-
1. 匿名 2018/02/16(金) 08:58:38
簡単に出来る裏技などの生活の知恵はありますか?
色々知りたいので教えてください!
ちなみに私は排水溝に丸めたアルミホイルを入れてます。
そうするとぬめりが付きにくくなります!+257
-20
-
2. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:09
切れにくいハサミは、アルミホイルを切ると切れ味が戻る+345
-9
-
3. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:21
家から出ない
洗濯物が減る+449
-11
-
4. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:33
排水口は塩素系漂白剤スプレーして放置+284
-6
-
5. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:45
+15
-167
-
6. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:52
アルミホイルを切るとはさみが傷むことは間違いない+112
-0
-
7. 匿名 2018/02/16(金) 09:01:46
皿の裏で包丁とぎ+229
-21
-
8. 匿名 2018/02/16(金) 09:02:16
家から出ない。ストレスなしでお金もたまる+403
-16
-
9. 匿名 2018/02/16(金) 09:02:28
ウインドウショッピングやウォーキングなどして、暖房器具使わずに光熱費抑える+197
-8
-
10. 匿名 2018/02/16(金) 09:03:02
ぬるいビールを急速に冷やす裏ワザ
まず、金属ボールに水を張り 大量の氷を入れる
次に、塩を適量入れ 缶ビールを漬けてグルグル回す。+78
-14
-
11. 匿名 2018/02/16(金) 09:03:57
冷凍した肉を急いで解凍したいときは、フライパンとフライパン(底同士)で挟むと早く溶ける。+200
-12
-
12. 匿名 2018/02/16(金) 09:04:02
家にいると暖房費電気代が2万越えになる。
なるべく外に出る。+195
-11
-
13. 匿名 2018/02/16(金) 09:04:58
食器を洗剤で洗って、蛇口の水の落ちる所に食器を重ねて置いて、シャンパンタワーみたいにして洗い上げると節水になる。+185
-22
-
14. 匿名 2018/02/16(金) 09:05:16
カレーを作った次の日はカレーうどん
鍋も綺麗になるし、一石二鳥!+272
-6
-
15. 匿名 2018/02/16(金) 09:05:37
キウイを熟成させるにはリンゴと一緒にビニール袋の中へ。+175
-3
-
16. 匿名 2018/02/16(金) 09:05:46
白菜は内側から使う(食べる)+165
-5
-
17. 匿名 2018/02/16(金) 09:05:50
>>9
光熱費押さえられるし、家にいて動かないよりも体にはいいよね
一石二鳥⁉+39
-2
-
18. 匿名 2018/02/16(金) 09:06:25
>>10
コンビニ行った方が早いね+43
-18
-
19. 匿名 2018/02/16(金) 09:06:42
カビキラーしても何しても取れなかった
お風呂のパッキンのカビ。
キッチンペーパーにキッチンハイター垂らして
パッキン密着させて置いてその上からラップ。
数時間放置するもめちゃくちゃ綺麗にカビが消えるよ〜!
頑固なカビにお試しアレ〜。+270
-7
-
20. 匿名 2018/02/16(金) 09:07:17
いらなくなった洋服やタオルを小さく切って食器の汚れを拭ったり
床に垂れた水を拭いたり
ティッシュの無駄遣いが減る+176
-4
-
21. 匿名 2018/02/16(金) 09:08:33
熱湯でカップ麺の容器から、環境ホルモンが溶け出るのでなるべく鍋に移し替えて調理する+18
-20
-
22. 匿名 2018/02/16(金) 09:08:47
子どもの学校のプリントは、用が済んだら切ってメモ用紙に+133
-8
-
23. 匿名 2018/02/16(金) 09:09:07
パスタはペットボトルに収納しておく。フタすれば乾燥も防げるし、ひっくり返すとちょうど一人前ずつ出てくるよ♪+369
-10
-
24. 匿名 2018/02/16(金) 09:09:14
湯のみの茶渋は、発砲スチロール(食品トレイでも可)を使って擦るとよく取れるよ+30
-6
-
25. Pink Lemonade 2018/02/16(金) 09:09:42
マニキュアは一旦冷蔵庫で冷やしてから塗ると乾きが早い+121
-4
-
26. 匿名 2018/02/16(金) 09:09:44
生姜は一度に下ろして薄く伸ばして冷凍。
固まったら適当な大きさに砕いて容器に入れとく。
ちょこちょこ使えて便利。+229
-3
-
27. 匿名 2018/02/16(金) 09:09:48
コーヒーの入れ終えたカスを消臭剤代わりに使ってる。あと外に撒いて猫糞よけ。+101
-6
-
28. 匿名 2018/02/16(金) 09:10:25
>>24
ありがとう
やってみる+3
-2
-
29. 匿名 2018/02/16(金) 09:10:42
キャベツを使い分ける
外側の葉の部分→焼きそば用
中の芯の周り→お好み焼き用
+45
-8
-
30. 匿名 2018/02/16(金) 09:13:14
みんないい奥さんやな~+357
-7
-
31. 匿名 2018/02/16(金) 09:13:17
>>11
えー知らなかった
使ってないフライパン捨ててないし
今度やってみよ!
って思ったけどガサツな私
お肉平にしないで冷凍してるから(笑)フライパン乗らないわ…
気を付けます(-""-;)
+138
-4
-
32. 匿名 2018/02/16(金) 09:14:42
丁寧な暮らしトピで叩かれてたけど
土鍋でご飯を炊く
炊飯器よりも早く炊けるし、お掃除も楽+100
-3
-
33. 匿名 2018/02/16(金) 09:14:56
いつも服が違うような人とは関わらない。
金銭感覚や考え方が違う為ストレスになる+17
-29
-
34. 匿名 2018/02/16(金) 09:15:04
>>12
私もそう思ってたけど外出時の方がどうしてもお金使うよ
光熱費なんてたかだか数千円高くなるだけなのに外出が続くと万単位になる
それに気づいて無駄に外出しなくなった
+371
-3
-
35. 匿名 2018/02/16(金) 09:15:22
米のとぎ汁で、植物の水やりができる+101
-7
-
36. 匿名 2018/02/16(金) 09:15:27
>>23
束になってないパスタは一人前がいまいちわかりずらい
これ使ってみよ!ありがと+124
-3
-
37. 匿名 2018/02/16(金) 09:15:40
剥いたリンゴはスポーツドリンクにつけると
色も味も変わりにくい。+12
-12
-
38. 匿名 2018/02/16(金) 09:16:01
しょうがはタッパーやビンなどに入れてお水につけておくと長持ちしますよ+73
-0
-
39. 匿名 2018/02/16(金) 09:17:34
お好み焼きを焼く時、生地は焼く直前に混ぜる
混ぜてから時間経つと水分が出ます+98
-1
-
40. 匿名 2018/02/16(金) 09:18:31
>>19
キッチンハイターに激似の商品あるよね
凄い安いんだけど何か怪しくて使ったことない
お風呂場で試してみるね+10
-19
-
41. 匿名 2018/02/16(金) 09:18:49
お風呂掃除は毎回スポンジで擦る必要なし!!スプレーして放置してるとあら不思議!綺麗になってる!!
これでだいぶ楽になりました。
でも二週間に一回は磨いた方がいいって雑誌に書いてあった+22
-27
-
42. 匿名 2018/02/16(金) 09:20:17
紙パックタイプのジャムは、ビンに移し替えて保存してます。乾かなくていいですよ。+6
-6
-
43. 匿名 2018/02/16(金) 09:21:16
残ったケーキの保存方法+733
-2
-
44. 匿名 2018/02/16(金) 09:22:27
>>16
これどういうことですか?半分に切ってから内側から切り抜いて使うってこと??なんで??+87
-7
-
45. 匿名 2018/02/16(金) 09:22:34
ゆで卵一、二個作るときはキッチンペーパーにくるんでトントンして殻をむく。殻も飛び散らなくて後片付けも簡単。+22
-8
-
46. 匿名 2018/02/16(金) 09:24:36
>>1 これよくテレビで出てるけど、排水溝に網ネットしないの?みんな。
網ネットして1日1回取り替えればヌメリ何か出ないし
いちいちアルミホイル丸めるのめんどくさい+226
-73
-
47. 匿名 2018/02/16(金) 09:25:41
ゆで卵は茹であがったら冷水にさらし、卵があたたかい内に殻にヒビを入れるとするりとむける+97
-8
-
48. 匿名 2018/02/16(金) 09:25:51
黒カビ出ちゃった服はあきらめるしかないですか?+14
-6
-
49. 匿名 2018/02/16(金) 09:27:07
>>48 ワイドハイターは?スプレータイプの。それでもダメなら色落ち覚悟でキッチンハイター+7
-1
-
50. 匿名 2018/02/16(金) 09:27:29
子どもの学校のプリント
とっておくと場所をとるのでスマホで写真撮ってプリントは捨てる
写真も必要なくなれば削除すればいい
授業参観のお知らせとか、来月の予定とか、後々の予定のものは写真で保存してる+198
-7
-
51. 匿名 2018/02/16(金) 09:27:54
>>5
トピズレ、通報で+10
-2
-
52. 匿名 2018/02/16(金) 09:29:29
シャッターの油汚れや家電等のフィルターや換気扇汚れなど中々落ちない汚れはスーパーオレンジ使うと吹きかけるだけでほぼ落ちる
ちなみに洗面所や風呂に飛んだ毛染めも時間経ってなかったら落ちるよ
時間の立ったやつは少し薄くなる
スーパーオレンジはコーナンに売ってます+35
-7
-
53. 匿名 2018/02/16(金) 09:31:20
>>52
コーナンが県内にないよ
ホームセンターかな?+74
-0
-
54. 匿名 2018/02/16(金) 09:32:10
旦那には油、塩分たっぷりのスープを作る+8
-32
-
55. 匿名 2018/02/16(金) 09:32:15
皆良い奥さんだね
尊敬いたします。+79
-1
-
56. 匿名 2018/02/16(金) 09:32:55
>>48
漂白剤入れて煮沸。
煮るのは抵抗あるから熱湯で浸けておく。
生乾き臭やカビ臭さはこれでとれるけど色までついたことないからなぁ。+6
-3
-
57. 匿名 2018/02/16(金) 09:33:15
万能ネギは刻んで、水気を切って(ザルの上にキッチンペーパー敷いて、しばし放置)、冷凍
きちんと水気を切ると、冷凍しても固まらずに使いたい量だけ使える+111
-3
-
58. 匿名 2018/02/16(金) 09:33:37
>>50
我が家もお手紙はスマホで撮影のみで、即捨てています。
気が向いたときに削除したらいいだけですもんね+55
-2
-
59. 匿名 2018/02/16(金) 09:34:51
青しその保存法
1 空いたジャム瓶やコーヒー瓶と用意
2 瓶に1センチ水を入れる
3 しその茎が水につかるようにして入れる
4 蓋をして冷蔵庫保存
これでシャキシャキ元気。
時々水変えるとなお良し!
冬は2週間いけちゃうよ。
+83
-0
-
60. 匿名 2018/02/16(金) 09:35:38
最近教えてもらったのが、おでんやシチュー作る煮込み料理は、沸騰してから新聞紙にくるんで毛布で包み、コタツかホットカーペットか日向に放置しておくとしっかり煮込まれるという技。
みんなやってるのかな。
それ知ってから、朝仕込んで仕事から帰ってきても鍋があったかくて味が染み込んでて美味しい+12
-25
-
61. 匿名 2018/02/16(金) 09:40:29
その人の向き不向きもあるし否定するような言い方しないで自分はこうしてるってコメントしたらいいじゃないの+100
-4
-
62. 匿名 2018/02/16(金) 09:42:06
灯油をこぼして拭き取った後に臭い消しでみかんの皮使ってる+16
-0
-
63. 匿名 2018/02/16(金) 09:45:10
ストーブの上に置いてるヤカンにこびりついたカルシウムは沸騰した後クエン酸を入れて1晩放置すると綺麗になる+10
-1
-
64. 匿名 2018/02/16(金) 09:45:37
サビはくしゃくしゃにしたアルミホイルでこすると取れる。
子供の頃、自転車のサビた部分を磨いてた。+87
-2
-
65. 匿名 2018/02/16(金) 09:46:39
油を再利用する時に、コーヒーフィルターを使うと細かい揚げカスも取れてきれいに濾せる。
使い終わった油は冷めてから、新聞紙を入れた牛乳パックに流し、蓋をテープで閉めてゴミへ。+40
-4
-
66. 匿名 2018/02/16(金) 09:47:41
前のコメの人じゃないけど、何で白菜は内側から使った方がいいんだろう
外側の方が傷みやすい気がするんだけど+148
-6
-
67. 匿名 2018/02/16(金) 09:56:05
既出かもだけど、ニラは切って水を張ったタッパにつけて保存すると
いつまでたっても新鮮だよー+22
-1
-
68. 匿名 2018/02/16(金) 09:56:37
風呂場の床の蓄積されたタンパク汚れ。100円ショップのクエン酸の粉一袋を床一面にぶちまいて、あとはいつも使ってるマジックリンとかをまんべんなくスプレーしておく。数時間放置後、擦りながら洗い流すと新品の床になりますよ。キュッキュッしすぎて鳥肌立つくらい
+106
-3
-
69. 匿名 2018/02/16(金) 10:02:01
知恵じゃなくてごめんなさい。
ウタマロ石鹸最強。
子どもが汚した服や旦那のエリ汚れがスカッときれいになる。+82
-8
-
70. 匿名 2018/02/16(金) 10:03:19
お風呂のあと使ったバスタオルで、お風呂の鏡とか椅子とか拭くと毎日の掃除が楽!+19
-28
-
71. 匿名 2018/02/16(金) 10:03:52
ケータイのメモ帳に食材の在庫を種別で書いてムダ買いが減った
手書きと違って変動するごとに書き直してもごちゃごちゃしないし、新しく買ったら一番上に書けば下の方が古いから悪くならないうちに使おうと確認できる
これは野菜、肉と魚も書いてる+86
-8
-
72. 匿名 2018/02/16(金) 10:03:58
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)で、風呂釜と洗濯機槽をリレー洗浄する。
残り湯に酸素系漂白剤を溶かして2回程45℃で追い焚きする(洗濯ホースや風呂イス、蓋等も一緒に)→お湯を洗濯機に移して槽洗浄し水道水で濯ぐ。
洗濯ホースの内部や風呂の排水溝も洗浄、漂白できます。
漂白剤の節約にもなり、追い焚き後の高温湯で洗濯機も洗えるで、洗浄効果も上がります。+31
-2
-
73. 匿名 2018/02/16(金) 10:04:14
>>60
仕事中は家に誰かいるんだよね?
こたつやホットカーペットつけっぱなしじゃないよね+36
-3
-
74. 匿名 2018/02/16(金) 10:05:12
IHの表面が焦げてしまったんですがとる方法何かありますか?(;_;)
メラミンスポンジとかいろいろ試したんですが全くダメでした...+23
-5
-
75. 匿名 2018/02/16(金) 10:06:36
似たコメあるけど、靴下やタイツの着古したものは洗濯してから適当に切って、家の中拭くのに使う。+33
-0
-
76. 匿名 2018/02/16(金) 10:10:35
紫蘇はまとめてキッチンペーパーに包んで濡らしてポリ袋へ
使い切るまでシャキッとしてる+11
-2
-
77. 匿名 2018/02/16(金) 10:12:33
>>74
液体クレンザーか、粉末クレンザーに水を少し混ぜたものをラップかアルミホイルをクシャクシャに丸めたもので擦ると大体取れます。+30
-0
-
78. 匿名 2018/02/16(金) 10:13:09
>>34 私もそう思った
出かけた方がはるかにお金かかる。車で行けばガソリン代、行った先で晩ご飯の買い物しちゃったり…
家のリビングだけエアコンつけて、テレビ見てた方が安上がり+164
-1
-
79. 匿名 2018/02/16(金) 10:13:32
>>46
このトレイじゃなくて奥の排水口ぬめりじゃないかな?と私は思って期待してる。
毎日掃除すれば良いんだけど、毎日は奥までは掃除してないw+57
-0
-
80. 匿名 2018/02/16(金) 10:15:17
>>74
くしゃくしゃに丸めたラップにハイホーム付けて擦ってみて!すごく綺麗になるよ!+17
-1
-
81. 匿名 2018/02/16(金) 10:17:38
>>74
手で触れるくらいに冷めたら、クレンザーなどを塗ってラップをかぶせる。
しばらく放置して、そのラップを丸めてこする。+10
-0
-
82. 匿名 2018/02/16(金) 10:19:55
白菜は切り口に×の形に包丁で深い切れ目を入れておくと、持ちが良くなる。+21
-0
-
83. 匿名 2018/02/16(金) 10:21:17
トロミ付け用のかたくり粉をうっかり切らしてしまった時は、じゃがいもをすりおろして入れる。+43
-1
-
84. 匿名 2018/02/16(金) 10:23:19
>>74
アルミホイルとかラップとか激落ちくんとか、ありとあらゆることをやっても取れなかったIHの汚れ、目の細かい紙やすり(100均にもあるよ)でこするといいよ!
傷だらけになりそうだけど、鍋が当たるところだから丈夫にできてる。
汚れだけ綺麗に落ちるよ!
マイナス付くだろうけど、まぁやってみて。今までの苦労は何だったの?てなるから。+10
-1
-
85. 匿名 2018/02/16(金) 10:23:59
>>44 葉の内側から傷むから+11
-2
-
86. 匿名 2018/02/16(金) 10:30:03
>>66 内側から傷む
切れてる白菜を買うときは真ん中が飛び出してない物を+68
-0
-
87. 匿名 2018/02/16(金) 10:31:09
>>74 液体錆びとりで擦ると綺麗に落ちる+4
-1
-
88. 匿名 2018/02/16(金) 10:31:43
>>15
助かります!
ちょうどキウィとリンゴがあって、キウィがなかなか熟さないから困ってました!
誰か、剥いた大根の皮の使い道とか知りません?分厚く剥くよう教えられて、捨てるのもったいない…+6
-0
-
89. 匿名 2018/02/16(金) 10:37:48
>>43
おおお(´⊙ω⊙`) これすごい!
目からウロコだわ、これならケーキの上に物置けるしね+126
-1
-
90. 匿名 2018/02/16(金) 10:38:44
新聞紙やジャンプなどの印刷してある雑誌の紙を油物の食器や鍋などを洗う時にからぶきすると洗剤と水が少なくて済む。+9
-1
-
91. 匿名 2018/02/16(金) 10:39:12
>>88
大根の皮は千切りにしてキンピラか、それ干せば切り干し大根になるよ+16
-1
-
92. 匿名 2018/02/16(金) 10:45:18
靴下は定番化している商品を何足分かまとめて購入する。片方が穴あきになっても、残った方同士を組み合わせて履き続けられる。
穴が開いた靴下は洗って、爪先部分を切り落として筒状にし、物干し竿に通す。
スライドするだけでさっと拭けて、風にも飛ばない竿拭きタオルになる。+165
-2
-
93. 匿名 2018/02/16(金) 10:47:37
レタスの芯の部分につまようじを3本位差して冷蔵庫に入れると長持ちする。+31
-0
-
94. 匿名 2018/02/16(金) 10:51:12
>>26
これ、すごくいい!真似する
ありがとう+9
-0
-
95. 匿名 2018/02/16(金) 10:51:49
>>92
頭いいね+67
-2
-
96. 匿名 2018/02/16(金) 10:54:21
五徳の錆をとる方法を教えてください
重曹、マジッ○リンダメでした
ガス会社に聞いたら無理だそうです
銀色だから黒く焦げると目立つ+26
-2
-
97. 匿名 2018/02/16(金) 10:57:11
>>96
五徳の汚れ、サビも、このトピの上の方に貼ってある「ハイホーム」を使ってラップで擦るとすっっっごく綺麗になりますよ!!!是非是非試してください!+21
-2
-
98. 匿名 2018/02/16(金) 11:02:06
料理をするとき、本やネットからレシピをざっくりメモる
そのメモを持って買い物に行けるし
一度書くと行程が頭に入るので効率が上がる
気に入ったらそのメモをとっておく
気に入らなかったら捨てる+4
-5
-
99. 匿名 2018/02/16(金) 11:02:44
薄焼き卵は作るときに少量の水とき片栗粉を混ぜて入れて焼くと破れにくい
蓋をして焼くとひっくり返す必要もなし+25
-2
-
100. 匿名 2018/02/16(金) 11:06:41
卵をアルミホイルで包み、ご飯と一緒に炊くとゆで卵ができる+29
-2
-
101. 匿名 2018/02/16(金) 11:08:29
日焼けして色褪せた衣類は復活できないでしょうか?
引越しの時に衣装ケース(押入れ等に入れる、全面透明プラスチックの物)2つをバルコニーに出したまま直後より数カ月事故入院。真夏を経たため日向側が全て焼けてしまいました。部分的に、チグハグに褪せています。
デニム地、コットン、スーツ、和服もあります。
諦めきれなくて…。染め直しなどは素人には難しいですよね?
どなたか、お知恵お貸しください‼︎+12
-1
-
102. 匿名 2018/02/16(金) 11:12:24
>>71
あるかうメモっていうアプリ使ってる
便利ですよ+6
-2
-
103. 匿名 2018/02/16(金) 11:13:55
>>25
冷凍庫だとなおよしだよね。
凍らないし+6
-0
-
104. 匿名 2018/02/16(金) 11:15:49
>>88
大根の皮を細切りにして味ぽんに漬けると漬物みたいになる
白ごはん.comというレシピサイトに詳細載ってます+21
-2
-
105. 匿名 2018/02/16(金) 11:39:30
>>68
やってみるやってみる!クエン酸ね!!メモメモ!+27
-0
-
106. 匿名 2018/02/16(金) 11:41:11
ワイシャツのボタン部分のアイロンかけ。タオルを縦に数回折り畳む→その上にボタンが下になるようシャツを乗せる→ボタンだけがタオルのふわふわに沈むので楽にきれいにアイロンがけできます。+12
-3
-
107. 匿名 2018/02/16(金) 11:56:20
>>9でもそのあとにカフェに入って甘いの頼んだら歩いた分のカロリーもお金もマイナスになるけどなw+5
-1
-
108. 匿名 2018/02/16(金) 11:58:58
がるチャンがはじめて役にたった。+31
-1
-
109. 匿名 2018/02/16(金) 11:59:00
白菜は丸ごと買う。+3
-3
-
110. 匿名 2018/02/16(金) 12:03:57
>>43
ケーキの保存のやつありがとう!
いつもラップにクリームやらなんやらべちょってなってたからやってみる!
+83
-2
-
111. 匿名 2018/02/16(金) 12:08:49
>>12水筒持参で歩いて通える距離にある図書館かな。しかも光熱費なんやらというなら朝から夕方までいて。これで初めて家の外の方が得したといえると思う。+20
-2
-
112. 匿名 2018/02/16(金) 12:46:44
>>96
汚れ取りカッターのスクレーパーって言うんだけど、空き家掃除のバイトしてた時に使ってた
ホームセンターに売ってます
汚れに水を付けて削り取るんだけど、くれぐれも怪我には注意してね+21
-1
-
113. 匿名 2018/02/16(金) 12:47:20
>>74
クレンザージフとかを少しつけて、サランラップくしゃくしゃのでこすると取れるよ+8
-0
-
114. 匿名 2018/02/16(金) 12:48:03
ケーキ保存の為に大きいタッパー100均で買って来る!+25
-6
-
115. 匿名 2018/02/16(金) 12:48:26
主さんのアルミホイルのやつ、私もやってる!
本当に滑らないよね。
でも、一個で十分だと思うよ(笑)
コレ面倒と言ってた方、アルミホイルはそんな頻回に変えないで入れっぱなしなので、そんな手間ないですよー。+24
-2
-
116. 匿名 2018/02/16(金) 12:54:12
トイレの便座裏の汚れにもハイターでパック
+9
-1
-
117. 匿名 2018/02/16(金) 13:01:59
キッチンハイターは、他の塩素系洗剤やカビ取り剤以上に塩素濃度が高いので、うちも塩素系はキッチンハイターに一本化して使ってます。
キッチンハイターとかたくり粉を同量混ぜて、割り箸でタイル目地に塗り込んでラップパックしてます。適度な粘度があり液だせず、最後に水で洗い流すだけ。+22
-2
-
118. 匿名 2018/02/16(金) 13:41:54
>>19
片栗粉とハイターを1対1くらいで混ぜてもいいみたいよ
泡スプレーとか買わなくても家でできるらしい
後、以前トピ立てたけどやってみてほしい
ワカメみたいなのがビロビロ出るよ目からウロコが落ちたことgirlschannel.net目からウロコが落ちたことたまに洗面台の内側から見える排水部分を掃除するのですが、Bの部分の黒い垢?がなかなか取れず、そうしたら子供が「Aから水を入れるといいよ」と教えてくれて目からウロコでした(笑 皆さんの目からウロコが落ちたこと教えてください(^o...
+13
-0
-
119. 匿名 2018/02/16(金) 14:16:17
>>74
ピカッと輝くシートの、洗剤入りの方で磨くと綺麗になりますよー!+2
-0
-
120. 匿名 2018/02/16(金) 14:33:45
>>40
大きいホームセンターなんかだと間違い探しだよね(笑)
うちもハイターと間違えてブリーチ(安い)買っちゃったけど、
効き目大差なかったからブリーチで安定したよ(笑)+6
-3
-
121. 匿名 2018/02/16(金) 14:40:08
揚げ物が終わった油に、梅干し1粒を入れておく
油が綺麗になる+11
-4
-
122. 匿名 2018/02/16(金) 15:00:36
>>68
うちも床掃除サボってたらすごい汚れててどうやって落とそうか悩んでたんだけど、家にあったクエン酸とマジックリンで一部だけどやってみたら汚れがとれるとれる!
残りの部分はクエン酸が足りなくなってしまったので買ってきてからやります!
68さんありがとう!!+57
-0
-
123. 匿名 2018/02/16(金) 15:11:46
御菓子やパン作り等で余った卵の白身の保存方法。
お椀等にラップを広げたら余った白身を1つ入れて、上部をくるくるねじり輪ゴム等で留めてそのまま冷凍。
自然解凍してハンバーグや肉団子のつなぎに使います。(つなぎには白身だけあれば良い)+9
-0
-
124. 匿名 2018/02/16(金) 15:13:42
>>88
顆粒こんぶだし
酢
麺つゆ
に漬けるとおいしい漬物になるよ+8
-0
-
125. 匿名 2018/02/16(金) 15:25:41
すごい、主婦じゃないけど、皆様の知恵勉強になります!+8
-1
-
126. 匿名 2018/02/16(金) 15:56:21
お風呂の床掃除やってみます+40
-0
-
127. 匿名 2018/02/16(金) 16:06:09
>>66
>>44
白菜は時間が経つと外側、葉の部分の栄養が芯に移動してしまうので芯から食べたほうが栄養や旨味が落ちにくい+26
-0
-
128. 匿名 2018/02/16(金) 16:39:29
もう出てるかな?
モヤシはチルドで保存するのが一番長持ちします!+19
-0
-
129. 匿名 2018/02/16(金) 16:46:29
肉じゃがが余ったら次の日はカレーにリメイク。
出汁の効いたカレーになるし、煮込まなくて良いからラク。
そして飽きたら潰して丸めてコロッケか、チーズかけてカレードリアにする。
どんだけ肉じゃが作るんだって話だけど。笑+34
-3
-
130. 匿名 2018/02/16(金) 17:40:59
大葉は濡らしたキッチンペーパーで包んでラップしておくと1ヶ月は余裕でもつ+10
-0
-
131. 匿名 2018/02/16(金) 17:53:37
安いキッチンハイターとかを便器のタンクにキャップ5杯ほどを入れるとこすらなくても便器の黒ずみとれてきれいになる+35
-2
-
132. 匿名 2018/02/16(金) 18:19:11
煎茶でも緑茶でも、葉っぱを軽くフライパンで炒めると消臭効果がある。
鍋焦がした時にお母さんがやってくれた。
小皿に盛るんだけど、家族が行き来するところに
置いておくと気づかずに蹴っちゃって
葉っぱが飛び散ってしまうので注意。
個人的にはほうじ茶の葉っぱの匂いが好き。+11
-1
-
133. 匿名 2018/02/16(金) 18:29:52
白菜やブロッコリーを切るときは、根本の軸部分だけを切り、先端に向かって割くように分ける。すると房や葉がバラバラにならず、無駄なく切り分けできる。(常識かな?)+9
-2
-
134. 匿名 2018/02/16(金) 18:44:22
哺乳瓶の消毒はキッチンハイター。説明書きに書いてあった。
高いのいつも買ってました。+4
-1
-
135. 匿名 2018/02/16(金) 19:12:43
風呂 掃除には 普通の食器用洗剤がおすすめ !半年前に買ったけどなかなか減らない。 効果は同じ 。がるちゃん教えて貰った。+23
-0
-
136. 匿名 2018/02/16(金) 19:20:33
>>12
1日布団にはいる+1
-1
-
137. 匿名 2018/02/16(金) 19:26:35
生ゴミは袋にいれてすぐ冷凍庫。(私はさらに冷凍庫のタッパに入れてる)
数分前に切ったゴミだから腐ってる訳じゃないし、ビニール袋に入れるから漏れないし、夏は臭くならないし、虫は出ないし、あまり神経質じゃないから、生ゴミを冷凍庫に入れて正解だった思ってる!!+32
-5
-
138. 匿名 2018/02/16(金) 19:53:45
毎日排水口ネット取り替えるんだけど、次の新しいネットでシンクこすって、排水口こすって(毎日やればドロドロしてない)からセットしてる。
そのあと食器洗スポンジで軽くシンク洗ってるよ。食器スポンジとシンクスポンジ一緒にすると抵抗ある人いるけど、事前に排水口ネットでよくこすってるから、汚れた食器洗うのと変わらない気がしてる。+6
-17
-
139. 匿名 2018/02/16(金) 20:11:58
トイレの尿石やタンクの上の水垢も、クエン酸の化学反応で落ちる落ちる。+9
-1
-
140. 匿名 2018/02/16(金) 20:46:41
きれいな大根やかぶの皮は厚めに切って千切り。葉の方は小口切り。葉、皮の順に入れて冷凍庫へ。みそ汁やスープの具なんだけど…葉の緑色を残したいから、小口切りは後で入れてる。
人参の千切りやきのこも切って冷凍してるけど、折々に使えるから便利ですよ。+1
-0
-
141. 匿名 2018/02/16(金) 20:57:36
お茶パックの出がらしで鍋を洗うと油汚れが落ちやすくなる♪(о´∀`о)+11
-0
-
142. 匿名 2018/02/16(金) 22:49:20
>>47
知ってるかもだけど、卵茹でる前に卵の尖ってない方をスプーンで軽くひびを入れると、するんと殻が剥けるよ。+7
-1
-
143. 匿名 2018/02/17(土) 00:31:51
トイレの手洗いの下に収納場所があればだけど、生理用品は使い済み牛乳パックに入れて捨てる。
ごみ捨てが楽。
+0
-2
-
144. 匿名 2018/02/17(土) 00:32:13
買い物行く前に、買い忘れや無駄買い防止のため冷蔵庫や野菜室の写メを撮る。
メモより簡単(^^)+5
-0
-
145. 匿名 2018/02/17(土) 01:33:07
>>74
クレンザーをかけて、丸めたアルミホイルでこするとキレイになるよ!+2
-0
-
146. 匿名 2018/02/17(土) 17:53:42
>>115主です!
これほんといいですよね^ ^
私もひとつしかいれてませんよー
画像は拾い画です^^;
ちなみに取り替えるのは月1でいいらしいです!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する