ガールズちゃんねる

母親は常に子供の事を気にかけなきゃいけないですか?

169コメント2018/02/10(土) 17:01

  • 1. 匿名 2018/02/09(金) 00:13:26 

    4才と2才の子がいます。すごく愛おしいですが、私が飲み会の時は旦那に任せっきりで子供の事は全然気になりません。息抜きで行かせてもらってます。子供が気になって楽しめないとか心配で飲み会自体行こうと思わないなどガルちゃんで見かけますが、やはり母親は常に子供を気にかけなきゃいけませんか?(病気や怪我は別ですが)

    +106

    -249

  • 2. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:14 

    まぁ本能だよね

    +508

    -9

  • 3. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:21 

    息抜きと気にしないは別じゃない?

    +769

    -4

  • 4. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:34 

    旦那さんがちゃんと見ていてくれる人なんだね
    うまくいってていいことだと思うよ

    +655

    -5

  • 5. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:35 

    まったく気にならないわけではないでしょ?

    +259

    -7

  • 6. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:43 

    たまにはそんな夜もなきゃ
    やってられんよね

    +415

    -18

  • 7. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:51 

    たまにならいいんじゃない?
    頻繁に遊び歩いてる子持ちには引く

    +415

    -8

  • 8. 匿名 2018/02/09(金) 00:14:56 

    息抜きができるってことはいいことだよ
    数時間だから忘れてられるだけだし
    何日も忘れちゃうなら大問題だけどさ

    +333

    -3

  • 9. 匿名 2018/02/09(金) 00:15:05 

    息抜きの時くらいいんじゃない

    +200

    -5

  • 10. 匿名 2018/02/09(金) 00:15:10 

    たまには抜かないとやってられんよね
    母親は常に子供の事を気にかけなきゃいけないですか?

    +13

    -25

  • 11. 匿名 2018/02/09(金) 00:15:49 

    父として安心できる、頼りになる旦那さんってことでしょ(^^)
    よかよか!

    +303

    -4

  • 12. 匿名 2018/02/09(金) 00:16:07 

    気になって気になって途中で電話しちゃう
    そんな私は気にしすぎですね、きっと

    +113

    -15

  • 13. 匿名 2018/02/09(金) 00:16:10 

    まだ1歳だから常に気になるし、お酒好きじゃないから飲みにも興味ないけど主さんみたいな人をおかしいとは思わないよ。
    旦那さんを信頼してるから任せられるわけだし!
    息抜きできる環境は大事だよ。

    +215

    -7

  • 14. 匿名 2018/02/09(金) 00:16:12 

    まぁ、旦那さんが見てくれてるんだし、息抜き中は良いんじゃない?
    気にしないようにしても気になっちゃうとは思うけど

    +60

    -5

  • 15. 匿名 2018/02/09(金) 00:16:16 

    主さんも育児が苦しい時期なのだと思いますし、お子さんとお母さんにとっては息抜きはとても重要だと思いますよ。
    私はそのたまの息抜きが、実母には理解してもらえず子供を預かってもらえなく、育児ノイローゼになりました。できる環境であればしていいと思います。

    +132

    -5

  • 16. 匿名 2018/02/09(金) 00:16:41 

    何かあったら責められるの母親。

    +108

    -3

  • 17. 匿名 2018/02/09(金) 00:17:04 

    極端すぎるでしょ
    程々に子供、自分、でいいんじゃないの

    +28

    -4

  • 18. 匿名 2018/02/09(金) 00:17:23 

    そんな人いないと思う
    息抜きや仕事の時も子供のことしか考えてない人はあるいみ精神的にカツカツでしょ

    +92

    -2

  • 19. 匿名 2018/02/09(金) 00:17:37 

    面倒を見てくれる旦那さんのことが信用できてるから
    安心して息抜きができるんだと思う
    私の友人は旦那さんのことを信用できなくなってるから
    たまに友人から誘われて出かけても
    ずっと心配ですぐ帰りたくなるらしい
    その子は24時間365日そんな感じだから
    精神的、肉体的に疲弊しすぎておかしくなってきてる

    +105

    -0

  • 20. 匿名 2018/02/09(金) 00:17:39 

    >>16
    父親も

    +1

    -4

  • 21. 匿名 2018/02/09(金) 00:17:54 

    私も気にならない(^^)
    でも、帰って寝顔見ると愛おしくて仕方ない。

    そんなもんじゃないですか?

    心配症の人は気になって仕方ないのかも。

    +124

    -12

  • 22. 匿名 2018/02/09(金) 00:17:56 

    周りの子供育てて新しい子供関係の人や親族達とも交流してその上ネットの意見に振り回されたら大変だよ
    余所は余所、うちはうち

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2018/02/09(金) 00:18:12 

    たまにはいいんじゃない?と言いつつ
    辻とサエコには絶対許さないガル民

    +51

    -3

  • 24. 匿名 2018/02/09(金) 00:18:38 

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2018/02/09(金) 00:18:50 

    私はそういう時こそ、息抜きに集中した方がいいと思います。緊急の連絡が入る以外は。
    じゃないと、ほんとイライラが増えるし疲れちゃいますよ。

    +76

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/09(金) 00:18:55 

    旦那様が面倒見てくれてるんだから、いいと思うけど。誰かにダメと言われたの??

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2018/02/09(金) 00:20:23 

    1歳の子供います。
    うちは夫婦のみで育児して少しでも手伝ってくれたりする人が皆無だから、旦那は新生児の時から一人で見れるよ
    初めて一人で預けたのは生後10日の時の3時間
    この前結婚式と二次会でるのに朝から晩の10時ごろまで預けたけど何の心配もいらないから安心して楽しめた

    +38

    -17

  • 28. 匿名 2018/02/09(金) 00:20:32 

    そんなもんじゃない?幼稚園に行ってる間もずっと気になって休まらないとか聞かないし、飲み会だって同じことじゃん

    +65

    -2

  • 29. 匿名 2018/02/09(金) 00:20:39 

    1人目で2才なら寂しがってないかちょっと気になっちゃうかも。
    上4才、下2才なら大丈夫な気がする。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/09(金) 00:21:19 

    私も旦那に任せて出かけてるときはそんなに気にしてないよ
    たまの飲み会ならなおさら楽しんじゃう
    多分ごちゃごちゃ言う人はいると思うけど、よそはよそ、うちはうちで良くない?
    なにかあったら〜って逆だと父親は言われないのに変な話だよね

    +66

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/09(金) 00:21:23 

    >>1
    それは旦那に感謝だね
    もう安心して任せられるってことだから
    そんなことに慣れてない人はたまにお願いしても気になっちゃって楽しむどころじゃない

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/09(金) 00:21:24 

    ずーっと子供のこと考えてるの?
    それは子供からしたらとても重荷になりそうだね

    +20

    -5

  • 33. 匿名 2018/02/09(金) 00:21:27 

    ガルちゃんでもよく見かけるけど
    気になって遊びに行けない人は、気にせず遊びに行く人に対してすごく批判的な態度とるよね
    羨ましいんだろうけどさ

    +72

    -13

  • 34. 匿名 2018/02/09(金) 00:21:47 

    >>23
    辻ちゃんはともかく
    紗栄子はたまにのレベル?

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/09(金) 00:22:20 

    両親そろってるなら、常にどちらか一方が気にかけてればよいと思うよ。ママが飲み会に行ってる時はパパが100%でいいんじゃない?

    +58

    -2

  • 36. 匿名 2018/02/09(金) 00:22:42 

    逆にさ
    旦那に預けて飲みに来た友達が子供が気になってソワソワしたり、しょっちゅう電話したりしてたら「もう…帰れよ」と言いたくなる

    +111

    -3

  • 37. 匿名 2018/02/09(金) 00:22:51 

    なきゃいけないっていうのやめて

    なきゃいけないって言い方をやめて

    +2

    -11

  • 38. 匿名 2018/02/09(金) 00:22:53 

    息抜きと思って行くならいいんじゃないかな
    そうでもしないとストレス過剰で却って子供に良くなさそう

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2018/02/09(金) 00:22:56 

    子どもが気になって全然楽しめないって人もいるし、主さんのように出たら色んなしがらみ忘れて楽しめる人もいる
    私も主さんと同じで夫がしっかり世話してくれる人なんで飲みに出たら家の事が気になりません
    それを母親なのに気にならない?って聞かれる事もあるけど、全然気にならないって答えたよ
    どっちでもいいじゃんね
    毎日でもあるまいし病気や怪我でもなく、幼児だけで留守番させてる訳じゃないんだから

    +26

    -3

  • 40. 匿名 2018/02/09(金) 00:23:08 

    いいと思う‼︎
    だって終わって帰宅した時にママおかえりーって言われるとそのかわいさでさらに愛おしく感じるし‼︎
    帰宅途中もまた頑張ろう、早く会いたいーって思える^_^

    +9

    -5

  • 41. 匿名 2018/02/09(金) 00:23:35 

    息抜き大切。
    自分に余裕ができると子供にも余裕持って接するし、やっぱりかわいいなと再確認できる。
    父親だって同じ親なんだから、信用してる。

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/09(金) 00:24:11 

    私もそうだよ
    特に夜だったら20時過ぎたら子供寝ちゃうし
    「寝たよ〜」って連絡もらったら旦那にも気兼ねなく楽しめる
    丸一日とかだったら大丈夫かな〜って思うけど、半日遊びに行くくらいなら全然平気

    +12

    -4

  • 43. 匿名 2018/02/09(金) 00:24:28 

    例え離婚してたって子供の父がちゃんと父をしてるなら安心して預けると思うよ

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/09(金) 00:25:30 

    何のための息抜きなんだか。
    仕事だってお昼休みで一旦仕事のことを忘れるように、育児にだって休憩は必要ですよ。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2018/02/09(金) 00:25:43 

    うちの旦那に預けたら心配で酒どころじゃない。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/09(金) 00:25:56 

    >>33
    それこそ嫉妬だよね
    たかが数時間の飲み会で子供が心配ってことは旦那が信用ならないってことじゃない?

    +5

    -8

  • 47. 匿名 2018/02/09(金) 00:26:04 

    いるよね〜子供に興味がない親。
    自分で産んだくせに。

    +7

    -23

  • 48. 匿名 2018/02/09(金) 00:26:21 

    5歳と3歳の子いるけど月2回は子なしで出掛けるよーにしてる!ライブとか、飲み会とか!息抜き!それがあるから頑張れる事もある!子供の人生もあるけど、自分が幸せじゃないと子供も幸せにしてあげられない!と思ってる

    +38

    -9

  • 49. 匿名 2018/02/09(金) 00:26:59 

    しなきゃいいけないしなきゃいけないって考えすぎ。
    息抜きしないといつか潰れちゃうよ。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/09(金) 00:28:48 

    マイナスは嫉妬でしょ。

    +3

    -7

  • 51. 匿名 2018/02/09(金) 00:30:58 

    私も主人に任せてたらあまり気にならない。
    主人と居る時私ほどにいやいや言わないらしいし
    主人が見てたらおっぱい無くても寝れるのに私と居たら全然、、笑
    普段から旦那さん育児してくれてたら安心じゃない?私はそうだから気にならない、、

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/09(金) 00:31:58 

    そういう時くらい変な意味じゃないけど、気にせず楽しめば良いと思う。 
    旦那に預けてて、心配なってラインしたら、気にしなくていいから楽しめって言ってくれるから安心できるよ。

    それだけ、旦那の事信用してるっていうのもあるんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/09(金) 00:32:19 

    理由付けして主みたいに遊びに出るお母さん増えたね。子供の学費貯めないで、1万以上の習い事したり、飲み会、女子会などしてる人増えた。赤ちゃんから手当て出てるのに、金ないって言って、国のせいにしなければ、主の家族が問題ならいいと思うけど。

    +14

    -17

  • 54. 匿名 2018/02/09(金) 00:33:21 

    >>47
    自分で産んだくせに、
    自分が得られない自由や余裕をもつ人を僻む親。
    いるよね~

    +12

    -7

  • 55. 匿名 2018/02/09(金) 00:33:48 

    >>53
    えっ
    荒らし!?

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2018/02/09(金) 00:34:19 

    いけないかいけなくないかじゃなくて、元々の性格によるのが大きいのかもね
    心配性は多方面において心配性
    楽観的は多方面において楽観的だから

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/09(金) 00:34:20 

    私は親に言われましたよ。遊びに行くなんて!って。
    でも私の母は祖母や祖父と同居していて、お母さんに怒られたら常に子供がすぐ逃げる場所があったんですよ。お母さんも他の家族だとか仕事場だとか旦那とか逃げる場所があったんですよ。だからそこで子供も母もイライラが募らなかったんでしょう。
    でも私は核家族で子供も私もイライラしたらすぐ行ける逃げ場がない。だから自分で逃げ場を作らないといけない。
    母には理解されないけど、いいねん!って思ってる。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/09(金) 00:37:55 

    自分の子供なんだし、自分の好きなようにしていいと思う。

    良くも悪くも親の背中を見て子供は育つ

    +8

    -4

  • 59. 匿名 2018/02/09(金) 00:38:32 

    本能だからねー。
    3歳の春休みで息抜き兼ねて車で片道2時間の実家に娘1人で初めて1泊させた時は気になって何回も実母に電話したよ。携帯に電話して出なかったら家電に電話したりしたし。
    今5歳だけど、子供の病気や怪我以外でも全く気にしない生活は出来ないかな。私が出掛ける間に旦那や実母が面倒見てるって言っても常に娘の事は考えてる。
    あー!早く帰って子供の顔見て癒されたい!って携帯の待ち受け見ながら思ってるくらいだし(笑)

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/09(金) 00:39:53 

    これを聞いて元気出して
    ちょっと楽な気持ちになるよ
    ロバート秋山【マイクロズボラ】グリコ アーモンドピーク※ - YouTube
    ロバート秋山【マイクロズボラ】グリコ アーモンドピーク※ - YouTubeyoutu.be

    グリコ アーモンドピーク Presents ロバート秋山『マイクロズボラ』WEBムービー (※3分15秒 キャンペーン告知 Ver) 毎日頑張っている君だから、 いいんだよ。マイクロズボラ。 一息つきたい時には、 この一粒でカリッッ!とリフレッシュだね。 グリコチョコレート『ア...

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2018/02/09(金) 00:40:00 

    子供はどうなの??

    「いってらっしゃーい楽しんできてね〜」
    って感じなら全然いいだろうし、
    寂しそうにしてるならしばらくはやめてあげたらと思う。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/09(金) 00:40:03 

    しなければいけないって縛られる必要もないかな
    四六時中考えられても重たいし

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/09(金) 00:42:17 

    みんな子供子供言い過ぎ!
    自分の人生だよっ!

    +11

    -6

  • 64. 匿名 2018/02/09(金) 00:42:40 

    わざわざ聞くことかな?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/09(金) 00:43:38 

    >>63
    産んで母親するって決めたのも自分の人生でしょ

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2018/02/09(金) 00:43:41 

    ところで子供が嫌で泣くって感じだったら、行きませんか??

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/09(金) 00:43:54 

    そうそう、どうでもよい

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/09(金) 00:44:39 

    >>53
    決めつけすぎー

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2018/02/09(金) 00:44:54 

    0歳の頃から旦那に預けて、ライブハウスに行ってました。
    旦那が見てるので、そんなに気にならなかった。
    発熱したときは、あわてて帰りました。
    熱性けいれんもちだったので。

    +8

    -5

  • 70. 匿名 2018/02/09(金) 00:45:21 

    気にはなるよ。連絡こまめに入れて子供の声が聞くと早く帰りたくなって楽しめないの分かってるから旦那や実母から連絡が来ない限り自分からは特に連絡はしない。旦那も実母も分かってくれてるからイキナリ電話してくる前にLINEしてから電話してくれたりお昼寝してる時に近況報告してくれるから助かる。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/09(金) 00:46:41 

    母親である前に自分が幸せじゃなきゃダメだよ、
    子供の存在に頼っちゃダメダメ

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2018/02/09(金) 00:46:45 

    >>63
    自分の人生なら子供産む選択はしないでしょ。

    +7

    -4

  • 73. 匿名 2018/02/09(金) 00:49:15 

    >>72
    えっ自分の人生は消えちゃうの?

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/09(金) 00:49:41 

    >>71
    読解力なくて理解出来ません

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2018/02/09(金) 00:50:50 

    >>74
    幼児からやり直し

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/09(金) 00:52:45 

    >>75
    やり直さないですけど分からないから分からないと聞いたのですが

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/09(金) 00:53:40 

    出来る出来ないに係わらすが、それが子を宿し産んだ親の覚悟

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2018/02/09(金) 00:54:43 

    夜通しで遊び歩いてたり朝帰りしてまで出掛けるくらいなら産まなきゃいいのに。って思うけど、
    旦那が了承しててハメを外さない程度で息抜きする分にはいいんじゃない?
    怪我した!発熱した!とか救急車呼ぶレベルとか夜間救急に行くレベルでも
    私の人生だから!とか訳わかんない理由で帰らなかったら親失格でしょ。
    年に数回なら気にしないで息抜きしにどこかに出掛けてもいいと思う。
    要はハメを外すか外さないかだし。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/09(金) 00:56:52 

    >>73
    逆に聞くけど、子供を産んだからってあなたは消えるんですか?子供を産む=自分の人生が消える!って視野狭すぎ。

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2018/02/09(金) 01:01:01 

    私が子供だったら「四六時中貴方のことだけ考えてるの」みたいな親、逆にうっとおしいわw
    うちのオカンはそのタイプだった。超過保護。

    程々でいいよ。常に一緒にいたら親がいなきゃ何も出来ない子になるよ

    +21

    -5

  • 81. 匿名 2018/02/09(金) 01:01:18 

    自分の人生がどーとかもういいから

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2018/02/09(金) 01:02:43 

    >>80
    それは分かるかも

    常に考えてなきゃいけないと思うけどちゃんと子供の事見てなきゃいけないと思う

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/09(金) 01:03:35 

    育児に限らず、

    仕事にしろ恋愛にしろ何にしろ、うまく息抜きしながら適当に頑張ってる人が結局最後まで頑張りきれてる気がする。

    あまり張り詰めすぎてその他のことには目もくれず、、って人は途中でギブアップしちゃうことも多いと思う。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2018/02/09(金) 01:04:13 

    プラマイ反応しねー

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/09(金) 01:05:17 

    みんな騒ぎすぎ
    だいたいこんな時間に起きてる母親いないでしょ
    絶対みんな独女だと思う 馬鹿らしい

    +5

    -5

  • 86. 匿名 2018/02/09(金) 01:07:09 

    >>79
    実際そういう人多いけどね(笑)

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/09(金) 01:08:40 

    >>79
    それも人生でしょ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/09(金) 01:11:20 

    >>27
    え、朝から夜の10時は長いね。
    まだ一歳の子がいるなら二次会までは出なくても…とは、思う。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2018/02/09(金) 01:16:59 

    主さんの子どもと同じぐらいの頃からたまにライブ行く。旦那はそのときはよし!今日は母さんお出かけ!父さんと遊ぶぞ!ご飯食べるぞ!とはりきってくれる。といっても晩ごはんの用意もして6時から10時ぐらいまでだけど。いま子供は中学生だけど、母さんの唯一の楽しみとして子供もわかってくれてる。絶対に旦那が休みか早く帰ってきてくれる時でないと行かないし。9割子供のこと、1割自分の趣味のバランス

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/09(金) 01:23:07 

    >>53
    私は昭和生まれですが、そんな感じの母親にあちこち預けられながら育ちました。
    人として問題のあるところもあると思います。もう死んだ方がいいのでしょうか?

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2018/02/09(金) 01:23:51 

    朝から晩まで旦那に世話させて出掛けるのはないわー。子持ちだけど、生後2ヶ月で魔の授乳地獄で3時間だけリフレッシュさせてくれ!ある程度の家事育児はやるから!って同居の実母に預けて夕方6時から9時までダーツ投げに行った事はあるし、楽しめたよ。帰る連絡したら実母が迎えに来てくれたし、授乳地獄の辛さは分かるからお母さんも息抜きするのは大事なのも分かってるけど、必ず約束した時間内に帰るならまた預かってもいいよ。って言ってくれた時は嬉しくて泣いたよ(笑)

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2018/02/09(金) 01:25:55 

    うまくいってるならなんでも良くない?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/09(金) 01:26:18 

    私の知り合いでPTAの飲み会に行ってる時に、子どもが無免許でバイクに乗って亡くなった人がいるわ

    +2

    -4

  • 94. 匿名 2018/02/09(金) 01:30:49 

    >>85
    母親だけど起きててごめん
    夜のがるちゃんが息抜きなのじゃw

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2018/02/09(金) 01:31:13 

    >>93
    それ飲み会行ってなくても…
    子供が悪いじゃん
    強いて言うなら育て方間違ったんでしょ

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2018/02/09(金) 01:31:55 

    >>94
    私も

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/09(金) 01:32:40 

    >>94
    私も起きてるから大丈夫よ
    子供と旦那が寝た後の一人の時間っていいよね
    朝は起きるのつらいけど…

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2018/02/09(金) 01:39:57 

    五歳の子がいます。
    常に考えてるわけじゃないけど、ふとした時には幼稚園で何してるかなとか、夫に預けてる時もケンカになってないかなとかは考える。
    ハラハラ心配したりはあんまりないです。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2018/02/09(金) 01:44:31 

    息抜きは大切だし、イライラ溜まりすぎて子供に当たっちゃうくらいなら全然大丈夫だと思いますよ。
    ただ子供と一緒にいるとき、ちゃんと手を繋ぐとかしていれば問題ないんじゃないかな、??

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2018/02/09(金) 01:46:09 

    私も預けると気になりますが、次子供と会った時に、子供からどんな話が聞けるか楽しみにしてます。喋られる年齢だと「これが楽しかったー」とか言ってくれたらそこからまた親子の会話が増えるし、楽しかったんならよかったーってなる。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2018/02/09(金) 01:49:52 

    人それぞれってことで終了

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2018/02/09(金) 01:58:38 

    いいなぁ〜
    私も早く旦那に預けてお酒飲みに行きたい!
    早く卒乳てくれー!

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2018/02/09(金) 02:17:41 

    何事も息抜きは大切だよ!

    旦那さんにとってもお子さんとの良い時間じゃん♡

    息抜き出来るだけ羨ましいわ(笑)
    私なんて旦那に預けて
    美容院に行かせてもらってる間の2.3時間で
    あれどこ?これどうするの?etc…
    のLINEがバンバン入ってきて
    ちっとも息抜きできない

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/09(金) 02:39:43 

    今は子どもが高校大学だから、息抜きというか普通に出かけてるけどほぼ気にならない。
    小さいうちは気になったよ。
    旦那に任せるって言っても頼りないし…

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/09(金) 02:49:56 

    うちは一回だけ旦那に子供預けて同窓会に行った。
    三次会までいて帰ったの午前3時。
    当時子供が11ヶ月。
    もちろん旦那と旦那の両親にきつく怒られた。
    その日、二日酔いになりしばらく旦那に無視された。
    当たり前だよね11ヶ月の子供いるのにそんなことするなんて母親失格だよね。

    だから、主さん息抜きで飲みに行くっていうのはいいと思う。

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2018/02/09(金) 03:15:54 

    別にどうでもいいなんて思ってないだろうし、私はいいと思うよ-。
    母親は常に真面目でなければ!みたいな風潮の方が病むよ。まともであればそれでいいんだから、息抜きして肩の力抜こう!

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2018/02/09(金) 03:58:14 

    ずっと気にかけてたら重いし息抜き大事だよ。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2018/02/09(金) 05:33:05 

    主さんはちょっと育児ノイローゼ気味なのかな
    そういう人は息抜きが必要

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2018/02/09(金) 05:36:59 

    >>83
    育児だったり仕事だったり自体を楽しめる人が一番楽だけどね

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2018/02/09(金) 05:42:13 

    気にかけちゃう人は気にかけなきゃじゃなくて自然と気にかかっちゃうだけだから気にしなくていいんじゃないですか?
    うちの母も子供にあまり関心なく趣味に遊びにでしたよ
    ただ都合のいい時だけかわいがるとかはペットみたいに思えてくるからやめて欲しい

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/09(金) 05:58:45 

    子どもと離れて遊びに行ってる時に他の子どもを見ると急に自分の子どもに会いたくなる時はある。多分母性

    +12

    -2

  • 112. 匿名 2018/02/09(金) 06:15:59 

    羨ましいわ…

    旦那に預けたら、帰ったら子供が泣いてるか、旦那に遅いって不満顔されるから、
    のんびりしてられない…

    他人にはイクメンと思われてんですけどね。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/09(金) 06:19:35 

    >>1 また極端な...。普段愛情いっぱいいいお母さんしてるんだったらたまの飲み会で息抜きくらい全然オッケーなんじゃない?旦那さんも了承済みで いい旦那さんですよ!人の言う事なんて気にしない気にしない。飲み会は行かないけど子供に愛情を持てないお母さんもいるし(一時的にではなくて)。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/09(金) 06:29:05 

    主のお子さんは4歳2歳
    そして旦那さんがいてくれる
    本気で息抜き楽しめる歳になってきてるよ
    今までおつかれさんって感じ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/09(金) 06:31:44 

    飲み会の内容によるかな。子供の年齢にもよるし。あと頻度。度合いによる。毎週のように飲みあるいてたら嫌だよね。旦那におんなじことをされたら、自分だったらムカつくし、泥酔して帰ってきたら嫌だなって思う。母親だからっていうか、親だから。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/09(金) 06:34:50 

    我が家も旦那がちゃんと見てくれてるから出掛けられるし楽しんでる間は子供の事きにしてないけど、ふとした時にお風呂に入ったかな?とかもう寝たかな?って考えるよ
    そう思う事は当たり前の事だから考えてるってうちに入らないんだよ
    だから子供の事考えてないって言う人だって何にも考えてない訳じゃないと思うよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/09(金) 07:35:18 

    初めてお願いするベビーシッターさんに預けるとかなら心配になるけど、パパなら全く問題なくない?いい歳した大人なんだし、たとえ普段の育児がママ任せだとしてもいざ自分しかいなくなったら何とかするもんでしょ^^

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/09(金) 07:51:30 

    旦那さんが信用できるんなら預けて行けば良くない?
    人それぞれだから誰も「間違って」いるとは思わんよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/09(金) 07:56:09 

    人は人、自分は自分。
    最近こういうトピ多いよね。
    「これぐらいで病院連れて行っていいのか?」とかさ。なんでそこまで人の意見に左右されるのかわからない。人と同じでないとおかしいって人が増えてるのかな?

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2018/02/09(金) 08:01:24 

    おかあさんだから
    おかあさんだから

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2018/02/09(金) 08:03:52 

    気にならない事が
    気になるって変な話

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2018/02/09(金) 08:05:06 

    息抜きの仕方と息抜きの時期と息抜きの期間だよね~~

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/09(金) 08:05:22 

    学校行きだすと、親は苦手なことのサポート位しかできないよ。
    基本本人が自分で何とかする力をつけさせないとダメかなと。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/09(金) 08:15:39 

    >>123
    トピ間違えてる?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/09(金) 08:17:31 

    5歳と3歳の子供が居るけど子ども達が寝てから行ってきますしてる
    普段は私が居なきゃダメだけど子ども達もパパが居れば大丈夫~と言って楽しんできてねと優しい声かけまでいただいてます笑

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2018/02/09(金) 08:30:03 

    息抜きの時ぐらい忘れててもいいとおもうけど。
    私も月一で友達とランチ行くけど、子供の事忘れてる。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2018/02/09(金) 08:32:35 

    「母として~しなきゃいけない」という気持ちが強すぎて害になってたと最近気づいた。
    夫にも「父としてこういう行動とって当たり前」と押し付けたり、子供にも(母の私が苦労してるのに)散らかしたり宿題しないとイライラが止められなかったり。
    自己犠牲の押し付けでなく子育てする方法を模索中。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/09(金) 08:43:41 

    子供を置いて家を出ようかと迷ってる私が来る場所じゃなかった

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2018/02/09(金) 08:48:31 

    朝帰りとか、押し付けて出掛けるとかじゃ無ければ良いのでは?
    私は昼間子供が寝てから夫に任せて少し息抜きがてらコーヒー飲みにいったりしてます。
    夜は夜で子供が寝たらリビングでテレビ見てお酒飲んだりしてる。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/09(金) 08:54:16  ID:hBjiumchAg 

    心配しながら飲み会参加したら、せっかく旦那さんが出してくれたお金がもったいないです。

    お金出した以上楽しまなきゃ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/09(金) 09:01:25 

    あした夫に1歳の子どもを任せて
    友人とライブに行ってきますよ
    楽しみ〜
    母親は育児の中心にならざるを得ないけど親は2人いるんだからいいんじゃないでしょうか

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2018/02/09(金) 09:02:08 

    お互い子供がいながらW不倫している友達、「子供は大事にしてる」と言い切ってるよー。
    常に気にかけている必要はないと思うけど、ダメダメだよねー。

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2018/02/09(金) 09:05:47 

    主さんは、普段、夫婦2人で子供のことを気にかけていて、夫婦2人でちゃんと見ているからら旦那さんに任せても、子供のことを少しの間忘れられるってだけですよ!!

    旦那が信用できなけりゃ、飲み会中も気が気でないわよ笑

    毎晩毎晩飲み歩いたり、スーパーで子供放ったらかしたりしてるのとは違うのだから、飲み会中は子供のこと気にかけなくて大丈夫!!その旦那さんなら。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/09(金) 09:06:32 

    嫁ぎ先では友達がいないから出かけることはないけど、実家に帰省中は両親に見てもらってカラオケ行ったり飲みに行くよ!でも早目の時間に待ち合わせてなるべく早く帰るようにしてる。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/09(金) 09:19:00 

    >>125

    寝てからだと安心ですね。ただ、時間的にそれってかなり遅くに家を出ると言う事ですか?五歳ならもう寝る時間も遅めですよね?それともすごく早く寝てくれるって事ですか?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/09(金) 09:19:41 

    そんなことない!でも結局あそび行っても子供の話をしてるんだよねー(笑)

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/09(金) 09:29:06 

    気にかけるって過保護になる事じゃないしなあ
    子供が必要としてる時に、ちゃんと支えて向き合えればいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/09(金) 09:49:29 

    育児にせよ仕事にせよオンオフがしっかりしてたほうがオンの時の馬力が出る気がするのでいいと思う
    旦那さまの安心の育児力うらやま

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/09(金) 09:52:14 

    皆いいなー、うちは旦那がテレビすぐ見せるし、必死すぎておしめもかえてくれないから、美容院行っても心配になっちゃう。土日も寝てるし子どもとあまり関わってないから、関わり方わかんないんだろうな。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/09(金) 09:52:47 

    答えは自分の中にあると思う
    周りの意見を気にするのは世間体を気にしてるだけ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/09(金) 09:56:43 

    うらやましいです。
    私のとこは、上は小学五年生で下は10カ月の乳児。
    やることが全く違うから旦那は、私に家のこと任せっきり…だんだん小学生五年生は反抗期が入ってきてやりにくいし。ストレス発散で私も友達とご飯くらい行きたい。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/09(金) 09:56:53 

    ランチとかなら別にいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/09(金) 09:57:22 

    >>1
    楽しめないとか行く気にもならないとか取り憑かれた様になってはない。
    ただLIVE中でも今どうしてるかな?とかこのチケット当たったのはあの子がママ息抜きしてって言ってくれてるのかなとか考える事はありますねぇ。
    ヤンチャなタイプだから見てる辛さも分かるし終わったら帰ろうっとかは思ってる。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2018/02/09(金) 10:04:34 

    私の周りのママさんって子供だけ先に寝かせるのは極悪非道!みたいに言うんですが・・・
    私も寝かせてからお酒飲んでテレビ見たりするんですが、それ言うと え、一人で寝させてるんですか、怖くないんですか、心配じゃないんですかって凄い。
    もう2歳なんだけど、何歳まで付きっ切りで寝なきゃいけないの?

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2018/02/09(金) 10:06:30 

    うらやましいです。
    私のとこは、上は小学五年生で下は10カ月の乳児。
    やることが全く違うから旦那は、私に家のこと任せっきり…だんだん小学生五年生は反抗期が入ってきてやりにくいし。ストレス発散で私も友達とご飯くらい行きたい。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/09(金) 10:31:56 

    旦那さんがしっかり見てくれてる・・・って安心感があるから、
    気にならないんじゃないのかな?
    母親がいなくて泣いてないかとか、心配していないってことは・・・
    いい旦那様に感謝

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/09(金) 10:32:32 

    気にかけなきゃいけない…という義務感はない。

    何してても、気になる。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/09(金) 11:23:07 

    >>15
    うちも同じです…。
    子どもが1歳を過ぎて目が離せない、主張も強くなってきて大変になってきた為
    遊びなどではなく、病院等の用事の少しの時間もお願いすると嫌な顔をされるので頼みづらい…。
    (検査なので一緒には連れて行けないのに)
    私が体調不良でどうにも頑張れずお願いした時も
    めっちゃ嫌そうでした。
    やはり育児に関しては主人より母のほうが頼りになるし、預けた時の安心感も違いますし
    育児の大変さを1番理解してもらえるはずなのに
    ワンオペの方々に比べたら恵まれている環境ですが、ちょっと悲しくなります(;_;)

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/09(金) 11:29:34 

    夫に頼み辛いって人はまだ家族になっていなくてただの他人なんだね、だから変な気づかいがあるんだろうね。
    父親なのに。見てくれないって?あなたは中出ししたかっただけのバカですか?って私が説教してやろうか。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/09(金) 12:48:26 

    旦那さんが見てくれるんだらいいと思うよ。
    私は旦那が仕事やらでワンオペ育児だったらから実家によくお世話になってた。
    息抜きは大事!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/09(金) 13:03:16 

    旦那さんがしっかりお子さんのことみててくれるなら安心だね。
    でも、どんなに楽しくても子供の事が気になるんだよね。
    今ごろ何してるかなーとか、ちゃんと食べてるかなーとか。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/09(金) 13:13:30 

    でも、忘れようとしても忘れられないよね。
    母親は脳がそういうふうに出来てるらしいよ。
    男は100%忘れることができるから、仕事に没頭できるらしいよ。人によるだろうけどさ。
    ほんまでっかで言ってた。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2018/02/09(金) 14:13:23 

    子供を気にしなきゃいけない時期なんて一生のうちの何年かなんだから
    それぐらいの間は飲み会とかお断りできないのかな?と思います
    なんかすぐに息抜き息抜きって言うけどそんなに子育てが苦痛なのかしら?

    +5

    -6

  • 154. 匿名 2018/02/09(金) 14:25:26 

    >>1

    そんなことネットで赤の他人に聞かなきゃ解らないことなの?

    あなたは子供を産んだだけで親にはなってない人。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2018/02/09(金) 14:49:54 

    離れてる時は全然気にならない。自分は自分、子供は子供。

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2018/02/09(金) 14:54:03 

    >>153
    子育てが苦痛とかの問題じゃなくて
    例えみんなが寝付いてる夜中でも子がそばにいれば母親ってのは知らず知らずに気を張り詰めてるのさ。それを抜く時間は必要さ。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2018/02/09(金) 16:37:36 

    「気にかけなきゃいけない」訳ではなく、気晴らしにって思っても「気になっちゃう」し買い物しても「子供が欲しがってたり、喜ぶ事」考えたり、遊んでいても「今度子供連れてきてあげたい」って思っちゃうだけ。
    気にならないならならないでそのままでいいじゃない。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/09(金) 16:46:44 

    私はずっと息抜きを我慢してきまして、旦那は友達いないので友達との飲み会とかはないけど、会社の接待やら何やら仕事関係では結構飲みに行きます。
    そんな生活を10年続けていたんですが、最近私がパート先の新年会に行ったら旦那に嫌な顔をされました。

    そこからです。
    息抜きを我慢していたのに、ただ一度の新年会で嫌な顔をされた。
    ほんとに一気に旦那への愛情が冷めました。
    この10年を犠牲にしたとまで自分で表現するようになってしまいました。
    この気持ちどうにもなりません。
    こんなことになるくらいなら、少しずつ息抜きをしておけば良かったと後悔しています。
    息抜きってほんとに大事です!
    息抜きしてる時くらい、何も考えず自分の為に楽しむのは悪ではありません!
    心からそう思います。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2018/02/09(金) 16:59:21 

    就学年齢になってから影響が出る事に関しては手を掛けるべきかと
    歯や髪の毛とか

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/09(金) 17:59:11 

    >>153
    考え方の違いじゃない?
    子供が小さい間は、子育てに没頭するのもいいし。
    子供が小さいのなんて一瞬だからこそ、人間関係を切ったりせず、むしろ広げておいた方がいいかもしれないし。
    子供が大きくなっても仲良い友人関係や同僚も、大事にしたいと考えているのかもしれないし。

    人との付き合い方は、人それぞれだし、子育て中は我慢しろとか口出すことでもないかと。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2018/02/09(金) 18:16:06 

    私は気にかけすぎで 息子に嫌われました。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/09(金) 18:51:01 

    153です
    本筋とずれてました。
    『通報』して削除お願いします。
    すみません

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/09(金) 20:01:29 

    意識して気にかけなきゃいけない!とかじゃなくて、無意識に気になるんだよね。
    ちゃんとごはん食べたかな?ちゃんと歯磨いたかな?寝たかな?って。
    全く気にならないって事はご主人がお子様をちゃんとみてくれているって安心と信頼があるからじゃないでしょうか?(^^)
    それならとても素敵な事だと思いますよ!

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/09(金) 20:16:16 


    母親だけが子どもの親じゃないからね。
    父親だって、立派な子どもの親。
    主さんみたいなケースなら、全然ありだと思います。
    むしろ、信頼してお願いできる旦那さんで羨ましい…….。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/09(金) 22:35:47 

    気にかけなきゃいけないというか、気になるもんだよ。
    ずっと一緒にいると少しひとりになりたいって思うけど、実際に一人になったらご飯食べてるかな?とか泣いてないかなとか考えると早く会いたくなる。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/02/09(金) 23:09:43 

    >>158
    プラス何百回と押したい気持ちです

    私はもう離婚しましたが

    裁判でも女が一度だけでも飲み会行ったら不利にされた
    今でも納得いってない

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/09(金) 23:10:59 

    親権養育権は取れたけどね

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/09(金) 23:11:18 

    息抜きって大事だよ。
    子供2人いるけど、美容院いくのが楽しみだからみてもらっていくよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/10(土) 17:01:44 

    >>48
    自分が!自分が!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード