-
1. 匿名 2018/02/17(土) 18:17:00
三歳児神話(さんさいじしんわ)とは、子供が3歳になるまでは母親が子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼすという考え方。
子供は親子の信頼関係の形成は生まれてから3歳までに培われるので家庭で育児に専念をするべきであり、早いうちに保育園などに預けてしまうと愛情が足りなくなり、将来にわたって子どもの成長にゆがみをもたらすという話を聞きます。
やはり3歳まではなるべく働かずに家で育児に専念するべきなのでしょうか?
勿論それぞれの家庭の事情があるかと思いますが、皆さんはどう思いますか?+662
-164
-
2. 匿名 2018/02/17(土) 18:17:52
出来るならすりゃいいけど、働かなきゃ生きていけない人もいる。+2483
-27
-
3. 匿名 2018/02/17(土) 18:17:54
好きにすればいいと思う
子供にはみんな個性がある
思い通りにはいかない+1740
-31
-
4. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:00
また荒れそうなトピを…+472
-22
-
5. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:04
+503
-15
-
6. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:11
愛情足りなくなる前に補充すればいい話+53
-236
-
7. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:16
母親が育ててもダメな奴はいるだろうし、保育園に通っても優秀になる人はいるさ。+2341
-43
-
8. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:24
とはいかないんですよ。
専業に1回なると、正社員復帰大変なのよ。+1458
-69
-
9. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:24
事情があるんだから他人は黙った方がいい+1069
-28
-
10. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:26
たった3年も面倒みれないなら産むなと言いたい+309
-543
-
11. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:28
4月から1歳半で保育園預けるのにそういう話しないで〜+794
-419
-
12. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:41
まーたこういうトピ立てる+312
-22
-
13. 匿名 2018/02/17(土) 18:18:55
何となくあると思う。子どもがと言うよりそんな小さい時に子どもと離れられる母親に育てられるってこともあるかも。+1171
-512
-
14. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:08
お金は絶対に必要。働かなきゃお金入らないんだから仕方ない+951
-102
-
15. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:18
私は生まれてすぐに保育施設に預けられたけど人格が歪んでるから当てはまるかも+1138
-172
-
16. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:20
やめなよ炎上狙い
家庭それぞれの事情でしょ+391
-66
-
17. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:32
そんなことはないよ
仕事したくない主婦が言ってるだけ+309
-435
-
18. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:35
自宅で3歳までみてても、びっくりするくらいワガママなクソガキもいる。
保育園に0歳から預けられててもちゃんと躾されてて両親大好きな賢い子もいる。
結局、躾次第。+2274
-146
-
19. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:40
1歳から保育園に預けているから信じたくない+69
-132
-
20. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:54
どっちでもいいと思う。
それよりも
容姿悪い
頭悪い
こういう親だと、子供がかわいそう。遺伝だし。+459
-294
-
21. 匿名 2018/02/17(土) 18:19:55
しっかりとこの目で成長を見守ってたいよね。
あの頃は二度と戻ってこない。+1432
-52
-
22. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:09
三歳児神話を信じてるのって、今のアラフィフ以上じゃない?+122
-250
-
23. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:24
今50代40代で、裕福な旦那捕まえて経済的に余裕あるなら3歳までみたい。
でも今の20代、10代は無理だよ。
40代で専業してた人が、働きに出てお金足りない足りない言ってんのに、
保険料は上がり、税金は上がり、手取りは増えない日本で職手放すのは怖すぎる。+1109
-47
-
24. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:32
お金に余裕があるならそりゃそうだろうて。+538
-8
-
25. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:33
1歳とかだと心配にならないのかな?とは思う。+624
-63
-
26. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:34
保育園で1人の保育士から受ける愛情は子供の数ぶんの1
親から1対1で受ける愛情とは比較にならない+1364
-95
-
27. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:47
三ヶ月で保育園言っても子供が可哀想何て思わない。母親大変ね、早く集団生活になれるからいいね+38
-180
-
28. 匿名 2018/02/17(土) 18:20:51
子供なんてお金さえあれば育つよ
って自分を見て思う+42
-172
-
29. 匿名 2018/02/17(土) 18:21:05
それぞれの家庭の事情があるから、何とも言えないですね。
でも幼少期の親との関係で、その後何か問題が起きる場合もある。
3才くらいまでで性格がほぼ決まるとか言うし、
11才くらいまでで対人関係の取り方も決まるとも言うけど、
親が基本的に普通に愛情を持って育てたら、そんなに曲がった風にならないかと。+639
-20
-
30. 匿名 2018/02/17(土) 18:21:10
私は自分で産んだ子だから自分で育てたくて幼稚園入園まで家で面倒見てたけれど、それがしたくても出来ない人もいる+949
-26
-
31. 匿名 2018/02/17(土) 18:21:41
早くから預けるも、自分で育てるも好きにしたらいい。
どのみち4歳からは預けるんでしょ?
+540
-36
-
32. 匿名 2018/02/17(土) 18:21:49
荒・れ・る・ゾ+68
-36
-
33. 匿名 2018/02/17(土) 18:21:50
一参考例として、一歳になる前から保育園に通ってたけど、今のところ法を犯すことも荒れることもなく、両親兄妹とも仲良く育ちました。
問題はそこだけじゃないと思う。+852
-34
-
34. 匿名 2018/02/17(土) 18:22:00
極端な話、4才からのが大事じゃん
3才までなんて個人の大差ないよ+88
-165
-
35. 匿名 2018/02/17(土) 18:22:09
へっへーん
保育園預けてよかったよーんだ
好き嫌いもなくなったし体も丈夫になった
私も仕事続けてるもんねーーだ
+89
-235
-
36. 匿名 2018/02/17(土) 18:22:29
正社員復帰は2年か3年以内のがいいよ。
頭がマジで回らなくなってる。
長いブランク明けて中途で復帰するなら、自分より若い子たちから
「使えないおばさん」
扱いされて叱り飛ばされること覚悟で。+647
-51
-
37. 匿名 2018/02/17(土) 18:22:38
これ、答え出ないよね。
また専業VS兼業、幼稚園VS保育園の話になる。
みんな、自分の選択が正しい(そうするしかない)と思ってやってるんだから。+608
-11
-
38. 匿名 2018/02/17(土) 18:23:00
3歳神話と言うか10歳までは家庭環境が特に大事な時期なのかと思う
早寝早起きの習慣、両親仲、食事、運動、清潔な服装
子供の通う学校で児童の様子見てて特に思うよ+716
-6
-
39. 匿名 2018/02/17(土) 18:23:10
古くない?20年前に保育の大学で「昔こういう考えがあった」って習い方したよ+259
-78
-
40. 匿名 2018/02/17(土) 18:23:11
+335
-127
-
41. 匿名 2018/02/17(土) 18:23:18
そりゃ余裕があれば3歳まで近くで育てたいさ!+370
-3
-
42. 匿名 2018/02/17(土) 18:23:20
3歳ぐらいまでの子育はすごく大変なのに仕事までやるなんて無理
仕事か子育てか母親の健康かどこかにほころびが出てくるよ+663
-38
-
43. 匿名 2018/02/17(土) 18:23:49
外で仕事してる方が楽って人と
家で子育てしてる方が楽って人がいるわけだし
それぞれでしょ
+684
-20
-
44. 匿名 2018/02/17(土) 18:24:02
3歳までの記憶ない+435
-39
-
45. 匿名 2018/02/17(土) 18:24:16
私半年ぐらいで保育園入ってたけど、別に歪んでないと思う。
保育園も楽しかったような気がするよ(笑)
+393
-50
-
46. 匿名 2018/02/17(土) 18:24:17
専業主婦でも愛情もってしっかり育ててるとは限らないから。+526
-30
-
47. 匿名 2018/02/17(土) 18:24:45
>>40
こんな画像作ってるなんて
ひまなの?+149
-36
-
48. 匿名 2018/02/17(土) 18:24:46
3歳になるまで専業で育てたけど、本当にしんどかったわ…。仕事してた時のほうがどれほど楽だったかって思ったよ。でも自分で育てられて悔いはないかな。+788
-14
-
49. 匿名 2018/02/17(土) 18:25:15
三歳児神話とか、どーでもいい
小学校入った時、幼稚園の子も保育園の子もそんな大差ない
ただ、家庭環境が荒れている家の子は、幼稚園出身だろうが保育園出身だろうが荒れてた
そして、年を重ねる事にエスカレートしていく+603
-46
-
50. 匿名 2018/02/17(土) 18:25:21
自分は正社員一回やめて、中途で正社員復帰しました。
ほんとーにほんとーに大変ですよ。
時間的なものはどうにでもなりますが、
自分より若い19歳や22歳の子が
「私の方が先輩なんだから!!!」
という態度できます。普通にしていても揚げ足めっちゃとりにきます。
めんどくさいっすよー。
それでも、子供休んだら彼らに頭下げて休みとらなきゃなんない。
育休とれるなら育休とって復帰するのが一番。+441
-45
-
51. 匿名 2018/02/17(土) 18:26:10
私幼稚園上がりだけど家族と普通に仲悪いよww
結婚して子供産んだけど気持ち的には盆と正月以外あいたくないし、連絡もよっぽどのことがなきゃしないし。+145
-17
-
52. 匿名 2018/02/17(土) 18:26:22
>>40
トピズレなので通報で+11
-8
-
53. 匿名 2018/02/17(土) 18:26:42
>>7
これだね!+21
-5
-
54. 匿名 2018/02/17(土) 18:27:05
>>40
とマザコンが吠えています+17
-10
-
55. 匿名 2018/02/17(土) 18:27:40
>>40
何これ通報した+13
-22
-
56. 匿名 2018/02/17(土) 18:28:03
3歳まではうちでみるんだから!
と思って正社員やめて地獄見てる私が通りますよ。
正社員は守られてるよまじで。+442
-20
-
57. 匿名 2018/02/17(土) 18:28:29
>>22 化石が言ってるのね+3
-16
-
58. 匿名 2018/02/17(土) 18:28:39
私は二人の子供を1歳数ヵ月で保育園に預けて働いてるけど、保育園に預けるから前の日も早く寝るし、ご飯もしっかり食べさせる。
自分でみてたら、朝もだらだら、ご飯も適当だったんじゃないかなと思うことがある。でも、やっぱりもっと自分で子供の成長みてたかった。
現実は、仕事しながら、保育園でいろんなことやってきて見える成長もある、と思うことにしてるよ。+266
-29
-
59. 匿名 2018/02/17(土) 18:28:40
信じてない。現在40代以上の人はほとんどが専業主婦に育てられてるけど、ガルでの発言が物語ってる!+279
-45
-
60. 匿名 2018/02/17(土) 18:28:43
今 子育て中なので分からない。
こういうのは子育てを終えた先輩ママ達に聞きたい。+127
-6
-
61. 匿名 2018/02/17(土) 18:29:12
3歳時神話って、
イギリスの精神分析家の提唱した愛着理論を
その時代ごとに都合のいい部分をお都合良く利用しているようなものだし
3歳児神話自体
完全肯定出来る物でもないし、全否定できるのもでもないから
ボウルビイの愛着理論を調べた方がいいよ+102
-16
-
62. 匿名 2018/02/17(土) 18:29:37
お金に余裕のある家庭ならいいけど、平均年収世帯で子供二人以上いるなら、働いた方がいいよ。神話より、将来奨学金とか我慢させる方がよっぽどかわいそう。+332
-22
-
63. 匿名 2018/02/17(土) 18:29:50
これ祖母に育てられても同じ?知りたいです、お姉さまがた。+15
-19
-
64. 匿名 2018/02/17(土) 18:30:03
人格形成(生活週間?)で一番大切なのは小学生~高校受験までだから大丈夫ですよ~って昔言われたよ~
その時期から他人と自分の違いを理解して納得していくから、お母さんは他人と比較してダメダメ言ってはダメですよと
あととにかく何でも禁止するのではなく、自由にするのでもなく、時間でしっかり区切ってくださいと(スマホやゲームは夕食後は没収、テスト前一週間も没収、でも後は自由みたいな)
これはなんか違うか?
+126
-26
-
65. 匿名 2018/02/17(土) 18:30:06
私は専業主婦だから保育園入れられないし家で子供見てるけど、保育園行ってる子の方がしっかりしてて成長早いし、家にいるからいいって訳じゃないと思う。+301
-64
-
66. 匿名 2018/02/17(土) 18:30:12
どーなんだろ難しいよね
だけど昔の国内外問わず天皇とか王様とか皇帝とか将軍とか偉い人って
産んだ瞬間に子供を乳母が引き受けて
実の母親は殆どノータッチが常識なんて例もあるからね
けどそういう人たちがみんなそれで影響あったかって言うと
そんな感じもしないし+18
-23
-
67. 匿名 2018/02/17(土) 18:30:20
他人を信用してないので、基本預けたくない
どんな扱いをされているか、3歳未満の子どもは話せないからかわいそう+406
-29
-
68. 匿名 2018/02/17(土) 18:30:31
両親が居酒屋経営してるから昼間は保育園、夜は夜間保育の子供知ってるけどいい子だよ。真っ直ぐ育ってるなと思う。その子の性格や親の育て方次第だと思う。+27
-38
-
69. 匿名 2018/02/17(土) 18:30:44
幼稚園出身とか保育園出身とか関係無いよねw
子供は幼稚園だったけど歪んでる子や毎日自分の融通きかなくて大泣きしてる子いたし
保育園の子で挨拶キッチリできてお洋服畳んでる子知ってるし
大事なのは親の育て方じゃない?+156
-28
-
70. 匿名 2018/02/17(土) 18:31:05
>>56
本当、国が3年育休制度を無理ないように整えたらいいんだよね。
働き方改革と一緒にやってるみたいではあるけどね。+198
-7
-
71. 匿名 2018/02/17(土) 18:31:16
昔、新聞に載ってたけど小学6年の全国統一テストの結果で幼稚園卒と保育園卒でハッキリ成績が別れたんだって~+168
-68
-
72. 匿名 2018/02/17(土) 18:31:31
男性保育士がいたら嫌だ+33
-20
-
73. 匿名 2018/02/17(土) 18:31:32
パート先の人(2歳の子もち)がパート終わって友達とカラオケ行こうって時に、保育園から「お子さんが発熱して…」と連絡入ったのに「まだ仕事中なので、お迎え行けません」と言ってカラオケ行ってたの見た時はドン引きした
保育園預けている人、みんながみんなそうじゃないとは思うけれど+398
-10
-
74. 匿名 2018/02/17(土) 18:31:53
その前に、ママがノイローゼになりそう
かえって悪影響な場合もあるかも
+22
-21
-
75. 匿名 2018/02/17(土) 18:31:53
うちは1歳半から保育園に預けて、年少に上がるタイミングで幼稚園が母体のこども園に通わせました。
私の実母も3歳までは…と言っていましたが、実家が飛行機でないと帰省できないので、主人の薄給では厳しくて。
好奇心旺盛で活発な男の子だし、地元ではなく友人もあまりいないので、私と2人の世界で過ごすよりは保育園に行き、色んな刺激を受けて良かったと思います。
夕方や休日はたっぷり愛情を注ぎました。
今は1年生、親バカですが人を思いやれる優しい子です。
生まれもった性格もありますが、親子の会話やふれあいがあり、ほったらかしにせず自分なりの躾をすれば、普通に育つと思います。+221
-33
-
76. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:03
公務員の今の仕事をやめる気はないので、保育園入れて働いてる。
子供産んでも、続けられる仕事を選んだのだから。+33
-22
-
77. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:23
これこそ、よそはよそ、うちはうちだよ!+66
-6
-
78. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:49
自分が0歳から保育園入ってた。
すごく人見知りで神経質な子どもで、20歳くらいまでは人との会話の仕方や距離感がわからなかった。
でも小学校でも放課後はずっと一人で過ごしてたし、親ともあまり会話なかったせいだと思ってるから、保育園は関係ないと思う。+84
-16
-
79. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:50
上の子は3歳まで育てて保育園。下の子は1歳で保育園。
現在上の子20歳でしたのこ18歳。
特に大差ないよ!ただ、上の子は箸の持ち方が変(私も主人も変)下の子は箸の完璧(笑)+139
-34
-
80. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:50
ってか保育園くらいまでの記憶なんてそんなにないよね?そんなに影響あるかな?+23
-18
-
81. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:51
>>71
成績が全てと思っている時点でもうね+28
-17
-
82. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:56
いとこのお兄ちゃん、両親がバリバリ働いてて赤ちゃんから保育園だったけど東大行ったよ+127
-22
-
83. 匿名 2018/02/17(土) 18:33:01
保育園に預けた方が
子どもは育つ+52
-57
-
84. 匿名 2018/02/17(土) 18:33:02
正社員復帰成功した私から。
クソ大変だよ。子持ちの正社員復帰。
中途で採用されたら味方いないからね。
コミュ力超高くないとやってけないよ。
仕事覚えてないのに、子供が熱出しました。すいません休ませてくださいだからね。
今は人手不足で、子持ちの正社員復帰増えてるけどまだまだ理解ないよ。子持ちの正社員復帰って。
経済的に心配はなくなったけど。
正社員やめて正社員復帰狙うなら、周りはすべて敵覚悟で。+266
-27
-
85. 匿名 2018/02/17(土) 18:34:06
私は小さい頃から母がフルタイムで働いていて、プラス病気で入院していた弟もいたからお母さんと過ごした記憶が皆無。漠然と寂しかったって記憶だけ。
だからちょっと歳の離れたおばちゃんの知り合いとかできるとお母さんを重ね合わせるのかすごく懐いちゃうし、すごく安心する。お母さんとしっかり過ごしたかったって大人になった今でも記憶や感情に根付いています。+225
-2
-
86. 匿名 2018/02/17(土) 18:34:29
悪影響とまでは思わないけど子供は親と一緒にいて安心したい時期だよね+245
-2
-
87. 匿名 2018/02/17(土) 18:34:32
>>40
じゃあ息子のいない私はマザコンを思いっきり罵っていいのかなw
きめぇんだよマザコン+18
-8
-
88. 匿名 2018/02/17(土) 18:34:37
3歳児神話とか関係なく、3歳までに一生分の親孝行するって言われるくらい可愛い時期だから可能なら家で一緒に過ごしたい。+412
-5
-
89. 匿名 2018/02/17(土) 18:34:50
あの丸々とした小ちゃいサイズ感特有の可愛らしさを味わえるのはあっという間という事は事実です。
何歳になっても可愛いとは思いますが。+338
-2
-
90. 匿名 2018/02/17(土) 18:35:00
他人の事なんだからほっとけば良いのに
将来何かあっても責任とるのは本人と身内だもん+23
-5
-
91. 匿名 2018/02/17(土) 18:35:07
保育園関係なく、普段の接し方の問題じゃない?
早くから保育園預けて親が忙しくても、一緒にいる間はなるべく肌を触れ合う、成長したら会話する時間をつくれれば問題ないんじゃない?
0歳から預ける人はそもそも忙しいからそこが足りないまま育つだけ。+102
-3
-
92. 匿名 2018/02/17(土) 18:35:36
可能なら家で見たいよ
できないんだよ+98
-13
-
93. 匿名 2018/02/17(土) 18:35:44
保育園行かすどうこうよりも
家庭でどう過ごしてるかによるよね。
保育園に丸投げして帰ってきても子供にかまえず
バタバタしたりだとか
家にいてもタブレット育児とか自分がスマホばっか見てるとか。
保育園じゃなくて親の問題だよ。+238
-2
-
94. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:09
子どもによるとしか言えない。
皆、育つ速さも、健康面でも違うから。+7
-5
-
95. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:11
>>82です
頭だけじゃなくてみんなに優しくて友達も多い、この前還暦になる両親に海外旅行プレゼントしたそうです
自分と違いすぎてもう…+7
-4
-
96. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:18
本人に悪影響なら全然いいよ。
他人巻き込まなければ!+7
-4
-
97. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:25
>>84
コミュ力高くないとって言うより自分のことしか考えない図々しさがないとの間違えだと思う+31
-15
-
98. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:30
保育士さんに聞いてみたら?
もしあなたにお子さんが生まれたら、お子さんを保育園に預けたいですか?って
大概の保育士さん、NOって言うと思うよ+308
-37
-
99. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:52
私は0歳児から保育園に預けられて育ちましたが、両親大好きです。ただし保育園の送り迎えや人形遊びなど祖母がよく一緒にしてくれましたし、お風呂は毎日祖父と入ってました。
だから家族の大人がみんなで育ててくれた感を子供ながらに感じてました。
保育園とかより、いかに周りの大人から愛されてるかによるのかと。+160
-9
-
100. 匿名 2018/02/17(土) 18:36:54
正直最初は3歳まで当たり前かなとか思っていたけど、2歳、3歳の子供と一日中一緒にいたら発狂しそうになって、保育園預けて働きに出た。
もう高校生になるけど、普通に育ってるよ。
母親失格だと言われようと、自分の精神状態にはきつかった+172
-22
-
101. 匿名 2018/02/17(土) 18:37:16
私には息子が二人います。
二人を3歳までオーガニック食品、たくさんの愛をかけ、私立幼稚園から私立大学まで出しました。もう一人の息子も同じくです。
一人は、恥ずかしながら女性に三度わいせつ行為を働き、刑務所へ。
もう一人の息子は、教師に。
分け隔てなく育てました。
持って産まれた素質、家庭以外の環境(友人や、学校や、塾など)も、かなり影響すると実感しております。+28
-63
-
102. 匿名 2018/02/17(土) 18:37:35
幼児教育を大学で勉強してた!ってドヤってたママがやれリトミックだの幼稚園絶対だのピアノだの早期英語教育だの子供にさせてたけど在園中に離婚して子供は今小学生だけど見事に荒れてるよ
大学での学んできたけど違う解釈してたのかな?+38
-26
-
103. 匿名 2018/02/17(土) 18:37:37
理想と現実は違うよね~+26
-5
-
104. 匿名 2018/02/17(土) 18:38:02
私は妊娠を期に仕事を辞めてしまい、家で子どもを見ていますが24時間一緒でイライラして機嫌で怒ってしまう事もあります。
こんな親なら3歳まで一緒に…というのは当てはまらないのではと思っています。
+229
-8
-
105. 匿名 2018/02/17(土) 18:38:17
ちょうど去年の四月に1歳から保育園預けてて、最初は後ろめたかったけど、たくさんの人に可愛がられて、結局は預けられてよかったと思う。でも、四月から夫の海外駐在の帯同が決まり、保育園生活も残りわずか。。海外で丸一日中ずっと一人で面倒見られるか正直不安。。。男の子でめちゃ体力あるし。+35
-29
-
106. 匿名 2018/02/17(土) 18:38:36
>>83
暴れまわる男児は特に、終日保育園の方がいいとすら思う。
無限の体力を解消するには、家の中だけじゃ無理。
+132
-17
-
107. 匿名 2018/02/17(土) 18:38:48
一番かわいい時期に一緒にいられないのにあの痛い思いして産むのは耐えられない
+117
-22
-
108. 匿名 2018/02/17(土) 18:38:56
考え方って言うより、ちゃんと医学的な根拠とか証拠があるのか気になる。
脳科学とか心理学者の見解はどうなんだろうね?
+86
-3
-
109. 匿名 2018/02/17(土) 18:39:10
まぁ平均的に20年しか一緒に居ないし甘えてくる時期はもっと少ないしね。
子供との時間大切にするっていう意味では分かる気がする。
6歳から絶対一緒にいる時間少なくなるんだし。+193
-3
-
110. 匿名 2018/02/17(土) 18:39:35
叩き合いになっているのかな、と恐る恐る開いたけれど、保育園行ってても幼稚園行ってても人格形成は人それぞれ、っぽいね。
自分も幼稚園卒だけれど、家族と別に仲良くない。
寂しい思いはしなかったけれど、コミュニケーション能力は保育園卒の子の方が高かった気もする。
どこ卒園かは関係なく、その子次第なんだろうね。+78
-6
-
111. 匿名 2018/02/17(土) 18:39:36
発達に問題がなければいいけど、
発達に何かしらある場合の親の気付き、療育等の対応は親の接する時間が長い方がいいかも。
保育園は集団生活に支障がない限りは指摘しないし、何かあっても立場上はっきりとは言えないよ。+72
-10
-
112. 匿名 2018/02/17(土) 18:39:41
>>101
しかも、この二人の息子は
双子です。
悲しくて悲しくて、母親として言葉が出ません。+6
-29
-
113. 匿名 2018/02/17(土) 18:39:44
3歳まではおろか、幼稚園にも保育園行かせてないで小学校に入れたご家庭があった
ルールやモラルもなかったらしく、小学校でいじめられていた
親が異常?
+154
-7
-
114. 匿名 2018/02/17(土) 18:39:57
全く同じ人間で、3歳まで母親と一緒か保育園で過ごすかを比べた訳じゃないから分からないですよね。
双子は全く違う環境でも似たような職種、友達関係を築くとも言うし、結局は遺伝が大きいんじゃないかな。+40
-4
-
115. 匿名 2018/02/17(土) 18:40:29
3歳児神話は根拠がないっていう説が、そもそも根拠がないんだよ。当時は母親を働かせるために、3歳児神話は根拠がないって嘘を流したんだよ。+178
-22
-
116. 匿名 2018/02/17(土) 18:40:51
>>63
わたしの友達で、親がCAでほぼおばあちゃんに育てられた子がいるけど、とてもいい子だよ。ただ、ものすごいおばあちゃん子。+15
-14
-
117. 匿名 2018/02/17(土) 18:40:58
>>105
実際こう言う人が身近にいるんだけど(その人も海外赴任中子育てが辛すぎるって言ってた)なんで産むの?
批判でなく本当に不思議+13
-29
-
118. 匿名 2018/02/17(土) 18:41:00
子育てにマニュアルはない。
ルールも常識もないよ。+52
-4
-
119. 匿名 2018/02/17(土) 18:41:52
>>105
年齢にもよるけれど、駐在員が家族帯同でいくような場所は、シッター制度や保育施設が整っている感じがするよ。
母だけで終日子どもと向かい合う育児なんて、先進国ではしない。
+64
-8
-
120. 匿名 2018/02/17(土) 18:42:16
>>1
すごく当てはまると思う
あと、算数や英語とかも3歳になる前から教えるのと教えないのでは将来かなりの差が出ると言われてるよね
小学校上がる前とも言われてるけど何にしても早いうちがいいらしい+13
-32
-
121. 匿名 2018/02/17(土) 18:42:23
>>117
産まなきゃわからない事もある。
そして、ただの愚痴を真に受けるのは愚か。+62
-6
-
122. 匿名 2018/02/17(土) 18:42:41
心理学的には、乳幼児期に特定の大人に、何かを求めたときにきちんと応じてもらえる経験によって安定するというよね。
保育園の子はどうしても1対1の経験は少なくなると思う。
実際、幼稚園の子より保育園の落ち着きないのはそのせいだと思っている。
だから悪いってわけじゃないけど。+150
-20
-
123. 匿名 2018/02/17(土) 18:42:47
>>112
悲しくて悲しくて言葉が出ないのは、あなたの息子に人生めちゃくちゃにされた女性達です+111
-4
-
124. 匿名 2018/02/17(土) 18:43:16
>>108 厚労相が出してるぞ。しかも80年代に+5
-4
-
125. 匿名 2018/02/17(土) 18:43:22
預けようが預けまいが、結局は親次第だと思うけど。+19
-4
-
126. 匿名 2018/02/17(土) 18:43:25
>>63
場合によるけど、知り合いの子生後数ヶ月~3歳まで日中はお婆ちゃん、3歳からは幼稚園だけど、はっきり言って我が儘な糞ガキ…。+46
-3
-
127. 匿名 2018/02/17(土) 18:44:18
>>97
自分のことだね〜+0
-5
-
128. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:06
母親がそうしたければ、そうすればいい。
早いうちから母親だけでなく、色んな人に接して色んな経験するのも、全く悪いことじゃないと思う。
母親に限定してかつ、なぜ3歳までで一括りにするするのかよく分からない。父親の接し方も大事だと思うんだけどな。
幼稚園まで母親と密に過ごすのも素敵。
保育園も小さい時から舞台で発表会の経験もあったり、素敵なぜ場所だと思いますよ〜。
+118
-11
-
129. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:12
>>99
4月から保育園預けるので子供の立場からのこういう意見ホッとします。愛情もって育てれば大丈夫だよね…+18
-13
-
130. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:15
私は、両親共働きで祖母に育てられたけど、
凄く優しい女友達見ると、偽善者と思ってしまう。私にはそう言う優しい心が欠けてるから、
どうしてそんなに優しくなれるのか分からない。
厳しい祖母に育てられ母親の愛情感じないと、
何処かが欠けてるんだと感じます。
+178
-11
-
131. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:21
>>108
ロリコンやペドフィリアは、母子密着のせいという説があったよ。
日本の育児は、ほぼ父親不在(父親が名誉長男)だから、
そういう環境で育つと、余計にロリペドになる。+10
-26
-
132. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:30
子供に関わる仕事してたら子供を親が育てるって大事だなって実感する+136
-1
-
133. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:30
三つ子の魂百までってのはあながち間違いではないと思ってる。
3歳までと言わず、幼少期に親がちゃんと側にいる、ちゃんと子供のこと見てるって大事。
でも、それは働きながらでも親の頑張り次第だと思うから、3歳児神話は信じてない。+171
-6
-
134. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:42
自分に合った子育てをすれば良い。
子育てに正解はないし、育児本通りに育った子なんて見たことない。
母親が辛いなら、保育園に預けたりすればいいし、そばでずっと見ていたいならそうすればいい。
何の責任も取らない他人の意見なんて、そこまで聞かなくていい+73
-7
-
135. 匿名 2018/02/17(土) 18:45:56
気をつけてももうなるようにしかならないでしょ+5
-3
-
136. 匿名 2018/02/17(土) 18:46:31
>>84
周りが全て敵ってさぁ、その周りのフォローで仕事と家事育児両立出来てるんじゃないの?何被害者面してるのよ。もっと謙虚にした方がいいよ。+98
-15
-
137. 匿名 2018/02/17(土) 18:47:10
>>125
子どもの性格を決めるのは、生まれつきや、小学校以降の友だち付き合いだったりする。
意外と、親の教育はあまり影響しないんだよね。
+7
-18
-
138. 匿名 2018/02/17(土) 18:47:25
>>123
釣りコメっしょ。。+9
-1
-
139. 匿名 2018/02/17(土) 18:47:43
>>126
おじいちゃんおばあちゃんに育てられた子は度を超えたわがままっぷりだよね
そりゃあ孫って甘やかしてなんぼだからしょうがない+147
-4
-
140. 匿名 2018/02/17(土) 18:48:43
人による。
私はいつも鍵っ子だったし友達の家に行くと
いそいそとお菓子やお茶をだしてくれるお母さんが
いてやっぱりそれが羨ましかった。
大差ない、変わらない、というのはそれは大人の価値観であって子供はやはり側に親といる時間が長い方がいいと子供ながらにおもいました。でも頑張って働いている母にはさみしいとは言えなかったのです。
だから大人たちは私がさみしい思いを隠して
明るく振る舞っていることは知りません。
人によると思います。
子供が出来てからそういう思いをさせたくない気持ちが潜在的にあり幼稚園に入れるまでは毎日公園やあちこち子供と出かけたりしていました。
+198
-5
-
141. 匿名 2018/02/17(土) 18:48:56
>>130
そこに自分で気付けているから大丈夫じゃないかな?私もそうだったけど、人に分け与えるほど優しさを持ってないんだよね。
そんな私でも結婚して子供産んでからマシになりましたよ。+0
-6
-
142. 匿名 2018/02/17(土) 18:50:15
私はたぶん保育園にいれて復帰します。何年育休取るか決めてないけど。
でも心理学学んで教育現場にもいたけど幼少期はすごく大事だと思うしその後の人格形成に影響あると思ってる。
ただ専業だったとしても家でボーっと一緒にいるだけとかスマホばっかりなら意味ないわけで、結局は親の「かかわりかた」が大事だと思う。
だから保育園にいれたとしても帰ってからや土日の愛情のかけかたで補えると信じるしかない。
宝くじ当たったら働きたくないんだけど。
+81
-11
-
143. 匿名 2018/02/17(土) 18:50:21
そんな考え日本だけじゃないの
アメリカだと赤ちゃんのころから一人で寝かせるし四六時中べったり一緒にいて依存心が強くなってしまうのも悪影響+13
-23
-
144. 匿名 2018/02/17(土) 18:50:24
>>84
コミュ力超高くないと
面の皮が厚くないとの間違いじゃないの?+59
-17
-
145. 匿名 2018/02/17(土) 18:50:37
あんまり関係ないとおもう。
でもこの前、保育園のイベントで
保育園の子達一緒に遊ぶというもので1歳半の息子と一緒ゆ言ったとき
私にいきなり抱きついてくる子、あれこれ見て〜ってとにかく話しかけてる子…と私にばかり構う子が何人かいてやっぱりさみしいのかなとは思った。
でも本当にその子とその親次第だとおもう。+141
-7
-
146. 匿名 2018/02/17(土) 18:50:40
じゃあ、会社の育休制度も3才の年度末まで絶対取れるようにし、保育園も絶対に入れるようにしてよ+96
-8
-
147. 匿名 2018/02/17(土) 18:50:57
>>119
駐在員ママはビザの問題で働けないし教育熱心なママが多いから子供と一緒にいたくないってママは浮く+22
-3
-
148. 匿名 2018/02/17(土) 18:52:15
>>63
親と祖父母は違うからねぇ。
一般的に祖父母の方が甘やかす傾向があるから、仕事仕事で全て丸投げなら残念な子に育ちそう。
子供も寂しさ抱えて闇のある子に育ちそう。+93
-2
-
149. 匿名 2018/02/17(土) 18:52:51
>>143
アメリカの方が子供べったりだよ
+11
-3
-
150. 匿名 2018/02/17(土) 18:52:55
でも、赤ちゃんの頃から保育園で小学校上がったら学童って子供はガサツな子供が圧倒的に多いよ。+142
-12
-
151. 匿名 2018/02/17(土) 18:53:12
3歳神話は信じてはいないけど、母乳出てるうちくらいは母親が育てた方がいいんでは?と思う。動物的に。+118
-6
-
152. 匿名 2018/02/17(土) 18:53:23
>>108
>>「ゼロ歳~3歳の育児のあり方が、その人の性格、知能、運動能力に決定的な影響力を与える」という考え方です。これは小児科や神経科学、脳科学の先生をはじめ、さまざまな専門家の研究調査結果でも明らかになっており、疑いようのない事実として証明されています。+102
-7
-
153. 匿名 2018/02/17(土) 18:53:28
>>101
干渉しすぎたんじゃない…?+7
-1
-
154. 匿名 2018/02/17(土) 18:53:34
超未熟児で生まれた娘は、「大勢のお友だちに囲まれて刺激を受けた方がいい」と、リハビリの先生に言われて、1年だけ早く未満児クラスに入れたよ。+6
-19
-
155. 匿名 2018/02/17(土) 18:54:48
3歳までくらい育てられるお金がないなら子供産むなってことでしょ。キャリアも子供もって、色々望みすぎだとおもう。
子供産むだけ産んで、子供を犠牲にして働いてるだけだよ。+129
-50
-
156. 匿名 2018/02/17(土) 18:55:15
私は2歳から保育園、弟は1歳から保育園だけど普通に成長したと思っています。
サイエンスの本に言葉遣いについての事で、3歳まで家で育てて保育園に入った子と、もっと早く保育園に入った子では大きくなってからの言葉遣いに差がでるとは書いてありました。
そう言えば言葉遣いは私も弟も悪いです。
私は3歳神話ってそれぐらいかなと思っています。+12
-7
-
157. 匿名 2018/02/17(土) 18:55:48
子供の頃の記憶がないから関係ないって言ってる人いるけど
記憶があるないじゃなくて、育児環境が人間形成に影響あるかどうかってことじゃないの?
泣いた時にお母さんにすぐ抱っこしてもらってればおのずと安心感が得られるし
その記憶がなくてもお母さんやお父さんとの関係性もできあがっていくとおもう
保育所は大勢の中で育つ反面、記憶にないところで社会性が身につくのかもしれない
その子供の特性にあってればがっちりハマる環境なんだろうし
寂しい想いを抱えたまま大人になると、やっぱり歪んだ部分もでてくると思う
私は専業の母だったけど物心ついた時から甘えられなかったから、
寂しさをかかえた歪んだ人格だと自覚してる+126
-1
-
158. 匿名 2018/02/17(土) 18:55:59
3歳って、4歳のお誕生日まではってこと?
それとも、3歳のお誕生日まではってこと?
この一年で全然違うけど。+14
-6
-
159. 匿名 2018/02/17(土) 18:56:40
>>140
私もそうだから子供の友達でこっちはわかるから何も言わないのに必死でうちのお母さんは働いてるからしょうがないんだよ一生懸命働いてるのって言ってくる子と接するとなんか胸がギューっとする+77
-2
-
160. 匿名 2018/02/17(土) 18:56:44
両親ともにバリキャリなので三ヶ月から保育園に預けられてました!小学生から料理、洗濯、掃除なんでもやってましたよ。お金はあったので、中高一貫から国立大にすすみ、25才で大学の先輩と結婚。
自分がこんな感じだったので、私もずっと正社員の予定だし、同じような育ちの子も手に職つけてやめる気ないっていってます。
+21
-17
-
161. 匿名 2018/02/17(土) 18:56:45
産まれてすぐに乳母に預けられた歴代将軍はどうなるんじゃろ+19
-16
-
162. 匿名 2018/02/17(土) 18:58:08
育てる親による
私3歳まで親に育ててもらったし共働きじゃなかったけど、親が毒親だから人格崩壊してるもん。
絶縁希望してるくらい愛も情もない。+61
-6
-
163. 匿名 2018/02/17(土) 18:58:10
>>108
脳科学の澤口教授(ホンマでっか!?に出てる先生)は
3歳どころか8歳までは母親が家庭できちんと教育すべきだと言っているよ。(もちろん学校とかは行かせつつ)+148
-2
-
164. 匿名 2018/02/17(土) 18:59:12
>>138
コメというよりトピが運営の釣りだと思うけど
子供の人生を左右する要素ってもっと大切なことがあるから+1
-3
-
165. 匿名 2018/02/17(土) 19:00:06
>>161
血の繋がった母でなくてはダメということではなく、ずっと育てる子供の母親が必要ということだと思う。+52
-2
-
166. 匿名 2018/02/17(土) 19:00:18
>>150
ガサツって言うか親に何も教えられてない
道路は邪魔にならない様に騒がず歩くとか親が横にいたら教えられてることが抜けてる+37
-5
-
167. 匿名 2018/02/17(土) 19:00:28
愛情かけてもらって安心に包まれて子供は親と離れられるようになる。安定して自分の世界を築けるようになる。
子供のときに子供らしく甘えられなかったり、下の子面倒見てしっかりせざるを得なかったりはするのは良くない。手のかからない子ほど実は要注意だったりする。
不安感がいつか出てどこかでポッキリ折れるかも。幼少期のやり直しになる子がいるんだって。
でも共働きの時代だし難しいよね。
働かないでいいなら家庭ですごしたい母親はもっといると思う。+156
-2
-
168. 匿名 2018/02/17(土) 19:00:47
3歳児神話の否定はまず厚生省がでっちあげ、それに加えて朝日新聞などがあたかも否定説に根拠があるかのごとく広めた↓
『十年白書執筆の何回目かの課内での打ち合わせの際、十年白書の責任者として全体を構成されるとともに、その大部分を執筆された椋野室長(当時)から、全体スケルトン(案)が提示された。そのスケルトン(案)の中の執筆担当部分に、「三歳児神話は神話に過ぎない」というフレーズがあった。このフレーズを眼にした時、厚生白書という政府刊行物の中でもし「三歳児神話」を打ち破るようなことが書けるとしたならば、それはすごいインパクトであり、それだけでも十分すぎる社会的意義があるのではないかと思った。』長田浩志厚生省大臣官房政策課課長補佐(当時)(保育界平成十一年度十一月号)+13
-12
-
169. 匿名 2018/02/17(土) 19:01:26
>>116>>126>>148
良くてまともな人、悪くてワガママでしたら悩むところですね。なるほどありがとうございました。+0
-3
-
170. 匿名 2018/02/17(土) 19:02:03
専業だってDVDばっかり見せたり話聞いてあげなかったり放置してたら意味ないよ。
接し方の問題。
+119
-6
-
171. 匿名 2018/02/17(土) 19:02:12
>>162
うちも私が小さい時親は専業だったけど自分の趣味や自分の付き合い優先だったから親次第+10
-4
-
172. 匿名 2018/02/17(土) 19:03:29
心理関係の勉強してたけど
短時間保育なら問題無いんだけど
最近は子供が起きてる時間の
殆どが母親といないっていうのが問題になってる。
母親と接する事が本当に脳に良くて将来精神病にかかるという
リスクもぐっと下がる。
でも母親と接するということだから放置していたら
一緒に居たとしても意味がないんだけどね。
経済的に問題があるのは自分の問題であって
子供の問題ではないし
人間が自分自身の事を90%近く把握できていないのだから
自分は大丈夫だったから〜っていう問題でもない。
だけど人間はお金無いと生きてはいけないのは誰だって
わかってると思うけど開き直って
ある事を無い事にするのはどうかと思う。+126
-4
-
173. 匿名 2018/02/17(土) 19:03:29
>>117
そもそも子育ては母親1人でするものだと思っているあなたが間違い+4
-7
-
174. 匿名 2018/02/17(土) 19:03:33
>>171
追加でテレビに子守させててそれを恥ずかしげもなく語る親です+6
-3
-
175. 匿名 2018/02/17(土) 19:04:04
そんなのは家庭によるし、その子にもよるとしか言えないんじゃないのかな。
ネットで一般人も意見を言える世の中になったのはいいけれど、人の事情にまで踏み込んだことを言うのはよくない。この場合、働かなければならない事情がある人もいれば、家にいなければいけない事情がある人もいる。それぞれがその身になってみないとわからないことはたくさんあると思うよ。+9
-5
-
176. 匿名 2018/02/17(土) 19:04:21
子育て四訓
1.乳児はしっかり
肌を離すな
2.幼児は肌を離せ
手を離すな
3.少年は手を離せ
目を離すな
4.青年は目を離せ
心を離すな+128
-5
-
177. 匿名 2018/02/17(土) 19:04:35
たった3年間嫁と子を食べさせる事もできない夫っていらないよ+158
-18
-
178. 匿名 2018/02/17(土) 19:05:37
頭や顔の遺伝のが大事とか、そういう話じゃなくない?
例えば、勉強する事より遺伝のが大事だよ!だから勉強する事は意味がないよ!とはならないでしょう?
どんなに遺伝やその他の要素が大事でもこの話には関係ない。+7
-3
-
179. 匿名 2018/02/17(土) 19:06:00
どっちでも、子どもにしっかり目を向けて愛情こめて育てればそれでいいんじゃないの?
それよりもガルちゃんや、スマホゲーム?アプリ?インスタなんかに気をとられて、子どもをちゃんと自分の目で見ていないことの方が問題だと思う。
公園や病院なんかでも子ども見ずにスマホずーっといじってるお母さんたくさんいるよね。+89
-2
-
180. 匿名 2018/02/17(土) 19:06:24
>>166
入学するまでお母さんが見てた子供、自由すぎて集団行動が出来てないよ。+4
-21
-
181. 匿名 2018/02/17(土) 19:07:41
>>129さん
99の者です。
ただし保育園に行くのは4才くらいから毎朝億劫でした(汗)
トロくさいって周りの子に言われたり。
でも家に帰ってきたら優しい家族がいるのでなんとか過ごせた感じです(笑)
保育園での話とかこれからたくさん聞いてあげて下さい。
聞いてもらう癖がついて今では恋愛の事も母に相談できるくらい仲良しですw+6
-3
-
182. 匿名 2018/02/17(土) 19:08:07
>>40
マザコンに育てたいわけじゃない
男のこは愛情ほ欲するし母親に見ていて欲しいって欲が強い。
+11
-4
-
183. 匿名 2018/02/17(土) 19:08:49
少しずれるけど、仕事していて早くから保育園に預けているとかわいそう、とよく言われる。
でもその分、帰ってから愛情沢山注いでいるつもり。
近所の専業主婦達は一日中子供といても、DVDに子守りしてもらってるの〜と恥ずかしげもなく言い、
「旦那の稼ぎが少ないから、将来は奨学金うけさせる」とあっけらかんと話してます。
それに比べればマシ!
要は愛情の差。
時間ではなく質。
+22
-38
-
184. 匿名 2018/02/17(土) 19:09:10
>>173
父親が働いてて母親が専業なら必然的に母親が見る場合が多いんじゃない
働かない子供の面倒もみないって何するの?母親は遊んで過ごすの?
それに父親も妻が子育て苦痛なのに子作りするって信じられないんだけど+19
-2
-
185. 匿名 2018/02/17(土) 19:12:27
母親と幼少期は過ごしたほうがいいなんて言わずもがなでしょ。
頭にも、心には何もかもにいいに決まってる。
ただし、毎日イライラして暴言吐いて子供を傷つける親は別だよ。そんなんが子供とべったりいても
意味ないから。
でも、愛情もって時に然り抱きしめてやるなら
母親のほかに誰一人いないでしょ。
その子供が求めてる人は。
ぜったい、小さい頃は一緒にいるべき。
許されるなら。+138
-4
-
186. 匿名 2018/02/17(土) 19:12:37
>>40
確かにね(笑)でも私はマザコンが普通だと思うよ。行き過ぎはダメ。
でも母親を大切に出来ない愛せないような男は他人の女を愛せやしないと思ってるから私はマザコン好きだよ。+12
-4
-
187. 匿名 2018/02/17(土) 19:13:22
時間より関わり方でしょ
一緒にいたってスマホ見てばっかりで全然子供に向き合わなければ子供は寂しい思いするし、短い時間しか一緒にいられなくても一緒にいる時間は子供としっかり向き合っていれば子供はわかるよ+3
-16
-
188. 匿名 2018/02/17(土) 19:13:37
専業主婦が存在したのは戦後の高度経済成長の時代のみ。それ以前は庶民の主婦は皆労働していた。
子どもと母親がべったりしているのは世界でも一部の国のみ。専業主婦をやってられる時代や国家はそもそもレアケース。+22
-21
-
189. 匿名 2018/02/17(土) 19:14:05
>>166
親も教えられてない事、子供が何にも知らない事に気付いてないのが問題だよね。
一緒にいる時間が短いから気付きにくいのもあるんだろうけど。
長時間一緒にいる事で見えてくる面ってあるもんね。1日数時間だとやっぱり全部は分からないよね。+27
-3
-
190. 匿名 2018/02/17(土) 19:14:44
1日中一緒にいるとイライラしちゃって(特に2歳過ぎて言葉がしっかり話せてくると)冷たくなっちゃうときあるから、そう言う時は逆に保育園で先生やお友達と過ごしていた方がお互いこころ穏やかになれるのでは?とは思う。+93
-8
-
191. 匿名 2018/02/17(土) 19:16:42
>>169
祖母の優しさに触れてるから、優しい子も多いよ。おばあちゃんっ子っていい子多いし。ただ、それも親がいてこそのバランスなのかなって思う。
祖母が親の代わりをするのはやっぱり無理があると思うし大変だよ。+47
-7
-
192. 匿名 2018/02/17(土) 19:17:05
>>190
短時間離れるのは問題ないし、2才くらいなら
大事だと思う。
でと、朝早くから夜遅くまで、毎日ってのは
なんか違う気がする。+99
-2
-
193. 匿名 2018/02/17(土) 19:18:42
>>136
フォローだけではなく嫌がらせもあるんでしょ?
嫌がらせに関しては被害者。
>>136意地悪や悪口言うの好きそうじゃん!+0
-7
-
194. 匿名 2018/02/17(土) 19:19:14
>>188
専業は最近かもだけど。
昔はほとんど農家だったから、家にちょくちょく
帰って子供に顔見せてやれたんだよ。
今の会社にいって、朝から晩までいないとは
また全く違う。+118
-4
-
195. 匿名 2018/02/17(土) 19:21:11
私の家庭は裕福ではなかったかもしれないけど家に帰ったらお母さんがいるってやっぱり安心できたな。
ちゃんと夕御飯もお風呂も早くて早寝早起きで規則正しい生活できた。ちゃんと育ててもらったと思える。
自分は専業主婦になれないから子供にそういう生活与えてあげられないと思う。
フルタイム正職員で金銭的に余裕を選ぶのか退職してパートで育児を優先するのか迷うところ。+69
-3
-
196. 匿名 2018/02/17(土) 19:21:31
正直関係ないと思う。0歳から保育園に行ってた人何人かいるけど、コミュ力高いし高学歴な人が多い。
私は幼稚園育ちだけど、コミュ力低いし良いとこなし。
結局親次第だよ。親が育てても保育園に預けても、親がどう育てるかが大事な気がする。
義妹は、義母がものすごく愛情かけて、子育ての見本みたいな育て方してけど、大人になって挫折して今は引きこもりになってるから、親が頑張ってもどうにもならないこともある。
私の妹(非美人)は超過保護に育てられてニートだったけど、公務員で親がお金持ちの旦那を奇跡的に捕まえて、良い生活してるから、人生どうなるかわからないと思った。+19
-16
-
197. 匿名 2018/02/17(土) 19:21:32
ちょっと話は違いますが、母親が二人目不妊で諦めた頃に妹ができました。
一回り離れています。
すごく可愛くて、それこそ離乳食作ったり、アルバイトするようになってからは、二人でクレヨンしんちゃんの映画を見たり、遊園地行ったりしています。
大学生の頃、団塊世代の教授が母親が40過ぎて生んだことを批判されました。私が子守を押し付けられて可哀想うとも言われました。
私を気遣っての言葉かもしれませんが、すごく腹が立ちました。
その人自身、自分の娘が子供を1歳から保育園に預けたこと生徒の前で批判するような人でした。
話は違うかもしれませんが、3歳児神話が正しいなんてどれくらいの確率かもわからない中、自分の狭い価値観で母親を追い詰めないでほしいと娘の立場て思います。+64
-9
-
198. 匿名 2018/02/17(土) 19:21:40
なんだかんだ大人が騒ぎ立てても、子供が一番求めてるのは母だよ。
保育士さんが言ってた、私たちがいくら可愛がっても子供にとってママは一番、私たち保育士は
10番に入ればいいほど。
ママが一番なんて話合いする必要ない事実。+195
-1
-
199. 匿名 2018/02/17(土) 19:22:32
専業なら寄生だの怠けてるだのたたかれて、兼業で子どもを預ければ、やれかわいそうだの家事手抜きだの叩かれる。
3歳児神話なんて、オンナに社会進出されたら困るオッさんが考えた雑談だよ。
家庭でも保育園でも、子どもの居場所がしっかりあればまっすぐ育つよ。+96
-17
-
200. 匿名 2018/02/17(土) 19:22:35
>>173
父母関係なく産んどいて自分で育てられるか不安って無責任過ぎるでしょ+15
-1
-
201. 匿名 2018/02/17(土) 19:23:03
親と接触した時間が長ければ長いほど、オキシトシンの分泌が促進される事がわかってる。
そうするとその受容体も増加するしそのホルモンへの感受性も向上する好循環が生まれる。
それが不足すると境界性パーソナリティ障害の原因にもなると言われているし、
小児科医も3歳までは母親と密着した生活が必要と言っている。
長いけど↓
+120
-6
-
202. 匿名 2018/02/17(土) 19:23:14
生まれた直後から母親とはすれ違いの生活。
一緒にごはん食べられたのは、高校生になってから。
いまだに実家依存してるのは、幼少期からずっと母親不在の生活してきたからだと思ってる。
+78
-4
-
203. 匿名 2018/02/17(土) 19:23:19
ご近所さん、親殺しちゃったよ?全国ニュースにもなってガルちゃんにトピまである。とてもお金持ちで余裕のある家庭で育っても不満はあるみたい。家庭環境とスキンシップはやっぱり大切だとおもう。預けてても迎えに行ったら抱っこ、おんぶ、一緒に寝るとか。子供ながらお迎えが遅いと不安だったからもし遅れたら抱きしめてあげてほしいな(^_^;+60
-6
-
204. 匿名 2018/02/17(土) 19:23:37
>>152
まぁでも今育児に専念している私にはかなり重たい言葉。出来て当然という逃げ場がない感じ。+3
-4
-
205. 匿名 2018/02/17(土) 19:23:57
私は転勤族妻で今2歳と年中の子供がいて、どっちとも専業で一緒にいます。
ただし、金がほしいよ。育児ってお金をかけようと思ったらいくらでもかけられるんだなとおもう。
最近はパートの短時間、国家資格もってるから、それを活かした仕事をしたいなとおもってるけどさ、中々ないよね。
なんていうか、今まで自分が積み重ねていたものが、出産でなくなっていくかんじは正直ある。
子供はかわいいけどさ、世の中いろんな人がいて、もっと短時間だとか、お母さんが自分のしたい仕事を選択しやすい世の中になったらいいのにな。
兼業はこうだからとか、専業はこうだから、独身は、、とか、自分と違う立場の人を否定しかしないのって、意味ないとおもう。
今、日本って、いろんな考えの人、いろんな立場の人がいるって根本的なこと忘れてない?と思うよ。+132
-2
-
206. 匿名 2018/02/17(土) 19:25:59
幼少期は母親と過ごしたほうがいいと思う?
なんてほんと議論する必要がある?
当たり前でしょ。母と子だよ。最初は一心同体で生活していたものが離れて赤ちゃんとして生まれる。
そんな急に離れられません。
徐々に徐々に離れさせないといけないよ。+144
-1
-
207. 匿名 2018/02/17(土) 19:26:16
>>111
私は逆です。
1歳から保育園に預けてて、保育園で指摘されて子供の発達の遅れがわかった。
自分で育ててたら、子供なんてそんなもんだと思って、疑いもしなかったと思う。
早いうちに集団生活したことで、他の子との違いとか、指示の通りにくさとかわかった。家だけだったら、1対1だからあまり育てにくさを感じなかったです。
+24
-29
-
208. 匿名 2018/02/17(土) 19:26:48
3歳の子いるけど、義母から子供が小さいうちは仕事するもんじゃないってしつこい。お金のためって言っても何回も言ってくる。祖父母に子供の面倒見させて好きな趣味してた人に言われたくない、お願いだからほっといて+7
-19
-
209. 匿名 2018/02/17(土) 19:27:21
>>173
117ですが、その旦那さんについてもなんで子供を持とうと思ったのか不思議です
夫婦共他人に任せる前提なのに産むってなんでですか?
別に仕事が向いてて子育てが辛いなら産まないって選択肢もありますよね+9
-3
-
210. 匿名 2018/02/17(土) 19:27:27
旦那はご両親フルタイムでバリバリ定年まで勤めあげた家庭の子。お父さんは本当に忙しくて会えない日も多かったらしい。
でも教育にお金かけてもらってるし裕福に育ってるし性格も良いんだよね。
私より全然まともだよ。優しくて悪口言わなくて真面目で。
きっと同居の祖父母の力が大きかったんだろうなって思ってる。+16
-12
-
211. 匿名 2018/02/17(土) 19:27:35
できればしたいけど、難しい。
会社の育休も3歳までだったらいいのに。
育児給付金なしで無給でいいから、正社員として戻りたい。
40代だと正社員で雇ってもらえなさそうだから。
マイナスだろうけど。+51
-8
-
212. 匿名 2018/02/17(土) 19:27:59
知り合いの専業主婦は、小学5年生の息子と一緒にお風呂に入って全身洗ってあげてるそうです。子どもは腕を広げて立ってるだけとか。
手を離すタイミングが遅い気がするけど、その人は専業主婦は大変大変だとぐちる。
+3
-18
-
213. 匿名 2018/02/17(土) 19:28:05
>>200
机上の空論+2
-7
-
214. 匿名 2018/02/17(土) 19:28:38
>>207
その場合はお母さんも検査した方がいい+19
-5
-
215. 匿名 2018/02/17(土) 19:29:26
別に仕事するなって話じゃないんだと思う。
私は下町生まれだったからかもしれないけど、子供の頃は近所に赤ちゃんおぶって店番してる商店街のおばちゃんとかいたよ。
今だとなかなかそれは難しいね。
在宅ワークしてる人は今もいるけど。+6
-5
-
216. 匿名 2018/02/17(土) 19:29:43
確かに子供を育てるお金って必要ですね。
でも、私は子供といるこの時間がつらくても
何よりも大切だと思ってます。
お金よりも。+120
-2
-
217. 匿名 2018/02/17(土) 19:30:27
どうだろう?友達は保育園出身の子の方が社交的だった気がするよ。早くから外の世界を知ってる分、他人に抵抗が無いのかな?6歳から幼稚園一年間だけ行き始めた私は人見知りです。+3
-25
-
218. 匿名 2018/02/17(土) 19:30:57
>>198
保育士は不要な職業ってわけだね。+4
-16
-
219. 匿名 2018/02/17(土) 19:31:19
家庭の事情や、世間の事情、金銭的問題、社会的問題、その他諸々の事をとりあえず置いておいたとして、「生物学的に」見たら、そりゃそうでしょう、と思うけどね。
ま、でも最善の方法じゃなくても子供は育つから。+7
-5
-
220. 匿名 2018/02/17(土) 19:32:39
三歳児神話が本当なら、3年育休取れるようにしてよ。
今の会社、1年半が限度だよ。
私だって見れるなら家でずっと見てたいよ。給料も50%は育休手当で支給されるんだし。
でも1年半も家で見てたら保育園入れないから、競争率の低い0歳で預けて復帰せざるをえないんだよ。
3歳まで家で見たいけど、そうしたいなら仕事やめないといけない。世帯年収半分になる。3歳まではよくてもそれ以降、高校大学と進学の幅を狭めることになる。
そう言う時になるべく好きな学校に行ってもらえるようにするのも愛情かな、と思って、私は0歳で泣く泣く復帰するよ。
+49
-29
-
221. 匿名 2018/02/17(土) 19:32:40
イヤイヤ期とか第1反抗期とかあるだろうし家でずっと見てるのもしんどいでしょ
可愛いだけじゃないからさ。
週4.5日仕事でちょっとの時間離れてる距離感のほうが親子共々良い関係築くと思われる。+13
-19
-
222. 匿名 2018/02/17(土) 19:32:49
母親が専業主婦かつ朗らかで、メンヘラな子ってほとんどいないもんね。
どちらかが欠けるとメンヘラ率上がる。
小さい頃から保育園育ちでも、親が愛情深く接してれば問題ない。
専業主婦でメンヘラの母親なら、保育園に入れて関わる時間が少ない方がマシ。+105
-4
-
223. 匿名 2018/02/17(土) 19:33:10
>>218
3歳以降も保育園はあるし、そもそも保育士は母親代わりではない。+26
-2
-
224. 匿名 2018/02/17(土) 19:33:54
まぁ論文だの根拠だの関係なく小さい子供は親を欲するもんじゃない
小さいのに親いなくて気にならないってよっぽどひどい親か親と他人の違いのわからない子かのどっちか+52
-4
-
225. 匿名 2018/02/17(土) 19:34:11
6歳まで母は経営者だったからほぼ祖父母と叔母さんに育ててもらったんだけど、愛情受けて育ったから私は普通の人だけど母親には甘えられない性格になった。仲良いけど距離はあるし友達より本音言えない人って感じ。幼少期関わる時間が短いとそうなる事はあるかなと思う。+88
-1
-
226. 匿名 2018/02/17(土) 19:34:13
特攻隊の10代の青年は最期みんななんて死んでいったと思う?
お母ちゃん。だよ。
それくらい母と子って深いものだと思う。
小さい子にはなにより母の愛が必要。
小さければ小さいほど、一日中必要。+128
-6
-
227. 匿名 2018/02/17(土) 19:35:14
フルタイムで働いてます。
でもね、本当は家にいたい。
小さい間こそ家にいたい。
一年生になる時とか、家にいてあげたい。
「フルタイムなんて贅沢したいから、子供よりお金を優先して好きで働いてるんだろ」みたいな意見には胸がズキズキする。
実際にお金は大事だと思ってる。
旦那だっていつ病気になるかわからないし、退職するのも勇気がいる選択。+70
-17
-
228. 匿名 2018/02/17(土) 19:35:15
>>221
それはもう少し大きくなった思春期の頃な+3
-3
-
229. 匿名 2018/02/17(土) 19:36:14
>>223
そもそもって、保育園上がりの子叩いてるよ+2
-6
-
230. 匿名 2018/02/17(土) 19:39:10
>>217
社交的じゃなくて我が強い
保育園なんてガツガツ行かなきゃほったらかしになるからどれだけ主張出来るかが大事
大家族の子が遠慮してたらご飯なくなるのと一緒+112
-4
-
231. 匿名 2018/02/17(土) 19:39:21
>>214
なんか、すごく失礼な気が…+4
-11
-
232. 匿名 2018/02/17(土) 19:40:36
3歳までは自宅でみてべったり、4歳から6歳で幼稚園に入り社会性を養う、小学校低学年のうちは学校から帰ったら出迎えて一緒におやつ作り、小学校高学年以降は母親働きに出て母子の距離をおく。
なんだかんだでこれが理想。こんな生活できる人日本に何人いるんだ笑+199
-1
-
233. 匿名 2018/02/17(土) 19:41:55
>>231
子供を預けて働いている母親を叩くのが目的だからこういうのはスルーでいいよ+9
-5
-
234. 匿名 2018/02/17(土) 19:43:25
物心ついた頃って専業主婦の親がいつもヒステリック起こして怒られてた記憶しかない、、。人間不信に育ちましたよ。+22
-6
-
235. 匿名 2018/02/17(土) 19:43:59
小さい頃は、母に手をかけてもらうと子供は
満足するみたいね。
それは、預けてるとか預けてないとかの問題じゃなく。心の問題だと思うよ。
時間の長さじゃなく、母の愛の深さ。
だから、仕方なく預けてるんなら、どうどう
と子供を預けてやって、あんたのために頑張ってくるよって。子供はぜったいわかる。+36
-8
-
236. 匿名 2018/02/17(土) 19:44:06
育児優先してお金がカツカツになったらそれも子供が可哀想だよね。お金がなくてイライラしちゃったり。
仕事と育児をうまい配分にできたらいいのにねー。
理想は保育園無料で自分は時短で昼まで働いてそこそこ稼げるってかんじかな。←ありえないけど(笑)
今の時代旦那がよっぽど稼いでないと専業主婦は恐いもん。+56
-5
-
237. 匿名 2018/02/17(土) 19:45:24
3歳とか関係なく普通に両親から愛されてれば普通に育つと思う。+10
-8
-
238. 匿名 2018/02/17(土) 19:45:38
保育園をうまく利用して子育てと仕事を両立しているなんて、とっても立派な女性だと思います。3歳児神話なんて言ってないで、こういう女性がもっと認められる社会になれば、自信を持って生きていけるしそういう母親に育てられた子どもは素晴らしい子どもになると思うけどなぁ。
仕事ばっかりとか子育てばっかりにならないようにバランス取るのが難しいけど、両立できる女性は素晴らしいと思う。+27
-27
-
239. 匿名 2018/02/17(土) 19:45:57
私すごい甘えん坊で専業母とべったりで幸せだったけど自分はできないだろうな‥
変わった職業なので穴開けられても1年、辞めたら次の職場はほぼ見つからない。
育児が落ち着いてから無関係なパートでいいやとも思えない。金銭的にも不安だし、せっかく合う仕事を見つけたのにという気持ちもある。+23
-3
-
240. 匿名 2018/02/17(土) 19:46:26
荒れるトピ毎日一回立ちますよね+7
-0
-
241. 匿名 2018/02/17(土) 19:47:40
>>234
うちの母も。たぶん専業主婦が合わなかったんだと思う。大人になってからわかったけど多分社会に出て働いてないコンプレックス。主婦だってすごいのにそう思えない人だったんだよ。
しかもそんな裕福じゃないのに専業だったから大学は奨学金で通うことになって苦労しました。
まぁいいんだけどね。+31
-3
-
242. 匿名 2018/02/17(土) 19:50:02
キャリアとか、自分が買いたいものがあるから、自分のために母親が預けて働いてるのと、
子供のために死ぬ気で生活費つくらないと子供食べさせてやれない。って
預けて働いてるのは
一緒にくくられるけど、全く別の話だから。+108
-7
-
243. 匿名 2018/02/17(土) 19:51:36
>>241
横だけどうちも同じで、母親が手に職をつけなさいって言って子供たちを育てた。+5
-2
-
244. 匿名 2018/02/17(土) 19:52:32
>>238
トピタイ読んで。
そういう話をしてるんじゃないよ。+8
-3
-
245. 匿名 2018/02/17(土) 19:52:48
>>232お金ないと無理よね
でもこれができれば今の時代のいろんな問題が緩和される+13
-1
-
246. 匿名 2018/02/17(土) 19:52:48
結局、子供が小さいときに仕事してるのは悪なのかな。
旦那も仕事頑張って、保育園のことも協力してくれてるし、なるべく子供たちが園にいる時間が長くならないように祖父母も可能な限り送り迎え協力してくれて、自分も子供が病気のときは可能な限り仕事休んだりして、何とか共働きでも頑張ってるけど、私は子供しっかりみてます!子供はお母さんが一番です!!って専業主婦の人に言われたら、何も言えないや。+115
-6
-
247. 匿名 2018/02/17(土) 19:54:30
>>243
うちは母親の親が外で働いててシッターに育てられて寂しい思いして育ってて、自分は専業主婦で育ててくれて、さらに自宅で出来る手に職をつけるためのレールを敷いてくれた。+10
-2
-
248. 匿名 2018/02/17(土) 19:54:31
三歳児神話は存在するってのが定説
存在を否定したのが女性の社会進出を後押しする政府自身
厚労省は真っ向から否定してるけど三歳児神話は存在する+104
-4
-
249. 匿名 2018/02/17(土) 19:54:45
>>246
それはしょうがないんじゃない。
野良猫だってカルガモだって子供が小さい時は連れ立って移動してるじゃない。それが自然の摂理。+42
-4
-
250. 匿名 2018/02/17(土) 19:55:18
アラフォー地元は田舎だから殆どの家は専業主婦だったけど、クラスの3分の1はヤンキーだし、半分は名前書けば受かる商業高校に行くような環境だったよ。
その中でも、私は勉強して地元を離れ大学行った。就職氷河期でも大企業に入れたし、結婚して子供もいて平均以上の生活できてる。
ちなみに親は共働きでした。子供の頃はよく、お母さん働いててかわいそうって言われたなぁ。
私からしたら、教育費かけて貰えずそのまま地元で平均以下の生活してる人たちの方がかわいそうだけどね。
+5
-18
-
251. 匿名 2018/02/17(土) 19:57:28
>>238
教育現場に入ってみればそんなこと言ってられない+12
-1
-
252. 匿名 2018/02/17(土) 19:57:45
そりゃ一緒にいる時間は短いより長い方がいいよ。それだけ愛情が伝わる機会が多いから。
でもそれで絶対良い子に育つわけじゃないし、保育園預けたらぐれるわけでもない。
昔とは状況が違うのは仕方ないよ、生涯賃金も年金もぐっと減ってるんだから。+36
-2
-
253. 匿名 2018/02/17(土) 19:57:46
欧米の話を出す人がいるけど、
セロトニン・トランスポーターという愛着に関係する重要な遺伝子が、日本人などのアジア人種では3分の2の子が母親の接し方の影響を受けやすい短いタイプの多型を持っている。
親の影響を受けにくい長いタイプの子は、3分の1だけ。
短いタイプの遺伝子多型をもつ人は、トランスポーターを作る能力が低く、ストレスや不安を感じやすく、うつになりやすく、
攻撃性や食欲の問題が出やすいのだとか。
このタイプの子は、母親の関わり不足などがあると、不安定方の愛着、ことに混乱型を示しやすい一方で、
よくかまうよい関わり方をした場合、長いタイプの2倍も安定型愛着を示すそう。
白人の場合、6割が親の影響を受けにくい長いタイプの有利な遺伝子のタイプで生れる。
それでも、その白人でさえ親と離されて育って問題出てる人も多いんだとか。+76
-2
-
254. 匿名 2018/02/17(土) 19:58:15
>>247
自宅で出来る仕事の職種が自分に合うならそれでいいと思うよ。+9
-1
-
255. 匿名 2018/02/17(土) 19:58:35
純粋に疑問なんだけど、専業主婦の人って、旦那さんが突然不慮の事故とかで亡くなったら生活どうするの??+17
-25
-
256. 匿名 2018/02/17(土) 19:58:50
>>15
私もめちゃくちゃ性格歪んでる。おかげで友達いない。保育園が嫌すぎて毎日号泣で、門で先生に無理矢理引き剥がされてたらしい。裕福じゃないけど専業の母親といつも一緒だった旦那は、回りも認めるめちゃくちゃいい人。なんか関係あるような気がしてきた。+77
-4
-
257. 匿名 2018/02/17(土) 19:59:08
>>38
本当にその通りです。
学校に検診に来ている歯医者の先生が言ってたのですが、進学校の子は虫歯が少ないそうです。逆に、偏差値が低く、頭の悪い高校は虫歯の子が多い。やはり家庭環境がいい=頭もいい、成長にもいい影響を及ぼすのでしょうね。+49
-1
-
258. 匿名 2018/02/17(土) 19:59:20
+2
-3
-
259. 匿名 2018/02/17(土) 19:59:54
本をたくさん読もう+26
-1
-
260. 匿名 2018/02/17(土) 20:00:17
>>253
へえ…勉強になります。
+9
-1
-
261. 匿名 2018/02/17(土) 20:00:27
音読は大事+9
-5
-
262. 匿名 2018/02/17(土) 20:01:33
>>255
亡くなったときは生命保険と遺族年金でしばらくはどうにかなるんじゃない?ぶっちゃけ中途半端に体調崩して入院されて、収入ないわ治療費かかるわ…ってなった方が怖い。+85
-2
-
263. 匿名 2018/02/17(土) 20:01:40
今わたしは専業主婦で4月に4歳になる子がいるけど毎日喧嘩みたいになってしまって、とても3歳児神話とは思えないような感じだよ。もちろん良い時もあるけど。
パパの方がいいって言われると悲しくなる。わたしといた方が悪影響だったのかなって最近思ってしまう。いつか報われる日がくるなら3歳児神話あってほしいよ。+97
-1
-
264. 匿名 2018/02/17(土) 20:02:51
週3パートで小さい家、習い事できない、大学も結婚式資金も用意してあげられない、老後も危うい
とかならさ、
バリバリ働いて旅行行ったり裕福な暮らしして老後も迷惑かけないようにするのが子供にとっては良いんじゃないかと思うんだけど。
いくら愛情かけようがお金がなかったら苦労させるし。
週3パートや専業でもお金余裕ー!ってのがそら一番なんだけど。+35
-12
-
265. 匿名 2018/02/17(土) 20:03:12
子供が小さいうちは母親が家でみるとなれば、学校の先生、保育園の保育士、病院の医師、看護師その他もろもろはほとんど独身女性とそこそこ年の重ねたおばさんと、男性だけになるわね。+32
-5
-
266. 匿名 2018/02/17(土) 20:03:22
>>255
資格あってすぐ復職できるって人が多いよ。
ちなみに私もそう。
明日からでも働ける。+23
-3
-
267. 匿名 2018/02/17(土) 20:04:54
別に全員が全員家で育てなくてはいけないとは思わない。
ただ、国は家で育てたい人が育てられる環境を作らないとダメだと思う。+95
-1
-
268. 匿名 2018/02/17(土) 20:05:43
知らんけど、それがしたくてもできない人もいるし
うちは一応幼稚園まではほぼ一緒にいたけど
3才くらいは正直しんどかったよ。ママママナンデナンデな時期だったし。
ママがずっと白目になってでも一緒にいたほうがいいとは思えないな。
適度な距離感も大事かと。+19
-8
-
269. 匿名 2018/02/17(土) 20:05:45
>>263
私、小さい頃お母さんが大嫌いでした笑
というのも、ご飯食べるのが遅かったり、そもそもご飯全く食べなかったり。
何かと親に注意されることが多く、遊園地に行った時も、お母さん嫌い!一緒に乗りたくない!とか言ってました。
反抗期には、産んでくれなんて頼んでないから!クソババア!とか普通に言っていました。笑
お父さんは怒らなかったので大好きでした。
いま、20歳すぎてお母さんのことは大好きですよ。どれだけ愛情かけて育ててくれたか、今になってわかるようになりました。今は辛いかもしれませんが、いつか報われると思います!+60
-4
-
270. 匿名 2018/02/17(土) 20:06:08
なんだか保育園に入れることが悪いみたいな。自分で産んだ子だなら3歳までは見てましたって自己満でしょ。+9
-24
-
271. 匿名 2018/02/17(土) 20:06:15
三歳児神話って日本人が言い出して追跡調査の無い根も葉も無いことなのにね。
欧米では3歳児未満から預けられた子の追跡調査したら学歴も収入も預けられた子の方が上回ったのに。小さいうちからコミュニティにいることは競争意識も高まる。
信じている人は3歳まできっちり見ていれば良いだけ。親次第なのに+4
-23
-
272. 匿名 2018/02/17(土) 20:06:57
なにかを得ればなにかを失う。
いいとこどりなんて、出来ないのが世の常。
お金とキャリアを得れば、子供に寂しい思いをさせ
専業主婦で、子供と一緒にいられればお金はあまりない。
何にもかも手に入れたいなんて無理なんだから。+116
-1
-
273. 匿名 2018/02/17(土) 20:07:14
>>262
住宅ローンも無くなるしね。
パートと遺族年金、あと親からの援助があればなんとかなるんじゃない?+26
-1
-
274. 匿名 2018/02/17(土) 20:07:43
3歳児神話なんて今時兼業はもちろん専業でも信じてる人滅多にいなさそうなんだから
過去の考え方として忘れていけばいいのに、
こうやって何度も何度も蒸し返して論じる必要あるのかね
私は専業で3歳の子供を育てていて自分の生活に満足はしてるけど
働いてる母親が子供に悪影響を及ぼすなんてこと思わないよ
寂しい思いをする瞬間もあるだろうけど、それを言うなら専業家庭の子は逆に息苦しさを覚える瞬間もあるだろうし+8
-13
-
275. 匿名 2018/02/17(土) 20:07:49
>>201
すごくわかる。現在、その病気で治療中。
子供の頃お母さんがいつもいなくて本当に寂しかった。
その反動が20代過ぎてドバッと出た。恋愛や人間関係なんかで顕著に。
小さいうちから保育園に預けるお母さんが悪いとはいえない、そういう世の中だし。
だけどお母さんが仕事の忙しさからか子供を自然と雑に扱ったりイライラをぶつけてしまったりは良くないと思う。係わり合いというか母親のメンタルは子供は察するしかなり影響すると思う。+86
-1
-
276. 匿名 2018/02/17(土) 20:08:04
>>269
あなた、ちょっと普通じゃないよ。
参考にならないわ。+6
-10
-
277. 匿名 2018/02/17(土) 20:08:06
そもそもさ、「産休育休とったあと復帰」できる会社ってまだ少ないんじゃないの?
高学歴就活勝ち組だけでしょ?
ほとんどの人は妊娠したら退職せざるを得ないんじゃないの?
そのあとは専業になるかパート。+51
-3
-
278. 匿名 2018/02/17(土) 20:09:37
だから専業主婦なのか!
専業主婦ってなんで専業主婦なのかと思ってた!+2
-11
-
279. 匿名 2018/02/17(土) 20:09:42
>>255
家族収入保険と生命保険で暮らす。
私は看護師免許もってるので就職する。
あとはお互いの実家が小金もってるからなんとかなるはず。+8
-4
-
280. 匿名 2018/02/17(土) 20:10:04
>>270
保育園悪いとは思わないけど、3歳まで見ることは自己満でもなんでもないよ。
それを言ったら、働きたいからとか、キャリアアップしたいからって保育園に預けてるのだって自己満だよね?
親には産んだ責任がある。
生きていくため、生活のために保育園に預けるのも、3歳まで家で見るのもそれぞれの家庭のことなんだから口を出すのがまずおかしいんだよ。
+65
-2
-
281. 匿名 2018/02/17(土) 20:10:28
教員の先生とかクラス持ってると復帰しなきゃいけないから、すぐに預けるけど子供は頭良いし関係ないと思う!
てか、いちいちそんな事気にしてたらこの先大変だよ。+5
-14
-
282. 匿名 2018/02/17(土) 20:10:42
かといって老後に仕送り必要になったり、介護施設入るお金ないのもそれはそれで迷惑じゃない?
資格職なら復帰できるって意見あるけど、学校にも定員あるからそうできる人は限られてるし。+2
-5
-
283. 匿名 2018/02/17(土) 20:11:22
専業主婦も、本当は働きたいけど働けない人と、自分で望んで専業主婦なのといろんな人がいるからね。+51
-1
-
284. 匿名 2018/02/17(土) 20:11:30
>>255
私の親が専業主婦で父が学生時代に亡くなりました。
保険金と退職金、遺族年金が出て、加えて住宅ローンと学資保険も払わなくて良くなったそうです。
さらにうちは多くはないですが不労所得があったので母はずっと専業主婦のまま、私は大学まで奨学金なしで出してもらいました。+49
-2
-
285. 匿名 2018/02/17(土) 20:11:39
私は2歳から保育園で、毎日延長保育の遅番組でしたが確かに寂しかったし他の友達が羨ましかったです。
色々事情はあるので、その環境を責めないですが
ただ、子ども心に母から毎日寂しい思いさせてごめんねと言葉が聞きたかったです。
それだけで、気持ちがスッキリします。
私は聞けなかったので少々ひねくれてます^^
親子の信頼関係じゃないですかね。+77
-0
-
286. 匿名 2018/02/17(土) 20:12:45
>>277
そうなんだよねー。〇〇さんじゃないと出来ない仕事、ではない限り新しく若い人雇ったほうがいいんだよね。
大体の人は替のきく仕事しかできないから、なかなか復職も難しいと思うよ。事務職とかね。産休中に代わりに派遣の人ができるんだから。
+10
-1
-
287. 匿名 2018/02/17(土) 20:14:31
>>281
でも教師の子供って不登校も多いって聞いたことがあるんだけど。
あまりにも親が忙しいと育児に皺寄せがある気がする。
子供の性格とか育児の仕方にもよるんだろうけど。
でもお金も大事だよね。
教師とか復帰して稼げる人が稼ぎたいのは当然だと思うし。+78
-0
-
288. 匿名 2018/02/17(土) 20:15:35
専業できる家ってことはある程度の収入がないとホント厳しいのですが...みなさん、どうなんですか?+7
-3
-
289. 匿名 2018/02/17(土) 20:15:36
私保育園行ってたけど、歪んでません!(笑)
むしろ楽しかった印象です!普通に親とも仲いいし、今は結婚出産して普通に生活しています。
+5
-10
-
290. 匿名 2018/02/17(土) 20:16:08
子供が小さくても、旦那が亡くなれば専業主婦だったとしてもお金のために否応なしに母親が働くことになる。
今共働きしてる人は、多くがお金のために母親が働いている。
何が違うの?
+2
-6
-
291. 匿名 2018/02/17(土) 20:16:46
保育園預けてる人が子育て大変ぶるからいやなんだよね。仕事いって迎えいって家事もしてすごいけど子育てはしてないでしょ。+113
-39
-
292. 匿名 2018/02/17(土) 20:16:53
>>287
私の知り合いが両親ともに教師で、本当に激務だったみたい。本当に子供のことをかまってやる時間がなかったらしい。子供はぐれちゃって、中卒。
友達はお父さんは学校の先生だったけど、お母さんは専業主婦。その子は普通だったよ。+60
-3
-
293. 匿名 2018/02/17(土) 20:17:02
保育士や幼稚園教諭の子どもは幼稚園に通わせる人が多いのはなんでだろう。
+83
-2
-
294. 匿名 2018/02/17(土) 20:17:45
柳原白蓮も貞明皇后も昭和天皇も、生まれてすぐに赤の他人の家に預けられて何年か過ごした。
+1
-6
-
295. 匿名 2018/02/17(土) 20:18:30
親と子供の性格と環境によりますね。+1
-2
-
296. 匿名 2018/02/17(土) 20:18:31
父親の接し方も大事~って言う人いるけど、子供はやっぱり母親なのよ。+27
-1
-
297. 匿名 2018/02/17(土) 20:18:31
保育園に預けたら子供が可哀想だとかなんとか色々意見はあるかもしれないけど、それ以前に、3歳までというのは子供の目まぐるしいほどの凝縮された成長期だから、母親的には子供の一つ一つの初めてを自分の目で見たかったなーとは思う。○○ちゃん今日こんなこと出来ましたよ、なんて保育士さんから聞くと少し切なくなる。+35
-2
-
298. 匿名 2018/02/17(土) 20:18:36
>>288
うちは、年収そんなにないけど、両親からの援助があるからやっていけてますね。
家買ってもらったりはしてないですが、塾代だとか色々助けてもらいました。+2
-3
-
299. 匿名 2018/02/17(土) 20:19:01
>>177
お金だけでなく嫁自身の社会復帰の問題もある。
+5
-1
-
300. 匿名 2018/02/17(土) 20:20:32
教師していましたが、結婚や妊娠で辞める人も意外に多いですよ。
親の協力得られなければ続けられる仕事ではないですし、やはり自分の子供は小さいうちは専業主婦で育てたいと思ってる人も多いです。
私もその理由で辞めました。
子供が大きくなってきたら非常勤講師も時給良いですし、子供が学校行ってる間だけ働けて長期休暇もあり、転勤もないのでその選択してる先生も多いですし。+52
-1
-
301. 匿名 2018/02/17(土) 20:20:34
3歳児神話の定義ってそういう事?
3歳までの躾や教育が後々まで影響するから大切ですよって事じゃなかった?
母親が家でみっちりではないよね。+9
-14
-
302. 匿名 2018/02/17(土) 20:21:56
2歳8ヶ月で託児所に預けだしたけど、もっと早く預けてあげれば良かったなと思う。
急に成長した気がする!
そして毎日楽しそう!
人それぞれなんだろうけど、私の子は家にいるより、託児所での団体生活の方が合ってたんだと思う。+15
-24
-
303. 匿名 2018/02/17(土) 20:22:32
>>291
保育園決まったー!寂しいけど、オムツもとってくれるし、栄養あるもの食べられるから家ではテキトーになっちゃうかもー!って言うお母さんがたくさんいるのは事実。+117
-7
-
304. 匿名 2018/02/17(土) 20:23:12
がるちゃんでいつも思う。
この手の話題は、互いにわかりあえない。+45
-2
-
305. 匿名 2018/02/17(土) 20:23:33
保育園だろうが、専業主婦で幼稚園だろうが、家庭それぞれ。自分のやり方を正当化したいが為に、もう一方のやり方を叩いたり否定したりするコメントはよろしくないんじゃないかな?+14
-3
-
306. 匿名 2018/02/17(土) 20:23:50
>>288
旦那の収入だけで生活できるし貯金もできる。
それができなきゃ働いてます。+11
-2
-
307. 匿名 2018/02/17(土) 20:23:57
専業主婦のことを将来のこと考えてるの?とか批判するけどさ、まわりの専業主婦の人でそんなにカツカツした感じの生活送ってる人いない…。
まあ、専業主婦でやっていける余裕があるから専業主婦やってるんだよ。+112
-1
-
308. 匿名 2018/02/17(土) 20:25:03
>>303
オムツとってもらえるとは思ってないけど、給食ありがたいとは思う。
でも、小中学校いってる親も、給食ありがたいと思わない?+18
-5
-
309. 匿名 2018/02/17(土) 20:25:12
幼稚園や保育園を無償化するより、
0歳から3歳の子供を持つ親の補助をしてほしい。
その分4歳以降の保育を手厚くして、社会復帰しやすい社会にしてくれればいい。
選択肢がないから神話が呪いになる。+99
-4
-
310. 匿名 2018/02/17(土) 20:25:31
>>302
教育学んでいましたが、3歳に近い子にとって良いことがもっと早い時期にも良いとは限らないんですよ。
その時その時で適した教育、こういう事をするのが子供が伸びますよという物や、この時期にこういう事を会得しなければならないとかがそれぞれの時期にあります。+24
-2
-
311. 匿名 2018/02/17(土) 20:26:03
>>276
何で?子供の頃は厳しい母親が嫌だったけど、大人になってキチンと躾をしてくれた母親に感謝している。という、3歳児神話の成功例の話だよ。+7
-9
-
312. 匿名 2018/02/17(土) 20:27:12
4月から幼稚園に通います
この3年間は大変でした、保育園も考えました
でも心配性なので自分の近くで育てようと思いました。
仕事と家事、育児の両立私には無理です
一緒にいられなくて仕事も頑張っている人は
子供とのスキンシップ頑張るのみですよね+61
-1
-
313. 匿名 2018/02/17(土) 20:27:34
>>263
うちも5月で4歳の娘がいるけど、3歳半過ぎたあたりから私がイライラしっぱなし。
早く保育園なり幼稚園なり入れた方が娘のために良いんじゃないかと思う。
+8
-6
-
314. 匿名 2018/02/17(土) 20:27:35
>>310
その時期が302のお子さんにとって
適した良い時期だったって事でしょ?
学んだからってすべての子供に当てはまる訳じゃないし。+5
-1
-
315. 匿名 2018/02/17(土) 20:30:00
>>307
だよねー。まわりに医者の嫁(笑)いたけど、もちろん全員専業主婦だよ。
旦那だけの収入で十分だから、働く必要ない。+48
-2
-
316. 匿名 2018/02/17(土) 20:30:01
わかった。わかった。
母親が自分で子供育てられる環境の人はそうすればいいし、母親が働かないと生活できない人は、保育園以外の時間は愛情注げばいいし。
もう、それでいいじゃん。しょうがないよ、お金なきゃ生活できないんだから。お金ある人は、母親がしっかりみてあげればいいんだし。
置かれてる環境に適応するしかないじゃない。+36
-3
-
317. 匿名 2018/02/17(土) 20:30:48
8ヶ月から保育園に入れていて今1才5ヵ月です。お友達や先生方に囲まれて毎日すごく楽しそうにしています。おかげで外でもあまり人見知りしないし、私も自分の時間が持ててストレスが軽減されて、余裕を持って子供と接することができて、とてもよかったなと思っています♪+12
-23
-
318. 匿名 2018/02/17(土) 20:31:13
>>314
そういう意味ではなく、今入れて良かったからもっと早く入れればもっと良かったという事ではないという意味です。+5
-2
-
319. 匿名 2018/02/17(土) 20:31:23
>>316
まとめたところで話が終わらないのがガルちゃんだよ笑
+7
-1
-
320. 匿名 2018/02/17(土) 20:31:31
なんか今日は子連れの電車の話とか三歳神話とか、穏やかじゃないトピが多いな…+13
-0
-
321. 匿名 2018/02/17(土) 20:31:45
>>311
いくら反抗期でもクソババアなんて言わないわ。+2
-11
-
322. 匿名 2018/02/17(土) 20:33:41
>>255
そういう事も含めてきちんと保険に入るのよ。
子供が自立するまでパート程度ですむ額を設定してるでしょ皆。+30
-1
-
323. 匿名 2018/02/17(土) 20:33:53
>>321
くそババアって言う人いっぱいいるよ。
+12
-4
-
324. 匿名 2018/02/17(土) 20:33:58
>>302 2歳8ヶ月なんてほぼ3歳ですやん!笑+10
-3
-
325. 匿名 2018/02/17(土) 20:33:59
当たり前のことだと思う。
生活かかってないで、
洋服買いたい、バック買いたい、美容代もかけたい、外食したい
って、自己中心的な理由で子どもを預けて働いてるのは、糞。+84
-11
-
326. 匿名 2018/02/17(土) 20:34:21
>>316
ファイナルアンサー+1
-3
-
327. 匿名 2018/02/17(土) 20:34:28
私は3歳まで母親と一緒で両親に愛され育ち
有名な幼稚園行ってたけど父親亡くしてそれから貧乏して小学生ぐらいで貧乏に気づき
母親からの虐待もあり
中学ぐらいからグレました。
今は結婚して普通の主婦ですけど
3歳までとか関係ないと
自分は思います。+7
-18
-
328. 匿名 2018/02/17(土) 20:35:02
3歳児神話はもう崩壊してるってほんまでっかで言ってて、でもやっぱり私の中では3歳児神話が根強くあったんだけど、いろいろあって今は関係なかったなって思ってる。
信じてる人は頑張ればいいとおもうよ。
無理のない程度にね。
私は後悔はしてない。良い時期に子供と過ごせたし。ただ、もし2人目産まれたら絶対こだわらない。+16
-10
-
329. 匿名 2018/02/17(土) 20:35:06
関係ない。
私の地元は早い子は0歳、遅くても2歳には保育所に入れられた子ばかり。
3歳から幼稚園通ってた子は3人だけだったけど、幼稚園組で性格良い子一人だけだったよ。
+4
-22
-
330. 匿名 2018/02/17(土) 20:35:40
子供の成長が早い時期を親としては
見たい。子供の病気多い時期だし
せめて3歳になってから仕事復帰の方が
いいと思う。
+65
-2
-
331. 匿名 2018/02/17(土) 20:35:57
>>1
専業だけど逆にこう思わないとやってられない。子供の面倒を一日中、三年間みるのって本当に大変だもん。
そら仕事も大変だろうけど、対価としてお金と時間も貰えるしね。+70
-2
-
332. 匿名 2018/02/17(土) 20:36:17
幼稚園部と保育園部が併設してある子ども園に預けているけど、保育園部の子どもたちはしっかりしている印象。パッと見た目では保育園部の方が何でもできて優秀な感じだけど、心の中までは分からないよね。成長の過程で違いがでてくるのかな?+18
-5
-
333. 匿名 2018/02/17(土) 20:36:55
>>327
それは家庭環境の話だからまた別だよ+8
-2
-
334. 匿名 2018/02/17(土) 20:40:15
信じたい人は信じればいいし、信じられない人はムリに信じることはない。
両方の人たちの意見はずっと平行線でしょう。
だってそれぞれの家庭でいろいろあるだろうから。
専業主婦の放置子・スマホに面倒見てもらってる子だっているし、兼業主婦で愛情かけて育ててもらってる子もいる。
金持ちの専業主婦もいるし貧乏な兼業主婦もいる。
愛情を受け取る子どもだって、少しで足りる子とたくさん注いでも足りない子がいる。
受け取る側の性質もある。
ケースバイケースなんだから何が正しいかはそれぞれの家庭次第でしょう。
自分たち親が信じてることをしっかりやって、たとえ短い時間でもしっかり子どもと向き合えばいいんだよ。+15
-3
-
335. 匿名 2018/02/17(土) 20:40:40
専業主婦の人は、家のことやって保育園の送迎して仕事して帰ってきて子供の世話してなんてできないから、仕事なんて絶対やらないほうがいいよ!!+4
-19
-
336. 匿名 2018/02/17(土) 20:40:43
自分が母親資格職で0歳から保育園、お迎えはいつも最後、小学校は登校時も放課後も一人で育ったけど、子どもが5年生くらいまでは専業主婦と決めてる。
保育園もストレスだったし、小1で冬の真っ暗な家に一人で帰るの怖かったし。中学受験したけど、毎日お弁当自分で用意して塾行ってた。
ストレスの多い子どもだったから、子どもにはストレスなくのびのび育てたい。+102
-1
-
337. 匿名 2018/02/17(土) 20:40:51
>>333
だから関係ないんじゃあない?+2
-3
-
338. 匿名 2018/02/17(土) 20:44:09
>>335
兼業の人だって保育園に入れる前までは家にいたわけなんだから、一緒じゃん。
そうやって意味わからないこと言ってどうしたいの?
+9
-3
-
339. 匿名 2018/02/17(土) 20:45:58
理想は人それぞれ。+2
-2
-
340. 匿名 2018/02/17(土) 20:46:20
保育の本とかでも2歳まではたっぷり愛情を〜みたいな事がかかれてあるから、少なからずあるんじゃないかと思う。
子供を持つ前にこういう知識を保育士じゃない人も一般教養的に知っておくとまた違った社会になりそうな気がする。+57
-0
-
341. 匿名 2018/02/17(土) 20:46:45
中小は育休の間のお給料まで面倒みれないから、これは国が一律で支給したらよいと思う。
自営なんて、どこからももらえないしね。
+0
-7
-
342. 匿名 2018/02/17(土) 20:46:53
職場のパートさん、3月いっぱいで契約切られて4月以降からどうするかと悩んでるよ。
この歳だとなかなか採用してもらえないって。
その人宅建や調理師免許持ってるけど難しいらしい。
うちは2歳で保育園預けたけど、正社員なら絶対辞めたらダメだよって言われた。
ほかのパートさんも、大学にお金がものすごくかかるから絶対辞めたらダメよって言われた。+9
-11
-
343. 匿名 2018/02/17(土) 20:48:53
わたし1歳10ヶ月から預けてる。
でも時短とって16時半には迎えに行ってるし、この子が5歳になるまでは二人目作らずこの子に愛情全力投球する予定です。+9
-9
-
344. 匿名 2018/02/17(土) 20:49:31
専業主婦で、子供にべったりも、逆影響もありそうだし。
要はポイント抑えて、しっかり愛情かける気持ちと多少の時間の余裕があればよいと思う、
+7
-14
-
345. 匿名 2018/02/17(土) 20:52:40
出来れば年少から幼稚園行かせたかったけど
金がないから働くしかなくて
運良く保育園入れて1歳から通ってるけど
先生に色んなこと教わって日々成長してて
私と二人っきりじゃこんなに
色々出来なかっただろうなと思う事ばかり
寂しい思いはさせてしまってるのかもしれないけど
通わせて良かったと思ってる+8
-15
-
346. 匿名 2018/02/17(土) 20:55:05
>>22
先日、WHOでも発表されてませんでしたっけ?
勘違いだったらごめんなさい。+8
-0
-
347. 匿名 2018/02/17(土) 20:55:10
私は信じてるよ
私の母も資格職で、残業毎日、休日出勤もあって
さみしかったし
大人になっても愛情不足感じるし
自分の子は出来るだけ見てあげたいと思ってる+72
-3
-
348. 匿名 2018/02/17(土) 20:55:32
うーん。こればっかりは比べようのない事なんだけど、旦那も私も幼稚園行くまでは家にいて親や祖父母に大切にされていたけど、ものすごいグレかたして、とにかく親には迷惑かけた。
1つだけ思い当たるとしたら、弟とかなり比べられた事がグレた原因かなと思ってる。
私は頭も良くなかったけど弟は頭が良くて学年1位とかでダメな子って言われてた。
小さい頃から保育園行ってる同級生とかでグレてる子もいれば全然そうじゃない子もいる。
むしろ普通な子が多いし、今の世の中こんなくだらない事で働いてる親を追い詰めるようなバカみたいな神話wどうでもいいと思う。
お金ないのに自宅で見てる人いるけどそっちの方が悲惨だよー。手取り16万で子供2人見てる子いるけどどうやって生活してるんだろうって思ったら児童手当でどうにか、、って感じだから。
+8
-7
-
349. 匿名 2018/02/17(土) 20:56:48
二人の娘がいます。
上の子は3歳まで自分で育てて、幼稚園へ。
下の子は2歳で幼稚園へ入れ、その子は今、3歳です。
現段階で感じる事は、当然ながら下の子は、母親が全てではなくなるということ。
その子の中での価値観は、幼稚園で得た物が大きくなる。
だから、母親の言う事に反発するようになります。
だからその分母親は、子供との信頼関係を深くする為に、より努力をしないと、親子の関係はその時点で希薄になって行ってしまう、ということ。
母親の言う事を聞かなくなり反発されたら「可愛くない」と思ってしまうと思うけど、それは子供のせいじゃなくて、それを選んだ母親のせい。
だから、3歳まで一緒に過ごせなかった母親は、時間以上の信頼関係を築く為の努力をしないといけない、ということ・・・かな。
+62
-3
-
350. 匿名 2018/02/17(土) 21:00:03
個人的には、三歳児神話より、父親不在(亡くなったとかではなく、居るんだけど、仕事優先、自分の時間優先で子育てにかかわらない父親のこと)、
の方が悪影響だと思ってる。
うちがそうで、父親は毎日残業接待、土日はゴルフ、たまに浮気、、
たしかに出世したし、教育費はかけてもらったけど、子供の頃は、たまに会うおじさんくらい距離があり、
両親の夫婦仲最悪で、気を遣って暮らしてきた。
おかげで婚期は遅れたし、
のびのび生きてこれなかった弊害で、鬱に近くなり、仕事にも身に入らない時期があった。
なにか困りごとがあっても、父親の距離が遠すぎて、お互い話が通じづらいし、
父親も、あとから仲良くしようとしてきたけど、どうしたらいいか分からない感じがある。
激務じゃない共働きで、保育園預けたりしながらも、両親、家族仲良しで愛情あふれる家庭の方が、子供の精神的成長には良いと思うのよ。+25
-6
-
351. 匿名 2018/02/17(土) 21:00:31
私→0歳から保育園、その分、父も育児家事には参加してた
主人→3歳まで母親がつきっきりで面倒見てたけど、父親はほとんど子育て家事に参加してない、父親と遊んだ記憶などほとんどない
大学で知り合ったので、学歴は一緒として、
決定的に私より主人のメンタル面が弱く社会に適応する能力としては主人の方が低いです。
主人の精神科の先生曰く、
主人の母は、仕事をやめ家庭に入った分、自分1人で子育てをしてきたという自信がある反面、その分自分がどれだけ子供ち尽くしてきたか皮肉めいたことを30年経った今でもネチネチ言ってくるほどの幼少期に問題があると。
要は、母親のストレスある・なしが子供には一番影響すると思います。保育園や幼稚園かなんて関係ない。+48
-19
-
352. 匿名 2018/02/17(土) 21:01:08
私の母は専業主婦で、ずっと家にいて、父も家で仕事をする人だったから家にいるし、愛情も普通に注がれて育ってきたけれど、私は性格歪んでるし頭も悪いよ!その人次第だから関係ないんじゃないかな?+17
-11
-
353. 匿名 2018/02/17(土) 21:04:05
>>350本当、母親ばっか言われるけど社会性を学ぶのは父親からって聞いたわ。
当てはまるね。+37
-2
-
354. 匿名 2018/02/17(土) 21:04:45
子供を愛して、育児に向いてる人限定。ならそうじゃない?
3歳まで話しかけない、躾もしない、ご飯はレトルトか菓子パン、とりあえず生きてればいいんじゃないの。って親は保育園に預けた方がいいわ。+54
-9
-
355. 匿名 2018/02/17(土) 21:05:16
>>351
351さんにマイナスつけてるけど、世間で問題になる毒母、母が重いパターンて、これじゃない?
父親が干渉しない家庭での母の過干渉
知人も東大出たあとに、鬱になってたよ。+33
-3
-
356. 匿名 2018/02/17(土) 21:05:41
>>354
まずそんな人は親になってはいけません。+40
-1
-
357. 匿名 2018/02/17(土) 21:05:52
絶対三歳神話は本当です❗️実感してます❗️次男だけ私から離れることが出来ず、3才までベッタリでした。大変でしたがスンナリ親離れして自立してます。長男三男は‥生まれてすぐ保育所入ったせいかなかなか親離れせず自立もしてません+26
-16
-
358. 匿名 2018/02/17(土) 21:06:15
3歳は関係ないと思う+5
-3
-
359. 匿名 2018/02/17(土) 21:06:58
みんながみんな同じではないけど、私は親がいなくて泣き叫んでたな。
まだ、専業主婦多かった時代だったし、親が守ってくれないって女の子には致命的に危険なんだよね。
+72
-2
-
360. 匿名 2018/02/17(土) 21:08:03
>>356
現実はそういう親ほどポンポン子供産んでるよね。
+7
-0
-
361. 匿名 2018/02/17(土) 21:09:09
一緒にいる時間より質だとおもう。
専業で子育てしててもスマホばっかりいじってる親といてもね…+11
-7
-
362. 匿名 2018/02/17(土) 21:10:09
もうわけわかめ〜
幼稚園、保育園、親の関わり方…全てが影響するから一概にどっちが良い悪いって言えないわ。
専業だろうが兼業だろうが関係なく、親になったんだからしっかり子どもに向き合って愛情を注ぐ。
父親もしっかり子育てに参加する。
それしかないでしょ。+21
-1
-
363. 匿名 2018/02/17(土) 21:11:09
3歳までなんて1番可愛い時期だし、せっかく授かった我が子を手元で育てられれば良いに越したことはないけど、現実問題そんなに長く育児休暇取れないから理想論だよね。いっそのこと、国で育児休暇は3年って決めてくれればいいのに…+44
-2
-
364. 匿名 2018/02/17(土) 21:12:23
>>293
私の母親は保育士で私は幼稚園から行きました。
私に子供産まれたら保育園に預けないで自分で育てなさいって言っていました。
最近はみんな保育園に育児任せっぱなしだと愚痴ってました。+62
-5
-
365. 匿名 2018/02/17(土) 21:12:29
経済的に本当に困ってるとかじゃなくて自分のキャリアの為とか正社員のポストを
捨てたくないって人も多いんじゃない?旦那にそれなりの稼ぎがあっても。
そういう人はちょっと考えてみてもいいんじゃないかと思うんだけど。
結局しわ寄せは子供やほかの人に来る訳だし。+54
-4
-
366. 匿名 2018/02/17(土) 21:12:49
>>362
その通りだと思う!
バランスの問題かと!+0
-0
-
367. 匿名 2018/02/17(土) 21:12:57
そりゃあその方がいいとは思う・・・
働かなきゃ生活できない無計画な夫婦もたくさんいる。
でもそれは自分達の責任だからいいと思う。
でも正社員で辞めたらもったいない人や努力したい人もいる。
私はずっと専業主婦だけど、一緒にいれて幸せだなと思うよ。
ただそれが子供にどう影響するかなんて分からないし、0歳から預けられた子供でも優秀な子はたくさんいる。
+16
-0
-
368. 匿名 2018/02/17(土) 21:13:02
子供がどうだかは分からないけど、3歳までって大変だけどすっごく可愛い。何しても可愛いし上手く話せないけど一生懸命話そうとするのも可愛しい、何しても可愛い!
どうせ数年経てば口ばっかり生意気になって来るんだからせっかくの可愛い甘えん坊な時期を離れて暮らすのは勿体無いなっては思う。
ただ、復職難しい人はそうも行ってられないんだろうけどね。+66
-2
-
369. 匿名 2018/02/17(土) 21:14:40
もちろん人それぞれだけど、いくつか幼稚園やこども園等を見学に行った時、なるべく3歳まではお母さんといれるといいね〜って何人かの先生に言われた。
やっぱ情緒の安定とか落ち着きとかあるんだと思う。+35
-0
-
370. 匿名 2018/02/17(土) 21:15:07
どのトピでも言葉悪いけど
底辺基準にして説明してるのが訳分からない。
自分たちは優越感に浸るか安心したいんだろうけど
そういう人達は底辺しか見てないんだから
どんなに頑張ろうと平均以下の事には変わらないよ。
専業主婦でもタブレット育児、育児放棄が基準で話されて
兼業主婦でも極貧、ストレスだらけの人を基準。
本当人間として醜いわ。
3歳まで母親がきちんとしてるのなら一緒にいるのが
言いに決まってるよ。
それでもお金無いなら働いて帰ってきた後にどうフォロー
いれますかっていう話できたら最高なのに
私は子供の時に大丈夫だったから3歳児神話なんて嘘よ!とか
頭悪すぎる。+91
-5
-
371. 匿名 2018/02/17(土) 21:15:15
子供も一緒にいる時間の長さだけで愛情測ったりしないと思うよ
そんな単純なことじゃないから、子育ては難しいし、楽しいんじゃないの?+2
-6
-
372. 匿名 2018/02/17(土) 21:15:15
そんなの親によるよ。
うちの母はずっと専業主婦だったけど、
2つ下の妹と4つ下の弟が生まれてからは
幼稚園バスのお迎えも来てくれなかったし、
自分が子育てしてみてから
いかに放置されてたか思い知らされた。
母親は高校生のときに離婚して働き始めたけど
その歳から雇ってくれるとこなんて給料安くて
生活するので手一杯。
私は進学できず高卒で働き始めたよ。
両親共働きでさみしかったーって言ってる友達が
きちんと大学まで奨学金なしで行かせてもらって
結婚や出産、マイホームなどの人生の節目に
親から援助もらってるけど羨ましい。
まぁ結果お金なんだけどね。笑
お金ないなら産まないで欲しかったし
専業主婦じゃなく仕事してくれたら良かったのにって
親に対して思ってます。
+36
-6
-
373. 匿名 2018/02/17(土) 21:15:58
母親はずっと専業で3人育てたけど、3人とも性格は全然違うし素直にみんな育った感じもないよ。
愛情があれば働いててもいいと思う。+28
-0
-
374. 匿名 2018/02/17(土) 21:16:01
まだ子供一歳だから3歳までどうたらは分からないけど、この全身可愛さで出来てる我が子と離れるのが嫌だって事は分かるわ+38
-1
-
375. 匿名 2018/02/17(土) 21:17:19
昔は農村部では、子供を祖父母や上の子に預けて、母親は、農作業の担い手だったし、お金持ちのお家は乳母が子育てしてたみたい。三歳神話ってどこから出てきたのかなあ+3
-3
-
376. 匿名 2018/02/17(土) 21:17:19
育休が終わる間際にタイミングを合わせて子どもを授かって、3人目。9年育休をとっている教員になるべきだったなぁ...うらやましい。+9
-1
-
377. 匿名 2018/02/17(土) 21:18:02
年取って親にお金がないのも子供からしたら不安。だから母親が働いてるって心強い。+1
-6
-
378. 匿名 2018/02/17(土) 21:18:48
山中伸弥さんはご両親共働き(自営業)で保育園で小学校からは鍵っ子
三歳児神話はナンセンスだと思う+26
-17
-
379. 匿名 2018/02/17(土) 21:18:55
私は自分で幼稚園までみる予定です。
でも公園でみんな楽しく仲良く遊んでる保育園児を毎日見ますが、それを羨ましそうに眺める我が子をみて少し自信なくします。。私子供との遊び方が下手だわ涙+50
-1
-
380. 匿名 2018/02/17(土) 21:20:07
>>370
それは思う。兼業……と言うよりも奥さんがバリバリ働いて旦那さんが専業主夫してる家庭があるけど、旦那さんの段取りの良さと体力重視で遊んで勉強や躾は論理的に分かりやすく話すから、もしかしたらこの形態が一番理想的なのかもしれないなあって思ったわ。+15
-0
-
381. 匿名 2018/02/17(土) 21:21:43
マイナスだろうけど
3歳まで親元とか関係ないと思う
私達三兄弟親に育ててもらってたけど
思春期の親の離婚で荒れまくりました
やっぱり家庭環境が一番関係すると思いました!+14
-12
-
382. 匿名 2018/02/17(土) 21:22:12
三歳児神話は高度成長期に男を働かせるために女を家に閉じ込めるためオッサンが作った神話だよ
そのもっと昔は嫁を働かせるために「抱き癖がつくから赤ちゃんが泣いても抱くな」といわれた
まあ社会情勢に応じて都合よく作られるものだから
自分のやりたいようにやるのが一番だよ+23
-13
-
383. 匿名 2018/02/17(土) 21:22:26
>>347
それは極端じゃない?
毎日残業、土日出勤するような職だったら私も仕事せず専業するな。
時短で働いて17時くらいには帰宅して、家族みんなでご飯食べてお風呂入って、土日は子供とべったり過ごせるような職種だったらまた話は別だと思う。+44
-1
-
384. 匿名 2018/02/17(土) 21:24:11
母は専業だったけどずっと寂しかったな
機嫌が悪いと居ないものとして無視されてたし
私はもういい大人なのにまだ寂しくて仕方ない+30
-0
-
385. 匿名 2018/02/17(土) 21:25:02
ある程度意志疎通がとれるのは3歳以降だと思う。なので3歳未満の子を他人に預けるのは心配。
話せないから保育園で何されてるかわからない。
よく外で保育園の子がお散歩してる光景を見るけど、泣いててもかまってもらえないし、砂を口に入れてても先生は大人数を見てるから気付いてない。
すっごく信頼できる保育園なら色んな面でプラスになると思えるけど。24時間いつでもスマホで様子チェックできるとかだと少し安心かなぁ。+44
-4
-
386. 匿名 2018/02/17(土) 21:25:37
>>381
3歳児神話以前の話の問題だもんね。
家庭環境がきちんとしている前提で母親と接すると
どういう効果があるかという感じだけど
土台は家庭環境なので保育園に入れても入れなくても
荒れるのは当たり前だと思う。+8
-0
-
387. 匿名 2018/02/17(土) 21:26:16
1歳児育ててる専業だけど、私は絶対3歳まで自分で見る!って決めてる訳じゃない。
二人目も欲しいし、マイホームも建てたい。でもお金に余裕はないから仕事探して働いた方がいいのかなって考えることもある。
でもこういう話聞くと3歳までは見てあげた方がいいのかなとも思うし。
子供なのか生活なのかキャリアなのか、何を優先するかで考え方は違うから正解はないんだ思う。
ただ1年子育てしていて、子供、特に小さければ小さい子供ほど母親は絶対的存在なんだなと感じました。+35
-0
-
388. 匿名 2018/02/17(土) 21:26:54
小さい頃ちゃんと一緒に居てあげないと大きくなって愛情を注いでくれても溜まっていかないよ。+26
-0
-
389. 匿名 2018/02/17(土) 21:27:58
>>381
それは思う。子供にとって1番いい環境は夫婦仲がいいことだよね。
兼業や専業より。+43
-0
-
390. 匿名 2018/02/17(土) 21:30:55
たまに、子供とべったりいるのが辛いから保育園入れて働きたいって言ってる専業の方のコメントがあるけど、切実にお金が必要で共働きで働いている側からするとなんだかモヤっとする…お金が必要なのに待機児童となって入れない人も沢山いるわけだし。+27
-0
-
391. 匿名 2018/02/17(土) 21:32:47
三歳神話とか以前にあんなに可愛い時期に何故一緒に過ごさないのか?不思議。仕事も大事だけど時間は戻らない。+56
-4
-
392. 匿名 2018/02/17(土) 21:32:58
別に専業主婦を叩くわけじゃないけど、幼稚園入れるまでの数年間がほんとに育児辛くてー、って言う意見は贅沢な悩みだなーって思う(^^;;お互い無い物ねだりなのかもしれないけどさ。+4
-7
-
393. 匿名 2018/02/17(土) 21:34:33
1歳5ヶ月を育児中です。
私は3歳まで見る予定。
あと、親が仲良ければ大体の事は上手く行くんじゃないかと思って夫婦も仲良くしてます。
3歳差で2人目を予定していますが2人目も3歳までは見る予定です。+15
-2
-
394. 匿名 2018/02/17(土) 21:34:36
うちは今、2歳の娘がいる。
生活はカツカツだけど、専業で育ててる。
私は、子育てには向いてないみたいだから、保育園に預けたいけど、昼間預けたからといって、働きながらの子育てが楽になるとは思わないし。
それに1回、公園で子供と遊んでたら、保育園?から来た、1歳ぐらいの子が子供用のブランコに乗ってたけど、保育士さんが目を離した時に、落ちてて、まだ喋れないような子を預けるのは、少し怖いなって思った。+38
-4
-
395. 匿名 2018/02/17(土) 21:36:51
>>390
逆に子供とベッタリいたいなら、お金をある程度貯めてから、子作りしたらいいと思う。
+5
-1
-
396. 匿名 2018/02/17(土) 21:37:14
フルの共働きで裕福そうな家庭知ってるけど、子供は0歳から保育園、寝る時間に自宅に帰ってくる以外は祖父母の家に預けっぱなしだよ。
忙しいから土日はしょっちゅう外食やら惣菜。子供はどう思うんだろ?+13
-5
-
397. 匿名 2018/02/17(土) 21:37:51
三歳児神話ってさ、イギリスだったか戦時中に子供を施設に預けた際の研究結果なんだよね。
戦時中は施設の環境も悪いのでそりゃあそこで育った子供は荒れる歪むのよ。
今日の日本の至れる尽くせりの保育園事情とは違うわけよ。
そして、その研究が日本に入ってきて今に至るという記事を読んだばかり。
だから、馬鹿の一つ覚えみたいに三歳児神話、お母さんから離すな、預けたら歪むは違うと思うよ。
研究に至っては愛情を注いでいれば預けることと子供の歪みにおいての因果関係がないとするものもあれば、寧ろ1人育児になりがちなご時世では保育園に預けた子供の方が優秀なんてのもある。逆の研究も然り。これは、もはやどちらとも言えないでしょう。
専業主婦と兼業主婦戦わせたいトピなんでしょうが、結論愛情を持ち子供も育てれば結果同じ立派かは知らないが普通の子供が育つわけです。
+14
-13
-
398. 匿名 2018/02/17(土) 21:38:30
近所のカトリック系の幼稚園は意地悪な子多かった。+5
-8
-
399. 匿名 2018/02/17(土) 21:38:31
たった3年間旦那の給料で生きてけないのによく子供産むわねぇ。子供のためと言いながら子供を犠牲にして働くという…。+15
-9
-
400. 匿名 2018/02/17(土) 21:38:55
>>364
質の悪い保育士だこと+6
-16
-
401. 匿名 2018/02/17(土) 21:39:58
>>394
それ普通に通報してあげたらいいと思う。
保育園によるけどこと細かに親に連絡したり
怪我もかすり傷でさえ謝るくらいが今の保育園だったりするんだよね。私が働いているところがそうなんですがね。
+7
-7
-
402. 匿名 2018/02/17(土) 21:41:51
>>396
たった一例を挙げられてもね…(ー ー;)+11
-5
-
403. 匿名 2018/02/17(土) 21:42:03
子育ては今しかない。
小学生になれば母親より友達優先になるんだから今を大切に。
仕事はいつだってできる。若いうちしかと言う人はその程度の実力ってこと。実力がある人は年取ってからも成功してる人大勢いる。+32
-11
-
404. 匿名 2018/02/17(土) 21:42:04
>>357
それ個性っぽいけど...?+7
-1
-
405. 匿名 2018/02/17(土) 21:43:13
>>401
なぜ通報?
保護者が迎えに来た時に謝罪してるかもしれないのに?+20
-1
-
406. 匿名 2018/02/17(土) 21:44:59
私も3歳まではって思ってたけど事情あって
息子は5ヶ月から保育園。
そのためか分からないけど人見知り全く無くて
コミュ力高い子になった。
出先で誰とでも話して仲良くなるし、私以外の大人とでも喜んで出かけてくから助かる!
親はどちらかといえば内向的だから遺伝より環境だなって。+6
-23
-
407. 匿名 2018/02/17(土) 21:45:43
>>394
確かにそういうことはあるかもしれないけどさ…それを言ったら兼業が可哀想すぎるよ…
預けなければならない状況の人は辛いよ?そのコメント。+8
-5
-
408. 匿名 2018/02/17(土) 21:46:15
>>406
コミュ力高いって今何歳?+23
-0
-
409. 匿名 2018/02/17(土) 21:47:09
科学的、医学的根拠がないから「神話」なんでしょ。+13
-1
-
410. 匿名 2018/02/17(土) 21:47:14
>>403
まあ大半の人がその一部の成功する人ではないからこそ保育園に入れるんでしょ。
マイノリティな成功例のみあげられてもマジョリティを考えてくださいな。+7
-2
-
411. 匿名 2018/02/17(土) 21:48:39
3歳まで家で見る自信なんてないわ。みんなよっぽどきっちりしてるんだね。+6
-18
-
412. 匿名 2018/02/17(土) 21:48:44
3歳児神話持ち出して、
だから働けない→生活できない→旦那の給料上げろ、育児補助くれくれって言いだすんでしょ。+6
-16
-
413. 匿名 2018/02/17(土) 21:48:56
なんかで三歳児神話って否定されてたよね?
結局は何歳であろうと母親が専業兼業であろうときちんと愛情をもらってれば問題ないんじゃないと思う。
うちは父母共に忙しかったけど、夕方の御迎えの時にガバーっと抱き締められたり 笑 休みの日も公園や地域のイベントにでたり、寝る前の読み聞かせだったり専業のお母さんよりは手をかけてもらう時間は少なかったけど愛情はたくさんかけてもらったよ。
自分でいうのもなんだけど、たぶん歪んでないし普通笑
私は働いて可愛いお洋服買ってくれたり習い事させてくれた母には感謝してるし、こればっかりは家庭のスタイルもあるし答えはでないよね。
ただ他の家庭について文句つけるのは違うよね~
3歳児神話は嘘、その理由を話します。 | 子育てペディアk-pedia.com子供は3歳までは保育園に預けず、母親の手で育てるべきだという考えをよく耳にしませんか?もしかするとこのブログをご覧の方の中にも、「我が子は3歳まではなんとしてでも自分の手元で育てたい!」と思っている方もいるかもしれません。このように多くの人がこの「3...
+20
-12
-
414. 匿名 2018/02/17(土) 21:50:03
そんなの信じてたら現代の保育園児が大きくなった時の日本は崩壊ですね。
ほぼ共働きじゃない?
都内ですが、周り共働きが多い。全員とは言わないけど私が今アラサーでほぼ共働きです。+25
-6
-
415. 匿名 2018/02/17(土) 21:52:09
>>412
誰が?+3
-0
-
416. 匿名 2018/02/17(土) 21:52:12
>>400
主任だし子供大好きですよ。
休みの日でも保育園の草刈りに行ったり保育園の事ばかり考えてるみたいです。
そんな母親を見て私も保育士になりました。諸事情で早々に辞めてしまいましたが。
気分を害されたのなら申し訳ございませんでした。+11
-2
-
417. 匿名 2018/02/17(土) 21:53:55
>>316
くだらないことで大騒ぎすることこそがガルちゃんなんだよ。笑笑
平和だね〜〜
+1
-1
-
418. 匿名 2018/02/17(土) 21:54:04
3歳までは自分で見たい。でも生活に余裕がないかもしれない。じゃあもっと働いてお金貯まるの待ってから店長ってやってるとあっという間に出産適齢期なんか過ぎちゃうんだよなあ。+15
-1
-
419. 匿名 2018/02/17(土) 21:54:54
>>411
ええ?!他人任せ前提で子供産んだの??子供作る意味…+16
-3
-
420. 匿名 2018/02/17(土) 21:55:03
保育園に預けないと躾できないと思ってる人痛いよね。
普通は親がすることだけど保育士が躾する前提でしょー?
出来ない事を理解してたら保育園じゃなくても
保健師さんとか相談所とか相談して自分でやるしなぁ。
前者は自分がするってことも理解してないで保育園がやると思ってるんでしょ?
それをどうどう発言して保育園行かない子を叩く権利があるのかな〜+31
-4
-
421. 匿名 2018/02/17(土) 21:55:15
保育料の問題もありますよね。
妊娠時の私の年収が450万
保育料は一人月約10万
子どもが二人で小学校までだと1400万ほど
悩んだ末、
専業主婦になり
月5000円の公立幼稚園に通わせて
習い事をさせています。
仕事ができて出世している友達は
仕事続けてて
羨ましいです。
+34
-1
-
422. 匿名 2018/02/17(土) 21:55:20
>>416
私も保育士してました。
出産して乳児を子育て中ですが…
お母さんが言いたいことわかりますよ。
そうじゃない家庭も多いけど、丸投げの家庭もありますよね…
+47
-0
-
423. 匿名 2018/02/17(土) 21:57:59
>>414
そんなのって笑
日本崩壊するというかそのうち
フォローの仕方も覚えず兼業当たり前、保育園当たり前と
思ったてら日本どころか人間崩壊するよ笑+7
-2
-
424. 匿名 2018/02/17(土) 21:58:23
>>18
それって中卒でも経営者になってる人もいる!って言ってるようなもんだよ?+8
-0
-
425. 匿名 2018/02/17(土) 21:59:52
出来るのであれば親が3歳まではみた方がいいに決まってる
働かなきゃいけないのも分かるけどね
でも、朝7時から預けられて夜7時半まで保育園って子も多い
家に帰ってからはご飯とお風呂と寝るだけの生活で愛情をどこまで注げるのか疑問よ
長時間預けられてる子どもほど落ち着きが無かったりする子が多いよ
保育園では余程の事がない限り言わないから親は気付かず〝性格〟だと思ってる人も沢山いる
保育園でも精神的に落ち着いてる子は両親が接してて朝晩はきっちりご飯食べてるし、病気になった時の親の対応も違うよ
でも、年々親が保育園に丸投げする人が多くなってきていて子ども自体が幼くなってる
保育士は一人だけみることは出来ないよ+64
-0
-
426. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:45
私の周りみんな一年くらい育休とって仕事復帰してる
私も一歳で保育園預けたけど、子供と毎日一緒にいてもどう過ごしていいか分からない
子供は可愛いけど仕事してるのが楽しい
休みの日家族で出かけるくらいで丁度いい
社会に出てた方が生きがいを感じる+5
-13
-
427. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:47
>>409
これこれ。ホンマでっか!?上げてる人もいたけど、ホンマでっか!?も笑っちゃうことが多々ある。
みんな個性的すぎるしねー。
医療も時代や先生によって180度言うことが変わるから、リンク貼られてもなんとも。+4
-3
-
428. 匿名 2018/02/17(土) 22:04:35
>>364
それでなのかな?
知ってる保育士さん4人とも、子供が幼稚園に入れる歳まで自分の働いてる保育園に一緒に連れて行って、幼稚園に入れた後は、時短して働いてる。+17
-0
-
429. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:04
うちも1才の子供がいるので悩みます。今は、専業主婦なので何処にも預けてませんが、保育園でなくてもスクールや習い事など同年代とふれあう機会を作ってあげるべきなのかなぁーと思ってます。児童館には、よく行ってますが親がいない中で友達と遊ぶことも重要なのか?まだ早いのか?日々悩んでます。+10
-0
-
430. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:51
三歳児神話は昔の話で、今ではその話は崩れたと言われてると聞いたよ。
三歳までに受ける愛情は母親だけでなくて、他の人からの愛情でもその子の人格形成に繋がるって。そりゃ、母親からの愛情が一番だろうけど。+10
-2
-
431. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:59
>>424
中卒の経営者でも成功してたら良いじゃん!+3
-5
-
432. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:31
三歳児神話って、共働き家庭の子育ては失敗していなきゃ困る人達にとっての心の拠りどころというか、宗教みたいなものなのよ。
それで本人が自信を持って子育て出来るのなら信じればいい。+11
-15
-
433. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:47
3歳まで家で育ててハゲて具合悪くなってぼろ雑巾になった私
家では怒鳴ったりしてさ、これでいーのか?って毎日悪戦苦闘よ。
働いてたらどうだったのかなーっておもうけど同じかも笑
保育園上がりの子は大人っぽいね。
結局その子の持って生まれた性格とか、環境なのかなー。わかんねー、ヨボヨボ。+8
-6
-
434. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:49
国にいってよ、育児休暇3年にしてって!
そしたら辞めろとか炎上でしょうね~
+3
-0
-
435. 匿名 2018/02/17(土) 22:10:57
子供が産まれる前で短期で保育園でパートしました。
(無資格でも働けました)
慣らし保育の0歳の赤ちゃんがお母さんがいなくて1時間くらいずっと泣いてたいるけど、1人の子に構うと園長先生が怒るし、ベテラン保育士さんが「ごめんね、あなたひとりだけに構ってられないのよ〜」と言って放置。
自分の子供がこんなことされたら心が張り裂けそうです…。ちなみに品川区の某保育園です。+98
-1
-
436. 匿名 2018/02/17(土) 22:11:18
人間以外の動物は本能で正しい子育てが出来るよね。でも人間は賢くなりすぎて、考える力が邪魔して、本能で育てることが難しくなったんじゃないかなって思う。
人間に近いゴリラは、赤ちゃんが歩けるようになるまでは寝るときもずっと抱っこで過ごすんだって。だから本能的な子育てとしてはきっと離れるべきじゃないんだろうなとは思うけどね。+52
-1
-
437. 匿名 2018/02/17(土) 22:11:31
>>431
たぶんそういう事を言ってるんじゃないと思う+4
-0
-
438. 匿名 2018/02/17(土) 22:11:43
>>431
横だけど確率の問題だよ。
ちなみに中卒社長が税金などで捕まる率は高いけどね。
金融関係だったら分かってる。
言わずもがな信用がない。+11
-0
-
439. 匿名 2018/02/17(土) 22:11:55
>>429
支援センターに行ったり(週一くらいだけど)うちは習い事を始めました。
私も同年代の関わりがあってもいいかなとは思ってますが、親と離れる必要性はないとは思います。+26
-0
-
440. 匿名 2018/02/17(土) 22:12:00
>>429
英語はおススメしない
大人のように勉強と日常が切り替えられないからか日本語の理解が遅くなって結果ワンテンポ遅い子になる
しっかり日本語で自分の意思で話せる歳になってからでも充分間に合う+23
-1
-
441. 匿名 2018/02/17(土) 22:12:17
でも尊敬する。3歳までずーっとマンツーマンで育児!0歳だけど毎日毎日自分の時間もなくてもしかしたら兄弟妊娠したら上の子と下の子とずーっと一緒。私には無理かな+5
-9
-
442. 匿名 2018/02/17(土) 22:13:04
三歳児神話を唱えてる人って大多数が50〜60代のような気がするんだけど、その世代の女性って寿退社→専業主婦コースが多いし、乳飲み子を預けてまで働くなんて人少なかったはず。
そもそも仕事に就いてても育休の制度がなかったから、その少数派は産休明けの生後8週で復帰しないといけなかったらしい(看護師とか)。
家事育児に専念してきた(するしかなかった)人たちにしてみれば、現代の共働き当たり前社会は理解できないだろうし、三歳児神話でねじ伏せないと自分たちがやってきた付きっ切り育児が否定されてしまうからね。
ずっとそばにいる育児こそ正解と思って誇りにしているのに、人任せにした挙句に社会に出て稼ぎまで得てくるなんて、正直嫉ましくもあるんじゃないかな。
結論としては個人の自由だと思います。
それぞれの家庭の事情は昔に比べて複雑ですから。
+12
-14
-
443. 匿名 2018/02/17(土) 22:15:06
>>435
ごめんなさい。
それは事実ですね。他の子もいるので構ってあげられないんです。
私の園は放置はしなかった(おんぶするなどしてあやす)けど…一人ひとりを丁寧に見てあげたい気持ちとできない現実に辛くて辞める保育士は本当に多いです。
+63
-0
-
444. 匿名 2018/02/17(土) 22:15:27
私、3歳まで母親のそばにいたけど、
歪んだ性格だよ。+5
-10
-
445. 匿名 2018/02/17(土) 22:15:39
>>432
ごめん、言いたいことがよくわからないんだけど、共働き家庭の子育ては失敗なきゃ困る人たちって誰??誰がどんな理由で困るの??+13
-0
-
446. 匿名 2018/02/17(土) 22:15:58
>>442
ほんとそう。
今の若い世代は夫がいい企業でも共働きとか当たり前にいるからね。
そういうの受け入れたくないんだろうね。+9
-1
-
447. 匿名 2018/02/17(土) 22:16:01
>>440
専門家も言ってますよね。
まずは母国語の取得が先だと。+24
-1
-
448. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:16
もうすぐ3歳でずっとべったり育児だけど、私子育て向いてなくイライラしたり冷たくしてしまったりする事あるから預けられるならそうした方が子供の精神衛生的には良い気がしてます(>_<)
結局は人それぞれですよね…+30
-1
-
449. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:20
40代保育士です。
今の世の中だと、社会性や適応力・精神的なものも含めて1歳くらいで入れる方がいいような気がします。
精神的な弱さが目立つ昨今、小さな時から保育園や小学校は毎日行くものーと自然な刷り込みをする方がプレッシャーやストレスが少ないのです。
3歳まで温室で育ってていきなり親から離れる環境に入る際、トラウマができる子は少なくありません。
それこそお母さんに邪魔にされたと泣く子も多いです。
+6
-26
-
450. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:24
>>421
月10万円って無認可保育園ってことですよね?
最初からは厳しくても途中で認可にすれば良かったんじゃ、、+4
-4
-
451. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:49
>>450
認可園でも10万ですよ。+10
-1
-
452. 匿名 2018/02/17(土) 22:19:06
>>435
みんな平等に接しないといけないのよ
泣いてワガママ通して抱っこしたら、他の子がその分保育士からのお世話が受けれないからね
元々人手が足りないところなんでしょ??
こればかりは仕方ないと割り切るしかないんじゃない?
泣いてる子を毎回構ってたらみんな真似してグズグズし始める+26
-4
-
453. 匿名 2018/02/17(土) 22:20:05
>>438
色眼鏡で見すぎて大仕事逃す場合もあるから、無難に過ごしたければその人個人ではなく枠で判断すればいいわね。+0
-0
-
454. 匿名 2018/02/17(土) 22:20:30
3歳児神話って言葉が好きじゃない。
心理関係なので絶対は無いが確率はある。
先の方で書いてたいけど
・精神病のリスク
・愛情を感じれる能力の低下etc…
でも家庭環境の善悪はまた違う問題で
一般家庭を対象にしてるから放置後とかは統計に入ってないけど
所謂三歳児神話っていうのはあるよ。
人間をロボットみたいに考える人は精神的な問題なんて
関係ないんだろうけど。+4
-7
-
455. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:04
三歳神話はどうだか知らないけど、子供の立場からいえば寂しいか寂しくないかっていったらそりゃ寂しいだろうね。
子供とどんな過ごし方かにもよるかもしれないけど、自分がいるその場にお母さんがいるかいないかって安心感は全然違うとはおもうよ。+72
-1
-
456. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:07
>>435
…実際問題仕方ないよね…こっちも、まぁそうなんだろうなーという覚悟で預けてるから…(^_^;)+4
-1
-
457. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:23
>>436
人間の赤ちゃんも大人しくぶら下がってくれれば楽だよなあ
それともゴリラもイライラしながら育児したりしてんのかな
+11
-2
-
458. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:44
葛西さん以外、3人2回目進出+3
-1
-
459. 匿名 2018/02/17(土) 22:22:12
>>453
それだけでは判断しないけどその他の色々の審査は厳しくなるよ。
きちんとしてたら審査は通るから。+0
-0
-
460. 匿名 2018/02/17(土) 22:22:26
>>423
ウケる。日本崩壊前に人間崩壊だね。
貴女が言っているのは共働きが増える=人間崩壊が増えるってことか。
世の中大変になるのね〜+2
-5
-
461. 匿名 2018/02/17(土) 22:22:35
>>438中卒社長って
キャバクラとか風俗経営かネットワークとか
普通の人ではない人が多いよ笑+5
-2
-
462. 匿名 2018/02/17(土) 22:22:37
私は祖父母に育てられ、めちゃくちゃおばあちゃん、おじいちゃん大好きです。今は老人のデイサービスで働いています。老人と話したり、入浴介助するの楽しいです。でも、両親とは仲悪いし、男運も悪いけど。小さい時に両親とのふれあいが少なかったからか、一緒にいると緊張します。+29
-0
-
463. 匿名 2018/02/17(土) 22:23:20
母方の祖母と叔母達に育てられたよ。母は士業で大黒柱だったから。家が職場で近かったし、昔で今と事情も違うし家にねえやがいたり、良い時代だった。+4
-0
-
464. 匿名 2018/02/17(土) 22:24:28
>>460
横だけどフォローの仕方も覚えずと書いてるけど…
私もお金無いんだもん!躾が!とか先に言ってる人は
フォローが出来てないんだろうなと思ってたから+1
-0
-
465. 匿名 2018/02/17(土) 22:25:26
不妊治療8年して授かった子を生後半年ほどで保育園に預けてパートに行ったり遊びに行ったりしてる知り合いがいてせっかくの子供をどうしたいんだ、とはちょっと思った。
稼いだお金も子供や生活のためではなく自分のお小遣いらしい。
子育てしたくて産むわけでもないのかな。
+49
-0
-
466. 匿名 2018/02/17(土) 22:25:56
私も3歳までは、、、
と思ってたタイプだけど、実際1才半の息子の体力について行けず、、、サロンとか連れてくと楽しそうだから
1日の預かり保育を利用するようにしたら息子の機嫌がすごく良い!
保育園でたくさん刺激もらって楽しいんだなーって思った!+5
-10
-
467. 匿名 2018/02/17(土) 22:26:39
>>451
横だけど認可で10万の保育園ってある?
東京都港区でも最高7万ちょいだよ。+6
-0
-
468. 匿名 2018/02/17(土) 22:26:41
1歳を育児中で3歳までは家庭で見ようと思ってるけど歩き出して遊び方も上手くなって支援センターや有料キッズスペースとか行くとお友達の事が気になったり戸惑いながらも一緒に遊んでる姿を見ると保育園に入れた方がいいのかなーって思う事もありました。
でも気付いたのが母親が近くて見てるから安心してのびのびと遊べてるんだなと感じました。
母親に見守られてる安心感ってすごいんだなと思います。
なので私は社会性などは幼稚園からでいいかなと思っています。+83
-2
-
469. 匿名 2018/02/17(土) 22:26:41
3歳までって特に成長が早くて可愛い盛りだと思います。
そんな成長していく可愛い姿を毎日朝から晩まで側で見ていられる嬉しさと、ご飯食べてくれない!コップが持てない!トイトレ上手くいかないー!ってあれこれ悩んだり、子供の為に,,,!と子供の為に頑張ったりして、言葉を交わせない頃の大変さを乗り越えていくといつか反抗期が来たときめげずにいられるのかも。
要は子どもにどれだけ向き合って育てているかだと思います!
そう思って毎日奮闘して子育てしてんだから誰か褒めてくれー(ToT+60
-0
-
470. 匿名 2018/02/17(土) 22:27:23
比較文化で育児、教育の研究してたけど、
問題なのは母と離れる日数より、時間。
日本は一日の中で親から離す時間が長すぎる。
逆に専業主婦等子供と一緒にいるのも長すぎる。極端なの。
他の先進国も共働きが普通だけど、
日本のように両親が揃って朝から晩まで仕事して保育園に預けっぱなしって、
結構レアなケース。
他国は小学校に上がるまでは片親が時短するのが多い。
あと両親ともによっぽど社会的が高くて、とかなら普通。
いわゆるハイソサエティな層。
あと専業主婦って意外に他の国もいる。
でも一歳くらいから週に何回か保育園にく。
それか毎日午前中だけ通うとか。
一日に長時間、週に5,6日預けるって、
すごく特殊で日本、韓国、中国がその特徴にある。
+52
-1
-
471. 匿名 2018/02/17(土) 22:28:44
あんまり関係ないような。量より質+0
-7
-
472. 匿名 2018/02/17(土) 22:29:32
>>457
そもそもゴリラの群れは家族みんなで子育てしてる
母親だけが育児してる訳じゃない
兄弟姉妹などゴリラは歳が離れててもみんなで協力するのよ
+8
-0
-
473. 匿名 2018/02/17(土) 22:29:40
出来れば専業主婦で育てたかったけど、家庭の事情で保育園に通わせてます。
最初は複雑だったけど、保育園で色々学んで年齢が違うお友達と触れ合えて良い事も沢山あるし、
専業主婦の方より触れ合う時間は短いけど出来る限り向き合ってます。
休日も早起きして子供が起きてくる時間までにはある程度家事すませてる。
成長に歪み??
それは専業主婦でも兼業主婦でもどう接するかじゃない?
+9
-6
-
474. 匿名 2018/02/17(土) 22:29:58
東大生の母親は8割が専業主婦みたいね+42
-3
-
475. 匿名 2018/02/17(土) 22:30:48
>>468分かります!
0歳の息子はとても穏やかで知らない人に話しかけられてもニコニコしてます。
でもそれって母親の私が側にいるからの心の余裕であって
一時保育に預けた時に
最初はニコニコしてた息子も保育士さんに抱っこされたら真顔で少し引きつった不安そうな顔になり、私の姿が見えなくなると泣き出しました( ; ; )
せめて2歳までは毎日側にいてあげたいです。+34
-1
-
476. 匿名 2018/02/17(土) 22:31:12
過干渉だったり気分屋な専業主婦に育てられて
歪んで無気力になっちゃう子、結構いるよね+3
-10
-
477. 匿名 2018/02/17(土) 22:31:31
この手の話題好きだよね〜
結局は専業主婦も兼業主婦の意見も噛み合わないよ。
お互い自分の子育ては正しいって思いたいわけだからさー
正しい子育てって愛情与える以外千差万別でしょ。
愛情と家庭の環境いろんな要因によって私たちは人格が形成されていくのよ。
三歳児神話もさ、要はお子さんを構ってあげましょう。愛情で包んであげましょうってことでしょ?
それちゃんとやってる兼業主婦もいるよね。
専業主婦もやっているよね。
それでいいんじゃないの。
+41
-0
-
478. 匿名 2018/02/17(土) 22:31:38
>>449
ごめんなさい。そうでしょうか?
保育士と幼稚園教諭の資格があり、保育園でも幼稚園でも働きましたが…一例を挙げてるだけですか?
お母さんに邪魔されたってどういうことかわかりません。
幼稚園で働いててもそんなことは一度も聞いたことありませんよ。
愛着形成が人間関係の基礎を作るわけですから、社会適応や精神的なものはその上での話ではないでしょうか。+16
-0
-
479. 匿名 2018/02/17(土) 22:32:35
>>475
それ普通でしょ。
それ突然触れ合っていない祖父母でも同じでしょ。
慣れだと思うよ。
+0
-1
-
480. 匿名 2018/02/17(土) 22:32:47
古臭い考えだなって思う。
わたしは専業主婦の母に愛情たくさんで育てられたけど、なかなかの底辺クズに育ったよ。
おやつは手作り、寝る前の本読みは必須、四六時中視界には母がいてくれたけど私は中卒のフリーターで一時期は自暴自棄から2ヶ月だけ風俗した。
三歳児神話なんて昔の男が作った勝手な理想ってイメージ。
愛情かけられすぎたのかもしれないけど愛情さえあれば大丈夫なんてのは嘘だと思う。+15
-10
-
481. 匿名 2018/02/17(土) 22:34:34
>>472
つまりは昔ながらの専業主婦かつ拡大家族が理想ってことかもしれないよね。+10
-0
-
482. 匿名 2018/02/17(土) 22:34:44
保育園に入れて集団の中で楽しそうにしている。強くなる。経験している。などは幻想です。
預けた親がそう思い込んで自分の罪悪感から逃れたいだけの言い訳です。
乳児期は愛着形成をする大切な時期です。これから生きて行く上で人間は信頼してよいものだ、助けてくれる存在だと思える関係を母親との愛着形成で学びます。それが母親でなくても良いとは思いますが余裕があるのならそれをしてあげて欲しいです。
保育士は何人もの子供をみているので母親との関わりには勝てません。家庭に勝るものはないと思います+48
-8
-
483. 匿名 2018/02/17(土) 22:34:50
>>472 ゴリラだけでなく野生の動物は群れで育てるね。
ここでも何で産んだ?とか騒いでいる人いるけど、子育てを母親1人に負担さすのも最近だからね。+10
-1
-
484. 匿名 2018/02/17(土) 22:35:05
3歳まで育休ってうちの職場は取れないわ。
でもパートってやっぱ不安定だし、何千万って生涯賃金違うよ。贅沢のためっていうか、老後に子供にお金で負担をかけたくないから悩む。子供達の世代はもっと共働きしなきゃいけない状況になるかもしれないし。+2
-9
-
485. 匿名 2018/02/17(土) 22:35:50
保育園に行っているとはいえ、家でもおじいちゃん、おばあちゃんの助けがないと子供は寂しいと思うのでしょうか?+0
-0
-
486. 匿名 2018/02/17(土) 22:35:54
保育園や幼稚園には預けられなかったけど、
共働きで両親とちゃんとした会話、家族としての触れ合いがあったのが日曜日の夜だけ。
家に祖母がいたけど、相手にしてもらえず
家族には辛い事があっても悩みとか打ち明けた事がない。
素直じゃないってよく言われます。
性格も歪んでらと思う。+20
-1
-
487. 匿名 2018/02/17(土) 22:36:06
どっちがいいかは子どもの性格にもよるかもしれないけど、確かに当てはまっていると思います。
知り合いで、仕事必死なお母さんがいてその子どもはいつもお迎えが最後で
迎えにきてもらえるまでの間、他のお迎えに来たお母さんに抱っことせがむそうです。
愛情がほしいんだろうな、お母さんともっと一緒にいたいんだよねと園で話しています。
仕事も大切だと思います。生活がかかっているなら仕方ない。でも、親になった以上は子どもに寄り添ってあげてほしいなと心が痛くなります。+50
-0
-
488. 匿名 2018/02/17(土) 22:37:24
>>478
横失礼します。
知人がアメリカで子供教育の勉強を大学、大学院で研究をしています。
事実、保育園に預けること自体と愛情形成の因果関係はないと言っていました。
478さんは保育園がいけないとは言っていないものの保育園に預けたら愛情形成されないような物言いだったので情報までにコメントさせていただきます。
身バレするのでどこの大学などは控えさせて頂きますね。+3
-13
-
489. 匿名 2018/02/17(土) 22:38:31
>>484
じゃあ、なぜ子どもを産んだの?我慢させるの承知の上で子どもを育てたいと思ったの?
+7
-0
-
490. 匿名 2018/02/17(土) 22:38:33
専業主婦の母の元で育った兄は現在ニートの末行方不明です
母は共働きの両親の元で育ったから家にいてあげたかったみたいだけど、そうやって育ててみて今は私に仕事から帰ったら沢山ギューって抱きしめて愛情与えればいいのよって言ってました+3
-4
-
491. 匿名 2018/02/17(土) 22:38:44
>>487
私は専業で子供育てていますが抱っこを常にせがむのですが愛情足りないのでしょうか?
純粋に知りたいです。+1
-5
-
492. 匿名 2018/02/17(土) 22:39:01
>>15
私は逆に幼稚園だったけど歪んでて、親には迷惑をかけました+1
-4
-
493. 匿名 2018/02/17(土) 22:39:21
私は専業だけど、保育園行かせるのも愛情だと思う。
まず子供の為に稼ぐんだもん。スキンシップとかは減っても、後々私の為に働いてくれてたって気がついたら愛情を感じるでしょ。スキンシップなんかより記憶にも残るよね親の努力は。
それに子供とダラダラ「1日ながいなー」って惰性で過ごすより、会える時間少ない分濃密な時間過ごせてるんじゃない?って思う。
それに園児たちと過ごして社会性も培われるしね。
私が専業だから保育園に少し憧れがあって良く思いすぎてるのかな。引っ越したばかりで友達もいないから、特定の子供に会える環境いいなって思ってしまう。+4
-19
-
494. 匿名 2018/02/17(土) 22:40:12
保育園が悪いわけじゃないんだけど
起きてすぐ保育園。
夜の6時に迎えに行ってご飯食べて風呂入れての寝させてたら
1日の何時間子供と接しれてるかっていう話。
そして保育園も保育士が足りないのもあるが
大人とのワンツーマンの時間が少ない。
それは誰も悪いわけじゃないんだけど
それでも保育園に入れるのが正しいという判断になる?+51
-0
-
495. 匿名 2018/02/17(土) 22:40:54
その頃って子供が一番親が必要なとき。生活苦しいからってわかってて子どもを産んだの?
仕事必死な人みると、じゃあ、子供産まずに仕事に専念すればいいのにとおもう。シングルマザーなら仕方ないとおもうけど。+34
-3
-
496. 匿名 2018/02/17(土) 22:42:28
>>489
あなたはすごい人なのですね。
老後の生活費も子供の学費もはたまた老後介護の手配まできっと何一つ子供に迷惑をかけることなく準備されてるのでしょう。
その上でお子さんを産む又は産まれたのですね。
なかなか、今の時代そこまで出来る方がいないのだと思いますよ。それこそせめて子供に老後の生活費は負担をかけないようにと共働きされる人も多いのだと思いますよ。+2
-9
-
497. 匿名 2018/02/17(土) 22:42:39
3才まで自分でみるのも愛情だし
小さいうちからそばにいたいのに
働いてくれるのも愛情だよ。
どっちも子供に対する愛だし子供はわかってると思う。+15
-4
-
498. 匿名 2018/02/17(土) 22:43:00
>>441じゃあなんで子供産んだの?の言わざるを得ない+12
-1
-
499. 匿名 2018/02/17(土) 22:44:27
>>478
横ですが、私も>>449さんの意見には賛同出来ないです
物心つく前に保育園が生活の一部となるようにする事でトラウマが減るという事でしょうか?
そもそも、保育園には保育に欠ける子どもが通う場所なのでどこの保育園側としてもなるべく親の愛情を多く受けてもらいたいから休みの日や早く迎えに来てねって推奨してると思っていましたが…
親の愛情に勝るものはないですよ+26
-0
-
500. 匿名 2018/02/17(土) 22:45:25
専業主婦でベッタリすぎるのもお互い辛くなる時もある。
兼業で離れすぎるのも辛くなる時もある。
どちらもほどほどがいいのかなって思う。+1
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する