-
1. 匿名 2016/08/15(月) 21:34:26
極端な例ではあるが、職場へのお土産がトラブルを招きかねないことが分かる良いケースだろう。
(略)
お土産持参の是非についてはネットでたびたび議論になっている。お土産持って行かない派は、「(お土産なしが)常識ないとも思いませんし、それが常識だとも思いません。職場とプライベートは関係ないでしょう」と書き込んでいる。
※詳しくはURLで+238
-10
-
2. 匿名 2016/08/15(月) 21:35:26
お土産配るの好きな人いるよね~+557
-10
-
3. 匿名 2016/08/15(月) 21:35:52
全員に、これ+481
-17
-
4. 匿名 2016/08/15(月) 21:35:57
そもそも、職場にどこに行くかなんて言わない。
だからお土産を買う必要がない。
+941
-12
-
5. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:08
買いたい人だけ買えば?+439
-8
-
6. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:22
どーでもよーー
買いたきゃ買えばいい
配りたきゃ配ればいい
買いたくなかったら旅行行くことだまってたらいい
はい解決。+731
-18
-
7. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:27
お土産貧乏だよ+178
-13
-
8. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:31
めんどいから、休みをとらない小旅行(土日祝に行く)は職場の人に絶対に言わない!+617
-6
-
9. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:35
それも分かるんだけど、こちらも、もらうわけだし、買ってこなきゃなんだよね+410
-22
-
10. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:36
親しい同僚にだけ配る+184
-23
-
11. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:40
みやげよりも、みやげ話をしたい人もいるからね。+87
-10
-
12. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:45
私今回の盆休み、旅行行ったけど職場に買ってない。
配ればいちいち
どこ行ったの〜??
とか聞かれるのめんどくさいし(笑)
極力会話したくない+446
-14
-
13. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:51
現代に合わない昔の風習ってまだ残ってるよね。
祝儀も思いきって一万均一とかにしたいわー+339
-9
-
14. 匿名 2016/08/15(月) 21:36:57
有給使って旅行したら買うけど、お土産って結構高いし本当は買いたくない+422
-3
-
15. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:04
一番要らないのは「土産話」+209
-24
-
16. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:05
>旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない!
確かに!
お土産選んでる時吐きそうになってるわ(笑)+501
-18
-
17. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:11
気持ちの問題では。。。
私は嫌いな職場だったら
知らん顔かも。。。
どこか旅行行くとか職場の人には
言わない+196
-1
-
18. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:12
日本人は仕事のために生きてるようなものだから...泣+100
-13
-
19. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:13
とりあえず、適当にお菓子ひとつ買っておけばまるく収まるんだから、買うでしょ。
味とかセンスとか考えずに、量が十分で個装されてて安かったらそれでいい。
特定の人に買うってのも全然ありだと思うけど、そういうときは他の人の目のないところでやったほうがいい。+472
-6
-
20. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:14
あーわかるわー
何が嫌って、荷物が増えるんだよねー
+257
-2
-
21. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:16
私は買いません。なぜ会社の人間の為に身銭を切らなきゃならんのだ。+286
-24
-
22. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:16
よく分からんが、配るなら同じ部署の人には全員とかにした方がいいのでは? 同じ部署の数人にだけ渡してるのって感じ悪いかも。そりゃ本人の自由だけどね。
それか、別に旅行や帰省したらお土産を配らなきゃならないって社則もないだろうし、旅行のこと黙ってりゃいいのに。+271
-4
-
23. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:25
前はどこか旅行行くたび買ってたけど今は実家に帰った時しか買っていかない。
買ったとしても仲いい人か旅行に行くって話した人のみ。+41
-2
-
24. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:32
いつももらってばかりだから、めんどくさいなと思いながらも買っていってる。+154
-6
-
25. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:34
そういう風習がある会社だと買わざるを得ないよねー。
私も実際お盆休みに旅行に行ってお土産買ってきました。明日配ります(´・ω・`)+87
-3
-
26. 匿名 2016/08/15(月) 21:37:43
黙って行けばいいんだよ+163
-6
-
27. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:21
いちいち言わないし
勝手に行って楽しんでるよ
姉弟いるから一緒に出掛けたりするし
彼氏とも家族とも出掛けるのにいちいち言わないし買わない。家にだけ。+69
-2
-
28. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:29
>>4
私もこれ。
気が向いたら買うけど、自分のなかでは義務にしてない。+22
-2
-
29. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:33
お土産選ぶの好きだ…+127
-14
-
30. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:47
お土産選ぶの好きですし、配るのも好きです
自己満です(;´A`)
+189
-22
-
31. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:48
貰ってない人に渡しません+42
-11
-
32. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:49
やすーい数の多いお菓子を1箱買って、休憩室にぽんと置いておく。数が足らなくたって知らんわーい+268
-3
-
33. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:49
ちっさい飴とかばらまけば良いんでないの+19
-3
-
34. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:53
配らない
お土産ですどうぞってメモ書いて、箱ごとおいておく+183
-4
-
35. 匿名 2016/08/15(月) 21:38:57
配った時に、喜んでくれるような職場環境や人間関係ならお土産選ぶのも負担に感じる気持ちが減るけど
何かもう持ってっても反応薄いとか、無いなら無いで陰口言われたりとか、そういう環境なら質問者の主張も頷ける。
+181
-3
-
36. 匿名 2016/08/15(月) 21:39:07
お土産貰うから、買わなきゃいけない気になる。
負の連鎖…+69
-3
-
37. 匿名 2016/08/15(月) 21:39:12
お土産もらったら嬉しいけど、お返し考えないといけないと思ったら自分もお土産用意しないとってなってしまうからつらい+22
-5
-
38. 匿名 2016/08/15(月) 21:39:45
見返りを期待されたお土産なら要らない!!+29
-2
-
39. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:08
不要派も多いのになくならないお土産文化。+82
-2
-
40. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:24
千円すらもったいない場所や人にはあげたくないよねw
数足らんくて2つ買わないとダメな時まじでお金の無駄w
+137
-4
-
41. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:39
有給休暇使って出掛けた時は、気を遣って買っていくことがある
G.Wやお盆休み、正月休みのように、みんなも休んでる時に出掛けた場合は買っていかない
+143
-4
-
42. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:40
め、ん、ど、い。
お土産屋ボロ儲け。+17
-13
-
43. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:44
休暇をどんな風に過ごしたかがお土産でわかるよね。
どこへ行くとか言わなきゃいいんだけど、みんな揃って休暇取ると、その後土産自慢始まるし。
何も無いと、陰で何言われてるかわかんない。+6
-7
-
44. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:47
夏休みどっか行った?って聞かれたら、どこも行ってないって答える。
つまらない奴って思われた方が楽ですよ。
いや、実際つまらない奴なんだけどさ。+99
-4
-
45. 匿名 2016/08/15(月) 21:40:56
小町。
>いつも全員ではなく、配りたい人だけに配っています。
>嫌いな人にも配らないといけないのでしょうか。
>だいたいいつも、Aさんはとばして配っています。
別に全員に配る必要ないと思うけど、これはちょっと幼稚だね。職場で「お菓子外しをするな」と言われました。 : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)komachi.yomiuri.co.jp職場で「お菓子外しをするな」と言われました。 : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)ホーム>大手小町>発言小町>キャリア・職場使い方・発言小町「総合案内所」新しいトピを作成★発言小町が読売新聞紙面にも! 紹介トピを...
+163
-4
-
46. 匿名 2016/08/15(月) 21:41:33
お土産配らない人は非常識だと思う。
自分だけもらっといて・・・。
私は「そーいう人なんだー。ふーん」ってもちろん顔にはだしませんけどね。。。
どういう教育受けてきたの???って。。。+25
-60
-
47. 匿名 2016/08/15(月) 21:41:37
めんどくさいよねー、わざわざ。
有給でどっか行ったときは、
10人満たない職場で20個入りくらいの1000円くらいの個別包装のを買ってる毎回。
職場の人達みんなそうしてて、自分もせざるを得ない…。
+57
-2
-
48. 匿名 2016/08/15(月) 21:42:53
昔お勤めしてた頃、海外旅行に行くって有給取ったら、課長からも部長からもお餞別頂いてた
今の時代ないのかな?
そういう時はもちろんお土産買うよ+8
-34
-
49. 匿名 2016/08/15(月) 21:43:03
あんまり日持ちするようなお菓子というのも、食べていいものか気になっちゃうね。+4
-10
-
50. 匿名 2016/08/15(月) 21:43:18
土日祝日やお盆など会社全体がお休みのときは、みんな特に買ってきたりもしません。ただ有給を使ってどこかに行った場合には少なからず迷惑を掛けていると思うので、同じ課の人には買うようにしています。+126
-2
-
51. 匿名 2016/08/15(月) 21:43:40
職場の土産はチョコって決めてる
バカだからチョコあげときゃ喜ぶ+8
-18
-
52. 匿名 2016/08/15(月) 21:43:41
長期休暇の後の休憩室は、お土産の箱まみれ。
好みが分かりやすくでるw
人気のないものは残って、いつまでも捨てれず捨てたい為と賞味期限間近で持って帰るお土産も出てくる。
悲しいお土産さんの物語…+20
-1
-
53. 匿名 2016/08/15(月) 21:43:59
>「大切な任務が残っています。週明け職場で配るお土産選びです。職場の女性陣に『何、これ??』なんて言われないように、仕事以上に真剣に選ぼうと思います」
こんな反応される職場なんて嫌だ笑
職場の土産選びに時間割きたくないよー+73
-2
-
54. 匿名 2016/08/15(月) 21:44:01
お土産とかバレンタインは止めましょう!
って職場のときは楽だった+64
-2
-
55. 匿名 2016/08/15(月) 21:44:56
>トピ主の女性はこれまで旅行先で買ったお土産を特定の人のみに渡しており
>嫌いな人にお菓子を配らない
配る・配らないは好きにしていいと思うけど、これはなしでしょ、いくらなんでも。+68
-3
-
56. 匿名 2016/08/15(月) 21:45:35
何か寂しいですね。
職場に、ちょっとしたものでも良いから、持っていけば人間関係の円滑化に寄与できるのに。
たかだか3000円程度で済むなら、私なら喜んでするわ。+29
-36
-
57. 匿名 2016/08/15(月) 21:45:50
バイト先に2年間買った事がありませんでした。最初は他の人のお土産を貰えてたのが最近貰うのが申し訳なくなって来たのでこの前初めてお土産を買ってみました。+9
-1
-
58. 匿名 2016/08/15(月) 21:46:17
実家に帰れない事情があるので、お土産が慣習化していたら実家帰ってないことに触れられそうでいやだな。
+8
-5
-
59. 匿名 2016/08/15(月) 21:46:31
1000円くらいのお土産をケチっていろいろな言われたくないから買ってくよ
毎回貰ってるのに買ってこない強い意志の人はある意味尊敬します。+45
-8
-
60. 匿名 2016/08/15(月) 21:46:38
一番迷惑なのは最中みたいな皮と餡が分離していて、自分でサンドして食べるみたいなやつ+7
-9
-
61. 匿名 2016/08/15(月) 21:47:53
+6
-3
-
62. 匿名 2016/08/15(月) 21:48:29
>>48
バブルかよ
ありえないんですけど。+26
-1
-
63. 匿名 2016/08/15(月) 21:49:20
よく「あの人は貰うばっかり」って非難する人がいるけど、見返りやお返しを求めるなら配らなくていいよって思う。
+134
-4
-
64. 匿名 2016/08/15(月) 21:50:17
お土産渡さないからって色々という奴は
お土産渡しても色々言うって。もうそういう奴なんだと思って割り切る。+26
-2
-
65. 匿名 2016/08/15(月) 21:51:09
お休みどこ行くのー?
特にまだ決めてないですって言ってる
実際旅行行ってるけど行ってないふりして買っていかない
うちの職場はお土産文化凄いけど行ってないふりしてるから1回も買っていった事ない+42
-1
-
66. 匿名 2016/08/15(月) 21:51:39
職場の規模や雰囲気によるよ。
有給とってるか、盆休みに行くかでも話は違う。+29
-1
-
67. 匿名 2016/08/15(月) 21:51:59
お菓子が回ってきたからといって、仕事が円滑に回るのかなあ。
「あの人はいつもお菓子を配ってくれるから」という理由で、何か仕事の便宜をはかることもないし、というか、いちいち覚えてない(^_^;)+64
-5
-
68. 匿名 2016/08/15(月) 21:52:43
でもお土産ってセンス出るよね。
もちろん顔には出さないけど「あいたたた・・・」みたいな痛い人いる。
人の立場にたって選ぶことのできない力量なんだろうなーって(まぁ別にいいんだけどね)。
仕事できなそう(ごめんね)+5
-27
-
69. 匿名 2016/08/15(月) 21:52:45
うちの会社は、常にお土産が飛び交ってて、もはや誰からの何のお土産かわからない。
そして、誰も何の疑問もなく食べる。
気がついたらデスクに何個か乗ってたりする。+58
-0
-
70. 匿名 2016/08/15(月) 21:53:07
うちの会社 おばさんたちはよく出掛けてお土産にお菓子買ってきてくれるから 自分も出掛けたときはたまには買うようにしてるけど いかんせん人数が30人弱 チーズはダメだなんだとあって買うのも一苦労。+19
-1
-
71. 匿名 2016/08/15(月) 21:54:28
事情があって旅行に行けない人や帰省できない(そもそも帰省先がない)人もいるんだから、配れない人も普通にいると思う。
そういう人は、何でもないときに差し入れとかしなきゃならないわけ?+20
-5
-
72. 匿名 2016/08/15(月) 21:54:51
うちは年中無休の販売職だから自分が旅行に行ってる間も、誰かが働いているし、私が連休を取るためにシフトもや調整してもらっているから、感謝の気持ちを込めて安物だけどお土産は買うよ。
みんな同じようにしてる。買わない人もいるけど、別に誰も気にしない。
みんな仲良いけど、プライベートを詮索するほどお互いに興味がないんだよね。仕事の関係と良い意味で割りきってる。
ちなみにお土産は『ご自由におとりください。○○より』って休憩スペースに置いてあるから、いちいち旅行の話もしない。+63
-1
-
73. 匿名 2016/08/15(月) 21:55:02
おみやげ、自分を外して特定の人にだけ配られてると、欲しかったわけじゃないけどすごく気になる。
配るなら全員、配らないなら配らないでほしい。+46
-1
-
74. 匿名 2016/08/15(月) 21:57:02
>>48
私も同じ課の人達に貰ったことあるー。
バブルっちゃあバブルな人だけど
貧乏旅行でも、うまいもの食って来いって言われたよ。
お土産は買いました。
+5
-2
-
75. 匿名 2016/08/15(月) 21:57:18
働いていた時はお客さんの手土産だけでなく、社内の人々から色々なお土産頂いて嬉しかったです!
各地の名産品食べられて。
だから私も高いものは買えないけどお土産買っていきます。
お土産配る時に普段あまり話さないような人ともコミュニケーション取れることもありますし…+22
-4
-
76. 匿名 2016/08/15(月) 21:57:41
有給を使って旅行に行っているなら、自分の分の仕事を肩代わりしてもらったお礼の意味でも買ってくる。夏休み冬休みで誰にも旅行の事を話していないなら買ってこない。
旅行に行った話はするのにお土産は無しなのは印象は良くなさそう。
+27
-2
-
77. 匿名 2016/08/15(月) 21:57:52
飲めないので、職場の飲み会には一切不参加。
で、その代わりとして1年に1回くらいお菓子買ってく。
そういうことしないと、滅多にしゃべらない人もいるので。
でも、他人が同じようにお菓子買ってこなくても文句なんて言わないよ。
個人の自由だよ。
強制されてやるもんじゃない。+28
-2
-
78. 匿名 2016/08/15(月) 21:57:53
>>68
こういう人にはあげたくないなあ+31
-3
-
79. 匿名 2016/08/15(月) 21:58:16
何日も休んだりしていった場合はご迷惑おかけしましたって意味も含めて人数分買っていくけど
土日だけとか1日お休みもらってで行くような小旅行の場合は
お昼を一緒に食べたりプライベートでも仲良くしてる人にだけ買っていきます+13
-2
-
80. 匿名 2016/08/15(月) 21:59:51
本当に嫌な風習
お土産ってあれこれ気を使うからすごい重荷
選んでる時も全然楽しくない+29
-6
-
81. 匿名 2016/08/15(月) 22:00:17
夏休みはバラバラで取るからお休み貰う時はみんなに申告するのでそこからどこか行くの?ってなって大体バレます笑
まあ嫌いな職場じゃないしとりあえず毎回買ってます。みんな食いついてくれたり喜んでくれるので、リアクションしてくれるので優しいなって思います。
+22
-1
-
82. 匿名 2016/08/15(月) 22:00:35
仲良くもないのに しつこく聞いてくるヤツに 旅行の行き先を教えた結果 全員に知られていたという 悲劇が起こったので 買わざるを得ませんでした。つい先日の出来事です。ただただ 煩わしいです。+25
-2
-
83. 匿名 2016/08/15(月) 22:01:47
気持ちの問題だと思う。
「美味しそうだから皆にも買って行こう」って私は思っちゃうけどな…
+33
-12
-
84. 匿名 2016/08/15(月) 22:02:15
基本買わないけど休み取った時はフォローありがとうの意味で買う。
自分が食べたいやつを人数分より多めに買って余らせて持ち帰ると少し買う気があがります+30
-1
-
85. 匿名 2016/08/15(月) 22:03:09
要る要らない、どっちがいいとかじゃなくて、空気読んで慣例を見て角がたたないようにするのも社会人として必要なスキルだと思う
あまりにも金銭的労力的に負担が大きすぎる悪習ならまだしもお土産くらいいいじゃない+22
-9
-
86. 匿名 2016/08/15(月) 22:04:18
プライベートっていってるけどなんだかな~って。
お土産も含めて仕事でしょ?年賀状も含めて仕事でしょ?
私は何でも区切る・分ける考えは好きじゃないし、日本の風習を大切にしない考えは好きじゃない。
日本の伝統の風習として後世にも伝えたい。それこそ日本の美しさだと思う。
+3
-28
-
87. 匿名 2016/08/15(月) 22:04:24
買いたい人は買えば良い
買いたくない人は陰で何か言われも気にしない。+31
-1
-
88. 匿名 2016/08/15(月) 22:04:29
上司が率先して、お土産配り禁止令を発動してくれると助かるのに。+47
-2
-
89. 匿名 2016/08/15(月) 22:04:47
そりゃ職場の事なんか考えたくないよ。
でも休み明けになれば、帰省した?どこか行ってきたの?えーどこどこ⁉︎など詮索魔に聞かれるので仕方なく買ってる。
本当に嫌な時はお土産買わずに、どこも行かなかった。と言ってるw+22
-2
-
90. 匿名 2016/08/15(月) 22:05:19
明らかに適当に選んだ適当なお菓子、貰っても嬉しくないから、自分も買いません。+4
-2
-
91. 匿名 2016/08/15(月) 22:05:47
とりあえず買ってきた奴は自分で配れ
人に配らせるな+47
-1
-
92. 匿名 2016/08/15(月) 22:05:48
>>86年賀状なんて仕事に含めないでよ。+19
-1
-
93. 匿名 2016/08/15(月) 22:06:34
私はお土産を選ぶのも旅行の楽しみの一つなので、買う派です。
でも、買わない人を批判するつもりもないし、旅行に行かない人がわざわざお菓子を買ってまで差し入れする必要はないと思っています。+40
-1
-
94. 匿名 2016/08/15(月) 22:07:45
観光地のお土産って高いのに美味しくない物多くない?
クッキーとか蒸しケーキとか。
正直、全然嬉しくないけど「要らない」って言うのは角が立つから黙って貰ってる。
でも結局家に持って帰って捨ててる。
同じ様な人いないかな?
お土産配るの面倒って思ってる人はもう配らなくていいんじゃない?
有り難がってる人少ないと思うよ。
そのお土産代を自分の為に有効活用した方が絶対良い。
+30
-8
-
95. 匿名 2016/08/15(月) 22:08:13
休んで迷惑かけたからとか、仕事の肩代わりをしてくれたお礼とかなら、大抵は決まった人で、それも一人か二人だろうし、その人だけに渡せば良さそうなもんだけど。+4
-6
-
96. 匿名 2016/08/15(月) 22:09:27
職場に土産なんかめんどくせぇな!!
必ず毎回張り切って持って来る奴いんだよな~
欲しくない人だっているんだから善意の押し付け辞めてくれよ。+17
-11
-
97. 匿名 2016/08/15(月) 22:11:24
お土産買いたくないって言ってる人は職場の人が好きじゃないのかな?
私は職場の人が良い人ばかりだしお世話になってるので感謝の気持ちもありお土産は必ず買っていきます。+16
-16
-
98. 匿名 2016/08/15(月) 22:13:23
職場へのお土産なんか絶対買わない。
そのお金で自分用のおいしい土産を買うよ。+14
-6
-
99. 匿名 2016/08/15(月) 22:13:47
私は買わない派。
買ってもいいけど配るのが苦手で無理。
いちいち『お土産です』『ありがとう。どこ行って来たの?』『楽しかった?』のやり取りが面倒。
+57
-2
-
100. 匿名 2016/08/15(月) 22:14:19
考えたこともなかった
無意識に人間関係円滑になるように生きてるもんだね+7
-8
-
101. 匿名 2016/08/15(月) 22:15:05
机の上に勝手に置かないで欲しい。大体こっそり捨ててる。+15
-23
-
102. 匿名 2016/08/15(月) 22:16:10
お土産は出張の時のみ。
プライベートの旅行では買いません。+12
-1
-
103. 匿名 2016/08/15(月) 22:16:19
あげるのも貰うのも好き派です。
地元の銘柄や珍しいお土産を貰って時は特に嬉しいです。+17
-5
-
104. 匿名 2016/08/15(月) 22:18:33
サービス業だから旅行の時は早目に上司に相談して連休もらってます。
周りの皆にもシフト協力させちゃってるから、お土産は絶対に買ってきます。
他の人も同じ感じです。
もちろんお菓子外しなんてする人はいませんよ(笑)
+27
-1
-
105. 匿名 2016/08/15(月) 22:19:11
私は自慢のために職場に買うから、自由にさせてください。
海外旅行に年3回2週間ほど行くから、お土産話付きで。
国内旅行程度ならあげる必要性はないと思うし、国内旅行は月一で行くけどまったくお土産は買わない。+15
-6
-
106. 匿名 2016/08/15(月) 22:19:47
休みを取ったら、おやすみありがとうございました。皆さんで食べてください。って買って行くけど、通常の休みじゃ買わない。
+26
-1
-
107. 匿名 2016/08/15(月) 22:21:27
けっこうお土産渡し合う職場なんだけど、
人数の少ない職場なので、有給使って行く時はご迷惑おかけしましたとお休みいただいたことへの感謝の気持ちこめてけっこういいお土産を個々に渡してる。
なのに、有給使って長期の旅行行ったくせにお土産一つ買ってこない、買ってきても高かった、高かったと連呼する奴がいたのでそいつだけお土産格下げw
器小さいですかね?+14
-7
-
108. 匿名 2016/08/15(月) 22:21:31
>>91あるある!配っといてーじゃないよ!配らせるなら、せめて数足りるように買ってきて。+23
-2
-
109. 匿名 2016/08/15(月) 22:22:28
元彼と沖縄旅行に行ったとき、帰りの那覇空港で20箱くらいお菓子のお土産を元彼が購入し、私が不機嫌になり喧嘩になった。
ふたりの旅行なのに、自分達のお土産はたった1つしか買ってないのに、なんで職場にそんな大量に買う必要がある(怒)!!と。
職業柄、外泊届を職場に提出しないといけない身だったけど、コレはないでしょう。
しかも宅配じゃなくて全部機内持ち込みにして、持ちきれないから手伝ってといわれるし、恥ずかしいし。。+4
-22
-
110. 匿名 2016/08/15(月) 22:23:21
世知辛がない世の中だねー
お土産くらいケチケチしなさんな
+14
-17
-
111. 匿名 2016/08/15(月) 22:25:17
買いたくない人は、わざわざ買わなくていいよ。 色々ちゃんと割り切れるなら。+23
-6
-
112. 匿名 2016/08/15(月) 22:28:10
買わない。働いてる会社はシフト制で、月の休みの日数は決まってて、月の休みの中でいく。有給とっていったりしてないし。
わざわざ自分の決まった休みにどこかいったからってお土産買わない。
前はお休みありがとうございました的な感じでお土産買ってきてたけど、なんで公休のなかでどこか行って買わなきゃいけないのかわからなくなった。+15
-1
-
113. 匿名 2016/08/15(月) 22:29:42
前の会社の時は本当にお土産貰うのもあげるのも嫌だった
何て面倒な風習だと思った
今の会社は喜んで買って配ってる+10
-2
-
114. 匿名 2016/08/15(月) 22:31:34
荷物になるし、チョコのお菓子は溶けちゃうとか職場の人のために考えたくない。+21
-1
-
115. 匿名 2016/08/15(月) 22:35:13
有給使ったら買うよー。あんこがダメって人がいて、そこだけちょっと面倒くさいかな。
あんこ苦手な人って主張が強いよね。黙って食べなきゃいいのに、必ず言うのは違うもの選べってこと?+19
-6
-
116. 匿名 2016/08/15(月) 22:35:59
今の職場に長期休みのたびに「どこか行ったんですか?」と聞いてくる男がいる。
ただの話題づくりなのか探り入れてきてるのか分かりませんが毎回聞かれると本当ウザい。+38
-3
-
117. 匿名 2016/08/15(月) 22:39:49
私はアラフォーで10年前に退職したけど、世の中すっかり変わってしまったんだなぁ〜と思いました。
私は頂いたお土産で全国の名産品覚えたくらいです。嬉しかったし、もちろん中には苦手な物もあって食べない時もありましたが、年賀状同様(年賀状は面倒臭いとは思いますが)買うのももらうのも負担に思う人が増えているんですね。+10
-15
-
118. 匿名 2016/08/15(月) 22:40:10
近場の旅行だと買わないけど
遠くに行った時は職場のみんなにもあげたいから買うよ。+3
-12
-
119. 匿名 2016/08/15(月) 22:40:21
>>108
本当これw
中途半端な数なら買ってくんなと思う
足りないからなんだか申し訳なくて自分の分取らないで他にまわしちゃうし
買ってくるならあらかじめ人数分かってるんだし少し余る程度でお願いしたい+9
-3
-
120. 匿名 2016/08/15(月) 22:40:57
上司がエルモ好きで、USJ行った時にエルモとモッピーのお菓子買って行ったら見事に上司以外の人間に気持ち悪いって言われた。
せっかく買ったのに悲しくなった+12
-1
-
121. 匿名 2016/08/15(月) 22:50:48
>>53
「何これ?!」←こんな事言う人いるのですか?この場合は旅行のことは話さないでお土産も買わない。+4
-2
-
122. 匿名 2016/08/15(月) 22:53:30
黙って旅行行くから買わない
職場になんて買いたくもない〜+37
-3
-
123. 匿名 2016/08/15(月) 22:56:13
有給を使った時だけ買っていく。初めの頃は結構お金をかけてしまってたけど、勿体無いから、最近はほんの気持ち程度のもので。+7
-2
-
124. 匿名 2016/08/15(月) 22:56:35
>>94
でもたまに当たりのお菓子ない?
しかも一個だけ貰うと余計美味しく感じる^^
+5
-3
-
125. 匿名 2016/08/15(月) 22:58:30
旅先のお土産?
今時通販でだいたい買えるから自分で勝手に買え。+8
-10
-
126. 匿名 2016/08/15(月) 22:58:42
職場のお土産なんて1000円程度のモノしか買わないよー。ほんの気持ちだし旅行行ったら買うものだと思っていたから疑問にも思わない。なんでそんなにいきり立つのかな?ウチの職場は人数多いからホント小さいばらまき用のお菓子だよ。+11
-3
-
127. 匿名 2016/08/15(月) 23:02:47
連休どこ行くか言われたりして言うけど
別に買わない。無駄金だよ、会社になんか。
それより旅先に使いたいから!笑+20
-3
-
128. 匿名 2016/08/15(月) 23:02:59
金はないけど見栄を張りたい夫のお土産選びに毎年連れ回されてキレそう。+2
-7
-
129. 匿名 2016/08/15(月) 23:05:18
今日、帰省土産選びで憂鬱になったとこ。
旅行は黙ってるけど帰省はバレちゃってるし、他の人は頻繁に買ってくるから仕方ないけど…+6
-4
-
130. 匿名 2016/08/15(月) 23:08:22
三年間同じ職場にいて一度もお土産配ったことのない女性がいる!お世話になった人の送別会も来ないし、そういう主義なんだろうけど。+8
-14
-
131. 匿名 2016/08/15(月) 23:09:23
皆さんでどうぞと数の多い日持ちするお菓子を自分の部署、事務所に二種類渡す+1
-1
-
132. 匿名 2016/08/15(月) 23:11:35
職場のお土産=休憩時間の自分のおやつ
この感覚だから自分が食べたいものを買っていくだけ
+8
-0
-
133. 匿名 2016/08/15(月) 23:12:47
毎回は買わないし一々どこに行くとかも言わない。でも連休を取って旅行とか行くときは職場の人にお土産買うな…。
+8
-1
-
134. 匿名 2016/08/15(月) 23:13:15
本当に美味しくないお菓子もらって、
はぁーそーですかー
あざーす
ってなるけど、経済は回る+3
-5
-
135. 匿名 2016/08/15(月) 23:14:50
会社には「◯◯行ってきました」を購入します。+2
-6
-
136. 匿名 2016/08/15(月) 23:15:17
小さい会社なので、有給使って旅行行くとなると、誰かに自分の仕事お願いしないといけないので、そのお詫びでお土産買ってきます。
あと有給使うとお局が不機嫌になるので、機嫌取るためにも・・・
+9
-0
-
137. 匿名 2016/08/15(月) 23:21:50
外国の謎の食べ物だけは本当にいらない+27
-2
-
138. 匿名 2016/08/15(月) 23:24:40
やっぱり、いろいろな考えの人がいるよね。
なら、買ったほうが間違いないなと思っちゃう。
重くならないように、ちよっとつまんで食べれるものとか買う。+7
-1
-
139. 匿名 2016/08/15(月) 23:26:53
あの人お土産買って来たことないからって嫌い!
にはならないし、仕事には全く影響しません。
そういう職場です。+5
-3
-
140. 匿名 2016/08/15(月) 23:28:43
お盆休みと正月休みは実家に帰省するのがばればれなので皆期待してるみたい。
ネットで調べてどこそこのなにがおいしいらしいよーとかいってくる。
毎回同じのにしてやる!+4
-1
-
141. 匿名 2016/08/15(月) 23:32:18
お土産っていっても安いお菓子を配る感じだし、仕事休む場合は買うかな。
いつも逆に貰ったりするし+6
-0
-
142. 匿名 2016/08/15(月) 23:33:11
机の上に勝手にお菓子置かれてて、他の先輩に誰々さんからだから、ちゃんとお礼言いなよーって、言われたけど、
超めんどい。不味そうだし、いらない。笑+11
-7
-
143. 匿名 2016/08/15(月) 23:33:15
何かのトピでママ友に、と言うか子供の友達にお土産あげたらその内の一人のママ友から無視される様になったとかって書き込みがあった
おそらく嫉妬なんだろうな+7
-0
-
144. 匿名 2016/08/15(月) 23:33:36
有給だろうと連休だろうと土日だろうとお土産なんて買うと「お金あっていいわね~。」とか「旅行行く位体力余ってんだからこれもやってよ。」とか余計な仕事回されたりするから絶対に買ってなんかやらない。
皆寛容な職場にいるのね・・・羨ましい。+7
-3
-
145. 匿名 2016/08/15(月) 23:34:20
私は職場にお土産買ってしまう、、、(種類が違うのを2、3箱買ってお茶などを飲む休憩室に置いてる)迷惑だったかな(´・_・`)
別にお返し欲しいとか、買ってない人がどうこうとかは一切思わないけど、喜んでくれるかなぁと思って美味しそうなお土産を選ぶのが楽しいです。+15
-3
-
146. 匿名 2016/08/15(月) 23:37:02
新婚旅行のお土産もいらない+7
-3
-
147. 匿名 2016/08/15(月) 23:37:49
昔から人におみやげ貰ったり自分も配ったりだったな
子供の頃は旅行に行ったクラスメイトから個人的に貰ったりクラス全体にお饅頭一箱とか
もちろん社会人になってからも当たり前のように持っていってたけど…
ちなみにうちの子の幼稚園はお土産持ってくるの禁止です。アレルギーの問題なのか親子同士のトラブル防止なのかは知らないけど+9
-1
-
148. 匿名 2016/08/15(月) 23:39:30
お出かけ行くとお土産コーナーが一番テンション上がる(笑)
お返しとかお礼とか一切頭に無くて選ぶのが楽しいんだな♪+11
-4
-
149. 匿名 2016/08/15(月) 23:42:52
お土産買っても正直嫌いな人には配んない。笑
人数多いし全員になんて無理。
+5
-3
-
150. 匿名 2016/08/15(月) 23:44:41
海外旅行だと、なんか自慢っぽくて言えないし、もちろんお土産も買えない。+6
-2
-
151. 匿名 2016/08/15(月) 23:44:53
気を遣ってお土産買って来て、「え~○○じゃないの~」って高いお土産の催促されたことあります。その次の時に仕方なく言われた高いの買ってきたけど・・・。信じられない図々しさだと思いました。+19
-1
-
152. 匿名 2016/08/15(月) 23:48:18
>>142
お礼言わない人いるんですが、そんな風に思ってるんですね。こちらもその人にあげたくないけど他の人にあげるのにその人を外すのも変なので毎回あげてるけど、全くお礼を言わないのです。社交辞令でも言うのが普通と思いますが・・・。次回からもうあげたくないです。+6
-6
-
153. 匿名 2016/08/16(火) 00:01:01
職場の雰囲気で合わせる
旅行してるときまで職場の事考えたくない!!!ってそこまで嫌な職場に居続けることの方がよくわからない(笑)
早いとこ転職すればいいのに。
あとお土産買うのそこまで嫌いじゃないし。金欠だったらそもそも旅行に行かない(笑)+9
-10
-
154. 匿名 2016/08/16(火) 00:08:14
特にディズニーのクッキーとか要らないw
行きましたよって言いたいだけじゃん+8
-16
-
155. 匿名 2016/08/16(火) 00:09:23
>>3くまのアッー!って叫び声が聞こえた気がする+3
-0
-
156. 匿名 2016/08/16(火) 00:12:24
甘いもの苦手な人が割といて地味に困る+4
-0
-
157. 匿名 2016/08/16(火) 00:35:00
お局様で、お土産はもちろんのこと、普段、何でもないときにフロア(狭いけど)にお菓子を配ってくれる人がいた。
しかも、デパートに入ってるようなお店の。
ある時、恐縮して「いつもいただいてばかりで、すみません」と言うと「私が好きでやってるんだから、気にしないで(^^)」と言ってくれて、こういうのは素直に嬉しい。
好きというだけあって舌もこえているのか、どれも美味しかった。+21
-1
-
158. 匿名 2016/08/16(火) 00:47:19
お土産買ったときは、食べたい人ご自由にどうぞみたいな感じで、事務室に置いていく。
お菓子嫌いな人いるだろうから一人一人には配らない
+13
-0
-
159. 匿名 2016/08/16(火) 00:50:06
>>154
いやいやそんなクッキーしか売ってないじゃんw
ディズニーに旅行に行くのが自慢に聞こえるって結構やばいよw+22
-1
-
160. 匿名 2016/08/16(火) 00:51:28
>>151
そんなん言われたら「え~、だったら〇〇さんにはあげなぁ~い」って言っちゃえww
+1
-0
-
161. 匿名 2016/08/16(火) 00:52:09
こんな事でいちいち悩む職場はやめちまえ!+3
-3
-
162. 匿名 2016/08/16(火) 00:54:16
毎回あげるのはお金かかって大変だから、年に1~2回くらいだけあげる。
あとは出かける事自体を内緒にして行き、買わなくて済むようにする。
一切あげないって言う方法もあるけど、うちの職場は事務職の女性がなにげにチェックしてるから(あの人はお土産貰ってばかりで、自分では一切買ってこないと、陰で言ってる)年に1~2回はあげるようにしてる。。+8
-1
-
163. 匿名 2016/08/16(火) 01:35:08
有給使って旅行とかなら同じチームの人にお菓子買って配るかな。
あとは余裕があれば多めのお菓子箱買ってその辺に置いておく。そしたらみんながつまむ。
買いたくない人は買わなくて良いよ。+6
-0
-
164. 匿名 2016/08/16(火) 02:11:11
そもそも観光地の一箱800円くらいでいっぱい入ってる個装のチョコやクッキーなんて全然美味しくないし、貰う方もあげる方もお互い嫌気がさしてると思う。
捨てるのもおかしいし、とそのままデスクにお菓子の山ができる。いらない風習だと思う。+19
-3
-
165. 匿名 2016/08/16(火) 02:36:30
それが好きな人だけ・気が向いた時だけでいいと思う。逆に 文句言う人いるの?+4
-0
-
166. 匿名 2016/08/16(火) 02:36:48
仕事がめちゃくちゃストレス溜まりやすい職種なのでストレス発散が旅行。
月に2回泊りがけで国内旅行、ゴールデンウィーク、シルバーウィークや年末年始等は海外旅行。
気を遣って毎度買っていってたら、気持ちに余裕のある遊び人みたいな扱いになり、ムカついて、長期旅行以外は旅行行くことも言わなくなった。+11
-0
-
167. 匿名 2016/08/16(火) 03:08:41
海外に行った時、(といっても日本人ゆかりの定番のリゾート)チョコレートとかクッキーを会社にお見上げに持っていったら、あからさまに僻む人がいました。
面倒なので、最近は本当の旅行先を会社の人には告げずに、ネット宅配で日本のお土産を事前購入して、適当に旅行話をでっち上げw内緒で海外にいってます。日本の社会では、これも処世術だと思ってる。+7
-9
-
168. 匿名 2016/08/16(火) 03:19:04
お菓子はあまり好きじゃないから
「ご自由にお取り下さい」方式だとありがたいです+6
-1
-
169. 匿名 2016/08/16(火) 03:43:38
お土産でいつも思うのは、ディズニーの閉園間近に、お土産買う人たちの体力どうなってんの?あの混雑はすごいよね。空いてるときに買って、コインロッカーにいれとけばいいのに。
+5
-1
-
170. 匿名 2016/08/16(火) 04:21:23
4で終了。+0
-3
-
171. 匿名 2016/08/16(火) 05:05:08
休みもらって行っている時は買います。
配るの面倒だから、箱ごと置いておくと早々に無くなってる。
旅先で母親を見てると、お土産のことで頭がいっぱいになってるので、大変だなーと思います。
世代もあるよね。
年配の人がいる職場なら、土産のひとつも買わないで、とか、まずい土産とか、陰口叩かれそうだ。+8
-0
-
172. 匿名 2016/08/16(火) 05:47:23
周りがみんなお土産を配るから貰ってるのに自分は買わないってできなくてめんどくさいと思いつつも買ってる。人数を計算して日持ちするかも考えて選ぶのに時間かかるし本当にめんどい。
正直この制度無しにして欲しい。+7
-1
-
174. 匿名 2016/08/16(火) 06:41:37
>>167
週末だけでいける海外旅行??
アジアとか?
そんなところのお土産ならいらないかもねぇ。
+0
-2
-
175. 匿名 2016/08/16(火) 07:21:13
休暇取って他の人に仕事をお願いしない限り
お土産は買ってこない
夏休みに何処行くかなんて言わないから
+5
-0
-
176. 匿名 2016/08/16(火) 08:24:52
お土産がめんどくさいから出掛けることすら言わなくなった。
でも、いただく事もあるので、たまに買って配ることもある。+3
-0
-
177. 匿名 2016/08/16(火) 09:03:02
就職して以来20数年、毎年欠かさず絶対に土産を買う夫だが1ミリも出世してない。笑うしかない。+4
-2
-
178. 匿名 2016/08/16(火) 09:05:26
気持ちはわかるけどさ、地方の観光地なんてお土産か主たる収入なんだよ。お土産の習慣がなくなったら地方はもっと疲弊する。せっかく行った観光地がシャッター閉めた店舗ばかりだったら、魅力半減でしょ。職場に気を使うのは癪だけど、こうやって日本経済が回ってるんだから、結局自分に返ってくると思って国内旅行ではお土産買うようにしてるよ。
海外旅行では…まあ御自由に。+5
-1
-
179. 匿名 2016/08/16(火) 09:06:20
休憩室でご自由にのパターン。楽だよ。
仲がいい職場だから、旅行の土産話も楽しかったよ。+2
-0
-
180. 匿名 2016/08/16(火) 09:16:27
「○○に行ってきました。」ってお菓子をよく見かけるけど、この間後輩が買ってきたのは「旅行に行ってきました。」だった、みんなで「これ、北海道行っても沖縄行っても同じお土産で済むじゃん(笑)」ってつっこんでました。+6
-0
-
181. 匿名 2016/08/16(火) 09:22:52
夫の会社。気がつくと机の上にポツンと個別包装されたお菓子が置いてあるらしい。誰が置いたかももわからず。そのまま家に持って帰るんだけど、包装開けるまでロシアン的な・・・。なんのお菓子か全くわからない時がある。何が入ってるのか食べてもよくわからない時も。特に外国のお菓子。アレルギーある子供には絶対に触れさられない。+8
-0
-
182. 匿名 2016/08/16(火) 09:43:48
土産とか廃止しろよ、めんどくさい
年賀状 土産 会社で廃止命令出して
昭和ルールいらない+5
-1
-
183. 匿名 2016/08/16(火) 09:55:16
非リアな私からしたら、年賀状お土産と同じ位に、お中元お歳暮誕プレバレンタインやクリスマスプレゼントもみんな要らないって思う。でもみんなやめちゃえってなったら人付き合いが希薄になって、それはそれで問題でしょ。好きじゃない他人とコミュニケーション取るための手段だから、仕方ないんじゃない。 土産話は要らないけどねw+3
-0
-
184. 匿名 2016/08/16(火) 10:04:10
以前の課長もそうだった。
出張行って帰ってくると、自分のお気に入りの社員にしかお土産(お菓子)をあげない。
コッソリ渡すならまだしも、あからさまに全員の前で「キミは僕のお気に入りだから」と言わんばかりに。
貰ってた人達も「あのやり方は間違ってる、むしろ迷惑」って言ってた。
結局、自分を慕っていると思っている人達からも裏で「人間性が腐ってる」って言われてる。+11
-0
-
185. 匿名 2016/08/16(火) 10:11:03
>>152
1回だけ珍しく職場にお菓子を買っていったことがあるのですが、貰ってもお礼の一言すら言わない人がなんとまあ多いこと!非常識すぎて情けなくてクソだなと思ったのでもう2度と買っていきません。アホらしいですから。
+3
-2
-
186. 匿名 2016/08/16(火) 10:11:10
>>3 これ面白い。貰ったら嬉しいかも。+1
-0
-
187. 匿名 2016/08/16(火) 10:18:47
私はお土産をあげるのも貰うのも好きだ。+1
-0
-
188. 匿名 2016/08/16(火) 10:21:57
旅行土産ごときでコミュニケーションもなにもなくない?
親しくなけりゃ「これお土産です」「ありがとうございます」だけだよ。どこ行ったとかいちいち聞かない。
土産があってもなくても何も思わない。+9
-1
-
189. 匿名 2016/08/16(火) 10:53:46
うちの職場は持っていく習慣だけど、あんなの配りやすくて人数分に足りる菓子程度の条件でしか探さないよ
美味しいかどうかなんて考えもしない
吟味する時間は全てプライベート用のお土産に回す
+2
-0
-
190. 匿名 2016/08/16(火) 11:05:22
一週間休んだら買っていく。
土日にくっつけて3連休なら買わない。
土日にくっつけて4連休なら気分で買う。+2
-0
-
191. 匿名 2016/08/16(火) 11:28:13
>>48
上司から選別!?
そんな時代があったんですか?
+0
-0
-
192. 匿名 2016/08/16(火) 11:36:15
つ+9
-0
-
193. 匿名 2016/08/16(火) 12:19:47
うちの旦那、帰省する度に毎回90人分近くお土産買ってます。お土産代だけでもだいぶするのに、そんなに持って帰れないから郵送代もかかる。
複数の部署に所属してるから仕方ないけど、毎回めんどくせーと思ってる‥
大容量でそこそこ安い物を買ってるから、あんまり美味しくないんじゃないかな。+2
-1
-
194. 匿名 2016/08/16(火) 12:50:25
うん?
私は単純に、知らない土地のおいしいもの食べられたらうれしいので
もらうの嬉しいし、買うのも楽しいですよ。
+5
-0
-
195. 匿名 2016/08/16(火) 12:51:13
有給使って休むなら買うな〜。
ただの休みの日の旅行なら買わないけど。+3
-0
-
196. 匿名 2016/08/16(火) 13:11:35
職場にお土産を持って来る人が多かったら、自分も持って行かないと非常識扱いされるから迷惑です。
一度くらいならいいけど、毎回お土産を持っていきたくないです。
お金かけて帰省や旅行しているのに、お土産にお金使うのが勿体ない。
荷物も増えるし。
+6
-1
-
197. 匿名 2016/08/16(火) 13:44:15
年に一回だけ買うようにしてる+2
-0
-
198. 匿名 2016/08/16(火) 14:18:02
今の会社はけっこう仲良いのでいつも買ってる。
お土産選ぶのも楽しいし。
でも前の職場は仲悪いから買わなかったよ。+0
-1
-
199. 匿名 2016/08/16(火) 14:55:18
旅行行くなんて言わなければ問題なし
子連れで旅行なんて行けないですよ~ とか
旅行に行く余裕なんてないですよ~
って風を装ってる
貧乏キャラね
一度渡したけど、ヘェーで終わったから
もう職場には買うまいと思った。
+3
-0
-
200. 匿名 2016/08/16(火) 14:58:39
>>130
私の事ですかぁーw+1
-1
-
201. 匿名 2016/08/16(火) 16:11:22
やりたくなければ黙ってやらなきゃいいだけだろ
日本の古い習慣とか年中行事とか季節感(四季)をやたらと敵視する奴いるよな。+8
-0
-
202. 匿名 2016/08/16(火) 17:05:49
私も人間関係が良い職場の時は高くても美味しいものを選んで買ってたけど、今の職場は人間関係悪いので買ってません。シフトの都合上、1週間の中で3連休があるので旦那に有給取ってもらって旅行に行ってます。+4
-0
-
203. 匿名 2016/08/16(火) 18:06:31
でかいの一つ買って、休憩室に皆さんでどうぞと置いておく。
そのお土産が嫌な人は食べないだろうし、好きなら食べるだろうから。数日様子見て余りそうなら、残りは持って帰るかな。+1
-0
-
204. 匿名 2016/08/16(火) 18:25:00
会社のルールでお土産禁止、結婚式は呼ばない、内祝い不要となってるので楽です。+6
-0
-
205. 匿名 2016/08/16(火) 19:37:52
お土産を置いてあって『○○さんからです。』みたいに書いてある紙があってからしか、誰が旅行に行ったか分からないので、気を使わなくて良い。仕事場の従業員がどこに行って何をしてようが興味無い。皆が集まる場所に置いてあるので、
食べないのに『お土産、ありがとう。』の声かけがめんどくさい。+2
-1
-
206. 匿名 2016/08/16(火) 21:03:44
帰省先がばれているから買ってる笑
みんなに食べてもらうのは全然構わないけど、まったくお土産買ってこない人がガンガン食べるのは、微妙な気持ちになる笑+3
-0
-
207. 匿名 2016/08/16(火) 21:12:39
会社へのお土産。貰った、貰わない、数が足りない、好みじゃあない…。飲み会以上に面倒くさい。+4
-0
-
208. 匿名 2016/08/16(火) 21:16:10
いちいち考えたことなく買ってました。
『お休みありがとうございました』って。
休んでいる間みんなが仕事を回してくれてるし。+2
-0
-
209. 匿名 2016/08/16(火) 23:09:09
お土産を置いてあって『○○さんからです。』みたいに書いてある紙があってからしか、誰が旅行に行ったか分からないので、気を使わなくて良い。仕事場の従業員がどこに行って何をしてようが興味無い。皆が集まる場所に置いてあるので、
食べないのに『お土産、ありがとう。』の声かけがめんどくさい。+0
-0
-
210. 匿名 2016/08/17(水) 09:59:31
お土産選ぶの楽しい。
どうせなら美味しいものを。って思って厳選するよ。
あげたいと思うのなら、買っていけばいいし、めんどくさいなら買わなくていいんじゃない?+1
-1
-
211. 匿名 2016/08/17(水) 12:19:28
お菓子配りの多い会社で、去年は帰省2回、ディズニー1回買って配ったので、北海道旅行の時は黙って出かけて買わなかった。
+1
-0
-
212. 匿名 2016/08/18(木) 09:33:53
少し本題からずれますが質問させてください。
私はパートで好きな時に休みもらえる職場で月の半分近く休みがあり、同じ職場でもアルバイトは固定の休みで月に5回しか休みがありません。
先月、今月分のシフトが決定した日に私の親の癌がわかり、先月中にシフトを作り直してもらい実家に帰りました。
私の職場は欠勤する場合代わりの人はいらないんですが、さすがにお盆は忙しいし先月中にわかった出来事だったので私の代わりに他のパートが3回ほど私とシフトを交換してくれました。
担当者は本来私の連休は19日から8連休だったのを10日から9連休にしてくれました(お盆じゃなくても良かったんですが気をきかしてくれました)
この場合お菓子など渡した方がいいですか?
アルバイトの人は私の事情を知りませんし、パートの人は数人しか事情を知りません。
パートだけに渡すのは印象悪いですかね?
従業員がとても多い職場(でも人手不足)でアルバイトの人には事情を話つもりはありません。
課長や担当者、パートだけにあげるか、誰にもあげないか、全員にあげるか、、
ちなみに私の職場は毎回お土産お菓子がたくさんあります。+0
-0
-
213. 匿名 2016/08/18(木) 17:32:37
あげ+1
-0
-
214. 匿名 2016/08/19(金) 00:10:37
同年代の子が帰省や旅行などに行くたび必ずお土産を買ってくる。しかも頻繁に。
私一人ほぼ全くどこにも行かないから、大概もらうばかりになってしまって気が引ける。
お土産を買いたいと思うならともかく、「処世術」と言い切るなら、私さんだけ気が利かないとか思われかねないし、正直やめてくれと思わないでもない。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お盆休みを取るこの時期、旅行や帰省から帰る際に職場へお土産を買うかどうか悩む人も多いだろう。 8月12日、発言小町に「職場で『お菓子外しをするな』と言われました」というトピックが立ち上がった。 トピ主の女性はこれまで旅行先で買ったお土産を特定の人のみに渡しており、先輩社員から「特定の人だけに配るのは『お菓子外し』という名前がついているからやめて」と注意を受けたという。嫌いな人にお菓子を配らないトピ主の行動に対し、他のユーザーからは「幼稚」「いじめだ」と非難が寄せられている。