ガールズちゃんねる

大学生の子供に弁当を作ることは母親として当然なことですか?

365コメント2017/08/23(水) 13:53

  • 1. 匿名 2017/08/19(土) 16:58:24 

    過保護のカホコを見て、夫と口論になりました。
    大学生にもなったら自分で弁当くらい作るべきではないですか?(女の子)
    でも、夫に母親なら作るのが当然だと言われました。
    子供に作らせることも大事だと主は思います。
    もちろん、作ってあげることもたくさんあります。
    でも母親が作ることが当然だと思いません。
    皆さんどう思いますか?

    +585

    -18

  • 2. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:23 

    大学生の子供に弁当を作ることは母親として当然なことですか?

    +156

    -13

  • 3. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:23 

    男の子なら作って上げるの?

    +615

    -5

  • 4. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:30 

    学食
    つーか学食

    +887

    -6

  • 5. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:37 

    お弁当?頼まれたら作るかなー

    +563

    -13

  • 6. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:39 

    べつにどっちでも
    金と手間のどちらを取るかの問題

    +522

    -8

  • 7. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:39 

    大学生の子供に弁当を作ることは母親として当然なことですか?

    +69

    -25

  • 8. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:53 

    +123

    -15

  • 9. 匿名 2017/08/19(土) 16:59:58 

    私は現在大学生ですが、
    高校生の時から週2日作ってました!
    今は毎日作ってます(実家暮らし)

    +535

    -10

  • 10. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:03 


    大学生の子供に弁当を作ることは母親として当然なことですか?

    +219

    -14

  • 11. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:06 

    大学生って子どもなのww

    +433

    -9

  • 12. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:08 

    高校生の時も母親に弁当作ってもらったことない涙

    +424

    -17

  • 13. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:11 

    余裕があれば作ってあげるくらいでいいんじゃ

    +498

    -4

  • 14. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:12 

    大学生の子供に弁当を作ることは母親として当然なことですか?

    +195

    -5

  • 15. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:12 

    当然ではありません

    +476

    -2

  • 16. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:13 

    私は高校生から作ってたなー
    仕事しててお母さん忙しそうだったから

    +336

    -5

  • 17. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:14 

    自分で作れとは思う

    +417

    -2

  • 18. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:20 

    逆に大学生の子供は嫌がらないのかな?
    みんな食堂やらコンビニなんじゃないの?

    +639

    -10

  • 19. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:21 

    ついでならOK

    +163

    -3

  • 20. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:24 

    +111

    -10

  • 21. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:36 

    大変だね

    +78

    -2

  • 22. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:45 

    大学でお弁当ってあんまりいなかったよ

    +497

    -11

  • 23. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:56 

    そんなことで口論ってアンタ…!

    +193

    -6

  • 24. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:57 

    学食のカツ丼美味しかったなー

    +94

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/19(土) 17:00:57 

    自分で作ってるこ沢山いた。

    +193

    -9

  • 26. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:04 

    妹は就職後も弁当作らせてるから
    双方よければいいと思います。
    私は高校卒業して専門学校の時から作ってました。
    その子がやるかやらないかでしょうね。

    +229

    -8

  • 27. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:07 

    たまに作るよ、
    正解はないんだから、自分で考えて状況に応じて判断すればいいことだよ。

    +164

    -1

  • 28. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:11 

    親からの気持ちはわからないけど母子家庭で母が忙しかったので高校から自分で作ってた。作るのめんどくさい時はバイト代から自分でやりくり。学食やすかったし。

    +168

    -4

  • 29. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:30 

    学生なら作ってあげる。
    社会人なら作らない。

    +43

    -31

  • 30. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:41 

    というか討論の相手が旦那で「お前が作れ」は「だったらお前(旦那)でもいいだろ作れ!」ってなる

    +553

    -4

  • 31. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:52 

    大学生なら作ってあげてもいいんじゃないかな?子供が社会人になっても、旦那がお弁当いる人なら、子供にも作ってあげるケースもよく聞きますし。

    +51

    -34

  • 32. 匿名 2017/08/19(土) 17:01:51 

    大学生です。
    半々くらいで作ってもらう時と、後は自分で学食やコンビニで買ってます。

    +78

    -1

  • 33. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:02 

    >>6
    そういう問題じゃなくて子供の態度の問題かと

    +89

    -3

  • 34. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:11 

    お弁当食べたがるのが珍しいと思う

    +122

    -12

  • 35. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:13 

    >>11

    子供と同じ扱いだよ
    成人していたとしても仕事してないから面倒見なきゃいけないし

    +11

    -16

  • 36. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:19 

    社会人になっても作ってもらってる人がいてびっくりしたけどね。
    私は大学生の時でも自分でバイトしたお金でお昼ごはん買ったり学食で食べたりしてたけど、人によるんだなーと思う。

    +253

    -8

  • 37. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:20 

    大学生になったら学食とか学校周辺の学生向け食堂とかが当たり前でした。

    経済的な事情とかでお弁当が必要なら、学業に集中するために、その家の主婦(夫)が作るべきだと思います。

    +53

    -18

  • 38. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:24 

    そもそも大学でお弁当の人見た事なかったけど、いる?みんな学食で食べてたと思うけどな。

    +123

    -30

  • 39. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:28 

    バイト代でご飯たべるなら作らない。
    昼ごはん代請求されるなら弁当つくる

    +56

    -2

  • 40. 匿名 2017/08/19(土) 17:02:39 

    普通 学食でしょ?
    娘さんも友達の輪に入れなくなってない?

    +124

    -13

  • 41. 匿名 2017/08/19(土) 17:03:02 

    大学は学食、ほか弁、コンビニのローテだったわ。

    +46

    -2

  • 42. 匿名 2017/08/19(土) 17:03:15 

    作ってあげるのももちろん良いけど、義務じゃない。私は大学生の時お弁当作ってもらってましたが、友達は「高校生で終わり!」と母親に言われたそう。作ってもらえることは当たり前じゃないんだと気付き、感謝感謝でした。今考えると、自分で作っても良かったんだな。その後その経験が役に立ったはず。

    +158

    -3

  • 43. 匿名 2017/08/19(土) 17:03:31 

    大学生に弁当いらないでしょう
    友達と生協行ったりランチしに行ったりするのが楽しい時期よ
    弁当あると自由がきかない

    小遣いもいらないよ
    みんなバイトしてるもん
    むしろ大学の時バイトしなかったらいつするんだと思うし
    学費だけ出すからあとは自分で何とかしなさい、でいいんじゃないのかな
    私は県外だったので家賃と学費出してもらうだけでも感謝だったけど

    +219

    -9

  • 44. 匿名 2017/08/19(土) 17:03:42 

    作ってあげたい!

    +15

    -13

  • 45. 匿名 2017/08/19(土) 17:03:56 

    自分や夫が弁当だからついでに作るはありだと思う。実際社会人になっても母手作り弁当の人はいるし。
    でも高校生ならまだしも、大学生になった娘さんだけのために作るのはないかなぁ。

    +145

    -1

  • 46. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:03 

    節約のため 娘は自分で作ってますよ。
    親はもう作らなくていい。
    兄弟がいてついでとかなら
    いいんでは?

    +84

    -2

  • 47. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:19 

    私作ってもらってました。
    女子大だったからかもしれませんが、回りの友達もほとんど作ってもらったお弁当だったと記憶してます。なのでドラマ見て弁当が過保護なのかと逆にびっくりしてしまいました。

    +120

    -30

  • 48. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:21 

    主人が弁当なので別に子供の分つくるのは構わない。

    +29

    -3

  • 49. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:31 

    旦那さんが 母親が作ってあげるの当たり前、
    娘さんが 母親に作ってもらって当たり前
    という態度なら作りたくない
    大学生なら実際自立できる年齢なのだし

    +189

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:46 

    なんか、(女の子)が嫌だ。
    今時共働きなんだから、家事に男女無いでしょ。

    +145

    -12

  • 51. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:55 

    大学は学食、または売店て感じだったな~。
    お金勿体ないて時はおにぎり持って行ったりしたけど。
    もう自分でなんとかする年だよ。

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2017/08/19(土) 17:04:59 

    他の家族の弁当を作るなら大学生の弁当も作るだろうし。
    大学生だけ弁当をつくるなら自身で作るだろうけど、昨日の夕食や今日の昼食と関連するなら大学生が作るのは不効率になったりとか。。。思った以上に配慮すべきことが色々あると思うけど。

    単に、旦那さんが日頃の食か家事のことに不満があるだけかもよ。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:06 

    口論するほどの話題ではない気が…
    作りたくないなら作らなくて良いのでは?

    +45

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:13 

    お弁当作るのとお昼御飯代渡すのはどちらが節約になるかと考えてお弁当作ってます。
    母親が作らずお金も渡さなければ自分で何か作っていくかもしれないけれど。

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:32 

    ありえない。私 高校から自分で作ってましたよ。
    ごはんだけは炊いてくれてたけど。

    +31

    -5

  • 56. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:37 

    作ってました。
    要らない時は言ってもらってたけど
    週3は作ってたかなー。別になんの苦もなかったけど。社会人になると昼は社食、夜はたまにだからなんか寂しい 笑

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:53 

    1年生のうちは授業が多くて、混んでる学食でのんびり食べる暇もなく、お弁当の人たくさんいましたよ、女子は特に。
    コンビニで買ったり本当に色々。

    お弁当だからって浮くとか、いつの話かって思う。
    人のこと、そんないちいち気にしてないよ。

    +37

    -1

  • 58. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:54 

    大学生ですが、普段は学食で食べているので作ってもらっていません。
    でも人生最後の学生期間なのでたまに作ってもらうと嬉しいかもしれないですw

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/19(土) 17:05:57 

    時と場合によるかな。家庭の環境によるし、
    私の母は、働きながら、私が社会人1年目まで実習でどんなに朝が早かろうが作ってくれて嬉しかったし、自分で作ったり、買ったりするより励みになったなったな。
    まあ、私が専門職で実習のレポート朝方まで書いたり遠くの実習先に行ったりしてたから、大変なのを見てたから作ってくれてたみたい。
    社会人2年目以降は、実家に住む限り晩御飯は、交代で作るようになったし、学生時代も休みの時は、晩御飯作ったりしてたというのもある。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/19(土) 17:06:16 

    自分自身が高校生から自分とか彼氏にお弁当作ってった人だから、今は働いてるから、たまたま休みで頼まれなければやらないかな
    専業でも頼まれなければやらない
    作り方教えてーなら快く教えるし、手伝うけど、
    友達と学食したり、ランチしたり、外食したり、バイト先で賄いとかそれも含めて社会勉強だから

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/19(土) 17:06:24 

    中高生の妹弟いたから、一人分も変わんない朝台所居られるの邪魔って言われて短大はもちろん幼稚園に就職してからも週2のお弁当作ってもらってた(小声)

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2017/08/19(土) 17:06:37 

    旦那がおかしい

    +52

    -2

  • 63. 匿名 2017/08/19(土) 17:07:05 

    >>9
    えらいね!

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2017/08/19(土) 17:07:43 

    こういうトピって、
    自分で作ってました派がドヤるんだよなあ
    早く自立してた自分カッケーって言いたくてウズウズしてるやつ。
    人の弁当の歴史とかどうでもいいよ。

    +9

    -24

  • 65. 匿名 2017/08/19(土) 17:07:57 

    >>58
    良い子だね
    そのままお母さんに伝えたら?

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:00 

    栄養面等、主さんが作ってあげたい!
    と思うならアリだけど作ってもらって当然!みたいなのは違うと思う。
    高校生だって自分で作ってる子はいると思うし、甘えるなら高校生までだな。
    子どもがお願いしますって言うなら作る(私なら)
    後は食べたお弁当箱は自分で洗ってもらう。
    洗ってなかったら作らない等の約束をする。

    +41

    -2

  • 67. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:03 

    ウチはお父さんがお弁当作る担当だったよ。学生の時は学食だったけど。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:05 

    家庭によるよね。お弁当作ってもらってるからって世間知らずの子って訳ではないし。それだけで判断できない。ちゃんと子どもが当たり前と思わず感謝してればいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:06 

    大学は学食あったからそっちで食べてたけど、高校は母がお弁当つくってくれた
    私はたまーに自分で詰めるくらい

    そういえば自分で作りなさいって言われたことない

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:11 

    おかんの弁当いらないってときもあったなー。
    友だちと生協とか近くのファミレスとか
    誘われたから。
    今になってはなんて罰当たりな

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:12 

    母親が働いてたから、高校の時は毎日自分でお弁当作ったよ
    自分の好きなもの入れられるし、特に苦とは思わなかった
    そのおかげか今も料理好きだし大抵のものは美味しく作れる

    社会人になっても親にお弁当作ってもらってる人いて正直引いた

    +22

    -9

  • 72. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:28 

    別にどっちも「べき」じゃないと思うよ
    作ってあげる母親がいたっていいし子供が自分で作ったっていい
    もう躾云々の歳じゃないし、厚意と適性の問題でしょ

    私もたまに作ってもらってたけど良い思い出
    そのせいで大人になっても家事できない、なんてことも当然ない

    +29

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:43 

    家庭で話し合いなよ。
    当然じゃないって意見が多いこと、わかってて質問してるでしょ。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:48 

    当時まだ四年制の薬学部で
    実習などカリキュラムきつすぎて
    もちろんバイトなんかできなくて
    帰宅も夜遅く、朝も早かった。

    お弁当も母に作ってもらっていた。

    両親にしたら
    お弁当作るくらいなら
    勉強してほしい時期だったと思う。

    卒業後は料理の勉強した。

    +43

    -3

  • 75. 匿名 2017/08/19(土) 17:08:55 

    大学生は学食でいいじゃん!そのお金もバイトで稼がせたらいい。

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:16 

    夏場は特にやめといた方がいい。
    電車で重たいのもやだし

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:26 

    私は高校生の頃から、母親の隣で一緒に作っていました
    玉子焼きやウインナー焼いたり、前日の夕飯のおかずを詰めるぐらいでしたが

    今は自分の娘が高校生で、手伝いなさいと言ってもなかなかやりませんが、お願いしますって言われるとしょうがないな、と思ってやってます



    +7

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:27 

    それこそ家庭の方針によるとしか言えないね
    親が作ってても子供が自分で作っててもおかしくない
    でも「大学生でも子供なんだから母親が作れ」と「大学生になったんだから自分で作れ」という意見があったら、
    自立を促す意味でも「自分なら自分で作れ」の意見の方に賛成する

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:52 

    うちの妹、21で働いてるのに作ってもらって当たり前だと思ってる…

    やっぱり普通じゃないのね…

    +54

    -1

  • 80. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:53 

    男女関係なく、高校生なら作る大学生なら学食か自分で作る。
    たまにお弁当を持っていく機会があったら作ってあげたい。と思っています。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/19(土) 17:09:57 

    私の実体験ですが、母は私と弟に大学生までは
    一応“学生さん”という意味で作ってくれてました。
    母は学生イコール親の管理下と思っている様で、
    二十歳越えても親の管理下で、親が子供の面倒見るのは当たり前、その代わり、親の言う事はちゃんと聞きなさいよ、という考え。
    就職したら自分の稼ぎで、自分で生きて行きなさいというスタイルで、弁当作りも小言も終了しました。

    +37

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/19(土) 17:10:09 

    普段は学食、インターンの時だけ作ってもらってました。

    お母さんの味、久しぶりで嬉しかったな。

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2017/08/19(土) 17:11:22 

    高校生の弟のついでに大学生の私は作ってもらってたけど、私の周りでは半々だったかな。
    別にどっちでもよくない??

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2017/08/19(土) 17:11:34 

    大学生だけどお弁当の子も多い
    見た目的に親が作ってんのかなぁって感じ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/19(土) 17:12:04 

    自分でどうにかするべきだとおもう、、作るなり買うなり
    就職して実家に住んでて、未だに親にお弁当作ってもらってる子結構いるけど考えられない!

    +11

    -5

  • 86. 匿名 2017/08/19(土) 17:12:10 

    女の子のお母さんから聞いたのは、中学高校くらいから母が作ったおかずを自分で弁当に詰めさせる。それが朝の短時間で出来るようになれば、卵焼きなど一品を作らせる。段階をふめば嫌がらないし、自らやる気になるらしいです。

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2017/08/19(土) 17:12:17 

    けして「当然なこと」ではない
    娘が殊勝な態度で、お弁当箱洗っておくとかなら作ってあげる

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/19(土) 17:12:29 

    学費以外はバイトでなんとかしてた。
    電車通勤で荷物も多いし、弁当は
    いらないかなー

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/19(土) 17:12:32 

    こんなお母さんヤダ。

    +4

    -12

  • 90. 匿名 2017/08/19(土) 17:12:35 

    専業主婦なら作ってあげてもいいのでは?
    それが仕事なんだし。

    +11

    -11

  • 91. 匿名 2017/08/19(土) 17:13:49 

    どっちだっていい!!!
    こんなもの、正解あるの?

    くだらないー!

    誰かに何か言われたら
    言う通りにするのかな。

    親子で考えて決めればいいでしょ。

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2017/08/19(土) 17:14:08 

    自分のお弁当のために母に早起きさせるの悪いと思ってアルバイト代でお昼食べてました。

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2017/08/19(土) 17:14:57 

    私は母親の立場だけど、家にいる限りは作って当然だと思ってた。

    このトピを見てびっくり!
    これが価値観の違いなのかあ。

    +5

    -16

  • 94. 匿名 2017/08/19(土) 17:15:01 

    義務教育じゃなくなってからは本人の希望次第

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/19(土) 17:15:22 

    大学は食堂も安いし、駅から学校までお店もいろいろありますよ。
    お友達に、誘われて学校外のカフェとかもありますし、娘さんに聞いてみたらいかがですか?

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2017/08/19(土) 17:15:49 

    大学生で自分で弁当くらい作れる子に育て上げることができたかどうか。
    育てられなかったのは親の責任。

    +12

    -9

  • 97. 匿名 2017/08/19(土) 17:15:58 

    他人の家の弁当事情にとやかく言うもんじゃない
    そんな次元にいてはダメ

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2017/08/19(土) 17:16:09 

    作る本人が当然と思いながら作るのと、作らない人が当然と言うのではまた訳が変わってくると思う。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/19(土) 17:16:49 

    その子供がどれだけ忙しいかによる。
    子供の時間は子供の睡眠時間やケア、勉学、打ち込んでいることに使って欲しいから
    作る必要がありゃ作るよ
    それがサポート。
    っていうか
    学食あるよね?

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2017/08/19(土) 17:17:04 

    その子供がいつか母親か父親になった時に答えは出るでしょう
    やってあげるべきだったのか、やらない方が良かったのか

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/19(土) 17:17:36 

    >>38
    今はお弁当も多いよ、昔はいなかっただろうけど。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/19(土) 17:18:23 

    自宅通学の人は作ってもらってる人が多い。高校もお弁当だったしなんとなく流れで。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/19(土) 17:18:30 

    娘は自宅から程近い
    総合大学に行きましたが
    弁当ではなく学食利用でした

    自宅で食べることもありましたが
    食べ物を用意したことはありません
    自分で買ってきたり作ったりしてました

    入学当初は
    昼食代として小遣いを渡してました
    バイトを始めてからは
    飲食関係は全て自己負担にしました
    好きな時に好きなものを食べてましたね

    大学生ともなると
    行動が見えませんから
    イチイチ構っていられません

    カホコのように
    全ての行動を管理したい親なら
    世話を焼くのは苦じゃないでしょうが
    世間様に迷惑掛けない知恵を身につけて
    さっさと精神的に独立してほしいと思ってましたね

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/19(土) 17:18:54 

    子供がお弁当作ってもらうのは親の仕事だから当たり前だと思ってやってもらっているとしたら、ロクな社会人にならないな

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2017/08/19(土) 17:19:14 

    えっ作って当然?なんて旦那だ。
    何歳まで作るの?
    娘も作らせて感謝の、気持ちはある?
    主さまお疲れさまです

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/19(土) 17:20:23 

    こういう些細な育ちの違いが
    人間性や社会性の違いなんだろうな

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/19(土) 17:20:30 

    自宅住みの人は社会人になっても母親の弁当持ってくる人いますよ。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2017/08/19(土) 17:21:57 

    誰かも書いてるけど私も高校生の時から
    自分で作ってました
    (母のお弁当が雑だったから)
    それから10年以上たってますが
    お弁当作りなんて苦じゃない
    顔洗う位の感覚
    やっててよかったなーと思います

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2017/08/19(土) 17:21:58 

    お母さんが作ることが当然なら
    母の具合が悪い日には
    お父さんが代わりに作るということだよね?

    大学生の子が自分で作るのは当然ではないなら
    理屈としてはそうなるよね。

    +21

    -2

  • 110. 匿名 2017/08/19(土) 17:24:16 

    当然ではないが、ヘンでもない。
    普通の暮らしの一コマ。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/19(土) 17:25:59 

    高校に入学してから自分でお弁当作ってたよ。娘さんが全く料理出来ないなら練習も兼ねて一緒に作れば?

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2017/08/19(土) 17:26:10 

    私、大学生の時は学食、コンビニ、自分で作ったお弁当のローテーションだったなあ
    母が料理下手だったから、親に作ってもらうって考えはなかった。
    でもそれで料理の勉強になったから良かったかなって思ってるよ!
    子供の自立を考えると、作らない方が勉強になる事があるかもと思うよ。
    母親だから作らなきゃいけないって小中学生くらいまでじゃない?

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2017/08/19(土) 17:26:38 

    理系女子4年の娘がいます。
    研究研究で多忙なので8割お弁当を作っています。
    夫と息子のついでです。

    4月から一人暮らしをしてもう一緒に住むことはなさそうなので今は思い出作りの一環として楽しく作っています。

    +27

    -1

  • 114. 匿名 2017/08/19(土) 17:26:52 

    学食でいいじゃん。
    安いし。
    そう言ってみたら?

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2017/08/19(土) 17:27:02 

    それこそよそはよそ、うちはうちな感じが…。
    母親が作って当たり前!とも思わないけど、私の地元は田舎で通学時間結構かかるから、そういう場合とかは作ってあげてもいい気がする。
    将来の為に自分で作るべきとか言うけど、特にそうとも思わないし。

    +20

    -2

  • 116. 匿名 2017/08/19(土) 17:30:42 

    自分で作ったり作ってもらったりって感じだったな
    うちの大学の学食小さかったから学食で食べる人の方が少なかったしお弁当の人いっぱいいたよ
    親に作ってもらってる人も結構いた

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/19(土) 17:32:02 

    私には離れて暮らす大学生の息子がいます
    もし一緒に暮らしていたとしても作らないし、ましてや持っていかないと思うよ
    親しい友達は実家から通っている人が多いみたいだけど、誰もお弁当持参してる人はいないみたい
    親がお弁当作るのって、せいぜい高校までかと

    +6

    -3

  • 118. 匿名 2017/08/19(土) 17:32:02 

    私の姉、30と26の娘に弁当
    毎日作ってる(*_*)

    +5

    -10

  • 119. 匿名 2017/08/19(土) 17:32:29 

    学食クソまずかったから作ってほしかった
    うち片親だし作ってもらえる子羨ましかった

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2017/08/19(土) 17:34:18 

    作って貰ってる子そこそこいたよ?
    母親に作ってヤラネとか言われたら傷つくわ

    +10

    -4

  • 121. 匿名 2017/08/19(土) 17:35:02 

    旦那さんの愚痴なの?
    作って当然ではないです。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2017/08/19(土) 17:36:06 

    私は、親が共働きだったので、中学生から毎日自分で作ってたなぁ

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/19(土) 17:36:35 

    大学生にもなったら自分で作るのは当たり前じゃないですか?(女の子)。

    (女の子)ってなに?
    男の子なら作ってもらっていいの?
    主旦那の、母親なら~の発言もきになるけど、主自身も、男なら~女なら~って思ってるんじゃない?

    +33

    -4

  • 124. 匿名 2017/08/19(土) 17:39:13 

    >>123
    うちは娘です
    って書いただけでしょ
    突っかかりすぎ

    +8

    -10

  • 125. 匿名 2017/08/19(土) 17:44:33 

    社会人になっても母親が作った弁当持ってきてる女いる
    奨学金で国立でてきたのに資格もなく、なかなか就職できなくてやっと採用されたって
    しかも料理全くできないんだと
    そのくせ男コロコロかわって不倫もしてたみたい

    お前、家庭もったらどうすんの?って思うわ

    +9

    -5

  • 126. 匿名 2017/08/19(土) 17:46:10 

    知り合いの娘さんは、
    お小遣いとバイト代は旅行資金に
    貯めたいとお弁当持ち。
    帰ったら洗ってね、と言ったら
    100均で使い捨ての容器買ってきたとか。
    内容もたまにはインスタ上げたいから
    雑誌に載ってるみたいにして!とか
    別容器に果物2種類入れて!とか。
    私ならやらないけど、
    健康で作ってあげられるうちが
    幸せだと楽しそう。
    その人、家庭によりでいいのでは?
    でも、母親作るのが当たり前とは
    思いません。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2017/08/19(土) 17:47:12 

    >>1さんの旦那さんみたいな方針で子供育てると、子供もしてもらって当たり前って感じになると思う

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2017/08/19(土) 17:48:49 

    実家暮らしなら、練習で自分で作るのも有りかと思う
    近い将来、結婚も考えてさ

    アパート暮らしなら少なからず自炊は最低限やるだろうし、お金ないからやらざる終えなかったりするよ

    男も女もないと思う~
    でも近い将来、結婚や出産したいと考えているなら女性は料理できた方がいいと思う
    そこからのお弁当だよね

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2017/08/19(土) 17:49:49 

    大学は学食、ほか弁、コンビニのローテだったわ。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2017/08/19(土) 17:50:18 

    中年の息子(50才以上の独身、実家暮らし)に、
    毎日お弁当作って持たせてる人を知ってますが、
    私は偉いなと思って見てますよ。
    母親はすでに90近いです。
    でも息子のお弁当は毎日作る。
    いつまでも元気で居られるのは、息子さんへお弁当を作ってあげる喜びや使命感があるからなのかなと思ってます。
    だから母親が子供にお弁当を作るのは過保護とか何だとか言うんじゃなくて、その家の生活スタイルであり、母親の喜びでもあるんだから、他人がとやかく言う事ではないと思います。

    +12

    -3

  • 131. 匿名 2017/08/19(土) 17:50:47 

    作るのは優しさ。自分で作らせるのは教育。夫が言っているのは強要。その夫、何様?

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2017/08/19(土) 17:53:20 

    毎朝、旦那と高校生息子と大学生娘に作ってる!娘にはついでだし最後にしてあげれることだから
    まぁたまに学食食べればいいのになぁと思うけど未だ利用したことない
    でも地方から来た1人暮らしの男子とかもちゃんと作ってるみたいで感心します

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/08/19(土) 17:53:31 

    実家通いだったらそうなるのかな?
    私は一人暮らしだったので自分で作ってたし、そこで料理を覚えられたのでよかったです
    いつまでも母親が作ってたら子どもが料理を始める機会を奪うことになりますよね
    娘のためにも作らせた方がいいと思う

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2017/08/19(土) 17:55:11 

    >>113
    私も同じく
    理系女子の大学生に作ってます

    学食が嫌いらしいので
    喜んでくれるので良いかなと思ってる

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2017/08/19(土) 17:55:38 

    私には理解出来ないけど、いつまでも手をかけてしまう親心何だろうね。社会人になった子供に「夕飯いるの?ちゃんと、連絡してよ!何時に帰ってくるの?」ってキレてるお母さんいるもん。そんな事で喧嘩する位ならいる時だけ連絡もらうようにしたら良いのに。

    子供が遅くに帰ってきても夕飯を温めなおしてあげるとか、凄いなぁーって思って聞いてる。

    親が作りたくて作ってる場合もあるけど、自立を促す為にはそれが当たり前なのは良くないと思う。

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2017/08/19(土) 17:57:04 

    お弁当派はみんな作ってましたよ!
    自分で作って食べるの楽しいって
    ワイワイしてました。
    友達はスープ作りにはまってミネストローネ
    作って持ってきていましたし、
    私も当たり前のようにお弁当作ってました。
    でも時々学食や学内限定お弁当があったり
    したのでそれ食べたりもしてました。



    +5

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/19(土) 17:57:21 

    当然ではないよね。
    でも、子供がきちんと自立してて、それでも作ってあげたい親心なら良いと思うよ。

    自立もしてない子を甘やかせてるならやめた方が良いと思う。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2017/08/19(土) 17:58:05 

    男でも女でも、お弁当持って行きたいなら自分で作ればいい。

    朝から学校行く日で、夫なり自分なり他の家族のお弁当作るついでなら作るけど、そうでないなら大学生なんて自由にすればいい。

    と、そう思っています。

    それに、お弁当作るのは母親じゃなくてもいいし、作ってあげたいなら男親が作ればいい。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2017/08/19(土) 17:58:13 

    実家暮らしは甘え放題だよね。高校出て一人暮らしすればそんなこと言ってられない。

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2017/08/19(土) 17:59:42 

    当然ってほどのことではないし、変ってほどのことでもない。

    作ってもらってる子を過保護だとも思わないし、自分で作ってるor学食の子を可哀想だとも思わない。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/19(土) 17:59:46 

    弁当作り頼まれるかお金渡して学食かの選択なら学食。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2017/08/19(土) 18:00:00 


    うちの義姉なんて50近くなるのに
    まだ親に弁当作らせてるよ
    それ持って会社行ってる

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2017/08/19(土) 18:01:48 

    毒親の元からの自宅通学だった
    学食や外でのランチはお金かかるからダメ‼
    と母親に言われ、毎日弁当を持たされた
    ひどい時には、学食に行く約束をした日にも、事前に断っても弁当を持たされた

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2017/08/19(土) 18:01:53 

    大学生は割と学食が充実してるので頼まれませんでした。今社会人1年目ですが、週3くらいで頼まれます。食費入れてもらってるし私は専業なので。

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2017/08/19(土) 18:03:44 

    作ってくれたら有難いけど、当然じゃないよなー
    やってもらって当たり前って考えの人は嫌だ

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2017/08/19(土) 18:03:49 

    わたしは中学のときから自分で作ってましたした。高校からは土日の食事も作るようになりました。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2017/08/19(土) 18:04:58 

    子供がどれくらい忙しいかによる
    高校生は部活もあって忙しい子が多いから、母親が作る事が多いと思うけど
    大学生は部活やってても、活動が緩い事も多いし
    多忙じゃないなら自分で作ればいいと思う

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/19(土) 18:06:15 

    >>142
    私の知り合いでもいるわ
    洗濯も母親まかせ

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2017/08/19(土) 18:06:34 

    義妹が大学生。
    お昼を学食で食べる前提でお小遣いもらってるのに、お弁当を作ってもらってますね。
    バイトもしてるけど、それも全額自分のもの。
    義母が何から何までしてあげてる。
    そのくせして、私の2歳の息子のいやいや期をみて「甘やかして!育児失敗したんじゃない?」なんて言われたから、あんたには言われたくないっ!て心から思った。。

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2017/08/19(土) 18:07:25 

    うちは高校から自分で作らせてるけど
    なぜかこれ読んでたまには作ってあげようかなと思った。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2017/08/19(土) 18:09:04 

    大学生にもなれば自分の飯ぐらい自分で確保したらいいよ、昼飯なんて。

    お母さんが料理好きとか、自分の作るついでに詰めといたろ〜とかなら作ってあげたらいいと思うけど、作らないのがおかしいとは思わない。
    高校生だって自分で作る子はたくさんいるよ。

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2017/08/19(土) 18:10:33 

    週に二回ほどお弁当持っていきます
    作ってもらってます。
    ついでだって言ってます。
    ♡°.(๑• •๑)

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2017/08/19(土) 18:11:39 

    私なんか高校生では作ってたけど

    って職場の先輩に嫌味言われたことあるんで、そろそろ作ることを覚えたほうが良いかと。

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2017/08/19(土) 18:11:43 

    子供が当然と思うのは良くないけど、家庭によっては作ってもらっても良いんじゃない。

    友達の親は、大学生までは学業に専念してほしいってお弁当も作りバイトも禁止だった。
    その代わり成績では厳しかったみたいだけどね。

    親が子供に作ってあげたいなら作ればいい。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/19(土) 18:13:26 

    キッチンに立たれると邪魔だそうで作ってもらってます。
    ブログにあげてるみたいですよ。
    料理も好きで弁当箱集めて色々用意してくれてます。
    感謝 ♡です。
    ありがとう〜(*˘︶˘*).。.:*♡

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2017/08/19(土) 18:15:10 

    作るっていっても残り物やレンチン、色々でしょ?
    中身って
    作ってくれる人がいるなら別にいいと思う。
    その家それぞれ

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2017/08/19(土) 18:16:03 

    簡単なものだったけど、自分で作ってた
    当然とは思わないなあ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2017/08/19(土) 18:16:07 

    わたしは高校生の時からお弁当朝起きて作ってたな〜〜
    母親が中学生くらいから鬱になり休職したりで家庭内がごちゃごちゃしまくり、、、父親は仕事はできて収入はあるけど家事全般できない男でお金は不自由しないが内面的には満たされない不安定な毎日だったな
    母親は料理まぁまぁまずいので笑、自分で作った方が美味しいのもあるけど笑
    何でも自分でやるようになり大学入る時には家出たしな〜〜

    だから会社の20代で実家にいて毎日お弁当作ってもらってる子たち見てると、家でも何でもやってもらってるんだろうなと思うし子どもだなって思う笑 自立もせず精神的にも幼いし、、、こういう子たちっていつか苦労するんだろうな〜〜て笑
    親と本人たちがいつ気づくかだな笑

    +9

    -10

  • 159. 匿名 2017/08/19(土) 18:17:35 

    学食安いし
    今しか食べれないんだからお金だけ渡しとけばいいんじゃない?
    私はそうだったよ

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2017/08/19(土) 18:20:12 

    選挙権がある人間に弁当作るってありえない。
    過保護すぎる。

    +10

    -6

  • 161. 匿名 2017/08/19(土) 18:20:37 

    お弁当は高校生まで!
    作ってあげたい気持ちはあっても、どこかで線引きしないと。

    +14

    -2

  • 162. 匿名 2017/08/19(土) 18:20:46 

    やってあげなきゃいけない!って思ったのは高校生までかなー
    大学生になったら大人だから本人に作らせればいいし、ついでに作れるなら作ってあげる程度でいいと思うよ

    20歳くらいで所帯持ってる人だっているしね

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2017/08/19(土) 18:21:04 

    旦那と私、高校の娘もお弁当持ちなので、
    大学の娘にも作ります。と言うか、ついでに作っています。
    時間がない時は自分で詰めさせていますが。
    これも過保護なのでしょうか。

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2017/08/19(土) 18:21:43 

    高校の時はバイト代で学食食べてた。大学は自分でお弁当作ってた。
    私としては甘えられる時は甘えちゃって良いと思う。親の料理はいつまでも食べていたい。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2017/08/19(土) 18:24:52 

    夫婦喧嘩は犬も食わないって本当だな。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2017/08/19(土) 18:26:05 

    私、高校生の時から自分で作ってた。
    大学生になってからは、持って行かなかった。
    満員電車だったから、おにぎりやパンはつぶれるし
    弁当箱だとかさばるし。
    あと、友達とその日の気分で学食行ったり、学外のお店に行ったり
    パンを買ってきたりするので、予定が分からない。
    お子さん、もう大学生でしょ?
    もう少しで社会人なんだから、お弁当ぐらい必要なら自分で作らせたら?

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2017/08/19(土) 18:30:32 

    専業で旦那が作ってやれって言ってるなら作るべき。
    詰めるのは自分でさせるとかぐらいはありかな。
    でも遅刻しそうなのに頑なにルール守らせようとしたりするのはいかん。
    臨機応変に優しい対応してあげるのがいいと思う。

    +3

    -4

  • 168. 匿名 2017/08/19(土) 18:30:44 

    ついでがあれば作るよ。男でも女でも。
    ないなら作らない。男でも女でも。
    社会人でも親に弁当作ってもらってる女性いたけど、うらやましかったなー。一人暮らしだったから、たまに弁当、ほぼコンビニだった。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2017/08/19(土) 18:30:48 

    >>9 
    えらい‼

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/19(土) 18:32:00 

    テキトーぐうたらな母親くらいでいると、子供は早く自立するらしい。そして目は離さない。それも教育だと偉い人が言ってました。小学生の親が対象だったけど、たぶん大学生の親にも当てはまるのでは?

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2017/08/19(土) 18:44:49 

    義姉
    超過保護で大学は当然、会社員になっても毎日息子にお弁当持たせてた
    お弁当だけじゃなくて何から何まで(給与、賞与も管理して日々お小遣い方式で渡してた)徹底的に管理していた
    義姉は病で昨年亡くなり、息子たちはなにもできないまま、わからないまま30歳過ぎて独身、彼女なし

    親は先立つもの
    可愛がるのもいいけど、自立させる事が大切だと思ったわ

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/19(土) 18:55:35 

    子供の方が嫌がるよ。普通は

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2017/08/19(土) 18:58:15 

    私自身は高校生の時から作ってた。
    スーパーでバイトしていたからバイト帰りに弁当の材料も自分で買ってた。
    そのまま上京➡一人暮らし➡結婚となった為、あまり母の弁当の記憶がない。(小中は給食)
    それが今となっては少し寂しい。
    そのせいか、自分の子供達には弁当を作ってあげたいという気持ちが人より強い気がする。
    だから子供達が大学生、社会人になっても必要なら作り続けるかな。
    自分でやるとか、社食で食べるとかでいらないと言われたらやめようと思ってる。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2017/08/19(土) 19:02:28 

    みんなと学食で食べたり、大学の庭でパン買って食べたり、楽しかったな。
    私の時代は、お弁当持ってきてる人はいなかったな。
    作れと言われりゃ作るけど、大変だなぁ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2017/08/19(土) 19:07:03 

    弁当は中学まで高校生なら自分で作るべき
    大学生で作って貰うだなんて論外

    掃除洗濯も高校生からはやらせるべき


    って昔なら言われてたけど今だとどうなのかな?
    社会人になってお弁当作って貰ってたらひくけど、学生なら作ってあげてもいいのかな

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2017/08/19(土) 19:08:23 

    男子大学生と女子高生のお弁当作っています。バイトもしているけど遊びに使いたいだろうし、かと言って毎食私がお金あげるのはキツい。嫌がらず持って行ってくれるうちは作るかな。でも作るのが当然!とかは思わない。こういうのは各家庭のやり方でいいと思う。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/19(土) 19:13:02 

    ごめんなさい
    作ってもらっています
    キャンパスが1番遠いし技術の時は着替えてしまうので汚染されるからその場所から出れなくなるのでお弁当でした
    実習中も朝5時に家を出て帰って来て報告書等を書くので1時間ぐらいしか眠れませんでした
    1分の遅刻が1時間とカウントされるので親に甘えていました
    卒業して就職しましたが休み時間が取れないし時間が無いし買いに行くと売り切れだったりしているので今も作ってもらっています
    早く1人前になって時間に余裕が出来たいと思います

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2017/08/19(土) 19:13:27 

    昔の職場の先輩で女性で親に作ってもらってる人いたな
    箱入り娘な感じで婚期を逃してた

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2017/08/19(土) 19:15:50 

    耳が痛いですが作ってます(長男大学1年に)
    理由は頼まれたからです。でもおこずかいも月あげてる。なのにバイトしてないので切れました。来週バイトの面接行くそうですv( ̄Д ̄)v

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2017/08/19(土) 19:18:03 

    自分でやらせろよー、あとバイトでもやらせて自分の食いぶち位は家に入れさせた方が良いような…

    +6

    -3

  • 181. 匿名 2017/08/19(土) 19:18:39 

    大学生(男女)とも2年までは作ってましたよ。
    学食はあまりおいしくない、二人とも細いので作ってました。
    娘は3年から一人暮らし、息子は「大学でおかんの弁当恥ずかしくない?本当に大丈夫?」と確認、徐々に売店や学食に移行しました。

    一人暮らしの子とかも多いので、安くすませるため自分で作ったりして持参の子もいる
    逆にちょっと凝ったおかずとかだと「実家暮らしうらやましい」とつまみ食いされたりしてました

    学食代が負担なら作ればいいし、いつも学食や外食だと「気になる」なら、時々でも作ったらいいと思う。私が大学生の頃は「弁当作り飽きた」といって毎日学食でした。私も弁当よりは学食の方が荷物にならずに好きだったので・・・

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2017/08/19(土) 19:21:20 

    甘ったれんなと言いたい。

    +9

    -4

  • 183. 匿名 2017/08/19(土) 19:23:19 

    181です

    自分はもっぱら学食でしたが、友達はほぼ母親お手製のお弁当でした。
    娘にも聞きましたが、大学でもお弁当持参は多いそうですよ。一人暮らしの子は特に節約のために「おむすび握っただけ」弁当(おかずだけ買う)「昨日の残り弁当」(友達同士でトレード)
    男の子の方もチラホラといるらしいですよ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2017/08/19(土) 19:23:54 

    うちの会社のパートのおばちゃんたちは社会人の息子、娘の弁当まで作ってる。
    だから大学生なら可愛いもんだわ

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2017/08/19(土) 19:24:28 

    いちいちうるさいなあもう、
    自分が子ども育てるときはそうすればいいだけ、
    なんで弁当くらいでそんなに偉そうに語れるんだろう

    +4

    -3

  • 186. 匿名 2017/08/19(土) 19:25:06 

    子供にちゃんと料理教えてる?
    教えてないのに弁当自分で作れはダメだよ

    +1

    -6

  • 187. 匿名 2017/08/19(土) 19:25:25 

    今の大学生と交流のない人が、
    自分が学生時代の基準で語っても説得力がないと思う。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2017/08/19(土) 19:26:02 

    子なしの理想論、虚しいもんだね

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2017/08/19(土) 19:27:16 

    今年上の子が大学生になったけど、
    下の子(高校生)と一緒につくってあげる日もある。
    昼過ぎの授業の教室が学食から遠いとか、いろいろ理由があってラウンジで
    弁当食ったほうが都合がいい日とかあるらしい。
    毎日じゃないし、そんなことでいちいち過保護とか言われなきゃいかんの?

    +8

    -2

  • 190. 匿名 2017/08/19(土) 19:33:58 

    私は高校生の頃から自分で作ってました
    母が働いていたので何となく
    でも自分で作ってると言うのが恥ずかしくて黙ってた

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2017/08/19(土) 19:37:12 

    大学生どころか30位の男の子に毎日お弁当作ってる人ならいる。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2017/08/19(土) 19:39:10 

    恥ずかしながら大学生までお弁当作ってもらってました。
    学食は混むし、毎日食べたらお金かかるので週に一回だけ利用してました。
    社会人になってから3年ですが、感謝の気持ちをこめて家族の分のお弁当を作ってます。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2017/08/19(土) 19:39:21 

    父が弁当を持っていくから恥ずかしながら私も一緒に29歳まで作って貰っていました。

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2017/08/19(土) 19:39:25 

    母が作ってくれなかったので、高校生の頃毎日自分で作ってた。
    周りは皆母親の作った美味しそうなお弁当で、うらやましかった。
    母は料理下手だから、自分で作った方がマシだったけど。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2017/08/19(土) 19:41:35 

    娘は何て言ってるの?
    そこが一番大事じゃない?

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2017/08/19(土) 19:44:36 

    大学の時は実家からの場合お弁当作ってもらってる人結構いましたよ。
    社会人になっても、母も朝台所使うし
    みんなで台所で作業は邪魔なので母が作ってくれてます。
    過保護というか、家庭の事情は人それぞれだし、他人がとやかく言うことじゃないと、ドラマを見てて思いましたけど

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2017/08/19(土) 19:45:32 

    作ってくれるなら私は確実に甘える
    母のお弁当おいしいし
    弟も妹もいたので頭数に入るなら入れて―って感じ
    母も専業で子供も大きくなって余裕もあったからお弁当だけが大変!ってレベルだったし

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2017/08/19(土) 19:46:50 

    職場の子が毎日お弁当を母親に作ってもらってると聞いてびっくりした!!しかも、3人もいた。26歳、29歳、32歳。本当にビックリする。

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2017/08/19(土) 19:47:03 

    義弟なんか今年38なのに未だに母親に作ってもらってるよ。独身、彼女いない歴→年令。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2017/08/19(土) 19:59:10 

    息子だってつくらないよ。一番安い学食のメニュー×20日分くらいの金渡してる。後は自分でプラスしなって。
    娘も高校卒業までは作るけどそれ以上はしない。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2017/08/19(土) 19:59:37 

    うちは男子だけどさすがに大学生がお母さんお手製のお弁当食べてたらまずいよね?そんな人いないよね?
    作らないけとさ

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2017/08/19(土) 19:59:57 

    作らせる作らせないと言うより作りもしないくせに作るだろって当たり前のように言ってくる旦那が気に食わない

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2017/08/19(土) 20:01:17 

    時々作ってもらってたけど、自分が母親になってみて学生時代を振り替えると、大学生のくせになんで自分で作らなかったんだろうと、ちょっと恥ずかしく思う。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2017/08/19(土) 20:05:24 

    旦那が作るんなら、尊敬する。
    旦那が作る気ないならハア?って言う。

    まあどっちでも大学生には作らないけど。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2017/08/19(土) 20:13:40 

    お弁当一回250円で作ってあげる!
    と母自ら提案がありました。
    カレンダーに事前に弁当お願いする日は丸を付けておいて、母がそれを見て、ほぼ授業がある時は作って貰ってました。
    バイト代から毎月支払い。
    なぜ250円かは不明。
    とても助かりました。

    ただ、大学生にもなってるのに、母が作るのが当然。と言われると、疑問です。

    +12

    -2

  • 206. 匿名 2017/08/19(土) 20:14:25 

    うちの子供は男の子だけど大学生になったとき、よほどの理由があって頼まれたなら母として作るつもり。それじゃなければ作らず1万くらいを昼食代として渡す。
    節約したいなら家でお握り作ればいいし、タマゴ焼きは教えたい。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2017/08/19(土) 20:17:59 

    わたしは大学生だけど、中学生のころから今まで毎日作ってもらってる。
    買う方がもったいないって考えの家だから、これが当たり前だと思ってた。
    むしろコンビニ弁当や学食は買うなって言われる。
    すべては育った家の価値観によると思った

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2017/08/19(土) 20:24:04 

    大学生っていい大人でしょ…

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2017/08/19(土) 20:35:29 

    もうぼちぼち、自分の身の回りのことはさせたほうがいいと思うよ。
    この先就職して結婚して、多忙な中で時間のやりくりして家事をしなきゃいけなくなる。
    共働きで旦那が家事分担してくれるとしてもそれは変わらない。
    だから今から少しづつ、勉強とバイトの合間で時間作って、効率よく家事することに慣れといたほうがいいよ。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2017/08/19(土) 20:37:34 

    >>160
    それじゃ妻が夫に弁当作るのもいかんな。

    +2

    -3

  • 211. 匿名 2017/08/19(土) 20:40:41 

    今、大学生で一人暮らしですが、気が向いた時や節約したい時、時間がある時はお弁当作ってます。

    もし実家暮らしだったら、使う食材にだって気を使わなきゃいけないし、台所に立たれると邪魔と言われそうなので弁当は作ってないだろうな、と思います。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2017/08/19(土) 20:44:19 

    父親と私がお弁当だったので母親と一緒に作ってました!
    もう結婚して家出てしまったけどいい思い出の1つです。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2017/08/19(土) 20:48:43 

    台所仕事を子供にさせない理由に、汚されるとか後片付けが面倒になるという意見もあるかと思いますが、さすがに幼児や小学生ではないので、最後まで自分で出来るようになっててほしい。
    そういえば、うちの高校では家庭科実習でお弁当づくりします。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2017/08/19(土) 20:50:59 

    私は週の半分くらいはお弁当作ったり、パンを買ったりしてました。

    社会人になっても実家通いの人は親にお弁当作ってもらってる人が居ましたよ

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2017/08/19(土) 20:54:52 

    私は中学生の頃から作ってるよ。
    でもそのおかけで自立への一歩になったからいいと思ってる。本人が興味持ち始めたら弁当作りを任せてもいいんじゃないかな。

    料理なんてできなくても生きていける世の中だしね

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/19(土) 20:58:52 

    男の子の母ですが周りで弁当の子なんていないみたいで、バイト代で何か食べてる様子です。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2017/08/19(土) 21:00:06 

    (女の子)って書いてる時点で、
    主が男尊女卑の考えを根底に持ってるのが見える

    お弁当は大学生の娘さんの意見も聞けば?
    リアル過保護のカホコの両親みたい

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2017/08/19(土) 21:02:22 

    わたしの周りの実家暮らしの子は皆作ってもらってた。
    なんなら、水筒にお茶入れてるのもお母さんだって。

    +14

    -1

  • 219. 匿名 2017/08/19(土) 21:04:58 

    でも、職場で母親の弁当広げてる独身男って結構見ない?
    一人暮らしして、自分で弁当作っていたけど、母親の弁当広げてる人が子供に見えた。
    他の家事もしてないんだろうなぁって。
    裁縫セット貸したら不思議そうな顔して「いや、ボタン取れたからつけてよ。女の子の仕事でしょ?」って言われた時はびっくりした。
    私は、そんな子に育てたく無いから、お弁当も大学生ぐらいになったら作らせたいな。
    多分、学食とか行くって言うだろうけど
    てか、作ってやれって、旦那は作らんのかい!

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2017/08/19(土) 21:06:32 

    夫に言ったれ、「お弁父さん」って知ってるか?と。
    そんなに大学生のこどもにお弁作りたいなら、テメーが作れ。
    私は高校から朝ごはんも、弁当も、洗濯も自分でやってたよ。義務教育終わったんで。
    やってもらって当然はない。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2017/08/19(土) 21:09:36 

    すごい男尊女卑の家庭なんだね。
    女の子だから作らせるとか、
    旦那さんは母親が作るべきとか。
    他の家庭ではありえないーと思うよ。
    男でも子供でも 自分の食事くらい
    自分で用意しなきゃ。
    余裕ある人が ついでに作るくらいで。

    +12

    -1

  • 222. 匿名 2017/08/19(土) 21:12:52 

    息子には色々してあげる母親多いよね。
    職場の息子いる人たちも、もう高校生なのに風邪ひいたから仕事休むっていう人が何人かいたよ。
    女の子はしっかりしてるから、そこまで過保護にならないよね。
    だから息子いない我々からすれば、そのくらい自分何とかできるでしょ!?って衝撃だった。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2017/08/19(土) 21:20:17 

    大学生はまだわかるけど、社会人になってお母さんにお弁当作ってもらってる子がいるのに驚いた。さらに、弁当の中身が冷凍品が多いとボヤいていた‥。それなら自分で頑張って作ればいいのに。台所に立った事もないらしいからビックリ。それでイケメン金持ちと結婚したいって言ってるけど、世の中そんなに甘くはないと言ってやりたい。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2017/08/19(土) 21:28:06 

    娘は高校生だけど、毎日、美味しかったー、
    次はこんなの食べたいとか言ってくるから
    ついつい張り切っちゃう。
    やっぱそろそろ自分で作るようにしよかな。
    このトピで思いました。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2017/08/19(土) 21:30:46 

    アラフォーだけど独身の友だちは料理はおろか
    洗濯機のボタンも押したことがないという強者がいます。
    70過ぎのお母さんのボケ防止になるとか。
    いえいえ、普通もうみんな介護してる年齢よ。
    婚活してるみたいだけど、お相手がないだろうと
    思ってます。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/19(土) 21:31:16 

    自分が作れるうちに、作ってあげるのも大事だとは思う。作る機会ってもうほとんどないだろうし。

    ただ当たり前はおかしいよね。私は祖父母と3人で暮らしてたから高校生の時からお弁当作りしてたけど、周りの友だちがお弁当の中身の文句を言ってるのを聞いて、作ってもらえるだけ有難い事なのにとつくづく思ったよ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2017/08/19(土) 21:31:45 

    大学生なら、旦那の弁当作ったついでに、ぐらいでいいんじゃないの?

    毎日なら結構、怖い。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2017/08/19(土) 21:34:30 

    大学生のお子さんのいる方も、がるちゃんされるんですね。そこに驚いてしまった(^^;

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2017/08/19(土) 21:34:51 

    大学から独り暮らしだったけど、お勉強まで
    余裕なかったなー。
    白おにぎりだけとか、前の日の残りタッパーに詰めるだけとか、研究入ったら、買いにいけないしね。
    お母さんのお弁当の子うらやましかったなー。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2017/08/19(土) 21:37:41 

    >>40
    友達と食べてるんだよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2017/08/19(土) 21:39:29 

    >>50
    いやいや、主の子が女の子なんだよ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/19(土) 21:40:54 

    >>55
    いい子だね

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2017/08/19(土) 21:44:16 

    >>73
    そういう言い方なんかね。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2017/08/19(土) 21:47:10 

    家庭によるんでない?うちは高校の時に母が21時に帰るような残業だらけだったから、晩御飯作って洗濯物たまると夜に洗濯して干してた。

    お弁当まで手は回らなかったから学食代もらってた。でも私も不満なくやってた。だって母が大変なの知ってたから。

    でも高校の時に友達が「お母さんまたオムライス入れてる!これ太るって言ったのに!」って怒ってたのを見て罰当たりな奴め!って心底思った。何事も経験では。

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/19(土) 21:49:20 

    私の母は
    社会人の私、大学生の妹、高校生の弟、父親と4人分のお弁当作ってくれてます
    感謝
    しかも洗い物しないでいつも怒られてる私

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2017/08/19(土) 21:50:37 

    30歳過ぎても母親に作らせたお弁当持ってくる人、女でも意外に多い。

    恥ずかしくないのかな?と思う。

    でも主さんが専業主婦なら作れって言われるのも仕方ないかも。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2017/08/19(土) 21:52:11 

    うちの母親は仕事で忙しかったから、お弁当のオカズが残り物のおでんがバーンみたいな感じで、恥ずかしくて自分で作り始めたよw

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/19(土) 21:52:26 

    高校の時からですが、アレルギーあるから自分で作ってました。
    大学行かせて貰って弁当まで作って貰うのは甘えてると思います。バイト代からお昼代出すか自分で作るべき。日常のことから自分でやらないと駄目だと思います。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2017/08/19(土) 21:54:58 

    >>185
    うるせぇ

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:06 

    当然なわけない。もう大学生でしょう。
    お弁当くらい、自分で用意しなよって思う。

    +6

    -2

  • 241. 匿名 2017/08/19(土) 22:19:10 

    二人の息子達(大学生)に、まだ作ってる。高校生の娘や旦那の分のついでなんだけどね。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/19(土) 22:25:56 

    過干渉かつヒステリックな親の元で育って、大学生になってもうまく反抗できなかった
    母親のモットーは「女の子にも学歴は与えるが贅沢はさせないし外食も日常的にさせない」
    その外食には学食も含まれていたので毎日強制的にお弁当を持たされた
    友達はみな学食なので浮いてた
    しかもまずい
    「お弁当いいね」と言ってくれる子もいたけど嬉しくなかった
    なので学食で食べたいと言ったら「ありがたいと思えないのか」と泣き喚かれた

    いいよ、マイナスしていいよ
    共感されづらい話だから

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2017/08/19(土) 22:26:20 

    わたしは就職後も母親が作ってくれたな。
    自分から作ってとお願いはしてないけど「いる?」と聞かれると甘えてました。
    だから自分の子供にもするかも。
    母は専業主婦です。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2017/08/19(土) 22:26:51 

    自宅生なら一定のおこづかいは渡すけど、それ以上はバイトしてよって思うけど。バイト代や小遣いをやりくりして、昼御飯は食べたら?
    知らんがな。大学生の子どもの事なんて(-_-)

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2017/08/19(土) 22:30:51 

    大学生だけどずっと弁当作ってもらってます…
    周りも割と弁当多いし学食にしないと!とはならないけど、いい加減頼ってばっかりもだめだと思いつつ、朝起きて作ることができない…そもそも料理もまともに作れない…(;o;)

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2017/08/19(土) 22:33:09 

    >>242
    別にマイナスしないよ。
    そんな親だと感謝しずらいわ。
    わたしはお弁当作ってもらって甘えてたけど、今日は学食で食べるからって伝えたら「わかった」で終わりだよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/19(土) 22:34:07 

    社会人でも作ってもらっていた子いたよ。

    キッチンに女は二人いらないとも聞くから、
    お子さんが自分で作ったらそれはそれで面倒じゃない?

    男女差別ともいう人いるけど、
    男女で向き不向きはあるよね。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2017/08/19(土) 22:39:46 

    >>12
    中学ですら無いT_T

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/19(土) 22:42:13 

    職場の先輩の方が息子さんのお弁当を毎日作ってるらしい。
    朝が早くない職場なんで時間の余裕があるってのと、
    国立落ちて私立行かせてもらったんで少しでも節約するため、
    息子さんも了承したらしい。
    わたしは親孝行な息子さんだな、といい話として解釈してたんだが・・・

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/19(土) 22:46:06 

    中学の家庭科の女の先生(独身アラフィフ)が、母親お手製弁当持参してたのは、引いた。
    家庭科のくせに、てか、母親何歳よ⁈って。

    大学生なら、お弁当作らないかな。
    自分で作りなーって言う。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2017/08/19(土) 22:47:27 

    大学一回生ですが、作ってもらってます
    自分で作る時間はないし、毎日学食だとお金も結構かかるので。土曜日・祝日は自分で作ります
    当然とは思わないですが、うちの母は残り物が片付くからいいと言ってるので甘えさせてもらってます。

    +8

    -4

  • 252. 匿名 2017/08/19(土) 22:57:09 

    ドラマ見てないから知らないけど
    大学生で弁当って女の子かな。もしくはサークルとかじゃなくてがっつり部活とか?

    お嬢さんって感じだな
    高校ですらコンビニだったわ

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2017/08/19(土) 22:58:55 

    主の旦那は、母親なら云々なんて偉そうなこと言うけど
    夫としては最低だよね。
    言ってやれば?うちの旦那がそんなこと言った日には目に物見せてくれるが。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2017/08/19(土) 23:03:55 

    アラサー社会人だけど母親に作ってもらってます
    お母さんごめんなさい

    +5

    -10

  • 255. 匿名 2017/08/19(土) 23:28:35 

    絶対作らない。
    女の子だろうが、男の子だろうが。
    学生だとしてももう体も立派に大人だし、これから社会に出ていくんだからそれぐらい自分でやるべきです。

    +8

    -7

  • 256. 匿名 2017/08/19(土) 23:44:49 

    自分で作らせる躾の方が難しいよね。
    甘やかすなんて親が躾めんどいからしたいだけでしょ。

    私は中学からお弁当あるときは自分で作ってたし
    高校は平日毎日作ってた。

    給食エプロンは小学生。

    放任っていわれたらそれまでだけど母には感謝してる。

    結婚して一切困らなかったから。

    +10

    -2

  • 257. 匿名 2017/08/19(土) 23:48:38 

    うちの妹、大学のときも社会人になってからも毎日お弁当作ってもらってた。
    お弁当箱洗うのも当然のように母親。
    でもなんだかんだ普通に結婚してる。
    世の中甘やかされてダメになるどころか、得しかしてない人間もいる。

    +19

    -1

  • 258. 匿名 2017/08/19(土) 23:59:12 

    大学生なら好きにしたらいいと思う。
    でも社会人になってから親にお弁当を作ってもらってる人は恥ずかしいと思う。

    +10

    -3

  • 259. 匿名 2017/08/20(日) 00:05:43 

    弁当ぐらいで過保護という考えの人こそ危ない。
    本当の過保護はそんなレベルじゃ無いよ。

    +4

    -7

  • 260. 匿名 2017/08/20(日) 00:06:37 

    親が共働きで忙しかったから、高校生の頃は自分で弁当作ってたよ。
    母が適当な材料買ってきて、これで何か作って持っていきなさい、みたいな。
    自作の方が自分の好きなようにできるから、楽しかった。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/20(日) 00:12:29  ID:uis8N1KLWQ 

    42歳独身の会社の先輩は、いまだにお母さんにお弁当作ってもらってる。
    イケメンの年下男性との結婚を夢見てるけど、無理だと思ってる。
    大学生なら、自分で作ればいいと思います。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2017/08/20(日) 00:29:56 

    職場にいる男性28歳。実家暮らしで毎日お母さんにお弁当を作ってもらうみたい。

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2017/08/20(日) 00:32:48 

    子供はもう大学生だけど、毎日弁当は作って持たせ続けてる
    毎日コンビニ食も心配だし自分が若い頃1人で上京して苦労したからつい甘やかしちゃう

    +3

    -4

  • 264. 匿名 2017/08/20(日) 00:37:57 

    義妹、25歳社会人なのにいまだに朝は起こしてもらってるし
    弁当作ってもらってる。
    義母も性格きついくせに自分の娘は甘やかしている

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2017/08/20(日) 00:38:06 

    高校生の時から大学まで毎日弁当作ってもらいました

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2017/08/20(日) 00:44:41 

    >>225
    うちの年上の義妹は、もっと強者だわw

    52歳で家事全般したことない。
    洗濯物の畳み方さえ知らない。
    80代の義母は5時起きでお弁当作ってる。
    義父は定年で家でゴロゴロ。

    私のダンナは弁当なんて貧乏臭い事できるかと結婚当初から言ってた。
    男子たるもの台所に入るべからずが口癖。

    私が義母の代わりになるかと思うとぞっとするわ。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2017/08/20(日) 00:45:35 

    自分が大学生の頃は、一人暮らしだったから自炊のついでにお弁当も作ってた。
    友達と学食で食べてたけど、コンビニで買ってきたものとか学食外のものを持ち込んで食べてる人も多かったから別に自分がお弁当でも気にならなかったな。
    ただ高校生までは全くなにも自分ではしなかったので、一人暮らししなかったら延長で作ってもらってたかも…
    だからこそという訳ではないけど、お弁当作るのって詰める工程まで含めて考えると、一分一秒も惜しい朝の作業としてはなかなか大変だし、自身も会社勤めをしているのにそれをほぼ毎日何年もやってくれていた母には感謝の念と尊敬の意が芽生えた。
    母に任せっきりだったから料理とかほぼしてこなかったので自己流でなんとかやってたけど、近くにいる間に色々教わっておけば良かったと思う。
    押し付けがましいのは良くないけど、本人に少しでも興味ややる気があるのなら教えながらやらせてみてもいいのではないでしょうか。
    ただ、母のお弁当なんて普段の手料理以上に食べられる機会はどんどん減っていくので、今のうちにたくさん食べさせてあげるのも素敵なことかな、とも思う。
    何事もバランスですね…
    近くにいると忘れがちかもしれませんが、そうした親子の時間というのも貴重ですし、大切ですよ。


    +2

    -1

  • 268. 匿名 2017/08/20(日) 00:48:27 

    うちは3姉妹高校生から社会人の結婚する26歳まで作ってもらってました。

    会社の先輩や後輩も皆お母さんが作っていました。(うちの会社は採用時に一般職は実家暮らしが条件でした)

    地域によるのでは?

    友達で自分で弁当作る子は実家がド貧乏、母子家庭、母がフィリピン人、母がアルコール中毒の子くらいでした。

    +2

    -16

  • 269. 匿名 2017/08/20(日) 00:50:07 

    男子学生でお弁当はせめて高校まで。専門学校は学食の有無はあるから、コンビニすらなければ作るざるを得ない。自分の場合、親に作ってもらうかコンビニで昼ごはんを購入していました。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2017/08/20(日) 00:52:54 

    旦那がバカだ。
    普通は、旦那が娘に作れば?と言うんじゃないの?

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2017/08/20(日) 00:53:05 

    大学生ですが、大学でお弁当、女の子なら結構います。毎回コンビニはお金かかるし、学食は混んでて前後の授業によっては買えない時あるし。
    わたしは1限がある時は作ってもらいますが、朝ゆっくりできる時は自分で作ります。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2017/08/20(日) 00:55:11 

    恥ずかしながら作ってもらってました…
    保育学生で講義が朝から夕方まであり、お昼の学食やコンビニも混んでいたからお弁当は本当にありがたかったな…
    もちろん当然のこととは思ってないですけど、大学生活をすごく支えてもらって感謝しています!

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/20(日) 00:55:34 

    >>268
    それ当たり前じゃないよ、普通は高校生までだよ?

    自宅からでも何故自分で作らないの?甘えすぎたね、親が悪い。

    +7

    -2

  • 274. 匿名 2017/08/20(日) 01:00:07 

    大学で食べる本人が恥ずかしくないならつくってあげる(^-^)

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2017/08/20(日) 01:01:25 

    作ってくれてたら持ってく。
    なかったら買う。
    毎日そんな感じです〜

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/20(日) 01:02:36 

    自分で作って持って来ている子はいるけど、親に作ってもらってる子は居ないな

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2017/08/20(日) 01:09:36 

    主さん自身は大学生の時、お弁当自分で作っていたのですか?
    そこを最初に書いて欲しかったです。
    私は母に作ってもらってました。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2017/08/20(日) 01:10:08 

    作ってあげてもいいけど当然だとは思わない。
    大学生ならいいと思うけど、わたしの会社の実家暮らし事務方女性陣は、結構お母さんにお弁当つくってもらってる多いようで、普通に引いてしまった。

    +6

    -3

  • 279. 匿名 2017/08/20(日) 01:10:23 

    実家暮らしのアラサー実弟、掃除洗濯母任せ。毎朝母親が五時おきで弁当作ってると知って母親にやめた方がいいと言ったけど「自分で用意させたら栄養が偏って病気になると困る。仕事が忙しくて可哀想だから仕方ない、アンタは嫁にいったんだから。これはうちの事」
    言われた。でも高給取りでもないし、これじゃ弟と結婚してくれる女の子なんていない、私なら絶対嫌。やってもらうのが当たり前と思ってるアラサー男育ててどうするの…嫁がバリバリ働く子ならどうするの?専業だって子どもが出来たら旦那の世話だけ焼いてるわけにはいかないんだよ?と伝えたら「お前は本当に冷たい。弟は本当に優しい子なのに」と怒ってしまった
    私も言いたくはないけど順番通りなら弟が後に残るんだから一人で生きていけるようにならないと私や私の子どもが後々困る。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2017/08/20(日) 01:24:06 

    子供が欲しいっていってくれたら作っちゃうかも。
    でもきっとそのくらいの年になるとよそで食べたいよね。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2017/08/20(日) 01:29:59 

    28歳まで、お弁当作ってもらってました!

    +0

    -3

  • 282. 匿名 2017/08/20(日) 01:32:13 

    バイトした金で毎日学食で食べてたけど?
    昼御飯まで親に頼らなきゃいけない?

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2017/08/20(日) 01:46:17 

    大学生だけど、母親に早起きしてもらってお弁当作ってもらうなんて申し訳なくて無理

    普通に学食

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2017/08/20(日) 01:47:17 

    ふつうにバイト代で学食かコンビニだわ、、甘やかしすぎ

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2017/08/20(日) 01:50:03 

    >>268
    自分で弁当作ってる派の家庭が極端すぎるw

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2017/08/20(日) 01:55:16 

    うちは母親から高校卒業してから弁当も卒業宣言されたよ!
    お昼学食か自分で作っていってた
    特に困らなかったなぁ

    高校時代と比べて時間もあるし作らなくて良いと思う

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2017/08/20(日) 02:12:24 

    私は母子家庭だったので、高校入って自分が給食→お弁当になってからは母の分もまとめて2人分私が作ってた。
    正直当時の私は料理が下手だったので激マズだったとはおもう 笑
    ママごめん

    せっかく両親揃っててお母さんに作る余裕があるなら作ってあげれば嬉しいだろうし、
    忙しい時は自分でなんとかしなさいね〜でいいと思う。
    お腹が減ったら嫌でも自分で買うなり支度するなりしてくでしょう。

    そんなこといちいち話し合いとか口論溶かさずに、成り行きに任せたらいいのでは。

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2017/08/20(日) 02:14:27 

    高校生まで作ってもらっていて大学生からは学食でした。というか、大学生にもなって母親にお弁当作ってもらうとか申し訳なくって考えもしませんでした。
    最初にいてたグループが母親にお弁当を作ってもらってたグループで違和感を感じ、一人暮らしで学食メインの子と行動してる方が違和感を感じなかった。
    自分で作るのならまだしも、大学生にもなって母親に作ってもらうとは…
    朝早く起きてお弁当作ってもらう事が悪いという気持ちにならないのか疑問です。

    +4

    -3

  • 289. 匿名 2017/08/20(日) 02:27:20 

    自分が大学生のとき、弟が中学生でどうせ作るから一緒に作ってもらってた。
    たまに学食にして。
    上京して一人暮らしの子と比べたら確かに恥ずかしいところもあったけどね、
    でも有り難くいただいていました。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2017/08/20(日) 02:43:07 

    社会人で35歳で毎日作ってもらってる同僚(女)がいたよ...
    正直ドン引き

    +5

    -2

  • 291. 匿名 2017/08/20(日) 03:29:48 

    私は小学一年生で弁当丸投げされた。給食なしの小学校で。
    母は忙しくはなかったけど。
    今、自分が親になって子供に無理矢理作らそうとか思わない。
    娘は時々自分で作りたいと言うけど。
    別に大学生なら作るけど、就職したら旦那が「食費くらい自分で出せ」と言うので弁当代と食費貰う話になってるよ。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2017/08/20(日) 03:34:54 

    お母さんが父親とか学生の兄弟のために毎日お弁当作るならついでにわたしのも・・ってなるのはわかるけど自分のだけ作らせる気にはならないな。

    そもそも大学でお弁当って珍しいよね。

    +0

    -2

  • 293. 匿名 2017/08/20(日) 03:38:46 

    おにぎりで十分!

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2017/08/20(日) 04:00:34 

    大学生どころか、社会人になっても弁当作ってもらってる人が結構多いのにびっくり。
    私は大学からは弁当作りと小遣いは卒業!と母に言われ、弁当・学食・飲み会などはバイト代でやりくりしてた。
    うちの子は高校生で運動部だけど、たまに私とケンカした時は自分で作ってる(卵焼きやウインナー、後は冷食頼り)
    どうしてもおかずがスカスカになり、寄り弁になるらしい笑

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2017/08/20(日) 04:09:15 

    実家暮らし、40歳、毎日お弁当作って貰ってる

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2017/08/20(日) 04:09:23 

    大学生の時、せっかく母が早起きして作ってくれたお弁当持っていくのを忘れた事何度かあります。
    忘れたお弁当に気づいて、父が駅まで持って来てくれた事もあります。
    もう両親共に亡くなりましたが、お弁当と言えば大学生の頃のお弁当を思い出します。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/20(日) 06:19:09 

    >>292
    うちは学食が混むのでお弁当持ってくる子、結構居ましたよ。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2017/08/20(日) 06:24:36 

    自分もそうなんだけど、
    早いうちから親に頼らない生活を身につけた場合、しっかりしてるのは長所なんだけど、他人にも「そうあるべき」という押し付けがましい考え方に陥りがちなんだよね。
    そんな考え方が日頃の言動に出るせいか、人にあまり好かれないってことない?
    親にギリギリまで甘えて、必要に迫られた時点で家事も経済観念も覚えた人でも、最初は戸惑ってもなんとかなっていく。
    そっちタイプの方がおおらかで他人にも寛容、だから好かれるんだよなあと最近思う。

    +4

    -5

  • 299. 匿名 2017/08/20(日) 06:34:24 

    結婚するまで上げ膳据え膳、料理なんてほとんどバレンタイン向けに
    チョコ菓子つくるくらいしかしない人でも、
    必要に迫られたら絶対料理するんで、旦那や自分のついでに子どもの分も
    弁当つくったとかいうくらいのことで、フェミニズムを振りかざされてもね。
    ちょっと閉口。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2017/08/20(日) 06:45:26 

    >>291
    小1と大1は全く違うよ。
    小1で丸投げは酷過ぎる…。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2017/08/20(日) 06:50:15 

    >>273
    >>268です。当たり前だと思ってはいけないのは当時から思ってましたし、親に感謝しています。

    ちなみに大学生や社会人で作ってもらっていた理由は学食となるとお金がもったいないし社会人の時もお金がもったいないのと、簡単にコンビニ行けない環境だったから。

    当たり前ではないけど決しておかしい環境で非難される事ではない。
    作ってもらっている子は親との関係が良好だった気がする。

    +3

    -7

  • 302. 匿名 2017/08/20(日) 07:04:51 

    >>301
    うちは断っても勝手に作ってくる親だけど、関係は良好ではないよ。

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2017/08/20(日) 07:06:14 

    今の大学生を知らない人や、そもそも大学に通った経験がない人が、
    大学生でお弁当なんてヘンだ、浮く、
    とコメントしてるのでしょう。

    誰が作るかはさておき、大学生でお弁当は普通にいるよ。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2017/08/20(日) 07:07:06 

    >>302
    それはまた話の問題点が別だよ。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2017/08/20(日) 07:12:16 

    新任の男の子の弁当は、母親が気合入れて作った弁当。

    いいんだけどね、、、

    若干ひいてしまう。

    おにぎり作ってもらうぐらいでいいんじゃない?

    母親の存在感強すぎる。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2017/08/20(日) 07:51:23 

    聞いてびっくりしたんだけど、職場の同僚、アラサー女性なんだけど、毎日ママ弁なんだって(笑)
    作ってあげるのもいいけれど、将来的には作れる子にしてあげてね。

    +8

    -2

  • 307. 匿名 2017/08/20(日) 08:22:52 

    主、子供が女とか男とか関係なくない?

    +6

    -3

  • 308. 匿名 2017/08/20(日) 08:55:33 

    持ち込みOKの学食も多いし、学食で学食食べてる子、コンビニで買って来た子、弁当持って来た子が混在して食べてるよ

    もう大学生なんだから自立の為に訓練を、と言う考えなら男女関係なく自分で弁当作らせたら良いと思う

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2017/08/20(日) 08:57:21 

    私は中学二年生のときから自分でお弁当作ってたよ。大学生で作ってあげるとかビックリ。家庭環境なのかな。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2017/08/20(日) 09:05:14 

    母親も忙しいのだから、学生も気をつかえばいいのに。
    朝も夜も準備してもらって、洗濯もしてもらって、
    自分の昼くらいに仕度すればいいのにと思う。
    私は高校から自分で作ってました。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2017/08/20(日) 09:21:09 

    28歳の妹は料理をやらず、母と私にお弁当を作ってもらってますが
    「これまずい」とか平気で言う。

    母は「可哀想だから」と何も手伝わせません。

    妹は過保護のカホコ見て「これ知り合いにいるし!」とか言ってるので自覚ないですね。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2017/08/20(日) 09:27:16 

    >>307
    そんな事言ってないよ。
    子供が
    女の子なんだよ。

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2017/08/20(日) 09:29:04 

    >>307
    どうして?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2017/08/20(日) 09:32:36 

    カホコのドラマは見ててイライラする

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2017/08/20(日) 09:49:47 

    大学は学食かコンビニじゃない?

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2017/08/20(日) 09:53:21 

    男尊女卑夫婦そこに問題あり

    +4

    -2

  • 317. 匿名 2017/08/20(日) 09:55:26 

    料理をするのが好きなおかあさんなら、いいと思う。大学生は、もう大人だから昼メシくらい自分で用意するのが普通じゃないの

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2017/08/20(日) 10:03:37 

    大学生にもなって自分のこと何にもできないの?
    それグズじゃん
    普通自分でバイトして食費と光熱費と携帯代
    授業料払ってたけどな

    親に甘えすぎ

    てか大学生にもなってお弁当つくってもらうて
    笑えるからやめた方がいい

    +1

    -8

  • 319. 匿名 2017/08/20(日) 10:24:39 

    うちの親は台所に娘が立つのが嫌だといっていた。
    スポンジ3つ使い、タワシ4つ使い、まな板を立てる時の向きも決まっている、食器ふくフキンのかけ方(上からかける)、ザル、ボールも用途によって決まっている、食材も完璧に管理されているなら卵ひとつ勝手に使えない

    他にもいろいろありすぎるけど、実家で母親が専業主婦だと母親のペースが乱れるから台所たたない人多いと思う。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2017/08/20(日) 10:27:31 

    男性って家事は女性がするのが当たり前と思ってる人が多くて嫌ね。
    主婦だって仕事してる人たくさんいるし、大変なのに。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2017/08/20(日) 10:28:39 

    >>318
    さすがにそれは普通じゃないよ。

    学費は親が払うもの。成人とか関係ない。
    学費払うために変な所でバイトする子だっているし、学費のためにバイトして勉強できなかったりする方が嫌だわ。

    まぁバイトは大学生ならした方がいいけど、
    国立理系大学院生なんて忙しすぎてバイトしてない人もいっぱいいる。

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:54 

    お義母さんが社会人の息子(旦那)が夜10時に帰って来てから揚げ物わざわざあげていたらしく、社会人の義理妹には弁当自分で作れとしていたらしい。

    弁当自分で作れは別にいいけど、そんな10時過ぎから揚げ物あげる時間あるなら娘の弁当作ってあげればいいのにと思った。

    義理妹はずっとフリーターで30の派遣社員だからお金ないんだしさ。

    フリーターしている方が悪いと言われそうだがその通りなんだけど義理妹は底辺高校からそもそも正社員で仕事をつく環境じゃないし、義理母も放任で何も言わなかったのも悪い。親に何も言わず勝手に半同棲していてそれを放任する親。

    私も底辺高校だったけど親が当たり前に正社員で働くよねというオーラ出してたし、正社員じゃないとろくな人と結婚できないよという話をよくしてきた。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2017/08/20(日) 10:50:07 

    親に甘えて無理させて作らせてるなら問題だけど
    親のほうが作りたくて作ってるなら別にいい
    むしろ親孝行
    子供のために何かできてるってことで親は幸せになれるんだよ
    そういう親に余計なことしないでって言うほうが親不孝

    +7

    -3

  • 324. 匿名 2017/08/20(日) 10:51:07 

    >>323
    追記
    そういう親に必要なのはいらないとか作らないでいいとかいう言葉じゃなく
    ありがとうの感謝だよ

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2017/08/20(日) 10:53:03 

    友達のお家は、毎日500円渡されて
    好きなものを買うor冷蔵庫の食材は好きに使っていいから自分で弁当を作る→500円はお小遣い
    って制度だったみたいで、当時すごく感心して
    自分も親になったらコレをやろうって思ってた!

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2017/08/20(日) 10:54:58 

    大学というのは年齢制限が無いのに、その学費まで親が出すという愚行をやらかす子離れの出来ない馬鹿親もいるくらいだからね。弁当くらい詰めるでしょうね。下手すればトイレの後の尻まで拭くんじゃない?

    +2

    -4

  • 327. 匿名 2017/08/20(日) 10:59:35 

    >>326
    学費から尻拭きまで飛躍させるなんてどんな頭してるんだろうこの人

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2017/08/20(日) 11:11:38 

    中学生の時から自分で作ってました。
    3人姉妹なので、シフト組んでました。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2017/08/20(日) 11:13:14 

    >>327
    そのうちってだけ事じゃないの?確かに親が学費を出すのは高校まででしょうね

    +3

    -2

  • 330. 匿名 2017/08/20(日) 11:20:34 

    >>329
    そんなの家庭それぞれでしょ
    金持ちな家庭に合わせる必要もなければ貧乏な家庭に合わせる必要もないし
    学生はあくまでも勉強が本分だよ
    バイトで勉強がおろそかになってたら本末転倒

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2017/08/20(日) 11:23:57 

    ~なければならない、
    という選択のものではなく、
    作れるなら作り作れないなら作らない。くらいかなぁ。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2017/08/20(日) 11:35:01 

    主さん、私も当然ではないと思います!作るか作らないかは其々ではないでしょうか。
    実家暮らしの大学生が親の作ったお弁当じゃなかったら可哀相って思う人は少ないと思う。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2017/08/20(日) 11:39:25 

    子供が暇そうなら作ってあげなくてもいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2017/08/20(日) 11:41:47 

    >>26
    作らせてるって。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2017/08/20(日) 11:53:52 

    まわりは、みーーーーーーーーーんな作ってもらってましたね。
    私だけつくってもらえてなかった。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2017/08/20(日) 11:54:16 

    主は専業なんでしょ?

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2017/08/20(日) 11:55:52 

    (女の子)って何?
    この一言で主のことキモくなったわ。

    +3

    -4

  • 338. 匿名 2017/08/20(日) 12:14:16 

    >>327
    笑っちゃうね
    ハハハハハ。

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2017/08/20(日) 12:17:20 

    >>337
    貴方駄目ね。
    心汚い人だわ。
    かわいそうに。

    +3

    -3

  • 340. 匿名 2017/08/20(日) 12:21:19 

    旦那が作るのが当然と決めつけてるのが嫌だな。子供が作ったっていいじゃない。
    作らせることがおかしいってなによ。
    それが過保護だと思う。
    男親って。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2017/08/20(日) 12:21:45 

    大学生にもなれば遊ぶお金とお弁当くらいは自分でバイトして稼いで欲しい、って思ってるので当たり前だなんて思いません。
    でもうちの義妹みたく28になっても実家暮しで、炊事洗濯掃除からお弁当まで親にやってもらってるバカも居るからな…結局親がいつまで甘えさせるかどうかですよね。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2017/08/20(日) 12:23:51 

    主は旦那の言葉に怒ってるんでしょ。
    作って当たり前だ。
    子供に作らせるなって。
    その言い方に怒ってるんだよね。

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2017/08/20(日) 12:29:23 

    当然ではないでしょ。ま、娘次第じゃない?旦那がそう言ってるだけならほっときゃいいよ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2017/08/20(日) 13:15:34 

    私は高校から自分がお弁当が必要な時は自分で作っていました。家に食材がなければ買い出しからしてたからそれが普通だと思ってました。

    でも今の職場で46歳独身女性で実家暮らしの人が今だにお母さんにお弁当を作ってもらっている…
    これは、、、さすがにどうなのかな?

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2017/08/20(日) 13:17:10 

    大学生ならまだしも社会人になってもお母さんに作ってもらってるってひと、ちょっと引くわ。20代後半から30代でそういう人いるけど、完全に婚期逃してるよ。余計なお世話だけどさ。

    でも大学生になると、逆に弁当ってめんどくさくない?持ってくのも面倒だし、学食でパパッとその時食べたいもの食べるほうが断然良かったけどなー

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2017/08/20(日) 13:41:51 

    大学で弁当はあまりいなかったような。学食とか外食とか購買とか。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2017/08/20(日) 13:43:30 

    うちの職場でも40,50の独身の男の子達はママンの弁当持って来てるよ。
    そんなんだから結婚できないのよと言ったら「弁当代節約した分、貯金はたんまりあるんでご心配なく!」と反論されたわ。
    うちも大学生の子供がいるけど、高校から寮に入れてあげたわ。
    40,50になっても家にいてお弁当までとは想像したくもないわね。

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2017/08/20(日) 14:00:18 

    全部作らなくてもいいと思う
    ご飯だけ炊いて、あとは好きにさせたらどうだろう

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2017/08/20(日) 14:10:07 

    私の知り合いで、44才実家暮らし、母親に弁当作ってもらってる人がいます。
    仲いいけど、引きました。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2017/08/20(日) 15:16:28 

    大学生はもう大人だよね。
    大人の扱いで良い。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2017/08/20(日) 15:20:27 

    大学生にもなったら、自分で作らせるか、学食でいいでしょ。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2017/08/20(日) 15:23:32 

    >>335
    何も問題無いじゃん。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2017/08/20(日) 15:26:03 

    >>323
    そのケースは親が過保護でバカなだけだよね。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2017/08/20(日) 15:38:30 

    お母さんが自分 夫 子ども1人分作っていて…だったりなら、大学生だからあなただけ作りなさいだと台所大変だし、ついでにってこともあるのでは?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2017/08/20(日) 15:51:32  ID:X3sXOqWWku 

    好きにさせてあげて。
    わたし社会人でも弁当作って食べてた。
    今は結婚して遠く離れてるから食べたくても食べれません…

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2017/08/20(日) 15:59:12 

    私は高校生から弁当作ってもらえなかったし食費も渡されなかった
    バイトして稼いで食事を自分で用意してたけど学校との両立しんどかったよ
    一応未成年か学生なら衣食住の確保は親の義務だと思う
    弁当の作り方なんて社会に出てから覚えてもいいしむりやり弁当作るのに時間を割かせたりして困らせることない
    まあろくに勉強せず大学で遊んでるなら弁当くらい自分で作らせてもいいけど

    +3

    -3

  • 357. 匿名 2017/08/20(日) 16:24:31 

    >>353
    クズだなあ
    親孝行しろよ

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2017/08/20(日) 16:31:36 

    おやにおべんとうつくらせてあげないのはくずなのー
    わたしはいくつになってもつくってもらうよー
    いつまでもー
    だっておやこうこうなんだもん!

    +1

    -2

  • 359. 匿名 2017/08/20(日) 16:44:58 

    主→弁当くらい自分で作るべき
    夫→弁当は作ってあげるべき

    どっちが正しいとかはないけどもし専業主婦してるなら夫の方針がそうならそっちに従えば?もちろん作りもしない旦那に当たり前とか言われたら腹立たしいけど、旦那の考えがそうならそうやって充分に子どもに手をかけて育てて欲しくて専業主婦任せてるんだろうし。主がじゃあ貴方が弁当作れって言ったら旦那はじゃあお前が稼いでこいって思うと思う
    弁当作りなんていつか終わるからさ

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2017/08/20(日) 16:50:16 

    >>358
    さすがクズらしいアホっぽいコメント

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2017/08/20(日) 21:33:44 

    >>359
    なんかこういう旦那むかつく

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2017/08/21(月) 09:04:01 

    大学3年生女子ですが大学に入ってからは作ってもらっていません。
    ただ1限の日が多く、その日はなかなか作れないのでそういう場合は生協で自分のお小遣いから買っています。
    2限からの日はおにぎりだけ簡単に作って持って行っています。

    余談ですが私は小さい頃から親が何でも先回りしてやろうとして育ったので、逆にこの歳になると、自分で自分のことをやりたいという気持ちが強く、自分で買うものはなるべくお小遣いやバイト代から出そうとしています。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2017/08/21(月) 14:12:48 

    >>242
    それはそれで大変だね。ちょっと分かるよ。うちの親も貴方ほどの干渉ではないけど周りの子の親以上の干渉があって凄く嫌だもの。
    こういうこと周りに話すと、大事にされてる証拠なんだから感謝するべきでしょう!って言われること、頼んでもいないのに縛り付けて何かあれば根掘り葉掘り聞いてきて余計なことに首突っ込んで恥ずかしい思いまでして、どこが感謝できるんだよ。って思います。大事にされてるんじゃなくて、自分の思い通りにしたいだけなんだろうなとおもいます。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/21(月) 14:13:00 

    >>355
    わたしは今年のはじめに母を亡くしたので、食べたくてももう母の手料理食べられません。本当にさみしいです。
    遠方だと帰省も大変だと思いますが、たまには元気な顔見せてあげてくださいね。お母さんを大切にしてあげてください。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2017/08/23(水) 13:53:50 

    学食があるじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード