- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/11(日) 17:22:28
・上野夏実さん(37、仮名)
「認可保育園に落ちて、結果的に良かったかなと思っています」
「とりあえず、時短で週2〜3回の出勤で体を慣らしながら復帰しようと思います。もし認可に決まっていたら、すぐに週5日復帰しなくてはならなかったかと思うと、正直きつかった。今ではこれで良かったなと思います」
・「むしろ不承諾通知を欲しい」という人に対しては、経済的に恵まれ、即座に働かなくても暮らしていけるからこその“贅沢な悩み”という声は大きいだろう。ただ、これもまた保活の一面だ。復職後の仕事と子育ての両立があまりに過酷になることが予想されるために、保育園に子どもを預け、復職することを躊躇う人は確実にいる。「不承諾通知」は職場に対して、育休延長を主張するための材料でもある。
・「不承諾通知が欲しい母たちが相当量いるのでは……」という指摘は保育行政の現場からも聞こえてくる。
世田谷区の保坂展人区長は「待機児童問題を必要以上に深刻にさせてしまっている」と、保育園不足が取り沙汰されるのとは裏腹な、ある現象について訴える。
世田谷区では、保育園に入れずに法定育休の延長手続きを行う可能性のある保護者を、年間800人程度と見込んでいる。
・女性に向けた情報サイト「ウートピ」の鈴木円香編集長
「無事に保育園に入れても、その後の生活が過酷すぎる。たとえ職場の理解があって時短勤務が可能でも、5時にお迎え、夕飯の支度、入浴、寝かしつけを9時までに済ませる生活は過酷です。しかも、それをワンオペ状態でやるとなれば、早晩発狂しそうになるはず。そんな生活に“復帰”するくらいなら、不承諾通知が欲しいというのは、ごく普通の感覚ではないでしょうか」
+624
-92
-
2. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:05
こんなことがあるとまた兼業への攻撃が始まる+717
-24
-
3. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:15
は?本当なの?無理に主婦(女性)を叩かせようとしてない?+686
-33
-
4. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:33
保育園落ちるのと退園通知書が届くのってどっちがどの位怖いんだろうね?+526
-6
-
5. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:36
専業主婦をする口実が無くなっちゃうもんね+725
-20
-
6. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:37
やっぱ育児しながら週5、一日8時間以上なんて働きたくないよね…
週3、一日4時間とかならまだいいけど。+1942
-27
-
7. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:42
兼業を叩きたいだけのニュース
+77
-59
-
8. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:43
えっなら働きたいから入りたいんだけど。+525
-13
-
9. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:45
んなことやってないで保育園の定員増やして詰め込めばいいじゃん
今の状況で質も量も確保するなんてムリでしょ+13
-70
-
10. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:54
保育園落ちた日本死ね!
って言ってた主婦って馬鹿だよね。日本が死んで滅んだら保育園どころか自分も子供もいなくなるのに死ねなんて簡単に言うなよクソ主婦+1071
-275
-
11. 匿名 2018/02/11(日) 17:25:05
もう仕事辞めなさい。+572
-27
-
12. 匿名 2018/02/11(日) 17:25:09
専業で良かった
+454
-81
-
13. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:17
まあ今後はベビーシッターが増えて女も働かないといけない世の中になるんだろうな+238
-32
-
14. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:42
なら入園希望出さないでほしい。私は早く職場復帰したい。旦那に「オレが食わせてやってる」みたいな態度取られるのも、大人とかかわれない生活ももう無理+1074
-82
-
15. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:45
「落ちてもいい」と思いながら申し込んだママさんが内定もらって、本当に働かないといけない人が落ちたりしたらなんかね…+1348
-6
-
16. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:47
こればかりはその人その人によるよね。+296
-6
-
17. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:02
金持ちではないけど、夫が安定職できちんと働いてくれる人で良かった…。
好きで働きたいママさんはいいとして、乳飲み子抱えて何が何でも働かなきゃならない!って状況は地獄や。+966
-43
-
18. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:02
まあ本音はそうだよね。納得。+278
-10
-
19. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:27
共働きが増えますように!+18
-71
-
20. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:35
保育園って何のためにあるのかわかってるのかな
働かないといけなくて、見る人いない人が預ける所なのに
+720
-9
-
21. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:39
管理人さんはこのいくつか前の育休トピに対してこのトピを採用したの?
荒らしたいのかな+53
-10
-
22. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:43
そりゃ1日8時間働いて帰宅後も家事育児は大変。
うち田舎だけど、短時間パートで保育園って主婦たくさんいて、皆さん早くに迎えに来てるけど、やっぱり気持ちにゆとりが見えるよ。
都会は待機がいるからフルタイム希望しか保育園入れないから大変だよね。+628
-8
-
23. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:53
こういう人が国会で死ね死ねデモをしてたんだろうね。+126
-12
-
24. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:41
山尾さん!見てますか?これが本音なんですよ!
保育園整備したら困る女性もいるんですよ!
+232
-76
-
25. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:44
家事、育児、仕事の両立ってしんどすぎるよ。。
だからって、専業だと叩かれるし。。
+503
-11
-
26. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:58
365日、24時間育児だけ!っていうのも息がつまるから、週1回だけ〜とか好きな時だけ単発で働いて小遣い程度稼ぐってのが理想。完全なる無収入でもなく、キツくもなく。+544
-23
-
27. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:59
落ちたしね!とか落ちて良かったとかなんだよ!+267
-8
-
28. 匿名 2018/02/11(日) 17:29:09
職がある人は余裕でいいね+165
-5
-
29. 匿名 2018/02/11(日) 17:29:54
不承認欲求+31
-2
-
30. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:10
不承諾通知を狙ってるなんてびっくり。でも確かに育休堂々と取れるんだから働く理由なければ不承諾通知嬉しいだろうね+392
-5
-
31. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:11
少しは旦那にも手伝わせなよ
夕食の支度もお風呂も旦那さんやろうと思えばできるんじゃないの
奥さんがパートだったとしてもパートに出る日だけは手伝わせるべき
「旦那にやってもらえない」じゃなくてやらせろ
手伝いたくないなんて言う男はそれまでの男だよ+422
-61
-
32. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:32
生活キツい人しか働くな!というガルちゃんやネットの圧って、保育園が安くて税金で成り立ってるからだよね。
わたしは生活のために働く人も、仕事が好きで働く人も、いいと思う。だから、保育園もっと高くなってもいいし、ベビーシッターがもっと普及されればいいと思う。
働きたい人の気持ちを弾圧したがる人が苦手。+247
-57
-
33. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:38
2017年10月から2年まで育休手当て出るようになったと知って、むしろ落ちて2年丸々休みたいと思った。育休手当ての金額と、給料-保育料の金額が数万しか変わらない。働いてるとなにかと出費も多いし。+480
-20
-
34. 匿名 2018/02/11(日) 17:32:46
学生の頃から、ちゃんと食べていけるような資格取ったり仕事見つけて、良い旦那さん見つけるべしだね。+292
-7
-
35. 匿名 2018/02/11(日) 17:32:58
私が男なら、たっぷり残業して、しっかり稼いでくるから、家では最低限の家事しかしたくない。
お風呂や食器なら洗うけど。
奥さんがバリバリ働いてたら、
早く帰ってきて!
子どもお風呂入れて!
今日は食事当番でしょ!
私明日から出張だから、送り迎えとお世話してね!
とか言われるんだろうなあ。+332
-16
-
36. 匿名 2018/02/11(日) 17:33:18
落ちてもいい人は申し込まないで…うちの市は本当に働きたい人が落ちて泣いてるよ。うちも待機していてようやく4月から通えることになったけど、待機の間辛かった。+325
-7
-
37. 匿名 2018/02/11(日) 17:34:47
よくわかんないけどヤクルトレディにすればいいんじゃないの
あれ保育園だか託児所だか完備してるんでしょ+188
-74
-
38. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:54
入園できてフルタイム復帰したけどワンオペはマジで辛いよ!
周りで続いてる人は実家か義実家に頼ってる。
私体壊したよ。
女の負担多すぎなのは確かだよ。+540
-13
-
39. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:13
子育て経験があるけど、
アレやりながら毎日8時間(9時間拘束)働ける人は、異次元の違う人種だと思っている。+483
-7
-
40. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:34
こういう人が専業で子育てしている人を叩くのかな。仕事好きで早く子ども預けて働きたい人は専業の人なんかどうでもいいもんね。+166
-13
-
41. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:59
うちは自営で落ちたら本当に困るから、それなら譲ってほしい。
育休で最大どれくらいまでなら伸ばせます欄を作ってほしい。+179
-5
-
42. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:04
>>34
本当それ。今18歳に戻ったら絶対看護大学に行く。意味無い偏差値60の私立行って新卒で入った会社辞めて結婚したら安いパートしかできない自分を殴りたい。+530
-31
-
43. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:09
保育園って月謝高いよね。しかも毎月保育料が変わるから私は幼稚園でイイや。って思ったんだけど、近所の保育園通わせてる人たちが群れて保育料変動しないとかズルいよねー。幼稚園入れれば良かったー。って言ってるのを聞いて何だかなー。って思ったし、自分で選んで保育園に入れたんじゃないのかよ!って感じ。+158
-25
-
44. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:36
>>10
真面目か。+28
-16
-
45. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:55
だから自分の生き方くらい自分で決めなよ
保育園に預けなきゃならないとか
保育園に落ちたからとか
なんで自分の意思じゃなくて保育園基準なの?
キャリアが惜しい人はたとえ認可外でも保育園
そうじゃない人はゆるゆるでいいじゃん
経済的に困窮してる人は保育園にはちゃんと入れられるよ
そうじゃない人で上のように
「なんとなく」とか「とりあえず」とか「みんながやってるから」とかで
自分の生き方をよく考えずに保育園に入れようとしてる人が騒いでるだけな感じ
+213
-23
-
46. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:11
フルタイムでバリバリ働いて稼ぎながら保育園預けて育児もしてる人は、だいたい祖父母の協力があるよね。
旦那が外人(欧米)で当然のようにご飯とか作ってくれてる例外の友人はいるけどね。+259
-12
-
47. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:26
一部の例を大きな潮流のように言うな。保育園増やさなくてもいい口実にしたいのか。+29
-4
-
48. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:38
結局育休が3年あればいいんだよ
1年で復帰しないといけない
正社員はやめたくない
けどすぐ働きたくはない
そんな人沢山いるもんな
+443
-18
-
50. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:25
「落ちてもいい、いやむしろ落ちたい」なんて人まで保育園に応募するんだから、いくら保育園増やしても待機児童問題は解決しないよね。+261
-3
-
51. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:32
>>45
的外れすぎてどこからつっこんだらいいのやら
+15
-8
-
52. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:46
渋谷区の保育園の待機だけど、正直、待機だけどままでいい。
産後一年で、フルタイムとかしたくない。夜泣きもするのにフルタイムとか身体がどうかなる。
後、一年は育休とってら2歳からフルタイムで復帰したい。
+186
-11
-
53. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:03
>>43
収入で変わるってことは高い人は入れる必要がない人だと客観的に判断されてるんだよね
そういう人は「キャリア」の為か「贅沢」の為かの二択+12
-2
-
54. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:20
保育園に預ける事が当たり前になりがち。
3歳ぐらいまでは親が責任を持って育てればいい事。+96
-50
-
55. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:26
そんなことだろうと思ってました。
保活がクローズアップされて、
私も申し込まなくっちゃ!と焦って
とりあえず出してる人たくさんいるだろうなーって。
言っちゃ悪いけど、
職場から戻って来てーって懇願されてる人って
殆どいないでしょう。
つまり保育園受かって子供の行き先決まっても
母親の働き先が決まってないから困るんだよね。+165
-8
-
56. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:45
2歳と5歳児の母だけど
「お母さんたち働きたいんでしょ?保育園増やしてほしいでしょ?」って
空気にはうんざり。
子育てをナメてるとしか思えない。
子供が小さいうちは子育てに専念するか、働けても短時間のパートしか無理。+226
-23
-
57. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:09
実際フルタイムで復帰したけど、本当にキツイ。時短希望しているけど会社に受け入れてもらえない。泣+54
-3
-
58. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:21
旦那が定時で帰ってくればいいけど、そんなこと全然ないからなぁ。
残業ありきの仕事量がおかしいと思う!+156
-4
-
59. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:38
>>35
たっぷり残業して全部残業代が出るなら良いけどね…+33
-1
-
60. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:52
正社員で子供産むと、育休が一年しかなくて、働き出したくなくても1年後には保育園にあずけなくてはならない。
ただやめて専業になるほど夫の給料に余裕はない
正社員はやめられないのではたらくよりほかはない。
子供といたいからと正社員をやめて、
小学校からパートにいくのを選ぶ人もいるけど
ブランクも増えるしね。
安心して専業できない世の中なんだよな
+219
-2
-
61. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:07
時短だって、9時~16時勤務でしょ。それを週5日って十分大変だよね。
時短だと早く帰る分、出産前以上の作業レベルが求められるし。
+188
-6
-
62. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:32
子供を保育園に預けて仕事を続けなきゃいけない人なんて実際はなかなかいないよね
非正規雇用ならフルタイムなんてやるだけ損だし
数年のブランクも許されない出世街道を突き進んでる人なんてもっといない+18
-33
-
63. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:45
ごくごく稀な保育園落ちたい人の例を出して女叩きさせようとしてるね。待機児童問題なんて税金の無駄!だって女が!って風潮を作りたいの?+9
-10
-
64. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:33
>>55
就業証明がないと申し込めません
「とりあえず」で申し込む人なんかいないですよ。
働きたいけど、預け先がないから面接うけれない
だから保育園いれたいけど、就業証明がないと申し込みさえできない
よって、かなり強い意志で頭も使わないと産んでから仕事ついて保育園いれるのは至難の技だよ
正社員や産む前から仕事あるひとは育休とって保育園申し込むけどね+99
-6
-
65. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:40
周りで聞いたことないわ!そんな人。
ごく一部を大げさに報道しないで!
だいたいは、みんな働きたくて切実です。+14
-6
-
66. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:19
>>43
毎月変わるの?!
私の所は1年間変わらないよ!
変動あると困るね。+19
-0
-
67. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:35
これはまさに私。
旦那は朝7時前に家出て夜22時過ぎに帰ってくる仕事。
1時間ちょっとかかる車通勤だから寝る時間は確保させてあげたくて、帰ってから家事なんて頼めません。
そんな中私が復職したら家事に加え子どもの送迎から世話全てやることになります、、、
金銭面は現状、旦那の給料だけで貯金はできないけれど生活は充分にできる。
私の職場は人間関係、上司の信用共に悪くまたそこで働くのもなぁって感じ。
やっぱり少しでも貯金したくて保育園申し込んではいるけど、落ちたらそのまま退職しやすいなぁって考えてしまう。+103
-8
-
68. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:25
これはわかる
法定通りの育休は1年
1年以内に復帰しようと思うと
0歳クラス(1歳になる子供)に入れることになる
認可保育園は4月一括入園
4月生まれの0歳11ヶ月と12月生まれの0歳4ヶ月が同じクラスになる
秋生まれ以降は半年の育休になってしまうから
認可は落ちたと言うことにして認可外で戻りたいタイミングで戻りたい
私も子供は10月生まれで認可保育園に入れるとすると0歳5ヶ月で入れざるを得ない
だから認可外にして1歳になるまでは週2〜3回で短時間保育をお願いしてた+60
-3
-
69. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:40
>>62
山のようにいるでしょ
ていうかさっきから全く見当違いのレスが多くて謎
知らないくせに色々つっこんで
何がしたいんだろ?
仕事しなくてはいけない
イコール 子供の教育費を稼がなくてはいけない
会社からいてくれ、なんてひとは少なくても
子供を預けて働かなくてはいけない家計のひとは鬼のようにいますよ+97
-6
-
70. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:50
すぐに管理人や記事につられて叩くね~
とくに最初らへんのコメント。
まず本当にそれが事実なのか?の確認材料が記事内にはないでしょ、、、
どこかに統計や信頼できるアンケート載ってる?
何人かのコメントだけでしょ。それで記者の意図が分かるよね。+12
-2
-
71. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:19
うちの会社一年で復帰したくらいからわざと空きがない保育園申し込んで2年分の育休と手当金もらおうとしてる人ばっかり!+74
-2
-
72. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:37
女だけ多様化させる日本+61
-7
-
73. 匿名 2018/02/11(日) 17:49:08
それだけワンオペ育児が過酷という事。+129
-5
-
74. 匿名 2018/02/11(日) 17:49:39
落ちてよかった?それを表に出すって…こんなこというのは一部の人間だけだと願いたい。思うだけにしとけ!!+13
-6
-
75. 匿名 2018/02/11(日) 17:49:45
10~15時までの仕事で、16時には迎えに行ってる。
都会ではそんな働き方で保育園ってムリなの?
うちなんて保育園から、入って入ってと勧誘があるくらいのド田舎。+82
-7
-
76. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:17
>>70
最初の方のコメントって管理人が書いてんじゃないの?って思う時ある+11
-1
-
77. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:48
保育園問題って本当は多くの人にとってお金の問題じゃなくて単に
自分が自制出来るかどうかの問題なんだよね
楽したい、贅沢したい、そこまで行かなくても節制したくない、子供が増えても生活レベルを下げたくない、とかさ
保育園問題で悩んでる人で普通の生活態度で保育園に入れられないと生活出来ないって人はいないと思うよ+16
-30
-
78. 匿名 2018/02/11(日) 17:51:11
65歳の母親は32で私を産んで、産休明けから保育園に預けフルタイム勤務。父は激務だし、ルンバも食洗機も洗濯乾燥も無いのに愚痴も言わずに笑顔で子育てしてくれていた。今の方が色々楽なはずなのにね。+59
-44
-
79. 匿名 2018/02/11(日) 17:51:23
>>56
家計に余裕があるひとは「無理」の一言で片付いていいですね。
世の中それでは将来が不安だし
フルタイムで働いてるお母さんやまのようにいますよ
うちの保育園も18時時点で沢山園児がいる。
無理といえば無理ですよ。けどやるんです。
答えは簡単、やらなきゃいけないから。
できるかな?じゃないんです。
やるんですよ。
生半可な気持ちでは働けません。
そしてそんな働いてる母親は保育園の園児の数だけいますよ。
世の中に沢山いますよ。
無理といってしまえていいですね。
やるんです。19時から夕飯とかやるんです、バタバタと就寝前まで戦争ですよ。+107
-52
-
80. 匿名 2018/02/11(日) 17:51:31
フルタイム5日で、帰宅19時、旦那は帰り遅いから1人で全部やってるけど
慣れたら大丈夫ですよ。
私はむしろ専業のが大変だと思ってる。+88
-16
-
81. 匿名 2018/02/11(日) 17:52:29
>>69
そういう家計の人は保育園に入れるから
客観的に見てそういう家庭じゃないから落ちるんですよ+9
-0
-
82. 匿名 2018/02/11(日) 17:53:26
育児しながら8時間労働って子供のためにもお母さんのためにもならない
いいと思うのはお父さんだけ、、+170
-4
-
83. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:06
その方が会社に言いやすいもんね+4
-2
-
84. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:14
>>54
そんなこと言い出したら産まないって選択するしかないひととかでてくるよ。+17
-0
-
85. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:14
子供が中学に上がるまでに貯金しまくれ!ってガルちゃんでも叫ばれてるじゃん。
幼稚園だとそんな短時間の都合良い仕事なんてないし小学校の間だけで貯めるのも無理だから、保育園入れて早くから働いて貯めるしかない。
旦那の給料だけで生活はできても貯金はできないもん。
貯めてから子供産むとかだと高齢出産と叩かれるし。家も早くから買わなきゃいけないし頭金も多い方がいいんでしょ。
だったら早めに産んで家も買って貯金頭金にして保育園いれて働くしかないじゃない。
生活できるなら保育園入れるな!っておかしいよね。後々生活できなくなるから保育園いれるってことだから今は+142
-5
-
86. 匿名 2018/02/11(日) 17:55:35
>>54
裕福な人はそう思うんでしょうね。でも世の中本当にお金がなくてヤバイ家庭はたくさんあるんですよ、その人たちが産まなくなったら国自体ヤバくなるから問題になってるわけで…+27
-4
-
87. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:02
働かなくても良い奴が気軽に入園申請するな+26
-5
-
88. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:30
>>81
はいれるのは地方だけ
都会だと火の車の家計でも保育園入れない場合もあるよ+10
-2
-
89. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:32
>>77
そりゃ生活はできるでしょうね。
けどそんな小さな子供も数年後には小学生、中学生になるんですよ。
中学生になるころには塾代は4万くらいするし、夏期講習、衣服、携帯代、食費、クラブに制服、大学費用。
中学生になると大人が一人増えるんです。
むちゃくちゃおかねかかりますよ。
二人いたらそれは2倍
夫の給料だけで子供を満足に教育していける家庭はどれだけあるのでしょうか?
子供を保育園にあずけてる多くの親はこの教育費を稼ぐために子供の小さいころから働いている人がほとんどです。
節制できるとかそういうレベルのお金ではないですよ、教育費は。
私は専業ゆっくりしてて中学あたりで火を吹いたように、しょーもないパートしても足りないような、そんな惨めな思いを子供たちにさせたくないんです。
そんな母親がほとんどだとおもうよ。
+101
-38
-
90. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:01
>>72
異常なくらい騒いでるのは◯産党のばばあ達だよ
赤旗新聞見たらわかるけどあいつらヤバい+13
-6
-
91. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:02
ふざけてる 馬鹿馬鹿しい
暇潰し程度に働けば良い家庭が入れて、早急に入園する必要がある人が落ちるなんておかしい。+24
-4
-
92. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:04
>>78
だからみんなそうしろと?
お母さん実はずっと心の中でつらくて泣いてたかもしれないし、夫がもっと手伝ってくれたら…って思ってたかも知れないのに、美談にするな+58
-11
-
93. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:08
保育園の話で騒いでる人に対するコメントへの反論のほとんどが
一言で言えば「現在から将来にかけて少しでも余裕のある生活をしたい」という前提での話なのにびっくりする
そんなのみんなそうだよ
保育園に入れてない人もみんなそれでやりくりしてるんだよ
やりくり「出来る」んじゃなくて「してる」の
それを余裕を持ちたいとか何を甘いこと言っているのやら…+12
-28
-
94. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:22
>>61
本当にこれ。
時短で復帰させてもらえたのには感謝しかないけど給与は新卒の時以下。仕事の内容は同じでまさかの量も同じでお陰で効率化させて昼休み返上で仕事終わらせてる。16時に上がるからって仕事は周りと同じ人いるってことも忘れないでください。
迷惑とかいう人もいるけどかなり周りに気をつかいながらこちらも仕事早めにスケジュール組んでる。
おまけに給与安いのだからフルに復帰するまで我慢の時期だと信じて頑張ってる。早く戻ってこいという割りに大事にされてない気がするけど営業なんで仕方ないような気持ちもする。
支離滅裂になったけど要は時短もマジ体力厳しいです。仕事できるようにはなった気がするが。+114
-10
-
95. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:52
>>87
働かなくても、というのは目の前の数年でしょ?要は育休が3年になればいいだけ+18
-3
-
96. 匿名 2018/02/11(日) 17:59:28
働いていた職場が結構子持ち多いのに、育休とるのがダメみたいになってて1ヶ月で復帰してねって感じで言われたから退職したよ。1ヶ月で身体の傷もしんどいし24時間体制の育児だしどうにかなりそうだから辞めて良かったと思ってる。でも今は五歳なったし福利厚生良かったから戻りたいとも思う(笑)違う仕事してるけどね。実際すぐ復帰してる人いっぱいいるからわたしが甘いのかもしれないけど、女性に負担かかりすぎだよ。+123
-4
-
97. 匿名 2018/02/11(日) 18:00:43
>>89
兼業です。あなたの言うことも理解できるけれど世の中にはハワイに行きたいからブランド買いたいからで保育園入れて働き人もいますよね。+42
-9
-
98. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:34
>>70
感情のままに動くから無理
気分を害する話ならリンク先確認して
何らかの不備見つけ出してでも否定するけど
そうじゃなきゃトピタイだけで丸呑みして叩く+1
-0
-
99. 匿名 2018/02/11(日) 18:02:15
死ぬのって怖くない?
生まれてきたら絶対死ぬしかないし苦しいのか死んだらどうなるのか恐怖しかない。
やはり感情ある人間に生まれることは一番辛いことなのかも。生まれてこない方が人間は絶対幸せだし楽だと思うよ。
子供生むことは人間のエゴイストに思えて仕方ない。+9
-10
-
100. 匿名 2018/02/11(日) 18:02:33
子供と一緒にいたくて、夫の給料だけで生活できるから、専業してたけど。子供が中学行きだして後悔しましたよ。
子供の希望した私立高校も無理だと言い聞かせ、公立行かせることに。
貯まる予定だったんですけどね、家の修繕しないといけないし車も壊れるし、塾や夏期講習もどんどん出ていく…
大学も奨学金です。子供と過ごせてたのは楽しかったけどこれで良かったのか。今はもちろんダブルワーク必死で働いています
+100
-4
-
101. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:02
昨日の少子化トピの答えはこのトピなんじゃない?!+30
-0
-
102. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:20
>>93
正直育児しながら働くのって
「余裕ある生活したいから」だけでは難しいよ。
生活のやりくりをやって子供たちの塾代捻出できるならやってるでしょ
我が子にかける教育費を捻出するのは親の役目
その「余裕」は切り詰めだけでは無理
夏期講習20万、サッカーの遠征20万
吹奏楽で5万いる
そんなんがボコスカでてくる中学生以降のことを思うと、
切り詰めて生活当たり前
さらに働くのも当たり前、なんだよ。
そこまで考えてないと働きながら保育園いかせて家事もできるかよと言いたい+75
-2
-
103. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:36
>>64うちの区は仕事決まってなくても申し込めるよー。+5
-1
-
104. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:05
保育園申し込みはしたけど当選しなくていいって同期。
なんで?と聞くと、育休延長して働かずに給料だけもらって辞めようと考えてるらしい。
だったら本当に待機してる家庭に枠譲ったれ!
+113
-5
-
105. 匿名 2018/02/11(日) 18:06:59
それなら育休取らずに退職するべき+39
-2
-
106. 匿名 2018/02/11(日) 18:07:02
会社が0歳で入れることを求めすぎるのは良くないと思う。
私の子も11月生まれだけど、妊娠中から「保活してる?!妊娠中からしないと入れないらしいよ」と、上司から何度もプレッシャーかけられた。
今メディアの保活大変報道が過熱しすぎて、0歳で入れないとそれ以降入れない、とか、だから焦って0歳に入れないやつは常識知らず、みたいな流れになっちゃって、ある種の圧力を感じる。
結局私は4ヶ月の子を預けたくなかったから、その年は申請出さず。
1歳になる頃に申請出して、4月以外は空きがないから不承諾。
1歳4月で申請出して、予想通り激戦で不承諾。
でも認定園から内定もらって、4月から復帰できます。
認定園も、他に2箇所落ちたから認定なら確実に入れるよ!とは言えないけど、1歳4月でも認可外なら復帰できる可能性たかいから、0歳で無理する人減るといいな…。+64
-4
-
107. 匿名 2018/02/11(日) 18:07:11
>>102
サッカー遠征20万円って、学校が部活に何か入りなさいと強制しておきながら、更に20万円も強制するって事ですか・・・?
それとも地元のクラブチームとかの話ですか??+96
-0
-
108. 匿名 2018/02/11(日) 18:07:25
とりあえず旦那の給料が増えれば良いよ。
+26
-1
-
109. 匿名 2018/02/11(日) 18:07:37
今妊娠してて、微妙な時期に出産予定
まさに同じことを考えてた
いっそ落としてくれたらいいのにって。+11
-2
-
110. 匿名 2018/02/11(日) 18:08:01
知り合いの子沢山幼稚園の先生も育休明けで出してるけど、
実際働きたくなさそう。
でも旦那から仕事辞めていいよとは言われないらしいから本当に渋々。
仕事してたときもしょっちゅう子供から胃腸炎もらって具合悪くなって休んでた。
その胃腸炎が本当か分からないけど、あんだけ子供いてフルタイムで子供相手の世話してるだけで倒れるわ。+65
-0
-
111. 匿名 2018/02/11(日) 18:08:26
>>89
保育園に入れる期間わかってるの?
生まれてすぐからほんの数年くらいの間、自制できなくてどうするの?
養育費にしてもさ
なんでそんなにギリギリの生活設計なの?
そこまでギリギリなら就職してから結婚するまでの間に貯めておけば良かったのでは?
結婚してからか子供生まれてからか知らないけど
なんでその時になってそんなに必死になって焦ってるの?
それ以前にそんなギリギリなら普通に保育園には入れられるはずだけど?
自分の選択なんで他人に理解なんて求めないって言うならわかるけど
他人に理解を求めようとするには根拠が薄いよ+6
-46
-
112. 匿名 2018/02/11(日) 18:10:02
いや、そもそも母親が働かなきゃ生活できないような夫婦がなぜ子供産む?って話しなんだけど。
+18
-69
-
113. 匿名 2018/02/11(日) 18:11:11
こういう保活なめてるやつは
来年度も絶対受かるんじゃねーよ。って思う。
そして働けなくて困れ。+15
-8
-
114. 匿名 2018/02/11(日) 18:11:41
>>112
このご時世でまだそんなこと言ってんの?
古いね。+79
-5
-
115. 匿名 2018/02/11(日) 18:11:59
だったら最初から応募すんな+11
-1
-
116. 匿名 2018/02/11(日) 18:12:01
>>62
パートとバリキャリしか思ってる?
「普通に」正社員で働いてる層も多いよ。
別に出世は今更望んじゃいないが育休終えて
復帰しないと正社員じゃなくなっちゃうの。
ただ正社員を続けたいだけの母親もいるの。
散々がるちゃんでも非正規はいつ切られるか、
賞与も退職金もないって叩かれてるのに。+93
-2
-
117. 匿名 2018/02/11(日) 18:13:19
落ちて良かったと思うなら最初から手続きしないでください迷惑です
保育を必要とする、って書いてあったよね?
必要としなくていい生活しててわざわざ手続きして落ちて良かったって何様?+57
-1
-
118. 匿名 2018/02/11(日) 18:13:51
>>97
いっておくけど、そんな簡単じゃないよ。
保育園入れて子供育てながら家事するのって。
ハワイにいけるならそれは最初からハワイにいける家庭なんでしょう。
けしてハワイにいけるから保育園にあずけて働くわけではないですよ。
正社員をやめると二度と働けない、そういう背景もあるとおもいます。
あと、そんな人に会ったことあるんですか?
あなたが考えてるほど働くことは甘くないですよ
+69
-2
-
119. 匿名 2018/02/11(日) 18:15:34
保育園に失礼じゃない?
働きたくないなら幼稚園行けよ。+15
-0
-
120. 匿名 2018/02/11(日) 18:15:46
>>116
ほんとこれ。
正社員はやめれない
本当はゆっくり育児したい
けど正社員やめるほど、夫の給料に安心感がない
やめれないので保育園に1歳から預けるしかない
働きたくないし、
今すぐ貧困なわけでもないけど、
正社員はやめれないから保育園。
このパターンすごく多い
+161
-4
-
121. 匿名 2018/02/11(日) 18:16:04
>>102
保育園の話なのに子供の養育費全般にまで話を広げるコメントを何回もしてるのは同じ人?
そういう話なら子供がある程度大きくなってから稼げる職でバリバリ働く選択肢だってあるはずだよ
将来が不安だから余裕を持ちたいんじゃなくて
子供が成人する頃までの20年間くらいの金勘定をきっちりした結果ってことなら
そんな人が苦労するなんてあり得ないでしょ
有能なら良い働き口はあるよ+4
-24
-
122. 匿名 2018/02/11(日) 18:16:28
私は別にバカならバカでも幸せに生きてれば良いし、そもそもそれが嫌で勉強を自発的にする子には塾とか無理に行かせなくても参考書でやるしって思ってる。
スポーツに関しては掛かってしまうかもなぁ。それも部活レベルで才能ある子は大学側から推薦来るだろうし、鳶が鷹を生むみたいに鼻息荒くしてお金を注ぎ込もうとは思わない。
留学とかその辺の事に対応するにはガツガツしていかないと厳しいよね。+40
-1
-
123. 匿名 2018/02/11(日) 18:17:52
落ちていいのに希望する意味がわからない。+7
-4
-
124. 匿名 2018/02/11(日) 18:17:56
>>112
私は高齢なんであれですが
あんたみたいなのがいるから若い子は子供産まないんでしょ
産んでから働くパターンがあってもいい
若くで産んで働きながら子供育ててる人なんか立派としか言いようがないわ
貯めてから産んだり、
考えて子供なんかうまいこと作れないよ
十分ためきったら30超えてしまう+81
-2
-
125. 匿名 2018/02/11(日) 18:18:27
>>116
単に正社員を続けたいってだけの人は騒がないよ
無認可に入れても数年足が出る程度で済むから+5
-1
-
126. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:02
保育園そのものは悪い場所じゃないよ。ただ両立は疲れるだろうねぇ。在宅認める制度増えたら良いのにね。
って私は主婦だから世間知らずな意見かもしれませんが。+8
-5
-
127. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:47
育休とってそのまま復帰せず辞める人多いよね。辞める人は育休時に貰ったお金を、半額でもいいから返さなきゃいけない法律にした方がいいと思う。
そうすれば、育休でお金もらって保育園もわざと落ちてそのまま辞めればいっか~!みたいなお気楽な層を削れるよね+97
-9
-
128. 匿名 2018/02/11(日) 18:20:46
>>121
子持ちが簡単に復帰できるバリバリ稼げる職って何?
私には看護師しか思いつかない。+83
-5
-
129. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:03
>>102
サッカーに20万も出さんでよろしい。
プロにでもなるならいいけどさ。+87
-6
-
130. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:12
ざっと見るとなんだか騒いでる人は言い訳ばっかりだね
騒いでない人は人がどうこうじゃなくて
ちゃんと自分でキャリアプランを立てられているってこともあるだろうけど+3
-1
-
131. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:20
>>121
有能な人ならね。
けどみんながみんなそうではないよね?
私は技術職で比較的つぶしがきく仕事ではありますがブランクが怖いのと、
子供が大きくなるまでまってたら年齢もあがり、再就職のチャンスがなくなるかもと怖いです。
世の中にはただの事務やパートの人も沢山いるし。
あと子供がある程度大きくなったらといいますが、子供が小学生になってからのほうが働きにくいですよ。
宿題とかもいまはすごく多いし、複雑になってきます。
むしろ小学校低学年は仕事をセーブしたくなるほどだとおもいます。
そんなこんなしてたら子供はもう中学生
そこからは吐き出しのターンで
支出はとまりませんよ?
子供が小学生低学年までが勝負の貯金を
保育園時代からがんばってる人がほとんどですよ。
+42
-6
-
132. 匿名 2018/02/11(日) 18:25:22
>>129
それは一例だけど、
子供がやりたいということをやらせてあげれなくていいんですか?
「20万も」っていうけど
子供がやる部活や活動によっては普通にあり得る金額ですよ。
塾の夏期講習、冬季講習とかそれくらい普通にかかるし。
子供はいつまでもミニマムでかわいいもんじゃないですよ。
あっというまに親の介護とかぶって子供の教育費のターンがやってくるよ。
ちゃんと保育園の頃から考えて働いてるんだよ
+20
-16
-
133. 匿名 2018/02/11(日) 18:27:23
>>128
ほんとこれ
保育園否定してる人でお金持ちならそりゃもうすんませんの一言だけど
なんだかんだ言い訳して
子供が大きくなったら働けばいいとか思ってる、たいした所得のない家庭の人とかに
色々言われたくないわ
+36
-3
-
134. 匿名 2018/02/11(日) 18:27:44
こういうトピ見てるとつくづく男って気楽って思う。
いや仕事一本は責任重くなるし大変なんだけど、
女みたいに働いてても働いてなくても、こうやって子どもに付随することで振り回されないじゃん。
ひとつのことに集中できるってある意味ありがたいことだわ。
女も本当は仕事も育児も全部やらないでどっちかに集中したいよね。+113
-4
-
135. 匿名 2018/02/11(日) 18:29:27
>>132
後半部分がよく分からないのですが、、+2
-5
-
136. 匿名 2018/02/11(日) 18:30:05
>>128
将来に向けての金勘定がきちんと出来てる有能なら人なら
例えば、最低限ファイナンシャルプランナーになれるよ確実に
20年先まで正確に計算出来るんだからさ
大体、上の話だと子育てにお金がかかるって話なんだから
有能な人が子育てに十分なお金を稼げる職業はたくさんあると思うけど+2
-15
-
137. 匿名 2018/02/11(日) 18:31:26
>>42
結婚してから看護学校いって看護師になった人知ってる。
今からでも頑張れ。+10
-3
-
138. 匿名 2018/02/11(日) 18:33:30
>>136
F Pなんか胡散臭い。
他人ん家の金勘定なんだから、所詮他人事だよ。
責任もないし、こうやったら大丈夫ですよ!なんてのを間に受けちゃダメだ。占い師と変わらない。
+38
-2
-
139. 匿名 2018/02/11(日) 18:34:38
不承諾通知欲しさに倍率の高い人気の保育園しか記入しないって人もいるみたいです。+20
-0
-
140. 匿名 2018/02/11(日) 18:35:34
>>111
的外れすぎてどこからつっこんだらいいのやら
今の25.6くらいの年齢の人がこれから子供産むに当たって
正社員の地位を捨てて子育てしたとして、
その夫が子供二人を今後大学まで養っていける「安心」な職(ねーよwこのご時世東芝ですらあんなやのに)についてること、なんて稀
貯金の話じゃないんだよ。
今後子供を大学にいれるまで、ずっと継続的に働ける見込の正社員の立場は捨てれないんだよ。
そんな軽はずみなことできないの。
だから1歳から保育園にいれて育休とるしかやりようがないんだよ。
子供二人産んだら5年、
今は30近くで産む人もいるから、ちゃんと子育てしてでてきたら40前
そんなブランクあるおばさんが働けるのはたいした仕事ないはず。
そんなリスキーなことをするくらいなら、
働ける収入の道筋はちゃんととっておこうって考えではたらくの。
そんな短絡的な「今の生活だけ」のこと、誰も考えてないわ!
+92
-8
-
141. 匿名 2018/02/11(日) 18:35:53
>>132
部活で20万円って学期ごと毎年ですか?
やりたいの前にそれが当たり前に払える家庭じゃないと義務教育も受けられないシステムなの?
で、母子家庭や生活保護はまた優遇なんですかね・・・
かなり気になるので市に話を聞きに行ってきます(>_<)
+21
-3
-
142. 匿名 2018/02/11(日) 18:35:54
この人達が何をしたいのかよく分からない、パートの勤務時間で正社員のお金が欲しいの?子供と離れつつ適度に働きたいの?なんかどれも中途半端だね。旦那の経済DVで働かなきゃ生活できない人とか本当に切羽詰まる人に譲って欲しい。+10
-3
-
143. 匿名 2018/02/11(日) 18:36:09
不承諾通知は、神からのお告げとして受け止めるしかないな。+9
-0
-
144. 匿名 2018/02/11(日) 18:37:44
アラサーのバリキャリです。
日本は母性神話論者が多すぎ。
妻の方が収入が多いなら、育休は夫が取って
キャリアウーマンの妻が産後2ヶ月から復帰してバリバリ働けばいい。
家事だって週5で家事代行を呼べばいい。
バリキャリ女性なら両立できます。
嫌々仕事をするワーママや、働くことを放棄した専業主婦より
キャリアも子育ても両立したいポジティブな母親を応援してほしい。+15
-30
-
145. 匿名 2018/02/11(日) 18:38:28
子供が欲しいやりたいと言えば何でも従いお金を払うのが親の愛なの?+67
-3
-
146. 匿名 2018/02/11(日) 18:42:05
保育士です。
子供達は本当に可愛いし一生懸命お世話してます。でも私たちはお母さんじゃないし、子供達も分かってる。
やっぱ、3歳まではもうちょっとお母さんと一緒に過ごしてほしいと思うのです。0歳児が入って来ると、こんな年齢からお母さんと離れ離れか…と胸が痛みます。+135
-33
-
147. 匿名 2018/02/11(日) 18:42:40
>>140
だからそういう風に自分でどうしたいか決めてる人やそうせざるを得ない人は騒ぎません
他人の理解を求めようとするには根拠が薄いと書いたけど
それはそんなの保育園に入れる入れない関係なくみんな考えてるからだよ
保育園に入れない選択をした人は将来を考えてないと思った?
養育費のこととか考えてないと思った?
そんなわけないでしょ
みんなと同じことしか考えてないのにそれを根拠にされても誰も理解なんてしないよ悪いけどさ+7
-5
-
148. 匿名 2018/02/11(日) 18:42:52
落ちてもいいとかそういう中途半端な考えの人は申し込まないでください
+5
-2
-
149. 匿名 2018/02/11(日) 18:46:54
妻が非正規なのはリスクかもしれないけど
まだ会話もできない0歳1歳を
疲弊した保育士に預けるのもまたリスクだよ。
+89
-6
-
150. 匿名 2018/02/11(日) 18:50:40
>>140
あなたが言ってるリスキーなことをしてる人はたくさんいるけどね
結婚したら子供のことだけじゃなく
新居の場所とか転勤とか誰かの意向とか家業を継ぐとか脱サラするとか色々あるんだから
離職を考えなければならない選択なんて無数にある
想像で話してるだけなのかもしれないけど論理と現実は違うんだよ+19
-3
-
151. 匿名 2018/02/11(日) 18:54:42
古いと言われるかも知れないけど 幼児期養育として適した4~6才に集団教育をさせるのが文部省 管轄の幼稚園。9時からお母さんが迎えに来る2時までを安心して過ごす。
0歳時から小学校入学まで 片親、教師 、生活の為に働かなくてはならない家庭のために設けたのが 厚生省 管轄の保育園、養護施設、特別支援学校、肢体不自由児施設等です。
本当はそれぞれに合ったところで保育、教育をするべきなのに バカ政治家やマスコミが 子供を生んだら 直ぐに母親は仕事に、保育園に入れなかった子は不幸、みたいな洗脳をしている。+89
-5
-
152. 匿名 2018/02/11(日) 18:55:56
なにをしても誰かに何か言われる。それはもう当たり前なんだから、自分と子どもを信じて最善の道を編み出して行くしかないね。外野の言葉に惑わされて最近疲れ気味だったけど。
しかし、このトピは衝撃。
不承諾通知欲しさに申請して、働きたい人の可能性を潰すひとは最低。+72
-1
-
153. 匿名 2018/02/11(日) 18:56:14
本気で、経済的に働かざるを得ない人ばかりじゃないのは昔からだよー。
私の周りも、「子供まだ小さいし共働きじゃなくてもなんとか生活できる〜。でも、家で24時間育児するのしんどいから保育園預けて働こうかな〜」って人多いですよ。
そういうお母さんのほうがなぜか、保育園内定する
します。
本気で経済的に働かないといけない知人は、
保育園に内定せず、仕方なく民間の託児所にあずけてました。+35
-4
-
154. 匿名 2018/02/11(日) 18:57:22
>>69
なるほど。あなたの周りもしくは地域がそうなんですね、納得です。+1
-1
-
155. 匿名 2018/02/11(日) 19:01:21
わかるわー。
フルタイムで家事育児している人
独身の頃から職場でみてきたけど
大変そうだったもん。
今妊娠中だけど、
仕事もやるとかムリだわ。
+52
-0
-
156. 匿名 2018/02/11(日) 19:03:54
例えば、赤ちゃん〜年少未満の子を保育園に預けるとする。
・3歳未満の子は、しょっちゅう熱だしたり感染症になる。
・未満児は保育料が高い。給料が半分以上保育料に消えていって何のために働いてるかわからなくなる。
・3歳未満は育児に手がかかる(夜泣きがあったり、オムツ卒業してなかったり、自分で着替えられないから、家での育児が大変。)
・共働きのくせに、育児家事をしない旦那が多いから、妻は家事育児仕事して負担かかる。
そりゃ、子供が3歳又は年少になって、ある程度育児が落ち着いて、保育料が安くなってから、働きたいよね。+105
-0
-
157. 匿名 2018/02/11(日) 19:05:21
>>136
FPなんて2級程度なら大学生でも取れるよ。
そんなんで就職先どうにかなると思ってんの?
あなたのコメントふわっとしてて「有能なら有能なら」
ばっかり。具体的な例だしなよ。+10
-2
-
158. 匿名 2018/02/11(日) 19:06:53
>>144
自分でバリキャリって…+24
-4
-
159. 匿名 2018/02/11(日) 19:08:21
今、女も働け!!保活!!とか、働くのが当たり前な世の中になってるのが嫌だ。
田舎だから共働き多いんだけど、専業主婦が肩身がせまい。
ガルちゃんのように、「専業主婦はニート、ダラけてる」とか妬みを言ってくる人もいるし、
「仕事してなかったら一日暇でしょ?仕事した方が絶対楽しいよ!給料ももらえるし!」って、仕事をうるさくすすめてくる人もいる。
旦那だけの給料で生活できるし、働くのが嫌いだから働きたくない!+84
-11
-
160. 匿名 2018/02/11(日) 19:10:21
>>42
看護士なめない方がいいぞ。+22
-3
-
161. 匿名 2018/02/11(日) 19:19:09
職場の新人パートさんと昼食とる機会があったんだけど
「専業でいたけど旦那の貯金全部趣味で使っちゃったから働けって言われて」というクッソみたいな理由だったw「子供産んでる人は勝ち組」←彼女不妊気味。
家事はしない鬱の旦那を放置、キャラグッズ数万円一気に買い込む等「コイツよく離婚されないな」と思ってたら案の定離婚話は出ているらしい。専業叩く男スレ嫌いだったけどこんなんに遭遇したら叩かれる意味が理解できたよ…頑張って専業してる人も中にはいるんだろうけども+4
-14
-
162. 匿名 2018/02/11(日) 19:19:41
横浜市です。
きょうだいが入園してると下の子は優先的に入れるらしいけど、保育料の高さに辞退する人続出ですよ。
育休が延長できるなら申し込み自体をやめて、切羽詰まってる人を優先して欲しいですよね。
+35
-2
-
163. 匿名 2018/02/11(日) 19:19:46
>>154
そんなこと言い出したら全国だよね?(笑)
保育園のある地域は全部だね
さっきからずっとズレてるね+4
-0
-
164. 匿名 2018/02/11(日) 19:29:05
>>158
横だけど、匿名で文字だけのこんなとこで変に謙遜しても要点が伝わらないからいいと思う+11
-3
-
165. 匿名 2018/02/11(日) 19:32:36
>>150
外的要因でやめるのと、自分で止めることは別
転勤なんかそれこそ最初からわかってるのに正社員でいることがおかしい
+3
-1
-
166. 匿名 2018/02/11(日) 19:33:03
>>140
まさにそう。
私も泣く泣く0歳4月で入園させるよ。
「今の生活」だけに焦点を当てた「子供がかわいそう」じゃなくて「今後20年」に焦点を当てた「子供がかわいそう」を考えないと。
子供が成長したとき
お金がないからとやりたいことを諦めさせるほど「かわいそう」なことはないと思う。+65
-17
-
167. 匿名 2018/02/11(日) 19:34:09
復帰して忙しすぎて疲れとストレスで突発性難聴になったよ。身体のために辞めたかったけど、
入院治療費すごくかかったから辞められない…薬も一生だし。+22
-0
-
168. 匿名 2018/02/11(日) 19:34:28
人それぞれだよね。でも、落ちてホッとしたとか言う人は、本当に保育園が必要な人からしたら、なら申し込むなよってなるよね。+42
-1
-
169. 匿名 2018/02/11(日) 19:35:55
>>168
うんうん。
そして思ったとしても口には出すな!って思うね。+22
-0
-
170. 匿名 2018/02/11(日) 19:39:25
自分も働いてるのに夫が家事を手伝ってくれないって人は「やれ!」って言いなよ
黙ってる女が多いから自分からやらない男ばっかりなんだよ+38
-3
-
171. 匿名 2018/02/11(日) 19:39:49
不承諾通知って辞退して延長することじゃなかったっけ?
受からない通知もらう。だからむしろその枠がすぐに入りたい人にいく。+5
-1
-
172. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:26
うちの市は不承諾通知くださいと言えばくれますよ。全国でそうしたほうがムダな選考しなくて済むし、本当に保育が必要なお母さんが利用できるようになるのに。+70
-4
-
173. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:57
仕事を続けたい思いと母親としての愛情の板挟みになったら、こういう事態は何ら不思議じゃないよね
配偶者の稼ぎが大きくて、そもそも自分は元々たいした仕事してないとかならスパッと一回やめるだろうし+14
-0
-
174. 匿名 2018/02/11(日) 19:52:26
私は働くママの経験も専業の経験もあるから、どっちがどうとか思わないけど。
専業の時に働くママから
育休中に一日中、子供とべったりなんて無理だと思ったわ。働いてたほうが楽〜。
って言われるのが、本当に腹立たしかった。
そういう人ほど、2人目早いし。+80
-2
-
175. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:28
有名進学塾で五年働いてたけど
そんなに命削って働いてまで通わせるようなもんじゃないよ、塾。
ろくでもない塾講師も教室長も掃いて捨てるほどいるよ。
元々勉強できる子や、やる気ある子は
参考書と学校の勉強だけでやっていけるし。+82
-4
-
176. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:57
>>159小学校入ってある程度手が離れてからバイトぐらいが無難。うちの会社も週2で1日3時間、春夏冬休みは入れなくても良いって聞いた幼稚園主婦がたくさん応募して入社してきたわ。
融通きく会社の求人はすぐ埋まるしなかなか辞めない。巡り会えたら迷わず応募。
それぐらいなら働いてもいいかなって主婦は多いと思うけど現実問題そんな緩い会社はなかなかない。+21
-0
-
177. 匿名 2018/02/11(日) 19:58:12
絶対働かないと生活しんどいみたいな感じは嫌だ!騒いでるのってそんな人ばかりじゃん。
+3
-2
-
178. 匿名 2018/02/11(日) 19:59:13
ていうかさーーー
なんで育児が女性「だけ」の問題になってしまうわけ??
女性だけで争ってるわけ?
いい加減、男性も土俵に上げようよ+117
-1
-
179. 匿名 2018/02/11(日) 19:59:24
>>172
え?ってことは保育園落ちてないのに
育休延長できて手当出るの?+25
-0
-
180. 匿名 2018/02/11(日) 20:03:01
>>175
えー、少なくとも私は進学塾行かなきゃ、あの授業放棄のクズ達ばかりの中学から県立難関校行けなかったわ。本当感謝してる。
誇りを持ってくださいな
+14
-6
-
181. 匿名 2018/02/11(日) 20:03:18
不承諾もらって2年まで育休とっても、その後保育園に入れる保障なんてどこにもないのに…。+37
-0
-
182. 匿名 2018/02/11(日) 20:12:12
>>178
だけ。の問題で無くて良いのは少し落ち着いてからじゃないの。
どのみち産むのは女なんだから、産後は休むしかないでしょう。
どんなにラクラクなお産でも一ヶ月は休むしかないでしょう。だから育休取得や保育園って女の仕事になりがちじゃない?仕方ないでしょ。
それとどちらかは仕事に全力を注げないと夫婦共々出世出来なくて貧乏暇無しな状態になるだけじゃん。
産後休まないといけないリスクがある以上は男が全力で働く構図はある程度仕方なくないですか??
働きたければ女は保活したり大変なのは仕方ないじゃん。嫌なら最初から産むな、で終わりでしょ。
どの程度家事や育児を分担するかは夫婦で話合う問題だしさ。+5
-5
-
183. 匿名 2018/02/11(日) 20:13:15
育休延長のためだけに申し込みする人、普通にいるよ。+8
-0
-
184. 匿名 2018/02/11(日) 20:13:59
>>180
周りがクズでも義務教育だから授業はあったし教科書も統一でしょ。周りがクズなら教科書も小学校のままなの?
あなたは私は周りと違う!っていうプライドが高いだけだよ。+13
-1
-
185. 匿名 2018/02/11(日) 20:14:29
不承諾で育休延長して、子供のことを長く見られるようにはなるかもしれないけど、その間、保育園入れるかな…復帰できるかな…とか、手続きの面倒くささを考えたら、精神的にきつくなりそうだったから、私は0歳で復帰した。
正解だったかはわからないけど、上の子供のとき保育園入れないストレスがすごかったから、もう同じ思いはしたくない。+20
-0
-
186. 匿名 2018/02/11(日) 20:14:32
男がもっと家事育児をやってくれたら…。
強気で「やらなきゃ離婚!」と夫に言える女が増えたら…。
男がやる気になれるようブラック企業や残業が減ったなら…。
仕事も家事も育児も女の役割になってしまってる今の時代の辛さよ+26
-2
-
187. 匿名 2018/02/11(日) 20:16:29
横浜に住んでるんだけど、知り合いが保育園申し込んだら受かっちゃったみたいで、急いで仕事探さなきゃ〜やだな〜って言ってて呆れたよ
+33
-2
-
188. 匿名 2018/02/11(日) 20:17:41
激戦区だと、育休長く取ってしまうと1歳2歳で保育園入ろうとしても入れなくなってしまう。
みんな考えることは同じで「1~2年は子供といたい、それから働きたい」って人が多くて、だから激戦が増す。
いっそ0歳台で入れるのは禁止、1年はみんな子供を見る!ってことにしてくれたらいいのに。+69
-1
-
189. 匿名 2018/02/11(日) 20:18:16
>>186
それを変えたかったら今息子育ててるママがちゃんと女性を手伝い何でも率先してやる子に育てる甘やかさない甘えさせない如何なる状況でも女性を手伝う&大学も行かせてって完璧な育児してくれなきゃ未来は暗いままだね。
息子産むとみんな甘いからさ。+13
-4
-
190. 匿名 2018/02/11(日) 20:21:08
>>184
不良がいびった教師が鬱で休職、3カ月代替見つからず
男子が音楽で歌わない腹いせに、女子グループが先導してクラスになぜか数学の授業をボイコットさせる
そんな意味わからない事が多々あった
公立はあなたの思うほどお綺麗なとこじゃないよ+7
-2
-
191. 匿名 2018/02/11(日) 20:30:51
息子には絶対家事を覚えさせておくわ
うちの母なんて、教師で学校では男女平等やら、男女混合名簿がどうとか行って偉そうに教えてたくせに
弟にはお手伝いはさせない、盆正月の家事に駆り出されるのもいつも私だけ。
早朝出勤の共働きなのに、夫の前で「この子朝ごはん作ってないんですって?しょうがない娘でごめんなさいねー」
ダブルスタンダードもいいとこ。+53
-1
-
192. 匿名 2018/02/11(日) 20:31:42
学費でもハワイでも稼いだお金を何に使おうと自由
でも、この件については、復帰したくないなら育休取らずに退職した方がいいと思う+10
-1
-
193. 匿名 2018/02/11(日) 20:32:41
いろんな人がいるってことでは?
でもこれはなかなか表に出ないだろうね+1
-0
-
194. 匿名 2018/02/11(日) 20:35:16
保育園落ちたいなら何故申し込みをしたの?+2
-4
-
195. 匿名 2018/02/11(日) 20:37:55
>>194育休延長するために不承諾通知がいるからだよ。それがないとクビになるからじゃない?不承諾通知もらえば堂々と育休延長できるし。+31
-0
-
196. 匿名 2018/02/11(日) 20:37:59
>>194育休と給付金伸ばせるからじゃない?+9
-0
-
197. 匿名 2018/02/11(日) 20:49:27
>>172
えっ、申請してダメだったことにしてくれるの?
それって職場に対して嘘付く手伝いだよね+16
-1
-
198. 匿名 2018/02/11(日) 20:51:10
ごめんなさい、私も内定もらったけど本当は不承諾通知が欲しかった人です。
辞退せずに復帰するけど。
会社は保育園が決まらなければ育休延長できるんだよね。
不承諾通知がもらえるんだったら本当に困ってる人に譲りたいけど会社は辞めたくないし。
うまくいかないよね。+64
-2
-
199. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:19
すみません。落ちてもいいって言う人、私です。
不快になられる方がおられるかもしれません。申し訳ございません。
育休延長最大の子供が2歳になるまでには保育園に入れないと困りますが、やはりできるだけ延長して子供の成長を見ていたいです。1歳の時点で入園の申請をして待機通知を貰わないと育休延長できないので、保育園まだ入らなくてもいいのに、、、っていう方たちもみんな入園の申請をしているのだと思います。+34
-7
-
200. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:49
女性が子持ちで正社員に新規採用なんてハードル高すぎるのも問題なんだよね
子育て落ち着いてからなんて専門職でもない限りほぼ不可能
男性ですら正社員の転職は大変なのに
職場をキープしておきたいけど両立はかなり過酷労働だし休みたい気持ちはわかる+36
-1
-
201. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:49
マジレスですいません。
この記事は随分悪意あると思う。
たしかに周りでも、落ちても悔いはないとか、まだ赤ちゃんの側にいたいと言う人はいる。
ただそれは、そもそも、必要時期に必要な人に保育サービスが行き渡っていないからくる歪み。
だから皆とりあえず四月入園に申し込むしかないわけで。問題の本質をちゃんと捉えて欲しい。
+33
-6
-
202. 匿名 2018/02/11(日) 20:59:16
八月出産なんだけど、一年後地方の県庁所在地で中途入園とか可能なんだろうか。実際。+1
-1
-
203. 匿名 2018/02/11(日) 20:59:55
まあでも正直これはわかる。
申し込んで断られたという事実がほしいよね。
週5では働きたくない。
わかるけどばらさないでほしい。+80
-6
-
204. 匿名 2018/02/11(日) 21:00:49
妊娠中。育休取って復帰予定ですが、その背景にはこれからかかる教育費への不安。老後の貯金もしっかりしないと子供へ迷惑がかかる。だから今しっかり貯めておかないと…と。でも本当は子育てに集中したい。でも、将来の為に働かなきゃ。
+18
-0
-
205. 匿名 2018/02/11(日) 21:00:55
>>14
だよね。
しんどいから働きたくないってのが本音なら、そもそも出さないでよって思うわ。+6
-0
-
206. 匿名 2018/02/11(日) 21:05:12
>>42
ほんとだ。。自分もすっっごく後悔してる。せめて我が子には国家資格とって辞めても再就職しやすい仕事つけるように諭すつもり。+17
-1
-
207. 匿名 2018/02/11(日) 21:06:44
子が1歳になるタイミングで11月に復帰しました。
復帰して認可外に預けて優先順位を上げるためです。
9時~16時の時短勤務ではありますが
12月には昼休み返上で仕事してたり
子供の病院通いが多かったせいか疲れがたまり
突然の嘔吐下痢に苦しみ、数時間寒気で動けなくなることが2回ありました。
ここまでしたのにゆるゆる育休1年半の人に負けたら泣きたくなる。
来週発表、ドキドキ~+24
-1
-
208. 匿名 2018/02/11(日) 21:08:16
むしろ区役所の人にすすめられたよ。不承諾通知出せますから、すぐに復帰したくない、延長したいなら出してくださいね。その枠はすぐに復帰したい人になるからって。+58
-2
-
209. 匿名 2018/02/11(日) 21:10:18
なんかもう、なんでこんなに女性ばかりに負担かかるの?自分は男児育ててるけどせめて家事だけでも男女分け隔てなくやるものだと育てていくよ。未来の女性の為にも。男児のお母さんもそうするようにがんばろうね。+49
-1
-
210. 匿名 2018/02/11(日) 21:10:31
いっそのこと、0歳から3歳まで保育園預けられないようにして企業には給料出なくていいから同じ条件で再雇用をするよう義務付けてくれたらいいのに。
本音は3歳まで育てたいって人が大半だと思うけど。+128
-1
-
211. 匿名 2018/02/11(日) 21:11:59
>>208
なんかそれもどうなんだろうね〜
そういった背景で欲しい人は
育休手当は出ないけど会社に籍は置いておける。とかになればいいのにねー
子供と一緒にいたい!仕事したくない!でも手当は欲しい!!
って欲張りな人に好都合ってのはチョット違う気がする
役所の人がそれを斡旋するとは。+41
-0
-
212. 匿名 2018/02/11(日) 21:12:53
育休を三年間取ってもOKにして、好きなタイミングで仕事復帰出来たらいいのになぁ…
そしたら保育園に入れるか、幼稚園に入れるかで選択肢も広がるし。
ただ、育休の間に二人目が出来る人が増えちゃうのかな。
でも一歳にならない赤ちゃんを預けるのは心配だし、もっと一緒に居たいなぁと思う。+32
-1
-
213. 匿名 2018/02/11(日) 21:14:17
>>160
ん?なめてなくない?どのへんが??+0
-0
-
214. 匿名 2018/02/11(日) 21:14:19
単に正当性がほしいんでしょ。
仕方がなく働いてないって言い分ができるから。+9
-0
-
215. 匿名 2018/02/11(日) 21:14:32
1歳は入りにくいからと、0歳で申請したけど落ちて、今回も落ちて。
周りの人は初でも受かってて。 受かると思わなかったから、最低ラインの時間で働く予定と言ったら区に怒られたと。。。
こっちは去年から死活問題なの。
受かればラッキーでも働きたくない。は真剣な人からしたら辛すぎる+16
-0
-
216. 匿名 2018/02/11(日) 21:14:43
>>41
自営の人は産休育休手当全くないものね
ひどい話だよね
それは格差じゃないのかね??+4
-3
-
217. 匿名 2018/02/11(日) 21:14:45
それ位だから落とされるんでしょ。うちは8月まで育休取れましたが申し込みの時に4月にどうしても復帰しなければいけない人がいたとしたら順位は落とされる(点数低くなる)と言われ4月で復帰しましたよ。+2
-0
-
218. 匿名 2018/02/11(日) 21:15:33
>>42
私は製菓学校に行こうとして母に看護学校を勧められたけど看護師は絶対無理って言って母と相談した結果理学療法士の資格とったよ。
あの時は希望の進路を反対されてめっちゃムカついたけど、今となってはすごく感謝してる。
本当資格って大事だわ。
私も娘がいるけど、何かの才能がない限り医療系の資格をとるよう諭すわ。+57
-2
-
219. 匿名 2018/02/11(日) 21:18:20
確かにこういう人周りにもいるけど、こんな風に記事になったら
事情をよく知らない人達は「待機児童だなんだって騒いでるけど別に保育園必要ないんだ、
育休でお金だけ貰って仕事する気はないんだ」って誤解されそうだよね+11
-2
-
220. 匿名 2018/02/11(日) 21:22:02
女子高で思いっきり孤立した自分は
幼稚園ママ社会でやっていける訳がないと思ったので
退職せず育休貰って復帰しました。
保育園ママってこういう人も中にはいるよね?+60
-1
-
221. 匿名 2018/02/11(日) 21:23:17
保育園は、本当に生活に困った人が通えるようにしたらいいとおもう。
実際、保育園に、預けるより自分で見た方が税金もかからないわけだし。
本当に必要な人が利用できてないから、日本死ね!って人が現れるんだよ。そこそこ余裕のある人は、幼稚園でいいんじゃない?
+22
-3
-
222. 匿名 2018/02/11(日) 21:31:01
>>221
そうするためには、ブランクがある子持ち主婦でも再就職できる社会にならないとダメだよね
今は余裕があっても、仕事を辞めたら10年後20年後はカツカツになるかもって人達が多いと思う
一度辞めてしまったらもう正社員になれないかもしれないから、意地でも保育園に入れて復帰しなきゃ、ってなるんだよね
今すごく困っている人達を優先するのは賛成だけど+37
-0
-
223. 匿名 2018/02/11(日) 21:33:01
フルタイムで働いてる人の方が優先して入れるものなんですか?
週3回4時間パートの人でも入れてるのは空きがあるからなんですか?
田舎は時短パートの人が多いです。+15
-0
-
224. 匿名 2018/02/11(日) 21:33:40
>>190
うん。で?あなたの親は何してたの?転校って地域内でも出来ますけどね。+2
-2
-
225. 匿名 2018/02/11(日) 21:35:25
>>223
空きがあるからだと思います。
激戦区の場合、フルタイム優先なので
パートタイムの場合はかなり厳しいかと。+11
-0
-
226. 匿名 2018/02/11(日) 21:37:23
>>207
こういう女がいるから争いが生まれるんだよね。
それはあなたの事情でそうしたのであってユルユルやってた人に負けるとか思うのは止めなさいよ。
+9
-5
-
227. 匿名 2018/02/11(日) 21:39:08
コメント見てたら 皆、今まで幸せに生きてきたんだなと思う。20代は仕事が過酷すぎて転職を繰り返し貯金も出来ず、将来に不安しか無かったから結婚して子供を授かり再就職も出来た今、9時までに子供のご飯とお風呂済ませて寝かせるなんてあの辛い日々に比べたら何でもない。+35
-3
-
228. 匿名 2018/02/11(日) 21:44:25
>>215
そうだよね。
0歳じゃ入れたくないー!働きたくないー!無認可、認証には入れたくないー!認可がいいー!
って人がすんなり1歳で認可入れるのはイライラするね。+11
-0
-
229. 匿名 2018/02/11(日) 21:46:46
トピ違いの塾講師さんはそろそろうざいよ+2
-3
-
230. 匿名 2018/02/11(日) 21:48:03
また女同士争わせようとしてる+2
-0
-
231. 匿名 2018/02/11(日) 21:48:50
>>32
保育園、決して安くは無いわよ+2
-0
-
232. 匿名 2018/02/11(日) 21:50:15
兼業主婦の内乱だwww+0
-0
-
233. 匿名 2018/02/11(日) 21:50:55
だから親は公務員を勧めるんだよ
公務員試験頑張ってよかった+13
-2
-
234. 匿名 2018/02/11(日) 21:54:18
>>144
産後2ヶ月で復帰って、かなり身体に負担がかかります。
夜間の頻回授乳や夜泣きで睡眠時間取れない。さらに母乳の場合は母乳量が安定するかしないかの時期で、仕事中に何回も搾乳し、最悪の場合乳腺炎になることも。
バリバリ働いて外部サービスを利用する計画は良いと思いますが、産後2ヶ月からバリバリ働ける想定は少し危険だと思いました。(既に復帰済みでしたらすみません。)
私は半年で復帰しましたが、それでも体がきつかったです。+28
-0
-
235. 匿名 2018/02/11(日) 21:56:35
同じ保育園のママ友も数人わざと不承諾通知もらって育休延長してる人いる。
なんなら3年間しっかり育休取るって人も。。なんかずるいって思っちゃう。私は一年でちゃんと復帰したよ。+17
-3
-
236. 匿名 2018/02/11(日) 21:58:28
3人目が四月から保育園入れたけど、3歳までは6万だよ。
高くて辛い!でも職場に託児所ついてるから保育園入れませんでしたは通用しない+10
-0
-
237. 匿名 2018/02/11(日) 22:00:00
私のまわりで働きたいって言ってるのは、
生活がきつそうな人か、国家資格もってるような人だけ。
あと公務員か。
+9
-1
-
238. 匿名 2018/02/11(日) 22:03:25
公務員
看護師
薬剤師
勝ち組だと思う
+30
-5
-
239. 匿名 2018/02/11(日) 22:03:45
このご時世、
共働き世帯が増えているのは明らか。
育休期間を1年から3年に伸ばして
国の支援として策を設け直すべき。
もちろん早期復帰も選択肢として。
会社側にも受け入れてほしい。
育児休業給付金がその間あれば
安心して子育てに専念できる。
保育園申請を無駄に出す必要も無い。
育休は確かに天国。
ただ、それは
週5日フルタイム残業付きで働いて、
帰宅後も家事に追われ、
上の子とのコミュニケーションもろくに図れず
時には嫌な人間関係にもまれ、
家族とゆっくり過ごす時間が全く持てなかった
日々と比べての話であり、
育児と家事が決して
楽だと言っている訳ではない。
ただ、
心に余裕が欲しいだけ。
後1週間で育休が終わるー…
+46
-2
-
240. 匿名 2018/02/11(日) 22:05:00
手に職なし、たいした学歴なし。
子供が就職するまでの養育費プラス夫婦の退職後の資金30年分くらい?を考えると、共働きじゃないと不安。施設も高いから年金だけじゃ無理。
40代から正社員復帰ってかなりハードル高いし、運良く職に就けてもブランクありなら給料も低い。
先を考えると、子が小さくても働き続けた方がいいのかなって。
私は出世をしたい訳じゃない、普通に働きたい主婦のひとりです。+51
-0
-
241. 匿名 2018/02/11(日) 22:06:09
>>146
保育士ってさ専業希望してる人多いからさ、実は働いてるお母さんの敵なんだよねー
大体子供可愛そうとか、お母さん甘え過ぎとか思って働いてて、ちょっと彼氏と同棲したり結婚したりしたらホイホイ辞めてマジ迷惑。そんな子育てにも、働く事にも覚悟がない連中にあれこれ言われたないのが本音かな。
表面上はいつも助かりますっていってるけど、ちょっと辞めすぎ、お母さんにイヤミ言い過ぎ+9
-20
-
242. 匿名 2018/02/11(日) 22:07:12
>>222
あとキャリアに拘るのも止めないとね。地位は欲しいわ育児もしたいわ金は欲しいわじゃただの獣+1
-3
-
243. 匿名 2018/02/11(日) 22:08:44
公務員なんて、育休二年とるよう上司が懇願してくるわ
女性活躍(笑)を推し進める上への点数稼ぎに+1
-2
-
244. 匿名 2018/02/11(日) 22:10:07
めっちゃわかる。正直内定無理でしたーって育休延長したいよ。
だって働かずにずーっとコンスタントにお金入ってくるんだよ?こんなメシウマな話し無いでしょ+62
-2
-
245. 匿名 2018/02/11(日) 22:14:26
>>10
あれは山尾の自作じえ…おっと誰かが来たようだ+7
-2
-
246. 匿名 2018/02/11(日) 22:15:52
>>240
みんなこれだとおもう。
子供が小さいうちのたった3年も仕事やめれないの?
って、そうじゃないよね。
貯金がないわけでも、
夫の給料でその3年食うに困るわけでもない。
ただはたらくのをやめたらいつ働けるかわからないし、
そうなると子供の教育費が不安
みんな同じだよ
+72
-1
-
247. 匿名 2018/02/11(日) 22:19:30
>>71
給付金は会社が払ってるわけでなく、本人が支払ってる雇用保険からでてるので問題ない
それに0歳保育がいちばんコストかかかるんだから家庭で見られるならそれがいいんだよ+20
-0
-
248. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:00
女性がフルタイム勤務しながら家事育児するのが当たり前!専業主婦なんて今時ナシナシ!っていう世の中にした歪みが出てきてるね〜。+3
-2
-
249. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:03
公務員になりたい+1
-2
-
250. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:11 ID:YOfeKhmGvB
これまさに私。
会社自体は3年育休取れるから、無理に戻らなくても籍はある。ただ育休手当切れると生活厳しいから1年で復帰しようと思ってた。
でも今だ夜中2時間おきの授乳でフラフラで…こんなんで仕事と両立出来る気がしなくて。迷った挙句、第5希望の園まで書けるのに第1希望(それも人気園)だけ書いて提出。
育休手当延長で貰いたいから保育園落ちて欲しい!ていうのが本音。
もし第1希望の保育園受かったら、辞退はせずに覚悟決めて頑張ろうとは思ってるけど。
+21
-1
-
251. 匿名 2018/02/11(日) 22:22:03
育児休業給付金って
権利とか国策とかそういうことじゃなくて、
今まで働いてきた労働の対価だと思って
私は受け取っている。+41
-8
-
252. 匿名 2018/02/11(日) 22:23:36
私10年付き合った彼と別れて婚カツで高収入の旦那と結婚出来てよかった。
ちなみに、高卒で手に職ないけど特にお金には困らないから専業主婦だし。
親戚が医師と看護師の夫婦だけど子ども一歳から保育園。
どっちが幸せなんだろ+9
-10
-
253. 匿名 2018/02/11(日) 22:26:10
>>6
フォローしてくれる親がいるなら働きたいけど
親は遠くに住んでるし旦那の実家の面倒みながらフルタイムなんて絶対無理
親のフォローがある人しかフルで働いてる人なんていないよ
あとはシッターさんたのむとか
みんな必死で働いてますよ
でも保育園て本当にありがたい
学級閉鎖もないし融通がきくし
短時間パートの私は次は小学生になって学童入れるかっていう問題に今差し掛かってます
+8
-1
-
254. 匿名 2018/02/11(日) 22:26:36
>>247
最低が1年納めで納めた年数継続で3年以上だったら3年育休取得出来るようになれば良いですよね。
0歳児1歳児保育園は身内に要介護がいて同居中や自身が入院での短期とかシングル家庭とか限定すると良いのかな。
出世欲強くて早く復帰したい人は認可保育園不可でシッター又は無認可とかね。+4
-1
-
255. 匿名 2018/02/11(日) 22:26:59
>>252
高収入の専業羨ましいです。
+5
-0
-
256. 匿名 2018/02/11(日) 22:27:05
>>252賢い選択おめでとう+5
-0
-
257. 匿名 2018/02/11(日) 22:28:40
>>252
どう考えても医者と看護師の家庭のほうが幸せになる確率は高いと思う…+28
-2
-
258. 匿名 2018/02/11(日) 22:29:51
友達がまさにそうだよ、妊娠中から計算済みだって。
育休は一年だけど、保育園わざと落ちるようにして二年休むつもりー♪
って普通の顔して言ってて、仕事してない私からしたら世間はそう言うものなんだぁって思ったけど、やっぱ変だよね。+23
-0
-
259. 匿名 2018/02/11(日) 22:31:20
>>252
それって環境が真逆な気がする(笑)医師看護師は働いて貰えるとありがたい存在だから可哀想では無いよね。
医療って生きるのに欠かせないし職業からして子供も簡単に理解出来るじゃん。早く復帰して人々を助けるママとパパって素敵だよ。+18
-0
-
260. 匿名 2018/02/11(日) 22:32:13
>>31
同意!2人の子ども。
うちは夫も家事育児普通にする。
息子にもそんな大人になって欲しい。+1
-1
-
261. 匿名 2018/02/11(日) 22:33:21
旦那の稼ぎがよくて裕福な生活を送りながら2人の子供がいる専業の私は高みの見物だわー。+3
-13
-
262. 匿名 2018/02/11(日) 22:34:37
保活は夫婦で市役所行かないとダメだよ
どれだけ深刻なことか理解してない
どうにかなると思ってるから
市役所に連れてったら深刻な事態であることをやっと理解して一緒に保育園見学して手厚くて質の高い無認可に決められたよ+6
-0
-
263. 匿名 2018/02/11(日) 22:34:55
幼稚園教諭です。
保育園でも働いていました。
>>241
言い過ぎです。そのような先生ばかりでないですよ。働く親御さん(特にお母様方)に対して敬意を持っていますし、少しでも親御さんの力になりたい、と思っています。
プロとしてプライドも持って働いています。
子どもの姿や成長を共有できて、客観的な育児のアドバイスも受けられる…母親として、そういったことをどのように感じてらっしゃるのでしょうか?+19
-1
-
264. 匿名 2018/02/11(日) 22:35:19
子供がよく病気して頻繁に呼び出しあるママさんって子供にイライラしたりはしないですか?
まともに働けない事が子供のせい!ってなったりは無いですか?
私はありそうな性格だから退職しちゃった・・・。
みんなどうやって乗り越えてるんだろう。+22
-3
-
265. 匿名 2018/02/11(日) 22:35:24
>>261
本当に余裕があればこんなトピ目にも鼻にもかけないはずw+9
-0
-
266. 匿名 2018/02/11(日) 22:37:23
わざわざ書き込みに来てる専業って漠然と将来に不安を持ってそうだね
いつかお世話になるかもしれないよ+20
-0
-
267. 匿名 2018/02/11(日) 22:37:45
弁護士と結婚して育休三年マックス取って、職場から模範扱いで社内報にまで載った官庁職員の私に隙は無かったわ+5
-9
-
268. 匿名 2018/02/11(日) 22:40:26
田舎だからか空いてるみたいで今は一時を利用してるけど来年空きがあるからはいりませんかー?って言われて入れることにした。
まだ保育園のシステムがよくわからないけど週三くらいの預かりでもいいんだよね??+3
-0
-
269. 匿名 2018/02/11(日) 22:43:13
>>89「しょーもないパート…」そのパートがあなた方が買う惣菜をつくったり、遅くまでお店あけてたり、配達したり、オフィスビルやトイレ掃除したり、日本人らしい環境のひとつをつくってるんですよ(T_T)なんか悲しい…+79
-4
-
270. 匿名 2018/02/11(日) 22:43:59
認可外は質は低いし
料金は高額+1
-2
-
271. 匿名 2018/02/11(日) 22:44:21
やっぱりそうか〜という印象。
正社員という肩書きを捨てたく無いが為の0歳児保育園という人にとっては、2年休み取れてお金貰えて復帰出来るならそれが一番いい。
保育園に入れなかったという大義名分欲しいよね。
私は都内のまぁまぁ激戦区で5月生まれだったから、0歳児枠とはいえ丸々1年休めた
し、たまたま入れたから復帰しましたが、
2月生まれのお子さんをお持ちの同僚は生後間もないから0歳児枠は申し込まず1歳児枠申し込み、勿論無理で、2歳児枠で入って復帰。
確実に入れるなら休めてお金貰えて羨ましかった。保育園のこと考えて春生まれにしたけど、なんとなく損した気分になりました。+14
-3
-
272. 匿名 2018/02/11(日) 22:52:21
世田谷区在住の5歳児親です。
去年引っ越して来ましたが、誰かが退園しない限り入れません。幼稚園でさえ年少からでないと入れない状況です。
仕方なく認可外に預けてますが、保育士さんの数が少なく、全年齢同じ部屋です。少ない保育士さんでやっているからか、ずっと怒鳴っています。料金は月5万ちょっとです。
引っ越して来た当初は、認可外も一杯でした。世田谷区の状況、悲惨です。+8
-2
-
273. 匿名 2018/02/11(日) 22:53:26
育休手当貰ってるほうがお金もらえます。働き出すと職場が遠いため自動的に時短勤務=給与カット=保育料払って手元に残るのは育休手当の半分ほど。何しに働いてるか分かんない。友人は看護師で元々の給与が高いため育休手当も高いし、余裕で2年取ってます。そして育休2年終わる頃に第二子出産、、2年延長は余計なお金使ってるだけのような気がします。+12
-1
-
274. 匿名 2018/02/11(日) 22:55:10
結局落ちた事を言い訳に出来るからラッキーってくらい働きたくないんだよね。
旦那に働いて欲しいと思われてたりするから復帰はするけどあわよくば専業主婦になりたいよね+4
-0
-
275. 匿名 2018/02/11(日) 22:57:18
>>265
たしかにww+0
-0
-
276. 匿名 2018/02/11(日) 22:57:58
〉271
2歳児から入れたから良かったものの、下のクラスからの持ち上がりがあるから新規はほとんど入れないのでは。
私は第6希望の遠い保育所で片道30分以上かかっています。+1
-0
-
277. 匿名 2018/02/11(日) 22:59:39
>>89
こんな母ちゃんでガキかわいそ+4
-2
-
278. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:41
>>276
ですよね!
2歳枠って1歳枠以上に激戦のところ多いと思います。
その人はラッキーだったけど
無認可入れたりと点数稼がなければなかなか入れないよね。+5
-0
-
279. 匿名 2018/02/11(日) 23:03:51
>>271
ほんと。
色々調べて緻密な計画を立てた人が損をして
なにも考えてない人が得をする社会。+4
-3
-
280. 匿名 2018/02/11(日) 23:05:49
パートが通ります
旦那は喰わせるのは当たり前だし
産んだら母親は(父親は皆無)絶対子育てしないといけません。子供は母しか頼れないからです
それを勘違いして幼い頃からしょうもない仕事でキャリア云々で子供の情緒を侵害すりことは虐待に当たります
子供は母だけが頼りですよ。自分の幼い頃を思い返してください。+19
-17
-
281. 匿名 2018/02/11(日) 23:06:31
>>279
後悔してるなら綿密な計画でも無いような+2
-0
-
282. 匿名 2018/02/11(日) 23:06:47
>>75
羨ましいです。正社員ですか?+0
-0
-
283. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:53
>>280で、旦那が倒れてしょうもないパートのあなたの稼ぎでは進学もさせられなくなる、と
虐待だねそれは+7
-6
-
284. 匿名 2018/02/11(日) 23:09:55
私も預けたくない。出産で半年ほど保育園に預けられる地域に住んでいるのだけど
空きありますから早いうちに慣れてた方がいいですよ。という流れで一年通わせることになってしまった。行事とかめんどくさい…。一年通わせて幼稚園入れるつもりだから転園も子供に負担になりそうだし…+2
-0
-
285. 匿名 2018/02/11(日) 23:10:26
私も今結果待ちで来週くらいにはくるでしょうが落ちたいです。
義理親に預け夕方から遅い時間まで勤務。
保育園え受かったら仕事を早い時間にする為に仕事探ししなくちゃいけなくなる
後1年は今の仕事続けたい+0
-0
-
286. 匿名 2018/02/11(日) 23:10:59
実際、こちらの地方は待機児童とか皆無に近いからこのトピみたいな作戦は難しいわ
東京一極集中しすぎ+9
-0
-
287. 匿名 2018/02/11(日) 23:11:08
五時に退社、お迎え、九時に就寝させる。ワンオペ。
全くもってうちの話だ。世の中ではやっぱり過酷っていう認識なのね(T_T)+11
-2
-
288. 匿名 2018/02/11(日) 23:14:42
>>272
世田谷は随分前から待機児童数全国一って話題になっていたよ。
そこに引っ越すなら覚悟の上かと+10
-0
-
289. 匿名 2018/02/11(日) 23:16:04
>>283
どこらへんが?詳しく+2
-1
-
290. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:28
この間友だちもこれ言ってた。
保育園落ちて半年育休延長出来た、良かったって。
第一子で育休取る前までは5年くらい子どもいない生活で共働きで自由に使えるお金が多かったから「自分の使えるお金減らしたくないから仕事に早く戻れるようにしなくちゃ」とか、自分の収入が減る事で生活レベルが下がる事を心配していたけど、
出産してからは以前のようにどうせお出かけだって出来ないし意外と専業主婦はお金がかからないと思ったのか、無いなら無いなりの生活に慣れたのもあって今は戻るのを嫌がってる。+9
-0
-
291. 匿名 2018/02/11(日) 23:18:02
田舎住まいだけど落ちた!って人聞かないよ。
中心部は多少混むかな?って程度。
東京とか都会は大変だなーって思う+0
-0
-
292. 匿名 2018/02/11(日) 23:18:13
>>283
子供の習い事、子供の宿題を見て子供とご飯を作る
母の普通の姿がわからないのかしら
ふぅん。可哀想な育ち。憐れみます+8
-7
-
293. 匿名 2018/02/11(日) 23:19:06
本とに保育園に入れる必要があって入れないと困るって人は案外そんなにいないのではと思うんだよね。
国はそれがわかってるからあんまし動かないのかもと思ってる。+6
-0
-
294. 匿名 2018/02/11(日) 23:19:10
既婚、夫の収入で余裕がありますが
私も大手企業専門職で働いてます。
私は子供はいませんが、どうしてみんなお金のために働くのでしょうか?
私にとって、専門知識を活かして働くことは生きることです。
子育てなんて誰でもできます。
私はもし子供ができても数ヶ月で復帰するつもりです。+2
-18
-
295. 匿名 2018/02/11(日) 23:19:47
>>280
だから旦那の稼ぎだけで飯が食える時代は終わったんだってば。+8
-6
-
296. 匿名 2018/02/11(日) 23:19:52 ID:SDglUfQSdv
>>287この流れバタバタして可哀想だよね。
せめて16時だったら有難い+4
-1
-
297. 匿名 2018/02/11(日) 23:20:48
>>290
保育園預けて働いてたら保育料、食事も人によってはお惣菜増えがち、自分の化粧に洋服代にと出費グーンと増えるからね。
+10
-0
-
298. 匿名 2018/02/11(日) 23:20:55
>>104
ここに書き込んでる人たち、この同僚の人と同じ立場だったらまったく同じことするんだろうな。
私は子供いないのだけど
なんか、みんながみんな自分勝手だな、と感じてしまう世の中だわ。+2
-1
-
299. 匿名 2018/02/11(日) 23:21:38
>>295
だから幼い子供が長時間預けられていることも可笑しいんだよ。
旦那の給料で賄ってると誰が書いた?
想像力働かせろや+3
-9
-
300. 匿名 2018/02/11(日) 23:22:03
>>294
子ども産んでからまた考えてみたらいいよ。
経験してないのに語るのは違うから。+22
-0
-
301. 匿名 2018/02/11(日) 23:22:07
大変なのは百も承知
それでも35年ローンを抱えて乳飲み子の学費を貯め、衣食住不自由なく育てる為にやるしかない
ワンオペでも目の色変えて、老体にムチ打って働くしかない
高齢出産且つ貧乏でゴメン!
でも私の全てを賭けて頑張るから、許して欲しい
東京の皆さん、もうすぐ結果出ますね
受かっていますように!
+28
-2
-
302. 匿名 2018/02/11(日) 23:23:51
>>146
本当に保育士さんですか?+4
-2
-
303. 匿名 2018/02/11(日) 23:26:26
正社員共働き。
夫の年収350万、私250万。
日経デュアル?を立ち読みすると
「仕事も子供も大好きだから両立する☆」
「仕事の疲れを育児で癒し、育児の疲れを仕事で癒す☆」
とか、書いてあって、私の生活とのギャップにクラクラきたけど
共働きが大変じゃない訳ないよね。
なんか安心した(笑)
+26
-0
-
304. 匿名 2018/02/11(日) 23:26:50
>>295
当然じゃないよ。
国がメディア使ってそれが当然と思い込ませたいだけ。
中間層が貧しくなって共働きじゃないとやっていけないことに対する不満の矛先を保育園問題にすりかえてるよね。
女性が活躍できる社会っていうのと専業主婦じゃやっていけないから働くっていうのは違うか。+10
-0
-
305. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:58
過疎地のすっごい田舎なんだけど、パートで入園決まったら
よそのママに預けるの~?!フルでもないのに?!(金銭的±な意味で)
て言われたけど、やっぱ大したお金にならないのに預けてパートするって非難されちゃうのかな?
正直なところいい加減社会と繫がりたくて息が詰まってきたってのもあるんだけど。
旦那は家事やらないし。全く無収入なのも嫌になってきたし。+6
-3
-
306. 匿名 2018/02/11(日) 23:31:51
>>280パート暮らしの不安を正社員の奥さんにぶつけないで+7
-2
-
307. 匿名 2018/02/11(日) 23:33:47
>>299
イライラしてるねぇ
生活きついなら正社員の仕事探したほうがいいんじゃない?+6
-1
-
308. 匿名 2018/02/11(日) 23:34:43
>>252
私が大学以降で会った長年専業主婦の子どもは割と総じて「自分の母親はろくに働いた事ないから世間知らずで喋ってると腹が立つ」って言って親をバカにしてる?みたいな発言をする子が多い。
共働きでいる方が割と「仕事もしてるのに毎日ご飯作ってくれて」とか子どもが親の苦労を労ってる子の方が多い気がするなぁ。
まぁなんて言うか、恵まれてるからこその贅沢な悩みというか生意気なんだけどね。
大人になれば父親の収入だけで大学まで行かせる事出来るなんてどれだけ凄い事かってわかるだろうし。+14
-12
-
309. 匿名 2018/02/11(日) 23:34:59
>>301
高齢出産で35年ローン?!正気かいな。住宅ローン10年以上かかる人はバカな見栄っ張りだよ。+0
-17
-
310. 匿名 2018/02/11(日) 23:37:20
マイナス覚悟です。
私もまさに、不承諾通知狙いでした。
単純に、子どもと長くいたかったし、かといって、高校時代からずっと憧れて、たくさん勉強して、やっと手に入れた専門の職を失いたくなかったからです。
正直にその気持ちを役所の人に相談したら「それなら、第一希望に一番人気の園だけ書き、申込書出してください、きっと落ちます」とアドバイスされて、実際不承諾通知もらいました。(本当は第六希望の園まで書ける申込書です)
役所の方によると、不承諾通知狙いの保護者は毎年いて、素直に相談してくれた方が役所としてもアドバイスできて、本当に必要な人を優先できるので助かるという話でした。
もちろん、自分のしたことは自分勝手でずるいという自覚はあります。ごめんなさい。
でも、子どもと長くいたい気持ちと、仕事を続けたい気持ちをどちらも捨てきれませんでした。+56
-13
-
311. 匿名 2018/02/11(日) 23:37:47
働きたい、働かなきゃいけない人が待ってんだから、働かなくてもいい人は応募しないで欲しい
自分さえ良ければいいんだろうか
権利の話じゃなくてモラルの話+3
-4
-
312. 匿名 2018/02/11(日) 23:39:48
>>310
うん。ずるいね。+13
-12
-
313. 匿名 2018/02/11(日) 23:40:48
>>310
仕事続けたいっていうけど
この先受かる見込みあるの?+17
-1
-
314. 匿名 2018/02/11(日) 23:41:56
>>301
うちは両親共働きでお金に余裕はあったし自分に合った私立で良い教育受けさせてもらって感謝してる。
母親もフリーランスだから毎日遅いってわけじゃなかったけど、
鍵っ子で母親が遅い時は本当に寂しかったの覚えてるよ。(忙しい中、毎食手作りのご飯を作っておいてくれたけど)
がむしゃらに働いて体壊したり、イライラしてしまったら元も子もないし、少し収入が減っても少し余裕をもって働くほうがよいかも。
あまりに貧乏だとかわいそうだけど、お金だけが全てじゃないよ。
両親との時間やそこでおしえてもらったことって大人になった時にかなり影響してくると思う。+8
-1
-
315. 匿名 2018/02/11(日) 23:42:20
そもそもお金ないのに無理して住宅ローン組むから中学以降の学費の支払いが厳しくなるのさ。
+6
-1
-
316. 匿名 2018/02/11(日) 23:42:26
謎なんだけど。
不承諾になったんでしょ?その人の分他のほんっとーに必要な人は入れるんでしょ?
何がいけないの?
+34
-1
-
317. 匿名 2018/02/11(日) 23:43:33
>>302
横だけど、多分本当だよ〜
ただ、若い保育士さんなんだよ。フレッシュな保育士さんは本当にそういう人多い。子どもの為にまっすぐでね。むしろ子どもの事しか見えてないの。
いい事とは言い切れないけど、悪い事でもないよ!
これから年数重ねて、ベテランになってって、自分も子育てとか経て色んな立場から物を見る必要性が出てきて、そしたらまた見方も変わってくるから。+8
-0
-
318. 匿名 2018/02/11(日) 23:44:35
>>310
あなたが憧れたその職業につきたいのに、空きが出ないで諦めてる若者もいるんだよ。
子供の成長みたいなら、辞めなよ。
どっちもはズルいよ。+5
-14
-
319. 匿名 2018/02/11(日) 23:45:01
>>310
私は全然いいと思うけど。
育休は働いてきた人達の権利。会社的には人員的な負担くらいだし。他人がとやかく言えることじゃないと思うんだよね。
今は何が一番大事なのか選べるのはいいことだと思う…。
+32
-3
-
320. 匿名 2018/02/11(日) 23:47:30
私は旦那実家が経営してるマンションに住んで、3歳まで家賃払う代わりに義父母に子供見てもらってたわ。
暇を持て余してるから嬉々として認可保育園のお迎えもしてくれるし、ありがたいと思う+4
-0
-
321. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:11
>>310
役所もぐるかよ。詐欺だな。
会社を騙してるじゃん+5
-14
-
322. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:18
>>302
母親は60代で現役保育士だけど似たようなことずっと言ってるよ。
子供が立った、話した。一番可愛い時期大切な時そばにいるのは保育士のことが多い。もったいないなぁって思うって。+29
-1
-
323. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:50
>>89
わたしはあなたの言うしょーもないパートでもいいから赤ちゃんと一緒にすごす道を選んだよ。
あなたみたいにそんな風にパートを蔑む人にはなりたくないし子供にもなって欲しくないわ。
+25
-2
-
324. 匿名 2018/02/11(日) 23:49:49
>>318そんな若者はまだ子供いないし、そんな事で就職諦める人はどんな仕事目指しても負け続けるわ。+4
-0
-
325. 匿名 2018/02/11(日) 23:49:56
>>316
その人のせいで、第一希望が通らなかった可能性があるでしょ。+0
-4
-
326. 匿名 2018/02/11(日) 23:50:48
>>316
そもそも育休って子が1歳になるまでの制度で
それを延長ってのは
仕事復帰のために入園を希望したけど入れなかった人が使う制度なわけ。
なのにわざと落ちるようにして
職場の籍もキープ、子供との時間もキープ、
そして更には育休の手当を延長でもらおうとしてるから
ずるいって話。+13
-12
-
327. 匿名 2018/02/11(日) 23:50:49
>>313
310です。
実は、認可外の園に毎月4.5万円ほど払って、休園状態で籍だけ置かせてもらってます。
来年認可に入れなければ、そのまま認可外に預けて復帰です。
つまり、年間50万円払って、子どもと居られる時間を買ったと思ってます。
バカバカしいのは自分でもわかってます。でも、主人と相談してこの方法に決めました。
これからの一年は、子どもとの時間をより大切に過ごしたいです。+14
-10
-
328. 匿名 2018/02/11(日) 23:51:31
>>318
310じゃないけど別にズルくないと思うけどな。
どっちもはズルいってただの僻みじゃない?
頑張って来たから専門の職があるし、育休ブランクがあっても必要としてくれる職場があるんでしょ。
その仕事をやりたいって思ってる人が余裕を持って復帰できるような社会が理想じゃない?
同性として応援するんじゃなくて女性が女性の足引っ張るのってなんか悲しいわ。+22
-3
-
329. 匿名 2018/02/11(日) 23:51:49
>>324
バカ?何言ってるの?復帰するつもりがサラサラないずうずうしい正社員のせいで、新卒採用しぼってる企業があるって話だよ。
+2
-6
-
330. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:38
>>311
働かなくていいかどうかじゃなくて、
会社との約束なんだよ、育休っていうのは。
育休取ってみたけど、とりあえず夫の収入だけでなんとかなりそうなんで戻るの辞めますって言うのはモラルより前のルール違反。
じゃぁ夫にそれなりの収入があるんだから妊娠したら辞めればと思ってるかもしれないけど、子どもが生まれるまでは仕事バリバリやって来た人がそう辞めないでしょ。戻る気でいるでしょ、生まれるまでは。
いざ子どもが生まれてみたら日々の成長が愛おしくて離れたくなくなったり、夜泣きや癇癪が酷くてこんな日々のまま仕事復帰なんて無理...とかなんて心情的に変わるのはある話。+12
-2
-
331. 匿名 2018/02/11(日) 23:53:11
私も不承諾届かないかなぁって思ってます…。
会社役員だから育休ないんですけどね…。+7
-3
-
332. 匿名 2018/02/11(日) 23:53:55
>>328
専門の仕事で、きちんとキャリアがあるなら、一旦退職しても再雇用狙えばよくない?
正社員のイスをズルズルと手放さないって所がずるいじゃん。+2
-15
-
333. 匿名 2018/02/11(日) 23:55:21
>>329大学受験だって、行く気あんまりないけどとりあえず滑り止めに受ける学生に負けて落ちる高校生はたくさんいるわ。
ずうずうしくもなんともない。+16
-1
-
334. 匿名 2018/02/11(日) 23:56:04
そもそも1歳児が21時就寝って遅くない?
8時に保育所預けるなら6時起きでしょ。睡眠時間足りないよね。子供も親も可哀想。+11
-2
-
335. 匿名 2018/02/11(日) 23:56:09
>>327
うわぁ。金ならありますアピール?
札束で子育てどうにか出来ると思うなよ。+1
-12
-
336. 匿名 2018/02/11(日) 23:57:49
保育園足りない事への責めを逃れるために
女同士叩き合いをさせたいのかな。
足りていれば皆こんなピリピリしなくて済むのに。。+7
-1
-
337. 匿名 2018/02/11(日) 23:58:22
>>326
ずるいってかいちゃうと僻みにしか見えないわ。+9
-1
-
338. 匿名 2018/02/11(日) 23:59:12
>>322
そうだよねーー。
ほんとは母親が1番側に居て1番成長を見れたらいいよねーー。
働かないといけない私は涙が出てくるよ。+10
-1
-
339. 匿名 2018/02/11(日) 23:59:34
保育士が軽んじられるのはそういうとこだよね。
福祉従事者は自分の理想を押し付けるべきではないのに、
短大の学生ノリで目の前の子供のことしか見えてないから
「赤ちゃんカワイソウ!お母さんヒドイ!」になる。
プロに徹しないと専門職の大卒公務員との給与格差は埋まらないよ。+6
-5
-
340. 匿名 2018/02/12(月) 00:00:46
>>337
いや実際そんなん僻みもあるでしょ。+0
-1
-
341. 匿名 2018/02/12(月) 00:01:44 ID:X4yUp8tAWn
>>333
それこそ繰り上げ合格くればなんの問題もないだろー。そこ、一緒にする?+2
-3
-
342. 匿名 2018/02/12(月) 00:02:28
>>332
もともと辞めるつもりで延長してるなら確かにズルいけど、専門職なら新卒より率先力で勝手もわかってる経験者に戻ってもらいたいと思ってる会社は多いんじゃないかな。
働く意欲もあるわけだし。
新卒で入っても使えないことや突然辞めちゃったりもあるし、教育にも2、3年くらいの時間がかかる。
正社員のイスが少ないことに対しての不満の向け先が違うと思うけど。今働いてる人のせいじゃないでしょ。+13
-3
-
343. 匿名 2018/02/12(月) 00:03:12
ずるい=僻み
って、どんだけ語彙力ないっていうか、視野狭いっていうか…+9
-4
-
344. 匿名 2018/02/12(月) 00:04:27
ガルちゃん名物の不毛な戦いの境地に入って来たね☆
みんな!よそはよそ、うちはうち!だよ〜+18
-1
-
345. 匿名 2018/02/12(月) 00:05:41
国立大卒、生物系技術職だけど
わざわざ不正までして育休延長するくらいなら辞めればと思う。
職場だってそんな寛容なの?
生物系専門職の場合だと、確かに正社員の再就職は超狭き門。
でも派遣なら同じような職種で求人結構あるし、ブランクのある経験者主婦は歓迎される。
全くキャリアダウンはしたくない、職場には迷惑をかけるけど許してっておかしくない?
一体どんなレアな職種だよと思う。+4
-16
-
346. 匿名 2018/02/12(月) 00:05:50
本当の意味で働か方改革を目指すなら、3歳までは、母親が退職して子供を見れる環境を整えるべきだよ。
小さい子がいても、再就職を目指せる社会が理想。+11
-1
-
347. 匿名 2018/02/12(月) 00:06:45
>>308
そんなこと言ってる大学生も母親に心の中では感謝してると思うよ。
ちょっとはイラッとすることもあるだろうけど、友達向けの発言じゃないかな。+9
-0
-
348. 匿名 2018/02/12(月) 00:07:18
子供が小さいうちは一緒にいてあげたいわ
仕事が息抜きになるような人は働いた方がいいんだろうけど、私の場合は仕事して帰ってご飯の用意して…って想像しただけでもストレスで子供にとってもいい影響与えなそう
+8
-5
-
349. 匿名 2018/02/12(月) 00:09:41
>>327
この場合、認可に関するあなたの方法については特に何も思わないが、
実際には利用せず籍だけキープしている認可外に関しては、「認可外でもいいから預けて働きたい!」と必死に保育園を探しているママには気の毒だと思う。
きっと認可外ですら競争率高い地域でしょうから。+13
-0
-
350. 匿名 2018/02/12(月) 00:11:30
>>310
知り合いに同じく専門職の子いるけど、1歳になる前から高額な無認可に預けて毎月赤字。何のために働いてんのか?と思うときもあったみたいだけど、そういう頑張りが認められ認可に受かった時は泣いてた。
有能で職場からも早い復帰を望まれてたみたいだけどやっぱりちゃんと将来を見据え行動してる子はしっかりとしたものの考え方してるんだなって思ったよ。
+6
-0
-
351. 匿名 2018/02/12(月) 00:11:51
>>347就活の時は、専業主婦で無知な癖に口を挟んでくる母親にイライラしてる子かなり多かったよ
「みずほ銀行に内定?銀行って(30年前)近所の〇〇さんが高卒で入った程度よ!やめときなさい」
みたいなね+6
-4
-
352. 匿名 2018/02/12(月) 00:11:59
>>342
そんな事いって新卒鍛えないと、ロスジェネ再来するよw
即戦力は即戦力で必要だけど、新卒だって必要でしょ。
それとも、あなたのお子さんは就職しなくてもいいと思ってるの?+2
-8
-
353. 匿名 2018/02/12(月) 00:12:26
何だか悲しいニュースですね…
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今はこども園もありますし、満三歳児の受け入れや預かり、延長保育を実施している幼稚園も増えてきています。幼稚園は保護者参加が多いため億劫との話も聞きますが、それらが少ない園もあります。
地域によって違いはあるかもしれませんが、選択肢が広がりつつありますよ~!
まずは、知る、ということも必要。
純粋に希望される方が、確実に入れる社会となりますように!!+7
-0
-
354. 匿名 2018/02/12(月) 00:13:57
保育料月額72500円だって。こんだけ払って働く必要性を感じない。+27
-2
-
355. 匿名 2018/02/12(月) 00:14:00
>>345
ごめん、僻みにしか聞こえない。
うちの職場は復帰ウェルカムだよ。
当然キャリアは中断するわけだからずっと仕事続けてる人と同じってわけじゃないけどね。
時短とかはたしかに負担は来るけど、自分も子育てや介護で同じ立場になるかもしれないし。
でも同じ女性として働きやすい会社が増えた方がよくないかな?
そしてあなたはあなたで頑張ればいい話じゃない?+23
-4
-
356. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:20
>>352
新卒で就職できないのは、育休復帰の人のせいじゃないというだけだよ。
不満の向け先がおかしいし、いちゃもんじゃん。+15
-1
-
357. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:31
私も働きたくなかったから、内心不承諾通知欲しかったな
一歳三ヶ月でかわいい盛りの子供置いて働きたくないよ+15
-4
-
358. 匿名 2018/02/12(月) 00:17:00
「ずるい」って言葉って、だいたい嫉妬だよね+20
-4
-
359. 匿名 2018/02/12(月) 00:19:39
全部いいとこ取りをしているんだもの。
嫉妬するのは当たり前だよ。+5
-6
-
360. 匿名 2018/02/12(月) 00:19:46
腰掛け時短が増えて困ってる。
本当に働きたい人にとっては、同じ部類にされて迷惑。
前からだけど政策の作り方が甘すぎると思います。+7
-4
-
361. 匿名 2018/02/12(月) 00:19:50
>>358
ずるい事が平気で出来る人は脳内変換が得意なのね。
努力もせずに呆れるわ。+3
-3
-
362. 匿名 2018/02/12(月) 00:20:12
新卒なんていう一番就職しやすい時期に、
「今いる社員の育休のせいで内定もらえませんでした」
なんて言い訳してる学生いないわ
本当にいたとしたら、そんなモヤシどうせ三年後には潰れてる。+25
-4
-
363. 匿名 2018/02/12(月) 00:20:13
これが大きく取り上げられたら、きちんと通える範囲の保育園全てに希望を出して申請した証拠出せって会社が出て来たりしてね+10
-0
-
364. 匿名 2018/02/12(月) 00:20:39
最初のほうのコメントに驚きの声があるけど、私のまわりはそういう人ばっかりだよ。
とりあえず4月に認可受けなくちゃいけないけど、ギリギリまで育休延長したいから受かったら困るってパターン。+16
-2
-
365. 匿名 2018/02/12(月) 00:21:18
>>356
産休育休制度を利用する人が少なかった頃は、女子大や、短大ですら、みんなどこかに就職決まってたけどね。
企業は女の子は数年で入れ替わるものと認識していたし。+1
-5
-
366. 匿名 2018/02/12(月) 00:21:58
>>359
嫉妬より嫌悪感が先に立つ。
こんな考え方を、仮にも人の親が平気でするなんて、と。+11
-1
-
367. 匿名 2018/02/12(月) 00:22:54
>>347
だとするならば、外向きにも親への感謝を口に出来る方は苦労を見せられてきた分精神年齢が高まるのか、はたまた親に対して照れ隠しにでも世間知らずなんて言う子どもはやはり恵まれているが故に甘ったれてるんですかね。
+3
-1
-
368. 匿名 2018/02/12(月) 00:23:58
>>304
保育園に入れてよかった!あなたはラッキーだよ!頑張って働いてね!ってやつだよね。
お偉いさんたちの、女をテキトーな言葉で持ち上げて動かそうとする姿勢が大嫌い。
+8
-0
-
369. 匿名 2018/02/12(月) 00:24:03
公務員さんや、議員さん達みたいな、自分達の利権は絶対手放さない!みたいながめつさを感じるね。+5
-7
-
370. 匿名 2018/02/12(月) 00:24:52
>>336
キャリアが、最優先の人だけじゃないよ。
子育てに専念したいけどその余裕がなくて働かざるを得ない人も多い。
だから抜け道的な方法で子育てに専念してる人に対してずるいと叩いてるんだよ。
みんな時間もお金も余裕がなくてイライラしてるのが原因だと思う。+16
-1
-
371. 匿名 2018/02/12(月) 00:25:48
こんな発想全くなかったからショック
職場で保育園落ちた人、大変だね運悪かったねって思ってたけど、実はこんな人だったのかな+15
-2
-
372. 匿名 2018/02/12(月) 00:30:09
>>351
そう、だいたいそのタイミングとかで言い出す。親に口出されると一言目には「働いたこともないのにわかったような口きいてほしくない」的な、、、
あと新入社で新しい環境にストレス溜まってる時とかに小言言われると「私の気持ちなんてわかんないんだよ!」みたいにね。何かって言うと「働いたこともない癖に」って親をバカにする友だちに説教したくなるよ。
そういう親に限って子どもが社会人になっても毎日お弁当持たせてあげてる人多いんだよね。
本当不憫だよ。感謝しなさいよ本当に。+8
-1
-
373. 匿名 2018/02/12(月) 00:30:26
変換期だから仕方ないよ。
今の子育て世代が一番大変だわ。
男も女も。+5
-3
-
374. 匿名 2018/02/12(月) 00:30:27
>>362
もやしだろうが大根だろうが、採用枠がなかったら、どうしようもなくない?
辞める人がいなきゃ、採用枠はあかないよね?+1
-7
-
375. 匿名 2018/02/12(月) 00:30:38
>>294です。
>>300さん
うーん、子供を産んだこともないやつガーって考えはナンセンスだと思いますけど。
子供がいないからこそ、冷静に現実を見ることができるのでは?
私は仕事も子供も、もっと言えば自分時間(趣味など)も諦める必要はないと思う。
社会システム(ベビーシッター、家事代行など)を活用すればいくらでも両立できます。
フランスでは何年も前からそれが当たり前なんですよ。
もっと世界に目を向けてほしいかな。
+3
-10
-
376. 匿名 2018/02/12(月) 00:32:55
別に働かなくても生活できるのに世間体気にして「働け!」って言われてて、基本的に仕事が嫌だから復帰したくないけど旦那や義父母からの圧力が凄かったりしたら「保育園落ちた」を理由に仕事しなくていいもんね+5
-0
-
377. 匿名 2018/02/12(月) 00:33:36
>>374
ん、新卒の採用枠は定年退職で空くんじゃない?
それよりまず会社の従業員数って固定じゃないから、事業がうまくいってれば採用増やすし良くなければ減らす、これの影響が一番デカイ
子供産む人が辞めないと困るってなんか間違ったところに注目してると思う+13
-0
-
378. 匿名 2018/02/12(月) 00:34:38
>>368
女性が社会進出していない日本は欧米に比べて遅れている、って刷り込まれてるけど、
日本の民度が高かったのは専業主婦が多かった日本の母親の幼児教育の賜物だと思ってる。
我が子だから自分の損得なしに憎まれ役になって叱ったりしっかり教育してたけど、保育士さんたちじゃ同じことはなかなか難しいよね。
男性並みにバリバリ働きたい人もいるから、そういう人が男女関係なく活躍できるのは重要だけど、
労働力が足りないとか経済停滞を誤魔化すために女性が働かざるを得ない状況を作り出してるのはおかしいと思う。
育児家事仕事の負担のなか極限で働く女性の鬱憤を同じ女性(恵まれた環境)へ向けさせることでガス抜きしてるようにみえる。
本当は全員がその恵まれた環境を享受できることを目指すべきなのに。
+24
-3
-
379. 匿名 2018/02/12(月) 00:34:52
>>374採用される人はいるんだから、落ちたらその学生の能力が足りなかったとしか(笑)+3
-0
-
380. 匿名 2018/02/12(月) 00:34:52
>>369
本当、それ!
ズルいっていうより、がめつい!の方がしっくりくる。
私は育児で一旦退職したけど、子供達が学校にあがる頃元の職場にパートで復帰したよ。
同時期に産休明けで復帰した同期が今の上司だけど、結構しんどそうな感じ。
まぁ、これは人それぞれだからね。+3
-3
-
381. 匿名 2018/02/12(月) 00:35:51
>>379
採用枠がゼロでも採用されるの?それって縁故?+1
-4
-
382. 匿名 2018/02/12(月) 00:37:44
>>374
何言ってんの?
女が企業で働く前はどうやって新人取ってたの?+1
-1
-
383. 匿名 2018/02/12(月) 00:38:07
>>374なんでも人のせいにするタイプ??新採って、定年職員に左右されて決まるよね?
不定数の微々たる育休女性ではなく。+4
-0
-
384. 匿名 2018/02/12(月) 00:40:10
>>378
個人的に、「女性のために保育園を増やします」と言ってる政治家は信用できない。
保育園を増やすのが悪いのではなく、
「女性のために」とさも、女性を助けたいかのような、気持ち悪いスタンスが嫌なんだ。
+15
-0
-
385. 匿名 2018/02/12(月) 00:40:23
専門職は色々あるけど私の業界は復帰歓迎
やめる可能性が低いから。今は人員確保が大事な時代だからね。+3
-0
-
386. 匿名 2018/02/12(月) 00:42:08
>>308
うちの夫もずっと専業主婦だった義母を馬鹿にしてた。だから専門資格のある私と結婚して共働きで!って言われたけどさ、結局自分が受けてきたような教育を子供にも受けさせたいんだって。勝手だよね。仕事辞めてくれだってよ。国立付属の幼稚園はフルタイムじゃ難しいらしい。+8
-3
-
387. 匿名 2018/02/12(月) 00:43:51
本当は働きたくないけど一応申し込んでおいて、保育園落ちたから働けないという言い訳が欲しいということね。本当に入りたい人にとってはマジ迷惑。+5
-2
-
388. 匿名 2018/02/12(月) 00:43:54
そもそもさ、
仕事、出産、子育て、介護、家事を全部女がやる事を、「女性が活躍できる社会」って言い方するのをやめてほしいよね。
良いのは女がとか男がではなくて「役割を選べる社会」だと思うけど。+36
-0
-
389. 匿名 2018/02/12(月) 00:44:21
>>382
団塊世代の大量退職があって、採用枠が増えたようでも、団塊世代って男性ばかりだから、男子の採用は同じようになっても、女子の採用は同じようにならなくない?
女子の採用の回転率は、昔から結婚、出産だと思ってたけど…
それが、ここ10年退職しない女性社員が多いから、女子の就職大変になってない?
がるちゃんにも非正規さんいっぱいいるじゃん。+3
-3
-
390. 匿名 2018/02/12(月) 00:48:14
>>383
女性の総合職も増えてきてるから、微々たるってこともなくない?
私が以前働いていた食品メーカーの経理は、常に10人グループの1人は産休で、1人は育短だったよ。10人分の仕事を8人で回してた。+0
-0
-
391. 匿名 2018/02/12(月) 00:49:49
まともな企業はいま女性採用拡大に必死だよ
営業系なんて、「でもどうせ女性は辞めるしなあ」という思いとの板挟み
必死こいて女性管理職増やそうとまでして、既婚女性には断られてる。+3
-0
-
392. 匿名 2018/02/12(月) 00:53:04
>>389
例えば今年の新卒は男女50/50で採ろうみたいな方針の会社はあっても、男が定年になったら新卒で男を採るっていう入れ替え制の会社がそんなにあると思えないんだけど+1
-1
-
393. 匿名 2018/02/12(月) 00:57:40
>>382
新卒で内定決まらない男がガルちゃんきて人のせいにして騒いでるの?
だっさ!+5
-0
-
394. 匿名 2018/02/12(月) 00:59:42
働きたいとかいう迷惑な女がいると、子供預ける場所があれば女性も働くのが当たり前みたいな風潮になるから困る。
多くの女性は子供と一緒に居たいし、子供の手が離れたら家でゆっくりしていたい。そこんとこ分かって欲しい。+4
-10
-
395. 匿名 2018/02/12(月) 01:03:46
>>372
まあ、感謝はするべきとしても、実際に働いた事無い親にあれこれ言われたら言い返したくなる気持ちも分からんでも無いかな。+2
-0
-
396. 匿名 2018/02/12(月) 01:04:02
>>394
私、働きたい女性ですが、迷惑でしたか?
自分が働きたいだけで他の女性も絶対働くべきとは思ってませんが。
+7
-1
-
397. 匿名 2018/02/12(月) 01:04:04
>>391
企業によっては女性のが管理職なりやすいよね。育休とかの人はキャリア空いちゃうけどずっと働いてる人は男の人より断然出世しやすいと思う。
大手とか外資だと女性管理職の目標人数とかあるし。
世間体も良くて採用に有利だからね。+2
-0
-
398. 匿名 2018/02/12(月) 01:04:10
>>394
風潮とかどうでもいいじゃん、自分の家庭に合う方を選べれば
その「選ぶ」ということを可能にするのが育休や保育園などの整備であって、それを利用しない自由はいつだってある+5
-1
-
399. 匿名 2018/02/12(月) 01:06:01
>>394
あなたが子育てに専念できないのは働きたい女性のせいではないよ。
逆も違うと思う。
優秀な人が社会で活躍できるのは良いこと。
+3
-1
-
400. 匿名 2018/02/12(月) 01:09:25
無理矢理働けって言う周囲(働いてるママ友や旦那や旦那の両親)の圧がこの問題を生んでいます
すみません経験者です
私は嫌って言ってるのに、保育園を辞めさせたくないと旦那が言うので仕方なく仕事をしていました
ここ数年はわけあって働いてませんがやはりまわりはほとんど働いているから暇人扱いされます
+3
-1
-
401. 匿名 2018/02/12(月) 01:10:03
落ちても良いと思うなら申し込んじゃダメでしょう。育休だかなんだか知らないけど、自分のことしか考えてないよね。保育園は本当に困ってる人のため、子供のためにある施設だよ。+12
-3
-
402. 匿名 2018/02/12(月) 01:13:25
トピずれかもしれないけど、
公務員って育休3年あるの?
知り合いの教員だった人が、3年育休あるからわざと3年あけて3人産んで、上2人は保育園に入れてて3人目が1歳頃に、そろそろ復帰しないと気まずいな〜でも4人は無理だし落ちないかな〜上の子入ってるし優先的に入れちゃうよな〜って言ってた
1番目の子を産んでから約7年間も手当出てたって事なのかな〜?
退職しないで、復帰したけどね+2
-6
-
403. 匿名 2018/02/12(月) 01:15:19
>>375
今逆に世界ではアジアの育児システムが見直されて本とか出てるのにね。
欧米は子供と小さい頃から別室だけどそれも日本のように一緒の方が人格形成によい効果があるという研究結果も出て取り入れられはじめてるよ。
なんでフランスの方法が最上で日本がおかしいってことになるのか疑問。フランス、インスタント大国でパリとかお母さんの手料理食べたことないって人がわんさかいるよ。
家事育児が好きで自分でしたいって人もいるでしょう。+18
-0
-
404. 匿名 2018/02/12(月) 01:15:46
ありがたく保育園入れたけど復帰後の現実は
一歳と五歳の子持ちなのに、10-11時、終電帰宅もあり、、、
結果過労で入院し、退職です。+12
-0
-
405. 匿名 2018/02/12(月) 01:18:20
>>369
いままでその職を得るために学生時代から努力してきているからじゃないのかな。
生涯安定して働けることがその職を選んだ一因だからじゃないの。
+11
-0
-
406. 匿名 2018/02/12(月) 01:19:45
私の周りにも多いけど、とりあえず世間体のために正社員として入って、早く男捕まえて結婚して辞めたいっていう女性はたくさんいる。頭のどこかで女は養ってもらえて当然という考えがあるし、実際に専業主婦が存在する以上、この考えは多くの女性から消える事はない。
男女を平等に採用しても一見優秀そうな女性が実は腰掛け気分だったりして不利益になる企業も多いのでは?+4
-7
-
407. 匿名 2018/02/12(月) 01:20:13
なら普通に幼稚園通わせて小学生になったら学童入れて働けば良いのに。
小遣い稼ぎ程度なら幼稚園の3年くらいガマンしてやりくりすれば良いだけでしょ。
+4
-10
-
408. 匿名 2018/02/12(月) 01:24:05
>>403
その人子ども産んでもないのに自分から育児してても時間は作れる!フランス育児!とか言い出してるから触っちゃダメな人かも…+8
-1
-
409. 匿名 2018/02/12(月) 01:27:41
>>369
公務員はがめつさじゃなくない?
だって福利厚生を見据えて就職してるんだから。今となっては賢いと思うよ。+15
-0
-
410. 匿名 2018/02/12(月) 01:28:40
まあね、ほんとの事言うと本当に預けたいのに落ちた人は運が悪かったねって思う。でもね、預ける気が無いのに申し込んじゃダメっていうルールは無いんだよ。一応、働く気はあるよっていう姿勢を見せるだけでも世間体は良くなるんだよ。+10
-10
-
411. 匿名 2018/02/12(月) 01:35:19
うちの職場も育休は3年取れるけど、取る人はあんまり見ないな。
割と公務員に近い福利厚生で、ママさんも多い職場だけどね。
実際に公務員の子でも3年まるまる取る子は少ないみたいだよ。+7
-0
-
412. 匿名 2018/02/12(月) 01:39:46
>>402
育休は三年まで取れるけれど、手当は一年半で後は無給って言ってたな。
数年前の話だから、今はまた違うかも。+4
-2
-
413. 匿名 2018/02/12(月) 01:41:38
子どもいないからわかんないけど
会社に週4日5時間の扶養内パートで入って
就労証明書が欲しくなったから
慣れてきた頃にフルに変更って人は
よくいる+1
-0
-
414. 匿名 2018/02/12(月) 01:47:16
>>410
延長せずに復帰できるよう最善の努力を尽くすのが当たり前だと思うけど
ルールがなくても、モラル的に+2
-0
-
415. 匿名 2018/02/12(月) 02:01:07
>>402
公務員ですが、育休は最大3年はとれますが手当が出るのは1年だけです。あとは無給でも休みたい人は休むという感じなので、私は経済的に厳しいので1年で復帰しました。
1年半というのは他と同じ、1年で復帰できなくて手当延長した人だと思います。
+11
-0
-
416. 匿名 2018/02/12(月) 02:01:39
ほらキター、この記事!!
実際は結構そういう人もいるのよ!!
(特に田舎は働きたくないママのほうが多いよ)
この事実が判明するまで、何年かかった?+9
-2
-
417. 匿名 2018/02/12(月) 02:02:24
>>411
まるまる3年とる人もいますよ。間あきすぎると復帰するとき大変でしょうけど。+4
-0
-
418. 匿名 2018/02/12(月) 02:05:24
>>401
ママ友が申し込まないの?って聞いてきたから
とりあえず申し込んだ。っていう人をテレビで見た。+4
-0
-
419. 匿名 2018/02/12(月) 02:06:14
看護師はいい…とか、公務員はいい…とか言う人いるけど、だったら勉強して国家試験なり公務員試験受ければ良かっただけの話。
看護師や公務員はその仕事を得るために、学生のときに努力したんだと思うよ。学力あるなしの問題じゃない。+17
-2
-
420. 匿名 2018/02/12(月) 02:08:25
平気で不承諾狙いで延期ーとか言ってるママ友は、ちょっと距離置きたくなる。
必死に復帰した自分が切なくなるから。+6
-1
-
421. 匿名 2018/02/12(月) 02:08:51
私公務員だけど、保育園入園できないと困るから
一歳2ヶ月で復帰したよ。
育休三年で立て続けに産む人もいるけど、
幼稚園に通わせるパターンですね。
(親とほぼ同居)
2人目出来ても一年で復帰するつもり。
一年以上育休取ったら上の子退園になっちゃうし。
みんな、延長したところで、ほんとに入園できるの??
+6
-0
-
422. 匿名 2018/02/12(月) 02:15:12
>>421
私も上の子の保育園の関係で退園になってしまうので、下は1歳(0歳クラス)で復帰しました。
3年とる権利があっても、保育園の縛りあるとそれを活用するのは難しいですね。
1歳クラスでさえ厳しいのに、2歳クラスなんてほとんど空きないと思うけど…。ほんと延長して入れるの?って思います。+3
-0
-
423. 匿名 2018/02/12(月) 02:25:39
うちの知り合いがわざと保育園落ちてた。
育休延長して手当もらうためにだって。
私は幸い職場に託児所あって1年で復帰し、今度の4月で認可に入園決まったけど、本当に腹立つどころか呆れて…
とりあえず軽く嫌味は言っといたけど、世の中こんなんもたくさんいるんやろうなと思ったよ。+13
-2
-
424. 匿名 2018/02/12(月) 02:27:10
なんじゃそりゃ
嫌なのに希望を出すのは旦那さんの強制かなんかかな?
夫婦でよく話し合わないとね+1
-0
-
425. 匿名 2018/02/12(月) 02:41:44
トピズレでごめんなさい。
税理士目指してて実務経験が欲しいからどうしても働きたいのに保育園落ちました。
ものすごい疑問なんだけど、私は4月から税理士事務所に勤めるのも決まってたのに、私が第一希望だった保育園に同じ年の子供がいるママ友は求職中で申請して受かりました。
「これから仕事先を探さなきゃ」って今から就活するそうです。
私と同じ様に4月からフルで働く予定のママ友も何人か落ちたのにおかしくないですか?
そのママ友の親族に議員がいるのですが、やっぱりコネって本当にあるんですか?
ものすごいモヤモヤしてます。
+24
-2
-
426. 匿名 2018/02/12(月) 02:50:19
私もまあまあの激戦区だったから大きいお腹でたくさん保育園見学行った。でもまだ産まれてないのにお腹の子どもと離れて仕事復帰することばっかり考えてひどいなー私って悩んでたら、臨月にうつ状態になってしまった。今思えば暑い最中産休中動き回ってたし夜も眠れない位悩んで心身共に限界に来たんだと思う。
子どもがせめて2歳くらいまで自分で子育てしても復職できる環境ならいいのにね。+9
-0
-
427. 匿名 2018/02/12(月) 02:51:19
>>144
バリキャリじゃないけど賛成
普通に仕事が好きで復帰して頑張ってますが専業主婦にならないの?と言われて古い考えに悩まされたこともあったけど今では働き続けて正解だと思ってます。+7
-0
-
428. 匿名 2018/02/12(月) 03:07:42
>>403
本当。自分にとって都合がいい事ばかりを見て海外の方法に憧れる事こそナンセンスだと思う。
私は本当は育休取ろうと思ったけどやむを得ない事情があって退社を選んだ専業主婦で、私も仕事大好きで専門職で資格取ってスキルアップしながら勤めてて、本意ではない退社。
でも今こうして夜泣きで起こされ、子どもは寝たけど私は寝られなくなっちゃってさ。こんな事日々当たり前のようにあるから、仕事辞めて良かったと思ってる。
でもそんな事より何より今は、どうせそのうちあと何年かでこうして泣きながら私を求めて布団に潜り込んでくる事なんて無くなってしまうんだろうなと思うと、添い寝文化のある日本の育児に則って満喫しておきたいなと思うよ。
でもそれも、子どもを持ってからそんな風に思うようになった。
変な時間に起きたから自分語りをしてしまった。
子どもが生まれると自分の都合だけで動けないし決められないから、あんまり理想は持たない方がいいよね。
理想通りに上手くいかなかった時にイライラしちゃったり、子どもに八つ当たりする事にもなりかねないしね。+7
-0
-
429. 匿名 2018/02/12(月) 03:11:58
>>402
役所で働いてたことあるけど、妊娠出産を理由に首にしちゃいけないって法律があるから、実質はまだ復帰できませ~んって言えば何年でも休めちゃうって聞いた
私は非正規だったし退職したけど何年も育休の人の席はあったよ+3
-0
-
430. 匿名 2018/02/12(月) 03:23:14
>>427
それもそれで正解だけど、144さんは『働く事を放棄した専業主婦』とか『嫌々働いてるワーママ』とかって見方は良くないよ。
夫が子育てしたって、お金があるなら家事代行頼んだっていいんだと思うなら、子育てに専念したい人がいたっていいでしょ。
自分に合わない考えを押し付けられるのが嫌なんだよね? でもそれを今時の考えとして逆に押し付け返そうとしてる。
同じ穴の狢。目くそ鼻くそになってる感じ。+5
-0
-
431. 匿名 2018/02/12(月) 03:34:38
実家も義実家も離れていて、1、3、5歳で3人の子供がいると、いつも誰かが風邪ひいたりするから結局預ける意味がなくて、パートも出来ないのが現実。
男女問わず責任ある仕事をしていると、休める訳がないです。
しかも最近はおばあさんもおじいさんも孫をみるのは負担だから預けないでというのが本音。
結局、親から離れて自分達だけで生活するなら、専業主婦になる財力と覚悟がなく子供を産むと、保育園のことばかり考えないといけない。+5
-0
-
432. 匿名 2018/02/12(月) 03:43:16
>>402
友人が教師で育休中ですが、育休3年のうち手当てが出るのは最初の1年だけだそうです。残り2年は無給(で、元のポジションに戻れる)。育休中に妊娠出産したら、また3年取れるけど手当ては最初の1年のみ。
友人の家庭は友人が大黒柱でご主人がほぼパートみたいな感じなので、無給は無理だから1年で復帰するそうです。結局、丸々3年育休取ったりその間にまた出産して育休延ばしてる教師は、夫が同じ教師だとか大手に勤めてるとかで、妻が無給でも余裕がある家庭だけみたいです。+5
-0
-
433. 匿名 2018/02/12(月) 03:59:46
復職する予定でしたが、
子供がかなり小さく産まれてしまったのでそれどころではなく…
結局退職しました
しかし今思うと旦那は終電帰りも多く忙しい仕事で、
私が仕事に復帰したところでワンオペ育児からは逃れられなかったと思う
仕事して子育てして家事してとか無理過ぎる
共働きの人って実際どうしてるんだろう?
旦那さんは保育園にお迎えに行ったりしてくれるのかな〜?
まだまだそんな社会になってないよね?
男は働いてなんぼみたいな考えじゃん、上が
それともフルで働く女の人が選ぶ男性は、
定時で上がれるいい企業に勤めてる人って事?+5
-0
-
434. 匿名 2018/02/12(月) 04:03:14
え?今初めて読んだから全くコメント見てないけど、これって応募?申し込み?しないと通知とか来ないんじゃなくて、勝手に来るものなの?
そんな訳ないよね。
自分で選んだ園だよね?
バ
カ
な
の
?
それで落ちてる人も居るだろうに。
なんで申し込むの?
最初から計算したら?
ちなみに、計算できない人間は仕事も出来ない。+3
-9
-
435. 匿名 2018/02/12(月) 04:08:03
今専業2割で共働き8割だから
どうしても専業主婦と3号は叩かれるね。+2
-0
-
436. 匿名 2018/02/12(月) 04:14:04
>>419
実際、看護師さんや消防士さん、学校の先生や保育士さんに休まれたら困るものね。
+0
-1
-
437. 匿名 2018/02/12(月) 04:27:41
>>375
未婚(シングル)でも低所得でも子供を産んでいいですよ、政府が経済的・社会的に援助しますよってフランス、
実は2014年以降、出生率が2を下回り、人口置換水準を下回ってるんだよね…。
あれだけ国からの全面的バックアップのあるフランスですら出生率回復しないとなると、多くの女性が求めているのは仕事のしやすさでは無いと思うんだけど。どう思う?
+0
-0
-
438. 匿名 2018/02/12(月) 04:59:07
フランスの出生率 3年連続で減少中だからね
全体で1.88 移民(600万人)抜くと 1.7程度 シングルマザーと婚外子優遇してもこれ。+3
-0
-
439. 匿名 2018/02/12(月) 05:11:49
こんなんだから男さんに「女は何考えてるかわからん、ワガママ」と言われるんだよなぁ+0
-5
-
440. 匿名 2018/02/12(月) 05:13:18
育休延長の制度を無しにすればいいのでは?
子供は国の宝だけれど、あまりに手厚い制度は逆に子育て世代の欲深さを増長させるだけのような気がします。
結婚もしたいし、子供も欲しい。
保育園に入れたいし、職場に籍も置きたい。
でも、あんまり働きたくない。
全てを手に入れようなんて所詮無理があるんですよ。+19
-4
-
441. 匿名 2018/02/12(月) 06:03:38
また女が女の足を引っ張ってる+7
-0
-
442. 匿名 2018/02/12(月) 06:04:05
私は未婚なんだけど、社員に就業証明書を発行する業務をしている。
手書き必須、市町村によってフォーマットが異なる、わりと手間ヒマかかるんだけど、落ちてもいいって思ってる社員に発行したくないわ。+4
-2
-
443. 匿名 2018/02/12(月) 06:17:26
>>233 私も公務員だけど、医療系の資格を取ればよかった。母親が、看護士や作業•理学療法士の資格をとれる近くの国立大学や県立大学をすすめてたけど、素直にきいて入ればよかった。
公務員なんて、辞めれば、再就職が最も難しいと思う(つぶしがきかない)。
その点、医療系の資格なら、夫の転勤や育児介護で辞めても再就職しやすいよね。+7
-0
-
444. 匿名 2018/02/12(月) 06:55:07
保育士の資格子育て経験者なら簡単に取れるとかないかな。保育士足りないんだよね?そして自分の子もそこで見られるならできる人たくさんいると思う。保育士って名目じゃなくてただの保育補助とかでもいいしさ。+0
-5
-
445. 匿名 2018/02/12(月) 07:10:11
>>56
実際待機児童がいるから保育園増やしたり、幼保一元化で幼稚園でも未満児預かれるように整備してるんだよ。
早くから入れないと3歳で入れなくなる!って焦って入れる人は多いけど、幼稚園、保育園は義務教育ではないんだから家庭保育でも何も困る事はない。
ただ、家庭保育だと現代では集団生活が見に付かないので、できれば二年間くらいは幼稚園、保育園に通ってほしい。
そこで、幼稚園義務教育化しよう!小学校の様に措置化にして、月謝無料にしよう!って事なんだとおもう。+3
-0
-
446. 匿名 2018/02/12(月) 07:17:32
旦那と会社の手前保育園申請したけど職場復帰したくないって友人は、面接で遠回しに不承諾通知が欲しいって事を伝えたらしい。その結果保育園落ちて、旦那と会社は運が悪かったって信じてるみたい。
実際結婚妊娠でしかやめられない会社+旦那は激務でワンオペ確実+独身時代の貯金たっぷりで余裕があったから成せる技だったんだろうけどね。
育休延長が確定した段階で退職してた。+0
-0
-
447. 匿名 2018/02/12(月) 07:20:36
やっぱ日本で共働き推奨なんて無理なんだよ
子供が優先でなければならないし
夫は大黒柱でなきゃいけない風潮はまだあるから結局妻の育児家事の負担が大きいし
小さい頃は子供と一緒にいなきゃと姑に言われ
でも家計のために働かなきゃいけない
復帰すれば肩身が狭い
窮屈+8
-2
-
448. 匿名 2018/02/12(月) 07:27:07
>>406
腰掛けでいいと思う。
子ども産んだら「お母さん」が仕事だよ。
でも、旦那の収入が低いと子育てする為にお母さんも働かなくちゃいけない。
今は晩婚で30代のお母さん多いから、収入あるぶん育児手当も15万くらいもらえたり、旦那さんもそれなりの歳だからお給料と育児手当て合わせて月に40万超えるようなら良いけど、20代でママになった人(出産適齢期と言われる年齢)は初任給くらいのお給料で育児手当が6〜7万。旦那も若いから月の収入が20万そこらだったりするとホントに生活できない。そこで兄弟なんか産んだら上の子の保育料払うために育休なんて取りたくても取っていられないんだよ。+5
-1
-
449. 匿名 2018/02/12(月) 07:29:36
フルタイム共働きです
自分、結婚前まで普通に21時まで働いて、1時間半通勤してました。
今は18時帰り、通勤時間30分です。
確かに大変だけど、そんなでもない。
3歳まで見れたらいいんだけど、その後正社員復帰する自信なんかないし。
今の生活で幸せです+3
-0
-
450. 匿名 2018/02/12(月) 07:30:19
認可保育園の保育士です。平日から土曜日まで、朝7:00から夜8:00までお子さんをお預かりしてる。こういう感覚で受かって園に来る保護者の方いますが、子どもは敏感で保育園に慣れず、自主退園も早いです。
保育士なんて文句言われる事も多いですし、相変わらず高収入は望めず(涙)…でも、「仲良しの子が出来た」「子どもの思い出写真や行事の度に作った工作を頂けて嬉しい」「歌やダンスを覚えて私に見せてくれる」とか、当たり前のことですが、喜んでもらえる事が1つの仕事続ける糧になってます。保育士も人間ですので、嫌いな保護者さんいます。でもよっぽどのクソ保育士か保育園でなければ、「子どもは関係ない、子どもは可愛い!」で保育してるし普通の保護者さんなら1年も経てば「保育所預けて本当に助かった」と思ってくれる…と信じています。
+11
-1
-
451. 匿名 2018/02/12(月) 07:31:31
>>448
旦那20で嫁15万なら全然生活できるよ+4
-0
-
452. 匿名 2018/02/12(月) 07:32:39
>>450
お疲れ様、
国のためにありがとう。+4
-0
-
453. 匿名 2018/02/12(月) 07:35:54
>>31
旦那の方が帰り遅いからどっちにしろ平日は無理だわ、
やっぱり旦那の方が長時間労働、難しい仕事、高収入ならやっぱりパートに目出ようと夕方帰宅の人と11時帰宅の人じゃ〜
女がやるしかないよねー
やるとしたら土日とかかな+4
-1
-
454. 匿名 2018/02/12(月) 07:36:13
支援センターで出会ったママが、育休長く取りたい!保育園が決まらなかったら延長出来るって言ってた。
あー正にこれだ と思った。+17
-0
-
455. 匿名 2018/02/12(月) 07:38:41
そんな手を使わなくてもさ、旦那がこう言ってるので、、、、って言えばいいじゃん。
主人があまり家に居ないのを嫌うので、この日数でこの時間だけでいいですかね?みたいに言えばいいじゃん。+3
-0
-
456. 匿名 2018/02/12(月) 07:40:06
>>425
保育指数が少なかったんだと思います。
上に兄弟がいると点数高くなるし、4月から就職決まっていても、(内定)だと低くなる。
自治体によって違いますが、求職者(失業して求職)と同じぐらい低い。+2
-1
-
457. 匿名 2018/02/12(月) 07:42:06
>>454
なんかそれならなんで復帰すんの?って、、、、
思う。いっそ仕事辞めちゃえばいいのに。
延期でも大丈夫な家庭がほとんどなんだなと思ってる。+6
-1
-
458. 匿名 2018/02/12(月) 07:43:32
>>17
本来はその「地獄」の人が預けるための場所なんだけどね。+6
-0
-
459. 匿名 2018/02/12(月) 07:43:37
え?パートの面接とかでこの保育園の通知なんて必要?
正社員の人だよね?
パートの面接程度だったらさ、口頭で
保育園入れなかったんで〜で通るよね、、、
+3
-0
-
460. 匿名 2018/02/12(月) 07:44:13
>>451
旦那20万嫁15万て最低基準だと思うけど
育休取ったら26万になるよって話でしょ?
兄弟生まれたら上の子の保育料払いながらこの収入ではやっていけないよ?って言ってるじゃん。+4
-0
-
461. 匿名 2018/02/12(月) 07:46:41
素朴な疑問なんだけど、旦那さんのお給料だけでやっていけない人がそんなに多いの?
大卒できちんと真面目に働いていればそれなりにもらえると思うんだけど。
政府の1億総活躍にのせられてない?+2
-14
-
462. 匿名 2018/02/12(月) 07:48:49
まぁ確かに働かなくても定期的に育休手当支給されるから、急いで復帰する必要はないかも?
復帰となれば最初は時短勤務利用すると思うから、そしたら何か育休手当貰い続けてる方が得と思う。
私もあと少しで産休突入。産休中に、ゆっくり考えよう。でも、復帰先の会社を長期離脱すると、正直戻りにくいし、周りに迷惑も、かける。妊娠発覚して、業務縮小軽減、欠勤も多く、かなり迷惑かけた。これもあれも私が会社に戻ってくる事が前提の処置と思う。出勤だけして殆ど業務に携わらない生活を半年近くもし、現状でも給料泥棒に近い。これを踏まえると早めの復帰、以前の様な働き方を早くして恩返ししないといかんと思う。
+10
-0
-
463. 匿名 2018/02/12(月) 07:48:57
保育園落ちた日本死ねって言ってた奴ら死ね+3
-3
-
464. 匿名 2018/02/12(月) 08:09:43
育休2年位楽に取らせてよ。
今までどんだけ会社に尽くしたよ。
復帰したら手を抜いて働くなんて
出来る性格じゃないからさ、
今しかない時間を大事にさせて欲しいんだ。
保育園受かってしまったと
思う人もいるよね、、、+27
-1
-
465. 匿名 2018/02/12(月) 08:10:26
働きたくないから落ちたい+1
-2
-
466. 匿名 2018/02/12(月) 08:14:09
>>461大卒できちんと働いてる女性が多いから、新卒で手に入れた待遇のいい正社員を手放したくないんだよ。非正規の人なら辞めるけど。
うちの会社で言えば、ご主人単独で1500とは言わないまでも、800、900くらいは稼ぎがあるだろう奥さんも普通に働いてる。+19
-0
-
467. 匿名 2018/02/12(月) 08:15:36
同時期に2人目産んだ友達に保育園入れそうなの?って聞いたら、うーん、入りたいような落ちたいような…って
2人目は本当に可愛くて可愛くて、一緒にいたいな、働きたくないなーって言ってて、複雑なんだなと思った
+11
-0
-
468. 匿名 2018/02/12(月) 08:17:07
>>1がプラスで驚き
これが働くママのホンネなんだ+0
-0
-
469. 匿名 2018/02/12(月) 08:17:40
サービス業で日曜も仕事してるから保育園やってない日は託児所に預けないと働けない。
親や旦那も日曜仕事あるし毎週ではないので月に2〜3日だけど、託児所代は日給より高い。
それでいて平日は休みになったら保育園は休むので、利用日は少ないのに同じ保育料。
平日保育園休むから日曜の保育料ちょっと補助ほしい…。+1
-1
-
470. 匿名 2018/02/12(月) 08:20:34
>>461
多いと思うよ。
みんながみんな大卒ってわけでもないし。+2
-0
-
471. 匿名 2018/02/12(月) 08:22:05
政府計画に無理があるんだもん+1
-0
-
472. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:30
パートに切り替えて正社員は仕事に集中できる独身に譲ったほうがいいのでは+3
-1
-
473. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:41
>>457
今仕事を辞めたら破綻だ!なんて家庭はそんなにないだろうね
でも正社員じゃなくなったら今後数十年の収入が消え退職金もなくなって
長い目で見たらものすごいマイナスだし、専業主婦が再就職するのはかなりハードルが高いから
「今は働きたくないけど正社員の立場は失いたくない」という人がほとんどなんだと思う
ブランクあっても再就職できるようになれば変わるだろうけど+31
-0
-
474. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:42
>>472
それで生活していければいいんだけど(子供の教育費、老後の貯え含め)
そうはいかないから正社員として働きたいんだよね。
だけどわざと落ちて延長して給付金もらおうとする輩がいるのはいただけない。+4
-0
-
475. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:38
ごめんなさい、都会と違って全然激戦区ではない地方都市在住ですが、不承諾通知狙いで無理めな保育園に入園希望出しました。
まさかの受かってしまいました…
いや仕事復帰する気は全然あるんですよ。
ただ生まれた子供が想像以上にかわいくて、出来れば一歳半までは一緒に居たかったなぁと…
歩き出す瞬間とか見たかったよーーー+9
-7
-
476. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:33
なんか、勝手だよな。
うちの会社にもいるよ。
育休延長したくて、故意に落ちる様に人気の保育園志望したら奇跡的に入っちゃったみたいで、復帰に泣いてる子いたけど、はぁ?って感じ。
正社員の甘い蜜は吸いたい。
でも、人手不足で疲弊した職場には戻りたくないという。
あんたらのフォロー、やっすい時給で、福利厚生とは名ばかりのブラック待遇で働かされてる非正規雇用のうちらなんですけど。
ふ
ざ
け
ん
な
!+19
-12
-
477. 匿名 2018/02/12(月) 08:38:44
子供は本当可愛いよね。
ずっと自分で育てたいよね。預けたくなんてないよね。
それが本音。
でもお金が必要。正社員の枠が必要。
働かなきゃいけない。
これが現実。
落ちてほしいと思ってたけど受かったって人は
ありがたいと思って一生懸命働くしかないよ。+18
-1
-
478. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:44
>>476
辞めてしまったらあなたが置かれてるような立場になるのがわかってるし、なりたくないから、みんな正社員にしがみつきたいんだよ。+8
-1
-
479. 匿名 2018/02/12(月) 08:45:13
会社の人に白い目で見られることもなく完璧に仕事と両立するのに必要なのって、保育園だけじゃないよ。
私の周りで言うと、元気で健康な実母がいる友達が最強です。
朝、子供をパジャマのまま実家に連れていって自分は仕事へ。保育園送り迎え、夕飯、子供の風呂まではおばあちゃんのワンオペ。
友達は教師で、一人目育休中に二人目妊娠、計4年休んで復帰。二人目は保育園落ちたけど、おばあちゃんが送り迎えするから別に平気と幼稚園入れたよ。
+7
-1
-
480. 匿名 2018/02/12(月) 08:46:33
一度辞めても正社員といて復帰しやすい国になってほしいね。+16
-0
-
481. 匿名 2018/02/12(月) 08:47:22
>>480
正社員として+4
-0
-
482. 匿名 2018/02/12(月) 09:00:37
>>10
飛躍しすぎw
比喩もわからない馬鹿なの?
あなたみたいな直球しか扱えない人のせいで日本人は困ってるよ+1
-1
-
483. 匿名 2018/02/12(月) 09:02:07
>>39
旦那の給料だけじゃ足りないから
働くしかないのよ。
辞めたらもう保育園入れないし、小学校入ってからの方が大変って聞くし。+3
-0
-
484. 匿名 2018/02/12(月) 09:07:56
保育園に落ちてもいいと思ってても入れたら仕事するんだよね。
そういう人は、のちに「やっぱりキツイ」と辞めたりするのかな?+2
-0
-
485. 匿名 2018/02/12(月) 09:13:24
>>464
受かってしまった?←なぜ応募する?w
本当に希望してる人のために初めから応募しないでくださいw+2
-4
-
486. 匿名 2018/02/12(月) 09:14:15
自己主張が強すぎる。
入りたいにしても入りたくないにしても。
なんで女ってこんな異常な行動力ある人ばかり目立つの。
両極端で物凄く女がわがままみたいに見られるじゃん+7
-0
-
487. 匿名 2018/02/12(月) 09:14:24
んー?保育園入れなかった人で生活出来てない人なんて居ないじゃん、
ってことは旦那の給料だけでやってけてるんだよほんとはみんな。
+4
-2
-
488. 匿名 2018/02/12(月) 09:16:52
世の中にはオバさんになってもやられたらやり返すようなヤバイ女も少数いるから女ってバカだよね。
若い時だけなら若いんだなで済むけどなんかもう40以降で若い人に八つ当たりしてるババア見てると可哀想としか思えない
友達に話したら育ちが悪いんだよって言ってた+0
-0
-
489. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:47
仕事するのいいけど、子育てもしろよ!
子どもをキチガイに育てたあげく人のせいにしてくる家庭が増えてる。
だから保育士減っているのに。+7
-3
-
490. 匿名 2018/02/12(月) 09:30:09
>>487
目先だけを見た生活ならできるんじゃない?
でも教育費とか老後資金とか
長い目で見た生活はできないんだよ。+5
-0
-
491. 匿名 2018/02/12(月) 09:34:15
誰だってみんな働きたくないよ
当たり前の感情じゃん
私は子供いないけど働きたくないよ
辞めたいけど正社員が惜しいし老後が不安だから働いてる。
働けるのは幸せな事だけど、
何か事情があったら辞められるのにといつも思ってます。
自分で決めるのは怖いから、何かに委ねたい、そういう感情です+8
-2
-
492. 匿名 2018/02/12(月) 09:36:49
>>476
正社員で働ける職に就けばいいのに。
正社員の穴を埋めるのが非正規でしょ?
自らすすんで非正規雇用を選んだのに、そこを怒るのはズレてるよ+16
-5
-
493. 匿名 2018/02/12(月) 09:43:02
>>490
ほんとこれ。
別に今生活するだけならそりゃ夫だけの収入でもなんとかなるけど、子供の将来の学費とか自分たちの老後を考えたら少しでも今から蓄えなきゃ。+7
-0
-
494. 匿名 2018/02/12(月) 09:47:22
>>26 こういう働き方なら私も働きたい!
いきなりフルタイムは会社側に迷惑かけそうで怖いもの
慣れてきたら少しずつ労働時間増やしてもいいし+0
-1
-
495. 匿名 2018/02/12(月) 09:48:56
>>461
正社員の立場を放棄したくないじゃない。+2
-0
-
496. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:27
>>475
1歳半まで待ってたら認可園入れなかったかもよ
うちも地方都市だけど、1歳児クラス落ちて無認可に10万円近く払ってる人何人かいる
気持ちはわかるけど、前向きに考えて頑張って!+3
-0
-
497. 匿名 2018/02/12(月) 09:50:38
保育園って本来福祉施設なんですよね。
どうしてこんなに母親達にとって都合のいい施設に成り下がったのか。+8
-1
-
498. 匿名 2018/02/12(月) 09:52:21
私はパートで週6で朝9時から17時まで働いてたけど
やっぱりキツかったよ。
家の事と育児合わせたら実質朝6時から夜22時まで働きっぱなしだもんね。日曜日も休めるわけじゃないし。
会社に復帰しなきゃいけない、でも働きたくないって人の気持ちはわかるよ。
でも将来の事とか家の事とか考えたら
仕事すっぱり辞めて育児に専念!
子供が手が離れたらまた仕事しよ~!とか
簡単にいかないのも現実だよね。せっかく手にした職なのに。
私はパートの身だったから職場も変えて
週3で1日4時間の所に変えて大分身体にも心にも余裕ができたよ。
正社員で働いてたお母さんは働いてた身だからこそ仕事の大切さもわかるし子供は自分以上に大切だから悩むよね。
決してわがままではないと思う。+6
-0
-
499. 匿名 2018/02/12(月) 09:52:26
何のために働くのか?
マジで稼ぎたいから私も働くんだ!っていうのはいいと思うけど、専業より兼業の方がカッコいいから、周りもそうだからとかそういう理由で働いているんなら違うんだよなぁ。
稼ぎたいからって思う人は多少の不便や不都合は仕方ないと思えるし、いろんな公的支援に感謝できると思うんだよなぁ。+0
-0
-
500. 匿名 2018/02/12(月) 09:53:25
育休を延長したくてわざと不承諾通知狙うのはまだわかる
でも、休職中で申込みして「入れることになった、どうしよう!仕事したくない!」って何?
誰かに脅されて申込みでもしてるの?
+10
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4月を前に保育園入園をめぐり「#保育園落ちた」が今年もTwitter上を飛び交っている。待機児童問題は一向に解決されていない。一方で、自治体によっては認可保育園の内定辞退は相当量あり「落ちてよかった」と言う声があるのも事実だ。待機児童問題とは裏腹に見える現象の背景には、何があるのか。