ガールズちゃんねる

一般社会で学歴の肩書きってどこまで通用しますか?

535コメント2018/02/16(金) 04:13

  • 501. 匿名 2018/02/15(木) 14:51:05 

    入社するまでだな、、、
    入社した後も学歴自慢してる人いたら
    その人は全く仕事の出来ない人であって
    自分を誇れるものが過去の学歴しかない人
    つまり現状の仕事が上手くいっていない人って事

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2018/02/15(木) 14:54:09 

    これはどの世界でもいえる事だけど
    (芸能界、スポーツ界、一般社会、、etc、、)
    本当に優秀で今現在充実してる人は
    過去の武勇伝なんて微塵も話さないし
    気にしないよ

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2018/02/15(木) 14:58:55 

    >>417
    私立文系の偏差値最高峰だとかいう慶応法でコレ
    慶應法 定員1200名
    一般入試(英・社1科目 2科目入試)460名 
    AO入試 160名
    指定推薦 180名
    内部進学 400名 
    内部も含めれば、定員の6割が、推薦AO内部。
    大学入学時に学力試験で入学したのは定員の4割やん。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2018/02/15(木) 15:01:09 

    入社した後でも、業務成績とかは学歴や筆記試験の点数と比例する。
    仕事が中途半端な高学歴がいれば、職業が合っていないか、仕事を真面目にしていないかのどちらか。お金さえ貰えば、こんな所で本気なんて出さないみたいな人もいるしね。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2018/02/15(木) 15:04:58 

    転職でも学歴は少し重視される。年をとれば高学歴でも転職の難易度は上がるけど、高学歴ですら上がるのに、高卒はさらに上がるということ。
    高学歴を貶めれば貶めるほど、高卒の方がさらに立場は悪くなるから、高卒の人が貶めるのは自分の首を絞めるだけ。

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2018/02/15(木) 15:07:40 

    >>444
    425です。
    姉妹校とはいえ、上南戦など部活に関わってる人以外は知らないかと思ってたので嬉しいです。

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2018/02/15(木) 15:08:14 

    学歴って、要は「信頼度」を形にしたようなもの。

    頑張らないといけないときに、どれだけ頑張れるか、っていう。
    そういう意味では、やはり国公立大の信頼度が高いと思う

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2018/02/15(木) 15:11:10 

    うん、まぁ、大卒で逆学歴コンプ持ってる人が性格ネジ曲がってることだけは理解した。

    生活が充実してる人は学歴関係なく、無闇に相手の人間性を貶めたり、人の職業悪く言わないもの。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2018/02/15(木) 15:12:45 

    ないよりはあった方が良い(特に就職時は)
    でもあったからと云ってそれだけで出世出来るもんじゃない
    その程度のもの
    むしろ社会人になってからは
    学歴よりも職歴の方が重要になってくる(転職を考える場合)

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2018/02/15(木) 15:13:28 

    資生堂BAでドヤってるのいてウケるwww

    販売員でしょ?

    あたしは大手美容外科看護師だけど
    自慢なんてできない。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2018/02/15(木) 15:15:35 

    そもそも一流企業なんて
    みんな似たような学歴だし
    官僚なんてほとんど東大出だし
    他の企業でも
    社員は大体似たような学歴で集まってるでしょ、、
    学歴で優劣つける機会なんて
    あるの???

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2018/02/15(木) 15:16:34 

    >>503
    内部進学、中受以降は賢いと思うよ?指定校推薦だって難しいよ

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2018/02/15(木) 15:21:03 

    大学名ばかりに気を取られて学部選びに失敗する子もいるよね。本当は理系なのに大学名ばかり気にして文系に行ってしまったり

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2018/02/15(木) 15:22:12 

    >>503
    待って。
    英社でいいの??
    じゃあ数学なんかやらなくて中学生の時から英語社会だけ勉強すれば受かるんだ。

    +0

    -3

  • 515. 匿名 2018/02/15(木) 15:23:18 

    婚活では通用する(時もある。)
    私は学歴ないから相手にされなかったこともある。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2018/02/15(木) 15:31:02 

    父が50代後半です
    高卒で今の会社に入り、子会社ですが一応役員までいきました
    今は年収1000万以上あります
    ただ役員会議などでは本社子会社の人達が集まるので父以外全部院卒または大卒で「母校はどこ大なの?」と話題になるそう
    かつ、上司は本社から天下りしてきた仕事できない院卒らしく毎日のようにバカにさらてるらしいです
    父は現場で叩き上げで上に上がるため試験や資格も沢山持ってます
    また下請け先からも父が指名されるぐらい仕事人間です
    それでも何かあれば謝るのは父、いいとこ取りは上司、誰もやりたくない仕事も昔から父でした
    (誰もやりたくない仕事で数年で業績上昇してきたから)

    父が苦しんでいたのを知ってるので子供達は全員大学までいきました
    なんだかんだ学歴は必要だと思います
    免許のような感じであっては損はないですよ

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2018/02/15(木) 15:32:31 

    >>514
    ええ、受かります。
    慶應法は、英語・日本史か、英語・世界史の選択。
    母国語が日本語でない人にも優しい仕様です。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2018/02/15(木) 15:38:11 

    慶應法を馬鹿にしてる人なんなの

    平成29年度司法試験予備試験合格者
    1位:東京大学法学部:71人
    2位:慶應義塾法学部:38人
    3位:中央大学法学部:24人
    4位:京都大学法学部:14人
    5位:一橋大学法学部:14人
    6位:大阪大学法学部:11人

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2018/02/15(木) 15:38:25 

    旦那が新卒や中途採用の面接してるけど
    今までの経験で特に学歴重視で
    採用してないって言ってる
    そればっかり見てるとエライ目に合うって
    でも書類通過では重要かもしれないね




    +0

    -2

  • 520. 匿名 2018/02/15(木) 15:41:56 

    >>517
    早慶は別格だと思ってたけど、なんかがっかりだな
    まぁ、AOでジャニーズが入れるぐらいだもんね

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2018/02/15(木) 15:44:28 

    早慶がすごいのはタレント養成学部みたいなのがあるのに、あらゆる業界で力があることだよ。派閥とか京大でも全然敵わない。馬鹿にしてるのはまともな会社で働いたことのない人だけ

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2018/02/15(木) 15:47:51 

    早慶でも、あれなんで?ってくらい全然賢くない人いるからねえ

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2018/02/15(木) 15:48:09 

    業界にもよるけどもちろん入社時と、あとは上にいけばいくほど大事
    財務省の元事務次官はそのために早稲田からわざわざ東大に入り直した
    関係ないって言ってる人は自分で世間知らずですって宣言してるようなものだよ

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2018/02/15(木) 15:49:13 

    なんか学歴コンプの男が早慶叩いてない?www

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2018/02/15(木) 15:51:05 

    >>521
    でましたコレ。学力はイマイチでも、京大より凄いんだぞっていう厚顔無恥。
    こういうのいうのは大抵、推薦AO。

    +1

    -4

  • 526. 匿名 2018/02/15(木) 15:51:30 

    >>516
    追記すると高卒で役員までいったのは父だけで自分は運が良かったからと言ってました
    それくらい狭き門です
    父の年代でも大学の話題になるんですよね…

    +0

    -2

  • 527. 匿名 2018/02/15(木) 15:52:48 

    >>14
    お前性格悪いだろう⁈(笑)

    +0

    -2

  • 528. 匿名 2018/02/15(木) 15:59:54 

    >>525
    男でしょ?w
    学閥とか出世とか京大よりすごいことも多いじゃん
    いつまで高校卒業時の学力を引きずるの?
    そんなにくやしいなら学者にでもなればよかったのにwww

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2018/02/15(木) 16:12:54 

    慶應に自意識過剰男が多いのはガチ

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2018/02/15(木) 16:23:25 

    >>529
    学歴関係のトピって最後はあなたみたいな男が大量にわいて終わりだよね
    そんな時間あるならもっと勉強したらいいのにw

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/02/15(木) 17:14:49 

    >>526
    友人が同じこと言ってた。
    上司が去年全社初で高卒で役員に就任して、経済界の集まりで友人がその役員の補佐としてついていくらしいんだけど
    「俺は耳を塞ぎたくなる瞬間がある…上司が周りの社長やら役員から、「大学はどちらで?」と聞かれる時だ」
    だそうで。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2018/02/15(木) 18:08:42 

    >>531
    当たり前じゃない?誰もが横並びで就職した時代なんだから
    学閥とかも大事だし。
    今でも企業によっては転職=悪もあるからね。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2018/02/15(木) 20:06:22 

    大企業は学歴主義だよ

    大学で年収も決まるし、管理職になるには学歴が大切

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2018/02/15(木) 21:25:19 

    医学部の学閥?
    旧帝大の教授選の話?
    民間病院に行くと出身大学なんて関係なくなるし、専門医などの資格の世界。
    私は精神科勤務だけど、精神保健指定医という資格がないと病院側から軽く扱われる。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2018/02/16(金) 04:13:32 

    旧帝大卒。
    就職氷河期と言われる年に就活。大手のみ5社だけ受けたけど、対策もろくにせず、適当に書いたエントリーシートで全部最終面接までいって、内定も3つもらった。地方私大の子はそんなに大手じゃなくても、書類選考片っ端から落ちてるみたいだったから、ほんとに氷河期ってあるんだなーって驚いた。
    大手は学歴フィルターが本当に露骨で、地方での説明会にはその土地の旧帝大学生しか参加出来ず、担当者が『うちは旧帝大しかとりません』ってはっきり言ったとこもあったから、自分の子どもにも出来るだけ学歴はあったほうがいいってしっかり伝えるつもり。
    面接官もしたことがある会社の上司曰く、面接という短い時間だけで就活生の人間性を全て判断するのは不可能。補足として学歴フィルターがある、と。学歴あっても仕事できない人はいる、って言っても、学歴無くて仕事できる人の割合より確実に低いからね、、、そりゃ学歴あるほう採用するよね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。