ガールズちゃんねる

標準語、喋ろうと思えば地方の人って気づかれない程会話できますか?

759コメント2018/01/26(金) 16:24

  • 1. 匿名 2018/01/24(水) 23:23:22 

    いろんな方言や訛りがあると思いますが、喋ろうと思えば標準語圏の人にバレずに会話出来ると思いますか?
    私は鹿児島出身だけどどんなに気を使って喋っても「どこの人?」ってバレてしまいます。

    +505

    -8

  • 2. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:03 

    隠そうとした事無い。

    +334

    -17

  • 3. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:17 

    九州ですが私もバレました

    +283

    -10

  • 4. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:37 

    鹿児島はイントネーションが独特だから分かりやすいよね

    +628

    -4

  • 5. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:47 

    東北だけど、たぶんバレない。
    ただ、雪道を早足で歩けるので東北の人だってバレるw

    +76

    -194

  • 6. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:50 

    語尾だけ変わる様な方言ならいいけど
    イントネーションが全然違う地方の人はバレバレだよね

    +602

    -4

  • 7. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:58 

    イントネーションが微妙に違うよね

    +429

    -4

  • 8. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:03 

    90%くらいわかる。
    特に西日本出身の人は10年くらい東京に住んでて、本人はなまり消えてると思ってるみたいだけど、わかる。

    名古屋の人、自覚してるよりはかなりなまってる。東京東京育ちより

    +665

    -51

  • 9. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:05 

    地方出身だとばれます

    静岡出身なので訛りがあまりないと思っていた

    +273

    -9

  • 10. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:06 

    はい、余裕ですね。
    自分の中では←重要

    +261

    -3

  • 11. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:09 

    ガルちゃんで必死に標準語でしゃべってますw

    +152

    -8

  • 12. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:13 

    隠す気はさらさらない。方言に誇りをもってます

    +274

    -63

  • 13. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:14 

    隠そうとした事無い。

    +199

    -19

  • 14. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:26 

    出身は関西だけど、ばれたことないです。接客業なので標準語で話すようにしてる。

    +201

    -65

  • 15. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:29 

    分かるでしょ
    指摘しないだけでイントネーション違うなって分かるよ
    標準語の人が方言ある地域に行って方言話してても指摘しないだけで地元こっちじゃないんだらって気付く

    +406

    -11

  • 16. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:34 

    バレるよ!微妙なイントネーションが違うよー

    +346

    -5

  • 17. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:37 

    私、熊本だけど東京の寮に入ったその日から方言出なくなった
    相手が標準語だと方言てそうそう出ないし、イントネーションも指摘されなかった

    +20

    -113

  • 18. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:38 

    できるよ!(関西出身)

    +101

    -65

  • 19. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:40 

    別にいいと思う。気にしなくて
    首都圏住みだけどあんまり方言とか気にしたことないなぁ。
    それぞれ育ったとこの言葉を喋ってるだけなんだから気を使わなくてもいいと思うよ。

    +246

    -7

  • 20. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:41 

    あまり方言は使わないし、大阪の人ではないですけど、なぜか大阪の人?って言われます。
    イントネーションがどうしても関西なのよね。

    +193

    -8

  • 21. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:44 

    あ~絶対無理だわ。
    あ。兵庫県民です。

    +165

    -7

  • 22. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:45 

    隠そうとするほどボロが出ちゃうもんよ

    +60

    -4

  • 23. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:52 

    東京出身ですが、結構分かりません。
    関西の方は他のエリアより方言が出るので分かります。

    +183

    -27

  • 24. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:54  ID:PhehRKND3Y 

    なんかもう何が方言かわからなくなってる

    +65

    -8

  • 25. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:56 

    AIは英語を母国語としているからああいう話し方なのかと思っていました。
    でも、お国言葉なんですよね。なんか可愛いと思いました。

    +157

    -4

  • 26. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:56 

    絶対分かる!!

    +67

    -6

  • 27. 匿名 2018/01/24(水) 23:25:57 

    関西だけど敬語ならギリギリ
    ちょっと仲良くなって崩すとすぐにバレる

    +137

    -5

  • 28. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:08 

    上がり下がりのない方言なので普通に話せますよ。

    +11

    -11

  • 29. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:12 

    大阪人なので無理です(笑)

    +67

    -7

  • 30. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:13 

    関西弁だけど無理っぽい。
    染み付いてるから。

    関西弁を恥じることもないから気にせず話してる。

    主さんも方言で良いんじゃない?

    +162

    -19

  • 31. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:38 

    私は沖縄出身だけど、今まで気付かれたことない。
    でも親や地元の友達との電話を聞かれると、やっぱり訛るねって言われる!

    +11

    -49

  • 32. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:41 

    東北とか九州とか、訛りの強い地域の人はだいたいバレるよ。

    +209

    -15

  • 33. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:46 

    標準語圏に長く住んでればバレないと思う。
    友達が大阪だけど出身言われるまで気付かなかったよ。

    +25

    -8

  • 34. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:52 

    ネイティブに近づくには、RとLの発音に気をつけて!!(><)

    +16

    -15

  • 35. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:52 

    ガルちゃんでも、布団をひく、アイロンをあてると書いてると、ああ西日本の人だなと思う。
    布団は敷く(しく)もの。アイロンはかける。あてるだと、1か所に押し当てるみたいなイメージ。

    +190

    -68

  • 36. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:56 

    私はバレないです。
    関西出身で東京、神奈川住み経験したけど出身地言うと驚かれる。

    +26

    -43

  • 37. 匿名 2018/01/24(水) 23:27:38 

    隠したいんじゃなくて、突っ込まれるのがもう面倒くさいんだよね
    やりとりが面倒くさい
    だから頑張って標準語喋ってる

    +101

    -6

  • 38. 匿名 2018/01/24(水) 23:27:58 

    主さん、私も鹿児島だよ〜
    こっちは標準語で話してるつもりでもすぐバレちゃう!端々のイントネーションで分かるみたいだよ

    +169

    -3

  • 39. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:05 

    逆に関西に行って標準語喋ってたらコイツ標準語かよって思われるの?

    +27

    -18

  • 40. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:22 

    >>36
    バレてると思う。
    社交辞令では?

    関西出身の人はわかる。芸能人みたいに特別レッスン受けてる?人は別として、一般の人は何十年住んでてもわかる。

    +142

    -15

  • 41. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:24 

    北海道から沖縄まで友達いたけど、
    寒い地方の人の方が標準語を普通にはなしてる。
    西~南の人の方が地域性が出てる気がする。

    +182

    -10

  • 42. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:43 

    >>17
    イントネーションの違いに気付いても、会話が成り立っていればわざわざ指摘しない人いますよー。
    私は指摘しないタイプです。

    +224

    -2

  • 43. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:47 

    隠してない。
    岡山県人と言うと、驚かれる。

    +15

    -9

  • 44. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:48 

    標準語、喋ろうと思えば地方の人って気づかれない程会話できますか?

    +2

    -44

  • 45. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:12 

    私関西の出身(しかもキッツい方言)だけど、今、関西弁に拒否反応(笑われたり、揶揄されたり、露骨に嫌味言われたり)する地域に住んでるから、必死に関西イントネーションを治してここに住んでるwww

    +99

    -11

  • 46. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:15 

    >>5
    バレてないと思ってるのはあなただけだよ
    みんなわかってるけどあえて追及しないだけ

    +169

    -11

  • 47. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:23 

    私は北海道育ちだけど、なまらとかゴミを投げるなんて言ったことないです

    +13

    -39

  • 48. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:23 

    3年近く住んでる関西出身の人いるけどわかる
    言葉もそうだけどイントネーションが違う
    でも気にならないけどね

    +64

    -3

  • 49. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:44 

    どんなに隠そうとしても訛ってるから分かるよ
    微妙に訛ってるのよ

    +122

    -7

  • 50. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:45 

    関西、九州の人はすごくわかるよ!バレないわけないよ、気づいても言わないだけ

    +112

    -6

  • 51. 匿名 2018/01/24(水) 23:30:15 

    鹿児島県民の誇りを持って堂々と話したら良い。
    ちなみに私は関西弁なので矯正不可ですわ^^;

    +51

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/24(水) 23:30:25 

    >>12
    関西やろwww

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2018/01/24(水) 23:30:26 

    ちょっと違うのですが、東京から愛媛に行ったんですが、逆にお店でも病院でも方言で話しかけられて、自分が標準語なので、なんか変な感じする‼︎でも、うつって、エセ方言になるのも嫌だしな…

    +17

    -12

  • 54. 匿名 2018/01/24(水) 23:30:27 

    私も元々は方言だけど相手が標準語だと何か出なくなる
    標準語を相手に方言バリバリの人って多少わざとだと思う

    +67

    -10

  • 55. 匿名 2018/01/24(水) 23:30:34 

    喋れてると思ってたけど、関東出身の旦那に結構なまってるよって言われました。(´・ω・`)

    +63

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:01 

    東京は地方出身者だらけだから言葉をなんとも思わない。
    ただ、親と話したりしている時に出る方言が可愛いと思う。
    逆に役者が方言指導を受けて練習してお芝居しているのに、
    あの発音はありえないとかバカにする感じすごく嫌。

    +65

    -12

  • 57. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:28 

    イントネーションは変えるの難しい
    言葉だけは標準語でも
    イントネーションは無理

    +77

    -2

  • 58. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:32 

    >>20
    もしかして岐阜?

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:37 

    関西出身
    標準語だと分からないと思ってたけど、病院で年齢を言ったとき、関西の人?って聞かれましたよ
    数字のイントネーションが違ったんですね
    聞いてきたお医者さんも同郷だったんで盛り上がりましたけど笑

    +79

    -2

  • 60. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:52 

    わりとわかるかも
    この前愛知の人と話してて気づいたのは「周り」のイントネーションが違った
    他は普通なのにたまーにそういう単語があって気づく

    +42

    -3

  • 61. 匿名 2018/01/24(水) 23:32:07 

    TVでもよく話題になるとても日本語とは思えない方言の土地出身の母。
    関東にいる間は全くなまらない。地元に戻ると何しゃべってるか本当にわからない。切り替えがすごいですよ。全然わからないですよ

    +12

    -11

  • 62. 匿名 2018/01/24(水) 23:32:11 

    親も東京生まれ東京育ちだから、関西の人がムリして標準イントネーション使おうとしてるのはすごくわかる。いちいち言わないけど

    桐谷健太とか菅田将暉とか、セリフも訛ってることが多いよ

    +116

    -5

  • 63. 匿名 2018/01/24(水) 23:32:53 

    私も北海道!
    「札幌の人はあまり訛ってないよね」って言われます。…あまり!?

    +70

    -5

  • 64. 匿名 2018/01/24(水) 23:33:05 

    >>35
    敷くは江戸っ子のお爺ちゃんお婆ちゃんも しく って言います。
    シ とヒが逆なんです。

    +22

    -3

  • 65. 匿名 2018/01/24(水) 23:33:26 

    >>33
    60年以上東京に住んでる栃木出身の人がいるけど
    本人は標準語を喋ってるつもりみたいだけど
    栃木丸出身ってすぐにわかったよ

    +67

    -3

  • 66. 匿名 2018/01/24(水) 23:34:08 

    >>42
    でも熊本出身のタレント達って確かにイントネーションわかんないよ

    +1

    -15

  • 67. 匿名 2018/01/24(水) 23:34:11 

    ×バレてない
    ○わざわざ指摘しないだけ

    +148

    -4

  • 68. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:05 

    社会人だけど、普段から隠さずに方言喋ってる人多いよ
    それについて文句言う人もいないし、逆に来客からは「どこの人!?」なんて話のネタになったりしてる
    単語や言い回しさえ伝わればいいと思う

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:06 

    私は無理。
    福岡ですが標準語で丁寧に喋ってるつもりが「長崎出身?鹿児島出身?」果てには「関西の人?」と言われる位なので…(笑)関西は叔母がそうだからの影響と思いますが。
    言葉は直せても訛りは難しいです…

    +55

    -8

  • 70. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:08 

    札幌出身。
    札幌ってなまって無いし!と思っていましたが、意外と訛ってたようで「出身どこ?」と聞かれます。
    『なまら』とか分かりやすい訛は無いんですが、『手袋を履く』『ぼっこ』『なすび』『○○してさー』など、意外とあったみたい…

    +68

    -4

  • 71. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:16 

    >>60
    そうだね
    ちょっとした単語のイントネーションで絶対わかるよね
    本人達はバレてないと思ってるみたいだけどね

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:26 

    三重→愛知に引っ越しただけでも他県から来たよね?ってバレたw
    同じ東海圏でもやはりかなり違和感あるみたいですね。

    +69

    -2

  • 73. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:38 

    関西の人は20年くらい東京にいてもわかるし、隠してない人も多いよね。
    問題は、名古屋とか東海地方。すごくなまってるのに、なまってないと思いこんでる。
    東京人から見たら名古屋弁は関西弁よりのイントネーションに感じるくらい上下してる。

    +72

    -3

  • 74. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:40 

    関西人だけど、自分が標準語しゃべること想像したら鳥肌たった…
    ばれるやろうし、無理やと思う。

    +48

    -4

  • 75. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:42 

    >>60
    それすごいわかる!!!
    会社の人で愛知の人なんだけど
    周り、のイントネーションだけ気になる!!

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:44 

    隠すつもりはないけど気付いていない人との会話で『一寸ずり』と言って???となり気付かれました

    ちなみに大分では大渋滞の事を『一寸ずり』と言います
    これ標準語だと思ってました(笑)

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:46 

    母親の久留米弁
    父親の名張弁
    育ちの名古屋弁
    全部混ざってるらしいから
    どこをなおしていいかわからない

    +58

    -3

  • 78. 匿名 2018/01/24(水) 23:36:05 

    小学校の担任先生が九州の方で卒業式前に名前の正しいイントネーションを生徒に教わっていました。
    子供は教えたがりだし、教室は笑いが溢れて楽しそうでしたが、練習の甲斐なく当日は楽しいイントネーションでした。

    +95

    -3

  • 79. 匿名 2018/01/24(水) 23:36:36 

    関西ですが無理です。
    最初の挨拶で、「関西ですか?」と聞かれる。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/24(水) 23:37:33 

    彼とデート中

    「うちー、訛ってないって言われるんだっけー」
    (福島訛り?言い回しは違うと思います(>_<))

    ってめっちゃ訛ってる子がいて、東北出身の彼が可愛いと笑ってた。

    中々イントネーションや訛りを直すのは難しいんだなぁーと思いました。

    +49

    -1

  • 81. 匿名 2018/01/24(水) 23:38:15 

    ガルちゃんで、布団ひくとか○な人おられますか?と書いてるのは西日本の人だね

    布団は敷く、○な人いらっしゃいますか?が正しい

    +71

    -14

  • 82. 匿名 2018/01/24(水) 23:38:54 

    書いてあるけど、東海地方出身で自分はそんなに訛ってないと思ってたのにめちゃくちゃ訛ってたらしいから無理。

    +55

    -2

  • 83. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:16 

    東北から就職で上京してきましたが、先輩方には訛ってないんだね!と言われて自分は訛ってないんだと気付きました(笑)
    でも、実家に帰ると影響されますね(^_^;)

    +16

    -12

  • 84. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:23 

    >>78
    私、九州のイントネーションが明るい感じで好きだよー!

    +40

    -5

  • 85. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:30 

    >>81
    おられますか?は方言だったのか!
    興味深いわ

    +86

    -3

  • 86. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:37 

    >>81
    私北海道出身だけど、布団ひくは使うな〜
    おられますかは使わないけどね

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:39 

    >>50
    北関東、東北、北海道もバレバレだよ

    つまり、方言を隠す必要なんてないってことでしょ

    堂々と母国語?で喋ろうよ

    一つの物や事象に対して色んな言葉が存在するのって楽しいよ

    +88

    -2

  • 88. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:51 

    アナウンススクール通ってたから
    まずバレない

    でも気をぬくと出る

    +6

    -7

  • 89. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:56 

    東京出身のやつにイントネーションおかしいと言われると腹立つ
    いや、うちの県ではこれが普通なんですが?
    おかしいってなんや!
    別にテレビでしゃべるわけでもなし!
    と、広島出身の私は思った

    +118

    -29

  • 90. 匿名 2018/01/24(水) 23:40:05 

    昔、金融会社のコールセンターで働いていたけど
    標準語で話しているつもりですが
    関西弁のようになっていたので取り立ての部署外された事あります。

    話しているつもりでも、出来ていないんだね。(・・;)

    +46

    -1

  • 91. 匿名 2018/01/24(水) 23:40:14 

    年配の方以外は皆標準語でいつも喋っているつもりです。
    でも、テレビのインタビューに答えている同じ県民の人を見るとかなり訛っていることに気が付つかされます。by岐阜県民

    +41

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/24(水) 23:40:28 

    >>41
    そう?昔の職場に青森出身の人いたけどすっごい訛ってたよ。たまに聞き取れないくらい。
    わざだったのかな?

    +30

    -3

  • 93. 匿名 2018/01/24(水) 23:40:54 

    地方出身の人はわかるわ。単語ひとつひとつは気をつけてても、助詞を付けたり文章にするとなまってるの。
    あとは母音自体少し違うと思う地域もあり、イントネーションと違い母音は一生なおらないのでは?東京生まれ東京育ちより

    +31

    -18

  • 94. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:01 

    関西の人が標準語のイントネーション違くてもなんとも思わない。
    でも、関西の人は東京の人が関西弁とか真似するとすごい批判する。
    エセとかウゼェとか。
    不思議だよね。

    +21

    -22

  • 95. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:05 

    >>72
    私も同じ東海圏内、岐阜→三河でバレました。
    自分の中では周りの人と同じように喋ってるつもりだったのに行く所行く所でこの辺の人じゃないよね⁇どこ出身⁇って聞かれました、

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:30 

    兵庫出身だけど、出身は関東ですかと聞かれることが多い
    東京出身の人にも言われるから、ほぼ完璧な標準語話せてると思う

    +30

    -12

  • 97. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:41 

    >>83
    先輩方がどちらの出身なのか だよ
    東北出身って頑張って標準語喋ってるつもりでもすぐにわかるよ
     

    +19

    -4

  • 98. 匿名 2018/01/24(水) 23:42:14 

    大人だとむしろ方言バリバリのほうが味があって好きw
    でも、事情で大学行けなかったからわからないけど、大学生だと方言とか田舎者とかバカにされちゃったりするのかな~
    学生の頃って些細なことでいじめられちゃうもんね

    +32

    -7

  • 99. 匿名 2018/01/24(水) 23:42:23 

    「みえますか?」の使い方で分かる。

    例えば、標準語だと「寒がりの方、いらっしゃいますか?」「〇〇先生はいらっしゃいますか?」なのに「寒がりの方、みえますか?」「〇〇先生はみえますか?」だと東海地方?の人かなと思います。

    +84

    -1

  • 100. 匿名 2018/01/24(水) 23:42:48 

    菅田将暉、桐谷健太、柳葉敏郎
    ドラマの中でも標準語が話せてない
    スタッフは注意しないのかな?

    校閲ガールの菅田将暉、都内出身の役柄なのに関西イントネーションがチラホラ

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/24(水) 23:42:59 

    >>85
    おられますか?って関ジャニの村上くんイメージ。

    +23

    -2

  • 102. 匿名 2018/01/24(水) 23:43:37 

    >>12
    なんですぐこういうトピズレ婆出てくるの?笑

    +7

    -7

  • 103. 匿名 2018/01/24(水) 23:43:55 

    母が九州出身
    父が北海道

    私は生まれも育ちも神奈川なんですが、混ざってるようで今の彼氏に出身聞かれて、「え??(´⊙ω⊙`)」「えっ( ˙-˙ )??(←私。標準語で話してると思ってた)」ってなったorz

    +39

    -3

  • 104. 匿名 2018/01/24(水) 23:45:45 

    >>35
    パーマもあてるって言うよね
    最初、あ、あてる???ってなった

    +37

    -3

  • 105. 匿名 2018/01/24(水) 23:45:58 

    四国人だけど、言葉は標準語話せてもイントネーションは無理。
    緊張したら余計イントネーション強調されたしゃべり方になるから
    よそ行ってしゃべったらすごいことになるわ。

    +32

    -2

  • 106. 匿名 2018/01/24(水) 23:46:12 

    東北とか東の方に行くほど訛りを隠す傾向
    反対に西は訛りを気にしない
    なんとなくそういうの感じる。
    県民性?

    +63

    -2

  • 107. 匿名 2018/01/24(水) 23:46:23 

    北陸地方の人は「それで、〇〇の件ですが…」と話すときに「それでえ、〇〇の件ですが…」なるからすぐ分かる。

    +18

    -3

  • 108. 匿名 2018/01/24(水) 23:46:24 

    小学校の頃いたな〜国語の本読みで頑ななほど大阪弁を貫き通す子!笑 標準語のイントネーションが分からない人って案外テレビやニュースを見てないのかも?

    +15

    -5

  • 109. 匿名 2018/01/24(水) 23:46:52 

    >>89
    7歳の時に 広島→千葉 に引っ越した
    りんごのイントネーションが違うって同級生に指摘されて
    自分の言葉が千葉の人とは違うんだって自覚した

    イントネーションは難しいけん、治らんかも知れん

    +26

    -4

  • 110. 匿名 2018/01/24(水) 23:47:13 

    ダーツの旅か何かで、スタッフがおばあちゃんの方言がわからないで困ってたら、「標準語で話します」と言って標準語で話し出したので感心したなあ(訛ってたかはわからないけどちゃんと伝わった)
    ある意味バイリンガルだよね

    +80

    -2

  • 111. 匿名 2018/01/24(水) 23:47:29 

    大阪です。
    最近、大阪人は上京しても方言をなおさない、
    関西弁が共通言語ぐらい思ってるからだ!
    っていうのをよく聞くんですが違うんです!!

    ただただ標準語を話す自分が恥ずかしいんです。
    というか、標準語話せてる気がしないんです。
    どこか無理しててイントネーション不自然というか。
    いうなら、ドラマで無理してる宮迫みたいな!
    関西人なら分かってくれると思うんですが、どうでしょうか。。

    +104

    -4

  • 112. 匿名 2018/01/24(水) 23:47:32 

    >>44
    標準語の文字邪魔すぎやん

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/24(水) 23:48:18 

    95パーセントはできる。でも時々生まれ育った土地のイントネーションが出たり、標準語のイントネーションがわからないことがある。「髪」はどう言うんだっけ?みたいな。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/24(水) 23:48:35 

    >>103
    基本、母親の喋り方に似るんだと思うよ

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/24(水) 23:49:01 

    >>98
    東京出身者は方言をバカにするからねー
    だから自分の方言に誇りを持ってる関西出身者以外は方言を隠す

    +27

    -37

  • 116. 匿名 2018/01/24(水) 23:49:40 

    九州から横浜の大学に入学した。
    バイト先の人に、ゴールデンウイークにある横浜のイベントの話を振られ、「九州から来たばかりで知らないです」と答えたら驚かれた。全く気付かれなかった。

    +28

    -8

  • 117. 匿名 2018/01/24(水) 23:49:56 

    生まれも育ちも神奈川だから大学とか会社で色々な県出身の人と知り合えてワクワクした。
    ケンミンショーみたいな事沢山あるから。
    イントネーションをバカにするとか発想はなかったなぁ。
    方言ってかわいいもん。羨ましい。

    +69

    -2

  • 118. 匿名 2018/01/24(水) 23:50:31 

    こういうのを見ると訛りがあるところ出身のアナウンサーさんは大変だと思うわ〜(笑)
    まぁそれが仕事だからしょうがないけど

    +42

    -1

  • 119. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:06 

    >>43
    意外かも知れませんが、千鳥が話してる岡山弁は
    語尾を変えるだけで標準語らしいです。テレビで方言に詳しい教授が言ってたよ。あまり訛りがないそうです。

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:10 

    バレないです
    ちな東京

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:23 

    >>115
    東京出身者はバカにしません。
    バカにしている人の出身地聞いてみてください。
    生まれも育ちも東京の人じゃないと思いますよ。

    +98

    -20

  • 122. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:33 

    東京も東京弁があるらしいから標準語なのかわからないけど、東京に旅行に行った時、土産屋のおばちゃんに一発で県まで特定された
    そんなに喋ってないし、わかりにくいと思うんだけどな〜

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:48 

    隠す気ない。バカにされないなら、飛騨弁押し通したい(笑)

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/24(水) 23:52:26 

    >>119
    でも千鳥の言葉は凄く怖く感じる。

    +11

    -11

  • 125. 匿名 2018/01/24(水) 23:52:50 

    >>111
    関西弁を直さないって指摘する東京人がうっとおしいわ

    出身地の方言に誇りを持ってるってことでしょ?
    直す必要ないよ

    関西の方言、好きだよ

    私は子供の頃に広島を離れて東京に住んでるけど
    友達がほぼ東京の人ばかりだから
    広島弁があやふやになってきてることが悲しいわ

    +46

    -9

  • 126. 匿名 2018/01/24(水) 23:53:12 

    >>122
    同郷なんじゃない?

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2018/01/24(水) 23:53:30 

    >>115
    どこの方言でも誇りをもってください!
    通じにくい時には聞き返されても怒らずにわかりやすく話し直してくれたら全然いいですよ!
    関西より

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/24(水) 23:53:45 

    ガルちゃんでも、標準語だと思って書いてるんだろうな〜って単語見かけるよ。
    ググったり、前後の文脈で判断するから指摘しないだけで。

    ちょける?とか、ひつこい。とかさ。

    +25

    -5

  • 129. 匿名 2018/01/24(水) 23:53:49 

    東京出身あるある
    相手が東北出身者→全力で見下す
    相手が関西出身者(京都除く)→俺or私関西嫌いなんだよねーと全力で敵視
    相手が北海道、沖縄、京都出身者→一目置く

    +12

    -45

  • 130. 匿名 2018/01/24(水) 23:54:07 

    >>122
    どこ?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/01/24(水) 23:54:08 

    >>124
    嘘ぉ
    かわいいやん

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2018/01/24(水) 23:54:52 

    >>129
    いや、一目置いてるのは京都人だけでしょ

    +5

    -7

  • 133. 匿名 2018/01/24(水) 23:55:17 

    >>47
    でもコーヒーとか椅子とかランドセルとか幼稚園とか保育園とかイントネーション絶対違うよ、自分が気付いてないだけで笑
    「押ささった」とか絶対使ってるから笑

    自分も札幌出身だからわかるけど標準語だよとか言ってる人ほどイントネーションの違いに気付いてない。
    認めたほうがラクだよ
    「〇〇さったー」とか便利な言葉、この先も無くせない笑

    絶対言わさる←

    +30

    -5

  • 134. 匿名 2018/01/24(水) 23:55:24 

    >>131
    私も好き!
    面白いもん

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/01/24(水) 23:55:30 

    >>111
    わかるー
    別人になったみたいだよね
    自分が生身じゃなくてマネキンにでもなったような違和感

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2018/01/24(水) 23:55:45 

    >>121
    今までの経験上、8割くらいは東京出身者でした

    +6

    -13

  • 137. 匿名 2018/01/24(水) 23:56:12 

    >>109
    広島はりんごだけではなくて、かなりなまってるよ。大阪に比べて標準語イントネーションと思いこんでる人が多くてやっかい。
    あと、おられますか族が大阪より多いよ

    +27

    -2

  • 138. 匿名 2018/01/24(水) 23:58:04 

    ひつこいって当たり前に言ってる人いるいる

    あと
    「○○だもんで」
    大家族テレビでビッグダディが使いまくってたから、見るたびあのジジイ思い出す

    +42

    -2

  • 139. 匿名 2018/01/24(水) 23:58:05 

    私も鹿児島県民
    逆に地元の友達から急に電話がくると戸惑う。
    会話の最初、鹿児島弁のイントーネーションに切替ができないときがあって、きっとよかぶってと思われてるかもw

    +30

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/24(水) 23:59:19 

    逆に訛りがなさすぎて、どこの人?って言われる

    子供の頃ニュースくらいしかテレビ見せてもらえなかったし、進学や就職で転々としたからかも

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/24(水) 23:59:42 

    地方出身の人で東京生活長くて「私はバレてない」って、バレてますよ
    特に西日本の人のイントネーションはわかりやすい

    イントネーションもだし、語彙も違う時がある

    +46

    -2

  • 142. 匿名 2018/01/24(水) 23:59:55 

    東京人が関西敵視とか意味わからない
    こういうの本気にする人ってリアルで人に接してるのかな?
    がるちゃんのやりすぎでしょ

    +29

    -4

  • 143. 匿名 2018/01/25(木) 00:00:22 

    九州を出て10年
    仕事もCAだったから結構訛りに厳しかったし今は標準語話せてると思ってるけど、、話せてないのかな!?!!?

    +9

    -4

  • 144. 匿名 2018/01/25(木) 00:01:24 

    関西弁だけどなかなか難しい。
    特に〇〇やん?、〇〇やけど、〇〇やろ!、〇〇なん?とか最後につく言葉はぽろっと言ってしまう。
    直そうとして直るものではない!

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2018/01/25(木) 00:01:44 

    子供の頃、司書さんに「あなた一人だけ発音が違う、お父さんかお母さん、よその県の人?」って聞かれたことある。
    そうですって答えたけど、あとで親にこの発音はあっちの県の方言かと聞いたら違うと言われた。
    どこの方言が混ざっていたのか未だに謎

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2018/01/25(木) 00:02:07 

    >>63
    北海道の人は訛ってなさそうで若干訛ってる。
    ライトな東北弁みたいな。

    +47

    -0

  • 147. 匿名 2018/01/25(木) 00:02:26 

    まあ東京以外は田舎

    +1

    -12

  • 148. 匿名 2018/01/25(木) 00:02:52 

    >>138
    江戸っ子もひつこいって言います。
    必要はしつようって。
    うちのお婆ちゃんがそうです。

    +30

    -4

  • 149. 匿名 2018/01/25(木) 00:03:37 

    119さん、
    岡山県人は東京、京都、神戸が大好きで、行くとテンションが上がりまくって、語尾を「です」化出来ずに「じゃーろー」を連発してしまうので、アクセントは標準語に近くてハードルは低いはずなのに、バレやすいのです。

    +9

    -5

  • 150. 匿名 2018/01/25(木) 00:03:45 

    イントネーションというか
    方言でバレる。
    地元でしか言わない独自の言葉って気付かず
    東京でも通じると思って使ってる。
    いちいち指摘しないのは文脈で大体の意味が分かるから。

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2018/01/25(木) 00:04:02 

    隠せてると思ってるのは本人だけ

    +26

    -2

  • 152. 匿名 2018/01/25(木) 00:04:06 

    地方が舞台のドラマとか俳優さん達のなんちゃって方言違和感しかないよね?
    ちゃんと方言の指導とかやるんだろうけど、地元の人が聞くと「そんな喋り方しないよ~」とツッコミたくなる。
    私たちがどんなに頑張っても標準語使えなように、ネイティブな訛りは急には無理なんだよね(笑)

    +64

    -1

  • 153. 匿名 2018/01/25(木) 00:04:28 

    2年ほどかけて、標準語かどうかはわかりませんが違和感のないそれっぽい日本語をマスターしました。大阪弁が母国語です。

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2018/01/25(木) 00:04:36 

    >>53
    無理しなくていいですよ!

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2018/01/25(木) 00:04:48 

    埼玉出身の彼もイントネーションが!?なこと
    がある。
    なんでだろう、群馬栃木とか近いから?

    +9

    -7

  • 156. 匿名 2018/01/25(木) 00:05:05 

    >>129
    東京出身ないないだよ
    そんなこと気にしてないもの。
    話の流れで関西の人ですか?とかはなるけど、見くだすとか意味がわからん。コンプレックスもちすぎだと思います。

    +27

    -14

  • 157. 匿名 2018/01/25(木) 00:06:21 

    広島出身で、福岡に住んでるけど

    敬語だったら、方言は出ないけど、
    自分が気づいていないだけで、広島のイントネーション出てるよねって職場の人に言われた。

    出てるもんなのよ

    +23

    -2

  • 158. 匿名 2018/01/25(木) 00:06:27 

    東京出身って人でも母親が地方の人だとイントネーション違う。そういう人が地方の人をバカにしてるの見ると違和感ある。

    +26

    -5

  • 159. 匿名 2018/01/25(木) 00:07:10 

    ふとした細かい言語に「その発音おかしくない?」と言われます。
    ちなみに私は神奈川出身なんですが、親が九州出身のせいか、北陸の人に指摘されました。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2018/01/25(木) 00:08:10 

    福岡なんだけどドコモショップに福岡以外の地方訛りの強い人がいる。ドコモショップ行くたびにまだこいつ訛り直さないの?とイライラする。田舎臭くてムカつく。福岡なめんな。

    +2

    -33

  • 161. 匿名 2018/01/25(木) 00:08:17 

    >>64
    しく
    しか思い浮かばなかった

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/25(木) 00:08:20 

    鹿児島の若者って
    自分達はそんなに訛ってないけど、お年寄りは〜
    みたいに言う人が異常に多い。

    いや、若者も十分訛ってるんだけど言えない雰囲気がある。
    訛り可愛くて好きなんだけどなぁ。訛ってると言われる事が嫌みたい。

    +66

    -2

  • 163. 匿名 2018/01/25(木) 00:08:29 

    地方出身ですが、人の訛りが気になるのは地方出身者アルアルです。
    あ、この人も地方出身なんだ~って安心するというか。
    東京千葉神奈川埼玉出身の人は気にしないと思います。

    +44

    -4

  • 164. 匿名 2018/01/25(木) 00:09:09 

    >>89

    都内在住?
    だったら広島帰れば?!

    +5

    -18

  • 165. 匿名 2018/01/25(木) 00:09:11 

    標準語がどうと言うよりは数字とか二文字の単語なんかで大体わかるよね

    千円とか561のイチとか。
    単語だとカキー柿、牡蠣、下記、夏季、花器
    ハシー橋、箸、端
    なんかでね

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2018/01/25(木) 00:10:12 

    家族でも単語いくつか言い合って、発音が違うことがあるよ
    ホタルとか…

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/25(木) 00:11:09 

    質問
    大阪弁と関西弁って別物なの?
    さんまとかも毎回大阪弁大阪弁って言うけど関西弁は違うの?って思う。

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2018/01/25(木) 00:11:19 

    >>164
    うわぁめんどくさそうな人

    +19

    -3

  • 169. 匿名 2018/01/25(木) 00:11:57 

    いちいち言わないけど分かるよ。地方出身の人でもなんとも思わないし。

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2018/01/25(木) 00:11:59 

    東京の人って都合の悪い事を全て地方出身者に責任転嫁し過ぎじゃないですかね?
    >>121とか全ての東京出身者に会った上でコメントしてるわけ?

    +7

    -23

  • 171. 匿名 2018/01/25(木) 00:12:18 

    >>148
    わざわざ「し」と「ひ」を逆にするのはなぜなんですか?

    +2

    -6

  • 172. 匿名 2018/01/25(木) 00:12:20 

    >>160
    福岡の方言ってそんなに他と違うの?

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2018/01/25(木) 00:12:35 

    私長崎出身で全然方言抜けなくて隠したくて隠せないタイプなんだけど…

    東京遊びに行って地元の友達に会った時、
    『ねぇーねぇーいつもみたいに仕事で話す風に標準語で喋ってみて!』って友達にリクエストしたら
    「えぇ〜今無理!笑。オフモードやけん」って言われて断られた!


    方言と標準語をオンオフで切り替えれるのかと…
    私は関心したよ。笑

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2018/01/25(木) 00:12:41 

    兵庫出身ですが東京のアナウンススクールに通っていたとき、同じクラスの中で私だけ「NHK日本語発音アクセント辞典」を買わされました。頑張ったのですが矯正できませんでした。
    簡単な「赤い靴」でさえ無理でした。関西の人 「赤い靴」正しく言えますか?

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2018/01/25(木) 00:14:52 

    >>164
    これが東京人です
    人の方言やイントネーションをバカにして反論されたら帰れ
    東京が冷たいって言われるのも無理ないですね

    +6

    -22

  • 176. 匿名 2018/01/25(木) 00:15:06 

    それぞれの地方特性があって好き。
    沖縄のゆったりとした響きとか、北の方の語尾の上がる言葉とか。
    個人的に中国地方の男性の言葉にときめきます(笑)
    じゃけ、じゃのう とか。

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2018/01/25(木) 00:15:13 

    >>59
    ヨンとかキュウとか?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/25(木) 00:17:00 

    アラフォーのうちの主人は大学から東京に出てきたので人生の半分は東京で過ごしているけど、やっぱり訛ってます。
    本人は標準語を喋っているつもり、自信満々。でも何かが違う。東北弁おそるべしです。

    +33

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/25(木) 00:17:32 

    九州旅行に行った時
    「携帯電話を直してください」って言われて
    え、壊した?いや、自分のが壊れてる?え?どこを直すの?
    プチパニクった...

    +21

    -1

  • 180. 匿名 2018/01/25(木) 00:19:21 

    敬語だったら余裕で標準語喋れる

    タメ口は難しい

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2018/01/25(木) 00:19:30 

    >>109
    りんごのイントネーションめっちゃわかります!

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/01/25(木) 00:20:12 

    結婚して県外に引っ越して来て10年経つんだけど…
    未だに地元(九州)の言葉が抜けない。

    仕事が接客業で人と話す機会が多くて…

    「どっから来たの?」「何でこの県に来たの?」って500人以上とこの会話してると思う。笑

    そして…
    何百人に1回のペースで方言がカタコトに聞こえるらしく、中国人に間違えられる。笑

    +37

    -1

  • 183. 匿名 2018/01/25(木) 00:20:53 

    >>148

    それは江戸っ子の発音がそうなるだけで言葉としては、しつこい、ひつよう。と認識されてるんでしょう?

    あさひしんぶんがあさしひんぶんになるように。

    論点ズレてるし。バカなの?

    +0

    -18

  • 184. 匿名 2018/01/25(木) 00:21:16 

    >>172
    福岡は一つの県なのに
    北九州弁
    博多弁
    筑豊弁があって、

    それぞれ語尾が違うから、県外出身で福岡に住んでるけど面白いなーと思う。

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2018/01/25(木) 00:21:16 

    元々訛りがそんなに強くなかったから改まって喋れば標準語でそれなりにいけたんだけど子供ができて訛りが出てきた。赤ちゃん言葉が訛りやすいというか。同じ人いるかな。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/01/25(木) 00:21:23 

    わたし九州だけどバレないよ。いつも地方出身て
    いうたびに全く訛ってないからわかんなかったって驚かれる。でも地元帰るとスイッチが入るのか、帰省中に東京の友達と電話したら今日めっちゃ訛ってるwwわざと?て言われた。

    +9

    -6

  • 187. 匿名 2018/01/25(木) 00:22:00 

    大阪から東京に出たけど関西弁が出ないねって言われるわ。まず関西弁を喋ってと言われても、標準語のノリやテンポの中では関西弁を上手く思い出せなくてイントネーションもよく分からない。
    それで、なんというか会話はノリやテンポが大事だと思った。東京の人と関西の人で会話が合わないといわれるのもノリやテンポが違うからで、会話する時に双方が関西弁か標準語のどちらかに寄せて話せば会話は合うと思う。他の方言も同じで例えば津軽弁や鹿児島弁なども同様じゃないかな。

    +28

    -1

  • 188. 匿名 2018/01/25(木) 00:22:18 

    標準語だと思ってる言葉が実は方言だったりするから無理
    逆に東京の人が地方の方言で喋ってもすぐわかるじゃん、違うって
    仕方ないよ、染み付いてるもんは

    +47

    -1

  • 189. 匿名 2018/01/25(木) 00:25:10 

    >>167
    たぶん大阪弁といわれるのは大阪市内、尼崎、ギリ西宮あたりで多い話し方のこと
    大阪の中でも他府県に隣接する地域はそれぞれの言葉に引っ張られるのか、なんなのか地域ごとに異なる関西弁が話されてます。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2018/01/25(木) 00:25:56 

    面白いのが同じ県内でも地域で若干イントネーションが違うこと
    広島ですが広島市寄りと福山市寄りで結構違う。
    話題になった「この世界の片隅に」は呉弁だとか(笑)
    確かに微妙に違うって映画見て思った。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/25(木) 00:27:29 

    群馬とか、群馬寄りの埼玉の人の「いちご」「あじさい」の発音が標準語と違くて気になる・・・。

    他は全て標準語なのに、この2つの単語のイントネーションだけ違うの。

    わかる人いるかなぁ

    +27

    -2

  • 192. 匿名 2018/01/25(木) 00:27:48 

    >>160
    それ、福岡の方言で書いてみてくれる?

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2018/01/25(木) 00:28:04 

    >>189
    では明石家さんまは何弁なんですか?

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2018/01/25(木) 00:28:17 

    東京とその周辺の県の人も方言は使ってるんだけど、本人らはそれに気付いていない
    今川焼なんて読んでるの東京とその周辺の人くらいで全国的には大判焼きの方が一般的

    +2

    -20

  • 195. 匿名 2018/01/25(木) 00:29:01 

    北海道も「苺」のイントネーション違います

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2018/01/25(木) 00:29:34 

    >>128 飛騨弁だろうか。ちょけるって言います。「ふざける/はしゃぐ」って意味ですけど。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/25(木) 00:29:39 

    >>194
    北海道も今川焼です

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2018/01/25(木) 00:30:12 

    >>191
    群馬あるあるだよ
    新潟のイントネーションもね

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/25(木) 00:31:07 

    >>186
    「いつもは軽く訛ってる程度なのに」が前置きされる

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/01/25(木) 00:31:47 

    なんでこういうトピになると、東京や東京出身者が叩かれる流れになるんだろう?

    東京者にはどんな悪口投げかけてもいいと思われてるのかな

    +18

    -19

  • 201. 匿名 2018/01/25(木) 00:33:27 

    西日本の人は、体調が悪いと言う意味で えらい って言いますよね。東京ではえらいは立派って意味ですよ。
    「私、えらいんです」は通じません

    片付けるの意味で なおす も通じませんよ

    イントネーション気をつけても、こういうとこで地方出身だとばれます

    +12

    -38

  • 202. 匿名 2018/01/25(木) 00:35:17 

    大阪人で東京に住んで11年り全体的な訛りは消せるけど、ふとした単語のイントネーションでバレます。
    カマキリとか、ピアノとか箸とか。単語は大阪弁なのに、残りは標準語で話してるみたいなw

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2018/01/25(木) 00:35:23 

    >>111
    魂売ったとか言われるのが嫌なのもあるんでしょ

    +7

    -2

  • 204. 匿名 2018/01/25(木) 00:35:36 

    ガルちゃんトピ主で「○な人見えますか?」は東海地方の人、「○な人おられますか?」は総じて西日本の人

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2018/01/25(木) 00:35:50 

    >>200
    だってこれ首都圏と地方の比較トピでしょ、ある程度は仕方ない。
    大阪トピだったら大阪が叩かれてるし、京都トピだったら京都が叩かれてる。

    +10

    -5

  • 206. 匿名 2018/01/25(木) 00:36:32 

    私関西から就職で東京来たけど、ずっと関東育ちだと思われてたよ。
    関西って言うとビックリされる。
    多分なんだけど、耳がいい人はイントネーション隠してその地域の言葉話すのが上手い気がする。

    +32

    -5

  • 207. 匿名 2018/01/25(木) 00:36:43 

    愛知の静岡寄り住み。「だもんで」「〇〇だら?」と同地方の光浦靖子さんが話してても他の人が突っ込まないのは光浦さんだからなのか。それとも特に気にならないのか。

    +40

    -0

  • 208. 匿名 2018/01/25(木) 00:38:05 

    >>199
    なんでそんな必死にいや訛ってるって言いたいんだろ笑

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2018/01/25(木) 00:38:13 

    さんまさんの関西弁は実際に関西で話される関西弁とは違う
    東京化した関西弁

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2018/01/25(木) 00:38:13 

    茨城県民
    余裕で標準語できます。

    でも、家族との会話では〜だべ!とか言ってしまう

    +3

    -15

  • 211. 匿名 2018/01/25(木) 00:38:34 

    沖縄だけどバレません。
    沖縄出身だと知られると、訛ってないことにびっくりされると同時に、沖縄方言や沖縄の一部の人が使う独特のイントネーションでの話し方がそもそもできないのでちょっと残念がられます。

    +8

    -9

  • 212. 匿名 2018/01/25(木) 00:38:35 

    >>205
    首都が東京で、日本は東京中心に回ってるんだもん仕方ないよ。
    大阪の人でたまに「標準語って冷たい、気取ってる」と言う人いるけど、じゃあドラマもニュースもどこの言葉で放送してますか?と聞きたくなる

    +14

    -23

  • 213. 匿名 2018/01/25(木) 00:40:37 

    何で関西弁だけは他地域で堂々と使っていいものって雰囲気があるんだろう
    大抵みんなできるだけ標準語で喋ろうと頑張るのに
    でも割と大阪限定かな?京都とか兵庫の人は標準語で喋ろうとする人が多い気がする

    +5

    -22

  • 214. 匿名 2018/01/25(木) 00:41:36 

    >>1
    私の祖父も鹿児島出身だけど、関西弁も共通弁も難なく話せるよ。

    +6

    -2

  • 215. 匿名 2018/01/25(木) 00:41:56 

    >>212
    悪口と東京が首都である事に何の関係が?
    地方都市はいくら叩いてもいいけど東京は首都だから叩くなという自己中な主張ですか?

    +11

    -9

  • 216. 匿名 2018/01/25(木) 00:42:22 

    仕事で色んな地域に行くけど、ニュースがなまってるのは関西だけ。ワイドショーやバラエティ番組ならいいけど殺人事件とかのニュースを読むアナウンサーが訛ってるのは関西だけ。

    たぶん、アナウンサー本人喪気づいていないのか?

    +6

    -10

  • 217. 匿名 2018/01/25(木) 00:42:34 

    標準語っぽいけど
    おられますか?
    とか言ったら、あ、西日本の人だなって思う

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2018/01/25(木) 00:44:13 

    >>193
    関西弁か大阪弁やろなあ

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2018/01/25(木) 00:45:00 

    福岡出身だけど親が東京出身だからほぼ訛ってない自信がある。
    でも、関西で働くようになって大阪出身の同僚に「いや、ゆっても多少は訛ってるで」って関西弁で言われたときはそっちこそばりばり訛ってるだろ!と思ってしまった

    +30

    -4

  • 220. 匿名 2018/01/25(木) 00:45:07 

    たまに平日のお昼に家にいてテレビつけると、宮根とゴゴスマのメイン司会の男性の違いがわかりにくいほどイントネーション上下してる。
    名古屋もかなりなまってるよ、関西よりなイメージ。
    浅田真央さんもインタビューではあまり感じないけど、なまってるのはたしか

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2018/01/25(木) 00:45:16 

    >>213
    さんまさんが関西弁を広めた
    さんまさんが東京に進出した時に東京の人に関西弁は田舎臭いって言われてから自分は東京でも関西弁で売れようって思って標準語に直さなかった。さんまさん以前は関西の芸人も東京進出する時は標準語で話すようにしてた。

    +11

    -3

  • 222. 匿名 2018/01/25(木) 00:45:43 

    >>213
    通じるか通じないかの違いが大きい。
    例えば東京で名古屋弁や博多弁で話してもほぼ通じないけど、関西弁ならある程度は通じる。
    だから通じるならそのままでいいやって人が多いんじゃない?

    +25

    -1

  • 223. 匿名 2018/01/25(木) 00:46:14 

    大阪に10年、鳥取に10年程住んでたけど、標準語使ってると地方出身て全然気付かれない。

    母と話す時だけ、大阪弁出る。
    どうしても。

    +7

    -4

  • 224. 匿名 2018/01/25(木) 00:47:12 

    なおそのさんまは大阪人ではなく和歌山出身の模様

    +18

    -5

  • 225. 匿名 2018/01/25(木) 00:47:16 

    東京のバイトの面接で方言は出さないでください、と言われたよ
    ものすごいプレッシャーでバイトが始まりました

    こんな苦労してること東京の人は知らないのでは?

    +55

    -2

  • 226. 匿名 2018/01/25(木) 00:48:21 

    >>217
    西日本出身だけど、おられますかなんて使ったことない。。
    いらっしゃいますか?
    おいでですか?
    とか。私の周りにもおられますかって言う人いない気がする。
    年齢層で違うのかな。私は32歳です。

    +29

    -3

  • 227. 匿名 2018/01/25(木) 00:48:44 

    >>179
    九州出身ですが最近まで標準語だと思ってました(笑)

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/25(木) 00:48:47 

    上京してきて長いのになまってる人に「私、なまってる?」と聞かれたら気を使って「ゼンゼンわからないよ!なまってないよ」と言ってしまうので、なまってないと言われても本気にしないほうがいい(東京生まれ)

    +48

    -5

  • 229. 匿名 2018/01/25(木) 00:50:59 

    東京出身者あるある。
    「私って実は関西出身なんですよね」
    「えー、全然気付かなかった。なまりないね」

    いや、かなりなまってますけどそこは大人だからね…

    +36

    -9

  • 230. 匿名 2018/01/25(木) 00:51:12 

    沖縄弁は標準語と全然違うけど、みんな普通に通じるのかな?

    +3

    -5

  • 231. 匿名 2018/01/25(木) 00:53:13 

    ある程度頑張って標準語で話すようにしてるけど、たまに訛出ちゃうの仕方ないじゃん。
    仕事場に富山出身の人がいるんだけど、関東育ちの人からすごい馬鹿にされてる。。私は兵庫出身で、会社の経営者も兵庫出身だからか、なんか見逃されてる感あるけど、実際は馬鹿にされてるんだろうなーって思うよ。
    でも東京育ちの人がたまにベランメエ口調になってるのもどうかと思うけどね。本人は気付いてないよね。

    +25

    -4

  • 232. 匿名 2018/01/25(木) 00:54:49 

    >>226
    西日本出身、30歳だけど、たまに、おられますか?は使います。

    いらっしゃいますか?の方が出番は多い。

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2018/01/25(木) 00:55:04 

    >>201
    西日本だけど、そんなこと知ってるよ(笑)
    標準語で喋るのは難しいだろうけど、しんどいをえらいと言うことはない!

    +22

    -1

  • 234. 匿名 2018/01/25(木) 00:55:28 

    さんまさんは奈良だと思ってた。

    +25

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/25(木) 00:55:44 

    ミヤネ屋のおっさんはなんで関西弁なの?

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/25(木) 00:56:53 

    >>217
    わたし九州なんだけど、中学の時に〜先生おられますかって言ったら国語教師にそれは誤った敬語ですよと指摘されて、以降意識掛けていらっしゃるを使ってるわー。
    いる、をおる、っていう地域だから尊敬の られ がついて一概に間違いともいえないってのも読んだけど、早いうちにそれは間違いだ!と言われると使わなくなるもんだね

    +21

    -2

  • 237. 匿名 2018/01/25(木) 00:57:07 

    >>229
    東京出身者は、大人だからと言って平気で嘘を吐くの?

    +8

    -12

  • 238. 匿名 2018/01/25(木) 00:58:21 

    >>234
    和歌山生まれの奈良育ちじゃなかったかしら?

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/25(木) 00:58:33 

    どこ出身?と聞かれて福島って答えると、訛ってないんだねーと言われてきたよいろんな人に。同じく上京してきた友達も訛ってない。別に隠してるつもりはなくて、周りの話し方に寄っていっちゃうだけなんだけど。
    実家に帰るとわざと大げさに方言喋って面白がってる笑

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2018/01/25(木) 00:58:48 

    従姉妹が静岡だけど関西とも違う独特のイントネーションだからすぐわかる
    そして本人が訛りを自覚してないのも東海ガルちゃん民と同じw

    札幌と博多の人は出身地聞くまでわからなかった
    姫路の人は訛りが少ない地域と言ってだけど
    「きれいだな」を「きれいな〜」と言っていてなんかムズムズした

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/25(木) 00:59:23 

    東京が何言ってもどうでも良くなってきた
    みんな訛り丸出しで話せばいいと思うよ

    あんな偏向ニュースを上から目線で垂れ流してるんだから
    朝鮮に乗っ取られたんだと思うわ

    +15

    -12

  • 242. 匿名 2018/01/25(木) 01:00:05 

    ドラマとかで大袈裟に訛ってたりそれ何人?みたいな話し方してるとイラっとするよね
    違和感ありまくりで見続けるぐらいなら無理に地方設定のドラマいらないと思ってしまう

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/25(木) 01:00:38 

    >>234
    生まれてから3歳までは和歌山に住んでたらしい。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/25(木) 01:03:45 

    関西出身。関東出身者に小馬鹿にされるよー。
    でも英語圏の人と英語で普通に会話してたら小馬鹿にしてくる奴らは黙るよ。
    他国言語話せる人はいちいち人の訛なんて指摘しない。
    伝わらないくらいの方言は別だろうけど。普通の会話だったら意思疎通が出来ればそれでいいのに、いちいちマウント取ろうとしてくる人って教養ないんだなって思う。

    +17

    -8

  • 245. 匿名 2018/01/25(木) 01:04:18 

    首都だという割に大雪ごときですぐ首都機能ストップしてるような場所だよ?
    こんな抜けた首都なんて認められるかっっつーの

    首都は関西でいいよ

    +7

    -18

  • 246. 匿名 2018/01/25(木) 01:05:16 

    なーんだ、東京人の言葉信じちゃってたよ、私本当は訛ってたのかぁ(東北出身)

    +32

    -2

  • 247. 匿名 2018/01/25(木) 01:05:43 

    >>230
    普通に通じますよ。
    90代以上のお年寄りとかだと方言のほうが伝わりやすかったり、うちの祖母なんかは認知症発症してからは標準語をほとんど話さなくなりましたが。

    そもそも、戦前から戦後にかけて、沖縄では方言は使わずに標準語で話そうという教育がなされたので、その結果方言が廃れてしまい純粋な沖縄方言(うちなーぐち)を話せる人はもう50〜60代以上しかいません。
    60代以上の人でも聞き取りはできても、話すことはできないという人もいるほど。その下の若い世代にいたっては、聞き取りも出来ない人がほとんどです。
    語尾の〜さぁ、とか、単語単語だけの方言なら若い子でも使うし、地域特有のイントネーションもあるので、訛りが無い訳ではありませんが。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/25(木) 01:06:43 

    >>201
    だからなに?関西では通じるんや。
    意味分かっとるんならおたくが考慮せえや。

    +3

    -13

  • 249. 匿名 2018/01/25(木) 01:06:57 

    >>171
    わざとじゃなくて発音が出来ないんだよ。つまり訛ってんの。
    東広島市は江戸っ子殺しなんだよ。
    しがししろしまし
    なんだかわかんねぇだろ

    +19

    -1

  • 250. 匿名 2018/01/25(木) 01:08:21 

    うちの親は地方出身だけど長年関東住み
    いつも標準語だけど家の中だとちらほら語尾とか方言みたいなのまざってることがある
    本人意識してないんだろうな〜

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/25(木) 01:09:11 

    >>240
    厳密にいうと、「きれいなー」というより、「きれえなー」って感じ。
    あと、姫路は訛りに訛っとるで。

    +10

    -2

  • 252. 匿名 2018/01/25(木) 01:09:17 

    私はすごく耳が良いので、関西や東北の人の母音が、東京の人と違うのがわかる!
    どんなに東京生活長くても、イントネーションなおせても、母音はなおせないし、ほとんどの人が気にしていないと思う

    例えば関西の人が「う」と発音するとき、東京の人が「う」と発音する時より口を尖らせてる。
    専門用語で「調音点」というらしい。音を作るときの口や舌の位置って意味

    +15

    -5

  • 253. 匿名 2018/01/25(木) 01:10:49 

    函館訛りは初対面の人でもバレる

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2018/01/25(木) 01:12:09 

    >>209
    ダウンタウンもな。
    もう、大阪にいた頃の二人とは変わってしまった、、、。

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2018/01/25(木) 01:13:26 

    >>121
    いや東京生まれ東京育ちの人にめちゃめちゃ馬鹿にされましたけどww
    てか基本、地方出身者のこと馬鹿にしてるよね。
    「やっぱ関西の話し方って汚いよねー」「うんうん、怖いっていうか下品」みたいに三人くらいから言われて、すごい悲しかった。
    そういうこと平気で言える神経の方の方が品ないわw
    あと誰かも言ってたけど気づかず話してる江戸弁みたいな口調もたいがいキツイと思う。

    +52

    -22

  • 256. 匿名 2018/01/25(木) 01:18:25 

    >>255
    本人前にしてそんなこと言う人間いるんだ、ビックリだわ
    その神経の方がよっぽど下品だよね

    +56

    -5

  • 257. 匿名 2018/01/25(木) 01:19:03 

    >>167
    まあ、関西弁言うても色々あるからなぁ。
    大阪だけでもいくつかある。
    あと、京都や兵庫も入れればだいぶカテゴリー分けできる。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2018/01/25(木) 01:21:47 

    >>255
    分かります。東京弁ってキツく感じる時ありますよね。
    うちは、夫が東京生まれ東京育ちで、私は地方出身なのですが、夫が私側の親戚と話すとき冷たく聞こえてないか少し気になってしまう。

    +34

    -6

  • 259. 匿名 2018/01/25(木) 01:30:06 

    ほぼバレる。

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2018/01/25(木) 01:37:56 


    絶対バレるよ都民は言わないだけ
    バレてないなら相手も地方出身

    +17

    -2

  • 261. 匿名 2018/01/25(木) 01:41:45 

    >>152
    この間、大河ドラマ「西郷どん」に出演している鈴木亮平さんが、TVで、鹿児島弁の昔の言葉(薩摩ことば)だから、今の人が使わない言葉をしゃべっているとか言っていたから、歴史ものだと多いだろうけど、現代のドラマで「そんな喋り方しないよ」と思うのなら、方言指導者の指導の仕方に問題があるのではないの?方言指導者は、一応、方言の出身者のはずだから、使わない言葉を教えないとは思うけど‥
    方言指導者一覧|有限会社 プロダクション・タンク
    方言指導者一覧|有限会社 プロダクション・タンクwww.pro-tanc.com

    方言指導者一覧|有限会社 プロダクション・タンク TOPPAGEプロダクション・タンク〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-46-1 吉野ビル2F TEL03-3556-1155 FAX03-3556-1166 Eメールinfo@pro-tanc.com方言指導者一覧都道府県方言名俳優名代表作北海道網走市関口...

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2018/01/25(木) 01:42:21 

    江戸っ子言葉もね…ひつこいとかそれは下町の言葉だよね、ざっくり言うと浅草とか。
    うちの曾祖父母が生きている時でも、「し」が「ひ」になることはなかったからね。同じ東京でも皆が皆べらんめえ調ではないよ。

    +28

    -1

  • 263. 匿名 2018/01/25(木) 01:43:36 

    >>256
    そうなんです。会社の今の部署では私が一番下っ端なんですけど、私より10歳も20歳も年上の先輩がそうやって馬鹿にしてきましたよ。w
    でも本当に江戸弁みたいな早口でまくし立てるようなやたらスタッカート効かせた話し方のほうが私はよほど怖いw
    昔ながらのはんなりな京都弁で「江戸のお人の話し方は威勢があってよろしおすなぁ」って言ってやりたいwww

    +17

    -11

  • 264. 匿名 2018/01/25(木) 01:43:49 

    関西人はパッと見で訛ってる関西が歩いてる

    +2

    -7

  • 265. 匿名 2018/01/25(木) 01:45:54 

    >>174
    意外と難しいね
    多分標準語のイントネーションで言える

    +1

    -3

  • 266. 匿名 2018/01/25(木) 01:46:13 

    >>256
    >>263
    私は京都に住んでいた時に、京都人の何人かに関東弁が嫌いだと言われたわ‥

    +28

    -3

  • 267. 匿名 2018/01/25(木) 01:50:54 

    >>119
    私もそれ思とった。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2018/01/25(木) 01:51:55 

    >>238
    >>243
    そうなんですね、生まれが和歌山か。
    あー和歌山県いいところだな~。南紀白浜には何度も行ってる。またパンダに会いに行きたいな。クエ鍋も食べたい!

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2018/01/25(木) 01:53:51 

    さんまは あほんだら ってよく使う
    ダウンタウンは使わない

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2018/01/25(木) 01:55:23 

    うちの父は関西出身で、色々な地方で仕事をしてきたから、色々な方言が混ざって微妙に訛ってる!でも本人は指摘しても訛ってないと言い張る。訛りは好きだから全然直す必要はないと思うけど。

    標準語圏での生活が長くても、生まれ育ったお国言葉はなかなか抜けないもんだよ。
    父を見てていつも思う。

    ちなみに両親が東北出身、関東育ちの友達も微妙に訛ってる。
    親の影響かな。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2018/01/25(木) 01:57:52 

    バレる、って何
    地方出身で何がいけない

    +46

    -1

  • 272. 匿名 2018/01/25(木) 02:03:38 

    トピタイがね、、

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2018/01/25(木) 02:06:26 

    西の人って治らないよね
    今苦戦してる...

    +3

    -4

  • 274. 匿名 2018/01/25(木) 02:12:35 

    九州出身、大学で東京出てきたけど、訛りないねってよく言われたよ。
    母親が東京出身で、幼少期は標準語で育児してたと言ってたから、その影響もあるかも。

    そんな母も、今ではバリバリ方言つかってるけどね

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2018/01/25(木) 02:17:37 

    なまり、イントネーションは自分ではなおったと思っても出てるよ。地方出身とすぐわかる。
    芸能人とかはトレーナー付けて訓練するもんね。

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2018/01/25(木) 02:20:27 

    夫が関東なんだが、標準語で話しても
    細かな発音の違いで指摘される

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/25(木) 02:21:10 

    標準語で喋れますよ(多分)

    広島出身広島育ちですが、周りからは広島人感ないって言われたことあります
    変な自信があります

    地方のテレビ番組で
    〜じゃろう、けぇ〜、ほいじゃ(が)〜など広島弁聞くとゾワゾワする

    +4

    -14

  • 278. 匿名 2018/01/25(木) 02:26:07 

    >>273わたしもです…

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/25(木) 02:30:28 

    >>236
    意識掛けるって言葉は間違いではないの?

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2018/01/25(木) 02:31:20 

    >>273
    会社かなにかで直せと言われるの?
    私が勤めていた会社では、西の人は西の言葉のままだったけど…
    営業さんの場合はむしろ方言が混じったりすると、どちらの出身ですか?あらうちの主人もね…とか話が盛り上がっていいと思うけどね。

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2018/01/25(木) 02:35:51 

    >>254
    変わるのは当たり前なのに
    そういう所がめんどくさいんだよ、関西人

    +4

    -9

  • 282. 匿名 2018/01/25(木) 02:38:58 

    大学の寮はみんな出身県がバラバラで、色んな方言が飛び交ってたけど、中でも鹿児島の子のなまりがすごかった。
    小柄で顔も可愛くて色素薄い感じの子だったからギャップにびっくりしたな。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2018/01/25(木) 02:40:36 

    地方出身の方、安心してください。

    東京出身の方々が話してるのは、標準語ではなく、東京弁です。

    標準語は訓練しないと、話す事が出来ない言葉なのです。
    日常生活では身に付きません。

    東京弁も方言なのですよ。

    自分が話している言葉がどういうものか知らない東京出身者の事は、そっとしておいてあげましょう。

    +46

    -7

  • 284. 匿名 2018/01/25(木) 02:57:42 

    >>1
    地方の人同士ならごまかせる。
    親の世代から東京の人にはバレバレ。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2018/01/25(木) 03:09:00 

    関西の人の中にはどこにいても関西弁貫きたい派もいるからね
    東北、北陸、東海、関西、中国、九州、沖縄
    それぞれに特徴があるから
    標準語話しててもどこか違和感があるんだよね
    あれ?どこの人?って
    東京、埼玉、千葉、神奈川出身の人でそう思った事ないから
    訛りのある地域から上京した人はわかるよ
    ふとした時にね

    +10

    -7

  • 286. 匿名 2018/01/25(木) 03:17:33 

    なんとなくだけどわかるよね。
    そのうちマスターしてどこの地方出身か見極められるようになりたい。

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2018/01/25(木) 03:20:09 

    ワシはなまっとらんぞ
    これがジジイの標準語なんじゃ!
    日本昔ばなしにアナウンサーみたいな言葉を話す老人は出てこんじゃろ?
    グワシ!

    +0

    -4

  • 288. 匿名 2018/01/25(木) 03:20:43 

    秋田の爺さんに話しかけられた時は聞き取れなかったのに、
    秋田から来た人と喋ったら、訛りとかよくわかんなかった。
    合わせて喋ってくれたのかな?大学に勤めてるって言ってたな。
    英語もペラペラだった。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2018/01/25(木) 03:21:01 

    大阪出身だけど自己申告するまでばれないよ

    +5

    -2

  • 290. 匿名 2018/01/25(木) 03:40:05 

    >>160
    うわぁ…
    ガラ悪い。別のショップに行けばいいじゃない。
    あなたは都会住みなんでしょうから。docomoショップくらいあるでしょう。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2018/01/25(木) 03:51:45 

    大阪だけど、あんまり訛りとかないから、標準語に近い言葉は話せる人多いんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 292. 匿名 2018/01/25(木) 03:55:28 

    大阪は、九州出身者多いんだけど、
    独特なイントネーション、訛りがあるのでわかる。

    +15

    -1

  • 293. 匿名 2018/01/25(木) 03:58:11 

    前の方にも東京の方のコメントがあったけど、私愛知県出身で東京住んでた時、関東出身の人に関西弁?ってよく言われた。
    私からしたら関西弁と名古屋弁は全然違うように感聞こえるし実際に違うけど、西の方でひとくくりにされてた。(笑)

    +18

    -2

  • 294. 匿名 2018/01/25(木) 03:58:39 

    知り合いの大阪人は、酸っぱい→すいぃ?みたいに言うけど、それは方言ではないの?

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2018/01/25(木) 03:59:12 

    ラジオをよく聴いてますが、ラジオだと音に敏感になるので、関西出身だとすぐにわかります。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2018/01/25(木) 04:01:18 

    兵庫県から関東に引っ越して10年。
    最初は仕事の時に意識して標準語を話すようにしてても「関西の人?」って言われてたけど、今は別に意識せず話してても「関西の人?」とは全く言われないし、子供の同級生のママにも「地元の人?」って言われるよ。
    出身地言うと、驚かれる。
    関西出身のママからも「うそ?!」と驚かれた。
    同じ職場の人にも「つくづく思うけど、関西弁出ないよね」とも言われる。

    別に関西弁を隠すつもりはないけど、長年関東に住んでると自然に標準語のイントネーションになっちゃった。
    だから、もしかしたら時々関西のイントネーションになってるかもしれないけど、それを「関西弁隠してるのにバレてる」なんて思われてたら、ちょっと嫌かも。
    別に隠してる訳じゃないから。

    +21

    -2

  • 297. 匿名 2018/01/25(木) 04:07:20 

    標準語に合わせようとしたら
    「方言隠してるけどバレてる」
    と言われ、方言で話すと
    「○○弁嫌い」
    と言われるのがガルちゃん笑

    +20

    -1

  • 298. 匿名 2018/01/25(木) 04:07:31 

    発音でわかる
    ばれてないのはその人も地方出身だから

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2018/01/25(木) 04:29:41 

    >>263
    日本語としては京都のほうが歴史と格は上だったのにね。

    昔「私は京都に住んでたのよ」ってバス停で婆さんが喋ってたんだけど、京都のかけらもないくらい早口でキツイ口調だった、
    後から来た上品なお婆さんが、「そうですか」ってニコニコしながら京都のアクセントで返したら、婆さん黙ったわw

    +5

    -13

  • 300. 匿名 2018/01/25(木) 04:33:08 

    >>1
    鹿児島で生まれ育った人の標準語は、多分九州以外の人にはわかると思う。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/01/25(木) 04:38:33 

    >>245日本に首都は無いですよ。調べてみて下さい。

    +4

    -13

  • 302. 匿名 2018/01/25(木) 04:40:13 

    >>235
    宮根さんは、鳥取出身じゃなかった?

    +10

    -3

  • 303. 匿名 2018/01/25(木) 04:40:39 

    >>183
    「必要に迫られて、しつこく執拗に締め出した」
    を江戸弁で頼みます。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2018/01/25(木) 04:42:16 

    名古屋出身です。
    東海地方って三重は関西よりのイントネーションだし、名古屋弁と三河弁は相容れないくらい違うと思うんだけど、ひとくくりで「あ!東海地方の人だ」って東京の人は分かるもんなんですか?

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2018/01/25(木) 04:47:03 

    >>225
    仕事にもよるだろうけど、やっぱりコミュニケーション取りにくくなるからじゃないかな。
    都内でNTTのコールセンターに掛けた時、標準語だけどイントネーションがすごい違う人が出て、話がわかりにくかった。

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2018/01/25(木) 05:03:35 

    >>249
    >>148さんの言い方だとそれは
    しがししろしまひ←になるのでは?

    「ひ」が「し」はわかるけど
    「し」も「ひ」になるって説明に見える

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2018/01/25(木) 05:09:22 

    >>263
    京都人ね。。
    だいぶ話盛ったな。

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2018/01/25(木) 05:21:46 

    幕末の京都とかそれはもう凄そう。
    色んな地方の志士達や流浪人が寄せ集まってて、みんなよく通じたよね!しかも今より訛りも相当キツかっただろうし。
    それこそ司馬遼太郎の本で書かれてたみたいに
    津軽と薩摩じゃ全く通じないから筆談になったとかそんな感じまでいったのかな?

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2018/01/25(木) 05:38:04 

    >>180
    その敬語も喋れてるつもりだろけど、実際イントネーションおかしい敬語になってる人が多いよ。本人は気付いてない。

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2018/01/25(木) 06:09:35 

    >>50
    方言を隠してるわけじゃなく、標準語に寄せてしゃべることはある。
    関西弁ほどメジャーじゃないと、会話の途中で『え?なに?』が入って、そのたびに話が止まるので。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2018/01/25(木) 06:39:12 

    方言って知らなくて伝わらない事はあった
    皿冷やしといてっていっちゃうし、そこ貸してって言っちゃう
    皿冷やしといては、皿をシンクに浸すこと
    そこ貸しては、どいてって意味

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2018/01/25(木) 06:44:51 

    接客してたから、方言と怪しい敬語で地元の人からも「どこの人?」と言われます。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2018/01/25(木) 06:50:46 

    >>254
    ダウンタウンは親か祖父母世代に他の地方から尼崎に来た人じゃないかな?(先祖からの尼崎の人ではない)
    ちょっと、言葉が違うように思う。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2018/01/25(木) 06:51:07 

    >>241
    知らないから言えるんだろうけど、自分の地域も例外じゃないよ。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2018/01/25(木) 06:56:05 

    うちに、よく色んなプロバイダーからセールスの電話よくかかってくるんだけど、その説明が大概、皆なまってる。
    仕事で都会に出て来てる人たちなんだろうね。

    +6

    -9

  • 316. 匿名 2018/01/25(木) 06:58:34 

    トランプで
    「次、てんきってー」と言ったら他の地域の人にポカーンとされた道民です。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2018/01/25(木) 07:00:53 

    >>315
    いやいや笑
    テレアポは地方からかかって来てるんだよ笑

    +22

    -1

  • 318. 匿名 2018/01/25(木) 07:06:42 

    でも標準語の人が
    地方に来ても直ぐわかるやん

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2018/01/25(木) 07:11:36 

    関西イントネーションなので無理っす!
    首都圏で生まれ育った人は違うよ

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2018/01/25(木) 07:13:45 

    ミスタードーナツのミスター部分の発音違いすぎて驚いた。
    九州と関東の。
    関東のミスターはミスター田中とかの発音ですよね?

    +1

    -8

  • 321. 匿名 2018/01/25(木) 07:15:06 

    Aさん「私訛りありますか?」
    Bさん「無いと思う」

    いや、と思ったけど別に気にさせることじゃ無いし、うんうんて話聞いてた。
    ちなみにこちらからすると二人ともアクセントに癖あるし、方言とまで言わなくてもこちらでは使わない言い回しする

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2018/01/25(木) 07:17:38 

    >>306
    語学的に知らないけど、自分の父で考えると語頭ほど音の変化が大きい気がする

    うちの父も紐をシモって言っちゃうけど、語中は普通に発音出来てたりする

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2018/01/25(木) 07:21:38 

    代々ずっと多摩地区だけど、なんとなく都内でも西と東で違うなと思う

    例えばヒロミさんの多摩地区雰囲気の言葉とさまぁ〜ずの二人の下町の雰囲気の言葉
    なんとなく微妙に違う
    さまぁ〜ずのようなちょっと江戸っ子な感じに憧れるけどああいう風には話せない

    千葉の方でも茨城に近いとちょっとイントネーションが変わるかな

    関西や東北みたいに離れてない、
    ごく近隣県でも話し方のイントネーションで分かる時がある

    +25

    -0

  • 324. 匿名 2018/01/25(木) 07:34:23 

    大阪在住で東京向けにオペレーターしてた時は、絶対気付かれなかった。
    ただ、普段の会話なら出ると思う

    +1

    -5

  • 325. 匿名 2018/01/25(木) 07:39:06 

    方言話す女の人て、なんか可愛いよね。

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2018/01/25(木) 07:46:07 

    >>9

    すっごい訛ってるよ
    静岡の人

    イントネーションがおかしい

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2018/01/25(木) 07:48:29 

    >>304
    一緒に聞こえます。たぶん、三河弁を聞く機会がないから。

    関西弁じゃないなぁは、判る。関西弁も、テレビで芸人さんが話しているから大阪弁か京都弁ぐらいしか区別つかない。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2018/01/25(木) 07:58:51 

    普段キツめの津軽弁なので、絶対に無理ですね。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2018/01/25(木) 08:11:18 

    >>81.
    〜おられますか?はただ敬語を間違って使ってるだけ

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2018/01/25(木) 08:24:25 

    日本国内でさえ方言ネイティブにはなれないのに、外国語をネイティブレベルに話せるようになるなんて夢のまた夢。

    +11

    -1

  • 331. 匿名 2018/01/25(木) 08:24:30 

    私は転勤族だからどこの方言も話せない。親も同様にどこの方言も話せない。都内で出身地を話すと意外だと言われるけど、地元では心を許してないと距離を置かれる。

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2018/01/25(木) 08:30:23 

    アナウンサーですら訛ってるからね。結構バレてますよ。イントネーションが違っても通じるから指摘しないだけ。
    by都民

    +16

    -2

  • 333. 匿名 2018/01/25(木) 08:33:18 

    関西弁、何言ってるかわからない時があるし
    喧嘩になると関西弁怖いだろ?くらいに思ってる感じがウザいので
    標準語エリアでは標準語話そうよ
    関西出身の人以外はみんな標準語話してるよ
    関西以外で関西弁話して不快じゃないのは芸人だけじゃない?

    +2

    -17

  • 334. 匿名 2018/01/25(木) 08:35:17 

    標準語使ってるつもりでも、イントネーションが違うからすぐわかるよ。
    訛りの強い所だとそう。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2018/01/25(木) 08:37:18 

    札幌人だが、
    気をつけてないけど都内で他人に言われたことないなあ。
    北海道でも札幌以外は、私すら何を言ってんだか分からない地域が結構ある。
    札幌は特殊なのかもしれない。
    いいか悪いかは別として。

    +7

    -8

  • 336. 匿名 2018/01/25(木) 08:40:04 

    >>73
    名古屋の人間だけど
    問題は名古屋弁ってwww
    なんでそんなに上からなんだろう?

    なまってるのは認めてる

    +18

    -0

  • 337. 匿名 2018/01/25(木) 08:43:29 

    >>304
    旦那が岐阜出身で名古屋で就職しています
    名古屋弁も喋らないし私には標準語に聞こえます
    関東によく仕事で行きますが、「訛ってるね、関西の人?」と聞かれることが多々あるそうです
    自分では分からないだけで、全然イントネーションが違うみたいですよ

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2018/01/25(木) 08:51:02 

    東京も方言あるよね
    ビートたけしとか標準語じゃないよね

    +18

    -0

  • 339. 匿名 2018/01/25(木) 08:52:27 

    アナウンサーくらい修行してないとバレバレだよ
    別に無理しなくていいと思う
    方言喋れるって素敵だよ

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2018/01/25(木) 08:53:25 

    方言可愛いよ!
    私は方言ないから、聞くと新鮮でキュンとなるー((*´∀`*))

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2018/01/25(木) 08:54:12 

    祖父母の代より前から東京多摩地区出身
    スーパーの店内放送で喋り方が鈍っているみたいで北関東出身だと思われていた

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2018/01/25(木) 08:55:33 

    四国出身だけど「関西出身?」と聞かれる事がよくある
    隠しても関西訛りはすぐわかると言っている人がいるけど、それ間違っているかもよ

    +12

    -3

  • 343. 匿名 2018/01/25(木) 08:56:05 

    中途採用で東北出身の男性が入ってきたけど、純朴な感じで鈍ってて癒される
    私は方言に憧れる

    +10

    -3

  • 344. 匿名 2018/01/25(木) 08:59:05 

    スッキリで方言女子とか気に入らない子のこと英語とかで悪口言うって暴露してた二人組思い出した
    気に入らないって思う人いるの考えたら直した方がいいのかな

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2018/01/25(木) 08:59:31 

    群馬県だけど、東京育ちの人にはバレる!

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2018/01/25(木) 09:04:00 

    >>345
    まじ?!群馬に遊びに行ったらみんな標準語だから、「さすが関東だ!」って思ってたのに。

    +1

    -8

  • 347. 匿名 2018/01/25(木) 09:08:33 

    秋田市です(この市内が重要)
    高校の卒業旅行で仙台に遊びに行った時に「言葉がキレイだね、東京から来たの?」と聞かれてびっくり
    新婚旅行でもバスツアーで一緒だった家族に「秋田から!?二人の会話聞いてて東京の人だと思ってました。秋田は訛りないんですね」と言われた
    語尾に「んだ」をつけることもあるけど基本イントネーションに癖はなく、意外かもしれないけど秋田市はあまり訛りがないので秋田にはコールセンターがいっぱいあるんですよ
    佐々木希はふられると無理して秋田弁を使っているから頑張ってるな、と思って見ています

    +4

    -9

  • 348. 匿名 2018/01/25(木) 09:08:52 

    東京に行って何十人かいる前で話したことがあるけど
    自分は普通に話してると思ったらイントネーションで笑われました…
    相当訛りはあると思う
    広島です

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2018/01/25(木) 09:09:35 

    >>304
    東京以外のアクセントなのは分かるけど、その方言がどこの地方かは分からない。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2018/01/25(木) 09:12:28 

    知り合いが東海の方言が強くて、中国で日本語講師してたけど、標準語のアクセントが分からなくて死んでた。中国はピンインでアクセントを凄く重視するから、アクセントが違うと物凄く生徒が混乱するらしい。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/01/25(木) 09:14:45 

    >>333
    そう思われるのが嫌で標準語で喋ると、今度は
    「関西人なのバレてるよ」
    だもんなぁ。
    別に隠してないのに、バレるってなんだか嫌な言い方。
    関西出身ってあえて言わず標準語で話してる人もたくさんいると思うので、ひとくくりにしないでほしいな。

    +23

    -1

  • 352. 匿名 2018/01/25(木) 09:17:54 

    沖縄の人はなぜか訛っているのが不思議。沖縄で方言しゃべるのってもうお年寄りだけじゃないのかな?

    +0

    -7

  • 353. 匿名 2018/01/25(木) 09:20:58 

    関西弁がとにかく嫌いです

    +4

    -18

  • 354. 匿名 2018/01/25(木) 09:22:53 

    絶対バレてるっていってる人謎なんだけど
    方言矯正するのなんてやろうと思えばできるでしょ

    +8

    -8

  • 355. 匿名 2018/01/25(木) 09:23:46 

    関西の言葉は喧嘩売ってるみたいだからね
    それだけで下品な印象なんだよね

    +6

    -13

  • 356. 匿名 2018/01/25(木) 09:24:20 

    香川出身だけど、細かいイントネーションでわかるみたいね。

    例えば、苺のことを無意識に
    い→ち↑ご→(一期一会のいちごと同じ)て言ってたけど、
    標準語だと い→ち→ご→ だよね。

    +3

    -4

  • 357. 匿名 2018/01/25(木) 09:27:27 

    >>335
    自分もほとんどないけど、地元から離れると意識してる部分はやっぱりあるよ。
    「次」「椅子」「コーヒー」その他色々、標準語のイントネーションのほうを多少意識して使ってる。

    昔、いいともでタカトシのトシがうっかり北海道の「コーヒー」のイントネーションで発言した時
    みんなにツッコミされてた。

    だからたまーにそういううっかりが出る部分はあると思う。

    ちなみに北海道は
    次←箸のイントネーション
    椅子←リスのイントネーション
    コーヒー←英語のCoffeeに近いイントネーション

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2018/01/25(木) 09:29:20 

    私は群馬出身、やっぱりイントネーションと独特の言い回しでバレる

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2018/01/25(木) 09:29:35 

    >>356
    一期一会自体、標準語のいちごと同じなんだが。

    +22

    -0

  • 360. 匿名 2018/01/25(木) 09:32:13 

    方言は何とかなってもイントネーションは変えれない
    多少違和感があっても話が通じれば良いよ
    私は方言が少ない地域なので青森や沖縄の暗号のような言葉が羨ましい

    +6

    -2

  • 361. 匿名 2018/01/25(木) 09:35:32 

    >>342
    私も大阪の人だと思ってたら香川の人だったっていうケースが2回くらいあった

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2018/01/25(木) 09:36:31 

    >>352
    なんで不思議なの?

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2018/01/25(木) 09:37:01 

    >>320
    ミスタードーナッツ♪ってCMの歌う感じで言うときはミスター田中に近いけど、
    普通に言うときは 低いラ、ファ、ファ、ドラ
    って感じな気がする(音痴だから伝えるの難しいけど…)

    +0

    -2

  • 364. 匿名 2018/01/25(木) 09:37:09 

    標準語を話しているつもりですが、
    出てるそうです。
    関西弁の課長に指摘されましたが、
    あなたに言われたくない
    と心の中で思いました。

    +3

    -3

  • 365. 匿名 2018/01/25(木) 09:37:29 

    >>363
    最後のラも低いラです

    +0

    -2

  • 366. 匿名 2018/01/25(木) 09:38:44 

    今となっては方言がある地域で良かったと思ってる
    地元で一気に解放される感じがたまらんw
    故郷があって良かった。

    +16

    -0

  • 367. 匿名 2018/01/25(木) 09:39:15 

    関西出身で、関東に嫁いでかなり経つからだいぶ関西弁は抜けたけど、子供が小2になって九九の練習しだした時にイントネーションが全く違ってた。
    例えば2×2=4は、「に↓に↑ん↓が↓し↑」が関西訛りで、標準語だと「に↑に↓ん↓が↓し↑」みたいな。
    私が九九を言うと、どうしても関西風になるので子供が面白がる笑
    それで、子供が私が関西出身だとやっと自覚したらしい。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2018/01/25(木) 09:40:00 

    ミスター田中がわからない件

    +21

    -0

  • 369. 匿名 2018/01/25(木) 09:40:09 

    方言を出さないように喋ってるのが分かるから、あえて聞かないようにしてます。
    でも、本人は隠してるつもりでも、所々イントネーションが違うので分かります。

    自分は東京育ちなんですが訛りって、可愛らしいし羨ましい。
    訛ろうとしても出来ません。

    +2

    -9

  • 370. 匿名 2018/01/25(木) 09:42:10 

    バレるって思わなくていいと思う。
    隠されてるとも思ってない
    言われる方は相手が訛ってても気にしないし、
    聞いてくる人は気にして悩んでる人が多いから、全然気にならないよと答える
    いちいち指摘もしない

    意外と訛りがある人同士で潰しあいと言うか気にし合いしているのかも?

    +16

    -2

  • 371. 匿名 2018/01/25(木) 09:42:57 

    そもそもミスドをミスタードーナツって言ってる人なんている?ミスド以外使わないけど、言うとしたら
    ドクターペッパーのイントネーションかな

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2018/01/25(木) 09:44:44 

    光浦さんが言う
    だもんで、は三河弁で
    名古屋弁ではない
    三河弁と名古屋弁はまた違うんだよね

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2018/01/25(木) 09:45:14 

    私自身は神奈川生まれ育ちなんだけど、両親がそろって福岡出身。
    だからなるべく方言を使わずに標準語で私を育てようと努力したみたい。
    だけど、どうしても標準語で表現できないニュアンスの言葉はそのまま残ってしまった。
    博多弁の「しろしか~」は語尾だけ標準語使用になって「しろしい」と使っていた。
    私はそれが方言とは知らなくて、「今日雨が降ってしろしいね」と友達に言ったら変な顔をされた、高1の秋。

    髪の毛がはねていることを「ぴんこしゃんこ」と表現した時も大笑いされたな。

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2018/01/25(木) 09:48:29 

    私も鹿児島出身です!

    2週間くらい帰省したことがあって、帰ってきた後なまってたらしく、彼氏に可愛いと言われました。

    そっちのほうがいいって。

    でもそれは東京出身の彼氏だからだと思います。
    はっきし言って鹿児島弁がかわいいと思ったことはありません。
    鹿児島に来ると一発でイントネーションでわかります。
    隠したい派です。

    でも、博多弁とか広島とか大阪とか可愛くて好き!

    +9

    -3

  • 375. 匿名 2018/01/25(木) 09:49:34 

    なんだろう、
    東京人の
    訛ってますよ、分かってますからwwww
    感にイラっとする

    +33

    -6

  • 376. 匿名 2018/01/25(木) 09:52:15 

    >>355
    関西以外の人にうっかり
    「それ、何?」
    と関西のイントネーションでたずねたら、かなりビビられてしまった。

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2018/01/25(木) 09:54:28 

    標準語が鉄則のアナウンサーですら、地方のアクセントや方言がチョロッと出ている場合があります。喋りのプロでもこんな風なのだから、一般人は本人が気付いていないだけで何かしら地方色が出ていると思います。

    +16

    -1

  • 378. 匿名 2018/01/25(木) 09:54:59 

    そういえば、逸見さんは兵庫か大阪出身だけど、アナウンサーになりたいからと必死で大学時代から独学で標準語を勉強したらしいよね。
    そのエピソードを知るまで関西出身とは知らなかった。
    あと、松浦亜弥も姫路出身だけど、全く関西弁が出ないから凄いと思った。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2018/01/25(木) 09:55:57 

    鹿児島出身です。
    神奈川に住んでいたときに
    病院に行き、
    「はい」
    と返事しただけなのに
    隣に座っていた方に
    あなた鹿児島の人じゃない?
    って聞かれましたw

    +16

    -1

  • 380. 匿名 2018/01/25(木) 09:56:25 

    >>1
    早口とか、省略系で話すとかじゃないですか?
    よかっちゃか?(笑)

    この人は九州出身じゃないかな~?と思ったらやっぱり鹿児島出身だった。
    標準語話てるけど、イントネーションがちょっと違ってた。
    そういう私は秋田出身だけどね。

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2018/01/25(木) 09:56:44 

    生まれも育ちも首都圏ですが、イントネーションに違和感があるので訛ってるの分かりますw

    +3

    -7

  • 382. 匿名 2018/01/25(木) 10:07:25 

    神奈川出身で東北から九州まで住んだことあるけど、東北は訛ってない地域もあった
    もちろん津軽は訛ってたけどw
    北関東と福島はすぐ分かるw
    西日本はやっぱり分かりやすいね、特に関西
    隠すこともしないし
    福岡辺りが可愛いなーと思ったよ!

    +11

    -1

  • 383. 匿名 2018/01/25(木) 10:08:22 

    >>366
    東京の人も他県に行って帰ってきたら、地元に帰ってきた解放感は感じてるからそこは大丈夫じゃない?

    +8

    -2

  • 384. 匿名 2018/01/25(木) 10:08:30 

    私関東、旦那関西。東京に住んでるし、しょっちゅう会う私の家族は皆標準語。だけど旦那のイントネーションが関西訛りがあるから2歳の子供が訛ってきましたよ…旦那がイチゴとかテレビとか単語も訛るし、美容院に行く事は「散髪」とか言う(笑)
    旦那は東京長いのでコテコテではないですが私からしたら訛ってます。

    +10

    -1

  • 385. 匿名 2018/01/25(木) 10:10:17 

    2文字の苗字なんだけど、呼ばれた時のアクセントの付け方でわかる。

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2018/01/25(木) 10:16:27 

    私は新潟で、東京からのお客さんに
    「新潟は訛ってないね」って言われるから、標準語喋れてると思う。

    +1

    -9

  • 387. 匿名 2018/01/25(木) 10:16:52 

    ガルちゃんコメントも
    標準語風に変換してるよw

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2018/01/25(木) 10:17:17 

    >>356
    ん?一期一会も訛ってない?

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2018/01/25(木) 10:18:03 

    >>17
    いや、周りが指摘しないだけで分かってると思う
    九州はイントネーションが全く違うと思ったから
    でも素敵な言葉だと思うから話してほしい

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2018/01/25(木) 10:21:25 

    >>378
    あややはそういえば独特のイントネーションで喋ってた気がする
    まつうらぁ⤴︎あやです〜、みたいな

    あの喋り方で関西訛りが全く分からなくなってた

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2018/01/25(木) 10:22:07 

    標準語圏って関東地方の事を言ってるんだと思うけど
    関東地方も訛ってるんだよね
    東京の人もイントネーションおかしいの自覚してない
    くじとか離婚とかレポーターでもアクセントおかしいの聴いててイライラする
    関東地方の訛ってる人は一番最初にアクセント持って来るの
    アクセント辞典とか調べないのかな

    +9

    -3

  • 392. 匿名 2018/01/25(木) 10:24:20 

    大阪やけどばれてへんと思う!なかなかうまく標準語喋れんで!

    +1

    -4

  • 393. 匿名 2018/01/25(木) 10:25:05 

    田舎者のことをかっぺという人は
    間違いなく東京より北~方面とわかる
    東京より西の人は使わない言葉

    +19

    -2

  • 394. 匿名 2018/01/25(木) 10:27:21 

    北海道出身で現在関東在住です。
    敬語で話すと訛りはあまり強くないですが、やはりイントネーションや単語が微妙に違うと思います。
    気を抜くと語尾に「〜しょ」「〜かい?」等をつい使ってしまいます。
    5歳まで北海道で育った息子もすっかり北海道弁です。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2018/01/25(木) 10:30:38 

    >>351
    東京人は関東出身者以外をバカにするからしょうがない。
    北関東をバカにしてる人もいた、同じ関東なのに…

    +4

    -8

  • 396. 匿名 2018/01/25(木) 10:32:21 

    >>39
    イントネーションは関東の人と違うけど接客業は基本的には標準語。
    それと初対面の方だと標準語の丁寧語。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2018/01/25(木) 10:36:20 

    なんで?

    この発音で結構分かると思った
    関東は、な が一番高い音
    関西は、フラット寄りだけど、で が上がる感じ

    がるちゃんでよく見る紀香の、ほんで?画像も関東弁では言うの難しいよね

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2018/01/25(木) 10:36:43 

    東京でみんな標準語で話してるのに関西人は関西弁と言う人たまにいる。
    関東の人も訛って話してるよね。
    群馬の友人や神奈川の友人は標準語ではない。
    あれ不思議だ。

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2018/01/25(木) 10:37:29 

    関東に住んでる沖縄人ですが、訛ってないねと言われます。
    顔立ちが濃いので沖縄出身と分かると納得されますw
    長く住んでるので昔よりは意識せずに標準語で話せるようになりましたが、時々自分でもあ、今訛ってたなと分かるけど気にしません。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2018/01/25(木) 10:37:33 

    >>306
    全部が変わるわけじゃないし、人によって「ひ」が「し」になったり、「し」が「ひ」になったりするの。日比谷は「しびや」でも渋谷は「ひぶや」じゃなく「しぶや」でも聞こえる音はどっちもほぼ同じで本人は「しぶや」、「ひびや」って言ってるつもり、なので日比谷か渋谷かは前後関係で判断する(笑) 

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2018/01/25(木) 10:37:48 


    九州の人が職場にいるけど、イントネーションやアクセントより、格助詞の使い方が標準語と違うのでたまにあれ?となる。
    義務教育の国語はほぼ同じ授業だと思うけど、あれはあの人の個人の問題なのだろうか。

    例をあげると
    標準語「ゴミが落ちましたよ」
    その人「ゴミの落ちましたよ」

    標準語「雨が降ってきた」
    その人「雨の降ってきた」

    主に標準語では「が」を使うときに「の」がくるみたい。

    こう言うのも方言ですか?


    +3

    -9

  • 402. 匿名 2018/01/25(木) 10:37:50 

    >>174
    あ か↑ い↓ く つ 
    か が一番アクセント強い?

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2018/01/25(木) 10:39:54 

    思い出した
    鹿児島行った時
    自分の苗字のイントネーション、いつもの呼ばれ方じゃなくて
    初めて聞くイントネーションで
    それも全員そのイントネーションで呼んでくる

    独特でめっちゃほっこりした

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2018/01/25(木) 10:40:42 

    >>308
    ある程度の階級の藩士なら江戸~領地の交代で勤務だから多少は話せそう。
    江戸務めやつ。

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2018/01/25(木) 10:40:50 

    >>393
    西日本は「かっぺ」は使わないね。聞いたことがない。

    +16

    -1

  • 406. 匿名 2018/01/25(木) 10:40:52 

    >>393
    そうなんだー?って、思って今検索してみた。
    東京で生まれた言葉らしいね。
    ひとつ勉強になりました。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2018/01/25(木) 10:41:04 

    >>401
    えっ
    なんか可愛いw

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2018/01/25(木) 10:42:27 

    こういう掲示板でも本人は丁寧に標準語を使ってるつもりで
    「○○の人、見えますか?」と方言で書いて投稿して
    「ネットなので見えません」って返信されちゃってる人がいるよね。






    +9

    -0

  • 409. 匿名 2018/01/25(木) 10:45:15 

    >>346
    北関東はどうしても言葉に抑揚がついて演説口調になるし、大抵早口なんだ。
    で話の最後が「だ」または「かい?」で終わるのよ。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2018/01/25(木) 10:46:18 

    関西だと接続語抜きで話す傾向がある。
    「あしたどこいく?(明日はどこに行きますか?)」
    「これおいたん誰?(これを置いたのは誰ですか?)」

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2018/01/25(木) 10:47:14 

    >>373
    しろしいって意味なんですか?
    ぴんこしゃんこ!めちゃくちゃ可愛いです!使いたいぐらい!!

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2018/01/25(木) 10:49:59 

    とぴずれしちゃうけど、京都、神戸、大阪では関西弁とひとくくりに出来ないほど、違いますよね。
    あれだけ近い距離なのにねえ。
    神戸の人はリズム感が独特ですよね。
    大阪は意外と優しい口調。
    京都の女性の日常会話が一番鋭い口調で、はんなりとかそんなの欠片も有りませんね。

    +9

    -2

  • 413. 匿名 2018/01/25(木) 10:50:15 

    >>383
    違うんだなー
    ただの旅行や転勤とかの類じゃなく
    「故郷」って感覚が

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2018/01/25(木) 10:52:42 

    関西人ですが、標準語を話すとなぜかおネエみたいな口調になる

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2018/01/25(木) 10:54:10 

    >>404
    そりゃある程度の階級や江戸育ちの藩主はそうだろうけど、そんな人達が京都で1人フラフラしているはずもなく、浪人やらでごちゃ混ぜだったのは確か

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2018/01/25(木) 10:58:44 

    え?
    「散髪に行く」は訛ってるの?知らなかったw

    +12

    -1

  • 417. 匿名 2018/01/25(木) 11:03:02 

    山形出身の友達がいるんだけど、普段はほとんどなまってないんですが地元の親から電話がかかってきた時に凄い方言連発で何言ってるかわからなかった…

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2018/01/25(木) 11:10:56 

    散髪に行くは使った事ないけど、それって訛りなの?
    おじいさんが使うイメージではある。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2018/01/25(木) 11:12:05 

    無意識に喋んねんけど、それ方言やでって指摘されんねん。
    何が標準語か分かんなくなることあるやろ?うち、宮城やけども。

    +1

    -6

  • 420. 匿名 2018/01/25(木) 11:15:24 

    埼玉育ちだけど両親が東北。
    イントネーションはなまってないんだけど、たまに友達に言葉が通じないときがある。
    「袖がたごまった」とかね。
    たごまったって何?って言われた。
    上着の袖の中で内側に着てる服の袖がぐしゃっとなることというか。
    たごまる以外で表現するの難しい。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2018/01/25(木) 11:15:39 

    イントネーションでばれる。
    私、石鹸のイントネーションが違って、どこ出身?って言われた。徳島県です。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2018/01/25(木) 11:17:10 

    昔、声優学校行ってた事もあってか、「関東の人?」って間違われた事があります

    私は関西人です(笑)

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2018/01/25(木) 11:20:29 

    >>355

    関東はそれに加えて偉そう

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2018/01/25(木) 11:22:44 

    職場に京都出身の子がいて普段は標準語を使ってるんだけど、こないだ雑談してたときにその子が「咳」を「席」のイントネーションで言ったから、てっきり自分のデスクの話かと思って、しばらくアンジャッシュのコントみたいに噛み合わない会話しちゃったの思い出した笑

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2018/01/25(木) 11:24:02 

    バレたっていいよね。

    言葉の意味さえ分かれば。

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2018/01/25(木) 11:26:08 

    ~方言あるある~
    東京へ旅行した時、オシャレな飲食店でつい「〇〇やん?、〇〇やけど、〇〇やろ!、〇〇なん?」と訛り丸出しで話してしまい周囲の人達から引かれたことがある。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2018/01/25(木) 11:26:21 

    大阪人だけど喋れますよ
    長時間だと関西弁ポロッと出るかもしれないけど
    なぜか私は昔から標準語に近い話し方をするので
    意識して話せば関西弁出さず話せます
    でも方言を隠そうとか隠したいと思った事は一度もないです
    大阪人である事は誇りに思っているので

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2018/01/25(木) 11:29:50 

    大学で上京してからしばらく関西弁で通してたけど、
    いつの間にか東京弁で話すようになった。

    数年たって自分では完璧なつもりだったけど、
    ふとしたところが違ったみたい。

    例えば豆腐の「絹ごし」、「すね毛」などのアクセント、
    おせんべいを「しめってる」とか。

    使う頻度が低い言葉は、気づくのに時間がかかりました。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2018/01/25(木) 11:31:03 

    仙台人ですが、訛ってないねと言われることがあります。
    方言を使わなければアクセントは標準よりで話せると思います。
    でも早口で喋るのが苦手です。

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2018/01/25(木) 11:32:33 

    関西だけど多分無理

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2018/01/25(木) 11:36:19 

    気にしてそうな人にはあえて「全然訛ってないよ」と言います。どこが?訛ってても別に良くない?とかめんどくさい事になるので。

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2018/01/25(木) 11:37:47 

    >>379
    その、はいのイントネーション知りたいw

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2018/01/25(木) 11:38:42 

    東海圏でエセ関西弁っぽいから、春から関西なので地元の人にキレられないか心配

    +1

    -3

  • 434. 匿名 2018/01/25(木) 11:39:19 

    >>400
    わかりやすい!

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2018/01/25(木) 11:39:57 

    愛知県の人と結婚して愛知に来た横浜出身の人にカレーのイントネーション違わない?って上から目線で馬鹿にされた時はお前がこっちに来てんだから、お前が直せって思った事がある。
    私が東京にいた時は馬鹿にする人いなかったけど、地方に来て方言馬鹿にする人は腹が立つ。

    +4

    -9

  • 436. 匿名 2018/01/25(木) 11:40:39 

    隠そうとした訳ではないのですが、ビジネスの場なので自分では標準語で話しているというつもりでいたら、全然標準語で話せてなかったという事はあります
    イントネーションがまず違うので、すぐに関西の人だとバレていた様子

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2018/01/25(木) 11:41:00 

    >>367
    関西弁は1から10まで数えるだけで音階付いてるよね。笑

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2018/01/25(木) 11:42:52 

    標準語で言われるまで
    わからない人はいるかな
    出身が苦手な地域で聞いてからうわ!ってなったけど

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2018/01/25(木) 11:45:12 

    東京産まれ東京育ち、4代続く江戸っ子です。
    「2月」「4月」のイントネーションで、生粋の東京育ちかが分かります。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2018/01/25(木) 11:45:46 

    関東地方での集まりで、自己紹介の時、
    わざと地元言葉で話してから「標準語に通訳します!」と言ったら、
    みんなが、全部わかったョ~と言ってくれたので、
    案外無理しなくてもいいと思った。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2018/01/25(木) 11:50:00 

    大阪産まれ大阪育ちの娘中学生と、
    「標準語で喋る24時ごっこ」して遊ぶんだけど、
    一言も標準語にならない。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2018/01/25(木) 11:50:53 

    >>439
    ええー。
    よかったら教えてください!

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2018/01/25(木) 11:56:06 

    人生の半分以上を東京弁で過ごしてるけど、
    2, 4, 6, 8, 10 の数え方が
    「にしろやと」なのを子どもを通じて初めて知った。

    地元では「にしろはと」でした。
    関西独特の音階つきで。数字は難しいね。

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2018/01/25(木) 11:57:54 

    ちょっと違うかもしれないけれど…。
    九州から東京に来て、色々な場面で店員さんに
    「〇〇というのは、△△ということですか?」って質問したら、
    合っていたらほぼ100%「おっしゃる通りです」って返事がくる。
    九州では、「はい」「ええ」「そうですね」みたいな返事しか聞いたことがなく、
    いつも聞くたびに慣れなくて、むずむずっとする。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2018/01/25(木) 11:58:03 

    やたら東京っぽいというかギャルっぽい話し方する人が地方出身者でなんとも言えない空気になった事がある

    +1

    -2

  • 446. 匿名 2018/01/25(木) 11:58:31 

    わからなかったのは秋田、静岡
    わかった(本人隠せてるつもり)のは三重県、京都

    自分はどこの人?と言われる神奈川の人です…
    訛りはないはずなのに、イントネーションたまに変らしい…

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2018/01/25(木) 12:09:21 

    >>443
    私も「にぃ↓しぃ↑ろぉ→はぁ↑とぉ↑」と習った気がする。独特の音階♪つきでw
    関東では「にしろやと」なのね。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2018/01/25(木) 12:10:38 

    >>85
    横からですが、「おられますか」は単に敬語を間違ってるだけだと思います。
    同じ関西人でも謙譲語と丁寧語が混ざってるのが気になるので。

    そもそも方言って悪いものじゃないのに、バレるとはなんぞw もっと自信もってガンガン喋っちゃえばいいのにー!

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2018/01/25(木) 12:14:06 

    岡山だけど

    おかやま →→→→
    おかやま↑→→→(新幹線のアナウンス)

    で岡山出身かどうか分かる
    私はこのニュアンスを崩さない時点で装えない

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2018/01/25(木) 12:17:09 

    >>443
    福井の人が
    にー、しー、ろん、ぱん、とん
    って言ってた。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2018/01/25(木) 12:17:51 

    >>449
    大丈夫、岡山県内以外で「おかやま」と発言することはまずないから。
    むしろ「えっ?わかやま?ですか??」と聞き直される機会のが多いよ。知らんけど。

    +3

    -1

  • 452. 匿名 2018/01/25(木) 12:18:42 

    大分から東京ばれなかった
    何人かと仲良くなって、その人たちと故郷の話になった時に同じ大分の人がいて
    びっくりした

    +0

    -7

  • 453. 匿名 2018/01/25(木) 12:20:58 

    >>447
    そうなんです!
    まだ盲点があったかとびっくりでした。
    関西は、子音をのばして強調しますよね。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2018/01/25(木) 12:21:29 

    ごめんなさい、母音の間違いです。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2018/01/25(木) 12:22:53 

    >>450
    福井は関西方言圏だと思ってましたが、
    細かいところが違うんですね。

    +0

    -3

  • 456. 匿名 2018/01/25(木) 12:23:26 

    ちょっとしたニュアンスが違う
    発音に何が正しいとかはないけど、発音をより標準語っぽくしたい希望があるなら
    東京のNHK見て発声練習したほうがいいよ
    いっそ地元離れて東京来るとか

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2018/01/25(木) 12:23:27 

    東京に来てまだ数年だけど、
    夜勤
    四月
    のイントネーションが正直分からない!
    最初を強く発音すればいいの?

    +1

    -1

  • 458. 匿名 2018/01/25(木) 12:24:48 

    福岡に25年、沖縄に10年住んで
    両方の方言が混ざって
    自分流方言になってる気がする。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2018/01/25(木) 12:30:05 

    >>410
    東京でも同じだよカジュアルに使うなら
    これ置いたの誰
    明日どこいく/どこいこうか
    先行ってるから

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2018/01/25(木) 12:37:03 

    数字はけっこう違うよね。
    丸も。マル、マ↑ル↓
    電話で敬語で事務的な話をしていてもわかる。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2018/01/25(木) 12:39:13 

    >>40
    「関西出身なんだ」「えー?!全然訛りないから気付かなかった」なんて、くだらない社交辞令全員が言う?

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2018/01/25(木) 12:43:45 

    最近九州から上京した後輩、全く訛りないから「全然訛ってないね」って言ったら、敬語だと出ないらしい

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2018/01/25(木) 12:44:05 

    勝手に気遣っては標準語喋るようにしてる…
    以前東京のショップ店員と少し仲良くなっておしゃべりしてたら素が出て訛ってすごーく恥ずかしかったんですがこれで田舎者なのバレちゃいましたね〜
    なんて言ったら全然気付きませんでしたよって言われました…社交辞令かな?

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2018/01/25(木) 12:44:11 

    やん、やろ、なん?やんなーなど語尾が関西に似てるんですが、大阪の大学でエセ関西弁って言われて傷ついた。。
    私は岐阜ですが徳島出身の子も言われてたな。
    関西訛りってけっこう広いですよね?

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2018/01/25(木) 12:48:14 

    まず、意識して喋ろうとすると
    違和感だらけで笑われます。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2018/01/25(木) 12:50:51 

    わたしも鹿児島出身で東京住みですが、ことばのことで何にも言われたことないよ。
    地元の若い子たちはほぼ標準語で、鹿児島弁のイントネーションが出るのは親と話すときくらいだよ。
    テレビの影響で若い子たちはほぼ標準語だし、なんでやねんとかの関西弁もほぼ標準語のように使われてるしね。

    +2

    -4

  • 467. 匿名 2018/01/25(木) 12:56:24 

    広島です。
    ばれません。
    語尾に気を付けるだけでよい。

    +2

    -5

  • 468. 匿名 2018/01/25(木) 12:56:25 

    鹿児島の人の特徴は、年代を訪わす問わず一部甲高い発音が混じることだと思う。
    文の中での高低さが独特で、他県とは明らかに違う

    +10

    -2

  • 469. 匿名 2018/01/25(木) 13:02:45 

    橋を箸と同じ発音で言ったり、柿を牡蠣と同じ発音で言う人は地方出身て分かるよ。

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2018/01/25(木) 13:06:19 

    どんな方言も30分も話してたら感染るので耳コピする自信がありましたが、コ~っテコテの土佐弁は大半が何言ってるかわからずでしたw

    基本的に鸚鵡返しして覚えるだけだから標準語は超簡単@関西人でした

    +1

    -4

  • 471. 匿名 2018/01/25(木) 13:08:48 

    地方来て自分は関東圏出身だからって面と向かってその土地の方言馬鹿にしてくる人はまともに相手にしなくて良いと思う。

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2018/01/25(木) 13:10:06 

    九州各地を何度か旅行した印象は、土地が肥沃で食べ物がおいしい!
    自然が豊かで温暖なので住みやすそう。九州人は情に厚くて優しい人が多い。
    方言もきつくなく気にならない。むしろ、中国韓国人観光客が多くて、大声で中国語を話していて煩かったな。
    年々中国香港台湾系の観光客が増えてる感じがした。
    私は九州の方言も含めて土地柄が好きです。

    +3

    -4

  • 473. 匿名 2018/01/25(木) 13:14:34 

    北海道はバレにくいかなー。
    北海道というか札幌かな。
    だからテレオペとか電話の仕事がめちゃくちゃ多いよ。

    +7

    -6

  • 474. 匿名 2018/01/25(木) 13:20:40 

    >>457
    夜勤  →や→き→ん
    四月  →し→が→つ
    基本平板で良い

    ばれる例
    ↑や→き→ん、↑し→が→つ
    (平板なつもりが一文字目で声が裏返ってしまう)
     

    +4

    -4

  • 475. 匿名 2018/01/25(木) 13:21:31 

    >>452
    大分、東京出身者ならわらるけど、イントネーションかなり違うよ
    絶対バレてるけど気を遣ってくれたんじゃない?

    +7

    -3

  • 476. 匿名 2018/01/25(木) 13:23:32 

    >>468
    わかる、わかる。

    こっちへきなさい。とか普通のことばも
    真ん中に向けて高くなってからまた下がる(伝わるかな)
    特に女の人が言うととても可愛くてうらやましい。

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2018/01/25(木) 13:24:22 

    >>467
    ぶちばれとるけん。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2018/01/25(木) 13:25:40 

    >>470
    私、都内で新人研修してるけど、完璧な関西人何ていないよ。自称完璧さんはかなり多いけど。
    元ミヤネ屋のアシスタントしてた川田裕美とか東京来る際に「イントネーションは完璧なので」ってよく言ってるけど、ニュース読みながらなまり感じることあるし。

    関西の出身の人は、一生なおないよ。自分ではなおってると思ってる人は多いけど。
    これまで1000人以上研修した経験から。

    +8

    -3

  • 479. 匿名 2018/01/25(木) 13:26:02 

    >>41
    北海道は標準語に近いけど
    福島栃木群馬茨城とかすぐわかる

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2018/01/25(木) 13:28:34 

    訛りなんか気にしなくて大丈夫。
    父親が転勤族でしょっ中、引っ越してた。
    子供時代は標準語をからかわれたので、超高速で地元の言葉を学びました。
    だから聞いた方言が出ると嬉しくなる。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2018/01/25(木) 13:28:42 

    >>470
    ボキャブラリーは覚えても、イントネーションは関西チックな自称標準語を離す人の典型

    標準語と思い込んで、いてる、布団をひく、アイロンをあてる、野菜を炊くとか使う関西人も多いし

    結論。関西人イントネーションは抜けませんよ。聞く人が聞けばわかるんだよ。芸能人みたいにトレーナー付けてトレーニングしたら別だけど。

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2018/01/25(木) 13:29:12 

    >>464
    わかる、松本明子とかね
    四国弁なのにエセ関西弁って言われてた
    ~やん、とか九州でも使うよ

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2018/01/25(木) 13:30:58 

    関西人ですがバレないよ。
    幼なじみが東京の子だった。
    いつも一緒にその子とその子の弟と遊んで、家族ぐるみでお付き合いしていたら移りました。
    「生まれは関西です」と言うと「ご両親のどちらかが関東の方?」言われます。


    +2

    -5

  • 484. 匿名 2018/01/25(木) 13:31:33 

    隠す必要あるか?逆に、

    たまに、語尾とか思い切り関西弁なのに 関東の人って認識を持っちゃう人がいる。
    聞くとたいてい、関東来て半生以上経ってる人。
    なんだろう、語尾を取るとほとんどイントネーションがこっちと同じになるからかな。

    +10

    -0

  • 485. 匿名 2018/01/25(木) 13:31:39 

    >>1
    地方出身者が地方出身者と話してるときはばれにくい。
    東京で生まれ育った人なら気付くけど、いちいち指摘しないかな。場合によって、話がひろがると思ったときのみ、どちらのご出身ですか?と尋ねることもあるけど、ほとんどスルー

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2018/01/25(木) 13:33:29 

    逆に私は東京出身だけど、地方にあちこち住みました
    敬語なら全然東京出身とは思われない
    地方の人はテレビのニュースやドラマなんかで
    東京弁を聞きなれているので
    こっちが東京弁の敬語で話していても脳がふつーに理解して
    違和感を持たないから、じゃないかなって思っている

    +0

    -2

  • 487. 匿名 2018/01/25(木) 13:37:56 

    >>474

    夜勤は標準語でも や は上がり目に言うよ。き を上げる人もいるけど。裏返るほどには上げないけど

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2018/01/25(木) 13:39:18 

    電話セールスが宮城なまりだったので、買う気は全くなかったんだけど・・・・
    話しをずっと聞いていた。
    そこで「お姉さん、宮城県出身でしょう?」と言ったら
    「なんで!分かったんですかぁ?今住んでるとこは盛岡市内ですが、私石巻出身なんですぅ!」
    「私、標準語でお客さんと話してましたよね?」と驚かれた。
    だって、イントネーションが違うんだもん。

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2018/01/25(木) 13:41:24 

    高校まで地元、大学から東京。言葉なんて全く気にしたことなくて普通に話してる。時々出身県を言うと「地元に帰ると言葉変わるの?」とか驚く人がいる。地方に住んでる人が皆方言使ってるわけじゃないのに。地域によるだろうけど、私が育ったところはそうだった。ちなみに秋田市。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2018/01/25(木) 13:43:06 

    熊本で18まで過ごしたけど、敬語で話せば余裕で隠せる。地方出身っていうとめちゃくちゃ驚かれる。敬語で話せばだけど。

    +0

    -3

  • 491. 匿名 2018/01/25(木) 13:43:44 

    >>481
    そうそう、動詞が標準語とちょっと違うんだよね。
    関西人のこの仕事3時までいける?=この仕事3時まで出来る?だよね?

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2018/01/25(木) 13:47:38 

    絶対無理。
    関西人です。

    むしろ東京から家に遊びに来た友達が1日で関西イントネーションになり、「関西人ですか?」と聞かれてて笑った

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2018/01/25(木) 13:47:42 

    東京というか関東の人って、
    先日○○へ行ったんですぅ?って自分の事を疑問系で話す人見るけどあれはなんで?

    +1

    -6

  • 494. 匿名 2018/01/25(木) 13:59:47 

    >>442
    他の方も書いていらっしゃいますが、
    「に」と「し」にイントネーションが来るのは標準語ではないです。
    「にがつ」「しがつ」と平坦に発音します。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2018/01/25(木) 14:01:23 

    >>493
    あんまりいないよそんな人 笑
    どんなか分かるけど、イラつく喋り方だなそれ。関東だからじゃなく営業トークになると個人的な変な癖が出る人だと思う。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2018/01/25(木) 14:01:58 

    茨城。
    無理!隠しきれないw

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2018/01/25(木) 14:03:17 

    >>493
    私は昨日なんばへ行きましたか?

    って吉本のギャグですやん

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2018/01/25(木) 14:04:40 

    >>493
    ずっと東京だけど、そんな人いない。

    アラフォーの私が高校生の頃に、若者言葉で半疑問形というのがあったので、それを今も使い続けてる人なのかもしれないね。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2018/01/25(木) 14:08:47 

    別にバレてもいいけど、かしこまった席や仕事上の会話でバリバリ方言なのはどうかと思う。
    ちなみに私は仙台。
    まわりで極端に訛ってる人いないし、方言と標準語をきちんと使い分けできるよ。
    ただし青森、秋田の人は普通に喋ってても、すぐ分かる。

    +7

    -3

  • 500. 匿名 2018/01/25(木) 14:10:34 

    鹿児島に旅行に行ったとき、デパートの受付嬢すらイントネーションが鹿児島弁だった。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード