ガールズちゃんねる

身内に80歳代以上の高齢者がいる人

143コメント2018/02/18(日) 12:33

  • 1. 匿名 2018/02/17(土) 13:04:34 

    実家の父親80代。今年帰省した際、物忘れが酷く心配になりました。認知症外来受診してもらうつもり。
    母親も同じく80代だけど全く問題なし。
    皆さんの身内の80代以上の方はどんな感じですか。

    +79

    -7

  • 2. 匿名 2018/02/17(土) 13:05:13 

    落ち込んだりもしたけど元気ですよ。

    +49

    -4

  • 3. 匿名 2018/02/17(土) 13:05:15 

    身内に80歳代以上の高齢者がいる人

    +54

    -3

  • 4. 匿名 2018/02/17(土) 13:05:28 

    ってゆうか、がるちゃん民自体が平均年齢80じゃん?

    +10

    -57

  • 5. 匿名 2018/02/17(土) 13:05:31 

    良くも悪くも自分はまだまだ若いと思ってる。

    +94

    -3

  • 6. 匿名 2018/02/17(土) 13:06:06 

    高齢者と一緒にいるとなんか萎えるよね

    +20

    -39

  • 7. 匿名 2018/02/17(土) 13:07:06 

    母が調度80です。背中も丸く小さくなり、少し骨粗しょう症で遠出もでなくなりました。
    山口百恵のコスモスとか聴くと泣けてくる。

    +81

    -7

  • 8. 匿名 2018/02/17(土) 13:07:18 

    >>4
    あなたそうなの?

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/17(土) 13:07:39 

    >>1
    両親が80代ってことは主さんも還暦近いのでは?

    +121

    -20

  • 10. 匿名 2018/02/17(土) 13:07:58 

    認知症とか痴呆症って、初期にしっかり対策すれば改善されることも予防することも可能なのに、それがあんまり周知されてないんだよね

    +19

    -8

  • 11. 匿名 2018/02/17(土) 13:08:17 

    いない
    おばあちゃん去年しんだ

    +9

    -11

  • 12. 匿名 2018/02/17(土) 13:08:18 

    身内に80歳代以上の高齢者がいる人

    +9

    -5

  • 13. 匿名 2018/02/17(土) 13:08:20 

    90歳祖母。最近物がなくなる、誰かに盗られたというようになりました…

    +120

    -3

  • 14. 匿名 2018/02/17(土) 13:08:27 

    >>4
    おもしろいこと言ったとか思ってたらうけるw

    +5

    -8

  • 15. 匿名 2018/02/17(土) 13:09:02 

    >>2
    どこかの街で宅急便のお仕事してる女の子?

    +9

    -5

  • 16. 匿名 2018/02/17(土) 13:09:23 

    離れた所から実家の両親の心配とかお気楽ですね

    +7

    -18

  • 17. 匿名 2018/02/17(土) 13:09:33 

    母の叔父が96歳くらいです。
    神社ではありませんが、家で神主のような仕事をしていて、毎年節分すぎにお守りが届くのですが、今年のお守りはいつもと違い【もう年で来年は作れないから一生持っていられるもの】を作ってくれました。
    秋に庭先で転んで、そのときに肋骨の骨が折れていたようで、最近になって痛い痛いと言い始めたそうです。
    痛くてほとんど今は寝てるだけみたい。
    ボケてはないのでかわいそうに思います。

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2018/02/17(土) 13:09:37 

    今日でちょうど80歳の誕生日を迎える祖母がいる。
    身体は元気だけど、最近少し引きこもりがちになった気がする。この前はバイクと事故起こしたし。

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2018/02/17(土) 13:09:57 

    同居してる祖父母どちらも80代です。

    二人ともたまに物忘れがあったり、ちょっと怒りっぽくなったりって時があります。
    年をとると丸くなるっていうけど、うちの祖父は頑固に輪をかけてワガママ頑固ジジイになりました(-_-;)わたしも理不尽に怒られるし、関係はうまくいってません。

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:03 

    祖母84歳で認知症です。
    おしっこ失敗しても自分で変えてくれるし、お風呂もひとりで入れるけれど、家にある鍋は全て焦げてます。
    家族は働いているので日中はひとりで過ごしてもらうのに申し訳なさを感じています。
    介護認定を受けて介護度も降りたのでもう少ししたらデイサービスに通って刺激をもらうつもりです。
    認知症の薬は進行を遅れさせるだけなので、介護認定を受けてサービス利用をしていった方がいいと思います!

    +68

    -2

  • 21. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:04 

    >>8
    そうだよ

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:05 

    うちの祖父母が80代。やっぱり老いは誰しもとるんだなと日に日に感じます。でも長生きして欲しい。ガルちゃんで年寄りに老害とか価値ないみたいなコメ見ると悲しくなります。

    +71

    -5

  • 23. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:12 

    親戚中から嫌われ者の祖母(86)
    無駄に健康だけど腰がいてぇだの眠れないだので薬漬け、税金の無駄遣い
    ゴミ、死に損ない
    頼むから早く死んでほしい
    生きてる価値なし 早く死ね

    +35

    -46

  • 24. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:20 

    耳が遠くなってTVを一緒にみるのがつらい。子供返りが始まってワガママと拗ねが多くなってきた。買い物などで優柔不断が増えた
    頭はしっかりしてるだけに本人も身内もちょっとずつツラくなってきてる

    +42

    -3

  • 25. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:25 

    今日で80歳になりました。
    毎日散歩したりしてるので元気です。

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:26 

    大叔父と大叔母です
    自ら免許返納しました。
    その代わり電動自転車乗りまくってるからヒヤヒヤ。

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:37 

    分かる。親の老いって見たくないって言うか、なんかいろいろへ
    考えちゃう。当たり前にみんな老いるんだけどね。できれば見たくないよね弱ってく姿

    +75

    -2

  • 28. 匿名 2018/02/17(土) 13:10:48 

    主ガールじゃないね

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2018/02/17(土) 13:12:13 

    90歳のじいちゃん、彼女アリ
    元気で一人暮らししてる

    自宅デートが楽しいから一緒に住みたくないって言われてる笑

    +71

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/17(土) 13:12:43 

    じいちゃん84歳。
    今も毎年夏になったら畑で野菜作ってるし、木の枝切るのにハシゴも登るし、めちゃくちゃ元気。

    +32

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/17(土) 13:12:56 

    88歳

    物忘れが酷い
    冷蔵庫閉め忘れ、水出しっぱなし、玄関の鍵閉め忘れ、コンロのに鍋かけたまま忘れる、窓全開でエアコンかけるetc・・・

    本人忘れると言う自覚が無いから困る
    何度も鍋焦がしてるのに未だに鍋かけたままその場を離れる
    それを何度指摘しても「ほんの今~」と言い訳する
    鍋の裏にうどんのビニールパッケージ張り付いてる※のにそのままコンロにかけて燃やしたりしてるのにいい加減自覚して欲しいわ
    (※うどんの袋を開けて袋をテーブルに置く→その上に鍋を一旦置く→水気でなべ底にくっ付く→気付かずにそのまま火にかける)

    +32

    -3

  • 32. 匿名 2018/02/17(土) 13:12:57 

    >>13
    それ認知症の典型的な症状ですね。手に触れながら目をみて笑顔で会話するようにすると症状が和らぐと聞きます。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2018/02/17(土) 13:13:05 

    94歳の祖母がいます。
    今は施設に預けてますが、100歳まで生きると豪語しています。

    +11

    -9

  • 34. 匿名 2018/02/17(土) 13:13:26 

    86歳の祖父、まだ運転してます。
    この前、お隣さんと出会い頭にぶつかった…どちらもケガなくお隣さんだったから救われたものの、早く返納してほしい。
    大きな事故を起こしてからでは遅いのに、本人は聞く耳を持ってくれません。

    +50

    -4

  • 35. 匿名 2018/02/17(土) 13:13:27 

    88歳の祖父がいる
    まだ車を運転してるので、母が辞めさせようと説得してるけど聞く耳を持たない
    認知症はないけど、事故を起こさないかと心配

    +48

    -5

  • 36. 匿名 2018/02/17(土) 13:13:32 

    明らかに認知症始まってて病院連れて行きたいんだけど、本人は『こんなにシャンとしてるのに何が認知症だ!人を馬鹿にして!』っていう感じでどうしたらいいかわからない
    何かあると身内だけじゃなくお店の人のせい(ポイントカードが無くなった!あの店のやつが渡し忘れたんだ!)にもする

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/17(土) 13:13:57 

    85歳の叔母がいる。この間も一緒に海外行くくらい元気。
    でもすごい資産家だから、亡くなった後の遺産相続が凄そう、、、

    +24

    -2

  • 38. 匿名 2018/02/17(土) 13:15:04 

    今100歳超えも珍しくないよね
    はーなんで日本人って長生きなの

    +42

    -2

  • 39. 匿名 2018/02/17(土) 13:15:11 

    80代認知症が親族にいます。
    昔は金のはぶりもよく、大人たちご近所さんも慕っていたのに、金がなくなり認知症になった途端厄介者にされてる。そんな姿を見るとボケてまで長生きしたくないとつくづく感じます。

    +63

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/17(土) 13:15:16 

    曾祖母が89
    物忘れがひどい
    私のことも忘れてきた
    悲しい

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2018/02/17(土) 13:16:16 

    90代のお婆ちゃん。
    誤嚥性肺炎や脳梗塞 起こした。
    本当に心配。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/17(土) 13:16:47 

    祖母88歳
    病気とは無縁で元気なんだけど、転倒して骨折して入院を繰り返してる
    去年は3回も骨折→入院→退院→骨折を繰り返した
    介護用品レンタルで手すりをつけたりステップをつけたり対策しても、何もないところで転んでしまうからどうしようもない

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2018/02/17(土) 13:17:00 

    >>1
    >>7

    失礼ですかお母様が80代なら、50代の方々ですか?祖母が83歳、母が54歳なのでそうかなと。
    祖父は3年前に亡くなりましたが、祖母はまだしっかりしてます。たしか75歳くらいで心臓バイパス手術をうけたので「心臓は20年持ちます」と医師から言われたらしいです。脳は大丈夫か心配 笑。

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2018/02/17(土) 13:17:26 

    ばぁちゃんは86で畜産農家だから腰は曲がってるけど超元気!ボケてもないしまだまだ長生きしそうだし長生きしてもらいたいね!

    +22

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/17(土) 13:18:00 

    趣味があったりおしゃれが好きだったり身だしなみに気を遣う女性はボケずに長生きすると思う。うちの曾祖母も祖母もめっちゃしっかりして長生き。顔剃りやネイルケアも怠らないし若い男性アイドルのファン

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/17(土) 13:18:04 

    祖母。私たち孫のことは覚えていません。会いに行くと母の名前を言います

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/17(土) 13:18:43 

    認知症になる前の50代60代のうちから、認知症になったらどうしたいか、よく話ておくべきだね。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/17(土) 13:19:10 

    歯科に勤めてるけど今の80歳って本当元気でビックリするよ。おじいちゃんやおばあちゃんって言えないくらい若い人もいる。
    でも若い人は大体入れ歯も無く自分の歯でしっかり食べてる人ね。

    +30

    -2

  • 49. 匿名 2018/02/17(土) 13:19:33 

    うちの祖父母だけは大丈夫って思っていたけど、まだら認知症に。
    長生きしても認知症は誰もがたどる道だね。高齢で認知症なしって、稀だわ。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/17(土) 13:20:01 

    元気です。祖母が白寿のお祝いの招待は誰にしよう、場所は…とか自分で考えてます。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/17(土) 13:20:22 

    90近い母方の祖父母と、父方の祖母が生きてる。3人とも元気に歩き回ってるよ。父方のおじいちゃんは85歳くらいで病気で亡くなったけど。99歳で亡くなったひいばあちゃんが痴呆になってたね。今って介護は暗いイメージだけど、昔の田舎はなんかそれが普通というか、当たり前だったからそんなに辛いみたいな雰囲気じゃなかったな。4世代みんなで住んでたからかもしれない。うちは割と長生き家系かも。

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2018/02/17(土) 13:21:27 

    うちも両親80代。
    ギャンブル好きで遊び人だった父はすっかり大人しくなって、母は腰が曲がって年々小さくなってる。。。
    年に二回は帰省してるけど、最近は別れが辛くて…
    元気に「またね~」と声は掛けるけど、車の中で涙が溢れ出す(´Д⊂ヽ

    お金があれば親孝行も出来るのにと思うと情けなくて。。。

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2018/02/17(土) 13:22:55 

    祖母が100歳です。散歩もして、食欲もあり元気です!!

    +15

    -4

  • 54. 匿名 2018/02/17(土) 13:23:37 

    旦那のおじいちゃん。91歳。歯がないのに入れ歯しない。なのに歯茎で焼き肉でもせんべいでも食べる。脳に刺激がいくからかのか全然ボケない

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/17(土) 13:23:42 

    >>43
    >>7です。
    母が31の時の子なので49です。今のところ元気ですが、覚悟はしていますが将来の事を考えると固まります。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/17(土) 13:23:47 

    祖母が82歳。
    でも化粧して入れ歯しておしゃれすると70歳くらいに見える。パーマや白髪染めにも頻繁に行く。
    キャバ嬢のように見た目に気を使ってる。
    ただ、朝起きたときの顔はやっぱり年相応だなと思う。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/17(土) 13:23:57 

    >>43
    40代ですよ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/17(土) 13:25:52 

    一度体調を崩して食事をとれなくなり脱水症状になってしまったけど入院して点滴をしてもらい一週間で退院。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/17(土) 13:25:55 

    長生きして楽しいのはお金と健康が揃ってる人だけだよね。
    どちらかが欠けたら生きてても辛いだけ

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/17(土) 13:26:24 

    83の祖母、数年前に認知症との診断を受けたものの(幻視幻聴があり、大金を勝手に下ろしてきたり夜中に玄関の施錠を確認したりなどの症状がありました)、お薬飲み始めたら落ち着いたらしく、肉も揚げ物もマックもケンタも食べる元気なおばあちゃんです。
    いつまでも元気でいてほしい。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/17(土) 13:27:42 

    >>4
    私は毒舌でもギャグでも書いてかまわないと思うんだけど、つまらないのだけは勘弁して欲しい
    あんたにセンスは無いと思う、冗談じゃなく

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/17(土) 13:28:02 

    >>9
    父親が40代後半の子とかならアラフォーくらいの人も居ると思うけど。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2018/02/17(土) 13:29:15 

    >>10
    勿論身内にいて言ってるんですよね?
    予防、改善方法って何?笑

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2018/02/17(土) 13:31:10 

    自分結構がるちゃんで歳上の方だと思ってたけどこのトピ見たら意外と若い方なのかも…。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2018/02/17(土) 13:35:47 

    田舎の祖母は93歳でまだ元気。お肉が大好きでたくさん食べるし
    新幹線に乗って他県の友達の家に遊びに行くこともある
    一方別の親戚(83歳女性)はもうほとんど寝たきりで意識もぼんやりしてる
    施設に入ったけど、しょっちゅう体調を崩して入院するから、施設のベッドと病院のベッドを行ったり来たり…
    元気な祖母は山の中で生まれ育って足腰がめちゃくちゃ強いから、長生きしたいなら足腰を鍛えるのがいいのかなあとか思う
    それ以上に運とか体質とかがあるんだろうけど…

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/17(土) 13:38:01 

    祖母がもうすぐ88になります
    認知症で今は施設で暮らしてます

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/17(土) 13:38:09 

    >>63ユマニチュードとか

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/17(土) 13:40:26 

    母方の祖母が、80ちょっとです。
    一年くらい前から物忘れと物盗られ妄想出て来て、すぐに病院つれていったら、認知症でした。
    今は投薬でだいぶ抑えられています。祖母には薬が効いたようです。
    最近は、デイサービスにも通いはじめて、周囲との関わりを持つように心掛けてるようです。

    90過ぎの曾祖母(祖母の義理の母)の介護を終えた途端に、物忘れが酷くなりました。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/17(土) 13:42:10 

    ひいばあちゃまが86歳。
    とっても可愛い。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/17(土) 13:42:59 

    日本に住むアメリカ人の親友が出産後に初めて帰国した。
    お祖母ちゃん、彼女の事は覚えているのに 結婚する前の彼女の記憶で止まっているらしい。「どうして赤ちゃんが◯と一緒にいるの?」と何度も聞いてきたらしい。
    ご主人も同じく親友なんだけど、彼女が子供を寝かしつけに行った時に「遠くない未来にお祖母さんは亡くなると思う。その時はお爺さんを呼ぼうと思っている。ここは田舎だから彼の好きな大工仕事も楽しめるし。彼女には内緒だけど。」と言っていた。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/17(土) 13:43:11 

    80代も後半に入るとだいたいガクッとくるね。
    あぁもういっしょにいる時間も少しかなぁなんて思う。
    でもまだ元気なんだけどね笑

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/17(土) 13:47:31 

    帝王切開で2人産んだ祖母は、80歳だけど尿漏れしてないらしい。普通分娩で3人産んだ母は、55歳で尿漏れに悩んでる。悩ましい問題。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/17(土) 13:50:44 

    おばあちゃん86だよ
    わりとピンピンしてる

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/17(土) 13:51:32  ID:f8XxngbTEy 

    祖母96歳。
    死ぬ気がしないと言っている。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2018/02/17(土) 13:51:33 

    実家の両親は70代前半で亡くなり、一時期凄く落ち込みました。姑が今年80歳になりますが、姑だと高齢でもいつ死んでも全く心配じゃないわ。
    血のつながりって大事だね。

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/17(土) 13:53:44 

    >>23
    あなたがおんなじ立場になって
    孫からおんなじことを
    言われたら
    どう?
    笑える?
    嬉しい?

    +2

    -7

  • 77. 匿名 2018/02/17(土) 13:55:01 

    祖母が85歳だったかな。話好きだから頭はしっかりしてるんだけど、なんせ頑固でワガママだからま~大変。私の母が振り回されてるよ

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/17(土) 13:55:21 

    祖母が83歳。
    今年インフルエンザになったし、背骨を圧迫骨折してしまって今、入院しています。

    叔母が95歳。
    ど田舎で一人暮らししてる。
    夏は熱中症になり、冬は風邪で入院していました。
    市の役員さんが時々見に行ってくれてるらしい。

    いつまでも元気でいてほしい。
    離れて暮らしてるからなかなか会いにいけないから、定期的に手紙を書いています。
    返事は来ないけど、すごく喜んでくれてるらしいから続けます。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/17(土) 14:02:59 

    92歳の祖母、認知症

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2018/02/17(土) 14:05:54 

    祖母、103歳。
    少しだけボケてきたけど昔から病気一つしない人なので今でもピンピンしている。
    去年、誤飲性肺炎やった時に、医者からこの歳で誤飲性肺炎やるという事は覚悟を…。とか言われたけど復活。
    先月は熱が38℃以上出てインフルエンザかも、と病院へ連れて行ったが、ただの風邪で3日入院して退院。
    よく食べるし何処も悪くない。
    不死身な気がする。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/17(土) 14:16:10 

    私の祖母が80代
    見事に認知症になり、私の顔みたら必ずお金とられた(本人の勝手な妄想)って言ってくる
    老人ホームも順番待ちで入れられないし
    同居してる私の母が可哀想

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/17(土) 14:16:39 

    膵臓癌の手術をして入院中に80になった父。退院したら多少耳が遠くなったけど、痩せてすっきりして若返っていた。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/17(土) 14:17:55 

    >>76
    23じゃないけど、たとえ身内であっても許せることと許せないことあるし
    そういう風に思われる程、酷い祖母なんじゃないの?

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/17(土) 14:31:10 

    >>82

    膵臓癌ってなかなか見つかりにくくて手術が間に合わないって言われる。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/17(土) 14:34:45 

    83歳の祖母が昨日今日作っているこんにゃく。
    カレー食べたくなったら自分でカレー作ったり
    ポテトサラダ作ったり料理をしている。
    要介護3だけど杖や歩行器ついてトイレの失敗もない。
    週二のデイ、友達との電話、好きなのど自慢や
    鑑定団やドラマを見たり、たまに母と行く銭湯、
    認知症予防の折り紙や日向ぼっこしながらの新聞読みなど
    毎日元気に過ごしている。でも寒くなると骨折した
    大腿骨が痛くて眠れない(針で刺されるような痛みらしい)と
    何度も口にしたり風邪をひきやすくて可哀想。

    鍋を焦がしたり洗い残しあったり手の届く範囲内になるから
    色々と乱雑に置かれたり、きちんと処分しないから
    夏は腐ったり虫がわいたりして汚いから料理はしないでほしい。
    けど自由に外出できないし暇だから仕方ないのかな。


    身内に80歳代以上の高齢者がいる人

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2018/02/17(土) 14:37:34 

    真面目に頑張って生きてきた人ほど早く亡くなって
    迷惑をかけたり嫌われたり好き勝手に生きてきた人ほど
    長生きする。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/17(土) 14:53:41 

    夫の母方の祖母が今年99歳になります。自分でトイレにもいけるし記憶力もとてもいい!凄いお喋りで食欲も凄い!私より食べるしケンタッキー大好き!可愛いよ(*^^*)私達選択子無しなんだけど子どもについては一切聞いてこないし好きに生きたらいいよ~って言ってくる。夫の父方の祖母は89歳。毎回会うたび子ども子どもうるさくて嫌( ;∀;)選択子無しとか理解できないと思うから言えない…

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/17(土) 14:54:01 

    >>10
    本当の対処方法及び治癒に導く薬などはできてない
    症例はあっても個人差が大きく、ユマニチュードにしても効果ない人もいる

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/17(土) 14:55:23 

    伯父と伯母夫婦が80超えてます
    実際母と伯母が姉妹で年齢差が10歳の83歳、伯母の旦那である伯父は85歳現役タブレットも使ってます!!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/17(土) 15:06:55 

    >>34
    家族ならそんな老害殴る蹴るして動かなくなるまで締め上げろ 運転させんなそんな奴
    事故で人殺しになったらお前もお前の家族も責任取って首吊れよ

    +5

    -4

  • 91. 匿名 2018/02/17(土) 15:09:01 

    母が81歳(私は49歳)
    最近、リフォームした家にひとり暮らし
    毎日のように電動自転車で買い物や趣味(スイミング)に出掛けます
    数日前は一緒に百貨店でランチし、買い物を楽しみました

    年々、歩くのはゆっくりになってはきたけど
    背中も曲がっていないし、歯もすべて自前

    人に甘えず孤独に強く(でも人キライではない)努力家な人はしっかりしてますね


    +10

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/17(土) 15:09:42 

    旦那の曽祖母が今年101歳になる!
    大腿骨骨折3回くらいしてるけど歩けないわけじゃないし、口は達者で頭も割としっかりしてる。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/17(土) 15:19:34 

    ひいばあちゃんが100歳です!
    とても元気で、誕生日はいつも焼肉!ビールひとくち飲んだりしてます笑

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/17(土) 15:22:52 

    >>85
    閲覧注意な画像かと思ってびっくりしたよ
    コンニャクのドアップか

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/17(土) 15:26:59 

    ばーちゃん、先週106歳になりました。
    ご飯も自分で食べるし、トイレもお風呂も一人でこなしてます。
    ボケてはきてるけど、毎朝玄関周りをホウキで掃除するのが日課です。この雪で掃き掃除ができない分、スコップ持って雪かきしてます。

    怖いからやめてほしいけど、これがいい運動になってるらしい。時々、買い物に行くって言っては、エアロバイク運転してます。

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2018/02/17(土) 15:27:23 

    祖母が86歳。孫のことは可愛がってくれるけど父と母には人が代わった感じで文句ばかり言ってて二人ともまいってる。
    祖父が死んだ時はすぐにそばに行きたい言ってたのに、今では長生きすることに執念燃やしてる。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/17(土) 15:33:02 

    皿の洗い流しあるのは困る。もう目が悪いからな…

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/17(土) 15:45:25 

    父方の祖母と母方の祖父が96歳。祖母は耳は遠いけど認知などはなく、姿勢も良くて肌が綺麗でとても若く見えます。
    祖父は施設に入っていて私を含め孫のことは分からなくなってしまったようですが、小さな子が好きらしく子供(祖父にとってはひ孫)を連れて行くと喜んでくれます。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/17(土) 15:46:05 

    皇后と同じ歳のばあちゃんおるけど
    最近自分が綺麗だ綺麗だと近所の人に沢山言われてるとか…嫁入りした時とかの話ばかりする
    ヤバイかな…

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/17(土) 15:53:35 

    今年100歳になるおばあちゃんがいます( *´︶`*)

    叔母さんの世話がとても素晴らしく、大病を乗り越え今ではのんびりと起きつつ車椅子に座りながら日光浴をしたりしています。
    会って握手をすると手がシワシワでイヤになっちゃう(๑>؂•̀๑)テヘペロなんてお茶目な1面を見せてくれます。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/17(土) 16:03:45 

    >>86
    利己的な人は危険を回避するから長生きするのかな?
    動物でもペンギンは点滴のアザラシがやってくるのに怯えて見張ってるけど、痺れを切らした利己的なペンギンが仲間のペンギンを海に落とすことがあるらしい…囮にするみたいな

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/17(土) 16:09:12 

    >>86
    ほんとにそうです。老老介護で、介護をしていた側が元気だったけれど、結局は体が持たず早く亡くなりました。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/17(土) 16:12:55 

    母も義母もちょうど80歳です。耳が聞こえにくい時とかはありますが、2人ともオシャレで元気で、問題ないです。いつも出かけてます。自分が80の時、あんなに元気でいられるわけがないと思う。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/17(土) 16:13:17 

    母が80過ぎならみんな孫いるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/17(土) 16:17:44 

    87歳の祖母が実家に居ます。
    畑を耕したり、老眼鏡無しで新聞を読んだり、ご飯を作ったりして元気です。ケンタッキーやかっぱ寿司が大好きでかっぱ寿司には月1で行ってもう常連客になってます。ちょっと耳が聴こえが悪いけど、まだまだ元気で居て欲しいです。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/17(土) 16:18:16 

    父が80歳です。若い時からテレビを見るのが唯一の趣味で、酒もタバコもせず70歳までガッツリ働いてある日脳梗塞で倒れ、現在入浴以外はすべて自分で出来ますが、週一のデイサービス以外は引きこもっています。
    本当に金を使わない父ですが、母が恐ろしいくらいにしょうもないことで金を使うので、父がかわいそうです。倒れた時も放置してコンサートに行っていたらしいし。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/17(土) 16:25:04 

    実家の婆が98歳。めちゃくちゃ性悪で鬼ばばあだった。子どもの頃めっちゃいじめられた。大っ嫌い。今は認知症になってる。バチが当たったんだと本気で思う。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/17(土) 16:35:00 

    >>77
    うちは姑なんだけど、きっと同じタイプ。
    元来の性格+歳なりの頑固、癖が強くなってきてる。

    自称サバサバしてる性格と言ってるけど、一言言ってやらなきゃならない(怒)(ドヤ顔)とか多くて、ちっともサバサバしてない。
    旦那も親族も呆れている。もう直んないし。

    私も結婚当初は色々嫌な事もあったけど、姑なりの考えもあるんだろうし、時代~世代の違いもあるし、むやみやたらに噛みついてるわけでもないので、またやってるわ~(笑)って余裕で対応出来るようになってきた。

    私は旦那にもガッツリ姑の文句も言うし、時には嫁同士で愚痴ったりもする。
    本人にも、たまには「そんなん言わなくていいじゃん」とか言う時もある。
    聞いてないだろーけど。
    私の悪口言われてても構わないし(笑)

    悪気ないのは分かるから、憎みきれないキャラと思ってる。
    だからか、最期の時迄ちゃんと見送ってあげたい。矛盾してるようですが、私は達観した域に入りました。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/17(土) 16:37:17 

    >>9
    主じゃないけど私は44歳で母親は81歳。
    父は随分前に他界したけと生きてたら今年90歳です。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/17(土) 16:40:16 

    祖父母が80歳すぎてる。
    祖父は86歳くらいで今でも車の運転してる。
    しっかりしてるし昔より安全運転になった(笑)
    祖母は83歳くらいでだいぶキテる感じ。
    物忘れ激しいし、なにか言うとすぐ悪く言われてると思ってキレる。絶対に認めない。
    イライラするから間違ってること言ったら黙るまで責める私と父。
    ボケてきてるのは仕方ないのかもしれないけど、好き勝手言わせ続けるのは違うからわからせる。

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2018/02/17(土) 16:41:37 

    祖母が89歳ですが、足は弱っているものの元気です。この前も一緒に海外に行きました。
    祖母の姉妹はみんなボケることもなく元気です。

    祖父は93歳でこのまえホームに入りました。かなり耳が遠くなっており、足腰が弱ってトイレに間に合わないなど生活に支障が出てきたからです。そこまで認知症も進んでおらず、大きな病気もしていないので元気は元気なようです。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/17(土) 16:44:59 

    祖母が82歳。毎週ダンス教室と絵画教室に通い、大会とか展示会とかしょっちゅう出てる。まつ毛パーマしたりネイルしたり毎日楽しそう。20代の私より友達も多いし行動力もあるしすごいなーって思ってる。曽孫(私の娘)が20歳まで生きるのが目標みたい。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/17(土) 16:45:20 

    >>86
    後者はストレスたまらないからだろうね

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/17(土) 16:53:47 

    >>76
    23じゃないけどいくらおばあちゃんでも性格の捻じ曲がったおばあちゃんも存在するんやで
    うちのおばあちゃんも捻じ曲がってて娘誰も面倒みず、でも嫁いびりはいくつになってもやめず
    23さんの所はみんなが嫌ってるからいいけどうちは娘も自分じゃ面倒見ないくせに文句だけ言ってくる

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/17(土) 17:05:10 

    >>104
    がるちゃんがそんな高年齢層だったとはと驚く40歳

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/17(土) 17:07:47 

    年々攻撃的になる。認知ではない。
    優しい可愛い80代なら仲良くやっていけるのに。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2018/02/17(土) 17:08:55 

    109ですが、母はいまだにエステや海外旅行(もう長時間飛行機に乗れないのでシンガポール、タイあたりまで)も行くし毎日株をやってるので今のところボケてはいません。が、やはり疲れやすくなってるかな。
    私も含め子供は嫁に行き実家を出てるので母は実家で一人暮らし。実家は老朽化してるし広い家に一人で庭の手入れも大変なので高齢者用マンションの抽選に当り次第実家は売って売却予定です。
    近くにいないので台風や地震があると心配になりますね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/17(土) 17:16:20 

    ひいばあちゃんが98歳!私が現在妊娠中なので玄孫(やしゃごだよね?)会わせてあげたい!長生きしてね~!

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/17(土) 17:19:46 

    来月で88歳になる母方祖母がいる。躍りをやってるためか、今でも1人で元気に暮らしてる。まあ12年くらい前にガンになったが。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/17(土) 17:29:53 

    >>78
    ?叔母さんの方が12歳上?祖母さんの叔母さん?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/17(土) 17:36:53 

    80代のおばあちゃんと90代のおじいちゃんが実家で元気に過ごしています。
    二人ともしっかりしていて、二人とも携帯電話も使いこなせています!

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/17(土) 18:08:19 

    認知症でこの間脳梗塞で倒れました。体も脳も正常じゃないのに生きてて意味あるのかなって思います。助けた私が責められてます。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/17(土) 18:41:21 

    84歳の父がいます。
    健康の為にまだ、仕事してますよ。
    働かなくても、悠々自適なのに、
    ボケ防止ですって。
    あと、お客さんと話すのが楽しいみたい。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/17(土) 19:10:33 

    実家の祖母が85歳。
    来年の正月は迎えられるか分かんないな〜と言い始めて、もう10年経つw
    膝の痛みがある以外は、よく食べるし喋るし笑うし元気!
    でもいつまでも生きているわけではないんだよな〜と最近しんみりします。
    ひ孫は無理でもせめて花嫁姿は見てほしいな…と思って、もう数年。。悲しい(T_T)

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/17(土) 19:39:51 

    祖父母共々80代前半。

    祖父はまだ運転している。いい加減怖いけど聞く耳持たない。祖母は物忘れがひどく歩いて5分の病院の通院は一人でいけなくなり母が付き添っている。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2018/02/17(土) 20:51:28 

    今年に入って93で死んだおばあちゃん、本当に大変になったのなんて80終わりから90くらい。
    80代はめっちゃ元気で一緒にお出掛けもたくさんしたし、外食はおばあちゃんの好きなステーキばかりだったよ。最後まで喫煙してたし(笑)

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/17(土) 21:12:45 

    80代祖母の面倒みてるけど、正直辛い。
    他人を受け入れない人だから、デイサービスとかも絶対行きたくない、でも年々一人で出来ないことが増えていく。面倒くさがりが顕著に表れて不潔さが目立ってきてるし。一人にはさせれないけど、私も日中は仕事がある。でも他に頼る人はいないし。どうすればいいのか

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/17(土) 21:52:14 

    祖母84歳、認知症の進行とともに身体機能も衰え始め、デイサービスで面倒見てもらっています。
    お風呂ひとりで入れない、昨日出来たことが今日出来ない、おもらししてはパンツを隠す。
    可哀想だと思うけど、若い時はとんだ毒親で、嫁である私の母親の事もさんざんいびっていたので正直早く亡くなってほしい

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/17(土) 23:07:46 

    かわいい性格なお年寄りはいい

    うちのばばは可愛げがなくてつらい
    デイケアも人と合わないので行きたくないそうな…
    もちろん身近な家族とも上手く関係きずけない
    若いときから人の気持ちが分からなくて若干発達ぽいです

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2018/02/17(土) 23:21:58 

    >>83
    家族にしか分からないことはあるよね
    まあ言葉は汚いけどここでしかはけないのかも

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/17(土) 23:38:29 

    私34独身。母80
    母が46のときの子で、ひとりっ子です。
    はあ、いろいろつらい…

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/17(土) 23:55:12 

    80のばあさんが時間にうるさくて帰宅時間、風呂時間がほんとしんどい。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/18(日) 00:01:07 

    祖父母が80歳以上です。
    祖父は、80歳を超えてからおかしな言動が増えたので、認知症外来に行きました。

    認知症でしたが、祖父自身自分が認知症だとは信じたくないようで、私に自分はボケてるのかと聞いてきたのがすごく辛かったです。

    祖父は、デイサービスに行くようになってから、前よりも症状が治り、おかしい言動がなくなりました。

    デイサービスが好きみたいで、普段よりも緊張もしてるみたいですが、毎週家族以外の方との交流が楽しいみたいです。

    認知症の症状が悪化していた時も、自分のことは忘れても家族のことは忘れてなかったのがすごく嬉しかったです。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/18(日) 00:08:16 

    祖母が84歳。
    大好きだし、まだ元気だからこそ突然亡くならないかこわい。
    もうやり残したことないし、たくさんの子供、孫、ひ孫が出来たし、いつお迎えが来てもいい!今が一番幸せ!って言われて泣きそうになった。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/18(日) 00:18:56 

    >>36わかるわかる
    「私健康診断するんだけどおばあちゃんも一緒に受けてみない〜?」とか言って家族がなんとか病院に連れて行ったりする

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/18(日) 01:54:54 

    88になる祖母と同居中…全く病気をせず、認知症でもなく、趣味がたくさんあって、週一でカラオケ行ってます…それほど手もかからないし元気でなによりですが.両親より長生きしそうで怖いです

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/18(日) 08:11:02 

    90歳の義父母は元気だけど物忘れはあるよ。
    特に義母。頑固になり以前より扱いにくくなった。
    呆ける前にコロッとね!と願う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/18(日) 08:12:03 

    >>131

    母と子の年齢が50歳近く離れてるのって話し合わなそうだね。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/18(日) 08:17:40 

    祖母が80です。
    膝を悪くしてから、あまり外出しなくなりました。
    頭はしっかりしているけど、認知症になるんじゃないかと心配しています。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/18(日) 11:34:58 

    うちの祖母は85歳になりました。今はひ孫と遊ぶのが楽しみ。私は今育休なので3人で平日に遊び歩いています。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/18(日) 12:05:55 

    祖母が84歳。
    孫の私に曾孫(甥・姪)や家族3人の悪口を聞かせてきます。
    甥・姪たちは人見知りする時期なのに「愛想が悪い。親(兄夫婦)そっくり」。
    こんな風に0歳児と2歳児相手に大人気なく攻撃するもんだから、当然曾孫たちも懐かない。
    早く@なないかな~

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/18(日) 12:22:46 

    祖母は95歳。
    背中曲がっているし歩くのかなりキツそう、認知症ほどではないけど物忘れも酷くなってきた。
    でも自分でトイレ行けるし着替えも時間はかかるけど一人でできる。
    食事は90過ぎて好き嫌い激しくなったけど、御飯もおかずも柔らかい薄味の所謂「介護食」ではなくて私たちと同じ物を食べれるから食事の準備は楽だなぁ。
    週の半分デイサービス行っているんだけど、かなり楽しいみたい。楽しみ過ぎてデイサービスのお迎え来るのウキウキで待ってるよ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/18(日) 12:33:50 

    うちの祖母は85歳になりました。今はひ孫と遊ぶのが楽しみ。私は今育休なので3人で平日に遊び歩いています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード