-
1. 匿名 2018/02/05(月) 08:46:33
資格の勉強をしています。
ついついネットや本に誘惑され、なかなかやる気が起きません。
取り掛かれば集中できるのですが、寒くてお風呂に入るのに時間がかかる状態です。
外ではなく、自宅学習のやる気を私に与えてください!
※がるちゃんは休憩時だけにしますので今はお許し下さい。+35
-1
-
2. 匿名 2018/02/05(月) 08:47:31
イヤホンで音楽を聴く+4
-2
-
3. 匿名 2018/02/05(月) 08:47:58
私こそ自分に甘いのでアドバイスすら出来ない(苦笑)+18
-0
-
4. 匿名 2018/02/05(月) 08:48:22
+1
-1
-
5. 匿名 2018/02/05(月) 08:49:16
思い切って一度その誘惑に乗ってしまう。+5
-3
-
6. 匿名 2018/02/05(月) 08:50:03
誰かのいる部屋でやる
他人にキツめの人がいると可
+7
-1
-
7. 匿名 2018/02/05(月) 08:51:17
うちの息子にもそのやる気出る方法教えてくれ+5
-0
-
8. 匿名 2018/02/05(月) 08:51:37
前に宇治原が「10分集中して5分休憩するを6回繰り返せば、60分勉強したことになる」って言ってたよ。
誘惑されてもメリハリつければいいんじゃないかな。+40
-0
-
9. 匿名 2018/02/05(月) 08:51:53
勉強中になぜかムラムラする私。+6
-1
-
10. 匿名 2018/02/05(月) 08:52:11
資格試験に落ちた時のことを想像する+15
-1
-
11. 匿名 2018/02/05(月) 08:53:22
自分の置かれている現実を見る。誘惑とか言っても結局は甘え!資格が取れたら目一杯好きなことしてください。+9
-1
-
12. 匿名 2018/02/05(月) 08:55:55
私そのタイプだから外に出て勉強してた
通勤の車内とかで
かなりな決意ないと自宅は難しい
ガルちゃんアプリアンインストールしないとw
+9
-3
-
13. 匿名 2018/02/05(月) 08:57:50
寝ないで勉強する方法とか、類似トピ多いな
そんな時期なのね。頑張れ!
+4
-0
-
14. 匿名 2018/02/05(月) 08:58:03
ながら学習を積極的に取り入れる。テレビ、音楽、お風呂…
集中力なんてあとからついてくる。
そのうちテレビや音楽なんて気にならなくなるよ。
スマホや読書は視覚に頼りがちだから、避けた方がいいと思うけど…
あとは机に向かっていない時間でも勉強はできるよ。
その日勉強したことを思い出す。思い出す過程で記憶は強化される。+11
-1
-
15. 匿名 2018/02/05(月) 09:00:05
諦めて外で勉強した方がいいよ+7
-2
-
16. 匿名 2018/02/05(月) 09:01:18
合格と不合格な時をイメージ。
集中力が途切れたら、後悔しない程度に息抜きしてヤル気をチャージ。
合格しますように!+16
-0
-
17. 匿名 2018/02/05(月) 09:02:35
タイマーをセットする
この問題を何分で解く、
1ページを何分で終わらせる、
というふうに細かく設定する
砂時計でもよし+8
-0
-
18. 匿名 2018/02/05(月) 09:03:45
>>1
このトピさ、けっこう興味ある人は多いと思うんだ。(私も興味持った一人)
ただ、書き込みが伸びてないよね…。
それは何故か?
答えは、「誘惑に打ち勝つ方法を“知りたい人”」ばかりがここを読んでいるから!(笑)
ごめんね、良いアドバイスができず…。
+38
-1
-
19. 匿名 2018/02/05(月) 09:06:40
誘惑にめっぽう弱い、人目を気にするタイプ、少し見栄っ張り
…なら自宅より外!
すべて当てはまる私が働きながらの資格取得目指してた時は、仕事終わってから図書館の学習室(22時までやってる)行ってたよ。
受かったよ。+8
-0
-
20. 匿名 2018/02/05(月) 09:08:49
落ちた時、今までの努力は何だったんだ・・・とひどくむなしい気持ちになりました。
まったく努力しなかったわけじゃない。
8割は努力してたんです。サボったのは2割。(割合の数字は私のイメージ)
こんなことなら最初から勉強なんてしなければよかった。
遊ぶのなら思いっきり遊べばよかった。
中途半端に罪悪感を感じながら遊んでも心底楽しめなかった。
なんて無駄な時間。
努力を確実に実らせたいと思った時にサボるという選択肢がなくなりました。+8
-0
-
21. 匿名 2018/02/05(月) 09:09:21
合格するまでテレビも本も誘惑するものは全部押し入れ。+5
-0
-
22. 匿名 2018/02/05(月) 09:09:40
試験に落ちて、嫌いなお局に「バカなんだねー笑」とか陰口叩かれてる想像する。
ふざけんな!と思って奮起できたりする。+14
-0
-
23. 匿名 2018/02/05(月) 09:10:32
誘惑してくる物が無い環境の中で勉強する。
勉強頑張ってる人の近くで勉強する。+9
-0
-
24. 匿名 2018/02/05(月) 09:11:38
やる気スイッチを押してもらう+6
-1
-
25. 匿名 2018/02/05(月) 09:12:43
急に毛が気になってくる。足の毛抜いたり、アホ毛抜いたり。現実逃避なんだろうな。これに打ち勝ってたら、いいところに就けてたのかな…なんて反省してます。+10
-1
-
26. 匿名 2018/02/05(月) 09:13:17
勉強に目的を持つ+4
-0
-
27. 匿名 2018/02/05(月) 09:16:30
とりあえず五分だけやる。五分やって乗り気になれなかったらやめるつもりで。
これで五分でやめたことない。
あと勉強中にググりたくなったりやりたいことが見つかったらメモしてアウトプットする。
あれ調べたいー!って気持ちが一旦落ち着く。
とにかく勉強するまでのハードルをさげる。
勉強道具をすぐ手の届くところにおいておいたり、必ずノートや蛍光ペンを使わないとできないなど決めつけない。
逆に楽しいことをするためのハードルを上げる。スマホを遠いところに置いたり、テレビのコンセントを抜いておくなど。
こんだけやってもだめなら諦める。
なんだかんだで「焦る自分」が一番の原動力だと思ってる。
焦る自分がいないなら、絶対にこうなりたいとか確固たる自分が必要かも。
焦る自分が出てきた時に上記のことを心構えておくときっとできる。+16
-0
-
28. 匿名 2018/02/05(月) 09:25:54
+1
-1
-
29. 匿名 2018/02/05(月) 09:32:41
+1
-1
-
30. 匿名 2018/02/05(月) 09:33:10
勉強時間記録するアプリ使ってみたらどうでしょう。目標設定、教材、時間が可視化するので脱水が出ます。+2
-0
-
31. 匿名 2018/02/05(月) 09:34:02
+1
-0
-
32. 匿名 2018/02/05(月) 09:40:29
>>12
主さんは自宅学習がしたいんでしょ。
あとがるちゃん見るなって意見も求めてないよ。+3
-0
-
33. 匿名 2018/02/05(月) 09:42:22
>>18
わ、私の事だ!
途中で音楽聞くと、その音楽がずっと頭の中に流れちゃうんだよね。
私はなぜが、Hot Limit が巡り巡ってる。+1
-0
-
34. 匿名 2018/02/05(月) 10:18:19
誘惑に負けた後、後悔しつつも勉強を再開出来た時、付箋に、その時の心境を書く。やっぱりスマホいじるんじゃなかったわ、とか。それを目の前に貼っておく。日付も書いて。溜まっていく付箋がだんだん怖くなり、焦りとなり、頑張れました。+11
-0
-
35. 匿名 2018/02/05(月) 11:23:29
所がCMでまた違う人生を歩んだとしてももう一回同じ事するだけだと思うっていってたけど。
ほんとそうだと思うよ、無理なものは無理なんじゃない。
世の中で勉強することが、どれほど大事か知ってても学生時代以外勉強できないもんね。
社会人になってしようとしても集中できなくて終わる。+1
-0
-
36. 匿名 2018/02/05(月) 12:27:24
>>18
真理だ…+4
-0
-
37. 匿名 2018/02/05(月) 16:21:42
友達でも誰でもいいけど、あいつにだけは負けたくないってライバルを設定する。
+0
-0
-
38. 匿名 2018/02/05(月) 16:27:04
私も誘惑に負けっぱなし
スマホと睡魔が最大の敵
スマホは遠くに置くとして、睡魔に勝つにはどうすりゃいんだ。
コタツで勉強してるのが駄目なのかな+0
-0
-
39. 匿名 2018/02/05(月) 17:58:52
「スマホをやめれば魚が育つ」というアプリオススメです+2
-0
-
40. 匿名 2018/02/05(月) 20:51:22
何時から何時までは必ず勉強する席に着くと
決まり事を作る。アラームをかけてもよい。
分量もある程度決めて、抜け道をなくす。
どうしても守れなかったら、
その日のうちに必ず時間のやりくりをして、
同じ勉強時間と内容を確保し、
明日に回さない。
その日その時間やらないと、
後のやりくりが大変なんだと
自分に分からせる。
そうしたら、嫌でもやる。
決められた時間には
スマホ、テレビは触らない。
どうしても気が乗らない日は
音楽をかけて、気分をのせて
勉強を始めると
いつの間にか集中して
音楽が聞こえないくらい集中している。+1
-0
-
41. 匿名 2018/02/05(月) 21:28:53
>>1
手の届く範囲に誘惑される物を置かない
視界にも入れない
処分できるものなら処分してしまう
物理的なところから解決してみるのはどうでしょう+0
-0
-
42. 匿名 2018/02/05(月) 23:58:19
私はYouTubeで集中できる音楽をかけて、お気に入りのラインマーカーとペンで書いてる(笑)
そうするとなんとなくノート見たいな〜ってなる+0
-0
-
43. 匿名 2018/02/06(火) 00:10:31
勉強計画を立てて机の前に貼るといいですよ。
実行できた部分は印を付けると、達成感があります!
で、予定より遅れたら、計画を立て直すのがポイントです。またやる気が出てくる効果があります。
がんばってくださいね!+0
-0
-
44. 匿名 2018/02/08(木) 16:32:53
勉強を楽しめるようにちっちゃな工夫をかさねる。気に入った文房具を買うとか。いいノートを作るとか。雑談動画見ながらとか。どう頑張るか決めて手が抜けるポイントを作るとか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する