- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/01/30(火) 20:47:45
結婚を例に挙げると、家と家の繋がりが〜とかよく言いますが本人同士が良ければいいと思いませんか?わざわざ親や兄弟、祖父母が出てきてあれこれ条件をつけたり結婚相手を見定めたりするようなことをする意味がわかりません。極端ですが相手が気に入らないのなら家族ぐるみの付き合いをしなければいいだけで、結婚反対だなんだと文句をつけるのはどうかと思ってしまいます。
その他にも贈答の習慣もなくなってしまえばいいのにと思います。お歳暮やお中元の時期になると面倒くさいけどやらなきゃ〜と言いながら選んでる人を見かけますが、そこまでしてやる必要があるのでしょうか?
このような考え方は少数派ですかね?同士がいると嬉しいです。+997
-290
-
2. 匿名 2018/01/30(火) 20:48:21
男尊女卑+985
-53
-
3. 匿名 2018/01/30(火) 20:48:38
嫁扱い+1222
-20
-
4. 匿名 2018/01/30(火) 20:48:50
専業主婦+90
-219
-
5. 匿名 2018/01/30(火) 20:48:58
ここで聞けば同意見が多いでしょ+114
-40
-
6. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:11
年賀状・お歳暮・お中元、このあたりはもう全て無しにして良くない?+1841
-44
-
7. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:32
新卒一括採用+982
-13
-
8. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:33
年賀状
結婚式
バレンタイン
嫌い
+947
-38
-
9. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:35
正月お盆の実家、義実家帰省。
+1166
-27
-
10. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:50
海外の方が家と家との繋がり凄そう+592
-34
-
11. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:50
田舎に行くほど今も残ってるよね
老害多いし
そういう意味ではやっぱり東京って住みやすいわ+959
-51
-
12. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:51
そもそも日本自体があまり好きじゃないのが本音
外国語話せたら正直とっくに出ていってる+115
-191
-
13. 匿名 2018/01/30(火) 20:49:59
ご祝儀。
もう会員制で良いと思う。+1037
-16
-
14. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:01
自分が80になる頃には家族ぐるみのイベントはほぼほぼなくなり、かなり寂しくなるんだろうなとは思う。+638
-26
-
15. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:02
年功序列
仕事できないくせに年上ってだけで給料全然違う+767
-34
-
16. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:03
年賀状やめて3年
毎年確実に来る枚数が減ってきた
年末あの追われて何万もかけて年賀状準備してたの早目にやめて良かった!+702
-24
-
17. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:26
長男の嫁なのでたくさんあります。
お盆、お彼岸に親戚が集まること。
皆んな5000円を包んで持ってきて、うちも5000円づつ渡す。
意味なくない?+945
-11
-
18. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:27
古い考えを持った人がこう言うこと言っちゃうんだろうな+177
-28
-
19. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:34
同調圧力+397
-8
-
20. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:38
確かに面倒臭いこと沢山あるけど
それが生きて行くって事なんだと思う。
必要に応じて簡素化する事は良いとは思うけど、昔からのしきたりや行事も大切だと思う。+439
-226
-
21. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:41
外国かぶれ+124
-79
-
22. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:46
>>4
嫌なら自分が兼業主婦するなり、兼業してくれる女性と結婚すれば良いだけでは??+200
-18
-
23. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:53
>>13
北海道羨ましい+157
-11
-
24. 匿名 2018/01/30(火) 20:50:59
残業してる人ががんばってる評価されること+547
-10
-
25. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:04
>>1
本人同士が良ければいいと言いつつ、
子供(孫)の面倒見てくれないと文句言い、
家建てる時にお金出してくれないと文句言うじゃん。+482
-50
-
26. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:05
会社の忘年会、新年会は憂鬱でしかない+422
-13
-
27. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:19
男の金あてにする女+149
-83
-
28. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:20
労働時間長すぎ
殺す気か
馬鹿なバブル脳の上司がやめないと変わらない+638
-12
-
29. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:30
>>1
私の弟の嫁がそんな様な考えで私にはもちろん、私の両親にすら挨拶に来ませんでした。
時代と共に変わって行くことはあっていいと思うけど、籍を入れ家族になるんだから最低限の事はした方が良いと思います。+540
-136
-
30. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:30
>>1
縁繋がりってそういうことだと思うから結婚は家同士ってのには違和感は感じたことない。
身内に犯罪者いたら結婚しないし、正直先天性の障害者がいたら悩むし。
お中元とかは面倒だなと思うよ。+423
-23
-
31. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:44
嫁の方が稼いでると色々思われる。
お互いにさまざまな形で支え合えればそれで良いのに。+278
-5
-
32. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:44
どうせ在日が建てたトピでしょ
日本最高+62
-113
-
33. 匿名 2018/01/30(火) 20:51:49
韓国を差別してる人+43
-148
-
34. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:00
>>1
そこまでギチギチの家は少ないんじゃない?個人主義の家も今は多いでしょ
相手の親に何か反対されたの?だったらもっとゆるい家の人を探して付き合うまでだよ+207
-10
-
35. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:07
>>12
今からでも外国語を勉強して出ていけば良いのでは?+247
-12
-
36. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:10
結婚とかに家族や親族が口出すのって日本だけ?
外国のことはわかんないから、何ともいえないね。+26
-28
-
37. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:12
履歴書手書き
効率悪い
見る方もぶっちゃけ字の綺麗さとか見てない+240
-89
-
38. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:35
それは両家で取り決めたら?うちはそのような贈答のやりとりはないし、旦那を品定めされたこともない。+138
-3
-
39. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:45
なんで男は女に奢る風潮出来てるの?、なんで女性車両あるのに、男性車両ないの?、レディースデーはいっぱいあるのに、メンズデーは少ないの?、男の暴力は最低で女はある程度擁護されんの?+52
-109
-
40. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:46
いい年したら結婚して子供産むのが当たり前。
昔ほどそういう風潮は無くなったけど、年寄りは未だに皆こんな考えを持ってる。
+411
-23
-
41. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:51
>>12
今から勉強すれば?
口だけとかダサいよ+206
-17
-
42. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:52
お年玉
もういい加減要らんやろ+257
-28
-
43. 匿名 2018/01/30(火) 20:52:58
お祝いのお返しが半返しってやつ
一万貰って五千円分返すとか何か意味あんの?+673
-8
-
44. 匿名 2018/01/30(火) 20:53:05
墓守りだの名字がどうだの、義実家の家系図とか意味わからん。歴史上の人物でもあるまいに。大っ嫌い。個人が自立して社会で人並みに生きてきゃそれでええのじゃ。+505
-40
-
45. 匿名 2018/01/30(火) 20:53:11
おせちを食べること。
普通の食事でいい。+158
-65
-
46. 匿名 2018/01/30(火) 20:53:16
これは土地柄によって随分違うよ。
北海道とその他とか、北海道でも札幌とその他で違いを実感します。
+78
-2
-
47. 匿名 2018/01/30(火) 20:53:30
夫婦同姓
結婚後の手続きとか凄く面倒だった+241
-52
-
48. 匿名 2018/01/30(火) 20:53:44
畳座りの生活
子供の頃座りタコ出来てた
ホームコタツでダラダラ大嫌い
自分の家は畳の部屋はありません+26
-61
-
49. 匿名 2018/01/30(火) 20:54:03
>>18
これ年代関係なくデリカシーのない人は言う+116
-1
-
50. 匿名 2018/01/30(火) 20:54:31
本音と建前。本音だけでええやん+105
-33
-
51. 匿名 2018/01/30(火) 20:54:33
>兄弟、祖父母が出てきてあれこれ条件をつけたり結婚相手を見定めたりするようなこと
こんなのまだある?結婚するときに親に紹介したくらいだったけどね。+92
-5
-
52. 匿名 2018/01/30(火) 20:54:39
お中元、お歳暮、とかそんなのやるつもりない。
気持ちで会うときにお土産くらいで十分だと思ってる。
うちのおばあちゃん、昔の人だしこーゆーのにしっかりしちゃってるから(やらなきゃ恥ずかしい、周りに何言われるか分からないから!)と見栄ばかりはって 私からしたら金食い虫でしかない。やりたいなら自分の年金でやってくれよ。+194
-3
-
53. 匿名 2018/01/30(火) 20:55:13
迷信は廃れていい。
先人の知恵は大切にしたい。+178
-6
-
54. 匿名 2018/01/30(火) 20:55:14
飲食店などの男女共用トイレ 本当かどうか知らんが日本特有らしい+157
-11
-
55. 匿名 2018/01/30(火) 20:55:36
>>39
なんで女に奢られたら男って不貞腐れるの?
あと女の暴力も最低でしょ+65
-5
-
56. 匿名 2018/01/30(火) 20:55:51
性犯罪の刑罰チョロい。
子供まで(しかも男の子も)巻き込まれているのが、やっと表面化してきたけど、遅いわ
実は世界一性犯罪多いんじゃないの?+266
-18
-
57. 匿名 2018/01/30(火) 20:55:54
校則がいい例だよね。
下着など身につける物は白を基調とし~ってか。
グンゼみたいのしか着れないじゃん。気持ちが悪い。+255
-7
-
58. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:04
家と家のつながりについては職業にもよるよ
警官の親類縁者が犯罪者なんてことは誰でも避けたいし慎重にならずを得ないことは理解できる+176
-4
-
59. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:04
作家 川上未映子が「主人」という言葉が心底嫌い
お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。
でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。
「旦那」も同じこと。主従関係でつかわれる言葉だから「夫」を使うべき。女性から改革していかないと。+142
-65
-
60. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:05
海外も広いから比べようがないよ。発展途上国なんか行きてくだけで精一杯なんだし。+60
-4
-
61. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:20
>>54
これ、マジありえねー!!+106
-3
-
62. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:41
+15
-4
-
63. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:51
>>43
お祝いもなしでいいやん。図々しい。+78
-7
-
64. 匿名 2018/01/30(火) 20:56:59
お歳暮・お中元はもう今のジジババが全滅したら抹消してほしい。
毎年買い続けないといけないのは疲れた。
+197
-7
-
65. 匿名 2018/01/30(火) 20:57:14
今の日本語では正しいかもしれないけど、「主人」というのはイヤ。
主人の反対は、使用人とかペットになるでしょう。昔の主従関係を引きずってる男尊女卑の言葉だと思う。「旦那」「亭主」も「主人」とほとんど同じ意味。妻は使用人ではないよ。
「奥さん、奥様」も男は表、妻は奥の男尊女卑。お城の大奥とかが良い例。男が政治をする場所は「表」と呼ばれてる。
「家内」は、女は家の内の人という意味。 「女房」は、もともともと偉い人の身の回りをする人、召使の意味。
だから私は「夫」「妻」がいいと思うんだけど、他人の配偶者に「○○さんの夫(妻)はお元気ですか?」とかは言えないもんね。ご主人、奥様と言うのが今の男尊女卑日本の中ではマナー。
看護婦が看護師になったみたいに、新しい言葉できないかな…+140
-49
-
66. 匿名 2018/01/30(火) 20:57:17
>>2
これ、今は逆だと言われてないか?
女尊男卑だよ
昔より+23
-46
-
67. 匿名 2018/01/30(火) 20:58:09
共働きでも家事育児を手伝わない日本の男「名もなき家事」の負担も大:共働き夫婦の家事負担、妻「自分が9割」一方夫の認識は……(要約) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp共働き夫婦の家事負担は、男女で意識の差がある――大和ハウス工業調べ。
+219
-7
-
68. 匿名 2018/01/30(火) 20:58:13
のしとかご祝儀袋のマナー
お金入れるだけの袋に何百円も馬鹿らしい+56
-22
-
69. 匿名 2018/01/30(火) 20:58:26
デキ婚。人のことなんだから口出ししないで欲しいし順番違ってもちゃんと育てていければよくない?+39
-55
-
70. 匿名 2018/01/30(火) 20:58:37
最近ひらがなで「きょうだい」と書くようになってきてます。そうすれば兄弟、姉妹、兄妹など全て表現できるから。
それに「○さんは兄弟(きょうだい)いるの?」などの会話では、男尊女卑の名残だから。
兄弟=男の兄弟なのに、そこに姉も妹も含んでいる漢字が男尊女卑。
+27
-48
-
71. 匿名 2018/01/30(火) 20:59:22
昭和時代に出来たたくさんのモノや風習はもう無くなって良いよね?昭和時代だって江戸・大正・明治時代のモノは既に無くなってたし+17
-20
-
72. 匿名 2018/01/30(火) 20:59:26
>>39
文句を言うなら奢る男に言うべきでは?
「お前らがええかっこしいで女に奢ってモテちゃうから、奢らない僕チンが女にモテない!(プンプン」って。+78
-7
-
73. 匿名 2018/01/30(火) 20:59:32
年功序列が嫌。
+49
-9
-
74. 匿名 2018/01/30(火) 20:59:34
無くなって欲しい習慣や風習はあるし、時代に合わせて変化していかないといけないと思う
でも、年齢を重ねるにつれ昔からの習慣や風習の意味や大切さがわかってきたものもあるよ+128
-14
-
75. 匿名 2018/01/30(火) 21:00:15
とはいっても
親が祖父母が止めておけ!
といった相手は殆どの場合はやっぱりクズである可能性が高いです。
だてに年を取った訳ではない。
恋愛で頭お花畑の若者より遥かに人を見る目はあります。
結婚に反対されるのはそれなりのわけがあるんです。
結婚など人生を決定付ける選択をするときは親の云うことを疎かにしたら結局、自分が泣くはめになると思います。
+252
-15
-
76. 匿名 2018/01/30(火) 21:00:27
夫のこと「主人」ていうのは、確かに男尊女卑だよ。日本語を勉強してる外国人(特に欧米)は、皆そう言うよ。+110
-28
-
77. 匿名 2018/01/30(火) 21:00:33
子供のために少しでも遺産を残すとかもういらない。+10
-19
-
78. 匿名 2018/01/30(火) 21:01:01
>>70
何か面倒くさいね。
そこまで気にしたことないわ。+98
-15
-
79. 匿名 2018/01/30(火) 21:01:19
こうやってなんでも声を上げれば変えられる!って最近の習慣が嫌。
昔ながらの風習だって別にいいよ!
日本のよさ無くさないで!+89
-62
-
80. 匿名 2018/01/30(火) 21:01:47
ガルちゃんでも使う人多いけど
嫁を「もらう」って言い方、ひっかかる。女性はモノじゃない。+237
-17
-
81. 匿名 2018/01/30(火) 21:01:59
>>76
ね外国人は「日本の漢字は女性差別的」だと感じることがある!「家内」「好」「安」「女医」など | バズプラスニュース Buzz+buzz-plus.com我々日本人が日常的に使用している漢字。その歴史は古く、漢字の一文字一文字に、しっかりと意味が込められ …
+21
-16
-
82. 匿名 2018/01/30(火) 21:02:07
元彌さんのお母様みたいな方はちょっと仲良くはできません+155
-3
-
83. 匿名 2018/01/30(火) 21:02:15
世代が上に上がれば上がるほどハラスメントや体罰に肯定的な人が多いのでうんざりする
あと、「恥」の感情に付け込んで屈服させる文化みたいなものにも馴染めない
閉鎖的な田舎や体育会系の世界ってこんなのばっか
あと他人が結婚するとかしないとか子供の予定は?とか何でそんな下世話な干渉を何の抵抗もなく行えるんだろう+160
-3
-
84. 匿名 2018/01/30(火) 21:02:18
親戚のおじさんがよく言うけど、シャバの付き合いが大事だと。
はじめ、シャバって何…?って思ってたけど、監獄の人が使う言葉なのに監獄に入っているわけでもないのに変な使い方するな~と思ってる。
もちろん田舎です。+76
-6
-
85. 匿名 2018/01/30(火) 21:02:27
>>65
>>70
ごめん、クレーマーにしか見えない…+71
-29
-
86. 匿名 2018/01/30(火) 21:02:51
年賀状やお年玉は嫌だけど、お飾りやもちで新年は祝いたい。+71
-4
-
87. 匿名 2018/01/30(火) 21:03:02
ただの悪口じゃんここ+23
-22
-
88. 匿名 2018/01/30(火) 21:03:17
嫁をもらうもだけど、『嫁ぐ』『嫁に行く』も古いと思う。普通に『結婚する』でいいと思う。+260
-17
-
89. 匿名 2018/01/30(火) 21:03:30
式というものすべて。
結婚式葬式入学式もろもろ
あと待ち時間への謎の評価。
やってらんない。+17
-18
-
90. 匿名 2018/01/30(火) 21:04:09
>>1
主は独身?自分の子供が貧乏な家庭の子を連れて来たら、私は反対します。なぜなら将来相手方の親が息子のお金を当てにするかもしれないからです。例えばローンを払えないから払って欲しい。家電を買い換ええるお金をちょうだい等。我が子の足を引っ張って欲しくないです。+143
-19
-
91. 匿名 2018/01/30(火) 21:04:43
姑批判する人と風習批判する人は同じ人種+17
-10
-
92. 匿名 2018/01/30(火) 21:04:50
ブライダル関係の仕事をしている人には申し訳ないけれど、
あーゆーもんにお金を何百万円もかけるなんてバカバカし。
新生活にお金をかけるほうがよっぽどいいと思うわ(*´▽`*)+312
-8
-
93. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:08
「きょうだい」と発音するのに漢字で書いたら男性の「兄弟」ってのは男尊女卑の名残りだよ+23
-29
-
94. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:10
>>63
だからなくていいんだよ。お返し面倒くさいんだから。+22
-1
-
95. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:19
>>1
凄く分かります。
結婚はお互いが好きでするものなのに、なんで家族が介入してくるのと思う。
相手が気に入らないのなら家族ぐるみの付き合いをしなければいいだけだよね。
あとは、年賀状。ほんっとに廃止にしてほしい。
まだあった!いまだに女性だと家事手伝いかまかり通る事。
同じ女だけど、いや、ニートじゃん。って思う。+20
-31
-
96. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:19
離婚すると実家の評判が落ちるとか世間体が悪くなるとか、、田舎の実家の考えです。。+94
-5
-
97. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:33
紅白に出て日本で活躍してるTWICEは本当素敵だよね。差別してる人は向こうの反日思考の朝鮮人と同レベルだと思う。笑顔も可愛いいし日本の為に頑張ってるから応援してあげてもいいのが普通の感情だと思う。+15
-127
-
98. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:33
>>36
テレビでは白人の彼の親が、彼女は黒人だからって理由で結婚許さないとかやってたよ。+97
-2
-
99. 匿名 2018/01/30(火) 21:05:41
初詣とかめんどくさい+14
-24
-
100. 匿名 2018/01/30(火) 21:06:15
なんだかんだ女は家事しないとね…なふいんき。
しかも日本の家事、特に料理は高いレベルを求められるので大変だと思う。+167
-11
-
101. 匿名 2018/01/30(火) 21:07:09
手紙の書き出しと結びへのこだわり。
正直しんどい。+88
-6
-
102. 匿名 2018/01/30(火) 21:07:20
やめたい人だけやめたらいい
結局浮くのが嫌なんでしょ?+57
-23
-
103. 匿名 2018/01/30(火) 21:07:24
我慢が美徳とかの考え。
ストレス溜まるだけ!+128
-7
-
104. 匿名 2018/01/30(火) 21:07:33
>>79
案外古くからの伝統みたいに言われてることも明治時代から始まったような歴史の浅い慣習であることもいっぱいあるんだよ
ほんの一時期必要に迫られて出来上がって、すでに役目を終えたシステムがなぜか伝統扱いされて現代人を息苦しくさせてるのはおかしな話だよ
伝統が大事だからこそ変化にも柔軟になった方がいい+110
-6
-
105. 匿名 2018/01/30(火) 21:07:55
もうさ、日本から出て行ってくれない?+40
-45
-
106. 匿名 2018/01/30(火) 21:08:32
>>48
私部屋が畳だったけど机に椅子使いで直では座らなかったです。
最近、畳の香りが集中力をアップさせるそうで畳を取り入れる学習塾もあるそうです。お子さんがいる家庭はメリットもあるかもです。+24
-3
-
107. 匿名 2018/01/30(火) 21:08:45
年賀状…。
とても多い枚数だと、やっぱりきついよ。+72
-3
-
108. 匿名 2018/01/30(火) 21:08:46
面倒くさいなら全部辞めれば良い
体裁ばっかり考えてやってるのは自分
やりたい人は、やればいい
やりたくない人は、やらなきゃ良い
相手から何かきたら、そのままお返しすれば
良い、受け取れません!って言うだけ
結婚の挨拶が面倒くさいなら
結婚決まる前に、相手に、その旨を伝えたら
良いだけじゃん
結局、周りを気にして、やってるのは自分
なのに、古い風習とか他人のせいにしてるだけ
変人だと思われようがやらなきゃ良いだけ
+128
-27
-
109. 匿名 2018/01/30(火) 21:08:52
年功序列 家族手当 女子社員腰掛けお茶汲みコピーとり+54
-3
-
110. 匿名 2018/01/30(火) 21:09:13
>>108
そーいうのいらんから。+14
-39
-
111. 匿名 2018/01/30(火) 21:09:30
おじに結婚しないと良い戒名もらえないぞと言われた。要らない。+152
-3
-
112. 匿名 2018/01/30(火) 21:09:50
主さんの考えもいいけど、例えば主さんに妹いて、主さんの旦那が元犯罪者で有罪判決下ってた人でも、主さんの妹は身内に犯罪者いるの知らないんでしょ?
+74
-5
-
113. 匿名 2018/01/30(火) 21:10:00
古来からの習慣でも重要なものも有るし
どうでもいいのもある
例えば男が跡取りとか、女系家系だと
男が跡取りに成ると不幸に成るしね・・・+8
-8
-
114. 匿名 2018/01/30(火) 21:10:12
>>105
あなたみたいな書き込みをみるといつも思うんだけど何で出ていくとかいかないとかあなたに決められないといけないの?
全部がダメだなんて一言も言ってないじゃん。完璧な国家なんかないんだからすべてを肯定してる方が気持ち悪いでしょ。カルト宗教じゃ無いんだから。+26
-30
-
115. 匿名 2018/01/30(火) 21:11:07
会社にて
お茶は女性がいれるもの
お茶は女性がいれた方がおいしい
って風潮+160
-2
-
116. 匿名 2018/01/30(火) 21:11:30
>>114
じゃあなんで不要だ!とかあなたに決められないといけないの?
逆にそういう書き込みみるといつもおもうわ。+23
-13
-
117. 匿名 2018/01/30(火) 21:12:26
在日湧いてるじゃん。+62
-21
-
118. 匿名 2018/01/30(火) 21:12:27
物のわからなそうな女性の方が男性に好感をもたれること。+29
-6
-
119. 匿名 2018/01/30(火) 21:12:59
>>37
私は全てPCで作成してるよ
写真も少し加工して書類選考用に美人仕様だよ+9
-5
-
120. 匿名 2018/01/30(火) 21:13:10
やりたくない、言いたくない、使いたくないなら個人レベルで止めれば済む程度のことは、止めれば?としか。お中元お歳暮年賀状、夫・主人・家内・奥様、きょうだいとかさ。
あなたのハズバンドとか言ったらいいじゃんw
外国人が差別的だと感じるからって何だよ、差別的な意味で使ってる日本人がどれくらいいるのよ?その外国人自身は有色人種をあからさまに差別してるじゃんかw+88
-31
-
121. 匿名 2018/01/30(火) 21:13:22
夫のことを主人というのが正しい日本語だとされてること。主人って、従属関係がある立場で使う言葉。男尊女卑。私は使わない。+30
-29
-
122. 匿名 2018/01/30(火) 21:14:05
訪問時の手土産
交通費と時間も換算したら、来てもらう側の方が安くない?+10
-22
-
123. 匿名 2018/01/30(火) 21:14:39
>>105
君こそ出ていけ!なさい+10
-28
-
124. 匿名 2018/01/30(火) 21:14:40
>>115
来客対応以外に、いまだにお茶汲みさせる会社なんて存在するんだ!!うわぁー、昭和!
個々人でペットボトル買ってこいよ、だね!!+81
-2
-
125. 匿名 2018/01/30(火) 21:14:46
英語もmanあってのwomanだけどね+76
-8
-
126. 匿名 2018/01/30(火) 21:15:03
自治会。不要だと思う。+102
-7
-
127. 匿名 2018/01/30(火) 21:15:18
>>120
これらの言葉をやめたほうがいい、男尊女卑なんだよと提案してるんだけど。トピの趣旨からも外れてない。わからないなら、あなたが他のトピへ行ってください。+11
-20
-
128. 匿名 2018/01/30(火) 21:15:33
>>108
こういう自分が正しいみたいなこと言う人本当嫌い
やらなきゃいい
言わなきゃいい
やめればいい
簡単に言うなよ
簡単にできないから無くなってほしいと思うんでしょ+33
-33
-
129. 匿名 2018/01/30(火) 21:15:42
>>123
日本語不自由なんですね+34
-3
-
130. 匿名 2018/01/30(火) 21:16:46
>>70
「兄弟姉妹」って書けばいいんでないの?+33
-1
-
131. 匿名 2018/01/30(火) 21:16:46
>>120みたいな人が男尊女卑を知らぬ間に受け入れてそう。染み付いてて気づくチャンスもないんだ+9
-17
-
132. 匿名 2018/01/30(火) 21:16:47
ネトウヨの人もこういうトピに来たらイライラするに決まってんだからこなきゃいいのにさあ…+17
-14
-
133. 匿名 2018/01/30(火) 21:16:56
PTAと町内会はいらない+150
-4
-
134. 匿名 2018/01/30(火) 21:17:18
>>120
かわいそう+7
-8
-
135. 匿名 2018/01/30(火) 21:17:41
ネトウヨってなに?男尊女卑とか行ってる人?逆?+5
-14
-
136. 匿名 2018/01/30(火) 21:17:45
難民申請してる人も沢山居るんだから今の日本が嫌なら出ていってもいいと思う。嫌々暮らすのも嫌でしょ?日本に興味があって好きな人だけ来てもらって住めばいいと思う。
文句言っている人がいる限り日本は良くならないから+39
-21
-
137. 匿名 2018/01/30(火) 21:18:12
考え方?ってのはよくわかんない。日本の考え方ーってのよりは個人個人のそれぞれの品格の問題だと思うけど
病院とか、色んな枠のある医者
クズ多いね。あんな封建制強くてモラハラ体質
頭固いもいいところ。
+17
-1
-
138. 匿名 2018/01/30(火) 21:18:16
協調性の重視
みんなと同じことするのが当たり前ってのは辛い。+86
-1
-
139. 匿名 2018/01/30(火) 21:18:27
田嶋陽子先生思い出した+12
-6
-
140. 匿名 2018/01/30(火) 21:19:57
嫌い。海外みたいにオープンになればいいのに。日本は息苦しい。+15
-29
-
141. 匿名 2018/01/30(火) 21:20:09
男尊女卑だ!とか高らかに言いつつ、日本には第3号という制度を利用する主婦が大半なんだけどね、
矛盾+21
-25
-
142. 匿名 2018/01/30(火) 21:20:43
>>138
空気を読むって言うのも嫌い
自由に生きさせてよって思う+29
-14
-
143. 匿名 2018/01/30(火) 21:21:07
>>39
なんで長男とその嫁が長男親と同居して嫁を使って親孝行が許されるのに
嫁親と同居して婿を使って親孝行というと「旦那が可哀想」なの?
なんで働いてても女の方が家事をやるの?旦那親と同居とかだと爺さんのおしゃくまでやらされたり
旦那の兄弟姉妹従妹とかがくると嫁がもてなすっておかしくない?
旦那自身が休日ならもてなせよって思う。おしゃくも旦那がやればいいじゃん
+164
-2
-
144. 匿名 2018/01/30(火) 21:21:58
ネトウヨって何?また韓国人が混じってる。
なんで韓国人っていつもいるの?韓国のサイトにどうぞ。
+24
-18
-
145. 匿名 2018/01/30(火) 21:22:01
似たようなトピ多いね。+11
-1
-
146. 匿名 2018/01/30(火) 21:23:20
昨日知恵袋で同居で検索したら、いまだに長男だから親と同居してくれ、嫁は働いてても暇な爺さん婆さんの面倒見るとかの相談があって、ありえないと思った。
暇な爺さん婆さんがむしろ嫁が働いてたらサポートするべきだろ。
+130
-5
-
147. 匿名 2018/01/30(火) 21:23:21
日本の文化って何から何まで順番とかやり方とか決められててちょっとめんどくさいなって思うときはある。+61
-5
-
148. 匿名 2018/01/30(火) 21:24:40
このトピ色々書かれて荒れてるけど少し安心した
皆同じような不満持ってるんだね
現実社会では周りの人はあまり口にしないし時々私だけかなと心配になる
+27
-7
-
149. 匿名 2018/01/30(火) 21:25:51
うちの苗字になって嫁に来たからにはうちの家庭が第一で一番に大事にするのが当たり前
義実家のこの考え古くて本当に嫌
離婚まで考えるほど嫌
甘いですか?+141
-8
-
150. 匿名 2018/01/30(火) 21:26:16
>>147
「箸の上げ下ろし」ってやつだね+7
-5
-
151. 匿名 2018/01/30(火) 21:26:16
個人の意見聞いてたらきりないから。人間はみんな完璧なの?将来自分の思い通りにできる人工知能を持ったロボットと一緒に暮らせる日が来るといいね。+6
-11
-
152. 匿名 2018/01/30(火) 21:26:37
年功序列
年上とか先輩だからって感じ悪い態度とってもいいとか後輩雑に扱っていいとか勘違いしてるお局多すぎる
長く居るだけで全然優秀でも何でもないのに+53
-3
-
153. 匿名 2018/01/30(火) 21:26:39
最近書き込むトピが少ない すぐ過疎る+7
-2
-
154. 匿名 2018/01/30(火) 21:27:06
「謙虚」
阿呆か?って思う。 第一、これを声高に他人に強要するやつに限って謙虚なやつはいない。
それもド田舎の謙虚ってただの同調圧力でしかねえじゃん。+22
-14
-
155. 匿名 2018/01/30(火) 21:27:12
「主人」ってやはり使わない方がいいんですね
勉強になった+18
-12
-
156. 匿名 2018/01/30(火) 21:28:06
日本の古さ、ほんと苦手です
元旦那が家事しなさすぎて離婚しました
あと出世欲のある女性のモテなさにも不満です
上を目指してる人が人気がないってひどくない
ひがみですけど
とにかく出世してやる+97
-19
-
157. 匿名 2018/01/30(火) 21:29:03
学校行事
昨日もマラソン大会で14キロも走らされて亡くなった子いたよね
14キロもあんまりな話だけど、マラソン大会や他の学校行事って強制だし、やりたくなくてもやらなきゃいけない
それで体調不調になる子もいるし、家族が事情あって見に行けない場合もある
仕事してる親は休まなきゃいけないから、同僚たちにイヤな顔されたり
それを無理矢理全員参加だもんな
楽しくない、やりたくない、行きたくない子もいるだろうに
+110
-7
-
158. 匿名 2018/01/30(火) 21:29:24
>>156
頑張れ!見てる人は見てると思いますよ+23
-1
-
159. 匿名 2018/01/30(火) 21:29:44
>>64
この時期になるとニュース等で、デパートで品物を選んでるご年配の方をよく見ます。
あの方達は楽しんで選んでるんだろうかと毎回思う。
+7
-0
-
160. 匿名 2018/01/30(火) 21:30:02
自分が面倒だからといって、文化否定にまで持ってく人は正直退く+39
-21
-
161. 匿名 2018/01/30(火) 21:30:02
ペットボトルの「お〜いお茶」も男尊女卑だと抗議あったのに、変更せずに販売してるね。
昔は主婦は夫に尽くすためのもの召使いで、夫は妻の名前すら呼ばす「おい、茶!」って言ってた名残りなんだけどね…+45
-19
-
162. 匿名 2018/01/30(火) 21:30:05
箸の正しい持ち方にギチギチにこだわる人嫌だな。
見苦しくなければいいよ。+13
-21
-
163. 匿名 2018/01/30(火) 21:30:25
○回忌はもう要らないって思う
+129
-9
-
164. 匿名 2018/01/30(火) 21:30:44
結婚式に結構な額を包まなければいけないこと。
北海道みたいに会費制にしてほしい。+64
-0
-
165. 匿名 2018/01/30(火) 21:31:52
熨斗のルール。
めんどくさい…。+32
-2
-
166. 匿名 2018/01/30(火) 21:31:57
年賀状が嫌。
毎年少しずつ減らしているけど、苦痛でしょうがない。
+50
-1
-
167. 匿名 2018/01/30(火) 21:32:17
>>161
妻の名前呼ばなかった時代ある!
おいって言ってた。○子なんて読んだら周りにからかわれたり。
おい、酒!茶!布団!風呂!寝る!って、祖父母の時代+69
-6
-
168. 匿名 2018/01/30(火) 21:32:23
>>157
極端な話、入学式と卒業式くらいでいいと思う
ランドセルもいないわw+7
-8
-
169. 匿名 2018/01/30(火) 21:32:26
パワハラ体質+37
-1
-
170. 匿名 2018/01/30(火) 21:32:40
嫁をお手伝いさん扱い+91
-5
-
171. 匿名 2018/01/30(火) 21:32:56
自然分娩で痛みが伴わないと母親になれない、みたいな考えを押し付けるのはやめて欲しい。
+139
-0
-
172. 匿名 2018/01/30(火) 21:33:00
>>157
例が極端w
学校行事は子供にとって大切な経験になるのである程度は協力したほうがいいよ
大人からすればくだらない行事でも子供はいろいろ経験して学ぶことで成長するし大切+19
-10
-
173. 匿名 2018/01/30(火) 21:33:34
>>136
難民申請者は増えてるけど、毎年10人も認定されてません。そのグラフ、無意味です。+18
-10
-
174. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:06
耐える事が美徳という考え方。+86
-3
-
175. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:06
村社会+53
-2
-
176. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:10
もう何十年も前から商品としてあるから気にする人が少ないけど、お〜い、お茶は男尊女卑だよ。刷り込みって怖いね、みんな気が付かない。
伊○園だっけ?名前変えたらいいのに…+12
-18
-
177. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:28
息子が生まれ、賃貸で収納の無い家だから、困ると言ってるのに超巨大な兜フルコースを買われた。昔からのしきたりだか知らないけど正直…いらね+135
-10
-
178. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:34
努力信仰+20
-2
-
179. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:37
年賀状。
自分達の分は仕方がないけど、結婚してから近所に住む義実家の分まで毎年150枚以上頼まれる。
今まで通り印刷屋に頼めば良いのに………。
今年なんてついに「息子の嫁がパソコンで印刷してくれるから一緒にどう?」ってこれまた近くに住む親戚にまで声を掛けやがった。それも100枚。
来年も頼まれたらインク代、請求するぞ。
+71
-1
-
180. 匿名 2018/01/30(火) 21:35:38
PTA連合。どこの子供の為の活動なんだろう?+61
-3
-
181. 匿名 2018/01/30(火) 21:35:41
墓は御影石がマストなこと。値が張るし、せめて10分の1くらいの大きさで良い。もう少し安い石で十分。
骨壷ももっと多く入れられるようにすべき。
地中深く掘ってスペース確保すれば良いだけなのに。
+30
-3
-
182. 匿名 2018/01/30(火) 21:36:07
ほとんどの無駄な習慣は「自分たちは散々苦労してこなしてきたのに若い連中がラクするなんてずるい!」みたいな心理のせいで継続してる+117
-7
-
183. 匿名 2018/01/30(火) 21:36:23
>>164
青森県ですが会費制です
私の市では昔は15000円だったんですが、消費税8パーセントになったあたりに値上がりして17000円になりました
+31
-0
-
184. 匿名 2018/01/30(火) 21:37:25
主人は
外国語を勉強してる人にはかなり男尊女卑に感じるみたい
husbandsがMaster(主人)なんて変だよ
女性が意思機を持ってこれからの言葉を変えていかなくちゃ!+20
-25
-
185. 匿名 2018/01/30(火) 21:38:04
>>184
外国人の意見もそうだけど日本人女性としても変だよ+24
-2
-
186. 匿名 2018/01/30(火) 21:38:52
>>176
そんなの考えたこともなかったし
言われてもはあ?こじつけ乙としか思わない
くっだらねえ+11
-11
-
187. 匿名 2018/01/30(火) 21:38:59
会社
出勤時刻の30分前にデスクにつかなきゃいけないこと(勿論無給で)
勤務時間外に制服に着替えなきゃいけないこと
みなし残業とか言うわけの分からないブラック制度
休日を使った社員旅行
有給の取りづらい環境
何で労働者は何も思わないのか?会社に貴重な時間搾取されてばっかみたい。
+108
-3
-
188. 匿名 2018/01/30(火) 21:39:07
夫は妻より収入が高くないとプライドを保てないというのが馬鹿馬鹿しい
学生時代思い出してみ?
男女に優劣あった?
女性のほうが真面目な分、成績良いくらいじゃなかった?
なのになぜか社会人になると急に、男性のほうが稼いでないといけない?
そんな思い込みがあるから高学歴女と低学歴男が余るんだよ+116
-4
-
189. 匿名 2018/01/30(火) 21:39:44
富山は古い+9
-2
-
190. 匿名 2018/01/30(火) 21:39:48
フェミさん言葉狩りばっかりしてるねw+24
-13
-
191. 匿名 2018/01/30(火) 21:40:07
PTA。すべてが古い。
昭和なのか大正なのか
とにかく古い。+99
-1
-
192. 匿名 2018/01/30(火) 21:40:19
自分の愚痴トピになってるよね。+13
-6
-
193. 匿名 2018/01/30(火) 21:40:34
>>172
自分の子供だから、くだらないとは思ってないんじゃない
行きたくても仕事が土日休みじゃない場合の人もいるって事だと思う
+5
-1
-
194. 匿名 2018/01/30(火) 21:40:41
うちの職場も女性だけが雑用をさせられるので不満だけど、それを日本のせいだとは思わない。
経営者や従業員(私も含め)次第だと思う。
得意先の会社で男の営業さんにお茶を出ししてもらったことがあっておどろいた。
+30
-4
-
195. 匿名 2018/01/30(火) 21:41:04
専業主婦という化石な人種と
その夫たち。
絶滅危惧種だと自覚してください。+12
-35
-
196. 匿名 2018/01/30(火) 21:41:08
>>120
外国人カブレは、崇拝し過ぎて
馬鹿にされてる事すら分からないからね
白人→黒人→黄色人種
黒人にすら馬鹿にされてるのに
外国では!外国では!
1番差別してるのは、白人なのにね
馬鹿馬鹿しい+33
-11
-
197. 匿名 2018/01/30(火) 21:41:14
>>179
私は親と実家に一緒に住んでいて、年賀状は親の分を130枚ぐらい刷ってるけど
それでも神経使って疲れるのに、義実家でしかもその枚数じゃちょっときつすぎるよね。
しかもさらに増えると…。多分、179さんは年賀状のレイアウト上手いんだろうな。
インク代請求はもちろんだし、どうにか印刷を断れたら良いね。
11・12月が忙しいパートをしたら断りやすいかも。
それもめんどくさいけど…。+2
-0
-
198. 匿名 2018/01/30(火) 21:42:13
田舎にありがちな、先祖代々の土地を守るための家制度。
継いだ長男て、もっと違う人生あったんじゃないかとか考えるだろうね。
私の父親は長男で、大学上京するときに一家で移住してきたんだけど、先祖代々の土地を捨てたこと誰もなんとも思っていない。案外そんなもん。+91
-5
-
199. 匿名 2018/01/30(火) 21:42:39
>>195
正直、専業主婦になりたい。仕事しんどい疲れたー!+10
-8
-
200. 匿名 2018/01/30(火) 21:43:04
>>183
会費制良いですね。青森良いな。+12
-0
-
201. 匿名 2018/01/30(火) 21:43:18
家庭科でミシンの授業って必要?+9
-18
-
202. 匿名 2018/01/30(火) 21:44:06
私は完全母乳で育てた、というマウンティング。
混合だろうが完ミだろうが、赤ちゃんが健康に育つなら良くない?+112
-0
-
203. 匿名 2018/01/30(火) 21:44:13
>>1
最初はそう思ってた一人です。
でもいざ結婚してみると、違うんですよね
極端に言うと学校や会社と同じ。
自分達が良かったらいいじゃんじゃ通らないんですよ。
年賀状、御中元お歳暮なんかは相手とやり取りやめようかって話しをすればいいことだけど、人間関係だけはそう行かないからね+32
-5
-
204. 匿名 2018/01/30(火) 21:44:16
>>201
あれば必要。+22
-0
-
205. 匿名 2018/01/30(火) 21:44:22
世の中に不満もってる人達が多いんだからグローバル社会になって逆に良かったんじゃない?日本人だけじゃギスギスしてる感じするし。+7
-8
-
206. 匿名 2018/01/30(火) 21:44:57
全てうちの支払いで結婚式挙げ、あちらの父の借金返済手伝わせ結納金ナシ。それで長男の嫁扱いはされたくない。出戻りの義妹が子育ても実家暮らしもして出費免れていながら急に介護してるだなんだ騒ぎ出したよ!何にもしない次男はなんだか威張ってますがそんな素晴らしい家じゃない。払うもの建て替えてるんだからもうゴタゴタ言うな。長男とか嫁とかはっきり言って死語。力のない家ほど乱用するが受け入れられない。+39
-3
-
207. 匿名 2018/01/30(火) 21:45:26
結婚するとき、彼氏に、どちらの苗字にするかを全く尋ねられなかった。こちらから聞いたら、ん?という反応。結婚取りやめるほどではないと思ったけど、そのことが原因で少し冷めました。
新婚だけど、冷ややかです。+54
-22
-
208. 匿名 2018/01/30(火) 21:45:39
>>143
本当‼︎その通りですよね‼︎
旦那側の人間の世話は全て旦那がすれば良いと思う
何でも嫁にやらせないでほしい+67
-2
-
209. 匿名 2018/01/30(火) 21:46:01
会社の愚痴については、自分が選んだんだから自分の責任でしょう。
お葬式についてはは私の親、親戚等は無宗教で身内のみが増えています。
+6
-11
-
210. 匿名 2018/01/30(火) 21:46:05
>>184
意思機ってなんだよ
いしきと打ってそんな誤変換されることある?
まさかとは思うけどフェミさんたちの造語?+8
-6
-
211. 匿名 2018/01/30(火) 21:46:19
>>157
まぁね
親が離婚してたり、再婚してたりでちょっと事情ある家の子は、裏でクラスの子に噂話立てられたりあるもんね
○○ちゃんのお母さん、また違う男の人といた
とかさ
親達もヒソヒソ言うしね
ヘンに家庭環境がバレる場合はあるよね+10
-1
-
212. 匿名 2018/01/30(火) 21:46:39
外国籍の人と共に暮らす社会の中でこれから新たに得られるのも失うのもまたあると思うし。+11
-0
-
213. 匿名 2018/01/30(火) 21:47:05
出る杭は打たれまくる。+58
-4
-
214. 匿名 2018/01/30(火) 21:47:20
社会に出てない、出たばかりの若者を叩く老害やおっさん共は死んで欲しい
おまえらがこんな国にしたんだろうが+44
-7
-
215. 匿名 2018/01/30(火) 21:47:50
結婚式高すぎ
ご祝儀高すぎ+67
-0
-
216. 匿名 2018/01/30(火) 21:49:23
法事の多さ
うちの実家なんか50回忌までやる
一体誰だよこの人って人の法事まで+126
-2
-
217. 匿名 2018/01/30(火) 21:49:37
結婚して初の正月、夫の実家に行ったら、親戚から、お嫁にきてくれてありがとう、と言われた。
結婚はしたのですが、嫁には行っていません、そういう制度はないと思いますが
と言ったら、
なーんだよ、そんなこと言っちゃって、◯◯(苗字)なってくれたじゃん
と言われたので、
二択だったので選びましたけど、苗字ってただの符号なので、◯◯家に入ったつもりはありません
私の実家との関係と全く平等です
と言ったら
さすがにドン引きされた
ドン引きされて良かった
早く自分を知ってもらわないとね+117
-27
-
218. 匿名 2018/01/30(火) 21:50:03
葬儀代が高いよね…。+31
-0
-
219. 匿名 2018/01/30(火) 21:50:13
ドイツでは義父母を「おかあさん」「おとうさん」と呼ばないそう。名前で呼ぶらしい。
どうやらヨーロッパは結構そうみたい。
私はドイツ派かな。
親じゃない人なんだから名前で呼んだ方が良い気がする。
「おかあさん」「おとうさん」はなんかネッチリした感じがする。
+76
-12
-
220. 匿名 2018/01/30(火) 21:51:05
>>217
本当に言ったならハート強い。
正論だと思うよ。+18
-12
-
221. 匿名 2018/01/30(火) 21:51:28
うちの姉、関西の由緒正しい生まれの(という無言の威圧が親族からあるらしい)人と結婚して大変そう
北海道ってバカにされてるんだね
悲しい
+6
-8
-
222. 匿名 2018/01/30(火) 21:52:11
先祖代々の土地にしばられて、
居住地を制限されていた元旦那
気の毒だったけど別離した
生きてる人の自由を奪うなんて
馬鹿馬鹿しいにもほどがある+70
-4
-
223. 匿名 2018/01/30(火) 21:52:54
>>219
義父母を名前で呼ぶのかぁ
それはそれでキツいと思う私は生粋の日本人だな+42
-3
-
224. 匿名 2018/01/30(火) 21:53:15
主人に一票川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR] | 川上未映子のびんづめ日記2 | 日経DUALdual.nikkei.co.jp4歳になるひとり息子を、芥川賞作家夫婦で育てながら超多忙な日々を送る川上未映子さん。仕事、お金、子育て、美容。健康、暮らし、人間関係。しあわせやよろこびだけでなく、おそろしいこと不安なこと、そして思わ
+8
-13
-
225. 匿名 2018/01/30(火) 21:53:17
>>217
夫の実家に自分が受け入れられると当然のように思ってるあたりがウケる。+36
-16
-
226. 匿名 2018/01/30(火) 21:54:03
>>221うちの親戚は、北海道に移住したよ。北海道は、大好きだよ。+17
-1
-
227. 匿名 2018/01/30(火) 21:54:30
出る杭は打たれる
打たれるとさらにやる気出て
さらに出てしまうのだけど
つくづく日本向きでないなあと思う
とは言え、外国でバリバリやっていく能力も体力もないので、出られないけれど+15
-2
-
228. 匿名 2018/01/30(火) 21:55:01
>>203
田舎?
都内ならそのあたりは軽くすまそう、省けるものは省こうという流れになってきてるよ+10
-1
-
229. 匿名 2018/01/30(火) 21:55:27
墓作って仏壇もオーダーして…だとすごい額いくよね。
墓と仏壇、どっちかでいいでしょ…。
お釈迦様もこだわるなって言ってるよ。+22
-0
-
230. 匿名 2018/01/30(火) 21:55:33
嫁に貰った・嫁に出した
って、女の子は物じゃね~わ。
大体、結婚したらお互いの親の戸籍から独立して、夫婦の戸籍を作るんだわ。
便宜上、どちらかが戸籍の筆頭主としての氏を名乗らなきゃいけないだけで、嫁でも婿でもない、新しい世帯を築く事なのに、先祖代々がどうのこうのって、夫も妻も相手の先祖には関係ないわ。
先祖代々のお墓って時代錯誤も甚だしいと思う。
夫や夫の肉親を憎くて憎くて仕方がない妻の立場でも、入らなきゃいけなかったご先祖様って沢山いると思う。+96
-9
-
231. 匿名 2018/01/30(火) 21:56:26
常識だから、しきたりだからでやってる人が大半で実際はみんなめんどくさい気持ちあるはず
そんなの無しでいい+28
-3
-
232. 匿名 2018/01/30(火) 21:56:49
>>225
いやもちろん受け入れられてないですよ
価値観違いすぎるので、さすがに受け入れられないと思います+9
-10
-
233. 匿名 2018/01/30(火) 21:57:22
うちはもう年賀状も誕生日もお中元お歳暮、母の日もお盆もお正月も関係ないです
とても気楽ですけど人間関係は本当に稀薄
面倒ならルールを決めて付き会ったらいいと思う
私はせめて誕生日くらい復活させようかと思ってるよ
+11
-2
-
234. 匿名 2018/01/30(火) 21:58:03
主人・亭主・家内・奥さん
今の価値観からだと男尊女卑なのかもしれないけど、男性も女性も一家の中でそれぞれの役割を全うしていた名残かなと思って、そんなに気にならなかった。
女性が家庭内で家を支える姿が評価されていたからこその呼び名な気もして。
+28
-6
-
235. 匿名 2018/01/30(火) 21:58:25
>>136
日本の難民認定は1%未満です。去年で27人です。
あなたのデータは意味がない。+13
-11
-
236. 匿名 2018/01/30(火) 21:59:11
今は嫁に貰ったの出したの、と言うより
息子は嫁とその実家のいいなりでこっちに来ないわ
きても日帰り
都会はたいていそうじゃない?+45
-3
-
237. 匿名 2018/01/30(火) 22:00:02
>>232
旦那の実家には一切頼らない!!って決めてて貫き通すならたいしたものだと思う
+39
-2
-
238. 匿名 2018/01/30(火) 22:01:38
義母に「仕事することにしました」
って報告したら
「働かなくてもゆっくりしたらいいのに」
って言われたよ+6
-13
-
239. 匿名 2018/01/30(火) 22:03:05
冠婚葬祭。高い。
生きててもお金が掛かるのに死ぬ時まで高い。+34
-0
-
240. 匿名 2018/01/30(火) 22:04:04
>>232
ご主人が可哀想。+20
-13
-
241. 匿名 2018/01/30(火) 22:04:52
服装
制服か!ってくらい同じ服装してる人多いよね
流行り廃りも早いし疲れる
おしゃれすぎだよ日本人女性+21
-10
-
242. 匿名 2018/01/30(火) 22:05:27
たいして親しくもない人からの挨拶がわりの
「結婚してるの?(しないの?)」
今日の天気みたいに聞くな。
それしか会話のネタないの?(笑)+29
-5
-
243. 匿名 2018/01/30(火) 22:05:38
悪いばかりじゃないし、自分が変わればいいんじゃない?+23
-2
-
244. 匿名 2018/01/30(火) 22:06:04
>>120
何でも外国の影響を受ければ良いというものでも無いのにね。
日本の死刑制度にしろ、国によって法律や環境が違うから口を挟まないで欲しいものもある。
それに、良いものは自然と受け入れられるものだと思っているし、外国人も自国の伝統と文化を誇示してるよ。
+34
-5
-
245. 匿名 2018/01/30(火) 22:06:05
学校の掃除の時間いらないとおもう
授業も大学みたいに移動式でいい+4
-17
-
246. 匿名 2018/01/30(火) 22:08:16
年功序列ってコメ。私も若い時はそう思ってたけど、今の会社に就職してちょっと考え変わった。
①仕事出来なくても男ってだけで優遇
若ければ、尚良し
②飲みの付き合い良ければ優遇
③上司にヨイショ出来れば優遇
え?本当に実力主義??評価の基準って⁉︎
って何度も思ったことある。
どっちも一長一短。
+36
-0
-
247. 匿名 2018/01/30(火) 22:10:09
自分の親と嫁がギクシャクしてるのって旦那からしたらかなりツラそう
浮気に走るのってそういうところからなのかな、と思った
夫婦とか親戚付き合いって正論言えばいいってもんじゃないんだよな+16
-10
-
248. 匿名 2018/01/30(火) 22:10:20
ここ読んで、主人は使わないと決めた+14
-11
-
249. 匿名 2018/01/30(火) 22:11:09
>>217
ブラボー!+7
-10
-
250. 匿名 2018/01/30(火) 22:12:15
男が家事やらない。+36
-0
-
251. 匿名 2018/01/30(火) 22:13:15
>>76
ほんとに?
英語の husband も語源は house+bondi で家を束ねる者、つまり家の主って意味なのにね。
もし「主人という言葉は男尊女卑だ」とか言ってくる英語圏出身者がいたら、husbandも同じ意味じゃんと言い返してやればいい。+40
-6
-
252. 匿名 2018/01/30(火) 22:13:24
主人も、旦那も、男尊女卑だよね
結局「夫」がいいんだね+17
-10
-
253. 匿名 2018/01/30(火) 22:13:38
>>205
日本人自身で変えるのはいいけど、日本文化を知らない外国人に圧力をかけられるのは嫌だ。
+28
-4
-
254. 匿名 2018/01/30(火) 22:14:33
中韓北に好き勝手やられ放題
犯罪在日を強制送還・国外退去させることなく
日本人が払った税金でお金まであげてる+70
-7
-
255. 匿名 2018/01/30(火) 22:15:03
>>217
お嫁に来てくれてじゃなくて息子と結婚してくれてありがとうならいいんだけどね。+78
-3
-
256. 匿名 2018/01/30(火) 22:16:07
ちらっと覗いたらなんか、怖いなぁ
実生活でもそんなにギスギスしてるの?
こんな嫁や母さんやだな+28
-10
-
257. 匿名 2018/01/30(火) 22:16:55
>>214
今の若い子なんてすごくよく考えて生きてるのにね
バブル崩壊前後に生まれて金銭面でも堅実だし+26
-1
-
258. 匿名 2018/01/30(火) 22:17:31
お〜いお茶も男尊女卑だったんだ!目からうろこ!知るって大事!+10
-12
-
259. 匿名 2018/01/30(火) 22:18:00
>>1
外国もだよ。日本の中でも色々だし一概には言えないし。+16
-3
-
260. 匿名 2018/01/30(火) 22:18:51
社交辞令的にお悔やみに行く事。特に親戚とかいつの代まで続けてくの?って思う。+10
-7
-
261. 匿名 2018/01/30(火) 22:20:15
>>249
女性に対しては、ブラーバ! です。
大義のない細かいトピなので、そこ真似してみました。+16
-1
-
262. 匿名 2018/01/30(火) 22:20:25
このトピックは日本嫌いな人があげたの?外国だって基本的にそんな変わらないよ。どこの国と比べて日本の考え方や習慣が嫌だと言ってるんだろ。+47
-10
-
263. 匿名 2018/01/30(火) 22:21:21
>>217
男尊女卑な言い回しをされて、屈辱だったんだろうけど、あなたを歓迎しての発言だったなら、突っ返すような返事は勿体無いよ〜
+30
-6
-
264. 匿名 2018/01/30(火) 22:21:23
>>29
え?あなたのご両親が弟さんと一緒に相手宅へ挨拶に行くもんじゃないの?昔からのしきたりだと+3
-2
-
265. 匿名 2018/01/30(火) 22:21:25
結婚式の御祝儀制度はほんと
おかしいと思う。あの金額よ!!
+36
-2
-
266. 匿名 2018/01/30(火) 22:22:21
人に同意を求めないで、親に言ったら?結婚に関しても親戚とも付き合いたくないってさ。+16
-3
-
267. 匿名 2018/01/30(火) 22:22:40
てっとり早く資金溜めて海外行って幸せそうにしてくれるお金持ってる外国人と暮らせば?日本のめんどくさいしきたり文化から解放されるから。+24
-6
-
268. 匿名 2018/01/30(火) 22:23:28
また日本叩きトピックか+19
-8
-
269. 匿名 2018/01/30(火) 22:24:11
相続税もおかしいよ
一生懸命働いて貯金して、何かあったら土地建物の維持に使ってくれって残したわずかな現金の為に、評価額が高かった不動産のおかげで相続税で取られて払いきれずに売らざるを得なかった事例多いよ。本末転倒。
+64
-2
-
270. 匿名 2018/01/30(火) 22:24:51
>>267
確かにね、外国行って色々経験したら日本に住んでて良かったと思うよ。+30
-6
-
271. 匿名 2018/01/30(火) 22:25:34
家事を分担しなければならない状況(共働き、子育てや介護中など)で何度言ってもぐうたらして家事しない夫を結局甘やかし愚痴ばっかり言ってる女見るとバカじゃないかと思う。+39
-1
-
272. 匿名 2018/01/30(火) 22:25:43
>>155
相手によって変えれば良いだけだと思う。
例えば旦那さんの上司や奥様とか、とにかく目上の人と話す時は「(うちの)主人」と言っておいた方が無難。
相手が日本人なら尚更ね。勤務先が外資系とかなら臨機応変に。
あとは、友達と話す時は好きに呼べば良いんじゃないかな。+11
-4
-
273. 匿名 2018/01/30(火) 22:26:02
ほんと、何で籍を入れるって考え?言葉?が一人歩きしたんだろう?
籍を作るだよね+37
-5
-
274. 匿名 2018/01/30(火) 22:26:23
>>270
そこまでして日本にありがたやありがたやしないといけないんだ(笑)
+8
-16
-
275. 匿名 2018/01/30(火) 22:26:45
日本はダメだ、日本は古い考え、日本の古い文化は無くせ、しきたりなくせ、これ大丈夫?日本じゃなくなるよ?+42
-15
-
276. 匿名 2018/01/30(火) 22:28:23
さっきから反日トピだろとか日本らしくなくなるだとか言って暴れてる奴うざいわ。
トピタイ読めますか?+16
-18
-
277. 匿名 2018/01/30(火) 22:28:34
>>274
え?ありがたや?海外に行ったらわかるよって書いただけです。あなたもいちど行ってみたら?+21
-5
-
278. 匿名 2018/01/30(火) 22:30:21
>>277
なんで私が行ったことない、住んだことないっていう前提なのかわからない。
思い込み激しすぎて笑える。+10
-19
-
279. 匿名 2018/01/30(火) 22:31:15
夫婦茶碗や夫婦箸
男性用が大きくて女性用は小さい
食べる量が男性のほうが多いかもしれないけど、これは男尊女卑+16
-30
-
280. 匿名 2018/01/30(火) 22:32:43
もう会社の飲み会とかいらないと思う。お金もかかるし。+49
-3
-
281. 匿名 2018/01/30(火) 22:33:09
ご祝儀やめてほしい。お金かかりすぎ。+37
-2
-
282. 匿名 2018/01/30(火) 22:33:58
日本の慣習やしきたりが面倒だ~と思って海外に出ても意味はない
海外の方も結局似たようなものだから
むしろ外国人だし人種も違うし輪に入るに入れずもっと苦労するよ
そこを踏まえたうえでこのトピで毒だしするのはいいと思う+34
-5
-
283. 匿名 2018/01/30(火) 22:34:50
>>280
会社によるだろうけどやたらお酌させられるところだと面倒だよねー+8
-0
-
284. 匿名 2018/01/30(火) 22:34:51
日本以外の先進国にも、色々しきたりはある。
マイナーなところではイースターとかね。
あと夫婦同士の付き合い、家族単位での休暇や食事、結婚式、お葬式。
嫁(妻か)だから変えられないなら結婚しないで、外資系の技術者で働けば良いよ。+29
-3
-
285. 匿名 2018/01/30(火) 22:35:32
>>269
相続税は本当に高いし、不当だと思う。
だから北海道が中国人の金持ちに土地を買われまくってる。
+46
-3
-
286. 匿名 2018/01/30(火) 22:36:27
>>279
合理的じゃん。なにがいけないのよ
+12
-6
-
287. 匿名 2018/01/30(火) 22:38:38
夫の両親と二世帯住居に住んでます
社内結婚で私のほうが先に管理職になったことについて義母が不満みたいで
ちくちく毎日嫌味を言ってくる
もう気をつかうのにも疲れて本音を言いました
学生の頃から成績だって私の方が良かったし仕事も私のほうが好きなので先に出世しても変ではないですよ
◯◯さんが出来ないのではなくて私が出来るだけです
って
そしたら
傲慢な嫁は出てけと言われた笑
いまのところ出て行ってないのですが
どうするべきだろう
義父と夫は平和主義なので
静かに見守っています
出て行きたくないなあ
でも義母の具合が悪くなるくらいなら出て行くしかないかな+40
-0
-
288. 匿名 2018/01/30(火) 22:40:37
フランスで働いてた人がブログで「個人主義が強すぎるから協調性というものがなく、言い分や不満を我慢しつつも一致団結してひとつのものを作り上げることが難しいのがフランス人の国民性。協力どころか足の引っ張り合いになります」って言ってたけどある意味健康には良さそうだなぁとおもった。
でも忍耐があって他者と協力できるから今の日本の便利さや安全性があるんだもんね。悩む。+47
-3
-
289. 匿名 2018/01/30(火) 22:41:19
トピ主さんの意見すっごく好き。
スレチだと申し訳ないけど、北欧の方々と会話すると、核家族が多いから家事も仕事と同列に考えないと生活(社会?)が回らない環境なんだなって最近理解しました。だから男女平等に見える。性犯罪は日本が圧倒的だけど。。。
個人的に、日本は今までの慣習で回ってたのは好景気だったからでこれからはそうは問屋は卸さない。
それに気が付いてる老人・男性は、若者をすごく気遣ってくれるし、女性を尊敬してくれる。
気づいてない人はレガシーの中でしか生き残れなくて、社保障にすがって生きていく。
はい。国家財政逼迫がつづきまーす。
強く賢く生きようと決心する23歳のよるです。。。
+4
-26
-
290. 匿名 2018/01/30(火) 22:43:15
ほんと男の方が学歴、収入において上じゃないとうまくいかないっての古すぎる
高学歴で高収入な女子、どうすればいいの
綺麗な人はいいけど、見た目地味なのよ
高学歴で高収入な地味な男性は人気あるのに、納得いかない+35
-4
-
291. 匿名 2018/01/30(火) 22:44:03
>>287
出て行かなきゃならない理由なんてない。堂々としているべきですよ。+27
-0
-
292. 匿名 2018/01/30(火) 22:45:32
>>287
家の名義は誰の?
287名義か半分287名義、あと名義は違うけど建てるときいくらか出したなら「私の家なので出て行きません」「傲慢じゃなくて事実です。現実見てください。私が息子さんより有能だからって八つ当たりするのはおかしいと思いますよ」でいいんじゃない?
名義が夫や義父なら、いっそ出て行ったらいいよ。僻み根性丸出しの義母が面倒だし。+27
-0
-
293. 匿名 2018/01/30(火) 22:46:05
贈答はとっくに廃止した。
年賀状も来た人に返事書くだけ。
自治会は入会を断った。
帰省はしたい時しかしない。
お墓も葬式も要らないと宣言した。
義親はいい人だから、頼まれたら何でもするつもりだけど好きにさせてくれる。
トピ主さん、たちの悪い相手と親族になると親戚中に迷惑がかかるよ。
最低限、相手側に犯罪者とか異常な材料が無いかは心配。+29
-3
-
294. 匿名 2018/01/30(火) 22:48:32
>>1
ほんと、結婚式の◯◯家 △△家ってやつ、あれ憲法違反だと思うね
結婚は両名の合意にだけ基づくわけで
家は関係ない
◯◯介 △△子って書くべきよね+16
-7
-
295. 匿名 2018/01/30(火) 22:49:01
子供会めんどう+23
-3
-
296. 匿名 2018/01/30(火) 22:49:06
>>289
関係ないけど北欧の子供のお弁当が工夫のないシンプルサンドイッチ、野菜切ったの、りんご で作る側としては羨ましかった。
日本なら虐待だ、愛情のない母だと騒がれる。+17
-6
-
297. 匿名 2018/01/30(火) 22:49:11
>>12
死ぬ気で勉強して日本から出て行けば?
頑張れ!+21
-3
-
298. 匿名 2018/01/30(火) 22:49:48
>>287
このトピ極端な人が多いなー。
本音を言うのと、言って良い事と悪い事の区別がつかないのは違うよ。
あなたの人生、自分で責任持って。+9
-11
-
299. 匿名 2018/01/30(火) 22:50:06
>>217
ごめん、ちょっと面倒くさい人っぽい。+44
-11
-
300. 匿名 2018/01/30(火) 22:50:17
>>286
ウチは私の方がいっぱい食べるよ+4
-0
-
301. 匿名 2018/01/30(火) 22:50:38
冠婚葬祭の昔ながらのしきたりは、昔の人達はそんなことでもなければ血縁者に会うことも、酒を飲むことも、美味しいものを食べることもできなかったんだから、豊かになってそのしきたりに不満を言えるっていうのは幸せな事だと思った+27
-3
-
302. 匿名 2018/01/30(火) 22:51:34
>>29
嫁は義実家の「家族」にはなりませんよ。
親族?か何かになるんじゃない?+8
-11
-
303. 匿名 2018/01/30(火) 22:51:45
日本が性犯罪一番多いとかマジでいってんの?視野狭すぎん?レイプが合法の国だってあるのに+36
-3
-
304. 匿名 2018/01/30(火) 22:52:15
>>298
え?287は義母に毎日嫌味を言われてきたんだよ?+9
-1
-
305. 匿名 2018/01/30(火) 22:52:24
>>292
家は夫名義です
夫と一緒にいたい気持ちよりも
義母にメンタル崩されると面倒な気持ちのほうが上回りそうです
家族3人なら仲良く暮らせるのに
私がいると不和になるから
夫とは別居婚でもいいかな
と思い始めてます
子どもはほしいのですが+22
-1
-
306. 匿名 2018/01/30(火) 22:54:47
>>292
私も旦那よりも頭が良かったから
嫌み言われてたなぁ
義母ってあそんでばっかり。
旦那も似てる。
女性の方が優秀なの有り難く思ってよ。
努力してんだよ。あなたの見てないとこで+29
-0
-
307. 匿名 2018/01/30(火) 22:56:22
主が日本から出て行けばいいだけじゃない?+8
-14
-
308. 匿名 2018/01/30(火) 22:57:14
女はお酌しろ
飲酒運転は禁止だから完全にアウトです
+6
-2
-
309. 匿名 2018/01/30(火) 22:57:25
>>70
言葉の由来なんてそんなもんだよ。
言葉の意味なんて時代と共に変わるもの。
気にし過ぎるのもどうかと思う。+10
-1
-
310. 匿名 2018/01/30(火) 22:57:37
姑も出しゃばりだな
息子と息子の妻のどちらが出世したかなんて姑に関係ないのに勝手に怒っちゃってばかみたい+41
-0
-
311. 匿名 2018/01/30(火) 22:58:23
>>305
このばあさんは
優秀なお嫁さんには嫌み言っている
馬鹿なお嫁さんが来たら
馬鹿にする人だと思います。
優秀なお嫁さん歓迎してよ。
孫が馬鹿にならない有り難み。+48
-0
-
312. 匿名 2018/01/30(火) 23:01:02
会社の義理チョコ
男の人だって
友達でもない人に貰っても嬉しくないよね+41
-0
-
313. 匿名 2018/01/30(火) 23:01:05
>>287
>>306
その夫と結婚すると決めたのは自分なんだな。こんな筈じゃなかったってか?+3
-4
-
314. 匿名 2018/01/30(火) 23:01:06
やはり男尊女卑。
男尊女卑社会に気づいてない(日本は生まれた時からそうなので)女性にすこしイラッとする時がある+16
-8
-
315. 匿名 2018/01/30(火) 23:01:15
義親に手紙やメールで「お義母さん」と書くか「お母さん」と書くか迷った。
お義母さんじゃ他人行儀だし、
お母さんじゃないし、、、って。
めんどうくさい。+9
-3
-
316. 匿名 2018/01/30(火) 23:02:01
配偶者のことを「主人」と呼ぶのが男尊女卑の名残だと気づかない人がいるなんて怖い+17
-17
-
317. 匿名 2018/01/30(火) 23:02:33
年配の立派な大人達がネットで出しゃばってみっともないよ。ネットエチケットを守れてないのは立派な大人たちの方だから。
思いやりのかけらもない自己中な人ばかり。日本で本当に悩んでるのは若者。自殺が多いのも若者。
今のネットで暴れている大半がその親の人達の世代なんじゃないの?+10
-6
-
318. 匿名 2018/01/30(火) 23:02:42
>>315
ひらがなで おかあさん にしてるガル民多いよ。前何かのトピでみた。+14
-0
-
319. 匿名 2018/01/30(火) 23:02:48
配偶者のことを「主人」「家内」と呼ぶのが男尊女卑の名残だと気づかない人がいるなんて怖い+9
-15
-
320. 匿名 2018/01/30(火) 23:02:53
>>292
家は夫名義です
夫と一緒にいたい気持ちよりも
義母にメンタル崩されると面倒な気持ちのほうが上回りそうです
家族3人なら仲良く暮らせるのに
私がいると不和になるから
夫とは別居婚でもいいかな
と思い始めてます
子どもはほしいのですが+2
-0
-
321. 匿名 2018/01/30(火) 23:03:32
職場の人の冠婚葬祭でお金を包むのがもったいなくてイヤ!
ぼっちだから特にそう思う。+7
-1
-
322. 匿名 2018/01/30(火) 23:04:53
結婚式会費制にしてほしい
なんなら先日のKFCウェディングパーティでもいい+7
-0
-
323. 匿名 2018/01/30(火) 23:05:23
東京から地方にかえる
出会った先生の固定観念の強さにビビる
30でその考え⁈生徒がかわいそうすぎる。そこでは
東京から帰ってきた先生が人気です。+6
-4
-
324. 匿名 2018/01/30(火) 23:07:12
会社の忘年会、歓迎会、送別会が苦痛。仲のいい人がいないので、おしゃべりする相手もいなくてひとりポツンだから。+16
-0
-
325. 匿名 2018/01/30(火) 23:07:13
お歳暮、お中元、年賀状大嫌い!
年賀状はしかたないとして、お歳暮、お中元はやらないつもりだったけど…義理の家族からきてすることに…
マジ辞めてー。+11
-3
-
326. 匿名 2018/01/30(火) 23:07:39
なんだよ、同一フェミの連投トピックかよ+10
-8
-
327. 匿名 2018/01/30(火) 23:08:10
田舎限定かな?回覧板!いらん!+25
-2
-
328. 匿名 2018/01/30(火) 23:08:19
私はまだ独身だけど
姑って字が、女に古いと書くこと。
嫁という字が、女に家と書くこと。+10
-13
-
329. 匿名 2018/01/30(火) 23:10:17
>>244
死刑制度を論じる時、必ず「世界の先進国の中で、、、」って言うけど、
国の法律を論じるのに外国を参考にするだけならいいけど
「皆がこうしてるから自分達も合わた方がいい。じゃないと批判される」って考え方はおかしい。+28
-3
-
330. 匿名 2018/01/30(火) 23:11:04
>>328
言葉の由来なんて外国でも同じ様なものですよ。+18
-1
-
331. 匿名 2018/01/30(火) 23:15:29
主人とか旦那とかは、金銭が発生する主従関係だよね!!
男尊女卑もいいとこ!+3
-11
-
332. 匿名 2018/01/30(火) 23:18:51
奈良やら京都やらの古都自慢の陰湿なオバハンは
昔ながらのしきたりを自慢気に披露するしでアホくさい。
子どもが生まれたら集落の人間は必ずご祝儀を持参するだの
内祝いは何をするだの、合理的な街出身の私らに向かって
説教かまして、古い因習を引き継いでいること自体が自慢に思いこんでるオバハンは救いようが無い
こういう人種が日本をダメにしてるんだと思うようになった+23
-3
-
333. 匿名 2018/01/30(火) 23:19:19
大昔の事は知らないんで何とも言えないけど、親が若い頃から平成前半くらいの古臭いルールが嫌い(笑)
・女は大学へは行くな
・男の不倫は甲斐性だから許されて当然
・女に学と運動神経は要らない、家事能力があれぱ良い
・若い男は少々ブサで新入り仕事(力仕事)が出来れば良い
・イケメン美人は短期恋愛、付き合う結婚するにはちょいブサが一番
・男は30、女は25でオジサンオバサンらしくしなければならない
・女は可愛いファッションも趣味も自由も何もかも人生は24歳で卒業、仕事も25歳が定年であとはパート!
・男も30歳でそれ以上の資格やスキルアップも学業も本気の恋愛も趣味もとにかく自分のやりたい事は卒業、後は上司やお家に従って皆の勧める結婚をして残りの人生は周囲に捧げるべし!
・ジジ婆になったら老人ホームに去れ
+27
-3
-
334. 匿名 2018/01/30(火) 23:19:58
自治会は入っておかないとダメよ
って言う義母
無視してやめましたけどね+20
-4
-
335. 匿名 2018/01/30(火) 23:21:23
ガルちゃんでも多い。婚活トピとかで、「もらってくれるだけでいいわ。私なんて一生独身かも」とか、結婚することを「もらう」という言い方が男尊女卑
その言葉を使ってる女性本人が気づいてない+13
-12
-
336. 匿名 2018/01/30(火) 23:21:25
学生時代の1つ年が違うだけで先輩後輩になる習慣っていらないと思う。先輩に虐められて、すごいいやだった。ほぼ同年代なんだから、同い年の人たちと同じように付き合いたかった。+17
-1
-
337. 匿名 2018/01/30(火) 23:21:41
男尊女卑
男は労働力の奴隷、女は家畜、性別どちらに生まれても一生しんどい+22
-2
-
338. 匿名 2018/01/30(火) 23:21:48
>>10
海外は言いたいことも言い合う仲でみんなでワイワイやってそうだけど、日本は嫁や嫁の実家の我慢の上に家と家の繋がりが成り立ってるところが多いのようで何かなぁ…+11
-5
-
339. 匿名 2018/01/30(火) 23:23:15
>>334
自治会に入って自治会名簿に載ってないと災害時に消防とか自治体から安否確認してもらえないって聞いたことあるよ+3
-9
-
340. 匿名 2018/01/30(火) 23:23:56
でも、無くなったら寂しいな
朝鮮人は喜ぶんだろうけど(笑)+22
-11
-
341. 匿名 2018/01/30(火) 23:23:57
>>314
イラッとなんてした事無い。
幸せだし何も困ってないから。
私は夫に守られてるから夫を立てるのは当然。
他人事にイラつくなんて可哀想な性格。+17
-5
-
342. 匿名 2018/01/30(火) 23:24:25
ネットの本来の使い方わかるといいのに。楽しい事で共感し合ったりする方がずっといいよ。+12
-0
-
343. 匿名 2018/01/30(火) 23:25:02
>>318
なるほど、ありがとう!+3
-0
-
344. 匿名 2018/01/30(火) 23:25:14
今日NHKで韓国が世界で活躍って特番しててイライラした+32
-4
-
345. 匿名 2018/01/30(火) 23:25:17
主人がダメで年金の第3号被保険者はアリなの?なんなのここの人たち…+7
-6
-
346. 匿名 2018/01/30(火) 23:27:39
>>339
自治会に安否確認してもらう必要ないです。
自治会に入らなくても困る事なんて何一つありません。
意地の悪い老人ばかりの地区なら意地悪されて面倒くさいかもしれませんが。+9
-3
-
347. 匿名 2018/01/30(火) 23:27:47
主人、旦那もおかしいけど
奥さん(男は表、女は奥の人)
家内(家の中の人)
女房(天皇や貴族の召使いという意味)
もおかしいよね?
日本語は男尊女卑だらけだ+12
-13
-
348. 匿名 2018/01/30(火) 23:29:27
英語も、歴史はhistory、つまり his story彼の話が、歴史ってこと。男の話が歴史ってこと。
世界の言葉ほぼ男尊女卑+31
-7
-
349. 匿名 2018/01/30(火) 23:31:10
(主に)女は目上年上より綺麗に派手にしちゃいけない
アホですか?(笑)www正気ですか?
自分が年上になったって嫌ですよ、そんなの。
考えても見て。
「この人が一番古株の年上なんだから、ハイ、みんな~~、この人が一番美人なの。だからこの人より派手なものも綺麗な格好も禁止ね」
なんて言われたいか?
私だったら絶対やだね。つか、嫌がらせ?
私を笑い者にして追い出したいのかって疑いたくなるよ。
だから、お世辞にも派手派手が似合うとか言えないような人が、
「あの子は年下で新入りなのに派手!」
とかって怒ってたら、ほんと滑稽だと思う。
綺麗とか若いとか、派手とか、そんなのは年齢や地位にはむしろ反比例して当たり前の事じゃないですか(笑)
いい歳こいて、何をイキリ立ってるの?
年上なんて、ブリブリ派手派手じゃカッコ悪いよ。クールでカッコいい方が先輩らしくて絶対いいじゃん。+10
-1
-
350. 匿名 2018/01/30(火) 23:31:23
結婚のお祝いとかお年玉とかに新札出すこと。
用意するのも面倒だし、最近銀行でも○円札の新券は現在ご用意がございません。とかいって断られることある!
そんなくっちゃくちゃのお札でもない限り同じお金なんだからなんでもよくない?笑+20
-3
-
351. 匿名 2018/01/30(火) 23:31:26
>>317
若者より初老、老人の自殺率の方がよっぽど高いよ。
若者の死因の1位が自殺なのは、高年者に比べて病死する人が極端に少ないから。
って最近何かのトピで見た。
あと、ネットに変な書き込みして逮捕されてる年寄りなんていたっけ?30代とかじゃない?+15
-1
-
352. 匿名 2018/01/30(火) 23:33:43
だけど、はっきり言って子供には中国人韓国人とは結婚してほしくない。
年配の人の言うことにも一理あることだってあるよ。+50
-9
-
353. 匿名 2018/01/30(火) 23:37:09
夫婦別姓がいいって言い出したら書き込みしてるの中韓人だね+13
-7
-
354. 匿名 2018/01/30(火) 23:37:15
>>347
男尊女卑ではなく、
昔は事実、そうだったからその言葉が出来たんですよ。
言葉の成り立ちとはそういうものです。+17
-0
-
355. 匿名 2018/01/30(火) 23:37:20
Twiceがアメリカを席巻とか無理があるぞ
平昌オリンピックを日本が盛り上げる必要はないわ
今日でNHKを見限ったわ+49
-3
-
356. 匿名 2018/01/30(火) 23:38:27
お年玉やめたいです。
幼稚園は○円、小学生は△円みたいな暗黙のルールも嫌。
我が家は一人っ子。三人きょうだいのお宅からもらったらマイナスだと母親に愚痴ったら「親戚付き合いを大事にしろ!」と激怒。
お年玉と親戚を大切に思う気持ちは関係なくない?
そういう決めつけが人間関係を拗らせるんだよ。+27
-3
-
357. 匿名 2018/01/30(火) 23:39:12
>>346
だから、あなたたちの安否確認するのは自治会じゃなくて自治体ね
義母が憎いのか自治会が憎いのか知らないけど、あなたの方も思い込み強くて意地が悪そうだよ…
+6
-2
-
358. 匿名 2018/01/30(火) 23:39:32
年末年始、お盆、年2度のお彼岸、..日本はコンスタントに義実家に行かなきゃならないように仕組まれてる。
はっきりいって、迷惑でしかない+24
-6
-
359. 匿名 2018/01/30(火) 23:41:04
今の日本語では正しいかもしれないけど、「主人」というのはイヤ。
主人の反対は、使用人とかペットになるでしょう。昔の主従関係を引きずってる男尊女卑の言葉だと思う。「旦那」「亭主」も「主人」とほとんど同じ意味。妻は使用人ではないよ。
「奥さん、奥様」も男は表、妻は奥の男尊女卑。お城の大奥とかが良い例。男が政治をする場所は「表」と呼ばれてる。
「家内」は、女は家の内の人という意味。 「女房」は、もともともと偉い人の身の回りをする人、召使の意味。
だから私は「夫」「妻」がいいと思うんだけど、他人の配偶者に「○○さんの夫(妻)はお元気ですか?」とかは言えないもんね。ご主人、奥様と言うのが今の男尊女卑日本の中ではマナー。
看護婦が看護師になったみたいに、新しい言葉できないかな…+9
-11
-
360. 匿名 2018/01/30(火) 23:43:59
東北の田舎です。
結婚=同居的考えの人がすごく多いです。
子ども生んだら姑に預けて共働きし
土日祝日は農作業、GWは田植えで潰れ、盆正月は親戚のおもてなしで終わる。
365日休みがなく、気を抜ける場所もない。
拒否すれば鬼嫁だの、変人扱い。+56
-2
-
361. 匿名 2018/01/30(火) 23:44:19
出世とかで男尊女卑を感じると嫌だし、年功序列も嫌だ。
でも、同じくらい何でも男尊女卑だと言う人も面倒で嫌だ。
だから、フェミ団体とか苦手。的外れな主張や極端な行動に出るから困惑する。+25
-3
-
362. 匿名 2018/01/30(火) 23:46:46
>>67
芸能人同士の結婚なんてお互いが働いていてもMC・インタビューアーがいっつも男の芸能人に「奥さんの手料理は美味しい?」とかって聞くよね
あれ本当に不可解というか、いやいや何で女(の芸能人)の方が料理や家事をするのが前提なんだよって、周りもそれを当り前と思っているのか誰も疑問をなげかけないところを見ると日本って先進国ではあるけれど、そういう面の認識はだいぶ立ち遅れているなって思うよ+37
-3
-
363. 匿名 2018/01/30(火) 23:47:29
でもさ旦那に頑張って貰ったほうが育児楽だからあながち間違ってないと思う+27
-4
-
364. 匿名 2018/01/30(火) 23:48:56
作家 川上未映子が「主人」という言葉が心底嫌い
お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。
でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。
「旦那」も同じこと。主従関係でつかわれる言葉だから「夫」を使うべき。女性から改革していかないと。+10
-11
-
365. 匿名 2018/01/30(火) 23:53:14
年賀状、お中元お歳暮はもちろんの事
暑中見舞い、御年賀、餞別、結納、御祝儀、内祝いとか
結婚式、成人式。あと厄払いとか米寿とか大安とかどうでも良いって感じ…
菓子折持って挨拶とかもウザイ+12
-7
-
366. 匿名 2018/01/30(火) 23:54:16
>>357
自治会に入っていなくても安否確認はされますよ。
当然の事です。
自治会の無い地区もあるし、退会者も年々増えていい傾向です。+15
-1
-
367. 匿名 2018/01/30(火) 23:54:37
>>64
言いたいことは同感だけど
言い方が嫌。
全滅とかよくそんなこと言うね、やめて下さい。+13
-2
-
368. 匿名 2018/01/30(火) 23:56:08
>>117
差別発言です。+6
-12
-
369. 匿名 2018/01/30(火) 23:56:11
>>358
義実家には行きたい時しか行かないよ。+7
-1
-
370. 匿名 2018/01/30(火) 23:56:27
日本のお祭り大好き+12
-4
-
371. 匿名 2018/01/30(火) 23:59:17
毎年恒例の2月の『恵方巻き』騒ぎ+25
-1
-
372. 匿名 2018/01/31(水) 00:01:25
>>29 籍は入れるんじゃありません。夫も妻もそれぞれの親の籍から抜けて新しい自分達の籍を作るんです。そこをきちんと理解した上で双方の親との関係を築いていかないと、昔の考え方のままでは多くの家族問題は解決しないだろうな。+10
-4
-
373. 匿名 2018/01/31(水) 00:03:32
トピにもなってる犬の外飼い
春秋はいいけど真夏と真冬は玄関に入れてあげてもいいでしょ+19
-1
-
374. 匿名 2018/01/31(水) 00:04:00
>>359
>>364
何回も同じ内容のコメントしなくていいよ
荒してんの?+8
-1
-
375. 匿名 2018/01/31(水) 00:04:20
>>364
主人や旦那に男尊女卑を感じる考え方はもう古いと思う。+12
-7
-
376. 匿名 2018/01/31(水) 00:05:49
>>372
姓はどちらかのを名乗るんでしょ。なに言ってんの?戸籍の概念がない外国人?+4
-7
-
377. 匿名 2018/01/31(水) 00:12:18
>>376 便宜上どちらかの姓を名乗ってるだけで、妻が夫の言えに入るわけじゃないでしょ。あなたこそ民法知らないんじゃない?+7
-2
-
378. 匿名 2018/01/31(水) 00:14:18
男尊女卑うるさいよ。
何度も同じ話ばかり繰り返して本当にしつこい。
だから、フェミ団体が同じ女性でも受け入れられ難くなってしまうじゃないの?
人種差別や男尊女卑の老害議員も嫌いだけど、フェミ団体を支援してる女性議員が福島瑞穂や辻元清美とかだから胡散臭くて凄く嫌だ。+16
-10
-
379. 匿名 2018/01/31(水) 00:14:56
>>377 × 言え ○ 家+3
-1
-
380. 匿名 2018/01/31(水) 00:18:32
>>362
でも、男の人におぶさって楽して生きていこうとする女の人たちが
そういう部分を自分の特技として男の人たちにアピールし続ける限りはなくならなそう。
つまり、これって男の人の陰に隠れて楽したいと思ってる女の人たちにも原因がありそうだよ。+15
-5
-
381. 匿名 2018/01/31(水) 00:19:18
>>366
あなたがお住まいの自治体にその件についてきちんと問い合わせた上でその結論に達したのなら、それでいいと思いますよ+1
-0
-
382. 匿名 2018/01/31(水) 00:20:58
>>373
犬は昔から外飼いじゃん
変に弱々しい犬種買うから家の中で飼わないといけないんじゃないの?
地域によっては夏は日陰、冬は犬小屋で足りる+7
-19
-
383. 匿名 2018/01/31(水) 00:23:45
>>377
籍入れる必要ないじゃん。古い+4
-6
-
384. 匿名 2018/01/31(水) 00:24:28
>>377
横だけど、どちらかの姓に統一して婚姻届に記入しないといけないんだけど。公文書に記入するほどのことなのに「便宜上」って言うの?むしろ法律上のことでしょ+5
-0
-
385. 匿名 2018/01/31(水) 00:26:47
>>380
なら奥さんが専業主婦となる家庭だけにそういう質問すればいいことだよね。
結婚後もバリバリ女優続けます!みたいな人にまでする質問じゃないと思う。
+8
-1
-
386. 匿名 2018/01/31(水) 00:27:58
>>45
じゃあ私は少数派なんだなあ( ˙-˙ )
ウチは実母が壊滅的な汚料理主婦だったからゴーカなおせちは憧れでした。
(ちなみにどれくらい料理下手かというと高校の入学式の日から母が亡くなるまで母の手料理は食べたことがないです。昼は自分でお弁当作って朝と夜はナシ。高校卒業時162cmで36kgでしたww)
高級ホテルのゴーカおせち、老舗旅館の伝統的なおせち、姑の郷土色豊かな手作りのおせち、どれも大好きです。
お雑煮も好き♡
お正月三が日はおせちと雑煮とポン酒があれは何も要らないっ(笑)+7
-1
-
387. 匿名 2018/01/31(水) 00:29:07
ガルちゃん民って男尊女卑や旦那を主人と呼ぶのは嫌なのに専業主婦をやめて男と同じように働いたり逆に男を養うのは嫌なのねw
働くの嫌だから専業主婦になって養って欲しいって時点で自分のほうが立場が下ですって言っているようなものなのにね。
男女対等でいたいなら同じだけの責任を背負わなきゃ。嫌なことは男の役割だけど権利だけはくださいなんて通らないでしょーw+24
-6
-
388. 匿名 2018/01/31(水) 00:29:55
バレンタインのチョコの風習やめようよー!!
本当にやりにくい。
女だからって変に男の社員に対してチョコあげるのもなあ、距離感的にどうしよう…とかなってると、
そういうの大好きな女子社員はイキイキあげだすし
苦手な人たちからはうざいと思われそうだし
いっそ習わしとしてシステム化してほしい
・ひとり何円徴収
・新入りが前日に買いに行き、当日いついつ渡す
みたいに。
めんどっちいいい!
私が女に生まれたことを後悔するのは、あさいけどこれ!これのみ!!笑+9
-0
-
389. 匿名 2018/01/31(水) 00:31:41
>>385
そうかも。
専業主婦ってお料理プロそうだもんね。
メニュー聞いたら参考になりそう。
そういう意味合いならありね。+4
-2
-
390. 匿名 2018/01/31(水) 00:32:20
>>364
でも川上未映子さんはニュースの扱いは小さかったけどその昔不倫の噂が。
エレカシの宮本と
なーんか怪しいんだよねww+9
-2
-
391. 匿名 2018/01/31(水) 00:32:56
>>171
こういう馬鹿男いたなー。
自然分娩で苦しまないと子供に愛情を持てない、女は苦みを味わうべき!って声高に言ってた。
じゃあ父親はみんな子どもに愛情を持てないのかよwww
本当に男は頭が悪いよ+45
-0
-
392. 匿名 2018/01/31(水) 00:35:42
>>371
ああ、日本中で関西のマネしてるやつね+3
-2
-
393. 匿名 2018/01/31(水) 00:42:58
>>380
そもそも家事育児って楽なのか?
というか微妙に論点ずれてるよ+5
-0
-
394. 匿名 2018/01/31(水) 00:45:33
手土産を「つまらないものですが」と謙遜すること。つまらないものなら持ってこないで!!(笑)
「これ、地元の名産で、○さんは甘いものお好きだと聞いたので喜んでいただけると思って持ってきました」くらいがいい。+28
-3
-
395. 匿名 2018/01/31(水) 00:46:47
こたつは不衛生。
床暖房やパネルヒーターに慣れたら、こたつは汚く感じる。+7
-4
-
396. 匿名 2018/01/31(水) 00:50:01
>>387
専業主婦でも子供小さいとそりゃ大変でしょ。
+7
-0
-
397. 匿名 2018/01/31(水) 00:50:33
基本的に皆同じじゃないといけない(みんなしてるんだからこうしなさい)
いただきますやごちそうさま(毎回食べ物に感謝する割になぜか食べ残す)
年上を無条件に敬う(生きてきた年数で人間性が磨かれるわけでもないし)
異常なまでの二重に対する憧れ(なぜ一重は美しくないことになっているのか)+5
-5
-
398. 匿名 2018/01/31(水) 00:50:43
○○村、って「村」はヤバい。+2
-10
-
399. 匿名 2018/01/31(水) 00:54:31
夫婦同姓
同姓の人も別姓の人もいていいじゃん。+15
-5
-
400. 匿名 2018/01/31(水) 01:02:15
我慢、忍耐などが正義なこと。
いや自ら好んで、辛いけどまだここで頑張ろうとか思ってやったんならわかるよ。
ただただやめたいと思ってるのに耐えしのぐ意味がまるでわからない。
そしてその耐えていることを偉いだろと自慢かのように人に話す。+19
-0
-
401. 匿名 2018/01/31(水) 01:02:19
>>384 便宜上だろうが法律上だろうがどちらかの姓を使わなきゃいけないだけで、それは妻が夫の、或いは夫が妻の家に入るってことではない、ってことだよね。夫が妻の姓を名乗る時は場合によっては妻の親の養子になることもあるけど、それだって新家庭の戸籍は別だよね。貴重な盆正月休みに夫の実家ばかりに行くとか言う習慣は何とかしたい。+13
-4
-
402. 匿名 2018/01/31(水) 01:09:59
男尊女卑の典型「主人」だな
あとは、女弁護士とか女医とか、わざわざ女をつけるってことは、まだまだそれらの職業は男社会なんだと思う。性別を言うなら、「女性の弁護士」と言えばいいのに+25
-5
-
403. 匿名 2018/01/31(水) 01:12:05
ガルちゃんでも普通の世間話でもよくいる、「早く結婚したい。誰かもらって」という言い方。
女性はものではない。
嫁ぐとか嫁に行くとかも時代遅れだと思うよ。「結婚する」で足りる。+31
-4
-
404. 匿名 2018/01/31(水) 01:13:01
男がどうちゃらは特になんもないけど、夫婦別姓にしてほしい。
家名残すために女系家系は婿養子とらないといけないし、家名残す因習は正直どうかと思ったことはあったけど我が家が断絶は寂しい。
夫婦別姓だったらそういう家名を残すために婿養子しか無理ですってことから解放されるのに。
うち、婿養子とらないと断絶するわ。+10
-11
-
405. 匿名 2018/01/31(水) 01:16:09
>>22
それを言ったらもとも子もない+1
-0
-
406. 匿名 2018/01/31(水) 01:20:47
最近はあまり見かけないけど、謙遜の意味で「愚息」「愚妻」
これ、絶対にやめたほうがいい言葉。意味だけわかってれば、昔の小説読むときに困らないとは思う。+38
-3
-
407. 匿名 2018/01/31(水) 01:25:20
必要最低限の挨拶できない人ってやっぱりレベルは低く見えちゃう。+10
-1
-
408. 匿名 2018/01/31(水) 01:26:02
内祝い。
あげる側だとしてももらう側だとしても悪習だと思う。
なのでお祝いあげる時は内祝いはいらないからと言って渡します。
すんごい面倒くさい。+21
-0
-
409. 匿名 2018/01/31(水) 01:27:33
長男は○一郎、○一
次男は○次、○ニ
みたいな順位(優劣)がつく名前の付け方
双子の金さん銀さんが、優劣がつく名前は嫌がってた+6
-11
-
410. 匿名 2018/01/31(水) 01:27:39
>>360
変人扱いで良いじゃない。
私は変人への道を歩みだしたよ。
悪習はどこかで断たないとね。+6
-0
-
411. 匿名 2018/01/31(水) 01:34:38
>>403
自分で言う分にはいいんじゃない?ただの自虐ネタでしょ。
いちいち反応しなくていいと思う。+8
-2
-
412. 匿名 2018/01/31(水) 01:38:47
>>409
何で優劣と捉えるの?ただの産まれた順番にちなんだ名付けなのに。
一が優れてて五が劣ってると思ってるの?
伊東四朗より北島三郎の方が優れてるとか考えたこともないわ。+30
-3
-
413. 匿名 2018/01/31(水) 01:48:32
第一子を出産したら男児でした。よくやったと言われ、最近では義理実家に帰る度に2人目はまだか?間が空きすぎだと。お盆の時は毎度孫(私の息子3歳)に向かってお墓を守るのはお前の仕事だと言ってきます。将来の同じ墓に入るなんて誰も言っていませんけどね。+18
-1
-
414. 匿名 2018/01/31(水) 02:05:06
>>171
無痛分娩の方が、体力温存できて、産後の回復も早いのに
無痛分娩なんかすると、産みの苦しみがないから平気で虐待するようになる、
みたいな事言う人いるよね。痛くなくすむ方法ができたなら、使った方がいいに決まってる。
歯医者で麻酔しないくらいおかしな話。+34
-1
-
415. 匿名 2018/01/31(水) 02:07:28
>>399
長女で跡取りの私は、これのおかげで嫁にいけず。
プロポーズなんて何度もされてきましたが、この夫婦同姓問題は根深い。+10
-3
-
416. 匿名 2018/01/31(水) 02:12:40
全てが悪い風習じゃないし、その国にはその国の良さがある。
これは、伝統や、風習も通じているよ。
全て無くせば良いってもんじゃない。
中韓人が喜びそうなㇳピだね、ココ。
それと、年賀状や、お歳暮、お中元、主人等は、わざわざここで議論しなくても、勝ってに辞めたら良い。+19
-8
-
417. 匿名 2018/01/31(水) 02:23:44
夫婦別姓に反対する人の反対する根拠知りたいわ。+9
-1
-
418. 匿名 2018/01/31(水) 02:30:00
巻前に同意なのコピペ
今の日本語では正しいかもしれないけど、「主人」というのはイヤ。
主人の反対は、使用人とかペットになるでしょう。昔の主従関係を引きずってる男尊女卑の言葉だと思う。「旦那」「亭主」も「主人」とほとんど同じ意味。妻は使用人ではないよ。
「奥さん、奥様」も男は表、妻は奥の男尊女卑。お城の大奥とかが良い例。男が政治をする場所は「表」と呼ばれてる。
「家内」は、女は家の内の人という意味。 「女房」は、もともともと偉い人の身の回りをする人、召使の意味。
だから私は「夫」「妻」がいいと思うんだけど、他人の配偶者に「○○さんの夫(妻)はお元気ですか?」とかは言えないもんね。ご主人、奥様と言うのが今の男尊女卑日本の中ではマナー。
看護婦が看護師になったみたいに、新しい言葉できないかな…+5
-11
-
419. 匿名 2018/01/31(水) 02:47:37
短期間に同じ長文見るの鬱陶しいわ〜
人の迷惑考えられないんだろうか+10
-4
-
420. 匿名 2018/01/31(水) 03:00:48
義母からあまり会わない親戚の家にお礼などの電話しろと言われたとき。
そんなの旦那方の親戚は旦那が、私方の親戚は私がすればいいじゃん。
あと、市役所に母子手帳もらいに行くときの服装まで口出された。
夏だったから7分くらいのパンツにペタンコなサンダルが場にそぐわないんだとw
馬鹿らしい。+25
-3
-
421. 匿名 2018/01/31(水) 03:25:30
法律の改正して欲しい。
いつまで、時代にそぐわない法律を基準にしてるんだろうか…
少年法、死刑制度の基準、道路交通法、外国人に対する生活保護費受給、児童手当支給等の法律をどうにかして。
+20
-1
-
422. 匿名 2018/01/31(水) 05:00:13
>>394
自信満々で不味いもの渡されてもね…
たま〜にいるよね、自分が美味しいと思うものはみんな大好きとか、相手の好み間違えて覚えてたり。
うちの実母がそうだから大変困ってます。+4
-2
-
423. 匿名 2018/01/31(水) 05:31:29
>>396
大変なのは子供が小さいうちだけだし育児がいくら大変だって嫌いな上司や同僚に気を使ってノルマまで課せられる仕事とわが子のために苦労するんじゃ大変さの質が違うでしょ。+3
-1
-
424. 匿名 2018/01/31(水) 06:04:07
>>20
例えば?+0
-4
-
425. 匿名 2018/01/31(水) 06:15:17
レディーファーストな男性が増えて欲しい。
+7
-10
-
426. 匿名 2018/01/31(水) 06:41:41
>>42
子供の頃もらってただろうに、自分が大人になったからってそれは無いよ+9
-2
-
427. 匿名 2018/01/31(水) 07:17:48 ID:EfPkn2LTMe
>>404
男性が改姓するだけではいけないの?
家名残すだけなら妻の親と養子縁組する必要あります?
女性が改姓するときは、夫の親と養子縁組する人はほぼいないだろうし、嫁養子って言わないですよね
男性の改姓=婿養子ではないのでは?
+7
-1
-
428. 匿名 2018/01/31(水) 07:25:36
>>65
こういう思考する人のほう面倒だわ+9
-4
-
429. 匿名 2018/01/31(水) 07:29:58
>>414
トイレで産み捨てる人とか無痛分娩じゃないのに子供に愛情ないしね
だったら妊娠もせず痛みもない父親は全く子供に愛情持てなくなるってことになる
おかしいよね+24
-0
-
430. 匿名 2018/01/31(水) 07:32:07
>>426
もらってないよ。
もらえても親が貯金するからって取り上げてたから。実際は貯金なんてしてくれてない。
親も親戚の子にあげるために苦しかったんだろうけど、もらったものを取り上げられるくらいなら初めから引き引きでナシにしてもらいたかったよ。+6
-4
-
431. 匿名 2018/01/31(水) 07:44:14
日本が嫌なら日本から出ていけ。お前らには愛国心はないのか?
反日左翼は即刻日本から消えてほしい+9
-19
-
432. 匿名 2018/01/31(水) 07:54:17
>>431
バカなの?
日本が嫌いなんて誰も言ってないよ+18
-6
-
433. 匿名 2018/01/31(水) 08:02:29
農家はもっと凄い!老害キチガイの集まり。
同居当たり前 しないと親まで呼ばれて文句。旦那逆らえない。子供出来ても今はいらんとか 4人も産むなと流産させる。嫁が農作業で男の仕事もやる。1年中休み無し給料無し自由無し当たり前。 家でも休まる場所無し。 離婚出来ないように追い込む。洗脳。
私は心療内科へ通わせてもらってます。子供達が大学卒業したら 娘が私をここから連れ出し一緒に住みます。墓も家も潰れればいい。+30
-2
-
434. 匿名 2018/01/31(水) 08:06:13
結婚してから旦那側親や親戚が行事やしきたりにこだわる人達で、ウゼ〜‼︎
しかも私は長男の嫁...
お爺様の喜寿のお祝いなんてホテルで盛大にやりましたよ⁉︎私ドン引き(泣)
親戚の女で集まればお墓を誰が守るかや長男の嫁とは!みたいな話に絶対になる...。
長男の嫁として厳しい目で見られてるから、日本のしきたりや風習が毎回大変です〜!
わからない〜(泣)+14
-1
-
435. 匿名 2018/01/31(水) 08:09:54
>>414
無痛分娩って言ったって陣痛はあるし、母親の産後回復が早くなるなら赤ちゃんの為にもいいのにね。
麻酔を使うリスクもあるけど、自然分娩だってリスクはある訳だし。
産み方でマウンティングする人の意味が分からない。+15
-0
-
436. 匿名 2018/01/31(水) 08:14:10
>>405
「つまらない物ですが」も要らないよね。
あと、子供を「可愛いねー」と褒められた後「そんなこと無いよー!」とか「でもうちの子はこんなにバカなんだよ」みたいな謙遜が嫌。
「旦那さんカッコいいよね!」等も同じ理由で面倒。
私はお土産渡す時は「美味しそうだったのでどうぞ」とか言うし、
子供を褒められたら「ありがとうございます。可愛いんです。」
夫を褒められたら「でしょ?優しいんです」と言う。+14
-4
-
437. 匿名 2018/01/31(水) 08:17:48
>>1
主さんは若い人かな?と思いました。
本人同士っていったら、突き詰めればそうなんだけど。お互いひとりっきりで生きてるならともかく、相手の家族をまるっきり無視して生活していくのは難しいですよね。
普通の生活以外にも、警察官は三親等以内に犯罪者がいれば圧倒的に採用に不利。
子供の相手が犯罪歴があったり在日外国人だったら、私は反対します。
(財産奪われた親戚がいるので特にお隣の国)
過剰な贈答は必要ないと思います。
+10
-2
-
438. 匿名 2018/01/31(水) 08:20:44
まぁそういう文化なり習慣だから仕方ないかなと思う。でも価値観がかわっていくのも当たり前だから、個々に好きにしていいと思う。それなりの仲なら年賀状なり内祝いなりやめませんかと言えばいいし、言いにくい仲でも無難な関係の為の潤滑油だと思ってしてます。
+4
-1
-
439. 匿名 2018/01/31(水) 08:27:32
女房、家内が皇族や偉い人のお女中なら、そんな女性達は庶民の貧乏な男性より社会的地位も生活水準も上だから、男尊女卑とは言い難いかと。
昔から女性は結婚するのも就職するのも、とにかく自分より上の偉い人を望んでいたんだろうな。それはいつの時代もそうだよ。
自分の手で職人や商売をするよりは、偉い人の使用人や奥さんになった方が色々と楽だった。どっちが幸せかはその人の価値観にもよる。+5
-1
-
440. 匿名 2018/01/31(水) 08:36:02
年末年始に義実家の親戚宅へ行き仏壇にお線香をあげて手をあわせないといけないこと。これはうちでは絶対だから~って言われた。
一度も会った事ない人なんですけど・・・なんで私も毎回行かないといけないんですかね。+8
-2
-
441. 匿名 2018/01/31(水) 08:39:58
○○の嫁は道具扱い+13
-2
-
442. 匿名 2018/01/31(水) 08:40:41
嫌なので海外移住しました!元々資格職で語学勉強して就職しました。こちらは男女平等なので奢ってもらえるとかはないし専業主婦もいないですけどね!+3
-2
-
443. 匿名 2018/01/31(水) 08:43:48
>>404
私はその家名を残すって考えの方が古いなと思ってしまう。
女の子しか産まれなくて男の子の養子を取らなかった時点で、両親は家を残すことにそんな執着なかったってことだろうし、乱暴な言い方だけど、途絶えて困るような名家ならとっくにそんな対策してるはず。
家名存続に縛られて結婚相手の選択肢が限られてくるのも何かなぁと思ってしまう。家名は消えても血筋は残るんだから。+8
-2
-
444. 匿名 2018/01/31(水) 08:47:08
実家、義実家のお中元お歳暮のやりとり。
しかも互いに歩いていける距離。
高いお金だしてるわりには、
なんだかんだ私のもとに回ってきて美味しい思いをしてるのだけど、、、無駄じゃない?+5
-0
-
445. 匿名 2018/01/31(水) 08:54:38
>>387
日本の場合、女の人が危険な仕事も嫌がるからね。
海外は女性でも徴兵されるし。
真の男女平等なんて有り得ないよ。+14
-3
-
446. 匿名 2018/01/31(水) 08:55:04
>>416
私も、そう思う。
わざわざ「日本の」ってつけて、他の国の古い風習なら受け入れられるのかね。
+9
-2
-
447. 匿名 2018/01/31(水) 08:56:16
>>1
関根さんちみたいにならないでね。+0
-0
-
448. 匿名 2018/01/31(水) 08:56:37
>>29
あなたたちは家族ではありません。親戚です。あまり干渉しないであげてください。+9
-1
-
449. 匿名 2018/01/31(水) 08:57:26
仕事の話だけど
FAXで『御中』『様』をお互い付けたり消したり…
はじめに送る時、返すときだけやって
二往復目からもう良くない?笑+13
-1
-
450. 匿名 2018/01/31(水) 09:02:32
たぶん日本が海外みたいにならないのは男だけじゃなく、女性側の意識も変わらないからだと思う。
芸能人の結婚トピとか他トピにも、男がしっかり稼いで奥さん楽させてあげないとって意識のコメントがちらほらあってそれが赤字になってるからね。+8
-0
-
451. 匿名 2018/01/31(水) 09:16:08
・四月入学・四月入社
・就活での説明会参加必須
・リクルートスーツ着用
・年功序列
+24
-3
-
452. 匿名 2018/01/31(水) 09:16:29
>>58
遺伝的な病気もあるし。
家の繋がりというより血縁関係は見たほうがいい。
+5
-0
-
453. 匿名 2018/01/31(水) 09:22:43
>>450
それって男性側が芸能人だからそんなコメント多いとかじゃなくて?
奥さんが普通の会社員ならたいていの場合稼げる額はたかが知れてるし、浮き沈みの激しい芸能人なんだから稼げるうちに稼いでねってことなんじゃないの?+1
-2
-
454. 匿名 2018/01/31(水) 09:23:31
>>20
何百年も前のしきたりとか行事は別に問題無い、歴史があるから。
ただ、歴史も糞も無くどう考えても不必要な慣習は全部廃止すべき。
+6
-0
-
455. 匿名 2018/01/31(水) 09:29:09
パンダとか猫とか動物は麻酔かけて赤ちゃん取り出すと、出産時の意識がないから自分が子を産んだことを認識できなくて育児放棄するパターンも多いみたいね。
だからってそれを人間に当てはめる人はあまりに短絡的。私にはパンダ程度の知能しかないから自然出産しか認めませんって言ってるようなものだと思う。+10
-2
-
456. 匿名 2018/01/31(水) 09:33:04
お客さまは神様精神
これのせいで従業員は疲弊する。
+24
-1
-
457. 匿名 2018/01/31(水) 09:37:25
>>50
会話の90%を本音にしたら、殺し合いが始まるだろうね。日本人はケツの穴が小さいから。私もあなたも他の人たちもね。
ヒャッヒャッ+10
-1
-
458. 匿名 2018/01/31(水) 09:38:24
親は子供を死ぬまで心配して面倒みて、大学まで行かせて家を買い、結婚したならしたで大金かけて式をしてあげて、やっと親として認められる、みたいな。
成人して働き始めたら、結婚したら、もう一人前です。
別家庭として自立するのが当たり前なのに。
家長制度がいつまでたっても根っこにあって縛られ縛り付ける、鬱陶しい。+19
-1
-
459. 匿名 2018/01/31(水) 09:40:27
老人の長生きが過剰に礼賛されてること。
老人の死がタブーになってること(老人施設でインフルが流行り○人がお亡くなりに...と暗に施設側を責めたてる報道)
老人の延命のための医療が当然となっていること。
私は長生きしたくない...+32
-1
-
460. 匿名 2018/01/31(水) 09:53:01
>>458
成人したら自立は当たり前だけど、親が子にできることはしてやりたいと思うから家長制度は関係なくない?
+5
-0
-
461. 匿名 2018/01/31(水) 10:09:57
>>7
能力主義で中途大歓迎です❗️
現実的+2
-0
-
462. 匿名 2018/01/31(水) 10:11:06
正月
1月1日になるだけなのに何なの??
みんな気が狂ったかのように準備してるし+12
-10
-
463. 匿名 2018/01/31(水) 10:24:38
正月は夫の実家に行くのが当然と思われてること。
もう独立してるんだから、息子は息子家族で、義実家は義実家で過ごせばいいのに。
正月ぐらいゆっくり過ごしたい。+26
-1
-
464. 匿名 2018/01/31(水) 10:32:59
バレンタインって女から男に渡すけど
男から渡す日もあってよかったのでは?とは思うわ。
女から告白する日みたいになってるけど
今や草食系も多いわけだし。
+8
-1
-
465. 匿名 2018/01/31(水) 10:35:24
>>412
たこ八郎とか唐十郎なんてもうダメダメになってしまうね。+3
-1
-
466. 匿名 2018/01/31(水) 10:37:57
嫁は夫の家より格下で優先。嫁いだら舅姑に従う、っていう考え方。
大した家でもないしひとりっ子のくせに長男だから跡取りだから墓守りだからとか言われ続けてる。
+25
-0
-
467. 匿名 2018/01/31(水) 10:39:59
>>464
1991年頃に下着屋さんの団体が9月14日をメンズバレンタインデーってことにして女性に下着を贈ろう!って画策したけど、今だとただのセクハラの日になってしまうので失敗だね。男は年中チャンス狙ってるから別に日を決めなくてもってことも一因らしい。+8
-0
-
468. 匿名 2018/01/31(水) 10:40:04
葬式・法事・墓とその関連事項。
あんまり意味無いのに金掛かるし、なのに宗教法人の免税特権がむかつく。+10
-1
-
469. 匿名 2018/01/31(水) 10:43:11
>>29
挨拶はするし盆暮れにも帰省しますが義理家族のことを家族だと思ったことは一度もありません
どうせ都合が悪くなると離婚しろ!ですから
家族だと思っているなら言ってあげたらどうですか+4
-0
-
470. 匿名 2018/01/31(水) 10:45:22
古いことが嫌になってくるのは自然なことだと思う
ライフスタイルに合ってないからそう感じるんじゃないかな
それかあんまり意味を成さなくなってるか
+9
-0
-
471. 匿名 2018/01/31(水) 10:49:29
女の子が産まれたらお雛様を買う事!お金もないし、小さいアパートなので収納に困らない小さいめっちゃ安いお雛様にしたら、義母の娘の分が家にあるよ!とか言ってきた。そんな古いのいらないし、収納する場所も飾る場所もない。+13
-1
-
472. 匿名 2018/01/31(水) 10:50:11
空気読めないだけで発達障害と言われる考え方w
+11
-1
-
473. 匿名 2018/01/31(水) 10:53:27
>>472
程度によるよ。もうイライラする位空気読めない人が居ると周りが気を使って最悪なんだよ。+6
-0
-
474. 匿名 2018/01/31(水) 10:58:27
>>471
お雛様は本来、お嫁さんの実家が贈るものなんだよ。自分で買うものではない。
娘の身代わりになってくれ、守ってくれるんだって。うちもはじめは邪魔だと思っていたけど、今では自分が大切に親にやってもらったように娘にも受け継いであげたいなーと思いピアノの上にお雛様とお内裏様だけ飾るよ。
ここではマイナスかもだけどw+12
-2
-
475. 匿名 2018/01/31(水) 11:01:30
>>458
それは日本に限らずじゃない?
アメリカでも子供の大学の学費捻出に苦労すると聞くし、
結婚式に関しても、アメリカやイギリスやインドなんかは花嫁の親が費用を負担するのが伝統らしいよ+8
-0
-
476. 匿名 2018/01/31(水) 11:03:18
因果応報
+1
-0
-
477. 匿名 2018/01/31(水) 11:05:17
団体行動、全体主義、無意味な細かすぎる規則や校則、連帯責任、会社や社会への滅私奉公、過剰なおもてなし精神、学校の絆や団結力や仲間意識の強制、儒教的な上下関係とか男尊女卑、隣組の名残りの町内会組織とか
全部合わない
もっと堅苦しくない国に生まれたかった+3
-5
-
478. 匿名 2018/01/31(水) 11:05:43
えー!みんな日本嫌いなの?!
海外旅行へ毎年行くようになってから、私は逆に日本の伝統とか風習が好きになったよ
お歳暮とか逆に選ぶの大好きw+9
-9
-
479. 匿名 2018/01/31(水) 11:09:06
校則で男女を見分けるためとはいえ、冬なのに女子はスカートとか意味不明。普通に寒いだろ。
ネクタイやリボンを男なら青、女なら赤とか色分けするとかあるだろ。+10
-2
-
480. 匿名 2018/01/31(水) 11:10:33
>>477
ドイツのことかと思った。
そんなに自由しかない国ってこの世にあるのかしら?
ヨーロッパは宗教がらみとか出自とかクラスとかめんどくさそうだし。
アメリカは超絶建前主義だし。+8
-0
-
481. 匿名 2018/01/31(水) 11:12:12
伝統行事とか、祖父母や両親に子供の頃にやってもらったことは、子供達へも同じ様にやってあげたい気持ちは分かる。
でも正月とかに、義父が叔父たちと酒盛りをしていて妊娠中の嫁に「〇〇ちゃん、おちょこ持ってきて!」と言ったときには殺意が湧いたし男尊女卑はすごく嫌だ。
女性も働く時代、子供以外自分のことは各自自分でやれよとは思う+14
-0
-
482. 匿名 2018/01/31(水) 11:15:28
>>44
外国人の家系だったらヤバイだろう+4
-2
-
483. 匿名 2018/01/31(水) 11:16:57
会社の制服が女だけスカート
寒いわ+10
-1
-
484. 匿名 2018/01/31(水) 11:17:02
>>465
山本五十六…
山口百恵…+0
-0
-
485. 匿名 2018/01/31(水) 11:18:53
家と家の繋がりは大事じゃん?
相手が変な家系だったらフツーに嫌だわ+6
-1
-
486. 匿名 2018/01/31(水) 11:19:16
>>348
英語のhistory の成り立ちはhis +storyではないです。
英単語の語源はそんなに単純ではありません。
(あなたも中学や高校でおそらく使ったであろう)ジーニアス英和大辞典によると、ギリシア語の「historia (調査で得た知識、過去を知ること)」が語源とされています。
フランス語のhistoire も同様です(仏和大辞典より)。
英語という言語は、(かなり簡潔に言うと)ラテン語とゲルマン語が複雑に混ざっており、英語の成り立ちは複雑です。
自分の主張の根拠として言語の成り立ちを挙げたいなら、辞書ぐらい引いてよ…+9
-0
-
487. 匿名 2018/01/31(水) 11:19:29
行き過ぎた目上の人への敬い
全く必要無いとは言わないけど
歳が上ってだけで無能な上司や人間的に腐った人は山ほどいる+10
-0
-
488. 匿名 2018/01/31(水) 11:21:02
北海道だからか面倒なことなんにもなかったです。結婚式も結納金も贈答も、お互いの親との付き合いも一切無しです。自分で選んだ人なんだから喧嘩せずに幸せにね(勝手にどうぞ)、って感じ。+6
-1
-
489. 匿名 2018/01/31(水) 11:22:13
年賀状、きたら返事書くに変えたら、三年でほとんど来なくなった。友達いないんだなぁわたし。+6
-1
-
490. 匿名 2018/01/31(水) 11:45:21
>>1 主はアメリカンリベラルを観すぎたんだと思う。世界の国々の多くは家族親族が気持ち悪いぐらい密着して兄弟姉妹でベタベタなの普通。
ブルガリアの方だったかあの周辺には、いまだに家族を殺害されたら残された男は必ず相手かその男系家族に復讐しなきゃならないとか、七代までにやり遂げなきゃならないような慣習が残る地方があって復讐されないためにイギリス等に逃げてたり何年も閉じ込もるなんてのもある。なんとか無くそうとしてるらしいけど民族文化なんだろうね。
「本人が良ければ」は、イタリアブランド「グッチ」調べてみて。イタリアらしい家族経営で大成功したのに、後継ぎが周辺から反対された女を嫁として一族に入れたが為にグッチ一族は没落したの。会社はアラブ企業に買収され、グッチ家は「グッチ」名を使えなくなり、別ブランドを細々と続けるはめに。
他の血を入れるのは一族の問題なんだよね。企業も国も同じ。だから反対したりするの。誰でも彼でも採用しないでしょ。
+9
-1
-
491. 匿名 2018/01/31(水) 11:48:04
>>480
キューバとか良いんじゃないの。+0
-0
-
492. 匿名 2018/01/31(水) 11:49:46
田舎だからか興信所で嫁にくる家を調べてる家があった
資産家だからそういうのが当たり前の家なのかもしれないけど平成のご時世興信所使って調べるの!?ってカルチャーショックだったね+4
-7
-
493. 匿名 2018/01/31(水) 11:49:54
>>487
やがては自分もそう思われるんだよね+6
-1
-
494. 匿名 2018/01/31(水) 11:52:58
>>492
むしろ今の方が興信所必要かもね…+8
-2
-
495. 匿名 2018/01/31(水) 11:53:41
>>491
ってことではじめた社会主義、社会民主主義は全く息苦しいのでわやになりましたよ。+5
-0
-
496. 匿名 2018/01/31(水) 11:55:55
>>486 横ですが、何故かドイツ語由来もあるみたい「knife」とか。英国系人に「発音と文字が一致してない単語あるよよね!」と言うとナイフのドイツ語発音を教えてくれました。
確かにドイツ語なら「k」。
英語は日本語同様かなりミクスチャー。+2
-0
-
497. 匿名 2018/01/31(水) 11:59:42
>>1
お中元お歳暮は同感です
年をとると病気のせいで食べ物にも制限あるし
送ってきたから送り返す・・・の繰り替えし
結婚だって家と家のつながり・・・なんて時代は昔の話
二人が幸せが一番
子供の数も減ってるし、お互いの両親を同じように面倒見ないと・・・
継ぐような家でもないのに、後継ぎが・・・とか
自分たちの老後は老人ホームに入れるようにしっかり貯めてください
+7
-0
-
498. 匿名 2018/01/31(水) 12:04:13
>>488
北海道と言ってもまちまちですぜ…
函館はけっこう封建的な風習が残ってたらしい(現在については知らない+3
-0
-
499. 匿名 2018/01/31(水) 12:05:46
嫌な人ってトピなのにやっぱり好きな人が押しかけてきて絡んでるね
こういう押し付けがましさも嫌い+6
-1
-
500. 匿名 2018/01/31(水) 12:05:57
村八分とママ八分
恐ろしい悪習だよ
+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親戚のおじさんが何気なく発した一言が女の子にとって一生もののトラウマに!その結果、女の子がどうなったかと言うと・・・