-
1. 匿名 2017/12/01(金) 22:22:25
少し前に、友人のお母さんが亡くなりました。わたしたちはアラサーで、お母さんもまだ50代でした。友人はお母さんとすごく仲が良かったので、どんなに辛いだろうと考えるとわたしまで涙が出てきます。しばらくは連絡もなかったのですが、少し落ち着いたようで、会いたいなと言ってくれています。わたしに何かしてあげられることはあるでしょうか。+263
-7
-
3. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:04
必要ならそばにいるかな+213
-6
-
4. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:12
ない。+89
-9
-
5. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:25
無い。
下手に何かしない方がいいよ。+317
-13
-
6. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:36
話を聞いてあげよう
相手のペースで+368
-3
-
7. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:41
いつも通りで じゅうぶんだよ+372
-1
-
8. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:49
してあげる、よりさせていただくと言った方がいいのでは+7
-113
-
9. 匿名 2017/12/01(金) 22:23:59
普通にして。変に気を使わないのが一番。+320
-4
-
10. 匿名 2017/12/01(金) 22:24:07
ないかな、、、+22
-3
-
11. 匿名 2017/12/01(金) 22:24:07
そばにいてあげるだけで心強いと思います。そんな風に思える主さん素敵です。+296
-3
-
12. 匿名 2017/12/01(金) 22:24:11
一緒にお墓参りかな+9
-52
-
13. 匿名 2017/12/01(金) 22:24:15
そっとしておく+103
-6
-
14. 匿名 2017/12/01(金) 22:24:41
そっとしとくこと。
元気そうに見えても、ふとした時に、また辛くなるものだからね。+219
-2
-
15. 匿名 2017/12/01(金) 22:24:43
ちゃんと時間をとって静かなところでゆっくり話を聞いてあげる。
一緒に自然のあるところにドライブにでもいけたらいいんだけどね。
+43
-4
-
16. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:00
いつもふざけに来るけどこれは・・・できない+12
-6
-
17. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:07
>>8
うるさ+50
-0
-
18. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:29
こんなことネタにしてトピとかつくらないこと
いつもどおりにする
あなたにできることはありません+12
-39
-
19. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:40
吐き出したいとき、そばにいて聞いてあげてください。私も父を亡くしてただ、話を聞いてくれるだけで安心しました。だからそのお友達が話したい時聞いてあげてください。+192
-0
-
20. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:03
そっとしておく出典:ord.yahoo.co.jp
+57
-9
-
21. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:11
私は父を亡くしたときに、しばらくして葬式にも来てくれた友人と遊んだときにお線香あげさせてって言ってくれたのが嬉しかったです。
なんてことない事だけど、父のことを考えてくれたり想ってくれてるんだなって気持ちが嬉しかった。+238
-4
-
22. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:14
無い。
下手に手出ししない。+14
-10
-
23. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:19
私も親が亡くなった時は友達が一緒にいてくれる時間は救われたなぁ
思い出話とかすると、愛されてたんだねぇって言ってくれた事にボロボロ泣いて笑ったりの時間はありがたかったよ〜+154
-2
-
24. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:19
私も十代で母を亡くしているので、主さんのご友人の気持ちがわかります。
今まで通りに接してください。気を遣われると逆につらいと思います。+152
-1
-
25. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:30
無理に聞き出さない。いつも通りに。話し始めたらゆっくり聞いてあげて+120
-4
-
26. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:47
身内を亡くした経験のある友達がそばにいてあげるのが一番いい+101
-1
-
27. 匿名 2017/12/01(金) 22:27:22
会いたいなと言って来たなら是非会ってあげてほしいな。
主さんに会いたいんだよ。
こちらから色々聞いたりせず、向こうが話す話を聞いてあげたらいいと思う。+145
-1
-
28. 匿名 2017/12/01(金) 22:27:44
マイナスかもだけど、そういうときに寄り添ってほしいのは友達じゃなくて恋人かな。友達にはできることないと思う。+7
-31
-
29. 匿名 2017/12/01(金) 22:28:10
今年最愛の父が亡くなりました。
普通に接してもらえるだけでいいです。
誰しも最愛の人を失う日はくるけど自分の最愛の人を失うまではなかなか同じ気持ちを持つことは難しいと思います。
最愛の人が親なのか兄弟なのか配偶者なのかによっても、事故なのか病気なのか事件なのかによっても違うと思うので同じ立場にはなれないですよね。+143
-0
-
30. 匿名 2017/12/01(金) 22:28:46
時が過ぎたころ、「辛かったね、大変だったね」と声をかけてくれるだけで何故か心がホッとしたな。+81
-3
-
31. 匿名 2017/12/01(金) 22:29:07
しんみりしたいのか騒ぎたいのか親の事話したいのか話したくないのかは人それぞれだから…
とりあえず空気読んで臨機応変に行動した方がいいのでは?
+9
-0
-
32. 匿名 2017/12/01(金) 22:29:33
私が母を亡くした時友達に葬儀を終えたこと伝えたら「お疲れ様、大変だったね」と一言、あとはただ話を聞いてくれた。
何かをしようではなく普段通りでいいと思います+26
-0
-
33. 匿名 2017/12/01(金) 22:29:40
何もしないでそっとしておく。+30
-4
-
34. 匿名 2017/12/01(金) 22:29:45
いつも通りが1番だと思う。
声をかけるなら、何かあったらいつでも連絡してとかかな。急に寂しくなる事もあるかもしれないから。
後はきちんとご飯食べてるかだけ様子を見てあげたら良いと思う。心が弱ってご飯食べないと体まで弱って益々心が弱っての悪循環に陥るから…どんな時でも、食べないと。+46
-0
-
35. 匿名 2017/12/01(金) 22:30:22
私も、最近母が亡くなりました。
なにかしなくていいです。
いつも通りに接してください。
遊んだり、ランチしたり普段通りに過ごしてください、
それが、いいです自分は。+123
-2
-
36. 匿名 2017/12/01(金) 22:31:00
正に友達がその状態で…((T_T))
行きたいと行ったところに連れていってあげたり、
でも気を使いすぎちゃったかな、、と、
人を励ますって何て難しいんだろうと
考え込んじゃいました。
普段通りが一番よさそうですね。+61
-0
-
37. 匿名 2017/12/01(金) 22:32:23
>>2
何これ?つまんね。+10
-1
-
38. 匿名 2017/12/01(金) 22:32:32
何もないって突き放さないで。
わたしはお線香あげてくれたり、お供えの花を届けてくれたとき、
気にしてくれてるんだな、忘れられてないんだなと感じられて、涙が出るほど嬉しかったです。+79
-2
-
39. 匿名 2017/12/01(金) 22:32:48
友達のお父さんが60歳で亡くなりました。孫も産まれて、これからってときに
ある程度日数がたち、友達の家に行き仏壇にお線香をあげてきましたが、堪えきれず私号泣
友達、半笑い、私号泣、友達、ちょっと引き気味
私号泣、友達、まあまあって私をなだめる
しかし私は号泣
逆に申し訳なかった+17
-21
-
40. 匿名 2017/12/01(金) 22:34:15
主さんとても優しい人だね。
お友達とは、たまにはお母さんとの思い出話も出来ると良いですね。
後はいつもと変わらずに。
お友達は主さんのような方がお友達で幸せですね。+37
-0
-
41. 匿名 2017/12/01(金) 22:34:22
「大丈夫?」と聞かない。大丈夫じゃないから。
相手が話すまでは亡くなった事に触れない。
以上二つが私が父を亡くした時にしてほしかった事です。+110
-1
-
42. 匿名 2017/12/01(金) 22:34:40
言葉に出さなくても何となく気遣ってくれてるのがわかると救われる部分もあるのかな。一緒にいてくれたり連絡くれるだけでうれしいんじゃないかな。+14
-0
-
43. 匿名 2017/12/01(金) 22:36:19
いつも通りが一番。
そして話始めたら聞いてあげればいいんじゃないかな。+5
-0
-
44. 匿名 2017/12/01(金) 22:36:52
>>39
びっくりしただけでお友達は引いたわけじゃないと思います。かける言葉が見つからなかっただけで。+7
-1
-
45. 匿名 2017/12/01(金) 22:37:29
普通に今まで通りでいいと思うよ
私は先に親を看取っているので経験談して一緒に泣いたり笑ったりするけど
経験ない人が何か言うのって難しいと思う受け取る側からしても+14
-0
-
46. 匿名 2017/12/01(金) 22:37:35
学生時代に親を亡くしました。
担任の先生が、年賀状を送れないからとクリスマスカードを送ってくれたのが今でも覚えてるくらい嬉しかったです。+47
-0
-
47. 匿名 2017/12/01(金) 22:37:59
はっきり言って、無い。
ただ、お線香の箱詰を貰ったのは、その心遣いに嬉しかった。安いものだからお返しも何もいらないからって言ってくれて、デパートの包み紙で綺麗に包まれたお線香を、誰もいないところで、そっと渡されて、大人の対応だと思った。+65
-0
-
48. 匿名 2017/12/01(金) 22:39:11
お仏壇に手を合わせてくれるだけで十分です。あとは普通にしてもらえたら助かります。
疎遠で年賀状のやり取りだけだった友人が私からの喪中ハガキを見て事あるごとに、大変だったね大丈夫?辛いの分かるよ。って何度も来て有り難いとあうよりはっきり言って迷惑でした。
私が心配なんじゃなくて友人を心配している自分に酔ってるんだなとイライラしました。
+20
-5
-
49. 匿名 2017/12/01(金) 22:40:50
先月母を亡くしました。
遠方に住んでいたのでしばらく帰省し、その間に友人とも会ったけど最初話を聞いてくれてあとはいつも通り接してくれたのは有り難かったな。
一人で居るとふと思い出してしまうので良い意味で気が紛れて良かった。
友達のタイプにもよると思うけどずーっと気を使われるとこっちも気を使ってしまうので普通にしてくれるのが一番。+20
-1
-
50. 匿名 2017/12/01(金) 22:44:53
こういうのも、本当になんて言ったらいいかわからないよね飲酒し追い越し合いで事故 横断者死亡、男逮捕: 日本経済新聞r.nikkei.com北海道登別市で27日夜、横断歩道を渡っていた専門学校生の男性が乗用車にはねられ死亡する事故があり、室蘭署は28日、登別市美園町4、会社員、藤森雄三容疑者(39)を自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕した。
+6
-0
-
51. 匿名 2017/12/01(金) 22:45:50
>>39
私の親友も私の父が亡くなったときに全く同じでした。
親友のお母さんから聞きましたが、訃報を聞いてからしばらく仕事も手につかないぐらい落ち込んでたそうです。
あんまり泣くからびっくりしたけど、私の友人がそんなに悲しんでくれて父は幸せ者だったなあと思ってます。
+11
-1
-
52. 匿名 2017/12/01(金) 22:46:54
私も去年に母が亡くなったので今は気持ちがいっぱいいっぱいだと思います。
話はいつでも聞くからね。って言ってもらえたら心強いかも。。
家族の話は当分避けるようにして、本人から伝えてくれるまで受け身でいてほしいです。+9
-0
-
53. 匿名 2017/12/01(金) 22:47:08
私も2年ほど前に母を亡くしましたが、お線香をもらったりお花を送ってくれたのはすごく嬉しかったです。
私も友人が同じことになったら同じようにしようと思いました。+21
-0
-
54. 匿名 2017/12/01(金) 22:47:53
はっきり言って無いです。
大丈夫?と聞かれたら大丈夫なわけないし
話聞くよって言われても話したら余計に辛いです。+14
-2
-
55. 匿名 2017/12/01(金) 22:48:52
私の母が病死した時
電話越しで一緒に一緒に泣いてくれた友人
そっと傍にいてくれてそれだけで励まされた
+12
-0
-
56. 匿名 2017/12/01(金) 22:50:53
死産した友達がいて その報告を聞いた時に会ったのが最後。実はこの時、私は妊娠初期。もちろん、妊娠報告なんか出来る訳もなく、その後 出産した。私が安定期に入ったくらいに会う約束あったけど、結局、会えず もう1年半は会ってなくて連絡も取ってないまま。
私からは連絡しない方が良いですよね。
このまま疎遠になるのかな…+10
-3
-
57. 匿名 2017/12/01(金) 22:50:54
私は身内を亡くした側ですが、
友人と会った時はいつも通りに接してくれて、それだけで辛さが紛れました。
そして、その数ヶ月後に迎えた初盆のときに友人は内緒でお供え用のお花を贈ってくれました。
その気持ちが本当に嬉しかったです。+28
-0
-
58. 匿名 2017/12/01(金) 22:52:40
強いて言うなら
友人が落ち着くまでどんなに不安定になっても縁を切らずにいる事かな+17
-0
-
59. 匿名 2017/12/01(金) 23:01:10
父が亡くなった時に、遠方に住んでる幼馴染が
高めのレトルト食品(家族分)を段ボール一箱送ってくれた。
手紙にはお悔やみと、「お父さんについて
誰かに話したくなった時は、いつでも電話してね」
「悲しくて家事をする気にならない日もあると思うから、
そんな日は、ごはんくらいはレトルトで手抜きしちゃってね」と書いてあった。
人によっては無神経に感じるかもしれないけど
私はすごく嬉しかったよ。
実際、しばらくは落ち込む日が続いて、
ごはんを作らなくていい日が作れるのは
ありがたかった。
一箱500円以上するレトルトカレーとか
有名なお取り寄せの真空パックのハンバーグとか、
旦那が好きそうなものを選んでくれていて
「なんだレトルトか」って私が言われないように
心配してくれた彼女の気持ちがわかって
ありがたかったよ。+74
-0
-
60. 匿名 2017/12/01(金) 23:02:22
私も自分が経験する前は、そっとしておいた方がいいと思ってました。でも自分が経験した時に、友人が毎日電話をしてくれて全然関係のない話をしてくれたり、休みの日は家に来てくれて、友人の顔を見たら泣いてしまいましたが、黙って友人は話を聞いてくれました。それで私は何とか立ち直る事が出来ました。+15
-0
-
61. 匿名 2017/12/01(金) 23:02:36
私は友達が「お母さんの話をしたくなった時はいつでも言ってね。」って言ってくれた言葉が嬉しかった。
もう10年以上前の事だけど、今でもその時の言葉がありがたいです。+10
-1
-
62. 匿名 2017/12/01(金) 23:02:44
>>56
相手から出産報告があるまでは疎遠にした方がいいかもね。
友達も「縁」だから、あなたと彼女に縁があればまた
つながると思う。+13
-0
-
63. 匿名 2017/12/01(金) 23:03:32
彼女が会いたいと言ってきたら飛んでいく
彼女がちょっと強がるようなことを言ったら
「泣いていいんだよ」と言う
悲しいときは泣いた方が良いです+7
-1
-
64. 匿名 2017/12/01(金) 23:03:34
私もご友人と同じくらいの歳に母を亡くしました。あれこれ詮索せず一緒に泣いてくれ、お線香をあげに来てくれました。気持ちに寄り添ってくれたこと本当に励まされたし感謝しています。+7
-1
-
65. 匿名 2017/12/01(金) 23:03:37
>>59
全然無神経じゃない!!
すごく嬉しい気遣いですね。
手紙も泣きそうになる。+38
-0
-
66. 匿名 2017/12/01(金) 23:04:00
>>46 年賀状はダメだけど、身内を亡くされて寂しい人には却ってクリスマスカードはいいのだそうです。文面には気をつけますけど。+4
-0
-
67. 匿名 2017/12/01(金) 23:16:51
私も先週、大好きな母が急逝しました。
父も10年前に他界しているので、私には母しかいませんでした。
今でも悲しみの真っ只中です。これからどうやって生きていこうか、何をするにも気持ちが入りません。
昨日、友人2人がすぐに家に来てくれ、母にお線香をあげてくれました。ラインでのお悔やみの言葉だけで済ますことなく、わざわざ家まで飛んで来てくれた事が凄く嬉しかったです。
そして、困った事があったら何でも言ってね、と言い帰って行きました。
私はこの行動でかなり救われましたよ。
母のいない家で1人、寂しくて寂しくてたまらなかったから。そっとしておくのが一番という意見もありますが、私としてはぜひご友人を気にかけてあげて、こまめに連絡をしてあげて欲しいです。+44
-0
-
68. 匿名 2017/12/01(金) 23:24:06
綺麗事ばっかり言うな!自分がその立場じゃないからわからないだろ!
そうゆう気持ちをこちらは敏感に感じてる。
所詮他人事。見透かされてるんだぞ!
わからないだろうが、わかられたくもない。
哀しく寂しく不安感。涙誰にもわからないだろ。+9
-6
-
69. 匿名 2017/12/01(金) 23:25:25
高校生の頃に母を亡くしました。
葬儀とか終わって少し落ち着いてから学校に行きました。
その時今までと変わらず接してくれたクラスメイトや友達に救われました。
変に気を使って同情されるよりいつもどうりが一番だと思う。+9
-0
-
70. 匿名 2017/12/01(金) 23:26:15
一緒にごはん食べに行ってくれたり、遊んでくれるだけで嬉しいですよ+10
-0
-
71. 匿名 2017/12/01(金) 23:27:44
>>62さま、返信ありがとうございます。>>56です。誰に相談すれば良いのか分からず ずーっとモヤモヤしていました。
ただ、共通の友達もいて、この子の性格的に言わなくても怒りそうな気もするのですが…それでも私からは言わない方が良いですよね。これから どうなるか分かりませんが彼女の幸せを願ってます。+5
-0
-
72. 匿名 2017/12/01(金) 23:30:50
去年の8月に大好きだった父が急遽手術になって術後回復せず死にました。
私は相談出来る友達が居ないから旦那に話を聞いてもらいました。
いまだに悲しくて泣いてしまいます。+8
-0
-
73. 匿名 2017/12/01(金) 23:33:04
>>68
だいたいの友達は、その人の気持ちは分からないことは承知で、
それでもほんの少しでもなにかできたら…
という気持ちで色々するんじゃないかな。
完全に気持ちを理解できる人しか悲しむ人を慰める資格がないのなら
悲しむ人はずいぶん孤独になってしまうね。
他人事だからこそ「他人なのに気にかけてくれてありがたいなあ」と思うよ。
他人なんだから、別にお悔やみも言わずに
楽しく過ごしてることだってできるのに。+17
-0
-
74. 匿名 2017/12/01(金) 23:33:42
余計なことは言わない方がいいよ。
慰めとか自分語り(私も~)とか。
+8
-3
-
75. 匿名 2017/12/01(金) 23:34:37
メールを返信したからって「もう元気そうでよかった」とか単純に言わないでほしい。
ハガキも悪いけど返事を書けない時がある。そういう時ばかり優しくされても不幸を喜んでるのかと暗くとってしまう。半年くらいで前の気持ちに戻れない。
やっぱり体験したひとのほうが、そっとしておいてくれる。+14
-3
-
76. 匿名 2017/12/01(金) 23:38:22
最近同じことがあって、男友達のご家族の訃報を聞いた。
お悔やみの言葉だけメールしたら火葬が終わったであろうタイミングで返事が来て
「俺は慣れてるから大丈夫。また落ち着いたら前に約束してたお店に行こうね!」と。
「まだ忙しくて大変だと思うけど、身体に気をつけて。落ち着いたらまた連絡してね。お店に行けるのを楽しみにしてる」と返事した。
彼は医療関係者なので、人が死ぬことに慣れてるとは言えども、家族は別問題。
連絡が来るまでそっとしておいた方がいいのかと思いつつ、どうしたものかと悩んでる。+6
-0
-
77. 匿名 2017/12/01(金) 23:39:35
>>74
わかります。話を聞いてあげるならともかく、すぐ自分の話をする人ってめんどくさい。だったらそっとしておいてほしい。+5
-0
-
78. 匿名 2017/12/01(金) 23:42:53
本物の友人だというなら真っ先に駆けつけること+5
-2
-
79. 匿名 2017/12/01(金) 23:43:33
>>1
主は私の友達かな?笑
とっても優しい言葉ありがとう、とお友達に代わっていっておく。
強いていえば、どんなに時間が経ってもずっと辛いことを覚えていてあげて欲しい。
私は母が亡くなって半年以上経つけど、今でも夜うまく眠れない。母がいる日常を幻視して泣きそうになって辛い。
でも、もはや半年も過ぎてると、きょうだいも旦那も、そんなことなかったかのように普通の日々を過ごしていて、いつまでも悲しみにとらわれている気持ちを押し殺すしかなくて辛い。
こういう辛い気持ちを、もし誰かが聞いてくれたら少し救われた気持ちになれると思う。
もちろん、主さんの心にも余裕があるときに、「大丈夫?辛いよね。眠れてる?」って話を聞いてあげてもらえたら…と思ったりします。
でもなにもなくたって薄情とは思わないですから、心配なさらないでくださいね!+28
-0
-
80. 匿名 2017/12/01(金) 23:46:59
親なんかいずれ死ぬものなんだからしゃーなし
友達の親なんぞどうでもいい+1
-14
-
81. 匿名 2017/12/01(金) 23:52:27
一緒にごはん食べて、話聞いてあげるくらいしか出来ない。+0
-0
-
82. 匿名 2017/12/01(金) 23:55:42
かける言葉には気をつけてね。
どのくらい悲しいかとかどのくらい立ち直るのに時間がかかるとか、その人にしか分からないことだから。
よくある慰めの言葉だと、その辺に触れてしまったり気持ちを強要してしまうような言い回しのものがある。(早く元気になってとか、私も辛かったけど立ち直れたよとか)+14
-0
-
83. 匿名 2017/12/01(金) 23:56:04
グループLINEで私以外のメンバーがバカ話で盛り上がった後に
個別LINEで「ごめん、今日お父さんの命日だったよね?大丈夫?」と聞いてくれた子がいた。
バカ話に参加しなかったのはなんとなく
疲れてたからで
父は関係なかったんだけど、命日を覚えていてくれた事に驚いた。+16
-0
-
84. 匿名 2017/12/02(土) 00:01:04
母親が亡くなった時に知り合いが、当時流行っていた「千の風になって」の歌詞の本をくれたけど直ぐに捨ててしまった。
そっとしといて欲しかった。+33
-0
-
85. 匿名 2017/12/02(土) 00:11:39
いつも通りに近況報告して 話したくなったら
相手も話してくれると思う+1
-0
-
86. 匿名 2017/12/02(土) 00:14:35
話したい事など聞いてくれると嬉しいし
食事行かない?って誘われるのも有り難かった。
何かとふさぎ込みがちになるので、そばに居てくれる人は貴重でした。+1
-0
-
87. 匿名 2017/12/02(土) 00:26:33
「会いたいな」ってことは自分でも少しづつ立ち直るきっかけが欲しいんだと思う
街中や人が多いところは母と雰囲気が似てる人がいたりすると胸が苦しくなるので
あまり人の多くない静かで暖かい所(出来れば自然の景色が見える場所)に行って
話を聞いてあげるだけでいいと思う+5
-0
-
88. 匿名 2017/12/02(土) 00:50:11
主です。みなさんご意見ありがとうございます。ほっといて欲しいという意見もありますが、会いたいなと言ってくれているので、わたしのことを必要としてくれているんだなと思います。いつもと変わらず接するのが一番ですよね。話してくれるときがきたら、ゆっくり話を聞こうと思います。+12
-0
-
89. 匿名 2017/12/02(土) 00:57:21
正直こういうときに話を聞いてくれる人がいるだけでありがたいと思うよ
身内を突然亡くした私としてはとにかくそっとしといてほしかった。日常生活に戻るのに必死で気持ちのアップダウンが激しかったから「会いたい」という気持ちがあっても、実際外に出て友達と会う心境まで追い付かないことが多かった。向こうからいつ会えるか具体的な話が出たらそれはOKだと思うけど。
普通に話聞いてくれるだけでありがたいけど、身内が死んで心が弱ってるときに言われてしんどかったことを書いておきます。
・死んだ人のことを「天国であなたのこと○○って思ってるから」みたいにズケズケ言われたこと。無理矢理ハッピーエンドにされても困った
・「○○さんの分まで生きないと」いやもうこっちこそ今死にたいぐらいの気分なのに
・「悔いが残ったことある?」聞いてどうするの
・「元気そうでよかった、落ち着いたみたいでよかった」取り乱して泣くわけにもいかないから普通にしてるだけです。近い身内の場合は三回忌ぐらいまで気持ちが落ち着かないとか聞いたこともあるし、実際そんなすぐ変われない
物や手紙もらったりしても、友達でも返さないといけないって気持ちが先に立つし、お菓子系は既に溢れるぐらいあった。
四十九日まではそういう手紙や電話とかお返しのことで頭がいっぱいだったけど、それが終わってもお墓のことや親戚のことでなかなか心底ホッとできないんだよね。そんな中「お疲れが出ませんように」って言葉はありがたかったよ
興味本意じゃなく相手のことを労ってあげたらいいと思うし、ここで聞いてる時点で素敵なお友達だと思うからいつも通りでいいと思う
+14
-0
-
90. 匿名 2017/12/02(土) 00:57:41
私は主人を亡くしました。
今まで仲が良かったのに、何故か疎遠になる人もいましたが、大丈夫か?ちゃんと食べてるか?寝れてるか?と連絡くれる友人がいて、めちゃくちゃ助けられました。
食べれてないし眠れてないし、かなり辛い時期でしたが、彼女に救われ元気になれました。
なかなか大変な時期にどうしたらいいのかわからないと思いますが、主さんがしてあげたいことを無理なくしてあげたらいいと思います^ ^
+15
-0
-
91. 匿名 2017/12/02(土) 01:01:51
もう立ち直った?とか聞かれてイラッとしたことある。身内が死んだときって一生立ち直るとか、無い。下手に声をかけないでほしい。いつも通りに接してほしい。+14
-0
-
92. 匿名 2017/12/02(土) 01:19:48
便乗で質問させてください。
私の友人のお父様も今年亡くなられました。
私は遠方に住んでおり、本人や他の同級生たちからは何の連絡もなく(同級生は知らないのかも)、亡くなられて数ヶ月してから自分の母親から聞いたので、御香典などを送るタイミングを逃したままで、まだ本人にも連絡していません。
また、年賀状のやり取りはしていないので喪中はがきも送られてこないと思います。
それでもとても大切な友人なので今からでも何かしたいのですが、こういう場合はどのようにするのが友人に一番負担をかけなくて済むのでしょうか。
年末年始には帰省する予定がありますが、友人は忙しい仕事のためその時期に会えるかどうかも分からず、どのように連絡したらいいのか迷っています。
経験のある方教えて頂けると幸いです。+6
-0
-
93. 匿名 2017/12/02(土) 01:22:11
つらくて 何もしたくなくて 人とも会えない時もあるから お誘いを断られたとしても、時々 「大丈夫、無理しないでね」とかメールをくれるとすごく嬉しい
親、女の子にとっては特に母が亡くなると死ぬまで辛いというので、、、
実際私は三年経ってもいろいろ思い出してとても辛いです
+2
-0
-
94. 匿名 2017/12/02(土) 01:27:08
>>84
千の風になっての
境地になるまで相当時間がかかると思います。
とても身近なひとをなくしたことがない人のすることですよね+10
-1
-
95. 匿名 2017/12/02(土) 01:28:09
私がもとから干渉されるのが苦手なのもあるけど
とにかく無理矢理わかったようなこと言われるよりは黙って聞いてくれるほうがありがたいし、率直に「かける言葉もなくてごめん」って言われたときは理由もわからず泣いてしまった。取り繕わないけど、状況に共感してもらったように感じて心を打たれたのかな。
主さんは近いお友達のようだけど
そこまで頻繁に連絡取る関係じゃない人がお葬式に来てくれた後は何の連絡もなくて、一年ぐらいしてから連絡もらったのは嬉しかった。まだ気にかけてくれる人がいるんだって思って。+1
-0
-
96. 匿名 2017/12/02(土) 01:38:51
自分に会いたいって言ってくれてありがとう。でいいんじゃない?
考え過ぎて色々言ったりしてあげるより短い言葉で優しい繋がりを感じれたら琴線に触れる。+0
-0
-
97. 匿名 2017/12/02(土) 01:51:57
私は友達と家が近くて、落ち着いたから遊びたいと言われた時に仏花を持って友達の家まで行きました。
お通夜にも行ったけど。
お線香をあげさせてもらって、それから友達の行きたいところに行きましたよ。
あまり露骨に大丈夫?ほんとに大丈夫?無理しないで!!とか言わない方がいいと思う。
話を聞いて欲しかったら友達から話してくると思うし、楽しい!って思ってほしかったから友達の家出てからは一切その件に触れなかったです。
+2
-0
-
98. 匿名 2017/12/02(土) 01:57:28
>>92
知らなかったんだし香典送ってないってことはお母さんもお葬式とか行く関係でもなかったんでしょ?それならそっとしておいたほうがいいんじゃないの。幼なじみで昔からお世話になった人だったとしても、そっとしておいたほうがいい気がする。
お悔やみの気持ちはめちゃくちゃありがたいんだけど四十九日すぎてやっと一段落したのに、遅れて何か送ってくれたり持ってきてくれた人のお返し探しに行くのがめちゃくちゃ億劫なの。しかも何かもらったら本来はあまり間を開けずにお返ししないといけないし。それをすんなりできる精神状態じゃないけどやらなきゃいけないみたいな。
もともとすごく仲良かったら電話かメッセージだけしてもいいと思うけど、お父さん亡くなったってことは経済的にも大変なことがあるかもしれないし、悲しむ余裕があまりないかもしれないから、向こうから連絡なければもう少し様子見てみたら。+4
-0
-
99. 匿名 2017/12/02(土) 02:03:28
>>92
今さら香典とかはやめた方がいいと思う。
帰省したときに何か御仏壇に供える手土産でも持っていって線香あげれば良いと思います。
年末年始に友達に会えなくても誰か家族の方いるでしょ?
香典を送るだけより日にちたってからでも線香あげに来てくれた方が心があって嬉しいです。
+6
-0
-
100. 匿名 2017/12/02(土) 04:21:10
○○ちゃんは偉いよ、強いね。私なら耐えきれない…とか慰めに全くならないことを言わない。私は母を50代で亡くした時言われて凄く傷ついた言葉。+6
-0
-
101. 匿名 2017/12/02(土) 04:58:05
>>92
その経験あります。
地元の友達ですが親同士の交流はなかったので、随分遅れてから知りました。
大人になって私もその友達もお互いもう地元には居なかったけど、年に数回は会う感じの関係でしたのでその時に香典を渡しました。
気持なのでお返しなしで…と伝えると相手も察してくれるかと思います。
+2
-0
-
102. 匿名 2017/12/02(土) 05:01:01
高校卒業から成人式あたりまでに死別で片親になった友人が3人います。うち一人は自殺だと噂が流れたけど、明るく気丈なその子が心配でした。今は家庭を持ち頑張っています。静かなカフェとか車の中で話をするくらいでしょうか。相手のしたいことをきいてあげてください。+1
-0
-
103. 匿名 2017/12/02(土) 05:14:08
母親が他界したときに、母に対する想いをしんみり話したのをウンウンと聞いてくれたり、普通にバカな話もして、ふざけあうことができたのが嬉しかったな。
辛いときに会いたいと思ってくれるって、その友達は主さんと会うとホッとするんだと思うよ。
トモダチが泣きたいようなら泣かせてあげて、いつものように大笑いしたいようなら笑わせてあげてください(^_^)+4
-0
-
104. 匿名 2017/12/02(土) 06:05:24
私は高校の時友達のお父さんが病気で亡くなったんだけど、40代の今もその話をする。あれから◯◯年だね、とかいろいろ。最近もうすぐ私達がお父さんの年齢を越えそうということで驚愕しています。これからもずっと時々一緒に偲んで思い出してあげたい。+2
-0
-
105. 匿名 2017/12/02(土) 07:01:20
今年の夏に母が亡くなりました。
近場の友人には病気のこと何も伝えていなくて、亡くなった連絡もしなかったけど、香典送ってくれる友人が何人もいました。葬式にも来てくれて手を合わせてくれて、大変だったねと声をかけられました。それだけで嬉しかったです。遠方の友人は、この間会ったときには普通にしてくれて、わたしの話を聞いてくれました。それだけで充分です。+6
-0
-
106. 匿名 2017/12/02(土) 07:48:46
私は20歳で父を亡くして、その時友達はあえてその話題に触れないようにしてくれたけど、私は悲しい気持ちを聞いて欲しかったなって思う。逆の立場なら気まずいだろうけどね。+4
-1
-
107. 匿名 2017/12/02(土) 08:08:00
>>84
えっ、なんで?
友達かわいそう。優しい友達だよね?+1
-8
-
108. 匿名 2017/12/02(土) 08:19:29
変に大丈夫だった??とかたくさん言われるとその対応に疲れるので、一言、二言声をかけるだけで充分だと思う。私もそうだったし。
何かあげるとかは絶対にダメだよ。
根掘り葉掘り聞くのも。+6
-0
-
109. 匿名 2017/12/02(土) 08:38:45
私は、祖母と愛犬が同時期に亡くなったときに、友達に若い旦那さんを亡くした人よりいいでしょと言われました。そんな悲しむこと?みたいな感じで言われた時に、人はそういうときに見えるのが本質なのかなと思いました。
こんなこと言われて憤りを感じるのがおかしいかなとか思う自分もいたり。でも、その友達の事は今でも信じられなくなりました。そんな風に思ってくれるご友人はとっても温かい人だと思います。+6
-0
-
110. 匿名 2017/12/02(土) 08:40:13
会いたいなと言われたなら会えばいい。
関わりの薄い人や音信不通の人から身内の不幸があるといきなり連絡してきたり大袈裟に同情されると本当にウザいし辛い。
+5
-0
-
111. 匿名 2017/12/02(土) 09:54:08
優しいかたですね、あなたにも良いことありますよ。+1
-0
-
112. 匿名 2017/12/02(土) 09:58:42
何もしないのが一番
自分の両親の話をする時は気をつけてほしいかな+6
-0
-
113. 匿名 2017/12/02(土) 11:05:38
何もしないでほしい
+5
-0
-
114. 匿名 2017/12/02(土) 11:16:55
その友人に家族がいるなら、特別に何かするような事はしなくていいよ
普通通りでいいでしょ+5
-0
-
115. 匿名 2017/12/02(土) 11:42:12
うーん。友人の悲しみ自体は時間が解決してくれるしかないと思う。
あとはその人のタイプによるよね。
普段通りにして欲しい人もいれば気を遣って欲しい人もいるだろうし。+5
-0
-
116. 匿名 2017/12/02(土) 13:58:23
今は何もないんじゃない?
気持ちが落ち着くまで そっとしてあげるしか+3
-0
-
117. 匿名 2017/12/02(土) 15:05:21
>>92です。
返信くださった方ありがとうございます。
母親から聞いてからから時おり友人のことが気になってはどうしたらいいのかと考えていたのですが今年のうちはもう少し連絡を待ってみようと思います。
自宅に伺ってお線香をあげるというのもとても参考になりました。ただ友人は私の実家と同じ市内で一人暮らしをしているのですが、友人の実家はそこから車で2時間の距離で私一人で行くと却って気を遣わせてしまいそうなので、友人と連絡を取ったときにでもその気持ちを伝えて伺っても大丈夫なようなら友人が実家に帰るときに一緒に行きたいなと思います。
その他にも、久しぶりに会ったときの接し方や、こういう言葉は掛けて欲しくない、ということなど本当に参考になりました。
トピを立ててくれた主さんもありがとうございました。主さんのお気持ちはきっと友人の方に伝わると思います^^+3
-0
-
118. 匿名 2017/12/02(土) 15:49:10
できることなんてないと思う。
私なら会いたいといわれても、もう少し待つかな。前に似たよなことあって、なにかいわなきゃと思ってたら、結局気持ちわかってくれないんだねみたいに言われた苦い記憶もある+0
-0
-
119. 匿名 2017/12/02(土) 16:02:25
帰れと言われるまでそばにいる。
来てくれと言われたらすぐ行く。
悲しいけど、それぐらいしかできない。+0
-0
-
120. 匿名 2017/12/02(土) 16:44:46
心ここにあらず、なのだと
何しても何にもならない心境なんだと
その上で
関係性や性格にもよるけど
一人の時間ばかり続けないように適度な間隔で会ってあげて
何にもならない時間(その時は。後から振り返られる時がくるまで)を
+0
-0
-
121. 匿名 2017/12/02(土) 22:02:47
私は40代半ばですが、主さんと同じく夏のお盆前にお母さんを亡くした友人がいました。
話を聞いて、友人と連絡し合い、友人の都合のいい日を聞いて、お母さんの眠るお墓へお花とお線香をあげに行きました。
友達、泣いて、とても喜んでいましたよ。
主さんも、そのお友達と変わらず友達でいてあげられる事が、その友達にとっても救いだと思います。+0
-0
-
122. 匿名 2017/12/02(土) 22:15:38
既に似たような方いますが、主さん私の友達かな?って私も思ってしまいました。
アラサーで、半年前に母を急に亡くし、まさに50代でした。しかも私は母にとっての初孫を妊娠中で…ハイリスクで入院もしていました。
あまりに突然のことに親友や友人たちもショックで言葉にならないといった様子でしたが、ただただ話を聞いてくれて、父の心配もしてくれてそれだけでありがたかったです。
でも「強いよ、すごいよ」とか言われると辛くなるんですよね。強く見えているとしても、全然立ち直れてはいないのが現状なので…+0
-0
-
123. 匿名 2017/12/02(土) 23:12:52
私の父が急死した時はわざわざ田舎までお葬式に来てくれた(お互い上京してる)
黙って側にいてくれて手を握ってくれた、私は慰めの言葉をかけられるより救われたよ。
本当に有り難かった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する