-
1. 匿名 2018/02/05(月) 12:41:30
一才半になる娘が病気で入院することになりました。普段から異常なほどママっ子で、寝るときも添い寝で私の手をさすりながら寝ます。でも夜間付き添えないといわれ…心配でしかたありません。
看護師さんも忙しいから泣いてても構ってもらえなかったりするのかなとか、不安ばかりです。お子さんが入院されたことある方、その時のお話やこれがあったらいいというアドバイスあればお願いします。+101
-16
-
2. 匿名 2018/02/05(月) 12:42:29
お金かな?
下のコンビニや売店で色々買えるし+15
-17
-
3. 匿名 2018/02/05(月) 12:43:06
看護師さんは人手不足だから一人にばかり構ってられないよ+192
-9
-
4. 匿名 2018/02/05(月) 12:43:47
出典:gakushi-hoken-ok.com
+4
-16
-
5. 匿名 2018/02/05(月) 12:43:58
>>1
ここがいい独り立ちポイントになるかもしれないね
親離れは早い方がいいって聞くからいい機会だと思う+9
-89
-
6. 匿名 2018/02/05(月) 12:44:44
お子さんにとっての安眠グッズがあるなら安眠グッズ+85
-2
-
7. 匿名 2018/02/05(月) 12:45:03
家でいつも使ってるタオルケットとかおくるみかな
持ち込みOKなら+108
-1
-
8. 匿名 2018/02/05(月) 12:45:56
早速マイナス魔きたねwww+13
-10
-
9. 匿名 2018/02/05(月) 12:46:42
>>5
いや、それ違う。+111
-2
-
10. 匿名 2018/02/05(月) 12:47:07
1歳の時にRS?のウイルス性の気管支炎になって入院した事あります。
看護師さんに訳説明をしたら
看護学校の学生さんが用事している間とか
代わりに見ていてくれたりして助かりました。
長時間は無理だけど30分ぐらいなら大丈夫じゃないかな?+24
-13
-
11. 匿名 2018/02/05(月) 12:47:19
入院した事はありますが…必ず付き添いで居ないといけなかったから離れてはないからなぁ。
看護師さんに任せるしかないかと…お互い辛いですが…お子さんに頑張ってもらいましょう!+188
-1
-
12. 匿名 2018/02/05(月) 12:47:32
まだ1歳半なのに付き添わせてもらえないの?!
+330
-7
-
13. 匿名 2018/02/05(月) 12:47:35
息子が3歳の時に首が腫れ上がり2週間位入院したかな、個室じゃなかったけど子供と一緒なベットで退院まで寝泊まりしたよ、病院が県外だったけど旦那が毎日お見舞いに来てくれて用事を頼めたり銭湯にも行けたけどね。+48
-3
-
14. 匿名 2018/02/05(月) 12:48:20
それはツラいですね(;_;)
私の息子も2度入院したことありましたが付き添いできたので…+95
-1
-
15. 匿名 2018/02/05(月) 12:49:23
基本、そのくらいの年齢のお子さんなら夜も付き添い、お母さんも小さな同じベットで寝るのが普通だと思ってましたが付き添いできないのは不安ですね。うちの子も昨年初めて入院しましたが、小学校一年生だっので、看護師さんたちからどちらでも大丈夫ですよ!と言われたので、子供と話して、朝から寝るまでは付き添いして寝たら自宅に戻るという体制で頑張りました。お子さんは夜もちょくちょく目を覚ますようなら不安になるかもしれませんね。。。早く退院できますように、、、+112
-3
-
16. 匿名 2018/02/05(月) 12:49:58
うちは生まれて間もなく、18日後に突然高熱を出しおへその周囲が膨れ上がり入院
生まれた病院での院内感染が原因でした
私も一緒に半月近く病院にいました
まだ悪露もあり、1つベッドで小さいのに点滴に繋がれた子と一緒に横になるのは結構キツかった
個室だったので気は楽でしたが
+83
-1
-
17. 匿名 2018/02/05(月) 12:50:28
生後20日で小児科に入院したけど24時間付き添いを言われたよ!1歳で夜間付き添いダメって逆に珍しくない?+189
-7
-
18. 匿名 2018/02/05(月) 12:51:19
未就学児の場合は完全看護じゃないからね。
お風呂にも中々行けないよ。+6
-2
-
19. 匿名 2018/02/05(月) 12:51:25
>>2
それは入院お見舞いトピ+7
-1
-
20. 匿名 2018/02/05(月) 12:51:32
夜間付き添いできないのは辛いけど、そういう病院のスタッフは対応に慣れてるだろうし、お任せしちゃって大丈夫じゃないかな?
私も子供が入院した事があるけど、夜間親が付き添えない子は最初泣いてても、そのうちみんな寝てたよ。+70
-2
-
21. 匿名 2018/02/05(月) 12:52:40
まだ生後半年だけど一泊2日で簡単な手術を受けることになるかも・・
手術前って絶食よね?それを想像するだけでかわいそう・・+6
-8
-
22. 匿名 2018/02/05(月) 12:53:10
>>5
一歳半で、それも体調辛い時に独り立ちはないよ+90
-1
-
23. 匿名 2018/02/05(月) 12:53:25
そう伝えてみたら??お手数をおかけしても申し訳ないので付き添いたいのですがって。NICUでもないのに絶対ダメなの?+38
-2
-
24. 匿名 2018/02/05(月) 12:54:02
小2だけど基本付き添いだったよ。
一つのベッドに二人で寝るのきつかった…
同室の小さい子、お母さんが離れてる間ずっと泣いてて可哀想だった。看護師さん来なかったし。+76
-6
-
25. 匿名 2018/02/05(月) 12:56:05
夜中、万が一ベッドから落ちたらどうするの。柵だってよじ登るかもしれない。看護師さんだってずっと同室で見てくれるとは限らないのに・・・1歳なんて、場合によっては転院したいくらい心配だわ+96
-9
-
26. 匿名 2018/02/05(月) 12:57:25
息子が生後1ヶ月の時に入院しました。
看護師さんは1人の子にずっと付き添う事はできないと思います。
息子が入院した病院は、預かり部屋と付き添い部屋がありました。
息子の場合は母乳だったので付き添いが必須で、条件は24時間誰かが付いている事と、付き添いの人数は1人である事でした。
夫や両親は仕事などで頼れないので、私が付き添い、シャワーやコンビニに行く時などは看護師さんや病棟の保育士さんにお願いしていました。
主さんのお子さんが入院する病院は、保護者が付き添うなどできないのでしょうか?
お子さん、早く良くなるといいですね!+27
-0
-
27. 匿名 2018/02/05(月) 12:59:21
1才半で付き添いだめとかちょっとありえないなー。病院変えられないの?+91
-11
-
28. 匿名 2018/02/05(月) 13:00:03
ありますよ。私も心配だったし本人も寂しがってたけど同室の子供同士それなりに遊んだりしていて仲良くなれたり気が紛れたようです。
でも1歳半じゃ、そうはいかないですよね。心配ですね。
早く良くなりますように。+19
-0
-
29. 匿名 2018/02/05(月) 13:00:46
付き添い無し、完全看護という説明を受けての入院でしたが
結果、隣の親御さんが付き添いをされる準備もされているのを知り私も付き添うことになりました。
看護師さんに相談すると、簡易のベッドをお貸ししていますという事でした。
完全看護と謳われてましたが結構放置でお風呂も私が入れたので、もやもやした入院でした。
何かの参考になればと書き込ませていただきました。+47
-4
-
30. 匿名 2018/02/05(月) 13:01:01
うちも2歳で入院したけど感染性の病気の時は付添いできない病院でしたよ。
寝かしつけてから帰っていました。
看護師さんたちもまめに様子を見てくれるし、泣いてる子の部屋にはなるべくいてくれたようですよ。
体調悪い時は子供もすぐ寝ますし少しの間がんばってくださいね。+38
-2
-
31. 匿名 2018/02/05(月) 13:01:58
どういう病状か分かりませんが、小さなお子さんは動いて点滴がたまに抜けちゃうらしいです。子供の様子を言わない寡黙な看護師も居るので、気になることがあったら聞いた方がいいですよ。付き添いが出来る病院もあるけれど、ご心配ですね。お大事に。+19
-0
-
32. 匿名 2018/02/05(月) 13:04:07
近所の小児科で1ヶ月風邪との診断で
薬飲んでたんだけど全然良くならなくて
結局肺炎になってしまい
一歳と四か月で大病院へ入院しました
そこは24時間付き添ってください言われて
ずっと一緒にいたな
点滴を打たれていたから動くと外れそうで
目がはなせなかった
枕もタオルケット 毛布など家の子供の物を
持っていき使用しました
少しでも家と同じ匂いとかするかな?と。
お大事にしてくださいね
+29
-0
-
33. 匿名 2018/02/05(月) 13:04:43
付き添いができたし、保育士さんがおもちゃ持って来てくれたりしたので良かったです。
でも私はナースより保育士より掃除に来てくれたおばさんが1番嬉しかった。
患者というより単なる親子と見てくれて殺伐としている私に可愛い子だよ!
お母さんも頑張ってる!と言ってくれた。+45
-4
-
34. 匿名 2018/02/05(月) 13:08:25
うちの子が入院した病院は付き添いが必要だった。
しかも女性のみ。まあ、なんかあったら怖いもんね。ベッドの柵はすごい高いからお子さんが落ちる事は無いと思うけど、やっぱり心配だよね。+27
-0
-
35. 匿名 2018/02/05(月) 13:08:34
うちのWi-Fi持っていけたらいいのに!
今度絶飲食の入院があるからポータブルプレイヤー買おうかな。
+10
-0
-
36. 匿名 2018/02/05(月) 13:09:12
ゲーム機持ち込み禁止で暇してたよ、子ども。+4
-0
-
37. 匿名 2018/02/05(月) 13:09:20
お母さんも大変ですよね。体調崩さないように気をつけてください。+20
-0
-
38. 匿名 2018/02/05(月) 13:10:27
私の場合はトイレ行く時は看護師を読んでくださいって位絶対に付いてないとダメだった。
それもそれで大変だったな。+33
-0
-
39. 匿名 2018/02/05(月) 13:12:02
娘が1歳1ヵ月の時に保育園でRSウイルスが流行り入院した市民病院も夜間付き添い無しでした。
お見舞いは12時~20時(記憶曖昧ですが)と決まってました。働いてたので1週間午前勤務にしてもらって、夜は寝かし付けて帰りました。
うまく20時で寝ない日もあって、看護師さんが「いいですよー、あと見ておきますー」って感じでしたね。一人で病院から帰る時は心配で心配で泣けました。
でも退院したら(当然ですが)咳も鼻水もピタリと止まって良かったです。入院まではしないが咳と鼻水が長引いている子もいたので。
主さん、頑張って下さい!+36
-1
-
40. 匿名 2018/02/05(月) 13:12:27
NICUから卒業し、新生児病棟に移った時、付き添いできなかった経験があります。新生児病棟と言っても、新生児だけじゃなく大きな手術した赤ちゃんから、小学生高学年ぐらいまでのお子さんが居てる病棟です。
ナースさん以外にも各階に1人保育士さんがいました。どうしても泣き止まない時は、保育士さんがその子に付きっきりでした。ベビーカーや車椅子に乗れるぐらいの体調が回復しているお子さんが泣き止まない場合、点滴と一緒にお散歩がてらナースステーションでナースさんに話しかけてもらっていました。
私も今1歳半の子がいるのでお気持ち分かります。後追い凄くて、入院不安になりますよね。+8
-0
-
41. 匿名 2018/02/05(月) 13:12:55
つい先日アデノイドの手術で10日間ほど入院しました。
4歳で、幼稚園以外で離れるのは初めて。
うちの病院も夜間は付き添えなくて、消灯時間までに添い寝して寝かせてから帰ってた。
最初の5日間は夜が来るたびに「帰っちゃうんでしょ?」って大泣きだったけど、泣いてくれた方が疲れてぐっすり寝てくれたかな。
とにかく面会時間にたくさん遊んであげること、術後で体を動かせなかったから目や頭をたくさん使わせて疲れさせてた。
ベッドは安全対策で天井までの柵があるし、何だかんだ胸は痛いけど帰るしかないし、なるようになる!
看護師さんも長期休み期間(夏休み、冬休み)でなければ入院患者も少なくて遊んでくれたりするよ。+12
-0
-
42. 匿名 2018/02/05(月) 13:14:41
付き添えないとかありえないよ。
うちの子供一歳で入院したけど、24時間付き添いだったよ。友達の子供も入院してたけど、小学生だったかな。その子も付き添いしなきゃいけなかったって。
+1
-15
-
43. 匿名 2018/02/05(月) 13:22:31
うちは新生児で入院でした。
ICUで面会時間が限られていたけど看護師さんが常にいました。
新生児と1才じゃあ全然違うけど、お気に入りのおもちゃとか絵本とか置いてあげるといいかもしれないですね。
早い退院だといいですね。+8
-0
-
44. 匿名 2018/02/05(月) 13:23:21
子供が9ヶ月の時から1歳5ヶ月まで長期入院しましたが大部屋だったからか夜間の付き添い不可でした。
夜中に泣いたりすると他の子が起きてしまうようで小さい子の部屋にはちょくちょく看護師さんが来て抱っこしてくれたりしていたそうです。
可哀想ですが、親がいなきゃいないで慣れますよ。
面会時間まで暇だと思うので持ち込み可なら子供が好きなおもちゃやDVDを持って行ってはどうでしょう。
看護師さんが面会時間外にDVDつけて見せてくれたりしてました。あとは看護学生が相手してくれたり。
もし大部屋なら先に入院している子の親に色々聞いてみるといいですよ。
私も周りの親と情報交換しながら乗り切りました。
早く退院出来るといいですね。
主さんも無理せずに。+21
-0
-
45. 匿名 2018/02/05(月) 13:23:29
2歳時と5歳時に娘が入院しましたが、どちらの時も必ず母親が付き添うように言われました!
2歳時の時は下の子がお腹にいて臨月だったのですが、それでも未就学児なので母子分離不可と見なされて付き添いましたよ+10
-1
-
46. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:03
子供が1歳半の時、1週間肺炎で入院したけど、
ほぼ24時間付き添いしなくちゃならなかったよ。
子供がお昼寝中に自分の食事を売店で調達し、院内のシャワーを借りて自分の入浴を済ませ、
夜は小児専用の狭いベットで子供と2人で寝た。
肉体的にも精神的にもとてもつらい1週間だった。
なので、夜間付き添わなくてもいいなんてある意味羨ましい。
でも、お子さんは夜泣いていても放置されるのかな?!
謎の病院ですね・・・。
+16
-1
-
47. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:05
ありえないとか言ってる人、病状により付き添い有無は色々だろうに思い込み激しすぎ
うちの子は心臓病で子供病院入院した時はICUみたいな所で看護師さんにお任せして夜は帰宅でした
生死に関わらない病気で市内の総合病院に入院した時は私がずっと付き添い世話しました+40
-5
-
48. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:25
息子が10カ月の時に1週間入院しました。
夜間付き添い禁止の病院です。
抱っこ大好きで甘えん坊の息子だったので、夜間は泣きどおしだったようです。
朝病室に行くと柵の中から必死に手を伸ばしてきて、しばらくはずっと抱っこから離れませんでした。
元々食が細かったのですが、入院中はますます食べなくなり、月齢よりも前の離乳食をようやく食べている、という感じでした。
夜離れる時も泣いて離れなかったので、病院のベビーカーに乗せて病室を何度もぐるぐる行ったきり来たりして、寝落ちしてから病室を出る、という毎日だったので、夫も私もすぐボロボロになってしまい何度も夫婦喧嘩しました。
不安にさせてごめんなさい。
ですが、大丈夫ですよ。
帰ってきたらいっぱい抱っこして甘えさせて、しばらくは好きな物だけ食べさせてあげてください。
心も体もすこしずつ治っていくと思います。
+17
-1
-
49. 匿名 2018/02/05(月) 13:36:29
兄が小1の時に骨折で入院しましたが、付き添いでしたよ。私が母と病院から泣きながら登園したと聞きました+1
-0
-
50. 匿名 2018/02/05(月) 13:37:44
ウチは今まさに入院中
大学病院ですが、付き添い有り無しは選べました
0歳〜15歳までの子供がいます
赤ちゃんや幼児でも付き添い無しの子が結構いますよ
理由は兄弟がいるや仕事をしているでした
夜中はママママと泣いていますよ‥+1
-7
-
51. 匿名 2018/02/05(月) 13:38:43
夜間付き添わなくていいの??ごめんね、私はそれすごく楽だと思う。2週間付き添った時精神的にやばかったから。+23
-2
-
52. 匿名 2018/02/05(月) 13:39:53
付き添いできないなんてありえない!なんて言ったら
主さん余計に不安になっちゃうよ
うちの子どもも入院したことあったけど付き添い出来ない病院だったよ
泣いたらナースステーションとか看護師さんが常に身に付けてる携帯電話が鳴る仕組みだったみたい
あちこち走り回っていて、看護師さん大変そうだなと思った
だから面会時間中はなるべく子どもと過ごすようにしてたよ
24時間付き添いも毎日面会もどちらもお母さんは大変だよね
無理しない程度にね+20
-0
-
53. 匿名 2018/02/05(月) 13:39:59
うちの子も10ヶ月の時に付き添い不可の病院に入院しました。夜はだいぶ泣いていたようですが、持ち込んだ授乳クッションを近づけると少し落ち着いたと看護師さんが言っていたので、いつも使っているアイテムがあれば少し安心するかと思います。おかあさんも心配で大変かと思いますが、頑張ってくださいね。+2
-0
-
54. 匿名 2018/02/05(月) 13:40:48
主さん、色々心配ですよね。
うちは昨年2歳の息子が心臓手術の為入院し、完全看護の為、私は付き添いできず、
面会終わりの22時までに寝かしつけ、22時に帰宅する生活でした。
息子は入院初日、私が帰宅してすぐに起きてしまい泣いたそうで、ナースセンターにベットごと移動し看護士さんが交代しながら2時まで相手してくれ、息子は眠ったそうです。
翌朝面会に行くと、ベットで朝から来た保育士さんと遊んでいました。息子に頑張ったことを誉めてご褒美を上げ、一緒に過ごし、夜にはママが帰らなくちゃいけないけど、朝になったら必ず来ることを伝えて、また夜に寝かしつけ、2日目以降は大丈夫でした。
私も入院前に心配でたまりませんでしたが、病院の福祉相談窓口で相談したらソーシャルワーカーさんが親身に話をきいてくれ、病棟の看護士さんに話を伺う場を設けてくれ、納得して入院できました。
実際に入院中は、担当看護士さんがしっかりみてくれ、無事に手術を終え退院でき良かったです。
主さんも不安があるなら、看護士さんやソーシャルワーカーさんに是非相談してみてくださいね。
お子さんの病気、よくなりますように。
主さんも大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
+19
-0
-
55. 匿名 2018/02/05(月) 13:46:39
4年生男の子ですが
当日の手術を思い出すと
怖かったのか
夜中は泣いて眠れなかったそうですが
朝一で行ったら
グーグー眠っていました
心配したけど案外大丈夫みたいです+5
-0
-
56. 匿名 2018/02/05(月) 13:47:57
小さい子なら、なおさら付き添いは当たり前じゃないの?
ウチの子も気管支炎で2歳の時に入院旦那と交替で病院に付き添ってました。
旦那は仕事終わってからお風呂だけ入って
私と交替で朝会社行く前に私とまた交替してました。
1人で24時間付き添いは無理ですよ。+1
-13
-
57. 匿名 2018/02/05(月) 13:48:04
大きなこども病院のICUに
子供が5歳の時に入ってました。
1.2.3歳くらいの子は
ママーママーってずっと泣いてて可哀想でした。
看護師は慣れてるのかムシしてます。
うちの子は他の子達の泣き声にストレスだったようです。
+1
-13
-
58. 匿名 2018/02/05(月) 13:51:52
主さんは夜間付き添い不可の病院だと書いているのでそんなのありえないとかうちはずっと付き添いだったとかそれだけのコメントって必要無いのでは?
ずっと付き添いだったけどコレはあってよかったよ!などはいいと思いますが。
うちの子も付き添い不可の病院で入院したことがありますがお気に入りのおもちゃやクッションなどベッドに置いても危なくない物を持って行ってました。
保育士さんや看護学生さんが来てくれる病院なら親がいない間面倒見てくれたりしますよ。
不安でしょうけど頑張ってくださいね。
昼間だけの付き添いでもけっこう疲れるので主さんも身体に気をつけてください。
早く退院出来るといいですね。+16
-1
-
59. 匿名 2018/02/05(月) 13:51:57
>>57
何それ…
小さい子なら尚更不安になるに決まってるやん。
こども病院ってそう言う所なの?+0
-7
-
60. 匿名 2018/02/05(月) 13:52:35
うちの子も2歳の時肺炎で入院しました。
上の子を見てもらえる人がいなかったから付き添えなかったんだけど、看護婦さんたちがすごく優しくて、夜泣きした時もトントンして慰めてくれたらしてたみたい。
寂しいけれど、まずは病気を早く治して早く退院できるといいですね!+7
-0
-
61. 匿名 2018/02/05(月) 13:54:58
1歳半で付き添えないのは心配だね。正真の完全看護の病院なんだね。うちが入院した病院は完全看護を謳いつつ、付き添い必須でした。二泊もすると親のほうが疲弊するから、夜だけでも家に帰って睡眠とれるのはありがたいと思います。病院だから大丈夫だよ。+11
-0
-
62. 匿名 2018/02/05(月) 14:05:18
小児科の看護師です。
私のところは都内の大学病院ですが、基本は付き添いなしです。
希望されても、付き添いできる病室とできない病室があり、病院の規則なので申し訳ないのですがお任せ頂く他ありません。
入院当初は慣れない環境で大人ばかりなので、泣いちゃいますよね。
お父さんお母さんと離れる時なんて本当見てて辛くなるくらい泣き叫ぶ事もあるので、ご家族は余計に心配だと思います。
ただ、子供の順応力って凄いもので、数日経つと慣れてくる子がほとんどです。
お父さんお母さんが帰ったら保育士や看護師がフォローしてねんねしたり、昼間は看護師の抱っこや病院のオモチャ、貸し出しのビデオでも楽しく過ごせる子もいます。
遊びは月齢や安静度にもよりますが…。
付き添いしてお母さんの方が体力的にダウンしてしまう場合も多いので、あまり無理して頂きたくないな、と思います。
お父さんお母さんが居る間は甘えて泣いたりしてても、帰った後ケロッと一人遊びできる乳幼児もいたりします。もちろん小さいながらに我慢してるんですが、その分早く良くなって大好きなおうちに帰れるようにサポートしたいです。
人手が足りないので、泣いて即座に行って抱っこする、という事が難しい場合もありますが、遅れて行っても決して無視してるわけではないです。
私の勤め先は、お子さんのお気に入りのオモチャは、消毒できるプラスチック製のものなら可としてます。
タオル等も名前をきちんと書いて頂ければ持ち込み可ですので、使い慣れたものがあると安心できていいと思います。
主さんのお子さんが早く良くなられますように。
面会の時には、今日も頑張って偉かったね!と沢山褒めてあげてくださいね。
長文失礼致しました。+32
-0
-
63. 匿名 2018/02/05(月) 14:14:04
うちも3歳の時に肺炎で入院した。ずっと付き添いで4泊くらい入院してたけど、すごく大変で疲れたよ。夜、寝かしつけて帰れば大丈夫だよ。+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/05(月) 14:20:41
長女がこども病院に入院してた事あるけどママ~ママ~泣き叫ぶ程元気な子とか居た記憶ないな…
赤ちゃんは泣き声聞こえたけど泣きっぱなしって事は全くなく看護師さんがちゃとお世話してましたよ
こども病院での完全看護と付き添いと両方体験しましたが、付き添い入院て妙に疲れますね…
+8
-0
-
65. 匿名 2018/02/05(月) 14:26:19
DVDや、好きなキャラのシールブックなどを持ち込んで紛らわせました。
でもまだ小さいと、ベッドの上で安静に、って本当に難しいんですよね…
どれくらいの期間の入院なのか分かりませんが、なんとか親子で乗り越えてください!
あと、不安なことは看護師さんに何でも聞いていいと思います。+0
-0
-
66. 匿名 2018/02/05(月) 14:29:29
息子が4回入院していますが、24時間付添でした。
小児病院だと24時間付添なのが普通なんだと思っていました。
夜間付添なしは珍しいですね。+2
-4
-
67. 匿名 2018/02/05(月) 14:31:36
息子が1才すぐでこども医療センターで手術、入院した時は、面会が午後からで5時までの少しだけ。看護師が少ないから抱っこはしないでと言われて、ただベッドの柵越しに話しかけたり、手を握ったりだけ。
初めの頃は行けばもう泣いていて、帰る時も泣かれて辛かったです。
おもちゃは確認後、持ち込みできたので大好きなのを持たせました。
看護師からも泣いていても、人手が足りないからあやしたり、抱っこはしませんと言われました。きっとみんな泣いているから、泣かせっぱなしだったのかなぁ。
+1
-5
-
68. 匿名 2018/02/05(月) 14:43:39
看護師さんは慣れてるだろうけど、慣れてるからこそ泣いてても来ないよ。+6
-0
-
69. 匿名 2018/02/05(月) 14:46:56
1歳児で夜間付き添いなしっておかしいでしょ。夜中何かあっても自分でナースコールも押せないのにありえないです。私なら病院変えます。+2
-13
-
70. 匿名 2018/02/05(月) 14:47:02
うちも1才半の時に川崎病で入院しました。個室が空いてなくて大部屋になり、夜間は付き添いなしでした。
当然付き添うつもりだったので、私も泣きたくなりました。
次の日行くと瞼を腫らして、夕べはさんざん泣いたようでした。本当に胸が痛みました。
ただ、2日目から少しづつ慣れて、保健師さんと仲良く遊んだりしていました。子供って順応性早いですね。
看護師さんには『夜間も付き添うと、お母さんに負担が大きく体調を崩す方も多いので、夜は自宅てしっかり休んでください』と言われました。
なので私は子供を寝かしつけてから帰宅し、しっかり休んで、面会時間はずっと傍に居るようにしましたよ。結果、それで良かったと思ってます。
小児科病棟は看護師さんや保健師さんが大勢いらして、思ったよりほったらかしじゃなかったです。+10
-0
-
71. 匿名 2018/02/05(月) 14:50:03
うちは二回あります。
付き添いとなしと。家からタオルケットや毛布、枕など持っていきました。絵本や二回目は小学生だったのでゲーム機も。個室だったのでちょっとならokでした。家から近かったので朝御飯を作って旦那と3人で食べたりしましたよ。毎日は無理でしたが 笑
心配ですが良い看護師さんがいてくれたら安心出来ますよね。+5
-0
-
72. 匿名 2018/02/05(月) 14:58:46
24時間付き添えるってことは、
たいした病状ではないのでは??
重篤だったので24時間完全看護の部屋は
面会時間が決まってました。
病状が安定し、
普通病棟に移ってからは24時間付き添えたので、
家族で交代しながら付き添いました。+9
-0
-
73. 匿名 2018/02/05(月) 15:03:09
私の息子も1歳5ヶ月。
心疾患持ちなので何度か入院しています。
夜間は付き添えないので寝かせてから帰ります。
1人で夜中起きて泣いてないかなとか不安で仕方ないですが、これだけは耐えるしかないです。
看護師さんには要望は伝えていた方がいいと思います。+8
-0
-
74. 匿名 2018/02/05(月) 15:03:59
>>67
うちの子も付き添いなしのこども医療センターに入院しました
抱っこしないでとか、泣いても相手しないとは言われなく、良く対応してくれたけど、違う医療センターなのかな
色々な書き込みあるけど、病院によって全然違うから、付き添いできない間の対応については看護士さんにきいてみるのが一番だと思います
ちなみにうちの子供が初めて入院した時、ナースセンターの前の病室にしてくれ、よく様子を見にきてくれましたよ
日中、同室に付き添い無しの赤ちゃんがいましたが、泣いたら看護士さんが抱っこしたりベビーカーに乗せてお散歩して、放置はなかったです
持ち込んで役にたったのは、お気に入りのおもちゃと、ごほうび用のおもちゃ、DVD、ぬいぐるみで、病棟にプレイルームがあったから日中体調がよければ遊びに行ってました
日中の付き添いだけでも、気を張って疲れますので、無理せずのりきってくださいね
+5
-0
-
75. 匿名 2018/02/05(月) 15:08:33
娘が生後3ヶ月の時に髄膜炎の疑いで1週間入院しました。
その病院は基本完全看護で付き添い無しでしたが、母乳だったので子供と同じベットで付き添う許可が出ました。
ただし、他のお子さんが羨ましがるので、差額を払って小部屋でが条件でした。
夜、ほかの部屋からママ〜という泣き声がずっと聞こえてきて、却って体調悪くなるんじゃないかと心配でしたね。+2
-0
-
76. 匿名 2018/02/05(月) 15:24:25
>>57
他の子もあなたのお子さんの泣き声にストレス感じて泣いてたと思います。+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/05(月) 16:08:55
子供が1歳の頃、肺炎で入院しました
そこは完全付き添いだったのですが
夜寝てる時もどんな時も子供から
離れないでくださいって言われました
もちろんお母さんがトイレの時も
職員に声掛けてからって言われたのですが
皆さんバタバタと忙しそうなので
トイレくらいで声掛けにくくて
凄い気を使ったなー。
旦那、単身赴任中で周りに頼れる人も居なかったので
ずっと子供と2人隔離って感じでした
子供の病気が治る頃に私は便秘と膀胱炎になりましたけど笑
お子様早く回復されると良いですね
+3
-0
-
78. 匿名 2018/02/05(月) 16:15:40
うちも1歳半〜2歳の間に、4回も入院しました。
2つの病院行きましたが、両方とも24時間付き添いでしたよ。
それが当たり前かと思ってました。
狭くて身体伸ばせないし、子どもはひたすら可哀想だし、辛かった思いしかないです。
でも、付き添えないってそれ以上に辛いですね…
病院変えることは出来ないのですか?+1
-4
-
79. 匿名 2018/02/05(月) 17:21:55
1人目が手術で二回入院、2人目はRSウイルスで一回入院、3人目は手術で一回入院してますが、どの子も夜間の付き添いできませんでした。
手術した年齢は1歳の時と3歳の時です。
病院の面会時間がどの子の時も夜8時まででしたので8時までに寝かせて子供が完全に寝たら後を夜間の看護師さんにお願いして帰宅していました。
寝かしつけが上手くいかず8時過ぎてしまうこともありましたが、9時までには何とか寝かせて、子供が寝てから帰宅していました。
なるべくお昼寝の時間を短くしたり、夕方寝させないよう遊ばせたりしていました。
おもちゃやお気に入りのぬいぐるみ等は結構自由に持ち込みできましたが、あまり小さいおもちゃ等は子供がベビーベッドの柵の間から床に投げてしまうので持ち込む時は気を付けた方がいいですよ。
お子様早く良くなるといいですね。+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/05(月) 17:26:19
春休みに1週間の夜間付き添い不可の入院予定です。
幼稚園児ですが、個室と大部屋、どちらが良さそうでしょうか?昼間は付き添うので個室にしたいのですが、そうすると夜目覚めた時に人の気配がなくて寂しいかもと迷っています。+0
-0
-
81. 匿名 2018/02/05(月) 18:21:21
>>80
付き添い不可でも、個室があって入れるなら、もしかしたら付き添いできるかもしれませんよ。
息子が入院した病院が、1つだけ個室あり、その個室だけ夜間も付き添いできました。
ただ、手術などしたら24時間目が届くケアが必用な部屋などに移動するので、個室利用は大体手術前の1泊だけと言われてるようででした。
主さんのお子さんの病院が、個室でも夜間付き添いできないなら、始めから昼も夜も大部屋の方がお子さんは寂しくないように思います。
あと、ちなみになんですが、入院前にお子さんに入院についてよく話しておくと、パニック起こさずすむそうです。
なぜ入院するか、夜は一緒にいられないけれど翌日になったらまた会えること、夜は看護士さんがお世話してくれることなど、不安がないよう話してあげてくださいね。
心配はつきませんが、子供は3日目くらいから慣れてくるようです。頑張ってくださいね。+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/05(月) 18:58:06
うちも1歳半〜2歳の間に、4回も入院しました。
2つの病院行きましたが、両方とも24時間付き添いでしたよ。
それが当たり前かと思ってました。
狭くて身体伸ばせないし、子どもはひたすら可哀想だし、辛かった思いしかないです。
でも、付き添えないってそれ以上に辛いですね…
病院変えることは出来ないのですか?+0
-3
-
83. 匿名 2018/02/05(月) 19:32:47
娘が2歳の時に手術で入院したけど…
付き添いなしなの?
初めて聞いた…!
狭いベッドで点滴に絡まりながら2人で寝たのが懐かしい。。
いつも使ってるものを周りにおいてあげて安心させるようにするしかないよね。。+1
-0
-
84. 匿名 2018/02/05(月) 20:00:35
主です。いま泣き叫ぶ子どもに別れを告げて帰り道です。たくさんのコメントありがたいです。
付き添い、離れる、どちらも辛さがあるなと考えさせられました。
私は母親としてクヨクヨしていられないですね。+12
-0
-
85. 匿名 2018/02/05(月) 20:29:30
>>84
お子さん、早く元気になって退院できますように
お母さんも無理しないでね+8
-0
-
86. 匿名 2018/02/05(月) 21:17:41
入院内容にもよりますし、他の方も書いてますが転院できるなら付き添いokの所に転院するのもアリかと思いますよ。2人の子供たち何度か入院、1歳半で川崎病で3週間入院しましたが本人も怖いし痛いし見慣れないし、私がいて何とかやっていける、というぐらい怯えて可哀想でしたよ。付き添い無しはじめて聞きました。大部屋でも付き添いしてください、という感じでしたけど+5
-1
-
87. 匿名 2018/02/05(月) 22:06:04
先週まで2歳の娘が入院していました。
入院中、病院の売店で買ったパイロットの水塗り絵が気に入ったようで毎日飽きずに遊んでいました。
水道水をペンに入れるだけなのでシーツなどを汚す心配もないし、乾いたら何度も使えるのでおススメです。+3
-0
-
88. 匿名 2018/02/05(月) 22:11:24
夏に4歳の子供が手術しましたが、付き添いしました。病院としてはどっちでも構わないとのことでしたが、さすがに未就学児はみなさん付き添っていました。
小学生は消灯になると親が帰って、朝や昼にまたくる人が多かったです。
同室の盲腸の中2男子はずっと母親が付き添ってましたよ(笑)布団までレンタルして。+0
-0
-
89. 匿名 2018/02/05(月) 22:22:54
1歳4ヶ月の時に入院しました
別料金だけど個室とって付き添いました
知り合いは付き添わなかったけど、意外とあんまり泣かずに寝たそうです
その子の性格にもよるし、心配ですよね
個室でも付き添いはできない病院なのかな?+0
-0
-
90. 匿名 2018/02/05(月) 22:38:44
>>84
主さんお疲れ様でした。
子供を1人にして帰る辛さ、よく分かります。
いま出来る最善の事は
あなたが夜はしっかり休んで、明日また面会でたっぷり触れ合う事かと思います。
お子さんとても心配だと思いますが、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
早く退院できますように!+7
-0
-
91. 匿名 2018/02/06(火) 00:09:11
3ヶ月と1歳の時に入院しました。来月も入院予定です。
前回はオペ入院だったので、ICUに入っている期間は付き添いNG。
泣いても看護師さんがあやしてくれますが、ずっと付きっきりではないです。かわいそうだけど、そこはもう仕方ない。
一般病棟でも付き添いのない子もたくさんいました。夜は子供の泣き声が響いています…夜勤の看護師さんは少ないし、ギャン泣きしている子も少なくないです。
面会のあと別れる時がすごく辛いと思うけど、元気になるための入院だし、今のお子さんにとってのベストな環境が病院なのだから、お母さんも頑張ってください!+1
-0
-
92. 匿名 2018/02/06(火) 08:45:10
子供さんの入院、心配ですね。
うちは、子供が3歳の時に真性中耳炎とアデノイド除去で10日入院しました。
付き添い入院でした。
大部屋だし、食事がお弁当ばかりになるし、ベッドはせまいので心身共に疲れました。
+1
-0
-
93. 匿名 2018/02/06(火) 11:47:34
主さん、大丈夫ですよ。
うちの子は喘息で2回入院経験あります。
一回目(2歳の時)は付き添い出来ない病院で、泣き叫ぶ我が子のベッドの柵をあげてお別れするのが辛かったです。
でも、お母さんがクヨクヨしてたらお子さんが余計に不安になると思います。
子供って案外たくましいですよ。
主さんも、あまり思い詰めず身体に気を付けてくださいね。
+3
-0
-
94. 匿名 2018/02/06(火) 15:01:42
下の子が年長の時に肺炎で一週間入院しました。
うちの場合は、付き添いでずっと一緒にいなきゃいけなかったので、特に心配はなかったです。
点滴しっぱなしなのでトイレも近いし全部お世話してた。
入院費は子供はタダだけど、自分のベッド代や食費、子供が飽きないように色々買ったよ。
同じ部屋の子がホントわがままでうるさくて精神的に疲れた。+1
-0
-
95. 匿名 2018/02/06(火) 15:24:09
主さん、大変ですね。
入院中の子どもを置いて帰るのって、ツラいですよね。
でも、これだけは約束してください。
子どもに嘘をつかない事。
帰る時は、「明日も来るから」って言ってあげてください。
なかには帰るのに「すぐ戻るから」って嘘ついて、出ていく人がいます。
そうすると、子どもは信じて部屋に戻ってきてくれない不安で何時間も泣き続ける事があります。
それがスゴく可哀想でした!+4
-0
-
96. 匿名 2018/02/06(火) 22:13:27
主さん、がんばれ!応援してます。お子さんの回復を祈っていますね!
うちは心疾患があって手術待ちなので、このトピを参考にさせてもらいます。
+5
-0
-
97. 匿名 2018/02/06(火) 22:31:24
付き添いは個室だけで特室SS49,000円一泊 〜 個室D 12,000円一泊。これを2ヶ月はムリそうだけど、手術まで必死に貯めてるんだけど、ここを読んで24時間一緒にいて私が疲れ切ってイライラしたりヘトヘトになるより、夜は帰宅してしっかり寝て日中沢山遊んであげれる方がいいのかな。て思ってきた。でも、子供が病気で手術って親子共に不安だよね。+5
-0
-
98. 匿名 2018/02/08(木) 17:19:57
不安ですね。うちもその頃付き添いですが入院して、寝ている間に手続きや食事をとっていましたが、起きて私がいないと最初は大泣きでしたが、手続きで長く席を外した時は泣かずに待っていて驚きました。泣いても来ないから、諦めて自分で遊んでいたようです。もちろん、顔を見たら大泣きでしたが、子どもも順応してくれます!
お母さんが不安な顔だと、不安なっちゃうから、笑顔でまた明日ね、してあげてください!
お大事に!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する