- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/02(金) 10:19:12
滅多に降らない地域ですが、今日は雪が積もりました。
雪国出身の方、色々教えてください。
雪国出身の人は、わざわざ雪だるまなんか作らないと言う話は本当ですか?+392
-13
-
2. 匿名 2018/02/02(金) 10:19:48
普通に作りますよ♪+113
-156
-
3. 匿名 2018/02/02(金) 10:19:53
雪かきは1日にどれくらいしますか?+106
-3
-
4. 匿名 2018/02/02(金) 10:19:59
>>1命に関わる事故まで起きてるのに質問がくだらなすぎる+12
-147
-
5. 匿名 2018/02/02(金) 10:20:05
+572
-14
-
6. 匿名 2018/02/02(金) 10:20:15
授業でスキーとかある?+574
-11
-
7. 匿名 2018/02/02(金) 10:20:36
作るよ 子供は雪好きだし。+292
-14
-
8. 匿名 2018/02/02(金) 10:20:52
>>6
ある+322
-3
-
9. 匿名 2018/02/02(金) 10:20:54
大人になってからは雪だるままったく作ってません(^^)+362
-8
-
10. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:02
作るよ+34
-8
-
11. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:14
>>1
雪だるまを作るのに適した雪質があるので、その時の雪によりますかね+424
-6
-
12. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:25
必要なら作るけど、うわー!作りたい!!みたいな気持ちにはあんまりならない。+408
-2
-
13. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:27
>>8
my板とか持ってるの?+230
-3
-
14. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:29
代々雪国で生まれ育ってる方にききたいです。
めちゃくちゃ暮らしにくいと思うんですが、なぜ雪国で暮らしてるんですか?+31
-169
-
15. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:34
みんなスキーが上手って本当?+28
-94
-
16. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:46
>>6
校庭にスキー山あるよ。
本当に小さい丘みたいなものだけどね。+417
-1
-
17. 匿名 2018/02/02(金) 10:21:51
>>8
ならある程度は滑れるって人が多いんだね~
ありがとう+113
-4
-
18. 匿名 2018/02/02(金) 10:22:02
>>1
あまり見たことないですね
+6
-1
-
19. 匿名 2018/02/02(金) 10:22:29
>>4+12
-38
-
20. 匿名 2018/02/02(金) 10:22:34
>>1
子供は作るよ。
かまくらもソリ滑り用雪山も落とし穴も。+181
-3
-
21. 匿名 2018/02/02(金) 10:22:56
>>14
代々住んでるからでしょうねえ
一年中ふってるわけじゃないんで、春夏は作物づくりに忙しい+182
-1
-
22. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:02
東京で3センチ積もっただけでニュースになるとかふざけてるなって思う?+617
-25
-
23. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:14
雪国から引っ越して違う場所に
住みたいと思った事はありますか?+275
-18
-
24. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:16
北海道の中でも豪雪地帯に住んでいます
子供は雪だるま作ります
関東の雪のニュースを鼻で笑ってしまいます、すみません(TT)
こちらは朝玄関開けたら太ももまで雪がある、車が雪に埋まってる、2車線の国道が0.8車線くらいになってる、歩道には2メートル超えの雪の壁で歩行者は姿すら見えない+468
-22
-
25. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:18
>>8
中学のスキー研修でしか滑ったことない!
いいな〜
滑れないけど。+4
-4
-
26. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:21
>>6 スノボ人口が増えて、スキーの授業は減りましたが、スキー場へ丸一日行ってきます。+123
-3
-
27. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:28
>>19
面白くないですよー
職場やクラスでも空気読めない奴って言われてそう+6
-17
-
28. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:28
>>14
なぜ雪が降らない土地で暮らしているんですか?
狭い日本で全国民が雪の降らない土地に殺到したらどうなるか想像すればわかるかと。+129
-37
-
29. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:29
普段どんな靴で歩いてるんですか?+53
-2
-
30. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:33
お湯で溶かしたらダメなんだよね?
逆に凍るらしいけどホント?+288
-3
-
31. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:35
>>6
低学年はグラウンドに除雪車で作った雪山でスキー。
高学年になったらスキー場でリフト乗ってました。+189
-0
-
32. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:42
>>13
大人になってからは行ってないけど、授業で使うスキー板は小学 中学で買い換える感じ。
+109
-1
-
33. 匿名 2018/02/02(金) 10:23:42
>>3
ドカ雪の日は1時間おきとかに雪はねしないと後々家から出れなくなる+213
-1
-
34. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:03
車で外出するときの時短ワザを教えてほしい。
たまーにフロントが凍ってたりすると何していいかわからなくて。+27
-0
-
35. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:03
>>14
別に暮らしにくいと思ったことはないですが+111
-3
-
36. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:05
職場の雪かき(ビル管理さんとかいない場合)って業務時間外ですか?+109
-3
-
37. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:11
>>14質問が幼稚過ぎる+105
-16
-
38. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:33
私、自分の家の畑にスキー山作ってソリやスキーの練習してた。+31
-1
-
39. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:39
>>36
朝早くから出てやってる人いるね+54
-1
-
40. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:49
>>6
授業でスキー場に行きます。
スケートリンクも授業で行きます。
歩けるようになると同時に、父の足に挟まれながら、スキー場のてっぺんから滑っている幼い日の写真がありますよ(笑)+161
-1
-
41. 匿名 2018/02/02(金) 10:24:54
>>30
絶対やめた方がいいよ!滑る‼︎
あと融雪剤も撒いたら車さびるよ+207
-1
-
42. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:04
>>14 冬には雪が降る。そういうもんだからです。+132
-0
-
43. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:11
雪国から上京してきた時冬は暖かいと感じましたか?+9
-16
-
44. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:13
>>14
代々住んでいるので、住みにくくないですよ。
それが当たり前なので。
むしろ、なんで皆さんそんなに暑いところに住んでるんですか?って思います。+255
-17
-
45. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:17
別に慣れてたら暮らしにくいなんてことないでしょ。
寧ろちょっとの雪で混乱する地域の方が
雪に関しては暮らしにくいよね。+231
-6
-
46. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:18
床暖してますか?
してみたいけど、赤ちゃんやペットは大丈夫か心配です…+17
-7
-
47. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:29
>>6
雪国でも町内に山がある町とそうでない町があるからある町なら授業どころか小学校前から滑っているし、山がない町の子は校庭に雪積み上げてちょっと滑る程度しかやらない。+10
-0
-
48. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:32
雪国です
降雪予報が出てるのに、ノーマルタイヤで運転する人はテロリストだと思ってます。
油断せずに、危ないので絶対にやめてください。
周りが迷惑です。+461
-3
-
49. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:41
宮城県北部出身だから、豪雪地帯の人とは違うだろうけど。
雪だるまとか雪うさぎとか普通に作りましたよ。
小学校高学年の冬の体育はスキーありました。
一学年ぶんのスキー板が学校にあったなあ。
一年に一度は、地元スキー場にて全校スキー教室がありました。
雪かきは1日2回くらいはしていたと思います。+34
-2
-
50. 匿名 2018/02/02(金) 10:25:45
雪降るとテンション上がりますか?
キレイとか積もりすぎ!!とか・・・+2
-45
-
51. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:02
>>4 そんなこと言ってたら、がるちゃん成立しない。+3
-2
-
52. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:15
>>14
バカにしてるみたいで嫌+99
-5
-
53. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:20
>>50
テンションだだ下がりです
ウェ~今年もこれか+85
-4
-
54. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:29
>>22
ふざけているな、とは思いませんがJR東日本は何しているの?とは思います。
東北にもJR東日本はあるわけで、雪対策の情報共有すればいいのになぁ、と。+151
-4
-
55. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:37
おつかい、買い出しはどうしてるんですか?車ですか?+39
-3
-
56. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:48
雪国の人にとって東京の冬は寒くないって本当?+7
-34
-
57. 匿名 2018/02/02(金) 10:26:52
>>43
家の中寒すぎ!って思いました。
雪がある=冬なので、上京してきた頃、いつまでも秋も装いでいたら友人に指摘されました。
今はダウン愛用してますが。+52
-0
-
58. 匿名 2018/02/02(金) 10:27:10
>>43
むしろ関東関西の方が部屋寒くてびっくり。
それに雪が積もっている方が実は空気が暖かい。+197
-1
-
59. 匿名 2018/02/02(金) 10:27:11
>>36
早く出て、雪かき。
仕事なんて、したくなくなる。
濡れるし、重労働だし。
+31
-1
-
60. 匿名 2018/02/02(金) 10:27:15
>>54
年に一度降るか降らないかの雪のためにわざわざ対策するお金が無いんですよ。+89
-6
-
61. 匿名 2018/02/02(金) 10:27:46
>>19
すべってるよ+8
-0
-
62. 匿名 2018/02/02(金) 10:27:54
豪雪地帯の雪の嫌さと、大都会の大混雑の嫌さと同じです
どちらも、外側からニュースで見ると「うぇぇーよくあんなところに暮らせるね」と思うけど、当人たちは「そういうもんだから」「一日中(一年中)こうじゃないから」「ほかにいいところもあるし」と日常生活になじんでしまう
それなりの対策も立てる+152
-1
-
63. 匿名 2018/02/02(金) 10:28:01
>>13
場所によりますが、一式基本的には自分で用意しますよ。
冬が近づくと中古市などもあります。
身長に合わせて板も変わるのでお金かかりますよ。+8
-0
-
64. 匿名 2018/02/02(金) 10:28:04
>>14
食べ物がおいしい
人口密度が低くて快適
適度に都会
寒さと雪は生まれ育てばなれます+110
-0
-
65. 匿名 2018/02/02(金) 10:28:27
>>6
道東です。スキー授業やる所もあるようですが、ほとんどスケートです。グラウンドにスケート場を作ってそこで滑ります。+54
-2
-
66. 匿名 2018/02/02(金) 10:28:48
>>60
54は東北と雪対策の情報を共有すればいいのにってことでしょ+29
-4
-
67. 匿名 2018/02/02(金) 10:29:34
>>56
寒くないですよ。
意識していなかったのですが、雪が降らないとなんだか体かおかしいので、今年は降って私はよかったです。+9
-0
-
68. 匿名 2018/02/02(金) 10:29:36
>>60
JR東日本ちゃんと対策してるよ笑笑+2
-16
-
69. 匿名 2018/02/02(金) 10:29:46
小2までは元気に雪遊びしてたけど、三年生になるとそれほど楽しくない
五年生のときに帰り道、雪を転がしながら帰ったら1メートル超えの超デカい雪玉が出来て、細い道を通れなくて困ってたら男子中学生が手伝って通してくれました。すげー、頑張れよ!って。+105
-3
-
70. 匿名 2018/02/02(金) 10:30:01
>>45
31年間雪国住んでますが暮らしにくいですよ 笑
毎年、あぁ。またこの季節が来てしまった。どうやって乗り越えよう。と悩みます
ホワイトアウトもひどいし渋滞もひどい。
ただ、公共の交通機関に関しては都会の方が大変だと思う。こちらも止まるけど車社会だから困る人数の割合が少ないのかな+129
-2
-
71. 匿名 2018/02/02(金) 10:30:31
>>56
カラっ風に馴れてないので身に堪えます
あと家の造りが違うので家の中がとても寒いです+38
-0
-
72. 匿名 2018/02/02(金) 10:30:43
雪国の人って温厚なイメージ
勝手に持ってたけど違うんだね+4
-30
-
73. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:03
>>15
上手い人は上手い
私は苦手
スキーで靭帯切ってから更に嫌いになった+34
-2
-
74. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:09
>>14
そこで生まれ育って冬になれば雪が降り積もることも当たり前なことと捉えて暮らしている。
この場所のここが嫌だという部分の一つや二つは、多分どこに住んでいてもあるでしょう。+40
-2
-
75. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:13
成人式やセンター試験など、重要なイベントが豪雪で大変なことになった経験はありますか?
私はほとんど雪が降らない地域に住んでいますが、特にセンター試験は雪国の方にとって不利な条件なのでどうにか出来ないのかな、と思ってしまいます。+37
-4
-
76. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:15
>>43
東京は風が冷たかった
雪国の方がむろん寒いんだけど、体感的には東京も寒く感じるよ+85
-0
-
77. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:35
雪が積もって近くの公園に少しでも傾斜があればソリ持って子供とソリ遊び
今のソリってすごく滑る
青森です+10
-0
-
78. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:35
>>54
雪じゃなくて人口密度の問題だと思うよ、あれは+5
-4
-
79. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:45
毎日しばれますか?+27
-0
-
80. 匿名 2018/02/02(金) 10:31:59
親戚が北海道に住んでてよく行ったことあるけどマジで1回こんな風景に遭遇して震えた…年末年始の北海道、色んな意味で震えてしまうような珍事で溢れかえる…!衝撃のお正月風景7選 | Lenonlenon.tokyo年末年始の北海道ではそこら中で珍事が勃発!その凄まじさで色々な意味で震えてしまいそう…!衝撃画像の数々はこちら・・・
+8
-4
-
81. 匿名 2018/02/02(金) 10:32:06
>>72
県民叩きじゃないけど事実として、秋田県とかの自○率の高さとか一部の村の閉鎖性とか聞かない?
温厚なのは明らかに南国の人でしょう
ただ、我慢強いのは確かです+19
-31
-
82. 匿名 2018/02/02(金) 10:32:07
クラス対抗リレー大会が、冬になると、クラス対抗スピードスケート大会になっていた高校時代。スケートがあまり得意ではなく、フィギュアスケート靴で優雅にリレーに参加して、周りに追い抜かれた悲しい思い出しかないわ(T^T)でも楽しかったな懐かしい。+8
-1
-
83. 匿名 2018/02/02(金) 10:32:12
学校の裏山に木がない広いスペースがあって、冬の体育の時間はそこでスキーをやるから
みんなスキー板は持ってる
スキー大会もありました、スキー場にもわざわざ行きます
雪だるまは普通に作ります
かまくらも作ります
+14
-0
-
84. 匿名 2018/02/02(金) 10:32:36
>>22 積雪10cmで休校のニュースに、子供たちは「ズルイ!」と言います。+115
-0
-
85. 匿名 2018/02/02(金) 10:32:40
駐車場に雪だるま作られて動かすの大変でした。
頭取って、下は転がして動かそうと思ったら重いし転がすとますます大きくなるから、ゼーゼーしながら動かした。また頭つけて元に戻しておいたけど。
+45
-0
-
86. 匿名 2018/02/02(金) 10:33:20
私は長野県出身だけど、小学校の冬の体育はクロスカントリーだったよ!
アルペンはスキー教室の時だけだった。
しかも年一回の特別行事(笑)
スキー場はすぐそこだったのに+23
-0
-
87. 匿名 2018/02/02(金) 10:33:30
>>78
いや、ホームの雪掻きさえできてなくて驚きます。
そこにどかしても、またどかさないといけないのに!という位置にポイッとしてますよ。+24
-2
-
88. 匿名 2018/02/02(金) 10:33:32
>>23
進学はともかく、結婚後の環境に「今より南(雪が少ない)」を希望する若い女の子は多いですw
あくまでも雑談レベルで、実際にはご縁があればどこでも行くけどね、むしろ雪には慣れてるし。+40
-3
-
89. 匿名 2018/02/02(金) 10:33:39
>>81
どちらもすごい偏見だね+21
-3
-
90. 匿名 2018/02/02(金) 10:34:19
スキースケートは地域による
前住んでたところは小中の9年間スキーで高校はどっちもなしだったけど、今住んでるところは小1〜3はスキー、小4〜6はスケートで中高では一切やらないよ
でも趣味でスキーやスノボやる子は多いね+7
-0
-
91. 匿名 2018/02/02(金) 10:34:22
>>69
微笑ましい。家まで転がしてったの?どれくらいの大きさになった?+31
-0
-
92. 匿名 2018/02/02(金) 10:34:24
>>81
ネットのやりすぎ+12
-3
-
93. 匿名 2018/02/02(金) 10:34:30
スキーは授業でもしたし、休みはスキー場に行ってたけど下手くそです。+12
-0
-
94. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:03
>>34
早めにエンジンかけておくしかないような。
あとは解氷スプレーつかうとか。+51
-0
-
95. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:09
>>89
傾向ですが・・・。別に偏見を言った覚えはないです
該当の県の方ですか?叩きのためじゃないって言ってるじゃない
+2
-15
-
96. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:10
>>6
ありますよ。学校から見えるところにスキー場あるから、冬の体育はスキーでした。
冬は校庭のトラックがクロスカントリーの練習場。+7
-0
-
97. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:18
>>81全然聞かない…
+5
-5
-
98. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:26
また雪国VS東京になってんの?+0
-22
-
99. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:30
>>34
外出する10分前にエンジンかけて中の暖房つけましょう。
寒冷地仕様じゃない車は車内暖房弱いらしいですがやらないよりはましです。
霜がある時に熱湯をガラスになんかかけたらガラスにヒビ入るか急激な寒暖差誕生で更に霜がつくかでとにかくロクでもない目に遭うらしいです。+71
-0
-
100. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:30
>>92
怒りすぎ+0
-11
-
101. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:33
スキー、スケート教室はたまにあって施設に行ったりしたけど、冬季の体育はクロスカントリーだった+3
-0
-
102. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:50
>>34
降りる時にフロントガラスの所のヒーターマックスにして、乗るちょっと前にエンジンスターター。
プールのイントラやってるので、冬プール上がりに帰る時はこれでしのいでる(笑)+9
-0
-
103. 匿名 2018/02/02(金) 10:35:53
田舎だけど最近はヨガやジムなど屋内施設が充実してるし、前は屋外スポーツも雪積もれば中止だけどドームなど増えてきたからそっちに流れる人が多いかも+2
-2
-
104. 匿名 2018/02/02(金) 10:36:41
スノボが得意なアラフォー専業主婦です。晴れた日には、一人でもスキー場にお出掛けしてしまう(笑)+27
-0
-
105. 匿名 2018/02/02(金) 10:36:45
>>75
わたし、センター入試も大雪(50センチ積雪)で成人式も雪(15センチ積雪)だったわ
でも雪国だから、みんなリスク管理していて、大学入試のときは近くに前泊してたよ。+35
-0
-
106. 匿名 2018/02/02(金) 10:37:15
豪雪地帯のお子様は、何歳くらいから雪かきを手伝うものなのですか?
こちら神奈川では今日積もった2センチ程度の雪ですら、10歳でも「滑った瞬間に車に轢かれたら」という思いから、させません。+0
-31
-
107. 匿名 2018/02/02(金) 10:37:16
>>23
沖縄には憧れますよ。
毎日、足の裏から強力熱風が出て歩くところの雪が全部溶ければ良いのにと思ってます。
降る雪が全部メルティキスに、いつになったらなるのでしょう。+79
-2
-
108. 匿名 2018/02/02(金) 10:37:21
かまくら作りは皆さん経験するのでしょうか?+10
-4
-
109. 匿名 2018/02/02(金) 10:37:23
>>75
成人式〜受験と時期的にドカ雪が降りやすいから本当に大変だよ
インフル流行る時期でもあるし、秋くらいにすればいいのにって思う+14
-0
-
110. 匿名 2018/02/02(金) 10:37:59
>>108
やったことねーーー(笑)+6
-3
-
111. 匿名 2018/02/02(金) 10:38:28
今度 雪国地方に転勤します。ワンちゃんもいるので 飼い主さんのお散歩コーデ教えて下さい!+8
-0
-
112. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:05
>>60
横だけど、すごくお金をかけろという話ではないと思う
雪かきの仕方の講習とか、ナトリウムをホームに撒いとくとか、その数回のためだけに準備してもたいしたコストじゃないのに、なぜ?って感じ+45
-5
-
113. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:05
>>23
住みたいと思って実際引っ越したら、夏は暑い。冬はたまに雪降ると、除雪下手すぎ。走れなくて途中で止まる車続出で危険。
住み慣れた地元に戻りたいと思う今日この頃です。+20
-1
-
114. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:09
>>108
学校でやらされたから作り方は知ってる。+3
-0
-
115. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:13
>>75
新潟だけど、今年はセンターの日大変だった。
バスも臨時で多く出したけど、それでも長蛇の列。
まず車が進まないんだもの。
ちなみに私が住んでいる地域は、成人式5月だよー。+16
-0
-
116. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:22
>>56
機会があって真冬の時期に北海道から東京に行ったけど、寒いな~と思いましたよ。
プラスの気温表示でも体感温度が違うんですよね。
ビル風は冷たい!+24
-1
-
117. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:28
>>106
2センチなんか、かく雪ないでしょう+117
-0
-
118. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:47
>>55
豪雪+田舎なら、車が当たり前でしょうね
田舎じゃなければ、近所のスーパーまで普通に歩いて行きますよ+9
-0
-
119. 匿名 2018/02/02(金) 10:39:59
雪が積もってドアが開かないから2Fから出入りするというのは事実ですか?+5
-7
-
120. 匿名 2018/02/02(金) 10:40:14
>>111
アノラック、長靴カバー+5
-1
-
121. 匿名 2018/02/02(金) 10:40:44
>>106
住宅街で家の前くらいなら、よちよち歩きの子でもスコップで遊ばせながら雪かきしてる親子よく見るよ
でもあんまりひどいとやっぱり小学校高学年くらいからかな?
それに結構力仕事だから戦力になってくれるのもそれくらいからだよ
滑るのも怖いけど、屋根の雪が落ちてくるのが一番怖かったりする
埋もれちゃったり、つららや氷で下手したら死んじゃうから+52
-0
-
122. 匿名 2018/02/02(金) 10:40:58
>>112
普通の道路の雪かきだったら雪かきの講習なんかいらんわ
穴掘りと同じだし
+0
-18
-
123. 匿名 2018/02/02(金) 10:40:58
>>94
>>99
>>102
車の質問した34です。
ありがとー!
シンプルに、早めのエンジンスタートがいいのね。
了解!+15
-0
-
124. 匿名 2018/02/02(金) 10:41:08
かまくらは、雪かきついでに父がよく作ってくれました。
小学校中学年くらいからは自分たちでも作りましたが。
ミニかまくらを作って、ぬいぐるみを入れてたこともあったなあ。+6
-0
-
125. 匿名 2018/02/02(金) 10:41:15
2センチなら溶けるだろ~程度です+68
-1
-
126. 匿名 2018/02/02(金) 10:42:01
>>106
逆に、2センチで雪かきしたことないのでわからない
2センチ程度の新雪なら転ばないよね?
アイスバーンなら高学年〜中学生からかな
力要るし+56
-0
-
127. 匿名 2018/02/02(金) 10:42:31
>>106
大きい道路とか、歩道の除雪は個人ではあまりしないからなぁ。+10
-1
-
128. 匿名 2018/02/02(金) 10:42:40
最も有効な、家での除雪作業道具は、どんなものですか?
先日の大雪で、四角い大きなシャベルでやったら重たくてヘトヘトになりました。
ママサンタンプなるものを購入しようか迷っています。+1
-0
-
129. 匿名 2018/02/02(金) 10:42:46
札幌です☆
雪だるまは普通に作りたいけど中々固まらずに作れない(涙冬場は 冬履が売ってるからそれを履きます。スニーカーで歩いてる人も居ますが真似出来ません。車を出す際は一苦労です。雪かきをしなきゃならないぐらい車が埋もれてしまうからです(涙)
+13
-0
-
130. 匿名 2018/02/02(金) 10:43:29
凍ったらツルハシみたいなので1度かち割らないとプラスチックのスコップだとすぐ壊れる+38
-0
-
131. 匿名 2018/02/02(金) 10:44:09
2階から家に入るの?とか馬鹿にした質問多すぎ。
性格歪んでるね~友達少なそう。+3
-18
-
132. 匿名 2018/02/02(金) 10:44:57
>>122
いやいやいや、それこそ雪国の感覚よ
ホームの雪かき、やばいよ
普通の道路でも、東京に出てきて、東京の人の雪かきの下手さにビビったよ
その雪をここに置くのかよとか、
なんで傾斜の上に寄せるんだよとか、
なんで排水溝を塞ぐように寄せるんだよとか+74
-0
-
133. 匿名 2018/02/02(金) 10:45:27
>>119
うちは昔はそうだったらしいけど。
今は除雪も良くなったし、一階車庫で最初から二階に玄関の家が多いしね。+10
-0
-
134. 匿名 2018/02/02(金) 10:45:37
>>131
素朴な疑問トピなんだから、本気でそう思ってる人いると思うよ
知らない人は本当に知らないんだって
回答→ 2階から出入りって言うのはあるにはあるけど、豪雪地帯中の豪雪地帯で、しかも一昔前が多いと思います。+44
-0
-
135. 匿名 2018/02/02(金) 10:45:43
2センチなんて普通に1人でやれよ。
雪国は車あるの当たり前なんで小学生くらいの子供に雪かきさせる場合は自宅駐車スペースか庭だね。
もちろん1人でやらせるんじゃなくて大人と一緒にね。+28
-0
-
136. 匿名 2018/02/02(金) 10:45:48
>>119
私が小学生の時だけど、朝玄関のドア開かなくて母がリビングの窓から出て雪かきしたことあるよ
物置にも行けなくて、アパートの二階の人がスコップ貸してくれた
学校はさすがに臨時休校になった+9
-0
-
137. 匿名 2018/02/02(金) 10:46:15
>>132
ああそういうのはありますね
雪かきの仕方というか、「その雪をどこにやるか」+39
-0
-
138. 匿名 2018/02/02(金) 10:46:20
>>131
横だけど真面目に質問しているのだと思う。
馬鹿になんてしていないよ。
私だって二階にもドアがあるのかな?窓からハシゴでおりるのかな?って本気で思ってる。+14
-1
-
139. 匿名 2018/02/02(金) 10:46:44
>>82
叩きじゃ無いって前置きしてるけど、
すごく失礼な方ですね。
どうかと思います
+2
-6
-
140. 匿名 2018/02/02(金) 10:47:12
メインの暖房は何を使ってますか?
石油ストーブ?石油ファンヒーター?ガスストーブ?
まさか、エアコンのみってことは無いですよね?+1
-2
-
141. 匿名 2018/02/02(金) 10:47:15
札幌の場合、マンション住まいで地下鉄通勤だと
雪降ったってどってことないです
あー寒いなー、積もったなー くらいの感覚+39
-0
-
142. 匿名 2018/02/02(金) 10:47:49
札幌です。195万人住んでますよ。
本当に暮らしにくかったら経済発展しないはずです。
雪対策は自治体で、しっかり取り組んでいます。
+77
-4
-
143. 匿名 2018/02/02(金) 10:48:07
合掌作りの古い家は、本当に東西の向きに家が建てられているのですか?
(昨日社会科でこどもがそう習ってきました)+4
-0
-
144. 匿名 2018/02/02(金) 10:48:33
子供の頃は友達と皆でかまくら作った+7
-0
-
145. 匿名 2018/02/02(金) 10:48:54
冬の時期は野良猫とかは見かけますか?
ペットの散歩の工夫も教えてください+3
-1
-
146. 匿名 2018/02/02(金) 10:49:12
>>140
石油ストーブとこたつです
+17
-0
-
147. 匿名 2018/02/02(金) 10:49:47
>>139
アンカー間違えてるし、
>>81だけど、分かりましたよ!すみませんでした!一人の人が怒ってるのかな?
統計的な事実を言ったまでじゃない、粘着するとやっぱりちょっと陰湿なのかな?という意識になるよ。とりあえずまずい発言だったということは認めるので、もうこの件はスルーしてください。
+3
-13
-
148. 匿名 2018/02/02(金) 10:51:01
FRの軽にスタッドレスでもダメでしょうか+0
-6
-
149. 匿名 2018/02/02(金) 10:51:02
>>14
私は太平洋側育ちで、豪雪地帯に嫁いだ。
全く同じ事を思ってるよ。
除雪に毎日5時間要する。
この地域に住み続ける人間はバカじゃないのと思ってる。+8
-27
-
150. 匿名 2018/02/02(金) 10:51:27
ちょっとした発言に、すごくカチンと来てる人がいるね+13
-1
-
151. 匿名 2018/02/02(金) 10:52:00
>>149
ひで~ww+8
-0
-
152. 匿名 2018/02/02(金) 10:52:10
>>108
テンション上がったときはやった
猫もはいってくるw+7
-0
-
153. 匿名 2018/02/02(金) 10:52:36
どこの土地の人が言っているのかわからないけど、そういうトピだから書き込みしているだけなのに、なぞの全否定してくるのなんなの。
感覚が違うんだから、テレビ見ててJRはまいとし同じことしてるな、と北国の人が思ってもしょうがないよ。+46
-3
-
154. 匿名 2018/02/02(金) 10:53:07
>>140
うちはマンションだからガスストーブとエアコン(寒冷地仕様)です。+6
-0
-
155. 匿名 2018/02/02(金) 10:54:06
>>140
石油ファンヒーターとこたつです+30
-0
-
156. 匿名 2018/02/02(金) 10:54:10
>>143
東西の向き?そんなん社会で習うんですね
正確に東西ではないけど、屋根が大きいので、南(陽が当たる)に屋根の広い面があたるようにはなってます。溶け易いから。+5
-0
-
157. 匿名 2018/02/02(金) 10:54:11
>>119
富山市中心部だけど、今まで二度あったよ。
玄関の扉開かないから本当に二階から出るしかなかった。
近隣もみんなそう。+9
-1
-
158. 匿名 2018/02/02(金) 10:54:24
実際雪国の山間部の村みたいなとこ行けば昔家屋の作り方の家や平屋で一階が見えなくなってる家あるよ たぶん内側からなんとかして出てるような気がする+3
-0
-
159. 匿名 2018/02/02(金) 10:54:44
>>131
雪国の人じゃないでしょ+6
-1
-
160. 匿名 2018/02/02(金) 10:54:46
>>14
慣れw
上下水整ってて電気水がきてれば人間生活するのは後は慣れ+10
-0
-
161. 匿名 2018/02/02(金) 10:55:45
>>147
謝りながらも最後まで陰湿とかいってくるあたり、嫌味でそちらも粘着だよね。
これで辞めます。さようなら。+5
-4
-
162. 匿名 2018/02/02(金) 10:56:06
雪かき一日2回とかある。あと、せっかくかいたのにダンプが雪が氷になったような塊置いてくからまたそれを避ける。
除雪は助かるから仕方ないんだけど。
今の時期は雪の壁で首を思いきり伸ばして左右確認しながらでないと車の運転危ない。
細い道はお互い譲り合って止まったりしながら運転する。+35
-0
-
163. 匿名 2018/02/02(金) 10:56:23
>>161
おう!そうしなさい!元気でね+0
-4
-
164. 匿名 2018/02/02(金) 10:56:35
うちも2階まで雪積もることないけど
たまに2階にドアつけてる家あるから理由わからないときは不思議だった+6
-0
-
165. 匿名 2018/02/02(金) 10:57:19
>>149 残念なお人…哀れに思います。+2
-6
-
166. 匿名 2018/02/02(金) 10:57:27
北海道、東北、新潟でも降る場所積もる場所全然違う ほぼ降らない場所もある(でもスタッドレスは絶対)+60
-0
-
167. 匿名 2018/02/02(金) 10:57:41
>>140
石油ストーブかオール電化、たまにマキ、おがくず、ペレット等ストーブの家も。
エアコンは札幌旭川くらいならある家多いけどもっと涼しい地方はない家の方が多いよ。
うちも成人辺りまでなかった。
存在は知っていたけど暖房機能もついていると知ったのは本州に行ってからだった。+6
-1
-
168. 匿名 2018/02/02(金) 10:57:44
家の前は公園で、除雪の雪山になってますが、子供が登って遊んで、たまに突然滑り降りてきたりするので車出す時凄く緊張します。+5
-0
-
169. 匿名 2018/02/02(金) 10:57:46
>>161
論破されて逃亡したBBAwww+2
-10
-
170. 匿名 2018/02/02(金) 10:58:21
雪国で育ってるから雪かきよりも本州の真夏の暑さの方が耐えられない+49
-0
-
171. 匿名 2018/02/02(金) 10:58:57
雪掻きは朝夜2回
雪だるまは作らないけど積もった雪で、かまくらを作る
私が小学生の頃は学校の授業でスキー教室もあって、実際にスキー場に行って体験する事もありました
あとは缶にアイスの材料居れてコロコロ転がしたり蹴ったりしながら、アイスを作るってゆう授業もあったよ(^^)+6
-0
-
172. 匿名 2018/02/02(金) 10:59:30
>>169
頭悪そう。笑
+2
-5
-
173. 匿名 2018/02/02(金) 10:59:34
>>164
冬眠中に目覚めたムーミンが2階?の窓から出てくるの思い出したわ+8
-0
-
174. 匿名 2018/02/02(金) 10:59:39
>>6
高校生の娘が今日スキー授業です
バスでスキー場に行くんだよ+22
-1
-
175. 匿名 2018/02/02(金) 11:00:50
雪の影響で小学校などの登校時間がずれたり休校になったりはありますか⁇
子供達は徒歩で登校してるのですか⁇
+10
-0
-
176. 匿名 2018/02/02(金) 11:00:51
SEXって週に何回してますか(/ω\)?+0
-17
-
177. 匿名 2018/02/02(金) 11:01:04
>>172
とりあえずあなたにとってこのトピで得ることはないだろうから他のゆるいトピに行きな+0
-3
-
178. 匿名 2018/02/02(金) 11:01:05
>>6
小学校の時毎年スキー教室あった
リフト降りるの苦手だった+8
-0
-
179. 匿名 2018/02/02(金) 11:01:45
釧路住みです。今年は雪が少なくてかまくらも滑り台も作れないです+5
-0
-
180. 匿名 2018/02/02(金) 11:02:10
>>149
私も、思う!
雪に慣れてないのに嫁いで文句言ってる人って、本当大ばかだと思う。+41
-4
-
181. 匿名 2018/02/02(金) 11:03:16
>>137
夜に凍結して転倒者続出のニュース映像見るとただ人が歩くスペースだけ雪よけて道の両端に小さい雪列作っているもんね。
道乾かす為にせめて数ヶ所にまとめろよと思うけどたまにしか降らないとわからないだろうね。+10
-0
-
182. 匿名 2018/02/02(金) 11:03:16
最初のうちは雪もサラサラ軽く、雪かき運動不足解消くらいの気持ちでしてるけど、2月頃は雪捨てるところも高く持ち上げる感じだし、雪自体重い型でハード。
今年は何故か少なく助かるけど、関東とか普段降らない所が降って大変だなあと思う。
疲れた仕事帰りの人とか、車事故とか気の毒だ。
+18
-0
-
183. 匿名 2018/02/02(金) 11:03:24
この寒波でツルツルに凍った道で転びかけました。
毎年こうなる地域の方は、おばあちゃんになっても外を出歩けるんでしょうか?
それとも、なるべく外出を控えますか?+13
-0
-
184. 匿名 2018/02/02(金) 11:03:35
まあ、住んでみないと、「ここまでとは思わなかった」ってことなんでしょう
ただ、バカじゃないのって言ってるってことは、そこ育ちのダンナも義実家も全否定ってことだけどね
実家に帰るという選択肢もあるのに+32
-1
-
185. 匿名 2018/02/02(金) 11:04:05
新潟のあまり雪積もらないとこに住んでる人は車4wd?
+3
-3
-
186. 匿名 2018/02/02(金) 11:05:29
雪国なのに
夏は東京より暑くなる。
どっちかにしてほしい。+28
-2
-
187. 匿名 2018/02/02(金) 11:06:58
>>167
ええー!!
エアコン無いんですか?夏は扇風機のみ?
+10
-1
-
188. 匿名 2018/02/02(金) 11:07:08
>>175
徒歩で登校しますよ。
休校等はよっぽどの吹雪じゃないとならなかったったな+29
-0
-
189. 匿名 2018/02/02(金) 11:08:04
>>175
うちの地域では、50センチくらいの積雪じゃなければよほど始業遅延や休校にはならないです。毎年何日休校にしなきゃいけないんだよ状態になるから…笑
道路は早くから除雪車はいるし、歩道なんかも通学路は優先して雪かきするし、意外と通えますよ。
みんなスキーウェア着て通学ですし。
今はないみたいですが、自分たちの頃は歩道の雪かきしながら通学したこともあります笑
ただ、先生方は大変ですよね…
+37
-0
-
190. 匿名 2018/02/02(金) 11:08:56
>>183
別におばあちゃんにならなくても若い人も転ぶ時は転ぶよ。
若いとああ転ぶってわかったら転ぶ前に受け身取れるからあまり怪我しないだけで。
中年くらいの年頃の人は一冬に何人か手首か腕折って病院通いしてるわ。
反射神経が鈍るんだろうな。+17
-0
-
191. 匿名 2018/02/02(金) 11:09:41
>>175
今まで雪で遅れたり休校はありません。
かなりの吹雪で遭難しそうな時も長い距離歩いて通うけど、全身フル装備だから大丈夫です。
小学生が公園とかの深い雪に自分から入ってしまって足が埋まって身動き取れなくなる事があって、私もスコップで救出したことがあるけど、長靴だけなかなか抜けなくて大変でした。+19
-0
-
192. 匿名 2018/02/02(金) 11:09:56
>>175
秋田の豪雪地帯に住んでるけど
雪で登校時間ズレたりは経験した事ないなぁ
高校は、私は電車通学だったから電車遅延でちょっと遅れて登校とかはあったけど
小学校の登校はもちろん徒歩だよ
長靴履いて低学年の頃はスキーウェア着て通ってた
+28
-0
-
193. 匿名 2018/02/02(金) 11:10:07
>>184
???
まあ、嫁に冬場の大変さをちゃんと伝えなかったという点では義実家や旦那もおばかさんかもだね。
+1
-4
-
194. 匿名 2018/02/02(金) 11:10:24
>>23
あるよ
毎年渡り鳥のように暖かい地方に飛んで行けたらと思ってる+4
-0
-
195. 匿名 2018/02/02(金) 11:10:37
>>188
ありがとうございます!+1
-0
-
196. 匿名 2018/02/02(金) 11:10:47
>>106
うちは幼稚園から
てか手伝うというよりも積み上げた雪山で遊んでるって感じですけど(笑)
いい気分転換になるようです
雪だるま作ってたり、ボブスレー持ってきて滑ってたり
まぁ、二センチなら雪かきしないからなぁ
滑って転んで車に轢かれる危険性より
滑って転んで頭打つ危険性の方が大きいのでは
そんなことばっかり気にしてたら外に出せないけどね+9
-0
-
197. 匿名 2018/02/02(金) 11:11:45
>>193
伝えても伝えきれないからなあ
ガルちゃんでも、いくつかトピ立って雪国のことを書いてくれてる人いるけど、やっぱり経験しないとピンとこないだろうし。
+6
-0
-
198. 匿名 2018/02/02(金) 11:12:25
>>187
横だけど
夏は湿度低いし家の窓全開にしていればなんとかなる暑さだからエアコンなくても生活できるよー+15
-1
-
199. 匿名 2018/02/02(金) 11:13:17
>>187
うちの町は去年なんて扇風機さえ寝る前に寝室に30分かけた日が数日あっただけだった。
まあ北海道の中でも特に涼しい地方なんだけども。
そんなんだから冬の寒さや雪の方が本州の暑さより我慢出来る。
毎日暑いどころか夜なっても30度近いとかあり得ない。+7
-1
-
200. 匿名 2018/02/02(金) 11:13:19
>>187
新潟や秋田は夏場も暑いからエアコンあるんじゃないかな
北海道は湿度の違いで風が違うから
窓開けてればしのげたり
夜は涼しくなるしね+16
-0
-
201. 匿名 2018/02/02(金) 11:13:27
とりあえず、愛情があったら「ここに住んでる人みんなバカじゃないの」って書き方にはならないよね
慣れてないから正直大変だ!って言うのは分かるけど
+30
-0
-
202. 匿名 2018/02/02(金) 11:13:34
>>191
か、カッコイイ…+3
-1
-
203. 匿名 2018/02/02(金) 11:15:14
>>189.191
ありがとうございます!
こちらは北関東ですが今回と先週の雪で登校時間がずれたので本場はどうなんだろう…と思いまして。
ちゃんと対策してるので大丈夫なんですね
ありがとうございました!+2
-0
-
204. 匿名 2018/02/02(金) 11:15:38
>>14
マジレスすると、雪のおかげで年間通しての貯水量が断然違うので、農業するものとしては雪は重要な資源
冬の間は食物の保存が利く事や、大型の動物がいて狩猟が盛んだったので、暮らしていくのにはそれ程悪いところではなかった+42
-2
-
205. 匿名 2018/02/02(金) 11:16:20
食品は、冷蔵庫に入れないで、玄関先や外で保管することもあるって本当ですか?
北海道出身の友人がそう言ってたのですが。+35
-1
-
206. 匿名 2018/02/02(金) 11:16:23
転ぶなという方が無理なくらいツルツルになる時がある。
大雪の時は腰まできて、家から僅か80メートル先で家族が車で遭難した。
あと、大雪が春近づきザブザブに溶け、車のタイヤが効かなくなり互いに押し合い救出するというのも。
まあ何とか乗り越えていけるものだなあと思うけど、毎年冬がくるとちょっと憂鬱。
+7
-0
-
207. 匿名 2018/02/02(金) 11:17:13
>>175
(笑)
札幌だけど
逆に台風の経験が少ないから
台風が近づいてるって理由で登校時間がズレたり休みになったりとここ何年かありました
でも雪ではないです
うわぁぁと言いながら、逞しく行くんです
完全防備で+28
-0
-
208. 匿名 2018/02/02(金) 11:17:46
>>205
日本酒 みかん ホールケーキは玄関に置く事多い。
+51
-0
-
209. 匿名 2018/02/02(金) 11:19:11
雪国山間部出身だけど雪で家の周りが埋まるので玄関開けたら雪で作った階段を上がってた
普通に1階が雪によって見えなくなるから地下のようになって冬の間は1階はあまり日が入らなかった
窓ガラスも雪で押しつぶされて割れないように木とトタンで冬前にカバーをする
+4
-0
-
210. 匿名 2018/02/02(金) 11:19:43
>>197
確かにね
まあでも、地理くらい勉強してたら雪が降るかどうかくらいわかるだろうと思っちゃうわw
+5
-1
-
211. 匿名 2018/02/02(金) 11:20:07
雪かきは2時間かかる時もあって、私は心の中で元気出る曲を唱えながらやると力わいて頑張れる。
終わった達成感はもう、サライ流しても良いほど。+21
-0
-
212. 匿名 2018/02/02(金) 11:22:05
>>208
置く、置く~
クリスマスのケーキとか。
お正月のおせちとか雑煮の汁とかも玄関に置かない?
+51
-0
-
213. 匿名 2018/02/02(金) 11:22:31
>>208
ホールケーキを冷蔵庫に入れないでいいってすごい。
うちでそれやったら、2日でカビ生える自信ある。
+8
-0
-
214. 匿名 2018/02/02(金) 11:23:08
>>140
メインは石油ストーブです
あと、畳の部屋やカーペット貼りの部屋が多いですね。
フローリングなら床暖房や、断熱材を敷いた上で絨毯やフロアマット。+8
-0
-
215. 匿名 2018/02/02(金) 11:24:59
>>212
おくー!おせち、ケーキ、みかん、ジュース類やお酒なんかも、鍋も置いてる置いてるw
ひえっひえだよねw+34
-0
-
216. 匿名 2018/02/02(金) 11:25:30
>>205
冬始めから冷蔵庫に入らないものは玄関に保管しとけば冷蔵庫代わりになる
野菜もみかんも飲み物も全部玄関だよ
建て売りで売られてる玄関だと都会のような玄関だから置く場所がないかもしれないけど実家とか設計まで頼んだ人は玄関を大きくとってる家が周りには多いかも+23
-0
-
217. 匿名 2018/02/02(金) 11:27:28
>>183
車で送ってもらえないお年寄りは歩いてます。
よく見るとスキーのストックを杖にしてたりして微笑ましいけど、転んで骨折したら大変だから心配にもなります。
私は家の前が下り坂だし雪かきも必要なので、年取ったら自信ない、体力キープせねばと思います。+8
-0
-
218. 匿名 2018/02/02(金) 11:27:37
爺ちゃん婆ちゃん世代は雪に穴掘って漬物樽埋めたりもしてたなぁー
ニシン漬けっていう少しクセのあるお酒のつまみにぴったりな冬の保存食ね(ᵔᗜᵔ*)+18
-0
-
219. 匿名 2018/02/02(金) 11:28:10
>>213
寒いし空気も乾燥しているから冬はカビが活躍する余裕なくてね。
だから雪国は吹雪大雪で買い物行けない日に備えて食材買い置き出来るし買い置きする習慣がある。+19
-0
-
220. 匿名 2018/02/02(金) 11:28:28
>>212
置く!
冷やしておきたいけど大きくて冷蔵庫にちょっと邪魔な物とか 笑+10
-0
-
221. 匿名 2018/02/02(金) 11:29:14
>>183
雪の降りはじめ、溶けはじめは昼間溶けて夜凍って朝ツルツル~なのですが、今は靴が進化していてスケートリンクでも歩ける!ってぐらいの靴も売ってるので年寄りはそんな靴をはいてますよ
逆に雪が積もると歩きやすくなる
今年は雨が降ったりして大変でした
そのあとが歩いたとおりに凍ってしまったので
早く雪積もれと思いましたよ+5
-0
-
222. 匿名 2018/02/02(金) 11:29:30
>>215
そうそう、なんか実家のそういう光景は正月という感じがする。+22
-0
-
223. 匿名 2018/02/02(金) 11:30:44
>>111
飼い主さんのコーデはとにかくあったかく、だけど、意外とフンの始末が大変なので、新聞紙だけとかじゃだめかも。大きめのビニール袋が必要な感じ。雪もいっしょにとるから。
あと、犬種によっては、ワンちゃん用防寒具も必要かもしれない。毛が短いタイプの子とか。+6
-0
-
224. 匿名 2018/02/02(金) 11:31:55
雪すっげー嫌いだし、ほんと、冬の間はずっと鬱っぽくなるけど、北海道の中でも極めて自然災害も少ないし、というか、地震とか台風の影響はほぼ受けない所に住んでるから、こっちから見たら、よくそんな危険な場所に住んでいられるのかと思うけどね。
夏はジメジメとして暑く、梅雨があるし、ゴキブリ1匹出ると、そこには大量のゴキの棲家になってると聞いたし、地震とか怖すぎ。+18
-2
-
225. 匿名 2018/02/02(金) 11:32:14
>>218
うちのばあちゃんも作ってたわ
飯寿司も
はたはたとか鮭とか
私も年取ってあの世に行ったら
ばあちゃんに作ってもらおうと決めてる物です(笑)+10
-1
-
226. 匿名 2018/02/02(金) 11:32:32
雪がサラッと降った下がツルッツルの地面という事があり、絵に描いたように見事にズッコケる。
立ち上がってまた滑る。+7
-0
-
227. 匿名 2018/02/02(金) 11:33:11
やっと2月だよー。
3月入れば、雪もやっととけだす!+13
-0
-
228. 匿名 2018/02/02(金) 11:33:15
雪かきのおかげで正月太りとは無縁だしね
強制的に運動できていい面もあるなー
偶然だと思うけど、まわりにおデブさん居ないわ+8
-1
-
229. 匿名 2018/02/02(金) 11:33:44
体調崩して一週間雪かきしなかったらどうなるんですか?+3
-1
-
230. 匿名 2018/02/02(金) 11:33:46
こないだの大雪のとき、ニュースで東京ではみんな傘さしてましたが、
新潟に画面切り替わった途端、誰も傘さしておらず帽子やコートのフードを
かぶって歩いてました。雪国の人は、傘ささないんですか。
+30
-0
-
231. 匿名 2018/02/02(金) 11:34:28
>>225
ああ何で懐かしい!同じなんですね。+5
-0
-
232. 匿名 2018/02/02(金) 11:34:49
みんな雪国の人に興味津々なんだね。
たくさん質問来てる--!!笑
+12
-2
-
233. 匿名 2018/02/02(金) 11:36:00
>>229
しないと埋まると思う。
風邪引いててもやるよ。
+9
-0
-
234. 匿名 2018/02/02(金) 11:37:22
>>123
すみません、逆に質問させてください。
北国以外のかたは、車にエンジンスターターつけないのですか?
+10
-0
-
235. 匿名 2018/02/02(金) 11:37:31
>>229
空き家みたいに埋もれる。玄関出れなくなったり。
雪固まって硬くなるから、さらにハードな雪かきになり、病み上がりの場合かいては玄関にぶっ倒れ、またやっては倒れ...終わったら全身汗ビッショビショ。+2
-2
-
236. 匿名 2018/02/02(金) 11:37:43
>>205
本当だよ〜
うちはアパートで広くないけど
玄関前の狭い廊下に農家の親戚から大量に貰った
りんご、ネギとか置いてる
家入るとちょっとネギ臭いけどw
+12
-0
-
237. 匿名 2018/02/02(金) 11:37:47
>>212
実家がまさにそれ(笑)。
飲み物も玄関(下駄箱の上とか)に置いておけば勝手に冷える。+11
-1
-
238. 匿名 2018/02/02(金) 11:38:27
>>23 こればかりは長く住んでないとわからないよさがあるんですよね( ˊᵕˋ )
家の窓からしんしんと降り積もる雪を見るのも好きだし、雪かきはいい有酸素運動だし笑、雪解けし始めた頃には木の先に新芽が芽吹いて冬が明けていくのを肌で感じられるんですよね。
雪国には雪国にしかない生活の温かみみたいのがある気がします。
大学で東京に出ましたが、やっぱり故郷の雪景色を恋しく思いましたよ。+29
-0
-
239. 匿名 2018/02/02(金) 11:39:25
>>230
さしてる人もいるけど
手塞がるし、吹雪だと視界悪いのに傘でさらに視界を狭くするというチャレンジャーを見たら
雪降らないとこから来たんだなって思う
傘さしても横から雪入ってきてベシャベシャになるからフードか帽子が一番濡れないよ+38
-1
-
240. 匿名 2018/02/02(金) 11:39:41
積雪1センチでニュースになるなんて凄いなって思うよ。
そんなくらいでニュースになるんだもん。
さすがに20センチ積もった時は可哀想らったけと+8
-1
-
241. 匿名 2018/02/02(金) 11:41:48
雪国のインフラは圧倒的技術。
真似なさい。雪国以外の地域の人々。+9
-4
-
242. 匿名 2018/02/02(金) 11:42:26
>>58
雪が無いから歩きやすくて快適だけど、家の中は本当に寒いよね。
二重サッシと石油ストーブ(オール電化マンションだから)高気密高断熱が恋しくなる。
あと、ビル風が冷たくて地元より体感温度が低い気がする。+5
-0
-
243. 匿名 2018/02/02(金) 11:42:34
>>230
雪の質と風によるかな?
水分の多いぼた雪で風がないと傘使うかな
海側でもあるので吹雪の時は風が本当に強いので傘させないです 笑
あとは車社会なのでそもそも長距離歩いてる人があんまりいないかも+5
-0
-
244. 匿名 2018/02/02(金) 11:42:35
>>229
大した量が降らない時なら玄関周りだけやって残りは放置。
どか雪ならお金出して手動除雪機持っている人に頼む。+1
-0
-
245. 匿名 2018/02/02(金) 11:42:43
>>230
雪質によります。
うちの方はさらさら雪が多いので、雪になってるなら傘はささないです。積もって重たくなるし、転んだ時に手をつけないから危ないですし。
そのかわりつるつる素材のアウター(ナイロンダウンなど)を着てフードですね。雪、叩けば落ちるから。
霙まじりのときはもちろん傘、さしますよ+9
-0
-
246. 匿名 2018/02/02(金) 11:43:26
>>145
野良猫冬でも見るよ
どこで寒さを凌いでるのか分からないけど庭に侵入してくる
多分どこかのお家のシャッターのない者庫や倉庫に紛れ込んでると予想してる
ペットの散歩の工夫かは分からないけど道路脇の雪山にうちの犬は登りたがるから膝までの長靴は必須
普段はノースフェイスの雪靴履いてるけど雪山に一緒に登ると膝まではまる所があるから雪山で大仕事した後に拾いに行く時靴の中まで雪が侵入してきて散歩の途中で足が冷たくなっちゃって辛くなる+2
-0
-
247. 匿名 2018/02/02(金) 11:43:34
>>225
で、それをさ
物置に入れてたら軽く凍ってしゃりしゃりしてて、またそれが美味しくて
小さい樽に移して、また、玄関に置くと+7
-0
-
248. 匿名 2018/02/02(金) 11:44:01
>>205
でもね、最近の新築の家は気密性がよくて全館暖房であたたかだから、昔の感覚で冬にカレーやお味噌汁を放置すると傷むことがあるんだって。だから『ちゃんと寒い部屋』も作った方がいいです。と言われてストック作った。そこしお雑煮やクリスマスケーキ置いてます。今の時期は「ビール冷やすのわすれた!」と思っても、しっかり冷たいです。+10
-0
-
249. 匿名 2018/02/02(金) 11:44:57
>>230
うちの地元は、雪の重さで傘壊れるからなるべく傘さすなって学校で言われてた
そういうもんだと思って育つし
大人になってからはほぼ車移動だから傘の出番があまりない
+5
-0
-
250. 匿名 2018/02/02(金) 11:45:31
>>229
除雪機が入るからそんな気にしなくても大丈夫
あとは近所の人が助けてくれたり
雪かき好きのおじいちゃんとかいるから(笑)+8
-0
-
251. 匿名 2018/02/02(金) 11:46:23
>>247
そうそう!+3
-0
-
252. 匿名 2018/02/02(金) 11:46:57
子供がいるところはやるんじゃないかな? 雪が積もったところを滑り台みたくソリーで滑る子供たちも見掛けます。私も小さい頃はそうやって遊んだことあります。+4
-0
-
253. 匿名 2018/02/02(金) 11:47:16
>>205
これは大半の人がしてる(笑)
うちは使ってない部屋が奥にあって寒いから、野菜保存してるよ!+9
-0
-
254. 匿名 2018/02/02(金) 11:47:31
>>230
私はパウダースノーじゃないから10分以上歩く時(通学とか)は傘使ってた
今は車があるからささないけど、ささずにずっと歩くとダウンも撥水加工しててもびちゃびちゃになっちゃう+9
-0
-
255. 匿名 2018/02/02(金) 11:48:15
>>248
そっか、今廊下や階段でも暖かい家たまにあるもんね。
うちは居間と台所寝室以外は寒いから食材置く場所に困らないや。+3
-0
-
256. 匿名 2018/02/02(金) 11:50:47
>>229
体調悪い中頑張るか
元気になってから頑張る
一人暮らしならアパートやマンションだろうから雪かきしなくても管理人や他の住人が通路の雪かきはするし
家族と住んでたら他の家族やるでしょ
一人暮らしの年寄りは雪かきしてなくて積もったままだ!ってことで隣近所の人が寝たきりなってるのを発見して病院に運んだってことも稀にあるよ+10
-0
-
257. 匿名 2018/02/02(金) 11:51:33
>>1
子供の頃は雪遊びしまくり。でもだんだんしなくなる。
で、高校三年生の卒業式前の登校日に『かまくらや雪だるまがちゃんと作れなかったら都会でバカにされるべ!』って、みんなで中庭でかまくらや雪だるまを作った。その様子を見て他のクラスの子も続々と出てきて、クラス対抗の雪合戦になった。
楽しかったなぁ。って思い出。+13
-1
-
258. 匿名 2018/02/02(金) 11:52:09
>>1
網走からこんにちは。雪がサラサラすぎて雪だるま作りづらいんです(>_<)+11
-1
-
259. 匿名 2018/02/02(金) 11:54:41
私は北海道でも寒い盆地に住んでた事もあるけど(−25とかなるとこ)、それでも家の中はストーブガンガン焚いてたから、むしろ熊本の親戚の家に2月に泊まった時に凍死する…と思ったし、京都の銀閣寺にこれまた2月に行った時にUGGのブーツ突き破って足が凍りそう…って思ったよ。
熊本は夜ストーブ消すし、京都はマジで底冷えする。そりゃ十二単も着るわ!と。北海道って本当雪あるからあったかいんだよねー何故か。家の中は、27度とかでぬくぬくだし。本州の人のが寒さ強いと思うよ。割とマジで。+37
-0
-
260. 匿名 2018/02/02(金) 11:55:20
公園に雪が積もり鉄棒が低くなった時、逆上がりできない家の子がやったらできて、それからできるようになった。
でも、足が埋まり出れなくなる事があるので要注意だけど。
+1
-0
-
261. 匿名 2018/02/02(金) 11:56:22
>>258
網走は雪だるまより立派な流氷があるじゃない
もう近くまできてるじゃん
イチオシで言ってたよ
(なんてローカルな話w)+23
-0
-
262. 匿名 2018/02/02(金) 11:57:45
雪の中傘さすかどうかは、路面状況と雪質次第。ツルツルだったら、転ぶからささないし雪が積もっててベタ雪ならさすかもしれない。東京とかなら、降ってくうちに溶けていきそうでベタ雪っぽいからさすかもー?
サラ雪なら傘ささないね。払ったら落ちるし…ファー帽子で充分です。+7
-0
-
263. 匿名 2018/02/02(金) 11:57:53
小学生の時、体育の授業で雪中サッカーやったなー
スキー授業はもちろん小中高であるし+1
-0
-
264. 匿名 2018/02/02(金) 11:59:15
>>259
わかる
デパートとかも暑くしてるから
私セーターとかあんまり買わない
裏毛ついてないトレーナーとかの方が手にとる
そんなに寒くないよね?
外に長時間いなければ+10
-0
-
265. 匿名 2018/02/02(金) 12:00:40
>>235
私は雪かきで汗流すと風邪治ることある。
代謝良くなって飛んでくのかも。+3
-0
-
266. 匿名 2018/02/02(金) 12:01:36
雪国に住んでる人がすべてスキーやスノボが上手だということはないです
私はスキーが苦手です、スキー授業があったので一応滑ることはできますがうまくはないです
歩いていける距離にスキー場があるのでうちの子供たちは土日は友達同士で行きます
さすがに回数こなしてるだけあって上手です
スキーの検定も持ってます
でも!スキーが苦手、嫌いな人も大勢います!
+15
-0
-
267. 匿名 2018/02/02(金) 12:02:10
以前札幌に転勤で住んだときに寒冷地手当てが雪国の会社はないところが多いと知った。灯油代、雪を捨てるお金等々少ししかいなかったから分からないけど冬場はものすごくお金かからない?+6
-0
-
268. 匿名 2018/02/02(金) 12:02:33
雪国で犬は屋内飼いだと思いますが、お散歩はどうしてますか?関東住みで、こないだの雪で、うちの犬は喜んで外にでたがりましたが、雪国の犬って埋もれるよねと飼い主さんも外連れ出すの生死にかかわりそうとふと思いました。+8
-0
-
269. 匿名 2018/02/02(金) 12:02:40
>>72
私雪国じゃないけど、端から見てあんたすっごい性格悪そう。+8
-2
-
270. 匿名 2018/02/02(金) 12:05:58
子供達が雪で、ここお風呂でここトイレとか、家の間取りを作ったりして遊ぶ。
近所の子が男女一生懸命に「ここはこうしよう!」「よし、みんなで協力して作ろう!」と言って何か作っていて可愛かった。+5
-0
-
271. 匿名 2018/02/02(金) 12:06:26
>>268
晴れてる時に散歩してるよ
吹雪の中はいかないよ(笑)
歩道や主要道路は除雪入るし
埋まらないし、生死にもかかわりませんよ
あなた、軽く雪国ディスてます(笑)+21
-2
-
272. 匿名 2018/02/02(金) 12:06:57
雪かきの時、小さい子があんまり役に立たない小さいスコップで、ちゃんとお手伝いしてる姿が可愛い。+19
-0
-
273. 匿名 2018/02/02(金) 12:07:17
>>267
かかるけど
仕方ないさぁ+5
-1
-
274. 匿名 2018/02/02(金) 12:07:30
中3と高3の受験生はスキー授業なし、小6はある
スキー授業はレベルによってABCとグループに分かれてゲレンデを滑る+9
-0
-
275. 匿名 2018/02/02(金) 12:09:15
>>268
歩道を歩くから大丈夫ですよ!
公園とかに行くとトピ画みたいになりますが、それも喜びます。
すごく寒い日は肉球が冷たそうです+6
-0
-
276. 匿名 2018/02/02(金) 12:09:48
小学生の子たちは雪の降る日はスキーウエアと長靴で登校するのですか?
ニュースでちらっと見ました。+9
-0
-
277. 匿名 2018/02/02(金) 12:09:51
関東だけど冬場は雨すら殆ど降らず乾燥が怖すぎてストーブはなかなかつけられないよ
秋田の義実家では壁からガスストーブが接続されてるのを見たことと
一晩中ストーブが付いてたことがかなりカルチャーショックだった+5
-0
-
278. 匿名 2018/02/02(金) 12:11:00
>>205
むしろ凍らないように冷蔵庫に片付けることもあります+10
-0
-
279. 匿名 2018/02/02(金) 12:12:13
>>272
子供用の雪かきスコップ、子供用のママさんダンプあります
一応手伝ってる風ですが子どもとしては「雪遊び」です
雪が散らかって汚く固まってしまうのでこちらとしてはよけいに手がかかってしまいます
私だけで一気に雪かきしてしまいたいところですが
外で思いっきり遊ばせると喜ぶし、まあいいか、と諦めます+14
-0
-
280. 匿名 2018/02/02(金) 12:12:20
>>276
長靴じゃなく
スノーブーツもしくはスノトレ
底にガチャンと切り替えられるスパイクついてます
長靴だと滑る+11
-0
-
281. 匿名 2018/02/02(金) 12:13:01
>>276
降ってなくても寒いからスキーウエアです。雪で遊びながら帰ってくるから帰宅が遅い…+10
-0
-
282. 匿名 2018/02/02(金) 12:14:04
>>276
雪の降る日だけじゃなく、毎日スキーウェアと雪靴で登下校です
朝晴れてても帰りに吹雪くこともあるし
+9
-0
-
283. 匿名 2018/02/02(金) 12:14:56
>>276
家は降らない日も毎日スノーウェア上下です。
体育で毎日スケートあるし、雪で遊んだりもするので。でも、高学年の女の子とかは、格好気にして必要ない時下は着ない子も多いです。+6
-0
-
284. 匿名 2018/02/02(金) 12:14:58
スキー授業でも上級者の子達は冬季五輪で見るような凸凹コースも華麗に滑ってた+6
-0
-
285. 匿名 2018/02/02(金) 12:15:24
>>276
長靴というかスノーブーツというモコモコした暖かいものを履きます。
雪が降っている時だけではなく、冬になったら上下スキーウェアでスノーブーツ、毛糸の帽子、ナイロン製?の手袋ですかね。
そのままスキーできそうな格好で園児と小学生は通ってることが多いと思います。+14
-0
-
286. 匿名 2018/02/02(金) 12:15:42
スキー学習の時、背中にタオル入れられた
スキーが終わったら首のとこから引っ張って抜く
今はゼッケンのように前にもついてるのが売ってます
スキーは思っている以上に汗をかくので風邪防止なんだけど
抜いた後、気持ち良かったなぁ+28
-0
-
287. 匿名 2018/02/02(金) 12:16:26
>>278
前に一度やったことあります
玉ねぎとジャガイモを玄関に置いておいてしばらせちゃったので
今は野菜室に入れられる分しか買わないようにしてます+5
-0
-
288. 匿名 2018/02/02(金) 12:16:38
前に仕事で真冬に新潟へ行きました。車で。
個人宅へ行かねばならなかったのですが、車を降りたらスニーカーや関東の長靴じゃ全く役に立たず
膝まで雪に埋もれてお宅まで数メートル歩きました
ついてビックリ!二重ドア!すごく感動した。
あれすごくいい!あそこで雪を払うことができたし、家の中を汚さずにすごくホッとした。+18
-0
-
289. 匿名 2018/02/02(金) 12:19:21
普通の服装にあったかいアウターに冬靴で登校してる子ばっかりだよ
学校までの距離によるのかな+3
-1
-
290. 匿名 2018/02/02(金) 12:19:24
>>276
休み時間にグラウンド解放とかあると
みんな外に遊びに行くのでスキーウェア上下で
うちの子は中学校になって、それがなくなり
ちえって言ってます(笑)+5
-0
-
291. 匿名 2018/02/02(金) 12:20:01
今日TVで九州でも雪が降ったとかで子供達が雪合戦しててその男の子が半袖半パンだったんだけど雪国にもこんな子いたりするの?
さすがにみんな防寒着?+2
-1
-
292. 匿名 2018/02/02(金) 12:20:49
>>286
あれは気持ちいいよね。
抜く前はゴワゴワして不満なんだけど。+6
-0
-
293. 匿名 2018/02/02(金) 12:21:51
>>259
わかる!家の中とか、雪普段降らない所の方が寒いよね。実家だと半袖で過ごせるけど、京都の親戚の家泊まった時夜寒すぎてビビった。+6
-0
-
294. 匿名 2018/02/02(金) 12:23:14
>>291
珍しい雪に興奮してアドレナリン出まくって、感覚がおかしくなってるんでしょ。みんな防寒着着てるよ。+9
-0
-
295. 匿名 2018/02/02(金) 12:23:49
>>291
気温が違うからね~
半袖、短パンで学校行かせたら虐待疑われるレベルだし
やらせた先生は体罰疑われるレベルだわ
九州と雪国の温度差考えてね+11
-1
-
296. 匿名 2018/02/02(金) 12:24:05
>>288
北海道だけど最近二重ドアの家見なくなったなぁ
新築の家にはほとんどついてないよ
うちの実家も立て替えたときに無くしちゃった
あれば便利だけどなんでだろう?+11
-0
-
297. 匿名 2018/02/02(金) 12:24:13
>>276です。
教えて頂いてありがとうございます!
普通の長靴じゃないんですね。
スキーウエアってかさ張りますよね?
置いたり掛けたり出来る場所が学校や幼稚園にあるんですか?+1
-0
-
298. 匿名 2018/02/02(金) 12:25:36
>>291
スキーウェアの下が半袖な子はたまにいる+9
-0
-
299. 匿名 2018/02/02(金) 12:26:23
>>277
日本海側だから「冬の乾燥」がピンとこないけど、以前大阪出身の人に、冬でも外に洗濯物出すと乾くと聞いて羨ましいかぎり。
うちだと外に干したら春になるまで湿気ってるかも。笑+11
-0
-
300. 匿名 2018/02/02(金) 12:32:44
小学校の時にスキーの授業があった+0
-0
-
301. 匿名 2018/02/02(金) 12:32:53
>>282
少し前に午前中は晴天だった道東エリアで夕方猛吹雪になっても複数の死亡者出した時も小学生の娘さんはスキーウェアだったからお父さんが壁なってくれたとは言え一晩外にいても無事だったもんね。
あそこまでの急変は経験ないけど夕方に大雪や気温低下は珍しくないし小学生はスキーウェア登校が基本だね。+20
-1
-
302. 匿名 2018/02/02(金) 12:34:03
>>14失礼なやつだな 好きで暮らしてんじゃねーよ 出来たら都会で降らないとこがいいに決まってンじゃん でも産まれたから仕方なく住んでんだよ+5
-5
-
303. 匿名 2018/02/02(金) 12:35:41
>>297
教室の後ろに1人ずつかける場所があります。
今は関東にいるんですけど、ジャンバーをかける場所がなくて、逆に驚きました。+9
-0
-
304. 匿名 2018/02/02(金) 12:39:09
>>277
私は雪国から関東に行って夏が暑すぎて汗もが出来て皮膚科通いしたのがカルチャーショックだった。
そして冬になったら室内の寒さに更にカルチャーショックを受けてこれなら雪国の方がいいわと地元帰った。+20
-2
-
305. 匿名 2018/02/02(金) 12:39:51
>>297
ロッカーみたいなのがあってハンガーにかけてますよ。
でも下は長いからぐちゃぐちゃになるみたいで子供のクラスには「ジャンバー直し係」という係の人がいるみたいですw+2
-0
-
306. 匿名 2018/02/02(金) 12:42:08
本日マイナス20度
雪が降ってるよりもこの気温で晴れてる日が1番怖い!
運転したくないよー(ToT)+17
-0
-
307. 匿名 2018/02/02(金) 12:43:33
>>205
うちの実家は冬場は瓶ビールのケース玄関に置いてる。
食品も廊下に置いてたり。
冷蔵庫より冷えるよ。+8
-0
-
308. 匿名 2018/02/02(金) 12:44:48
>>297
私が行ってた幼稚園〜高校は廊下に上着かけるところがあったな
中学生になると女子はコート、男子は防寒のウインドブレーカー着てる子がほとんどだったけどね+3
-0
-
309. 匿名 2018/02/02(金) 12:45:29
>>185
新潟の雪の少ないとこだけど4WD乗ってる人の方が少ないと思うよ!道路は雪ないしね!+4
-0
-
310. 匿名 2018/02/02(金) 12:46:45
>>306
冬場の晴れの日って怖いよね
雪で反射して眩しいから運転怖い+11
-0
-
311. 匿名 2018/02/02(金) 12:51:57
>>306
そう!雪が降ってる方がまだいいですよね。
緊張して運転するから疲れます。+6
-0
-
312. 匿名 2018/02/02(金) 12:52:05
>>296
ガラス自体が変わったんですよ
一枚ガラスではなく
多重ガラスでガラスとガラスの間に暖かい空気がたまる方式なんです
二重窓よりも暖かいらしいんです
うちの子が窓ガラス割った時に取り替えにきた建具屋さんから教えてもらいました+5
-0
-
313. 匿名 2018/02/02(金) 12:54:48
>>310
その状態て路面ツルツル目がチカチカで神経使ってるのにまだ太陽出ているのにいきなり大粒のボタン雪ワサワサ降りだすと更に嫌。+5
-0
-
314. 匿名 2018/02/02(金) 12:56:53
>>297
子供が行ってる保育園は玄関の隣が乾燥室になっていて一人ひとりジャンパーをかけられるようになっています。+2
-0
-
315. 匿名 2018/02/02(金) 12:58:31
子供の頃は、雪だるま作ったり鎌倉作ったりするんだよね。
大人になったら、それが雪かきになるから雪だるま作る時間がなくなるのよ泣+6
-0
-
316. 匿名 2018/02/02(金) 13:05:13
>>14
雪は大変さもあるけど冬の間だけだし、もともと住んでて慣れてるので、自分にとっては暮らしやすく好きです。大雪に文句言いながらも、それだけに暖かくなると嬉しさ倍増です。+3
-0
-
317. 匿名 2018/02/02(金) 13:07:25
>>5
だ、大丈夫?+1
-0
-
318. 匿名 2018/02/02(金) 13:09:56
日が当たって溶けている壁際に雪を動かすのはいけないことですか?
+0
-0
-
319. 匿名 2018/02/02(金) 13:13:41
雪が積もって晴れた時の空気や、雪がシンシンと降ってるのも好きだが、ホワイトアウトとか恐ろしいところもある。本当に前も後ろも見えなくなった事がある。
車にスコップ、毛布、必ず入れてる。
+3
-0
-
320. 匿名 2018/02/02(金) 13:14:17
>>318
別に構わないよ。
溶けて水になったのがどの程度周囲に広がる立地かにもよるけど。
+0
-0
-
321. 匿名 2018/02/02(金) 13:19:06
うちの母親は雪寄せで出来た壁に何ヵ所か穴を開けてキャンドルを灯して遊んでるよ
幻想的でそれをやる日はワクワクです
あと、ある地域ではそういうイベント的なものがあるらしく、国道沿いの家々の前にいろんな雪だるまや雪像が並んでいて楽しみながら通っています+9
-0
-
322. 匿名 2018/02/02(金) 13:20:09
冬の凛とした澄んだ空気が好きです+8
-0
-
323. 匿名 2018/02/02(金) 13:20:23
旦那がそんなにいらないだろってくらい色々なタイプの除雪器具買ってくる。
使うのは限られてるけど。便利なのは凄く便利です。+2
-0
-
324. 匿名 2018/02/02(金) 13:21:10
>>322
気持ちがシャキッとしますよね。+5
-0
-
325. 匿名 2018/02/02(金) 13:22:35
>>321
お母さん素敵!
家の地域も毎年子供達がバケツで氷のキャンドルを作って綺麗です。+3
-0
-
326. 匿名 2018/02/02(金) 13:29:13
+16
-0
-
327. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:38
>>326
可愛いね。
雫型は初めて見たな。
これ風船に水入れて作るの?+8
-0
-
328. 匿名 2018/02/02(金) 13:56:26
数10センチでなければ大雪でない地方からすると、東京とか数センチで騒いでると思うが、年に何回あるかないかの雪対策にお金かけるのも難しいし、普段から用意してるのと全然違うから大変だと思う。
ベチャベチャ滑りそうだし。
帰宅困難になると知りながら出勤したり仕事で車運転しなければならなかったり気の毒だなあと思う。
これからは、関東もある程度雪対策が必要になってくるんじゃないかなと思った。
+10
-0
-
329. 匿名 2018/02/02(金) 14:10:54
学校の校庭にスロープを作ってくれるので体育はスキーでした
学校のかかとがパカパカする歩くスキーが学校の備品であったので個人で持たなくても
貸してもらえた。
クラス毎に雪像も作りました+2
-0
-
330. 匿名 2018/02/02(金) 14:17:10
>>268
普通に喜んで散歩行くよ
外で雪かきする時も一緒にお外いくよ!って尻尾振りながらこっちが雪かき用のアウター着だすとソワソワする
肉球寒くなってきたら靴の上に乗ってきて知らせてくれるから家の中に入れたりまだ見てるの!ってイヤイヤされたら風除室にとりあえず避難させる+9
-0
-
331. 匿名 2018/02/02(金) 14:32:39
>>327
作り方載ってました☆★風船で作るアイスキャンドル ~作り方~|☆★クマイチ的生活★☆www.google.co.jp★風船で作るアイスキャンドル ~作り方~|☆★クマイチ的生活★☆本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)☆★クマイチ的生活★☆自由気ままに書いてます~★ブログトップ記事一覧画像一覧★ハム 4か月目く...
+6
-0
-
332. 匿名 2018/02/02(金) 14:34:32
北海道下川町です+23
-0
-
333. 匿名 2018/02/02(金) 14:37:44
>>309
新潟でも雪少ないところと多いところの差激しいよね!
わたしはとても多いところです。
市内雪なさすぎて異国感あったよ。+4
-0
-
334. 匿名 2018/02/02(金) 14:52:48
パウダースノーって、やっぱりサラサラなの?
こっちでそんな感じの雪、積もった記憶ない+15
-0
-
335. 匿名 2018/02/02(金) 14:55:10
>>334
サラサラですよ。フーってしたらフワって飛ぶような。
スキー場には大歓迎の雪です。+23
-0
-
336. 匿名 2018/02/02(金) 15:19:46
♪滑ると負けだ!スーパーロータリー!って唄の長靴の宣伝しってる人いますか?+0
-0
-
337. 匿名 2018/02/02(金) 15:41:44
雪国と言われる県だけどスキー授業はなかったな。県内でも山沿いの方は盛んだけど。
出身地を言うと、スキー スノボするんでしょ?って言われるけど、数回しか経験ないしウインタースポーツ苦手です。+1
-0
-
338. 匿名 2018/02/02(金) 15:45:28
東京の大雪のニュース見てびっくりしたのが、冬なのにスタッドレスタイヤじゃなかったこと。
雪国だと雪が降る少し前にはみんなスタッドレスタイヤに替えるし職場とかでも早く替えておくように喚起するとこもあるくらいだから、替えるのが普通だと思ってた。
カルチャーショックだったけど、ふだん降らないなら、必要ないもんね。+24
-0
-
339. 匿名 2018/02/02(金) 15:49:33
洗濯物は毎日部屋干しですか?
晴れても?+11
-0
-
340. 匿名 2018/02/02(金) 15:50:38
>>338
雪積もってもノーマルタイヤで出かけちゃう人もいるしね。雪国出身本州在住だから、雪の日は怖くて引きこもってる。+5
-0
-
341. 匿名 2018/02/02(金) 15:56:53
>>338
普段必要ないのはわかるけど一般車両ならともかくバスやトラックでも夏タイヤのまま雪道走って案の定ってのにびっくり。
まあ大型車両のタイヤ交換って時間かかるし高いしチェーン装着も手間だろうとは思うけど恐ろしい・・・+11
-0
-
342. 匿名 2018/02/02(金) 15:58:47
>>328
それにしてもさぁ、と思うことも多いけどねw
「徒歩の人数が多いんだから、せめて主要な歩道には前日からナトリウム散布しとこうよ」とか
「スニーカーくらい持ってるでしょ?何で家から靴裏つるつるの革靴やパンプスで来るの?履き替えたらいいじゃないか」とかw+3
-4
-
343. 匿名 2018/02/02(金) 16:01:04
>>338
スタッドレスタイヤじゃ無いのは理解できるけど、あそこまで降っててノーマルタイヤの車を運転する意識にビックリよ。言葉悪いけどほんと自爆テロじゃんね…+37
-0
-
344. 匿名 2018/02/02(金) 16:02:42
>>1
人生ず~っと北海道暮らし、39歳です。
そうだねぇ…。まず、基本、大人は作らないね。
でも、やっぱり近所の子供たちを見てると、(私の頃よりは少なくなったけど)自分の家の庭で雪だるまを作ってたり、雪玉ぶつけあってる様子は毎年それなりに見かけるよ。
子供は遊びの天才だよね。+7
-0
-
345. 匿名 2018/02/02(金) 16:16:23
>>342
靴はまだたまたまそれしかなかったとか職場で履き替える発想がなかったのかなと擁護出来るけどスマホしながら歩いて転ぶ馬鹿がいる映像を見るともうね・・・+4
-0
-
346. 匿名 2018/02/02(金) 16:16:35
>>339
部屋干しです。
外に干しても凍ると思います。
部屋の中は暖房で乾燥しているので、すぐに乾きますよ。+12
-0
-
347. 匿名 2018/02/02(金) 16:18:18
すっごい寒い日の夜。
星がとっても綺麗で、歩いた時に雪がキュッキュッってなるのが好き。+11
-0
-
348. 匿名 2018/02/02(金) 16:31:44
アイスバーンの写真すごいですね。
雪国の妊婦さんはあの氷の上を歩くんですか?+9
-0
-
349. 匿名 2018/02/02(金) 16:35:28
生まれも育ちも雪国。毎年50センチ以上積もる地域に住んでます。
私のような雪国育ちにとっても、ドカ雪は厄介っちゃ厄介なんです。車の運転も怖いですし、除雪作業もホント大変です。
でもね、でも。
気持ちのどこか片隅で、冬になると雪が降るのをちょっと待っていたりします。
朝起きて、窓の外が真っ白になってた時のテンションて、言葉では言い表せないです。
朝陽に照らされたキラキラの雪景色、夕陽に染まる薄いピンクの雪景色。
あまり、雪の降らない地域の皆さん、少し積もっただけで本当に本当に大変だと思います。
でも、ほんの数秒でいい、すぐに無くなってしまう、今しかない雪の風景を楽しんでみてください。
+9
-1
-
350. 匿名 2018/02/02(金) 16:44:41
富山県に生まれはや30年。
先月の大雪はここ近年ないくらい凄かった。道が雪で埋もれてるから車が出せない。会社に行けない。まず家の前の雪かきして除雪車に雪をよかしてもらって次の日会社に行けたけど、今度は駐車場の雪かき。
雪が積もらない所は雪かきなんて不要で朝早く家を出る必要もなく、、、そう考えると時間をムダにしてる気がした。今季の冬は特に。
子ども達には将来雪の積もらない地域でくらして欲しいなあ。。。+1
-0
-
351. 匿名 2018/02/02(金) 16:47:10
明日は節分ですね
この豆が北海道限定とは知らなかった
これは撒かないけど
ビールのお供には最高+12
-0
-
352. 匿名 2018/02/02(金) 16:47:29
>>349
わかる、雪、大変だしウンザリもするけどやっぱり好き。
まだ暗い中カーテン開けて、雪が積もってて、窓開けてみてキーンとした冷たさ感じながら、ストーブに火をつける、雪かきに外に出て遠くからする除雪車の音を聞きながら家の前の雪をどかすの。静かな時間。家に入る頃にはホッカホカ。笑+15
-0
-
353. 匿名 2018/02/02(金) 16:53:35
雪国だから雪の時の常識知ってるけど、東京は滑らない冬靴もたいして売ってないだろうし、タイヤ高いし、普段は降らないから自分がそこで育ったら同じように困ってたと思う。
でも、東京も雪降るようになったんだから、この先対策はとらなければならないと思う。
いきなり雪道ノーマルタイヤで運転とか可愛そう過ぎだ。+15
-0
-
354. 匿名 2018/02/02(金) 16:55:40
>>348
流石にアイスバーン状態だと車移動だよ。
雪が積もった滑らない路面の時だと運動不足だと難産になるからってウォーキングしている妊婦さんいるけど。
そういえばかなり市街地から離れた場所に住む妊婦さんが予定日より前に産気づいたけど猛吹雪だったから産婆さんが除雪車に乗せてもらって駆けつけたとか昔あったな。
今は地元の産院無くなったから臨月なったら親戚知人頼って産院のある街で生活するんでその手の修羅場ないけど。+2
-0
-
355. 匿名 2018/02/02(金) 17:02:14
雪にカキ氷のシロップかけて食べた事ありますか?
私は沖縄の離島育ちですが、小学校の時に姉妹校から発泡スチロールに入った雪が送られてきて初めて触りましたが、カチカチに固められていたのでただの氷のようでした。笑+0
-12
-
356. 匿名 2018/02/02(金) 17:07:21
玄関を二重にしたところで、結局、外の玄関が凍みて開かなくなりませんか?+1
-6
-
357. 匿名 2018/02/02(金) 17:08:39
>>355
雪やつららを口に入れるのは子供たちの定番ですが、シロップはかけたことないです
たぶんそんなことしたら親に怒られます
雪遊びを長時間しているとすごく暑くてのどがかわくので、
親の目を盗んでそのまま水代わりに食べてました。
あんまり綺麗なもんじゃなかったけど、つららは冷たくておいしかったなあ+7
-2
-
358. 匿名 2018/02/02(金) 17:11:51
>>352
わかるわー。
心あったまる。雪かき文句言ったり運転怖かったりするけど、結局この冬の雰囲気はけっけう好きなんだと思う。
+9
-0
-
359. 匿名 2018/02/02(金) 17:13:58
>>357
子ども時代必ずやりますよね。
美味しいしお腹を壊すこともなかった。私も親とやったりシロップとかはなかったけど、帰り道とかやりました。+8
-1
-
360. 匿名 2018/02/02(金) 17:17:08
>>356
これは玄関を開けるためじゃなくて扉のある空間を1つ作る事によって室内に冷気来るの抑える、吹雪の時に家に雪が吹き込むの止める為に存在するのよ。
ちゃんと凍ってお湯かけても割れないよう足元はガラスじゃなくてアルミになってるでしょ。+16
-0
-
361. 匿名 2018/02/02(金) 17:19:03
スタッドレスタイヤをはかない地域の人は雪なのにノーマルタイヤで走るのは何故なんでしょう…
積雪地域ではまずありえません。毎年事故のニュースやってるのに自分は大丈夫だと思うのでしょうか。+26
-1
-
362. 匿名 2018/02/02(金) 17:20:02
外でアイスクリームつくるんでしょ??
いーなー+0
-9
-
363. 匿名 2018/02/02(金) 17:20:38
雪国の小学生は登校時スキーウエア上下だから親としても安心感ある。転んでもあまり痛くなさそうだし。
中学生からそうもいかないから逆に風邪ひかないか心配したりする。特に受験生だから。
家の子はみんな眼鏡だから帰ってくると眼鏡真っ白の顔真っ赤。+7
-0
-
364. 匿名 2018/02/02(金) 17:22:27
>>363
雪国の小学生って冬かわいいよね~
みんな完全防寒でまるまるとしててかわいい!雪だるまが歩いているみたい+16
-0
-
365. 匿名 2018/02/02(金) 17:24:05
>>361
つくづく思うけど、上京した元雪国の民が声を上げて「今日はノーマルタイヤは一切運転禁止!」って言ってあげないとダメじゃん!!って言いたくなります。お偉いさんは雪国出身者少ないのかなあ。+17
-1
-
366. 匿名 2018/02/02(金) 17:24:51
今まで雪が降ることがなかった地域で、雪に備えてスタッドレスタイヤに履き替える習慣はないと思う。雪国は恒例だけど。
今後必要だけど、この雪は異例だから雪国と同じに考えるのも可愛そうに思う。
+7
-1
-
367. 匿名 2018/02/02(金) 17:27:11
>>365
ほんと、誰か教えてあげてー!車ぶつけたり見てられないから。国で早急に対策して欲しい。
気の毒だよ。+12
-0
-
368. 匿名 2018/02/02(金) 17:28:22
>>364
ほんと可愛いよね!ホッペが真っ赤で雪ん子みたい。
+8
-0
-
369. 匿名 2018/02/02(金) 17:29:54
赤ちゃんとか寒くないようにくるんで大事そうに抱っこしてる買い物付き添いのお父さんとか和む。+7
-0
-
370. 匿名 2018/02/02(金) 17:32:09
>>363
うちど田舎+暴風雪寒冷地帯だから制服あるのに試験式典以外の日はジャージ登校してたな・・・
高校はジャージ登校絶対駄目と言われたから頑張って制服着たけどハイソックスの下にパンストが主流、たまにものすごい長いルーズソックスをニーソックスみたいに太股まで上げて学校来たら下ろす子もいたけど寒さに負けて途中からパンストとハイソックスにしてきた。
ほどほどの寒冷地帯の学生の方が制服とコートだけで我慢出来なくもない気温だけに風邪引きそう。+4
-1
-
371. 匿名 2018/02/02(金) 17:38:00
>>370
ロシアだったかの女の子が、寒い日にミニスカ素足で外出して凍傷で足が大変なことになったの見たから、防寒は大事だと思った。
私も部活帰り面倒で素足で真っ赤になりながら帰ったりしたけど、やっぱりあったかいのが一番。+9
-0
-
372. 匿名 2018/02/02(金) 17:41:48
>>334
さらさらだよ!
頭に雪が積もってもベチャベチャにならないし、室内に入る前にサッと払えばOK!
ちなみに北海道では払うじゃなくて「雪をほろう」だけどね。+13
-0
-
373. 匿名 2018/02/02(金) 17:46:32
北海道のどこかで信号機が雪に埋もれてる映像チラッと見たあとで、都内今日積雪1㎝!の大々的な報道見たときはなんかさすがに恥ずかしくなった…。+13
-2
-
374. 匿名 2018/02/02(金) 17:49:02
>>371
あの子は素足じゃなくてタイツは履いていたけどその日外はマイナス40度だったと言うので焼石に水だった・・・
制服スカートは改造せず規定の膝丈で登校して学校ついたらトイレでクルクル折り曲げてミニにしてたな。
暖房はきつめにたくからそうしないと今度暑かったし。+4
-1
-
375. 匿名 2018/02/02(金) 18:00:23
>>34
雪国在住です
ホームセンターなどに、車用解氷スプレーが売ってます。いつもそれを車に常備しています。+5
-0
-
376. 匿名 2018/02/02(金) 18:09:32
>>366
スタッドレスに取り替えろと言ってるわけではないんじゃない?
毎年テレビで大々的にやってるのだから、車に乗らないとかチェーンをするとか考えないのかな?
+9
-0
-
377. 匿名 2018/02/02(金) 18:10:36
>>356
扉の前のコンクリートの階段、すってんころりんしそうで怖いね。+4
-0
-
378. 匿名 2018/02/02(金) 18:22:37
やっぱり色白で清楚で優しくて、冬場は黒タイツにムートンブーツにモコモコ耳あてしてますか?+0
-1
-
379. 匿名 2018/02/02(金) 18:27:15
>>374
タイツ履いてたんですね!
雪国は室内は暑い時ありますね。私も動いてると半袖なったりすることあります。+0
-0
-
380. 匿名 2018/02/02(金) 18:30:17
>>378
雪焼けあるから色白と限らないかも。家の子はそれで結構焼けてますし、清楚でもないです。
中にはそういう人もいるかもしれないけど、雪国の特徴というわけではないと思います。+2
-0
-
381. 匿名 2018/02/02(金) 18:31:57
仕事で乗らなきゃならない時もあるし。
でも、この先チェーンやら必須だよね。+5
-0
-
382. 匿名 2018/02/02(金) 18:39:29
雪だるまよりも除雪しなきゃいけない。2時間かかる時もある。
小さい子供いたら作るかもね。
でも家の外でやると、屋根からいきなり大量の雪落ちてきて最悪死ぬ事になるから危ない。+7
-0
-
383. 匿名 2018/02/02(金) 18:47:15
>>360 ありがとうございます。スッキリしました。+0
-0
-
384. 匿名 2018/02/02(金) 18:49:30
>>377
この家は違うけど階段部分にだけ融雪設備つけている家も結構あるよ。+1
-0
-
385. 匿名 2018/02/02(金) 19:04:05
雪で子供の登校時間が変更になったり幼稚園が自由登園になったりしますか?
北関東ですが、先週の雪では登校時間が2時間遅れでした。+0
-2
-
386. 匿名 2018/02/02(金) 19:07:05
雪も大変だけど、本州の方の夏の35度とかの気温見るときつそうだと思う。+11
-0
-
387. 匿名 2018/02/02(金) 19:10:58
>>385
吹雪だと幼稚園は休みになる時あるけど小学校は前日からテレビで警告出しまくる1年に1度レベルの猛吹雪じゃないと休みにならないしいつもの時間に登校してたな。
学校関係の道路は除雪最優先地帯なんで町中の子は大雪でも遅刻しない。
町はずれの団地なんかは後回しにされて住人各自で除雪するから低学年の身長じゃ無理な量降るとたまに遅刻する子がいるけど吹雪だと親が車で送るし。+3
-0
-
388. 匿名 2018/02/02(金) 19:12:38
>>366
たしかに。
降る地域はスタッドレスなんて持ってて当たり前だけど、
年に数回降るか降らないかの地域の人は、スタッドレスタイヤをレンタルするのも大変そう。
どこで貸してもらえるかも知らないし、品切れとかおこしてそう!+4
-0
-
389. 匿名 2018/02/02(金) 19:25:44
新潟県はなぜいじめが多いんですか?
+0
-10
-
390. 匿名 2018/02/02(金) 19:30:48
>>232
嬉しいのか?w そんだけド田舎に興味があるってことじゃね? 人間のすむところじゃあ無いってことだろうに+2
-0
-
391. 匿名 2018/02/02(金) 19:34:32
1日で2回目の除雪は流石にうんざりする。旦那と1回目は元気にやってても、2回目は無言。+2
-0
-
392. 匿名 2018/02/02(金) 19:37:41
>>14
雪国に生まれたから+5
-0
-
393. 匿名 2018/02/02(金) 19:37:44
私が東京に行って一軒一軒スタッドレス履けって言ってまわってやりたい。+2
-4
-
394. 匿名 2018/02/02(金) 19:46:54
>>378
自分では色白の自覚なかったけど関東行ったら色黒の人多くてびっくりだった。
地元じゃ普通ランクの肌でもっと色白な子多いし関東の子くらいに色黒な子も1割くらいいたよ。
清楚ではないけど都会の常識をよく知らないとぼけた発言をするから天然ちゃん扱いはよくされた。
優しくは全くないけど優しくておっとりしているように勘違いされる事はあった。
都会の常識を知らないから何かする前に色々教えてもらおうと聞きに行くし色々教えてもらったお礼をするってそれだけなんだけど。
+3
-1
-
395. 匿名 2018/02/02(金) 19:51:52
スタッドレスでも滑る時は滑るから、ノーマルなら本当に安全に運転するのは不可能な気がする。
仕事で帰り遅くて前もって準備する時間がないかもしれないからシーズン始めに雪対策グッズ手に入れておいた方がいいと思う。
店も用意して。+5
-0
-
396. 匿名 2018/02/02(金) 20:06:05
ちゃっぷい。って本当に言うんですか?昔CMで見ました。+0
-2
-
397. 匿名 2018/02/02(金) 20:12:46
小学校の冬の体育は毎回スキーだったので学校に全校生徒がmyスキー板、スキー靴、スキーウェアを置いてありました。
雪だるまは…小1の時くらいしか作りませんでしたし、雪を食べようなんて考えたことありません。降るまでに排気ガスとか色々付着してると教わってたから口にいれるのは汚いと思ってたし。
+1
-0
-
398. 匿名 2018/02/02(金) 20:17:20
雪が積もって困るなんて5年に一度くらいしかないからチェーンもスタッドレスも持ってないや。
雪が降っても道路には積もらないし凍らないからなあ。
そもそもそんな頻度でしか雪が積もらないならチェーンやスタッドレスがあっても運転は避けるべきだと思うんだけど。
雪道でのアクセルワークやブレーキのタイミングなんて知らないもん。+5
-0
-
399. 匿名 2018/02/02(金) 20:24:06
雪国で営業の仕事の人ってどんな服装で外回りしてますか?
一日中外で歩き回ったりする仕事なのですが車は使用できなくて電車とかバスで営業回る場合です。
+1
-0
-
400. 匿名 2018/02/02(金) 20:33:30
>>396
うちのじいちゃんはちゃっぷい言いながら猫を暖めていました+1
-0
-
401. 匿名 2018/02/02(金) 20:40:51
ここまで読んで、県は違っても、雪国共通点がたくさんあるんだな~って嬉しくなりました。
スキー授業はグラウンド横の堤防で。
ノルディックはグラウンドで。
スキー大会のときは、ゼッケンみたいなタオルを仕込んで汗取り❗(笑)
懐かしいなぁ~+15
-0
-
402. 匿名 2018/02/02(金) 20:45:13
道民だけど、寒いのにテレビのどさんこワイドに出ようと駅前広場に集まっている人達は元気だなと感心する。
お絵かきですよの賞金はちょっと羨ましいけど。
因みに室内は逆に暑いくらいです。+20
-0
-
403. 匿名 2018/02/02(金) 20:50:53
夜に雪が降ると暖かかく、雪が降らないと寒い+9
-0
-
404. 匿名 2018/02/02(金) 20:51:26
>>396
ちゃっぷいちゃっぷいドントぽっち?
言わないです。
ザビーな!もない。
さみー!とか、さっぶ!とかはあるような。+2
-1
-
405. 匿名 2018/02/02(金) 20:53:46
いいなぁ
作ってみたい
雪だるま
by 雪とは無縁沖縄県民+6
-1
-
406. 匿名 2018/02/02(金) 20:54:39
質問されてないかもしれませんが、屋根の雪降ろしについて書きます。
家の屋根の雪を降ろす時は、あらかじめ近所の方に言っておきます。
雪の固まりを地面に落とすので、衝撃で音が結構すごいんですね。その音が近所迷惑になりますし、驚かせないように・失礼がないように・家の前を通る時はお気をつけください等の意味を込めてご近所さんに前もって伝えます。
降ろす時も、隣の家の外壁にぶつかったりしないように慎重に降ろします。もちろん通行人がいる時は作業をストップします。
道路に大量の雪を落とすので、そこを通る車の邪魔にならないようなるべく早急に落とした雪を片付けます。
ちなみに…地域によるかもしれませんが、私の地元ではなるべく屋根には男性が登るようにしています。女性が屋根に登るのは縁起が悪くて忌み嫌われているらしいです。
長々とすみません。+8
-0
-
407. 匿名 2018/02/02(金) 20:54:42
雪が積もってる日にノーマルタイヤの車にぶつけられたらブチ切れる!+8
-0
-
408. 匿名 2018/02/02(金) 20:56:17
世界の積雪量ベスト10
ある程度の人が住んでいる場所だと1~3位まで日本独占。
ベスト10圏内にも複数日本がランクイン。+6
-0
-
409. 匿名 2018/02/02(金) 20:56:36
道民ですが、私の住む市は雪が少ないので雪国だとは到底思えません。
むしろ今年に関しては東京の方が雪国です。
+3
-4
-
410. 匿名 2018/02/02(金) 21:00:29
>>403
雪国から関東へ進学した娘が、関東地方で雪が降った日に、今日は雪だからあったかいねと言ったら、友達から雪降ったら寒いでしょ!と突っ込みされたらしいです。+8
-0
-
411. 匿名 2018/02/02(金) 21:01:32
東京出身で雪国に暮らしていますが、雪国の除雪車はすっごい!道路をがりがり削るくらいで春にびっくりする。だから除雪車がない東京は冬に弱いと思うのよ+7
-0
-
412. 匿名 2018/02/02(金) 21:02:10
雪が降ったらチェーンをタイヤにはかせるのでスタッドレスタイヤというキーワードも知らなかった。
鹿児島から、転勤で北海道に暮らすことになって6年くらいたちます。
色々な違いがあって面白い。
北海道はアパートでも二重窓だし、玄関には雪かき用の大きなスコップがあるし、車はエンジンスターターをつけたり、坂道や出入り口付近に小石を巻いて滑りにくくしたり、その小石が入った袋が道に設置されていたり、授業ではスキーをやるし、夏は扇風機だけでじゅうぶん。
鹿児島はクーラーがないと夏を乗り越えるのは厳しいし、桜島が噴火したら窓は開けられないし、火山灰を捨てる専用のゴミ袋があったり、鹿児島県民は雪には弱いから大雪の時にはノーマルタイヤでチェーンをはかずに峠へ行って立ち往生し、結局峠に車だけを置いていく人も少なくない。
北海道とは違って大雨台風が多いから台風が近づいたら看板などに重石をして飛ばないようにしたり雨戸がついてる家もありますね。
田舎の方だと一部の中学生は自転車通学だし高校生はバイク通学。これは札幌の人は驚いてた。
北海道では冬になるとバイクは乗れませんので。
それぞれの地域で、それぞれの天候に適した工夫をしながら生きているんだなぁと思いました。+13
-0
-
413. 匿名 2018/02/02(金) 21:02:15
東京はそもそも雪に備えてないから、ふざけてるなとは思わないけど、そんなちょっとの積雪で歩けないのがちょっと不思議には思うかなあ。雪道でヒール履いてたときはちょっと刺すんだよね。ヒールを(笑)+4
-2
-
414. 匿名 2018/02/02(金) 21:10:18
札幌です。
小学校から学校や近所の公園の山でスキー授業があります。バスでスキー場にも行きます。
足のサイズや身長がすぐに変わる子供のスキーを買い換えなければならないのは地味に痛い出費です。+6
-0
-
415. 匿名 2018/02/02(金) 21:12:37
>>394
仕事でしょっちゅう新潟長野方面行くけど、想像以上にふつうの肌から色黒が多い
やっぱ農民が多いからだと思う+0
-6
-
416. 匿名 2018/02/02(金) 21:19:38
雪かきの道具は数種類あるが、それぞれ役割が違い使い分けする+7
-0
-
417. 匿名 2018/02/02(金) 21:20:40
>>24 関東の雪のニュースを鼻で笑ってしまいます
↑
日本の首都圏が混乱してるのに、なぜ笑うの?首都機能が止まったら、24さんが住んでる地域が止まるより大変なんだよ+3
-9
-
418. 匿名 2018/02/02(金) 21:24:32
>>409
地方の方、勘違いしてる人が多いと思うけど…
ニュースでよく「ここ八王子駅前も◯センチも積もってます!」とやってるけど、八王子は都内でもかなり外れで、山のふもとなの。
新宿1センチ、八王子15センチとかなの。
+7
-0
-
419. 匿名 2018/02/02(金) 21:27:57
>>415
ああ、男子と大人は日焼けしてそこそこ色黒多いわ。
女子がとにかく色白いの。
その辺りより夏も涼しいというか夕方なったら既に寒いのと遊ぶ場所少ないから外で歩く時間少ないせいじゃないかな。
+0
-2
-
420. 匿名 2018/02/02(金) 21:29:35
雪かきのスコップ壊れる(先が割れる)→我慢してしばらく使う→やっぱり使いにくい→新しいのを買う→また壊れる→我慢して使う→やっぱり使いにくい…を数年に一度経験する+7
-0
-
421. 匿名 2018/02/02(金) 21:32:38
>>420
スコップはとにかく使いまくるから数年で駄目になるし除雪で疲れたからとダンプの先端に雪ついたまま物置にしまうと気温下がってから雪凍って真ん中割れちゃったりするよね。+2
-0
-
422. 匿名 2018/02/02(金) 21:33:26
屋根から落ちる雪に猫が驚き逃げる+1
-0
-
423. 匿名 2018/02/02(金) 21:37:07
雪が積もった日の朝は、玄関を開けてため息、半分雪かきして辺りを見渡しため息、雪かき終わったら安堵のため息+7
-0
-
424. 匿名 2018/02/02(金) 21:37:26
「東京の雪で電車が止まったり、転んだり、笑える」って
このコメントよく見かけるけど、書いてる人はどこの国に住んでるの?と言いたくなる。日本の首都はどこなのよ…
東京の人だって「そんなに雪かきや暖房費で苦労してるなら引っ越せばいいのに」って思ってるよ。口には出さないけどね。
東京人が田舎を悪く言うと叩かれるけど、田舎の人が東京を悪く言っても叩かれないよね。+2
-12
-
425. 匿名 2018/02/02(金) 21:39:39
年老いた自分の親が重労働の雪掻きをしてるのを考えてどう思うの?
親は足元悪くて買い物行くのも大変な環境なのに自分は上京して東京ヅラしてるのをどう思ってるの?+3
-1
-
426. 匿名 2018/02/02(金) 21:40:41
大雪の日は雪かきが終わる気がしない→やらなければ終わらないと自分に言い聞かせ雪かきがんばる→終わった後は達成感でいっぱい+5
-0
-
427. 匿名 2018/02/02(金) 21:41:53
>>424
そもそも大雪が降るって言ってるのに何の備えもしないからじゃない?+13
-1
-
428. 匿名 2018/02/02(金) 21:44:50
>>1
子供がいるなら作るかも
大人になったら作らないよ+3
-0
-
429. 匿名 2018/02/02(金) 21:46:28
>>23
想像はするけど、実際住みたいとは強く思わない。
夏の暑さの方が苦手。+7
-0
-
430. 匿名 2018/02/02(金) 21:46:55
積もる雪と積もらない雪がわかる笑
細かい雪は積もる+8
-0
-
431. 匿名 2018/02/02(金) 21:51:14
>>427
電車に関しちゃ雪国でも線路の分岐器がベタ雪で動かなくなったとかで遅れる事あるけど大雪予告してるのに夏タイヤで立ち往生したり事故起こして「こんなになるなんて思いませんでした~」とヘラヘラしているの見ると馬鹿じゃないのと思う。+3
-1
-
432. 匿名 2018/02/02(金) 21:51:50
湿った雪は雪かきする気が減退
サラサラの雪は軽くてラッキー
+9
-0
-
433. 匿名 2018/02/02(金) 21:55:04
>>424
まあ東京の人が雪やっている時にやっているのは「雪かき」じゃなくて「雪よせ」で歩ける部分だけ確保したら寄せた雪のその後まるで考えてない無駄な行為だと思うよ。
ペンギン歩きのやり方指導よりもあんな中途半端に雪を端に寄せるだけだと夜に凍結して朝大変ですよと警告すべきだね。+6
-1
-
434. 匿名 2018/02/02(金) 22:01:32
なぜ不自由な暮らしをしているのですか?
居住制限(省、州、県をまたいで引っ越せない)がある国(中国とか)じゃないんだから、文句言ってる人は雪のふらないところへ引っ越せばいいと思います。+0
-11
-
435. 匿名 2018/02/02(金) 22:07:03
>>434
雪国の人間にしてみりゃ関東の真夏の方が余程不自由です。
雪かきは冬場の運動不足解消、寒い日にストーブは上に乗せたヤカンでお湯沸かせるから冬は湯沸し器あまり使わない煮込み料理出来る焼き芋やココア作れると有益な存在ですが関東の真夏なんて日中に外出する気力も起こさない暑さの中エアコン使いまくって電気代が跳ね上がる無駄な期間でしかないです。+4
-1
-
436. 匿名 2018/02/02(金) 22:15:30
今日寒すぎて車のドア開かなかったよ( TДT)
前に無理矢理引っ張ったら部品取れたからできなかった。+3
-0
-
437. 匿名 2018/02/02(金) 22:18:08
大雪はたまには旦那の休みの日に降ってほしい+7
-0
-
438. 匿名 2018/02/02(金) 22:20:54
0度より上だと今日は暖かいなと思う+18
-0
-
439. 匿名 2018/02/02(金) 22:21:17
>>436
スターターない車?
助手席側も開かなかったの?+0
-1
-
440. 匿名 2018/02/02(金) 22:21:26
>>437
わかるー!
いるときには降らないんだよねw+5
-0
-
441. 匿名 2018/02/02(金) 22:22:06
>>436
私も取れたことある笑
びっくりするよね+1
-0
-
442. 匿名 2018/02/02(金) 22:30:10
ここ1週間朝の気温が-20℃近く
日中の最高気温でも-5、6℃
それでも太陽が出てたら暖かく感じる不思議さ(笑)
セントラルヒーティングなので家の中が寒いと感じたことはありません
雪の降らない地域の方はセントラルヒーティング、知らないかな…?+6
-1
-
443. 匿名 2018/02/02(金) 22:31:07
ずっと疑問でした
豪雪地帯と呼ばれるところにお住まいの方も、例えば普通に土日友達とどこどこ行こうとかあるんでしょうか
合コンしたり+4
-0
-
444. 匿名 2018/02/02(金) 22:34:30
大人になった今、子どもの頃なぜ雪が積もるとあんなに嬉しかったのか理解に苦しむ(笑)+4
-0
-
445. 匿名 2018/02/02(金) 22:37:59
436です
スターターないよ( TДT)かろうじて後部座席開けたんだけど 今度は窓の中凍ってて
時間なくて諦めた!笑 前は寒くてエンジンかからなかったし(>_<) マイナス20度位が朝恐いわー+2
-0
-
446. 匿名 2018/02/02(金) 22:38:16
冬の季節、友だちとの約束は、雪が降らなかったらね!とか、当日の雪次第だね!など、その日の天候で最終判断となる。+5
-0
-
447. 匿名 2018/02/02(金) 22:38:31
>>442
雪があまり降らない地域の人にどうしてそんな大変なところに住んでいるの?と言われても雨風を通さない役割しかない断熱ゼロの壁と暖房設備の貧弱な関東の冬なんて冗談じゃないからですよと言っても理解出来ないよねー。
雪国にとっては外は寒くても家があったかいのが常識だから寒いからコタツから出るのが苦痛なんて発想がないわ。
+2
-1
-
448. 匿名 2018/02/02(金) 22:41:55
東京のニュースで、木の枝や電線に積もった雪とか、道路脇の汚れた雪の雪質とか、細かいリポートを何度も繰り返してるの、大人がはしゃいでるようにしか見えない。+6
-0
-
449. 匿名 2018/02/02(金) 22:44:21
>>445
流石に-20度になる地域なら毎日乗る人はスターターある車にしないと駄目だよ。
寒さでエンジンかからなかったという事はそもそも寒冷地仕様じゃない車なんじゃないの?+3
-0
-
450. 匿名 2018/02/02(金) 22:44:52
子供の頃はかまくらと雪だるま作ったよ。
あと雪合戦!雪玉の中に石仕込んだり相手の首元から雪ねじ込んだりしてたwwもちろんイジメではないよ!+0
-0
-
451. 匿名 2018/02/02(金) 22:46:26
雪かきしたはずの場所にまた雪が積もってるあの落胆は半端ない+22
-0
-
452. 匿名 2018/02/02(金) 22:47:25
通勤するのに車運転してたら雪に埋もれて動けなくなって、通りすがりのご夫婦に助けてもらったなあw+5
-0
-
453. 匿名 2018/02/02(金) 22:56:37
最も有効な除雪道具は融雪機、除雪機だと思います
雪を捨てるスペースがあまりない家は排雪を業者に依頼します
家族で除雪作業するので、ママさんダンプは2台持ってる家が多いです+6
-1
-
454. 匿名 2018/02/02(金) 22:56:53
>>445
バッテリー古いとかかりにくいよ!
あとスターターはつけなきゃダメw+6
-0
-
455. 匿名 2018/02/02(金) 22:56:54
スキーの授業あるよー
スキー場がちかいからねー+9
-0
-
456. 匿名 2018/02/02(金) 22:58:27
>>452
役場の前で排雪中の固い雪塊踏んで動けなくなった時、後部座席のスコップ出している間にスコップ手にした役場の人がワラワラ駆け付けてきて一瞬でタイヤ周りの排雪終了した時はビビったw
学校役場近辺は除雪しまくるから役場の人にはよくある風景だったらしい。
雪山突っ込んだ系も皆結構やるから吹雪の日でもなきゃ通りがかった人がすぐ助けてくれるよね。
+7
-0
-
457. 匿名 2018/02/02(金) 23:05:01
さっき雪かしてきました。2時間で40cmは積もったかな。
20分くらいダッシュ気味でランニングしてきた
感じの疲れがどっと
腰痛くなるわ最悪です+10
-0
-
458. 匿名 2018/02/02(金) 23:12:10
>>443
スキースノボとか雪祭りとか
スノーシュートレッキングに行こうとした日に雪で車がスタックして「私に構わず行って!」と泣いたことがある+3
-0
-
459. 匿名 2018/02/02(金) 23:18:11
雪国は人生で一回は住んでみたい!
あこがれです。いいなぁ
鹿児島県民+10
-1
-
460. 匿名 2018/02/02(金) 23:18:31
北海道民です
北海道=全域雪ではなく雪がほとんど降らない地域もある
道民皆がスキースケートを滑れる訳ではない
雪道の子どもの移動手段はソリ
マイナス◯度が続くと0度や1度で暖かい!と嬉しくなる
滑る道と大丈夫な道が見分けられる
+15
-1
-
461. 匿名 2018/02/02(金) 23:21:55
>>54
雪降る地域ってJR走っていても単線だったりして線路の切り替えポイント?っていうのかな?少ないですよね?
線路はそこが雪に弱いらしい。東京とかだとあらゆる線路が入り乱れて何十(ですむのかな?)もある切り替えポイントをチェックしたり除雪しないといけないらしい。
だから何してんのJR東日本とか言ってあげないで。
1時間に3~4本電車走る路線の数カ所を気を付けるのと、1時間に20本走る路線のいくつものポイントを気を付けるのとはやっぱり勝手が違うんじゃないかな?+4
-0
-
462. 匿名 2018/02/02(金) 23:29:26
雪国生まれ、現在も雪国在住です。自分が小学生の頃、毎年校庭に田んぼから引水してスケートリンク作ってました。夜、ナイターに家族で行ったりしたよ。寒くて毎年しもやけになった。+4
-0
-
463. 匿名 2018/02/02(金) 23:32:26
雪国出身です。
雪が降り積もるともちろん寒いんだけど、何故か暖かさを感じます。
部屋が暖かいのもあるけど、部屋からしんしんと降り積もる雪を眺めてると、あったかーい気持ちになる
心が浄化されるような感覚。
+7
-0
-
464. 匿名 2018/02/02(金) 23:36:58
>>459
今週末は鹿児島県、雪マークついてませんでしたか?+2
-1
-
465. 匿名 2018/02/02(金) 23:37:53
雪国の方はソーラー発電のオール電化ってどれくらいいらっしゃるのでしょうか
後、ひと冬の灯油代が気になります+0
-0
-
466. 匿名 2018/02/02(金) 23:38:48
>>422
雪国に来て5年。
来る前は雪が屋根から落ちる音のイメージって「ボタッ」だったんですよね。
実際は「ドゴーン!」とか物凄い音で落ちて来る。そりゃ直撃したら死ぬわw
+11
-0
-
467. 匿名 2018/02/02(金) 23:41:29
>>463
今だかつて窓からしんしんと降り積もる雪を見たことがない40歳。
憧れるなぁ。
でもここみてるといろんな苦労があるんだね。+2
-1
-
468. 匿名 2018/02/02(金) 23:44:42
>>466
雪かき中に落ちてきた雪で…ってたまにニュースで見かける
まさかぁーなんて思ってたけどビックリだわ
ふわふわなイメージなんだよな~+3
-0
-
469. 匿名 2018/02/02(金) 23:53:06
毎日毎日庭から屋根まで重労働な雪かきをしないといけない時もあると思うのですが、その地域から引っ越したいと思うときはありますか?+1
-0
-
470. 匿名 2018/02/02(金) 23:56:09
東北の日本海側住みです。
雪かきは最低でも朝晩の2回、車に乗るにも車の雪かきしてから乗り込まなくてはいけません。
今年は雪が多くてすでに雪を捨てるところが無くて困ってます(´•ω•`)
屋根の雪下ろしをした時、腰付近まで積もっていたので東京で数センチ積もっただけでパニックになっているのにはビックリです!+11
-1
-
471. 匿名 2018/02/02(金) 23:57:29
電車が滑って駅通りすぎて止まったりする+2
-0
-
472. 匿名 2018/02/02(金) 23:58:09
>>469
雪が少ないところに住みたいなーとは思いますが、雪のないところに…とは思ったことありませんねーー
冬に雪がまったくないのも寂しい気がします笑+8
-0
-
473. 匿名 2018/02/03(土) 00:01:17
北海道でも、積雪は少ない道南圏なんだけど…今年は異常です。あちこち本当に2メートル越えの除雪後の雪山乱立。
歩行者も対向車もさっぱり見えないし、歩道の除雪も進んでないから車道を人が歩くし…
そして、明日からまた大雪予報がでております…4WDでも埋まる…+2
-0
-
474. 匿名 2018/02/03(土) 00:21:16
仕事は休みになるんでしょうか?
そして雪国は一年中ゴキブリは出ないのですか?
低レベルな質問ですみません笑+0
-3
-
475. 匿名 2018/02/03(土) 00:53:29
>>474
473なんですが…会社は休みになりませんw
逆にみんな暗黙の了解で早出して会社全体の雪かきしてから通常仕事に入りますw+13
-0
-
476. 匿名 2018/02/03(土) 01:06:05
そろそろ雪かき飽きた笑+7
-0
-
477. 匿名 2018/02/03(土) 01:14:37
>>43
東京の風は、とても冷たく、耳が痛くなりました。
気温が氷点下の日でも、全然痛くならないのに。。。
寒さの質が違うのかなぁ??
日本海側に住んでいます。+4
-0
-
478. 匿名 2018/02/03(土) 01:20:23
雪組=本州の豪雪地帯
北国=北海道+6
-0
-
479. 匿名 2018/02/03(土) 01:50:08
仕事しているので雪かきは出社前30分、帰ってきて1時間位する時もある。
休みは降り続けていれば、朝やって、昼やって、夕方やって、ブルドーザーが朝方くるのでその後で起きればやったり。
朝ブルドーザーの後の雪の塊もどかすのに一苦労。
書いてる方いたけど、やばい時はほんと1時間おきにやらないと大変な日もある。
どか雪の時とかは出る前に雪かき三昧で、出掛ける気なくなる。+5
-0
-
480. 匿名 2018/02/03(土) 02:04:41
雪国は融雪剤を使わないのですか?
使うとしたら、犬の散歩などはどうするんだろう。
融雪剤を舐めたりしたら危なそうです。+0
-2
-
481. 匿名 2018/02/03(土) 02:07:05
>>108
庭で子供と作りますよ
かまくらでココア飲んだり
雪の中にボールを沈めてアイスクリーム作ったり
氷のランタンで玄関飾ったりもします+6
-0
-
482. 匿名 2018/02/03(土) 02:07:24
また雪予報
最悪+1
-0
-
483. 匿名 2018/02/03(土) 02:20:32
>>472
冬は雪が積もるのが当たり前の春夏秋冬の景色なんですね!
ありがとうございます。+0
-0
-
484. 匿名 2018/02/03(土) 02:27:18
神奈川は日中あったかいです
北国育ちの私からすると春って感じ
こっちは冬なのに花咲いてますもん
びっくりしますよ
ただ家の中は寒い
+3
-0
-
485. 匿名 2018/02/03(土) 02:36:38
>>461
切り替えポイントたくさんある路線はありますよ
東京はポイントに融雪機能がついてないから走れないんじゃなかったかしら?+6
-1
-
486. 匿名 2018/02/03(土) 03:48:05
北陸に住んでるけど過疎化した温泉地だからバスの待ち時間1本逃すと30分後とかで
暇過ぎて同じ方向に帰る先輩とトトロとかピカチュウを模したちっこい雪だるま大量錬成してる
中学のときなんか腰まである雪をかきわけて友達と必死の思いで学校行ってヒーターで体と制服乾かしてたら
さっそうと現れた教頭に「休校になったぞー」って言われて連絡遅いわボケ!って男子がキレてた
朝早く登校するときはいつもどこかしらからザリザリって雪かきする音が微かに聞こえてくる
すっっごく寒いし車の雪下ろしをお母さんに頼まれるのも鼻の奥や耳が痛くなるのもイヤだけど
朝の積もった雪と寒気でピンっと空気が張り詰めてる感じは不思議と嫌いじゃないなーって冬が来るたび思う
+6
-0
-
487. 匿名 2018/02/03(土) 04:40:12
スターターって雪国ではみんなつけてるけど、関東ってあんまりいないよね?
夏の灼熱のときも便利だと思うんだけどな。+4
-0
-
488. 匿名 2018/02/03(土) 04:47:28
私は鹿児島県出身で
現在北陸5年目です
最初は環境に慣れなくて辛かったけど
雪対策グッズにこだわりはじめたり
雪かきで少しダイエットもできるしって
最近では前向きです
転勤族なのに最初の赴任地にずっといます笑
もう新潟出身の人と結婚しちゃったから
雪とは一生付き合っていくんだろうなあ
+3
-1
-
489. 匿名 2018/02/03(土) 05:04:22
東京の数センチ雪積もったっだけで、交通麻痺してるニュースとか見ると『学習しなよ』って思う。そもそもそのニュースが全国ネットで大騒ぎしてるところが冷める。
あと人や物事も一極集中すると何かトラブった時に使い物にならなくなるんだなっていつも思う。
皆んな気付いてるのにナゼ分散させ無いのかなって本当に不思議。+10
-2
-
490. 匿名 2018/02/03(土) 05:44:57
山形県内でも雪が少ない地域に住んでいるけど、先週火曜日からほぼ1週間、娘のインフルエンザで引き篭もり、金曜日に自分も発熱したので医者に行くために外に出たら、車が雪に埋もれていて、掘り起こす作業から入りました。キツかった~。しかも凍っているからドア開かないし(笑)+2
-0
-
491. 匿名 2018/02/03(土) 05:46:44
札幌だけど中道なんて除雪してくれないから歩道に3mくらいあるよ!子供たちが心配だし、出会い頭の事故も多い+4
-0
-
492. 匿名 2018/02/03(土) 05:49:32
お正月にディズニー行った同僚の話の中で、高速道路で栃木辺りから全く雪がなくなると言う話を聞いて、冬なのに雪が積もらないって何で?と思ったけど、単に暖かいからかと、後から納得した生まれも育ちも雪国育ち。
冬に雪が無いと違和感を感じる。+4
-0
-
493. 匿名 2018/02/03(土) 05:55:09
雪国の除雪費用は地方交付税から出ているので国の財源を無駄遣いしていることになります
北国に住んでいる人が居なければ、この分の財源が浮くのになんでずっとそこに住んでいるんですか?
自分たちのせいで消費税が上がるって自覚していますか?+0
-20
-
494. 匿名 2018/02/03(土) 06:01:15
>>493
めーわくかけてすみまてーーーん\(^^)/+10
-1
-
495. 匿名 2018/02/03(土) 06:44:54
>>493
北国の人達!税金使い過ぎて迷惑かけてるから、みんなで雪の降らないところに移住してってさ!
北海道をはじめ雪が降る地域の農作物、海産物、乳製品はもう手に入らなくなるし、観光もできなくなるけどいいよね!
だって、税金無駄に使い過ぎちゃってるんだからーーー!
私達、すごく迷惑な国民だったみたいw
今まで気付かなくてごめんなさーーーい!+22
-1
-
496. 匿名 2018/02/03(土) 07:01:28
スノーブーツや長靴やスノーブラシ選ぶの好き+2
-0
-
497. 匿名 2018/02/03(土) 07:08:14
>>493 雪国は北国だけじゃないから、中部地方からもごめんなさ~い(嫌味)+11
-1
-
498. 匿名 2018/02/03(土) 07:12:22
>>495
コメント主>>493の自治体が雪国まとめて引き取ってくれるって(笑)大挙して押しかけよう(笑)+10
-1
-
499. 匿名 2018/02/03(土) 07:26:17
>>19
なんでこういうつまらない漫画を貼るんですか?+2
-0
-
500. 匿名 2018/02/03(土) 07:28:05
>>493
じゃああなたが雪かきして下さい。勿論無償でね♪+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する