-
1. 匿名 2018/01/27(土) 16:19:55
保育園申請の結果、小規模保育園の通知が来ました。
一歳児、春から入園できますが、ちょっと悩んでます…
実際通園させてるかた、メリット、デメリット。教えて下さい。+36
-7
-
2. 匿名 2018/01/27(土) 16:20:46
3歳になったら転園だよ+173
-3
-
3. 匿名 2018/01/27(土) 16:21:16
小規模のほうが保育料やすいよ+26
-33
-
4. 匿名 2018/01/27(土) 16:21:25
専業主婦は来るなよ+6
-24
-
5. 匿名 2018/01/27(土) 16:21:40
どっちかだとは思いますが、目が行き届いて、うちはめっちゃ良かったです。
途中で引っ越して大規模園に転園したら、ガッカリする事ばかりでした。
+177
-5
-
6. 匿名 2018/01/27(土) 16:22:18
大きい子に怪我させられる心配はない+129
-2
-
7. 匿名 2018/01/27(土) 16:22:32
私は小さな保育園で育ったよ。
思い出多い。+84
-3
-
8. 匿名 2018/01/27(土) 16:24:50
保育料タダにしてほしい(´ε` )
世帯年収1100万なのに毎月6万3000円も払わなきゃいけないのは辛いよ.....
+5
-102
-
9. 匿名 2018/01/27(土) 16:25:09
+20
-3
-
10. 匿名 2018/01/27(土) 16:25:44
こればっかりは
相性だからね…
見学は済んでますか?+62
-1
-
11. 匿名 2018/01/27(土) 16:25:52
うちは子供が10人いないくらいの小さな保育園です。
一歳前から預けたけど、小規模のほうがちゃんと一人一人に目がいってるような気がしてます。迎えにいくと先生みんなが今日のうちの子の様子を話してくれたりするのが嬉しいですよ。(場所によるだろうけど)+174
-2
-
12. 匿名 2018/01/27(土) 16:25:59
小規模楽しいよ
先生との距離が近い気がする。+136
-3
-
13. 匿名 2018/01/27(土) 16:26:27
保育士さんが可愛い❤❤❤
+7
-20
-
14. 匿名 2018/01/27(土) 16:26:36
迷ってるってどういうこと?
育休延長できるの?+24
-0
-
15. 匿名 2018/01/27(土) 16:27:42
小規模園の保育士でした。立ち上がったばかりの園で、元々、保育業界ではない会社が始めた園だったので、トラブルばっかりでした。保育士の人数を守らなかったり、色々な設置要項が間に合ってないのに開園したり。保育士さん自体は悪くはないけど、経営がずさんな所もあるので、実際に通園されてる方にお話を聞かれた方が良いと思います。+112
-1
-
16. 匿名 2018/01/27(土) 16:27:45
3歳で転園なので仲良いお友達とバイバイしなきゃいけないのは子供なりにさみしそうでした。最初は新しい保育園に場所見知りをして行きたくない。などありました。
(うちは3歳から空いていた保育園に預けています。)
ただうちはたまたま入れた感じで、保育園に入れず幼稚園に通うお子さんも沢山いました。
小規模保育は担任とかがいないのでどの先生に聞いても子供のことを詳しく答えてくれて、本当に良くしていただきました。
0~2歳が一緒に過ごすので年下の子への思いやりも身につくようで
2歳下のいとこに対してとてもいいお兄ちゃんをしてくれています。+54
-2
-
17. 匿名 2018/01/27(土) 16:28:04
小規模保育園で働いていました!
魅力はやはり一人一人の子供に目をかけてあげられることですかね。
年長さんになると小学校に行った時に知ってる友達が多い方がいいと大規模保育園に移る子が多かったです。+68
-0
-
18. 匿名 2018/01/27(土) 16:28:32
小規模で通わせてます。
3歳になったら系列の保育園に合流予定です。
人数少ないので行き届いていて、
他年齢クラスの先生達もみんな子供のことを把握していてくれてます。
大きな園は広くていいけど密着性でいえば小規模も悪くないですよ。
+54
-0
-
19. 匿名 2018/01/27(土) 16:29:03
迷っています
こども園に転園しようか・・・
小学校へ行ってから知り合いが少ないのは可哀想ですか?+17
-2
-
20. 匿名 2018/01/27(土) 16:29:13
人数が少なくて色んな年齢の子が一緒に遊んだりしていました。
うちの子は1才になったばかりの時期に入園、まだ歩けなくて赤ちゃんって感じで年上の子供達にかわいがられていました。+11
-3
-
21. 匿名 2018/01/27(土) 16:29:45
保育士の人数が問題かな
人が見てないと何するかわからない輩もいる+4
-7
-
22. 匿名 2018/01/27(土) 16:30:12
アットホームだよね。
年齢越えての交流が多いから、年齢上の子達が面倒見が良い。+52
-1
-
23. 匿名 2018/01/27(土) 16:30:25
非正規だと点数低いのはおかしい。
パートでも希望者は全員入園出来るようにしてよ。
このままパート辞めなきゃいけなくなったらもう二度と自民党にほ投票しないわ。+15
-14
-
24. 匿名 2018/01/27(土) 16:31:17
保育ママさんに預けてました。
子供1人につきママさん1人体制だったし、今の時期も病気貰ってくるリスク低かったり、メリット多いですよ。+9
-7
-
25. 匿名 2018/01/27(土) 16:31:23
私は普通の保育園ですが小規模でもよかったかなと思います
子供が大人しめで人見知りがきつかったこと
保護者会やイベントが頻繁にあってかなりの保護者と関わらないといけなかったので乳児のうちからこんなにイベントしたり保護者同士で集まるのは私にとっては要らなかったと思います
送迎も園前に車が何台も止まるから朝は大変です
小規模園はそういう負担は少ないし、先生も園児の数に対して多目に配置されてる印象でした+22
-1
-
26. 匿名 2018/01/27(土) 16:32:05
>>19
子供はすぐに新しい友達作るから全く心配ないです。+27
-3
-
27. 匿名 2018/01/27(土) 16:32:09
小規模で発表会の内容も幼くて迷っています
上の子は幼稚園で劇も本格的だったのですが、下の子を預けた保育園は年長でも歌だけでした
やっぱり幼稚園のほうが良いのでしょうか+3
-16
-
28. 匿名 2018/01/27(土) 16:32:52
>>9
小さい頃の蘭、これぞ子供って感じで可愛いよね。
また幼い頃のエピソードやってほしい。+9
-6
-
29. 匿名 2018/01/27(土) 16:33:12
>>23
非正規だろうが正規だろうが契約してる労働時間によって点数つくはずじゃない?
+15
-1
-
30. 匿名 2018/01/27(土) 16:33:40
3歳からの転園手続きが面倒ですが、園自体は先生の目が行き届いて、手厚いし、行かせてよかったです。
園庭はないですが、外遊びもこまめに連れて行ってくれます。
うちが行かせている園は、関連の普通園があるので、友達もほとんど一緒に転園できました。+35
-0
-
31. 匿名 2018/01/27(土) 16:35:11
また保育園トピか+1
-11
-
32. 匿名 2018/01/27(土) 16:36:42
3歳の転園のときに空きがなくて待機児童になったりすることとかあるの?+8
-2
-
33. 匿名 2018/01/27(土) 16:38:01
>>27
幼稚園は何もかも先生が提案したことを子供がやるだけだから、出来の良い劇が出来上がるよ。
保育園は、子供たちに全てやらせる。セリフすら子供が考える。だから作品としては幼稚なのができる。けど、その制作の過程を大事にしているんだよ。+15
-11
-
34. 匿名 2018/01/27(土) 16:39:18
>>27
園の方針にもよります
保育園は特にイベントに対する考え方が全然違う
しっかりやるところと最低限のところがある+22
-0
-
35. 匿名 2018/01/27(土) 16:40:00
私はまだ通知が来てないのですが2歳児までの小規模保育園を希望しています。
いろんな保育園の見学に行き、それぞれ特色がありましたが、やはり2歳児まではどこに預けてもあまり変わらないと思いました。
3歳児からは教育に力を入れている園、のびのび育てる方針の園など違いがあると思います。
それなら2歳児まではアットホームでおばあちゃんの家に孫が集まっているような園がいいなぁって感じで希望してます。
3歳児クラスくらいになると、子供の性格もはっきりしてくるし、子供の性格にあった園を選べるのもいいかなと思います。
あとこれは自治体によると思いますが、私の自治体は2歳児クラスまでの園に通ってる子供が転園する際はかなり加点があり優先的に入れてもらえるとそこの小規模保育園の園長先生から聞きましたよ。+25
-0
-
36. 匿名 2018/01/27(土) 16:41:01
勤務時間が一般の保育園と合わなくて、会社の保育園(認可、小規模)に預けてます。
規模の大きいところと比べたことないからわからないけど、とても満足しています。先生が全員親の顔も子どもの名前もきちんと覚えてるし、色々イベントしてくれます。なんとなく余裕があるという感じ?でも、小規模が良くて選んだわけではないので、どこに行ったとしても、そこに合わせるしかないのかなという感じ。虐待とかされない限り、あまり強くこうして欲しい!というのはないかな…+8
-0
-
37. 匿名 2018/01/27(土) 16:41:11
小規模本当によかった!
ひとりひとりをしっかり見てくれてるんだなってよくわかったから安心だった。
引っ越して転園したけど、小規模保育園が恋しい。笑+39
-0
-
38. 匿名 2018/01/27(土) 16:42:53
>>32
私の住んでいる自治体でそれはないですよ。
必ずどこかの保育園に入れます。
関西です。
東京はどうなんでしょうね。+2
-0
-
39. 匿名 2018/01/27(土) 16:44:22
現在支援員としてB型に勤務してます。
その前はC型に勤務してました。長文失礼します。
小規模園もB型、C型などありますし、園により方針も異なりますが
主さんはどんなところに行かれるのでしょうか。
お子さんが一歳ということですが、子どもの成長は早く、
三歳と言わずに一年でA型に移行することをお勧めします。
特にC型はゼロ歳児と混合保育してるところが多く、基本的に
その年齢や月齢に適した保育をすることが望ましいのです。
混合クラスにしてしまうと一歳児や二歳児は下の子に手を出したり
することもあり、毎日がもぐらたたき状態です。
やられた子が翌年下の子に手を出す光景も見てきました。
B型だと一応クラス分けをして縦割り活動などもあります。
しかしながら子どもにとって成長と共に小規模では物足りなくなって
来ることも事実です。つまり遊びにも限界が出てきます。
出来たら一年後二歳児のうちに移行届を
提出したほうがお子さんのためでもあります。
もちろんメリットもあります。
少人数なので手厚いこと、親と先生のコミュニケーションがとりやすいこと、
などがあります。とにかく相談しやすいのがいいわけです。
私が以前いたC型園は園長がワンマンで子どもが委縮して気の毒なところでした。
どこの園でも園長の方針が影響します。
個人事業主や家族経営だとなおさらです。
お子さんにとって大切な時期ですので大事に見守ってあげてください。
+11
-3
-
40. 匿名 2018/01/27(土) 16:47:09
SEです。保育園児2人。
去年まで下の子が小規模園に通ってました。
メリットは少人数なので先生の目が行き届きやすいところ。
デメリットは特に無かったですね。
夫もSEで同じ会社で働いていて、世帯年収1600万です。いわゆる勝ち組ですね♪+2
-26
-
41. 匿名 2018/01/27(土) 16:47:40
3歳になれば預かり保育のある幼稚園もあるし、定員がぐっと増えるからどこかしらには決まるよ
3歳児で待機児童ってほぼいないよ+17
-1
-
42. 匿名 2018/01/27(土) 16:48:04
うちは0~5歳まで総勢65人くらいの園でした。めっちゃよかったですよ!全員が全員を知っている、山村の分校みたいな雰囲気です。+13
-1
-
43. 匿名 2018/01/27(土) 16:49:09
大きな保育園が全滅で、新しく出来た小規模保育園に春から入園しました。
初めは小規模かーなんてなんとなくイメージが湧かなくて不安だったけどそんなのは通ってるうちに忘れるほど!小規模に入れて良かったです。
先生たちの目が行き届いてるし、どの先生に聞いても子どもの様子を詳しく教えてくれます。
小さい子のお世話をしたり、お兄さんお姉さんに遊んでもらったり色んな事覚えてきます!
感染症も大きな保育園よりはリスクが少ないですよね。
アットホームで子どもも楽しく通っていますよ。+21
-0
-
44. 匿名 2018/01/27(土) 16:51:09
>>40
何に勝ったの?+16
-0
-
45. 匿名 2018/01/27(土) 16:51:12
>>40
別に職業も年収も聞いてないのに詳しくありがとう(笑)
すごいと思ってもらいたかったのかな?
へーって感じw+13
-0
-
46. 匿名 2018/01/27(土) 16:51:33
ゼロ歳から3歳まで小規模保育園に通わせていました。先生の目も届くし、園庭の無い園でしたが小規模だからこそか晴れの日は近所の公園までみんなで手を繋いで歩いて行ってました。
3歳になり、大規模園に転園させましたが、大人数をまとめる先生も大変そうで結構雑です(笑)。まぁ3歳だし、優しい先生ばかりなので不満はありませんが最初は戸惑いました。
小規模園いいと思います!!+19
-1
-
47. 匿名 2018/01/27(土) 16:52:27
東京23区で一番ワーママに優しいまちはどこですか?
+1
-4
-
48. 匿名 2018/01/27(土) 16:52:33
>>39
A型とかB型と言われてもわからないよ。
あなたのちいきはそうなのかもしれないけど、私の所では聞いたことないです。+26
-2
-
49. 匿名 2018/01/27(土) 16:53:33
>>42
小規模園というのは、0歳から2歳児までの園のことですよ。+6
-1
-
50. 匿名 2018/01/27(土) 16:55:23
大規模も小規模も幼稚園も
小学校入ってしまえばみな同じよ^^
問題のある園じゃない限り、心配ないよ!+0
-0
-
51. 匿名 2018/01/27(土) 16:58:56
>>15
立ち上がったばかりの園は、小規模、大規模に関わらずどこもダメだよね。
だいたい3年目くらいから落ち着いてくるような気がします。+11
-0
-
52. 匿名 2018/01/27(土) 16:59:34
世田谷区が一番オススメです!
+2
-3
-
53. 匿名 2018/01/27(土) 17:02:16
通ってる間は問題ないけど、転園は親も子も大変だよね。慣らし保育ももう一回しなきゃならないし。
ま、それも、いっときのことだけど。
選択肢があるなら悩めるけど、そこしか入れないから入るしかないって人がほとんどなんじゃないかな。+3
-1
-
54. 匿名 2018/01/27(土) 17:03:12
>>40
夫SEで私ちがう職種で同じような世帯年収だけど
SEって退職金少ないし深夜残業で身体壊しやすいから将来心配
それでも勝ち組って思えて羨ましい
人より上だと思ってお金使い過ぎないようにね+8
-0
-
55. 匿名 2018/01/27(土) 17:04:58
>>53
慣らし保育もう一回、地味にしんどい+5
-0
-
56. 匿名 2018/01/27(土) 17:10:37
>>40
20代一馬力で1000万あればすごいって思うけど、2人でその程度じゃ、大したことないかなー。+5
-0
-
57. 匿名 2018/01/27(土) 17:10:42
小規模保育に1歳児通わせてます
アットホームで先生との距離が近い
人数が少ない分しっかり見てくれる
年上の子がよくお世話してくれる
人数が少ない分病気は流行りにくい
保護者会などイベントが少ない
送り迎えの時も保護者にあまり会わない
3歳でまた転園は可哀想な気もするけど
小さいうちから行かせるなら小規模いいと思います+17
-0
-
58. 匿名 2018/01/27(土) 17:12:38
うちは引っ越しで大規模と小規模に通わせましたが、小規模良かったです!
どちらもメリットデメリットあるんでしょうが、小規模ならではの良さってありますよね。
先生の目が行き届くし、連絡帳もマメにたくさん書いてくれたり、発表会や運動会も人数が少ないのですぐに見つけられて出番も多く楽しめました。縦割りの時間も多く年齢関係なくみんな仲良しでした。
小学校は知り合いゼロで通いましたが子供はすぐに友達作りますよ。
大きくなるにつれて友達はどんどん変わるので、知り合いが多い少ないはあんまり気にせず大丈夫じゃないかと思います。
+6
-1
-
59. 匿名 2018/01/27(土) 17:18:49
>>44
( ´・з・)bシーッ!!
トピの主旨が分かってない可哀想な人だからそっとしときなさい+5
-1
-
60. 匿名 2018/01/27(土) 17:20:53
2歳の時、小規模通わせてました。
大きな運動場はありませんでしたが、公園やお散歩にたくさん連れて行って頂けました。
給食やおやつも出来たてをすぐに頂けて、アットホームな雰囲気でした。
3歳から、転園になりましたが、小規模の方が満足度は高かったです。+7
-1
-
61. 匿名 2018/01/27(土) 17:27:13
見学しかしていませんが、小規模のところは新設が多くて、設備が新しくて、布団の準備が楽チン。バスタオル持っていけばOKとか、布団はリースだから何もしなくてOKとかです。
大規模のところは古くからあるので、昔ながらの布団で、週末または週明けに布団カバーつけるのが面倒。オムツがズレて布団が濡れたときは、週半ばでもカバー持ち帰って、翌朝交換。+9
-0
-
62. 匿名 2018/01/27(土) 17:32:56
>>15
バツ2の犯罪者の男が園長のところかな?
役所から、認可にしてしまって恥ずかしいと言われたよ。
議員さんからは、所謂そういう地域の人が行く所だから引っ越してきた人は何も分からないだろうとも言っていたよ。
そちら絡みがあるから、高卒認定さえない中卒のバツ2の犯罪者が園長をしてる。
チャイルドシートもせずに、園児を送迎したりするから気を付けて。
主任は、日本人じゃないみたいで子供2人いるけど子育てしたくないー!と言って保育園に0歳から預けたと話していたよ。
理由もなく、子育てしたくないなんて最低だと思った。
でも、引っ越してきたとかじゃない限りはそういう人達が預ける分には良いのだろうね。+1
-1
-
63. 匿名 2018/01/27(土) 17:41:26
学年別保育がなくて、0才〜2歳ちゃんが同じ部屋(ひよこ組)で、3才〜5才ちゃんが同じ部屋(ことり組)で、みんな仲良しだよ。
ことり組さんたちが隣り部屋のひよこ組さんのお世話をしてくれたりして、きょうだいみたい。
園長先生は60代の男性で、副園長先生が同じく60代の女性(園長の奥さん)なんだけど、副園長先生が給食(おかずのみ)を作ってくれる。親は白ごはんだけ持たせる。
あと2人若い先生がいる。
おかずは保育ノートに毎日書いてあるけど、
汁物(味噌汁、かきたま汁、野菜スープなど)と、
主菜一品(焼き鮭、卵焼き、唐揚げなど)と、
野菜一品(ミニトマトとかブロッコリーとか法蓮草とか)
という朝ご飯みたいな簡単な家庭料理。
おやつは、ししゃも2匹とか、ふかし芋とか、トウモロコシとかだったり、時々市販のえびせんやハッピーターンだったりする(笑)
先生たちはみんな子供たちを呼び捨てとかニックネーム呼び(笑)
でも、預けてるほうも祖父母や近所のおじちゃんおばちゃんに預けてる感覚で、モンペもいないし、保護者と先生たちも仲良しだよ。
子供が病気の時も寛容で、隣接する先生の自宅で隔離して見てくれたりもするし、迎えの時間が遅くなっても自宅で見てくれてたりする。
ホント感謝しかない。
こんなのができるのも田舎だからだろうけど。
+4
-2
-
64. 匿名 2018/01/27(土) 17:55:19
小規模もピンキリだよね。
幼稚園と提携して優先入園できるところもあれば、園庭がちゃんとあるところもある。
一方でアパートや雑居ビルの一室のところもあるし
。
見学して入園してもいいって納得したから候補としてあげてたんじゃないの?
まさか激戦区だからどこでも入れればオッケーって見学もせず書いたわけではないよね…?
今更不安を感じている意味がいまいちわからない。
うちの子は見学して小規模でとてもいい園を見つけたので、第1志望にしてそこに決まって通ってるけど、見学の時の感じた通りとてもいい園よ。+9
-2
-
65. 匿名 2018/01/27(土) 18:00:06
63ですが、
保育料も家庭の所得によって若干の差はあるそうですが、だいたい2万前後みたいです。
大きめの一軒家を改装した感じなので、園庭やホールも広くなく、イベントも少ないですが、保護者会など親の負担もないのでラクで助かります。
+1
-1
-
66. 匿名 2018/01/27(土) 18:00:47
家の近くの自然食を謳う小規模園に見学に行ったんだけど、「食品添加物がアレルギーを生むから悪!」「木からできたおもちゃ以外は与えません!」「絵本は毎日20冊読みます!」「森さんや木さんとお話ししましょう」みたいなトンデモ園だったw
おまけにお散歩の時間園児は謎の白装束を着させられ、鈴のついたロープを持って歩かされていたので怪しい宗教かと思った。。
自然食だけ聞くと良さげだけど、こういうトンデモな場合もあるから志望順位としては後ろでも、候補として書くなら見学は必須だよね。+14
-0
-
67. 匿名 2018/01/27(土) 18:05:38
小規模園がいいのは3歳前まで。
3歳からは行く予定の小学校に行く子が一番多い保育園なりこども園への転園がのぞましい。
たまに小学校一人だけ別とか可哀想。
年中半ばからは友達との関係がぐっと濃くなり、そこそこ人数いないとできないこと(劇やドッヂボール大会など)もでてくる。
少人数ではグループもくそもなく、そもそも下の子のお世話で終わることもある。
年中、年長なら小規模がデメリットになる。
せめて一クラス20人は欲しい
+1
-8
-
68. 匿名 2018/01/27(土) 18:07:06
みんな色々幼稚園とか保育園を教育内容で決めてるけど、
そんなことしてきめた幼稚園から行く予定の小学校に一人しかいかないとか
最高に可愛そうだからやめてあげてほしいわ。+1
-3
-
69. 匿名 2018/01/27(土) 18:10:33
保育料高すぎますよね!!
私なんてシングルで給料手取り19万しかないのに、保育料5800円も取られますよ(●`ε´●)
もっと子育て世帯に優しい国になりますように。+1
-24
-
70. 匿名 2018/01/27(土) 18:28:23
保育士です。系列園がいくつかあり、大規模でも小規模でもお仕事します。
乳児さんは小規模をオススメします。
初めてお母さんと離れて生活しますから、環境が激変しますよね。小規模は第二の家庭として認識しやすいですよ。
3歳になればどのみち大規模へ行きますが、入園組と合流になるのでお友達がいないとか、そんなトラブルにはなりませんよ!+10
-0
-
71. 匿名 2018/01/27(土) 18:29:28
>>69
釣りだよねw+3
-0
-
72. 匿名 2018/01/27(土) 18:29:38
>>67
小規模園という名称でやってるのころは3歳未満までしか預からないんだよ。+7
-0
-
73. 匿名 2018/01/27(土) 18:33:11
早く幼稚園保育園の無償化を!!!+3
-8
-
74. 匿名 2018/01/27(土) 18:34:22
23区内だったら杉並区か目黒区がいいよ。
まぁそこそこ高いけどね。+0
-0
-
75. 匿名 2018/01/27(土) 18:35:45
保育士さんは美人しかいないけど、顔採用とかあるの?+1
-7
-
76. 匿名 2018/01/27(土) 18:58:50
小規模園の意味をわかってない人がちらほら。
人数が少ない園って意味じゃないですよ?
0歳児から2歳児までの子供のみを保育してくれる園のことです。
クラスの部屋などがなく、全員を一室で保育します。
園庭がないとか、マンションの一室みたいな環境がほとんどです。+13
-0
-
77. 匿名 2018/01/27(土) 19:03:09 ID:FCQMogskAf
今1歳4ヶ月で4月から小規模保育園に通うのですが2歳まで対象で半年ぐらいまでしか入れないのですが転園ってすぐにできないですよね?
園に入れるまでの間は一時保育や両親に預けて仕事してましたか?それとも仕事辞めましたか?+1
-0
-
78. 匿名 2018/01/27(土) 19:14:17
個人的にはいいイメージがあったんだけど、小規模園の説明会に行ったら、園長先生のお話で、なるべく月齢に合わせた保育を心がけていますが、どうしても月齢によって遊びが違ってきてしまいます。小規模園の限界という感じです。保護者の皆様にはこの点をご了承いただき〜〜っていう説明があったよ。+3
-0
-
79. 匿名 2018/01/27(土) 19:14:37
はじめは園庭もないし、部屋も狭いから通わせるのを躊躇ったけど、今ではここで良かったと思ってます。
0〜2歳まで一緒になって遊んでるので、年上の子や年下の子との交流がいい経験になっているようです。
もともと私がパート勤務で認可に入れないので、小規模保育でも入れただけでラッキーだと思ってます。
園児が少ない分、先生たちはクラス関係なく子供のことも保護者のこともよく見てくれ、とても家庭的です。+8
-0
-
80. 匿名 2018/01/27(土) 19:22:54
通ってたけど、マンションの1室みたいなワンフロアーで、園庭がないから、2歳児になると本当物足りなくなりました。
3歳からは、系列園に優先で入れましたが、家から遠かった!
よく調べて入った方がいいです!+5
-1
-
81. 匿名 2018/01/27(土) 19:25:16
子供が大人の顔を伺う子が多い気がします。+0
-5
-
82. 匿名 2018/01/27(土) 19:26:19
>>80
2歳児クラスだと、産まれ月にもよるけど、4月産まれだとすぐ3歳になりますよね。
確かに3歳児がマンションの一室みたいな場所で1日過ごすのは成長に悪そう。 。。+4
-0
-
83. 匿名 2018/01/27(土) 19:37:43
>>1
主です。
いろいろ聞けてありがたいです。
悩んでる理由は、希望10位で、新設されると聞いていた場所が近い、という保育園だったからです。
あとは子供がひどく人見知りなので、一歳での入園に迷いが出てしまいました。
いずれは幼稚園の満3歳児に入れるつもりです。
経済面を考えたら、やはり入園を決めるのがベストなんですが…+3
-0
-
84. 匿名 2018/01/27(土) 19:41:55
>>83
いずれ幼稚園の満3に入園するのなら、保育園に通うのは1年ちょい〜2年未満ですよね。
ならそれまで家庭でみるのもいいと思いますが。
+4
-1
-
85. 匿名 2018/01/27(土) 19:46:44
>>83
追記ですが、3歳にる年度末まで入れる園です。+4
-0
-
86. 匿名 2018/01/27(土) 19:56:08
3歳で退園だから避ける人が多くて入りやすいのがメリットかな。
デメリットは園庭が無いこと、転園したら制服一式を買い直さなきゃいけなかったことかな。
3歳で退園ですが、優先的に転園できたのでそこは問題なし。お友達はすぐ出来ました。+3
-0
-
87. 匿名 2018/01/27(土) 20:05:15
秋生まれの子持ちの友達が1歳になった時に0歳児クラスの申し込んだけど、もちろん空きがなくて、4月から1歳児クラスで小規模に入って、3歳で退園でまた保育園探しをイチからやり直してた。
有休ギリギリで説明会行って、入らなかったら会社辞めないといけないって泣いてた。+3
-1
-
88. 匿名 2018/01/27(土) 20:28:08
入園を断ったら
次回減点されませんか?+2
-3
-
89. 匿名 2018/01/27(土) 20:51:43
都内の小規模園に通ってました。(3歳未満までのところ)
園長先生が本当にいい人で、初めての保育園があの園で本当によかった。
保育士も若手から年配のおばあちゃんまですべての年代の方がそろっていて安心して預けられました。
退園に備えて延長保育ありの幼稚園も探したけど、他県へ思い切って引っ越しました。
引っ越しで転園する際には新しい園に子供の様子を報告書のようなお手紙を書いてくださり、受け入れがスムーズになるようにしてくださいました。
本当にステキな園でした。
+2
-0
-
90. 匿名 2018/01/27(土) 20:55:58
上の子は大規模保育園へ預けていたけど、下の子は同じ保育園には落ちてしまい小規模へ通わせています。最初は不安も色々あったんですが、先生どころか給食調理員の方までも子どもの事をしっかり覚えてくださるし、病み上がりの日は別メニューで対応してくださって帰り際に声をかけてくれたり…小規模の良さを痛感して、2歳児までしか預けられない事が悲しいくらいです。
私は小規模の保育園の方が小さいうちは良いと思いましたね。特にうちの子は早産で早生まれだったので他の子たちと体格も違えば発達も遅く、目をかけてもらえて本当に安心して預ける事が出来ました(*^_^*)+11
-0
-
91. 匿名 2018/01/27(土) 20:56:49
>>83
39ですが、満三歳で幼稚園入園考えているのなら近所の
小規模園でも大丈夫だと思います。
人見知りが心配であれば、園に相談しましょう。
むしろ手厚いのが魅力だと思います。
満三歳で転園希望ということも意識しておられること、
お子さんもそれまでに成長することと思います。
最初は慣れるまで子どもも親も先生も時間がかかりますし、
お互い様だと思います。
問題なのは、親が子どもの成長を考慮せずに三歳の年度末まで
小規模にとどまることです。
三歳の子どもにとってはだんだん退屈になり物足りなくなって、問題行動
が見られるケースもあります。
見学して話を聞いてみるのがベストです。+2
-0
-
92. 匿名 2018/01/27(土) 21:10:31
>>91
アドバイスありがとうございます。
子供のためと言いながら、やっぱり離れがたい気持ち、復職への不安もあります。
でも、経済学考えたら、即決しなくてはいけないですよね…
窮屈感は心に止めて、やはり1年半くらいで幼稚園に切り替える計画でいきたいと思います。
親身になっていただき、本当にありがとうございます!+1
-0
-
93. 匿名 2018/01/27(土) 21:12:10
>>91
追記ですが、A型の園です。+0
-0
-
94. 匿名 2018/01/27(土) 21:27:27
園児15人の小規模保育園です。
隣に系列の私立の幼稚園があり、毎日そこに遊びに行っています!
兄はそこの幼稚園に通っているので、3才になればそこに入れる予定
縦割り幼稚園なので、保育園の子も仲良くしてくれるし環境は良いかなと思っています
+6
-0
-
95. 匿名 2018/01/27(土) 23:05:28
私は元々小規模保育園を希望していて、運良く0歳から入れました!県内でも特に待機児童が多い地区なので、意外と小規模保育園を希望する人は少ないのかなー?と感じました!
通いだして一年経ちますがメリットしか感じてないです^ ^
先生の数が充実しているからか、目も行き届き連絡帳にびっしり書いてくれる
合同遊びの日も多く、上のクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんが面倒みてくれる(息子も上のクラスになったら下の子の面倒みてくれる事を淡く期待。笑)
チャレンジ精神が旺盛になった(性格もあると思いますが、上の子がしてると真似したくなるようで、通いだしてから心の変化も感じています)
イベントで食べるお菓子などは、割る人数が少ないからか一人分のお土産が大量(笑)
3歳で卒園する事や、狭い世界で…と思い避ける方も居ると思いますが、ママの考え方次第かなー?と思います
悪い事ばかりじゃないですよ^ ^
むしろ個人的にはオススメです(笑)
+3
-0
-
96. 匿名 2018/01/27(土) 23:07:54
目が届くし異年齢交流あるし、良かったです。
園庭ないけど公園に連れていってくれるし、それも家庭に近い環境ってことだと思ってます!+4
-0
-
97. 匿名 2018/01/27(土) 23:21:57
ぶっちゃけ小規模は避ける親が大半だよね。
裏を返せば入りやすいってことなんだけどね。+4
-0
-
98. 匿名 2018/01/28(日) 08:45:55
人の目がないから子供が説明できない間は危険。
実際に経験した出来事です。
北九州の家庭保育で、慣らし保育の時に保育士がうちの子を抱っこしたままサークルを乗り越えようとして失敗し柵にひっかかり転倒。そのことを親に報告してくれないまま帰され、数時間後に頭がブヨブヨになっていることで異常に気付き救急搬送。頭蓋骨骨折と硬膜下血腫を負っていました。
我が子はまだ7ヶ月で喋ることもできず。
のちに転倒の事実が判明するも、保育士は「転倒したが大した転倒ではなく赤ちゃんを守れた」と非を認めず、怪我をさせた張本人から「親が虐待した」と言われました。大人はその保育士だけで証拠もなく、裁判しても勝てませんでした。
人を殺しても「やってない」と言ったもん勝ちの世の中です。
今もこの家庭保育は運営されてますし、この保育士が赤ちゃんを預かっています。
北九州の家庭保育です。+4
-1
-
99. 匿名 2018/01/28(日) 12:00:14
>>98
小規模保育園に限らなくない?+2
-1
-
100. 匿名 2018/01/28(日) 12:31:18
しっかり目が行き届いていいのですが、3歳からは必然的になり転園で大きな園になり今までマイペースに過ごしていた我が子は戸惑い、追いつけず負担だったようです(T ^ T)
子どもにもよりますが、小さい頃から大人数に揉まれてたほうがいいのかなーと思いました。+1
-0
-
101. 匿名 2018/01/28(日) 13:40:02
>>83
人見知りが気になるならそれこそ小規模がいいと思うな。
大きなところは淋しくてもなかなか手が回らないので春はあちこちでギャン泣きをしています。
中でも暴れる子、脱走したがる子などが優先されちゃうので、おとなしくすみっこでシクシク泣くタイプなら相手にしてもらえないかもですよ。
あと、小規模のデメリット並べている方の大半は大規模にも言えることです。
保育園という場所は大きな密室です。信頼を頂いて預かるんです。それを逆手に取って劣悪な保育をするところは存在します。
小規模は系列園がないと運営できず、3歳になると系列園に優先的に入れる等のルールがあるはずです。
本来酷いところは認可がおりない仕組みのはずです。
小規模保育園と、無認可保育園を混同されている方もいる感じがします。+7
-0
-
102. 匿名 2018/01/28(日) 15:40:49
>>101
39です。制度が変わり、家庭的保育事業C型というのもあります。
保育ママは5人まで、C型は10人まで預かるところです。
自宅をリフォームしたり、マンションやアパートの一室で
子どもを預かるところです。
自治体により異なりますが、一定の基準を満たし、
自治体の家庭的保育者研修や認定試験をパスすれば開所
できますし、自治体の認定保育室として運営できます。
年数回自治体の監査や指導が入りますが、いま急速に増えているのが
家庭的保育事業なのです。国も奨励金を出してます。
一応地域の連携保育所はありますが、基本的に横のつながりは薄く、
移行先も空きがないと難しい状況です。
やはり方針や内容も差があり、赤ちゃんから三歳児まで一緒のところが
多いので、成長と共に子どもも不満が出てくるわけです。
一番気の毒なのは兄弟で家庭的保育事業の施設に入所する例です。
A型やB型のようにクラス分けをしているわけではなく、
ずっと一緒で上の子はかなりのストレスです。
親の中には子どものことを考えずに安易に三歳の年度末まで
そこに居られるからと、子どものSOSを見逃してしまうことです。
私が前にいた職場では子どもが親にも愛されず、施設も弟と一緒で
ストレスになり問題行動が増えてしまった例がありました。
家庭的保育事業とは何なのか考えさせられることばかりでした。
もちろんまともに運営してるところもたくさんありますが、
自治体の認可があるからと安心ではありません。
長文失礼しました。
+2
-3
-
103. 匿名 2018/01/28(日) 16:55:58
>>102
私、転勤族なので夫の転勤のたびにパート保育士として色々な園を見る機会がありますが、劣悪なのは大規模園…というか、昔ながらの保育をいまだにしている園の方がずっと目を覆いたくなります。
そのケースも家庭で専業主婦が育児するのと同じ環境なんですから、兄弟同じなんて可哀想って感覚がおかしいですよね。
遊びの提案の仕方や外遊びの機会を増やさない保育姿勢は良くないと思いますが、視点がおかしいですよ。それなら世の中の専業主婦全て上の子に可哀想なことをしているということになりますよ。+6
-0
-
104. 匿名 2018/01/28(日) 20:10:34
2歳の娘を10ヶ月から小規模保育園に預けています。
規模の大きいこども園は全滅で仕方なく、と当初は思っていましたが私達親子にはこの園が合っていました。
アットホームでみんな友達、先生も全員を見ている、親同士の関わりも最低限だしほとんど顔見知りなので嫌な事がない、相談にも耳を傾けてくれる。
先生方の勤務時間もしっかりしているので健全です。
マンモス園の見学に行きましたが、駐車場が混むし小さな部屋にたくさんの子供がぎゅうぎゅうだったのが印象に残っています。
ただ園庭は広かったし夏祭りや遠足などイベントが赤ちゃんクラスからあるので子供は楽しいのかな?+3
-0
-
105. 匿名 2018/02/09(金) 07:25:49
勝ち組って言うのは
旦那さんの収入だけで慎ましくやりくりできて
子育てを家庭で出来る家だと思う。
私仕事好きだけど、せめて子育て期間は専業主婦でのんびり育児を楽しみたかった。
保育士ですが。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する