-
1. 匿名 2018/02/15(木) 22:17:59
親戚からお祝いをいただきました。お返しに3分の1程度のお醤油をお返ししたのですが、人づたいに半返しじゃなかった。と文句を言っていたことを聞きました。3分の1でもいいと思っていた私が常識知らずなのでしょうか。内祝いは半返しが普通ですか?もし内祝いをもらったら内祝いの値段を調べますか?+7
-94
-
2. 匿名 2018/02/15(木) 22:18:32
半返し+343
-9
-
3. 匿名 2018/02/15(木) 22:18:39
無視+48
-8
-
4. 匿名 2018/02/15(木) 22:18:46
うん
半返しだね。+289
-6
-
5. 匿名 2018/02/15(木) 22:19:01
次から倍返しにする+26
-2
-
6. 匿名 2018/02/15(木) 22:19:42
基本は半返しにしてる。
でも内祝いただいて、それがいくらかなんて調べたことない。
気持ちの問題だし。+256
-3
-
7. 匿名 2018/02/15(木) 22:19:49
できる限り調べて半返しぐらいにはする。
でもそれよりもそんなこと言う親戚と付き合う必要性を考える。+299
-2
-
8. 匿名 2018/02/15(木) 22:19:53
まずその文句言ってる人何?って感じ
私は主さんは常識ないなんて思わないよ!
文句言ってる人が常識ない!+140
-12
-
9. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:07
半返しが普通だと思うけど、わざわざ値段を調べたりはしないかなぁ…+180
-6
-
10. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:17
そういうのは、後々にひびく。
基本は半返し
考えが古いと言われても、基本半返し+182
-2
-
11. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:18
2万やって3千円のお返しには
びっくりした。。
+221
-5
-
12. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:30
むしろなんで3分の1でいいと思っていたの?
基本的に半返しじゃない?
我が家は親戚からはものではなくお祝い金のみだったのできちんと半返ししました。+132
-13
-
13. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:31
なぜ3分の1?半分とたいして変わらなくね?+57
-7
-
14. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:31
調べるよ、半返しする。
結構人って見てるよね、内祝いが面倒な文化だと言う人来るだろうけど、そういう人って、お祝いは貰いたいの?って感じ。
+68
-11
-
15. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:50
お返しありきでお祝いする習慣やめてほしい!+264
-9
-
16. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:51
自分が出産祝いいただいた時には半返ししたけどこちらから送って半返しじゃなくても気にしないかな。お返しの為に送ってるわけじゃないから。一応金額調べてしまうけど。+45
-0
-
17. 匿名 2018/02/15(木) 22:20:53
半返しが望ましいとは思うけど、それにケチつける人の方が礼儀なってないと思う。+96
-2
-
18. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:08
金額ではなく、単純に醤油いらなかったとか?+62
-0
-
19. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:09
半返しが普通
こっそり調べるけど誰にも文句は言わないよ
言っても夫婦間でおわり
文句言う人もそれを伝えてくる人もクソだわ+88
-3
-
20. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:11
無難に半返しだね。とやかく言われるのいやだから半返しよりちょこっと飛び出るくらいにする。1万円なら6千円くらいにするし、5千円なら3千円。+118
-5
-
21. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:18
お祝い、お見舞い、基本は半返しです。
こういうクソがいるからお祝いとかのしきたりいらねーっつーんだ!!
だったら最初からお返し要らないからって3000円くらいでいいのに!!+139
-2
-
22. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:40
もうさぁ、あーだこーだ言われたりするの嫌だからお祝いとか要らないわ〜。
一々面倒くさいよ。
+101
-0
-
23. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:43
またお返しトピ…つまらん+15
-0
-
24. 匿名 2018/02/15(木) 22:21:44
こういう面倒くさい文化いつになったらなくなるのかな+64
-0
-
25. 匿名 2018/02/15(木) 22:22:10
半返しにしたよ。
内祝持ってこない友達がいる。
お祝いこっちから持って行って、内祝もこちらから取りに行かなきゃならんのか?って思うし夫婦して常識ないなと思う+80
-3
-
26. 匿名 2018/02/15(木) 22:22:14
二万、三万くらいの人は半返ししたけど、
旦那のおばあちゃんに百万もらったものは流石に五万くらいのお返しにしたよ…。
五万くれた私のばあちゃんには三分の一のお返ししました。+93
-0
-
27. 匿名 2018/02/15(木) 22:22:43
内祝いをくれるような人はきちんとしてるって事だから、半返し。
調べによっては三分の一だけど、大差ないし、念のため。
+10
-1
-
28. 匿名 2018/02/15(木) 22:22:43
まぁ、ぶっちゃけお祝いも義理とか常識であげてるようもんだからね。
あげたい人があげればいい、嫌なら上げなければいい、お互い様にすればよいのに。
って意見出そう。+17
-0
-
29. 匿名 2018/02/15(木) 22:23:14
半返ししとけば間違いはないよね
内祝いにセンスいい品をもらって気に入り、自分で買おうと思ったら調べざるを得ないと思う
>>1の親戚の意図はわからない+9
-0
-
30. 匿名 2018/02/15(木) 22:23:18
寧ろ親戚同士ならキリがないからお返しの制度無しにすればいいのにね。+13
-1
-
31. 匿名 2018/02/15(木) 22:23:45
>>14
内祝反対派です!
もちろんお祝いもいらないです!気持ちだけで充分ですので。+84
-1
-
32. 匿名 2018/02/15(木) 22:24:12
こっちが先に赤ちゃん産んで、親戚にお祝い2万いただいた
なので、こちらとしては1万円の半返しにしました。
その後親戚も出産、お祝いに2万つつみました
返ってきたのは大体3500円くらいのタオルのギフトでした。
お返しカタログにたまたま載ってたので…
地味にモヤッとしました。+82
-1
-
33. 匿名 2018/02/15(木) 22:24:14
お祝いが高額だった場合を除けば、半返しが妥当ですが
内祝いの値段調べるような親戚や友達とは付き合いたくないです。+28
-3
-
34. 匿名 2018/02/15(木) 22:24:21
お祝い事だから、おめでとうて、気持ち良く送るのが、内祝いだと思う。建前は半返しかもしれないけど、半返しじゃないてグチグチ言う人に祝って欲しくないわ。
+10
-3
-
35. 匿名 2018/02/15(木) 22:24:55
1/3もアリだと思ってた。
そういうグチグチ言う人からはお祝いもらいたくないね。普段付き合いのない人だよね、そーいうこと言うの。+118
-11
-
36. 匿名 2018/02/15(木) 22:24:56
暇な年配の親戚なんかは主さんどころみたいにゴチャゴチャ言うから、無難に半返ししといたほうがいい。+9
-1
-
37. 匿名 2018/02/15(木) 22:25:05
私が常識知らずなのでしょうか。
このパターンのトピほとんど釣り+8
-1
-
38. 匿名 2018/02/15(木) 22:25:17
品物で貰ったなら調べるか似たようなギフトの値段を参考に半返し
内祝いで返ってきたものは調べない
いくらのものでも気にした事ない+8
-1
-
39. 匿名 2018/02/15(木) 22:25:26
しょ~ゆ~こと~+0
-0
-
40. 匿名 2018/02/15(木) 22:26:09
自分の好みを押し付けてくる『物』のお祝いまじいらない。使わないのにそれの半返しとか、逆に出費かさむー。+28
-2
-
41. 匿名 2018/02/15(木) 22:26:11
うん、調べるよ。
三万円ご祝儀であげたら、大人の塗り絵とかがあるカタログギフトで(その塗り絵もってるから、値段知ってる)
まさか、三万円で千五百点はないだろうと思って、調べたら三千円のカタログギフトだった+13
-7
-
42. 匿名 2018/02/15(木) 22:26:24
上手に買い物して、見た目が半返しにしたらいいよ。+11
-0
-
43. 匿名 2018/02/15(木) 22:26:34
凄く仲の良い友達にはユニクロのギフトカード上げて、お返しは何にもいらないと伝えて、焼き肉ランチをおごって貰った。
丁度半額くらい。
関係にもよるけど物とかは趣味もあるし、わたしは一人暮らしだから何か食べ物貰っても食べきれなかったりするし、一緒に遊ぶ時に奢ってもらって充分だった。+17
-0
-
44. 匿名 2018/02/15(木) 22:26:58
私は必ず半返しするけど内心面倒くさいと思っているので、私がお祝いを渡す時は大した金額じゃないから内祝いはいらないよと必ず伝えるようにしている。+46
-0
-
45. 匿名 2018/02/15(木) 22:27:15
うちは北海道だから、五千円のお祝いにも地元の三千円のお菓子を買って送料含めると四千円以上かかる。
産後の経過が良くなくて赤ちゃんが入院してる辛い時に、お菓子買いにデパート行ったりしんどかった…。
半返し無しのお祝いが浸透してほしいです。
+21
-5
-
46. 匿名 2018/02/15(木) 22:27:19
日本のお祝い制度なくなれー。+45
-0
-
47. 匿名 2018/02/15(木) 22:27:47
ご祝儀や出産祝いを現金書留で送っても、「(無事に)届いたよ」
の連絡すらない人が、周りに多いから、内祝いとか考えてるだけ凄いなと思った。
気持ちなのにアレコレ言われるのも疲れちゃうねえ。+38
-0
-
48. 匿名 2018/02/15(木) 22:28:32
>>45
つまり、お祝いください。
お返しあげたくありません。
ってこと?+4
-9
-
49. 匿名 2018/02/15(木) 22:28:43
九州某県住みですが半返しってほぼ聞かない。
みんなそんなに返してるんだねー。なんのためのお祝いかわかんないよね。+28
-3
-
50. 匿名 2018/02/15(木) 22:29:53
私はあまりきちんと半分返ってきても悲しいけどな
赤ちゃんの為につかってもらえたらそれでいいのに
わざわざ醤油の値段しらべて文句言う親戚もどうなんだろうね+40
-1
-
51. 匿名 2018/02/15(木) 22:29:58
>>49
「プレゼント」ではなく「お祝い」なので、お返しするのはあってますよ。
+7
-2
-
52. 匿名 2018/02/15(木) 22:31:17
内祝いって聞くと絶対半返し!!5千円の送ったんだから絶対2千5百円で返ってこないとおかしい!!
……って凄いいやしいイメージを持つようになった。
お祝いって気持ちの問題じゃないの?
私だったら別にいくらでもお返しだったら嬉しいけどな…なんかお金が絡んでて悲しくなってくる+32
-1
-
53. 匿名 2018/02/15(木) 22:31:38
半分は返ってくるはずと思ってお祝いを贈るなんて、せこい親戚だわ。+38
-1
-
54. 匿名 2018/02/15(木) 22:32:28
ガルちゃん基本半返しって言ってますけど、ウチの地域は1/3が多いです。
デパートで働いてたから間違いないです!!+42
-6
-
55. 匿名 2018/02/15(木) 22:33:36
そもそも、相場が高いんだよね。
+8
-1
-
56. 匿名 2018/02/15(木) 22:33:59
私結婚式に呼ばれなかった友達に3万渡して、旦那と2人からです♡って1000円の小物返ってきたことあるよ(笑)+31
-0
-
57. 匿名 2018/02/15(木) 22:34:05
結婚祝いの内祝いはまだわかるけど、出産祝いの内祝いの習慣はなくなって欲しいよ…。選ぶの大変だよー。+21
-1
-
58. 匿名 2018/02/15(木) 22:34:09
>>25
私は友達に出産祝い渡したのに内祝いないどころか、次に私が出産したら手土産も出産祝いもなく手ぶらで子供連れて会いに来てくれたわ。
それから会ってない。
面倒かもしれないけど、後々の関係に響くよ。+7
-0
-
59. 匿名 2018/02/15(木) 22:34:24
5000円だと2000円にすることはあるけどそれ以上なら半返ししてる。+8
-1
-
60. 匿名 2018/02/15(木) 22:34:45
内祝いってどんなもの贈りますか?お菓子だけって変ですか?+4
-0
-
61. 匿名 2018/02/15(木) 22:34:53
せめて子ども産まれて半年くらいしたらの内祝いにして欲しい。
出産後で親に頼れずズタボロになってんのにお祝いがワーーーって来て、きっちり半額で返せよって……全然産んだ人を労ってないよね+57
-0
-
62. 匿名 2018/02/15(木) 22:35:07
醤油の値段調べたというよりも、お歳暮、お中元それなりに相場が分かるものを、渡してしまったから、言われたんじゃないんですか?
醤油で私はキッコー◯ンのボトルセットを想像してしまった…+7
-0
-
63. 匿名 2018/02/15(木) 22:36:52
ねーね!
出産祝いで内祝い反対の人は、お祝いの品自体は欲しいの??
+4
-5
-
64. 匿名 2018/02/15(木) 22:36:58
なんで半返ししなくてはいけないのかすらわからないじゃあその半分だけくれればいいじゃんw
日本ってほんとめんどくさ+25
-1
-
65. 匿名 2018/02/15(木) 22:37:35
結婚式もそうだけどなんの見返りもなく心から祝えないなら渡さなきゃいいのにって思ってしまうわ。+10
-0
-
66. 匿名 2018/02/15(木) 22:39:06
半分返せよってお祝いくれるなら要らない
貰った方がありがとうって何かあげるんだよね?
+4
-0
-
67. 匿名 2018/02/15(木) 22:39:07
>>63
欲しくないです。
おめでとうの気持ちだけで十分なんです。+10
-0
-
68. 匿名 2018/02/15(木) 22:39:27
返して欲しいとかじゃなく、こっちが内祝返してるのに、返してもらえないと蔑ろにされてる気分になる
お祝い頂いてありがとう。これからもよろしくと内祝返してるのに、向こうはそう思ってないんだなって悲しい気持ちになります+18
-0
-
69. 匿名 2018/02/15(木) 22:39:47
子供産むと出産祝い,羽子板or破魔弓,初節句って1年間で何回お祝いもらってお返ししなきゃいけないの⁈ってなるよね…+5
-0
-
70. 匿名 2018/02/15(木) 22:40:53
半返しが常識だと思っていたら主人の地元は7割返しが普通で地域によって違う事を初めて知りました。+9
-0
-
71. 匿名 2018/02/15(木) 22:41:45
>>63
いらないよ。+4
-0
-
72. 匿名 2018/02/15(木) 22:42:27
そもそも内祝ってお祝い事があった家がお知らせを兼ねて自発的に配っていたものでお返しではない。
こんな風に内祝必須みたいな変なことになったのは絶対デパートとかの策略だと思ってる。お歳暮とかと同じ。
でもだんだん廃れてきてるよね。
時代にあってないからそのうち消えるよ。+21
-0
-
73. 匿名 2018/02/15(木) 22:42:49
内祝いは別に構わないんだけど、お祝いでもらった物の値段を調べるってのがなぁ…。
お祝いしてもらったのに、あー、これ〇〇円なのねーとか調べるの何か卑しい気がして。
いっそ渡すときに5000円分だから!とか言ってもらいたい。+10
-2
-
74. 匿名 2018/02/15(木) 22:43:57
数千円をケチってゴチャゴチャ言われたくないから
淡々と半返しだなー。+6
-0
-
75. 匿名 2018/02/15(木) 22:44:22
>>70
すごいとこあるね( ̄O ̄;)
ご主人の実家の方針なだけではなく?
お金もらったならまだいいけど、いらない品物もらった場合はヤバイね。
それこそ明るいカツアゲに近いような…。+9
-0
-
76. 匿名 2018/02/15(木) 22:44:47
日本のお祝い平均金額とかやめてほしい。収入の格差は存在するのに。お祝いしないといけないのもめんどくさいし、返さないといけないのも申し訳ない。お祝いする気さらさらない人からの形だけのお祝いも全く嬉しくない。時代が変わってもお祝い制度はなくならないのかな?+21
-0
-
77. 匿名 2018/02/15(木) 22:44:59
私は数万単位の現金で頂いたお祝いを、みんなキッチリ半返しにしてたら、却って恐縮されたり、ハッキリ言う人なら「こんなにお返しいらない。お祝い贈った意味がなくなる」って言われたよ。
半返しも、金額やその人との間柄によると思う。+21
-0
-
78. 匿名 2018/02/15(木) 22:45:06
>>73
あくまで内祝いの金額を調べるためだから、別にいいんじゃない?
調べずに安いものを送っちゃう方が失礼だよ。
+9
-0
-
79. 匿名 2018/02/15(木) 22:46:17
>>61
夫にやってもらわないの??+2
-3
-
80. 匿名 2018/02/15(木) 22:46:27
一万円あげて1000円のクッキーだったのには引いた+15
-3
-
81. 匿名 2018/02/15(木) 22:47:05
>>34
多分ね、その人は心からの「おめでとう」ではなく、自分が常識ある大人としての振る舞いを見せる為のお祝いなんだと思うよ。
+4
-0
-
82. 匿名 2018/02/15(木) 22:48:18
出産祝いで産後は大変だろうからと3000円くらいの物にして内祝いは遠慮しますって渡したのにきっちりお返し頂いて恐縮した。+17
-0
-
83. 匿名 2018/02/15(木) 22:48:20
>>73
そうかもしれないけど、時々見た目と実際の金額にギャップがあるものがあるから、私はお返しする場合は必ず調べるわ。
だいたい3000円かな?と思ってたものが実はその倍だった事があるよ。+7
-0
-
84. 匿名 2018/02/15(木) 22:48:40
>>65
そうも行かないのが、礼儀作法
+4
-0
-
85. 匿名 2018/02/15(木) 22:49:18
お祝いでいただいたものの値段を調べるのって、すごく罪悪感ないですか?
前、夫にそういうことやめろよって言われた・・・あんたの親戚に文句言われないために調べてんだよ!
はー内祝無くなってほしい+21
-0
-
86. 匿名 2018/02/15(木) 22:50:14
内祝いとか要らないけど、ここの人はちゃんとしてるのね。。
内祝いもらわないことの方が多いどころか、お祝いにケチ言われるから辛いよ。
出産祝いに、
1万円包んで、オリジナルギフトを5,000円程度のを渡したら
「もっと現金包んで欲しかった!
3万円くらい。
これからお金かかるんだから!」
と、同時期に出産した2人の知人に言われて泣いた。。
ロンパース渡した人にも、オリジナル絵本渡した人にも、もっと違うのが良かったなー。と言われた。
もう全員と疎遠だけど、、
+48
-0
-
87. 匿名 2018/02/15(木) 22:50:28
トピズレすみません
妹に結婚祝いで三万円とハンドミキサーあげたんですけど、なんのお祝い返しもないのって普通ですか?+2
-7
-
88. 匿名 2018/02/15(木) 22:50:32
私は結婚、妊娠が遅かったから、今まで2人目3人目も出産祝いを送っていた友達からも
多分お祝いはないだろうなって予感がしてる。
(友達は20代前半で出産ラッシュ、私は35歳で高齢出産の予定)
お返し考えなくていいから気楽だし、あげたお祝いはその時の気持ちだから
構わないけど、「LINEでおめでとう〜だけなんだろうな…」と
考えるとやっぱりちょっと悲しくなる。
たくさんお祝いをもらって、内祝い何にしようか悩む〜!
みたいな人が正直ちょっと羨ましい。+20
-0
-
89. 匿名 2018/02/15(木) 22:51:31
>>87
引き出物はなかったの?
姉妹で三万円はかなり安いから
「お返し不要」の金額と思われたのかも。+12
-3
-
90. 匿名 2018/02/15(木) 22:51:58
>>83
ほんとそれ。
お歳暮で5000円相当の品物いつも送ってるんだけど、この前ハンバーグ8個入りのにしたら3000円くらいだと思われてたらしい。
デパート商品って割高!+11
-0
-
91. 匿名 2018/02/15(木) 22:52:11
旦那の祖母から20万頂いた時は3万円ちょっとのものを返しました。+6
-0
-
92. 匿名 2018/02/15(木) 22:52:20
>>86
ありえない…
縁切って正解だよ。+21
-0
-
93. 匿名 2018/02/15(木) 22:52:44
お返し貰いたくない。おかしな文化。
産後体がキツイのに内祝いを手配して配らなきゃならないのはワンオペ幾地のこのご時世に反してる。
お祝いってそもそも、おめでとうの気持ち。受け取って貰えて有り難うと言われればそれで良いと思う。+17
-0
-
94. 匿名 2018/02/15(木) 22:53:03
>>87
身内ならお返し無しで、お互いのお祝いの時に同じ金額相当のものを渡す場合があるんじゃない?
うちがそうだわ。+11
-0
-
95. 匿名 2018/02/15(木) 22:53:13
目上の人に半返しするのは失礼っていうのを聞いてから、目上の方には三分の一くらいにしています。
友人には半返し。
何が正解なのかわからないし、本当に内祝い制度無くなればいいのに。自分がお祝いする側でお返し欲しいと思ったことないし、結婚でも出産でもお祝いする時期って忙しいのわかってるから、そんな手間もお金もかけさせるの申し訳ない。+18
-0
-
96. 匿名 2018/02/15(木) 22:53:45
>>93
正しくは「育児」です。
誤字訂正します。+3
-0
-
97. 匿名 2018/02/15(木) 22:55:35
内祝いって何が嬉しいのかな。
今から悩むわ。+4
-0
-
98. 匿名 2018/02/15(木) 22:57:04
友達に結婚祝いで一万円包んだら、同額相当のカタログギフトを頂いた事がある。
3000円とか5000円にしては内容が良すぎるから調べてみたら1万円のものだったんだけど、それはそれでショックだよ。+22
-1
-
99. 匿名 2018/02/15(木) 22:57:22
親戚の子供2人いて
2人共お祝いしても何も
内祝もらった事ない。
当の本人は何も分かってない。
常識なさ過ぎてバカらしくなってきた。
+8
-0
-
100. 匿名 2018/02/15(木) 22:58:37
心の中からおめでとう!良かった!って思うのは本当に仲の良い友達か、仲の良い家族くらい。+8
-1
-
101. 匿名 2018/02/15(木) 22:58:58
一般的には半返し。
でもお返し目当てじゃないし、内祝い送った側が間違えたかなって後から気にするのは分かるけどもし自分が内祝いもらう側なら別に気にしないよ。ありがって思う。それより引き出物なら気にするかも。+3
-2
-
102. 匿名 2018/02/15(木) 23:01:01
時々、現金や金券類以外なら内祝しなくていいって思ってる人いるよね。
友達に一人そういう人がいるわ。
その友達から頂いたお祝い(ベビー服など)は必ずお返ししてるのに、気付かないのかな?+9
-1
-
103. 匿名 2018/02/15(木) 23:03:12
目上の人に半返しは失礼なんだっけ?
心配だから大体半返しにしてしまうけど、悩むからお祝いのしあいはなくして欲しい。+11
-0
-
104. 匿名 2018/02/15(木) 23:04:25
>>88
相手が出産した時は頻繁に会っていたけど、
こちらが出産する頃には年賀状だけの付き合いになってたりすると
だいたい来ないよね。
(報告するかどうかさえ迷う)
私は結婚で地元を離れてから、学生時代の友達とはほとんど疎遠になってしまった。
いま出産してもお祝いは来ないと思う。
けど、親戚からはたくさん来そうだから
内祝いは悩むだろうな。+4
-0
-
105. 匿名 2018/02/15(木) 23:04:42
実の親や兄弟からの結婚祝いって、お返ししますか?
親から100万、兄(独身)から10万貰ったんですが、お礼はどうすればいいですか?
式はしていません。+6
-1
-
106. 匿名 2018/02/15(木) 23:06:02
義弟が再婚して海外挙式するらしいのですが、旅費は自腹になるので参列は難しく、お祝いだけを渡すことにしました。
我が家の子供達の高校・中学入学が重なりあまり余裕がないので五万円を現金書留で送りましたが何の連絡もありません。
少なかったのでしょうか…
我が家の結婚・出産時には何も頂いておりません。+12
-0
-
107. 匿名 2018/02/15(木) 23:06:47
>>103
そうそう!私も内祝い贈るとき調べたらそんなだった。だから主さん気にしなくていいと思う。+4
-1
-
108. 匿名 2018/02/15(木) 23:07:38
男系列の親戚はちゃんとしたほうがいい気がする
夫の親戚
自分の兄弟(兄嫁、弟嫁)
自分母親の兄弟(母の義姉義妹)
父親の兄弟(父の義姉義妹)+0
-2
-
109. 匿名 2018/02/15(木) 23:07:54
貰えるだけ良いじゃないですか(笑)
私は出産祝いと新築祝い2回とも内祝い無しでした。
その他にも色々腹の立つ人なので、近いうちにあげた分の金額の2倍近くの損害を与える仕返しと復讐を考えてます。(#^ω^)+3
-8
-
110. 匿名 2018/02/15(木) 23:09:06
>>105
両親から100万円、姉から10万円。
母に聞いたら「いらない」と言われたのでお言葉に甘えました。
ただ、お兄さんが結婚していたら、家計からの支出だからちゃんとお返しすると思います。+8
-0
-
111. 匿名 2018/02/15(木) 23:09:17
>>105
しなかったな。
新婚旅行のお土産とか。
新しい生活用品の足しにって感じだから、その現金使って内祝いよこせとは思ってないと思う+3
-0
-
112. 匿名 2018/02/15(木) 23:09:55
>>109
「優雅な生活こそ最高の復讐」だよ。
そんな人と関わる方が損だって。+3
-0
-
113. 匿名 2018/02/15(木) 23:11:41
そういえば、友達に5000円相当のお祝いを贈った時に「どうぞお気遣いなく」と私が言ったら、「そう?じゃ遠慮なく」と、本当に内祝が無かった事があった笑
私は反対の立場の時に内祝贈ってるんだけどね。+7
-18
-
114. 匿名 2018/02/15(木) 23:12:07
>>106
一般的には10万円だから、「お返し不要」の金額だと思う。
あなた達へのお祝いがなかったことも含めて
相手が非常識なのは間違いないけどね。
10万円あげて5万円返って来たと思えばいいんじゃないかな。+10
-1
-
115. 匿名 2018/02/15(木) 23:16:03
便乗してすみませんが教えてください。
披露宴は呼ばず挙式だけに顔を出してくれた友人にご祝儀3万もらいました。
その場合は半返しでは足りないですよね??2万円分返せばいいのでしょうか??
その友人の結婚式に私は披露宴も出席したので「私の時貰ったから」と3万円包んでくれたようです。
私は披露宴に出なかった場合はご祝儀1万円包んでいます。
なので2万円分お返しすれば良いのでしょうか?
でも2万円分のお返しって…商品券とかですか??+7
-0
-
116. 匿名 2018/02/15(木) 23:16:43
>>106
そんな大金頂いておいて何の音沙汰もないってかなり失礼だよ。+16
-0
-
117. 匿名 2018/02/15(木) 23:18:35
106
再婚で海外挙式で旅費出さないあたりも非常識じゃない?+23
-0
-
118. 匿名 2018/02/15(木) 23:19:20
謙遜?遠慮?とりあえず「お返しはいらないよ」って断って、本当にお返しない時の不満そうな人、日本人あるあるなのかな。奢るよって言われて、いや出すよ!って財布出すフリ。「そう?じゃ2千でいいよ」→裏でボロカス。これと同じのような。+12
-1
-
119. 匿名 2018/02/15(木) 23:19:48
質問ですが、出産祝いもらってから内祝い返すまでって数ヶ月とか空けるもの?+2
-1
-
120. 匿名 2018/02/15(木) 23:21:59
>>119
普通は1~2ヶ月以内にはお返しあると思う。+6
-0
-
121. 匿名 2018/02/15(木) 23:22:40
>>119
半年後に来た人もいるよw
数ヶ月のパターンは、「お祝いが来るたびにバラバラにお返しを注文するより、
全員分まとめて注文した方が楽だから、
ある程度出揃ってから…」って感じじゃないかな。
産後は大変だし、仕方ないと思ってる。+14
-0
-
122. 匿名 2018/02/15(木) 23:26:12
115さん
商品券貰ったらめちゃくちゃ嬉しいです。+3
-0
-
123. 匿名 2018/02/15(木) 23:38:34
本当に内祝いなくなればいいのに。
個人的に内祝い欲しいと思ったことないし、内祝いって選ぶ時間的にもお金的にも結構しんどくて…。
内祝い有りで1万円いただくより、無しで5000円の方が個人的には嬉しいんだけどなぁ。+20
-0
-
124. 匿名 2018/02/15(木) 23:41:20
私も、友達に出産祝いを送ったが内祝がありませんでした。もやもやする。
私がこれから出産する時は、お返しはキッチリしようと思います。+10
-1
-
125. 匿名 2018/02/15(木) 23:44:01
基本は半返しだけどやっぱ面倒くさいことになるよね。
本当これならお祝いとかむしろもらわないほうがいいわ。お返し買いに行ったり選んだりするのが正直面倒くさいです。+5
-0
-
126. 匿名 2018/02/15(木) 23:44:38
>>120
そうだよね。職場の男性に子供が産まれて御祝い渡したんだけど2ヶ月以上経つけど内祝い無いなぁってこのトピ見て思い出しました。+3
-0
-
127. 匿名 2018/02/15(木) 23:47:23
商品券の半返しって無しですか?
ちなみに職場の上司や旦那、私の親戚ではなく挨拶などでよく顔合わせて世間話してたくらいの関係でした。
初のお祝い返しで色々調べて、百貨店の商品券もあり、みたいなネット情報鵜呑みにして、3万のお祝いに対し、3000円くらいのお菓子と半返し分の商品券をお渡ししましたが、お菓子だけ受け取られて券は返されました。
気を使わないで、そう言うつもりじゃ無いと言われ
それ以上グイグイするのもどうなのかと悩み渡せず…。
ただ、未だに返さなきゃダメだったのかな?と思い出すことがあります。カタログギフトとか、今なら思いつくけど失礼だったのかな、とモヤモヤ。
+1
-0
-
128. 匿名 2018/02/15(木) 23:54:02
このトピを見て旦那のお兄様にもらったお祝いのお返しをし忘れたことを思い出した。その後、お返しはいいよ、と言われたのでお言葉に甘えました。
高級なカタログギフトと、ベビー用のカタログギフト。ありがたかったな。笑+2
-0
-
129. 匿名 2018/02/16(金) 00:12:09
仲良しの友達に出産祝い3000円の図書カードで内祝いいらないよ、プレゼントだからって渡した。
私も産後のしんどい時、内祝い考えたり準備したり本当に大変だったから。
+9
-0
-
130. 匿名 2018/02/16(金) 00:12:30
地域によっても違うと思う。
一般的には半返しだけど、私出産は沖縄で産みました。私は関東の人間ですが旦那はうちなーんちゅ。義母にも内祝いは一万包んで頂いたとしたら2~3000円くらいで大丈夫だよと言われ、念のためネットでも調べたら沖縄の内祝いの相場は義母が言っていた金額がベターだったので、それくらいで返しました。+2
-0
-
131. 匿名 2018/02/16(金) 00:14:27
10万、20万以上のもの頂いたら1/3返しでも気にならないけど、1万~2万だったら半返しじゃない?+6
-2
-
132. 匿名 2018/02/16(金) 00:19:04
産後、内祝いコツコツ袋詰めした悪夢が蘇ってきた+6
-0
-
133. 匿名 2018/02/16(金) 00:20:05
主は内祝いをしただけいいと思うよ。
私のまわりなんて、内祝いがない友達が3人いるよ。みんな、贈ってから1年以上経ってるので、これから、という訳でもなさそう。みんなアラサーで、まわりも結婚出産してるし、知らないはずないと思うんだけどな。よく連絡くれるし、私が密かに嫌われてるから、とかでもないはず。
もちろん、内祝い目当てで贈ったわけじゃないよ。でも仲良い友達だけに、なんかモヤモヤしてしまった。
そんななか、
>>102 さんのコメントみて「それか!?」と思った。贈ったのはモノだったからかな。+13
-0
-
134. 匿名 2018/02/16(金) 00:21:38
半返しだと思って出産祝いの内祝いを送ったら、お祝いを渡したときの内祝いが3分の1だった。しかも年末にハムで、お歳暮かよ!とつっこみたかった。
私がまた出産予定なのですが、この場合は3分の1でいいの?+5
-0
-
135. 匿名 2018/02/16(金) 00:22:15
半返しの人もいるけど3分の1くらいの人も多いよね。お返しない人も一定数いる。+10
-0
-
136. 匿名 2018/02/16(金) 00:22:16
本人の周りが協力的でない場合とか、親に頼れていないケースもあるのだから、産後のクソ忙しい時期に内祝いもらってないとか私はどうでもいい+5
-1
-
137. 匿名 2018/02/16(金) 00:32:52
ちょっとズレるけど、旦那の友人で出産のお祝いに1万円包んだ人からお祝いもらったら4000円くらいの品物だった。有名ブランドのよだれかけだったので相場もある程度つきやすかったのですが、正直えっ?って思いました。
その相手の内祝いは百貨店においてある瓶詰め商品で3000円もしないようなものでした。別にそれはいい!おんなじくらいで返せばいいとおもってたから。でも頂いた品の3分の1くらいで考えると千円ちょっとだしすごくモヤモヤする!!
ちなみに新築祝いも1万円渡しているけどおうちに招待も何もなし。
もう祝い事の付き合いやめてといいたい!!+4
-9
-
138. 匿名 2018/02/16(金) 00:47:06
えっ、うそ!こんなにみんな半返しなの!?
1/3返しだな~。
まわりは半返しと1/3返し半々くらいかな。内祝無しの子もいた。あげたものだと思ってるから全く気にならない。
一万あげて、五千円分もよくわからん品物で帰ってくるんなら一万あげた意味ないっていうか…。五千円で内祝いいらないから!って言えばよかったなって言うか…。
1/3だったことは気にしなくてよいと思う。
私だったら、追加で贈り物して、「足りなかったみたいで!」って伝えてやる!
って思ったけど実際はできないかな苦笑+12
-3
-
139. 匿名 2018/02/16(金) 00:49:58
まずは親戚ならお金に関しての注意事項は意識しなかったのは落ち度だよ。
キッチリしたがる人もいるし、親戚のよしみで甘えてもいい関係な人もいる。
その点 把握しなかったのが主の落ち度。+3
-0
-
140. 匿名 2018/02/16(金) 00:50:25
>>133
私は、入籍だけの人に現金書留で3万円。
出産した人に現金書留で1万円。
受け取ったよの連絡すらないよ。。
内祝い要らないけど、ありがとうも要らないけど、届いたよのメールくらいは欲しかった。。+14
-2
-
141. 匿名 2018/02/16(金) 00:52:49
いただいたお祝いの品の値段を予想するのが地味に面倒。内祝いでお金が飛んでいくし。
こんな風習無くなればいい+6
-1
-
142. 匿名 2018/02/16(金) 00:55:15
数十万円の結婚祝いを貰ってるのに、チョコレートをお返しした人がいる。結局、離婚したけど、何年たっても親戚中の笑い者。+2
-7
-
143. 匿名 2018/02/16(金) 01:02:17
とりあえず半返しにしておく
そして言える人なら最初からお祝いは断る+1
-2
-
144. 匿名 2018/02/16(金) 01:04:42
>>53
本当これ。
親戚でも友達でもお返しなんて期待してないからそんなのにお金使うより自分たちの好きなように使って下さいと思う。
自分も半返しするけど、
半返し!!半返し!!って言って値段調べたりする人ってすごい卑しい。+11
-2
-
145. 匿名 2018/02/16(金) 01:09:44
あげた側だけど、正直5000円くらいなら内祝いなくても覚えていない…
てか、5000円で内祝いいただくと、その内祝いの準備の手間とか考えるとものすごく申し訳なくなる(笑)+7
-1
-
146. 匿名 2018/02/16(金) 01:20:35
義母の近所の人から貰ったお祝いとか知らんし。そんなもの渡してこないでほしい+3
-0
-
147. 匿名 2018/02/16(金) 01:25:52
親戚なら1/3でいいと思うけどなー。
身内以外なら半返しだけど。
私が姪っ子にあげるとしたら3万くらいあげると思うけどお返しいらないって思うよ。 赤ちゃんのために使ってあげてほしい。親戚だったらそういう人の方が多いでしょ。+4
-0
-
148. 匿名 2018/02/16(金) 01:35:35
>>1
その親戚の方には、事あるごとに言われそうですね。。+0
-0
-
149. 匿名 2018/02/16(金) 01:37:43
もちろん文句言ったりはしないけど、内祝いに
これだけ?
と、もやっとしたことはある。+0
-1
-
150. 匿名 2018/02/16(金) 01:40:29
内祝いの値段を調べる人がいることに驚き。
卑しすぎやしません?人としてちょっと…。+6
-4
-
151. 匿名 2018/02/16(金) 01:45:47
いや親戚だからこそ、こういう時は無難に半返ししないとダメだよ
相手がお返しいらないって言って、親とかもしなくて大丈夫な人だって判断した以外はさ
友達と違って縁切れないから
ずっと言われるよ+4
-9
-
152. 匿名 2018/02/16(金) 01:49:15
>>1
人伝いに文句を言ってるのを聞くの辛いですね。。
主さんは非常識ではないと思います。
あまりにも今後も面倒なタイプなら、何かあげといたほうがいいのかな?
それは逆効果?なにが常識で正しいのか分からなくなってきました。。
私はあげた方ですが、人伝いに「独身で身寄りいなくて金の使い道ないんだし、お世話になった先輩にはさ、出産祝いもっと現金だせよ」
と言われてたそうです。。。+5
-0
-
153. 匿名 2018/02/16(金) 02:49:25
内祝いいらない
1万円出して、クッキーとかタオル5千円ので返ってきたとき
すごいがっかりした
赤ちゃんのために使って欲しかった+9
-1
-
154. 匿名 2018/02/16(金) 03:22:56
友人2人から連名で2万円の商品券+5000円くらいの商品をもらって、それぞれ5000円の内祝を返した。きっちり半返ししづらいからそれぐらいでいいかと思って。
少ないとか思われてるのかしら。「届いたよ」の連絡すらなかったので心配になってきた(-_-;)
6~7000円にしとけばよかったかな。
+4
-5
-
155. 匿名 2018/02/16(金) 04:16:21
三分の一返しだとしてもら出産祝いのお返しが2000円のお菓子一つってどうなの。なんか腑に落ちないんだよね。+2
-8
-
156. 匿名 2018/02/16(金) 04:25:41
>>115
ご祝儀は披露宴の参加費じゃなくて、お祝いのお金。
披露宴が会費ならまた話は別だけど。
相手にしていただいたようにお礼したら?+1
-0
-
157. 匿名 2018/02/16(金) 05:11:32
ほんとにお祝いめんどくさいよね
この文化なくなって欲しい
自分もいらないしさ。。+11
-0
-
158. 匿名 2018/02/16(金) 05:41:17
私もざっと調べただけで5000円渡したりとかしてたけど
新築祝いって
そもそも友人レベルなら3000円くらいでいいそう。おもてなしされてトントンみたいな。
おもてなしするかしないかは友達の自由として
、人の買い物についておめでとうもおかしいから、
しなくても失礼にもならないみたいだよね。
多分親族だけで済ませておけばいいのに
見栄はいりたい人がどこかの世代で沸いて
定着しちゃったのかも。
無くせばいいのに。
+4
-0
-
159. 匿名 2018/02/16(金) 05:46:03
>>152それ恐喝じゃないの。
金額の目安も立場によって違うのは、第三者は親族や上司をたてるという礼儀があるのに。
日本人なの?!
あなた気にしなくていいよ!全く持って遺憾だよ。
民事訴訟すれば一発で慰謝料取れるよ。
そんな人間がこの世に居るってだけでも
おぞましいよね。+0
-3
-
160. 匿名 2018/02/16(金) 06:50:36
入学祝いに10万もらったけど、
半返し?5万って何を返せばいいの?+2
-0
-
161. 匿名 2018/02/16(金) 06:55:43
10万円20万円以上になると、半返ししないかなぁ。
10万円だったら、3.5万〜4万円程度。
半返しして内祝いの品物が気に入ってもらえなかった場合、10万円も渡したのに5万円分返って来たのがコレかよ!!とか思われたら嫌で。
商品券とかを返すのも失礼だし。。
5千円のお祝いを貰って、3千円程度のお菓子を返すのが一番悩まなくて済む。。+6
-0
-
162. 匿名 2018/02/16(金) 06:58:48
義理姉と私の出産が重なり、お互い1万円のお祝金でした。私はお宮参り終わった頃に5500円の内祝を送りました。10ヶ月後位に義理姉からの内祝で1000円のお菓子をいただきました。以前別の兄妹と会った時に会話の流れで兄夫婦から内祝もらってないという話にはなりましたよ
お祝いの気持ちは値段じゃないけれど、何かと比較などする身内もいるのでなるべく半返しにしています。+2
-2
-
163. 匿名 2018/02/16(金) 07:00:42
>>160
10万円くれるってことは親戚とかかな。
親戚なら半返しとか考えないで、少し高級な食べ物飲み物などと、写真を渡せば良いんじゃない?
親戚ってお返しとか求めるかな?
求める人もいるかもしれないけど…
親戚じゃなく上司とか友人から大金貰うと悩むよね。+5
-0
-
164. 匿名 2018/02/16(金) 07:03:01
2万渡して内祝いが、粗品のタオル1枚の人もいたなー。
1万とプレゼント(5千円)渡して、内祝いなかった人もいたし、
1万と、結婚祝いして居酒屋奢って、ホールケーキ渡して素麺(2千円)の人もいたし。
やっぱり、非常識な人とはそれから何となく距離置いてしまうし、覚えてるんだよね。
+5
-1
-
165. 匿名 2018/02/16(金) 07:04:04
>>160
商品券でいいのでは?+0
-0
-
166. 匿名 2018/02/16(金) 07:10:37
お返しで商品券ってアリなの?
お祝いで商品券はよくあるけどさ、商品券ってお金じゃん。
お祝いのお返しがお金って良いの?+5
-1
-
167. 匿名 2018/02/16(金) 07:38:03
内祝いをくれただけでありがたいよ
見返りなんて考えてないから
でもこれは私の主観の話で、他人様の場合ね
私は実の弟(挙式なし入籍のみ)に5万包んだけど、なにもなかったよ
物品は求めていないけど、内祝いって知らないのかな?お礼の言葉もなくて…って思うと弟は今後外で恥じをかくんじゃないかな?ちょっと非常識だなと思った
マナーくらい勉強して欲しかったな~
+3
-4
-
168. 匿名 2018/02/16(金) 08:01:24
関東から九州に嫁いだときに、地域性があるなと思いました。
親にも「こちらは半返しだけど、失礼のないようにきちんと相場を調べなさい」って言われ、私は半返しで内祝いをしました。
ママ友が下の子を産んで5000円のお祝いをあげたら赤ちゃんの名前の熨斗がついた赤飯と500円ぐらいのマグカップだけで、それは驚きました。
赤飯で内祝いとかも地域性かなと。
+6
-0
-
169. 匿名 2018/02/16(金) 08:05:47
>>160です
お返事ありがとうございます。
親戚に頂いたものの大金故にどうやって返そうか悩んでました。
ご年配かつデパートがない田舎に住まわれているので商品券は難しいです。
3万円位の物と、お手紙、写真にしようかな、、+0
-0
-
170. 匿名 2018/02/16(金) 08:16:46
>>160
入学祝いって、基本的にお返し無しじゃなかった?
地域性とか間柄によるかもしれないけど。+3
-0
-
171. 匿名 2018/02/16(金) 08:19:26
お返しの有無とか値段とか地域性とかあるかもしれないけど、基本的に相手に合わせた方がいいと思う。
内祝無しの人には、お互い様でこちらも無しにするとかも、場合によっては有りかと。+4
-0
-
172. 匿名 2018/02/16(金) 08:27:06
内祝が少なくて不平を言う人と内祝が無くなってほしい人が交互に現れるトピだね
私は内祝ちゃんとやったんだから!ってこだわってるの、すごく卑しいと思うんだけどな、、、+6
-0
-
173. 匿名 2018/02/16(金) 08:31:28
>>169
祖父母とかならランドセル背負った姿を見せるのが一番喜ばれると思うけど、遠方なら写真とお手紙(子供からも)、あと都会の美味しいもの1万円くらいかな〜。そこできっちり返すより、これからの長い付き合いの中でこまめに連絡したり、時々美味しいものを贈ったりしたほうが喜ばれる気がします。+2
-0
-
174. 匿名 2018/02/16(金) 08:40:16
本当こういうのが面倒だから
私側の親戚はみんなで話してお返し無しに
なりました。だからすっごい楽!
ありがとうとメールや電話するだけなので。
でも旦那側はしっかりお返しします。
産後1カ月でしんどい時に、
義母に「内祝いはまだ?」と催促された笑+9
-0
-
175. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:12
>>1
もう一回お醤油送ればいいよ。
陰口が伝わってたことに気づいて恥を知るでしょう+5
-0
-
176. 匿名 2018/02/16(金) 09:13:54
日本のお祝いお返し文化って
祝福の気持ちと感謝の気持ちが伴ってこそのものだったのに、
義務的にお金あげて半分返す制度になってしまってもはや形骸化してる。
非常識と言われたくないからやるって人が大半になった今、
形式的なのはもうやめてごく近しい人のみに
ノールールでやるようにすればいいのになあと思います。+6
-0
-
177. 匿名 2018/02/16(金) 10:15:08
友達なら半返しだけど、親戚はテキトー。+3
-0
-
178. 匿名 2018/02/16(金) 10:36:01
親戚なのに気を使うんだね。
面倒だよね。
私も出産した時、旦那のいとこから3000円相当の食品を頂いた。
金額的にお返しいらないようなものを送ってくれてるのかと思って義母に聞いたら、半返しは必要だと。
で、半返しの品(でも1500円じゃ大したものないから2000円超のもの)と送料いれたら、2700円位になって、何このバカなやりとりと思った。
先方も恐縮してなかったから、お返し待ってたんだろうね。
うちの親戚は皆一律に現金1万お返し不要!だから、色んな家庭があるよね。+8
-0
-
179. 匿名 2018/02/16(金) 10:46:42
一万円相当のベビーグッズあげて、
千円(飲食代)のお返しって
どう思いますか?(ToT)+0
-5
-
180. 匿名 2018/02/16(金) 10:57:00
実家と義実家の地域性に差がある場合もつらい。田舎出身の旦那側の粘着質な親戚付き合い、面倒+1
-0
-
181. 匿名 2018/02/16(金) 11:22:58
>>179
2千円くらいにしか見えなかったんじゃない?
半返しじゃないと気が済まないなら値札つけたまま渡せば?
+0
-3
-
182. 匿名 2018/02/16(金) 11:41:46
主人の兄夫婦に現金1万と1万円の子供のカタログギフト渡した。
渡すのに時差があったんだけど、現金1万の時は千円のラスクだけで、その内祝いの在庫はいっぱいあったみたいでいくらもらってもこの人たちは千円しか返さないのか?と不安になった。(自分に、ではなく義母さんの職場の人たちにもお祝いなど貰っていたので失礼がないのか不安に。)
カタログギフトが届いたら本人からお礼はなく義母から届いたみたい〜の報告と慌てて用意させてしまった商品券だった。
主人のいとこに1万円の現金と1万のギフトを遠方なので郵送しましたが、内祝いないです。
主人のところとは感覚が違うのかも。
+1
-2
-
183. 匿名 2018/02/16(金) 11:46:56
私最近は出産のお祝いは
生まれてから数ヶ月たってから
5000円で少額だから(あえて金額伝える)内祝いとかなしで予算それくらいで欲しいものないか聞く。
出産のお祝いってみんな被りそうだし、最初にいるものより数ヶ月たってから欲しいもの出てきたりしそうだからあえてずらす。
内祝いそれでもらったらお祝いの意味ないから本当になしでお願いします〜って伝える
それかいいのかわからないけど(笑)+5
-0
-
184. 匿名 2018/02/16(金) 11:50:22
>>181
友人ですが
デパートに入ってるような某有名ブランドなので、
2千円にみえるはないです。
半返しは望まないですが、ちょっとモヤモヤします。
+0
-2
-
185. 匿名 2018/02/16(金) 11:56:13
3万円渡して、内祝は1万円くらいのカタログギフトかなと思っていたら、シャーベット10個セットが大雪の日に届いてビックリ。すぐには食べる気しないから冷凍庫でずっとかさばってるし、値段的にも…。相手が喜ぶと思って選んだんだろうか。+1
-3
-
186. 匿名 2018/02/16(金) 12:00:43
現金のお祝いにお返しないと多少気になる程度だけど、物の贈り物に見返りなんて求めないわ。プレゼントとして贈ってるのに。出産内祝いなんて無くなればいい+2
-0
-
187. 匿名 2018/02/16(金) 12:06:56
親族でも親世代の相手には1/3返し、従兄弟など同世代には半返しにしています。義母に相談してそうなった。+0
-0
-
188. 匿名 2018/02/16(金) 12:09:41
はっきし言ってお祝い1万包んだら1万丸々自分の為に使って欲しい。その為のお祝いだし。
自分のお金が要らんお菓子に変わって帰って来たらその方が嫌だ笑
出産祝いとか特になんで産後わざわざお菓子買って手間を増やさなくちゃダメなの??
まぁ、そういう事じゃないのはわかってるけど、、
ホントにお祝いは貰いっぱなしにして欲しい。+6
-1
-
189. 匿名 2018/02/16(金) 12:27:12
正直、内祝いでお返しが必要なんかなって思う。
出産して、費用とかなんだかんだいるのにお返しでまたお金かかるなんて。+5
-1
-
190. 匿名 2018/02/16(金) 13:01:34
そんなにお返しにもらった物気にするの?
貰わなくてもいくら安いものでも良くない?+0
-2
-
191. 匿名 2018/02/16(金) 13:03:49
すみません、前々から知りたかったんだけど、新築祝いは内祝いはしなくていいもの?
内祝いしてくれた人もいれば、無い人も数人いたので・・ちなみに無かった人も、出産祝いの内祝いは頂きました。+0
-0
-
192. 匿名 2018/02/16(金) 13:24:08
>>179
ちょっと「え…」とは思うけど、あなたが出産してお祝い頂いた時に相手に同じようにしたらいいんじゃないかな?
もしお返し少ないって文句言われたら、自分がお祝いした時と同じようにさせてもらったって言えばいいと思う。
もしあなたが先に出産してて、きちんと内祝を半返しでやってるなら、相手は非常識かな~と思う。+2
-0
-
193. 匿名 2018/02/16(金) 13:45:45
お祝いにもらったお金なのになんで半分も返さなきゃいけないの?って
去年新婚だった私はわけわからなくてきれてました。世間知らずです。旦那に説得されて3分の1位でお返ししました+0
-0
-
194. 匿名 2018/02/16(金) 15:18:50
新築のお祝いで10万円いただきましたが、内祝いはカタログギフトの3万円プランにしました…
お礼の電話もいただいたのですが、内心ではどう思われていたのか、このスレをみて急に心配になってきました。
+0
-0
-
195. 匿名 2018/02/16(金) 15:52:29
>>150
でも調べないと少ないだなんだ言われるんですよね。相場を知らないと半返しもできない。+2
-0
-
196. 匿名 2018/02/16(金) 16:18:20
少数派だと思うけど、私は贈り物を選ぶのが好きなので内祝いを選ぶのも好き。
過度になったり相手が重くならないように気をつけてるくらい…+0
-0
-
197. 匿名 2018/02/16(金) 16:38:31
>>192
独身です。二人目のときは1/3ぐらいのおかし貰ったのですが。
それが原因ではないですが、もう疎遠にしようと思ってるので、私が結婚しても知らせないし呼ばない予定です(^-^)/+1
-2
-
198. 匿名 2018/02/16(金) 16:58:41
>>49
私も福岡出身ですが、周りは三分の一が多かったです。さすがに職場の人にいただいたものは半返しで返しましたが。
何が欲しいか聞いてもらえればいいですが、好みじゃないものもらって半返しだと出費もお返しも大変ですよね(>_<)
私は二、三千円のちょっとした物買って、お返し入らないからって渡してます!+1
-0
-
199. 匿名 2018/02/16(金) 17:58:39
職場の後輩へ結婚祝い一万円
二千円弱のお菓子の詰め合わせをお返しと後日わたされました
のしもついてませんでした
親しい友人や身内なら内祝いの額気にしないですが
付き合いで渡したお祝いには半返ししてもらいたかったです+2
-3
-
200. 匿名 2018/02/16(金) 18:09:26
ってかさお返し目当てであげた訳じゃ無いから幾らの物でも良いよ
仮に値段知ってしまったとしてもそんくらい良いじゃんお祝儀って気持ちでしょ?
そういう風に愚痴愚痴言う人は最初からあげなければ良いよ。貰う方も嫌だよ要らないわ
世間体を気にしてあげたく無いけどあげたんなら後から愚痴愚痴言うなよ
世間体を気にする癖に自分の思った事と違ったら裏で愚痴愚痴言う奴大嫌い
本人に言えば?+3
-3
-
201. 匿名 2018/02/16(金) 18:25:47
お祝いも常識的に、そして内祝いも常識的な金額分で、じゃないと常識ない人間と。
あげた分半返しじゃないと悔しいんですか?
そんな気持ちでお祝いなんてあげないわ。+1
-4
-
202. 匿名 2018/02/16(金) 18:35:44
もらった物がいくらは調べたりするけど、安いものでも嬉しいです。
気持ちじゃないですか?
見返り求めてるの怖いです。
+0
-2
-
203. 匿名 2018/02/16(金) 18:42:23
論点ずれてませんか?
事実だけみれば、このレス中だけでも
モヤモヤしてる方いっぱいいますよね。
逆ギレしている方は、
疎遠にされるタイプでしょうね(*_*)
+0
-2
-
204. 匿名 2018/02/16(金) 18:45:50
少ないから半返しいらないからねって言われることもあるけど本当に渡さなくていいのか気を使って言ってくれてるのか悩む+5
-0
-
205. 匿名 2018/02/16(金) 18:50:14
見返りありきでお祝いを事務的にあげて
金額を調べて半額くらいのものを贈り合って…
あまりショボいもんだと何だからちょっと
プラスくらいの金額のものだったりして。
なんだろバカらしいやり取りだよねー+3
-0
-
206. 匿名 2018/02/16(金) 18:54:39
>>86
そういう学のない人も母親になれちゃうんだから恐ろしいよね…
疎遠になって正解です。+2
-0
-
207. 匿名 2018/02/16(金) 18:57:11
>>45
あなたも送料かかるけど、お祝い送る方もかかってんだからね笑+1
-1
-
208. 匿名 2018/02/16(金) 19:03:48
内祝のために値段を調べたり、内祝が無かった事に文句を言ってる人を「卑しい」って言ってる人は、自分が内祝贈る時にはどうやってるのか知りたいわ。
ちゃんと値段調べず適当に内祝やってるなら、多分知らず知らずのうちに失礼な事やってると思うよ。
値段を調べるのも卑しい気持ちでやってるんじゃなくて、失礼のないよう参考にするために調べてるだけなのにね。
こういうトピだと「お返しなんていらない。見返りを求めるなんて」という意見が支持されがちだけど、実際にきちんとしたお祝いに対して何のお返しもなければ、非常識だと思う。+4
-3
-
209. 匿名 2018/02/16(金) 19:15:54
>>204
言い方で判断するわ。
軽く「お気遣いなく~」って感じなら社交辞令的に言ってると判断するし、「くれぐれもお返しはしないで欲しい」みたいな感じなら、そういう場合は数千円までのものだし、お礼状だけ送ってお返しはしない。+2
-0
-
210. 匿名 2018/02/16(金) 19:28:02
昨年3人の友達に出産祝いあげたのに誰からもお返しがなくてモヤモヤする。五千円包んでちょっとしたお菓子を添えたのですけど、額が少ないから返ってこないのかな?返ってこないの普通ですか?+4
-0
-
211. 匿名 2018/02/16(金) 19:35:31
3分の1で醤油って、いくらもらったんだろうか。
親戚だったら最低でも3万はあるだろうから、1万の醤油??
親戚は、3分の1でOKです。親の繋がりでお祝いをいただく場合には、半返しでなくても大丈夫です。インターネットで検索を。+0
-0
-
212. 匿名 2018/02/16(金) 19:53:06
出産祝いの品の値段ってどう調べましたか?
自分はネットでひとつひとつ調べました…嬉しい贈り物なのに、粗探ししてるみたいで嫌な気持ちになったし、何より産後のしんどい時期に大量の内祝い送る作業は辛かった。+2
-0
-
213. 匿名 2018/02/16(金) 20:03:49
5000円で内祝いないって人もいるけど、そのくらいの金額なら内祝いなしでいいからねーって渡してほしい。そもそも内祝いを期待するならおめでとう!の気持ちだけで十分!
現金ならまだしも、物をもらって半返しで送料込みにすると半額以上になるし、送料無料も基本的に3000円くらいからだよね。
出産後の大変な時期に余計な気を使わせないほうがお互いのためだよね。
1万円前後ならやはりしっかり返さないと申し訳ないと思うけど。+6
-0
-
214. 匿名 2018/02/16(金) 20:06:24
>>162
兄弟間で1万円のお祝いは少なめだよね。
それなら内祝いはお互いなしにしましょーで良かったと思う。+1
-0
-
215. 匿名 2018/02/16(金) 20:31:15
実際友達から半返しで返ってきたことない。ださい使わないタオルが多かった。
内祝い返してこない友達も普通にいました。
そういう場合自分が貰った時どうするか悩む。+1
-0
-
216. 匿名 2018/02/16(金) 20:50:52
結婚祝いと出産祝い 4万円あげたのに
お菓子と油、、、。お返し7000円くらいでびっくりした、、+1
-2
-
217. 匿名 2018/02/16(金) 20:55:10
自分よりも年上の人には3分の1、同じ年か年下の場合は半返しだと思ってた。
年上の人に半返しは逆に失礼ってことだったけど、地域によるのかな?+2
-0
-
218. 匿名 2018/02/16(金) 21:50:02
関東人は3分の1だよね。私の地元は2分の1以上だからモヤモヤ。+1
-2
-
219. 匿名 2018/02/16(金) 21:57:44
2万くらいの物あげた子は普通に4000円で返してきたなー少ない…+1
-1
-
220. 匿名 2018/02/16(金) 21:59:26
旦那のいとこが結婚したときにお祝いで二万渡したけどお返しはなく、電話でのお礼だけだった。
いくら気持ちとは言っても金額によると思う。+2
-2
-
221. 匿名 2018/02/16(金) 22:35:35
そもそもなんでお祝いに金や物が必要なのか。
「おめでとう」のことばだけでよくない?
金が動くから愚痴が出てくるのだと思う。+2
-0
-
222. 匿名 2018/02/16(金) 22:39:08
長文失礼します。
ご意見聞かせて下さい!
前の職場の友達に、一昨年お祝いを頂きました。
そこからずっと会っておらず、お祝いを渡せていません。
プライベートで会ったのも二回だけで、普段連絡もとっていないというのもあるのですが、小さい子供がいるので、ランチに誘ってその時に内祝いを渡すというのも気軽に出来ず、あまり親しい訳ではないので子供がいて慌ただしくなるのも失礼だよな…と思うと、連絡するタイミングがつかめず、どんどん日が経ってしまいました。
内祝いを渡せていない事にずっともやもやしているので、連絡してみようと思うのですが、やっぱり“今更?”って思われてしまいますよね…
恐らく¥1200くらいの物なのですが、¥1000くらいの物をお返しするのは失礼ですか?
半返しにすると¥600位なので、あまり選択肢が無くて困ってます。+0
-0
-
223. 匿名 2018/02/16(金) 23:14:55
>>222
それはお祝いというか手土産(にしても安い)レベルなので、お返ししなくていいと思いますよ。
お返しされたらかえって恐縮しちゃうかも。+3
-0
-
224. 匿名 2018/02/19(月) 11:53:47
再婚した従姉妹に一万円包んで、お返しが二千円程のマカロン。正直、35歳と45歳の選ぶ内祝いとは思えない。しかも従姉妹は超大手銀行勤務。初婚の時も祝ったのにね〜縁切りたい+1
-0
-
225. 匿名 2018/02/25(日) 07:03:27
私も二万のお祝いに対し二千円のお菓子で返されたことある。調べたわけじゃないけど、地元の有名なお菓子だから値段も知ってて、これがお返し?とモヤモヤした。+0
-0
-
226. 匿名 2018/03/09(金) 07:51:46
貰えただけ良いですよ。出産祝いも新築祝いもあげたのに内祝い無しの子がいて、その他今まで色々腹が立つ事が山のようにあったので、、、、
不倫出会い系サイトの巨大掲示板にその子の携帯番号を載せて、深夜に自宅の愛車のタイヤと自転車のタイヤをパンクさせてやりました。
ザマー見ろ!スッキリしました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する