-
1. 匿名 2018/02/06(火) 09:51:13
出典:px1img.getnews.jp
嚴島神社の鳥居のヒビにお賽銭 倒壊の危機に「罰当たり」と非難 - ライブドアニュースnews.livedoor.com広島県宮島の嚴島神社。593年創建でユネスコの世界文化遺産にも指定されていますが、そこの鳥居のヒビに硬貨が入れられている画像を道師・黄龍龍水氏(@riyusuisuiriyu)がツイート。「罰当たりだ」といった非難が集まっています。
この鳥居に硬貨を入れることについては「迷惑行為」「文化財保護法違反で検挙でもいい」といった怒りの反応が多数寄せられていたほか、「ご利益あると勘違いしているのかも」といった声もありました。
「立入禁止にしないとなくならない」「注意書きが必要では」といった意見もあった鳥居に硬貨を入れる行為。こういったことが意味がないということを周知することも必要なのかもしれません。+133
-3
-
2. 匿名 2018/02/06(火) 09:53:29
アホなの?
バチが当たれば良いよ!+279
-2
-
3. 匿名 2018/02/06(火) 09:53:49
本当罰当たり+133
-1
-
4. 匿名 2018/02/06(火) 09:54:03
最初の人はなぜ入れようと思ったんだろ
なんでそれに続いたんだろ+255
-0
-
5. 匿名 2018/02/06(火) 09:54:34
画像ちょっと気持ち悪い…+220
-1
-
6. 匿名 2018/02/06(火) 09:54:50
行ったことあるけど、そこにお金挟むのは知らなかった!+27
-2
-
7. 匿名 2018/02/06(火) 09:54:57
地元ですが、立ち入り禁止はさみしいなあ…
でも、最近外国の人がカナリ多いからね…
看板立てたら雰囲気壊れるし、フェリーの中で注意喚起してみたらどうだろう…+181
-4
-
8. 匿名 2018/02/06(火) 09:55:35
天罰が下るよ+17
-2
-
9. 匿名 2018/02/06(火) 09:55:38
トレビの泉みたいにそこにコインを残していくのがお約束って勘違いしてる人もいるかもしれないね
注意書きして倒壊の恐れがあることをもっと周知したほうがいいかも+170
-0
-
10. 匿名 2018/02/06(火) 09:55:55
きゃりーのトピ消えた+19
-1
-
11. 匿名 2018/02/06(火) 09:55:59
鳥居の所に賽銭箱置いて鳥居の建て替え費用として徴収すればいいのに+141
-3
-
12. 匿名 2018/02/06(火) 09:56:04
きゃりーぱみゅぱみゅのトピ即消えたww+14
-3
-
13. 匿名 2018/02/06(火) 09:56:10
画像がよくわからないのわたしだけ?+107
-4
-
14. 匿名 2018/02/06(火) 09:56:16
厳島に呼ばれたってこの人はすごい大工さん?と思って見たら神の気導師って何?+104
-0
-
15. 匿名 2018/02/06(火) 09:56:55
画像が粗くてよくわからないんだけど出雲大社にある丸いやつみたいに鳥居に硬貨を刺してるってこと?+38
-1
-
16. 匿名 2018/02/06(火) 09:58:07
>>5
わかる、硬貨が無数に挟まってる感じがね。+60
-0
-
17. 匿名 2018/02/06(火) 09:58:24
沢山の外国の人が日本に興味を持って来てくれるのは嬉しいけど、日本が大事にしてる事とか物とか場所とかもっと知って欲しいし、自治体ももっと保護するために力を入れて下さい。+27
-1
-
18. 匿名 2018/02/06(火) 09:58:49
このツイートみたいに文の変なところに読点付けたり一文の中に読点付けすぎたりする人正直あんまり好きじゃない+16
-21
-
19. 匿名 2018/02/06(火) 09:59:30
お賽銭はお賽銭箱以外は全く意味ないです+34
-2
-
20. 匿名 2018/02/06(火) 09:59:34
知らない人はそうやるものって思ってしまいそうだよね。外国人とか多いし。
+32
-0
-
21. 匿名 2018/02/06(火) 10:00:50
>>12
どんなトピだったの?+29
-2
-
22. 匿名 2018/02/06(火) 10:01:14
>>15
>出雲大社の注連縄にお金をぶっ指してるのもそうですけど、何もご利益とかないです。
>むしろ罰当たりです。
出雲大社のもみんなやってるけど本当はNGみたいです…
+97
-3
-
23. 匿名 2018/02/06(火) 10:01:32
賽銭ドロがアップするから早く抜くのと、金輪際ガードするなりしてやらせちゃだめだ+4
-1
-
24. 匿名 2018/02/06(火) 10:02:04
そういう儀式なのかと思って挟んでしまう人もいるのかもね、挟まってるの見たら、そういうものなのかなと思うのかも。何にでもお賽銭する人いるからね。+28
-2
-
25. 匿名 2018/02/06(火) 10:02:29
あー鳥肌立つ
恐ろしい画だ…+29
-1
-
26. 匿名 2018/02/06(火) 10:02:44
>>4
一人の通行人が空き缶置いたらそこから次々同じようなゴミが積み上がっていくという集団心理によく似てるね。
+64
-1
-
27. 匿名 2018/02/06(火) 10:03:32
出雲大社こないだ久しぶりに言ったら
網みたいなのがかかってて硬貨入れられないようになってたよ
こうでもしないとなくならないって恥ずかしい
日本人じゃないことを祈る+88
-1
-
28. 匿名 2018/02/06(火) 10:04:13
出雲大社のしめ縄みたいな感じに思ってたのかな+5
-1
-
29. 匿名 2018/02/06(火) 10:05:18
>>21
横だけど、別に「きゃりーが黒髪にイメチェンしたよ」って悪意もないトピだったよ+29
-0
-
30. 匿名 2018/02/06(火) 10:05:31
出雲大社のはたぶん漫画の「砂時計」でもやってる描写があるからそれでやっていいと勘違いしてる人も多いんじゃないかな+38
-1
-
31. 匿名 2018/02/06(火) 10:05:54
>>18
あなた句読点つけなさ過ぎ
+29
-2
-
32. 匿名 2018/02/06(火) 10:05:55
いや、早く修繕して
なんかお賽銭挟んでいなくても
痛々しい+17
-1
-
33. 匿名 2018/02/06(火) 10:07:56
厳島の鳥居はコンクリ等で補強されたものでなく
本物の巨木が使われ、さらに固定土台等もなく自重によって立っています。
経年劣化は仕方ないけど人によってついた傷で倒壊なんてことになったら辛すぎる。+109
-0
-
34. 匿名 2018/02/06(火) 10:08:31
>>30
半世紀以上前から賽銭を真上に投げるのあるよ。
+2
-8
-
35. 匿名 2018/02/06(火) 10:08:36
京都でも、ちょっとした水張った場所にコイン入れてる観光客が多いけど
本当に日本の綺麗な情緒を、汚すな+55
-1
-
36. 匿名 2018/02/06(火) 10:10:58
観光地に来て、観光地汚すならタダのイタズラだから罰金取ればいいと思う+8
-1
-
37. 匿名 2018/02/06(火) 10:11:47
>>29
そのトピ昨日も無かった?+3
-0
-
38. 匿名 2018/02/06(火) 10:12:30
>>30
テレビでも普通にやってたよ。
さまぁ〜ずか何かの番組でもたしかしてた。
本当はダメなんだね。+8
-1
-
39. 匿名 2018/02/06(火) 10:13:09
>>31
付けなくても読めるだろ……+2
-15
-
40. 匿名 2018/02/06(火) 10:14:17
>>34
だからそれを漫画に描いたから上に投げるのを知らなかった若い世代も投げるようになるんじゃないの?+2
-2
-
41. 匿名 2018/02/06(火) 10:14:57
>>9
今夏初めて厳島神社に行きました
どこにも注意書きがなかったと記憶してます
周知の必要性を強く感じました+17
-0
-
42. 匿名 2018/02/06(火) 10:20:35
小学生の時に言ったら鳥居の下に貝か藻みたいなのがひっついてたのは覚えてる。
+6
-0
-
43. 匿名 2018/02/06(火) 10:23:14
>>27
残念ながら出雲の観光客はほとんどが日本人だと思う
あんなに人がいるのに京都と違って中国語すら滅多に聞こえない+8
-3
-
44. 匿名 2018/02/06(火) 10:31:23
>>39じゃあ付けたって読めるだろ笑+12
-1
-
45. 匿名 2018/02/06(火) 10:33:48
鳥居の上に硬貨を投げて載せるのも、高校生の頃「ご利益ないし、やめなさい!」って神社の人に叱られたことあります(若気のいたりです、ごめんなさい)。
しかも、やってたら大学生風男にそれご利益あるんですか?と聞かれて、知らないんですか?と巻き込んで、でもすぐ飽きて私達は帰ろうとしてたら神社の人登場で、まだ頑張っていた大学生がメインで叱られていた…。+7
-16
-
46. 匿名 2018/02/06(火) 10:34:54
>>44
もう面倒くさいから関わらないで
返信も送ってこないで
あなた気持ち悪い+0
-19
-
47. 匿名 2018/02/06(火) 10:37:30
うちの田舎(ド田舎)のジジババは御神木の割れ目とかにやたらと小銭ねじ込むわ
私の両親にそういう習慣はなかったけど、祖父母は絶対やってると思う
この風習、もうやめたほうがいいよね
ジジババに言っても止めないだろうから若者が真似しないようにして終わらせるしかない+43
-0
-
48. 匿名 2018/02/06(火) 10:38:28
鳥居じゃないけど、観光客の中国人が鹿にパンフレット食べさせて写真撮りまくってたけど。
1.2枚じゃなく納得いく写真撮れるまで何枚も食べさせて、無くなったら走ってどっか行って拾ってきたのかまてパンフレット持ってきて食べさせる
本当にムカつく+77
-0
-
49. 匿名 2018/02/06(火) 10:50:55
>>22
社内旅行で行ったとき、一緒だった先輩からお金を投げて、落ちないと良いことあるんだよと教えてもらってみんなで投げました…。間違いだったんですね。+3
-0
-
50. 匿名 2018/02/06(火) 10:54:46
>>48
私は白人のコスプレイヤーが鹿呼び寄せて写真撮ってたのみた。
鹿はおもちゃじゃねーぞこら!って日本人の30歳くらいの人が怒鳴って叱ってた+35
-0
-
51. 匿名 2018/02/06(火) 10:56:19
あ、それ 悪性の腫瘍が出来るやつだよ
鳥居に悪性腫瘍を作るって事だから 差し込んだやつ癌で死ぬの+7
-2
-
52. 匿名 2018/02/06(火) 11:01:11
>>46
横だけど、あなたいつもトピと関係ない指摘で荒らす人?
文体がそっくり。
相手にしてもらえて良かったね。
私はこれを最初で最期のレスにするけど、あなた本当ビョーキだよ。お大事にね。+10
-0
-
53. 匿名 2018/02/06(火) 11:14:24
うちのアラフォーの馬鹿姉を思い出した。
パワースポット行ったり話題のお守り買ったりしてるけど、普段実家のソファでふんぞり返ってスマホゲームばかりしてて人生が好転するわけないだろって思う。
厳島神社まで行ってコインをどこにはさむか躍起になってる暇があったら、そんな自分を見つめ直せ。+18
-2
-
54. 匿名 2018/02/06(火) 11:51:04
ルールもわからない、モラルも無い人達がこういう場所に来るのが本当に嫌。
長い年月をかけて大切にして来たものが
破壊されていくのが残念で仕方ない。
海外のガイドブックに載ってたとかで来てる外国人多いけど、やったらいけない事もデカデカと記載して欲しい。日本語が読めないなら尚更。+14
-0
-
55. 匿名 2018/02/06(火) 11:56:15
日本人って昔から何にでも小銭投げるよね
神社の小さな水辺や建物、至る所に金投げ込まれてる
さい銭箱でもない物に小銭投げ付けるって失礼だしご利益なんてないよ+13
-0
-
56. 匿名 2018/02/06(火) 12:06:45
地元ですが
鳥居の足元(干潮時 砂浜)にもジャラジャラ
硬貨が落ちとったり…
「ご利益が〜」とか願掛けする所じゃないし
人の行動見て真似て…自分の頭で思考、判断
できとらんわ+17
-0
-
57. 匿名 2018/02/06(火) 12:40:56
>>11
それがいい。ここ好きだからむかつくわ外国観光客!
アホが。+1
-1
-
58. 匿名 2018/02/06(火) 13:01:17
馬鹿が多いな。+6
-0
-
59. 匿名 2018/02/06(火) 16:05:25
5年くらい前だけど厳島神社行った時に干潮じゃないのに海に浸かりながら鳥居までいって騒いでる白人見たわ。
何してんだろうバチあたりだなと思ったけど海外で勘違いの情報流れてるのかな。+4
-0
-
60. 匿名 2018/02/06(火) 17:03:33
>>48
ずっと見てたの?
そういうの止める時って何したらいいんだろうね?日本語でやめろやって言えば良いのかな?+4
-0
-
61. 匿名 2018/02/06(火) 17:10:00
厳島神社の鳥居は海の中に建ってるから、周囲に看板設置も難しいんだって。鳥居前に看板設置しても、大潮の満潮だと完全水没しちゃうし、海水だから劣化が早い。かなりの頻度で看板変えなきゃいけないんだって。
でも、看板にかける費用と鳥居を再建する費用比べると看板の費用の方が安そうだよね(∵`)
鳥居は立て替えや修繕するけど、今はあれだけ立派な楠?がなかなか見つからないらしいよ。+6
-0
-
62. 匿名 2018/02/06(火) 17:11:23
>>55
日本人もだけど、中国人が多いよ。
また来たい場所に小銭入れる習性あるでしょ。
マナー悪いんだから、もう来なくて良いのにね。+6
-0
-
63. 匿名 2018/02/06(火) 17:11:25
ギッシリ硬貨が刺さってるトピ画、蓮コラ見たときと似た気持ち悪さ+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/07(水) 00:19:23
鳥肌たった。初めわからなくて、ジックリみてしまった。。ゾワゾワ。てかなんでそんな所にいれるの??って考えじゃない人がいる事にびっくり+2
-0
-
65. 匿名 2018/02/07(水) 14:56:42
雁木の場所に立ち入り禁止の表記を立てて完全に入らせないようにすればいい
しかし昔はアサリ堀をして持ち帰っていました
神社の敷地ではなかったにしろ島全体が神の領域なら罰当たりになる
神社や仏閣の木の葉一枚や草花を持ち帰っては泥棒になるのでダメだと聞きました
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する