ガールズちゃんねる

世帯年収500万未満の子育て

1531コメント2018/01/31(水) 20:59

  • 1001. 匿名 2018/01/25(木) 23:31:46 

    子供の頃を思い出して。親の収入格差は子供の教育を格差。何とかなるは親のエゴ。

    +45

    -1

  • 1003. 匿名 2018/01/25(木) 23:32:16 

    奨学金でいいと思う!親が大学資金を出してあげるなんて日本くらい。アメリカとかは奨学金で大学行きのが当たり前。

    +18

    -11

  • 1004. 匿名 2018/01/25(木) 23:33:50 

    我が家はコンビニも無いど田舎在住で、世帯年収500万ちょっと。昇給あり。子供3人。持ち家ローン有。車1台ローン無し。
    毎月学資込みで10万近く貯金してます。できないときもたまに。
    子供たちが全員大学行きたいと言って、もし貯金が足りない場合は、死に物狂いで働くだけです。

    +10

    -5

  • 1006. 匿名 2018/01/25(木) 23:35:22 

    >>912
    ありがとう!すごく貴重な意見でためになる。

    そうだよね、友達も
    地味に衣服とか、交通費も実はわりと予定外にかかるって言ってた。
    高校は電車通学らしいけど
    定期代、駐輪場代も地味にボディブローっていってました。
    大人が増えるってことだもん
    光熱費も食費もね。
    男子だとクラブもお金かかるし
    吹奏楽とかやりだすと、お金かかるらしい

    +5

    -3

  • 1008. 匿名 2018/01/25(木) 23:35:41 

    >>1
    ガルちゃんやと旦那も精神病むねw

    +1

    -3

  • 1009. 匿名 2018/01/25(木) 23:35:48 

    親の援助がある人は別ものに思います。

    +23

    -0

  • 1010. 匿名 2018/01/25(木) 23:35:51 

    >>857
    遺産放棄しかないんじゃないの?
    借金も帳消しになる

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2018/01/25(木) 23:36:19 

    最近までフルタイムで専門学校の講師してた。
    鬱になって辞めてから世帯年収が700万ダウン。今は旦那一人馬力。
    この落差はきつい、しかも想定外。
    子供二人いる、路頭に迷ってます。

    +7

    -0

  • 1012. 匿名 2018/01/25(木) 23:37:02 

    >>998
    アドバイスありがとうございます。
    私も自分が働けばなんとかなるかなとも思うのですが、恥ずかしながら就職に有利な資格なども持っておらずこの先パートくらいでしか自分が働けないとなると、やはり1人で限界なのかなぁと悲しく思っています。子供には絶対、うちは貧乏なのかな?とか不安にさせたくないので、1人だったら私も働けばなんとか人並みの生活をおくらせてあげられそうなので…

    +7

    -0

  • 1014. 匿名 2018/01/25(木) 23:37:43 

    >>961
    結婚前に1000万以上貯金していたけど、結構すぐなくなるよ。アラフォーになってみたらもう200万ぐらいしか残ってない。

    +30

    -1

  • 1015. 匿名 2018/01/25(木) 23:39:38 

    >>953
    子供は良く走るし、健康な体を作るのにちゃんとした運動靴は基本
    安い靴はだめだよ。

    服は安価でいいけど
    うちは靴はasicsとかちゃんとしたものを履かせてる
    そこそこするけど、工夫して安く買う
    ヒラキの靴とかそれこそ愚の骨頂
    もっと他に節約できるとこある


    +32

    -3

  • 1016. 匿名 2018/01/25(木) 23:40:09 

    お金かけて教育するのも大事なんだろうけど、
    人間性カスに育ってしまうことをもっと気にすればいいのに。

    +25

    -2

  • 1017. 匿名 2018/01/25(木) 23:40:39 

    こんなところでマウンティングしてなにが楽しいのか。

    +40

    -2

  • 1019. 匿名 2018/01/25(木) 23:41:17 

    >>1016

    >>1013 ←こういうのとかね。

    +15

    -0

  • 1020. 匿名 2018/01/25(木) 23:42:00 

    靴話尽きないね。笑
    昔の人、別に骨格普通だけど。

    +18

    -0

  • 1021. 匿名 2018/01/25(木) 23:42:58 

    >>34
    母子家庭はいくら国から補助があったといえども
    額面300万とか足りないのなんてザラかと思います。
    もしかしたら、250万とかかもしれないくらい。
    やっぱり、一馬力と二馬力では違うと思います。
    まじめに働いてる友達は一人で大変そうですよ。

    +22

    -1

  • 1022. 匿名 2018/01/25(木) 23:43:15 

    まぁ、でも、金ない奴ほどすぐ子供作るっていうのは
    すごく当たってると思う・・・無計画というか、
    先行き考えられる頭がないというか・・・
    だから避妊せず籍入れる前にバンバンセックスして
    平然と「妊娠した」とか親や会社に報告するんだろうなぁ。

    +28

    -5

  • 1023. 匿名 2018/01/25(木) 23:43:34 

    靴に100万かけるなら、留学させてよ。めちゃくちゃ安い靴はいてたけど元気だよ。

    +7

    -7

  • 1025. 匿名 2018/01/25(木) 23:44:03 

    >>499
    私は子供の頃、学費の事とかお金について殆ど何も考えていなかったから
    今になって親に感謝しています。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2018/01/25(木) 23:45:19 

    >>1023
    今、留学先選びも色々考えちゃうよね
    日本が100%安全って言うわけでもないけど

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2018/01/25(木) 23:45:27 

    周りと比較することでしか幸せを感じられないって
    本当に哀れだなぁって思うわ。なんでそんなに他人のことが
    気になるのか個人的には理解が出来ない。

    +44

    -2

  • 1028. 匿名 2018/01/25(木) 23:45:51 

    中学生になり、今まではなんでもよかった子供が、持ち物にこだわり始めました。本気で節約しないと塾に行かないまま受験生になってしまいます。夫婦二人とも病気があり仕事量を増やせません。中学生のいらっしゃる方、何か工夫されてることはありますか?

    +14

    -1

  • 1030. 匿名 2018/01/25(木) 23:46:56 

    靴話の人、エビデンスがあるなら知りたいな。
    何か運動学的な分野で論文でもあるの?asicsの人が言ってたはなし。

    +8

    -1

  • 1031. 匿名 2018/01/25(木) 23:47:09 

    年収420万
    子ども2人
    2さい、6さい
    住宅ローン8万 。絶対手をつけない予定の貯蓄は730万くらいはあるけど贅沢もせず。趣味は楽しんでるけど。
    下が幼稚園入ったら私もゆるりと、パートする予定。

    +8

    -2

  • 1033. 匿名 2018/01/25(木) 23:49:27 

    >>918
    私の知り合いでいるよ、三姉妹ブランド服で中学から私立。旦那さんは1500〜1600万くらい稼いでるみたいだよ。ちなみに奥さんはパートしてるけど生活の為ではなく自分のお小遣い稼ぎ。

    +4

    -1

  • 1034. 匿名 2018/01/25(木) 23:49:50 

    6畳一間のアパートで家族5人、貧しくても笑いが絶えなかった我が家…
    そんな時代もあったはずなのにねー

    +31

    -0

  • 1035. 匿名 2018/01/25(木) 23:50:49 

    >>1028
    うちはしまむらかハニーズで満足してるからな。ブランド財布やバックは教育上絶対に買わない。

    +2

    -4

  • 1036. 匿名 2018/01/25(木) 23:50:57 

    みなさんは新聞、固定電話ありますか?私はここをなかなか削れません。(私の実家が新聞3紙とっていたので)

    +3

    -14

  • 1038. 匿名 2018/01/25(木) 23:51:14 

    >>1032
    食べてるよ(^∇^)(^∇^)(^∇^)(^∇^)

    +28

    -0

  • 1039. 匿名 2018/01/25(木) 23:53:21 

    靴より歯だわうちは。絶対歯は後からメンテナンスしてないと莫大なお金と健康被害をもたらす。

    +17

    -4

  • 1041. 匿名 2018/01/25(木) 23:53:56 

    >>1028
    そんなことにならないよう、子供を保育園にいれて働いてる

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2018/01/25(木) 23:54:35 

    >>1039
    歯のメンテナンスなんか今時常識だよ

    +17

    -0

  • 1043. 匿名 2018/01/25(木) 23:54:49 

    変なコメント全部通報しときました。
    真剣にみんな悩んでるのに酷すぎる。

    +37

    -2

  • 1044. 匿名 2018/01/25(木) 23:55:44 

    >>1041
    それ工夫じゃない

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2018/01/25(木) 23:56:06 

    一人凄く可哀想な人がいる。ちょっと安心した。

    +25

    -0

  • 1047. 匿名 2018/01/25(木) 23:58:31 

    靴の話はエビデンスないよ。ただ散々企業レベルでは実証されてる。健康被害の論文はなし。

    +1

    -2

  • 1048. 匿名 2018/01/25(木) 23:58:42 

    >>1027
    自己肯定感がすごく低いんだと思うわ。
    そして自分自身が他人と比べられて育ってきた人なんだよ、かわいそうにね…。

    +11

    -0

  • 1049. 匿名 2018/01/25(木) 23:58:51 

    塾高いね。。
    うちはそんな大金出せないから、塾より安いスマイルゼミ検討中。タブレット学習でレビュー評価も高いよ。

    +5

    -1

  • 1050. 匿名 2018/01/26(金) 00:00:12 

    金が無い→
    手頃な娯楽の合体→
    子供が増える→最初へ

    貧乏子沢山の原理

    +3

    -1

  • 1051. 匿名 2018/01/26(金) 00:00:24 

    >>1040
    まぁ、中学生だからね。若いから安物でも可愛いよ。

    +14

    -0

  • 1052. 匿名 2018/01/26(金) 00:03:26 

    額面450万で威張り散らすモラハラ旦那死んで欲しい
    俺の方が給料良いから家事育児はお前が全部しろだって
    色んな補助があるんだったらもういっそ母子家庭になりたい
    トピずれごめんなさい
    ここ見てて、高収入だと勘違いしてる旦那にムカついた

    +75

    -2

  • 1053. 匿名 2018/01/26(金) 00:05:19 

    てか、父親世代はかなり皆適当なのに皆、長生きだし、お金かけてないのに良い大学行ってるし、情報が多すぎでいらない物に無駄に使ってそう。特に何でも流される人。

    +9

    -2

  • 1054. 匿名 2018/01/26(金) 00:06:50 

    >>1052
    その年収でおめでたい旦那だね。メンタル強い

    +68

    -1

  • 1055. 匿名 2018/01/26(金) 00:07:03 

    >>1027
    いくらお金があっても、こんな心の貧しい人間にだけはなりたくないよね
    それなら貧乏で結構だわw

    +12

    -0

  • 1056. 匿名 2018/01/26(金) 00:08:18 

    若いうちはそのくらいの家庭が多いんじゃない?
    子供が生まれた頃は専業だったしうちの年収500万あるかないか、そんなものでしたよ。
    有り難いことに米や野菜は貰えたので生活に困るほどでは無かったけど毎月本当にお金が余らなかった。
    まあ都会に住んでいたので徒歩圏内ですべて賄えたのも有り難かったです。
    今は旦那が昇給したのとわたしもフルタイム復帰したので、さっき何となく年収計算してみたら世帯年収一千万超えてました。実感なかったけど、もう40代に乗ってますしそんなもんかな。
    残念ながら子供は一人しか出来なかったから充分勉強させてあげられるって事ですよね。

    +4

    -20

  • 1057. 匿名 2018/01/26(金) 00:09:30 

    なんとかなりそう。みんな見栄はり過ぎなんだよ。私は中学生じゃないがしまむら着てる。

    +41

    -4

  • 1059. 匿名 2018/01/26(金) 00:12:12 

    我が家もそんな感じ。
    取り敢えずムリクリ月々一万二千円子供のために貯蓄
    本、CDは図書館
    休日は夫婦で公園をお散歩 笑
    けっこう幸せよ

    +27

    -0

  • 1060. 匿名 2018/01/26(金) 00:12:18 

    >>1054
    いや、地方ならそこそこ稼いでいる方。
    年齢や職種にもよるけど。そもそもモラハラは
    どれだけ金稼いでいてもアウトでしょ。人として。

    +26

    -0

  • 1061. 匿名 2018/01/26(金) 00:12:42 

    運動部は無理

    +3

    -1

  • 1062. 匿名 2018/01/26(金) 00:13:33 

    >>1052
    実際母子家庭になる勇気はおありなの?
    自分で年収450万稼げるの?
    モラハラ旦那をかばっているわけでも、
    嫌味でもなく、単純な疑問。

    +30

    -3

  • 1064. 匿名 2018/01/26(金) 00:14:08 

    >>942
    幼児の頃は保育園が夕方まで見てくれるけど、小学校行くとそうはいかないもんね
    一人で家に帰って留守番もこのご時世何かと物騒だから心配だし
    宿題だって見てあげないとってなると乳児と同じくらい何だかんだ手というか目がかかりそうですね

    私は今時点ワンオペ育児で頼れる人が居ないので不安しかないです

    +15

    -2

  • 1065. 匿名 2018/01/26(金) 00:14:57 

    お子さんがまだ乳児の頃から保育園に預けて働いてるママさん、総合職のバリキャリだったり、看護師さんで育休あけて働いてるとかならわかるんですが、ただのパートとか派遣で働いてるのって、旦那さんの稼ぎが少ないから働いてるの丸わかりで恥ずかしくないですか?

    +2

    -13

  • 1066. 匿名 2018/01/26(金) 00:15:17 

    >>60
    というかそもそも普通にミキハウスで買ったら1万円くらいするよね?

    +5

    -2

  • 1067. 匿名 2018/01/26(金) 00:15:34 

    >>1028
    持ち物はバックと財布、しつこいですがwスニーカーは
    中学生にもわかりやすいメーカーの物というか
    (例:リュックならアウトドア、スニーカーはニューバランス等)そこそこの物を
    なるべく安く買って持たせてる
    服はguユニクロを定価では買わない
    種類が欲しければお年玉やお小遣いで安いものを見つけてやりくりさせる

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2018/01/26(金) 00:16:40 

    >>1065
    他人からの評価気にしない。気にして働かない選択肢があるなら馬鹿らしいわ。

    +8

    -1

  • 1069. 匿名 2018/01/26(金) 00:17:28 

    >>1058
    何を言ってるの?
    ガリちゃんは高年齢の女性で支えられてると言うのに
    若い人はガルちゃんに居ないよ

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2018/01/26(金) 00:18:20 

    >>90
    すごい!なんか目が覚めた!
    しっかり自分家の家計と向き合おうと思います

    +25

    -2

  • 1071. 匿名 2018/01/26(金) 00:21:57 

    >>1040
    どんなに着飾ってもブスはブスだと気付いたから
    服装にかけるお金より老後の為に貯蓄することにしたよw

    +26

    -0

  • 1072. 匿名 2018/01/26(金) 00:23:41 

    >>1052ですが
    >>1060 さん
    近くにイオンもないようなかなりの田舎です
    今日は給料明日だったのでいつも以上にモラハラ発言してました
    誰が稼いできてるんだと
    >>1062 さん
    私は正社員の時でも180万しか稼げませんでした
    親など頼れる人も居ないので、家事育児仕事をすべて一人ではこなせないので退職し今はパートです

    やはり稼ぎでは旦那には敵わないので我慢していますが、怒鳴り散らす父親と居てもそれが子供のためなのかな?とも考えます

    +7

    -1

  • 1073. 匿名 2018/01/26(金) 00:26:21 

    年収400万
    夫婦共に27歳
    2歳(一人っ子)
    戸建て、車無し
    貯金額は毎月3万

    周りからはよくあり得ないと言われていますが、売り主さんが、ぎりぎりまで家の値段下げてくださったお陰で不自由なく生活してます。
    子どもの物はほぼお下がりですが、全て手を付けていない新品で、ベビーカーと抱っこひものみ使用済みでしたがそれでもありがたいです。靴は頂き物が多いです。唯一、私が買ったのは子どもが気に入ってるアンパンマンの靴くらいです。
    年収で見たら裕福ではありませんが、環境や物や人に恵まれてます。言い方悪いですが、小さいうちは頂いたもので暮らして、年頃になったら買うって感じでいいかと。後はギフトコーナーや年末の短期レジなどで働いてます。

    +22

    -6

  • 1074. 匿名 2018/01/26(金) 00:28:07 

    都内在住、子供3人、年収(旦那だけ)470万。
    社宅。車なし。
    子供は2年生、年中、1歳。
    車とローンがないので、今のところ貯金も少しですが出来てますし、子供手当ては満額子供の貯金へ回せてます。
    2年生の子は習い事週5しているので、送迎だけでヘトヘトです。
    下の子が幼稚園に行きだしたら働こうとは思っていますが、今、幼稚園の長男や一番下の子も習い事したがると思うし、送迎と仕事と役員と家事なんて、回るのか不安です。

    +1

    -5

  • 1075. 匿名 2018/01/26(金) 00:32:10 

    田舎に安い土地と家買ってるって人いるけど、老後はどう過ごすの?車乗れなくなったら?子どもに面倒みてもらうかんじ?

    悪く言ってるとかじゃなくて、単純にどう考えてるか知りたくて。

    子どもも進学とか専門学校に進んで田舎から出て一人暮らしとかするとしたら仕送りにもお金かかるよね。
    今転勤族だけど、地元は田舎でこういうこと考えるともう少し色々と便利な土地に転職しようかと夫婦で考えてる。
    でも転職もむずかしいよねー。

    +32

    -0

  • 1076. 匿名 2018/01/26(金) 00:33:08 

    >>196
    相続放棄しなかったの?

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2018/01/26(金) 00:33:12 

    >>1035
    価値観もあるけど、うちは身に付けるもののセンスを育てるのも大事だとおもってる。
    いいデザインのもの、
    良い機能のものはそれなりの値段がする。
    けど身につけてわかるものもある。
    人は身なりは大事。
    勉強だけできてもモテるこじゃなきゃとおもう。

    だからブランド物は厳禁といわず、
    いいもので気に入れば場合により買うかも

    +30

    -0

  • 1078. 匿名 2018/01/26(金) 00:34:20 

    主さん1人で400万稼いでるなんて凄い!ご主人も働いていたら2馬力で世帯年収かなり上だったんだろうなぁ。無計画で世帯年収400万になった訳でなくアクシデントだから辛いですね。
    子供が小学校上がるまではご主人の回復を待ってみて無理そうだったら生活水準を下げていくしかないかと思います。引越して両親と同居、賃貸安い地域に引越す、子供の大学進学諦める、老後資金を削るとか。住居、子供の進学、老後資金を妥協したら、後は節約でなんとか400万でやっていけるのではないでしょうか。
    人生計画通りにいかないので、やれるようにやるしかないです。ご主人を支えて子育てにお仕事と大変かと思いますが体壊さないように頑張って下さい。

    +38

    -0

  • 1079. 匿名 2018/01/26(金) 00:35:44 

    しかし地方のハロワなんて年収400行かない求人が
    ほぼほぼなのに、年収450万しか、500万しか、
    はたまた600万しかってどんだけなんだろうか。
    その今のルートから仮に何らかの理由で落ちた場合、
    離婚でもするのかね。

    +29

    -0

  • 1080. 匿名 2018/01/26(金) 00:37:01 

    >>1075
    田舎は楽しくて性に合ってたし、
    広大な土地で地域とともに育つ子供もすきだった。
    けど心を鬼にして小学校前に都会のいい学区に引っ越した。
    今じゃなくて、これから中学に進学したときのこと、大学のことを思うとこれでよかった。
    自然と勉強する空気の土地柄で
    学力が高い市なことはよくわかった
    子育てしてると先々色々考えないといけなくて気苦労絶えない

    +10

    -1

  • 1081. 匿名 2018/01/26(金) 00:38:09 

    >>1066
    百貨店でミキハウスの靴2000円でモニターやってたんだけど1人2足、1人1足と制限あって独身の友人に声かけて一緒に買ってもらった。ご飯おごるって言っても安く買えた分が高くつくからって断るから無理にお菓子もたせてあげた。結局合計4足を8000円で買えた。1足分より安いって思うと感動。

    今年も2月にやるって予測してる人いるけどやってくれないかなー。

    +2

    -14

  • 1082. 匿名 2018/01/26(金) 00:39:02 

    >>993
     この狭い島国で人口爆発する方が大変です。

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2018/01/26(金) 00:39:19 

    >>1003
    ここは日本
    奨学金で大学行って将来苦しめって子供に言ってるようなもんだよ

    +7

    -2

  • 1084. 匿名 2018/01/26(金) 00:39:41 

    最初から読んでたら、靴の下り多くてほっこり(笑)
    うちもお下がりだったし今小学生でおしゃれにこだわってないから物心つく時には欲しいの買ってあげたい!これから金かかっていくんだろうなー。

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2018/01/26(金) 00:45:51 

    >>1077
    年収500万なのに醸し出すセレブ感。笑
    ちょっと分かるわ。ただセンスいい物は毎回毎回買えないから本当にたまぁまに買う。

    +10

    -1

  • 1086. 匿名 2018/01/26(金) 00:50:37 

    今は整形技術でどうとでもなるから
    多少不細工でも有村架純ちゃんみたいに
    親が担保代わりに売飛ばせばいいんでない
    諸経費は後々絞りとられるだろうけどさ
    売り飛ばす前にちんこ舐めも仕込み済みなら、有村架純さんみたいに大丈夫

    +3

    -3

  • 1087. 匿名 2018/01/26(金) 00:51:20 

    結局、子供たちが習い事やスポーツをしたいとき動いてあげられるかだね。

    +8

    -0

  • 1088. 匿名 2018/01/26(金) 00:53:51 

    世帯年収500万だけど、本だけは、どんな本でもマンガでも子供がほしがる本は全て買ってる。単価2000円を3冊とか買われると正直苦しいけど。

    +21

    -0

  • 1089. 匿名 2018/01/26(金) 00:54:06 

    子育て二人余裕です
    三世代同居で持ち家あり
    2人とも大学までずっと国公立のみ
    2人とも地元の国立大自宅通いです
    義両親はすごく優しいです

    +5

    -1

  • 1090. 匿名 2018/01/26(金) 01:00:29 

    新潟のナプキンいじめ見てたらまともな学校に行かせたいわ。あんな底辺高校入ったら人生詰むわ。

    +18

    -0

  • 1091. 匿名 2018/01/26(金) 01:15:08 

    >>1090
    まじめにやってたら、絶対行くことないよ

    +9

    -0

  • 1092. 匿名 2018/01/26(金) 01:15:11 

    共働き世帯収入700万、子供4人、
    上は私立高校に行かせました。
    住宅ローン11万で、何とかなると思って買いました。

    +1

    -9

  • 1093. 匿名 2018/01/26(金) 01:16:07 

    黒木瞳の娘の件でいい学校のいじめもなかなか酷いと思ったけどね。親が権力あるってわかってると子供も調子乗りが多いからね。

    +22

    -0

  • 1094. 匿名 2018/01/26(金) 01:21:12 

    額面510、32歳同士で主人の一馬力です。
    転勤族で住宅手当てがあるから家賃は三万くらい。
    車なし、だけど現在第一子妊娠中で今後必要になりそう。
    奨学金は、私がなくて主人はかなり残ってる。
    みんな奨学金って月々どれくらい返してるんだろう?
    実家の援助は言えばしてもらえそうだけど、
    遠方だしなるべく自分達でどうにかしたいな。
    しかし地方は野菜が高い!

    +3

    -1

  • 1095. 匿名 2018/01/26(金) 01:22:20 

    >>1093
    いい学校と底辺高校じゃ、いじめの数が違うと思うよ

    +16

    -0

  • 1096. 匿名 2018/01/26(金) 01:23:03 

    >>1094
    今年は都心部も野菜高いです!

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2018/01/26(金) 01:27:22 

    野菜は全国高い。特に青物野菜。ほうれん草茹でたら小さいだよー!肉並みに高い。

    +9

    -1

  • 1098. 匿名 2018/01/26(金) 01:27:43 

    >>1081
    なんか節約というかセコイ。
    わざわざ独身の友達というところも嫌な感じ。

    +19

    -0

  • 1099. 匿名 2018/01/26(金) 01:29:13 

    中くらいのサニーレタスが今日は特価200円で驚いたよ

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2018/01/26(金) 01:29:25 

    あー、確かにほうれん草はグラムにしたら肉より高い。ブロッコリーなど、栄養価高い野菜はとにかく高い( ;∀;)

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2018/01/26(金) 01:31:04 

    >>1098
    保育の勉強してる若い子だから喜んで来てくれたよ

    +0

    -4

  • 1102. 匿名 2018/01/26(金) 01:31:12 

    菜の花が好きなんだけどめちゃくちゃ高い。もう少ししたら値段下がるかな。ハムと炒めたら凄く美味しい。

    +21

    -1

  • 1103. 匿名 2018/01/26(金) 01:32:11 

    ほうれん草300円くらいだけど子どもが大好きだから買っちゃう(*_*)

    +22

    -0

  • 1104. 匿名 2018/01/26(金) 01:32:33 

    暖かくなると野菜安くなると思うけど今年は寒すぎ

    +9

    -0

  • 1105. 匿名 2018/01/26(金) 01:33:47 

    生協も野菜届かないのあるわー

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2018/01/26(金) 01:36:49 

    水菜が300円代になってるのですが皆さんその値段で買いますか?

    +2

    -15

  • 1107. 匿名 2018/01/26(金) 01:37:53 

    おーい、野菜高騰を嘆くトピになってるよ笑

    +28

    -0

  • 1108. 匿名 2018/01/26(金) 01:38:46 

    水菜に300円はちょっと考える、、笑 
    白菜はやたら安いよね。

    +7

    -2

  • 1109. 匿名 2018/01/26(金) 01:40:59 

    蓮根は常に高い。あいつも中々の隠れ高級野菜だよ。きんぴらしたらすぐになくなるのに。

    +34

    -0

  • 1110. 匿名 2018/01/26(金) 01:41:32 

    >>1108
    ですよね

    みんな、白菜買ってるのかな?

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2018/01/26(金) 01:43:30 

    白菜この間高かった
    500円だった(´°ω°`)

    +23

    -0

  • 1112. 匿名 2018/01/26(金) 01:43:46 

    白菜キャベツはたまにしか買ってない、ぬか漬野菜で毎日野菜はとりあえず食べます

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2018/01/26(金) 01:44:27 

    白菜大活躍だよ!ツナと煮たり、鍋にしたり、ロール白菜、クリーム煮などなど。

    +11

    -1

  • 1114. 匿名 2018/01/26(金) 01:44:37 

    >>1111
    それ、ヤバいわ

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2018/01/26(金) 01:45:13 

    春が待ち遠しいね。

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2018/01/26(金) 01:47:00 

    >>1111
    高いねー。うちの地域は春菊が安い。鍋以外に中々使い道がない。

    +9

    -2

  • 1117. 匿名 2018/01/26(金) 01:47:13 

    満期400万の学資保険、2千万の老後資金を用意出来ないなら2人目は無謀だと思うよ。
    国立に行けば良い、高卒公務員になれば良いと言っても子供なんて理想通りに育つものじゃないから。
    特に高卒公務員は、大卒公務員の枠が増えた今はかなり狭き門。
    女の子に看護師になれば?と言っても嫌と言われればそれまでだからね。

    +41

    -1

  • 1118. 匿名 2018/01/26(金) 01:50:19 

    >>1117
    そのくらいならこのくらいの所得でも大丈夫みたい

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2018/01/26(金) 01:51:54 

    >>274
    だからその時期になってお金が足りないやら貧困による格差が〜とか騒ぎ出すのか!
    ほんと絶望的だね、前々から意味のない散財しないできちんと貯めておかなきゃダメだし
    実際手当受けてない人たちはそうしてるんだろうに…

    何らかの手当の支給対象の人たちはきちんと何に使ったかとかの申告と引き換えにして欲しい!
    そもそもお金の使い方がよくわかってないんだろうからそこから教育しろ!と思うね

    +4

    -1

  • 1120. 匿名 2018/01/26(金) 01:54:10 

    >>1118
    うち、無理っぽいけど…

    +5

    -1

  • 1121. 匿名 2018/01/26(金) 01:55:43 

    妹が ブスなので
    貧乏人と結婚して
    子供二人いて
    いつも 機嫌悪くて 怖い!
    余裕ないんだね!
    がんばれ!

    +8

    -4

  • 1123. 匿名 2018/01/26(金) 01:57:25 

    >>1120
    食費が嗜好品いれないと毎月一万弱くらいの環境にいるおかげでうちは大丈夫なだけだと思います

    +1

    -1

  • 1124. 匿名 2018/01/26(金) 01:58:41 

    >>1122
    メルカリで副業になりそうなくらい儲けることできますよね

    +3

    -5

  • 1125. 匿名 2018/01/26(金) 01:58:41 

    一言。匿名だけど匿名じゃないからね。

    +28

    -1

  • 1127. 匿名 2018/01/26(金) 02:00:32 

    うん、春が待ち遠しいね。
    光熱費がかさむ。

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2018/01/26(金) 02:04:10 

    >>330
    信頼できるFPさんがいらっしゃるのいいですね!
    ネットなどで探されたんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2018/01/26(金) 02:04:56 

    >>859
    何言ってるのー?
    国を強くするために格差社会だよ。
    現にお金持ちに有利な政策ばっかりじゃない。
    お金ない家庭の子は自衛隊へ行かせるのが国を強くするためには不可欠。

    +9

    -0

  • 1131. 匿名 2018/01/26(金) 02:05:27 

    >>7

    子供の成績の問題もあります。
    低すぎたら就職を進めます。
    良い成績なら、足りない分は奨学金と、
    話をしています。
    もちろん大学在籍中に
    親も貯めますし、子もバイトをします。
    だめなんですか?

    +3

    -2

  • 1133. 匿名 2018/01/26(金) 02:07:44 

    >>1130
    ピカってなに?

    +16

    -2

  • 1134. 匿名 2018/01/26(金) 02:08:12 

    大学は奨学金?みたいな話がよく出ますが。

    先日知り合いが、専門学校の奨学金の返済がやっと終わる!と話していました。
    特別な資格は無く、普通の学校に感じましたが。
    大学がダントツ学費が高いと思ってました。

    貧乏だったってだけでしょうか?

    +3

    -5

  • 1135. 匿名 2018/01/26(金) 02:08:50 

    万引きは病気だから治らない

    +11

    -0

  • 1136. 匿名 2018/01/26(金) 02:09:24 

    犯罪者か。深夜は嫌だね。野菜の話でほっこり出来るかと思ってたら呆れたわ。

    +12

    -0

  • 1137. 匿名 2018/01/26(金) 02:10:28 

    万引きなんてしなくても上手くメルカリ使えば出費0に出来るのにね。少しプラスくらいにも可能。

    +3

    -3

  • 1138. 匿名 2018/01/26(金) 02:11:32 

    >>1136
    もしかして食費が月一万弱が信じられないの?

    +2

    -2

  • 1139. 匿名 2018/01/26(金) 02:11:59 

    >1117
    老後費用が少なくない?夫婦2人で?!
    施設は年間200万くらいで入れるのかなー
    それでも2人で5年でなくなるね。

    老後費用が2000万円、子供2人で800万円か。
    3000万円くらい独身時代で夫婦合わせたら貯められそう、実家なら…

    +2

    -2

  • 1141. 匿名 2018/01/26(金) 02:13:02 

    都会だと年収500万未満だと
    少ないかもしれないけど雪国は
    年収500万貰えるだけでありがたいと
    思うのは私だけ?(笑)

    +14

    -0

  • 1142. 匿名 2018/01/26(金) 02:13:05 

    >>1137
    でもその売る物は自分が買ったものでしょう?
    その話詳しく!

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2018/01/26(金) 02:13:51 

    大学行かせたいとかよりもっと前段階の話だね。母ちゃんが万○きで捕まるなんて、、底辺過ぎて泣ける。時間帯かな。

    +18

    -1

  • 1145. 匿名 2018/01/26(金) 02:15:02 

    そこまでして産むなよ…
    子供が不幸になりそうなんですがどうしたらいいですかみたいな質問

    +6

    -0

  • 1147. 匿名 2018/01/26(金) 02:16:16 

    >>1142
    ブランドのファミリーセールで朝早く並んで7~9割引で買ってちょっと使ってすぐ売る。

    使わないのもたまにあるけど転売ヤーにはなりたくないから基本それはやらない。

    +10

    -0

  • 1148. 匿名 2018/01/26(金) 02:17:15 

    >>1131
    未成年の子供に奨学金という借金を着させるのはどうかな。チャラになる教師になるとかなら良いけどねー

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2018/01/26(金) 02:18:22 

    >>1143
    米は年貢米があるし、野菜も祖父母がくれる。魚ももらえるし、だいたい肉、牛乳、納豆、豆腐しか買わない。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2018/01/26(金) 02:21:12 

    スーパー勤務してたから知ってるが万引きは本当にごく普通の主婦だよ。そして直らない。多分病気。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2018/01/26(金) 02:21:47 

    >>1147
    もはや転売ヤーでも良さげだけど、なるほどですね
    たまにファミリーセールの案内もヤフオクでてるしね
    パートで時間切り売りするよりは暇人は転売ヤーになった方が楽そうだね

    +6

    -1

  • 1152. 匿名 2018/01/26(金) 02:23:04 

    >>1149
    肉は国産の大量パックを小分けして冷凍。納豆と豆腐はドラッグストアで安く買える。嗜好品のモンテノールのシュークリームはいつも50円の店で買ってる。

    +13

    -1

  • 1153. 匿名 2018/01/26(金) 02:24:05 

    ネット上に50パーとか70パーオフのものわんさかあるのに、逆にメルカリで服買う方が信じられない。みんな暇なんだな

    +26

    -1

  • 1154. 匿名 2018/01/26(金) 02:24:56 

    トピタイ見ずにいたけど、妙に貧乏くさいのに納得だわ

    +8

    -1

  • 1155. 匿名 2018/01/26(金) 02:24:56 

    >>1151
    そう、転売ヤーになればかなりの額稼げるメルカリだけどそこは良心の問題。前の方に並んでる人はけっこう友達だけど私みたいな小規模の買い物してる人はいない。

    +6

    -2

  • 1156. 匿名 2018/01/26(金) 02:26:10 

    >>1153
    メルカリのシステムの縛りがそうさせているんだと思う

    +4

    -1

  • 1157. 匿名 2018/01/26(金) 02:26:59 

    何か貧乏人は犯罪すれすれなんだな。

    +7

    -2

  • 1158. 匿名 2018/01/26(金) 02:27:57 

    >>1156
    売ったものがポイント制ってこと?
    換金できないんだよねー確か

    +2

    -1

  • 1159. 匿名 2018/01/26(金) 02:28:38 

    皆さん、夜の仕事終わり?明らかに昼と人種が違うし新鮮だわ。

    +6

    -0

  • 1160. 匿名 2018/01/26(金) 02:29:12 

    >>1157
    転売ヤーって犯罪なの?中国のあいつらひどいから捕まえてよ!

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2018/01/26(金) 02:29:28 

    >>1148
    教師の奨学金がチャラになったのは、もう随分昔の話ですよ。

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2018/01/26(金) 02:30:05 

    普通に犯罪が書いてあって怖すぎる。

    +3

    -2

  • 1163. 匿名 2018/01/26(金) 02:30:07 

    いやいや、人種云々より万引きやばいよね、いつもみたいに即通報する人も寝てるみたいだし

    +9

    -1

  • 1164. 匿名 2018/01/26(金) 02:30:20 

    >>1158
    そうそう。だから基本ヤフオクとかのが私は楽。

    +2

    -1

  • 1165. 匿名 2018/01/26(金) 02:31:12 

    >>1161
    あら、ごめんなさい
    600マンの借金卒業と同時だよねー
    これもドラマ情報だけど笑

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2018/01/26(金) 02:31:50 

    >>1160
    それはアイヤー、ここでの話は転売屋

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2018/01/26(金) 02:32:57 

    >>1166
    本当にアイヤーって言うの?(笑)

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2018/01/26(金) 02:33:00 

    >>1164
    そっか。私も要らない本たくさんあるけど、アマゾンとメルカリ比べるのすら面倒。そのうち床が抜けそう

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2018/01/26(金) 02:33:54 

    >>1166
    転売というか代行が多いなって感じます

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2018/01/26(金) 02:34:40 

    >>7
    がるちゃんて奨学金をそれこそ親の仇か!?ってくらい叩く風潮あるけど、
    別に私はかまわないと思うな。
    意味を理解して受けて返済するなら、何一つ問題ないと思う。
    今の御時世、国立すら厳しい場合あるもんね(学部によっては)。

    それより奨学金受けること=恥ずかしいとかで、
    進学諦めさせちゃう親のが身勝手だなって思う。
    大体、義務教育じゃいしさ。高校も大学も。
    子ども自身が払ってもおかしくないものだよ、これって。

    と、大学入った2年後に親が急逝してしまい(病気で)、
    奨学金貰って院卒まで進んで、
    卒業後、2年で完済仕切った私が言ってみる。
    (ちなみに奨学金の総額は350万です)

    +37

    -6

  • 1171. 匿名 2018/01/26(金) 02:34:55 

    >>1169
    代行って?中国人の話?

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2018/01/26(金) 02:35:54 

    さすがに万引きはダメ!

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2018/01/26(金) 02:36:49 

    >>1168
    そういう性格の人が相場じゃない安値で出してて価値分かる人が買ってるのもメルカリじゃよく見る。また回すのかなって思う。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2018/01/26(金) 02:38:07 

    >>1171
    ううん、違う。

    ネットで代行呼びかけて複数受け付けて手数料もらってる人。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2018/01/26(金) 02:38:12 

    >>1170
    んーという事は4年間は奨学金か。
    350万だから年でいうと90万弱?毎月7万円くらいからしら。
    自宅通学?なんかそれくらいの足しで助かるのー?

    +1

    -1

  • 1176. 匿名 2018/01/26(金) 02:39:29 

    >>1174
    へー、面倒だな。でも自分も行くし、いいのか。
    趣味の範囲って感じだね。

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2018/01/26(金) 02:39:31 

    犯罪自慢ドン引きなんだけと

    メルカリ興味あるけど、こういう人たちもいるからやりたくないんだよね。バカに付ける薬はないとはこのこと。

    絶対に関わりたくないし子供も関わらせたくない。

    +11

    -2

  • 1178. 匿名 2018/01/26(金) 02:40:05 

    奨学金なんて普通でしょ

    +6

    -4

  • 1179. 匿名 2018/01/26(金) 02:40:52 

    奨学金確かにすぐ返せた。いつまでも返せない人引く。
    ただし子供には借りさせたくない。

    +1

    -5

  • 1180. 匿名 2018/01/26(金) 02:41:26 

    >>1176
    ひとつ400円で30点だとすると自分ちの物がタダになるくらい稼げるのかなって思う。

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2018/01/26(金) 02:42:10 

    犯罪者やら、転売屋やら、奨学金賛成やら、深夜は闇が深い!!

    +7

    -2

  • 1182. 匿名 2018/01/26(金) 02:42:18 

    >>610
    いやあ、23区と言っても本当に広いから割と車が必要なところは多いと思う
    私は23区のはずれに住んでるけど、駐車場代が2万円かかる
    これでも安いほうかも

    今賃貸だけどそれに駐車場代たすなら下手したら家買った方が安いの?!とは思ってしまうけどどうなんだろ

    あと、車にかかる税金は旦那が払ってくれてるけど年に35000くらいしそうかも
    ガス代もかかるしなあ
    ただ本当に便利。いつも本気で助かってます
    特にお子さんがいると、車はあったら相当違うだろうなと思います。

    +3

    -1

  • 1183. 匿名 2018/01/26(金) 02:42:48 

    >>1173
    そっか。
    結局画面作るの面倒だから、本も服も店舗にダンボールで持っていく。
    こまめに作業したらひと箱2万くらいになるんだろうなー。ガルちゃんやってる間にできそうだけど性格的に無理w

    +7

    -0

  • 1184. 匿名 2018/01/26(金) 02:43:08 

    >>1181
    代行も入れて(笑)

    +1

    -1

  • 1185. 匿名 2018/01/26(金) 02:43:50 

    トピずれだから転売話は通報した。不快。

    +2

    -5

  • 1186. 匿名 2018/01/26(金) 02:44:37 

    >>1183
    好きな人がやればいいし、苦手な人は無理することないよー

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2018/01/26(金) 02:45:15 

    >>1185
    聞かれただけなのにヒドイ

    +3

    -1

  • 1188. 匿名 2018/01/26(金) 02:45:33 

    >>610
    ん、生命保険は?
    死なないように気をつけろってことかな。
    その分はfp相談料に回してねってことかしらん

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2018/01/26(金) 02:47:09 

    >>1175
    書き方悪かったかもね、ごめん。
    バイト代と、それまでの貯金で年間150万くらいになる金額はまかなえたよ。
    家庭教師バイトとか、夏だけで30~50万とか稼げたし。
    年間通したら80万くらいはバイト代で稼いでて、
    生活費も含んで奨学金合わせてカツカツではあったけど乗り切れた。

    +7

    -0

  • 1190. 匿名 2018/01/26(金) 02:49:53 

    >>1185
    え、ただのメルカリやファミリーセールのお駄賃的な話だよね。
    全然犯罪じゃないよ。
    知らないこと話されて不快ってこと?!
    私は勉強になったわ。

    +6

    -2

  • 1191. 匿名 2018/01/26(金) 02:51:27 

    >>1190
    実は明日もファミリーセール行くんだ、楽しみ。

    +3

    -1

  • 1192. 匿名 2018/01/26(金) 02:51:35 

    >>1189
    やっぱり必要で助かるひとはいるんだな…
    友達、夜間居酒屋バイトで通帳に何十万単位で貯めてるのに利子付き奨学金もらってて不思議だったから

    +4

    -1

  • 1193. 匿名 2018/01/26(金) 02:53:28 

    学区のヤバい中学なら今みたいな深夜の犯罪者ママレベルがたくさんいるって聞いて、親に頼んで私立中学代援助してもらった。ちなみに関西。
    皆さん学区選びは慎重に。

    +8

    -0

  • 1194. 匿名 2018/01/26(金) 02:53:33 

    >>1191
    一回行ってみたいな〜。
    私はネットで70㌫オフまとめ買いした。
    セーターやコートまで2000円代とかいままで何買ってたんだろ

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2018/01/26(金) 02:53:42 

    >>1189
    >>1175 だけどまた書きそびれたので追記しときます、ごめん。
    ちなみに、トイレはあるけど風呂なしの5.5畳のアパート、
    築年数は忘れたけどかなりなとこで家賃2.5万円ってとこで暮してました。
    実家から通うにはちょっと遠かったので。
    でもそれでも学びたい事があったから、全然苦にならなかった。

    +6

    -0

  • 1196. 匿名 2018/01/26(金) 02:55:29 

    >>1193
    中高一貫校行ったけど、男子は駅前で塾用の自転車パクってたし、自転車盗まれたから親と一緒にのす見返しに行ったという強者もいたよ。その人神戸大に行った。家貧乏だったのかな。

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2018/01/26(金) 02:55:35 

    >>1194
    朝早くいくと前の方は友達だらけになってて友達の友達みたいな感じで友達が増えて情報交換や近況を話すのが楽しくて待ち時間が終わっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2018/01/26(金) 02:56:55 

    >>832
    知り合いがFラン大の事務してたけど、収入がすごく少ない親が多くてビックリしたって言ってた。こんな収入でよく私立大学通わせられるなぁって。
    そうかと思えば、医者や大学教授の高収入と思われる家庭が物凄い質素な生活してたり、金銭感覚は人それぞれだね。
    周りに流されず、身の丈に合った生活をする事が大事だと思う。
    あと将来の事を見据えて、我が子にしっかりとした金銭感覚を身につけさせることも。

    +27

    -0

  • 1199. 匿名 2018/01/26(金) 02:58:23 

    万引き以外は、深夜にしては民度低くなさげだけど…

    +6

    -1

  • 1200. 匿名 2018/01/26(金) 02:58:43 

    >>1196
    そんな軽いレベルじゃなかった。

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2018/01/26(金) 03:07:31 

    >>1198
    なんで年収わかるんだろう。
    年収制限ありの奨学金受給者だから少ないんじゃない?
    金銭感覚は親譲りかと思いきや、うちは兄弟で全然違う。私は小銭お金だと思ってない、いたるとこから万札が出てくるズボラ。兄はネットで下着まで値段見比べて買う

    +2

    -1

  • 1202. 匿名 2018/01/26(金) 03:11:48 

    会社によると思うけど
    子供が産まれた時は500万未満だったけど
    年収は上がっていくからね
    子供が小さいときはお金も余り掛からない
    貯金や学資保険で貯めればいい

    +25

    -6

  • 1203. 匿名 2018/01/26(金) 03:19:03 

    ごめん、犯罪じゃないけど倫理的に転売目的で買って稼ぐ人達は無理だな。まぁ皆さんはちゃんと使ってから売るから違うみたいだけど。
    おやすみなさいー。

    +6

    -2

  • 1204. 匿名 2018/01/26(金) 03:21:52 

    >>1203
    アパレル業界の衰退はメルカリみたいに服を回すアプリの存在のせいも大きいでしょうしね。

    おやすみなさいー。

    +7

    -2

  • 1205. 匿名 2018/01/26(金) 03:22:34 

    >>1198
    事務の友達も話したら駄目だよね。例えいい大学でも事務がペラペラ働いてる大学の親の年収を話すの嫌だね。

    +41

    -4

  • 1206. 匿名 2018/01/26(金) 03:27:52 

    >>1205
    どっかで万が一通ってる親に伝わったら多分くびになる。
    聞いた人が大学に匿名でクレーム入れたら終わり。

    +18

    -2

  • 1207. 匿名 2018/01/26(金) 03:36:33 

    都会だと年収500万未満だと
    少ないかもしれないけど雪国は
    年収500万貰えるだけでありがたいと
    思うのは私だけ?(笑)

    +21

    -3

  • 1208. 匿名 2018/01/26(金) 03:39:28 

    万引きは駄目だよ、犯罪だよ…!そこまで苦しいなら生活保護うけようよ!

    +4

    -2

  • 1209. 匿名 2018/01/26(金) 03:41:40 

    万引きは原因は生活苦より精神疾患だよ。
    余裕あってもやる人はやる。

    +25

    -0

  • 1210. 匿名 2018/01/26(金) 03:59:05 

    格安SIMのトピが熱いけど、ドコモやソフトバンクだとダメなの?1人8000くらい払うのあほ?

    +19

    -1

  • 1211. 匿名 2018/01/26(金) 04:03:30 

    めちゃくちゃ無駄。3000円以内で大満足だよ。
    今までの高い通信代馬鹿みたいだったわ。

    +21

    -2

  • 1212. 匿名 2018/01/26(金) 04:05:19 

    近隣のどの市に住んでいるかわからないけど
    基本的に県営、市営住宅は
    基準が収入月額158,000円以下でも
    未就学児がいる世帯については214,000円以下だったと思うので
    年収400万がご主人の年収のみだとしたら
    ざっと計算したら収入月額は158,333円
    特別区分で申込可だと思う。

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2018/01/26(金) 04:16:12 

    毎月17手取り、残業ありで20万すこし。子2
    家族の2人が大食いで食費が6人分くらいかかる。
    はっきりいってボーナス手付けず貯蓄しておくしか生活する術無し。
    それでもどうなんだと思う、不安感。貯蓄0、
    今は車の保険と生命保険を義母が払ってる。ただ、もういい歳だし、
    これらが後に襲い掛かってくると、もう...キツイと言うか無理。

    +6

    -1

  • 1214. 匿名 2018/01/26(金) 04:33:09 

    >>66
    働かず家のこともしないニートなんていない方がラク
    離婚した方がいい

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2018/01/26(金) 04:40:43 

    >>1212
    400万割る12じゃないの?
    どのような計算から収入月収158333になるの?
    諦めてた

    +2

    -2

  • 1216. 匿名 2018/01/26(金) 04:42:15 

    >>1213
    妻が働く選択肢は?
    今売り手だから正社員とかもあり得るよ

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2018/01/26(金) 04:43:27 

    >>66
    の旦那さん話だけ聞いたら可愛いけど、大変だね

    +1

    -1

  • 1218. 匿名 2018/01/26(金) 04:59:08 

    母子家庭=貧しい暮らしと何故決めつけるのかな。バリバリ働いて自立してるお母さんも沢山いますよ。世のお父さん達より稼いでいるシングルママも結構いると思うけどな。

    +23

    -3

  • 1219. 匿名 2018/01/26(金) 05:16:18 

    田舎だけど、子供が生まれる前は年収300万ぐらいしかなかったよ。
    だけど、親からの援助があったから何とかなったかな。
    その後、独立して自営業になったので、年収は上がりましたが、今振り返ってみると年収300万だと親に頼らなきゃ無理かなぁ。洋服など、姉から姪のお下がりをもらったり、フリーマーケットで購入したりしていました。

    +6

    -1

  • 1220. 匿名 2018/01/26(金) 05:18:56 

    >>1210
    ある程度自分でスマホの仕組みとか手続きとかできる人なら格安SIMの方がいいと思う。
    うちの母は楽天モバイルで、外でデータ通信はほぼしないので1GBのプランで、通話なしSIM(別にガラケーは持ってる)なので月々780円ぐらい。

    +10

    -0

  • 1221. 匿名 2018/01/26(金) 05:23:46 

    >>1214
    こういうケースの離婚は相手が拒否した場合ほとんど無理だよ
    相手に余程の落ち度がないとね

    +5

    -0

  • 1222. 匿名 2018/01/26(金) 05:25:54 

    >>1218
    居るよねー
    高学歴だし仕事バリバリできるんだろうけど、FBに料理アップし続けてる人知ってる

    +6

    -0

  • 1223. 匿名 2018/01/26(金) 05:27:24 

    >>1220
    やっす。アイフォンだけどガラケーにして、通話なしSIMでアイフォン使おうかなw

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2018/01/26(金) 05:27:56 

    なんだかんだでやっぱり専業

    +5

    -1

  • 1225. 匿名 2018/01/26(金) 05:39:01 

    >>7
    都内近郊なら、うちは若い頃それくらいで子供3人(ここでは3人いると中傷されますが)育てましたよ。ちなみにすぐ隣は東京都です。子供に習い事させたりもできました。そのかわり旦那の小遣い超削ってた 笑
    今はもっと年収ありますよ。

    +5

    -1

  • 1226. 匿名 2018/01/26(金) 05:44:58 

    1225ですがすみません。手取り額で考えてました。流石にその額ではもう少し外側に住まないと厳しいかもしれないですね

    +2

    -2

  • 1227. 匿名 2018/01/26(金) 05:46:25 

    >>102靴はアシックスがおススメですよ。サイズは年末などお得なときにまとめて購入すると、お得です。5000円はしないし、しゅんそくはよくはかせていましたが、バランスを取るためにつくられていないので、それなら裏が左右同じの靴のほうが良いそうです。

    +5

    -1

  • 1228. 匿名 2018/01/26(金) 05:49:20 

    ここ見てたら介護士の彼氏(年収260万円)
    暮らせないレベルなんですね…とほほ

    +39

    -1

  • 1229. 匿名 2018/01/26(金) 05:51:06 

    >>1207
    東京都は何するのも高い。
    住めば都、住み慣れた所で居心地良いなら他人が田舎だ、何も無い、等好きに言わせておけば良いと思ってます。別にその人達に迷惑かけてないし。まして農家とかバカにしてる人は野菜も果物も、肉も誰のお陰で食べられるのかわかってるのかね

    +9

    -1

  • 1230. 匿名 2018/01/26(金) 05:54:45 

    >>1223
    ガラケー分無駄じゃない?
    通話SIMでも1300円位だよ
    楽天カード持っててある程度
    使っていたらポイントで決済
    できるから、私は携帯代払ってない

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2018/01/26(金) 05:55:32 

    >>1018
    これ書き込んでるの独身

    +2

    -1

  • 1232. 匿名 2018/01/26(金) 05:55:49 

    >>43
    ヒラキとかならある

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2018/01/26(金) 05:57:44 

    工夫次第だよ

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2018/01/26(金) 06:00:25 

    >>1182
    都内からちょっと外れるだけでうちは駐車場代7千円でした。いろいろ節約して今はCMでも有名な
    積〇ハウスを買うことができました。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2018/01/26(金) 06:02:37 

    >>1018
    やめなよ

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2018/01/26(金) 06:02:59 

    >>1052
    額面360万の元旦那30歳時点で「オレ、この歳にしては稼いできてるほうだよ?」とほざいてたよ
    子どもなんか育てていけないわと思ってた

    +39

    -0

  • 1237. 匿名 2018/01/26(金) 06:06:04 

    >>1228
    その人次第ですよ、医療法人の介護施設の責任者くらいになる人であれば何とか

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2018/01/26(金) 06:07:36 

    >>1126
    アンドロイド?

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2018/01/26(金) 06:08:05 

    >>1028
    大きく削れるところは塾費用です
    成績良かったお友達は3年生まで進○ゼミと
    長期休み特別講習(5千~1万)だけ利用
    予習復習欠かさず、自分で勉強出来る
    タイプなら塾は急がなくても大丈夫
     
    家は靴を直ぐにダメにしてしまう子なので
    定期的に安物を買い替え、少し落ち着きが
    出てからメーカー物を買いました
    (時々意地悪な子が煩かったけど耐えたw)
    足のサイズアップ激しかったので結果的に
    これで良かったと思っています

    子供の個性や性格もあるので、
    自分達に合った方法で良いと思いますよ☆

    +15

    -0

  • 1240. 匿名 2018/01/26(金) 06:10:43 

    子供が幼稚園に入園したらパート出ようと思ってたけど、勉強しよう。収入を増やすか支出を減らすかしか選択肢が無いから勉強して資格とって収入を増やしたい。子育ての大変さを実感しているから保育士になりたい。

    +2

    -2

  • 1241. 匿名 2018/01/26(金) 06:12:47 

    >>1215
    1212じゃないからその計算は解らないし
    地域によって計算方法変わると思うけど
    総所得に対して基礎控除みたいなのがあって
    更に同居する人一人辺り30万位控除して
    それを12で割るという感じの所が多いよ
    400万位だとギリで入れるかもね

    主さんの場合、旦那さんが今後も働けない
    とかなら障害者分の控除もあるし
    早めに相談に行った方がいいと思う

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2018/01/26(金) 06:16:34 

    >>8
    ご主人はこの年収ギリギリだけど
    両家実家がお金持ちで
    マイホーム一括
    新車一括
    奥さん専業主婦
    子供2人
    習い事週4
    私立通学
    老後は親の家賃収入を受け継ぎ安泰
    こんな恵まれた従姉妹がいます。
    確かに親の財力でこの収入でも格差あると思う
    羨ましい…

    +16

    -0

  • 1243. 匿名 2018/01/26(金) 06:18:00 

    >>609
    こども1人なら買ってる。

    +2

    -2

  • 1244. 匿名 2018/01/26(金) 06:29:26 

    >>1229
    特に今の時期は野菜高いから助かるよね
    ネギや大根などたくさんいただけます

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2018/01/26(金) 06:35:58 

    年収500万でも、まだ30代で旦那が大手や長年勤められる会社勤めで毎年年収上がるなら、
    若いうちは共働きでやっていけば、どうにかなると思う。
    一人ならね。
    二人なら旦那が出世すればどうにかいけるかな。

    問題は自営業とか給料上がるのかわからないような職業なら
    老後はかなり辛いだろうし、
    だいたい働き盛りの30代の自営業が500じゃ
    先は先細りしか見えないから、
    一人でもキツいだろうね。

    +2

    -1

  • 1246. 匿名 2018/01/26(金) 06:36:15 

    年収400万 お互い20代半ば
    子供3人 地方
    貯金は出来ないけど生活出来る!
    節約大好きだからかもしれないけど

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2018/01/26(金) 06:36:49 

    うちは、4、1、0歳の3人います!毎月貯金する自信なかったから、3人とも学資保険かけてる。それ以外の貯金はたまにしかできないけど、末っ子が幼稚園行きだしたらパートでもする予定。
    余裕はないけど、苦しくもない!思うようにやれています。
    埼玉県です。

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2018/01/26(金) 06:38:34 

    500万のまま、全く上がらない旦那とか
    非正規か自営業ぐらいだよね。

    +0

    -5

  • 1249. 匿名 2018/01/26(金) 06:40:14 

    >>647
    専業って別れたらどうするのかな。

    +2

    -1

  • 1250. 匿名 2018/01/26(金) 06:43:02 

    私は都内だけどマンション親のとこに無料で使ってるし車いらないから子供一人だけど出来てる。
    旦那もサラリーマンだから毎年年収上がるし私は今は月11万位在宅で資格職で働いてます。
    子供小学生になったら会社勤めでもっと働く予定です。

    +0

    -2

  • 1251. 匿名 2018/01/26(金) 06:44:30 

    大学は国立のみ、浪人なしで。
    私立なら奨学金だね…

    +4

    -9

  • 1252. 匿名 2018/01/26(金) 06:47:17 

    知り合いの専業は金持ちのお嬢さんだから実家から土地貰ったりマンション貰ったり旅行や服や子供の塾迄、親が出してる。

    あと資格持ちや割と大卒でキャリア持ってる
    ほうが旦那も稼げるから専業だったりするよ。

    他の稼げない旦那の専業は何も出来ないほうだろうけど。

    +23

    -1

  • 1253. 匿名 2018/01/26(金) 06:48:49 

    最初から奨学金目当てで子供生むとか考えられない。
    理系行きたくて大学院も出せないとか子供気の毒

    +16

    -17

  • 1254. 匿名 2018/01/26(金) 06:53:51 

    子供大学の頃に500万の人は少ないよ。
    40代の後半~50代位
    年収はだんだん上がるから。

    上がる予定無いのに使ってる主婦いたら
    バカだから。

    +18

    -10

  • 1255. 匿名 2018/01/26(金) 06:54:44 

    生活レベルは、ぐっと下がる。保険も見直し。贅沢しなければなんとかなりますよ。うちも旦那の家族経営の会社が倒産、会社の借金かかえ、旦那の転職はかなり厳しく私もフルタイムで働きました。お子様が小さいとフルタイムは無理だと思いますが、食費と携帯代は、私、光熱費、保険などは旦那の収入から引き落とし。貯金はできてないので不安ですがm(_ _)m
    娘も塾予備校も行けず、高校は公立、大学は全て奨学金借りて。本人が今返してます。予備校も行けなかったけど参考書も古本屋で、図書館で勉強で志望校に、合格しました。親のお金の苦労を全て話してきたので、娘には申し訳ないと思うけど、頑張り屋で優しい自慢の子です。色々あると思いますが頑張りましょう
    古着屋さんも掘り出し物も結構ありますよ

    +56

    -2

  • 1256. 匿名 2018/01/26(金) 06:55:31 

    >>1252
    そんな身も蓋もないこと言わないの!

    +1

    -1

  • 1257. 匿名 2018/01/26(金) 06:58:11 

    >>1254
    あげてくれる企業なら良いけどねー
    平均年齢若い中小企業多いし怖い

    +19

    -1

  • 1258. 匿名 2018/01/26(金) 06:58:42 

    東京都下持ち家、旦那年収400万、私パート130万
    子供2人(私立高校、公立中学)上の子はバイトしているからお小遣いなしで家に1万入れてる。下の子は運動部、習い事あり、塾なし。
    普通に暮らしていますよ。自分の普通のレベルが低いのかな(笑)
    旦那がお酒飲まない、私が化粧しないのは大きいかも。

    +13

    -26

  • 1259. 匿名 2018/01/26(金) 07:00:06 

    >>1255
    貯金用の定期はない状態で、給料口座から必要なだけ使って給料から補充って感じですか?
    世の共働きはどのようにお金管理してるんだろうか

    +4

    -0

  • 1260. 匿名 2018/01/26(金) 07:01:30 

    >>1258
    持ち家ってのがいいよねー
    ローン?

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2018/01/26(金) 07:02:31 

    家があるのとないのとで老後が全然違うよね

    +23

    -3

  • 1262. 匿名 2018/01/26(金) 07:09:45 

    >>1252
    ガルには旦那が稼げない専業がほとんどだよ

    +9

    -1

  • 1263. 匿名 2018/01/26(金) 07:10:05 

    >>1261
    確かに。賃貸だったら大抵の人年金殆ど使っちゃうよね。

    +11

    -0

  • 1264. 匿名 2018/01/26(金) 07:10:14 

    >>68
    世の中、順調に昇給していく会社ばかりじゃないから。
    横ばい、上がったとしても1万未満とか。

    +24

    -1

  • 1265. 匿名 2018/01/26(金) 07:10:58 

    >>1254
    あがるわけないじゃん
    これからの時代若さは価値
    むしろどんどん下がる。
    頭の中年功序列でとまってんのか?

    もっというとわたしらの子供のだいでは
    会社って概念もなくなるとかいうよね。
    子供の教育するこっち側の
    時代に対する敏感度も
    そのまま子供の質に関わってきそう

    +20

    -1

  • 1266. 匿名 2018/01/26(金) 07:21:29 

    >>1260
    年収400万だと手取り300万位でしょ
    2000万以上のローンは組めないんじゃないかな

    +7

    -2

  • 1267. 匿名 2018/01/26(金) 07:21:52 

    >>76
    大卒じゃないと入れない会社や出来ない仕事があります。大卒とこは平均の生涯年収は確実に違ってきます。
    ただ、高卒でも収入の高い仕事している人はいるし、良い大学行ってもリタイアしてしまったり、就職出来ない人もいます。

    +36

    -1

  • 1268. 匿名 2018/01/26(金) 07:23:29 

    トピずれするけど、今所得に応じて、公私共に高校の授業料が無償になってるみたいだし、幼稚園、保育園も無償になるみたいだし、教育費を貯蓄してる人って大学の学費に重点置いてるの?
    今、小さいお子さんいる方はいいよね。

    +20

    -0

  • 1269. 匿名 2018/01/26(金) 07:24:33 

    >>116
    週に1回も外食してる所からして違う。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2018/01/26(金) 07:33:31 

    親や義理の親が裕福なら大丈夫では?
    子供の2人とかなら

    +6

    -2

  • 1271. 匿名 2018/01/26(金) 07:33:40 

    >>1269
    たまにピザ頼むと一時間以上待たされますよ
    スシローとか行っても満員だし
    皆さんそう収入あるように見えないけど
    たまたまなんですかね

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2018/01/26(金) 07:36:43 

    地方住みだけど、贅沢は出来ないけど、子どもは普通に育てられると思うよ
    杞憂すぎなのでは?

    +5

    -6

  • 1273. 匿名 2018/01/26(金) 07:37:08 

    >>1258 塾行かないで、習い事って。。塾の方がいいと思う。。将来の事を考えたら。

    +8

    -8

  • 1274. 匿名 2018/01/26(金) 07:43:17 

    >>704年取ってから子が成人するのと、若いうちに成人になるのではだいぶ違う。
    親の介護、自分達の老後等々、この成人前後に普通に金かかる。

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2018/01/26(金) 07:49:28 

    バスに乗っている時、小学4年生くらいの子が、
    「欲しい物は、なんでも買ってもらえるし・・・。」と言って、
    周りの同級生を、驚かせていた。

    私の家も貧乏で、ファミコンすら、子供達でお年玉合わせて買ってた。

    子供を育てるなら、「なんでも買ってもらえる。」くらいの
    余裕がある状態にして欲しい。
    本当に全部、買ってあげるわけではなくても。

    子供時代は、辛すぎました。

    +12

    -16

  • 1276. 匿名 2018/01/26(金) 07:50:28 

    >>1266
    それは頭金次第だからなんとも言えない。
    ローンは世帯年収×6倍までは出るし。

    +5

    -2

  • 1277. 匿名 2018/01/26(金) 07:51:24 

    >>1258
    子供奴隷みたい。貧困家庭に生まれると人生辛いね。化粧しないとかだらしない底辺って感じ。普通じゃないからね。底辺だよ。

    +12

    -10

  • 1278. 匿名 2018/01/26(金) 07:53:34 

    貯金したいのに、旦那が生活費しかくれない…
    お金の管理は自分でしてるらしいけど、貯金は?って聞くとできないな〜って…イライラの日々
    生活費足りないって少しずつ増やしてもらってこっそり貯金です

    +5

    -1

  • 1279. 匿名 2018/01/26(金) 07:57:17 

    >>1275
    昭和ならそんなもんでしょー
    私はゲーム興味なかったけど、弟はお年玉でファミコン買ってた。
    私はお年玉以外のお小遣い貰ったのが中学からで、しかも千円とか。高校で3千円。今みたいにスマホなくて良かったわ。

    +13

    -0

  • 1280. 匿名 2018/01/26(金) 07:58:08 

    >>1278
    生活費っていくら貰ってるの?

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2018/01/26(金) 08:00:07 

    >>1275
    子ども達でお年玉出し合えばファミコン買えたんでしょう?大人になっても「ゲームでもなんでも好きなもの買えるお家に産まれたかった!」って幼稚すぎて寒いんですけどw

    +18

    -6

  • 1282. 匿名 2018/01/26(金) 08:02:34 

    >>1258
    持ち家がローンなしだとしても東京で中高生がいて530万てかなり稀だしキツイと思うんだけど。
    うちも社宅、酒タバコ飲まないし私も最低限の化粧しかしないけど一馬力700万で油断できないって感じ。
    八王子とかもっと奥なのかな。

    +6

    -3

  • 1283. 匿名 2018/01/26(金) 08:04:29 

    >>1265
    あがるよー?年齢で昇級あり
    20代と40代以降では倍違うよ

    +2

    -8

  • 1284. 匿名 2018/01/26(金) 08:05:13 

    >>1276
    業者のローンとかはあるかも知れないけど
    5倍以上は無謀って言われているよ
    それも支払い年数が30年以上で
    それ以下だと破綻必須とか
    戸建ってローンだけじゃ済まないから
    税金や保険、修繕費その他諸々の費用
    入れたら1500万位上乗せになる

    +7

    -0

  • 1285. 匿名 2018/01/26(金) 08:07:11 

    >>1265
    今上がらないよねー
    サラリーマンの父親、今の私の年で800万もらってたのに、うちは700万。。しかも昔は福利厚生が手厚かった。定期代も現金支給で、好きに通勤して良かったから、バス代節約してチャリとか、一駅先に申請とか沢山いた。

    +9

    -0

  • 1286. 匿名 2018/01/26(金) 08:14:33 

    >>1254
    このご時世、上がるとは限らないよ。
    旦那さんの職種や会社によるかも。労組あるとこは定期昇給あるよね。
    営業職は昇給は旦那次第。。

    +8

    -0

  • 1287. 匿名 2018/01/26(金) 08:14:49 

    >>135
    保険については、今から入るならの話だよね。
    大事なことだからそれ言わないと。

    すでにいくつか契約してる人は早まって解約する前によく勉強した方がいいよ。
    昔の保険はお宝保険だったりするからね。

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2018/01/26(金) 08:17:19 

    親が金持ちって大きいですね。羨ましい。

    +15

    -0

  • 1289. 匿名 2018/01/26(金) 08:17:38 

    年収500未満で3000万の家とか子供3人とか怖すぎる。どうにかなるもんなの?

    +25

    -0

  • 1290. 匿名 2018/01/26(金) 08:17:57 

    市営とか公営に住んでる人の方が子沢山なんだけど…
    こっちは家のローンや学費の工面大変なのに

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2018/01/26(金) 08:20:07 

    子供0歳で額面480万
    田舎だから普通に暮らせるし貯金もできる
    毎週外食も行ってた
    うちの地元なら親20代だと500万以下で子育てがほとんどだと思う
    サイトで年収平均見ても低いし

    +3

    -1

  • 1292. 匿名 2018/01/26(金) 08:20:10 

    うちは地方の年収450万で乳幼児二人いて今は普通に生活できています。それは今だからね。
    この先もこのままでいけるわけがないと思ってるから私ももう少ししたら働くつもりだけど、それでもキツいのかなー。
    夫の給与も微々たるくらいしか上がってないし、この先も一気に上がることはない会社だし。

    学資保険は入ってるけど、その他の貯蓄はあまりできないよ。
    自分も含めだけど、このくらいの年収なのに普通に暮らしていけますよーって人は子どもまだ小さいのかな?
    500万くらいの世帯年収で子ども大学やら専門やら普通に暮らしてて行けました~っていう方いますか?

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2018/01/26(金) 08:21:00 

    >>1261
    家も老後は老朽化してメンテ代かかるし固定資産税もつきまとうから、家賃要らないけどそれなりにお金かかるよ。
    お向かいさん、定年退職の頃にはローン完済しているものの家がボロボロで建て直しを余儀なくされてた。若いうちに建ててもこうなるし、建てる年齢のタイミングがわからない。

    +20

    -0

  • 1294. 匿名 2018/01/26(金) 08:22:48 

    持ち家も維持費が大変だよ
    何十年も住んでたら、修繕費いるからね、ましてや地震で被害受けたら…
    一概に持ち家がいいとは思えない
    うちも持ち家だけど、エコキュート壊れたしね…

    +22

    -2

  • 1295. 匿名 2018/01/26(金) 08:24:34 

    お金の事考えたらしんどいねー…

    +7

    -0

  • 1296. 匿名 2018/01/26(金) 08:25:04 

    >>1289
    ある時期から困窮して奥さん働き出したり、大学はもれなく全員奨学金になったり。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2018/01/26(金) 08:25:23 

    >>1273
    塾に行けばいいわけではない。塾に行っててもただ
    親に行かされてるだけで成績も悪く行ってる意味ない子供はたくさんいる。
    自主的に勉強できる子なら本屋の問題集や参考書でじゅうぶん。

    +17

    -1

  • 1298. 匿名 2018/01/26(金) 08:26:52 

    >>196
    お父さんいつ亡くなった?もうしてるかもだけど、相続放棄をお勧めする。
    その様子だとプラスの相続はなさそう、あったとしてもマイナスが大きすぎるみたいだから。
    やるならすぐに手続きをね。
    放棄できるのも、相続が発生するとあなたが知った日(多分≒お父さんの死亡日)から2ヶ月とか3ヶ月以内のはず。

    +5

    -0

  • 1299. 匿名 2018/01/26(金) 08:27:13 

    うちは収入はありますが、かなり質素な生活です。物欲がないから(笑)
    が、所得制限にかからず手当てを受けているご家族の方がいいものを着て豪邸、高級な新車…なのは何なんだろう?と思うわ。
    なのに学費がないとか…。車を中古にしちら塾代出るよ?

    +6

    -1

  • 1300. 匿名 2018/01/26(金) 08:31:28 

    >>1265上がるところもあるのよ。
    アラサーで600万だったけど、アラフィフの今1500万。上がらないところもあるけど、一概には言えないんじゃないかな?
    ただ、定年前は下がるようです。

    +2

    -4

  • 1301. 匿名 2018/01/26(金) 08:32:03 

    うちは年収230万。ボーナス無。
    車は必要な時に両親から借りるので無し。
    幼児二人の四人家族です。
    今年いっぱいは空いてる時間にパートに行って、来年からフルで働く予定。
    学資保険かけてて、子供手当は手をつけず、子供の貯金は順調に貯まってる。
    夫婦の貯金は一切ないけど、これから私のパート分を貯めて行く予定。
    お金なくて嫌になること多々あるけど、その時は「心まで貧乏になるな」って頭の中で唱えてる。笑
    食べるものと寝る場所に困らなければ今のところなんとかなってる。
    お金ないのはどうしようもないから、これからどうにかするしかない!

    +41

    -3

  • 1302. 匿名 2018/01/26(金) 08:34:04 

    同じ生活レベルの友達はなんか余裕あるなと思ってたら、いつも親に子供の洋服や靴や鞄や高いおもちゃ(ゲーム機本体とか)は買ってもらうみたい。それはそれでいいんだけどさ、そういう人達は親に散々お金使わせておいて老後は面倒みないとかないよね?いざ介護になったらお金ないから無理とかいいそう。

    +14

    -17

  • 1303. 匿名 2018/01/26(金) 08:34:38 

    >>1293
    同居するとかでなければ何処にいてもお金はかかるわけだから、若い方がローンは組みやすいと思う。
    うちの知り合いは定年の2年前に一括で買ったけど、その年にそれだけ貯金あるかは分からないしねぇ…

    +3

    -0

  • 1304. 匿名 2018/01/26(金) 08:35:24 

    私の周りは高収入家庭の方が倹約。その代わり必要なものにはケチらず惜しまずかけるって印象。お金がないない言ってるお宅の方が贅沢してる。メリハリつけないと貯まるものも貯まらないし、用意しないといけないものも出来なくなる。

    +26

    -1

  • 1305. 匿名 2018/01/26(金) 08:39:34 

    >>1258
    別にいいんじゃない。
    今あるお金でやりくりしなきゃいけないんだから何を節約するかは人それぞれだよね。まあ、今はちふれとか、安い化粧品もあるからファンデくらいはしてもいいと思うけどね(笑)
    あと子供の援助は期待しない方が良さそう。

    +4

    -0

  • 1306. 匿名 2018/01/26(金) 08:39:36 

    未就学児がいる時に働けなくても、小学校上がってから奥さんがバリバリ働けば少しは世帯年収上がるでしょ。貯金できる時期と、あんまりできない時期のメリハリがあっても、結果的に貯めれればいいのよ。主さんは、とにかく赤字にならないように今は頑張る時期だと思う。

    +22

    -0

  • 1307. 匿名 2018/01/26(金) 08:41:59 

    旦那が31歳で額面500くらい。地方都市住み。でも職場の人達は酒煙草パチンコ三昧。子どもの将来よりも今が大切で外車乗ったりいい時計つけたりしてる。もちろんどこにお金使うかは個人の自由だけど、私はその人達と考え方合わない。旦那は私に合わせてくれてるけど職場では「お前の嫁さん固いな~」みたいな。

    +10

    -1

  • 1308. 匿名 2018/01/26(金) 08:42:34 

    お金持ちでも節約したりパートしたりする時代だから頑張るしかないよ

    +19

    -1

  • 1309. 匿名 2018/01/26(金) 08:45:00 

    >>1294
    うちのエコキュート15年くらいもってる。
    そろそろヤバイかな。部品交換とか?

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2018/01/26(金) 08:45:09 

    >>386
    ここのお父さんの場合は家族の知らない借金が多すぎるからなあ…。
    個人の負債をまとめて調べられる機関がない以上、出たとこ勝負なんだし、
    限定で相続したとしても、
    仮にそれが父名義の不動産だったりしたら負債の精算時にめんどくさそう。

    +4

    -0

  • 1311. 匿名 2018/01/26(金) 08:47:24 

    ローン払い終わっても、終わりじゃないからねw
    固定資産税は家がある限り永久に払い続けないといけないよ。

    +22

    -0

  • 1312. 匿名 2018/01/26(金) 08:52:40 

    420万ですが車二台のローンと奨学金の返済とカードローンの返済で貯金を切り崩す日々です、、
    子供は一歳半です。私も子供を産む前は働いていましたが、保育園に入れず、働けません。
    でも車とカードがもうすぐ終わるのでそしたら楽に暮らせる気がする。

    +5

    -2

  • 1313. 匿名 2018/01/26(金) 08:53:18 

    >>1306
    小学校に入ったら逆に働きにくいよ
    働くなら保育園のうちがいい。

    学童もほぼ寝食ともにした保育園のこたちで形成されてるところに
    途中から学童で入るのも負担

    そもそも学童受付締め切りは12月
    それまでに職きめてないと学童にもはいれなかったりするところもあるよ

    宿題は昔と違って膨大だし
    子供の宿題と仕事の両立が難しい
    飲食パートみたいは時給1000円未満の仕事で、今まで家事育児仕事の両立の訓練もしてこなかった専業が
    いきなりバリバリやれるわけない。
    しかも、ブランクあるからそんな時給の仕事しかない。
    すんごい非効率。
    お金に不安があるなら働ける保育園から小学校低学年までが馬車馬期間
    中学からは吐き出しターン開始


    +21

    -7

  • 1314. 匿名 2018/01/26(金) 08:55:20 

    車ローンで買うんだ…私は一括派だわ。利子が勿体無い。

    +34

    -3

  • 1315. 匿名 2018/01/26(金) 09:03:15 

    このトピに書かれてる事が本当の事なんだろうけど現実を受け入れられない...

    +24

    -0

  • 1316. 匿名 2018/01/26(金) 09:04:18 

    >>1314やはりそうですかね…実家がいつも新車を購入して初めの車検のタイミングで下取りしてもらい乗り換える…というやり方で車ではローン組まないと聞いててそんなもんか~と思ってたらその初めの新車の貯金がなかなか進まない。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2018/01/26(金) 09:07:08 

    我が家は年収200万もありませんが管理職です
    勤続10年ぐらいかな?
    本社はドーム近く
    やっぱりブラック企業か…
    2人目は転職かな

    +8

    -1

  • 1318. 匿名 2018/01/26(金) 09:16:59 

    >>1313
    詳しくありがとうございます。
    子供が小学生になったらやっぱり働きにくくなるんですね...
    旦那年収500万、子供2歳、専業主婦で私がフルタイムで働いたら世帯年収が700万なるかなーって思ってましたが甘かったです。
    子供1人が限界です。

    +9

    -1

  • 1319. 匿名 2018/01/26(金) 09:18:33 

    >>1302
    酸っぱい葡萄じゃん

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2018/01/26(金) 09:21:45 

    このトピ勉強になります

    +6

    -0

  • 1321. 匿名 2018/01/26(金) 09:25:02 

    >>1317

    それじゃ派遣やパートの年収に毛が生えた程度じゃん…どうやって生活してるの?
    真面目に転職考えなよ。

    +13

    -0

  • 1322. 匿名 2018/01/26(金) 09:25:46 

    >>1254
    いつ、倒産、リストラ、病気になるかわからないのに50代で500万未満が少ないとは思えないけど

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2018/01/26(金) 09:28:18 

    パートくらいの仕事なら、保育園預けて働いても保育料払ったら、ほとんど貯まらないよ。

    +22

    -0

  • 1324. 匿名 2018/01/26(金) 09:28:19 

    習い事させるのは余裕のある家庭だけ。年収低い人は、周りに流されて幼稚園から塾や習い事させない方がいいよ。じっと我慢すること。幼稚園〜低学年は、ほとんど身につかないことが多いよ。

    +23

    -0

  • 1325. 匿名 2018/01/26(金) 09:28:21 

    ここ見てたら、やっぱり子供は無理だなぁって諦めがつく。私も旦那も高齢だし...
    老後の資金だけはしっかり貯めます。

    +7

    -1

  • 1326. 匿名 2018/01/26(金) 09:29:13 

    >>1
    >>124
    >>592

    低いとか言ってる人たくさんいるけど、想定しない事態が起きてなんとかなりそうな主さんすごいと思うよ!

    っていうか、明日は我が身だよね。旦那が働けなくなったらどうなることか。
    このトピで上から目線してる人たちの中で、旦那働けなくなってなんとかなる人っていったいどれくらいいるんだろう?

    +18

    -0

  • 1327. 匿名 2018/01/26(金) 09:29:43 

    田舎だと年収500万あったらわりと普通だよね。

    +19

    -1

  • 1328. 匿名 2018/01/26(金) 09:30:07 

    千葉住みです。
    まわりはなんだかんだ皆んな豊かに暮らしてるように思う。
    本当に格差広がってるの?って思うよ。
    ランドセルに五万、中学の入学に10万、塾やら習い事やらみんなすごいなって思ってる。

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2018/01/26(金) 09:31:44 

    >>1302
    介護とおもちゃにかかるお金って全然違うと思うんだけど。

    おもちゃや服で孫に喜ばれて、ついでに子供たちには老後の面倒見てもらおうっていう祖父母の下心もどうかと思うが。

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2018/01/26(金) 09:31:57 

    >>1317
    早く転職した方がいいと思う
    少なすぎる

    +8

    -0

  • 1331. 匿名 2018/01/26(金) 09:32:36 

    30歳、旦那の年収は500万。
    都内だからかなり生活厳しいです。
    独身の時にしてた貯金で株やってます。1600円で買った株が今3000円超え。
    利益は30万くらい出てます。配当も良いから据え置きだけど、適当な所で売ります。

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2018/01/26(金) 09:34:10 

    近くに助けてくれる祖父母いないと、未就学児なんて年中病気しまくりだから、結局、仕事休みまくりになるし、バリバリ働くのは小学校に入ってからでもいいのでは?

    +11

    -0

  • 1333. 匿名 2018/01/26(金) 09:34:13 

    首都圏で年収400万未満て、どんな業界ですか?大卒新卒で入る会社でもそのくらいの会社があるの?
    田舎住みなので、400万て割とあるので首都圏の会社の感覚がわからない。

    +2

    -2

  • 1334. 匿名 2018/01/26(金) 09:35:35 

    >>1331

    利益30万じゃあっという間になくなっちゃうよ…運用するならもう少し投資増やさないと。

    +1

    -4

  • 1335. 匿名 2018/01/26(金) 09:37:07 

    >>1328
    大阪住みですが、こちらもみんな豊かに暮らしてます。貧困とか格差とか広がってる風には全然見えないです。

    +9

    -1

  • 1336. 匿名 2018/01/26(金) 09:37:19 

    >>1334
    お小遣い程度で良いんだよ。痛い目見ないようにね。

    +12

    -0

  • 1337. 匿名 2018/01/26(金) 09:38:32 

    >>1268 幼稚園代払った身としては何か腹たつ。私立高校も卒業させた親もそう思ってそう。返金してもらいたいわ。

    +3

    -5

  • 1338. 匿名 2018/01/26(金) 09:40:46 

    >>1332
    近くに助けてくれる祖父母がいないとバリバリ働ける様になるのは子供が中学生にならないと厳しいよ。

    +11

    -0

  • 1339. 匿名 2018/01/26(金) 09:41:02 

    >>1301
    年収230万て極端すぎてびっくりしちゃったごめん。
    家賃はいくら位払ってるのか気になってしまいました…

    +5

    -1

  • 1340. 匿名 2018/01/26(金) 09:41:45 

    >>1337
    時代時代だから仕方ないよ。大学卒業させてくれた親だってバブルの恩恵はあった訳だし、親世代だって祖父母世代よりは良かったりするじゃん。
    そこは割り切るしかないところだと思うよ。

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2018/01/26(金) 09:45:21 

    地方自営業450万円
    子供二人保育園です。
    賃貸アパート。
    農業県なので、野菜が安くて助かる。
    肉魚パンは半額を買う。
    貯金はできています。
    懸賞が趣味なので、当たったものが家計の足しになる。
    イオン商品券は重宝しています。

    +1

    -1

  • 1342. 匿名 2018/01/26(金) 09:48:43 

    うちは年収400万だけど、親が会社経営してるから何とかなってる。
    毎月お小遣い8万と、子供のおもちゃ、習い事代は全部出してもらってる。
    車は社用車だからガソリン代や車検代会社持ちだし、私の携帯も会社携帯。
    マイホームは私の実家近くに3000万出してくれて、2000万ローンして住んでる。

    +2

    -12

  • 1343. 匿名 2018/01/26(金) 09:49:52 

    世帯年収低くて貯金が多少ある場合、
    貯金は少しでも運用した方がいいのかな?
    運用ってリスクもあるから怖すぎて。
    しかも年収が低いから、貯金を失った場合のリカバリもできなそうで不安。

    運用してる人の意見を聞いてみたい

    +3

    -2

  • 1344. 匿名 2018/01/26(金) 09:50:18 

    子供3人で、家もローンで買っちゃって、ちょっと後悔している自分。
    どうにかなる策があるかも!と意気揚々とこのトピを読み込んだけど、、、
    自分と同じような無謀家庭がちょこちょこあるものの、その解決策は何だかんだで「がんばる!」って……

    なんの解決にもなっとらーん!!

    +26

    -0

  • 1345. 匿名 2018/01/26(金) 09:51:46 

    >>1334
    もっとってどのくらい?

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2018/01/26(金) 09:52:26 

    本当はもう1人欲しいって人達が迷いなく子供を産める世の中になるといいね
    そうしたら少子化改善していくかな?

    +16

    -0

  • 1347. 匿名 2018/01/26(金) 09:52:41 

    >>1258 何で中学生なのに、塾行かせないで習い事なの?受験の事考えてないの?上の子にバイト代を入れさせてるとかありえないんだけど。

    +8

    -0

  • 1348. 匿名 2018/01/26(金) 09:53:54 

    地方住みでお互い旧帝卒、地場インフラ系に就職。
    結婚して正社員共働きで頑張るつもりだったのに、夫がまさかの関東へ転勤に。
    基本そのまま関東勤めで海外勤務もあり(家族同行必須)とのことだったので、私も仕事辞めて付いていき、仕事もしばらくできないので早めに子供産んだ。
    ところが夫が急に地元に戻りたいと言い出し、地元の市役所職員に転職。
    給料は半分になるし、地元では旧帝大くらいしかまともな大学がないから一人暮らし前提で教育資金貯めないといけなくなった。
    保育園は入れないから、できるだけ預り保育が充実してる幼稚園に入れて、私もフルタイム派遣で働き始めた。
    正社員目指してるけど、土日祝休みで残業なし、通勤時間は30分以内で子持ちでも雇ってくれるところなんてなかなかない。
    夫は「公務員なんだから大丈夫。みんな奥さん専業かパートでも普通に子供3人とか育ててるし。家建てて車2台持ってるよ」とか言うけど、そういう人は親が金持ちで援助してもらってるんだよ、絶対。
    自分が仕事辞めて子供二人も産んでしまったことへの後悔と、将来への不安で夫に対してイライラが募ってしまう…。

    +18

    -0

  • 1349. 匿名 2018/01/26(金) 09:54:45 

    >>1342
    勝ち組すぎるー!
    ただただうらやましい

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2018/01/26(金) 09:55:38 

    >>1344
    頑張って働く!頑張って節約!
    これしかないんだから仕方ない

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2018/01/26(金) 09:57:16 

    >>1318
    考えずに産む人より
    きちんと計画出来る方ですね
    産んだら何とかなるって人、正直なってないですよ
    教育費が本当にかかります

    +6

    -7

  • 1352. 匿名 2018/01/26(金) 10:00:17 

    見てると、お金ないって言ってる人つまんない所に費やしてたりしてる人も、ちらほらいるね。。

    +21

    -0

  • 1353. 匿名 2018/01/26(金) 10:01:05 

    >>1346
    ガルちゃんでも選択1人っ子にしてる人多いし、
    その人達が迷いなく子供が産める世の中になったら少子化は改善して行くと思うよ。
    私もこれから税金、消費税とか上がって不安だから
    子供は1人がいっぱいいっぱいだ

    +23

    -0

  • 1354. 匿名 2018/01/26(金) 10:02:01 

    見栄っ張りだと、それだけお金がかかるよ。
    子供服って500円の安いトレーナーから、五千円くらいのスポーツメーカーのトレーナーまでピンキリ。
    何にお金かけるかは人それぞれだけど、自分の状況よく考えて買わないと、後々大変よ。
    一度見栄張り出したら、なかなか質素には戻れないものよ。

    +25

    -0

  • 1355. 匿名 2018/01/26(金) 10:02:31 

    >>1343
    銀行や証券会社の言いなりにならない事かな。
    特に投資信託は信託報酬っていう持ってるだけで運用費として取られるものがあるんだけど、信託報酬高めの商品は良くないよ。
    銀行とかは売りたい商品ってのが必ずあるから、それを基本勧めてくる。
    数は少ないけど、最近だと郵政事業が新規公開された。そういう公社系が上場するタイミングでは必ずIPO買った方がいい。
    私は郵政で25万儲けた。

    +2

    -1

  • 1356. 匿名 2018/01/26(金) 10:03:21 

    実際、お金をかけてもかけなくてもその子どものヤル気次第だよなー
    教育費なんて

    +28

    -0

  • 1357. 匿名 2018/01/26(金) 10:05:52 

    >>1349
    自分は負け組だよ。
    親にしてもらったように自分の子供にしてやれる事は少ないもん。
    ただのすねかじりだけど、もう少ししたら親の会社で働く。
    幸い、子供生まれる前まではSEやってたから、親の会社の事務作業をシステム化して欲しいって言われてるから保守としての仕事もある。

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2018/01/26(金) 10:06:31 

    >>1313
    一部正論。

    子供の宿題は親がちゃんと見てあげないと、あっという間に落ちこぼれるよ。
    学童で宿題はやってくるけど、早く遊びたくて適当にやってくるから、帰宅してから直すのが大変。

    +29

    -2

  • 1359. 匿名 2018/01/26(金) 10:06:55 

    旦那31歳で500万。大阪住みです。
    学資保険は満期500万のもの。個人年金は3万円。
    2人目を作ると、これが出来ないので無理かなと思ってる。
    年収はあと150万くらいは上がるだろうけど、退職金が少ないので、子供に迷惑がかからないようにコツコツ貯めたいです。
    親戚の人が小さい頃は大丈夫と思って子供を3人産んで、中高になったらお金があまりにかかるので
    フルで働き、その上 土曜の夜はダブルワークをしているのを見て無理はしない事にした。

    +19

    -0

  • 1360. 匿名 2018/01/26(金) 10:08:28 

    アラサーなんだけど昔から塾行きまくってた私はバカ私立高校→短大→保育士。弟は塾一切行かずそこそこの公立校→私大理系→公務員。結局お金かけてもかけなくても最後どうなるかは分からないけど、その時その時で子どもが望んだ選択を出来るように頑張って貯金したいと思います。

    +27

    -0

  • 1361. 匿名 2018/01/26(金) 10:08:56 

    近畿のど田舎ですが…年収360万ボーナス、寸志なし。賃貸住みで車1台(普通車)子供3人の5人家族ですが貯金はないけどなんとか生活できています。外食は月1.2回程度、旅行はごく近場で年1程度。田舎なのでお米や野菜を頂けるので食費はだいぶ助かっていますが特に切り詰めた生活はしていません。
    下の子が小学生になったら私もパートにでます〜

    +7

    -4

  • 1362. 匿名 2018/01/26(金) 10:09:40 

    私の地元、区で憧れられる場所だけど、低収入の見栄っ張りの若い子持ち夫婦がマンションの家賃17ぐらいが相場だけど、直ぐに引っ越して入れ替わりが激しい。一度は住みたいんだろうが、理想と現実の厳しさを知るのかしらね。私は東京の都心から外れた市民だわ今は。見栄張らなければ、普通に暮らしていけてます。子供の服も貰ったり、あげたりで友達同士でやってたし。ベビーカーやチャイルドシートも譲った。工夫次第。

    +4

    -1

  • 1363. 匿名 2018/01/26(金) 10:13:09 

    >>942

    この方の言うとおり、就学してから働くのは実はすごく大変だと思います。
    ここでは未就学児を預けて働くのに抵抗がある意見が多いですが、保育園や幼稚園のお預かり、低学年の学童保育など低年齢のうちは子供を守りながら育てられる環境が整いやすいので、そこでしっかりお金を貯めておく方が後々精神的に余裕がでると思います。

    私自身その考えで子供が保育園〜小学3年になるまでは学童に預けてフルタイムのパートで働き、4年になるタイミングで退職しました(病気な時を想定して病児保育のある小児科をかかりつけにしてました)。その時の蓄えを頭金にして中古の家を購入しました。世帯収入は500万ほどに減りましたが、子供が思春期に入りお友達の事で悩んだ時にゆっくり話を聞けるので良かったと思います。そろそろ内職か扶養内のパートを始めて、子供の進学費用を貯めようと思ってます。

    主さんのご主人は2ヶ月休まれてるということなので、傷病手当金の申請ができるか職場に相談されたらどうでしょうか?ご主人が落ち着くまでは大変でしょうが利用できる制度を調べて利用されてくださいね。

    +17

    -0

  • 1364. 匿名 2018/01/26(金) 10:16:36 

    夫の収入額面500超くらいで関東住み。
    一人っ子の子どもが病弱で私は働きにでれず…

    貯金もできないし幼稚園月額3万以上するしほんと厳しい。泣
    子どもが休まず幼稚園に行けるようになったらがっつり働くぞー!!!

    +6

    -0

  • 1365. 匿名 2018/01/26(金) 10:18:25 

    >>1268
    収入制限あるからみんなが全て無料じゃないよ。

    うちは全額支払い決定のようなものなので、地道に貯蓄してますが。

    貧乏人の優遇するのやめてほしい。中間所得以上で成績優秀者にして欲しいわ。税金もかなり払ってるのに。

    +19

    -1

  • 1366. 匿名 2018/01/26(金) 10:19:38 

    旦那の収入も少ない、自分も専業
    それでお金ない〜っていうならまずは働こうよ
    うだうだ考えてやる前から無理って人ここ多いけど、お金ないなら働くしかないんだからさ
    働かない言い訳考えるより行動しよう

    +11

    -2

  • 1367. 匿名 2018/01/26(金) 10:19:59 

    >>1358 全く親が勉強見ない家なのに医者になったよ。私のいとこ。色々だね〜

    +5

    -2

  • 1368. 匿名 2018/01/26(金) 10:21:41 

    >>1360
    最後はどうなるか分からないけど、少しでもどうにかしようと思うのが親心だと思う。
    バカだったら仕方ないしって言ってる親って
    バカだと何もしないの?と不思議。

    大学より専門と言うけれど、女の子なら看護師かなーとは思うけど
    男の子って専門行ってそれで一生食べられる職ってあまり無い気がする。

    +2

    -5

  • 1369. 匿名 2018/01/26(金) 10:21:46 

    >>1357
    すねかじりでもいいじゃない。親に甘えるとこは甘えていいと思うよ!
    これから親御さんの会社で働く事が恩返しになるんじゃないかな?頑張ってくださいね。

    +11

    -0

  • 1370. 匿名 2018/01/26(金) 10:24:37 

    >>1351
    子供がまだ小さい時に知れてよかったです。子供が保育園に入ったら働きます。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2018/01/26(金) 10:24:53 

    >>4
    何故その年収で2人?
    子供がかわいそう

    +1

    -8

  • 1372. 匿名 2018/01/26(金) 10:26:48 

    貯金できなさそう

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2018/01/26(金) 10:32:20 

    また、働け工作員かよw
    収入がないなら支出切り詰めるしかない

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2018/01/26(金) 10:33:13 

    >>1309
    1301です。
    駐車場込みで6万ちょいです!駅から遠いけど、4LDKなのである程度子供が大きくなっても大丈夫かなーと思ってる。本当は持ち家欲しいけど、まだまだ無理かなぁ笑。
    こういう年収トピ見ると、すごく落ち込んで旦那にあたってしまうんだけど、毎日頑張ってくれてるから晩御飯は美味しいもの作ろう!

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2018/01/26(金) 10:33:46 

    旦那様、早く回復すると良いですね!
    旦那様の病状がどれほど深刻なのか分かりませんが
    内職や(売れる物があれば)フリマやオークションアプリ
    アフェリエイト、アンケートサイトでのポイント稼ぎなど
    微々たる物かも知れませんが、ご自宅で作業をするのも
    難しい状況なんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2018/01/26(金) 10:40:12 

    中学校の同級生
    母子家庭だったけどお母さんに恩返ししたいって気持ちで一生懸命勉強して国立の医学部に入ったわ
    塾も多少は行ってたけど、ほんと最低限レベル
    一方、多少お金のあった我が家
    小学校から塾に行き欲しいものもだいたい買ってもらったけど、特に親が苦労している様子も見てなかったから大した感謝もなく普通の事だと思ってた
    塾行っても大して勉強もしなかったし、最終学歴もかけた費用考えたら申し訳ないレベルです

    +4

    -2

  • 1377. 匿名 2018/01/26(金) 10:42:15 

    中学生がいるし新聞はやめないでいるけど、今はネットで読めるらしいね。新聞はとってない人多い??

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2018/01/26(金) 10:45:43 

    皆さんの周りで一人っ子の家庭って多い?
    うちは友達や保育園の子達たいてい兄弟いて、今はいなくても2人もしくは3人欲しいって人が圧倒的なんだよね
    ガルちゃんだとうちは一人っ子です!にたくさんプラスついてて自分の周りと温度差感じる
    うちも経済的に一人っ子がいいのかな?と思うけど、周りが2人目3人目ってなると…やっぱり考えちゃうんだよねぇ

    +16

    -0

  • 1379. 匿名 2018/01/26(金) 10:46:06 

    >>1360
    うーん、私もアラサーだけど中高とバカだったので
    高校生の時に親がガッツリ家庭教師をつけてくれた。
    そのおかげでMARCHに入り、MARCHに入ったら3年の時から公務員学校にも通わせてくれて公務員になった私はお金の力は偉大だと思ってる。
    お金無しで上手く行った人より、お金の力で良くなった人の方が断然多いよ。

    +6

    -1

  • 1380. 匿名 2018/01/26(金) 10:47:45 

    >>1342
    私も同じような感じです
    私も夫も私の親の会社で働いています
    外から見たら苦労なしの幸せものと
    思われてそうだけど
    バリバリ自分の力で働いている
    女性を見るとつらいよね
    私は家建ててもらっても維持が
    できないと考えて同居です

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2018/01/26(金) 10:49:20 

    ぎりぎり500?ってとこ。こどもは1歳で一人っ子確定。保育園はいれなくて専業。
    地方都市ではやっていけたけど、今は関東転勤でマイナスになってる。手当ては増えたけど、残業なくなってしまって額面はほぼ変わらない。
    地元は農家だったし、好きなだけ野菜食べてた生活だったから、野菜高騰辛すぎる!!野菜食べたい!

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2018/01/26(金) 10:50:33 

    >>1376
    私は4人兄弟だったので兄弟みんな高卒。
    高卒からの選択肢がなかった。
    あとは自分で...って言われた。
    自分の子供には1つでも多く将来の選択肢を増やしてあげたい。教育費ってやっぱり大事だよ!
    国立の医学部はすごいけど、その人がすごいだけだよ。ほとんどの人はそんな事できない。

    +15

    -0

  • 1383. 匿名 2018/01/26(金) 10:54:06 

    夏に子供が産まれる予定の妊婦ですが夫が年収500万です。年々年収が上がってるので来年には年収500万は越えてると思います。(出会った5年前は年収350万だった‥)

    毎月少しは貯金できてるし、ボーナスもほぼ貯金しちゃってますが子供ができたらどれくらいかかるのか未知数なのでこのトピ勉強になります。

    住宅ローン→月6万3千円、ボーナス4万
    食費→3万5千円〜
    外食→1万〜
    光熱費→1万〜1万5千円(オール電化、水道込みで)
    通信費→1万(スマホ2台、ポケットWi-Fi)
    交通費→1万3千円(車2台)
    保険→1万5千円(医療、ガン、車)
    その他雑費→1万〜

    *今つわり中なので、これより食費や外食にかなりかかってます…。

    子供が産まれたら医療保険は県民共済なのどのかけ捨てにするか、自分達と同じ普通の医療保険にするか悩んでます。(夫の会社で団体割引で安く入れるので)
    私が働くタイミングも悩みどころですね。

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2018/01/26(金) 10:56:39 

    >>1378
    今年度2歳になる子の母親だけど、二人目や妊娠中多い。でもそういう人が目立つだけで、同じくらい一人っ子もいる。
    あと年の離れた兄姉いる子も結構いる。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2018/01/26(金) 10:58:13 

    塾無しで国立に受かるような子って、中学の学年に1人くらいしかいないような頭もガッツもある子だよ。
    塾無しで〜教育費かけなくても〜って言ってる人達の子供ってそんなに優秀なの?
    貧乏は連鎖するのが大半。

    +9

    -2

  • 1386. 匿名 2018/01/26(金) 11:00:08 

    旦那30歳500万、妻専業子供0歳
    貯金700万、年間貯金130万、ローンなし
    子供二人は無理?
    大丈夫+、無理−

    +34

    -2

  • 1387. 匿名 2018/01/26(金) 11:00:19 

    >>1378
    息子が通っている保育園だと
    年少さん以上には一人っ子いません
    私もびっくりしています
    ここは一人っ子多いですよね

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2018/01/26(金) 11:02:23 

    >>1386
    それだけじゃデータ不足だよ
    旦那様の給料は上がっていくのか
    都会か田舎か持ち家なのか
    親からの援助はあるのか

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2018/01/26(金) 11:03:29 

    1383さん。ボーナス貯金出来てるなら大丈夫よ。
    うちは、出来てない。子供手当ても出来てない。
    車検(田舎なので2台持ち)、税金、固定資産税、実家へ仕送り…持ってかれても二人育ってるから。

    +3

    -1

  • 1390. 匿名 2018/01/26(金) 11:07:42 

    >>1385
    国立もピンキリだよ。
    地方の駅弁なら、塾なしの子なんてゴロゴロいるよ。ってかそれが普通。
    塾に行かなくても、毎日コツコツ勉強できる子なら普通に受かるから。
    基本的な問題ばかりだから、頭の良さより勉強量がものをいう。塾に入れりゃ受かるってものでもない。
    (本当にバカな子をMARCHに入れたいってなら塾は有効かもね)

    +3

    -1

  • 1391. 匿名 2018/01/26(金) 11:08:09 

    かつてこれ程参考になったトピがあっただろうか…と思うくらい、自分の生活や遣り繰りを考えさせられました。
    みなさん本当にありがとう。

    まだ子ども達は小さいですが、将来を考えて
    もう少し私の身の丈に合った金銭感覚を身に付けます。

    +12

    -0

  • 1392. 匿名 2018/01/26(金) 11:09:57 

    >>1389
    大学の学費や老後資金はどうするつもりなんですか?
    産むだけ産んで、奨学金借りさせて
    老後困った時も助けてねってレベルでは大丈夫とは言わないよ。
    将来迷惑するのは子供だから。

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2018/01/26(金) 11:11:04  ID:zUsGr7669r 

    >>1390
    駅弁ってMARCHより低いからなあw

    +2

    -2

  • 1394. 匿名 2018/01/26(金) 11:12:27 

    >>1378
    子供1歳半、私33歳
    今、私の周りは2人目ラッシュです
    1人っ子の子もいてるけど2人目を考えてる人ばっかりです
    わかります。周りが2人3人産んでるから自分も...ってなるけど、ガルちゃんの年収500万に子供1人のトピやこのトピを見ては2人目は無理だ。の繰り返しです。

    +7

    -0

  • 1395. 匿名 2018/01/26(金) 11:13:26 

    >>1390
    うちも地方だけど、ゴロゴロなんていないですよ。
    まず高校はトップ校に行き、そこでコツコツ出来る子だけだと思う。塾無しなんて。

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2018/01/26(金) 11:13:52 

    うちは貯金や収入は沢山あるけど、自営だから怖いなあ
    従業員がいなくなって旦那一人になっても月60万はいくけど、退職金や社会保険がないし
    だから予測がつかない
    ここを読むと一人が無難なのかな

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2018/01/26(金) 11:15:55 

    >>1390
    その地方国立に行けなかったらどうするの?
    一生安い給料で働かせるのだろうか。
    高卒公務員って今は枠が狭くてすごい倍率なんだけど。

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2018/01/26(金) 11:16:19 

    なんで500万以下で2人以上産む選択をしたのか理解できない(第一子が双子の人は別として)
    自分で望んで産んで家計がキツイって…
    しらんがな

    +6

    -3

  • 1399. 匿名 2018/01/26(金) 11:18:33 

    新潟の田舎だけど500万で二人どころか
    三人もゴロゴロいるよ
    てか新潟の田舎で500っていい方

    +9

    -0

  • 1400. 匿名 2018/01/26(金) 11:19:42 

    >>1393
    どんぐりの背比べだと思うけどね。
    国立は必要科目数が多いから勉強量がいる。
    ただし基本的な問題ばかりだから、テクニックはいらない。
    私立は自分が得意な3科目だけで良いけど、癖のある問題が出るからテクニックがいる。故に塾は有効。
    そんなに勉強頑張らなくても受かる。

    国立は根性、有名私立はお金さえあれば、大抵の人は行ける。
    旧帝以上は努力の才能、東大京大は地頭の良さも必要になる。
    そういう意味では、親のお金で人生変わるよね。
    (最低でもMARCHくらいの学歴をあげられる)

    +4

    -2

  • 1401. 匿名 2018/01/26(金) 11:19:54 

    >>1398
    20代夫婦ならなんとかなりそうだけど
    30代以降で貯金もない夫婦で世帯収入500万以下の子供2人はきついと思う

    +2

    -0

  • 1402. 匿名 2018/01/26(金) 11:21:34 

    持ち家だと老後が安心とか書いてる人いるけど、
    ローン払い終わっても、
    マンションなら駐車場代、管理費、修繕積立金、固定資産税、都市計画税
    一戸建てなら固定資産税、都市計画税
    これらは永遠に掛かるからね!

    +11

    -0

  • 1403. 匿名 2018/01/26(金) 11:23:31 

    赤ちゃんが一人います。まわりはやれリトミック、英会話、ベビー公文、アカデミー、通信と当たり前の様にしてます。
    親も若い為情報がやたらは早く上記の習い事の援助をしたいと言われたけど習わさずに現金で貯金したいと思う。赤ちゃんに習い事は無駄な気がする。

    +27

    -0

  • 1404. 匿名 2018/01/26(金) 11:24:58 

    主さん28歳なら、老後の資金は子供が独立してから貯められるよ!

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2018/01/26(金) 11:25:40 

    >>1402
    でも家賃より安いからね。
    個人年金心配だからかけてるけど。倒産したら最悪

    +6

    -1

  • 1406. 匿名 2018/01/26(金) 11:26:06 

    >>1400
    横からだけど、コツコツ毎日何時間も勉強したら行けるかもしれないけど
    そのコツコツも一種の才能だからね。
    それから落ちた子はどうするつもり?

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2018/01/26(金) 11:27:28 

    >>1397
    それなら私立に行かせたらいいんじゃない?
    塾に行かせても、受からない子は受からないし無駄だよ。そもそも勉強なんて教科書と参考書とやる気さえあればどこでもいくらでもできるんだから。
    そのお金を貯めて私大に行かせて、なんなら短期留学とか行かせてあげたほうがよっぽどその子の為になると思うよ。
    お金がありあまってるならいくらでも塾代にかけたらいいと思うけど。
    ここってお金ない人のトピだよね?

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2018/01/26(金) 11:27:43 

    >>1405
    これ言うと家賃より安いとか言う人いるけど、
    これらの永遠に掛かる費用以外に、メンテナンス代、最悪は建て直しを余儀なくされる場合もあるからね!
    だから家賃より安いかは微妙なところだよ〜

    +10

    -2

  • 1409. 匿名 2018/01/26(金) 11:27:43 

    うちの幼稚園でもほとんど二人以上はいるね。地方の田舎のほうなんだけど、おそらくみんな実家で野菜作ってる人が多いから食費があまりかからないのかな。
    田舎だから高額収入の家庭が沢山集まってるわけじゃない。
    でも一人っ子なんて高齢出産した人たちのみだよ、本当に。

    近場に大学もないし、高校も数えるくらいだから当たり前のように大学を考えていないのかもしれないね。大学行っても地元にもどって働くつもりなら大学行かなくても就職できたりするし。

    都市部とかになると大卒ありきの求人だしね。
    子どものことを考えるならとりあえずは大学までの費用をしっかり蓄えないとなー、田舎といえども。

    現実じゃなかなかこういったことって聞けないから、このトピ参考になります!

    +7

    -1

  • 1410. 匿名 2018/01/26(金) 11:29:28 

    >>1406
    それならそもそも国立は無理。
    塾に行かせたらコツコツやるようになるの?
    そうじゃないよね。
    あとは親のお金次第じゃない?

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:04 

    地方の準進学校(上位国立大なんて行ったら語り継がれるレベル)でも、早慶の指定校推薦枠あるよ。
    3年間頑張って上位の成績キープしとけば受験パスで早慶行ける。
    でも実際は誰も受けない。
    莫大な学費を出せる親が田舎の公立高校にはいないから。
    世の中お金だよね。

    +10

    -0

  • 1412. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:06 

    >>1408
    年取ると賃貸断られる可能性高いよ
    そこで死ぬ場合が高いから貸す側が嫌がるんだと

    +10

    -0

  • 1413. 匿名 2018/01/26(金) 11:35:33 

    >>1393
    大学行ってないのにわかるの?

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2018/01/26(金) 11:35:53 

    >>1407
    その私立に行くお金は貯めませーん!って人があまりに多いから。

    私は塾無しで大阪の公立大学に行ったけど、
    息子は地道にするタイプでは無かったよ。
    自分が出来たから子供も出来ると思ってたら痛い目に合う事も多い。
    なので教育費は必ず貯めるべきだと思う。

    +17

    -0

  • 1415. 匿名 2018/01/26(金) 11:37:52 

    >>1410
    私もヨコからですが
    自分でするよりは勉強するようにはなると思います。

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2018/01/26(金) 11:43:49 

    主さん不安だろうなぁ。でもしっかり頑張ってて、凄く尊敬します。
    我が家も似たような事あった。夫500位、私パートで細々。子供二人。
    土曜日パートから帰ったら近所に住んでる姑から電話があり「土日まで働くな!息子は庭先でし倒れこんでたんだよ!!」って。
    …夫はパニック障害でした。
    パート先に理由を話して土日祝日は、お休みにしてもらったら案の定シフト削られて、陰口叩かれてて…。同時期に子供の持病が発覚し…。結局はパート退職しました。
    凄く不安だったよ。

    +15

    -0

  • 1417. 匿名 2018/01/26(金) 11:45:30 

    >>1414
    なんかわかる。
    私はマーチで、私自身は国立大出身の親に勉強教えてもらってた。私も国立思考だから子供は地元の国立大に行ってほしくて勉強ぐらいは私が見てあげようと思ってたんだけど全然やる気がないんだよ。勉強できない(机に向かえない)子供の にどう指導すればいいのかわからない。今さら塾行っても手遅れっぽい。

    +17

    -0

  • 1418. 匿名 2018/01/26(金) 11:48:17 

    >>1302
    親世代の堅実な人は、服とかゲームとかちょこっと援助したくらいじゃお金なくなったりしない

    +5

    -1

  • 1419. 匿名 2018/01/26(金) 11:49:29 

    地方なので500万あったら超高給取り。
    家建てれる。

    +7

    -3

  • 1420. 匿名 2018/01/26(金) 11:52:19 

    >>1417
    分かります!
    結局は自発的に自分でするのも、生まれ持っての気質らしいです。
    うちも私は自発的にする方なので、当たり前にそう思ってたら
    子供は楽へ楽へ流れる性格だった。

    +17

    -0

  • 1421. 匿名 2018/01/26(金) 11:53:34 

    >>1415
    一応塾でもバイトしていた者の意見だけど、とりあえず塾に入れとけば成績良くなるってのは間違い。
    授業中に寝ている、課題を出してもやって来ないような子が成績上がると思う?そういう子の親に限って文句言ってくるけど、まずは基本的なことを親がやらせるべきじゃないの?って思うよ。
    親が子供の勉強の仕方や能力、学校での勉強の状況も踏まえて足りない部分を塾で補うなら効果は出る。(例えば数学が苦手で、学校の先生とも相性が悪そうだから、数学に強いところを探して数学のみやらせるとか)
    でも何でもかんでも塾に丸投げして、お金だけかけても無駄になるだけだよ。
    特に大学受験に関しては。
    言っちゃ悪いけど、自身が本気で勉強したことない親ほど塾に過度に期待する傾向にあると思うわ。

    +26

    -1

  • 1422. 匿名 2018/01/26(金) 11:55:19 

    >>1419
    地方ならクラスの半分は持ち家だもんね。東京の旦那の親戚が、理系のエリートなのに、うちの旦那にすごいなぁって言っててこっちが恥ずかしかったわ。

    +5

    -0

  • 1423. 匿名 2018/01/26(金) 11:56:02 

    うちは、1、2年で転勤するから、働いても数ヶ月で辞めて引っ越し、そして、環境に慣れた頃にまた仕事探しても、仕事覚えた頃には、また引っ越し。疲れました。
    子供が小学生になって単身赴任が決まって、長期の定住が決まらないと働くのがすごく大変。
    転勤族じゃなくても、働くほうがデメリット多い時は節約、節約の毎日しかないよね。

    +8

    -0

  • 1424. 匿名 2018/01/26(金) 11:56:56 

    >>1027
    低所得者が増えるせいでまじめに子供の数も考えてる高所得者に皺寄せが来てるんだよ!
    税金とか。もろもろの補助がなくなったり。気になるにきまってるでしょ、貴女が考えなしなだけです。

    +6

    -2

  • 1425. 匿名 2018/01/26(金) 11:58:53 

    >>1424
    それは政府に言った方が…

    +5

    -1

  • 1426. 匿名 2018/01/26(金) 12:04:16 

    年齢と共に給与が上がっていくってはなしがあるけど、企業の生涯年収?みたいなサイト見てうちの夫の会社はピーク時でも600万はいかない感じだった。
    あれってどのくらい参考になるのかな。
    金額は多少違えど昇給具合は合ってるのかな?

    夫がこれを見て本気で転職考えだしたけど、今からできるの?私が働いてもおそらくフルタイムパートで稼ぎはたかが知れてるしなー。

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2018/01/26(金) 12:04:29 

    逆に高所得者の家はどうなんだろう?
    子供さん、平均何人だろうか?所得や資産から見てやっぱり多産なのかな。単純な疑問なんだけどさ。
    自分の知ってる人は一人っ子と二人と三人~五人とか、やっぱりバラつき有るんだけど

    +4

    -1

  • 1428. 匿名 2018/01/26(金) 12:05:19 

    >>1421
    私も塾講師をしていたので、それくらいの事は分かってますよ。
    ヤル気のない子には、少しお高い個別塾や家庭教師をつけると相性が良ければ効果はかなりあります。

    先ほども書きましたが、私は塾無しで公立大学に行きましたが
    息子は無理だったので家庭教師をつけました。
    それで関関同立に行き、今は4年ですが良い企業から内定が貰えました。
    ここで教育費が無いからと高卒にするのか、そこそこの私立に行かせるのかで大きく人生は分かれます。

    +24

    -0

  • 1429. 匿名 2018/01/26(金) 12:08:03 

    >>1426
    全国平均なのかなと思って見てる。
    地方ではもう少し安いかもしれない。

    知り合いで40代で転職した人を二人知ってる。
    新卒で就職してすぐ転職した人も知ってる。

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2018/01/26(金) 12:11:20 

    >>1301
    どんな仕事だと成人男性で年収230万なのですか?嫌みでなくて純粋にしりたいです。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2018/01/26(金) 12:13:16 

    >>1426
    昇給に関しては昇級試験があったり、20代のうちに海外赴任があったり出向という形で地方に出向いたり、いろいろ差はありそう。
    高卒専門卒のコースと大卒のコースと院卒のコースではまた出世が違ってくるだろうし。

    企業や職種によっても違うだろうけど、能力を見るのではないかなー。コネが左右する世界もあるのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2018/01/26(金) 12:14:13 

    子供にもよるけど、勉強しなさい!早くお風呂入りなさい!って親に言われると、逆にやる気がなくなるのよね…。
    親が子供を放置しすぎて無関心なのもいけないけど、やっぱり目標が無いと勉強って頑張れないし、本人が少しでもやる気を出した時に塾やお習いごとさせるのが1番だと思う。

    +7

    -0

  • 1433. 匿名 2018/01/26(金) 12:24:08 

    高収入でも先々を考えて選択ひとりっ子にしてる。且つ慎重にお金を使ってる。年収500万で子供がいる家庭は支出を抑えて増やす努力をするのは当たり前といえば当たり前。

    みんながやってるからやる、みんなが買ったからうちもって家庭は後々皺寄せが来てそれを解消するのに時間がかかり過ぎて、子供の進学や進路で可能性を狭めてしまう。

    要は周りと比べて一喜一憂せず、見栄はらず、足るを知ることだと思う。

    +8

    -4

  • 1434. 匿名 2018/01/26(金) 12:24:32 

    皆さん小4の壁ってどうでした?
    小3ですが既に差が明らか。教育は周りを気にしないなんて気楽にはなれない。
    勉強や学びにに全く興味無さそうです。

    +4

    -0

  • 1435. 匿名 2018/01/26(金) 12:30:57 

    親世代の時代に子育てしたかった

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2018/01/26(金) 12:31:35 

    >>1434
    小4の壁とかはじめて聞いたよ。具体的に差は何かな?算数?国語?九九と分数はわかる?
    小学生ならまだ間に合う。早めに取り組めばすぐに差は縮まるよ。

    +5

    -4

  • 1437. 匿名 2018/01/26(金) 12:32:30 

    >>1410
    国立3教科なんて探せばあるでしょ
    みんな大学出てないの?w

    +2

    -3

  • 1438. 匿名 2018/01/26(金) 12:33:49 

    小3の子が最近、うち馬鹿だからーって言ってた
    自覚あるのが切ないわ

    +6

    -0

  • 1439. 匿名 2018/01/26(金) 12:36:49 

    小3から学力って差が出るらしい。
    塾とか行かなくても
    自宅学習してる子は基礎学力があるよね。

    +15

    -0

  • 1440. 匿名 2018/01/26(金) 12:39:11 

    >>1428
    私も横だけど、個人塾と大手の組み合わせくらいやってあげて初めて成果でないと言って欲しい。
    個人塾でも三者面談やってあげて、親が来ないとかそんなのだったらお手上げ。
    親が塾丸投げだと厳しいかな。家では監視してもらわないと

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2018/01/26(金) 12:42:39 

    親が四文字熟語とか日本地図、歴史、何も知らなかったら子供も知らないよね。

    +15

    -0

  • 1442. 匿名 2018/01/26(金) 12:43:56 

    勉強したい子は塾に行かせてやれば良いけど、塾に丸投げだと遅々として成績上がらない。成績良い子は親もサポートしてる。丸投げは全く意味がない。

    +7

    -3

  • 1443. 匿名 2018/01/26(金) 12:49:37 

    >>1442
    塾に入れてる子の親は高収入で賢いんじゃないの?それじゃ伸びないとわかってないんですか?

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2018/01/26(金) 12:56:45 

    >>1443
    塾に行かなくても賢い子は自宅学習を徹底してますよ。宿題+α、朝勉15分とか。お母さんも一緒に勉強される方もいます。自ら勉強や時間を管理できる子はそういないと聞きました。一緒にやる、伸ばしてやるのも親の役目かなと思います。

    +17

    -0

  • 1445. 匿名 2018/01/26(金) 12:57:25 

    学力トピ?

    +14

    -0

  • 1446. 匿名 2018/01/26(金) 12:58:14 

    塾に入れてる子の親が賢いとかないでしょ。
    お金は塾に入れる程度にあるんだろうけどw

    +3

    -0

  • 1447. 匿名 2018/01/26(金) 12:58:22 

    都内在住ですがそりゃあもうカツカツです!
    でも、何故か周りは生活水準が高い人ばかり^_^;
    子供2人〜3人、習い事は3つたか当たり前。
    素直に皆、凄いなぁ、パパ高給取りで羨ましい!って言っちゃう(笑)

    +7

    -0

  • 1448. 匿名 2018/01/26(金) 13:01:19 

    お金なくて子どものやる気を育てることに成功した人は、リクルートのタブレットの講座受け放題の980円プランとかすればいいよ。
    中学の定期テストを進んで勉強するかどうかですでに結果出てる気がするw

    +9

    -0

  • 1449. 匿名 2018/01/26(金) 13:03:36 

    >>1444
    ちなみにですが、灘や開成に受かる子でさえ時間管理は難しい様です。

    +5

    -1

  • 1450. 匿名 2018/01/26(金) 13:04:08 

    >>1413
    笑。駅弁もマーチも無縁だった人が言ってるのバレバレだね

    +0

    -1

  • 1451. 匿名 2018/01/26(金) 13:04:48 

    うちもまさにです!
    でも義母が何とかなるからあと1人くらい産んだら?とか言ってくる。
    いや、実家におんぶに抱っこでお金に困ったことないあなたに言われても…と、モヤモヤします。
    育てるのは私達夫婦だから。そんな母から育てられた旦那はとてもしっかりしてる。何故だ?笑

    +22

    -0

  • 1452. 匿名 2018/01/26(金) 13:05:20 

    >>1449
    駅弁入れて万々歳の子供と、灘開成組は時間管理のレベルが違うでしょ

    +4

    -0

  • 1453. 匿名 2018/01/26(金) 13:06:40 

    >>1451
    そんなこと言ってくるくらいなら教育資金贈与とか考えてるんじゃないのかね?

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2018/01/26(金) 13:09:15 

    >>1453
    と、思いきや、、
    今はもうおんぶに抱っこしてくれた母親が居ないからお金無いと言ってました。
    父親、主人からしたら祖父はケチだからお金くれないらしいです。よって、そんなもの期待出来ません(><)

    +6

    -0

  • 1455. 匿名 2018/01/26(金) 13:09:26 

    >>1428
    ほんとこれ。
    私は家庭教師をつけてもらってMARCHに入りました。
    就職も良いところに行けたし、そこで知りあった旦那と何不自由無く暮らせてる。
    マイナス覚悟ですが、あの時うちにお金が無かったらと思うとゾッとします。
    ある程度の学歴はお金で何とかなると思いますよ。

    +15

    -7

  • 1456. 匿名 2018/01/26(金) 13:10:37 

    私立か国立かで話が出てるけど、事務してる友人の話によると、優秀な学者ほど国立にいるらしいよ。例え給料が安くても、やはり国立が研究や学生の質が高い(受験で勝ち抜いてきただけあって)みたいだから、そちらを選ぶとか。たから優秀な人に教えてもらいたければ、断然国立。そんなの気にしなければ&私立にやるお金があれば私立でいいのでは
    でもこれからは少子化で、マイナー私立は倒産の危機もあるわけだし、無名大なら行かないほうがましかも?

    +5

    -3

  • 1457. 匿名 2018/01/26(金) 13:14:25 

    >>1456
    無名大ってどのランクですか?
    日東駒専、サンキンコウリュウは辺りは行かせて、それより下なら行かない方が良いってことかなあ。

    +6

    -0

  • 1458. 匿名 2018/01/26(金) 13:21:36 

    ナマポ決定しましたw
    これからランチ行ってきます♪
    世帯年収500万未満の子育て

    +0

    -25

  • 1459. 匿名 2018/01/26(金) 13:23:16 

    高収入でも低収入でも堅実な人は堅実で安定した老後が待ってるよ。無計画な人、派手な人は最後空っぽになる。

    +15

    -1

  • 1460. 匿名 2018/01/26(金) 13:28:05 

    家計は節約と副収入
    勉強は工夫と親の意識の高さ
    だと思う

    +4

    -0

  • 1461. 匿名 2018/01/26(金) 13:32:53 

    >>1458
    おめでとう
    うちは家族4人で保護費が月に29万円出てるけどそれでもギリギリ
    メガネやスマホ、パソコンなどは就労支援費として負担してもらえるので活用するといいよ

    +1

    -26

  • 1462. 匿名 2018/01/26(金) 13:33:25 

    >>537
    私も夫婦のエゴと周りの出産ラッシュやまだ後1人イケるって攻撃に悩んだ時期もあったけど、やっぱり我が家は1人で充分って決めて現在10歳ですが1人にしてよかったとつくづく思った。
    家族3人だから、身の丈にあった生活してればやってける

    +24

    -2

  • 1463. 匿名 2018/01/26(金) 13:39:59 

    >>1461それケースワーカーさんから聞いた!
    ナマポって想像以上に至れり尽くせりだよねw
    もっと早くから受けとけばよかったとちょっと後悔

    +1

    -14

  • 1464. 匿名 2018/01/26(金) 13:47:30 

    >>1456
    事務してる友人って、まさかFランで事務やってる保護者の収入暴露する口の軽い人?w

    +2

    -2

  • 1465. 匿名 2018/01/26(金) 13:49:22 

    >>1456 正論だよ

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2018/01/26(金) 13:49:52 

    >>1463
    就労支援w
    就労する気ないやろー
    年収360万で家族4人か、それはそれで厳しいよね

    +7

    -2

  • 1467. 匿名 2018/01/26(金) 13:51:33 

    >>1465
    んーでも国立大だったけど優秀なゼミの先生は私立に引き抜かれて出世おめでとうみたいな雰囲気だったよ
    何とも

    +2

    -2

  • 1468. 匿名 2018/01/26(金) 14:01:35 

    >>1467
    普通私立は出世じゃないよ。都落ちに近い。やっぱり優秀な先生は国立にいる。

    +4

    -1

  • 1469. 匿名 2018/01/26(金) 14:08:33 

    学歴の話好きだねー
    ここ学歴トピじゃないよーw

    +8

    -2

  • 1470. 匿名 2018/01/26(金) 14:09:33 

    >>1468
    でも給料いいのは私大だよね

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2018/01/26(金) 14:10:30 

    >>1470
    ごめん、自己レスだけど給料の話じゃなかったね
    スルーして下さい

    +2

    -1

  • 1472. 匿名 2018/01/26(金) 14:12:09 

    >>1468
    頑なに国立あげるね
    学部長で移籍なら栄転でしょ

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2018/01/26(金) 14:16:01 

    >>1457
    大東亜帝国とかでしょ

    大東文化大学
    東海大学
    亜細亜大学
    帝京大学
    国士舘大学

    高卒より行ったほうがいいよー
    専門分野に強い大学もあるし、そこの大学出て専門誌の編集者とか
    大東亜帝国出身の経営者も知ってる

    +8

    -1

  • 1474. 匿名 2018/01/26(金) 14:19:47 

    >>1419
    それほんと?1000万は貴族?それはないわー

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2018/01/26(金) 14:29:48 

    >>1461
    そんなにもらえてギリギリ?
    うちはそれ以下の給料で家族4人生活していますが。

    +4

    -2

  • 1476. 匿名 2018/01/26(金) 14:35:45 

    >>1475
    29万も貰えるのにビックリした

    +16

    -0

  • 1477. 匿名 2018/01/26(金) 14:37:23 

    都内やその近郊だったら500万じゃ生活きついけど、田舎だったらごろごろいない?
    私は40代なんだけど、地元の田舎の友達の話聞いてると40代夫婦でも世帯年収500万前後ってめちゃくちゃ多いよ。人口は10万くらいのとこ。

    +20

    -0

  • 1478. 匿名 2018/01/26(金) 14:50:54 

    29万もあるなら働かない人もいそう

    +16

    -0

  • 1479. 匿名 2018/01/26(金) 14:58:20 

    手取り29万って結構働かないとだよね?

    +18

    -0

  • 1480. 匿名 2018/01/26(金) 15:16:30 

    >>1461
    あら、あなた朝日新聞に載ってた吉森さんじゃない?

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2018/01/26(金) 15:16:50 

    公立小学校で成績順位が出るんですか?
    コメント番号が遡れないけど
    どなたか書いておられたので
    教えてください

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2018/01/26(金) 15:27:17 

    小餅さんたちは毎日カリカリピリピリしてて大変ね

    +1

    -4

  • 1483. 匿名 2018/01/26(金) 15:30:48 

    >>1481
    中学生の話ですけど、うちの市は出ないけど近隣の市で定期テストごとの順位でる市があります。
    学年で何位だったか分かるから、子どもも下がったらショックで勉強し出したとか言ってた

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2018/01/26(金) 15:31:03  ID:wZwSV6msDo 

    正に当てはまる、夫年収500に届かない程度、地方片田舎持ち家ローンあり車1台所有子ども2人30代半ば専業主婦です。
    去年新築して2000万円のローンが始まったばかり。
    上の子は今春から幼稚園、下はまだ0歳。
    夫の昇給はほぼ見込めない会社なので、早く私も働かなくては。
    下の子には申し訳ないけど、正直一人っ子にしておくべきだったと後悔することがあります。
    絶対に口に出せない思い。

    +19

    -0

  • 1485. 匿名 2018/01/26(金) 15:45:19 

    田舎のほうがお金持ちかかりませんか?

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2018/01/26(金) 15:53:43 

    うちなんか年収400万で貯金100万もなし、
    三人目妊娠中です…

    +4

    -12

  • 1487. 匿名 2018/01/26(金) 15:57:19 

    >>1464
    まさか
    宮廷、私大の上位で経験ありの友人
    両方にいたからこその話を聞ける

    +0

    -1

  • 1488. 匿名 2018/01/26(金) 15:57:58 

    産んだ後に、一人っ子にしていればよかった…って思い詰めるくらいなら、ごめん!奨学金で自分で頑張って!くらいの心持ちの方が子供的にはいいと思うんだけどどうなんだろうね

    +30

    -0

  • 1489. 匿名 2018/01/26(金) 16:02:55 

    >>1467
    それは給料や待遇が著しく良いから

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2018/01/26(金) 16:06:11 

    >>1470
    プライド高い先生は国立にこだわるよ

    +1

    -2

  • 1491. 匿名 2018/01/26(金) 16:07:40 

    年収500万でようやく子供1人って大げさじゃないんだよねぇ
    最近ジワジワと実感する・・

    +23

    -1

  • 1492. 匿名 2018/01/26(金) 16:11:03 

    >>1482
    あなたも早く大人になりな。歳だけとって子どもっぽいのは…。

    +5

    -2

  • 1493. 匿名 2018/01/26(金) 16:13:21 

    >>1473
    国士舘大学に消防士の就職に強い救命を専門的に学べる学科ができて人気出てきたって記事を見かけた。大卒消防官の平均年収は700万

    +6

    -0

  • 1494. 匿名 2018/01/26(金) 16:28:41 

    主さん子供1人ならやっていけると思う。同じようなご家庭結構多いと思います。

    +7

    -1

  • 1495. 匿名 2018/01/26(金) 16:42:10 

    うちの場合ですが、公立中学生
    入学準備で10万+運動部入部で7万位

    部活で月5千位 小遣い3千 携帯4千位 
    個人経営塾 1年2年時は週2 3教科で月6千
    3年部活引退後 週3で5教科+英語のみ週1家庭教師=月1.6万
    夏季冬季講習は別途3万 実力テスト代月4千

    兄弟は3才違いだとジャージの色が一緒なので成長して買い替えの時便利
    ですが、中学、高校、大学と入学が重なるので一時的に大変です

    一番成長する時期なので買い替え必須です
    履物だけで、23cm~25.5㎝まで変わりました
    通学・上履き・部活シューズで3種類 

    当時は大変な出費だと思いましたが大学費用とは比べ物になりません
    長くなりすみませんでした

    +10

    -1

  • 1496. 匿名 2018/01/26(金) 16:46:52 

    >>1489 私立は若干給料良いけど、その分抱える授業数が増えて研究する時間がなくなるし、Fラン私立だと少子化で無くなる可能性もあるから行かない人もいるって義弟が言ってたよ。そんなに次から次にポストも空かないらしい。

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2018/01/26(金) 16:59:35 

    >>1356
    本当にそう思う。うちの子はやらないけどww

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2018/01/26(金) 18:33:16 

    AIの時代になって、高卒の仕事はなくなるよ。AIを使える人だけが高収入になる。
    社会情勢や世界の流れを感じ取れない人間が、子供は高卒でいいなんて将来潰したりしないで。かわいそう。

    +4

    -0

  • 1499. 匿名 2018/01/26(金) 19:18:29 

    私は子供の為なら全然節約頑張れる!
    独身の時よりランクの低い安い化粧水使ったり、自分の服は安物で、それもたまにしか買えないけど、自分の二人の子供に会いたかったからまったく後悔してない。お金や時間は限られてるから、何かを得たら、何かを失うのは仕方ないと思う。
    世帯年収が低ければ、馬車馬のごとく奥さんも働くか、無駄使いしないように努力するのみだね。

    +19

    -0

  • 1500. 匿名 2018/01/26(金) 19:43:53 

    >>1439
    らしいね。
    しかもここからが本番
    宿題も多いし

    小学校から働くとか簡単に言ってるお母さんいるけど、
    むしろ小学校3年からしっかり家庭学習をみてあげなきゃだよなぁ?
    働きながらはもう無理!って友達言ってる。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。