでに思春期反抗期親離れ、など多少でもあることを考えると、実際に「ママママー(お母さんお母さん)」など来てくれるのはきっとわずかな期間だろうし、基盤となる大切な時期だから大事にねってことなのかな。
3才くらいまでのただただ可愛いだけの時期は、あっという間だし、その先にある可愛さとはまた違う可愛さで溢れてると思う。
子供が起きてる時間に一緒に遊んだりなど、その時間を大切に過ごしていればいいと思うけどな。
+1
-1
-
1990. 匿名 2018/02/18(日) 13:29:44
>>1968
看護師どころか薬剤師でさえ女性正社員の平均年収500万もないよ。+2
-0
-
1991. 匿名 2018/02/18(日) 13:29:55
>>1988
そう、表面上。
そしてずっと母子一緒の環境で育った子にも凶悪犯罪者はいるし、その逆もいる。+3
-0
-
1992. 匿名 2018/02/18(日) 13:30:39
3歳までは自分でって言うけど、虐待で捕まる親って専業主婦ばかりじゃない?+9
-2
-
1993. 匿名 2018/02/18(日) 13:30:44
土台次第だよね。身の丈だから仕方ないよ。
マイホーム親に買ってもらい学費は祖父持ちの専業主婦友達は毎年毎年海外旅行行ってる。もちろん幼稚園から。+1
-0
-
1994. 匿名 2018/02/18(日) 13:30:58
不登校児は専業主婦ての興味深い。+2
-2
-
1995. 匿名 2018/02/18(日) 13:31:24
>>1956
心の余裕がないんだね。とばっちりもいいとこ笑+2
-0
-
1996. 匿名 2018/02/18(日) 13:31:35
別に信じてても信じてなくてもどっちでもいい。
ただこういう説もあるよって知識程度に知っておけばいいんじゃないの?
育児にこうしなければいけないとか絶対的なことってない。愛情が必要なのは子供でも大人でも同じ。+0
-0
-
1997. 匿名 2018/02/18(日) 13:31:52
専業主婦は親の資質の振り幅が大きいのかもね。+0
-0
-
1998. 匿名 2018/02/18(日) 13:32:12
私の母親は、63歳にして初めて働いた人。清掃員なんだけど。
母親なりに愛情いっぱいに育ててくれたと思うけど、私が大人になった今、周囲の人が当たり前に知っている事を私は全然知らなくて、恥をかいた事がたくさんある。
人としての大切なものは持ったと思うけど、親が社会参加していないと世間知らずな人間になってしまうと、自分の経験から思います。
+5
-1
-
1999. 匿名 2018/02/18(日) 13:32:54
>>1994
兼業家庭もね。率が多いことは確認済み+2
-1
-
2000. 匿名 2018/02/18(日) 13:33:06
保育園信者だな
何故保育園をそんなに信用しているんだ?
家庭で育てるよりもマシなのか?
たった3歳までなのに+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
医師によると、3歳までの育て方で子どもの人生は大きく変わるという。赤ちゃんの行動を理解して適切に向き合うことで、いい方向に向かうそう。生後3〜5カ月はできるだけ側にいるなど、それぞれの時期の注意点を挙げた