-
1. 匿名 2018/02/01(木) 20:40:27
現在、母と二人暮らしです。
そして母が軽度の認知症かもしれません
本人は年寄りの物忘れ症状だと思っているようですが
症状としては日付や曜日をすぐに忘れる、昔作っていた手のかかる料理のレシピは覚えていない、昨日の晩御飯のおかずも覚えていない、と、こんな感じです。
1日に何度も同じことを訊かれたり、日常生活においてちゃんとやれていない母に対してイラッとして怒ってしまいます。
今日、季節を感じてもらおうと節分の豆を買って、おまけにもらった鬼のお面を居間のテーブルに飾りました。
その面をみて、花ちゃん(仮名)に似てるね、と言われました。飾ったのは画像のようにニコニコしている鬼の面です。
でも遠まわしに私が鬼だといいたいのかもしれません
もっと優しい娘になりたいです。私の中の鬼を追い出したいです
軽い認知症状の家族と同居されている方、どのように接していますか+131
-2
-
2. 匿名 2018/02/01(木) 20:41:16
施設送り一択+30
-72
-
3. 匿名 2018/02/01(木) 20:41:37
とりあえず、病院連れて行こう?+247
-1
-
4. 匿名 2018/02/01(木) 20:41:43
認知症の薬は飲んでますか+133
-0
-
5. 匿名 2018/02/01(木) 20:41:49
主さん、優しい+208
-1
-
6. 匿名 2018/02/01(木) 20:42:02
試練。+10
-5
-
7. 匿名 2018/02/01(木) 20:42:13
私も認知症かも?+14
-10
-
8. 匿名 2018/02/01(木) 20:42:29
>>2
そういう心ない言葉が真っ先に浮かぶ人の神経を疑う+160
-10
-
9. 匿名 2018/02/01(木) 20:42:44
まずは検査+88
-2
-
10. 匿名 2018/02/01(木) 20:43:07
昔、認知症の祖母と暮らしてました。
母が病みました。
介護は綺麗事じゃありません。+310
-0
-
11. 匿名 2018/02/01(木) 20:43:36
病気の進行を阻止するためにお化け屋敷に入ったりジェットコースターに乗ったり脳みそにストレスをかけてみては。+8
-33
-
12. 匿名 2018/02/01(木) 20:43:47
今のうちから認知症専門医で診察受けて薬もらった方がいいよ。
今進行遅らせるいい薬があるから。+219
-2
-
13. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:07
>>2にさっそくマイナスがついてるけど、母親が認知症かもしれないと思って病院にも連れて行かずにトピを立てるようなヤバい娘しかいないなら、施設送れというコメントのほうがまだマシだと思う
+48
-21
-
14. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:08
>>8
お金に余裕があるなら近くの施設が一番ですよ。+101
-0
-
15. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:11
ひとりでトイレに行けて火の元に注意出来るなら気にしない。
会話は相槌だけで流す。+120
-5
-
16. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:13
GABA 良いらしいです。+1
-11
-
17. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:37
うちの母もそういうこと、多い。
でも認知症のひとに怒るのって、余計に症状が悪化するって聞いた。
私も怒っちゃうんだけど...。
私も優しくなりたいです。+130
-0
-
18. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:51
マイナス覚悟で正直に言います。
まだ大丈夫かもしれませんが、もう少し進行してきたら、デイサービスを利用したり施設も検討したほうがいいです。
いくら大好きな親、、といっても、本当にこちらが滅入ってしまいます。お母様に辛くあたる、イライラしていまうなどが多くなってきたら、検討される事をお勧めします。
介護は言葉で言うよりも遥かに、大変です。+216
-2
-
19. 匿名 2018/02/01(木) 20:44:56
大変ですね、、
時々ヘルパーさんに来てもらって、少し主さん休んでみては?
+46
-1
-
20. 匿名 2018/02/01(木) 20:45:10
ヨーロッパには、安楽死OKの国があるんでしょ?
旅行会社が観光付きのツアーを売り出せばいいんじゃないかな。
観光の最後に、安楽死施設へいって昇天するツアー。
参加資格は65歳以上とかにして。+14
-32
-
21. 匿名 2018/02/01(木) 20:45:31
まず病院で正しい診断を受ける事、介護保険の申請をする事、要介護 要支援の認定を受けたらケアマネさんに頼る事、これで家は大分楽になりました。今要介護2の義父は認知ながらも楽しげにデイに行ってます。+121
-1
-
22. 匿名 2018/02/01(木) 20:45:53
>>1
どうせ認知症トピを立てる為のネタだと思うけど、それにしても胸糞な話を書くなぁ
病院に連れて行った設定にしたら、詳しい話を書かなきゃいけなくなって矛盾を指摘されるから避けたんだろうけど+3
-25
-
23. 匿名 2018/02/01(木) 20:46:12
主です。
母の症状について追記です。
4年ぐらい前からこんな感じで、だんだんと物忘れの範囲が広がっていっています。
でも聞き分けのないことを言われたり、理不尽なことを言って困らせたりということはないので、
病院にはいっていません。
本人もただの忘れ物だよ、と言っているので連れていきにくいのです(自分で記憶障害の自覚はあるし)
施設にいれることは考えていません。+53
-5
-
24. 匿名 2018/02/01(木) 20:46:16
鬼に見えてるわけではなくて、単に似てるように見えたのかもね。
認知症の人の感覚を常識的な感覚に合わせて考えると辛いから、ちょっと宇宙人といるような見方をしたらいいかも…。
そんな余裕ないかもしれないけどさ。
うちも家族が認知症だから奇麗事が通用しないのもわかる。+30
-1
-
25. 匿名 2018/02/01(木) 20:46:29
「認知症かもしれません」なんて悠長なこと言っててる場合じゃない、すぐに検査を!舅は認知症を疑われていたけどなかなか病院に行かなくて、主人に検査に連れていく様強く言ってようやく受診した時には、もう脳が素人目にもハッキリ分かるくらいに萎縮してた。
もっと早く受診していれば進行を緩やかにする薬もあったのに! 今ではウンチがついた手であちこち触るし 食べ物以外のものも何でも口に入れます+103
-0
-
26. 匿名 2018/02/01(木) 20:46:46
普段家にいる時はボッケボケなのに、認知症のレベル診断をしてもらいに病院へ行くと何故か頭がハッキリしちゃって、結局保険も下りず家族の負担が減らない。+123
-0
-
27. 匿名 2018/02/01(木) 20:47:11
>>8
いまは介護施設も充実してますよ。
プロの介護職員が居て同じ世代のお仲間がいるほうが
本人にとっても家族にとっても良いのではないでしょうか?+28
-1
-
28. 匿名 2018/02/01(木) 20:47:28
認知症だと思ってるのに病院へ連れていかない娘は鬼じゃん
何も間違ってないと思うけど+28
-7
-
29. 匿名 2018/02/01(木) 20:47:57
+52
-0
-
30. 匿名 2018/02/01(木) 20:48:05
私の母は今グループホームに入居しています。
なるべく早く専門医に診察してもらって
適切な薬を処方してもらうことを強く強く勧めます。
今の医学では、薬によりかなり認知症の進行を食い止めることができるそうです。
なんならお医者さんをはしごして下さい。
その価値は充分にあります。+70
-0
-
31. 匿名 2018/02/01(木) 20:48:17
>>20
コップに入った液体薬を飲めば5分後には昏睡、死亡するみたいね。喉がカラカラならうっかり飲んでしまいそう・・。+14
-0
-
32. 匿名 2018/02/01(木) 20:48:45
>>26
認知症ぽくなければ他の脳の病気も疑われて検査をするはずだけど+28
-0
-
33. 匿名 2018/02/01(木) 20:48:52
あれ
私も昨日の夕飯思い出せなかったわ+24
-1
-
34. 匿名 2018/02/01(木) 20:49:18
サプリとか、脳トレだとか言うけど、そんなのでどうにかなるならもっと啓発してると思う。+27
-0
-
35. 匿名 2018/02/01(木) 20:49:43
まず検査。
ヘルパーさん頼むのも介護認定受けないとお金続かない。
検査→投薬→介護保険申請→ヘルパーとかデイサービス。
主さん仕事してるなら、早めに行動しないと症状が悪化したら介護離職なんてことになっちゃうよ。
+40
-0
-
36. 匿名 2018/02/01(木) 20:50:05
ひとまず、「もの忘れ外来」がある病院へ行って診てもららうのが良いかと。+64
-0
-
37. 匿名 2018/02/01(木) 20:50:27
>でも聞き分けのないことを言われたり、理不尽なことを言って困らせたりということはないので、
病院にはいっていません。
認知症だと思っているのに、自分が困ったりしなければ病院に連れていかないんだ…
最悪+37
-10
-
38. 匿名 2018/02/01(木) 20:50:32
認知症は本当に大変ですよね、、
介護の仕事していましたが、認知症の方は体が元気な方が多く、すぐどこかに歩いて行こうとしたり、昼夜逆転など、対応が本当に大変でした。
+48
-0
-
39. 匿名 2018/02/01(木) 20:50:37
要介護5の祖父は施設に、要介護2の祖母は実家で面倒見てます。
入ってほしくない場所は祖母が開けられないよう柵でガード、携帯は母と私にしかかけられないように制限、お金は少ししか持たせない等々、色々と対策をしてますが毎日毎日何かしらやらかすので母も私もヘトヘトです。
週1のデイサービスも拒否されます。
北海道なので寒いのですが薄着で外でふらふらするので何回も警察に保護されました。
認知症の診断受けるきっかけになったのが、キャッシュカードでお金を下ろす感覚でキャッシングし始め、1枚のカードがキャッシングできなくなったらまた別のカードを…しまいには母のキャッシュカードにも手を出して合計150万のキャッシングになっていることが発覚したことです。
全ては遠方に住む私の姉のためだったそうです。姉は家族と縁を切ってるのに祖母にはたかってたみたいです…+55
-1
-
40. 匿名 2018/02/01(木) 20:50:50
>>26
軽度の認知症あるある。
自分を良く見せたい見栄はまだあるんだよね+62
-0
-
41. 匿名 2018/02/01(木) 20:50:54
本物の鬼娘なのか
釣りトピなのか+0
-6
-
42. 匿名 2018/02/01(木) 20:52:25
戦争経験者は90代でも頭がキレッキレの方が沢山いらっしゃる不思議。やっぱり人間は苦労した方がいいのかな。+35
-5
-
43. 匿名 2018/02/01(木) 20:53:03
>>23
訂正
本人もただの忘れ物だよ → ただの物忘れだよ
+3
-0
-
44. 匿名 2018/02/01(木) 20:53:28
介護士です。
まずは受診して頂いた方がよろしいかと。
正直、文面だけでもただの物忘れの域は超えてますよ。
介護は本当に綺麗事ではありません。
どんなに大切で大好きな家族でも、肉体的により、私は精神的な辛さのが多いかと思っております。
認知症を治す薬はないけれど、進行を遅らせる薬はありますからね。
現状を少しでも維持できるように。
そして、受診して診断が出たのであれば、そこから介護認定を受けてサービスを受ける受けないを考えればいいですよ。
認知症の人は相手の表情や声のトーン仕草には凄く敏感です。
正直介護士は仕事だから成り立つもの。
家族介護となると、私もこんなに冷静な対応は出来なくなるんじゃないかと常々思っております。
主さんが一人で抱え込む辛さを手助けするサービスが日本には沢山ありますよ。
何も施設だけが介護ではありません。
情報収集すればお母さんにも主さんにも合うサービスきっと見つかりますから、最初から不安にならなくて大丈夫です!+97
-0
-
45. 匿名 2018/02/01(木) 20:54:31
>戦争経験者は90代でも頭がキレッキレの方が沢山いらっしゃる不思議
ちょっと何言ってるのかわからないww
そのうち戦争を経験してない90代がたくさん出てくるけど、それでもそんなことを言い続けるのかな+12
-2
-
46. 匿名 2018/02/01(木) 20:55:30
認知症の人って初期はプライド高くて頑固だから
病院に連れてって受診させるのも難しい場合おおいんだよね。
もしも簡単に病院に行ってくれるようなら明日にでも行くべき。+56
-1
-
47. 匿名 2018/02/01(木) 20:55:32
>>13
いやいや、そういうことじゃなくて。
施設送り一択、なんて冷たい一言で片付けてるからマイナスなんだと思うよ。
みんな施設に入れることにマイナスしてるんじゃないから。+41
-1
-
48. 匿名 2018/02/01(木) 20:58:02
私もお母さんと同じく主が鬼に見える
がるちゃんて肝心なところを見ないから主さん優しいとか珍妙なコメントにプラスがつくんだよね
冷静にみると病院へ連れていかずにトピを立てるなんて怖い人間なんだけど+26
-3
-
49. 匿名 2018/02/01(木) 20:59:08
愚痴るより受診しろと+22
-1
-
50. 匿名 2018/02/01(木) 20:59:25
ごはん○○だったでしょ?と聞いて「そうだった○○食べた」と思い出せば物忘れ。
「食べてない」となれば認知症かも?
+18
-0
-
51. 匿名 2018/02/01(木) 21:00:33
病院へ行って認知症の検査を受けてください。
薬を飲めば進行を遅らせることができます。
早めが肝心ですよ。+23
-0
-
52. 匿名 2018/02/01(木) 21:00:40
主さんとお母さまはそれぞれおいくつなんでしょうか。
日中はお母さまはお一人になるんでしょうか。
加齢によるものか認知症か、毎日一緒にいると判断つきにくいものですが
認知症ならば一気に進むことも考えられます。
介護保険の認定がまだでしたら、とりあえずでも取っておくといいですよ。
+17
-0
-
53. 匿名 2018/02/01(木) 21:02:53
他の方も勧めていらっしゃいますが、アルツハイマーの治療薬は認知症の進行を遅らせるので、早めに飲むほど良いです。
脳の病気ですから、一度進行してしまったら戻りません。
早めに投薬を!+20
-1
-
54. 匿名 2018/02/01(木) 21:04:05
うちの母は認知症ではなく、重い精神障害ですが症状としてはとても似ているので、主さんの辛い気持ちがわかる気がします。
お母さんはずっと家にいるのかな。
できるだけ早く病院へとは思いますが、本人がおそらく嫌がるのだと思うので連れて行くのはとても大変だと思います。大丈夫だと適当に誤魔化したり、場合によってはバレバレな嘘をついたり、とにかく行かない!となる人多いので…
介護や生活のサポートというのは、綺麗事ではないです。自分の人生を犠牲にしたくないならば早めに無理にでも連れて行くしかないと思います。罪悪感を感じる必要はないですよ。
+21
-0
-
55. 匿名 2018/02/01(木) 21:05:22
>>47
介護施設に悪いイメージ持ちすぎ
清潔で介護士が居て趣味の時間があり
家族の負担も減る
家族はたまに面会にいけばOK
+23
-2
-
56. 匿名 2018/02/01(木) 21:12:09
ご本人が認めていないと、病院連れて行くのも大変だよね。+16
-0
-
57. 匿名 2018/02/01(木) 21:12:29
主です
病院にいこうとやんわりと誘っているのですが、本人はちょっとヘヴィな物忘れだと思っているので、行きそうにはないのです
ちなみに母も介護の仕事をしていましたので、認知症患者の現実は私よりも分かっていると思われます。
私の素人判断ですが世間で言われている認知症とはなんか症状が違うような気もするのです
毎日、穏やかだし、買い物とかも喜んでいくし、昨日の晩御飯は○○だったよ、というと、ああ、そうだったね、とすぐに思い出したり。
母の言うとおりただのヘヴィな物忘れかもしれない、と迷っています。
実をいうと軽度の認知症で病院に連れていくことによって母が悪いほうに変わってしまうのが怖いのかもしれません。
、+28
-11
-
58. 匿名 2018/02/01(木) 21:21:08
>>55
いやいや、だから、施設に悪いイメージないって。
施設送り一択って言う言いぐさが冷たいよ、って話なんだけどな。
まあわからないならいいや。+13
-2
-
59. 匿名 2018/02/01(木) 21:21:51
祖母が重度の認知症 発症してから約10年。最初は物忘れ、同じ事を何度も言う、料理の火を点けっぱなしから始まりました。認知症は改善はされません。ゆるやかに進行していきました。ウチはデイサービスとショートステイ利用しています。良いケアマネの方に恵まれ家族の愚痴を聞いてくれます。他の方も言っているように介護は綺麗事ではありません。マイナスかもしれませんが、早く死んでくれたらと思うことも。
主さん、介護は先手、先手です市役所や地域の包括センターに相談を始めてください。
そして一人で抱え込んだり、怒りの感情をもってしまうご自分を責めないであげてください。主さんのお母さんは物忘れは多いですがまだ会話はできる様なのでお母さんと主さんのこれからの生活を守るためにもデイサービス等周囲の手助けが得られるように行動をしてみてください。
+33
-0
-
60. 匿名 2018/02/01(木) 21:22:55
おばあちゃんが認知症ですが、病院に連れていくとき、物忘れが多いから、物忘れ外来に行ってみない?と連れていったそうです!
主さんも、正直に伝えるのが辛かったら、そんな感じに言ってみてはいかがでしょうか?+17
-0
-
61. 匿名 2018/02/01(木) 21:23:13
いや〜!
病院に行かせるのが
どんなに大変か!!!!
うちも
「認知症の人を病院に連れて行くのって大変よねー」と母が言っていたのに
自分は絶対に病院に行きたがらない
病院に行くぐらいなら
マンションから飛び降りるとか大騒ぎ
手がつけられん+45
-0
-
62. 匿名 2018/02/01(木) 21:30:55
早く病院連れていきなよ!介護しやすいような認知症ならまだマシだけど、そうでないと手をつけられなくなるよ+16
-0
-
63. 匿名 2018/02/01(木) 21:34:28
9時から4時までデイに行ってもらった時は
ものすごく自分の時間が広がった気がした
すぐに体調崩してダメになったけど+17
-0
-
64. 匿名 2018/02/01(木) 21:36:59
祖父が認知症。
83歳なのに70歳とか言う。
孫の年齢なんてわからない。
遊びに行くといつも、こないだまでは
寝てただけなのにもう、歩いてるって。
薬飲むのも忘れるし母と祖母も電話すると
いつも疲れたって言ってる。
デイサービスには去年から行ってるから
少しは祖母も楽になったかな?+15
-1
-
65. 匿名 2018/02/01(木) 21:38:51
大好きなおばあちゃんが認知症ひどくなってきて孫の私のことも忘れてしまうことあるな。
私が人に、おばあちゃんが認知症で、と言うと、邪魔くさそうに「うわーー、、」と第一声を言う人、そのあとも老人は邪魔な存在なように話してくる人がいるけど、全然邪魔だと思ったことないし、認知症が原因なんだなら支えてあげたいし、すごく大切な存在なのにと思ってモヤモヤする。
親より一緒にいてくれていつも一緒にいてくれたおばあちゃんだし、認知症でも家族で楽しいことしたいなって思う!私たちが落ち込んでたら余計痴呆進みそうだし。おばあちゃんには最期まで笑ってて欲しい。+16
-6
-
66. 匿名 2018/02/01(木) 21:40:37
一緒には暮らしてませんが近くに住んでます。
父は72歳です。母は70歳。
父が認知症なのかな?ちゃんと検査はしてません。デイサービスに週一で行ってます。
よく物をどこに置いたか忘れるようで"ないない!"と言い母に探させます。自分は探さない。母がすぐに探してくれないとイライラ言います。
外の夕飯の臭いは母は感じても父は感じません。ご飯を圧力鍋で炊いてますがそれも臭わないそうです。
父の場合、多分自閉症か発達障害があったのではないかと思います。アスペルガーっぽい。
鬱も元々あり大変です。
もう高齢なので調べようがありませんが。
父とはやりとりが一方通行になるのでかなり理解しなければいけません。
当然イライラします。+8
-0
-
67. 匿名 2018/02/01(木) 21:41:47
ヘヴィで少し和んだ笑。+9
-0
-
68. 匿名 2018/02/01(木) 21:50:04
認知症ケア指導管理士の資格を持っています。
認知症症状は人さまざまです。
穏やかな方ももちろんいますよ。
全ての方が怒りっぽくなるわけではありません。
みなさんが書いている通り、症状を素人判断してしまうと取り返しのつかないことになります。
早めの受診をおすすめします。
出来れば、認知症認定医に診てもらうのが良いと思います。
先生によって判断や治療方法が違ってくるので…
そして、デイサービスなどに通って刺激を受けることも大事です。
家でもし話す方があまりいなく、ボーッしている時間が長い場合、どんどん進行して来てしまいます。
脳トレや有酸素運動、水分補給もとても大事ですよ。
家事なども取り上げず、役割を与えて上げてください(火を使うもの以外)
そういうことを相談するためにも受診は必要ですよ!
それと、施設への入所は認知症の進行を早めます。
やはり、環境を変えることは認知症の方にとってはよくないことなので…
あ、この文章だと認知症と決め付けてしまっているみたいになってしまってますね。
すみません。
参考になれば幸いです。+23
-1
-
69. 匿名 2018/02/01(木) 21:51:54
>>20
その基準も相当厳しいから、そんな簡単に認証されないよ。末期の癌とか、今日亡くなってもおかしくない位病気が進行している人しか認められないし、その上何回も何回も家族と話したり、カウンセラーに他の方法を勧められたりして、他にもう打つ手が無いってなったら決定。+4
-0
-
70. 匿名 2018/02/01(木) 22:03:41
「今は軽い物忘れですんでるけど、
これから年取ったら、認知症になったら
大変だから"予防の為に"病院行こう」って
言って、専門の病院に連れて行ってみては?
認知症なら直す事は出来なくても、
専門の病院に行けば、進行を遅らせることは
出来る可能性があるって、テレビで見たよ。+21
-0
-
71. 匿名 2018/02/01(木) 22:10:00
ヘヴィでかなりイラッとした+2
-6
-
72. 匿名 2018/02/01(木) 22:21:32
姑が認知症です。
オムツを嫌がって脱いでしまうので処理が大変です。
動けるから厄介。
床に大がドーンとあったり。
旦那も義姉も施設を嫌がるのでデイケアのみ。
たまに外食連れてったり、口出しするレベルなのに自分たちも積極的に介護してる気でいるのがムカつく!
半年前から私は心療内科にお世話になりつつやっていますが、そろそろ限界+51
-0
-
73. 匿名 2018/02/01(木) 22:24:17
介護の仕事でいろんなタイプの認知症の方を見てきました。
父は体格がよく、酒好きで60代半ばでしたがモラハラ気質、金使い、気性も荒く、短気で暴力的。借金もあり。外ヅラはいいので他人にはいい顔します。
正直なところ、父が認知症になる前に病気であっという間に亡くなった時悲しみと共にホッとしました。
+14
-0
-
74. 匿名 2018/02/01(木) 22:25:44
>>1
まだアラフォーだけど日付曜日は確認しないと覚えてないし手の込んだ料理はレシピ確認しながらじゃないと覚えてはいない、昨日の献立も覚えてないわ
食べたことを覚えてないのは危険って聞いたけど+8
-0
-
75. 匿名 2018/02/01(木) 22:26:29
母が90歳です。
半年前に物忘れ外来で認知症の検査を受けましたが、その時は年相応と言われ認知症ではないと言われました。
年末頃から急に足腰が弱って、今は寝たきり状態です。
頭も急にボケて来て、家にはいない赤ちゃんと常に一緒にいる様に思っている様で「一緒に寝ようね~」とか、一人で延々と喋っています。
たぶん認知症だと思うので、病院に行って診断を受けたいけど、連れて行くのが難しい状態です。
+9
-0
-
76. 匿名 2018/02/01(木) 22:37:23
祖父がアルツハイマー型認知症でした
食事の件はとりあえず「もう食べたじゃん!」とか否定すると機嫌が悪くなるので
「ああ!わすれてた!ごめんごめん!今作るからまってて!呼びに行くから部屋に居てね!」とか言ってごまかす
ご飯は?と言ったことも忘れてくれたらいいんだけど、覚えてたら小さいおにぎり出してた。
とにかく、否定しない
曜日は自分も忘れるから手作りの曜日巡りを作って祖父にも見えるようにした
朝起きたらめくるように
うちの祖父は進行するにつれ妄想も酷くなり「お前ら俺を殺そうとしてる!」と騒ぎだし刃物を持ち出し警察沙汰になったこともあり施設に入り、そのままだった
主は住んでる地区の役場の健康課とかで
相談にのってもらうといいよ
専門の医者や、今後もし認知症だった場合の接し方や色んな教えてくれる
+15
-1
-
77. 匿名 2018/02/01(木) 22:48:03
主さん、頑張ってるんだね。えらいよ。+7
-0
-
78. 匿名 2018/02/01(木) 22:48:14
家族だからこそ、介護は大変で辛いです。
このまま症状が悪化して完全介護になったら主さんは満足に働く事も出来ませんよ。
今のうちに病院へ行き薬をもらいましょう。
そして大切なお母様に辛く当たってしまうぐらい苦しくなる前に介護のプロにお手伝いしてもらいましょう。+13
-0
-
79. 匿名 2018/02/01(木) 22:50:08
認知症の人は腕とかを回転?するのが苦手になるらしくて
手の指を広げて右手と左手の親指と小指同士を合わせてたら
次は左右どちらかを下に回転させて
また親指と小指を合わせてみる。
(どちらか回転した方の指が下側になる)
それができなかったら認知症の疑いがあるみたい。
説明わかりづらくてごめんなさい。+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/01(木) 22:57:20
いま思うと主母ぐらいのころから
食べ物でもなんでも効くといわれてることなんでもやってあげればよかったな
+1
-0
-
81. 匿名 2018/02/01(木) 22:59:58
匂いがしなくなったと耳鼻科に行ってた
初期症状なんだってね+3
-0
-
82. 匿名 2018/02/01(木) 23:17:06
地域包括支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?+8
-0
-
83. 匿名 2018/02/01(木) 23:31:51
祖母83歳が物忘れが酷いです。
さっきまで食べていたはずの朝食を食べたっけ?等、同じことを何十回も聞いてきます。
靴の履き方やコートの着方、ごはんの食べ方も忘れ、出来ないと泣きます。自分の思い通りにならないと怒り出すこともあります。
これは認知症なのでしょうか?又、もう83歳ですが、してやれることはありますか?もっと悪化していくと、死ぬまで介護するのが不安です。+10
-0
-
84. 匿名 2018/02/01(木) 23:32:53
要介護1の父と暮らしてます。母も高齢なので大変ですが、デイサービスに週一でお願いするように。
主さん兄弟は?いたら話した方がいいですよ!
冷たくされても時間を置いてまた、とか。
話さないと変な話他人事でも、状況や様子を話していくうちに情が湧くみたいです。+6
-0
-
85. 匿名 2018/02/01(木) 23:41:19
>>57
物忘れって言い張っている時点で普通の状態ではないと思います。うちの認知症の義理父もはじめは物忘れからでした。病院嫌いを理由に義理家族は診察させなかったので、どんどん症状が進みあっという間に要介護3になってしまいました。
認知症の介護は壮絶ですよ。今でさえイライラするようなら主には耐えられないと思います。将来後悔しない為にも早めの診察をおすすめします。+9
-0
-
86. 匿名 2018/02/01(木) 23:43:44
説得して駄目ならしょうがないね!
酷くなってから医療やら福祉に頼るしかないんだよ結局。
認知症の本でも読んで色々勉強してください。
糸冬+2
-4
-
87. 匿名 2018/02/01(木) 23:56:05
13年目の介護職員です。
『まずは病院』…これが1番難しいからお困りなんですよね?
お母さんには、定期的に受診している病院がありませんか?
おありでしたらそちらの先生に、主さんがお一人で事前に出向いて心配な事や認知症の簡易的な検査はできないかを相談してみて下さい。
または専門医を受診できるよう紹介状を書いていただく事をお願いしてみてはいかがでしょうか?
思わず長文になってしまいましたが主さんの、
お母さんを大切にしたい気持ちがよく伝わってきました。+16
-0
-
88. 匿名 2018/02/02(金) 00:19:42
旦那の両親が認知症
義母は完全に認知症
義父は軽度の認知症
一緒に暮らしてないけど毎週末会っています
同じ事繰り返して話すくらいならいいけど
怒ったり、暴れたり大変
+7
-0
-
89. 匿名 2018/02/02(金) 00:26:16
主さんと同じような状況です。
私の母ですが、私が何度も病院に行こうと言っても聞き入れませんでしたが、近くに住む姉が話したら素直に病院に行くと言いました。物忘れ外来に予約をしたところです。そこの病院は予約もいっぱいらしく3月中頃に予約が取れました。
現実を受け入れることは辛いですよね。+7
-0
-
90. 匿名 2018/02/02(金) 01:13:58
私は認知症の検査ではなくて、単に「健康診断」として連れていったよ。
認知症なんて絶対認めないし病気にだって行きたがらないの分かってたから。
定期検診だよ!ちょっと血液検査とかレントゲンとか撮って見てもらうだけよ!私もこの前行ってきて、お酒を控えなさいって起こられちゃったよ。母さんも行ってみよ、私も一緒に行くから。母さんは痩せてるから、もっと食べなさいって言われるかもね~(笑)
て、感じであくまでも普通の検診よってアピールしたよ。病院にも事前に電話で説明、念のため当日も「本人にはただの健康診断と言っています」と書いたメモを受付の人に渡した。
病院側も慣れているようで、滞りなく検査終わったよ。残念ながらアルツハイマーだったけど、初期だと言われた。
できるだけ怒ったりせずに上手な嘘で誘導してほしい。+20
-0
-
91. 匿名 2018/02/02(金) 01:16:47
介護職をしています。
主さんが介護や認知症の知識がないのなら、近くの地域包括支援センターへ相談に行くことをお勧めします。
お母様の状況、主さんの悩みに力を貸してくださると思います。
認知症は認知症なのか?認知症ではないのか?という時期がご本人(お母様)にとって一番辛い時期です。
お互い辛い時期なのだと思います。
早めに相談に行かれることをお勧めします。
主さんの優しさや思いがお母様に伝わるといいですね。+6
-0
-
92. 匿名 2018/02/02(金) 01:21:52
主です。
皆さん、いろいろな体験談やアドバイス本当にありがとうございました。
近くの内科医院の常連なので >>87 さんのアドバイス通りにまずはその先生に相談してみようと思います。
>>89 さんや他の方からも教えていただきましたが物忘れ外来というのがあるのならそういった外来がある病院を紹介もらえるかもしれませんね。
>>85 さんの仰るとおり、現状の症状でイライラするのですから症状が重くなったときに私は母と向きあえるか怖いです。
頻繁に話題に出ていた豊田元議員の「ち~が~う~だ~ろ~!!」のモラハラ映像をみるたびに未来の自分をみているようで心が重たくなります。
そして今、この瞬間も重たい認知症を抱えて生活している方のコメントを読んでいると、本当に介護の大変さが伝わってきて家族で支えあうって大変だな、とつくづく思います。
いろいろ丁寧に教えていただいた介護関係者の方もありがとうございました。
私には遠方に兄がいますがほとんど母には無関心です。でも母は昔から兄を頼りにしているので、兄から母に病院にいくように勧めてもらおうと思います。
母は違うかも、と現実逃避的な考え方を改めて、私ももっと情報を集めなくてはだめですね
皆さまの意見、すべて参考にさせていただきます。
+14
-0
-
93. 匿名 2018/02/02(金) 02:25:34
少し前に ふせひろしという
俳優さんの実母が
認知症の症状が出ていて
水分を多めにとらせたところ
その症状が和らいだと
テレビでやっていたのですが
その程度で良くなるといいですね
色々大変だと思いますが
何か良い方法が見つかりますように…+6
-0
-
94. 匿名 2018/02/02(金) 05:19:06
認知症のじっちゃんもばーちゃんもあたしゃ好きよ+1
-0
-
95. 匿名 2018/02/02(金) 07:14:38
すぐに病院に受信を!
それと結構やりがちなのが認知症の薬が効かないからといって医師の判断を仰がず勝手に薬を中止してしまうのは絶対にやめてくださにね。
認知症の薬はあくまで進行を遅らせる薬であって治す薬はありません。
地域包括支援センターや認知症オレンジカフェなど介護にかんする相談の場はどこでも必ずあります、「自分は冷たいんじゃないか…」など悩まずデイサービスや施設を上手に使ってくださいね。
By しがない介護士
+6
-1
-
96. 匿名 2018/02/02(金) 11:21:00
私の知り合いのお母さまなのですが…
物忘れ外来に行く事を嫌がったそうです。
現役でバリバリ仕事をしている人だったからそのプライドがあるからなのかもしれません。
病院によってどんな診察をされるかわかりませんが大体絵カードを見せられてこれは何?これを覚えてる?って感じなのじゃないかな?
お医者様のお年寄りの患者を小さい子供みたいに扱われる事がプライドの高いお母様には耐えられなかったそうだとか、、
明日は我が身かもしれません。
人様のことは言えないですよね、今は若い人でもなる事もあるのですから。
+4
-0
-
97. 匿名 2018/02/03(土) 01:35:11
>>96
それ少し分かります。
デイサービスとかもそんな感じのところありますよね
高齢者を子供扱いしてるというか、もちろんサポートしてくれる職員さんには感謝していますし、たくさんの人数のお世話しないといけないし個人の症状にあわせて対応できないのも分かるのですが、
これまでバリバリ働いて社会を支えてきた日々もそう遠い過去の話ではないと思うので学童保育のような子供扱いは傷つく方もいるんじゃないかな、と……
デイサービスを苦手と感じてしまう高齢者がいるのもなんとなく理解できます+2
-0
-
98. 匿名 2018/02/04(日) 16:57:19
認知症はほんとうに人それぞれです。
物忘れだけではなく、自分の思い通りにならないと
それこそ一晩中騒いだり
さまざまな嘘をついたり
徘徊や不潔行為など、ありとあらゆる人間の嫌なところを見ることもあります。
昼間には症状が出にくかったり、まだらぼけだとたまに正常な反応もするため、
わざと嫌がらせしてるの?とも思い、怒り倍増です。
関連本だとそれこそ家族はマリアさまのように
怒らず否定せずやさしく、とかきれいごとばかりで脱力ですわ。
よほど経済的余裕があるか、つききりの介護者が何人もいないと
介護本どおりの対応なんてできないんじゃないかな。
自分のときは安楽死法が制定されていますように切に願います。+2
-0
-
99. 匿名 2018/02/09(金) 21:26:30
父が地方の高齢者住宅に入居して半年
いまだに帰りたがって会いにもいけません。
元気な時はぼけたらすぐ施設にいれろと言っていてもあてになりません。
8年アルコール依存症で面倒みてきましたが限界になりました。
私自身が自○をずっと考えるようになり親のために人生台無しにするのは嫌でした。
いまだに父に怒鳴られたりの後遺症なのか不安症が治りません。
主さんも自分の人生大事になさって下さい。+2
-0
-
100. 匿名 2018/02/09(金) 21:41:03
続きですが
介護は本当に綺麗事ではありません。
アルコール依存症の父のせいで介護離職もして結婚も諦めていました。
死んでくれと何度思ったか
そんな自分が嫌でした。
施設にいれたときも捨てちゃったと罪悪感でいっぱいでした。
でも親が健康で安全な所にいてくれるのは嬉しいことですよ。
友人に話したくても介護してる友達はいないし就職したのに22歳で辞めてそれから働けず辛かったです。
今は父と離れて結婚も出来て穏やかに暮らしています。
施設が悪いことではないと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する