ガールズちゃんねる

会社の労働環境どんどんキツくなってませんか?

141コメント2018/02/07(水) 07:26

  • 1. 匿名 2018/02/01(木) 20:01:08 

    自分は今いるところが2社目ですが賃金に対する心身の負荷や要求水準の高さが年々割に合わなくなってきてる感じがします。
    最初の会社でもそうでしたが、疲れ切った顔した中堅〜ベテラン社員が
    「昔はもっと適当でよかったんだけどなあ」
    「楽だったんだけどなあ」
    と嘆いてるところをよく見ました。

    +232

    -0

  • 2. 匿名 2018/02/01(木) 20:01:35 

    会社による

    +45

    -15

  • 3. 匿名 2018/02/01(木) 20:02:29 

    最近は緩くなった

    +9

    -37

  • 4. 匿名 2018/02/01(木) 20:02:51 

    遠い所への出張の日帰りは可哀想…

    +145

    -0

  • 5. 匿名 2018/02/01(木) 20:03:03 

    これだけ色々言われてる時代に今からキツくなるところなんて本当にブラックじゃないの?

    +146

    -6

  • 6. 匿名 2018/02/01(木) 20:03:09 

    昔は普通にタバコ吸いながら仕事してた

    +113

    -0

  • 7. 匿名 2018/02/01(木) 20:03:28 

    学生バイトが責任感全然ない。
    無断欠勤、無断遅刻当たり前
    強く言うと辞める

    +113

    -12

  • 8. 匿名 2018/02/01(木) 20:03:35 

    バブル世代が癌

    +185

    -8

  • 9. 匿名 2018/02/01(木) 20:03:46 

    色々手を広げて新しいことを始めすぎて、現場の人間がついていけてない

    +178

    -2

  • 10. 匿名 2018/02/01(木) 20:04:04  ID:R3WjXJU9Sf 

    なにがプレミアムフライデーだ!!

    +240

    -0

  • 11. 匿名 2018/02/01(木) 20:04:45 

    当たり前

    昔はお願いだからうちで働いて下さい

    今はうちが雇ってあげてんの

    +25

    -23

  • 12. 匿名 2018/02/01(木) 20:04:46 

    人がどんどんやめるから負担増えてきた。
    事務対応なんて今までする必要なかったのにやれと言われた。
    時給は変わらないのに。

    +206

    -2

  • 13. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:05 

    むしろどんどんホワイトになる
    一定規模以上の会社だと労基に狙われるからホワイト真っしぐら
    残業できなくてそれはそれで辛い

    +20

    -29

  • 14. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:11 


    最近はバイトやパートに
    社員と同じ意識を求められる

    ボーナスもでない
    安い受給なのに
    ふざけるな

    +484

    -5

  • 15. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:24 

    上司の評価と査定のために奴隷のように働かされる。
    早く次決めて辞めたい

    +125

    -1

  • 16. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:34 

    週五日勤務なくしてほしい(笑)
    無理だけど(笑)

    +139

    -4

  • 17. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:41 

    うちの社員、仕事きついから辞めたいって言ったのに辞めさせて貰えなかったって聞いて「え!?」って思ってる…

    +98

    -0

  • 18. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:47 

    上が今までのやり方を変えようとしないから効率が悪い。
    色々とデジタル化してるっつーの‼

    +54

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/01(木) 20:05:50 


    しっかり有給くれ

    +112

    -1

  • 20. 匿名 2018/02/01(木) 20:06:20 

    求められることが増えてきてる

    +196

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/01(木) 20:07:19 

    うちと全く同じ。
    仕事がどんどんキツくなってもキャリア長い社員は年の功で何とか対応できるけど、新人は本当に死にそうな顔して働いてる。
    でもみんな自分が新人の頃どのくらいの能力だったかなんて覚えてないから
    「平成生まれやっぱ根性ねえなあ」みたいな感じであくまで個人の問題として片付けられる。
    で、入ったばっかの社員が辞めまくる。

    +227

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/01(木) 20:07:55 

    うちの会社、15年くらい前まではすごく楽だったみたい。空き時間がいっぱいあるから昼寝したりボーッとしたりしてたらしい。

    今は一人一台パソコンやらタブレット支給され机上仕事や細かいルールがとにかく増えたとのこと。

    +101

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/01(木) 20:07:58 

    残業できなくて残業代が貰えないのが辛い

    +50

    -6

  • 24. 匿名 2018/02/01(木) 20:08:05 

    >>9
    あいつら会議が仕事だから
    無理にくだらないアイデア出して
    現場に押し付け自分の手柄にする

    +83

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/01(木) 20:08:28 

    そうかな?
    以前よりずーっと良くなったと思うけど
    育休2年とか取れるなんて、以前だったら想像も出来なかったわ

    +4

    -22

  • 26. 匿名 2018/02/01(木) 20:08:32 

    安くあげようと、バイトとか、パートとか、派遣で回すのに、そのバイトに社員並のクオリティー求めてくる
    同じ仕事しててもあっちはボーナスも出るし社保だし
    せめて責任は社員が持って欲しいのに、同じ責任を求めてくる
    給料や条件が低いのに高いもの求められてしんどい

    +273

    -3

  • 27. 匿名 2018/02/01(木) 20:08:57 

    完全ブラック企業で仕事してました。
    正社員で1年休み無し。
    賞与も無ければ有給も無い。
    残業代も役職手当も無い。

    頑張っても認められないので退職しました。
    潰れてしまえばいいと思う会社です。

    +185

    -0

  • 28. 匿名 2018/02/01(木) 20:09:46 

    体調不良でずっと休んでる人がいて、周りがとても迷惑している。早くやめてほしい。

    +77

    -16

  • 29. 匿名 2018/02/01(木) 20:10:18 

    >>11
    今は人手不足なのだが

    ニュースも見てないの?w

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/01(木) 20:10:34 

    >>26
    ひどいところだと社員が仕事サボって責任もろとも派遣に押し付けたりね

    +69

    -0

  • 31. 匿名 2018/02/01(木) 20:10:43 

    掃除の人を雇わなくなって、自分たちで分担して掃除させられるようになった

    +109

    -0

  • 32. 匿名 2018/02/01(木) 20:11:03 

    一般論で言えば所謂モーレツ社員時代の方がきつかったんじゃない?休みは週一、終電まで働いて始発で出勤!むしろ泊まり込み!飲み会もおおけりゃアルハラは当たり前!みたいなさ
    今との違いはみんな正社員で働いてさえいれば給料が上がる希望があったところ?
    今も大企業で正社員で働いてると楽だよ

    +12

    -4

  • 33. 匿名 2018/02/01(木) 20:11:09 

    バブル世代の不正横領が多い。

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2018/02/01(木) 20:11:09 

    工場は海外に移転しているし、物作りの日本人向けの仕事が減って、ストレスの多い仕事が増えている

    +74

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/01(木) 20:11:21 

    外国人労働者が増えてるから

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2018/02/01(木) 20:11:56 

    これさ、各々の会社の状況や方針によって
    全く違った答えになってくるよね

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/01(木) 20:12:29 

    同じグループに発達障害持っている人がいるとしんどい。

    +38

    -9

  • 38. 匿名 2018/02/01(木) 20:12:45 

    >>32
    その時代はそもそも25過ぎた女は肩叩きに遭う

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/01(木) 20:13:31 

    新卒至上主義はまだ続くのだろうか

    +81

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/01(木) 20:13:34 

    ハゲ院長がクソで、イエスマン以外はパワハラモラハラで退職に追い込む。事務から看護部から職員不足で患者を待たせてもお構い無し。医者の癖に職員が過労で限界なのもわからない。事故が起こるのは時間の問題。

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2018/02/01(木) 20:14:55 

    非正規のパートですけど毎年社長から全従業員に
    高級肉や正月餅をいただけますし、会社から
    毎年二回寸志程度で約四万円支給されます。
    入社半年から有給でますし、ハーフパートさんも
    有給半分でます。私は毎年二十日間有給でます。
    残業時間も十五分単位でしっかりつきますし
    交通費もガソリン代相場や距離できちんとでます。
    福利厚生しっかりしていてパートにしては恵まれていますよ。

    ただ全店上位の忙しい店舗でも田舎県なら時給は
    都道府県により差はあります。
    店長によっては残業は30分経過してからとか、人手不足で
    負担が増えてさらに辞めてしまい悪循環とか、パートの
    年齢が高めなので店舗ごとに内輪揉めがあったりはします。


    +8

    -17

  • 42. 匿名 2018/02/01(木) 20:15:32 

    むしろどんどん良くなってる。
    有給取りやすくなったし、結婚後辞める女性なんて今はほとんど居ないし、前は早朝や定時後にも平気で会議してたけど今は必ず勤務時間内。
    あと、喫煙者のルールが厳しくなったのが私的にはうれしい。

    +10

    -20

  • 43. 匿名 2018/02/01(木) 20:15:34 

    うちの部署は
    電通並みに働かされてメンタル病んで鬱病、会社辞めた人たくさんいる。
    それなのに、鬱で休職して戻ってきても休職8割にされる。その後昇給もできない。
    大手です。いつか自殺者出ると思う。

    +107

    -2

  • 44. 匿名 2018/02/01(木) 20:15:44 

    えー、でも残業とかに厳しくなったよ。
    寝袋会社に常備して月100時間残業してた頃に比べたら全然楽になったよ。
    コンプライアンスとか定着したしね。

    +17

    -6

  • 45. 匿名 2018/02/01(木) 20:15:47 

    >>24
    現場に来ても手伝いもせず腰に手を当てて見てるだけ。仕事を把握するなら自分も実際にやってみたら良いのにね?(笑)

    +40

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/01(木) 20:16:01 

    残業なんてなーんも偉くない!
    って風潮になってきたあたりで気づいたけど、基本的に我が社の偉い人たちはマウンティングしたいだけなんだとわかった。
    「残業常態化はいかんな…残業しなくてもいいような仕組みを考えてなるべく残業をなくそう!」って発想することは全くなく
    「おう、お前ら新聞読んだか?WBS観たか?今の時代、残業する奴はろくでもねえぞ?知らなかったろ。だからこれから残業許さねえからな?
    残業する奴なんてダメだ(笑)評価下がるよー?
    仕事量?業務体制?もちろんそのままだよ?オラァ、お前ら残業すんな!!どうしても終わらないだあ?お前が悪い!!全部悪い!!」  
    このザマ。
    老人が若手〜中堅社員に対して思う存分オラついて、自分が同じ年の頃は優秀だった語りするための道具の一つになっただけ。

    +95

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/01(木) 20:16:31 

    >>43
    給料8割です。誤字すいません。
    ちなみに残業代なし、土日出勤です。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/01(木) 20:16:46 

    職場も格差社会なんじゃない

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/01(木) 20:17:06 

    情報セキュリティが厳しすぎて、昔は笑って流してたようなことも、すぐ、重大インシデント!!とか言われて吊し上げ たまにばかみたいと思う

    +81

    -3

  • 50. 匿名 2018/02/01(木) 20:17:19 

    ここ何年かでガラッとメンバーチェンジがあって、お局が若い新人スタッフに面倒な仕事を次々に押し付けてくるようになった。絶対断れないと分かっていてやってるなアイツ。
    ま、もうすぐ辞めるからいいけど(笑)

    +44

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/01(木) 20:18:28 

    みんな大変だと思う。
    でも働き手不足からか以前と比べて良くなってる職場もある。
    ブラックなところは見捨てて環境改善を促しましょう。

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/01(木) 20:20:21 

    >>43
    保険業界ですか?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/01(木) 20:21:35 

    郵便マンの友達は数年前で仕事は楽も楽だけどつまらないって嘆き方してたけど
    最近会ったら昔がウソみたいにとんでもなくキツくなってるって青い顔してた。

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/01(木) 20:23:19 

    女性だと大手なら総合職であってもホワイト化の恩恵をモロに受けられる。
    中小でも一般職にとってはホワイトだったりする。
    ほとんどの男には関係ないね。みんな相変わらずツラそう。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/01(木) 20:24:10 

    パートなのに社員と同じ意識で働かせられる。厳しくなって残業出来ないから、持ち帰り仕事になって納得出来なかった。
    客からしたら店員であることには変わらないから、同じ意識も仕方ないのかもしれないけれど、それならフォローすべきだし、モチベーションを保つ方法も考えるべき。

    +67

    -3

  • 56. 匿名 2018/02/01(木) 20:24:25 

    社員が全員遅番で パートが店舗の鍵預かって開店しなきゃいけない。
    金庫も開けてお金数えとかも。パートがここまでしなきゃいけないの?

    +100

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/01(木) 20:24:53 

    働き方改革!
    残業をなくそう!とか言うけど
    労働の辛さの本質は残業だけではない。

    +79

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/01(木) 20:25:41 

    社畜社会だから 日本人は仕事の為に生きてる様なもんだからね。
    (専業主婦、生活保護受給者を除く)

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/01(木) 20:25:56 

    >>46
    そのくせ人は増やしたがらないし、増やしたところで力と資金のある企業でないと教育や研修にまわせない。結果せっかく入った人もすぐ離職してしまう。
    そして今までいる人も辛くて辞めてしまう。しかし人は増やしたがらない…
    永久に悪循環。

    +59

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/01(木) 20:26:46 

    零細企業はずっと労働条件きつめ

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/01(木) 20:26:58 

    どおりで中年社員同士の仕事関係ない内容の思い出話が妙に多いと思ったよ。
    海行ったとかバッティングセンター行ったとかオフィスで飲んだとか。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/01(木) 20:28:15 

    元製造業で退職済みです

    不可解な人事が行われてからどんどんブラック化していった
    臨時株主総会で黒い噂の役員が謎の昇格
    自分は兼任になって、部下が兼任になったのに手当が一円も付かない

    むちゃくちゃな異動に腹を立てた技術者が何人か辞めたのに補充も募集もせずに製造ラインが止まったのに新役員はしらんぷり
    過酷な労働が続き上司が倒れ、自分も倒れ、私は退職 その半月後に元部下も退職
    その4か月後会社は無くなった

    +53

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/01(木) 20:28:15 

    働き方改革のせいで残業代全額出なくなったよ!
    100時間軽く超えても全額出てたのに
    45時間までしか出さないからねー申請時間も減らしてねーって状態になったよ!
    マジクソ!!

    +72

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/01(木) 20:28:24 

    >>52
    メーカー勤務です。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/01(木) 20:28:55 

    >>14 全く同意
    派遣なのに自分から意見しろと言われたよ

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/01(木) 20:33:55 

    一昔前はうちの会社がそうだったけど、社員がゴッソリ辞めて焦って派遣入れたけど、派遣社員も後ろ盾があるから少しの不満を言いたい放題で社員が尻拭いしてる事が増えた。
    そのうち同業賃金画一化されたらどうなるか怖い

    +16

    -2

  • 67. 匿名 2018/02/01(木) 20:35:20 

    同僚はいい人なのに、役員が無能すぎる。
    改善案を話しても、愚痴を言ってるとしか受け取ってもらえない。
    自分のやり方が正しいと曲げないから、他社の成功事例を参考にするとか、新たなアイディアを取り入れるとか全くする気持ちもない。

    あの人たちが辞めてくれない限り、毎日12時間労働が続く環境は変わらないわ。

    +40

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/01(木) 20:36:17 

    一部の業界の労働組合強い大手企業じゃないとロクな目に遭わない。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/01(木) 20:36:20 

    うーん。働いて15年。二回転職したけど昔の方がひどかったよ。
    昔はサービス残業、休日出勤、有給とれないなどひどかった。今はログ取られててサビ残はなし、休日出勤も必ず手当がつく、有給は取らないと上長面談。どこも大手たったから時代だと思う。

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/01(木) 20:38:42 

    >>69
    でも
    「あー書類の手書きつれえわー(笑)3時間かかっちゃてるわー(笑)もう23時過ぎてるわー(笑)」 
    とかそんなもんじゃん。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/01(木) 20:40:18 

    大手。
    すごく有給が取りやすくなった。会社への印象が全然違う。

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2018/02/01(木) 20:40:44 

    少し前までは主さんと同意見で上からの要求や締め付けがきつく
    なっていてやり切れない感じでした。

    ごく最近、働き方改革なのか人手不足によるものなのか
    コンビニやファミレスが24時間営業やめたりして今まで無駄に
    我慢していたことを見直す風潮が出てきました。
    日本の頭が柔らかくなってきたなと思います。

    +23

    -3

  • 73. 匿名 2018/02/01(木) 20:42:57 

    >>72
    奴隷労働を見直す風潮が加速したあとこの民族は今度は何を使って足の引っ張り合いをするのだろう。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2018/02/01(木) 20:47:42 

    >>72
    そうそう
    一部に改善の兆しが見える

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/01(木) 20:48:04 

    安い金で使い倒して搾り取る気満々だよね
    非正規雇用の接客の仕事してるけど、こないだ研修でディズニーランドとか帝国ホテルのおもてなしの話を聞かされてそれを見習えって言われたw
    時給900円でそこまでする気にならんわボケ

    +101

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/01(木) 20:48:34 

    人口減にも拘らず、メガバンはじめ、続々と人員削減するみたいだね
    アベノミクス全然だめじゃん

    +8

    -5

  • 77. 匿名 2018/02/01(木) 20:49:06 

    うちも年々 業務負担が大きくなっていって
    どんどん人がやめてゆき
    ついに 外注で 社員より多い数の派遣を入れることになったよ

    バカすぎてつらい

    +47

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/01(木) 20:52:20 

    ただでさえ少ない人数で仕事廻してるんだから
    これ以上仕事増やすな
    1番暇そうな役員がやってくれ

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/01(木) 20:52:44 

    コンビニがどんどん便利になってきてるの見ると象徴的だなあと思う。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/01(木) 20:53:00 

    バイト初日に
    「お客さんから見ると社員と同じ」と言われ
    それは分かるが
    「だから責任も同じ」なんて言われた
    責任は同じじゃないだろww
    だから潰れるんだよ

    +86

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/01(木) 20:59:08 

    働くママのしわ寄せがすごい。
    会社が悪いって言うけど、中小企業が働くママに寄り添ってかつ、人員を増やしたら破綻する。

    なので、独身やこなしさんはみんな辞めていく。
    紹介派遣だったけど、子持ちの奴隷ではありませんので、次に行きます。
    こう言うとき派遣でよかったと思う。
    紹介派遣なのになかなか決まらないを不思議がるからたぶん変わらないんだろうな…

    +56

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/01(木) 21:00:03 

    店舗の開店から閉店まで全部一人でやって、売り上げ含め金銭管理もしてたけど、週6日のフルタイムといえどアルバイトだから後々なんの評価にもならないんだなと思いながらやってた。案の定、事業縮小するから辞めてって言われたし、使えてラッキーって感じだったと思う。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/01(木) 21:00:10 

    子育て女性だけが楽して働きやすくなって他はしんどいままです

    +72

    -4

  • 84. 匿名 2018/02/01(木) 21:01:23 

    >>7
    学生なんてそんなもんと
    わかってて
    なぜ雇うのかな?としか…

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2018/02/01(木) 21:01:59 

    残業や休日出勤が悪という風潮はとても喜ばしいけど、それと同時に求められる仕事の量と質が昔と比べて高くなっています。
    効率化のために業務改善や自己啓発が求められる時代ですね。
    単純作業が苦手な私は今の風潮が好きです。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/01(木) 21:03:41 

    企業にとってパートバイトは使い捨て。

    パート事務頑張ってたけど、社員並みにやらされるわ、3年いても時給上がらんわ…有給はやらんと言われたので、サクッとやめて、
    労働基準局へいってきました。

    一応辞めるとき有給使えたわ。

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/01(木) 21:03:53 

    >>84
    学生でも真面目な人たくさんいます。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2018/02/01(木) 21:05:46 

    資生堂ショックは、本質が理解されていなかったと思う
    子育て中の人も戦力だという意識を持ってほしい話だったのに

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/01(木) 21:06:02 

    働くママさんの労働環境は良くなったけど、
    尻拭いする人の労働環境は悪化。

    働くママばかりもてはやされてる

    +76

    -1

  • 90. 匿名 2018/02/01(木) 21:08:35 

    >>83さん

    わかります!!+100回押したい!!

    働くママは恵まれてるのに、ワガママすぎ。
    大人しく子育てだけしてくれ。

    +61

    -5

  • 91. 匿名 2018/02/01(木) 21:16:48 

    <<28本人インフルエンザでご家族もインフルに1月中は2日しか出勤していなかった人がいる。職場のみなさん優しいから気にしなくていいよーお互いさまなんだし~残業・早出して周りは迷惑してる。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2018/02/01(木) 21:28:08 

    障がい者枠パートだけれど、5年で雇止め。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2018/02/01(木) 21:31:19 

    パワハラは許さない。
    会社の労働環境どんどんキツくなってませんか?

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/01(木) 21:32:48 

    保育士に戻りあと2ヶ月で1年。
    ブランクがあるからと、担任の保育士から雑用・掃除を全部押し付けられ、毎月風邪をひき 貧血になり 不眠になり 鬱になった。
    心身ともに疲れ、常に身体が痛む。
    最近、睡眠アプリを利用し 主治医に見せたら、浅い眠りだと言われた。睡眠薬は出されているけど、主治医は最低限の薬しか出さない主義らしいし
    昨晩から睡眠アプリの録音機能も利用した。
    寝言で「すみません、すみません」と言っていた。我ながら不憫に思う。
    市・県・園長は保育士が足りなくて本当に困っていると言うけど辞めるつもり。

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/01(木) 21:46:03 

    >>7
    バイトに何を求めてるの?
    あなたみたいな人がいるからキツい職場になるんだよ

    +10

    -9

  • 96. 匿名 2018/02/01(木) 21:49:44 

    給料が上がらないって言われてるけど経営者は給料上げたくても上げられない
    今の日本の法人で黒字経営ってたった3割です。

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2018/02/01(木) 21:50:53 

    会議を短くしろ

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/01(木) 21:55:21 

    働き方改革でどんどん定時に帰れ、休みを取れ、残業は残さずつけろになってるよ。

    働き手が足りない時代が来るのにキツいってことは先見の明のない人がトップなんだと思う。

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2018/02/01(木) 21:56:47 

    面倒な仕事ばっかり増やしてくる。
    しかも午後の人遅いからってほとんど午前中に回ってくる。

    午後の人って残りが少なくなっても補充とかしてくれないんだよね。
    すぐ側にあるのに。

    やめようと思っているんですが車持ってない為
    なかなか通勤しやすいところがなくて苦戦してます。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/01(木) 22:08:59 

    ただただ社歴が長いってだけで部長課長になった奴らが糞なおかげで、給料低い下の人達ばっか大変な思いしてる。がんがん仕事増やすくせに人増えないからだいぶキツイ。
    ちゃんと残業代は出るけどホワイトとは言えない。
    あと、仕事してるしてない関係なく、上に好かれてる人から昇進してくから1回皆平から評価し直してほしい。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/01(木) 22:17:43 

    独身だから、散々働くママたちの穴埋めてるけど
    給料も同じだし、詫びやお礼もないし穴埋めするメリットがほんとにない。
    独身は独身だけの職場に、働くママは働くママだけの職場に完全に分けたらいいのに。
    そうしたら働くママたちは急な休みでも、みんながお互い様だから申し訳なさを感じなくていいし。独身は働くママの尻拭いの日々に悩まされることもないし、win-winだと思う。

    +69

    -1

  • 102. 匿名 2018/02/01(木) 22:17:59 

    出来ない人は頼むとミスするからますます頼まれず、出来る人がどんどん新しいこと増やされる

    正社員がお客が来るタイミングでフラフラお茶のみに行っちゃって、他の仕事してた私に「仕事しながらお客きたらすぐに出ないと」って求めてきた
    おかしくない?
    フラフラ給湯室に入り浸る正社員に、ちゃんとやれって言う方が先じゃない?

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/01(木) 22:18:13 

    バイト用制約の範囲の中、雇用側もそれを守った上で勤務態度が悪い人に頭悩ませるのは分かるけど、明らかなあなあなのに「最近のバイトは融通が利かない」って言うのはちょっとなーと思った。
    例えば「バイトが提出書類の個人情報漏洩が気になるからきちんと管理してくださいとか言ってて鼻につく」とか言ってる雇用主がいたんだけど、ぶっちゃけバイトだろうがなんだろうがそういうのはちゃんと管理するのは当たり前のことだよね?
    たかだかバイトなんだから〜っていうのは勝手だなと思うわ。ちゃんとしてるとこはしてる。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/01(木) 22:18:26 

    子育てママの働き方改革で子育てママの風当たりが強くなった。
    しわ寄せが行っているのはわかってる。
    でも、悪いのは人を増やさない企業であって、私でないと思うのよ。
    定時まできちんと仕事してるし、休憩中も早く帰るからと電話などは率先して出てる。
    休みも有給以上使っていないし、締めなどの忙しい時は留守番させたりしてる。

    +4

    -17

  • 105. 匿名 2018/02/01(木) 22:23:05 

    私看護師だけど、職場の看護助手さんが不足してて
    受け持ち患者持ちながら助手業務も同時進行でやってる。
    でもただでさえ看護師は忙しいから助手業務出来てる人ほとんどいなくて、病棟や病室が散らかり放題になって大変なことになってる。
    それでも新しい助手を雇おうともしてなくて
    医療ミスも開示しないクソみたいな病院だから3月までで辞めます。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/01(木) 22:28:33 

    >>56
    わかる!
    うちの職場は現場には派遣しかいなくて大元締めに正社員がいて何かあると視察に来る程度
    毎日派遣だけで回してる
    だから私どうせ派遣だしってレベルで仕事してもフォローしてもらうのも同じ派遣の同僚しかいないから、頼むわけにもいかず、どんな難しいトラブルも全部派遣だけで処理しないといけない
    正社員がまだ一人職場に居てくれれば、その人が責任取るんだろうけど
    ものすごいお金の管理も、お客のトラブルも、取り引き先へのフォローも全部現場の派遣の子持ちパートがやらされてる
    そいで意識を高く保てとかお客様に満足な対応をとか言う講習も受けさせられる

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/01(木) 22:29:53 

    看護師の資格持っているのに働いていない人いっぱいいるよね
    それで海外から人を連れてきてって何か間違っているわ

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/01(木) 22:30:21 

    働くママは経済的な事情ならともかく
    ただ社会に出たいから、キャリア積みたいからって理由で働くの辞めてほしい。子供の急な熱で休む頻度が多すぎて職場に迷惑かかってるし、義母や実母に子供預けたり、人に頼りまくり。人に迷惑かけてまで働かないといけないの?
    そこまでして正社員じゃないといけないの?

    +41

    -7

  • 109. 匿名 2018/02/01(木) 22:32:22 

    毎年1万以上は昇給するし、臨時ボーナス多いし、プレミアムフライデーも導入された
    忙しいけど会社絶好調だから仕方ない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/01(木) 22:40:18 

    ホワイトの大手は待遇のよさにつられて入社する要領のいい人が増えて
    真面目な人にしわ寄せが来ているらしい

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/01(木) 22:49:21 

    人手不足。レジとかはセミセルフレジとか導入してほしい!

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/01(木) 22:56:16 

    >>104
    貴方のような働くママの偉そうな発言が真面目なママさんの首を絞めてるんだよ。

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2018/02/01(木) 22:57:19 

    働くママは恵まれてるってことをもっと自覚すべき。

    フォローする人は貴方の奴隷ではありません。

    +42

    -1

  • 114. 匿名 2018/02/01(木) 22:58:31 

    契約社員で入ったばかりの会社、社員電話帳をみたら、女性正社員の半分が育児休暇中。。。びっくりした。

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2018/02/01(木) 22:58:53 

    どの職場もセクハラパワハラ子持ちのしわ寄せがあった
    真面目にやってると馬鹿を見る

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/01(木) 23:11:25 

    電通並みの労働でも電通並の給料なら耐えられる

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2018/02/01(木) 23:20:13 

    会社の労働環境どんどんキツくなってませんか?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/01(木) 23:23:42 

    >>86
    労基に行ったのは退職前と退職後どのタイミングですか?
    労基に行ったおかげで辞める時には有休取れたという事ですか?

    勇気がなくて私は相談に行けませんでした。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/01(木) 23:31:11 

    有給の格差もすごい。
    上司次第。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/01(木) 23:43:49 

    >>119
    確かに上司と部署による不公平感半端ない。
    同じ会社なのに〜泣

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/02(金) 00:03:11 

    >>28
    休んでる人正社員ですか?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/02(金) 00:11:08 

    >>34
    工場を出来るだけ日本に戻して
    日本人や外国人が、「日本の工場で製造された」商品を買えば

    日本国内で働く人たちの、給料や税収が増えて、
    労働者一人一人の負担も減るはずなんだけどなぁ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/02(金) 00:30:01 

    >>28
    休んでる人正社員ですか?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/02(金) 00:37:59 

    ブラックです
    会社の労働環境どんどんキツくなってませんか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/02(金) 01:24:04 

    産休育休のしわ寄せはかなりキツくなってる。
    ここ数年でいきなり人数増えて常に人手不足。
    バブル世代女性はほんの一部が管理職になって頑張ってるけどその下の氷河期世代はそもそも全然いない。その下がちょうど時短勤務、育休産休。
    だからあとは新人ばっかり。

    その新人も20代のうちに辞める人多数。
    私もそのうちの一人。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/02(金) 01:37:57 

    人件費削減で残業するならタイムカードを押してからになった(違法)
    来年度からはボーナスもカットらしい
    3月で辞めるからどうでもいいけど

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/02(金) 02:42:15 

    人件費削減の為にワンオペ、労働人数が減る。
    ほとんどのアルバイトの子達が土日出勤しないのでパートが土日出勤。
    上司が事務処理や上に報告しないのでパートが事務処理や報告をする。
    時給UPしたなら分かるけど時給変わらず。
    そろそろ辞める人が増えると思われ。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/02(金) 07:02:41 

    >>26

    あえてどの社員よりも一番優秀な非正規になるのもあり。

    たぶん社員になれよって言われる

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2018/02/02(金) 08:55:27 

    日本って働きにくい、生きにくい
    こんなブラックな国だと思わなかった
    労働環境が良い職場なんて一部だけ

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/02(金) 10:01:17 

    >>90
    同意です。
    子供が中高生以上は、遅番ばっかり
    たまには早く帰りたい。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/02(金) 10:46:48 

    >>118退職前です。
    労働基準局の人も当たり外れあると思う。
    最初は地元の労働基準局はパートだからねぇ~と言う感じだったので

    違う労働基準局へ電話の上相談しました。
    その方すぐ職場へ連絡してくださり、違法性をいったら即有給を認めてもらいました。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/02(金) 11:31:00 

    >>131
    やはり勇気を持って行動しないとダメですね。
    おかしいと思ったのに泣き寝入りすると後々も悔しい気持ちが消えずに残ります。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/02/02(金) 13:28:45 

    旅行行った時、タクシー運転手達ストライキ起こして、タクシーが1台も走ってなかった。日本では考えられないけど、労働環境めぐってストライキ起こせるのはいいなと思う。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/02(金) 14:37:11 

    残業が月2時間以内って暗黙のルールがあって超えると調査が入るから定時で上がらせられる
    基本給ちょっとしか上がらない分残業代で稼いでたから給料が下がった
    残業することが悪だって風潮やめてほしい

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/02(金) 17:18:13 

    医療職ですが、収益だ人手不足だと言うだけで何も変わらない。
    結果患者さんの不利益が出てる。

    ウチにきたら悪化しますよって言いたい。

    辞めるって言ってるのに受け取ってもらえない。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/02(金) 18:08:07 

    以前、ブラックで有名な企業で長く働いていて
    結婚で辞めたけど、そのころより
    ブラックと呼ばれない企業も
    ブラック並みの条件になったような気がする。
    あの頃のブラックのほうが楽しかったですよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/02(金) 18:42:01 

    >>136
    何年頃のこと?

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/02(金) 19:54:52 

    働くママを一括りにしてる人が多い事に驚き。
    独身だって仕事しない人はしないし、ママだって残業したり休日出てる人もいる。

    +2

    -5

  • 139. 匿名 2018/02/02(金) 20:01:51 

    >>112

    定時まできちんと仕事してるって言ってるのに?
    休みだって有給以内なら問題ないと思うけど…。
    残業前提なら人手不足は明白だし、対処しない会社と上司が悪いと思うけど。
    うちの会社はオフホワイトぐらいですけどそんな働くお母さんいっぱいいるし、他の社員からも何もいわれてませんよ。仕事時間内にだらだらして無駄に残業してるお局よりよっぽど頼りにされてるし。

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2018/02/06(火) 18:46:28 

    もういいや

    いくら下っ端でも仕事してんだよ!お前ヒマだろ⁉︎もっとやれとか言うのやめて欲しい。
    もっと優秀な人雇って下さい。

    あっ、ブラックで有名な赤いポストに優秀な人来ますかね?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/07(水) 07:26:18 

    なんで仕事の復習を家でやることを強要されるんだよー。
    それできちんと家でやってから出勤しても、そこを認められないまま別のことで怒られてばかり。
    できなかった理由を言うと「言い訳はいいから」と言われる。職場改善する気ないんだろうな。

    あと会社全体が忙しいまま中途半端な教えられ方しかしてないのに、そのことを聞くと「前に教えたよね?」って必ず言われるのもイライラする。
    物覚えが悪く、復習が身についてない私も悪い。
    でも上司が自分の教え方は完璧と思っているのなら、いっぺん支障ない程度に強く頭でもぶつけてほしい。

    早起きして仕事のことやってるけど、イライラしてモチベーション上がらない。
    入社したてで出来てないことだらけで怒られるのは仕方ないし改善中だけど、出来るようになったことにも目を向けてよ。
    やってる事をやってないと言われるの、仕方ないけどムカつくわ。
    あーあ、出勤したくないよー。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。