ガールズちゃんねる

受け入れ枠増えたが…4人に1人「保育園落ちた」 横浜

1245コメント2018/02/06(火) 22:31

  • 501. 匿名 2018/01/31(水) 10:46:07 

    人生計画下手です、快楽主義ですを自ら公開してるみたいな人達だなぁ..
    自分が働かないと生活できないのをわかってて何で子作りするの?
    結婚、仕事、出産、お金をすべて手に入れたいってどんだけ欲張りだよ!
    子供の0~2歳時期なんて一番成長を身近で見れる時期だし、お母さんのぬくもりが必要な時期じゃん!

    +9

    -21

  • 502. 匿名 2018/01/31(水) 10:47:36 

    >>490
    子ども小学生なら何処も皆働いてるよ

    +2

    -3

  • 503. 匿名 2018/01/31(水) 10:47:41 

    仕事も続けたい、子供もほしい、どっちも欲しいなんて強欲だって意見があるけど、なんか違くないか?
    男は仕事続けて子供もほしいって言っても普通だし、むしろ立派だなんて言われるのに、女だけなぜどっちも求めるのはワガママとか強欲とか言われるんだろう。
    男も女も仕事と子育てどちらも求めるのが普通な世の中になってほしい。そうなると不都合な人もいるから叩かれるんだろうけど。

    +38

    -12

  • 504. 匿名 2018/01/31(水) 10:49:53 

    0歳児育児中、育休中の者です。
    小さいうちから子供を保育園に預けて可哀想という意見がかなりありますが、私も本当は仕事を辞めて、3歳くらいまでは自分で育てたいと思っています。
    ただ、旦那の給料だけだと生活はできても貯金までは難しい。育休も1年しか取れない。中途半端な時期からだと尚更入園できないので、皆1歳になる前の新年度から入園させる。仕方ないのです。
    働きたくて働いてる人は少ないと思います。本当は子供と一緒にいたいのに、泣く泣く働いてる人の方が圧倒的に多いと思います。
    旦那の給料をもっとあげてくれれば全て解決するのにな…

    +35

    -6

  • 505. 匿名 2018/01/31(水) 10:50:27 

    働くのは悪く無いよ
    現状見て保育園を満足に増やすのは無理だと思う
    もう増えてるのに、まだ入りたいって人がたくさん居るんだから。
    国は母にも本当に働いて欲しいなら保育園以外の方法も考えた方が良い

    +12

    -1

  • 506. 匿名 2018/01/31(水) 10:51:35 

    トピ画のママさん達=兼業主婦の代表みたいに思わないでほしい。
    激戦区に住んでる人は、妊娠中から認証抑えたり色々策を練ってるよ。
    認可より環境のよい無認可もたくさんあるしね。認可の結果が出ただけで煽り記事書くのやめてほしい。4人に1人が不承諾って、そんなひどい状況でもないし。

    +17

    -1

  • 507. 匿名 2018/01/31(水) 10:52:43 

    >>501
    そんなこと言っていたら、誰一人として子供産まなくなるよ。
    いずれ今産まれてくる子供たちが社会を支えていくんだから。
    目先のことしか見えてなさすぎ&視野狭すぎ

    +9

    -4

  • 508. 匿名 2018/01/31(水) 10:54:13 

    子育てができる十分な収入になってから、貯金を十分にしてからって言われたら、今の20代は妊娠をためらうよ。それを待った結果、晩婚・高齢出産にならざるを得ない。今の若い世代で、家計を支える十分な収入を得られる人は少数派。
    今は、子育てと仕事を両立する人が増えているよ。

    +15

    -2

  • 509. 匿名 2018/01/31(水) 10:55:14 

    >>6

    キモいよねw

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2018/01/31(水) 10:55:36 

    子どもは母親がじっくり手元で育てようってのも
    戦後の高度経済成長期からの
    歴史の浅い思想なんだけどね

    日本でも長く女性も必死で働かないと
    食っていけなかったし
    子どもが子どもを面倒みながら親を待ったり
    子どもが1人だけ残されたり
    普通だった
    野口英世はそうやってヤケドを負ったよね

    専業主婦が家で子どもを2人、育てるみたいなスタイルは
    高度経済成長でサラリーマンの給与が上がっていき
    将来の不安もない 明るい時期にだけ
    現れた現象で
    もはや幻想
    バブルみたいなもの

    +29

    -4

  • 511. 匿名 2018/01/31(水) 10:55:47 

    >>501
    こういう人って、自分の娘が大きくなって将来有望で、やりがいのある仕事についていたとしても
    結婚して子供産むなら仕事辞めなさい!全てを手に入れたいなんて欲張りよ!って言えるのかな?

    +10

    -5

  • 512. 匿名 2018/01/31(水) 10:56:31 

    >>55

    きれいな服そうして、裕福そう
    プラカード持ってこういう活動する人って、高収入
    全額自己負担で保育園に入れればいい話
    裕福なんだから。

    +9

    -2

  • 513. 匿名 2018/01/31(水) 10:56:32 

    中国や台湾など中華文化圏は、母親は子供を親に預けて働に出るんだよね。会うのが年に一回とかざらざら。在日中台人も自国に子供置いてる。

    左翼活動が功をそうして外人急増中、彼からが日本の託児所に子供預けて働けるようにするための啓蒙記事じゃないの?

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2018/01/31(水) 10:57:15 

    >>460

    賛成

    +5

    -1

  • 515. 匿名 2018/01/31(水) 10:57:51 

    >>460

    ま、1日じゃなんもわかんないけどね

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2018/01/31(水) 10:57:57 

    子供を保育園に預けて働く人を批判する人達は、余程お金に余裕があるんでしょうね。
    そういう人が沢山子供産んでよ。お金に余裕があるなら4人5人平気でしょ。
    貧乏が子供産むなと言うなら、少子化どんどん進んじゃうし。
    だからいっぱい産んでね。よろしく。
    それが無理なら、少子化が進んで税率が上がったり年金受給額が減っても絶対文句言わないでね。

    +13

    -10

  • 517. 匿名 2018/01/31(水) 10:58:07 

    横浜は子育てが終わった人が、行政が資金を出して必要な研修を受けさせ、預かれるサポートシステムがあると言ってたよ。
    以前は横浜市が資金を遣り繰りしていたけど、現在は国から予算が出るようになったとも言っていた。
    せめて、保育園受かるまで行政が提示しているシステムも使えば良いのに。
    せっかく予算も付いて改革してるのに勿体ない。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2018/01/31(水) 10:58:08 

    >>505
    誰もが、0,1.2歳の子を保育園に放り投げて働くのが素晴らしいと思えない

    +16

    -4

  • 519. 匿名 2018/01/31(水) 11:01:24 

    >>504
    生活に困ってないのに、7,8万のパートなのに3歳児未満の保育園児たくさんいる

    3歳未満児は低収入以外は、全額自己負担にすれば、
    生活苦の人の枠があくのにね

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2018/01/31(水) 11:01:53 

    それぞれ色んな事情があるのかもしれないけど、職場で働いてる人それぞれにも事情があります。
    私は正社員で働いていて独身ですが自分がシフトで休みのときに子育て中の同僚がお子さんが熱を出して休むとなり人手が足りなく私が出る事になりました。予定がなかったからよかったけど同じ給料をもらいかたや...と思ったらモヤモヤしてしまった事がありました。
    働いてる人はそれぞれ事情があり我慢してる方もいて、職場が回っているんだけど、1人の欠席で変わってしまう事もあるのを理解してほしい時もあります。
    小さい事を言ってすみません

    +13

    -10

  • 521. 匿名 2018/01/31(水) 11:02:12 

    少子化なのに保育園は足りないっておかしな話
    ただでさえ一極集中なのに待機まで解消したら地方に人が居なくなるね
    首都圏は便利ではあるけど狭い。

    +8

    -1

  • 522. 匿名 2018/01/31(水) 11:02:17 

    >>511
    子供は旦那に見てもらえばいいのでは?

    +0

    -2

  • 523. 匿名 2018/01/31(水) 11:02:29 

    >>495

    専業主婦かどうかは各家庭の事情なんだから他人が口出す資格無くない?

    +11

    -2

  • 524. 匿名 2018/01/31(水) 11:03:23 

    ホワイト企業の育休がみんな3歳4月までとれたらいいなー。それより前に働きたい人とか、経済的に働かないと無理な人だけ0〜2歳で預ければいいとは思う。
    私はゆるーく正社員続けてるから、休めるなら3歳まで子育て専念したいよ。でも0歳で復職しないと保育園入れない。
    仕事を辞められない事情もあるんだよ。
    簡単な事務職だけど年収600もらえる。辞めたらもうこの仕事には戻れない。他に能力ないから。お金の為だけど、そのお金は子どもの為だよ。大変だけど頑張る。

    +33

    -6

  • 525. 匿名 2018/01/31(水) 11:03:31 

    保育園より、小中学生の給食にもっとお金出してほしい

    +6

    -1

  • 526. 匿名 2018/01/31(水) 11:03:52 

    保育園落ちたのは、自分の努力が足りないから。

    +3

    -9

  • 527. 匿名 2018/01/31(水) 11:04:05 

    >>519
    パートで0〜2歳枠に入れるなんて羨ましい。
    うちの区はフルタイムの人で埋まってしまうよ。

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2018/01/31(水) 11:04:15 

    >>4
    田舎でも待機児童いるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 529. 匿名 2018/01/31(水) 11:04:29 

    >>510 え、野口英世あたりは富国強兵からの欧米列強に立ち向かう時代で税負担が膨らんだ頃じゃない?江戸末期から終戦まで戦争に次ぐ戦争時代だよ? そこだけ摘まんでまるで2700年の日本史全体の様に論ずるのはおかしいわ。


    +5

    -0

  • 530. 匿名 2018/01/31(水) 11:04:35 

    >>522
    旦那が専業主夫じゃないと無理じゃんw

    +0

    -2

  • 531. 匿名 2018/01/31(水) 11:05:01 

    >>520

    ほんとそれ。
    子どもの事情で遅刻早退休んだりする人は有給じゃなく欠勤扱いにして給料カットしてほしいよね

    +11

    -4

  • 532. 匿名 2018/01/31(水) 11:05:34 

    >>508
    保育園は、税金で子育てアウトソーシングするもの
    子育てと仕事の両立とは言えない

    +8

    -1

  • 533. 匿名 2018/01/31(水) 11:06:51 

    保育園落ちて育休延期。
    職場に未練ないし、育児休業給付金ががっつり出るからまぁいいやと開き直ってる。

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/31(水) 11:07:04 

    横浜だけど、第二希望に決まりました。
    入れなかった人たちは正社員なのかな?
    育休明け働かなきゃなのに保育園決まらないと、辞めなきゃならないのはしんどいね。

    +19

    -0

  • 535. 匿名 2018/01/31(水) 11:07:06 

    >>530
    旦那と自分が1年半ずつ、育休とればいいじゃん。

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2018/01/31(水) 11:08:29 

    >>516
    何言っちゃってるのかしら。
    だから嫌いなのよ貧乏根性

    +4

    -7

  • 537. 匿名 2018/01/31(水) 11:09:32 

    >>535
    男が有給を自然に取れる職場なんてごくわずかだよ。現実問題。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2018/01/31(水) 11:09:50 

    >>535
    一年の育休を延長して一年半を夫婦ふたりでも三年。
    4月生まれの子が幼稚園や3歳児からの保育園入る頃には3歳11ヶ月。
    三年育休あったところで足りないわ。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2018/01/31(水) 11:10:04 

    昔は地方にも人がたくさん居て街にも活気があったし首都圏にもこんなに人多くなかったんだよ。
    地方の過疎化も問題だよね。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2018/01/31(水) 11:10:09 

    三歳ぐらいまでは子供といたい。でも会社(社会)がそれを許さない。なら企業側に変わってもらえばいいのでは?

    +23

    -0

  • 541. 匿名 2018/01/31(水) 11:10:30 

    自身が0歳児から保育園に預けられていたけどさみしいとか可哀想とか思ったことはなかったよ。むしろ中学生以上になって進路を考えるときになったら、目標を持って男性と同じ条件で働く母を誇らしいと思うようになったよ。父と母が2馬力で稼いでくれたおかげでどんな進路も(経済的には)選べる環境だったし、感謝してる。

    まだ独身だけど、働いているいまは私も出来るだけブランクがあかないように職場復帰したいと思う。いまの貯金で3年くらいは暮らせるけど、3年も育休取ったら自分のキャリアは振り出しに戻ってしまうし、同期との差も取り返せなくなりそうで怖いもの。

    +19

    -2

  • 542. 匿名 2018/01/31(水) 11:11:04 

    >>520
    資生堂ショックと同じだね

    未就学児、低学年の子育て中の母親が職場に多いと
    その他がシフトで割を食う 平日の昼間しか働かないから
    本当に迷惑

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2018/01/31(水) 11:12:01 

    また外国の人が日本人のふりして騒いでる

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2018/01/31(水) 11:12:11 

    >>495
    もっとお勉強した方が良いですよ(笑)

    +3

    -12

  • 545. 匿名 2018/01/31(水) 11:13:05 

    >>524
    簡単な事務職はAIが進んで減る一方
    しがみつけるだけしがみついたらいいよ

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2018/01/31(水) 11:15:07 

    横浜辺りなら大企業の正社員とか多いんだろうけど
    生活費の為、キャリアの為って言うのはわかります。
    たまにいる週3の時短パートで保育料とパート代が同じって人は
    何でそこまでしていれる?って思っちゃう。
    思いっきり偏見ですが。

    +29

    -0

  • 547. 匿名 2018/01/31(水) 11:15:21 

    >>541
    あなたがしっかりしたお子さんだったからだよ

    幼馴染が不登校になって、お母さん仕事やめてた
    不登校の率は上がってる
    高学年、思春期の子育て、お金さえあればいいと思って
    軽く見てると痛い目に合うこともあるよ

    +7

    -5

  • 548. 匿名 2018/01/31(水) 11:15:32 

    ここ書き込んでる人はほぼ子なしなん?

    +2

    -3

  • 549. 匿名 2018/01/31(水) 11:15:53 

    保育園 保育園ってうるさいなぁ。
    自分の要求ばかりで、何でも
    他人任せなんだね。

    +7

    -7

  • 550. 匿名 2018/01/31(水) 11:15:56 

    >>529
    んじゃ、

    いつの時代に専業主婦で子どもを家でじっくりと
    常に手元に置いて子育てに専念してたの?

    お詳しいようだから教えて

    私も大学で史学専攻だったけど
    家政史を専門に研究したわけでは無いので
    戦前の歴史で
    日本国で専業主婦が子育て当たり前の時代があったなら
    ぜひ教えてほしいです
    原資料の開示もよろしくお願いいたします

    +10

    -2

  • 551. 匿名 2018/01/31(水) 11:16:03 

    >>544
    お勉強って何を?何か間違ってるなら教えてくれる?勉強するにもどの部分を勉強すれば良いか分からないから。

    +4

    -2

  • 552. 匿名 2018/01/31(水) 11:16:08 

    保育園に入れたいママが責められてるけどなんで?
    確かに前これを言った団体が微妙だったのはわかる。笑
    でも、もう劇的に時代は変わったんだよ。

    貯金ないの?とか、そういうことじゃなくて、
    夫の年収がいくらだろうが、貯金があってもなくてもどちらでもね、
    年金はもう当てにはできない、増税の一方。
    年寄りばかりで消費は減るから、一流企業の旦那がいてもいつリストラ、分社になるかわからない。
    こういう時代になった。

    これは子供産む人の自己責任だけか?産む前の貯金だけの問題?
    この前、氷河期を自己責任って責めるのはおかしいってあれだけこの前がるちゃんで話題になったじゃん。

    若い子が頑張って就活してはいった産休が取れる会社を辞めたくないって思うのはこのご時世当たり前。
    働くママを叩いて子供減らしたいの?それこそ反日でしょ。

    がるちゃんでは、専業主婦も小梨も尊重されるべきなんでしょ?
    だったら働くママも別に良いでしょ。

    叩きあう意味がわからない。
    専業でも兼業でも子供産んでくれるのは将来のためにありがたいと思うんだけど。

    +69

    -8

  • 553. 匿名 2018/01/31(水) 11:17:52 

    >>552
    保育園代は高いと文句言う
    安く質の高い保育を。。。と



    自分で全額保育費を負担すればいいだけじゃん

    +5

    -6

  • 554. 匿名 2018/01/31(水) 11:18:28 

    >>545
    524だけど、ほんとそう。
    私の仕事はAIでできない人間のチェックが必要な部分に変わったわ。簡単な仕事はみんなAI。中途採用もしなくなった。
    会社のお荷物と言われてもしがみつくよ。

    +8

    -1

  • 555. 匿名 2018/01/31(水) 11:19:11 

    >>552
    氷河期を見捨てて、通り越して、若い世代の福祉ばっかり、ふざけんなーと
    思ってる独身がいっぱいいるのだと思う

    若い世代、氷河期世代に思いやりどころか、マウンティングしてるから

    +18

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/31(水) 11:19:47 

    >>554
    そのうち、リストラ対象になる前に
    スキルと身に着けられるといいね

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2018/01/31(水) 11:20:14 

    待機児童じゃなくて
    完全に待機乳児

    待機赤ちゃん!!!

    フルタイムじゃなくて、保育園入れてるお母さんかなーーり多いよね。
    結構、誘われるよ。
    専業の人以外は子供連れて来たの見たことない。
    一通り趣味やランチやお喋りやら過ごして
    あっ!お迎えの時間!ってね。

    ぶっちゃけ、育児しんどい!とか普通に言っちゃっめるし、
    トイトレとかもあるし下の子も早く入れたい!入れる!とかさ。
    サークル的な集まりだから、そんな親しくもないもんだから
    本当に、うーーん(;゜゜)と思ってる。
    自分の自由時間優先な人、珍しくない。
    何故、二人めまで産んだ?と疑問になる。
    日常的な躾の類は保育園にってぶっちゃけ思ってるし。 
    人様の家庭の事だけならどうでもいいけど
    本当に保育園入れないで困ってる人いるの考えると複雑
    実際、こういう層が結構多いから増やしても意味ないよね。
    保育士の友人も、躾は保育園でって感覚の親が殆どって言ってたし。大変だなぁと。

    +37

    -3

  • 558. 匿名 2018/01/31(水) 11:20:41 

    >>520
    その子持ちの人はどう面接時に言うたかにもよるけど
    子供いて当てにならないの承知で雇ってる会社の責任やろ?
    文句言うなら上司に掛け合ったら?
    自分の母親もそうやって働いて来てたんやろ
    自分が子供いないから気持ち分からないのかも知れませんがね

    +3

    -7

  • 559. 匿名 2018/01/31(水) 11:22:51 

    >>555
    高校無償化とか、氷河期世代の人への福祉も考えていると思うけどね
    独身への冷遇は氷河期世代も若い世代も大して変わらないような

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2018/01/31(水) 11:25:29 

    >>552
    そうだよね。
    むしろこの時代に子供複数産んでくれるだけですごいと思ってるけどな。
    だって頑張って働いて、子供育ててさ~それで、貧乏とか、自己責任とか言われるんだよ。笑

    だったら、もう子供産まないで楽した方がいいじゃんって思う人増えるよ。
    極端な話、年金も払わず、生活保護が究極的には楽なわけで・・。

    頑張る人を叩いて、貧乏とかいう国にいつからなったんだろうね。
    日本は終わるね。

    +14

    -2

  • 561. 匿名 2018/01/31(水) 11:28:16 

    4人に1人?岡山はもっと多いですが?

    +1

    -6

  • 562. 匿名 2018/01/31(水) 11:28:53 

    保育士の給与を引き下げたのは民主党政権ですが?
    なんでそっちには文句言わないの?

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2018/01/31(水) 11:29:15 

    定員があるとこにそりゃ無制限に住みだしたら何事も溢れる

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2018/01/31(水) 11:29:33 

    過去の勤務先の出勤記録も調べて真面目に働いて無い人だけ落として欲しい。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2018/01/31(水) 11:30:13 

    >>559
    高校無償化??
    幼児教育無償化は所得制限なし
    高無償化は所得制限ありなのに?????

    就職支援は、就職支援プログラムに年齢制限あり
    ハローワークは、若者ハローワークがあるよ

    若年世代と、氷河期世代、福祉、就職支援違うよ

    氷河期世代の既婚女性(多くは出産退職するしかなかった)
      →パートもしくは、介護か保育の正社員になれたらいいね(給与低い)

    若い世代の既婚女性 (出産後も産休育休の手当が充実、保育園たくさん)
      →正社員で世帯所得も高く、氷河期世代を見下す
               

    +5

    -6

  • 566. 匿名 2018/01/31(水) 11:31:08 

    田舎なのに入れねぇー
    一時期保育さえいっぱい。
    ストレスー!

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2018/01/31(水) 11:33:47 

    うちの近所の会社は、園バスがよく停まってて不思議だったけど、降園→園バスが会社まで送ってくれる→会社内の保育施設にそのまま預かって貰えて18時まで見てくれるみたい。
    未就園児は一歳半くらいから預かってくれるみたい。

    もっと会社が動いてくれたらいいね。私は結婚後引越しで会社を辞めざるを得なかったので続けられる人が羨ましいな。

    +10

    -1

  • 568. 匿名 2018/01/31(水) 11:33:52 

    >>558
    今の世の中、「幼い子がいる母を雇うのを迷惑」
    って企業がいったら、マスコミからバッシングがはじまるから
    いえずにいるのが、企業と、同僚の本音

    +12

    -1

  • 569. 匿名 2018/01/31(水) 11:34:12 

    岡山の人が一番可哀想

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2018/01/31(水) 11:37:27 

    >>556
    あなた性格悪そうですね

    さあ、目を閉じて深呼吸してごらんなさい

    スーハー

    +3

    -2

  • 571. 匿名 2018/01/31(水) 11:38:39 

    皆せっせと子供産んだって無駄に終わるよ。
    あなた達の祖父母、高齢ドライバー達が凄い勢いで若者轢き〇してるからね。

    +2

    -7

  • 572. 匿名 2018/01/31(水) 11:39:16 

    >>566
    あるある。
    一時預かりも待機の人が短縮パートにして
    使っちゃうから枠がまず開かない。
    歯医者行きたいのに。

    +11

    -0

  • 573. 匿名 2018/01/31(水) 11:40:19 

    >>558
    子供いないからわらないとかいるからわかるとかじゃない気がする!
    会社自ら非がない社員をクビにできない事が多いんだよ。大企業に行けば行く程、パワハラやらセクハラやらで問題起こせばマスコミの餌になるから!

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2018/01/31(水) 11:40:56 

    数ヶ月で預けるとか信じられない
    大変な時期に保育園預ければ良くて、働けるとか最高じゃん
    そういう人に限って何かあったら人一倍騒ぐ

    +13

    -13

  • 575. 匿名 2018/01/31(水) 11:44:37 

    >>574
    それわかる!
    自分で子育てしてないのは棚に上げて何かあったらお金払ってるんだから!って騒ぐよね~

    +10

    -8

  • 576. 匿名 2018/01/31(水) 11:46:40 

    いいなぁ~いいなぁ~ってよく思うよ。
    私も皆みたいに子供預けて軽く働きたい。
    ちょっと働くのってリフレッシュになるし
    モチベーションも上がるしね~
    んで、皆みたいに休みの日も預けたまま
    心配する事なくお迎えの時間まで気にせず
    自分の好きな事して遊びたい。
    いいよ~いいよ~ってよく聞くし。
    食育トイトレ保育園様々✨色々出来るようになってくれるよ✨っとか。
    確かに、専業の子より保育園児のが成長早く見えるもん。
    カツカツしてる兼業さんのが少くない?

    +9

    -12

  • 577. 匿名 2018/01/31(水) 11:46:59 

    >>565
    若い世代の既婚女性 (出産後も産休育休の手当が充実、保育園たくさん)
      →正社員で世帯所得も高く、氷河期世代を見下す

    ↑これって少数派の一部だし、イメージで語られてると思う。現実の若い世代のほとんどは世帯所得が低くてカツカツ

    +8

    -3

  • 578. 匿名 2018/01/31(水) 11:47:54 

    >>577
    所得が低いって、どのくらいを指すの?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2018/01/31(水) 11:50:39 

    >>21
    うちは夫の収入だけで生活できますが会社に籍を残しておくために産休育休取って保育園に入れたいんだけど

    +3

    -5

  • 580. 匿名 2018/01/31(水) 11:51:48 

    最近の写真?
    1人ノースリーブの方がいない?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2018/01/31(水) 11:53:23 

    >>578
    夫婦が平均年収同士で暮らしてるなら、20代だと650万くらいが平均的なのかな。田舎なら余裕だけど家賃の高い都会では社宅とかないと、子供のための貯金してるとギリギリだと思う。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/31(水) 11:58:33 

    育てない子供をどんどん産んで、少子化の中、産んでやったから税金で保育園増やして~
    質は上げてね!幼稚園並にお勉強もね!
    やだ~保育料高い!税金で安くして~
    え?なんで責められなきゃいけないの?

    って、感じになってるのが問題なんだな

    マジで中の人が大変そう

    自分たちも働いてるなら、自分たちの押し付け度合いに気付きそうなもんなんだけど

    +6

    -4

  • 583. 匿名 2018/01/31(水) 11:59:14 

    保育園入りたいなら田舎行けって言う人いるけど、そんな簡単に仕事辞めて転職出来ると思ってるの?

    +33

    -0

  • 584. 匿名 2018/01/31(水) 12:00:43 

    働く気もないのに、保育園落ちたって言ってんでしょ

    +2

    -4

  • 585. 匿名 2018/01/31(水) 12:02:53 

    >>583
    じゃあ、自分の能力と立場考えて身丈に合った要求すればいいんじゃ?
    あれもこれもじゃなくてさ

    +0

    -5

  • 586. 匿名 2018/01/31(水) 12:06:00 

    >>520
    いつも負担をかけてごめんなさい。
    できる限り、自分の仕事は自分でできるように手を尽くします。
    それでもやっぱり迷惑かけてしまって申し訳ないです。
    いつかあなたが産休育休取った時は、こちらがサポートしますね。
    いつもありがとうございます。

    +6

    -3

  • 587. 匿名 2018/01/31(水) 12:06:24 

    >>574
    逆だよ。
    本当はずっとそばで見ていたいし、一緒に過ごしたいけらど、数ヶ月で預けなければならないんだよ。
    0歳時の4月で入園させないと、保育園はずっと入れない。
    1歳で入園できるのなんて、シングルマザーなどのポイント高い人ばかり。

    今の仕事を辞めてもいい、正社員じゃなくなってもいい、と思っている人じゃないと、1歳以上で入園という選択はできないと思う。

    +22

    -3

  • 588. 匿名 2018/01/31(水) 12:06:30 

    0歳児から預けるなんて〜という意見は置いといて、私の周りはフルタイムで復職してる人ばっかです。みんなホワイト企業勤務だからかなかなか辞めないよ。
    希望の認可に入れた人は少ないけど、認証とかシッター使ってるよ。みんなが希望の園に入れたら成り立たないよね。保育園入れなくて日本しねとかワーワー言ってる人なんて見たことない。

    +24

    -0

  • 589. 匿名 2018/01/31(水) 12:08:01 

    辞めても誰も困らない、当人たちが困るのに
    保育園にしろ会社にしろ当然のごとく要求するじゃん。
    シワ寄せ受ける側からすると、またかーまたなのかーええーまたですかー
    シワ寄せ分、お互い様してくれたらいいけど
    高確率で一方的じゃないですかー
    どこがお互い様なんですかー
    子供を盾にしないで下さいよー
    ああ~

    そこらの一般的な会社じゃこんな感じ

    +6

    -3

  • 590. 匿名 2018/01/31(水) 12:08:12 

    横浜は無理でも、そこから特急に一時間も揺られたら待機児童ゼロだし、仕方ないから朝に遠征したらいいと思うの。

    +1

    -7

  • 591. 匿名 2018/01/31(水) 12:09:54 

    横浜でも所得の低い人はちゃんと保育園にはいれているし、福祉の側面はちゃんとできてるよ。

    +9

    -0

  • 592. 匿名 2018/01/31(水) 12:10:27 

    >>581
    税金で子育てしてもらって、その間に働いて
    貯金して、いい御身分ですねー

    +6

    -3

  • 593. 匿名 2018/01/31(水) 12:10:47 

    >>590
    朝から電車に乗せたら文句言われるでしょ

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/31(水) 12:11:42 

    0歳児からじゃないと事実上保育園に入れることが無理になるシステムはなんとかなってほしい。
    1歳や3歳からでも保育園に入れるなら、それまで自分で育てる人も増えると思う。

    +24

    -0

  • 595. 匿名 2018/01/31(水) 12:12:05 

    >>592
    その分納税してるし、これからも正社員続ければ使ってもらった分以上の税金を納められます

    +5

    -2

  • 596. 匿名 2018/01/31(水) 12:12:11 

    結婚してそろそろ子供を…と思ってた。
    私は
    私は子育てには愛情とお金どっちも大切だと思ってるから、ずっと正社員で働く。
    妊娠したらすぐに保活スタートだな。
    保育園に入るのが難しかったら、在宅勤務や保育園に空きがある地域への転職も考えたい。

    暇人のお節介なんてほっといて、自分の家族が円満になる道を選べばいい。
    状況や価値観は十人十色だから、何がベストかは人によって違うさ。

    +12

    -1

  • 597. 匿名 2018/01/31(水) 12:12:55 

    >>577
    そう、高級抱っこひも、高級ベビーカー
    ファストファッションで、きれいな洋服ばかり
    夫婦そろってスマホ
    ショッピングのフードコートは、若い家族でいつも混んでる
    カツカツ?

    +2

    -3

  • 598. 匿名 2018/01/31(水) 12:12:58 

    育休中に2人目妊娠して、保育園は受かって、入れるために1〜2週間だけ職場復帰してまたすぐ産休入る人とかいるじゃん。

    なんか納得いかない。

    本当に困ってる人が待機になって退職したりしてるのに。

    +20

    -0

  • 599. 匿名 2018/01/31(水) 12:15:20 

    >>597
    ファストファッションって、ユニクロとかGUのことでしょ?決して高級ではないよね
    フードコートも安いし、、

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2018/01/31(水) 12:15:23 

    >>595
    1歳まで子供1人につき育休をとり、保育園に預けた費用と、育休の給付金等の合計って
    1000万

    1000万以上の社会保険料と税金納めてくださいね。
    よろしくお願いします。

    +6

    -10

  • 601. 匿名 2018/01/31(水) 12:16:35 

    >>599
    本当にカツカツなら行かないよ、ファストファッションも、フードコートも
    フードコートも、家で作った方が安い

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2018/01/31(水) 12:16:36 

    >>600
    税金納めてから言ってほしいわ

    +9

    -2

  • 603. 匿名 2018/01/31(水) 12:17:03 

    >>602
    あなたもね

    +2

    -8

  • 604. 匿名 2018/01/31(水) 12:17:37 

    >>603
    非課税は黙ってなよ

    +11

    -2

  • 605. 匿名 2018/01/31(水) 12:19:18 

    >>167
    は?旦那の仕事の関係もあるしそんな簡単に引っ越しできるわけないやろ
    少し考えればわかるだろ

    +4

    -3

  • 606. 匿名 2018/01/31(水) 12:19:24 

    若い夫婦がみんな正社員ってのは思い込みかなぁ
    どっちかが非正規なパターンも多いと思うよ
    男の非正規も今は珍しくないしね

    +16

    -0

  • 607. 匿名 2018/01/31(水) 12:19:55 

    >>600
    所得税、雇用保険、社会保険で生涯で(独身時代の分も含め)1000万円以上払いますが。

    +5

    -1

  • 608. 匿名 2018/01/31(水) 12:20:35 

    本当に家事に仕事に子育てに忙しいママはこんなことしてるヒマないと思います

    +15

    -1

  • 609. 匿名 2018/01/31(水) 12:20:57 

    >>605
    ならシッターか遠方まで預けに行けばいい。仕方ないよね、激戦区なんだし。

    +0

    -2

  • 610. 匿名 2018/01/31(水) 12:21:59 

    とりあえず子供は産みますけど自分で面倒見るのは、まっぴらごめんなんです~って事でしょうね。
    そんな人と一緒に働く人の身になってくださいよ。
    子供を免罪符に遅刻、早退、欠勤だらけなのが目に見えてます。

    +19

    -10

  • 611. 匿名 2018/01/31(水) 12:22:39 

    世のお母さん方の声を聞いても
    ここを読んでも


    やっぱり、選択子なしを選んで良かったなって思う20代夫婦です。

    会社は産休も取れるし、大企業だから復帰後も色々世間よりは手当が多いけど。
    都内住みで保育園探すのか厳しそうだし、世帯収入高くて落ちそうだし、子育てする上で自己責任となる部分をカバーするのに我が家にはお金しかない。お金以外のところをカバーできる気がしないや。
    子育てを継続する上での気持ちとかやる気とかね。

    +5

    -7

  • 612. 匿名 2018/01/31(水) 12:22:57 

    対応は遅いかもしれないが、保育士の給与を上げたり、保育園を増やしてる自民
    保育士の給与を引き下げたり、保育園対策をなに一つせずに待機児童を増やした民主

    なんで自民しか批判されないの?

    +21

    -1

  • 613. 匿名 2018/01/31(水) 12:23:07 

    >>572
    うちのそばは保育士常駐の託児付きの歯医者が人気だよ。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2018/01/31(水) 12:24:35 

    >>607
    子供二人だったら、2000万ね


    +0

    -4

  • 615. 匿名 2018/01/31(水) 12:25:03 

    なんか言葉遣いの悪すぎるのがいるな
    本当にママなの?

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2018/01/31(水) 12:25:15 

    >>612

    日本経済を無茶苦茶にしたから

    +1

    -5

  • 617. 匿名 2018/01/31(水) 12:25:17 

    >>557
    それ、うちの義姉だわ。激戦区で働いてないけど、誤魔化して保育園いれてる。他のママさんもそうらしい。

    +13

    -0

  • 618. 匿名 2018/01/31(水) 12:25:20 

    横浜市青葉区で数年前に子供を保育園に入れたけどすぐに入れたよ。
    同じエリアに3つほど保育園があったけど新しくて綺麗なところは当然ダメ。
    古くてイマイチなところはガラガラですぐ入れたよ。そりゃ嫌だったけど。
    選り好みしてるんじゃないの?

    +11

    -2

  • 619. 匿名 2018/01/31(水) 12:26:12 

    >>541
    共働きのおかげでどんな進路も(経済的には)選べる環境だったなんて
    国内じゃ数%いるかいないかくらいの高収入層だね!
    すごいね!

    私たち普通の共働きは、2馬力でもそんなの無理なのよー
    後ろから撃つのやめて~

    +10

    -1

  • 620. 匿名 2018/01/31(水) 12:26:39 


    保育料は上げて欲しくない。でも、預かって欲しいし、いい教育を受けさせたい。
    田舎暮らしは嫌。仕事したい。

    って、ワガママすぎない??

    +30

    -6

  • 621. 匿名 2018/01/31(水) 12:27:03 

    >>593
    下りだから空いてるよ。

    +0

    -3

  • 622. 匿名 2018/01/31(水) 12:28:52 

    保育園のお母さん方が申請書通りにちゃんと働いているか一年の内に時々チェックした方がいいと思います。
    楽してる方、結構いらっしゃいますよ。

    +20

    -0

  • 623. 匿名 2018/01/31(水) 12:30:55 

    >>616は民主党政権時代の経済の悪さを忘れたのかな?
    それとも見て見ぬふりかな?

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2018/01/31(水) 12:30:56 

    >>606
    男女平等が広がり若い世代の格差が広がった

    20,30年前に男性並みの高収入といわれる仕事の求人は一定数
    その織に女性がつけば、男性があぶれる
    女性は、一般的に自分より高収入の男性と結婚したがる

    高収入の女性=高収入の男性
    高収入の女性=低収入の男性 ←この夫婦は少ない
    低収入の女性=高収入の男性
    低収入の女性=高収入の男性

    よって若年世代の格差が広がる
    高収入の女性=高収入男性のカップルには、公的保育園を利用すると
    その他の夫婦と格差が広がる


    +4

    -0

  • 625. 匿名 2018/01/31(水) 12:31:18 

    こういう会に参加してる人達って自分の計画性のなさをアピールしてるってわかんないのかな?

    +3

    -3

  • 626. 匿名 2018/01/31(水) 12:31:36 

    >>616
    あっ…(察し)

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2018/01/31(水) 12:32:59 

    横浜市のことは詳しくないけど、日本一の激戦区の言われる世田谷区民です。
    実感としては数年前よりも保育園は入りやすくなってると思う。本当に保育が必要な点数の高い人は認可園に入れてるし、認可が全滅な人は世帯所得が高い家庭か、旦那高給の妻パートとかの人だから、本当に保育園入りたかったら無認可でも通えるでしょ。待機児童問題ってそこまで騒ぐほど深刻なのか疑問に思う。扶養内でパートで働きたいって人まで認可保育園で受け入れてもなんの税収のプラスにもならないし。

    +11

    -3

  • 628. 匿名 2018/01/31(水) 12:33:52 

    東京じゃ0歳児ひとりに50万円税金がかかると言われているけど。
    そればっかり見てる人って視野が狭いよね。
    0歳から預ける人は正社員が多いし、その人が生涯納める税金はどれだけになるか分からないのかな?

    私立幼稚園だって税金が使われているんだよ。
    そういう人は子供が幼稚園や小学校に入ったらフルタイム正社員で働いてくれるの?
    まさか非課税のパートタイマーじゃないよね?
    使うだけ使って納めない気じゃないよね?

    使われる税金<納税額
    になるから国も力入れて女性の労働を推進してるのに、それが分からないなんて。

    +15

    -9

  • 629. 匿名 2018/01/31(水) 12:35:48 

    >>619
    さすがに私立医学部医学科は無理と言われましたよ!
    あと、大学浪人や留年、大学院、就職浪人入れても26歳までには自立してほしいとも。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2018/01/31(水) 12:39:40 

    ただ安倍を叩きたいだけならいりません

    +8

    -0

  • 631. 匿名 2018/01/31(水) 12:39:58 

    田舎に行ったらという声もあるけど、田舎も意外と厳しいよ。
    北陸住みで、正社員フルタイムだけど保育園落ちたよ。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2018/01/31(水) 12:40:26 

    カツカツ仕方なく働いてるって?
    うちはマジでそうだよ。
    でも殆どの、お母さんはそうじゃないよ。
    右も左も高級ベビーカーに高いオサレ抱っこ紐。
    定期的に美容院でキレイな髪型を保ち、流行に合わせて服も沢山買う。子供の服も。
    趣味も大切!インスタ栄え!家もオサレに!
    女を捨ててない【お洒落ママ】をする為に皆働いてる。

    あれしよ~これしよ~食べに行こう~とか誘われるけど、うちは無理だし。
    本当に、子供の為ってより自分の為。
    学生みたく女の子楽しみつつママしたいってやつだね。
    その間、子供は保育園だよ。

    +23

    -2

  • 633. 匿名 2018/01/31(水) 12:41:05 

    わざわざ見栄張って子育てしづらい所に
    引っ越してきたくせに、騒ぐのはバカだなと思う。自分達が都会で遊びたいだけのくせにね。本当に子供の事考えるなら地方に行けば余裕で保育園入れますよ!

    +5

    -6

  • 634. 匿名 2018/01/31(水) 12:41:44 

    この時代の恐ろしさを忘れるとかありえないから
    受け入れ枠増えたが…4人に1人「保育園落ちた」 横浜

    +18

    -0

  • 635. 匿名 2018/01/31(水) 12:42:22 

    >>628
    正社員でも給料高いと限らないし。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2018/01/31(水) 12:43:40 

    今はマタハラ、マタハラとうるさい世の中だから会社も同僚も結構我慢してる。
    でも、心の中では不満が爆発しそう。
    仕事に私生活を持ち込みすぎなんだよ。

    +13

    -2

  • 637. 匿名 2018/01/31(水) 12:43:50 

    暇そうだし楽しそうだね

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2018/01/31(水) 12:44:32 

    女同士の闘い。。。

    怖い、消えたい。。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2018/01/31(水) 12:44:46 

    >>35
    産む前から預け先予約できるところなんてないから笑

    むしろ予約出来るならみんなしてるよ。

    どうやるの?

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2018/01/31(水) 12:44:58 

    なんでみんな笑顔なの?

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/01/31(水) 12:46:17 

    >>633
    地方ってどこまで行けば入れるんですか?
    周りが田んぼと畑しかない所ですか?

    そこまで行くと逆に仕事がないんじゃ…

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2018/01/31(水) 12:46:17 

    うちの実家の船橋市のある地域は待機児童はいないって言ってた。都会でも先の事を考えて住む所決めればバカみたいにプラカードもって騒ぐことないんじゃない?

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2018/01/31(水) 12:46:45 

    うちのマンションのママ達はみんな専業主婦ばかりだよ

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2018/01/31(水) 12:47:24 

    写真の紙持たされてる赤ちゃんかわいい

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2018/01/31(水) 12:47:28 

    日本死ねを流行語にしても、こんなデモをしてもまったく世間からは関心が集まりませんね
    それはあまりにもやり方が胡散臭いからでしょうね

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2018/01/31(水) 12:47:37 

    >>642
    船橋市で待機児童ないなんてありえないから笑
    騙されてるよ。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2018/01/31(水) 12:47:49 

    看護師さんとかは働きたければ割と優先的に保育園入れてくれたり、院内保育園があったりする
    社会が必要としてる職業だから

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2018/01/31(水) 12:48:12 

    その子供にこんなことさせてるんじゃないの?
    受け入れ枠増えたが…4人に1人「保育園落ちた」 横浜

    +12

    -0

  • 649. 匿名 2018/01/31(水) 12:48:40 

    >>627
    世田谷区は横浜市みたいに偽装せずガンガン小規模保育園作ってて好感持てる
    そして世田谷区はふるさと納税で日本一税収入が流出してて23区は足りない分は国からの助成金がないから保育園作るや行政サービスを提供するのな厳しくなりつつある

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2018/01/31(水) 12:49:50 

    横浜ってけっこう暮らしにくい。

    市民税や保育料は他の地域よりも高いし。横浜は市営地下鉄だから、それが不便だし都内に出にくい。山坂が多い。

    言葉のイメージだけで良さそうだけど、良いのはみなとみらいや東横沿線で、それ以外は人口だけ多い田舎。

    +7

    -1

  • 651. 匿名 2018/01/31(水) 12:50:25 

    >>642
    船橋市と市川市は千葉県でワースト1、2を争うよ

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2018/01/31(水) 12:53:12 

    >>645
    保育園落ちた日本しねはむしろ自民と民進のプロレスだったじゃん

    +2

    -8

  • 653. 匿名 2018/01/31(水) 12:53:28 

    田舎なら保育園入れるは嘘です。
    保育士が足りません。上の子が3月で卒園なので、兄弟児枠で確実に入れる今年度中に生後5ヵ月の下の子を入れてパートに出ます。妊娠がわかってすぐ申し込みました。そうしないと年長になっても入れる保証はないからです。ちなみに上の子が年少や年中の場合も、育児休暇が取れない人は下の子をすぐ保育園に入れなければ上の子は退所です。田舎で育児休暇がある会社はそんなに多くありません。
    3人子供が居て3人とも違う所に通ってる家庭も珍しくありません。スーパーやコンビニが無く、仕事も農業くらいしかないような田舎なら空きがあるみたいですが。あとは、虐待で有名な保育園等ですかね。

    +26

    -3

  • 654. 匿名 2018/01/31(水) 12:53:32 

    >>646
    千葉県は待機児童に色々と力をいれているよね。柏とか郊外に保育所を作って、子供は駅前の施設で一気にあずかり、バスでそれぞれの園に送り届けてくれるの。これならご近所の騒音問題のない地域に保育所建てられるしいいよね。

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2018/01/31(水) 12:53:34 

    >>633
    本当に子供のことを考えてるなら、わざわざ教育レベルが低い地方に移住なんてしませんよ。
    もともと住んでる人を除いて。

    +7

    -1

  • 656. 匿名 2018/01/31(水) 12:53:39 

    切り詰めれば旦那一人の収入で何とかやっていけるけど、保育園なら早くから預けられるし、そのまま卒園までいれば幼稚園の煩わしさからも解放される~
    で、保育園一択ってことでしょ、結局。

    +12

    -10

  • 657. 匿名 2018/01/31(水) 12:54:53 

    >>656
    これなんだよね。

    +5

    -5

  • 658. 匿名 2018/01/31(水) 12:56:52 

    >>633
    共働き夫婦を誘致してるのは自治体だけど

    +3

    -2

  • 659. 匿名 2018/01/31(水) 12:56:56 

    私立の高い幼稚園入れて幼稚園の後はお受験スクールに付きっきり
    こんなママ達はこの人たちのこと鼻で笑ってる

    +4

    -9

  • 660. 匿名 2018/01/31(水) 13:00:15 

    >>656
    受け入れ枠増えたが…4人に1人「保育園落ちた」 横浜

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2018/01/31(水) 13:02:28 

    旦那450万 妻パートで130万あたりがなんだかんだでボリュームゾーン
    そんなにキャリア積んでバリバリってそんなに沢山はいない

    +11

    -3

  • 662. 匿名 2018/01/31(水) 13:03:58 

    預け先がないなら産むなって言って産んでる人叩いても世の中悪い方にしかいかないでしょ。奴隷同士で文句言ってるのと同じ。預け先を作ることに失敗した政策を叩く方が生産的だと思う。

    +20

    -5

  • 663. 匿名 2018/01/31(水) 13:04:50 

    >>654
    まさにそのタイプの保育施設で働いてたけど、熱が出たとかで迎えがなかなか大変そうだった。不便なとこにあるし、どうしてもお迎えまでに時間かかる。仕方がないんだけどね。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2018/01/31(水) 13:07:08 

    >>661
    地方は知らないけど都会じゃそんな家庭は保育園に0歳から入れてないよ、というか入れられない。
    パートじゃ保育園入れないもん。
    0歳児から預けてる家庭の世帯年収は1000万円前後が多いよ。

    +17

    -0

  • 665. 匿名 2018/01/31(水) 13:07:20 

    >>659
    働きたくて働いてる兼業も
    お金持ちの専業も
    普段の生活に満足しているのでお互い尊重してるし
    ママ友だったりするよ

    +7

    -1

  • 666. 匿名 2018/01/31(水) 13:08:07 

    川崎市中原区があまりに激戦過ぎて同じ神奈川のそこそこ田舎の地元に帰ってきたけど、年度途中入園は無理で待機児童となり、4月入所で第三希望に入れました。周りの友人も妊娠を機に仕事辞める人は居ないので、ここで3歳までは家でみろとか田舎に引っ越せという意見にはびっくり。子育てにも向き不向きがあると思うから、仕事が息抜きになる人がいて、それをやりたいと思ったらいけないのかな。まぁこの団体にはものすごい胡散臭さを感じますが(|||´Д`)子供が愛情感じて育ってくれればそれで良いじゃないかと思うけど。

    +23

    -3

  • 667. 匿名 2018/01/31(水) 13:08:28 

    待機児童を持つ人にはとても同情する
    でも日本死ねとかプラカード持って抗議とか、そういうのには賛成できない

    +13

    -1

  • 668. 匿名 2018/01/31(水) 13:10:23 

    働かなきゃいいっていうけど、ここの人って生活にゆとりのある専業主婦多い?
    会社は何年も休ませてくれないし2年休んで復帰されてもいろいろ変わってるから0歳から預けないと仕事にならない。
    預けるぐらいならこどもつくるなっていうんだろうな

    +19

    -1

  • 669. 匿名 2018/01/31(水) 13:10:29 

    >>659
    幼稚園や習い事の話や旦那の話で忙しいから、関わりのない共働き家庭のことは話題にも上がらないよ。
    昔からの友人なら笑ったりしないし。

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2018/01/31(水) 13:10:43 

    >>661
    どこの話?都会は世帯年収1000万円くらいがスタンダードだと思うけど。

    +5

    -2

  • 671. 匿名 2018/01/31(水) 13:11:09 

    >>618
    いるね、第一志望しか出さずにそこじゃなきゃ嫌ってごねるの。
    で、結局入れなかったりするんだけど、それで「保育園落ちた」って
    騒がれてもなんだかなって思う。

    +11

    -2

  • 672. 匿名 2018/01/31(水) 13:12:19 

    >>669
    旦那の話で忙しい?

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2018/01/31(水) 13:13:03 

    それでも都会に住みたいんだよね?
    これは横浜だけど、東京だってこんな感じなんだよね。
    この前の東京人口益々増えましたのトピでも都会大好き!離れたくないっていう人達沢山いたもんね。しょうがないよね。全部望み通りにはならないし何か妥協しなきゃ。

    +10

    -1

  • 674. 匿名 2018/01/31(水) 13:14:07 

    >>520
    >>530
    あなた方みたいな心が狭い人達とは一緒に働きたくない。
    自分も休んで他の人達に迷惑かける時もあるのに、他の人が休んでも、変わりに出勤したくないって、都合が良すぎ。
    世の中は持ちつもたれつです。
    そんな事も分からないなんて、恥ずかしいですね。

    +7

    -4

  • 675. 匿名 2018/01/31(水) 13:14:27 

    >>623
    民主政権の時は企業の海外移転、倒産や地方支店縮小で失業率高かったから
    待機児童少なかったよね。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2018/01/31(水) 13:14:59 

    団結して意見を表明するのは良いことだと思う
    私はSNSで保育園に入れないかもと吐露したり
    保育園入れないなら田舎行けみたいな意見の人と討論してたら間に入ってくれた人がいて
    たまたま近所の人で親身にいろんな情報教えてくれて質の高い認証保育所見つかったよ

    医師だって昔は賤業だったけど医師会作って地位を向上したんだよ
    この団体の母体は怪しいのかもしれないけど共働きが票田になるなら政治家も動かざるを得ない

    +3

    -7

  • 677. 匿名 2018/01/31(水) 13:15:50 

    >>623
    小泉がぶっ壊してからの民主政権だからね?

    +1

    -7

  • 678. 匿名 2018/01/31(水) 13:16:05 

    武蔵小杉の人口増加で川崎市中原区の保育園が足りなさすぎて、お隣の横浜市北部(都筑区や港北区あたり)の保育園も申し込む人がいるから、余計横浜市北部の保育園が足りないんだよね

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2018/01/31(水) 13:16:44 

    叩かれるかもしれないけど。
    横浜市北部住みです。
    1歳半になる息子を春から認可保育園に入れます。
    貯金と旦那の稼ぎで幼稚園入れるまで持ちそうですが、いろいろ考え悩んだ結果、夫婦間の話し合いで今春からの仕事復帰を決意しました。
    認可保育園も横浜保育室も絶対に無理だと思っていました。
    希望の横浜保育室もキャンセル待ちが30人程らしいし。
    職場の託児所に預けて働く予定でしたが、求職中の身で、第6希望の園に決まりました。
    落選した人って求職中ですらないのか、何なのか、どんな立場の人なんだろう。

    +18

    -3

  • 680. 匿名 2018/01/31(水) 13:17:30 

    >>613
    近くなら行きたいけど、あいにく近場にはなくて。
    託児所付き美容院があるなら病院もあったら良いのに。
    4月には幼稚園何で、それまで持って欲しい、歯。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/31(水) 13:19:15 

    横浜は自らそうやって子どもを育てやすい街だと宣伝しておきながら待機児童がたくさんいるわけでしょ?
    完全に騙してるじゃん

    +15

    -0

  • 682. 匿名 2018/01/31(水) 13:20:58 

    >>681
    そう、待機児童ゼロで誘致しといて税金ガッポリもらってからの保育園ありません保留児童なので待機児童ではありません!だから
    調査不足と叩く人はこの問題の本質を理解していない

    +11

    -1

  • 683. 匿名 2018/01/31(水) 13:22:05 

    結婚して田舎に引っ越しましたが、少子化で保育園が多数閉鎖のため待機児童になりました
    保育士も足りず低年齢の入所は難しいと言われました
    田舎のため市内に認可、無認可なんてありません

    都会だけの問題ではないですよ

    +19

    -1

  • 684. 匿名 2018/01/31(水) 13:23:56 

    若いお母さんはお金ないから働きたいだろうなと思うけど、40代くらいの人が保育園落ちたとか言ってるのを見ると今まで働いてたなら貯金あるはずだろ、家で自分で子育てしろと思う。

    +6

    -7

  • 685. 匿名 2018/01/31(水) 13:25:22 

    >>676
    嘘を流さないで。
    医師は昔から僧侶等の学がある人が勉強してやってた仕事だから。

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2018/01/31(水) 13:25:46 

    この場合都会が嫌だったら田舎に行くべき!ってのはちょっとズレてるかな
    子育てしやすい都市だとアピールして、それで引っ越してきた人も多いわけだから

    +10

    -1

  • 687. 匿名 2018/01/31(水) 13:27:02 

    保育園問題にアベガーはおかしい
    各自治体によって違うんだから

    +13

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/31(水) 13:30:55 

    >>678
    タワマン作る方も考えて作ればいいのにね。
    それだけのキャパを受け入れられるほどの体制整ってなかったんだよね。
    駅も改札抜けるのに行列作るとか。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2018/01/31(水) 13:33:23 

    電車乗る人少なくて廃線の危機な田舎だけど待機児童いるから。
    ここ数年で希望者増えてきて、町内全部希望したけどだめだったよ。しかも田舎だから届出もないし。
    田舎に来ないでください。

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2018/01/31(水) 13:33:37 

    >>550 いや。むしろ、

    > 子どもは母親がじっくり手元で育てようってのも
    戦後の高度経済成長期からの
    歴史の浅い思想なんだけどね

    日本でも長く女性も必死で働かないと
    食っていけなかったし
    子どもが子どもを面倒みながら親を待ったり
    子どもが1人だけ残されたり
    普通だった

    ↑富国強兵時代以外でその長く必死で働かないと食っていけない時代を原資料添えて教えて?

    世界的に「教育」が一般的ではなく子供も働き手の一員として見なされ認められてきた時代や、(例えば琉球周辺には「人頭税」という年齢基準ではなく身体の大きさで課税対象になる制度があった)、現代の様に家事を機械に任せるのが一般的とは言えない時代の価値観を尊重した上で、明らかに隷属的に「女性が必死で働かなければならない方が長い」時代なり時期ね。6世紀からでも縄文時代からでもいいよ。

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2018/01/31(水) 13:34:55 

    子供がいないと社会が成り立たず、年金ももらえない、消費者もいないから企業も困る。
    という結果になるのは目に見えているのに、

    子供のこういう問題はいまだに”女性だけの問題、母親の自己責任”

    で片づけられてる。

    社会全体でやってかないといけないのにね。

    +11

    -2

  • 692. 匿名 2018/01/31(水) 13:36:12 

    都内や都内近郊にある有名私立大(青学や慶応など)は、地方出身者と、都内実家通ってる人、初等科からの人、その人たちの見た目や生活水準の違いにびっくりするよ。
    地方から出てきた人の中でも裕福な家庭は一定数いるけど、初等科から通ってる人とはやっぱり違う。
    そういう意味で、都会で子育てするのには意味があると思う。

    +6

    -2

  • 693. 匿名 2018/01/31(水) 13:39:05 

    >>679
    比較的近くに実家があって、子供の祖父母が仕事してないとか自分か親が時短勤務だったりなのかも。自営で勤務時間があやふやとか。うちの地域ではその辺も審査基準です。とにかく待機児童が多過ぎて、ケチつけるレベルで選考してる。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2018/01/31(水) 13:42:23 

    理由がある人は除いて、フルタイム以外は幼稚園でいいと思うけどな。
    あとは入園後も勤務状況を厳しくチェックして欲しい。
    シフト表なんかの提出も自己申告じゃなくて、ちゃんと雇用側の正式なやつを提出させる。
    それくらい厳しくすれば、保育園への入園希望者は減ると思う。
    うちが通う認可保育園なんて、短時間保育のパート勤務の多いこと!
    みんな気楽に働いてる。名前書きたいわ。

    +19

    -2

  • 695. 匿名 2018/01/31(水) 13:46:38 

    何で自分の子供を他人に預けたいのに、上から目線で保育園少ないとか騒いでるの
    それくらいの事、妊娠前に下調べしないの?

    一緒に働く人もたいへんだと思う、こんな自己中達とは

    +5

    -3

  • 696. 匿名 2018/01/31(水) 13:48:42 

    >>674
    そのように思ってるのは子ありの方だけかもしれません。
    そこまでムキにならなくてもよい気がするのは私だけでしょうか....
    助け合いは必要かもしれませんが時と場合によってお子さんありの社員の方は何かと優遇されてるのは現実です。
    横から失礼しました。

    +4

    -3

  • 697. 匿名 2018/01/31(水) 13:49:41 

    3歳1歳と申請したけど下の子が落ちたよ。仕事が決まってたのに予定通り働けなくなった!仕方ないけど、もっと早く教えて欲しい。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2018/01/31(水) 13:52:13 

    >>696
    優遇とはちょっと違うと思う。
    親が病気でしょっちゅう休んだりする人には同情集まりやすいのに、なぜ子育てについてはそんな言い方するのか疑問。

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2018/01/31(水) 13:58:03 

    >>691
    ほんとそう!
    しかもそもそもの原因は男性の給与低下が問題なのに話題にも上がってこない。
    男性の育休育休ってちょこっと騒がれてるけど、そんな数日よりも日常生活での役割について問題にもならないし。

    社会的に父親の役割って仕事しか求められてない証拠だよね。イヤになるわ。

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2018/01/31(水) 14:00:56 

    >>9楽しんでるかの様だわ、イベントみたいな。
    意味わかんない、目立ちたいだけ?

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/01/31(水) 14:01:27 

    >>690
    どうしてそんな言い方しかできないかなー。こういうの本当に嫌いだわ。
    いるよね、違う意見に対して、証拠示して教えて?って威圧的なやつ。
    間違ってるならハッキリ書けばいいじゃん。
    性格悪っ。

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2018/01/31(水) 14:02:52 

    >>700
    少なくとも悲壮感は伝わってこないよね。持ってるパネルに
    ジャニタレの名前でもいれればコンサート前のそれにも見えるわ。

    +17

    -0

  • 703. 匿名 2018/01/31(水) 14:03:43 

    >>656
    幼稚園の煩わしさが嫌なくらいで保育園選ぶコミュ障なんてガルちゃんくらいにしかいないって!笑

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2018/01/31(水) 14:04:57 

    まあ専業主婦はよりかは税金払ってるんだからいいんじゃない

    +6

    -10

  • 705. 匿名 2018/01/31(水) 14:05:41 

    こども園ってどうなったの?
    中部地方政令指定都市だけど、幼稚園保育園共にシフトしてる。
    だいぶ待機児童も減ったようだけど。

    +4

    -1

  • 706. 匿名 2018/01/31(水) 14:07:37 

    殆どが、ちょいパートなの知ってるから叩かれるんじゃ?
    自称じゃないバリキャリなんか、一握りだし
    母親業は向いてない!育児より仕事してたい!とか生活ヤバい!で働いてるのも、一部。

    一番多い層が、パート。
    子供は早くから預けて、まぁまぁ働きつつ~
    都合つけたい時は、子供が~

    んで、まわりの理解がない!子供いるから仕方ないのに!みたいな事言う。
    保育園に対しても、愚痴ってる。
    上手くいかないと子供産まない方が良いってこと?!みたいなお門違いが出てくる。

    リアルで、多すぎるこのタイプ。
    自分の家庭事情を外に押し付けるなや。
    なんで、あんたらの家庭を他人が協力して時間と身を削り余裕持たせないといけないのか?
    お互い様になってないのに、貴方に子供できたら~ってそれまであんたいるの?ず子供盾にーっと協力させられるの?
    会社でも保育園でも国でもなく
    ただの自分らの家庭事情なのに、都合良く言い過ぎじゃない?

    +19

    -9

  • 707. 匿名 2018/01/31(水) 14:08:11 

    >>704
    いやいや、時短パートぐらいだとマイナスでしょ。
    一人頭40万弱税金で負担してるよ。保育園児。

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2018/01/31(水) 14:08:39 

    >>550 690だけど追記するね。例えば戦国時代でさえ宣教師だったか西洋人商人は日本女性は自由だと書いてるの。

    「日本人女性は西洋女性や中国(当時は中国じゃないけど便宜上)女性に比べてかなり自由である。西洋や中国では女性は男性に属し中国にいたっては家屋から出ることさえ滅多に許されない。外出時も一人で出ることはなく誰かが付く。しかし驚く事に日本女性は全く自由に町中を一人で歩いている。若い未婚女性さえ自由に歩いている。
    また婚姻も西洋や中国は男性家に隷属するのに対し、日本女性は男性と対等である。別れるときは財産は半分に分けられ女性は再婚する事が出来る。」

    等々、女性があくまでも所有物だった西洋人からすると驚愕だったようだね。欧米文化含む支配的な渡来文化や価値観が侵入する以前の昔の方が女性の立場は良かったのでは?

    清少納言にしてもあんな大昔に女性が文学をするんて世界的にも無いか希少でしょ?しかも紫式なんてフェミニストもビックリの男性の女性遍歴物語だよ笑 女性に被せものする一神教じゃあり得ないよね。男の脇で戦列に加わった静御前がいたりも女性と男性に中国や西洋のような差がないから可能だし本来の日本はかなり独特だよ。文化が発達しつつ女性の地位が高いもしくは自由なのは現存する世界史の中では少ないからね。

    中国には「女文字」って被差別される女性だけで使われる言葉があったんだって…。

    +3

    -5

  • 709. 匿名 2018/01/31(水) 14:12:06 

    >>701 うわ、本当だー550キモい 原資料の開示だって

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2018/01/31(水) 14:14:10 

    >>706
    殆どがちょいパート?どこの自治体のこと言ってるの?
    うち川崎市だけど、保育園に預けてるママはバリバリの正社員ばかりだよ。
    就労所得証明を提出するからパートタイマーなんて保育園に入れない。
    フルタイム自営業も落ちるから、自営業の人に就労証明を書いてもらう方法も無理。

    +15

    -8

  • 711. 匿名 2018/01/31(水) 14:14:16 

    知り合いも保育園落ちたからってインスタに日本しねってタグつけて書いてたわ笑
    半年で復帰しなくてもいいと思うけどねぇ。。。

    +11

    -1

  • 712. 匿名 2018/01/31(水) 14:14:16 

    無認可や質のいいシッターに預けるのはだめなの?
    確かに認可に比べれば保育料高いけど、探せばいくらでもあるよ。
    別に子供を保育園に働く事は別にいいと思う。女も社会進出~って国が推進してるのもあるし、いろんなライフスタイルを尊重するのはいい事。
    でも、激戦区に住んでてその当たり考慮しないで子供産んだのが信じられない。

    +15

    -4

  • 713. 匿名 2018/01/31(水) 14:15:32 

    専業VS兼業のトピとか見てると
    兼業の人は、自己中心的な人多いなぁと思う。
    専業見下してます、働いてるのはお金がないわけじゃないです
    自分の家庭内を向上させたい、自由に使えるお金増やしたい
    専業みたいに視野狭くなりたくない女を捨てたくないってコメントだらけだもんね、毎回。

    これらの人達が、保育園どうこう言われると
    生活の為!子供の為!ってガラッっとコメント内容変わっちゃうんだから。

    実際によくいる、保育園入れてる短時間パートの人たちと同じ物言い。

    +28

    -16

  • 714. 匿名 2018/01/31(水) 14:15:50 

    >>710
    正社員みたいな会社依存の雇われより個人事業主のがよほどバリバリなのに落とされるんだねー。

    +8

    -3

  • 715. 匿名 2018/01/31(水) 14:18:15 

    >>698
    親は宿命、子作りは運命で決まっているから

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2018/01/31(水) 14:19:35 

    まともに働いてなくて、保育園入ってる人もいたよね。
    内緒で別枠みたいなやつ。
    調査員来る日は休んでねって。

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2018/01/31(水) 14:24:09 

    ちゃんと保活して、認可に落ちても文句も言わず、認可外でも入れただけありがたいと言ってる人がほとんどなのに、
    こういう活動派の人たちや一部の不正入園の人のせいで、共働き家庭を悪く言うのはどうかと思う。

    神奈川で言えば横浜市や川崎市の保育園は、ちゃんとフルタイム正社員で働いている家庭ばかりだよ。
    そうじゃない人がいるなら、関係ない共働き家庭にここで文句言わないで、自治体に通報してください。

    +16

    -3

  • 718. 匿名 2018/01/31(水) 14:24:59 

    田舎で、ど田舎まではいかない地域。
    買い物も困らない、よくある地方って感じだけど
    保育園のが空きあるよ。
    私立幼稚園も沢山あるけど、いっぱいで入れなかった~って人が沢山いた。

    ここらじゃ、働いてても私立幼稚園のが良いから預けたいって人が多いかも。
    少し高いし行事とか参加する事多いけど。

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2018/01/31(水) 14:30:21 

    保育園を建て増える税金がもったいない
    横浜だけ税金上げてください
    迷惑です。

    税金上げより横浜の隣へ行けよ
    役に立たない政権

    +6

    -4

  • 720. 匿名 2018/01/31(水) 14:30:52 

    生涯年収の事を考えて仕事を辞めず子供を預かってもらいたいなら認可保育園ばかりでなく良さそうな無認可やシッターさんにそれなりの費用をかけてみてもらうのはダメなのかしら?


    +6

    -0

  • 721. 匿名 2018/01/31(水) 14:31:18 

    横浜の人達わがまま。

    +10

    -1

  • 722. 匿名 2018/01/31(水) 14:31:22 

    幼稚園激戦の区に住んでるんだけど
    保育園から幼稚園に転園するのマジでやめてほしい
    働いてるなら、保育園で我慢できないの?
    こっちは幼稚園入るまでずーっと1人で子供見てきたんだよ。
    枠を譲ってよ。

    +11

    -9

  • 723. 匿名 2018/01/31(水) 14:32:23 

    >>713
    狭い世界の話だけど、正社員で責任持って働いてる人って
    あんまりそういう事すら言わない気がする。
    で、軽やかにPTAやったりもしてる。
    色々言う人って実は...って人ばかりな気がする。

    +19

    -2

  • 724. 匿名 2018/01/31(水) 14:32:51 

    いつも思うのだけど、父母交代で二人でできるだけ長期間育休を取るとか努力しようと思わないのでしょうか ふたり合わせて子供が2才になるくらいまで育休をとればいいのに。社会が変わってというような要求ばっかりでなくて父親もどんどん育休取ったらいいと思う。

    +3

    -7

  • 725. 匿名 2018/01/31(水) 14:34:34 

    ほんまに働く気あるんか⁈

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2018/01/31(水) 14:35:37 

    >>724
    男性が育休を取れる会社がどれだけあると思ってるの?
    取れたとしてもキャリアに影響するような会社ばかりだよ。

    だいたい2年くらい育休が取れた所で入園できないから。
    既出だけど、みんな入りやすい0歳児枠で入園を希望するの。1歳児枠はほとんどないから。

    +10

    -1

  • 727. 匿名 2018/01/31(水) 14:36:46 

    諦めも肝心。何でも手に入ると思わない事だよ。

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2018/01/31(水) 14:37:30 

    >>722
    これは本当に勘弁して欲しい。
    幼稚園の方が月謝安いからって、満三歳の枠にも
    ねじ込んでくるとか本当にあり得ない。
    で、延長保育とかフルに使って、PTA役員は「仕事」で逃げるの。
    どこまでも自分の都合しか考えて無くて腹立つ。

    +18

    -2

  • 729. 匿名 2018/01/31(水) 14:39:27 

    >>728
    幼稚園の方が月謝が安いなんてあるの?しかも延長までして。
    公立しか幼稚園がない地域?

    +1

    -3

  • 730. 匿名 2018/01/31(水) 14:41:09 

    >>95
    フルタイムからしたらほんといい迷惑だね。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2018/01/31(水) 14:42:18 

    >>726
    公共の福祉に頼る前に自分たちでできることをしてください
    要求ばかりでなく現状が改善されるような建設的な声を上げればいいのに。
    母親ばかりでなく父親も育児するんでしょ
    父親が育休を取りやすいように法改正や経済界への提言とかも提言してみたらどうですか?

    +7

    -2

  • 732. 匿名 2018/01/31(水) 14:43:49 

    >>729
    地方によって違うかもしれないけど私が住んでる地域は
    月謝平均3万です、私立ですが。公立なら7千円かな。
    延長保育も1時間500円とかなんです。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2018/01/31(水) 14:45:47 

    >>729
    収入によるんじゃない?
    うちは補助対象外だし
    もし保育園入れるなら10万弱くらいだけど
    私立幼稚園なら4万くらいだよ。延長保育は別だけど。

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2018/01/31(水) 14:47:24 

    私は3才頃から保育園というのは子供にとっても一番いいと思う。
    それまでは夫婦で話し合って育休をとればいい。
    保育園不足が深刻なんだから現実に取れる解決策ってこれが一番手っ取り早いし確実でしょ
    男だって育休取得は認められてるんだから現状「絵に描いた餅」的な制度を実際に使える制度に変えていく必要があると思います。

    +6

    -6

  • 735. 匿名 2018/01/31(水) 14:50:27 

    >>710
    私の知り合いの両親が自営業だからその子は就労証明書いてもらって易々と保育園入れてた。下の子も。よく言う言葉は子ども2人も家でみられない。
    私は正社員で下の子の出産と同時に上の子退園になり今2人とも待機児童で家庭保育中です。すごいモヤモヤする。週3でも保育園預けられるからねー。週5を優先してほしいです。そろそろ保育園入れるかどうかも通知が来るのでドキドキしています。

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2018/01/31(水) 14:50:59 

    トピタイとトピ画に悪意がある
    >>1の人たちと横浜は関係ない
    横浜の兼業主婦が可哀想

    +14

    -0

  • 737. 匿名 2018/01/31(水) 14:53:38 

    >>726
    じゃあ一人の保育士が見られる人数が増える3才まで育休が取れるようにすればいい
    その3年まで夫婦がお互いに交代で育休とれば
    人の考えに感情的な批判するくらいならどうすれば枠の足りない部分が解決するのか建設的な策を考えなよ

    +3

    -5

  • 738. 匿名 2018/01/31(水) 14:54:18 

    保育園自体は悪い制度ではない。
    しかし。小さな我が子を5時、6時まで人様に、預けるのは「普通」ではない。せいぜい3時、4時じゃない?普通に人道的にはいいね!なんて言えないでしょ?「仕方無く」なんじゃないの?でもそんな世の中なんだよ。

    そんな意見が保育園増やせな人からにもっと出ればと思うけど。

    +10

    -11

  • 739. 匿名 2018/01/31(水) 14:54:34 

    でも女の人の細かな所まで気が付く能力とか、家庭内で終わらせるにはもったいない気がするんだよね。
    でも働いてない期間があると職種も限られるから難しいね。

    +5

    -3

  • 740. 匿名 2018/01/31(水) 14:58:07 

    >>735
    そういう自営業でも入れる自治体って実際待機児童は多いの?
    横浜市なんかはフルタイム正社員夫婦とフルタイム自営業夫婦は同じランクだけど、実際自営業の人たちが落とされてる。
    嘘偽りなく本当に自営業をしてる人たちが。
    結局は自営業は優先順位が低いと思われてる。

    私が住んでる川崎市はフルタイム正社員夫婦とフルタイム自営業夫婦じゃランクも違うから、同じ土俵にも立てない。

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2018/01/31(水) 15:01:34 

    幼稚園入るまで家で見てたけど、本当にかわいいよ。
    毎日の成長に目が離せない。
    専業の強がりと言われるかもしれないけど、子育ての醍醐味だと思うし、この時見てられないのはもったいないな、と本気で思うよ。お金に変えられないな、と。
    もし保育園落ちてしまったら、入れることに躍起にならず、この時間を楽しんでみようかな、一緒に過ごして見ようかなと思って気持ちを切り替えてみたらいいのにと思う。
    お金やキャリアと天秤にかけられたら、まだまだ小さい時期の子供はどう感じるか。子供は親のことよく見てるな~って、小さい頃はよく思いました。よく大人の気持ちも感じ取ってるから。

    +25

    -3

  • 742. 匿名 2018/01/31(水) 15:05:40 

    日本ももっと実力社会になれば良いのに。

    大した実力もないのに居座ってるやつもいれば、実力はあるのに保育園などの問題で就労できない人もいる。
    実力社会になれば、本当に実力がある人は3年くらい休んでからでも復帰できる。

    +9

    -5

  • 743. 匿名 2018/01/31(水) 15:08:21 

    責めても、収入も生活スタイルはそれぞれ違うから仕方ない。
    私は専業で子供は私立幼稚園と1歳児、世帯年収は1000万ちょい。
    地方なので、共働きするほどでもなく貯金もでき少し余裕ある方だと思う。持ち家で車もそれぞれある。
    仲良いお母さん方も、年収同じ~上くらいで専業しかいない。皆子供は2~3人で私立幼稚園。

    これが都会なら、こんな年収で…となるんだろうから
    そりゃ共働きになるんだろう、保育園だってもっともっととなるに決まってる。
    そこ責めても仕方ない。都会と田舎じゃ違うもの。

    田舎に行けば良いなんて安易な事…って思うかも、しれないけど
    都会からコッチに思いきって来た若夫婦が最近多い。
    なんか、お洒落な小さい店する人が多い。
    人増えて、保育園も増えたし小学校も一部大きくなったらしい。
    可愛いお店増えて、地元のお母さん方もルンルン

    若いうちなら、思い切って視野広げるのも有な気するけど
    都会だから幼子抱えてるの若い夫婦より良い年齢の方が多いかな晩婚化だし

    +6

    -7

  • 744. 匿名 2018/01/31(水) 15:08:42 

    0歳から2歳児で保育園入れないと騒ぐのは、ちょっと子どもが可哀想。。

    +8

    -4

  • 745. 匿名 2018/01/31(水) 15:11:11 

    女は掃除して買物して料理して洗濯して子育てして旦那に飽きられない様に美貌を磨きまくってセックスのテクニシャンになって旦那が浮気しても愛人作っても最後には帰って来るから笑顔で許して!
    それが妻!

    +5

    -4

  • 746. 匿名 2018/01/31(水) 15:12:17 

    >>744
    私の周りで0〜2歳で入れなくて騒いでる人なんていない。みんな、やっぱりね〜こればっかりはね〜。って感じ。
    一部騒いでいる人を取り上げた情報を見て、保育園落ちた人がみんなこんな感じだとは思わないで。

    +14

    -0

  • 747. 匿名 2018/01/31(水) 15:13:40 

    >>745
    そんな妻になれるように、たくさん稼いできてください。

    等価交換です。

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2018/01/31(水) 15:18:41 

    何歳からでも全員入れますよっていう世の中なら何歳から預けたいと思いますか。

    女性に社会進出してほしい、少子化だから子供も産んでほしい…国よ、もっと女性の現実みて対策頑張って

    +3

    -2

  • 749. 匿名 2018/01/31(水) 15:21:18 

    >>726
    女性のキャリアが~とか社会進出が~ とか「男女同権」「平等」って主張するのに
    自分の旦那には「キャリアが傷つくから男に育休取らせない」とか壮大な自己矛盾を露呈してません? 

    +4

    -4

  • 750. 匿名 2018/01/31(水) 15:24:17 

    >>744
    なぜか、0歳~2歳で預けてる人に限って
    子沢山が多い気が。
    3人兄弟がデフォ。なんかもやもやするんだよね。

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2018/01/31(水) 15:28:29 

    めちゃめちゃ預けて働きたい!でもあいてないから無理なんだよねー。働きたい理由はお金が欲しいのと社会に出たいから。

    +6

    -4

  • 752. 匿名 2018/01/31(水) 15:28:40 

    ここで兼業主婦を叩いている人、どれだけの情報を知ってるの?
    パートや自営業で不正入園したりしてる自分の周りの一部の人や、メディアで取り上げられている活動家の人が全てかのように言うよね。
    そんな人、ごくごく僅かなのに。

    +12

    -9

  • 753. 匿名 2018/01/31(水) 15:28:48 

    岡山だけど二次募集なんてもう全部×だよ。
    0歳から5歳まで、どの保育園もほとんど受け入れ不可。
    どっか少し田舎の人気のない保育園くらいしか空いてないと思う。

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2018/01/31(水) 15:29:05 



    思い通りになら無いからって、駄々こねる母親って、どうなんだろ…

    +11

    -4

  • 755. 匿名 2018/01/31(水) 15:29:07 

    >>710
    川崎かあ…

    +3

    -3

  • 756. 匿名 2018/01/31(水) 15:30:28 

    >>752
    少なくとも三人は知ってる

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2018/01/31(水) 15:30:36 

    >>752

    自分に関係ない保育園トピに来てまで兼業批判してる主婦なんてガルちゃんお馴染みの一部の残念な人達だから気にしないでいいよ。

    +12

    -2

  • 758. 匿名 2018/01/31(水) 15:32:17 

    3歳以下の保育については
    なんだかんだ理由つけて
    家計や子供のためじゃなく
    自分を優先したいだけじゃないの

    +14

    -9

  • 759. 匿名 2018/01/31(水) 15:33:13 

    >>755
    川崎というだけで批判する人ですか?
    川崎市宮前区にある某小学校の世帯は神奈川県で一番世帯年収が高く、教育レベルが高いと神奈川県内では有名ですが。

    +7

    -8

  • 760. 匿名 2018/01/31(水) 15:34:16 

    パート程度だから延長預かりのある幼稚園にしたよ。少子化だから何がなんでも働く=保育園って訳じゃ無いんだね。
    のんびり幼稚園だから親の出番も全然ないしパート休みの日だって登園OK
    保育園よりプラスになるから有難い。

    +18

    -2

  • 761. 匿名 2018/01/31(水) 15:34:47 

    >>705子供がこども園だったけど、短児と長児がごちゃ混ぜクラスで14時に短児だけが帰宅であとは延長保育で好きに遊ぶって感じだったよ
    午前中は幼稚園みたいな団体行動や工作や色々して遊ぶ春夏冬休みは長児のみで短児は休み
    こども園によったら短児でも別料金払えば夕方まで預かってくれたりするみたいだね
    あとは短児枠で入園しても途中で仕事始めた時に転園することなく長児に切り替えたりその逆もできるから子供には負担少ないと思うわ

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2018/01/31(水) 15:37:54 

    兼業の払ってる税金なんて結局兼業が預ける保育園関連に使ってプラマイゼロじゃない?

    +5

    -9

  • 763. 匿名 2018/01/31(水) 15:39:49 

    川崎って足立区と同レベルで「あぁ…(察し)」ってイメージ。
    あくまでイメージだけど。
    蕨とかも。

    +9

    -3

  • 764. 匿名 2018/01/31(水) 15:40:22 

    働いてないのに自営業の知り合いにたのんで証明書もらって保育園に入れて家でのんびりしてる専業主婦がいます。「一日中子供と一緒なんて無理よくやってるよねえらいわ」と普通に言ってました。

    保育園増やすのもいいけどこういう人減らしたほうがいいと思う。沢山いそう。

    +26

    -1

  • 765. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:13 

    >>762
    フルタイムの正社員が生涯納める税金がいくらになると思ってるの?笑
    その保育園に通わせてる時期だけで言ったらマイナスだろうけど。
    専業主婦が幼稚園や小学校中学校に通わせて使われた税金は?専業主婦は納税してないよね?

    +11

    -4

  • 766. 匿名 2018/01/31(水) 15:42:27 

    >>763
    世間知らずだね
    大阪や博多なんかも一括りにしてる人と同じだね

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2018/01/31(水) 15:44:37 

    >>762
    0〜2歳の三年間だけ税金がたくさんかかるだけで
    長い目で見たら共働きの方が税金たくさん払ってくれるから手厚く支援しようということ
    エビでタイを釣るみたいなもの
    扶養内パートなんて国から見たらタックスヘイブンと変わらない

    +12

    -5

  • 768. 匿名 2018/01/31(水) 15:45:42 

    放っておけば自然淘汰するんじゃない?
    本気で保育園に預けたかったら引っ越してでも預けるでしょ?それか親を召喚するとかさ。

    +10

    -2

  • 769. 匿名 2018/01/31(水) 15:45:43 

    比較的裕福な子無し夫婦から言わせてもらうと…

    子供手当だとか医療費免除だとか、有料ゴミ袋まで支給されたりしてるのに、まだ足りないのかと。
    そういうのはきっちり受け取ってるくせに、共働きしたいからと国を責めるのは強欲過ぎないかい?
    それならママ達同士で日替わりで子供の面倒を見るコミュニティでも作ればいいのに。
    こっちはサラリーマンの平均年収以上の税金払ってるのになんの見返りもないんだぞーと思う。

    +18

    -8

  • 770. 匿名 2018/01/31(水) 15:46:11 

    >>660の図を見れば分かるけど、妻が正規で働いてる家庭の世帯年収の方が高いよね。よって納税額も多い。
    沢山納税してる人が税金の使い道に意見を述べるのはいけないことなの?

    +8

    -5

  • 771. 匿名 2018/01/31(水) 15:48:31 

    >>766
    そう?実際ガラ悪いし変なのウロウロしてるじゃん。雰囲気的に治安悪そう。
    関西はよく知らない。

    +2

    -7

  • 772. 匿名 2018/01/31(水) 15:48:35 

    >>769
    ママ達同士で日替わりで子供の面倒、、w
    無理すぎていかにも子なしさんぽい意見だわーw

    +11

    -6

  • 773. 匿名 2018/01/31(水) 15:49:13 

    >>769
    小無しは確実に子持ち世代の子供の税金で自治体の福祉サービスの面倒見てもらうんだから見返りあるよ
    むしろ老後はタダ乗りじゃない

    +11

    -2

  • 774. 匿名 2018/01/31(水) 15:49:56 

    >>769
    あなたみたいな人が批判したり意見を言うのは良いと思う!
    でも兼業主婦を批判してるのは納税もしていない専業主婦。

    専業主婦が悪いとは言わない。働いてないなら納税する必要はない。
    でも納税していないなら、税金の使い道に関して意見するなと思う。

    +12

    -12

  • 775. 匿名 2018/01/31(水) 15:51:14 

    >>764
    いたいた、そういう人
    でも発覚して退園させられていた

    二人預けていたからどうしようとか慌てていたけど、なんかね、その分他の子が入園できたのにって思ったわ

    +17

    -0

  • 776. 匿名 2018/01/31(水) 15:51:28 

    >>683
    日本人優先的に落とされてるとかないよね。
    公務員もいろんな国のひといるみたいで自分の出身国の人には、生活保護申請すぐ受理してお金もらえるようにしてあげてると聞いたことがある。

    そんなことは、ないと信じたいけど。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2018/01/31(水) 15:51:36 

    神戸市の結果は明日??

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2018/01/31(水) 15:52:11 

    >>55
    幼稚園いれる予定の自分だけど、3歳神話で口撃する人虫酸が走るわ

    +11

    -3

  • 779. 匿名 2018/01/31(水) 15:52:54 

    児童手当て、医療費タダ 子供のどこにお金がかかるの?

    +3

    -10

  • 780. 匿名 2018/01/31(水) 15:53:16 

    知り合いも保育園なかなか決まらないと言っていたが、週3で4時間のバイト…
    週5で実家依存なんだからオカンに預けろw
    週3なんて月収3万にもならないんじゃない?今まで通りオカンにタダで預けた方が絶対良いよね?
    保育園なんか預けたら5万はかかるのに赤字で働く意味ナーシ。

    +9

    -1

  • 781. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:15 

    >>767
    海老で鯛を釣る前に、海老が(兼業のための預け先が)用意できない段階なんでしょう??
    鯛以前に海老すら惜しい状況なんじゃない?

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:38 

    子無しから何の見返りもないなんて言われても、知らんがなって感じなんだけど…。

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:52 

    >>779
    教育費かなー
    お受験や習い事、それにレジャー費もw

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2018/01/31(水) 15:56:31 

    >>759
    川崎市は広いよね、色んな意味で。
    田園都市線と、東海道線、大師線とじゃ
    何もかも違い過ぎて。
    屋根付き全自動ガレージに名車がずらりな一区画もあれば
    毎日アウトドアな人がたむろってる一区画もあって。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2018/01/31(水) 15:56:38 

    >>604
    子供0才から平気で預けられる人が愛情かけて子供との時間大切にして子育てしてるお母さんに酷い暴言はいてるね。 ウーマン村元おもいだしたわ

    +7

    -5

  • 786. 匿名 2018/01/31(水) 15:58:04 

    >>779
    むしろ児童手当と医療費タダの恩恵をうけてるのは専業だよ
    >>660見ればわかるけど妻が正規だと父親の所得が多い場合があるから児童手当も医療費の助成も受けられなかったりするよ

    +8

    -6

  • 787. 匿名 2018/01/31(水) 16:00:48 

    保育士の給与をしっかりあげて、保育士の仕事が魅力あるものにするべき。働くお母さんたちが安心して保育園に預けて仕事に行けるのは心温かい先生たちがいるおかげ。先生たちへの国からの手厚い支援が少なすぎ。毎日命預かってるのに。
    政治家の給与、生活保護の見直し、外国人への手厚い支援、即刻見直すべき。優先してやらなきゃいけないことあるでしょ。
    話が脱線してすいません。

    +11

    -0

  • 788. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:11 

    >>785
    図星www
    ガルちゃん見て顔真っ赤にする暇あるなら
    子どもと向き合ってあげなよ
    どうせスマホばっかやってるんでしょ

    +2

    -3

  • 789. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:48 

    貯金ほとんどない状況で出産を機に契約更新止め。なんとか夫の給料でやってるけど働けるものなら働きたい。契約社員で頑張ってたけど、更新してもらえなくて専業主婦やってる人も多いと思う。専業叩かれるとモヤモヤする。けどだからって兼業の人はすごいと思うし尊敬する。女が女叩いたって仕方ないでしょう。滑稽だよ。

    +5

    -3

  • 790. 匿名 2018/01/31(水) 16:03:16 

    >>770
    保育園一人税金40万かかってるんだって知ってました?そのくらい稼いでるの?

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2018/01/31(水) 16:03:28 

    専業主婦が兼業さん叩きまくりでワロタ(笑)日頃のうっぷんをここぞとばかりに書き込んでる。

    +10

    -4

  • 792. 匿名 2018/01/31(水) 16:06:48  ID:UukrC3JhTT 

    >>21
    でも経済的に余裕ができてきたからってアラフォーで子供産もうとすると高齢出産がどうのこうのって叩くんでしょ?

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2018/01/31(水) 16:07:30 

    >>790
    0歳クラスの新規園初年度が50万なだけ
    3歳以降は幼稚園も同じだけ税金が使われてる
    幼稚園は私立でも助成金出てるでしょ
    で、専業はどれだけ税金払ってるの?

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2018/01/31(水) 16:07:37 

    >>739

    そういうのは独身女性か、子供がいない人に望めばいい

    子供3人いるママさん

    職場休んで出てきてを6年の間に3回もやられて、参りましたよ
    ありがとうの一言もなく我がもの顔

    妊娠期間もさんざん回りに気を使わせておきながら、産休前にはふてくされてた
    何かあればインフルだから一週間、二週間休まれ私の休み返上

    わりと子持ち主婦(子供に手がかかる年代)と働く回りの人が迷惑していることも頭に入れておいてもらいたい
    熱だしている子供を会社に連れてきた時はさすがにぶちきれそうになりました

    いい時間帯は持っていかれるし残業も出来ない融通きかない
    ほとほといやになって私が転職しましたよ、もっと給料の良いところに

    今の職場はそういったことが無くて楽です

    +11

    -1

  • 795. 匿名 2018/01/31(水) 16:07:48 

    >>772
    こういう決めつけって駄目だとおもうけど。ネットで顔が見えないからなに言ってもいいと思ってない?使っていい言葉 考えて使った方がいいと思うわよ。忠告ね 

    +3

    -2

  • 796. 匿名 2018/01/31(水) 16:08:07 

    >>503
    現実的にあれもこれもはむりじゃない?
    男性だって、実際育休取るのってまだまだ一般的ではないよね。
    それに、PTAで仕事休むお父さんとか、微妙な感じだし。
    そうなると、女性って事になるのがおかしいって事なんだろうけど、
    昭和ではわりと普通だったわけで。
    働いてるお母さんが今より少なかったというか。
    って事は仕事を諦めてるわけでしょ。

    +8

    -1

  • 797. 匿名 2018/01/31(水) 16:10:34 

    >>795
    めんどくさ(笑)子梨さんってこれくらいでキレちゃうくらい切羽詰まってるの(笑)?裕福子なしとかもっと大らかな人かと思ってた。

    +3

    -6

  • 798. 匿名 2018/01/31(水) 16:11:03 

    >>790
    ほんと目先のことしか見てないんだね
    出産を機に退職しパートや扶養内パートの生涯支払う税金と
    産休育休明けてキャリアを途絶えさせずにいれば一般社員でも生涯支払う税金は前者よりも高いじゃない

    +8

    -1

  • 799. 匿名 2018/01/31(水) 16:11:03 

    >>742
    確かに
    即戦力にならない奴ばかり権利ばっかり主張して、すぐ戻ってこようとする

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2018/01/31(水) 16:11:04 

    田舎に引っ越せばいいのに。
    私は都会で幼児いるけど仕事3年はやはないで育てるよ。
    たったの3年だもん。一番可愛い時期だもん。一緒にいたいから。仕事なんて選ばなければなんでもある。目の前のコンビニだって立派な仕事。だからこんなにキーキー言う人達のことがよくわからない。

    +5

    -9

  • 801. 匿名 2018/01/31(水) 16:11:42 

    >>800
    田舎でも待機児童いるけど

    +6

    -1

  • 802. 匿名 2018/01/31(水) 16:12:46 

    >>786
    そのパターンってそんなに多い?
    並の兼業の人も手当と医療費助成受けてる人ばっかりなんだけど。
    どっちが納税してるとか税金多く使ってるとか女同士で叩き合うのもうよくない?

    +9

    -1

  • 803. 匿名 2018/01/31(水) 16:13:21 

    >>760
    旦那の給料が高い人はそうしてる

    保育園の保育料、収入で算出されるから

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2018/01/31(水) 16:13:39 

    トピ画のママさん鼻広がりすぎブス

    +5

    -4

  • 805. 匿名 2018/01/31(水) 16:14:05 

    >>800
    そうやって目先のことしか考えてないから
    奨学金で借金背負って社会人になる若者が多いんだよ

    +7

    -3

  • 806. 匿名 2018/01/31(水) 16:14:13 

    今は夫婦で働かないと厳しい時代だもんね。
    だから私も就職難の中、せっかく新卒で入った会社でずっとキャリア積みたかったから子どもを0歳児から預けたよ。1年間時短勤務したあとには朝7時に預けて夕方7時に迎えにいく過酷な生活が待ってた。保活で頑張ってるフルタイムママ。無理したらダメだよ。キャリアや収入も大事だけど、子どもを巻き込んですることだからね。

    +24

    -0

  • 807. 匿名 2018/01/31(水) 16:14:27 

    >>768
    だよね

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2018/01/31(水) 16:14:49 

    育休中です。兼業主婦のすごい叩かれようにビックリしてます。比較的田舎に住んでいますが、半年間待機児童です。前の部署から戻ってきてほしいと言われています。帰れる場所があるのが嬉しいし、保育園次第だけど頑張ろうと思いました。

    +12

    -9

  • 809. 匿名 2018/01/31(水) 16:15:37 

    >>779
    静岡だけど、医療費かかるよ

    +3

    -1

  • 810. 匿名 2018/01/31(水) 16:16:59 

    >>802
    なんで?税金がーって話題にしたの専業でしょ
    風向きが怪しくなったからかな?

    +4

    -3

  • 811. 匿名 2018/01/31(水) 16:17:34 

    保育園に預けるの可哀想有り得ないって意見があっても良いと思うけど、自分は預けずにそうしてあげたらいいじゃない。
    何でそこまで人のことに興味あるのか本当謎だわ。
    子無しとかもっと関係ないよねww 子供がいないのに何で保育園トピに来るんだろう(笑)
    よっぽど暇なんだとしか思えない。

    +29

    -3

  • 812. 匿名 2018/01/31(水) 16:18:57 

    この種類のママは保育園入れたら入れたでまた問題見つけては自己主張する社会の邪魔なタイプが多い

    +9

    -3

  • 813. 匿名 2018/01/31(水) 16:19:04 

    >>808

    いつものことだよ、ここガルちゃんだもの。
    私も育休です。お互い頑張りましょうね。

    +10

    -3

  • 814. 匿名 2018/01/31(水) 16:19:30 

    インスタやってそ〜

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2018/01/31(水) 16:19:32 

    >>774
    専業は消費税増やされるのが嫌なんじゃないの?

    +3

    -1

  • 816. 匿名 2018/01/31(水) 16:19:52 

    >>809
    同じく!医療費は自治体によって変わるよね。
    「ただじゃない」って某NHK職員の妻にぐちぐち言われたことあるわw
    転勤で新宿から越してきた。トピずれですが。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2018/01/31(水) 16:20:39 

    >>769
    同感です。
    毎月の旦那の給料明細を見て税金の引かれ具合にびっくりしました。
    なんやかんやで税金含め何十万...
    ボーナス時は可哀相なくらい引かれてます。
    それには財形やら個人年金分も含まれてますがこれは老後に備えての話なので仕方ないと思います。
    ボーナス月は倍ガケされ、引かれます。
    専業主婦は税金納めてないと言いますが、その分、家計の管理、掃除洗濯食事作りを無駄のないようにこれから生まれてくる子供の為に貯蓄をしてます。
    わからないで無職だの叩かれると悲しいです。

    +11

    -9

  • 818. 匿名 2018/01/31(水) 16:20:39 

    保育園預けて働かなきゃ食ってけないという人と、正社員のキャリアを捨てたくないから働きたい人と…多いのはどちらなのだろうか…

    +25

    -0

  • 819. 匿名 2018/01/31(水) 16:20:43 

    育休はがるちゃんする為のお休みじゃありませんよ。会社の人より。

    +10

    -6

  • 820. 匿名 2018/01/31(水) 16:20:51 

    いつも思うけど、保育園の数が足りない!増やせ!って怒ってる人は建てた保育園が不必要になった時は責任取れるのかな?
    結局自分が入れて小学校上がったらもう知らん顔だよね?

    +23

    -2

  • 821. 匿名 2018/01/31(水) 16:21:23 

    共産党なんて待機児童対策なんて一切してないどころか
    民主党と一緒に政治の妨害してるだけですよね
    それで自分達で批判するという頭のおかしな連中

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2018/01/31(水) 16:21:30 

    >>774
    旦那が払ってるでしょ。専業主婦に対しての物言いがひどいな兼業の家庭と専業の家庭とどっちが多く税金払ってるかなんてわからないでしょ。

    税金多く払ってるから偉いとか日本は、そういう国じゃないと思ったけど法律かわった?

    +10

    -2

  • 823. 匿名 2018/01/31(水) 16:21:32 

    育休中に子ども見ないで携帯の画面ばっか見る親とか信じられない

    +5

    -7

  • 824. 匿名 2018/01/31(水) 16:22:01 

    0歳児~2歳児ってもっとも手がかかるから、保育士さん1人に対して子ども3人
    4歳児から5歳児になると30人の子供に対して保育士さん1人とかじゃなかった?
    保育士不足の時代とわかってて、大変な時期の子育てを保育士任せにするんだ。

    +11

    -5

  • 825. 匿名 2018/01/31(水) 16:22:04 

    保育園などはなから無理で親も遠方の専業だったけど乳幼児医療費タダも子ども手当ても受けてないし、高校授業料無償もなく全て払ってるよ。
    裕福子無しが税金払って損とか言ってるけど、うちも大金払ってるし、子持ちは税金ドロ呼ばわりしてる人の年金支えるのウチの子たちだからね。生活費学費かけて年金払う子ども育ててなんで文句いわれなきゃなんないの?

    +16

    -2

  • 826. 匿名 2018/01/31(水) 16:22:26 

    待機児童なくせと言いながら
    なんで保育園を立てずに、朝鮮学校を増やすの?

    +23

    -0

  • 827. 匿名 2018/01/31(水) 16:22:43 

    妊娠した段階で出産予定日書いて何年後保育園に入れる予定と申請しといて、数年後入れるまでの期間置いて、必要人数確保しとけばいいと思ったりするのだけど…。

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2018/01/31(水) 16:24:02 

    >>774
    公立の保育士に対してもお前らの給料は私たちの税金で払ってやっているんだ!とかいいそう。

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2018/01/31(水) 16:24:24 

    なんで幼稚園まで待てない?
    今幼稚園だって私立なら預かりやってるし。
    現に私そうして働いてたけど。

    +8

    -13

  • 830. 匿名 2018/01/31(水) 16:24:47 

    >>819
    勤務時間中にガルちゃん書き込みお疲れ様です

    >>823
    育休中、授乳中や昼寝の寝かしつけ時に良く見てたよ
    いまはちょうど夕寝の時間だから

    +5

    -3

  • 831. 匿名 2018/01/31(水) 16:24:55 

    専業は納税しないと我慢ならないなら自費で保育園作ってよ。
    仕事頑張ってきても辞めざるを得ない人五万といるから。

    +8

    -3

  • 832. 匿名 2018/01/31(水) 16:26:08 

    >>503
    物理的に自分以外の命をお腹で預かってるのは女だし、それによって動けなくなったり動きが慎重になったりするのは女だからじゃない?

    男が子供欲しがっても自分の体に変化があるわけじゃないから以前のまま働けるじゃない?

    +5

    -1

  • 833. 匿名 2018/01/31(水) 16:26:17 

    >>813
    はい!頑張りましょうね!

    +4

    -2

  • 834. 匿名 2018/01/31(水) 16:26:25 

    >>829
    優秀なら会社も待ってくれるよねー
    日頃から大した仕事も出来ないただの会社のお荷物のクセにアタシ早く復帰しなきゃ!のために保育園保育園保育園うるさい奴ら

    +5

    -1

  • 835. 匿名 2018/01/31(水) 16:27:06 

    >>830
    食いついちゃダメ、みっともないよ

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2018/01/31(水) 16:27:17 

    >>810
    いや、私は兼業だよ。
    でも母親がずっと専業だったから、どっちが叩かれても嫌なんだよ。
    なんかもう面倒臭いんだよそういう叩き合いが。
    専業とか兼業とか2パターンの意見しかないみたいに一緒くたにしてさ。
    専業を下に見てる兼業ばっかりじゃないし、子供が可哀想とか税金使うなとか兼業叩く専業ばっかりじゃないのに、ちょっとコメントしたら専業認定で風向きが怪しくなったからかなーとか恥ずかしくないの?

    +15

    -1

  • 837. 匿名 2018/01/31(水) 16:27:33 

    >>830
    すごい言い訳(笑)

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2018/01/31(水) 16:28:12 

    >>823
    それはどっちもどっちじゃない?
    私は専業だけどガルちゃんみるよ。

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2018/01/31(水) 16:28:23 

    本当、育休中に携帯はないわ

    +2

    -10

  • 840. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:20 

    >>765
    専業主婦だって消費税払ってるわ。
    そんなに言うなら完全無税にせいやボケ。
    そうなったら大人しくしといたるわ。

    あとさぁ、専業主婦専業主婦って叩くけど、今は専業主婦ってだけの人が大半だと思うけど。
    一生専業主婦なんて誰も言ってないよ。

    +11

    -6

  • 841. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:53 

    ニートガル男が多いからのってはいけない

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:56 

    専業主婦のコメントがただただ酷い。私も専業だけど、専業主婦がみんなこんな感じじゃないから(笑)ストレス溜まってるんじゃないかなー。お金ないとか、旦那と上手くいってないとか。

    +7

    -10

  • 843. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:57 

    会社やめればいいじゃんね

    +4

    -3

  • 844. 匿名 2018/01/31(水) 16:30:25 

    >>797
    小梨小梨決めつけて差別する言葉平気で言ってるけどさ子供いたらどうすんの?決めつけてるけど。 子供いなくて、この言葉で傷ついてたらどうするの?   子供いなかったら駄目な人間なの? 子供いない人も保育園に払った税金使われてるでしょ。みんなを馬鹿にしてるあなたは、かわいそうな人。

    +4

    -3

  • 845. 匿名 2018/01/31(水) 16:30:29 

    >>834
    それは昔の話
    むしろ3年も育休とってる人は職場復帰しても浦島太郎でモチベーションが上がらず離職率高い
    だから企業も最近は早期復職促してる
    1年〜1年半で復職した人には保育料助成もする会社もあるよ

    +9

    -1

  • 846. 匿名 2018/01/31(水) 16:31:19 

    >>830の言い訳癖は今のうちに直したほうが良いよ。私も育休中だけどこうやって噛み付くとまた叩かれるから。一緒にがんばりましょ。

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2018/01/31(水) 16:31:22 

    専業主婦を叩いてる兼業主婦はのんびり優雅な専業主婦が羨ましい

    兼業主婦叩いてる専業主婦は自分の世界持って会社から、世の中から必要とされてる兼業が羨ましい


    これだなw

    +10

    -5

  • 848. 匿名 2018/01/31(水) 16:31:44 

    >>834
    じゃあ、あなたは優秀な何かもってるの?ガルちゃんで叩くしか能のない人に見受けられるけど。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2018/01/31(水) 16:33:04 

    >>844
    頭わるそうな文章

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2018/01/31(水) 16:33:07 

    >>841
    育休中携帯みるなは男だよね、

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2018/01/31(水) 16:33:50 

    子ども手当は根本的解決にはならない。それより既婚率増加の方が大事
    在日コリアンなどの特権を廃止して、日本人が企業しやすく働く日本人全体の給料を上げる方にまわせばいい。金銭に余裕が出れば、既婚率も自然に増える

    待機児童問題は本当にそれほど問題になってるか疑わしいけど
    問題になってるなら、朝鮮学校を全部廃止して代わりに保育園を立てればいい
    この人達、批判する相手間違ってますよね

    +14

    -0

  • 852. 匿名 2018/01/31(水) 16:34:43 

    >>840
    消費税払ってます!( ゚д゚)ドャァ

    笑わさせていただきました。

    +6

    -4

  • 853. 匿名 2018/01/31(水) 16:35:22 

    え?男?はあ?

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2018/01/31(水) 16:35:36 

    >>815
    そんなに困窮しているなや働いたらいいのに

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2018/01/31(水) 16:35:46 

    >>688儲けしか考えないし、住む方が色々調べないと。

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2018/01/31(水) 16:35:59 

    育休中の自称仕事持ちは本当に謙虚になってほしい
    会社のお荷物

    +17

    -6

  • 857. 匿名 2018/01/31(水) 16:36:13 

    >>847
    ニートと働かなきゃいけないのに嫌だっていう男だよ。
    専業?うらやましいムキー働け、
    保育園作れ?会社やめやがれ子育て怠ける女がー!
    って。
    矛盾してるよね。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2018/01/31(水) 16:36:21 

    >>819

    仕事中にガルちゃんする人も大概だと思うけどな。

    +3

    -2

  • 859. 匿名 2018/01/31(水) 16:37:04 

    >>854
    だから保育園ないし働けないんよ。
    堂々巡り

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2018/01/31(水) 16:37:36 

    >>830さん発狂中

    +2

    -2

  • 861. 匿名 2018/01/31(水) 16:37:57 

    ごめん、必死に保育園探してる人ってお金に困ってるイメージしかないわ……

    だってバリバリキャリアウーマンで子供預けたいならお金あるから保育園じゃなくてもシッターとかもっと教育してくれる施設とか入れると思うし…

    だから復帰!復帰!って言って血なまこに保育園探してる人は自分が思ってるほど会社に必要とされてないんじゃない?
    本当に繋ぎ止めておきたいなら会社も在宅とか方法考えるだろうし。

    結局は勘違いキャリアウーマンかお金がない人が騒いでるだけかと。

    +17

    -17

  • 862. 匿名 2018/01/31(水) 16:38:01 

    >>856
    ん?管理職?大きい口叩いているけど。あなたに雇ってもらってないから。

    +3

    -3

  • 863. 匿名 2018/01/31(水) 16:38:44 

    保育園入りたいとか騒ぐ人ってシールズと同じに見える

    +14

    -3

  • 864. 匿名 2018/01/31(水) 16:38:45 

    専業の人たちも今日旦那から離婚を言い渡されて
    生活保護で立て直したり、保育園のお世話になって働くかもしれないんだよ
    福祉って自己責任できなかったところをカバーするもの
    横浜市は偽装して税金貰うだけ貰って騙してるんだから抗議するのは当たり前のことでは
    私は兼業だけどいつ病気かなにかの理由で専業になるかもしれないから専業を叩く気にはならない
    ただし反論はする

    +16

    -4

  • 865. 匿名 2018/01/31(水) 16:39:06 

    >>862
    ん?

    +2

    -2

  • 866. 匿名 2018/01/31(水) 16:39:16 

    >>858
    仕事してないよ。なりすましだと思う。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2018/01/31(水) 16:39:32 

    片親は保育園落ちないんじゃないの?

    +5

    -1

  • 868. 匿名 2018/01/31(水) 16:39:56 

    ん?って言葉、下品だよね。

    +1

    -3

  • 869. 匿名 2018/01/31(水) 16:40:50 

    >>867
    そう。シングルが1番強い。保育料とかも5000円とか。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2018/01/31(水) 16:40:55 

    時間が無いのか知らんが車登園禁止なのにアイドリングで道路に停めて通り道塞ぐの止めてくれや。
    何回苦情出してもやるんだよね。通れないの!保育園のルール守れない人が会社でどんだけの事出来てるの?
    保育園って他の園も車登園禁止なのに平気でやってるよね。
    何が両立~キャリア~だよ(笑)まずはルールを守れる人間になってから言え。

    +27

    -1

  • 871. 匿名 2018/01/31(水) 16:40:57 

    本当かどうかは分からないけど、年収500万以上は人間の幸福度って収入とはあまり比例しないらしいよ。微妙には上がるけど。

    早く預けて稼がないとー!って考えるより足るを知るって感じで今の状況に満足するとかプラスαくらいの夢を持って生活した方がよくない?

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2018/01/31(水) 16:42:12 

    育休中のお母さんってギスギスしてて怖いね

    +11

    -6

  • 873. 匿名 2018/01/31(水) 16:42:14 

    >>870
    それはその親や園長に言うべき。ここで吠えても何の解決にもならない。

    +4

    -2

  • 874. 匿名 2018/01/31(水) 16:42:26 

    平日のこんな時間に会社のお荷物とか言ってる人は会社でどんだけ優秀な人なんだろうねwww

    +6

    -4

  • 875. 匿名 2018/01/31(水) 16:42:51 

    >>870
    本当社会の迷惑になってる事気付いてないよね
    復職したアタシ(笑)

    +4

    -3

  • 876. 匿名 2018/01/31(水) 16:43:24 

    >>874
    どの立場でものいってるんだろうね。

    +2

    -1

  • 877. 匿名 2018/01/31(水) 16:43:24 

    昔専業8割 共働き2割 今はその逆で共働きが8割
    それに加えて都市部に住む人が増えた
    一体どこまで保育園を作ったら足りるのかな?

    よく小学校とか中学校に保育ルーム作ればって言うけど
    保育園が余ってないぐらい子供多い地域なら小学校や中学校も一杯だよね。

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2018/01/31(水) 16:43:28 

    >>861
    そうでもないよ、
    お金持ちキャリアなら、昼間保育園で夕方から自宅で英会話講師兼ねたシッター頼んでたり。

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2018/01/31(水) 16:43:30 

    育休中にここ張り付いて顔真っ赤にして反論してるママとかw

    +2

    -3

  • 880. 匿名 2018/01/31(水) 16:43:35 

    >>20

    一般事務やパートなら笑えるwwwww

    +4

    -2

  • 881. 匿名 2018/01/31(水) 16:43:40 

    >>852
    普段の生活が辛いだろうから笑えて良かったね!

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2018/01/31(水) 16:44:08 

    >>819
    育休中のママさんって息抜きもしちゃいけないの?
    そりゃスマホいじってばっかりで子供放置なら大問題だけど、ちょっと書き込むくらいよくない?

    +16

    -4

  • 883. 匿名 2018/01/31(水) 16:44:16 

    >>875
    勤務中?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2018/01/31(水) 16:44:27 

    >>872
    さっきから見てるけどどっちもどっちだと思います。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2018/01/31(水) 16:44:35 

    ここは保育園落ちた中途半端な自称キャリアウーマンの巣窟だから会社の事言うと袋叩き

    +6

    -1

  • 886. 匿名 2018/01/31(水) 16:44:47 

    トピ画 恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2018/01/31(水) 16:44:56 

    >>861
    バリキャリじゃなくても正社員の事務員ですら何十倍の倍率なのが今の日本だよ
    それくらい貴重なんだから簡単には辞めたくないでしょ

    +19

    -0

  • 888. 匿名 2018/01/31(水) 16:45:25 

    ここの人、兼業といってもパート?

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2018/01/31(水) 16:46:49 

    専業も兼業もそれを選んだのは自分なんだからよその人を叩くのはお門違いだよ。

    +5

    -1

  • 890. 匿名 2018/01/31(水) 16:47:09 

    >>867
    過密してる都心だと親が近いとダメかも。
    世帯年収200万台でも一年くらい待ってる人いた。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2018/01/31(水) 16:48:11 

    >>852
    納税しろ納税しろ言うからでしょ。

    +3

    -1

  • 892. 匿名 2018/01/31(水) 16:48:18 

    専業も兼業も、自分の選んだ道を突き進めばいいと思うのだけれど。
    お互いに尊重する、で別にいいじゃん。

    わざわざ人の家庭についてあれこれ非難して、自分は正しいと誇示するのを見ると、逆に自らの人生に自信がないの?何か不満があるの?と思ってしまう。

    子供たちに差別するな、お友達と仲良くしなさい、と言ってるんだから、大人同士も歩み寄れればいいのにね。

    +15

    -0

  • 893. 匿名 2018/01/31(水) 16:48:47 

    会社の荷物とかどうのこうの言ってる人が1番意味不明(笑)専業主婦だったら言動おかしいよね(笑)それか独身の方?

    +3

    -3

  • 894. 匿名 2018/01/31(水) 16:49:33 

    なんかさ、このトピって専業が兼業を、兼業が専業を叩いてるってより不幸せな人が幸せそうな人を叩いてるって感じだよね。

    +14

    -0

  • 895. 匿名 2018/01/31(水) 16:49:58 

    消費税ごときでドヤ顔されてもね。生活保護でも払ってるよ(笑)?

    +9

    -3

  • 896. 匿名 2018/01/31(水) 16:50:10 

    >>889
    選ぶっていうか、赤ん坊家に置き去りにできないからそうするしかなったんだけど今は受け入れてるよ。
    でも働きたかったな。
    違う立場の人を叩く気持ちは微塵もないよ。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2018/01/31(水) 16:50:13 

    >>852
    完全無税にしてから笑えよ。

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2018/01/31(水) 16:51:32 

    専業も兼業もどっちもやったけど、どっちも一長一短だよ。

    どっちでもいいよwww

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2018/01/31(水) 16:52:01 

    >>894
    一方的に専業さんが育休中の人叩いているように見える。今の生活に不満があるんだよ。他人を批判しないと自分を保てないから。幸せならわざわざ叩こうとは思わないよ。

    +7

    -5

  • 900. 匿名 2018/01/31(水) 16:52:09 

    >>844
    自分で子なしだけどーってコメントが元だったから決めつけじゃないと思うけど。

    +3

    -1

  • 901. 匿名 2018/01/31(水) 16:52:19 

    育休1年で職場復帰=0歳児クラス。
    3歳まで育休とって職場復帰する=2歳児クラス。
    0~2歳児希望が多いのは当たり前。
    母親を責めないでほしい。3歳児クラスに入れるまで育休取れるか育休取ってる人は復帰を必ずできるようにしてほしい。
    ちなみに田舎ですが激戦です。今後子供は減るからハコモノは増やしてくれないよ。田舎だって深刻。

    +24

    -2

  • 902. 匿名 2018/01/31(水) 16:52:21 

    0歳や1歳から保育園に入れなきゃいけないくらい切羽詰まるならなんで作ったんだろう…といつも思う。
    そりゃあ色々な事情もあるだろうし、辞めちゃもったいない人とかもいるだろうけどなんだかな(-_-)
    一馬力で生活が成り立たない人は作ることがそもそも間違いじゃ?

    +11

    -18

  • 903. 匿名 2018/01/31(水) 16:54:24 

    >>55
    この写真を大きくなった子供達が見たらどう思うのか。

    +7

    -1

  • 904. 匿名 2018/01/31(水) 16:55:00 

    復職してしても子どもが熱出てえ〜だのお腹壊してえ〜だのすぐ帰るのにね
    本人の自己満じゃない?早期復職って

    +14

    -7

  • 905. 匿名 2018/01/31(水) 16:55:01 

    >>902
    そんなん言ってたら今ですら少子化なのにやばいよ?社会の勉強もうちょっとした方がいいよ。

    +7

    -3

  • 906. 匿名 2018/01/31(水) 16:55:56 

    ここで暴れてんのって横浜市民?こわ

    +7

    -1

  • 907. 匿名 2018/01/31(水) 16:56:49 

    >>59
    シンママなら優先的に入れるし、みんな旦那いる人達でしょ?

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2018/01/31(水) 16:57:02 

    >>902
    そんな考え方しない方が良いと思うよ。しても口には出さないでくださいね。

    +4

    -6

  • 909. 匿名 2018/01/31(水) 16:57:11 

    びっくりしたんだけど横浜って公立幼稚園ないから入園金10万、月々も3万前後するから2~3人いるとまあまあな額になる。
    延長保育頼んだらさらに。
    パート採用ですら幼稚園かーってお迎え早いし風邪だインフルだって休むんでしょ?って落とされるらしい。

    +8

    -3

  • 910. 匿名 2018/01/31(水) 16:57:26 

    >>63
    税金で育てて躾、トイトレもして下さい!もね。

    +10

    -3

  • 911. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:31 

    >>873
    何回苦情出してもって書いたじゃないですかー。車のナンバーも控えてるし退園させろって抗議してるよ。
    数日は停めなくなるけどまたやる。
    ここに書いたのは禁止な事やってる全ての働くママさんへの警告である。

    +5

    -1

  • 912. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:26 

    >>864
    だからお金に困ってて子供と離れたくないけど仕方なく預けて家族のために働いてるお母さんを誰も叩かないよ。頑張れと思うしそういう人の子供を優先的に入れてあげてほしいと思う。

    自分が働かないとご飯食べさせられないなら働くよどんな人でも。

    +9

    -2

  • 913. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:38 

    消費税を出してくる時点で、もう、ね。。。
    所得税や社会保険料などの話をしてるんだけどね。
    ていうか、消費税を払うお金も専業主婦本人は生み出してないけどね。。

    +10

    -5

  • 914. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:42 

    >>911
    本人に言うしかないね。兼業がそんなことする人ばかりと思われたら迷惑。ってか専業なのに保育園?

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:59 

    そうそう。アタシは仕事するから後ヨロシク!
    トイレトレーニングも躾もヨロシク!
    職場では子供を盾に残業なし、早退
    外から見たら立派に仕事してる母

    +27

    -6

  • 916. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:01 

    資格職でもないし、仮に今正社員辞めて3年後に就ける仕事ってパートくらいだよね?
    その後の収入の差を考えると安易に正社員辞められない
    子どももしんどいかもしれないけど、教育費のこととか長い目で見たらここで辞めるべきではないんだよね

    +7

    -4

  • 917. 匿名 2018/01/31(水) 17:02:34 

    >>910
    こんなこと言う親で子どもが可哀想。卑屈な子どもになりそう。

    +3

    -2

  • 918. 匿名 2018/01/31(水) 17:02:58 

    育休でぐうたら、仕事を盾に保育園に躾やトイレ押し付け、子どもを盾に職場でも優遇当たり前、本当厚かましいね。

    +10

    -13

  • 919. 匿名 2018/01/31(水) 17:03:07 

    横浜って財政お金持ちイメージだけど、人口増えすぎてパンクしてる。
    公立幼稚園ないし、中学給食ないし。
    でも無償で海外政治家や重鎮招いたり、市長のヘアセット代だのに高額の予算さいたりしてて市民は不満抱えてるのはあると思う。

    +24

    -2

  • 920. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:21 

    自分の収入の事だけ考えて周りの迷惑省みず

    +9

    -1

  • 921. 匿名 2018/01/31(水) 17:05:16 

    >>918
    結局専業より楽だよ

    +7

    -1

  • 922. 匿名 2018/01/31(水) 17:06:46 

    >>900
    元だったコメントとか後付けじゃん。いろんな人が書き込むんだからさ。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:07 

    絶対譲らない!帰ってくる!で居座られると新規採用も出来ないしかと言って帰って来られても本当すぐ早退、残業なし、会議欠席が普通にまかり通るからキツイ。
    早退は子どもの体調だから仕方ないけど結構きついよね。

    +15

    -2

  • 924. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:17 

    何か他者を尊重できる人でいたいと思う。
    揚げ足取り合ったりウンザリ

    +5

    -2

  • 925. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:20 

    今まで女がずっと子育てしてきたから、今度は男に子育てをさせるってぐらい改革したら
    少しは変わるかも。
    大企業、大商業施設、大型マンション、乗降者の多い駅には必ず保育園を作る。
    送り迎えは父親がするとか

    +13

    -4

  • 926. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:56 

    パートで何が悪いの?恥ずかしいから?

    +6

    -1

  • 927. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:36 

    >>925
    これ結構不倫の温床だよ。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:51 

    >>11
    こう言う母親なら日本から出てけとしか思わんわ。

    +4

    -2

  • 929. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:53 

    パートでもいいけど賃金が安いよ

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2018/01/31(水) 17:09:25 

    横浜市ってそんなひどいんだ

    +5

    -1

  • 931. 匿名 2018/01/31(水) 17:10:23 

    武蔵小杉は横浜市じゃないんだよね?そこはどうなの?高層マンションが多くて子育て向きだから、保育園なんか充実してそう。

    +6

    -2

  • 932. 匿名 2018/01/31(水) 17:12:04 

    パートはボーナスもないし、給料も低いからでしょ

    +7

    -0

  • 933. 匿名 2018/01/31(水) 17:12:16 

    >>99
    私もその様に思っていた時期がありました。
    3歳差で私立幼稚園の3年保育だから、6年間育児にどっぷりでしんどかった。
    下の子が初めて幼稚園バスに乗った朝は自由だーと嬉しかった。

    今は上の子も中学生になり数年前から扶養内パートをしています。
    ふと思い出せば長い人生、そんな時期もあって良いんじゃないかな、大切な思い出です。
    子供は成長します。
    ゴール(幼稚園入園)は見えていますよ。

    +10

    -4

  • 934. 匿名 2018/01/31(水) 17:13:14 

    >>921
    仕事か育児かどっちが向いてるかにもよるよね。
    育児鬱や虐待や自殺しちゃうお母さん方を見ていると仕事した方が心に余裕は産まれるし、仕事が嫌いなら育児に専念した方が楽だし。
    自分が向いてる生活やうやり方を選択したいだけなのに、どっちを選んでも女性は肩身が狭いからなあ。ー

    +25

    -0

  • 935. 匿名 2018/01/31(水) 17:14:47 

    お爺ちゃん、お婆ちゃんもいて孫見るのも辛いんだろうなあと思うわ。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2018/01/31(水) 17:15:12 

    東京より横浜市のほうが保育園の入所キツイの?

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2018/01/31(水) 17:17:00 

    保育園という福祉施設には優先順位があるの。福祉が必要な人は受かってるし、+アルファ働きたい人も受かってる。もう充分でしょう。
    金金言わずに家庭を大事にしようよ。

    +8

    -1

  • 938. 匿名 2018/01/31(水) 17:17:03 

    >>902

    散々これ系のトピで議論されてるのに、未だにこんな考えの人居るんだ…。
    ある意味感心するわ。

    +10

    -4

  • 939. 匿名 2018/01/31(水) 17:18:19 

    自己顕示欲

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2018/01/31(水) 17:22:17 

    そもそもなんで外国籍の人が同じ審査で保育園入れるんだ。
    日本人入れてれば、そこまでひどいことにならないはず。
    在日にタダで提供してる意味がわからない。

    +20

    -0

  • 941. 匿名 2018/01/31(水) 17:25:25 

    >>921
    あいつは私よりも楽してるからムカつく!ムキー!って感じはたから見てダサいよ。

    +2

    -3

  • 942. 匿名 2018/01/31(水) 17:26:01 

    >>899
    だからこういった返しするから不幸せに思われるって分からないかな?

    +1

    -1

  • 943. 匿名 2018/01/31(水) 17:27:23 

    >>921
    子どもみるのそんなに辛いの?

    +4

    -1

  • 944. 匿名 2018/01/31(水) 17:28:33 

    >>942
    返しって…。初めて発言したんだけど。しかも私専業です(笑)

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2018/01/31(水) 17:28:48 

    >>941
    ん?よく読んだ?

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/01/31(水) 17:29:36 

    >>943>>941だね

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2018/01/31(水) 17:30:42 

    武蔵小杉は川崎市だよ。よく川崎に住めるよね

    +5

    -4

  • 948. 匿名 2018/01/31(水) 17:34:54 

    横浜市鶴見区も大概

    +2

    -2

  • 949. 匿名 2018/01/31(水) 17:35:02 

    お金の面で本当に必要な人はみんな保育園入れてるよ
    生活出来るけどキャリア求めて働きたい人が落ちてるだけ
    集まって楽しそうにこんな活動してる暇があるんだから市もハイハイって感じでしょ
    仮に本当に切羽詰まってる人が落ちたとしたらこんなことする暇なく黙ってパート増やして稼いでるわ

    +21

    -2

  • 950. 匿名 2018/01/31(水) 17:36:09 

    >>947
    >>948
    トピずれ
    川崎市や鶴見区を叩きたいだけでしよ

    +0

    -1

  • 951. 匿名 2018/01/31(水) 17:37:15 

    >>947
    武蔵小杉はタワマンが大流行中で若い新婚が住み始めて一斉に赤ちゃん作り始めて
    いまや三輪のあのベビーカーの嵐って聞いたよ?

    そして昼は三輪ベビーカーでランチだって


    でもうちも都内だけど三輪ベビーカーってインスタでは見るけど近所誰もあのセレブ気取りの三輪ベビーカーなんて走らせてないよ?
    なんかこんな狭い都会で三輪ベビーカーなんて走らせてたらすごい目立って恥ずかしいわ逆に

    +17

    -0

  • 952. 匿名 2018/01/31(水) 17:37:53 

    こういうプラカード持ってゴリゴリ自己主張してくる輩は生理的に受け付けない

    +18

    -1

  • 953. 匿名 2018/01/31(水) 17:38:44 

    >>913
    そしたら専業主婦にも高い税金払わせろっていう活動すればいいじゃない。自分の都合で働いてるくせに偉そうなんだよ。いつか病気になったりして働けなくなる時がくるかもよ。その時に自分の吐いたことば思い出すといいわ。

    あなたが将来病気で働けなくなった時に今専業主婦してる人や家族が働いて沢山税金納めてるかもしれないわ子育ての一時だけ切り取って威張るのってなんなのかしら。

    +9

    -3

  • 954. 匿名 2018/01/31(水) 17:39:04 

    とにかく横浜市は認可保育園への入所条件である勤務時間、週4日4時間以上を週5日8時間以上に変えるべき。
    こんな低いハードルだから、じゃあ長く預かってもらえる保育園の方がいいってなって倍率も高くなるんだから。
    子供ができたから働きたいって人はそれまで専業主婦だったんだから幼稚園まで我慢すればいい。
    一旦辞めたら正社員なんて無理なんだから、5、6万程度の収入なんて節約で十分カバーできる。

    +15

    -2

  • 955. 匿名 2018/01/31(水) 17:39:58 

    はいはい、横浜市で来年度の認可保育所に落ちた私が通りますよ。
    でも、子供は横浜市認定保育所に通ってる。
    何だかんだ贅沢いわなきゃ、預け先はあるのが救い。
    言うほど悪くないよー

    +25

    -0

  • 956. 匿名 2018/01/31(水) 17:40:23 

    ホイ卒より幼卒だと『マザー・ゲーム〜彼女たちの階級〜』を観て思った

    +1

    -3

  • 957. 匿名 2018/01/31(水) 17:40:25 

    ほんと名前言いたい。
    横浜市の某認可保育園はお気楽パート勤務が多いです!

    +22

    -2

  • 958. 匿名 2018/01/31(水) 17:41:52 

    >>851
    つか子供手当てって高収入家庭は5千円しか貰ってないんだけど、、、
    政府はバカなのかな?五千円って生活費に消えるわ、
    一万貰ってる人はいいけどね

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2018/01/31(水) 17:42:38 

    >>950
    仕切り屋って生理的に受け付けないんだよね

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2018/01/31(水) 17:43:00 

    どこでもそんなもんでしょ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2018/01/31(水) 17:44:06 

    四月生まれだと保育園得なのはなんでー?
    なんかみんなコントロールして四月生まれにしよーとしてなぜか四月にきっちり生まれてるんだが
    そんな妊娠ってコントロールできるものなの?

    +6

    -2

  • 962. 匿名 2018/01/31(水) 17:46:31 

    >>21
    子どもが2歳になる前に共働きしないと生活できない
    経済力なら子どもを産むなよと思う。

    ド正論。まあ産休や再就職が難しすぎるから、仕事と出産育児の両立いつまでたっても無理やりにでもしなきゃいけない。日本で貧しい国なんだなと思います。

    +9

    -8

  • 963. 匿名 2018/01/31(水) 17:48:29 

    >>109
    3歳からの定員は、2歳まで認可外とかに預けてた人で即埋まるし、そんなに枠ないよ。
    0、1歳で入れなかったら本当に入れない。

    +13

    -0

  • 964. 匿名 2018/01/31(水) 17:51:25 

    専業さんが叩く理由は、自分たちは子どもずっと見るのが大変なのに兼業は保育園に子供預けて楽してるからってことでおk?

    +12

    -3

  • 965. 匿名 2018/01/31(水) 17:51:58 

    断られてるのは世帯収入が比較的高い家なんでしょ?
    その世帯収入でシッターとか雇って働きに出られるよね?ってことだよね
    田舎だから待機児童とは無縁だけど、乳児を預けて働きにでてる知り合いのママさんは、家事に育児に親戚ご近所づきあい、精神的にまいってメンタルクリニック通ってたり…こんな活動する余裕なんてないからこの人達がなんでこんなに楽しそうなのか不思議だよ

    +20

    -3

  • 966. 匿名 2018/01/31(水) 17:52:26 

    世の中は『働いているお母さん』『待機児童問題』っていうことに焦点があたりがちだけど、食事、躾、トイレトレーニングなど、毎日子どもとマンツーマンで奮闘して頑張っている専業主婦にも目を向けてほしいなぁといつも思います。何かしてほしいってわけじゃないんですけど…

    +27

    -13

  • 967. 匿名 2018/01/31(水) 17:52:46 

    横浜住みたい、キャリア捨てたくない、生活レベル下げたくない、子供産みたい。
    ワガママな女ばっかり!

    +22

    -6

  • 968. 匿名 2018/01/31(水) 17:56:58 

    >>958

    そもそも高収入の人にあげなくても良いと思う

    子供手当もパチンコに使っている人もいるんだから、廃止にして別な費用に当てたらいい

    +4

    -10

  • 969. 匿名 2018/01/31(水) 17:57:12 

    >>966
    兼業だってしてるよ?保育士に丸投げな訳ないじゃん。

    +10

    -5

  • 970. 匿名 2018/01/31(水) 17:57:41 

    横浜市の北部だけど学童保育もないからねー
    学童保育だって数十人待ちで、正社員優先。
    パートの人はよほどの事がないと入れないから、結局子供が小学生になったって言ったって、幼稚園みたいに2時くらいまでの仕事か、はまっこに行かせるしかない。

    なんで横浜市はキッズクラブを全小学校に設置しないのか。
    キッズがなくてはまっこしかない地域は本当に悲惨だよ。
    横浜北部は一度仕事を辞めたら中学生くらいまで待たないと満足に仕事はできないから、本当にお金持ちか、祖父母の支援がある人じゃないと子育てしてられない。

    +10

    -1

  • 971. 匿名 2018/01/31(水) 17:59:32 

    >>966
    それも選択してその道を選んでいるのだから、文句言う必要無いのでは?
    嫌なら子供ある生活を選択しなければ良かったでしょうって話になるし
    法律で必ず子供を産めよと言っているわけでは無いんだし

    +10

    -2

  • 972. 匿名 2018/01/31(水) 18:00:43 

    そんなに子ども産んでも働き続けたいなら資格職にすればよかったのに
    資格あって実力もあれば、結婚退職して専業になって子ども産んで子どもが大学行ったら復帰ってのも割と出来るよ
    その辺のライフプランは何も考えてなかったんだね

    +8

    -8

  • 973. 匿名 2018/01/31(水) 18:01:27 

    >>968
    いや、低収入の人になんでお金あげないといけないのよ。
    高収入の人は頑張って勉強して就職して高収入になったのに恋愛しかしてこなかった低収入の人かなんで優遇されんの?
    ここは資本主義。
    頑張ったら頑張った分だけ報酬がなきゃ社会主義だよ。

    +20

    -4

  • 974. 匿名 2018/01/31(水) 18:02:03 

    ワガママな女が母親になると、権利ばかり主張するのよな

    +20

    -4

  • 975. 匿名 2018/01/31(水) 18:02:43 

    高収入は低収入の人よりすごい税金払ってるんだから勘弁してよ

    +20

    -2

  • 976. 匿名 2018/01/31(水) 18:03:31 

    これ見てたらこんだけ権利権利主張する人間が果たして会社で有能なんかどうか気になるわ。

    +5

    -2

  • 977. 匿名 2018/01/31(水) 18:03:57 

    >>973
    だから廃止でいいって言ってるじゃん
    高収入のくせ5000円ごときにがっつくなよ
    別のとこに発言したら?

    +3

    -5

  • 978. 匿名 2018/01/31(水) 18:04:05 

    >>972
    それがワガママな女なんだよね。
    資格取るにも努力必要だし
    資格いる仕事も限られてるし
    そこからも逃げて結果プラカード

    +11

    -1

  • 979. 匿名 2018/01/31(水) 18:05:10 

    >>977

    どしたの?
    高収入の人こそお金は大切にしてるよ?
    あなたたちのために高い税金払ってんだよこっちは

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2018/01/31(水) 18:05:58 

    ここ見てたら横浜市には住みたくないわ
    横浜市の子育てさんってギスギス

    +6

    -2

  • 981. 匿名 2018/01/31(水) 18:07:02 

    >>968
    子供手当てをパチンコに使うような下品なご家庭は高収入家庭ではないと思うよ、、、

    +7

    -1

  • 982. 匿名 2018/01/31(水) 18:10:21 

    >>949
    ご自分のキャリア維持のための保育園利用だったら、安い認可じゃなくてそれなりにお金かければいいのに
    結局「保育園に入れない」じゃなくて「安い保育園に入れなかった」ってことに腹立ててるのね

    +13

    -3

  • 983. 匿名 2018/01/31(水) 18:11:01 

    >>976

    出来れば子育てに徹したら?
    と思う
    職場でも権利主張で、はばきかせて邪魔なんだよね
    その母親も、孫の世話頼まれてるとかで職場で残業出来ないとかマジで迷惑
    ずっとキャリア重ねている独身とかの方が融通利くし働きやすい

    +10

    -2

  • 984. 匿名 2018/01/31(水) 18:13:53 

    分相応な生活すれば問題ない


    産んで預けるとこ無いって怒り出すとか本末転倒
    預けることが出来ないのを想定していないのかな

    +9

    -1

  • 985. 匿名 2018/01/31(水) 18:19:10 

    >>964
    どうしても専業は、兼業を羨ましく思ってる設定で納得したいんですね。違いますよ自分の子供産まれて間もない赤ちゃん自分でめんどうをみたくないですか?

    抱っこできるのって一時期ですよね。子供の初めてを全部自分が最所に見たくないですか?

    オムツきちんと取り替えてもらえるのかとか乱暴にされてないかとか心配にならないのかなと。

    働いてるお母さんを羨ましいって思う人そんなにいないと思いますよ。すごいなとは、思うけど。

    自分も働いてるけど子供に○○ちゃんうちいつも帰ったらお母さんいるんだよいいなって言われたし。

    +13

    -6

  • 986. 匿名 2018/01/31(水) 18:19:50 

    >>963

    幼稚園は?

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2018/01/31(水) 18:20:00 

    育児はハタチそこそこの保育士に丸投げして、職場では迷惑かけてまで自分のキャリアのために働いてるんだからせめて子どもに楽しい旅行させてあげたり私立の学費くらい出してあげなきゃまるで人間としての存在意義がないなと思う

    +7

    -6

  • 988. 匿名 2018/01/31(水) 18:20:55 

    >>983
    うん。あなたが結婚してるかどうか知らないし、子どもはいなさそうだけど、そう思うなら、あなたは退職すればいいだけのこと。会社の方針に不満があるなら上司や管理職に抗議すべきだと思う。その子持ちさんを辞めさせる方向にもっていくべきだよ?周りがどう思っても。

    +3

    -9

  • 989. 匿名 2018/01/31(水) 18:22:01 

    >>987
    キャリアキャリアって…。中卒、高卒でキャリアコンプレックスでもあるの?さっきからうるさい。

    +3

    -3

  • 990. 匿名 2018/01/31(水) 18:22:12 

    >>952
    成金がやるイメージ(笑)

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2018/01/31(水) 18:23:03 

    >>987
    何故丸投げしてるって分かるの?近くにそんな人がいて、羨ましいのかな?

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2018/01/31(水) 18:25:35 

    >>988
    うわぁ、傲慢。
    983じゃないけど引くわ。

    +4

    -1

  • 993. 匿名 2018/01/31(水) 18:26:13 

    >>985
    面倒みています。可愛いです。あなたの子供は寂しい思いしているんだね。

    +5

    -3

  • 994. 匿名 2018/01/31(水) 18:27:15 

    >>981
    しつこい、低収入も高収入も廃止でいいっていってるでしょ
    子供手当て使い込んでいるのも生活費カツカツっていってる人達
    でも収入高くても低くてもそこは関係なく、無駄使い貧乏も含めてる

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2018/01/31(水) 18:27:34 

    >>992
    うん。だってこの人は兼業ママが本当に迷惑でいらないって思ってるから。だったら行動しなさいよって話。

    +4

    -4

  • 996. 匿名 2018/01/31(水) 18:29:39 

    >>903
    親と縁切るわ恥ずかしい

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2018/01/31(水) 18:29:59 

    保育園落ちた韓国死ね。

    +7

    -2

  • 998. 匿名 2018/01/31(水) 18:31:03 

    >>995
    うん、重要な仕事は頼んでいないよ
    いつ穴あけられるか分からないから

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2018/01/31(水) 18:32:57 

    ま、わたしには関係ない話だからねー
    子供が中学年までは自宅で仕事していたし

    +1

    -2

  • 1000. 匿名 2018/01/31(水) 18:34:37 

    >>999

    在宅ワークの人も最近は子ども保育園入れるからね。いい迷惑だわ。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード