-
1. 匿名 2018/02/13(火) 13:16:09
母としてはしっかりと「これはダメ!」って言わなければいけないことはあると思います。
でも私はよく判断に困ります。
私の場合、お菓子は「ひとつだけだよ!」と言ったとしても、2個や3個持ってきてそのままレジに行こうとするので「ひとつだけって約束したでしょ?」と言ったとしても「イヤー!!」と騒ぎ出し、結局騒ぎ出すのでうちの母が「買ってあげなさいよー」と言って3つとも買ってくれました…そこは母にもっと強く言えば良かったのか、それともだったら私が初めから怒らずに買ってあげればよかったことなのかなと悩みます。+26
-52
-
2. 匿名 2018/02/13(火) 13:17:21
お菓子のことでは悩まないかなぁ…
受験のことでは悩む。+141
-4
-
3. 匿名 2018/02/13(火) 13:17:31
>>1
「今日はダメ。明日はいい」
が理解出来ないうちは
対応を統一した方がよくないですか?+135
-0
-
4. 匿名 2018/02/13(火) 13:17:54
ちょっと情けなさすぎやしないかい?+110
-7
-
5. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:05
主よ…
そんなくだらないことで悩むなんて、幸せなことだねぇ!+157
-13
-
6. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:05
わかるよ。
だからスーパーへ入店する前に子供と約束してる。+108
-1
-
7. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:05
主さんは厳しく、お祖母ちゃんは甘く、でいいと思います。+158
-7
-
8. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:24
怒りすぎたって思った後、そのままにするか謝るか迷う+61
-1
-
9. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:27
子どもによって個性があるから、ひとりひとり何がその子にとっていいのかわからないよね
+22
-0
-
10. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:29
買ってしまったものはしょうがないから、
当日に3個あげるのではなく、3日にわける。スーパーで暴れるより家に帰ったあとに暴れられる方がマシ+159
-1
-
11. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:49
わたしは「ひとつ」と決めたら一つだけにさせた。
ごねればたくさん買ってもらえると思ってもイヤだから。+116
-0
-
12. 匿名 2018/02/13(火) 13:18:51
私なら一個しか買わないな。
それでも騒ぐならすごく面倒だけど何も買わずに帰る。夕飯困るけど家であるもので食べる。+67
-0
-
13. 匿名 2018/02/13(火) 13:19:01
出典:2.bp.blogspot.com
+5
-0
-
14. 匿名 2018/02/13(火) 13:19:07
子どもを産んだのはあなたのお母さんじゃないよ。
あなたなんだから。
自分の思うようにしつけたら良いと思う。
+84
-2
-
15. 匿名 2018/02/13(火) 13:19:13
うちはそういう時は絶対に一つしか買わなかった
泣きはしてもあまり騒がない子だからできたことかもしれないね~+53
-1
-
16. 匿名 2018/02/13(火) 13:19:18
年齢を書いてくれないとなんとも言えない。+15
-2
-
17. 匿名 2018/02/13(火) 13:19:29
そのうちゲーム時間をめぐって
親子喧嘩が始まります。
+57
-0
-
18. 匿名 2018/02/13(火) 13:20:31
嫌と騒いだり泣いたり駄々をこねれば根負けしたり
買ってくれると、おばあちゃんおじいちゃんは優しい甘いと
お子さんが認識したり味をしめたらどうするんだろう?
+10
-3
-
19. 匿名 2018/02/13(火) 13:21:33
これを頻繁に繰り返すと
子供は祖母にたかるようになるw
+73
-2
-
20. 匿名 2018/02/13(火) 13:21:39
大したことじゃないんだし、そこまで悩む事ないと思うけど…+7
-0
-
21. 匿名 2018/02/13(火) 13:21:41
お母さんと買い物に行かなければ良いよ。+21
-1
-
22. 匿名 2018/02/13(火) 13:21:57
低学年の子が学校でやられて帰って来た時。
昔は「やられたらやり返せ」だったかもけど「自分がやられて嫌なことは、人にはしない」だよね。
でも、やられっぱなしも良くないし…
とりあえず、命が危険な時や痛くてたまらない時は「やめて」の意味で自分を守るためになら手を出しても仕方ないとは言ってある。+87
-0
-
23. 匿名 2018/02/13(火) 13:22:08
私は1つなら1つかな。
どれが一番欲しいか吟味して考えて欲しいし。
泣いても暴れても買わないことも教えたい
けど、アソートの大きいお菓子持ってきたこともある。。+54
-1
-
24. 匿名 2018/02/13(火) 13:22:13
決めた事はやり通す方がいい。ブレブレだと子どもは見抜く。+28
-1
-
25. 匿名 2018/02/13(火) 13:22:16
そんなことで迷うの?
駄々こねて困るってのならわかるけど、迷うってのはわからない。+6
-2
-
26. 匿名 2018/02/13(火) 13:22:27
判断ていうより、飴と鞭でいいんじゃない?
そういう時は素直に、お婆ちゃんありがとう❤️でしょ。+14
-4
-
27. 匿名 2018/02/13(火) 13:23:02
騒ぐのをなだめるのが大変だからと 子供の言いなりになるのが一番 しつけで良くないことだと思う。 主さんが1つだけと言ってるのに 祖母がお金出して買うならいいの? 店で 騒ぐのなら、私は子供とお菓子を買いに行かない。+24
-1
-
28. 匿名 2018/02/13(火) 13:23:15
ばあちゃん協力してくれたら良いのに。
一個だけにしよう、ばあちゃん外で待とうねって+23
-0
-
29. 匿名 2018/02/13(火) 13:23:45
こういう小さいことが何回もあるってことですよね?主のはほんの一部という感じで。+8
-1
-
30. 匿名 2018/02/13(火) 13:24:15
主の子はいくつ?
2~3歳なら仕方ないかもしれない。
4~5歳なら言い聞かせた方がいい。+36
-2
-
31. 匿名 2018/02/13(火) 13:24:52
子どもを祖父母に預けて買い物に行く方法もあるけれど
主さんのご両親は預かったら預かったで欲しがるお菓子
何でも与えたり、一緒に外出したら欲しがるおもちゃとか
何でも買ってあげたりしていそう。喜ぶ孫を見て
可愛いと思うだけで終わりそうな。
+14
-0
-
32. 匿名 2018/02/13(火) 13:25:15
主です。
ブレブレですよね。みなさんありがとうございます。
子供は3歳です。+25
-2
-
33. 匿名 2018/02/13(火) 13:26:29
>>23
アソート持ってくるなんて可愛いw
+63
-1
-
34. 匿名 2018/02/13(火) 13:27:02
>>24
これは本当だよね。
うちの姉のとこの子、親・祖父母を見くびってる。ブレブレだったから。
祖母(私にとっての母親)が悪かったんだけどね。よく、口から出まかせ言ってた。
「それよくないよ。子供の信用無くすよ」と親に言ったけど適当に流された。
いま、まったく言う事聞かない子になったよ。高1。+16
-1
-
35. 匿名 2018/02/13(火) 13:27:21
子供ってちょっと都合が悪くなったり、やりたくない事があると「お腹がいたい」って言いませんか?
誤魔化すために仮病を使っている場合が多いと思うけど、本当にお腹が痛い時にも疑ってしまいそう。
痛みは本人にしか分からないので...+56
-2
-
36. 匿名 2018/02/13(火) 13:27:53
いつも完璧な対応ができればいいけど、咄嗟には難しいよ。
シミュレーションしておいて、次回はより良い対応ができたらいいね。+4
-0
-
37. 匿名 2018/02/13(火) 13:28:58
>>1
お子さんがいくつか知らないけど、うちの3歳児には基本的に『買わない物は手に取ったらダメ』と教えてる。
なのでまず2個も3個も取る状況が発生しない。
でもおばあちゃんいる時は特別 って言うのも悪くはないと思うけどね。たまの楽しみなら
+33
-4
-
38. 匿名 2018/02/13(火) 13:30:30
>>32
うちも年齢一緒です
買い物一苦労ですよね
うちは、2つや3っつ持ってきたらどっちがいいって聞いて欲しい方を買ってます
全部いると言うとじゃ、どれも買わないって言い続けたら1つだけ選ぶようになりました
ただ、何が正しいのか勿論、分かりません
+24
-0
-
39. 匿名 2018/02/13(火) 13:31:28
私は母が亡くなっているので、思いっきり甘えられるおばあちゃんの存在がなく厳しすぎてるかなと悩むこともある。
スレ主さんが羨ましい。
のび太のおばあちゃんみたいに誰がどんなに怒っても味方してくれる人がいるって心の安心になると思います。+23
-1
-
40. 匿名 2018/02/13(火) 13:31:50
>>22
難しいですね、やられっぱなしになってもいけないし…
他の方はどうしてるんだろう。+8
-1
-
41. 匿名 2018/02/13(火) 13:32:06
その子によるのかもしれないけど、うちは買う前に「どうしてもほしいなら買うけど、一日、一つずつ食べてね。でも次からは一つしか買わないよ」と言って3つぐらいまでならほしいものを買ってたな。それこそ親の私もお菓子が安いときに買いだめをするし。それを子どもが見てるのに叱ると混乱すると思ったし、そのときに欲求を満たしてあげたほうがワガママ言わなくなるような気がした。現に今ではうちの子は一つだけカゴに入れてくるようになったよ。+11
-0
-
42. 匿名 2018/02/13(火) 13:32:32
長女の時は1つと決めたら1つだった。
時間をかけてお話して言い聞かせたり頑張った。
そして
ちょっと歳の離れた次女。
長女の習い事や学校行事などおとなしくしていて欲しい場面が多々あり、1つって約束したでしょ、なんて事言ってられず2つでも3つでもとにかくおとなしくしててと甘やかしてしまいました。
長女と次女、キャラクターは違うけど人並みにまともに育ちましたよ。
大事なのは正解か不正解かじゃなく、お母さんが一生懸命子供に向き合うってことだと思います!
主さん、頑張って!
+30
-1
-
43. 匿名 2018/02/13(火) 13:33:17
>>37
そう!
うちも「買わないものは触らない!」と言い続けた。
ガラス製品とか割られたら、親も子も店も大変だからね。+28
-0
-
44. 匿名 2018/02/13(火) 13:33:29
これって正解あるの?
絶対に買わない!って人は正直子供が聞き分けのいい子だっただけだと思う。
レジで泣き叫ばれたら買うしかない状況に陥ることもあると思う。
私は最初の子が楽だったから、2番目の子で初めて世の中のお母さんたちの大変さをしみじみ痛感しました。+30
-3
-
45. 匿名 2018/02/13(火) 13:33:37
ま~子育てはそういう類いの連続。
何でも出来るだけ統一はしておいた方が良いかな。大きくなって知恵がついてくると親の矛盾は
容赦なく突いてくるからね。
徹底しても強制はダメ‥‥でも口で言うのは簡単
本当にいけない事はあれこれ言うより無言で
態度で示すとか。あまりギチギチでも屈折する。
厳しくも甘くも場合によって。
その都度子供を見ながらその子に合った子育てを
探していくしかないよね。+6
-0
-
46. 匿名 2018/02/13(火) 13:34:49
>>37
37だけど、なるべく他の人に迷惑をかけないことを考えて躾をすることも多いから、
他のお母さんがかなり自由にさせているのを見るとちょっと揺らぐことはある。
子供にはその方が良いこともあるのかなって。+6
-0
-
47. 匿名 2018/02/13(火) 13:35:28
3歳か〜。
すごく大変だけど、本当に可愛い時だね。
あっという間に過ぎていく可愛い時期。
同じ子供で違う育て方が出来ないから、なにが正解だったかはわからないけど、愛をたっぷり注げば大抵のことは乗り切れる!と思ってます。+2
-3
-
48. 匿名 2018/02/13(火) 13:37:25
5歳の娘は、主人がいる時は歩こうとしない。
「疲れた~パパ抱っこ」と言えばパパはアッサリ抱っこをする。
私は、そうなった時も歩かせるように仕向ける。「さすがお姉さんだね、沢山歩けるね!」「抱っこは赤ちゃんみたいだもんね?」などと言えば頑張って歩いてくれる。
甘えは受け入れてあげましょう、って言うけど、それはもっと小さい子の話だよね?
5歳で抱っこはちょっとおかしいですよね。+5
-18
-
49. 匿名 2018/02/13(火) 13:38:39
うちはまだ小さいのでアレですが、やっぱりお小遣いとかあげる年齢になったら、その中でやりくりさせるんですか?それとも、たまには買ってあげたりするんですか?+0
-0
-
50. 匿名 2018/02/13(火) 13:38:54
>>43
そうだよね、選んで決めてから手に取るように教えてる。
野菜とか生鮮食品触ったら困るから、『お菓子を手に取って買う』っていう行為が定着する前に、
やたらに触らない事を教えてる。
無理に触ろうとする時は両手繋いで抑えちゃうわ。
スーパーでの買い物大変だよね…+8
-0
-
51. 匿名 2018/02/13(火) 13:39:11
>>40
ありがとうございます。
主さんへのレスばかりだから、トピずれかなと反省していました。
先に相手が手を出してきても、自分も手を出したら喧嘩両成敗といって、2人とも悪いんだよ。だから、危険な時以外は口で嫌と言って止めてくれないなら大人に言いなさいとは言ってあるけど、手を出す子はおかまいなしに出してきますからね…+7
-0
-
52. 匿名 2018/02/13(火) 13:39:15
それを許したらなんでも泣けば買ってもらえるとか思っちゃう。
泣いたらむしろ逆に絶対買わない。+8
-0
-
53. 匿名 2018/02/13(火) 13:39:31
独身の頃、スーパーで駄々をこねる子を白い目で見てました。
1人目を産んで、手のかからない子だったからスーパーで暴れるよその子を見て静かにさせればいいのに、と思ってた。
2人目3人目を産んで…スーパーでは周りの人に「すみません、すみません」と小さく謝る日々。
子育てが落ち着いた今、スーパーで駄々をこねてるよその子を仏のような顔で見守る自分がいます。
心の中で、お母さん頑張って!って思いながら。+21
-1
-
54. 匿名 2018/02/13(火) 13:40:21
>>23
アソート!やるな(笑)+11
-0
-
55. 匿名 2018/02/13(火) 13:40:40
>>48
いやいやおかしくない。普通だと思う。
+7
-0
-
56. 匿名 2018/02/13(火) 13:41:17
>>37
うちもこれ
子供が一個選ぶまで待ってた
一個選んだらすぐ会計して退散
(ぐずぐずしてるとまたお菓子売り場に戻っちゃうから)+4
-0
-
57. 匿名 2018/02/13(火) 13:42:02
いつも祖母も一緒に買い物にいくの?なんで自分だけでつれていかないの?そこが不思議。+1
-8
-
58. 匿名 2018/02/13(火) 13:43:59
>>57
いつもとなぜ決めつける+9
-0
-
59. 匿名 2018/02/13(火) 13:44:19
>>48
え?普通だと思う。
5歳なんてまだまだ全然甘ちゃんだよ。
しかも48さんは歩かせる、旦那さんははいヨシヨシって抱っこ。
役割分担できててむしろいいと思う。+21
-0
-
60. 匿名 2018/02/13(火) 13:45:00
>>2
まさに今そうです。息抜きとして友達と遊びにいくのをこの時期いいのかと。塾はほぼ毎日あるし大変なのもわかる。でも本命は本当にギリギリという状態。
この時期に遊びにいきたいと言う子供に驚くし、うちが厳しいのかなとわからなくなる。ダメというと怒る。+1
-0
-
61. 匿名 2018/02/13(火) 13:45:06
もうすぐ小学校へ息子が通うのですが
メンタルが弱くて感受性が高いって言うのかな?
今も定期的に3ヶ月に1度くらい。病院の心のセンター?にも通っています。
最初は発達障害を疑って通う事になったのですが
結果は発達障害ではなく繊細な子供と言う感じの結果だったのですが
その事を小学校へ伝えるべきなのですか?
もし伝えるなら、直接飛び込みで小学校へ行けばいいのですか?
+6
-0
-
62. 匿名 2018/02/13(火) 13:45:26
五歳の子がいます。
嘘をついてるのがすぐわかるけど、どのくらいのレベルの嘘を許せばいいのかよくわからない。
どんな夢を見たか聞かれて答えると、その後で必ず私と似たような夢の内容を話す。私のよりグレードアップさせている。
買い物で帰宅したあとに買い忘れに気付いた時に「〇は忘れてるって気付いてたよ」とか言う。(何を買うかは一切話していない)
園で何してたか聞くと、「お友達に長渕剛の歌を教えてみんなで歌った」とか言う。(園では積極的なタイプではない)
なんで嘘つくの?と聞いた方がいいのでしょうか。
実際に私も1つも嘘をつかない人間ではないです。
作り話の1つとして聞いておけばいいのでしょうか。+6
-0
-
63. 匿名 2018/02/13(火) 13:45:47
>>49
おやつの時間に食べるものは親が用意していますが、こどもの嗜好で買うもの(駄菓子やガチャガチャ)はお小遣いからです。最近買うようになったコロコロコミックもお小遣いからです。+0
-0
-
64. 匿名 2018/02/13(火) 13:47:24
え?そんなことでと思いますが、小さなお子さんのいるお母さんなら、皆さん悩むとこですよね。
我が家では、好きなものを選びなさい、好きなだけ何個でもいいのよ…と言って育てました。私が子どもの頃、母がそうでしたので同じように。
不思議なもので、そう言われると子どもながらに、じゃあ一番欲しいものを一つだけ、じっくりと見定めて買ってもらっていました。
お子さんの性格や兄弟の有無にもよるかもしれませんが、私も娘も一人っ子です。+6
-0
-
65. 匿名 2018/02/13(火) 13:47:30
>>48
旦那さんが優しくて羨ましい
うちのは抱っこ中に、やれ重いだの、早くおりれだの小言が多いから
娘さんは優しいパパでいいと思いますよ
そのうち、抱っこなんて絶対にイヤって言う日がくるんでしょうから+8
-0
-
66. 匿名 2018/02/13(火) 13:47:52
>>44
うち泣き叫んだら強制退去してたよ。
だってお店で大泣きしたら迷惑でしょ?
けっして聞き分けのいい子ではありませんでした。
いまは欲しいゲームとかじっくり考えて買う子になりましたよ。(中3)
こっちもくたびれたのであまり買い物に行かなくてもいいように生協始めました。
今でもとってる10年目。+3
-0
-
67. 匿名 2018/02/13(火) 13:47:58
買わないものは触らない!で通せたのはうちの子供たちが聞き分けがよかったのか、、思い返してみたけどやっぱり最初は大泣きしてた。
ひっくり返られたこともある。
でも3才頃には買うものだけを選んで触ってた。
何歳頃に躾をするのかはその親と子それぞれだけど、一貫して統一した方がいいと思う。+5
-0
-
68. 匿名 2018/02/13(火) 13:48:38
>>62
その年頃の子はそのくらい言うし、成長過程で自然なこと。昨日飛行機1000回乗ったって言う子もいるし。想像力を働かせているから叱るとよくない。
+3
-2
-
69. 匿名 2018/02/13(火) 13:49:08
「お菓子たくさん食べると病気になっちゃうんだよ、一つならならないけど」と言う、とか。
実際食べすぎてもよくないし。+0
-1
-
70. 匿名 2018/02/13(火) 13:50:13
>>48
うちの子も五歳です!全く同じです!
私といる時は全く言わないけど、夫がいるとすぐ抱っこ。
子供もわかってるんだと思う。
私はみっともないし、歩けるんだから歩かせてと言うけど、夫は抱っこしたいらしい。
でもうちの子18キロあるのでずっとは無理。
疲れたと言っておろそうとすると、ごねて最終的に夫と子供が険悪になったりしています。
最初から抱っこしなけりゃいいのに。
夫は長く抱っこ出来るように筋トレもしています。
ほっといていいのか…。+5
-0
-
71. 匿名 2018/02/13(火) 13:50:53
>>62
私もこれ悩んだな~子どもは空想力が強くて、こうなって欲しいなってことを空想してると現実みたいに思ってしまうんだって。人が話したことも面白いなって聞いてたら自分が体験したことみたいに記憶がすりかわってしまうんだって。これは成長すると無くなってくることで、本人としては嘘をついているつもりは一切ないらしいんだけど大人としてはイライラしますよね。今うちは一年生になりました。そういえばこういうこと無くなってきたな~と今気がつきました。+8
-0
-
72. 匿名 2018/02/13(火) 13:51:26
>>62
ダメだ、長渕剛が頭から離れない
お子さんユーモアがあって面白いですね
想像力豊なのかな?
+10
-0
-
73. 匿名 2018/02/13(火) 13:52:21
>>1
おばあちゃんとの買い物が滅多にないなら、
今日は特別だよと言うかな
うちも3歳児いて、その大変さ凄いわかるし、
悩みですよね
でもうちの場合は明らかに親の甘やかしです…
だから最近買わない日は徹底的に『いくつも買わない1つだけ!』と言って、絶対に曲げないようにするのを日々続けていくようにしています
大泣きするけど、フォロー(落ち着いた頃に、あれがどうしても欲しかったんだねぇ、また今度行ったらね。みたいに)してあげるとうちの子どもの場合は落ち着くみたいです+3
-0
-
74. 匿名 2018/02/13(火) 13:52:24
>>62
ばれてないと思ってるんだよね。
嘘つくのが得意っていうのが自慢になっちゃったりするから、怒らずに言うのが効果的だと思います。
『○はいつも嘘つくの上手だね~』ってちょっとにこりと笑って。
よっぽどのおばかじゃなければ、バレてた。って恥ずかしい気持ちになってつかなくなると思います。+5
-0
-
75. 匿名 2018/02/13(火) 13:52:33
>>40
>>51
むしろトピの趣旨通りのコメントだと思います〜
自分の子供にはそうやって教えられるけど、相手の子が乱暴だったり親御さんがそういう考えが無いと怖いですよね。
やり返してしまって怪我をさせてしまっても困るけど、いざという時は反撃出来ないと一方的になってしまうかなとも思うし。
まだ子どもが小さいんですけど、自分だったら3回目くらいで一応先生に伝えてはおくかな…
配慮して欲しいとかじゃなくて何かあった時の為にという感じで。
でもそれもまたこじれても困るし、ほんと難しいですね。+1
-0
-
76. 匿名 2018/02/13(火) 13:53:42
>>62
長渕剛w
友達にも同じような調子で嘘というか、話を盛るようなことが続くのならウザがられちゃいそうだよね。
うちの子はもう中学生だけど、小学校時代「あの子構ってちゃんだから」とかって話題になる子が、直ぐ分かるような嘘を言ったり、話を盛る子でした。+5
-0
-
77. 匿名 2018/02/13(火) 13:56:23
主です。
みなさんの意見とても参考になります。
>>57
いつもではありません。もう一人1歳の子がいるので、平日は一人で二人連れて頻繁にお買い物にいかないのですが、たまの休みにみんなでお出かけしてその帰りに一週間分のまとめ買いをします。それで荷物が多くなるなどもあって旦那がいない時は母に手伝ってもらってます。
判断に悩むこともいろんなパターンで何回もあったりするので、その時に矛盾があれば子供も混乱するのではと思ったりしてトピ立ててみました。
違った条件でも同じように判断で悩んでいる方がいるのであれば、このトピ使ってください。+2
-0
-
78. 匿名 2018/02/13(火) 13:57:59
>>62は空想力とか想像力とはまた違うもののような気がする。
園で何をしていたかに対する答えに嘘が混じっているのは良いと思うんだけど、人の話を奪って盛ったりとか、本当は気付いていなかったことを「僕は気付いていたよ!」ってアピールするのはなぁ。
単純に見栄を張る感じなのかな?+8
-1
-
79. 匿名 2018/02/13(火) 13:59:14
>>76
その構ってちゃんと言われている子が5.6歳にした空想の話を親が叱っていたのかもしれないね。そのときそのときの成長を認めないと後々こじれることはよくあるよ。
+1
-1
-
80. 匿名 2018/02/13(火) 14:00:23
>>22さんと同じ意見です。でも悩ましいですよね。
+1
-0
-
81. 匿名 2018/02/13(火) 14:00:36
>>62
一年生の時に医者の娘が飛行機に乗った自慢をしていて、窓から手を出して雲をちぎって食べた、甘かった、って言ってたなぁ(笑)+4
-0
-
82. 匿名 2018/02/13(火) 14:03:25
>>78
そうだね。見栄を張ってるのかもしれない。
まだそんな歳だから叱らずにその子の話をとことん聴いて見守るのがいいような気がする。+1
-0
-
83. 匿名 2018/02/13(火) 14:04:44
>>61
うちは転勤族でいろんな学校と関わって来たけど、入学前の子どもへの対応窓口は教頭先生、って学校が多かった(小学校でも中学校でも)。
まずは学校の代表電話にかけて名乗り、「入学前の子どもの対応について相談があるのですが」って伝える。
そうすると大体教頭先生(または入学児の対応担当)に繋いでくれる。
とはいえ教頭先生ってけっこう忙しいから、報告したいことや聞きたいことを整理して話せるように、メモなどに書き出しておくといいと思う。
授業の中で担任に配慮してほしいのか、それとも気になることはこまめに報告してほしいのかなど。
学校に突撃しても、担当者がいないと対応してもらいにくいかも。
ドキドキすると思いますが、頑張ってください。+6
-0
-
84. 匿名 2018/02/13(火) 14:05:07
>>77
1週間分の買い出しなら、3つくらいでもいいんじゃないですか?
1日で食べる分じゃないよ って伝えておくとか… でもあるの分かると一度に食べたがってぐずるかな…
しつこかったらゴメンナサイ+3
-0
-
85. 匿名 2018/02/13(火) 14:05:51
親の言動に一貫性がいる。そこがブレてるなら子どもは叱られても納得できないよ。+4
-0
-
86. 匿名 2018/02/13(火) 14:06:25
小学4年の息子なんですが、我が子がお友達が遊んでる所に行って「一緒に遊ぼう」って言った時に、「お前は無理」って言われたらしく、息子は次その子が誘ってきたら、「お前は無理」って言ってやりたいと言っているのですが、どうしたものかと。
同じようにいじわるなことを仕返してはいけないよ!とも思うし、やられたのに受け入れてあげるのもお人好しで舐められる気もするし(¯―¯٥)
ひとまず、あなたの判断に任せる、けどやり返せばまたやり返される覚悟はしなさいよ。と言ったのですが、間違っている気もして。
皆さんの率直な意見が聞きたいです。+8
-0
-
87. 匿名 2018/02/13(火) 14:07:01
でもさ、大人になったら3つほしかったら3つ買うよね。5ことか持ってきたらあれだけど、そんなに気にしなくていいと思う。代わりにお手伝いしてね、とかで。
親って制限したがるよね。私なんか、ペットボトルの水買うだけでもったいないって言われる。水筒持っても足りないんだから仕方ないじゃん。+2
-0
-
88. 匿名 2018/02/13(火) 14:10:02
>>61
うちの市だとそういう機関や健診の情報は市で共有されているので学校にも連絡は行くのですがそちらはどうでしょう。1学期始まって様子見つつ、家庭訪問の時にでもお話されたらどうでしょう?子どもは響き成長しているし、小学生になると一気にしっかりして逞しくなるので。+0
-0
-
89. 匿名 2018/02/13(火) 14:12:25
>>86
お子さんに任せるってなかなか言えないのに。全然間違ってないと思います。
+4
-0
-
90. 匿名 2018/02/13(火) 14:19:21
>>62
この頃の子供の話って辻褄が合わないのは
当然だと思って聞いてたよ。
正確性を求める方が酷なような気がする。
口が達者になってくる頃でも、空想の中で話しててよく分からん話の方が多かった。数も順序も何もまだちゃんと理解は難しいと思うから、想像力は創造力に繋がるので自由にさせておいてもまだ大丈夫な年齢かと思う。
イライラする時もあるし面白い時もあるしね。
あまりにも変な事言ってるとそれは違うんじゃない?やんわり訂正するくらいで良いかも。
序々に順序や正確性に修正出来るように導いて
あげれば良いと思うよ。+6
-0
-
91. 匿名 2018/02/13(火) 14:19:36
>>87
大人と幼児は違うから。
自分でお金を支払えるようになったり、お金の管理が出来るようになったら良いと思うよ。
買う代わりに◯◯をする っていう報酬制度にさせるのも、あまり小さいうちはどうかなと思うわ。
どうせやるやらないでまた一悶着w+5
-0
-
92. 匿名 2018/02/13(火) 14:22:13
>>91中学生や高校生でもお菓子くらい買うと思うけど。
それも、おこづかいだし、自分で稼げるようになるまで買わない人なんかいないよ。+3
-1
-
93. 匿名 2018/02/13(火) 14:25:34
>>91
横だけど、その大人と幼児は違うっていうのが子どもには分からないんじゃないのかな。きちんした説明もないのに頭ごなしに叱られた場合に泣いちゃう、ということになってるのかも。
報酬制度が良くない点については同意。
+3
-1
-
94. 匿名 2018/02/13(火) 14:30:09
>>91手伝いしなかったら次から買わなければいいだけでは。
報酬って言うけど、報酬ないと小さいうちは手伝いしないでしょ。
そのうちおこづかいあげだしたら自分からするようになるよ。うちがそうだった。+0
-0
-
95. 匿名 2018/02/13(火) 14:35:00
>>92
うん、中学生や高校生は幼児じゃないからね。
自分の子供じゃないから細かい所まで説明するのはしないけど、幼児のうちにある程度ルールを守る事を覚えた上で、段階的に小中高とお金の管理をさせるようになって、その延長線上に大人のお金の使い方があるもんだと思ってるよ。
勿論教育方針が違う場合もあるし家庭それぞれだけど。+4
-0
-
96. 匿名 2018/02/13(火) 14:38:49
良い子にしてたらご褒美 トトロなど見せて道徳を学ばせるのが良いミッフィーのチョコレート@580円 | 電球ピカソのブログ - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jpミッフィーのチョコレート@580円(税別) 幼稚園や保育園のこどもギフトにどうぞ! 祝日も休まず出荷!! ミッフィー チョコ チョコレート 6個入り miffy ミッフィー プレーンチョコレート 個包装 おもしろ バレンタイン ギフト 本命 義理 自分チョコ 友チョコ インスタ映...
+0
-1
-
97. 匿名 2018/02/13(火) 14:39:10
>>94
同一人物か分からないけど、87は多分まだ保護者がいる年齢で トピの話はもっと小さい子の躾の話だからそれはまた別の話だよねってことを言いたかったんだよー
家庭ごとの教育方針の話もまた別の話。+2
-0
-
98. 匿名 2018/02/13(火) 15:03:31
>>7
これよく言うけど子供はなんでおばあちゃんがいる時ならいいのか混乱します
おばあちゃんが親の対応に合わせて統一するのが良し+1
-0
-
99. 匿名 2018/02/13(火) 15:23:30
>>62
子供が嘘をつくのは自分を守るためと、好きな相手から嫌われたくないためだと思う。大好きなお母さんから「あんた大人しいのに他の子と歌ったなんて嘘でしょ?」なんて酷いこと言わないであげて下さい。そんなことすれば子供は親と会話出来なくなる。楽しい話をして喜ばせようとしてるのかも。+3
-0
-
100. 匿名 2018/02/13(火) 15:26:33
>>79
横だけど、嘘ついてまで上に立ちたがる子の親って叱らない親か子供放置気味の親ばかりだよ
何か満たされないものがあるのか他人事ながら気になってた
段々学年が上がるにつれて嘘つきって言われるようになるからどうにかした方がいいと思う
ありのままを褒めてあげたらどうだろう+8
-0
-
101. 匿名 2018/02/13(火) 15:46:04
最初に約束した事は曲げない。
どれだけ泣いてもダメです。
子供に約束は守りなさいって言ってるから、まずお母さんが約束を守る人じゃないとね。+2
-0
-
102. 匿名 2018/02/13(火) 15:47:26
学校で嫌な事があった時、どこで担任に相談するか線引きに悩みます。+4
-0
-
103. 匿名 2018/02/13(火) 15:49:02
主さんのパターンは子どもがどんどんどんどんゴネる子になっていくと思うよ
周囲がひくくらい+3
-4
-
104. 匿名 2018/02/13(火) 15:50:16
ありがちだけど、私学を受験する前提でいたほうが良いのか、公立で十分なのか。子はまだ小さいけど、それによって兄弟を作るか一人っ子でいくか迷ってる…
東京で子育てしてる人に聞きたいんだけど、本当のところ、公立中は荒れてるって実感ありますか?私(田舎出身)の感覚でいくと、都内のファミリー物件を買えるor賃料を払えるってだけで、金銭的には平均以上というか、中流以上の家庭しかそもそも住めないんじゃない?って気がするんだけど。見た目じゃわからないだけで、市営住宅がやたら一杯あるとか?+2
-1
-
105. 匿名 2018/02/13(火) 15:50:43
買わない物をアレコレ触らせない。
買ってくれたのがばあばなら、ママは1個しか買わないってキチンと説明する。その繰り返し。+5
-0
-
106. 匿名 2018/02/13(火) 15:58:15
>>104
うちの地域の公立中は荒れていませんよ。
受験する子が多いのは確かですが、最近は中高一貫の公立がブームで、落ちて普通の公立中に来る子が多く、荒れてないけど暗いですね。+3
-0
-
107. 匿名 2018/02/13(火) 16:39:08
>>102
子どもが先生に言って欲しいと言うまでは我慢してます。
痣が日に日に増えたときは子どもに断らず先生に相談しましたよ。
+0
-0
-
108. 匿名 2018/02/13(火) 16:40:21
>>62を書いた者です。
個別にお礼を書けなくてすみません。
さまざまなアドバイスやお返事を下さって本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイスに従い、怒ったり問いただすのはせずに空想のような嘘は見守ってみようと思います。
ついてはいけない嘘だけは見過ごさないように気を付けます。
モヤモヤと迷っていた心が晴れました。ありがとうございます。+6
-0
-
109. 匿名 2018/02/13(火) 16:41:04
>>103
こどもの性格によると思うな。+1
-0
-
110. 匿名 2018/02/13(火) 16:41:18
>>106
104です。荒れてないけど暗い…という意見は初耳でした!受験が多い地域なら納得です。実際に住んでいる方のご意見、参考になりました。どうもありがとうございます。
+0
-0
-
111. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:30
>>62
内容読むと褒められたい願望が強いんじゃ?
空想とはまた違うような
すごいねーって言われたいのかなぁ
嘘つかなくてもあなたはそのままていいのよ、って雰囲気を出した方がいいような
まだ幼稚園なら大目に見れるけど、小学生でもそういうことやってると虚言癖がつくよ
うちの子のクラスにも嘘つきな子がいるけど、くだらん言いがかりかけてきたり本当参る
+7
-1
-
112. 匿名 2018/02/13(火) 18:12:16
うちの親も買ってくれる。
でも、私と行っても1つしか買ってもらえないの子供もわかってる。
+1
-0
-
113. 匿名 2018/02/13(火) 18:26:48
室内で子供が遊べるところにいくと、
親が見てなくて他の子の遊んでるものを強奪していく子がいるんだけど、
自分の子が取ろうとしたらもちろん止めるけど
他の子は、追いかけてまで取り返そうとはしない
(取り合いなら仲裁する)
でも子供は、自分はやったらダメなのに
なんであの子は怒られないのと困惑気味。
3歳なのですが、みなさんはどうされてますか?+1
-0
-
114. 匿名 2018/02/13(火) 19:06:40
>>113
人の物を取られても怒られない子は
お友だちが物を取られたら悲しいって分からないんだと思うよ。分からないって可哀想だねと子どもに話してました。
うちはそれで納得してました。
+1
-1
-
115. 匿名 2018/02/13(火) 20:08:18
うちの子は気に入ったものがあると何が何でも買わないと気がすまない
買わなかったら一日中泣き叫び暴れて大変でした
大きくなってから分かったけど発達障害でした
いっても理解できない人間もいます+1
-0
-
116. 匿名 2018/02/13(火) 20:10:36
>>104
転勤族ですが田舎の普通は都会の荒れてるだと思う
金銭的な面で言えば都内で駅徒歩圏内のマンションで4500万以下の地域はガラの悪い家庭が多め+2
-1
-
117. 匿名 2018/02/13(火) 20:14:31
学童クラブに専業主婦の子がいて ⁇ だと思ったら 発達障害の子供だった…
+0
-0
-
118. 匿名 2018/02/13(火) 20:27:45
スポーツを続けるか、ですね。塾にも行かせたい、しかしそれならサッカースクールやめさせないとダメだった。本人に決めせるって小学4年だったし。私立中を受験させたかったので。+2
-0
-
119. 匿名 2018/02/13(火) 23:15:13
直ぐに手を出す子がいて、やられっぱなしで酷かったからやられたらやり返してもいいんだよ。って言っても「ダメだよ、痛いから可哀想だよ」って言うんだけど、親としては代わりにやり返してやりたくなる(やらないけど)
その子、やり返す子には手を出さないんだよね。やり返さない子には暴言言って、やめてって言われたから殴る、引っ掻く、噛み付く。その上、乱暴な子と集団でグループを作って遊んでるから始末に負えない。
幼稚園の先生も「元気な証ですから……」って何もやる気ないし、本当にどうしようかと悩んでるよ+3
-0
-
120. 匿名 2018/02/13(火) 23:18:08
発達障害の子がいるんだけど、幼稚園入れたいって言ったら大反対された。
発達障害の子は「教育」よりも「保育」よりの方がいいから保育園にして下さいって。
療育の先生も保育園の方が多いかららしい実際に幼稚園では断れてばっかりなんだけど、正直に保育園には入れたくない。+0
-2
-
121. 匿名 2018/02/13(火) 23:24:42
息子の幼稚園の同じクラスにアトピーのちょっと重い子(女の子)がいるのですが、こないだその子の耳の辺りに掻き跡と血が少し滲んでたのを見て、息子が「○○ちゃん血が出てるよ!」って言ったら、その子恥ずかしかったのか気にしてたのかサッて手で隠してちょっと悲しそうな顔をしてしまって、私はどうしたらいいのかわからずに「大丈夫だもんね」とか言ってその子の頭を撫でたんだけど、息子はあくまで「どうしたの?大丈夫?」って心配の意味で言ったので悪意はなく、「そんなこと言わないの!」なんて怒るのも変だし、どうしたらよかったのかモヤモヤしています。
皆さんだったらどうしますか??
+0
-1
-
122. 匿名 2018/02/14(水) 00:33:42
大きいことにしろ小さいことにしろ、親の言うことに一貫性がないのはマズイ
子どもに信じてもらえなくなる→反抗期で舐められる
+1
-0
-
123. 匿名 2018/02/14(水) 00:40:58
うちも爺婆には買ってもらっちゃうな
お礼はちゃんと言わせる
おもちゃは基本的にはおじいちゃんかおばあちゃんか、サンタさんがくれるものだと思ってるし
何か欲しがったら、今度お願いしてみよって言っちゃう
図々しいかな+1
-1
-
124. 匿名 2018/02/14(水) 01:02:58
親がきちんと決まりを守らせていたら、祖父母は孫を甘えさせていいって聞いた。
それまで神経質になっていた所があったけど、祖父母だってそれが老後の楽しみだったりするし、このおもちゃおじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらった!!って嬉しそうに言う姿が好きです。
子供達2人とももう大きくなりましたが、おかしな事にはなりませんでしたよ。
何事も頑なに自分のやり方だけを貫こうとするのは間違いな気がします。+1
-1
-
125. 匿名 2018/02/14(水) 01:19:38
>>120
どうしてお子さんは幼稚園の方が適していると思うんですか?+1
-0
-
126. 匿名 2018/02/14(水) 01:48:56
>>102
小学校の先生をしている親に聞いてみましたが、事態が深刻になる前の、できるだけ早い段階で担任の耳に入れてほしいようです。
手を出す側はやはり卑怯で、先生の見てる前ではやらなかったりいい子のフリをしていることがあるので、クラス30人全員を帰宅まで見張るわけにもいかず、耳に入れてもらえるまでは担任が気付いてあげられないこともあるようで…。
早ければ早いほど担任が対処できることの選択肢が多いので、お子さんの心の傷が大きくなりすぎる前に食い止められるんだそう。
子供は親を傷付けまいと思って悩みを隠すことが多いので、なんかおかしいな?と思ったら早めに話を聞いてあげてくださいね。+2
-0
-
127. 匿名 2018/02/14(水) 08:24:19
話ちょっと違うけど、知り合い(シングルファーザー)の小学校1年生になる女の子が家に遊びに来たとき、お父さんとじゃれあいながら「お〇ん〇んぺろーん」っていいながら舐めるそぶりしてて、アレを舐めるっていう発想がその歳であるってことにただただ驚いた。
別な日には、アレの絵を笑いながら書いてた。
これ普通じゃないよね?気持ち悪くない?どうかしてるよね?+1
-0
-
128. 匿名 2018/02/14(水) 08:44:17
>>48
知り合いの同年代の女の子が、いつもどんなときもお父さんに抱っこしてもらってる。それはもうベタベタと張り付いてて。なんか傍から見てると、いい加減大きくなってるしみっともないなーって思っちゃう。甘やかしてるんだろうなぁって。
わたしはそのくらいの歳になったら、48さんと同じで歩かせたいなぁ+0
-0
-
129. 匿名 2018/02/14(水) 10:26:12
未婚で子供居ないのですが、イトコの二歳児についてです。
ママ抱っこで癇癪起きてる時に、私ではおむつや着替えが出来ません...
そうすると、何でまだ出来てないの?と責められます。
何とかやってみても、あ、これこうやっちゃった?何で聞いてくれなかった?と結局言われます。
癇癪起きてる子供を、うまくなだめることも出来ず、オムツのままだと風邪を引くので、服を着せたいのですが、暴れたり叩かれたりすると、なかなか出来ません...
子供から、帰ってって言われて顔を凄い力で叩かれ続けると、どうしていいか解らず落ち込んだりします。
こうしてくれたら良いのに、等
ママの立場からのご意見お願いします。+0
-0
-
130. 匿名 2018/02/14(水) 10:54:25
>>129
正直に書くと
そのいとこのお嬢さんのお世話は二度としないかな。
手伝って間違えばいとこに責められお嬢さんには帰ってと言われる。
そんなところで手伝わない。
「お母さんじゃなきゃダメみたいだから私はご飯準備するね」とか言って逃げるな。+0
-0
-
131. 匿名 2018/02/14(水) 10:55:43
>>130
お嬢さんか息子さんかわからなかったのにお嬢さんとして書いてしまいました。ごめんなさい+0
-0
-
132. 匿名 2018/02/14(水) 20:40:46
>>129
優しいあなたにイトコは甘えすぎです。
2歳の力でも叩かれたらものすごく痛いです。
私なんて未婚の頃なんてオムツ替えとか着替えなんて「ムリムリムリ!!」と拒否してました。
一緒に遊ぶことしかしなかったです。
お手伝いしようとしてくれるだけで充分ありがたいことです。
服を着せてくれたらありがとう!って感謝するし、癇癪起こして泣き叫んでるなら逆に、ごめんねって母親であるこちらが謝らなきゃいけないって思います。
そのイトコさんは癇癪を起こしてる間はどこに?
下にまだお子さんがいるのですかね。
癇癪起こしたら「ありゃりゃーママのとこに行こっかー。ママ~」って言ってバトンタッチしちゃう。
これがあれば泣き止む!みたいなアイテムがあれば少しは楽かもしれません。+0
-0
-
133. 匿名 2018/02/17(土) 14:05:12
>>120
幼稚園見学と保育園見学をお薦めします。専業主婦でも理由によっては保育園利用出来ます。自治体によるかもですが。主任の説明と障害のお子さんが通園されていれはどんな風に指導しているか園の見学が出来れば安心ですよ。なんでも大丈夫ですよと言って入園したら、障害者指導した事ないから大変ですと言われ。毎日子供のダメな所ばっかり言われて退園。療育に通園する事に市内の別の幼稚園は障害のお子さんがパニックにならず楽しく通園出来るように園長先生が勉強されてると、後で他の方から聞いて後悔しました。
なので、自分の目で見て安心出来る所が一番ですよ。+0
-0
-
134. 匿名 2018/02/17(土) 14:11:17
>>129
気にすることないと思いますよ。出来なければ「無理。」と言っても良かったと思いますよ。癇癪の時は放置して落ち着いたらお着替えですね。子供体温高いし。その子のお母さんから何か言われましたか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する