-
1. 匿名 2018/02/11(日) 17:34:29
最近健康な食事の大切さに気づき、体に良い食べ物を積極的に取り入れたいと色々調べています!
しかし、例えば豆乳のように、良い効果があらわれた人もいれば、逆効果の人も多いという食べ物も結構ありますよね?
皆さんが、体に良いと思って食べていたら、逆効果だったものはなんですか?+141
-3
-
2. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:25
アーモンド+221
-15
-
3. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:35
トマト+26
-52
-
4. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:40
フルーツグラノーラ。
カロリー高かった。+726
-6
-
5. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:41
みかん
+20
-42
-
6. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:53
ヤクルト!
毎日飲んでたら下痢してしばらく大変でした。+212
-71
-
7. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:57
GERIVA+4
-19
-
8. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:00
玄米ご飯
モソモソするし、便秘になった!
雑穀米に変えたら改善したよ+331
-18
-
9. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:02
まずい青汁。
ただただ気持ち悪くなる。+220
-24
-
10. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:04
ルイボスティー
歯が茶色くなるだけ+405
-60
-
11. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:20
春雨、実は太りやすい
果物酢、ダイエットにいいと聞いて飲んでたけど、胃が荒れたり、歯が溶けるらしい+452
-13
-
12. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:31
納豆の食べ過ぎでお腹が張って大変でした。+258
-15
-
13. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:49
豆乳
生理が遅れたり早まったり乱れた+442
-16
-
14. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:08
玄米。ミネラルを排出する作用があるとは知らなかった。+195
-5
-
15. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:13
>>11
春雨、まじで??+313
-9
-
16. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:15
ダイエットコーラ飲んでるけど全然痩せない。逆に太った。。+33
-128
-
17. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:19
牛乳。今は豆乳にしたけど、豆乳もダメなんだ。+215
-13
-
18. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:20
グリーンスムージー
お通じが良くなって、お肌にいいんだけど。
もともと便秘とは無縁。
なので、飲んだら下痢する。+246
-9
-
19. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:21
ごぼう
食物繊維!と思ってたくさん食べたらすごいお腹痛くなった+264
-20
-
20. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:27
果物。
妊娠中、体重が増えすぎると注意されるので、果物で食欲を紛らわせていたけど、結局果糖で太ったよ。+438
-14
-
21. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:28
豆乳含め大豆加工品全般
動物性タンパク質控えて意識して食べるようにしたら、段々消化不良になって体が重たくて重たくて+155
-11
-
22. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:28
こんにゃく
逆効果というか単にカロリーがないだけで健康には影響しないと知った
でも好きです+340
-15
-
23. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:29
ブルダックポックンミョン+8
-36
-
24. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:31
野菜と果物はいくらでも食べて良いと思っていたけど、中には意外と糖質が多いものが多くて太った。+310
-2
-
25. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:32
甘酒
お肌には良いけど胃がムカムカして続かなかった
多分発酵食品全般に弱い+191
-10
-
26. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:41
オリーブオイルが合わなくて自分でも驚きました。吹き出物が増えて、胃腸の調子が悪くなり、普通言われてる効能と逆の自分にガッカリ。。。+158
-13
-
27. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:47
納豆
毎日食べるようにしてたら蕁麻疹が出て治らなかったけど、納豆食べるのやめたら直ぐ治った。
お腹の調子は良くなってたから残念だった。+189
-13
-
28. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:47
昨日の尿管結石?のトピでほうれん草を食べて結石が出来たっていうのを見て、ほうれん草って健康に良さそうだけど結石できるなら食べるの怖いなと思った。+341
-5
-
29. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:14
野菜100%ジュース。
胃もたれして吐いてしまった。+60
-20
-
30. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:14
まいたけの天ぷら。
きのこは痩せる!舞茸が一番いい!
とテレビで見て、まいたけの天ぷらが大好きな私は1日に1株天ぷらにして食べてた。
「幸せー!」って思ってたけど、がっつり太った。
これガチです。
調理法大事だと学びました。+458
-50
-
31. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:16
グリーンスムージー!
毎朝手作りして飲んでたけど、生の野菜は身体を冷やすから飲むなら夜にしろとエステで言われました+145
-15
-
32. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:28
トマト缶 瓶詰めならいいんだって。
缶詰めはダメらしい。+364
-15
-
33. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:19
生野菜。不味くても我慢して食べてたのに。+43
-13
-
34. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:44
>>25
私も甘酒合わなかったです。
飲むと必ず下痢してしまう…好きなのに残念です。+33
-6
-
35. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:53
>>14
知らなかったー
玄米毎日のように食べてたわー汗+65
-10
-
36. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:17
フルーツ
少量ならいいかもだけど、体にイイと思って嫌いなのに無理して食べてた。
糖質高いの知らなかった。+98
-19
-
37. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:26
きなこ牛乳。
どういう訳か生理前のPMSみたいな状態に。
胸が張ったり情緒不安定になりやめた。+188
-6
-
38. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:43
便秘とは無縁だからヨーグルト類はほんと下痢する。+35
-5
-
39. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:43
血液サラサラになる食べ物特集とかよくテレビでやってた時に生のタマネギサラダ食べたりしてたんだけど、毎度胸やけに襲われ気持ち悪くなるので1週間くらいで食べなくなった。+224
-9
-
40. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:55
>>32
何がどうダメなのか教えてほしい。+227
-6
-
41. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:01
コラーゲンドリンク
下痢が続いてある意味肌が綺麗になったけど
いつもお腹が痛くて無理だった+33
-7
-
42. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:14
フルーツグラノーラと豆乳はガチ。
ちゃんと科学的に否定されてる。
グラノーラは商業的利益のために健康扱いされただけ、豆乳は絶対的に足りない人が少し飲むくらいが良いのであって、普通の人が飲んだら下手したら不妊になるよ+320
-33
-
43. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:24
グルテン除去してて、久しぶりにパスタ食べてら小麦アレルギーになった。
しなきゃ良かったグルテン除去生活+316
-4
-
44. 匿名 2018/02/11(日) 17:43:03
牛乳。アジア人だから体で分解できない、下痢する、気持ち悪い+142
-81
-
45. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:09
海藻食べまくったら、甲状腺ホルモンの検査でひっかかって禁止になった!+245
-5
-
46. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:32
ザクロ
ホルモンバランス崩れたのか肌荒れまくるし生理周期も乱れた+70
-7
-
47. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:41
マーガリン
小さい頃は植物由来で安いと親が積極的に買っていた
今はバターです+340
-23
-
48. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:47
>>22
こんにゃく産地の人は週に二日は食べてるそうで、
こんにゃくには肌を保湿する効能があるから、
産地の人の肌の水分量をはかったら皆、高かったという番組を見たことがあるのに・・+292
-9
-
49. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:38
>>13豆腐でも生理遅れました。
遅れるほど食べ過ぎてしまってた❗+15
-17
-
50. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:12
>>40
トマトの酸が缶を溶かすんだって+234
-7
-
51. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:29
生理の1週間前から豆乳飲むと痩せるってやつ
生理遅れたし生理痛めちゃくちゃ痛かったし痩せないしで散々だった+174
-5
-
52. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:32
>>15
春雨はイモ類なので。+134
-9
-
53. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:45
甘酒。
飲む点滴、肌に良いと自分で大量に作って飲んでいたけど血糖値がめっちゃ上がった(自分が遺伝で血糖値が高くなりやすいのもあるけど)+124
-7
-
54. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:45
>>32
缶の成分がダメなんですか?
最近は紙パックのカットトマト買ってるんだけどこれはイイのかな+247
-8
-
55. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:14
高濃度カテキン
胃と肝臓に負担が掛かった+134
-2
-
56. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:22
>>40
確か缶の成分がダメだったと思います。+128
-4
-
57. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:29
>>34
私も最初はそうだったけど、一ヶ月くらい続けたら体が慣れてきて、ちょっとお腹はいたくなるけど、お通じがよくなったよ+3
-5
-
58. 匿名 2018/02/11(日) 17:49:29
>>51生理前は生理に影響でるからやめた方がいいって記事ならこの前読みました。+12
-5
-
59. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:03
便秘にいいって豆乳、甘酒、牛乳を飲んだけど未だに便秘。
何がいいか教えてください。
+90
-4
-
60. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:58
濃い味ついた糸こんにゃくが好きでよく食べてたんだけど下痢するようになった+12
-4
-
61. 匿名 2018/02/11(日) 17:52:42
チアシード
腹痛を伴わない下痢状の便が…
オナラかと思ってフンってしたらえらいめに遭ったことがありました+219
-6
-
62. 匿名 2018/02/11(日) 17:53:27
カロリーメイト
便秘に+7
-4
-
63. 匿名 2018/02/11(日) 17:53:30
なんでも食べ過ぎるからいけないのでは?+401
-4
-
64. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:50
一時期フルグラを食べまくっていました。
大学で自分の血液を使った実験をしたのですが、なんと「シンナー中毒」を疑われる結果が出ました。
フルグラに含まれる保存料や香料が原因で、血中のベンゼン環にまつわる物質の濃度が高かったのです。
教授に、「何か心当たり無いかなあ・・・?」と問い詰められたときは、冷や汗出ましたね。+402
-11
-
65. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:53
豆腐、おからパウダー、納豆、豆乳等の大豆製品をとり過ぎたらカロリーオーバーしてない筈なのに1週間で体重が2㎏も増えた。
大豆イソフラボンによる女性ホルモンの働きで体重が増える事もあるとの事、
大豆製品を適量食べる生活に戻したら、増える前の体重に戻りました。+163
-4
-
66. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:54
ショウガ+8
-20
-
67. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:58
チョコレート。アレルギーになった。+4
-12
-
68. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:29
>>28
ちゃんと茹でこぼししてたら大丈夫じゃない?+106
-8
-
69. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:33
ユーグレナ
胃の調子が悪化して止めました。+24
-3
-
70. 匿名 2018/02/11(日) 18:00:00
玄米そのまま炊いてた。でもちゃんと発芽させた発芽玄米でないと、発ガン性があるとのこと。便秘にもきくし、いいと思ってたのに。+149
-7
-
71. 匿名 2018/02/11(日) 18:00:13
海藻類。
こんぶの佃煮や海苔、もずくを毎日食べてたら
バセドウ病になりました。+175
-9
-
72. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:13
玄米。
発芽させたり色々工夫してみたけど胃腸が痛くなる。お通じも特に変化なし。+11
-3
-
73. 匿名 2018/02/11(日) 18:02:12
>>59
白湯はどうですか?
私朝食前に毎日白湯飲んでたら
快便になりました。
+171
-7
-
74. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:13
生の玉ねぎ。胃痛がするし、息が臭くなる。血縁サラサラを目指してたのに…泣+215
-8
-
75. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:45
豆乳 甘酒 にんにく ワイン
どれも、食べると気持ち悪くなる。+17
-9
-
76. 匿名 2018/02/11(日) 18:05:17
>>59
私はお腹が弱い方で、参考になるか分かりませんが、白菜の煮物を小鉢に二杯ほど食べた翌日、腹痛と共に下痢になりました。大量の食物繊維が効いたのだと思っています。過去に数回ありました。+15
-6
-
77. 匿名 2018/02/11(日) 18:08:36
納豆と豆腐!
太りやすい体になるよ!+4
-42
-
78. 匿名 2018/02/11(日) 18:09:07
>>28
茹でずに食べてた?ほうれん草は茹でなきゃ結石できるよね?
あと今は茹でずに食べれるサラダほうれん草ってのが売っててそれなら生で食べれて安全。+221
-4
-
79. 匿名 2018/02/11(日) 18:09:19
>>28
尿管結石ではなく普通の胆石でかなり前に手術したけどほうれん草は石出来やすいから控えるようにって言われたわ。だから手術後はほとんど食べてない。+80
-6
-
80. 匿名 2018/02/11(日) 18:10:22
>>51
生理は排卵日から約14日後に来るから一週間前に飲んだ豆乳は遅れには関係ないよ。+23
-13
-
81. 匿名 2018/02/11(日) 18:12:15
>>30
うん、それは太るよ、間違いなくね
伊達ちゃん並の考えでしょ+269
-3
-
82. 匿名 2018/02/11(日) 18:13:01
生姜。
お茶だったり、スライスしたのが入ったスープとかを続けて食べたら胃痛に襲われた。+33
-6
-
83. 匿名 2018/02/11(日) 18:14:59
シナモン、ビタミンEのサプリメントは生理不順というか突然生理が来てしまう+16
-11
-
84. 匿名 2018/02/11(日) 18:16:33
フルーツ酢
歯医者さんに歯が弱くなるから止めなさいと言われた
色素沈殿もある+124
-6
-
85. 匿名 2018/02/11(日) 18:17:41
私も豆乳が合いませんでした、身体が重だるい感じになり肌がぶつぶつに。
納豆や豆腐も大好きだけど一日置きで食べてます。+33
-7
-
86. 匿名 2018/02/11(日) 18:18:05
>>71
海藻類全般ではなくヨードの多い昆布が原因では?
でも甲状腺に異常がない人が昆布をたくさん食べても影響は出ないよ。
昆布、昆布だし、昆布の加工品をたくさん食べてる人や
毎日イソジンうがい薬を使ってる人は気を付けた方が良いのかも知れない。
(イソジンうがい薬にはヨードがたくさん含まれているので)+133
-8
-
87. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:05
冷え性で寒いから温かい緑茶を飲みまくっていたら、実は緑茶は体を冷やす飲み物だと知った。+152
-10
-
88. 匿名 2018/02/11(日) 18:21:51
以前、ひじきのトピで悪い物質が入ってると知ってからあまり食べないようになった+138
-8
-
89. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:05
>>87
外国で緑茶の飲み過ぎで死亡した人いるよね
カテキンの取りすぎが原因だったとか+78
-6
-
90. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:27
>>30
毎日天ぷら。そりゃ太るよーw
ガチです。ってだろうねぇwあなた面白い!+393
-3
-
91. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:55
アボカド
大好きだけどアレルギー出た+10
-9
-
92. 匿名 2018/02/11(日) 18:23:09
>>11
春雨は原料が緑豆とイモの種類あるからね
+127
-1
-
93. 匿名 2018/02/11(日) 18:24:02
甘酒
疲れにくい身体と美肌のために飲んでたけど、3日目から屁が止まらなくてやめた
毎日飲むもんじゃないんだな+124
-6
-
94. 匿名 2018/02/11(日) 18:25:05
飲むお酢!
私は合わない、ひどい便秘になる+25
-1
-
95. 匿名 2018/02/11(日) 18:25:21
ダークチョコレート
胃が痛くなる+44
-4
-
96. 匿名 2018/02/11(日) 18:26:27
玄米は若布とかと食べないとダメとか、
豆乳は毎日のむと生理遅れるとか、
ヨーグルトは毎日一パックとか食べすぎると眼の角膜に影響するとか、
なんでもほどほどが一番だね+174
-2
-
97. 匿名 2018/02/11(日) 18:26:28
海草、豆腐毎日食べてるけどダメなのかな……+18
-6
-
98. 匿名 2018/02/11(日) 18:28:43
○○ダイエットのように毎日毎日大量にとらなきゃ大丈夫だよ
きなこも毎日大量にたべまくってた人はアレルギーになったよね
+65
-4
-
99. 匿名 2018/02/11(日) 18:28:56
朝のフルーツ
シミなりやすくなるとエステで注意された。
グラノーラは便秘になって病院いきました。
それから朝はおかゆにしてます。+117
-5
-
100. 匿名 2018/02/11(日) 18:29:36
じゃあなにを食べたらいいんだ……+217
-2
-
101. 匿名 2018/02/11(日) 18:29:43
豆乳は一年飲み続けたら生理前の胸の張りが酷くなった。あとサイズはデカくなった。+17
-6
-
102. 匿名 2018/02/11(日) 18:29:51
ヨーグルト
他、乳製品を食べ過ぎると乳がんの発症リスクが高まるらしい。+13
-31
-
103. 匿名 2018/02/11(日) 18:31:35
>>45
これ本当に老若男女で出るから
美味しく頂ける範囲内で適量を楽しみましょうね
なってからじゃ遅いのよ+34
-7
-
104. 匿名 2018/02/11(日) 18:31:42
玄米 胃が弱い人が取り入れると 胃に負担がかかり過ぎるらしい+77
-7
-
105. 匿名 2018/02/11(日) 18:31:51
発芽玄米
貧血が悪化して短時間しか起きていられないくらいになった
+33
-6
-
106. 匿名 2018/02/11(日) 18:32:01
>>59
食物繊維のきんぴらごぼう、えのきなどのきのこも食べてみたらいいですよ。+8
-1
-
107. 匿名 2018/02/11(日) 18:32:28
えーっ玄米体にいいと思ったのに悪いイメージばかりじゃんショック+114
-3
-
108. 匿名 2018/02/11(日) 18:34:35
コントレックス
人生初の便秘に苦しんだ、なぜなんだ!+53
-5
-
109. 匿名 2018/02/11(日) 18:35:12
玄米は白米に何割か少し混ぜ込む程度でいいんじゃないの
なんでも具合悪くなる人は単なる過剰摂取+179
-4
-
110. 匿名 2018/02/11(日) 18:37:37
おから
便秘になって太った+6
-6
-
111. 匿名 2018/02/11(日) 18:38:15
玄米や雑穀米
胃腸に負担がかかって疲れやすくなった+20
-4
-
112. 匿名 2018/02/11(日) 18:38:28
豆乳→飲みすぎると女性ホルモンのバランスが崩れる。一日コップ一杯が良い。生理痛の改善、ダイエット効果などある。
こんにゃく→食べすぎると腸閉塞になる。適量を食べれば便秘の人は快便になりスッキリ。
ほうれん草→調理前に茹でて、アクをしっかり抜かないと尿路結石等になることもある。調理前はしっかりアク抜きを!
野菜→じゃがいも、かぼちゃ等は糖質が多めなのであまりダイエットには向かない。野菜もそれなりに糖質があるのでバランスを考えて。
私の知識としてはこんな感じです。なんでもバランスよく食べろってことだよね。+257
-3
-
113. 匿名 2018/02/11(日) 18:39:52
>>93
私は飲み始めの頃、すっごく臭いオナラを連発してました。
今は慣れたので出なくなったけど、あれはなんだったんだろう?+18
-0
-
114. 匿名 2018/02/11(日) 18:42:29
豆乳って不妊に影響するの?
ずっと飲んでたよ。
もっと早く知っときたかった。+130
-5
-
115. 匿名 2018/02/11(日) 18:48:16
>>75
赤ワイン好きで飲んでたら苦手になってしまった 飲み過ぎだと思う+8
-1
-
116. 匿名 2018/02/11(日) 18:50:01
>>20
果糖はインシュリン出させないし直に内臓脂肪になるからね
+31
-5
-
117. 匿名 2018/02/11(日) 18:51:48
果実酢を炭酸水で割って、チューハイ代わりに毎日飲んでる。
歯には悪いよなーと思いつつやめられない。。+59
-3
-
118. 匿名 2018/02/11(日) 18:52:51
ヨーグルトでお腹の調子が整ったことが一度もない。
単に自分に合わない体質なだけだろうけど(笑)+163
-2
-
119. 匿名 2018/02/11(日) 18:52:54
健康に良いと思って芽こんぶ茶を四六時中飲んでいたら、甲状腺異常になった。+27
-6
-
120. 匿名 2018/02/11(日) 18:53:00
人それぞれ体質あるのかな。+92
-1
-
121. 匿名 2018/02/11(日) 18:53:43
>>30
天ぷら毎日食べていいわけない+204
-3
-
122. 匿名 2018/02/11(日) 18:53:53
キムチ。
知人が作ったのを頂いて、毎日食べてたらニキビが大爆発しました。
私の胃腸には刺激物は良くなかったみたい。
辛いの、好きなのに。+92
-5
-
123. 匿名 2018/02/11(日) 19:16:32
ヨーグルト=快便なイメージだけど私は食べると便秘する
ビオフェルミン摂取でも便秘になる+68
-2
-
124. 匿名 2018/02/11(日) 19:17:02
>>28
アク抜きしないと石たまるよ
すれば問題ないよ!
ホウレンソウ農家の人に聞いたから間違いない+118
-6
-
125. 匿名 2018/02/11(日) 19:19:18
豆乳
しばらく婦人科通ったよ+10
-13
-
126. 匿名 2018/02/11(日) 19:22:34
食べ物はないけど、ほうじ茶
飲むと決まって、胃痛がする。嫌いじゃないのに駄目みたい
緑茶は平気なのに不思議です。+26
-10
-
127. 匿名 2018/02/11(日) 19:25:31
切り干し大根
健康に良さそうでサラダにして沢山食べていたけど、糖質がかなり高い+47
-7
-
128. 匿名 2018/02/11(日) 19:25:54
>>30
天ぷらを毎日食べる発想が(笑)+170
-1
-
129. 匿名 2018/02/11(日) 19:33:05
トマトジュースの飲みすぎ
何でも適量があると思った+40
-1
-
130. 匿名 2018/02/11(日) 19:35:26
スムージー。
生野菜と果物だから体にいいと過信したが、
朝に飲んでたら冷え性が悪化した。
朝食にはタンパク質などしっかり摂らないと体が温まらないって医者に言われてしまったよ。
+90
-3
-
131. 匿名 2018/02/11(日) 19:36:01
小麦全般
遅延性アレルギーだった。+15
-4
-
132. 匿名 2018/02/11(日) 19:39:34
>>97
それが悪いのならほとんどの日本人が病気になってるよw+60
-2
-
133. 匿名 2018/02/11(日) 19:41:09
ひじき
鉄鍋で調理しないと、実際鉄分は入ってないし、ヒ素が多いらしいね。
イギリスでは食用禁止らしいし。。。。
+181
-5
-
134. 匿名 2018/02/11(日) 19:42:38
豆乳、適量なら体にいいよ!
でも摂りすぎは注意!!+57
-3
-
135. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:10
もち麦。
ダイエットにいいって言うから毎日白米に混ぜて食べてたら、お腹のハリとオナラが凄くてやめた
そして体重も増えた+59
-1
-
136. 匿名 2018/02/11(日) 19:44:05
何のためにどれくらいの頻度でどれくらいの量を採っていたのかが分からなければ参考にならないね。
ここで言われて鵜呑みにするんじゃなくて自分の体質とか目的にあわせて調べよう。+117
-0
-
137. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:09
私もヨーグルトだめだった。必ず胃もたれ?胃が重い感じになったし肌も荒れた。
まさかヨーグルトが原因とは思わなくてしばらく悩まされた。食べるのやめたら治まったよ。+14
-4
-
138. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:16
ロイヤルゼリー。
シミに効くらしいけど女性ホルモンに働きかけるせいか、
生理が普段より一週間以上早くきて大変だった。
20日周期なんてめんどくさすぎ。+59
-1
-
139. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:58
>>126
私反対、緑茶を急須で飲むと胃がらぽくなる。
ペットボトルは大丈夫で、お茶の種類によっても大丈夫なんだけど、
こないだ久しぶりにダメなやつにあたった。+38
-3
-
140. 匿名 2018/02/11(日) 19:50:25
お酢を任意の飲み物で割って朝晩飲むというやつ
目的のむくみにはものすごく効いたけど
一週間たたずに胃を壊してギブした+56
-2
-
141. 匿名 2018/02/11(日) 19:51:12
酵素。一時期流行ったララバーをよく食べていたら、
ありえない胃痛が度々襲った。バナナを食べても胃痛。
終いには救急車で運ばれた。ララバー症状やめたらなくなった。
バナナも大丈夫に。なんだったんだろうあれ。+6
-5
-
142. 匿名 2018/02/11(日) 19:57:04
>>59
酸化マグネシウム。+32
-8
-
143. 匿名 2018/02/11(日) 19:57:28
野菜ジュースとか+1
-4
-
144. 匿名 2018/02/11(日) 19:59:24
緑茶飲むと絶対便秘になります。いつもは快便です。調べたら緑茶の成分で水分を奪う?みたいな成分が入ってるらしい。緑茶大好きだから残念すぎる。+8
-9
-
145. 匿名 2018/02/11(日) 20:00:53
でも豆乳のエクオールって成分は作用する人としない人がいて、
しなくても飲んじゃダメなんだろうか?+29
-3
-
146. 匿名 2018/02/11(日) 20:03:50
>>135
もち麦、少ししか食べなかったのに
お腹痛くて痛くてつらかった。
合わないのかなー。+10
-3
-
147. 匿名 2018/02/11(日) 20:11:51
ココナッツオイル
気のせいかなって思ってたけど気のせいじゃなかった
お腹緩くなりすぎる+49
-2
-
148. 匿名 2018/02/11(日) 20:12:11
舞茸天ぷらの人まだ見てるかな?
天ぷらは確実に太るから、スープとかにしたほうが良さそうだよ!+150
-4
-
149. 匿名 2018/02/11(日) 20:17:00
グラノーラに入ってるドライフルーツが中国産でヤバいっていうのは知ってる。
どっかの国で中国産のベリー系のドライフルーツで体壊して禁止になってた+131
-1
-
150. 匿名 2018/02/11(日) 20:19:43
>>142
常用しすぎると結石できるよ+10
-8
-
151. 匿名 2018/02/11(日) 20:20:34
おからクッキーはつまってしまって逆に便秘になり肌あれを起こしました+24
-0
-
152. 匿名 2018/02/11(日) 20:20:40
玄米ご飯→おならが止まらない、便秘
ルイボスティー→利尿作用が強すぎてキツかった
ココナッツオイル→何故か匂いが苦手になってきて吐き気が止まらなくなった+61
-3
-
153. 匿名 2018/02/11(日) 20:23:10
昆布
毎日食べてたら甲状腺悪くなった+50
-2
-
154. 匿名 2018/02/11(日) 20:24:23
>>150
それ本当?ほうれん草の生食じゃなくて?+5
-4
-
155. 匿名 2018/02/11(日) 20:33:39
>>152
私もココナッツオイル駄目だった。開けたばかりのものを食べてからその日1日嘔吐の嵐。酸化してるわけじゃないし、なんなのかな+53
-5
-
156. 匿名 2018/02/11(日) 20:34:25
生理前症候群や更年期にいいと聞いて豆乳飲んでたけど、逆に太るわ、便秘にねるわで、更年期症状ひどくなった。+31
-4
-
157. 匿名 2018/02/11(日) 20:42:23
結論
偏った食べ方をしなければ良い+171
-2
-
158. 匿名 2018/02/11(日) 20:44:34
>>129飲みすぎてどうなったのか知りたい。+9
-0
-
159. 匿名 2018/02/11(日) 20:46:19
ひじき。
ヒ素が含まれるらしい。ひじきの損失余命とは……タバコより危険って本当? [食と健康] All Aboutallabout.co.jp【管理栄養士が解説】日本の伝統的な食材・ひじき。鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富で健康によいイメージがあると思いますが、海外では毒性のある無機ヒ素が含まれ、損失余命の高い食品なので食べない方がよいとの報告がありました。厚生労働省の見解は? 実際...
+65
-3
-
160. 匿名 2018/02/11(日) 20:47:27
>>141ララバーって酵素関係なくない?!エナジーバーみたいなやつだよね。+6
-0
-
161. 匿名 2018/02/11(日) 20:50:25
>>28
ほうれん草食べる時にカルシウムを一緒に摂取すると防げるよ
小魚とか牛乳とか+39
-1
-
162. 匿名 2018/02/11(日) 20:51:35
玉ねぎ酢。
体にはいいんだろうけど胃を壊した。+24
-1
-
163. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:03
ココナッツオイル
太った\(^-^)/+9
-1
-
164. 匿名 2018/02/11(日) 20:58:43
>>47
よくマーガリンは体に悪い!プラスチックと同じ!っていうけど、
どういう症状がでるのですか?+44
-2
-
165. 匿名 2018/02/11(日) 20:59:38
>>51大豆イソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンニ分子構造が似てるって事から痩せるって事になったのかな?
女性ホルモンで痩せるのはプロゲステロンなんだよね。体温上げるホルモンでもあるので生理前に出てるよ。
エストロゲンは排便良くなるけど、体温下げるよ。エストロゲンシャワーは乳癌を呼んだりするし。
ちなみに妊娠中のエストロゲンとプロゲステロンは働きがちょい変わります。+34
-1
-
166. 匿名 2018/02/11(日) 21:02:49
>>144カフェインでしょ、利尿効果あるから。
飲んでるのに出て行くみたいな+34
-1
-
167. 匿名 2018/02/11(日) 21:02:53
牛乳ですね
一杯目はまだいいけど
二杯目から気持ち悪くなる
+13
-7
-
168. 匿名 2018/02/11(日) 21:07:16
>>164外に何日も放置しても腐らない、カビにならない。+27
-3
-
169. 匿名 2018/02/11(日) 21:10:13
>>100
広く浅く何でも腹八分目にすれば大丈夫+25
-2
-
170. 匿名 2018/02/11(日) 21:18:11
インフルエンザ予防にはカテキンとテレビで見たので、1日何杯も飲んでいたら、カフェインで胃腸が荒れました。+52
-3
-
171. 匿名 2018/02/11(日) 21:18:29
>>68
塩ゆでして、水にしっかりさらせばいいみたいだよね。+10
-3
-
172. 匿名 2018/02/11(日) 21:20:33
毎日、無調整豆乳コップ半分、納豆、ヨーグルト(75g)は食べてるけど大丈夫なのか不安になってきた…+83
-0
-
173. 匿名 2018/02/11(日) 21:21:31
>>161
ほうれん草に、おかかとしらすにお醤油たらして食べたらよさそうだね。
あとは、ほうれん草グラタンとか。
+46
-3
-
174. 匿名 2018/02/11(日) 21:21:56
コラーゲンサプリ
自分に合わないらしく、手に湿疹が出る+5
-2
-
175. 匿名 2018/02/11(日) 21:26:55
>>135
やっぱり。
義実家ってもち麦混ぜてるんだけど
げっぷと膨満感半端ないもの…。
+6
-4
-
176. 匿名 2018/02/11(日) 21:28:32
柑橘類。
みかんやグレープフルーツとか。
ソラニンだったかな?摂って紫外線浴びるとシミになる。
朝のフルーツやグリーンスムージーっていいイメージなのにショック。+42
-7
-
177. 匿名 2018/02/11(日) 21:35:00
>>172
自分の体に不調が表れてないなら続けて大丈夫じゃないかな?私も書き込んだけど個人的に体質に合わなかったってだけの事も多いと思う。+55
-0
-
178. 匿名 2018/02/11(日) 21:36:48
うろ覚えだけど、食べ物にも薬と同じように副作用的なものがあるから、体に良いからといって同じものを食べ続けるのは良くないみたいなことが書いてある本があった(うろ覚えでごめん+57
-2
-
179. 匿名 2018/02/11(日) 21:40:00
毎朝、キウイを食べてたら
知覚過敏になった+29
-0
-
180. 匿名 2018/02/11(日) 21:46:51
R-1 飲んだ直後腹下る+5
-1
-
181. 匿名 2018/02/11(日) 21:47:06
ココナッツオイルとか、元々日本人が常食としてないものは注意が必要らしいよ
外国人に良いものが必ずしも日本人に合うとは限らないみたい+155
-1
-
182. 匿名 2018/02/11(日) 21:51:44
>>30の舞茸の天ぷらの者です(笑)
当時体重112キロまで行きましたが、現在ダイエットして60~62キロをいったりきたり。
後5キロくらい落としたいなぁと思ってます!
私本当にあの頃はバカでした…でも今はネタに出来て面白がられるからオイシイです!(笑)+238
-9
-
183. 匿名 2018/02/11(日) 21:56:57
>>45
>>153
あれから7年経つけど、収束した訳じゃないもんね。お医者様はちゃんと言ってくれるんだね。+3
-4
-
184. 匿名 2018/02/11(日) 21:56:58
>>177
今のところ気になる不調はないけど、豆乳は不妊になるかもとの書き込み見て不安になっちゃって。
元々生理不順で、今はピル飲んでるから生理はちゃんと来るしよくわからない(^_^;+9
-0
-
185. 匿名 2018/02/11(日) 21:59:09
さつまいもってどうなのでしょうか?+8
-2
-
186. 匿名 2018/02/11(日) 22:01:36
オリーブオイルで天ぷらしても太るのかな?+7
-7
-
187. 匿名 2018/02/11(日) 22:02:03
ひじき。
ミネラル摂れると思って積極的に食べていたが、
昨今、「寿命を縮める危険な食べ物」のリストに入っていて驚いた。
しかし、日本人は遺伝子的にひじきのヒ素に免疫があるらしい(ので1日に小鉢一杯分食べるのは問題なし)と聞き、
今も、前ほどの量ではないけど、食べ続けている。+127
-2
-
188. 匿名 2018/02/11(日) 22:02:51
>>8
私も便秘になりました!
おなかがとても張りました。
低血圧のひとは、合わないんだそうです。
白米に戻したら快調になりました。+10
-1
-
189. 匿名 2018/02/11(日) 22:04:05
>>150
嘘を書いて人を不安にさせてはダメだよ
酸化マグネシウムの効能には「結石を予防する」って書いてあるよ+57
-1
-
190. 匿名 2018/02/11(日) 22:08:36
>>160
ローフードだから酵素が豊富って、エリカ・アバンギャルドの本に書いてあった!+2
-1
-
191. 匿名 2018/02/11(日) 22:09:09
>>185
さつま芋は普通の便秘には効くけど
ヒドい便秘だと余計に出なくなるよ
さつま芋はこんにゃくと同じ不溶食物繊維だから
人によっては食べ過ぎると腸が詰まるよ+69
-0
-
192. 匿名 2018/02/11(日) 22:10:30
>>181
それ言ったら、ほとんど昔の日本人が常食してないものじゃない?
今の食事って。肉とか。+3
-3
-
193. 匿名 2018/02/11(日) 22:14:46
このトピに自分がよく食べてる物が体に良くないって書かれていたら
ネットで一日分の摂取量や危険性を調べれば済むことだと思うけどね+15
-1
-
194. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:20
毎日食べてました…のコメントの多さよw
結局食べ過ぎてたり偏食になってるだけだから
不調になるんだよ+100
-0
-
195. 匿名 2018/02/11(日) 22:31:38
食物繊維も天ぷらなど油と一緒にとると翌日スルスル出るよね+11
-0
-
196. 匿名 2018/02/11(日) 22:32:31
油と食物繊維で便の滑りがよくなるみたい+15
-1
-
197. 匿名 2018/02/11(日) 22:36:58
ソイジョイ食べた途端気持ち悪くなる
カロリーメイトは大丈夫なのに、あれなんなんだ+14
-2
-
198. 匿名 2018/02/11(日) 22:39:17
ごぼう茶
胃が痛くなって下痢しました。
合わなかった。+20
-1
-
199. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:28
玄米は、防御毒とかいう
種子が鳥から身を守る為に蓄えてる毒がある。この毒が細胞傷つけて癌とかになる。発芽させると抜ける。
うちの母親は普通の玄米食べて胃がんになった。玄米は発芽玄米食べるか自分で発芽させてから炊いた方が良い。
他の種子系の穀類も防御毒あって抜き方ネットに載ってるので見た方が良いかも。
チアシードとか、キヌアなど。+52
-4
-
200. 匿名 2018/02/11(日) 22:42:01
私は体調管理とは別に、好物でニラとえのきとシメジをスープや炒めもので何かしら毎日食べてたんだけど
快便を通り越して通勤中の電車の中でお腹が痛くなっちゃって
後から調べたら全て便秘改善に効果的な食材だったみたい
本当は毎日沢山食べたいくらい好きだけど、平日は我慢して少しずつだけ食べるようにしてる+23
-3
-
201. 匿名 2018/02/11(日) 22:42:15
グリーンスムージー
飲んだら顎に吹き出物できました。野菜はほんとは咀嚼して食べるものなのに、飲んでたから胃に負担が掛かったのかな?+8
-2
-
202. 匿名 2018/02/11(日) 22:42:49
ほうれん草
+6
-0
-
203. 匿名 2018/02/11(日) 22:43:16
フルーツグラノーラ
カロリー高いから吹き出物できました。美味しいから沢山食べてしまうし。+22
-1
-
204. 匿名 2018/02/11(日) 22:44:04
>>201
健康オタクの人曰く、今まで身体に溜まっていた毒素を排出してる状態なので、続けていくと毒素が出切ってクリーンな身体になれる。
との事です。+7
-13
-
205. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:43
昔の断食の本には
今流行りのバナナと
チョコレートと
アーモンドは
カルシウムを消す
マグネシウムが
格段に多くて
別名「亡国菓子」(笑)
と書いて有った
+16
-0
-
206. 匿名 2018/02/11(日) 22:50:04
私も豆乳。生理1週間前に飲むと痩せるって聞いたから飲んでたけど、生理痛が重くなってしんどかった…。飲むのやめたら軽くなった。
胃腸にくるタイプの生理痛だったから吐いたり下痢して結果痩せたのは嬉しかった。笑+28
-1
-
207. 匿名 2018/02/11(日) 22:51:14
夏場だけだけど、朝食をバナナベースのグリーンスムージーにしてたときは快便だったけどなぁ。バナナのオリゴ糖が便秘にいいんだよね。+25
-0
-
208. 匿名 2018/02/11(日) 22:52:48
ビールを飲むならレッドアイの方が美容的に良いと思って レッドアイの缶ビール飲んでるんだけど
もしかしてヤバい?+5
-4
-
209. 匿名 2018/02/11(日) 22:53:45
>>183日本人は元々甲状腺疾患多いんだよ、海藻を良く食べる国民。韓国も多いのは海藻食べるから+34
-0
-
210. 匿名 2018/02/11(日) 22:55:07
>>187ひじきを洗った、最初の水にヒ素が1番多いよ。+20
-0
-
211. 匿名 2018/02/11(日) 22:59:31
にんにく。
滋養強壮にいいと聞くけど実感したことない。ただ口が臭くなるだけ…。美味しいけどね!+50
-4
-
212. 匿名 2018/02/11(日) 23:03:34
以前、マクロビのトピで書き込んだことあるけど、一時期マクロビにハマって1年半くらい主食を玄米にしていた。肉類の動物性たんぱく質を食べないようにして、大豆類の植物性たんぱく質を摂るようにしてた。
便秘解消して、3キロくらい痩せてみんなにも褒められて、最初は嬉しかった。
でも、徐々に体力が無くなってきて、落ち込みやすくなって鬱みたいな状態になって、会社も休職した。
実家に戻って玄米を止めて肉類も食べるようにしたら元に戻った。
後で調べて分かったんだけど、玄米は鉄分とかミネラル類を排出してしまうらしい。
加えてマクロビで肉類も食べないわけだから、結果ひどい貧血になってた。
貧血の症状と鬱の症状って似てるらしいよ。
「うつ、パニックは鉄不足が原因」って書籍を読んだ。
色々な意見があるだろうけど、私の体験談。
なにごともバランス良く食べるのか一番だなと思う。+142
-2
-
213. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:19
オリーブオイルを味噌汁や冷奴なんかにかけて食べてたけど
体に良いのは高級なオリーブオイルだけだと知った
スーパーで売ってる400円前後のオリーブオイルだと、ただの油の摂取(太る)だけらしいので
バカバカしくなってすぐに止めた笑+96
-2
-
214. 匿名 2018/02/11(日) 23:10:06
>>182
さらっと書いてるけど、112kgまで太ったって…元は何キロあったの…+124
-2
-
215. 匿名 2018/02/11(日) 23:11:23
一番良いのは今食べたいものを
腹八分目だろうね+34
-0
-
216. 匿名 2018/02/11(日) 23:13:13
>>30
当たり前でしょ…
普通分からない?+10
-17
-
217. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:31
>>201
スムージーは体冷えるから代謝悪くなったんじゃないかな?
今の時期は特に逆効果かも+24
-1
-
218. 匿名 2018/02/11(日) 23:20:20
>>214さん
舞茸の天ぷらを食べ始める前の体重は正直覚えてません(笑)
ずっと子供の頃からデブでした(笑)
今もデブはデブなんですが、頑張ってダイエット中なので温かく見守ってください!+174
-10
-
219. 匿名 2018/02/11(日) 23:22:31
義実家から柿を大量にもらって、毎日半分ずつ食べていたら体調を崩しました。
血液検査したら重度の貧血で服薬治療。
調べたら貧血気味の人には柿はよくないらしい。
鉄分を排出?吸収しにくくする作用があるようで、高血圧の人にはいいらしいのですが。
もともと貧血持ちだったので、柿を食べ続けたせいで重症化してしまったんだと思います。
少量ならよかったんでしょうけどね。+67
-2
-
220. 匿名 2018/02/11(日) 23:23:56
>>209
昆布、ひじき、もずくはヨードが多いから食べ過ぎると甲状腺疾患につながる
特に昆布は毎日食べない方が良い
うがい薬も毎日使用しないこと
ワカメ、ノリ、青ノリなどはヨードの量が少ないから無視して良いって書いてあったw+70
-2
-
221. 匿名 2018/02/11(日) 23:44:50
>>218
正直舞茸はエグみあるから天ぷらが一番旨いからしゃーない+54
-2
-
222. 匿名 2018/02/11(日) 23:44:52
血圧高めで、お酢をガバガバ飲んでました。
血圧はさがりましたが、胃がやられて萎縮性胃炎になりました。
胃炎を治すためにお酢をやめたら血圧も以前より上がり元も子もなかったです。+31
-2
-
223. 匿名 2018/02/11(日) 23:46:48
飽きっぽいのと忘れっぽいのとで毎日いろんなもの食べちゃうけど、それで良いのかもね。
舞茸の人、毎日手間暇かけて天ぷら揚げてた事がすごい(笑)+132
-1
-
224. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:57
>>135
わたしもです!
もち麦ごはんが好きで昼食におにぎり1個食べてたときは体重も減って良かったんだけど、朝食ももち麦ごはんにしてからお腹の張りと臭いおならがひどくなったし太りました( ; ; )おいしいのに残念です+10
-0
-
225. 匿名 2018/02/12(月) 00:00:16
プーアール茶を3食の食事中に飲んでたら
胃が痛くなりました。
子供も同様。
ほうじ茶に変えたら治ったー!
+25
-2
-
226. 匿名 2018/02/12(月) 00:01:25
>>108
お水のだよね?外国の水は硬水だからじゃないかな?
+8
-2
-
227. 匿名 2018/02/12(月) 00:05:06
減塩。
日本人は塩分過多!とか、高血圧、現代病予防にも減塩生活を!みたいなよく聞くフレーズに影響されてたのか、元々薄味好みだったのもあり当たり前かのように減塩生活してました。
一時期、椅子に座った状態でも辛いくらいの天井が回るような眩暈を度々起こすようになって病院へ。
検査の結果、血圧が低すぎる。あなたの場合は簡単に言うと血管がゆるいから塩分を摂って血管を収縮させて血圧を上げたほうがいいですねと言われました。
+75
-0
-
228. 匿名 2018/02/12(月) 00:06:24
海藻類
ダイエットや身体にも良いと聞いて毎日食べてたら甲状腺が腫れました(´;ω;`)+15
-1
-
229. 匿名 2018/02/12(月) 00:06:30
麹が無理
これ食べた次の日、自分の中から硫黄のにおいがしてくる
腸が元から弱く、胃もたれも10代から悩んでてとてもおなかを壊しやすいのもあるかもしれない(あとアレルギー体質)
腸にいいと思って食べたら気分悪くなるし変な匂いするし絶対に食べない
オリーブオイルも合わなくて吹き出物、出まくります。+5
-0
-
230. 匿名 2018/02/12(月) 00:09:32
パイナップル!
今まで大丈夫だったのに急にアレルギーになりました。
死ぬかと思った。+28
-1
-
231. 匿名 2018/02/12(月) 00:12:16
パイナップル
肌の調子が悪くて、ビタミンを採るために食べていたら口内炎がめちゃくちゃ出来た。人によると思うけど、私は体に合わないもの食べるとすぐ口内炎が出来る。+28
-2
-
232. 匿名 2018/02/12(月) 00:15:57
>>218さん天然で明るくてかわいいなーw
玄米のことはいろいろショック
うちはずっと玄米で家族みんな快便で来たから
でも防御毒とやらのせいでガンになったら嫌だから白米に変えよう
それにしても、好転反応って本当にあるのかな?
天然の抗生剤と言われるオリーブリーフのサプリを取り始めた途端に
めったにできない口内炎やら顔に吹き出物やらできて衝撃+22
-4
-
233. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:12
コーヒー飲むと毎回気持ち悪くなる
胸がざわざわしてくるっていうか、吐き気とはまた少し違うんだけど+69
-3
-
234. 匿名 2018/02/12(月) 00:17:55
ほうれん草をそのままサラダにして食べたりしてた…ベーコンカリカリにしてほうれん草と一緒に
何か、そのままの方が体に良いのかと思ってた
先程ほうれん草買ってきてしまったので、ちゃんと灰汁抜きして食べます+72
-2
-
235. 匿名 2018/02/12(月) 00:24:17
どれも、ほどほどに食えばなんてこたぁない。+62
-1
-
236. 匿名 2018/02/12(月) 00:28:38
グラノーラと甘酒。
毎日、適量摂ってたと思うんだけどどっちも下痢になった。便秘の人には向いてるのかも…。
ちなみに大豆イソフラボンは摂りすぎたら逆に女性の体にはよくないって知って気をつけてます。+9
-1
-
237. 匿名 2018/02/12(月) 00:46:03
シナモン
子宮に悪い+14
-3
-
238. 匿名 2018/02/12(月) 00:56:22
ヨーグルト
毎朝食べてたら悪玉コレステロールが140代になったけど、食べるのやめたら正常値になった+24
-1
-
239. 匿名 2018/02/12(月) 00:58:39
>>14
フィチン酸は、ミネラル摂取量が少ないと問題になるとはいわれているけど、小麦粉などにも含まれていて、問題になる程ではないと言われています。+4
-0
-
240. 匿名 2018/02/12(月) 01:04:21
コンビニやスーパーで売ってるサラダ。
水に漬けられて栄養分は無いし、ドレッシングには高カロリーの油がたっぷり。おまけに冬だと身体を冷やしていいことなしです。+45
-2
-
241. 匿名 2018/02/12(月) 01:14:04
ほうれん草に含まれるシュウ酸はカルシウムと反応してシュウ酸カルシウムという沈殿物(=石)になりやすい。
心配な方は酢の物にしたりミカンやレモンなんかを食後に食べたりするといい。そうすると石になりにくい。
あと、このシュウ酸は大和芋にも含まれるので同じように酢や柑橘と一緒に食べるといいよ。+26
-0
-
242. 匿名 2018/02/12(月) 01:25:45
甘酒
麹由来の甘さで美肌にも良いなんて!
って、毎日飲んでいたらしっかりと太った
+16
-0
-
243. 匿名 2018/02/12(月) 01:33:00
マーガリン:ダメ→バター
バター含む乳製品:ダメ→豆乳
豆乳:ダメ→アーモンドミルク
アーモンド:ダメ…
の延々繰り返しで、自然派志向の先輩がノイローゼになってた。
逆に不健康そう。
食べたいものを食べたい時に、バランスよく食べてる私の方がよっぽど健康!笑+82
-1
-
244. 匿名 2018/02/12(月) 01:37:39
>>30そりゃ天ぷらは毎日食べたら太るの当たり前す+14
-0
-
245. 匿名 2018/02/12(月) 01:42:38
ルイボスティー
吹き出物の大量発生+0
-12
-
246. 匿名 2018/02/12(月) 02:07:25
ヨーグルト
生理痛重くなりました+6
-1
-
247. 匿名 2018/02/12(月) 02:13:21
水分補給にお茶→頻尿
夏は水や経口補水液の方が自分には良いみたい+5
-0
-
248. 匿名 2018/02/12(月) 02:14:52
昆布の摂りすぎでバセドウ病になっちゃった知り合いがいるよ。
バセドウ病って女性に多いイメージだったけど、その人は男性で
昆布も身体に良いと思ってたからびっくり。
ヨードの過剰摂取で甲状腺機能に異常が出ることがあるんだそうな。+30
-3
-
249. 匿名 2018/02/12(月) 02:24:10
□豆乳。
肌荒れが起き、やめたら元に戻った。
□緑茶。
胃がキリキリする。
□アサイー
食べた後喉がチクチクする。+7
-1
-
250. 匿名 2018/02/12(月) 02:27:06
牛乳が苦手で豆乳を飲んでいたらアレルギーに‥もう体が受け付けない。今はヨーグルトに変えた。これは大丈夫な事を祈る。+3
-1
-
251. 匿名 2018/02/12(月) 02:33:58
逆効果は体質によってでてくるんだね。偏った摂り方はそういう反応が出てくるという。バランスよい組み合わせの食べ方をすれば問題ないらしい。+6
-0
-
252. 匿名 2018/02/12(月) 02:39:08
>>233
うちの子供たちは少し飲んだりすると頭痛がすると言っています。コーヒー牛乳は大丈夫とのこと。+15
-0
-
253. 匿名 2018/02/12(月) 02:54:13
>>182
天ぷら話もウケたけど、ダイエットでの体重の振り幅が大きすぎて凄い!!
どんなダイエットしたかおしえてけろ~+72
-0
-
254. 匿名 2018/02/12(月) 02:57:22
>>1
ホルモンのバランスを整えられると聞いて毎日豆乳飲んだら、顔中、特に顎から首にかけてビッシリ吹き出物だらけになりました。
泣きながら、豆乳辞めて、化粧も辞めて、ついでに洗顔料で顔洗うのも辞めて、温水だけでよく洗って、タオルではなく綺麗なティッシュで顔を叩くように拭くよう心がけること半年、一切ニキビがなくなり綺麗になりました。あの時は本当に鏡見るのが怖かったです。+30
-0
-
255. 匿名 2018/02/12(月) 03:39:10
気にせず何食べようが
テレビに取り上げられて食べようが・・1年もたたないうちに実はなんていうんだろうな+11
-0
-
256. 匿名 2018/02/12(月) 04:45:30
>>127糖質っていうけど切り干し大根の糖質はほとんどが食物繊維なのでは?
食物繊維も糖質ですからね。+29
-2
-
257. 匿名 2018/02/12(月) 04:55:27
>>155所詮あぶらの塊だからね
酸化してなくてもそんなもんいきなり食べ始めたら身体がビックリするに決まってる+11
-0
-
258. 匿名 2018/02/12(月) 04:57:10
コーヒー。
大好きなので大人買いして飲んだら、便秘に。
どうやら利尿作用で、便にもってかれるべき
水分が過度に尿の方へ回ったらしい。
ほどほどが一番と痛感。+18
-1
-
259. 匿名 2018/02/12(月) 05:24:38
朝に柑橘類、キウイを食べること。
紫外線を吸収しやすくなり、シミができやすくなるから、食べるなら夜がいいとテレビで見た。+25
-1
-
260. 匿名 2018/02/12(月) 05:26:08
もち麦入れて炊いたご飯。
食べるとお腹が張って辛くなる。
私には合わないみたい。+5
-1
-
261. 匿名 2018/02/12(月) 06:06:36
>>253さん、ダイエットは本当に単純なことです。
ジュース飲まない、お菓子買わない、パン食べない、片道1時間くらいなら歩いて買い物行く、駅ではエレベーターとかエスカレーター使わない、おかずは旦那の半分量。
こんな感じです!節約にもなるから良かったです!
めちゃくちゃトピずれすみません……+91
-1
-
262. 匿名 2018/02/12(月) 06:56:42
レンコン入りのひじき煮
レンコンもひじきも大好きだからよく作っていたけど、レンコンのタンニンがひじきの鉄分吸収を妨げる相殺の組み合わせと知ってがっかりした。
ちなみに大豆入りのひじき煮も相殺の組み合わせ。+15
-2
-
263. 匿名 2018/02/12(月) 07:15:55
コラーゲンサプリ
どんなサプリ飲んでも必ず吹き出物できる。+1
-0
-
264. 匿名 2018/02/12(月) 07:18:22
すっぽん
栄養ありすぎて(コラーゲン?)吹き出物できた。そして次の日利尿作用すごかった。知り合いは次の日風邪が治ったって。+8
-0
-
265. 匿名 2018/02/12(月) 07:31:15
生の生姜をすって生姜湯にしてたら胃を痛めた+7
-1
-
266. 匿名 2018/02/12(月) 07:43:00
パクチーも紫外線吸収成分があるから、特にモリモリ食べたいなら夜がいいんだって+8
-0
-
267. 匿名 2018/02/12(月) 07:52:46
>>234ほうれん草とベーコンの炒め物は、結石には最悪なんだって。
口にするものって本当に大事だよね+25
-0
-
268. 匿名 2018/02/12(月) 08:06:48
>>233
HSP(ハイリーセンシティブパーソン)の人にはコーヒーはよくないらしいよ。
+6
-0
-
269. 匿名 2018/02/12(月) 08:08:32
リポビタンD系の栄養ドリンク
毎日飲んでたら胃痛
胃に負担かかること、常用するものじゃないと知らなかった+7
-1
-
270. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:05
昨日、美容鍼に行ったとき
乳製品は目の下のクマの原因にもなると新たに分かったらしいよと聞きました。
前からクマが気になっていたのでヨーグルト控えようかなと。。+24
-0
-
271. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:20
>>19
食物繊維は腸の中にいる時間(排便までの時間)が長いから食べ過ぎると溜まっちゃうのかもね〜!+5
-0
-
272. 匿名 2018/02/12(月) 08:50:46
嘘書いてる人が多すぎて気になりました。
柑橘類は朝食べるとシミになりやすいのは、ソラニンじゃないです。ソラニンはジャガイモとかに含まれる毒性。
ほうれん草はカルシウムと一緒に摂るといいって書いてる人もいたけど、ほうれん草に含まれるシュウ酸はカルシウムと結合して結石になります。
気を付けて。+61
-3
-
273. 匿名 2018/02/12(月) 08:50:51
オリーブオイル
特に安いものは要注意!混ざりものが入ってるから!
本当に良いものって香りがフルーティだよ
香りが凄く油くさいのは下痢したり、普通のサラダ油より油っこさ全開+14
-1
-
274. 匿名 2018/02/12(月) 08:56:20
ヤクルトとR-1両方取ってて、毎日のように飲んでる
ヤクルトは体調だか食べ合わせだかで下痢する事多い気がする
あれって糖分多いから、そのせいかもしれない
糖分控えめな方も人工甘味料で下痢しやすい
それでも免疫力アップするからって飲んでるけど…果たしてどうなのか
やめようかと考え中
R-1の方が下痢は気にならないし
R-1のみを飲んでる旦那は本当に風邪とかノロとかうつらなくなった気がする+14
-0
-
275. 匿名 2018/02/12(月) 09:14:16
牛乳の発ガン性とかヤバいみたいだね。
最近の食育本、医者、栄養士、予防医学研究者、と、どの本を買っても牛乳は摂取しないほうがいい、と書かれていてビックリする。
子供たち毎日給食で飲んでていいのかと心配になる(涙)+18
-22
-
276. 匿名 2018/02/12(月) 09:14:19
発芽玄米よく食べます。白米一合玄米一合にして。テレビで代謝あげて病気にならないって言っていて。イライラもしなくなってたので。玄米は毒が有るんですね。無知でした。勉強になりました。+6
-0
-
277. 匿名 2018/02/12(月) 09:38:14
>>267
234です
本当ですか⁉︎じゃあほうれん草とベーコンのバター炒めとか最悪ですね、美味しいなに
ほうれん草高いので、たまにしか食べないけど、気をつけて食べなきゃ+2
-3
-
278. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:25
>>89
緑茶の飲み過ぎで死亡したのはアメリカ人かイギリス人だよね?
健康に良いと盲信して水分摂取はすべて緑茶にして毎日ガブ飲みしてたらしい…+0
-1
-
279. 匿名 2018/02/12(月) 10:06:54
アスパラギンもガンの転移に関係あるらしい。
アスパラガス好きだったからびっくりした。
大抵の栄養ドリンクに入ってるよね。+18
-1
-
280. 匿名 2018/02/12(月) 10:06:55
やっぱ豆乳って生理不順、肌荒れ、体重増加するよね!!
合わないの自分だけだと思ってた!
+3
-6
-
281. 匿名 2018/02/12(月) 10:08:00
乳酸菌の飲み物。
お腹痛くなるしオナラ臭くなるし。+1
-0
-
282. 匿名 2018/02/12(月) 10:08:08
便秘の方へ、下剤など軟便で出しやすくしているとそれが癖になり排出サイクルが狂うことは知ってるかと思いますけど、肛門も狭くなるので先細りで出なくなる事もあるそうですよ+3
-1
-
283. 匿名 2018/02/12(月) 10:13:27
肛門トピじゃない+0
-10
-
284. 匿名 2018/02/12(月) 10:13:33
お肌のためにプラセンタゼリー。
究極の便秘になり、やたら熱い屁を連発するようになり摂取取りやめ。
腸内環境のためにビール酵母のサプリ。
究極の便秘になり、切れ痔になり、毎日苦しみ、摂取取りやめ。
ネットのレビューによると、お通じが良くなる効果があるものらしい。何故だ+8
-0
-
285. 匿名 2018/02/12(月) 10:32:55
色々あるけどやっぱりひじきと牛乳が一番驚いたな。だからと言って牛乳は飲まない訳にもいかないし。ひじきは子供が小さい時から体にいいと思って食べさせていたからショックです。+11
-1
-
286. 匿名 2018/02/12(月) 10:36:10
>>283
厳しすぎではないでしょうか。荒れる内容でもないですし、何度も書き込んでる訳でもないですよ
食べたものをキチンと出せるのも大切ですよ+20
-0
-
287. 匿名 2018/02/12(月) 10:36:45
白湯を飲み続けていたら、頭痛がしてきた。止めたら症状も落ち着いた。そんなに飲んでいなかったのに・・・+0
-13
-
288. 匿名 2018/02/12(月) 10:51:30
ヨード(ヨウ素)は昆布に多く含まれる
外食うどん、カップ麺、市販のだし類、めんつゆには昆布だしが使われている
モズクは一日100g程度が適量らしい
ワカメはヨードの量が少ない
イソフラボンがヨウ素の取り込みを阻害するので
モズクと大豆製品(味噌汁、納豆、豆腐、しょう油)を一緒に食べると良いのかも+14
-1
-
289. 匿名 2018/02/12(月) 10:56:41
>>170
数年前に試してガッテンで氷出し緑茶の紹介をしていました
このやり方はお茶にカフェイン・カテキンが含まれずエピロガカテキンが抽出されて
免疫力アップ、熱中症予防にも良いそうですよ
煎茶10gに氷水100mlを加えて5分待ったら注いで飲む
*お茶葉は深蒸し茶だと苦くなるので普通の煎茶がベター+6
-0
-
290. 匿名 2018/02/12(月) 11:03:02
>>27私も毎日食べ始めたら熱と蕁麻疹出て寝込みました!!
でも納豆好きなので頻度を減らして食べてます。+3
-0
-
291. 匿名 2018/02/12(月) 11:07:26
きな粉小さじ山盛り1杯を牛乳に入れて1日に何杯か飲んでいたら不正出血した
不正出血の1週間くらい前に子宮がん検診の異常なしの結果をもらっていたので婦人科にかからず様子を見た
自分で調べて、きな粉牛乳は飲むのを中止した
不正出血はダラダラと続いたが段々少なくなっていった
生理のサイクルが元に戻って不正出血しなくなるまで3か月くらいかかった
+7
-1
-
292. 匿名 2018/02/12(月) 11:20:36
エビオス良さそう~と思って試したけど
お腹が張るばっかりで便秘も解消しないし
体に合わなかったようです+4
-0
-
293. 匿名 2018/02/12(月) 12:19:57
>>292
エビオスは食べたあと「すぐ」に飲むとお腹は張らないですよ。食間だとすごくすごく張ります。
一度だけ試してみてほしいです
+9
-0
-
294. 匿名 2018/02/12(月) 12:30:18
ペパーミントティー
気持ち悪くなる+3
-8
-
295. 匿名 2018/02/12(月) 14:02:34
>>172納豆食べてるなら豆乳いらないと思うよ。+5
-1
-
296. 匿名 2018/02/12(月) 14:04:19
>>179キウイフルーツで歯が溶けたんだねと言いたいけど歯茎後退して神経出てきたんだろうね+5
-0
-
297. 匿名 2018/02/12(月) 14:06:02
>>252子供って20歳超え?未成年の子供にカフェインはいらないと思うよ+5
-0
-
298. 匿名 2018/02/12(月) 14:11:17
>>279
避ける必要はないって書いてあるから、バランスなんでしょうね
私は、アスパラ食べる時は一気に一束くらい食べちゃうので、アスパラ食べた日は、おトイレに行くと下水道の匂いがします。記事とは関係ないけど・・・。+5
-0
-
299. 匿名 2018/02/12(月) 14:12:13
>>258緑茶とコーヒーしかのまない人は冬でも脱水なってる事が多いよ。それで、こたつ入って動かないで過ごしてたら若くても足に血栓できて肺とか心臓とか脳に飛んでいくよ。
セルフ・エコノミー症候群+11
-0
-
300. 匿名 2018/02/12(月) 14:23:59
ココナッツオイル
美容だけでなくお腹にもいいと聞いたから食べてたら毎日お腹下すことになった
私には合わなかったみたい+3
-0
-
301. 匿名 2018/02/12(月) 14:26:16
>>295
豆乳は血糖値の上昇を抑える効果があるみたいなので食事前にコップ半分飲んでますが必要ないのでしょうかね…
調べてみます。+3
-1
-
302. 匿名 2018/02/12(月) 14:46:15
>>301さ>>165に血糖値コントロール防ぐって書いてあるよ。
それか、食べ順番で先に豆乳入れて、炭水化物を食べるてるって意味なのかな?
一日のイソフラボン適正は納豆1パックと言われてるから、不必要だと思うよ。+5
-3
-
303. 匿名 2018/02/12(月) 14:47:10
さんのんが抜けておりました。読みにくくてごめんね+5
-1
-
304. 匿名 2018/02/12(月) 15:02:47
他の方も書かれてるけど豆乳や納豆。血液サラサラ効果を期待して毎日摂取してたら、生理の量が増えて大変なことに。1年くらい経ってややっと原因はこれか?と気付き、やめたら元に戻った。+4
-0
-
305. 匿名 2018/02/12(月) 15:14:03
>>302
調べてみたら、納豆と豆乳の量は少なめだから一日摂取量は大丈夫みたい。
みそ汁や豆腐食べるときは豆乳やめるようにするね。+11
-0
-
306. 匿名 2018/02/12(月) 15:20:45
大根おろし。
夕ご飯でよく食べてた時にいつも気持ち悪くなった。消化にいいと思ってたけど調べたら食べ過ぎは良くないらしい。+7
-1
-
307. 匿名 2018/02/12(月) 15:21:39
>>79
ほうれん草は馬でも避ける
わざわざ食べるものではないです+2
-5
-
308. 匿名 2018/02/12(月) 15:27:01
プラセンタ入りの青汁、甘酒は飲むと肌荒れする。。
+2
-0
-
309. 匿名 2018/02/12(月) 15:27:48
てかガル民らしいバカな食生活多すぎ
体にいい物なんてあるけどないよ
1つの食材に求めすぎ
病院に行った時60代と思われるおじさんが
先生に貴方は食べすぎなので
あれ駄目これ駄目って言われてて
最後に空気だけ吸ってなさいって言われてた
ガル民の未来もそうなるんじゃないか?+3
-15
-
310. 匿名 2018/02/12(月) 15:34:39
>>21
もし良かったら血液型教えてください!
大豆が合わない型かもしれない+5
-1
-
311. 匿名 2018/02/12(月) 15:39:47
>>43
それ本当?
今、グルテンフリー生活してるんだけどヤバイかな…?+11
-0
-
312. 匿名 2018/02/12(月) 15:40:49
コーヒー
紅茶派だからあまり飲まないけどコーヒー飲むとお腹痛くなる+8
-0
-
313. 匿名 2018/02/12(月) 15:42:41
>>68
>>78
茹でてもシュウ酸が含まれるから、食べ過ぎると危険なの。+8
-0
-
314. 匿名 2018/02/12(月) 15:46:12
>>89
カテキンの取りすぎじゃなくてカフェインの取り過ぎじゃないの?カフェイン中毒で亡くなるケースあるよ。お茶にもカフェイン含まれてるし、カフェインが多く含まれてるエナジードリンクで亡くなったりとか結構ある。+19
-0
-
315. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:12
>>168
それは嘘。
カビる。実際に婆ちゃんがカビさせた。+9
-0
-
316. 匿名 2018/02/12(月) 15:56:30
>>272
ソラレンと間違えたんだろうね+8
-0
-
317. 匿名 2018/02/12(月) 15:57:11
ヘルシア緑茶。
濃いのが好きで、昔は高くても飲んでた……。
「トクホ」は効能を保証しているわけじゃないと知って、ショックでした。。。+13
-0
-
318. 匿名 2018/02/12(月) 16:11:21
マグネシウムと亜鉛鉄分のサプリを毎日飲んでたら陣痛並みの痛さのお腹壊した
鉄分はでなくくなるけどマグネシウムは柔らかくなるからだしたいのに出なくて痛さを長時間味わうはめに+6
-0
-
319. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:38
柑橘類。
血液検査した時カリウムの値が高かったので医師に
「柑橘類をたくさん食べてる?」と聞かれて
「みかんを1日3個は食べて紅茶にもレモンを入れて飲む」と
答えたら今すぐ止めるよう注意されその後再検査したら正常値に戻った。+5
-0
-
320. 匿名 2018/02/12(月) 16:47:32
えごま油
テレビで毎日スプーン一杯飲むだけでダイエットにも肌にもいいとあったから実践してみたら、毎日ただ吐き気がつのるばっかだった+10
-0
-
321. 匿名 2018/02/12(月) 16:50:19
>>268
興味あります。そのことについて書いてある本かサイトがあれば、良かったら教えてください(^^)+3
-0
-
322. 匿名 2018/02/12(月) 17:00:55
本に書いてあることって本当バラバラ!笑
なんのこっちゃ!って感じ。
結局なんでも食べ過ぎたら毒だよ。
何でもバランスよく適度に食べたらいいよ!
信仰にとらわれる方が危険。+14
-0
-
323. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:16
急に納豆が食べられなくなり、代わりに豆乳を飲むようにした。そうするうちにあんなにキッチリ来ていた生理がいつしか不順に。
原因がわからなかったけど生理期間中だけやめればいいと聞き、そうしてみたら元に戻りました。+6
-0
-
324. 匿名 2018/02/12(月) 17:47:35
牛乳が今さらダメなんて言ったら酪農家が破綻してしまうから日本は牛乳を推薦してるらしいと聞いた。
学校給食だって、あれほどマーガリンが体に悪いと言われていてもバターを出すほどの予算がないからいまだに昔ながらの銀紙に包んだ四角いマーガリンが出てるわけだから。
大人の事情で子供たちにまでしわ寄せがいくのはちょっと納得できないけど、とりあえず家では親が取捨選択してきちんとした食事をあげたら良いと思う。+10
-0
-
325. 匿名 2018/02/12(月) 17:52:10
質問で恐縮なのですが、毎日夜大さじ二杯のレモン酢を飲んでいるのですが大丈夫でしょうか?
何か分かる方お教えください。+1
-1
-
326. 匿名 2018/02/12(月) 18:13:49
はるさめはデンプンで炭水化物だから太るんだよね…
白ご飯の代わりに食べてたけどやめたよ+6
-0
-
327. 匿名 2018/02/12(月) 18:41:59
>>133
昔、体調が悪く原因分からなくて、毛髪検査受けたら、毛髪からヒ素が高めに検出されたんだよね。
過去思い返すと、身体に良いと思って、ひじきの煮物を度々作って食べていたんで、その検査以降ひじきを食べないようにしたよ。
+14
-0
-
328. 匿名 2018/02/12(月) 19:30:19
>>325
強いていえば歯に良くないのと胃が弱いなら負担になる+1
-0
-
329. 匿名 2018/02/12(月) 19:58:44
>>325
食後の歯が弱くなってる時はやめたほうがいいと思う。どちらも食中が無難なのかも+4
-0
-
330. 匿名 2018/02/12(月) 20:30:42
犬猫飼ってるんだけど「フードを変えると消化器に負担がかかって下痢したりするので、ちょっとずつ混ぜる量を増やしながら変えてください」ってフードの袋に書いてある
なんでも「同じものを食べ続けるほうが消化器はラク」らしい
人間もそうなのかな?
でも「同じものを食べ続けるとアレルギーになる」ってのもあるし難しいな
+11
-1
-
331. 匿名 2018/02/12(月) 22:33:50
お菓子の梅干し昆布にはまって一気に2袋食べたら、1時間ぐらいしてサーっと血の気が引いて吐き気がしてきた。本能的に水を沢山飲んだら吐いてふやけた昆布がたくさん出てきた。その後も水を飲み横になったら数時間で治った。食べすぎてヨードのなんかがなんかなったんだと思っている+13
-0
-
332. 匿名 2018/02/13(火) 06:02:04
生姜。刺激が強くてお腹壊します。
味も苦手。
にんにく。偏頭痛が起こります。
+5
-0
-
333. 匿名 2018/02/13(火) 10:11:45
>>32
紙パックのあらごしのを愛用してるんだけど大丈夫かな?
まだ途中までしか読んでないけど、何かに依存するような食事は良くないってことなのかな。
毎日色んな種類の食材を少しずつ摂るのが結局のところ1番良さそうね
+4
-0
-
334. 匿名 2018/02/14(水) 21:23:37
>>330
消化器はラクっていうのは消化器が怠けるってことだと思う。
デブって消化器強いもん。+2
-0
-
335. 匿名 2018/02/15(木) 01:05:25
>>32
酸で缶容器が溶ける+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する