-
1001. 匿名 2018/02/14(水) 22:14:00
>>997
胡桃は普通の教養があれば読めるし、名前としてもおかしなものじゃない
他のと一緒にキラキラ扱いは違うような+22
-1
-
1002. 匿名 2018/02/14(水) 22:16:48
>>960
きんさんぎんさんご長寿だったのはどう説明つくんだろうw
菅井きんさんは素晴らしい女優さんだったし、石垣りんって有名な詩人もいるし。
+6
-0
-
1003. 匿名 2018/02/14(水) 22:17:23
上で出てきた中年の愛さん、美香さん、ミオさんは結果的にスタンダードな名前になったから違和感ないけど、今のキラキラネームは廃れる確率が高すぎるから、将来はチョベリバみたいな死語ネーム感がありそう+9
-1
-
1004. 匿名 2018/02/14(水) 22:18:38
世界で有名な日本女性の名前はおしん+3
-0
-
1005. 匿名 2018/02/14(水) 22:20:45
太鳳 笑+6
-0
-
1006. 匿名 2018/02/14(水) 22:21:30
和子と書いてわこちゃんは読めないけどキラキラネームとは言われない+7
-0
-
1007. 匿名 2018/02/14(水) 22:23:30
キラキラネームの人が職場に出てきたなーと実感する。始まりは20年くらい前なのかな?
私はパソコンで漢字登録しているよ。いちいち変換するのめんどくさい。+5
-1
-
1008. 匿名 2018/02/14(水) 22:35:16
心(こころ)をぶった切りで「ここ~」と読ませる珍妙ネーム
+24
-0
-
1009. 匿名 2018/02/14(水) 22:36:15
茨城県日立市の父親が、妻と子どもを殺害したニュース見て、なんか納得した。
+5
-0
-
1010. 匿名 2018/02/14(水) 22:36:33
ラノベや深夜アニメのヒロインみたいな名前+7
-0
-
1011. 匿名 2018/02/14(水) 22:37:13
音の響きが好きで、そこから漢字を当てるおかしい名前が多い
漢字で意味を持たせてます!っても、そんな名前は、漫画かラノベやアニメのキャラかよ?というものが多い印象
+7
-0
-
1012. 匿名 2018/02/14(水) 22:39:17
親は「いい名前つけたでしょ!」と鼻高々なんだが、周りは「いや…おかしいだろ?」と思っても言ったら親から逆ギレされるだろうから沈黙
+10
-0
-
1013. 匿名 2018/02/14(水) 22:41:38
「あゆむ」も、「歩」でいいじゃねーか
歩夢って、ぶっちゃけ変だろ+11
-12
-
1014. 匿名 2018/02/14(水) 22:42:30
>>68
小学校に4人います。
私も苦手。+7
-0
-
1015. 匿名 2018/02/14(水) 22:43:03
>>991
大丈夫キラキラじゃないよ!普通に可愛いと思ったけどな。 992はキラキラの定義低すぎ…+1
-5
-
1016. 匿名 2018/02/14(水) 22:43:16
>>1013
スノボだと、歩夢より來夢の方が気になる。+14
-0
-
1017. 匿名 2018/02/14(水) 22:44:02
>>87
え?
「姫」は、韓国人の名前だというのは常識だと思ってましたが
日本で言うところの「子」と同じで、女の子の名前によく使われてますよ
大韓航空機爆発事件の金賢姫とか
日本人なのに使われ出したのを見たときには、世も末だと思いましたね+13
-3
-
1018. 匿名 2018/02/14(水) 22:44:30
最近知った名前で「はのん」って、へ?と思った。
漫画やアニメのキャラくらいならまだせいぜいで、実在の子供につけるか?どっから出てきたんだろう、その発想
+7
-0
-
1019. 匿名 2018/02/14(水) 22:47:27
友達の子供の同級生で
ジュリアちゃんとルビアちゃん
って子が居ると聞いてビックリ(^_^;)
姉妹なんだけど、よほど宝石が
好きな親なのかな?
小さい時はまだ許せるとして
年とった時にどうなんだろ(・・;)+16
-0
-
1020. 匿名 2018/02/14(水) 22:47:45
>>58
それが案外そうでもない。
自分の意見曲げないようなタイプの人が多い。
今は読めない字の子が普通にいるから~。って、だからといって漢字辞典に載らないような読ませ方する感覚が理解できない。+3
-0
-
1021. 匿名 2018/02/14(水) 22:52:52
アニメや漫画、ラノベのキャラみたいな名前を現実でも付けちゃうおかしい親が多い
あとは、宝塚の人みたいな名前とか
なんかこう感覚がおかしい+6
-1
-
1022. 匿名 2018/02/14(水) 22:53:44
あっちゃんってあだ名しか知らなかった
女の子の本名が碧という字であおちゃんって名前だった。
地味で質素な感じの両親の隠れた自意識を
見た気がしてちょっと鳥肌たった。+1
-3
-
1023. 匿名 2018/02/14(水) 22:54:27
>>936
キラキラネームつける人が多いって、
こういう親が多いってことなんだよね。
子供は親のアクセサリーじゃない。+6
-0
-
1024. 匿名 2018/02/14(水) 22:57:48
>>1018なんでもありだね
将来の日本が怖いわ。+1
-0
-
1025. 匿名 2018/02/14(水) 22:59:07
「~のん」って、変な名前多いね
+7
-0
-
1026. 匿名 2018/02/14(水) 22:59:48
コメント読みきれてなくて被ってたらすみません。
お子さんの名前を扱う機会の多い仕事してますが、『お名前は?』と伺った時、聞いてもいないのに、名前の由来やら漢字の意味やらを話す人はキラっとした名前が多いな~っと。
名付けにものすごくプライドがあるか、ツッコまれる前の予防線か。
いずれもちょっとめんどくさい人が多いのが現状。+10
-1
-
1027. 匿名 2018/02/14(水) 22:59:52
今時のアラフィフ、アラフォーで今現在、
年代を感じないような無い名前の人は
小さい頃はからかわれたよ。
ソースは私。なんか中国人みたいな名前だねと言われたし、正しく読んで貰えなかった。
当時は親恨んだけど、今は年の割には
可愛い名前だと思う。
キラキラネームもそのうちそうなるんじゃない?
+0
-4
-
1028. 匿名 2018/02/14(水) 23:02:21
>>1018
ピアノやってた人にとっては、はのん はピアノ練習曲集の名前。+2
-0
-
1029. 匿名 2018/02/14(水) 23:03:41
樹愛琉(じゅえる)
望琉(のえる)
力琉(りきる)
玻愛琉(はうる)
などなど…
いるよ~保育園でたまにw
キラキラネームの共通点は男女ともに暴力的&お前とか口悪い。
これほんと。
親が親でDQNだから子供も親見て真似するんだろうね。。
暴力&口悪い、ガラ悪い&弱い子泣かす
キラキラネームとは関わらないのが一番です。+13
-0
-
1030. 匿名 2018/02/14(水) 23:04:26
最後にノンがつくの、よく考えると変だね+7
-0
-
1031. 匿名 2018/02/14(水) 23:05:49
>>140
咲笑 で さら と読む子を見たことがある。
笑←どうやったら「ら」と読めるのか…+4
-0
-
1032. 匿名 2018/02/14(水) 23:06:28
やばい、、ここ読むとうちの子もキラキラ、、読みは普通なんだけど、漢字では読まれない漢字。当て字になる。ごめんよ息子、、+5
-2
-
1033. 匿名 2018/02/14(水) 23:07:09
>>87
姫子って名前の人を知ってる笑+1
-0
-
1034. 匿名 2018/02/14(水) 23:07:12
優夢でゆむくんっているけどキラキラネームだとは親本人には言えないわ…+4
-3
-
1035. 匿名 2018/02/14(水) 23:07:15
>>1028 人の名前には可笑しいよ!親のエゴ!+3
-0
-
1036. 匿名 2018/02/14(水) 23:08:21
子供ならいいかもしれないけど、20代からどんどんキツくなる
おばさんなのに「ココア」や「姫」
自分だったらすごい嫌+12
-0
-
1037. 匿名 2018/02/14(水) 23:08:34
>>1023まさしくこれ。+0
-0
-
1038. 匿名 2018/02/14(水) 23:09:37
ハーフでもないのに英語やフランス語の名前を漢字で当てるのは同じ日本人として恥ずかしい+4
-0
-
1039. 匿名 2018/02/14(水) 23:14:24
>>1029
妊娠中に、小学校の教師の兄夫婦に
「全体的に変わった名前の子供は増えてきたけど、
リーダーシップがあったり、クラスの人気者だったり、良い意味で抜きん出てる子は大体普通の名前だから、懲りすぎない方が良いよ」
って言われたわ。+15
-0
-
1040. 匿名 2018/02/14(水) 23:15:19
>>991
絢千って、フリガナなしで提示されても読めないよ…。+7
-1
-
1041. 匿名 2018/02/14(水) 23:16:45
まある
って子いた。+4
-0
-
1042. 匿名 2018/02/14(水) 23:20:23
電車でおばさまグループに囲まれた時、
「なんて名前なの?」
と子供の名前を聞かれ、答えたら
「今時のキラキラネームじゃなくてよかった」
と言われた。+5
-0
-
1043. 匿名 2018/02/14(水) 23:21:59
「偉」という字を使う子供がいて、ご両親は「人の上に立つ偉い人になれ」という意味でつけたと聞いてちょっとびっくりしたことある。+5
-0
-
1044. 匿名 2018/02/14(水) 23:23:15
美琴って変ですか?+1
-7
-
1045. 匿名 2018/02/14(水) 23:24:36
琉(る)って、前にオタクの人がバンドルネームで使ってたのを見かけたことがあるけど、現実に使ってる人は見たことなかった。
ここを読んでると、現実に名付けに使った人がいるんだね。+0
-0
-
1046. 匿名 2018/02/14(水) 23:28:21
>>962
またレアケース出してきたな
世の中のまりんちゃんの学力
平均以上 +
平均以下 −
+1
-4
-
1047. 匿名 2018/02/14(水) 23:33:25
>>138
私の友達の子供が蒼でシゲってつけてる。キラキラネームだよね。+1
-0
-
1048. 匿名 2018/02/14(水) 23:37:19
明らかに読めるわけがないだろうというアニオタみたいな名前の漢字+2
-0
-
1049. 匿名 2018/02/14(水) 23:40:05
事件に巻き込まれた子で
女の子だけどまろって付いてた子がいたよね+0
-0
-
1050. 匿名 2018/02/14(水) 23:41:10
姪っ子がキラキラネームなんだけど、自分の名前が嫌だ!変えたい!って言ってた。義母が必死で、良い名前じゃないの〜っておだててた…。+0
-0
-
1051. 匿名 2018/02/14(水) 23:42:15
>>962
パチンコかよ。+2
-0
-
1052. 匿名 2018/02/14(水) 23:42:19
まろちゃんか……まろ眉しか想像できない
まろちゃんには、申し訳ないけど+2
-1
-
1054. 匿名 2018/02/14(水) 23:44:29
>>1044
みことちゃんですか?
ちゃんと読めるし、綺麗な名前だと思います。+19
-2
-
1055. 匿名 2018/02/14(水) 23:45:27
前のキラキラネームトピで会社の人事の人がコメントしてたね。表では言わないけど、就活ではねるって。
ハネ方も、会社同士で水面下で情報をやり取りしてるって。
確かにまともな名前の子と、キラキラネームの子で同レベルなら、親御さんがまともそうな方がいいもんね。リスクは会社も避けたいだろうし。+6
-0
-
1056. 匿名 2018/02/14(水) 23:47:07
莉々(リリ)ってつけてる親居たけど、婆ちゃんになった時の事考えてないだろうな。+3
-2
-
1057. 匿名 2018/02/14(水) 23:47:54
むぎ
さわ+0
-0
-
1058. 匿名 2018/02/14(水) 23:48:37
>>1053
ひょっとして3同級生かな?+0
-0
-
1059. 匿名 2018/02/14(水) 23:49:05
ラウム
ノア
ルキ
バカだと思われる。+7
-0
-
1060. 匿名 2018/02/14(水) 23:49:25
えれな
かりな
じゅりな
せりな+3
-0
-
1061. 匿名 2018/02/14(水) 23:49:26
>>1056
ららもだね+0
-0
-
1062. 匿名 2018/02/14(水) 23:50:16
姫子はアラフィフだと小学館の学習誌の人気マンガ、おはよう姫子、うわさの姫子でいいイメージ+7
-0
-
1063. 匿名 2018/02/14(水) 23:52:21
>>1060
「じゅりな」ちゃんの「な」は、いらないよね、普通の感覚だと…
樹里ちゃんでええやんけ…+7
-0
-
1064. 匿名 2018/02/14(水) 23:53:45
泡姫+1
-0
-
1065. 匿名 2018/02/14(水) 23:55:47
羅依良(ライラ)+0
-0
-
1066. 匿名 2018/02/14(水) 23:56:52
>>1056
読めて名前っぽいだけ、まだましに見えてきた+7
-0
-
1067. 匿名 2018/02/14(水) 23:56:56
心を【み】って読ませるのってどうなの?
愛心あいみちゃん
心愛みあちゃん
心優みゆちゃん
心美みみちゃん
娘の学校のお友達にたくさんいるパターン+14
-0
-
1068. 匿名 2018/02/14(水) 23:57:00
キラキラネームもまあ、個性があっていいじゃないの。擁護するわけじゃないけど、、将来を担ってくれる大切な子供たちなんだからさ^^+5
-0
-
1069. 匿名 2018/02/14(水) 23:57:21
「きらら」←漢字難しすぎて忘れた。
って子が会社に入ってきた。
でも、1ヶ月でいなくなってた。
名前の様に、流れ星みたいな子だなと思った。+10
-1
-
1070. 匿名 2018/02/14(水) 23:58:58
カレンや心愛、希空みたいな名前はキラキラネームというよりもはや今の時代の名前。
瑠璃さんや明美さんとか当時キラキラネームだった人が今還暦手前で名乗ってても違和感ないように、余程のDQNネームじゃなければ歳とっても違和感ないんじゃないの?+9
-0
-
1071. 匿名 2018/02/14(水) 23:58:59
東大にキラキラネームはいないとか言ってるけどさ、パンフレット見たときに読めない名前2人ほどいたわ。
別にあきことかしょうことかも多くないし、他の方も時代にあった名前だったけど。
林先生話盛りすぎ。
それに子供の学校から東大に受かった先輩も変わった名前の子いたよ。キラキラネームじゃなくてひねった名前だけど、時々がるちゃんで話題に出てた名前だった。
東大合格率の高い学校だけど、がるちゃんで批判されてる名前の子、何人もいるよ。
キラキラネームは低学歴とか親がバカとか、世の中とがるちゃんのズレってこういうことなんだなと思って見てる。+6
-5
-
1072. 匿名 2018/02/14(水) 23:59:14
>>1067
「み」って読ませるのは、ぶっちゃけ全部変だわ
付けられた子供達に罪はないけれど…+14
-0
-
1073. 匿名 2018/02/15(木) 00:01:11
勤め先のバイトの子がジュリア、リノン、ココナ、ノエル……
源氏名じゃないよ
田舎のスーパーです(笑)パートのおばちゃんたちは「今の若い子はオシャレな名前ねぇ」なんて言ってる+3
-1
-
1074. 匿名 2018/02/15(木) 00:01:25
>>993
シワシワネームって子供時代苦労するの?+1
-1
-
1075. 匿名 2018/02/15(木) 00:03:02
これ、まりあって読める?という変わった3文字の漢字の子がいる。+1
-0
-
1076. 匿名 2018/02/15(木) 00:03:17
還暦手前の理恵さんは「おばあさんになった時に理恵なんて」と言われてたらしいけど、今は違和感ないよね。理恵おばあちゃん+1
-0
-
1077. 匿名 2018/02/15(木) 00:03:23
>>1067
そのパターン多いね〜。その子たちが大人になった時には割と普通の名前として認識されるようになるんじゃない?+3
-0
-
1078. 匿名 2018/02/15(木) 00:06:36
愛を『あ』にするのはOK?+0
-12
-
1079. 匿名 2018/02/15(木) 00:06:53
友達夫婦が、好きなアニメの女の子の名前の
朧(オボロ)てつけられて子供、可哀想www
+5
-0
-
1080. 匿名 2018/02/15(木) 00:08:08
兄、えーす
妹、てぃあら
母親、ヤンママ(金髪のパサパサの髪)
子供の習い事が同じ。漢字不明。
母親がよく子供の名前を大声で連呼するので覚えちゃった。
てぃあら……今後の人生ハードモードっぽい+7
-0
-
1081. 匿名 2018/02/15(木) 00:08:46
>>1073
ダンススクールのキッズクラスに、ここなちゃん、ゆあちゃん大量
ここな、ゆあは苗字で呼ぶしかないよ
かえって、ミナちゃん、菜々子ちゃんなど昔からあった名前の方が下の名前で呼ばれる+9
-1
-
1082. 匿名 2018/02/15(木) 00:09:03
>>1068
読める漢字ならね…もうこれあり?という名前で名前リストで変換は大変ですよ。+2
-0
-
1083. 匿名 2018/02/15(木) 00:09:13
>>1069
「雲母」かな?鉱物名。
響きは可愛いね。
確か犬夜叉のペットにいて覚えたけど…+2
-0
-
1084. 匿名 2018/02/15(木) 00:10:32
>>1079
そんな特性な名前を投稿して個人情報大丈夫?+1
-0
-
1085. 匿名 2018/02/15(木) 00:14:47
>>1067
名付け本に載ってるんだよ
心はみて読みもあるけど名前としては一般的ではない
けど名付け本で載ってるし、間違ってないし、て感覚じゃないかな?
友達の借りて読んだけど、もう何でもありだよ+6
-0
-
1086. 匿名 2018/02/15(木) 00:15:38
徳川時代が好きな自分からすると
「葵」の文字を使っている名前を見るとえ?とおもう。
葵、葵葉、葵人、葵仁、葵菜
何様?+0
-6
-
1087. 匿名 2018/02/15(木) 00:15:52
前のキラキラネームトピで、心太って名前に『ところてんって気付け親!』みたいなコメントあったのが心に響いて忘れられない。+6
-0
-
1088. 匿名 2018/02/15(木) 00:18:46
成績のいい子が明子や敦子というのは大袈裟だけど、極端なキラキラネームは少なく、彩、沙耶香、結衣くらいの今の普通の名前が多い傾向なのは実感+6
-0
-
1089. 匿名 2018/02/15(木) 00:19:17
外国人かぶれみたいな名前の子って
たいていこけしみたいな顔。
華やかな雰囲気の名前なのに
めっちゃ地味顔。
+6
-0
-
1090. 匿名 2018/02/15(木) 00:19:36
>>1072
寧ろ コ て読ませる方が分かりやすい
幼稚園に心遥でミハルて子がいたけど
コハルちゃんの方が音が可愛いのにって思ってた
ミハルてミハエル(ミカエル)連想しちゃって宗教ぽくて…
個人的見解だし大きなお世話なんだけどね+3
-0
-
1091. 匿名 2018/02/15(木) 00:20:30
琉 愛 心 空
辺りは、もう何と合わせようとDQN臭と情弱感が出てしまう。
こんだけ言われてたら普通の親なら避けるわな。
+5
-1
-
1092. 匿名 2018/02/15(木) 00:21:28
麗王(れおう)って子いるけど明らかにキラキラだよね。
+6
-0
-
1093. 匿名 2018/02/15(木) 00:21:40
>>1090
みはるは、「見張る」ってイメージ。+2
-0
-
1094. 匿名 2018/02/15(木) 00:21:41
20年くらい前に心愛でここあっていう名前を初めて吃驚したけど
今じゃわりと普通にいるよね心愛ちゃん+3
-0
-
1095. 匿名 2018/02/15(木) 00:22:27
>>1075
まりあの、あ→愛とかだよね。
まりあって付けちゃうこと自体がもうw+1
-0
-
1096. 匿名 2018/02/15(木) 00:23:07
心太(ところてん)
海月(くらげ)
個人的には「ゆな」とか「ゆうな」は「湯女」を連想するのでちょっとなーと思う。+7
-0
-
1097. 匿名 2018/02/15(木) 00:24:58
心愛ちゃんは好きな名前ではないけど、もうポピュラー化してると思う
20年前の彩香、40年前の真由美みたいな感じ+2
-0
-
1098. 匿名 2018/02/15(木) 00:26:44
>>1095
それそれ!あとの上の2文字の、ま、り、の漢字が当て字でも読めねーよという+1
-0
-
1099. 匿名 2018/02/15(木) 00:28:45
クラスに「ここね」ちゃん3人
心音
心寧
心優+3
-0
-
1100. 匿名 2018/02/15(木) 00:29:19
心愛(ここあ)、うーん、変だけどね
それを変だと思わない、ちょっと、いやかなり変な親が増えたのも驚愕するよ+3
-0
-
1101. 匿名 2018/02/15(木) 00:29:27
小さいうちはよくても妙齢になると笑われる。+3
-0
-
1102. 匿名 2018/02/15(木) 00:30:13
銀メダル取った平野歩夢の弟の名前が「海祝」
何て読むの?+4
-0
-
1103. 匿名 2018/02/15(木) 00:30:58
「心愛(こあ)」もいるよ+4
-0
-
1104. 匿名 2018/02/15(木) 00:32:12
>>1103
同じ漢字でも名前が違う子いるね+3
-0
-
1105. 匿名 2018/02/15(木) 00:35:09
キラキラじゃないけど、
恵美で えみ、めぐみ という読み方もある。
同じの漢字名前でも読み方違ってくるから難しい+5
-0
-
1106. 匿名 2018/02/15(木) 00:35:46
はるか
あやの
みたいな平仮名の名前の方が新鮮に感じている自分が居ます。+2
-4
-
1107. 匿名 2018/02/15(木) 00:38:46
漢字自体悪い意味じゃなくても漢字から連想される単語がよくないのをつける感覚が分からないな。
こないだ愁って字の子見たけど、真っ先に御愁傷様が連想された。+3
-0
-
1108. 匿名 2018/02/15(木) 00:39:27
最近の名付け本が、変な名前や読みを助長して後押ししてんのかね
後は、アニメや漫画、ラノベのキャラみたいなのを現実の人間の子につける、普通はありえない親自身の感覚も+6
-0
-
1109. 匿名 2018/02/15(木) 00:39:39
>>1102
「かいしゅう」らしいよ
お兄さんは
「英樹」で「えいじゅ」だって+5
-0
-
1110. 匿名 2018/02/15(木) 00:43:53
>>1067
個人的には「み」と読ませるのキライ
まだ「ここ」と読ませる方がマシ+5
-0
-
1111. 匿名 2018/02/15(木) 00:44:16
「心(こころ)」をぶった切りする読みの名前は、心が欠けている名前
と前に書いてる人がヤフコメでいて、成程ねと思ったわ。
そうすると、「愛(あい)」をぶった切りする読みの名前は、愛が欠けていることになるな。
+13
-3
-
1112. 匿名 2018/02/15(木) 00:45:56
ものすご~くものすご~くレアなケースだけど、親が非サラリーマンのエリートってパターンもある+2
-1
-
1113. 匿名 2018/02/15(木) 00:49:32
イケメンな子なら
キラキラでも多少はごまかされるけど
そのへんに居る鼻水が垂れてるような子が
キラキラな名前だと苦笑い
自分の子の顔を見てたら分かるだろうに+3
-0
-
1114. 匿名 2018/02/15(木) 00:54:11
出生届を提出された役所の職員が「またキラキラ…」と呆れ顔。+5
-0
-
1115. 匿名 2018/02/15(木) 00:57:06
>>1096
今のドラマの海月姫に連想してしまった+1
-0
-
1116. 匿名 2018/02/15(木) 00:57:49
>>1114
役所も大変だ。変換ミスしそうで+3
-0
-
1117. 匿名 2018/02/15(木) 01:17:47
>>1109
お兄さんは普通ネームにしたければヒデキに改名できるね+2
-0
-
1118. 匿名 2018/02/15(木) 01:34:29
息子は「三助」
娘は「湯女」です+0
-3
-
1119. 匿名 2018/02/15(木) 02:36:01
汰がつくとキラキラなんだ。ショック!当初、太にを使おうと思ってたけど、画数が大凶で色々調べた結果汰を採用してしまいました。みんな陰で色々思ってるのかなー。ごめんね、息子(;_;)+7
-1
-
1120. 匿名 2018/02/15(木) 03:41:37
モノ心つく頃から嫌悪感
いくら周りに可愛い名前って褒められても
生理的無理なんだからしょうがない
改名したいけど
それはそれで自分で名前考えるのも抵抗がある・・・
誰か名前交換してほしいです
切実に
+6
-0
-
1121. 匿名 2018/02/15(木) 04:49:57
>>625
美香さんって良くある名前だし、全然変じゃないのに字を説明するのに抵抗がある方もいるのですね。説明の仕方を少し変えたら楽かもしれませんね。美術の美に、芳香剤の香、とか^ ^
私は笑わせるのが好きなので、「爽健美茶のビに、香港のホンです」とか言っちゃうかも。ドン引きされるか…+1
-2
-
1122. 匿名 2018/02/15(木) 06:37:35
>>1031
能天気そうな名前だね。+2
-0
-
1123. 匿名 2018/02/15(木) 07:24:13
>>1119
その程度なら気にしること無いよ。
「タ」と読めるし。+3
-1
-
1124. 匿名 2018/02/15(木) 07:26:47
>>1119
わたしは汰がキラキラとは思わないよー
名前に使われる漢字にも流行り廃りあるし、汰は流行りだとは思うけど読めない訳じゃないし。
言ってる通り画数の問題もあるもんね。
気にしなさんな。+3
-3
-
1125. 匿名 2018/02/15(木) 07:45:12
>>1124
ご無沙汰の汰は、水が滞って濁ってる様子を表した漢字。人の名前にはふさわしくないよ。+8
-0
-
1126. 匿名 2018/02/15(木) 08:18:03
1119です。ご意見ありがとうございました。まず、考えて考えた結果つけた名前に少しでも後悔してしまったことに後悔しました。『汰』は洗う、善悪を分けるという良い意味もありそういった願いも込めていました。『高』も『高慢』の高だし『愛』も『愛人』の愛だとか悪い意味にも使われてる漢字はたくさんあるしキリがなくなるかなぁと。汰に関して色々な意見があることを理解したうえでしっかり育てていこうと思います!+1
-1
-
1127. 匿名 2018/02/15(木) 09:18:08
亡くなった小林麻央さんが子供の頃は「魔王、魔王」とからかわれて、お姉さんの「マヤ」っていう可愛い名前がうらやましかったと言ってた。
大人になってから自身の名前も気に入ったみたいだけど。娘さんはレイカちゃんで、響きが可愛い。
どんなに遜色ない名前でも子供はからかうものだし、親は自身で苦労したこと、嫌だったことを払拭できる名付けをするんだなあと。+4
-0
-
1128. 匿名 2018/02/15(木) 09:23:55
>>1121
私、リアルに美香だけど、叶姉妹が注目されてた頃は「叶美香の美香です」が使えた。今は伝わりにくそうで普通に説明してるけど、芸能人がいるとラク。おばさんで「松田聖子の聖子です」って言ってる人いた。+3
-0
-
1129. 匿名 2018/02/15(木) 09:55:49
>>930
これ途中から論点ずれてるよね+1
-1
-
1130. 匿名 2018/02/15(木) 09:58:21
>>936
変な名前つけて、確かに難読とかじゃなければ他人に迷惑はかからないけどさ…
あなたは世界で一番かわいいはずの我が子には迷惑かけていいの?
なんか変なの…+2
-0
-
1131. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:43
自分が想いを込めて名付けしたならネットの意見はひとつの意見として流せばいいのに
あなたの子供なのに「ダメですか?」と見知らぬ人のYesを求めても仕方ないよね+5
-0
-
1132. 匿名 2018/02/15(木) 10:13:23
キラキラネームトピは伸びるね+0
-0
-
1133. 匿名 2018/02/15(木) 10:22:27
サーヤの名前、清子も普通に読めばキヨコだよね
サヤコと一発で読む人のが少ない
幸子でさちこ、ゆきこ
恵美でめぐみ、えみ
愛であい、めぐみ、など、どっちか不明な名前なんて昔からあったのに過熱してる
過度な難読以外にムキにならなくてもいいのにと思う
そもそも人の子の名前に「嫌い」「変」とか昔はそこまで強い感情なかったよ
日本人、イライラしすぎじゃないかな+2
-0
-
1134. 匿名 2018/02/15(木) 11:15:41
昔から「さんずい」(汰のような、左についてるような偏)は、縁起が悪いから付けちゃ駄目、止めなさいとは良く言われていたよね
最近の親御さんは、知らないのかね
さんずいの付いた名前を見ると、え、と驚いてる+3
-1
-
1135. 匿名 2018/02/15(木) 12:16:28
>>1120
シゲ子、フサ子でもいいの?+0
-2
-
1136. 匿名 2018/02/15(木) 12:19:32
トピずれだけど病院で「北川けいこさん」
一斉に注目するとでっぷりしたおばちゃんだった
そりゃいるだろうけど
おばちゃんも人生の途中まではなんてことはない年齢相応の普通の名前だっただろうにね+0
-0
-
1137. 匿名 2018/02/15(木) 12:27:41
>>1135
またそういう昭和の名前引き合いに出す…
普通の名前でいいじゃない
もちろん交換なんて現実的には無理なんだけど、この人はそのくらい悩んでるんでしょ
周りからかわいい名前と言われるってことは、キラキラ寄りな名前なのかな?
+3
-1
-
1138. 匿名 2018/02/15(木) 12:30:31
>>1136
北川景子だけじゃないけど、有名な女優さんとかと一緒だとやっぱり嫌だよね
キムタクだって、木村もタクヤもありふれた名前だけど、2つ合わさったときの破壊力…あだ名は確実にキムタクだろうし。
+1
-0
-
1139. 匿名 2018/02/15(木) 12:32:56
>>1136
子どもの保育園に、黒木瞳さんていうママさんがいたよ。
もちろん旧姓ではないんだけど、漢字も全く一緒。
そのママさんは美人さんだから名前負けすることもないし、話のネタ?くらいになってるみたいだけど。+0
-0
-
1140. 匿名 2018/02/15(木) 12:35:16
>>1134
私も聞いたことあるよ。
でも気にしない人は気にしないよね。
+0
-0
-
1141. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:20
+4
-0
-
1142. 匿名 2018/02/15(木) 14:28:22
>>1134
なら、治とか沙とかもダメなんだ。うちの両親の名前二人ともさんずいがはいってるー!( °_° )+1
-0
-
1143. 匿名 2018/02/15(木) 14:50:51
>>1141
本気と書いてマジw w w+5
-0
-
1144. 匿名 2018/02/15(木) 15:35:49
りのん や かのん は
最近の名前と思って何も思っていなかったけど、
こう言われてみて考えると変な名前なんだね。+0
-0
-
1145. 匿名 2018/02/15(木) 15:42:48
>>1141
嘘のような本当の話か
「本気(まじ)」と付けた親の頭が、普通の人の感覚を斜め45度行ってるわ…
どこに行っても名前を呼ばれる時に皆びっくりするだろうし、その顔を見る子供もきついな
事実は小説より奇なり
でも、犯罪は駄目だわ+4
-0
-
1146. 匿名 2018/02/15(木) 15:47:07
音が好きだから!という考えで妙な名前が多いよね、最近
漫画やアニメのキャラかよ?というような名前に漢字を当てて、親は「ちゃんと良い意味もあるでしょ!」と言い張るみたあだけど、その音の響き自体が現実においては変なんどよ、2次元止りにしてけよと思う+1
-0
-
1147. 匿名 2018/02/15(木) 15:51:23
りのんも、その名前は、どこから出たの?と思う
ハッキリと言うと、変な名前
~のんって、妙な名前が多いよね
昔、花音でかのんって漫画の登場人物でいたかもしれないけれど、せいぜい漫画やラノベの世界の名前だよね
+1
-0
-
1148. 匿名 2018/02/15(木) 15:57:33
愛桜(ちはる)という子がいた
音は普通でも、漢字が…っていう名前、多い気がする+5
-0
-
1149. 匿名 2018/02/15(木) 16:28:37
>>1134
さんずいが悪いって初めて聞きました。
さんずい編の漢字は心にゆとりを持つことができる生活に潤いを感じられ、豊かになるとも聞いたことあるので。
名付けは人それぞれ考え方があるので難しいとは思いますが。+0
-2
-
1150. 匿名 2018/02/15(木) 19:43:01
他のさんずいの漢字はともかく、汰の漢字だけはどうしても「うーん?」てなるなあ
淘汰、警察沙汰とか微妙な意味のイメージしかない+4
-0
-
1151. 匿名 2018/02/15(木) 23:47:54
>>1141 もときじゃだめだったのか…+0
-0
-
1152. 匿名 2018/02/16(金) 07:42:09
>>1151
漢字の改名は難しいけど読みだけなら簡単らしいから、このケースはもときにできるよね
愛と書いてラブちゃんが二十歳になった時に親に反対されながら、自分で「アイ」に改名したって聞いたことある
親より子供のがまとも+2
-0
-
1153. 匿名 2018/02/16(金) 21:42:25
樹愛琉(じゅえる)
望琉(のえる)
力琉(りきる)
玻愛琉(はうる)
などなど…
いるよ~保育園でたまにw
キラキラネームの共通点は男女ともに暴力的&お前とか口悪い。
これほんと。
親が親でDQNだから子供も親見て真似するんだろうね。。
暴力&口悪い、ガラ悪い&弱い子泣かす
キラキラネームとは関わらないのが一番です。+1
-0
-
1154. 匿名 2018/03/14(水) 01:34:58
好きなアニメの名前付けて、姓名判断無視した人知ってるけど、子供が可哀想。絶対、は?てなる名前だもん…。あだ名つけられていじめられそう。さすがヤンキー夫婦。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する