ガールズちゃんねる

日本の古い考え方や習慣が嫌な人いませんか?

708コメント2018/02/02(金) 23:03

  • 501. 匿名 2018/01/31(水) 12:09:45 

    清掃おばさんで十何年いるお局様がくるまで、先に来てても女子更衣室のロッカーで待機する変なルールがある。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2018/01/31(水) 12:18:42 

    >>446
    考え過ぎじゃない?
    日本人だから「日本の」古い風習しか知らないし、みんなもそんなもんでしょ?
    例えばアフリカの部族の習慣出されてもその真偽は分からないから話についていけないよ

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2018/01/31(水) 12:21:42 

    喪服に合わせるストッキングは透けてる黒のみっていうやつ。
    冬はタイツでいいだろう、絶対!
    透けなきゃいけない理由なんだよ。
    意味不明なマナー。

    +53

    -0

  • 504. 匿名 2018/01/31(水) 12:23:10 

    年功序列、新卒史上最強主義
    あと京都発信の関西で主にある結婚祝いとか貰ったときにするおため返し?ってやつ

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2018/01/31(水) 12:24:01 

    皆一緒のレベルや考え方じゃなきゃいけないこと
    少し違うことを提案するとできる人だと思われる
    そういうお馬鹿さんのお陰で出世できるわけだけど

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2018/01/31(水) 12:25:23 

    >>59
    わたしも嫌いで使わない言葉だけど、もう意味なんか関係なく口語として広く定着してるよね
    ダンナもダー(ダーリンの意)も同じなんじゃないかな、自然に使ってる人は
    「オット」とカタカナ表記する人は更に気持ち悪いけど

    +3

    -2

  • 507. 匿名 2018/01/31(水) 12:32:33 

    >>499 嫌いな人限定トピなの? 「~と思いませんか?同じ人いたら嬉しいです」だから「思わない人」がいていいのでは?
    誰しも一人で生きてるわけじゃないから干渉ややり取りが発生するのは当たり前。好き勝手やりたいとか日本の習慣のみ嫌いなら日本と絶縁するのも一つの選択肢だよね。


    +6

    -3

  • 508. 匿名 2018/01/31(水) 12:35:52 

    >>503 それは、今みたいに薄くても暖かいストッキング的に使える質の良いタイツが無い時代の事よ。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2018/01/31(水) 12:40:08 

    ご祝儀3万円
    結婚式大嫌い(´;ω;`)

    +20

    -0

  • 510. 匿名 2018/01/31(水) 12:40:49 

    そこらへんの安月給の店員にまできっちりとしたサービスを求める。
    クレーマー大国。
    そんなに求めるならチップ制度にした方が。

    +21

    -3

  • 511. 匿名 2018/01/31(水) 12:41:13 

    日本の…って言ってるけど海外でも同じような風習はあるしどうかすると日本よりひどいところもあるよ。
    結婚相手なんて本人が良ければどんな人でも構わないって国の方が少ないよ。ママ命って男は日本は少ないほうだと思うし。
    日本はまだ自由なだけいいんじゃないかな。

    +13

    -5

  • 512. 匿名 2018/01/31(水) 12:42:06 

    普通はこうなんだからあなたもそうしなさい風潮

    +6

    -1

  • 513. 匿名 2018/01/31(水) 12:46:59 

    冠婚葬祭はお金かけすぎだと思う。
    特に、法事!なんで50回忌まであるの?
    生まれてくる、はるか前に亡くなってる曾祖父の法事まであるし!坊主の金儲けであるとしか思えない。

    +32

    -2

  • 514. 匿名 2018/01/31(水) 12:47:51 

    親戚付き合いやイベント事の面倒さは日本だけじゃなく古今東西世界共通でしょう

    欧米でもクリスマスシーズンは一年のうちで最も華やかな時期であると同時に、最もストレスのたまる時期と言われてる
    仕事関係なんかの出たくもないクリスマスパーティーに出ないといけないし、プレゼントを親戚みんなに買わなきゃいけないし、混雑のなか長距離移動して会いに行かなきゃいけないし、家族が集まったら集まったで揉め事が起こったりするわで大変らしい

    アジアでもアフリカでも同じような伝統行事はあるだろうから、こればっかりはどの国に住んでも逃れられないものだと思う
    ほんとうに面倒くさくて嫌で嫌でたまらないけどね…

    +8

    -1

  • 515. 匿名 2018/01/31(水) 12:47:57 

    やはり、↓ これ

    今の日本語では正しいかもしれないけど、「主人」というのはイヤ。
    主人の反対は、使用人とかペットになるでしょう。昔の主従関係を引きずってる男尊女卑の言葉だと思う。「旦那」「亭主」も「主人」とほとんど同じ意味。妻は使用人ではないよ。

    「奥さん、奥様」も男は表、妻は奥の男尊女卑。お城の大奥とかが良い例。男が政治をする場所は「表」と呼ばれてる。


    「家内」は、女は家の内の人という意味。 「女房」は、もともともと偉い人の身の回りをする人、召使の意味。

    だから私は「夫」「妻」がいいと思うんだけど、他人の配偶者に「○○さんの夫(妻)はお元気ですか?」とかは言えないもんね。ご主人、奥様と言うのが今の男尊女卑日本の中ではマナー。

    看護婦が看護師になったみたいに、新しい言葉できないかな…

    +7

    -7

  • 516. 匿名 2018/01/31(水) 12:48:27 

    とにかく謙遜、否定。

    +7

    -1

  • 517. 匿名 2018/01/31(水) 12:50:16 

    みんな日本から出てけばいいのに。

    +2

    -7

  • 518. 匿名 2018/01/31(水) 12:52:21 

    「そういう習慣だから」以外に続けてる理由がないもの全て。
    不要とする具体的な理由があるならば、せめて議論くらいはするべきだと思う。
    「私達の世代はこうしてやってきたから」って理由だけで続けようとする年配の方いるけど、昔だけじゃなくてあなた達も私達と同じ「現代」に生きてるんだから、アップデートすべきはしないと。

    +8

    -1

  • 519. 匿名 2018/01/31(水) 12:54:09 

    >>29
    自分から挨拶したいと、よろしくお願いしますと頭下げにいけばいいじゃん

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2018/01/31(水) 12:54:09 

    日本のことを言っているだけで
    海外と比較して~とか言ってないと思う
    あくまでも日本のはなし

    +8

    -1

  • 521. 匿名 2018/01/31(水) 12:55:45 

    婚前交渉の風習はマジでなくしたほうがいい。モテ男にとっては無料風俗と変わらないから。非婚化の一因。

    +4

    -6

  • 522. 匿名 2018/01/31(水) 13:00:15 

    毎回思うけど札幌の人ってなんで周り見下してるような書き込みするんだろう
    札幌住みですけど(ドヤ顔)みたいな
    誰も聞いてねえよ

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2018/01/31(水) 13:03:45 

    作家 川上未映子が「主人」という言葉が心底嫌い

    『お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。
    でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。』

    「旦那」も同じこと。主従関係でつかわれる言葉だから「夫」を使うべき。女性から改革していかないと。

    +5

    -4

  • 524. 匿名 2018/01/31(水) 13:09:47 

    死んだ後までお金が掛かること
    父が亡くなってお坊さんに出された戒名の額50万とか…
    何か世知辛いというか、バカみたい
    葬儀やお墓の問題もあるし
    もっと簡素にしていくべき

    +37

    -0

  • 525. 匿名 2018/01/31(水) 13:10:29 

    運動会
    運動が苦手なので恥さらしになる

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2018/01/31(水) 13:12:14 

    不倫はいけない。

    +8

    -1

  • 527. 匿名 2018/01/31(水) 13:15:28 

    コメ見ていると正直言って日本だけの問題では無いと思う。これは国の習慣ではなくて個人の意思って思った方が良いよ。

    例えば年賀状、代わりにクリスマスカードがある。結婚式は交通費、宿泊費は全部参加者持ち出しウェディングギフトや額は自分の生活に見合ったお祝い額だけどご祝儀は必ず持っていく。

    ラテン国だと家族でいるのが当たり前。義両親のオジ/オバ、その先の家族までキッチリ覚え、早く家族の一員になる事を期待される。

    外国の男性は育児に積極的、家事をやると言っても個人の問題で皆が皆そう言う訳ではない。

    外国では〜って幻想を捨てた方が楽になるよ。

    +11

    -3

  • 528. 匿名 2018/01/31(水) 13:23:43 

    保育園に通わせたら子どもがかわいそうという考え。24時間365日母親だけが育児するのがそんなに美徳かね。

    +9

    -2

  • 529. 匿名 2018/01/31(水) 13:31:54 

    >>521
    なんで男側だけがヤリたいだけみたいになってるの?
    女側もしたいからするんだと思うけど。

    +13

    -0

  • 530. 匿名 2018/01/31(水) 13:32:44 

    >>456
    ヒルトン夫人、ロスチャイルド夫人が良いサービスを受けたければ良いお客になりなさいって言葉を発してた。
    お金を払っているんだから何をしても良いって訳では無い事、逆に昔の良き日本の風習が失われた結果だよね。
    学校をサービス業と勘違いしているのもそう。

    +17

    -0

  • 531. 匿名 2018/01/31(水) 13:33:26 

    夫のことを「主人、亭主、旦那」みたいに主従関係、従属関係ができる言葉は、女性が意識を持って使わないようにしないと、いつまでたってもなくならないよ。
    60歳以上の世代の人はもう仕方ないかもしれないけど、若い世代は気をつけないと。

    +7

    -6

  • 532. 匿名 2018/01/31(水) 13:37:32 

    >>528
    スマホ育児で誤魔化すくらいだったら保育園や時短の預かりに少しでも行って他人に揉まれている方が余程子供にとってはメリットがあると思うよ。24/365何て無理な事を美徳とする最近にちょっと違和感。子供がめちゃくちゃ自分の影響受けるから気をぬく暇無いし、皆どうやってるの?

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2018/01/31(水) 13:47:56 

    田舎のね、なにがなんでも子供をつくるって考え方が怖い。
    ○○の長男に、地元では嫁が来ないからって遠くまでいって、同レベルの○○の女性を見つけてきて結婚させて子供をつくらせた家があってね、男の子は全員重度だよ。女の子は、なんとかボーっとしててかわいい子?で済むかなあという悲惨なことに。
    怖いよまじで。
    どう考えたって、ちゃんと面倒見れない家なのに子供わんさかつくって、将来滅茶苦茶じゃん。つくらないって選択はないのかよって思った。
    そのあたり、怖くて行けない。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/31(水) 13:49:11 

    なんか怒りが溜まってる感じがする。

    そりゃ家庭を築き上げてるんだから夫婦間でいざこざや尊重されていない気分になるだろうけど客観的に見てまずまずだったらもっと自分が大切にされてるって思おうよ。

    主人/旦那/夫、相手を見て損傷の無い様使い分けたら?旦那の上司や学校の先生にと話す時に夫君とか旦那を使ったらそれはそれで家庭の印象変わるよ。

    ただの呼び方なんだから逆に固執してフェミ拗らせた奥さんのいる家庭って思われない様にしてねー。

    +9

    -1

  • 535. 匿名 2018/01/31(水) 13:49:37 

    嫁を「もらう」

    +14

    -0

  • 536. 匿名 2018/01/31(水) 13:51:11 

    義実家、旦那の親族と関わることが
    すごく嫌。田舎はなんでこんなに干渉的で時代の流れに沿れないのかね。
    一切関わらないでほしい。
    お金もいらないし、孫の面倒なんて見なくていい、
    そもそも会わせたいとも思わない。
    まぢでほっといてほしい!

    +15

    -6

  • 537. 匿名 2018/01/31(水) 14:03:12 

    冠婚葬祭

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2018/01/31(水) 14:05:11 

    なににおいても、黒髪!!!
    がほんとに嫌。
    ガイダンスとかでも、
    未だに髪が茶色い人とかなに考えてるんですか?
    やる気ないんですかね〜?辞めてもらって結構ですよ。とか言ってる。
    髪の色がやる気につながるの?意味わからない。

    +11

    -1

  • 539. 匿名 2018/01/31(水) 14:07:34 

    >>536
    旦那さんが、二人の子だから、あなたの実家には一切関わって欲しくないと言ったら、実家とのつながりを断つことできるの?自分の親にも子供を合わせないってできるんだよね?

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2018/01/31(水) 14:11:52 

    家に女と書いて  嫁
    女が古いと書いて 姑

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2018/01/31(水) 14:12:29 

    主人
    絶対に使わない

    +5

    -7

  • 542. 匿名 2018/01/31(水) 14:14:25 

    アラフォーだけど、葬式にはタイツはくし、ご祝儀はずっと2万円だよ。

    +7

    -2

  • 543. 匿名 2018/01/31(水) 14:18:59 

    >>539
    うちの弟嫁がまさにこれ
    別にそれはそれでいいけどね

    でも、ちゃんと発言を録音してあげたから
    弟嫁の将来の息子嫁が必要としたら譲る予定

    ダブスタは許さない

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2018/01/31(水) 14:22:03 

    法事の回数

    さすがに33回忌まではやりすぎだと思う
    その頃になると故人を直接知ってる人は少ないだろうし
    居ない人のためにそこまでは必要ないのでは

    +14

    -0

  • 545. 匿名 2018/01/31(水) 14:23:01 

    >>515 奥、家内、は女性を敷地内に閉じ込めてた中国の概念から来てるんだよ。まぁ中国やあの周辺は誘拐文化あるし女性を守るためにも家の奥に入れておく必要があったんだろうね。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2018/01/31(水) 14:24:25 

    元号、要らないですよね。

    書類によって西暦で書いたり元号で書いたり面倒。
    日本全体で見れば物凄い時間と労力を無駄にしてると思う。
    伝統だからと言う理由だけで残すのは自己満足で迷惑!

    +6

    -14

  • 547. 匿名 2018/01/31(水) 14:28:28 

    >>531
    「お宅の旦那さん」
    はなんと言えばいいのさ?

    +7

    -1

  • 548. 匿名 2018/01/31(水) 14:29:04 

    >>536
    義実家と一切関わらないことが都会的で流行とでも思ってるの?

    +5

    -2

  • 549. 匿名 2018/01/31(水) 14:30:57 

    >>524
    もうお坊さんもお教もお墓も要らない。
    お坊さんなんてただの人だしね。

    +8

    -3

  • 550. 匿名 2018/01/31(水) 14:32:12 

    >>548
    都会では地方ほど昔ながらの嫁の役割を押し付けないでしょ

    +7

    -1

  • 551. 匿名 2018/01/31(水) 14:32:48 

    >>549
    御経でしたね

    +7

    -1

  • 552. 匿名 2018/01/31(水) 14:36:37 

    嫁にいった家のお墓に入ること…
    狭そう…

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2018/01/31(水) 14:37:20 

    >>547
    一時期クロワッサンあたりで夫さんって呼ぶみたいな特集あったみたいだけど夫さんの方が変だと思うわ。
    いつも行くカフェでクロワッサン置いてるけど去年は夫を断捨離しようみたいな号もあったし。
    自分の信念はともかく外でも頑なに主人や旦那呼びを避ける人ってある意味危険人物だと思ってる。

    +13

    -0

  • 554. 匿名 2018/01/31(水) 14:41:48 

    明治からのしきたりが最近っていうの不思議だな。明治生まれの人を最近の人とかって言う?昭和に企業が始めたことなら分かるけど(恵方巻きとか)。
    嫁入りに関しても婿入りって言葉もあるし、戸籍上の話としか思わないな。
    男尊女卑とかは日本どうこうより環境によるよね。

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2018/01/31(水) 14:47:46 

    憲法と法律を変えない政治家が嫌い!在日手当ても廃止してほしい。なんかの力だとしか思えない。

    +13

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/31(水) 14:48:39 

    NHKで京都のルールをやってたのをたまたま見た
    「お裾分けは貰ったものより高い物を返してはいけない同じくらいの物を返す」
    身分制度の関係だったと思うがちゃんとした理由があって面白いなと思ったけど、やっぱり京都はめんどくさいんだなと思った。
    私は高級なものを返してもらったら有りがたくいただくw

    +10

    -0

  • 557. 匿名 2018/01/31(水) 14:49:47 

    >>555
    何かの力ですよ
    反社会勢力の力です

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2018/01/31(水) 14:52:45 

    義両親に「息子の嫁」として、私の存在も実家さえも格下に扱われている。
    私は一人っ子で、両親も少し前に亡くなってもういない。
    だから余計に、私の育った家そのものも向こうの家のもののように思っているらしい。
    強引な圧力に私は絶対に屈しない。

    +24

    -0

  • 559. 匿名 2018/01/31(水) 14:52:51 

    >>108
    あなたみたいに強くなりたい。
    わたしは周りを気にしすぎるから。

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2018/01/31(水) 14:57:07 

    お返し文化本当にめんどう‼
    お祝いもらったのになぜ半返しが必要なのか…
    あげたらあげっぱなしが楽!

    +12

    -0

  • 561. 匿名 2018/01/31(水) 14:58:05 

    >>552
    (ドヤ顔)のコメあった?あったら番号教えて。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2018/01/31(水) 15:05:24 

    旦那実家に父の日母の日、お歳暮を私の貯金から送ってたけど、10年目で廃止にしたよ〜

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2018/01/31(水) 15:05:57 

    夫婦別姓の解釈について誤解が多いと思う。
    今の法律では結婚したら必ずどちらかの姓に合わせないといけないが、97%が男性の姓に合わせるらしい。男性が女性の姓を名乗っても良いはずなのにそれをやると「どうしたの?」というような風潮が少なからずあると思う。
    夫婦別姓とは、夫婦が別々の姓を名乗ることを強制するのではない。結婚しても夫婦それぞれの姓をそのまま名乗るという選択肢を設けるべきだと思う。

    +7

    -2

  • 564. 匿名 2018/01/31(水) 15:12:07 

    >>57さん

    わかります!この前 中学校の説明会に行きましたが… 華美でないもの。華美でないもの。って
    何を基準に⁉︎
    白い靴下、靴なんて汚れ目立って大変だし!

    +3

    -5

  • 565. 匿名 2018/01/31(水) 15:13:30 

    お返しはいらない
    せっかく助けるためのお金無駄にしないで

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2018/01/31(水) 15:14:17 

    >>149さん、
    私も一緒です。離婚も視野に入れています。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2018/01/31(水) 15:15:00 

    大安とか友引とかの六曜

    私はこだわらないけど、
    義両親がうるさくて、
    お見舞いとか引っ越しの日等、大安にしないと機嫌が悪くなるから面倒。
    こっちの仕事の都合だってあるんだ。

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2018/01/31(水) 15:15:20 

    >>503
    タイツなんて最近のファッションやから そのルール 絶対変態オヤジが決めたルールですねっ!
    真冬のスカートに透けるタイツなんて 罰ゲームでしかないっ!

    +8

    -1

  • 569. 匿名 2018/01/31(水) 15:16:42 

    >>563
    夫婦どちらの姓を名乗るのも自由な選択といいつつ実際は女の方が改姓するのが当たり前とされる
    法律では嫁は介護の義務も財産相続の権利もない他人なのに
    名字が同じという事で一族に嫁いできた嫁として義務を課せられる
    これだけ伝統からの立場と法的な意味合いが真逆とされるなら
    いっそ名字を別々にして実際の立場と法的な立場を一致されてもいいと思う

    +11

    -2

  • 570. 匿名 2018/01/31(水) 15:19:20 

    元号同感
    西暦と使い分けるの煩わしすぎる
    無くしてほしい

    +5

    -5

  • 571. 匿名 2018/01/31(水) 15:23:42 

    >>541 ですが間違えました。

    >>522 札幌住み(ドヤ顔)→ こんなコメあった?あったら番号教えて下さい。



    +2

    -0

  • 572. 匿名 2018/01/31(水) 15:30:29 

    最近こういうトピ多いですね。
    風習とかしきたりいらないウザいみたいなトピが前にも連続で上がってた。

    +3

    -1

  • 573. 匿名 2018/01/31(水) 15:34:58 

    長男後継とかさそんな継ぐような家柄でもないのに、、、。わたしは次男嫁だけど長男が結婚しない感じだからもしかしたらうちの旦那が後継に、、って話もあがってるらしい。いやだよ。さっさとマイホーム建てたい。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2018/01/31(水) 15:37:48 

    古い習慣が、無くなるというか廃れていく流れはあると思います。自治会、子ども会など。年賀状もその流れに乗っている感じがします。お歳暮・お中元に至っては、ここ10年の間に、売り場が縮小しています。百貨店がどんどん閉店していますし。あると思っていたものが、日々姿を消しつつあるのです。

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2018/01/31(水) 15:52:19 

    >>564 何を基準って「常識」だよ。学生が学問をする上での判断するもの。靴下は黒や紺大丈夫じゃない?

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2018/01/31(水) 15:55:55 

    冠婚葬祭、確かに面倒です。祖父母、父母、私達の世代で少しずつ変わって来ました。当人が変えました。
    祖父、父は本家の長男ですが、先祖の墓に入らず地元でおさまりました。姉は長男の妻で実家の霊堂に入る事に決め、何の問題もありません。
    日本はまだ自由な面があります。アメリカでも田舎のカトリックだと避妊せず、子沢山です。
    自分で変えられる様に努力しましょう。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2018/01/31(水) 16:01:05 

    >>546 あれ要らない、これ要らない、とケチつけてたら最後に言ってる自分自身が不要になった。って落語あるよね笑

    +7

    -4

  • 578. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:37 

    家と家の繋がり関係ないなら部落でもOKなんだね。

    +4

    -3

  • 579. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:43 

    出産祝いのお返しはいい加減なくしてほしい。
    なんの意味もないし、産後すぐの体で赤ちゃん連れてどうしろと?

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2018/01/31(水) 16:03:29 

    接客の仕方
    丁寧過ぎ、客に理不尽なこと言われてもペコペコ
    こんなんだから店員は舐められてクレーマーが増えるんじゃねーの
    タメ口きいてくるやつとかなんでこっちは敬語使わなあかんねん

    +10

    -2

  • 581. 匿名 2018/01/31(水) 16:03:45 

    結婚に口出すのは、大切だからだよねえ。それ以外の理由なら止めるべき。
    でも見栄、欲、固執とかも、「大切だから」に言い替えられるから、難しいね。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/31(水) 16:04:30 

    >>459
    「では、私も80位で死んだ方が良かったのでしょうか・・・そんな悲しいことは言わないでくださいよぉ・・・」
    日本の古い考え方や習慣が嫌な人いませんか?

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2018/01/31(水) 16:13:00 

    >>502
    そもそも、アフリカなんて行かないし、どんな風習があるのかも知らない。
    それを例で出されても答えようがない。

    +6

    -1

  • 584. 匿名 2018/01/31(水) 16:16:30 

    >>553 クロワッサン昔は良かったけどすかっかりつまらなくなったと思ったら、出版社のマガジンハウス、「若者向け情報誌『平凡パンチ』やグラビアを多用した女性誌の草分けとなった『an・an』をはじめ、『ポパイ』『ブルータス』『クロワッサン』など数多くの雑誌を発行している。」
    なのかー。

    夫さんって…
    自分の母親を第三者に対して「お母さん」と敬称付ける朝鮮半島文化みたいなこと?

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2018/01/31(水) 16:18:04 

    >>527
    スペイン人は、ママン命だからね。
    TVで見て「オエー」となった。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:25 

    とりあえず夫の文句言ったり自分を低く言うような、謙遜の美学みたいの。

    大嫌い。

    まあかと言って奢るのも嫌いだけどさ

    +5

    -1

  • 587. 匿名 2018/01/31(水) 16:30:25 

    >>580 有名歌手が「お客さまは神様です」と言ったのが誤って広まり過剰になったらしいね。
    でもお陰で誰も買えるようになったじゃん。その前は酷かったよ。気に入らない客(部落とか)には売らないとかあった。あからさまにだよ。薬屋とか病気に関わるとこだって尊大なオヤジが大したもの売って無いくせにいちいち偉そうだった。だからその意味ではスーパーマーケット形式は平等だよね、今のところ。
    時代もあるんだろうけど共産主義国なんかは売り手の方が強いから賄賂だらけだったみたいだし。買い手側の立場になれば、現代の方が良いね。クレーマーはお客教育必要だね。



    +2

    -2

  • 588. 匿名 2018/01/31(水) 16:47:45 

    実家と義実家は年賀状、お中元、お歳暮やってません。
    どちらかの両親が旅行とか行ってお土産とかあったら私たち夫婦を介して渡してます。
    付き合いは年に一回、6人でお店で食事会して終わり。
    まだ3年目ですが関係良好です。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2018/01/31(水) 16:47:56 

    愚息、愚妻とか身内に愚かとかいう漢字を付ける単語。身内をそんなに下げる意味って。犯罪を犯したときに使うならわかるけどさ。
    愚夫はないのに。

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2018/01/31(水) 16:48:43 

    >>29
    旦那の親なのであって嫁にとっては血も繋がらない赤の他人なので。

    +6

    -1

  • 591. 匿名 2018/01/31(水) 16:51:05 

    義実家行くの嫌。
    でも自分の息子が将来結婚したら
    せめて年1くらいは息子と孫の顔くらいみたい
    もちろん嫁は来なくていい

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2018/01/31(水) 16:57:41 

    半返し

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2018/01/31(水) 17:06:40 

    義実家への盆正月の帰省、年賀状、中元歳暮、ご祝儀、

    全部なくなってほしい

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:51 

    >>558 なんで夫の家は妻や妻の実家を家来と勘違いしてんだろうね。妻の実家も、娘(妻)が夫の実家に可愛がられるようにと気を遣うからよくないんだよね 

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2018/01/31(水) 17:12:19 

    >>589
    宿六

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2018/01/31(水) 17:16:29 

    >>92
    思いっきりトピズレだけど
    この丸テーブルかわいい!ほしい!
    これどこのですかー?(°▽°)
    パソコン作業とかお鍋のときのサイドテーブルにも良さそう!!

    +4

    -2

  • 597. 匿名 2018/01/31(水) 17:19:26 

    >>589
    さらに腹立つことに
    「おっと」と読む漢字に
    『良人』というのがある

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2018/01/31(水) 17:21:14 

    主人
    旦那
    亭主

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2018/01/31(水) 17:25:03 

    「きょうだい」の発音で漢字は男性を意味する「兄弟」

    男尊女卑

    +0

    -2

  • 600. 匿名 2018/01/31(水) 17:25:19 

    愚息、愚妻とか身内に愚かとかいう漢字を付ける単語。身内をそんなに下げる意味って。犯罪を犯したときに使うならわかるけどさ。
    愚夫はないのに。
    さらに腹立つことに 「おっと」と読む漢字に
    『良人』というのがある

    ↑やはり日本語は男尊女卑すぎるね

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2018/01/31(水) 17:26:52 

    せめてここを読んでる女性から意識改革して、「主人」とかその手の言葉を使わないようにしないと…

    +5

    -4

  • 602. 匿名 2018/01/31(水) 17:26:56 

    年相応な服装
    茶髪は不良

    +8

    -2

  • 603. 匿名 2018/01/31(水) 17:27:13 

    父が祖母のお葬式で「お返しが大変だから香典はいりません。」と親戚及び近所の人に言って、葬儀を行いました。
    弔問に来てくださる方々がら、「これからは、内もそうします。」と、ほぼ全員が言ってくださいました。

    元々地域の揉め事を仲裁する(危ない家系ではないではす。)家柄だった事も有りますが、身一つで弔問に来ていただき、助六寿司と海苔をお渡ししましたら、今ではどの家でもそうなりました。

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2018/01/31(水) 17:29:42 

    漢字を考えたのが男でしょ。
    (当時の日本も中国も、女性は学問をさせてもらえなかった)
    だから漢字は男尊女卑の言葉だらけ。

    英語も、例えば「歴史」は「history」彼の話が歴史なんだよね。

    +4

    -9

  • 605. 匿名 2018/01/31(水) 17:30:29 

    10年くらい前まで1月恒例行事でやってた小学校の「どんどん焼き」
    日曜日に火柱上げて物燃やすから灰が飛んで、洗濯物が台無しになってた。
    苦情に対処できなくなって取り止めになったけど
    なにも乾燥した風の強い季節に火事の因やらなくてもねぇ。

    +3

    -3

  • 606. 匿名 2018/01/31(水) 17:32:23 

    川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR] | 川上未映子のびんづめ日記2 | 日経DUAL
    川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR] | 川上未映子のびんづめ日記2 | 日経DUALdual.nikkei.co.jp

    4歳になるひとり息子を、芥川賞作家夫婦で育てながら超多忙な日々を送る川上未映子さん。仕事、お金、子育て、美容。健康、暮らし、人間関係。しあわせやよろこびだけでなく、おそろしいこと不安なこと、そして思わ

    +0

    -2

  • 607. 匿名 2018/01/31(水) 17:34:19 

    >>605
    地方によって呼び方異なります。
    どんどん焼きって、どちらの地方ですか?
    都内ではどんと焼きと言ってました。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2018/01/31(水) 17:34:57 

    作家 川上未映子が「主人」という言葉が心底嫌い

    お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。
    でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。

    「旦那」も同じこと。主従関係でつかわれる言葉だから「夫」を使うべき。女性から改革していかないと。

    +3

    -6

  • 609. 匿名 2018/01/31(水) 17:35:44 

    老害は時代と共に消えていく〜
    さよならー

    +4

    -2

  • 610. 匿名 2018/01/31(水) 17:35:59 

    お土産、謙遜で「つまらないものですが」
    つまらないものなら持ってこないでよ(笑)

    +4

    -4

  • 611. 匿名 2018/01/31(水) 17:39:11 

    お嬢さんをください
    嫁にもらう

    女はモノじゃない。
    悲しいことに、女性でも「○君は良いお嫁さんもらったね」なんて使ったりする

    +13

    -3

  • 612. 匿名 2018/01/31(水) 17:41:45 

    嫁をもらう、嫁に行く、嫁ぐ、は私の中では「結婚する」と言い換えてる

    そもそも嫁って漢字が、女に家にだもん…

    +10

    -2

  • 613. 匿名 2018/01/31(水) 17:41:55 

    夫婦別姓にしてほしい。
    入籍した途端に、夫の親が私を嫁扱いしてきてパワハラとモラハラがキツイです。長男の嫁と言って、価値観の押し付けがひどい。男尊女卑で、嫁は女中扱い。本当に傷つきます。何の為に今まで一生懸命に生きていたのか悲しくなります。

    義両親に、私はあなた達の所有物では無いとはっきりわかってほしい。会うたびに鬱になる。

    +15

    -6

  • 614. 匿名 2018/01/31(水) 17:42:24 

    カトリックと関係ない日本にはなぜ、
    クリスマス、バレンタインがあるの?
    そしてなぜ結婚式には女性はウェディングドレスを着て、男性はタキシードを着て、
    神父を置くの?ねぇ、なぜ?

    +6

    -1

  • 615. 匿名 2018/01/31(水) 17:46:01 

    >>611
    ほんとこれだわ。
    そもそも結婚前から嫁は物扱いだもんね。
    だから「嫁のくせに」って言葉も出るんだろうなぁ。
    こっちも結婚したらもれなく付属してくる老害を「親」なんて思いたくない。

    +9

    -1

  • 616. 匿名 2018/01/31(水) 17:50:49 

    >>610
    今これ年寄りでも言う人少なくなったような
    下層の情弱ほどいまだに使ってるかも

    +3

    -2

  • 617. 匿名 2018/01/31(水) 17:51:13 

    日本の古い考え方や習慣が嫌な人いませんか?

    +0

    -5

  • 618. 匿名 2018/01/31(水) 17:51:16 

    もうね長いものには巻かれたくないの

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2018/01/31(水) 17:55:24 

    >>594 群馬出身の年配の人は、その地方は女の方が強かったと言ってた。養蚕で女が稼ぎ頭だったらしいよ。そうすると嫁を大事にしたみたい。ゲンキンだね。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2018/01/31(水) 18:12:37 

    >>1
    兄夫婦がそんな考えの人で強引に結婚した。親は最初は反対したけど結婚後は「大人なんだから、好きにしたらいい」って連絡とらなかったのね。なのに子どもが出来た途端、「預かってください(困)」「(仕事なので)病院連れてってください(涙)」ってメールが頻繁に来るようになり親戚づきあいしないといけないようになって無駄な出費が増えた。
    「今の時代」「本人達が良ければ他人が口出すことはない」を大義名分にして自分の意見を押し切るやりたい放題な人は、結局は、無責任でいい加減な人が多いなという印象。

    +3

    -3

  • 621. 匿名 2018/01/31(水) 18:15:22 

    人が人に差をつけることで人の扱いに差別が生じるから人が立場や境遇を考えもせずに差別と迫害をする

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2018/01/31(水) 18:16:28 

    >>590
    他人のままでいたいなら籍入れる必要ないよね。

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2018/01/31(水) 18:18:56 

    高学歴の女性が本当に少ない。
    海外に10年いて、帰ってきたら職場で学歴差別?する人が多くて衝撃だった。
    今まで大学院を高学歴と考えたことなかったけど、日本では高学歴になって変人扱い。

    すげーーー視野狭い生活やな!と

    +5

    -4

  • 624. 匿名 2018/01/31(水) 18:19:30 

    東京でも、キチンとした家は年中行事はやりますよ。
    家制度は弊害も多いけど伝統、文化は素晴らしいものも多い。大切にしたい。
    自分も親や祖父母から育てられたのに、老害なんて
    ひどい言い方するのはね。
    自分も年を取るのにね。

    +6

    -5

  • 625. 匿名 2018/01/31(水) 18:19:56 

    >>1
    私の彼氏の話なんだけど、
    彼氏の母親の友達が
    私とお泊まりするのも許してくれない
    1週間に一回しか会えない
    なんで?関係ないのに

    しかも母親じゃなくて
    なんで母親の友達が言うわけ?
    意味不明

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2018/01/31(水) 18:23:48 

    >>614 500年イスラエルに支配されてたスペインがレコンキスタでキリスト教国に戻りイスラム&ユダヤ教を追い出し半島を「キリスト教純粋主義」にしてやがて戸籍的に身元証明(宗教)の法律もできた。色々あってスペインはイタリア人コロンブスのスポンサーになり、コロンブスは日本を探しに出て中南米あたりに到着してアステカ、マヤ文明を破壊して「キリスト教大陸」を作ったの。半島からの移住者は「キリスト教純粋主義」の元身元(宗教)証明が厳格化され、次第に「白人純粋主義」の血統主義に変わったの。それは、現地でインディオやアフリカ人を奴隷にしてたからだと思う。
    で、あらかた大陸を漁ったスペインはアジアへ侵攻したの。ポルトガルと衝突するようになって、スペインとポルトガルは世界を2つ別けたんだよね。そのラインでは日本も分割されてるよ。スペインは地球半分を自分の物にして、フィリピンも支配下に置いたの。だからフィリピンの国名はスペイン王由来ね(スペイン王の島々って意味)。
    んで、スペイン生まれのザビエルらが作ったイエズス会がさらに世界中をキリスト教にするため(福音を伝えるため?)日本に来て布教した。結局日本は彼らを蹴飛ばしたけど、第二次大戦で負けてしまったので、5000人の宣教師が派遣され日本人を改宗させたの。焼け野原直後は上手くいったみたい。でも生活が整い出すと次第に日本は感心を持たなくなったんだって。てことで、あげてるイベントは全部それらの名残よ。

    +2

    -4

  • 627. 匿名 2018/01/31(水) 18:29:03 

    >>623 アメリカなどの高学歴はリベラル(左翼)率高いし日本もそうなってるから避けてるんじゃないの。面と向かって言わないけど面倒くさい人かなみたいな警戒しちゃうよね。

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2018/01/31(水) 18:30:42 

    >>166
    年賀状は自分からは出さない、送ってくれた人の中で選別してすぐ出す人を決める、もう会うこともないのに送ってくるような人には数日経ってから出す、これを続けたら今年は数枚だけになりました。
    どんなに無礼と思われようとももう会わない人なら関係ない。

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2018/01/31(水) 18:34:00 

    日本の先人達が古き習慣が嫌なのは分かりましたがその先人達が作った古き習慣を壊して、
    日本の礎を築くには30年以上はかかるよ?

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2018/01/31(水) 18:35:41 

    するんですね?

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2018/01/31(水) 18:40:24 

    相撲
    ⏩横綱は神的存在?
    捕鯨
    ⏩外国にこれだけ反対されても食べたいか?
    三味線
    ⏩猫の皮。犬や猫食べるどこかの国と同じ。

    伝統文化でいいものって何かありますか?
    伝統だからいいって考え方、意味わからない。大抵男女平等でない。

    +3

    -2

  • 632. 匿名 2018/01/31(水) 18:41:14 

    いいものもあるけど、面倒だなーって思うものもある。

    特に結婚や出産について。
    他人の家庭や人生に軽々しく口出しして押しつけてくる人多過ぎ!あと30年くらい経たないとこの風潮なくならないんだろうなーって思って諦めてる。

    大目に見て30年って言ったけど、内心どうせ一生なくならないだろうなと思ってる。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2018/01/31(水) 18:50:45 

    私は明治から昭和にかけて出来た習慣には違和感あるけど(恵方巻きとか)元々信仰していたのは興味あるな。女性と子供は大事にされてたって言うし。近代って制度化されそうしなきゃいけない感じが堅苦しいんだよね。神社もニッポン昔ばなしだったらガラガラパンパンぐらいなのに、近所の神社は二礼二拍手一礼の解説掲げてるからやらなきゃいけない感がちょっとね。やるけど。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2018/01/31(水) 18:54:33 

    >>10
    ほんとそれ。
    うちは移民の子孫で、祖父母の代で日本に戻ってきたんだけど、某国に残った親戚も沢山いる。数年に一度、お互い国を行き来するくらいの付き合いはあるんだけど、見てて思うのは、海外のほうがよほど親戚付き合いが濃いってこと。あと、人種差別も強烈(欧米だし)。なんなら、身内の私たちも差別の対象だよ。
    「日本の悪習が…」って口にする人は、良くも悪くも日本しか知らない人なんだなぁって思う。

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2018/01/31(水) 18:55:27 

    正月や行事の時の長男の嫁、座ってられない。
    義親の介護も長男の嫁がやって当たり前と思っている親も結構いるよね。相続権は無いのにこき使おうとするな。

    +10

    -0

  • 636. 匿名 2018/01/31(水) 18:56:34 

    >>634
    補足。
    人種差別もすごいから、結婚や人付き合いに普通に口出しされるって書きたかった。

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2018/01/31(水) 18:57:45 

    結婚したら嫁は旦那の家の人間になるみたいな考え
    結納すらケチってしなかったくせに偉そうな顔しないで欲しい嫁は義実家の家来じゃないんだよ

    跡継ぎとか不動産や名のある家柄でもあるまし、ボロいアパート暮らしで借金あるくせに何が◯◯家の跡継ぎだよ

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2018/01/31(水) 18:59:56 

    結婚したら男の子を産めるだけ産めと言われた
    犬猫じゃあるまいし無理www

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2018/01/31(水) 19:00:06 

    >>637
    私は義実家の墓にも入りたくないよ

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2018/01/31(水) 19:03:50 

    >>628私もそうしていた、そして1枚くらいしか来ない様にwそれはそれで楽だった。でも子供が出来てから付き合い増え、毎年年賀状を作成する様になりました、今では楽しんでいる。

    +0

    -2

  • 641. 匿名 2018/01/31(水) 19:04:01 

    長男の嫁 って言い方大嫌い
    利用するな!

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2018/01/31(水) 19:04:43 

    >>639
    637です。私もです。
    すでに旦那には入らないと伝えてます。死んでからまで束縛されるのかと考えるだけで無理

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2018/01/31(水) 19:07:32 

    >>637それっておかしいよね、その家の言う事を聞いて染まれ的な。嫁に出すとか貰うとか人身売買でもあるまいし、うんざり。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2018/01/31(水) 19:08:29 

    >>641都合の良い時は、娘の様に思ってるのよ!

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2018/01/31(水) 19:09:55 

    >>594
    558です。
    私の両親も生前、私が義両親に可愛がられるようにと、言いたいことも言わず我慢していました。
    だから余計に調子に乗っているのだと思います。
    息子である夫が、実の親相手なのだから「私さんにそういうことは言うな!」と強く出てくれればいいのに、これがまた気が弱いというか、いつまでも良い子ちゃんというか・・・。

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2018/01/31(水) 19:11:46 

    昔の女の人って大変だったよね。私のお婆ちゃんは、顔も知らない人と見合い結婚、生きてく為にその家に嫁に行ったと言っていた。そこそこ家柄が良くそれが決め手だったと。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2018/01/31(水) 19:13:09 

    >>600 流行りだから、そんな時期も言い回しもあったね。今は言わないんじゃない?

    男尊女卑で思い出したんだけど日本人は亡くなった人の遺品を大切にするじゃん。韓国は真逆で身内であっても死者は不吉で忌々しいものだから遺品は全て焼却か埋めるし、死者が出た家の前を通る時は道にツバを吐きかけるんだって!

    在日韓国人老人の証言で「日本人は死体を丁寧に生きてる人に接するように大切に扱うけど朝鮮人は違う。木の棒や石みたい放り投げる」みたいなの聞いたことある。半島は疫病が出やすかったみたいだからそうなるかもだくどまあ卑というのは大陸の思想だわ。




    +3

    -1

  • 648. 匿名 2018/01/31(水) 19:13:32 

    >>601キャラじゃないw

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2018/01/31(水) 19:21:34 

    夫にも子どもにも、もし私が突然死んでも絶対に夫の家のお墓には入れないでくれと言ってある。
    私の実家のお墓があるお寺さんの電話番号も教えている。
    これだけは絶対に譲れない!

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2018/01/31(水) 19:30:24 

    >>631 捕鯨。これだけ外国に反対されてって今そんな反対してないよね?

    シーシェパードのワトソンの悪行(嘘、やらせ、謀略)など徐々に露見して反捕鯨団体が明らかな人種差別的に日本を攻撃してるって知られちゃったじゃん。「ザ・コーブ」も場所や地名以外嘘八百のオンパレードみたいな内容らしいわけでしょ。なんで差別に屈しなきゃならんの。

    それに、ワトソンはカナダだけど、アメリカなんて、そもそも彼からが19世紀に捕鯨しすぎたから絶滅しかけたんであって日本じゃないのに、責任転嫁しすぎ。更にイルカについては「人間に似てる」「知能が高い」とか言い出したリリーって科学者は、ニューエイジ時代のLSDやケタミン常習者よ。マッドサイエンテイストの戯言を西洋人が真に受けて信じちゃってそれを左翼とかが利用してるわけ。
    その前は欧米でイルカがなんて呼ばれてたか知ってる?「豚」だよ。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2018/01/31(水) 19:31:34 

    嫁して三年、子無きは去れ

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2018/01/31(水) 19:32:26 

    女の幸せ=結婚して子供を生むこと、という風潮

    +18

    -2

  • 653. 匿名 2018/01/31(水) 19:33:32 

    要は、義実家に、行きたくない、姑大嫌いだからでOK?
    結婚制度なくせばいいんじゃない?

    +2

    -5

  • 654. 匿名 2018/01/31(水) 19:37:20 

    日本サゲのトピは寒気がする(>_<")

    +3

    -7

  • 655. 匿名 2018/01/31(水) 19:39:21 

    入籍という古い言葉をいつまでも使う人
    結婚したら夫の籍に入ってたのは戦前の話
    戦後は夫婦で新しい籍を作っているのであって入籍なんてしていない

    自分の妻を嫁という男も嫌い、お笑い芸人に多い

    +6

    -3

  • 656. 匿名 2018/01/31(水) 19:39:39 

    我が子の幼稚園のPTAの規約が40年前に出来たって書いてる。そん時の主婦事情と今とは違うから色々同じようなやり方続けて欲しくない。

    +12

    -0

  • 657. 匿名 2018/01/31(水) 19:43:35 

    >>631 横綱は神的存在?
    神の定義が西洋のそれと違う前提でだけど、神事に携わるからでは?火山列島で地震多い日本では力士の四股がそれらの象徴的なものとして奉納されるようになったんじゃないかな。 仏教やキリスト教には地鎮祭ないもんね。成田空港や都内の大企業の近代ビルにひっそり社があとて土地の神様を祀ってるなんて時代錯誤に思うだろうけど、日本人はそうやって延々国を守ってきたんだよ。
    それが文字通り、伝統なわけよ。
    伝統っていいとか悪いとかじゃないから。

    +2

    -1

  • 658. 匿名 2018/01/31(水) 19:47:59 

    >>655 違うよ。「戸籍に入る」から入籍なの。それか新しくても、行政に申請して新しく作られた「戸籍」に入るの。わかる?「新戸籍入り」とか面倒じゃん。総称して「入籍」が簡略なのよ。


    +6

    -1

  • 659. 匿名 2018/01/31(水) 19:56:36 

    習慣じゃないけど太平洋戦争のCMやめて欲しい
    なんで戦場に送られた息子がお母さん許して下さいなの?
    否応なく送られた息子自身が被害者じゃないの
    本人にも母親にも謝るべきは国でしょ

    +12

    -3

  • 660. 匿名 2018/01/31(水) 20:00:50 

    日本会議、J-NSCさあ連投せよ
    日本の古い考え方や習慣が嫌な人いませんか?

    +1

    -3

  • 661. 匿名 2018/01/31(水) 20:02:25 

    >>613
    あなたみたいな人のせいだね

    戦った人達のおかげで世の中は変わるわけ
    てか、お似合いじゃん
    そういう受け身の人と昔ながらの風習は合ってるよ

    戦ってる人の利益にタダ乗りすることしか考えない人もクズだと思う
    理想のために、私じゃない誰かが動いてねって精神性はウザすぎる

    こっちに来るな

    +1

    -7

  • 662. 匿名 2018/01/31(水) 20:04:40 

    結婚したら子供。本当にこまる。
    ってなったらなんで結婚したの?って。
    だったら、法的にこの条件作れ。
    だったら籍入れないから。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2018/01/31(水) 20:04:41 

    私たちの頃はこうだった、今の子は我慢がどうのこうのいう人。昔が異常だったことにそろそろ気付こう

    +11

    -0

  • 664. 匿名 2018/01/31(水) 20:05:09 

    >>1
    家と家との繋がりが嫌なら結婚せずに事実婚でいいのでは?
    冠婚葬祭や介護など家族が一丸とならなければいけない時はあるし、その都度文句のある女性だったら結婚して欲しくない。

    +4

    -5

  • 665. 匿名 2018/01/31(水) 20:05:50 

    >>604 漢字を考えたのが男かどうかわからないね。中国には消滅したもの含め数百の字体があって象形文字から発展進化し続けてる。日本が採用した漢字時代に既に卑があったのは、その漢字になる前に卑の概念があったのかも知れない。
    高名な孔子は男尊女卑思想があったみたいだし、地続きで襲撃強奪をする馬族を卑としたかも、はたまたかースト下位の意味かもね。卑族という言い方もあるから本来別の意味だったかもよ。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2018/01/31(水) 20:06:14 

    NHK放送法 受信料制度 古い無くなってしまえ
    まるで893みたいなやり口

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2018/01/31(水) 20:10:48 

    >>664
    介護なんか嫁にさせないでね
    血の繋がった家族だけでやってちょーだい
    自分が介護が必要になっても施設に入れるくらいの資産がないとね
    子供夫婦に面倒みてもらおうなんて甘い

    +10

    -0

  • 668. 匿名 2018/01/31(水) 20:10:54 

    年末年始の挨拶がほんと嫌。
    毎日顔合わせるとしても今年はお世話に〜来年よろしく。年明けたら今年も云々。
    年賀状もだけど、この風習いらない

    +10

    -0

  • 669. 匿名 2018/01/31(水) 20:12:26 

    >>659 それは、せっかく生んで下さったのに先に逝きます。母親孝行出来ずにすみません。って意味だよ。昔は親の老後の世話をして死に水を取るのが子供の役目だったから。今は老人ホーム+病院がやってる事。

    +4

    -2

  • 670. 匿名 2018/01/31(水) 20:15:37 

    いわゆる根性論が嫌い

    坂上忍とかよく言ってるけど、我慢できない奴はダメだ、苦労してない奴はダメだみたいな。

    苦労した人間でも変な奴いるからw

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2018/01/31(水) 20:17:41 

    >>669
    戦場に送られたのは次男以下じゃないの?
    次男以下も親の世話するのが当たり前だったの?

    +1

    -5

  • 672. 匿名 2018/01/31(水) 20:18:33 

    >>543
    どの立場で言ってるんだろうこの人
    弟嫁の息子の嫁にどうとか怖すぎ
    弟嫁に同情する。こんな人がいるなんてそりゃ近寄りたくないだろうね

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2018/01/31(水) 20:22:11 

    >>1
    それは世界共通だよ
    親が子の心配するのは自然なことだ

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2018/01/31(水) 20:23:18 

    他人の義実家との付き合い方や考え方までいちいち批判してくる姑みたいなババアが一人張りついてんね

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2018/01/31(水) 20:25:25 

    >>1
    反対するのもわかる
    上手くいかなかったら、親に迷惑かけるでしょ
    実家に帰ってきたり金銭で迷惑かけたり

    二人だけを見ず、視野を広く見ないとね

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2018/01/31(水) 20:35:22 

    老害は早くこの世卒業して

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2018/01/31(水) 20:37:05 

    お墓がいらない。
    昔は一般庶民なんて個人の墓持たなかったんでしょう?
    今は坊主の金儲けの道具でしかないよ。法事にカネ墓じまいするにもカネカネカネ。
    田舎の行きにくい場所の墓なんて子孫への足かせにしかならないし自分自身も縁もゆかりもない夫の土地の墓に入るつもりない。

    +10

    -1

  • 678. 匿名 2018/01/31(水) 20:43:37 

    義実家で同居している子供夫婦の、特に妻側に言われがちなセリフ、
    「嫁ちゃん、いずれここはあなた達の物になるんだからお墓と仏壇守ってね。」
    おいおい。妻に夫親族の相続権なんて無いわ。
    姑よ、先祖代々の家等の不動産も墓も、舅の親兄弟が残した財産全て、一円たりとも貴女の物にはならないんだよ?
    妻には相続権はなく、子供に渡るんだよ?
    だから介護義務は血縁者に課せられるの。

    未だに解ってない人、多すぎない?

    +10

    -0

  • 679. 匿名 2018/01/31(水) 20:44:53 

    内祝い

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2018/01/31(水) 20:47:46 

    >>659しかもちょっと軽い感じの宣伝だよね、神風特攻隊とかかなり重い内容なのに、軽々しくやめてほしい。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/31(水) 20:50:07 

    「愚妻」は「愚かな妻」じゃなくて「『愚かな私』の妻だと高校の先生に教えてもらったよ。むしろ自分下げして妻を上げてるってわけ。
    でもそういう謙遜も時代遅れだよね。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2018/01/31(水) 20:50:37 

    >>678流石に分かってはいるでしょ、義親は都合よく嫁を使いたいから言うんだろうね、息子に言えよとおもうよね、

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2018/01/31(水) 20:52:31 

    「旦那」も嫌だけど、自分の夫を「旦那さん」っていう人、何なんだろう。

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2018/01/31(水) 20:56:42 

    風習や習慣は時代とともに変わる
    我々が年老いた時にはまた、その時の普通が我々を老害として迫害するだろうね
    自分に都合の悪いものをその一面だけを見て旧時代の悪習と切って捨ててしまうのもいかがなものかとは思う

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2018/01/31(水) 20:57:19 

    >>683若い子ならいいんじゃない?年取ってだといたいけど。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2018/01/31(水) 20:57:50 

    その一方で専業主婦にはなりたいんでよね
    いいとこどりは無理なんじゃない

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2018/01/31(水) 20:59:45 

    >>671
    みな送られたよ
    だから学童まで動員された

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/31(水) 20:59:47 

    八百万神が守ってくださっている日の本・日本って風習は無くなって欲しくないな。

    +2

    -1

  • 689. 匿名 2018/01/31(水) 21:01:04 

    古い考え方も嫌だけど
    それ以上にヒステリックにちょっとのことでも過剰に反応する人の方が苦手
    それくらいどうでもいいでしょってことまで反応してる
    呼び名なんてどうでもいいわ

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2018/01/31(水) 21:06:25 

    >>670
    同意!
    根性論ほど無駄なものはない。と言いたいぐらいくだらない。

    我慢・忍耐が美徳って、だから自殺大国日本になるんだよ。
    どんなハンデがあっても1人で苦しんで我慢して頑張ってる人が正しいみたいな風潮。
    自己主張するだけで、ワガママだの偉そうだの。そうやって個性を潰して謙虚さを要求される。奴隷かよ!

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2018/01/31(水) 21:18:26 

    日本の家庭のあり方って海外では笑われてるのにさ、ここにいる人達は日本人だからどうでもいいってコメ返されたよ。

    アメリカの広い家に住んでフランス人の愛人を持ち中国人のシェフを雇い日本人の妻を持つのが男の理想だ笑笑なんてジョークで言われるほどだよ。

    日本人女性=結婚さえすれば何でも従う家事育児仕事に介護に夫の相手全てこなすイカれた女って解釈。

    +3

    -2

  • 692. 匿名 2018/01/31(水) 21:19:01 

    >>671 初期はまず長男か跡取り以外だけど末期はそれどころじゃなかったでしょ。あと職業軍人や優秀な特攻は長男もいるよ。長男が戦死して長男嫁は次男と再婚することもケースバイケースであったみたい。で長男が残り次男が出征するとしても、やはり「(先に逝くから)親孝行出来ずすみません」はあるよね。儒教かな?と思うでしょ?

    儒教の本場中国はかなり過激で、親が蚊に刺されて眠れないなら、親の寝床の枕元に一晩中裸で座ってその体を蚊に吸わせるのが親孝行。ってレベル。西洋も似たり寄ったり。また世界は封建的で階級社会だったから(+宗教問題)、王朝支配は要らない!とユダヤ系マルクスが論じた共産主義思想が広まり、世界を共産化すれば争いも貧困もなくなる、と「純粋な子供」を家庭から離し教化しして親を密告したり、中国では教師を袋叩きにしたり(後で子供は謝罪したよ)、ポル・ポトでは子供医者が教科書見ながら病人の手術するなんて滅茶苦茶なことして死者だしまくったみたい。

    そうやって思想改造したけど生き残った中国人が共産主義思想に染まってるかというと全然そんな事なくって最近はあってはいけないはずの宗教(仏教など)に帰依する人が出始めてる。道教は宗教というよりシャーマン的に残り続けた。

    今、日本人は白人崇拝学者や日本憎し人によって左思想が入れらてる最中だよ。伝統廃止、夫婦別姓、女性の社会進出(納税を増やすため)、行きすぎた託児所システムも共産主義的。などなどキリがない。

    +2

    -2

  • 693. 匿名 2018/01/31(水) 21:40:25 

    >>691 そう。日本女性って、町人の娘なのにオーストリア貴族の妻になったり(EUの父と呼ばれる青山栄次郎の母親)、プッチーニの戯曲「蝶々婦人」のモデルになったり、イケメン英国外交官アーネストサトウの奥さんになったり、異色なとこではビートルズのレノンの嫁とか、上流階級や成功者に好かれてきたね。19世紀頃かな奴隷で売られた日本女性を買ったポルトガル商人が「他の奴隷女性とは異質。物腰が柔らかく品があり従順」と書き残してるよ。

    +3

    -2

  • 694. 匿名 2018/01/31(水) 21:54:50 

    お歳暮とか当たり前のようにやらないし、もらうこともないんだけど。
    夫がたまたまそういう会社にいるだけ?
    それとも段々とそういうのはなくなってきてる?

    うちの親世代は身内でも贈り合ってるけど、私達は身内すらやらないし。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2018/01/31(水) 22:01:11 

    男尊女卑の話の流れのなか、ぶった切りになってしまうけど、ご祝儀のときに新札入れるって用意する方としては面倒くさいなぁと思う。新しいお札気持ちいいというのは分かるんだけどさ。

    みずほの渋谷支店にあるような新札に替えてくれる両替機なんて日本だけだろうし、手数料も取らず窓口が新札に替える作業に対応する時間や手間…こんな非生産的な慣習はないと思ってる。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2018/01/31(水) 22:05:56 

    結婚の報告はさすがに両親にはするけど、正直親戚関係はどうでもいいっていうか、わざわざキチンと報告する必要あるのか?っては思う。
    必要だと思うなら両親から伝えてよってくらいのスタンスです。

    なにせ、結婚の時に義実家の親戚、近所にタオル持って挨拶しまくったから。なのに別に今は何の関わりもないし、誰が誰だかわからないまま。
    意味あるの?

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2018/01/31(水) 22:07:00 

    >>692
    そうなんだ、子は親の奴隷みたいな感覚だったんだね、最低だね
    自分達が楽しく暮らしたいから子どもを産まないって言ってる人達
    の方がよっぽどマシなくらい酷い世界だね

    そこに便乗した当時の政府が跡取りさえいなくなっても構わないと
    子どもまで死地に向かわせてたのに誰も文句言わず
    戦争を止めさせる事もしなかったなんて狂気の沙汰としか思えない

    +3

    -2

  • 698. 匿名 2018/01/31(水) 22:10:31 

    日本の習慣というか社会に出たら様々な年代の人と関わるのに学生時は似たような年代の人としか関わる機会がないなとは思うこの時代の学制文化

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2018/01/31(水) 22:14:19 

    >>680
    言論統制された中で唯一言えた言葉の部分だけ切り取って
    昔の日本人はこうだったみたいな宣伝して
    ウジ産経グループは何がしたいんだと勘ぐってしまう

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2018/01/31(水) 22:24:04 

    >>622
    どちらかの籍に入れるっていうのが問題なんじゃない?
    籍入れずに済むならいいけど、子どもいたらそういうわけにもいかないし、色々と面倒だよ。

    夫側に籍を入れたからって夫の親と血がつながるわけでもないし、一緒に住んでいないならなおさら他人感は強いよね。
    でも結局籍を入れたほうの家をメインに介護やら面倒やらするようになったりするし。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2018/02/01(木) 00:33:52 

    >>697 まぁ戦後ようやく西洋に平等意識が芽生えた今でこそ、そんな風に思えるけどさ、南米の先住民なんて手首切られたり犬に追われたり「人間」とも見なされてなかったからね。今も最下層だよ、瀋朝だって阿片で国内崩壊して負けに負けて満州族王朝は滅亡、結局漢民族共産主義化して文革ってとんでもない殺戮があったでしょ。

    日本はなんとかそれらを交わそうと必死だったんだよ。戦争を止めないも何も、アメリカ民主は最初からヤル気満々だったじゃんね。石油を日本に売ってたのに禁油措置するって餓死しろと言うようなものだもの。

    今だから好き勝手言えるんだよ。

    +2

    -1

  • 702. 匿名 2018/02/01(木) 14:09:35 

    今の日本語では正しいかもしれないけど、「主人」というのはイヤだな。
    主人の反対は、使用人とかペットになるでしょう。昔の主従関係を引きずってる男尊女卑の言葉だと思う。「旦那」「亭主」も「主人」とほとんど同じ意味。妻は使用人ではないよ。

    「奥さん、奥様」も男は表、妻は奥の男尊女卑。お城の大奥とかが良い例。男が政治をする場所は「表」と呼ばれてる。


    「家内」は、女は家の内の人という意味。 「女房」は、もともともと偉い人の身の回りをする人、召使の意味。

    だから私は「夫」「妻」がいいと思うんだけど、他人の配偶者に「○○さんの夫(妻)はお元気ですか?」とかは言えないもんね。ご主人、奥様と言うのが今の男尊女卑日本の中ではマナー。

    看護婦が看護師になったみたいに、新しい言葉できないかなと思います。

    +3

    -4

  • 703. 匿名 2018/02/01(木) 21:09:40 

    履歴書の字は見るよ。慌てん坊そう、真面目そう、容量良さそう、、、色々考えさせられる。

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2018/02/01(木) 23:06:41 

    嫌いまではいかないけど疑問を感じると必ず起源を調べるなりして、法則を合致するかどうかの確認してから取捨選択するようにはしてるかも。
    嫌うにもそれなりの責任って生じるから。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2018/02/01(木) 23:47:26 

    結局自分が優位に立ちたいだけでしょ
    アホくさ

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2018/02/02(金) 13:49:08 

    >>702とか川上未映子の話とかこのトピで同じ文章何回も見かけて本当に気持ち悪い
    「夫」の呼び方に固執する人とは関わりたくない

    +1

    -1

  • 707. 匿名 2018/02/02(金) 14:04:46 

    消えて欲しい文化:
    飲み会
    年賀状強制
    お中元
    お歳暮
    ぼったくりの結婚式プラン
    結婚式の余興

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2018/02/02(金) 23:03:23 

    >>706
    同意。しつこすぎる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード