-
1. 匿名 2016/05/05(木) 23:25:43
■主語がない
例えば生徒とこんな会話をするのはしょっちゅうだ。
生徒「先生! 聞いてください。ひどいんですよ」
矢野さん「何があったの?」
生徒「ひどいんですよ。マジキモかった!」
辛抱強く尋ねなければ、「誰に」「何をされたか」一向にわからない。事情を知らない聞き手におかまいなく、自身の感情を訴えるだけの会話だ。
■LINEが影響?
「ラインは基本的に仲間内の会話で、短文。スタンプを使えば、言葉にせずに心情を表現できる。そうしたコミュニケーションが当たり前だと思ってしまっているのではないか」
気持ちを表す言葉が使えない子供も多い。例えば、『びびる』という心情表現は、『驚く』『すくみ上がる』『萎縮する』『恐れる』など、他の言葉でさまざまに言い換えられる。だがそれをすべて『びびる』で済ませてしまう子が多いという。
「煩わしい」「不快」「つらい」「げんなりする」などはすべて「キモい」で済ませ、「すごい」「面白い」「すてき」「感動した」は大抵「ヤバい」で片付ける。
■日記をつけよう
それも「楽しかった」「悔しかった」だけではなく、1日の出来事を、丁寧に文章にすることを勧める。「スマートフォンで打つのではなく、紙に書き付けることです。続けるうちにオリジナリティーのある表現が身につく」。親も子供に迎合せず、なるべくたくさんの言葉で子供に接することが大切だという。+171
-3
-
2. 匿名 2016/05/05(木) 23:26:57
ツイッターとLINEの影響は大きいと思う+481
-7
-
3. 匿名 2016/05/05(木) 23:26:59
親が悪いよ。+258
-27
-
4. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:03
ネット社会の負の遺産+383
-3
-
5. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:08
読書離れもあるよね
+382
-2
-
6. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:13
ネット社会だからね…+138
-8
-
7. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:22
「マジヤバい」
「それな」
今の子はこれで会話成立だもん。。+571
-3
-
8. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:37
アラフォーだけどヤバイって結構使ってるわ。。。ヤバイ+310
-16
-
9. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:46
がるチャンやったら語彙力が上がります!!汚ッッッい言葉が多いですけどね+28
-25
-
10. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:49
此処の人達にも当て嵌まるじゃんw+168
-4
-
11. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:56
日本は将来どうなるのやら+92
-7
-
12. 匿名 2016/05/05(木) 23:27:56
それな!+56
-13
-
13. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:30
ノリと雰囲気だけで馴れ合ってるとそうなるよね
+209
-4
-
14. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:36
良いじゃん
馬鹿と賢い子の二極化( ´ ▽ ` )ノ
真面目に頑張ってる子が生きやすい世の中( ´ ▽ ` )ノ+341
-22
-
15. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:37
まるでがるちゃん民+36
-8
-
16. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:44
確かにヤバいの便利さに甘えちゃうこと多いわ
+166
-10
-
17. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:52
馬鹿ってすぐばれちゃうね+143
-2
-
18. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:56
語彙の多さが日本語の良いところなのに+236
-3
-
19. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:59
昔だけど、高校生の時どんな時でも「マジウケんだけど」多用してるギャルいたなぁ。
怒りと驚きを表現する時もこれw+209
-4
-
20. 匿名 2016/05/05(木) 23:29:11
ヤバイって使うのは意外とアラサーくらいの人のほうが多いよ。
若い子は それな とか りょ
本間に とかようわからん言語を使いよる+200
-7
-
21. 匿名 2016/05/05(木) 23:29:16
トピ自体ウザく感じる。言葉って時代でどんどん変わるし。+11
-42
-
22. 匿名 2016/05/05(木) 23:29:24
親のボキャブラリーも貧困化してきてるから、
家でもこんな感じなんだろうな~
+146
-1
-
23. 匿名 2016/05/05(木) 23:29:34
違和感がある子は使わなくなっていくでしょう、親も同類ならそのままでしょうが…+45
-1
-
24. 匿名 2016/05/05(木) 23:29:58
まあ、今でも友達との会話と
面接だとか試験のときに使う丁寧な言葉を
区別できてる子のほうが大半だと思うよ
先生は親しさによって変わるよね
あだ名で呼んだりタメ語使うくらい(本来は失礼だけど)仲良い先生って一人はいるじゃん+58
-4
-
25. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:05
人間の内面でのつながりがない社会を反映していますね。
誰もが同じ言葉を使って理解し合うといっても、いかにも表面的ですね。
日本の文化の将来は、あ~、ホントにマジヤバい。+42
-3
-
26. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:05
かといって自分もあまり自信はない…
さすがに「とりま」とか使わないけど。+98
-3
-
27. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:22
語彙が乏しいのは子どもだけじゃないよね
やばいってたくさん使うのはEXILE系見ればわかるけど意外とアラサーアラフォーくらいの人だよ
+148
-3
-
28. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:45
仲良い子でも「それな」って言われるとイラッとくる+155
-2
-
29. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:52
私も大学卒業してから、ボキャブラリーがかなり減った…
漢字もかなり忘れてきちゃったし(´Д⊂ヽ
+26
-3
-
30. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:55
それなって言われるとイラッとする+109
-4
-
31. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:59
長いと文句言われるし端おりすぎもボギャ貧ということで日本語の難しいこと。おかぁさん達は大変です。+67
-3
-
32. 匿名 2016/05/05(木) 23:31:06
とりあえず「キモい」って言えば口喧嘩勝てると思ってる女は馬鹿だと思う。
たまに居るよね「キモい推し」
+189
-0
-
33. 匿名 2016/05/05(木) 23:31:07
今の子は自主性がない
親から至れり尽くせりだけど親の面倒くさいことは禁止されてる
経験値の少ない子が多いし言葉でも何でも表現に乏しい
近所の子の遊び方見てても小学生低学年からその辺り集団でウロウロしてるだけで本当つまんない+33
-6
-
34. 匿名 2016/05/05(木) 23:31:18
時代と共に変わっていくものがある事はわかる。
でも、まともな日本語を話せない子が多いのはどうかと思う。+69
-2
-
35. 匿名 2016/05/05(木) 23:31:27
ママ 、麦茶!
ママは麦茶ではありません!!
+209
-5
-
36. 匿名 2016/05/05(木) 23:32:13
ヤダー、ウッソー、カーワイイの時代だってあったわよ+154
-1
-
37. 匿名 2016/05/05(木) 23:32:49
ごはんにする?
お風呂にする?
それとも 寝る?+5
-3
-
38. 匿名 2016/05/05(木) 23:32:59
何見ても「可愛い〜」
芸人の永野見て「可愛い〜」
嘘でしょ?+120
-5
-
39. 匿名 2016/05/05(木) 23:33:24
綺麗な言葉遣いや本来の日本語を日常で心がけてると
それだけで頭の回転早くなったりすると思う
頭の引き出しが
それなーとか使ってる子の数倍になるよ
区別ができてるなら略語使ってても良い
常に略語でしか喋れないならヤバいね
頭の良い子って区別が出来てるから良いけど
馬鹿な子は、みんな使ってるし〜って
それしか使わなくなるんだよね+88
-1
-
40. 匿名 2016/05/05(木) 23:33:56
関係ないかも知れないけど若い女の子が自分の事を「ウチ」って呼ぶことに違和感があります
ちなみに埼玉在住です+62
-17
-
41. 匿名 2016/05/05(木) 23:34:56
>>38え、永野は可愛いよ
チャーミングなおじさんは可愛いよ
目上の人に可愛いは本来は失礼だと思うけど、チャーミングだよね〜はなんか会話の中ではおかしいし。
かわいいの一言でなんとなくおじさんなのにチャーミングで笑顔だしキュートだよねー
みたいなのが伝わる日本語ってすごいと思ってたけど+19
-21
-
42. 匿名 2016/05/05(木) 23:35:11
「ガチかー」「ガチねー」
会話の初っ端の70%がこれのバイトくん
就活中だけどいろいろと難しいだろうなと思いながら接してる+119
-2
-
43. 匿名 2016/05/05(木) 23:35:23
これ昔から言われてるよね。
実際に若者に接したら、もっと語彙良いよ。
むしろこういった偏見持つようになったら年老いた証拠だw+49
-9
-
44. 匿名 2016/05/05(木) 23:35:57
それでいい人はそれでいいと思う
ゆくゆくコミュニケーションで困るのは自分だし+11
-1
-
45. 匿名 2016/05/05(木) 23:36:15
某夢の国で並んで待っていたら1つ前のグループの人数が多すぎて一緒に入れず、
別々に入るのも嫌だと言ったので、2人組だった後ろの私たちが先に入れることになった
そのグループを追い越すときに「お先にごめんねー」と会釈したら
中学生くらいの子供たちが口々に「むかつく」「マジむかつく」と言いながらにらんできた。
その態度にも驚いたけど、「むかつく」以外の感想ないんかいっ!と思った。+177
-4
-
46. 匿名 2016/05/05(木) 23:36:33
ガルちゃん見てたら原因分かるよね。
大の大人がヤバい、キモい、「おかぁさん」みたいな小文字言葉。
ボキャブラリー云々以前の問題だと思う。+111
-2
-
47. 匿名 2016/05/05(木) 23:36:53
すぐにツイッターやライン、ネット社会に原因があると言う昭和のおばちゃん共。
まずは根拠やデータを示せ!
話はそこからだ!+14
-29
-
48. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:10
主語なしで誤字ってても普通に会話が通用する子供達は凄いよね。
話されても
何が?誰と?
一つずつ聞かないと全く分からない
+46
-1
-
49. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:11
わたし結構エグいとか使っちゃう、、+3
-8
-
50. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:12
>>46
言葉は流行りもあるからね
ぁぃぅぇぉょゎとか小さくしたりするのも流行ったけど、本来はそうじゃないとわかったうえで使うなら問題ないだろうけど、本来の使い方、はなのにわが正しいと思って使ってる人もいるのは問題だよね
+48
-3
-
51. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:19
>>40関西でウチは普通だよ
関東の、私やあたしと同じ感覚の一人称
西と東の文化の違いだから、違和感あって当然だと思うよ+31
-3
-
52. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:21
>>矢野さん「何があったの?」
矢野さんが最初誰かわからなかった。+3
-0
-
53. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:22
ちょっと前だと「ムカつく」「まじ?」「ヤバい」のみっつだったような。
記者さんいつでも同じような記事探しマジお疲れw+23
-0
-
54. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:36
先週放送されたとんねるずの番組で、70万円盗まれたラーメン店主を励ますためにとんねるずがお宅とお店訪問するというのがあったけど、サプライズで番組が来たため感激した嫁が「ヤバい」を連発してた。
嬉しい意味での「ヤバい」だけど、何回言うねん!てくらいに、本当に終始連発してて、テロップも「ヤバい」ばかりで、うざかった。
いい夫婦だったけど…言い過ぎはバカと思われるから、ほどほどにしたほうが良いな。+63
-0
-
55. 匿名 2016/05/05(木) 23:39:13
>>40
関西弁です+7
-0
-
56. 匿名 2016/05/05(木) 23:40:08
でも主語がないとか、修飾語がおかしいとかでもその場のニュアンスで共通の感覚が伝わる日本語って逆にすごいのでは…?
+5
-2
-
57. 匿名 2016/05/05(木) 23:40:18
親も高校生も
中学生も
口癖のように
毎日、一回は言うでしょう?
大人がお手本なのに
言葉使いが汚いんですよ+8
-6
-
58. 匿名 2016/05/05(木) 23:40:32
ワイドナショーでの指原のコメントとかまさにこれだよねw+39
-1
-
59. 匿名 2016/05/05(木) 23:40:49
「今日遊べる?」「無理」
息子たちが、こんなやり取りをよくしてる。
私がこんな言葉で誘いを断られたらすごく凹む。
なんか相手の気持ちを考えて発する言葉が減ってる気がするな。+96
-1
-
60. 匿名 2016/05/05(木) 23:40:55
SNSの影響だけではないかな。テレビでも「ヤバイ」を連呼する芸能人。親世代も敬語が話せない。
それで漢字も許容を認めるなんて言ったら、日本語は終わるな+59
-0
-
61. 匿名 2016/05/05(木) 23:40:57
大人でも主語がない人がいる。
前後のやり取りで自明の場合はもちろん構わないんだけど、そうじゃないと、特に仕事で困る。
+20
-0
-
62. 匿名 2016/05/05(木) 23:41:04
うちの職場の新人君もやたらと「ヤバイ」は使うなぁ。読書をして、表現力を増やした方がいいなとつくづく思うよ。+13
-0
-
63. 匿名 2016/05/05(木) 23:41:06
ヤバイは言葉通りの本来の意味よりも、
オーマイガー的な意味合いが強いよね+54
-1
-
64. 匿名 2016/05/05(木) 23:41:11
30.40のおばさんのくせに
とりま、それな、あーね
とか使ってるの結構いるよね+10
-4
-
65. 匿名 2016/05/05(木) 23:41:44
まだ10代だけど主語がないのはほんとわかる。
何がなんなのか全然わかんない+23
-0
-
66. 匿名 2016/05/05(木) 23:42:18
言葉の数だけ、感情は豊かになるもんな
読書は大切だ+70
-0
-
67. 匿名 2016/05/05(木) 23:42:19
>>59
それはきっと仲がいいからだよ
そんなふうに言いあえる友だちがいるなら社会生活もうまく行ってるだろうし良かったんじゃないかなと思う+4
-6
-
68. 匿名 2016/05/05(木) 23:42:50
>>46
ヤバいとキモいは、便利な言葉だと思う
これを詳しく表すとしたら長ったらしくなるし
わかりやすく端的に表すのがマナーでもあるネットには向いてない
小文字は私はガルちゃんであまり見ないけど若い子ではなく良い大人が使ってるなら痛いね+10
-3
-
69. 匿名 2016/05/05(木) 23:42:55
>>32
ここを見てるとよく分かる+6
-1
-
70. 匿名 2016/05/05(木) 23:43:02
そんなわけあるか笑
これホントに信じてるのは馬鹿か周りが馬鹿ばっかりのどっちか笑+3
-0
-
71. 匿名 2016/05/05(木) 23:43:22
「ムリ」もかなり使われてるね。色々な意味で+7
-0
-
72. 匿名 2016/05/05(木) 23:43:37
47は愚か+0
-1
-
73. 匿名 2016/05/05(木) 23:45:02
別にそういう言葉を喋るのは流行だったり
単にわかりやすくて言葉として便利だったりするから
日常会話やネットで使う程度なら問題ないと思う
ヤバいとか、今はもうおじいちゃんおばあちゃんでも知ってる言葉でしょ
でも、そういう言葉しか喋れないのは危ない
使い分けできない子は本当に危険
+16
-0
-
74. 匿名 2016/05/05(木) 23:45:45
ヤバイで全部済ませるとかいうけど、
日本語はそもそも
何か勧められたりした時などに「結構です」とか「大丈夫です」とか外国の人からしたらイエスかノーかわかりにくいであろう表現でも伝わるし、曖昧な表現の延長というか最先端なのでは?(適当)+33
-3
-
75. 匿名 2016/05/05(木) 23:46:07
>>32
うっとおしい、嫌い、近寄るな!みたいな意味でも使われるし、あらゆる「不快」をこの一言で済ませる人はほんとに、馬鹿で恥ずかしいなとは思いますね。+8
-0
-
76. 匿名 2016/05/05(木) 23:46:41
>>28
>>30
それな!+4
-3
-
77. 匿名 2016/05/05(木) 23:47:15
+20
-1
-
78. 匿名 2016/05/05(木) 23:48:20
ゆとりですがなにか+5
-1
-
79. 匿名 2016/05/05(木) 23:49:28
N○Kで「ガチ○○」って番組の予告を見たときはマジヤバイって思ったw+29
-0
-
80. 匿名 2016/05/05(木) 23:49:35
主語が無いのは時代のせいではなくて、
知能とか想像力の問題だと思うよ
いい年してても全く文章力ない人いるし+15
-1
-
81. 匿名 2016/05/05(木) 23:50:25
言葉は時代とともに変遷するものだからね。「いとをかし」って今、言わないでしょ。
時代が必要としてるのかな。
でも美しいと思えない言葉はの氾濫してほしくないと思います+21
-0
-
82. 匿名 2016/05/05(木) 23:50:34
つくづく今の時代に子供じゃなくて良かった!と思う愛読書は三省堂の国語辞典だった36歳です!+25
-6
-
83. 匿名 2016/05/05(木) 23:51:41
メソポタミア時代の石版にも
最近の若者はなっとらん!って
文言あったそうだし、
いつの時代も若者の
一挙手一投足は
批判される物+27
-2
-
84. 匿名 2016/05/05(木) 23:51:52
そもそもアラフォーでさえ、超やばくない?とか使ってるよね。
超うけるーとか。
そのうち、「それな」って使う30代40代が蔓延するよ。
でもさ、仕方ないのかもね。
流行だと思うしかないのでは?
今さら古めかしい言葉使えないよね、今の子も。+16
-6
-
85. 匿名 2016/05/05(木) 23:51:55
とあるアトラクションパークでカウントダウンライブがあって、それを動画で収めてたんだけど、
3分間友達と「ヤバーーイ!!!!ヤバーーイ!!!!ほんとヤバーーイ!!!!ヤバーーイ!!!!」しか言ってなかった。
そんな自分ら本当にヤバイなーと言い合ってた。+51
-1
-
86. 匿名 2016/05/05(木) 23:52:45
時代の流れじゃん。今若かったら同じ様に使うと思う。今の子たちも、そのうち自然と直すようになるよ。でも昔から癖で使ってる言葉が若者言葉になるのは辛い。私のが先に使ってたのに痛いとか言われる。+5
-5
-
87. 匿名 2016/05/05(木) 23:54:02
そんなことを言ったら、私の小学校の時の日記なんてほとんど
「〇〇へ行った。すごかった。」
ばっかりだった。+62
-1
-
88. 匿名 2016/05/05(木) 23:54:16
とはいえ若いうちにいろんな言葉を知って使っておいた方がいい
そのうち頭にあった気がするのに
「アレ」「ホラ」「あれよあれ」しか出てこなくなるんだから+38
-0
-
89. 匿名 2016/05/05(木) 23:55:27
ただの偏見じゃん+4
-1
-
90. 匿名 2016/05/05(木) 23:55:59
若い言葉も年を取っていくとだんだん変わっていくんじゃない? 少しは
+5
-1
-
91. 匿名 2016/05/05(木) 23:56:27
高校生の妹は了解のこと「り」って送ってくる。びっくりした+34
-0
-
92. 匿名 2016/05/05(木) 23:58:26
すぐにそれな^^と言われるとイラッとする+12
-1
-
93. 匿名 2016/05/06(金) 00:00:21
とりあえず落ち着け、で、なにがあったの?と聞けばいいだけじゃない?
別に辛抱強く聞く必要もないし、興奮してる人の話は今も昔もいつだって聞きにくいよね
+4
-0
-
94. 匿名 2016/05/06(金) 00:02:03
ヤバイね+7
-0
-
95. 匿名 2016/05/06(金) 00:05:44
子供がだんだん大きくなってきて、学校で色々言葉覚えて来て家で使うから、若者言葉がこっちにもうつってくる!+6
-0
-
96. 匿名 2016/05/06(金) 00:06:38
この服可愛くてヤバたん!とかあなたどんな状況なのさって思う。+19
-0
-
97. 匿名 2016/05/06(金) 00:07:16
アラサーだけど私が高校生のときから「それな」は使ってる子多かった
会話が続かないときの手段としてコミュ力ある子ほど言ってた
私は使うのが嫌で一生懸命会話を続けようと頑張ってたら、
友達に「そういうときは“それな“って言えばいいの!」と注意された+13
-0
-
98. 匿名 2016/05/06(金) 00:08:32
今の若い人は本とか読まないから昔と比べてボキャ貧なんだろうね…+26
-1
-
99. 匿名 2016/05/06(金) 00:10:35
うちの家系だけなのか北海道の人がそうなのかわからないけど、相槌が本当かい?だけでなりたってしまう。
イントネーションでびっくりも残念も嬉しいも表せるから…この前母と話してた時本当かい?しか言ってないことに気づいて自分で自分にびっくりしたわ。
若者だけじゃないね。本読んで語彙力つけたいな。+9
-0
-
100. 匿名 2016/05/06(金) 00:11:13
ありえん、うざい、それな、やばい、きもい
10年くらい前からずっと使われてるよね
「じわる」使ってたら最近の子かなと思う+11
-0
-
101. 匿名 2016/05/06(金) 00:11:33
このまえあるアーティストのファンだって言うから私もなんで話をしてみた。
「あのアルバムの最初の出だしが前作の~と絡んでるよね。小細工するよね。」
「チョーかっけーっす」
「カッコイイと言えば4曲目のギターソロの所、あれ珍しくない?~ってあんな弾き方しないよね?」
「チョーカッケーよね!」
「どの曲が特に気に入った?」
「全部っす!全部カッケー!!」
話にならねえ+50
-0
-
102. 匿名 2016/05/06(金) 00:13:39
ガルちゃんでも気に入らない相手をオバサン呼ばわりする人が理解できない。
相手がオバサンでもオバサンでなくても、だから何?としか言いようがないだろうに。+31
-4
-
103. 匿名 2016/05/06(金) 00:15:32
>>102
と、オバサンが言ってます+2
-21
-
104. 匿名 2016/05/06(金) 00:15:37
30年近く前、幼稚園児のとき
「先生、おしっこー」
「先生はおしっこじゃ、ありませんっ!!」
って会話、自分も言ってたし、他の子もしてたなー。
こんななようなこと、昔からあったんじゃない?+34
-2
-
105. 匿名 2016/05/06(金) 00:21:33
キモい・ウザい・ヤバい
どれも使わない
+5
-1
-
106. 匿名 2016/05/06(金) 00:21:39
トピずれだけど
テレビで字幕に言葉が足されてるのは
見る側(聞き手)が解釈できないからかなー?
「今日(道路が)すっごい混んでた」とか
「晴れたから(公園に)来たんです」
ここ最近だよね。
+40
-0
-
107. 匿名 2016/05/06(金) 00:22:13
私も主語がないから何話してるかよくわからんって沢山言われた。。言われても、主語がない の意味さえよくわからず、、、親がそうだったから。社会人になって面倒見のよい先輩に出会いそこで初めて常識を沢山教えて貰った。+10
-0
-
108. 匿名 2016/05/06(金) 00:22:20
YouTubeのコメント欄見てても子供たちの煽りが「キモい」「ウザい」ばっかり+13
-0
-
109. 匿名 2016/05/06(金) 00:25:23
ネットだと表現力があるより短文でまとめられることの方が良いとされてるしな
すごく状況がわかりやすく書かれてる文章でも「3行でまとめろ」「長い」ってよく言われてるよね
だらだら逐一説明してるわけでもないのに受け入れられてないの見ると不思議に思う
単語の使い方で畳みかけるように面白い表現してる人もいるけど
+20
-1
-
110. 匿名 2016/05/06(金) 00:25:55
うん。凄く気になってた!! ヤバイって特に(-_-#)
よくテレビで、芸能人に会った人がヤバイ!!を連発…
嬉しい感情にそれですかって感じ。失礼だし、ボキャブラリー無いよねぇ
↑後、本人目の前にして呼び捨てもどうかと思う!!+25
-0
-
111. 匿名 2016/05/06(金) 00:27:54
日本語が汚れていく(´;ω;`)+21
-3
-
112. 匿名 2016/05/06(金) 00:29:20
あーね、とかwwwだけ返してきたらイラッとする
その人アラサーなのに…
+10
-2
-
113. 匿名 2016/05/06(金) 00:31:11
脱ゆとり世代大丈夫かな
幼い頃からスマホでネットに毒されてるし、名前もキラキラだし…+24
-1
-
114. 匿名 2016/05/06(金) 00:33:51
死ねって言う奴多すぎ
+37
-0
-
115. 匿名 2016/05/06(金) 00:39:13
まあ、時代だよ。昔から若者言葉は経済回す大人からは嫌がられる。
大体「ボキャ貧」からして昔ならありえない言葉だけど定着してるじゃん。
数年後さらに意味不明な言葉がでてくるよ+9
-2
-
116. 匿名 2016/05/06(金) 00:45:17
何知ったような口きいて勝手にまとめてんだよ
どうしたらいいか話し合ってるんだろうがよ
一歩引いた冷めた姿勢で毒にも薬にもならないこと書いてるんじゃないよ+4
-10
-
117. 匿名 2016/05/06(金) 00:46:59
>>116
ごめん。言葉の変化が嫌いじゃないからつい。怒らないでー+4
-2
-
118. 匿名 2016/05/06(金) 00:47:20
ガルちゃんもこういう人すごく多いよね。+14
-0
-
119. 匿名 2016/05/06(金) 00:55:07
ガルちゃんでもよく見る言葉だな+10
-2
-
120. 匿名 2016/05/06(金) 00:58:29
前に怒り新党でこんな発言があったな、
馬鹿は「キモい・ウザい・ヤバい 」この3語で9割会話が成り立つ+17
-1
-
121. 匿名 2016/05/06(金) 01:03:45
親も悪い。
スマホいじってて、子どもと会話してないもの。
したとしても、親も短い言葉で済ませてるし。+24
-1
-
122. 匿名 2016/05/06(金) 01:05:05
若い子は良い事、嬉しい事にヤバイを使うんだね。アラフォーの私はマイナス面(ピンチの時等)でヤバイを使う。あまり使うのは良くないんだけど(._.)+8
-0
-
123. 匿名 2016/05/06(金) 01:08:09
+7
-0
-
124. 匿名 2016/05/06(金) 01:08:21
アメリカ人なんてfuckとshitだけで会話成立してるし日本だけじゃないだろ(笑)+6
-7
-
125. 匿名 2016/05/06(金) 01:09:04
だからアメ公並みに知能低下してるんだってばよ+8
-2
-
126. 匿名 2016/05/06(金) 01:11:24
表現方法が今の大人からしたら理解できないだけで、決して今の子どもたちがバカとは思えないな。
物怖じしない子多いけど、大人からはそんな振る舞いは失礼な態度だと言われてたりして大変と思う。
Noと言える日本人を作ろうとした結果、Noと言えない世代とは合わない人間がたくさん形成されたんだよ。+4
-5
-
127. 匿名 2016/05/06(金) 01:12:07
いやいや、ボギャ貧てww+2
-0
-
128. 匿名 2016/05/06(金) 01:18:29
以前同じバスに居合わせた女子高生?の会話がまさにそんな感じで、「まじやばい」「それな」みたいなやり取りをずっと続けていた。私も人のこととやかく言える立場じゃないけど、まだ10代とはいえ、言葉を学んで表現の幅が広がればきっと今より深みのある会話ができるのにと思うと、彼女らは人生損してるなーと思った。あんな会話で楽しめるのか本当に謎だ。+9
-0
-
129. 匿名 2016/05/06(金) 01:28:53
>>128
んーでも女子高生の日常の会話なんて箸転げて笑うくらいなもんだから深い会話なんてなかなかしないし、薄っぺらい何が面白いんだ?って何でもないことで笑い合えるのも若さの特権だとも思うよ+6
-3
-
130. 匿名 2016/05/06(金) 01:40:49
>>129
言われてみれば自分も高校生の頃は似たような会話をしてたかもしれない...笑
それだけ自分が年をとったってことかー+3
-0
-
131. 匿名 2016/05/06(金) 01:46:36
>>91
理解の「り」じゃなかったの?
「理解した」っていうのを省略してると思ってた。
了解を「りょ」は私も使います。+0
-7
-
132. 匿名 2016/05/06(金) 01:54:55
「いってら〜」(いってらっしゃい)とかは私好きですけどね。
私がやめてほしいのは「クッソ」と頭に付ける言い方…
「クッソむかつく」「クッソ早い」「クッソ多い」「クッソ眠い」と何にでも付けるんですが
やめてほしい〜+20
-0
-
133. 匿名 2016/05/06(金) 02:03:54
確かに英語でもそういう傾向あるよね。
動詞を殆ど全て'DO'に名詞付けて代用しちゃうとか、
Splendid,wonderful,marvelous,terrific,pleasantなどの形容詞、それぞれニュアンスの違いがあるのに、全てgoodで済ます人とか。
英語のポップスの歌詞には、そんなに難しくない、中学校レベルの語彙ですよね。+1
-1
-
134. 匿名 2016/05/06(金) 02:27:49
今の若い子たちにこの映画を観てほしい。
言葉の大切さがすごく分かるから。+18
-0
-
135. 匿名 2016/05/06(金) 02:33:02
流行りの言葉って、昔も今もあるよね。
10代の若者同士で流行り言葉を使っていても、年上や先輩に普通に話す若者が多いよ。
あんまり気にならない。
+3
-3
-
136. 匿名 2016/05/06(金) 02:42:48
私の母は、言葉づかいにものすごく厳しい。
最近のお母さんたちは、先生にタメ口だしね!+7
-1
-
137. 匿名 2016/05/06(金) 03:44:33
国民総白痴化+3
-0
-
138. 匿名 2016/05/06(金) 03:53:05
ツイッターの受け狙いつつ抑揚の無い文が嫌いだ。+4
-0
-
139. 匿名 2016/05/06(金) 04:35:03
作文書いたり、本読んだりしたら治るかな?
子供にどんな勉強方法させればいいんだろう?+6
-0
-
140. 匿名 2016/05/06(金) 04:36:35
昔からそうだし、高校生とかの言語感覚ってちょっと面白いけどな
大人になっても切り替えできなかったり語彙が少ない方が問題だよ
ネットとかだと、主語がなくて話が見えない場合もあるけど
行間を読んで汲み取れない人も結構いるんだなぁと思う。
(それを的確に指摘する人も勿論いるけど)
ちょっと小難しい言葉が並ぶと理屈っぽく見えたりもするし
私は無駄に長文になりがちで注意はしてるけど、それもセンス無いw+4
-2
-
141. 匿名 2016/05/06(金) 04:44:13
SMAPの五人旅で旅館で美味しいもの食べた時チョー上手いだのヤベエだのしかいってないの見てガッカリしたもんなあ もう少し語彙を豊かに大人らしく振る舞ってほしかった
いい加減チョーとか言うのよせよって言ったのが中居ってのが又ね。+18
-0
-
142. 匿名 2016/05/06(金) 05:06:46
人による。
活字を読む人かどうか、少し話せば分かる。ついでに言うと、頭の程度も大体分かる。+9
-0
-
143. 匿名 2016/05/06(金) 05:11:10
日本語が乏しい30代や40代の母親ほど、子供を
「英会話スクールやプレスクール」
に通わせて、ステータスを感じている。
こういう親に限って、語尾伸ばしたり、やたら「ら抜き」言葉連発だよね。+21
-0
-
144. 匿名 2016/05/06(金) 05:11:21
人によるから、いちいち若い世代が低能であるかのように騒ぎ立てるな
低能のまま大人になって、何一つ成長できないお前の方がよっぽどだわ+1
-4
-
145. 匿名 2016/05/06(金) 05:17:05
26歳だけど当てはまるし周りもそんな感じだわ
気を付けよう。+2
-0
-
146. 匿名 2016/05/06(金) 05:25:14
>>3
親の世代やガル民だって主語のない人は多いし
なんでもかんでも親のせいにするのは間違い。+1
-0
-
147. 匿名 2016/05/06(金) 05:33:28
>>109
長文を読めない人も掛けない人も増えてきてる気がするし
『3行でまとめろ』的な返しは
そう返すのが流行りだったりウケるって理由でもあると思う。+6
-0
-
148. 匿名 2016/05/06(金) 05:36:01
>>56
日本語が、ではなく
島国だから共通した認識が多いせいと言論学者は言ってました。+7
-0
-
149. 匿名 2016/05/06(金) 06:42:09
これ、ほんと深刻な問題だよ。
身勝手で、他人の身になって考えられないってことでしょ?
相手が理解できるように話すって、
人間としてすごく大切なことなのに。+8
-0
-
150. 匿名 2016/05/06(金) 06:52:25
語彙の少なさは読書しないから
何食べても「やわらか〜い!」という感想をアナウンサーが言うのはやめて欲しい
アナウンサーは言葉を大事にできる人になって欲しいな+15
-0
-
151. 匿名 2016/05/06(金) 06:54:56
「マジ〜じゃね?」
「分かる」
「それな」+3
-1
-
152. 匿名 2016/05/06(金) 07:00:13
LINEは短文でキャッチボールのように会話するツールだけど今は短文よりも単語だよね
LINEに限らず会話をしていると語彙力が低い人達がかなりいる
その人は通じてると思ってるけど、こっちが読み解いているってことも多々ある
何で毎日毎日スマホを悔いるように字を読んでるのにあんなに語彙力が低いんだろうか?
スマホが宝の持ち腐れになってるのが
今の日本!+10
-0
-
153. 匿名 2016/05/06(金) 07:29:13
キモい
ヤバい
ウザい て、ここにいるオバハン達のことだろ+4
-6
-
154. 匿名 2016/05/06(金) 07:51:06
女子アナが特にアホすぎ
「アナウンサー」じゃないよ、あんなのコンパニオンだ。+18
-2
-
155. 匿名 2016/05/06(金) 08:46:25
ネット覗いてると、明らかにいい年してそうな人が
それな!とかりょ!
とか使ってるの見るけど内心ドン引きしてる+6
-1
-
156. 匿名 2016/05/06(金) 08:52:07
話す、書くの前に読むこと嫌がるからね、今の子。
文章も話すも
ちゃんとした、書物を読まないと始まらない。
語彙力というのは読書から養われるからね。
ガルちゃんでも、長文を長いとバカにする傾向あるしね。
読みにくい文章でも、読み砕くことを面倒がってよまないから、
読解力→書く、話すは 当たり前の教育。
とにかく現代人は面倒臭がり、根気がない。
昔に比べて、とんと楽なのにね。
ズボラとしかいいようがない。
その一方で、ノリというものもあるのも事実。
まぁノリの前に基礎力が大切。
基礎を通り越してズボラしちゃダメだよね。
+24
-1
-
157. 匿名 2016/05/06(金) 08:59:37
語彙が少ないのも気になるけど
読解力無い子も多いよね
本を読めば語彙も読解力も忍耐も想像力も付くのに+17
-2
-
158. 匿名 2016/05/06(金) 09:22:03
ボキャ貧って、、、語彙力低下でいいじゃん。+8
-0
-
159. 匿名 2016/05/06(金) 09:40:43
私が若い頃も「マジで?」ばっかだったよ+4
-1
-
160. 匿名 2016/05/06(金) 09:47:14
食レポするタレントで、フルーツもステーキも掘り立て筍の刺身も「ジューシー!」て表現する人がいた。
全然伝わらなかった。+6
-0
-
161. 匿名 2016/05/06(金) 09:51:34
3歳の息子が美味しいもの食べて『ヤバイ』、大好きな電車見て『ヤバイ』、嬉しいときに『ヤバイ』
『ヤバイ』連発に気付いて、まず自分の言葉使いを直したよ+14
-0
-
162. 匿名 2016/05/06(金) 09:53:54
>>45
お疲れさまでした
ウザい!て言われるのは心外ですよね
うちの親ならゲンコツもんです
言葉以外にも礼儀にも疎いのは残念です
+3
-0
-
163. 匿名 2016/05/06(金) 09:55:46
面倒臭い女子の会話は「確かに~」連発してればいいよ+2
-0
-
164. 匿名 2016/05/06(金) 10:30:50
80過ぎた爺さんでもきちんと言わない
「ないと思う」
新聞記事になると ↓
「ないと思う(解散は)」
+3
-2
-
165. 匿名 2016/05/06(金) 10:49:21
知り合いの高校生が部活に入ってきた新入生がキモいのばっかりって言ってたけど、他に表現ないのかなって思ってしまった。みんな一緒じゃないし、キモいっていう意味も分からないし。
+4
-0
-
166. 匿名 2016/05/06(金) 10:52:55
わかる
チェーンの喫茶店行っても会話の返事が「ヤバイ」ばかりな人達が多い印象
本を読め+9
-0
-
167. 匿名 2016/05/06(金) 11:32:34
安倍首相ですら何を食べでもジューシーしか言葉がでてこないからね。
語彙力の低下は子供や若者だけじゃないよ+6
-0
-
168. 匿名 2016/05/06(金) 11:34:10
日本語の主語がなくても伝わっていたのが
伝わりにくくなってきてるように感じる。+5
-1
-
169. 匿名 2016/05/06(金) 11:35:50
お疲れ様でしたは目上の人に使うのは間違ってるとか話題になっていたけど、実際なんていえばいいのかな+1
-0
-
170. 匿名 2016/05/06(金) 11:59:50
lineのし過ぎか長い文章読めない子がいる
短文というか単語レベルで会話してる
+7
-0
-
171. 匿名 2016/05/06(金) 12:01:48
ご苦労さまは良くないとは聞いたけど、お疲れさまもダメなの?+9
-0
-
172. 匿名 2016/05/06(金) 12:02:00
>>169
言語学者の金田一秀穂氏はこう分析する。
「お疲れ様は、いたわりの言葉。力のある者でなければいたわれないので、いわれた側は
“上から目線”を感じてしまう。私も学生が授業が終わった後に、『先生、お疲れ様でした』
というのには抵抗があります。ただ日本語には、会った時に目上の人に対してきちっと
使える、万能の挨拶語がないんです。
金田一さんによると目上の人に使えるあいさつは無いって。
この人、番組中でも黙って目礼する程度が正解と言っていたよ。
自分が先に帰るときはお先に失礼しますでいいけど、上司が先に帰るときに
「じゃ、お先に失礼するね」と言われたら「お疲れ様でした」って言うよね。
そんなときに黙ってるの?金田一さん間違ってないかな。
力が無くてもいたわって良いと思う。+7
-0
-
173. 匿名 2016/05/06(金) 12:08:18
ほう~、わざわざ調べてくれてありがとう。なかなか難しいね。でも興味深い。+4
-0
-
174. 匿名 2016/05/06(金) 12:14:48
若い子と話のは、パート先のバイトの子たちぐらいなもんだけど、まともに話してると思うけどな。
そんな話し方してる若い子も買い物くるけど、やっぱり頭悪そうだよね。
態度なんかも今まで何教わってきたのかと思っちゃう。中にはいい年した人がそれだからね。
若い子がみんなそうってわけじゃないよ。
言葉使いは気をつけたほうがいい。程度が知れちゃうよ。+6
-0
-
175. 匿名 2016/05/06(金) 12:23:31
20代の子と話してたとき、ウォってなりました。って言われてもわからない。+6
-0
-
176. 匿名 2016/05/06(金) 12:26:24
親の影響も後押ししてると思う
思い返すとうちの両親も私も語彙不足で極端な話し方です
人と話していても常に「○○ってどういう意味だ?」と疑問ばかりでした
今や辞書やネットにお世話になってます+5
-0
-
177. 匿名 2016/05/06(金) 12:30:59
>>165
どうしてそれを「キモい」と感じるのかという所までは突き詰めて考えないんだろうと思う。
+3
-0
-
178. 匿名 2016/05/06(金) 12:33:35
実は自分の中にも同じ要素を持っているから嫌悪感が湧くのではないかと考えたら
「キモイ」だの「ムカツク」だのといった単語連発するより人のふり見て何とやら+1
-2
-
179. 匿名 2016/05/06(金) 12:53:01
親が悪い、と思う。+5
-0
-
180. 匿名 2016/05/06(金) 12:53:17
>>14
正にその通りです!
聡明な子供達だけが伸びる時代で良いと思います。
+1
-3
-
181. 匿名 2016/05/06(金) 12:56:01
家の娘もそう「何が」かがわからない
帰ってきて早々「ママーすごかったよー」とか感想ばかりで
何が どういう風に かが抜けてる。
しかも小5
作文はたいてい「面白かったです」の連発
なにが、どういう風に、面白かった以外の言葉を
毎日先生にチェックされてる…
+9
-0
-
182. 匿名 2016/05/06(金) 13:09:27
ボキャブラリーもそうだけど、汲み取って度合いがひどすぎる。
「せんせー、◯◯先週休んだー」
…で、何?ってことよくあります。
しかも◯◯は自分の名前です。
先週プリントが配られてたら欲しい、テストなど連絡事項があったら教えて欲しいということだろうとは思いますが、休んだーとしか言わない。
ちゃんと言いましょうって注意はするけど脱力感。
ちなみに大学生。+6
-0
-
183. 匿名 2016/05/06(金) 13:34:03
ちょっと本当に忌々しき事態だわ・・・
10年前高校生だったけどここまでひどくなかったわ+5
-0
-
184. 匿名 2016/05/06(金) 13:47:34
言葉が記号というか信号扱い、悲しいね
表面だけの共感しか求めてないように見える
進化の過程、と済ませてもいいのか…+6
-0
-
185. 匿名 2016/05/06(金) 14:52:31
ネット触りだしてから自覚するほど減ったなあ。
受け手の情報ばかりだからいざ自分で文章など表現しようとすると、
ここにコメントするのもだけれども、時間かかること。
息するように自然な文章書きたい。+2
-0
-
186. 匿名 2016/05/06(金) 15:01:38
ジューシーな○○だ
リッチ←new+4
-0
-
187. 匿名 2016/05/06(金) 15:01:39
>>167
でも安倍さんの場合は語彙がないのではなく
ジューシーはただの口癖だと思うよw+9
-0
-
188. 匿名 2016/05/06(金) 15:02:20
マイナス多くなりそうですが。
私は外国語学部で外国語としての日本語を学び、日本語の美しさや難しさに気付き、最近の若者〜子供たちの日本語の酷さには悲しく思っています。
なので、自分の子供(小5)が「むずい」なんて覚えて帰ってきた時は「むずいって何?」とわざと聞き返しました。
「難しいってこと、みんな言ってるよ」と言うので、「だったら難しいって言ってくれないと、それ間違ってるからね」と教えました。
でも担任の先生ですら「むずい」を使うと聞いてショックでした。
他にも、ウザい、間違った意味でのヤバい、ウケるなどなど、はっきり言って頭悪い人が使う言葉だから使わないように言っています。
以前ガルちゃんで、ある程度使わないと同級生との会話についていけなくなるよと忠告されたことがありますが、逆にきれいな日本語を友だちがマネしてくれればいいなと思うくらいです。
せっかく美しい日本語なのに、テレビでさえ平気で「ウザい」「キモい」「ヤバい」と聞くのがイヤでたまりません。
そういう言葉を使っていることが恥ずかしいって早く気づいて欲しいです。
「ぁたしゎー」とか使っていた方々ももうほとんどいなくなりましたけど、今だに使っている人を見るとこっちが恥ずかしくなります。+12
-0
-
189. 匿名 2016/05/06(金) 15:41:39
>>36
えー!ウソー!ヤダー!ホントウ!?っても言いましたよね 私はヤバいは使ったことないよ ヤバいって言われたら、Г大丈夫!?お腹壊した?」って心配するくらい(^。^;)+2
-0
-
190. 匿名 2016/05/06(金) 18:12:49
親が語彙力無いからね 新聞も本も読まないでしょ?
子供が使ってる言葉を親が真似てるんだもの子供に教えられないよね
アラフォーの親が中学生が使う言葉で話してるのを聞くと こっちが恥ずかしくなるよ+7
-0
-
191. 匿名 2016/05/06(金) 18:15:59
ヤバいの使い方、いまだに昔の使い方しかピンときません。
ヤバイを使ってた当時は否定的な意味で使ってたので……
+6
-0
-
192. 匿名 2016/05/06(金) 19:39:33
TVでもタレントたちが美味しいもの食べて「うまっ!ヤバ~イ」の連呼、いい歳した芸人が「めっちゃムズイ」とか平然と使ってる(冷笑)頭悪そぉ~っていうか実際悪いんだろねw+3
-0
-
193. 匿名 2016/05/06(金) 19:56:52
素読!暗唱!+0
-0
-
194. 匿名 2016/05/06(金) 21:29:03
頭悪そうな言葉をなぜ使うのか?+2
-0
-
195. 匿名 2016/05/06(金) 21:34:27
自立できていないバカな親に育てられた結果でしょ?
ろくな育ち方してい無い残念な人たちが親で可哀想+2
-0
-
196. 匿名 2016/05/06(金) 22:09:36
今の子の口喧嘩ってどんなんだろ?
キモい、ウザい、ヤバいで成立するなら、自分が子供の時ほど憎らしい子はいないのかも(笑)+1
-0
-
197. 匿名 2016/05/06(金) 22:45:23
本たくさん読んで、語彙力持ってるのに、ひたすら人を貶すことに費やすんだね。
本をたくさん読んで得られたものが、それですか。まさか、小説しか読んでないとか?+2
-1
-
198. 匿名 2016/05/06(金) 23:02:02
あーねって感じ悪すぎない?+2
-0
-
199. 匿名 2016/05/07(土) 02:31:50
>>33
今の子は自主性がない
って書き方だと、子供達が悪いみたいに聞こえるけど、根本的には取り巻く大人や社会が悪いと思う。
自主性を殺される環境に、子供達が置かれているって言った方が正しい。
子供の闇は大人が蒔いた種で出来てるよ。
逆を言えば子供の健やかな成長は大人の導きにかかってるとも言えるから、大人がしっかりしなくちゃいけないね。+3
-0
-
200. 匿名 2016/05/08(日) 07:56:06
200コメget!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自身の気持ちを表現するのは「キモい」「ウザい」「ヤバい」だけ。比喩が理解できず、慣用表現を使いこなせない…。スマートフォンの普及により、毎日多くの情報に接し、SNSを日常的なコミュニケーションに使う子供や若者の日本語に異変が起きているようだ。(戸谷真美) ■いきなり要件から 今春、都内の有名私大を卒業した女性(22)は昨年、所属する音楽サークルの後輩から受け取った一斉メールを見て驚いた。「恒例のライブやります。来てください」…。続けて日時や場所が書いてあったが、OB、OGを含めた案内メールなのにあいさつ文もなければ、「OBの皆さま」といったあて先もない。「いくらサークル仲間といっても、目