ガールズちゃんねる

キラキラネームと低学力には相関あり?林修先生の意見にネットでは賛否両論

1368コメント2018/02/13(火) 22:56

  • 1001. 匿名 2018/01/23(火) 00:07:36 

    関西の人…今日のめばえに出てた7人兄弟の名前がすごい個性的だった…

    +15

    -0

  • 1002. 匿名 2018/01/23(火) 00:08:21 

    子供のクラスに「ニコル」とか「キラト」とかいる
    キラトくんの他の兄弟もキラキラネームらしいけど
    買ってる犬の名前は「シズカちゃん」らしい。
    犬は古風wwww

    +41

    -0

  • 1003. 匿名 2018/01/23(火) 00:08:25 

    >>48

    地域性?

    +4

    -1

  • 1004. 匿名 2018/01/23(火) 00:08:53 

    >>999
    キラキラというかヤンキーとかDQNが付けそうな名前だと感じる

    +10

    -0

  • 1005. 匿名 2018/01/23(火) 00:09:08 

    >>946
    >>950
    読んでて気付いたけど、ヤンキーが難しい漢字使うのってコンプレックスの表れなんだろうね。
    自分が無知で知らない漢字、読めない漢字が沢山あって馬鹿にされた事があったり、引け目に感じてたりして、ここぞとばかりに難しい漢字を使って、今度は読めないって言ってる人を馬鹿にしてやろうって。
    仕事で子供の名前を記入して貰う事があるんだけど、フリガナが無くて、あの…◯◯◯くんですか?って恐る恐るきくと、馬鹿にした感じで、ハア?△□×ですけど‼︎‼︎ってなる親が結構居て、その親の心理状態がやっと理解出来た
    どっちにしても関わると面倒くさい人たちだわ^_^;

    +51

    -1

  • 1006. 匿名 2018/01/23(火) 00:09:13 

    >>1001
    見た

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2018/01/23(火) 00:10:04 

    >>1004
    セリカ、ソアラ
    付けてるヤンキーいたね。

    +11

    -0

  • 1008. 匿名 2018/01/23(火) 00:10:05 

    >>962
    >>853ですが先にフォローありがとう。正にその通りです。

    +8

    -0

  • 1009. 匿名 2018/01/23(火) 00:10:37 

    高齢出産や一人っ子でキラキラネームが増えるとは
    感じない。
    東京都心です。若くて成金タイプの夫婦(飲食店経営とか)
    の家の子がキラキラ。
    それじゃあお受験で不利だって。笑

    +35

    -0

  • 1010. 匿名 2018/01/23(火) 00:12:15 

    アラジンが好きだからという理由で
    ジャスミンとつけた人がいた。
    かわいそう。

    +23

    -0

  • 1011. 匿名 2018/01/23(火) 00:16:55 

    栞帆でしほ

    キラキラ→+
    キラキラじゃない→-

    +40

    -16

  • 1012. 匿名 2018/01/23(火) 00:18:52 

    車の名前はヤンキー感がする。
    漢字が芹香なら一気に上品になるけど。

    +8

    -1

  • 1013. 匿名 2018/01/23(火) 00:20:18 

    >>1011
    ぶった切り、読みにくいけど、これくらい許容範囲

    +3

    -4

  • 1014. 匿名 2018/01/23(火) 00:20:43 

    菜摘ちゃんって同級生いて、素敵な字だなあと思ってたけど、今は浜ちゃんの奥さんが浮かぶ。
    タレントとかのイメージも大きいわ。

    +13

    -3

  • 1015. 匿名 2018/01/23(火) 00:24:33 

    >>601
    >>603

    完全に日本人だと思います。帝=デイ、人=ビッド??テイジンか、よくてテイトくらいにしか読めません。

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2018/01/23(火) 00:25:29 

    >>1005
    教養ある人は地名や人名の固有名詞は知らなきゃ読めなくても知的レベルと関係ないってわかるけど、
    教養ない人は「俺の読める漢字を知らない=俺よりバカ」って思考でほんと困る。

    +24

    -1

  • 1017. 匿名 2018/01/23(火) 00:25:33 

    漁師の娘でマリンとヨットがいたなぁ

    +1

    -2

  • 1018. 匿名 2018/01/23(火) 00:28:15 

    699=590

    です

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2018/01/23(火) 00:29:19 

    林先生がなんか残念

    +6

    -18

  • 1020. 匿名 2018/01/23(火) 00:30:31 

    >>179
    芸能人ってキラキラでもキラキラに見えないよね

    こころくんとかキラキラだけど、可愛いしこころくん!って感じだから、違和感ない。

    でも一般人がこころくんって付けてると、どんな顔かな?って思っちゃう不思議な感じ。

    キラキラじゃないにしても、前半で出てた松坂桃李とか神田うのとか実際居たら違和感だけど、見た目も良いし松坂桃李は松坂桃李って顔だし、神田うのは神田うのって顔だしって思えて違和感がないのよね。

    +14

    -0

  • 1021. 匿名 2018/01/23(火) 00:32:03 

    将来どういう大人になってほしいか、を考えて命名したらキラキラネームなんてつけようと思わない。
    キラキラネームをつける親は、どういう子どもで居てほしいかってことだけを考えて名付ける傾向があるって何かで見た。
    妙に納得したわ。

    +22

    -0

  • 1022. 匿名 2018/01/23(火) 00:32:41 

    >>21
    知ってる子この字が付いてるけど優秀だよ

    +1

    -1

  • 1023. 匿名 2018/01/23(火) 00:33:56 

    >>1019
    あまり大きな声で言えませんが色々と思う事はあります

    +1

    -3

  • 1024. 匿名 2018/01/23(火) 00:34:59 

    >>906
    知り合いに七海って付けた夫婦が、七つの海って意味も込めてるって言ってたけど、七つの海って?って思ったなぁ

    +3

    -13

  • 1025. 匿名 2018/01/23(火) 00:35:21 

    20代のまりなちゃんは車じゃなくて渡辺満里奈の影響だと思う。
    カリナ、セリカは車かもしれないけど。

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2018/01/23(火) 00:35:25 

    読めない名前は仕事していて手間です
    親の自己満足やめてほしいです!

    +13

    -1

  • 1027. 匿名 2018/01/23(火) 00:36:09 

    Twitterで
    産まれました 名前
    で検索したらああ…ってなるよ!

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2018/01/23(火) 00:36:18 

    キラキラではないと思うけど「れお」って名前の男の子は大抵襟足が長いのは何でだろう?

    +19

    -0

  • 1029. 匿名 2018/01/23(火) 00:36:28 

    >>526
    真央って昔は平凡じゃない類いよ。

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2018/01/23(火) 00:36:38 

    >>1021

    なるほど!っと思いながら読ませてもらいました

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2018/01/23(火) 00:38:48 

    浅田真央ちゃんの頃は大地真央もいたから、珍しくはなくなってたかな。

    +19

    -0

  • 1032. 匿名 2018/01/23(火) 00:39:12 

    DQNが外国被れになるとキラキラネームをつけるw
    何だよククナってw
    キラキラネームと低学力には相関あり?林修先生の意見にネットでは賛否両論

    +16

    -7

  • 1033. 匿名 2018/01/23(火) 00:40:12 

    >>13
    失礼極りない。

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2018/01/23(火) 00:41:48 

    私マタニティハイでとんでもない名前を候補にしてたw
    美生と書いて、みうw
    いざ産まれた子供には、よくある名前で誰でも読めるし、読み間違いしない名前にした。
    本当に途中で目が覚めて良かった。

    +20

    -0

  • 1035. 匿名 2018/01/23(火) 00:42:05 

    >>1031
    大地真央さん芸名だよね

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2018/01/23(火) 00:42:20 

    >>1032

    意味不明ですね…

    どうしてその名前にしたの?
    ハワイ語で太陽って意味なの

    …は?ってかんじです

    +30

    -0

  • 1037. 匿名 2018/01/23(火) 00:43:58 

    高卒、中卒の親ってDQNネーム多くありませんか?
    こんな家庭に生まれて生まれた時からお気の毒にって思ってしまいます。

    +17

    -4

  • 1038. 匿名 2018/01/23(火) 00:44:35 

    模試の上位者も基本変な名前はいない
    たまにアニメキャラの偽名とかいるけど

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2018/01/23(火) 00:45:04 

    昔、マンガで新名って書いてニーナって名前の主人公がいた。
    その名前には憧れてたけど、今はイタイ名前扱いか。

    +2

    -1

  • 1040. 匿名 2018/01/23(火) 00:47:26 

    読めない当て字とか子供が大人になっていちいち説明しないといけないのにね。電話で名前聞かれて説明し難いのは可哀想だ。

    +8

    -0

  • 1041. 匿名 2018/01/23(火) 00:47:28 

    名前と学力に相関あったのはもうわかった。

    でも世の中学力だけじゃないから、芸術や美術、スポーツで活躍する人もいるから、キラキラネーム=バカみたいな風潮はあまり良くないと思う。

    +5

    -16

  • 1042. 匿名 2018/01/23(火) 00:48:36 

    弟の奥さんがフラ習っててハワイ語の名前つけると決めてて。どうなるかと思ったら、アイナちゃんに落ち着いてよかった。

    ハワイ語の意味調べたら、アイナは大地。
    名前が変にならないように響きを優先したらしいけど、意味は二の次ならハワイ語にそこまでこだわらなくても。

    +20

    -0

  • 1043. 匿名 2018/01/23(火) 00:49:26 

    >>252

    泡姫ってつける輩もいるし…

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2018/01/23(火) 00:49:44 

    手洗 ティアラ
    妃仁 ヒニン
    葉新 ハニイ

    こんな名前つけられたら悲惨

    子どもの将来のこと考えたら
    つけられないよね。
    それかやっぱりバカなのか…

    +7

    -0

  • 1045. 匿名 2018/01/23(火) 00:50:53 

    >>112
    親戚が生命保険会社に勤めてますが、この名前の給付数は圧倒的に多いみたいですよ。
    手続きする時に「ああ、またこの名前かぁ…」と思うと言っていました。

    +21

    -0

  • 1046. 匿名 2018/01/23(火) 00:50:59 

    キラキラネームってきららとかじゃなくて、読めない奇抜ネームとすると、学力が低いというより、組織や秩序を軽視しがちな親御さんが多いというのはわかる。

    +13

    -0

  • 1047. 匿名 2018/01/23(火) 00:51:23 

    なんか最近ハワイ系多くない?
    アロハとか
    マハロとか

    あれはなんじゃい

    +26

    -0

  • 1048. 匿名 2018/01/23(火) 00:53:22 

    自分の娘に姫ってつけられる親
    お花畑だなー
    かわいいって思ってるのは身内だけだったら
    その子哀れだなー

    +18

    -0

  • 1049. 匿名 2018/01/23(火) 00:53:45 

    ココシリーズも多い。
    定番のここあ、ここな、ここみ。

    +23

    -0

  • 1050. 匿名 2018/01/23(火) 01:03:45 

    恋々菜でここなちゃん。
    思春期から40代くらいまではきっと恥ずかしいだろうなぁ。
    80歳すぎたら一周回って可愛らしい名前のおばあちゃんだね。とはなりそうだけど。
    だいたい、野菜が恋しいって…

    +10

    -1

  • 1051. 匿名 2018/01/23(火) 01:05:36 

    子供が大人になった時、年老いた時、将来のことを考えるとなかなかつけられないものね。
    キラキラネームつける親はそんな事を考えない人なんだろうから低学力ということはありえる。
    でも型に嵌まらない自由さがプラスになると子供も飛躍できる子になるんじゃないのかなー。

    +2

    -8

  • 1052. 匿名 2018/01/23(火) 01:05:38 

    >>1037
    それ、思い込みだよ。
    有名大卒の裕福夫婦でもつけてる人ごまんといるから。

    +7

    -7

  • 1053. 匿名 2018/01/23(火) 01:06:39 

    >>56
    虹…なないろ
    花…か
    もしかしてななかちゃん!?

    +4

    -2

  • 1054. 匿名 2018/01/23(火) 01:06:52 

    知り合いの子供らららちゃん…
    ララでも ん?って感じなのになぜ
    まずらららって言いにくいでしょ

    +20

    -1

  • 1055. 匿名 2018/01/23(火) 01:08:38 

    >>1032
    玖紅奈‥「らしいです」って何?って思った。
    ハワイ語で~です!!って堂々と言われた方がまだよかった。生暖かく見守りましょう

    +14

    -2

  • 1056. 匿名 2018/01/23(火) 01:12:47 

    キラキラネームと親の学力の関係はあるよね、
    少し先の事を考える事ができるかできないかは、ある程 学力関係すると思う。
    教育大事だな…と思う瞬間であったりする。

    +28

    -4

  • 1057. 匿名 2018/01/23(火) 01:16:23 

    極端なシワシワネーム(しげこ、としこ、のぶこ)よりは、常識範囲のキラキラネームのがマシ。

    +5

    -26

  • 1058. 匿名 2018/01/23(火) 01:16:44 

    キラキラネームでも素直に他人に優しく生きている人

    匿名性を盾に他人に噛みつく人


    どっちがDQN?

    +9

    -9

  • 1059. 匿名 2018/01/23(火) 01:22:14 

    フランス好きでリセちゃんと命名した夫婦。
    リセってフランスの高校って意味なんだけど。
    響きだけでフレンチ感出したかったなら、可愛い名前だしいいのかな。

    +3

    -8

  • 1060. 匿名 2018/01/23(火) 01:23:23 

    キラキラネームが嫌で、子供には普通の読める名前つけたんだけど、もし将来キラキラネームの彼女や彼氏連れてきたら‥と少し心配になった。

    +14

    -2

  • 1061. 匿名 2018/01/23(火) 01:24:51 

    よっぽど突拍子もないキラキラネーム以外はそこまで気にならないけどなぁ。
    今は普通でも昔はキラキラネーム扱いされてた名前ってあると思うし、だんだん普通に思えるようになるキラキラネームもあると思う。
    言葉だってどんどん新しいものが出てくるように…

    +8

    -5

  • 1062. 匿名 2018/01/23(火) 01:28:15 

    >>969
    手塚治虫ファンの祖母の猫の名前です。アトムもレオもいます。

    +0

    -3

  • 1063. 匿名 2018/01/23(火) 01:28:57 

    七音でドレミちゃん
    麦酒と書いてビールみたいな世界だな

    +20

    -0

  • 1064. 匿名 2018/01/23(火) 01:29:59 

    >>931
    分かる!
    私の知り合い、女の子に茉咲ってつけた。
    字を見れば女の子って分かるけど、ヨミはまさきだから男の子みたいで可哀想と思ってしまう。

    +8

    -2

  • 1065. 匿名 2018/01/23(火) 01:30:09 

    林先生は、ヤンキーの「夜路死苦」みたいに考えているんだろうけど、それは違うよね。
    今は、普通の人でも珍名を付けてるよ。
    すでにマジョリティになってる。

    明治期だってみんな珍名を付けた、森鴎外とかね。
    この本に詳しく書かれれいるけど、キラキラネームは昔からあったし、つけた人がヤンキーな訳じゃない。

    キラキラネームと低学力には相関あり?林修先生の意見にネットでは賛否両論

    +5

    -21

  • 1066. 匿名 2018/01/23(火) 01:34:53 

    森鴎外の子供たちは風変わりだけど、読めないわけじゃないし、漢字の読みを無視はしてない。
    いわゆるDQNネームと変わったハイカラな名前は別物。

    +35

    -1

  • 1067. 匿名 2018/01/23(火) 01:38:00 

    キラキラネーム→命名した親が常識知らず→子供への教育が不徹底→子供も馬鹿になる。まさに負のスパイラル

    +33

    -1

  • 1068. 匿名 2018/01/23(火) 01:38:29 

    高齢出産のBBAこそキラキラ付けたがるよね?
    時代に取り残されまいと必死なんかな?

    +3

    -15

  • 1069. 匿名 2018/01/23(火) 01:47:35 

    >>1065
    >>1061
    言葉は日々変わるからね。
    今の子に「益次郎」や「米子(よねこ)」なんて付けないじゃん。
    その時代の人からすると「○○と」とか、今の名前は変に見えるだろうし。

    さらに名前に使える漢字も日々増えてんじゃん。
    例えば、ジブリの映画を子供の頃見たお母さん方が、「雫」と付けたくて、要望して使えるようになったとか。
    使える漢字が増えれば、使いたくなるのは当然。

    それは、ドキュン関係なしにいるよ。
    よく自治体の広報誌の裏に、赤ちゃんの写真と名前があるよね?それを見ていると、本当に変わった名前増えたなと、思うもん。

    「キラキラ=ドキュン」と結び付けたい人は、広報誌の裏の赤ちゃんの名前を付けた人が、みんなドキュンだと思ってんのかな?

    キラキラが嫌なら、「太郎」と「花子」にするしかないよねw





    +2

    -15

  • 1070. 匿名 2018/01/23(火) 01:50:15 

    この一年、大学の同級生の出産ラッシュで、名前の報告がよくきたんだけど、みんな普通の読める名前で、一応国立大出身だしキラキラネームつけないんだな〜って思ってたら、一番最後に産んだ子がキラキラネームつけてた。
    周りがみんなキラキラで感覚が鈍くなるならわかるけど、ほかに出産した子達が普通の名前つけたのを知ってるのに、キラキラさせちゃうのが少し残念だった。

    +9

    -2

  • 1071. 匿名 2018/01/23(火) 01:50:16 

    単純に考えても、
    キラキラネームつける親は元々頭が良くなさそうだから、
    子供も遺伝的に頭が良くないって事ではないでしょうか?

    +22

    -1

  • 1072. 匿名 2018/01/23(火) 01:53:27 

    >>1065
    この本を読むと本当に変わる。
    キラキラ=馬鹿親じゃない‼

    +1

    -15

  • 1073. 匿名 2018/01/23(火) 01:55:03 

    キラキラネームつけて
    後悔してる親たくさんいるみたいね。

    +19

    -0

  • 1074. 匿名 2018/01/23(火) 01:57:53 

    「るき」って名前に出会って衝撃を受けた。
    会社の先輩と話してたら先輩の子供と同じクラスには「るきや」って名前がいるって言ってて、今の子等には割と普通によくいる名前って感じになっていくのかなと思ってしまった。
    それにしてもるき君見た目はクレヨンしんちゃんのぼーちゃんに似てるからいろんな意味で衝撃だったわ…

    +20

    -0

  • 1075. 匿名 2018/01/23(火) 02:05:57 

    虹って漢字が名前に入ってるの個人的に嫌だな
    にじよりも先に虫が目に入ってしまう… 私がバカなだけかもしれないけど

    +26

    -1

  • 1076. 匿名 2018/01/23(火) 02:07:35 

    うちの近所の女の子がキラキラネームで東大受験した。
    多分受かってると思う。
    全国模試トップクラス常連さんだから。

    +1

    -9

  • 1077. 匿名 2018/01/23(火) 02:12:20 

    キラキラネームの子は親がDQNかめんどくさい性格か非常識かのどれか。低学歴の恐れも大きいし、貧困層であることも多いし、裕福でもめんどくさい性格の親なんだろうなとかでしゃばり、自己主張の強い親なんだろうなとかいろいろ考えつくことがマイナスなことばかり。待望の子ってのもなんかうちの子ちゃまになにするの??みたいなめんどくさい親だろうし。普通ネームの人のほうが安心する。

    +16

    -0

  • 1078. 匿名 2018/01/23(火) 02:13:47 

    >>1065
    私もこれ読んだ。
    意見に賛成。
    従兄弟がキラキラネームだけど親も国立大、従兄弟達みんな京大。

    +4

    -8

  • 1079. 匿名 2018/01/23(火) 02:15:30 

    彩果
    あやか、じゃなくていろは
    意味が分からない

    +29

    -1

  • 1080. 匿名 2018/01/23(火) 02:19:02 

    有名私立小に子供が通ってるけど、読めない名前の子なんか居ない。
    〜子 とか普通にいる。

    +15

    -0

  • 1081. 匿名 2018/01/23(火) 02:20:34 

    >>1024きっとワンピース好きの夫婦なんだろう

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2018/01/23(火) 02:22:03 

    >>796
    5ちゃんで拾ってきた。

    長女 心蘭(しゅら)
    二女 楽空(るるあ)
    三女 夢叶(ろもん)
    四女 惺羽(じゅのわ)
    長男 隆響(りゅおん)
    二男 漣希(れんじゅ)
    三男 しぇをん(漢字考え中)

    誰とも被らない、誰にも読めない名前がいいのかもしれないけど…
    学校の先生ら大変だろ

    +32

    -1

  • 1083. 匿名 2018/01/23(火) 02:24:40 

    >>1082
    リアルタイムでその番組見たよ。
    衝撃だった。
    「を」の漢字はどうするんだろうね。

    +15

    -0

  • 1084. 匿名 2018/01/23(火) 02:28:28 

    >>1065
    この番組見てたけど、林先生が言ってたのは
    キラキラネームは昔からあるが、テストの成績優秀者の上位はほとんど読める名前で、下に行くほど読めない名前が多くなった
    というようなことです

    キラキラネームが世間でマジョリティになってるかはわかりませんが、林先生の統計的には、成績上位者という括りの中ではキラキラネームはマイノリティだということです

    +27

    -0

  • 1085. 匿名 2018/01/23(火) 02:31:34 

    >>1083
    そこは「おん」って漢字使って、幼稚園や小学校の先生が平仮名で名前書くときに「しぇおん」って書いたらブチギレるんじゃない?笑

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2018/01/23(火) 02:37:26 

    >>45
    ほんと?

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2018/01/23(火) 02:39:01 

    あんまこのことおおやけにしないでほしい
    頭悪い人一目でわかるからすごくべんり

    +15

    -1

  • 1088. 匿名 2018/01/23(火) 02:39:23 

    高齢ママでキラキラネームつける人は、変わった人が多いと実感してる。

    +25

    -0

  • 1089. 匿名 2018/01/23(火) 02:45:52 

    私日本生まれ国籍日本なのに父親が外人だから名前がキャンディス美由紀ジョーンズみたいな名前ですごい嫌だ…
    いつもルー大柴みたいって思う
    英語もほぼ話せないし笑える

    +21

    -0

  • 1090. 匿名 2018/01/23(火) 02:59:56 

    「ゆあ」って名前…
    セクシー女優のあいだゆあを連想しちゃうわ

    +10

    -3

  • 1091. 匿名 2018/01/23(火) 03:33:37 

    キラキラネームつける親って馬鹿に決まってる。
    いろいろ面倒なことばかりでしょ?

    恵俊彰の子供キラキラネームだよね。

    +14

    -0

  • 1092. 匿名 2018/01/23(火) 03:40:40 

    >>5
    アロハは読めるやろ・・ カタカナも読めないのか・・・

    +0

    -6

  • 1093. 匿名 2018/01/23(火) 03:43:34 

    まあそうだろね。キラキラネームの親の学歴も同じっしょ。
    親がバカだからバカな名前つける、バカの子はまともな教育されないからバカ。

    +7

    -0

  • 1094. 匿名 2018/01/23(火) 03:46:41 

    DQN親が必死でトンチンカンな当て字して、お前ら簡単に読めないだろー!うちの子は特別なんだよ!って超絶勘違いしてるよね、読みにくいほどアホさ晒してるのに(笑)茶髪?軽ワゴン?その辺(笑)

    +14

    -0

  • 1095. 匿名 2018/01/23(火) 03:49:46 

    >>90
    >>96
    >>591
    うちの娘はこの中の名前にあてはまるんだけど、意味もあって読める漢字にしたけど、嫌だとかショックだわ。。
    丁寧な暮らししてないし、前髪ぱっつんではないし。ボーダーは着るけどw
    あなた達の子供って決めつけがひどいいじめっ子になりそうw

    +4

    -5

  • 1096. 匿名 2018/01/23(火) 03:51:02 

    キャバクラの派遣で会った子の源氏名が聞いたこともないすごく変な名前で、話してたら中卒らしく、その日で店長とデキ婚するから辞めるって言ったから「子供に変な名前つけたりしないでね」って言ったら「名前決まってるの!女でも男でも私の源氏名!」って言われて、あーやっぱりこういう子がつけるのねって納得。

    +14

    -0

  • 1097. 匿名 2018/01/23(火) 03:53:44 

    >>1052
    バカも多いし極端に裕福で頭のいい人もつけるイメージ。東大って変わり者多いから紙一重なんだよね。

    普通の人がやっぱり常識的な名前をつける。

    +8

    -0

  • 1098. 匿名 2018/01/23(火) 04:00:12 

    常識ある親は常識ある子供に育ってほしいからそりゃ変な名前なんて付けない

    +9

    -0

  • 1099. 匿名 2018/01/23(火) 04:40:48 

    まあキラキラネームつけるのは高卒の両親だろうね。でその親の子だから馬鹿が遺伝するかんじか。確かに強い相関はありそう。

    +1

    -1

  • 1100. 匿名 2018/01/23(火) 04:57:49 

    離婚履歴のある人がキラキラネーム製造機でした。
    例えば名前は綺麗だけど、短命を意味する言葉だったり、漢字全て当て字。
    格好いいと思ったから付けたそう。。
    その名前で60歳なっても自分で名乗りたいですか?って聞いたら
    言葉濁してました。

    +13

    -0

  • 1101. 匿名 2018/01/23(火) 05:01:18 

    小学生の時クラスが同じだった子龍(しりゅう)くんは、私と同じ29才になってるはず…。
    龍くんになってるのなぁ…

    +11

    -0

  • 1102. 匿名 2018/01/23(火) 05:04:16 

    眞秀と書いて、まほろ

    読めない。

    +8

    -10

  • 1103. 匿名 2018/01/23(火) 05:19:41 

    私は今20代ですが、たしかにうちの学校(偏差値70以上)キラキラネームいなかった。
    ごく稀ですが少し変わった名前の子はいても、意味の無い読めない当て字の子はいなかった!

    四谷大塚とかで毎回テストの上位者何百人か名前が全国に配られる冊子に載るのですが、その上位も外人以外は馴染みのない名前って少なかったな。
    キラキラネームの中でも、読めるものはまだ許せる、、気がする。

    事件に巻き込まれるお子さんは大半がキラキラネームですね確かに…

    +18

    -6

  • 1104. 匿名 2018/01/23(火) 05:22:18 

    明治天皇の奥さんには子供がいなかったらしいね。その名前が「美子」。
    これを「はるこ」と呼んだらしい。

    +6

    -1

  • 1105. 匿名 2018/01/23(火) 05:36:23 

    この前参観行ったらキラキラネームの問題児の上靴にニックネーム☆で名前表記してた
    小3で明らかに親が書いたと思われる書体
    名前だけじゃ無くて上靴にまで個性光らせんのかよw

    +21

    -0

  • 1106. 匿名 2018/01/23(火) 05:39:08 

    >>1054
    らららなんて無人くんやん

    +10

    -1

  • 1107. 匿名 2018/01/23(火) 05:41:05 

    キラキラでも世界的アスリートや賢い子いるよってコメントあるけど多分そんなの一握り
    大半はDQN家庭か親が無個性過ぎて名前だけでも光らせてやろうと勢いで名付けした子ばっかりだと思う

    +22

    -0

  • 1108. 匿名 2018/01/23(火) 05:45:15 

    キラキラは初対面の人から一生2度聴きさせる人生
    これだけでも結構なストレスだと思う

    +26

    -0

  • 1109. 匿名 2018/01/23(火) 05:49:21 

    >>1065
    700年前に吉田兼好が
    「人の名前においても、見なれない珍しい漢字を付けるのがはやっているが、まったくつまらないことだ。どんなことも、珍しさを求め、一般的ではないものを好むのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやることだ」と書き残してますよ。

    +41

    -0

  • 1110. 匿名 2018/01/23(火) 05:51:49 

    初対面に印象最悪だよね。
    まず、あ、親が常識ない人なんだなと思い、それに育てたれたこの人もヤバイんだろなと思い、関わるのやめとこ。ってなる。

    +16

    -0

  • 1111. 匿名 2018/01/23(火) 05:51:53 

    キラキラは減ってきてるんでしょ?
    親はDQNに見られ、子は就職に不利だということが知られてきたから。

    +17

    -1

  • 1112. 匿名 2018/01/23(火) 05:54:55 

    うちの高校も進学校だからいなかったわ。
    中学の同窓会で頭の良くなかった人達の子供の名前聞いたら、ぶった切りだらけだった。

    +19

    -3

  • 1113. 匿名 2018/01/23(火) 05:57:01 

    一番悪い子は 悪い字をつけたお母さん 子どもは罪を背負う

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2018/01/23(火) 05:58:55 

    >>1068
    私の周りでは圧倒的に若い子のデキ婚がつけている。

    +15

    -0

  • 1115. 匿名 2018/01/23(火) 05:59:56 

    「親の無能さ」が媒介になってる。
    これを断ち切ればよい、、、て無理か。

    +8

    -0

  • 1116. 匿名 2018/01/23(火) 06:00:08 

    >>1072
    一人が書いた本を鵜呑みにするなんて騙されやすい人かね

    +8

    -0

  • 1117. 匿名 2018/01/23(火) 06:01:36 

    上の子の同級生はキラキラネームが多すぎて読めない〜って思ってて、下の子の時は古典的な名前が多くてびっくりしました。~太郎とか、~之助など。女の子も~子や~美。

    +9

    -0

  • 1118. 匿名 2018/01/23(火) 06:02:34 

    確か内田春菊のところもキラキラネーム
    もう子供に対する支配っぷりがエグい感じするわ

    +10

    -0

  • 1119. 匿名 2018/01/23(火) 06:03:48 

    >>1082
    うわーどぎついキラキラネーム。子沢山て計画性のないバカだから変な名前多いね

    +10

    -1

  • 1120. 匿名 2018/01/23(火) 06:05:32 

    悟空ってキラキラにはいるの?東村アキコの子供の。まあ絶対に読めるけど。読めるんだけどさ。

    +11

    -0

  • 1121. 匿名 2018/01/23(火) 06:14:28 

    キラキラネームの方がインパクトがあるから雇いたいって人もいると思うよ。桃太郎さんって人がいたけど凄く人気あった。

    +3

    -6

  • 1122. 匿名 2018/01/23(火) 06:15:17 

    芸能人の子供はキラキラネームだらけ。

    +10

    -0

  • 1123. 匿名 2018/01/23(火) 06:18:37 

    >>1001
    見てた

    なんというか、、
    もう数人産んで数年後にTVの子沢山番組に出てきても
    違和感のない家族だなと思った

    +12

    -0

  • 1124. 匿名 2018/01/23(火) 06:20:58 

    >>1102
    まさひででいいやろ、普通に

    +10

    -1

  • 1125. 匿名 2018/01/23(火) 06:21:19 

    キラキラネームでも本人が気に入ってるのならいいと思う。

    +10

    -1

  • 1126. 匿名 2018/01/23(火) 06:22:02 

    名前気軽に変えられる時代が来ればいいのに

    +4

    -1

  • 1127. 匿名 2018/01/23(火) 06:27:27 

    進学校でも普通にキラキラネームいるけどね。

    +9

    -4

  • 1128. 匿名 2018/01/23(火) 06:29:31 

    名前は難しいね。例えば信長って名前は男らしくてかっこいいって人もいれば古くさくて嫌だって人と別れるからね。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2018/01/23(火) 06:30:24 

    真面目で古くさい会社だとキラキラネーム嫌がりそう

    +2

    -7

  • 1130. 匿名 2018/01/23(火) 06:39:26 

    名前はちゃんとそれなりの顔立ちになってくるよね
    「〜あ」とかすっごい間の抜けた感じ

    +10

    -5

  • 1131. 匿名 2018/01/23(火) 06:42:59 

    >>1097
    周囲を見てると二層化してると思う

    高学歴富裕層で渡航経験が多かったり
    西洋文化に囲まれた生活送ってきた人
    (帰国子女や美術、音楽系の人)は、
    音の響きを重視したり、鴎外のように西洋由来の命名をしてる人が少なくない
    とくに嫁が音楽やってた人はほとんどと言っていいくらい
    周囲に知ってるだけで、レジナ、みらの、りゅーと、ありあ、かのん、おるふ、がいる
    (レジナとみらの以外は漢字)

    そしてそういう名前を見て、由来も何も関係なく
    「なんかよくね?」とフィーリングで適当につけるのが低学歴層では?

    +10

    -1

  • 1132. 匿名 2018/01/23(火) 06:46:14 

    この番組見てたけど、これを見てるカイザーくんとかピュアちゃんとかココアちゃんの親はどういう気持ちなのかなーと他人事ながら考えてしまった。
    反省なのか、怒りなのか、、、?

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2018/01/23(火) 06:47:37 

    華恋ちゃん

    かれんちゃんという友達の子供。
    貧乏子沢山タイプの家庭…

    +15

    -1

  • 1134. 匿名 2018/01/23(火) 06:47:50 

    >>1108
    ホントそう思う。
    間違えて読み間違えてキレられたことあるけど、私も悪いけど今まで何度も間違えられてうんざりしてるんだろうなと思った。
    大学の授業で毎回性別を間違えられる友達も気の毒だったから、自分の子どもには読める・性別がわかるを意識したわ。キラキラさんからはバカにされるような古風な名前だけど。

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2018/01/23(火) 06:50:25 

    雇うかどうかは名前じゃなくて中身を見るけど、活躍してる社員にキラキラネームはいないな。

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2018/01/23(火) 06:57:43 

    >>1101

    名前は三国志から取ったのかな
    趙雲子龍

    +8

    -0

  • 1137. 匿名 2018/01/23(火) 06:58:04 

    外国人と結婚すると大変だよね。
    苗字伝えるの面倒くさい。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2018/01/23(火) 07:00:17 

    平凡な名前の人もコンプレックス抱いてるし無いものねだり

    +2

    -4

  • 1139. 匿名 2018/01/23(火) 07:01:05 

    みんなが好きな名前なんてない!
    本人が気に入ってればいい

    +4

    -3

  • 1140. 匿名 2018/01/23(火) 07:03:53 

    子どもの名前を考える前からその字が読めた・書けた。
    ○○(52才・独身)って書いてみて違和感がないか。

    くらいは確認しといたほうがいいかも。

    +8

    -1

  • 1141. 匿名 2018/01/23(火) 07:08:55 

    会員登録制でお客様で遊ぶようなところで働いてますが
    身分証明書提示で学校名も記入するんだけど
    近くの頭の良い私立小学校、中学、高校がある学校こそキラキラネーム多いけどね。
    ココアちゃんとか普通にいます。
    普段からキラキラネームみてるから
    感覚が麻痺して誰が普通で普段じゃないかわからなくなってきた、、、

    +9

    -4

  • 1142. 匿名 2018/01/23(火) 07:09:27 

    10ねんくらい前に、色んな保険会社の申込書を見ていたけど
    庶民向けの保険は取り扱いマニュアルが簡単だけどキラキラネームが多くて、ちょっとお堅い保険会社の扱う商品はマニュアルに細かい決まりがあったけどキラキラネームがほとんどいなかった。
    フリガナ欄あるのにフリガナふらない人多いけどキラキラネームなのに名前にフリガナふらないのはどうにかならないかねと思っていた。

    +17

    -0

  • 1143. 匿名 2018/01/23(火) 07:12:59 

    学力の関係もあるかもしれないけど
    親の名前が平凡すぎて、その反動で子供の名前がキラキラしてしまう事はあるみたい

    +8

    -0

  • 1144. 匿名 2018/01/23(火) 07:15:52 

    だいたいラ行・・「らりるれろ」系の名前つけたがるよね。

    +17

    -0

  • 1145. 匿名 2018/01/23(火) 07:16:52 

    キラキラネームと低学力には相関あり?林修先生の意見にネットでは賛否両論

    +0

    -7

  • 1146. 匿名 2018/01/23(火) 07:24:23 

    >>1131
    高学歴富裕層の人が子供に変わった名前つけても
    家が金持ちだから就職しないで芸術活動してたら良さそうだし、周りもからも教養のある親のつけた名だから
    ということでDQNと笑われることもなく、本人も困らずにすみそう。
    また、下層がフィーリングでつけたとしても、子もその層にいる限りは困りもしないんだろう。
    むしろ古典的な名前などつけたらダサいと笑われそう。
    キラキラ名つけられて困るのは、就職して普通に働かねばならない中間層なんだろうな。

    +13

    -0

  • 1147. 匿名 2018/01/23(火) 07:27:19 

    バカっぽいキラキラネームと、バカっぽくないキラキラネームがあるような気がする。

    +11

    -0

  • 1148. 匿名 2018/01/23(火) 07:29:54 

    特定されるような書き込みは通報しておきました

    +2

    -2

  • 1149. 匿名 2018/01/23(火) 07:36:32 

    知人の子が夢月と書いてむつきくん。読めなくないけど、キャバ嬢とかホストにつける名前みたいだなと思った。

    初めて聞いた時に返答に困ってヨロシクとしか言えなかった…

    +8

    -1

  • 1150. 匿名 2018/01/23(火) 07:38:29 

    友達にこころちゃんと名付けた子がいるが、連絡してくる時に「うちのココがね〜」とカタカナで書いてくる。

    動物病院に勤務していた私にはその名前はペットと同じとしか思えない。

    +19

    -0

  • 1151. 匿名 2018/01/23(火) 07:38:53 

    平凡な名前っていうか、単に字面のイメージでカッコわるいみたいに思ってるんじゃないかな。
    薔薇という字は書けないけど、なんとなくゴージャス感がある・・みたいな庶民感覚で、子どもには飾ってあげたいという親心。
    ある程度年齢を経ると、平凡に見えていたものがそうではないことが分かるものなんだけどね。子供を釣るには派手なキラキラ玩具で客寄せしたりするけど、親がそれと同じレベルなのを見せられるのはツラいな。まあ若くて物識らずな親がほとんどだろうね。

    +8

    -0

  • 1152. 匿名 2018/01/23(火) 07:42:17 

    >>1121
    桃太郎はむしろ日本の伝統的な太郎と、はっきり意味のわかる桃の組み合わせで、誰でも知っている昔話のヒーロー。
    読みやすく覚えやすく、キラキラネームと対極な名前だよ。
    珍しい名前=キラキラネームではない。

    +1

    -4

  • 1153. 匿名 2018/01/23(火) 07:42:53 

    AKBの初期の頃の総選挙の上位メンバーも意外と普通の名前が多いね
    敦子、優子、麻里子、友美、由紀

    +19

    -1

  • 1154. 匿名 2018/01/23(火) 07:47:36 

    >>1151
    言ってることはわかるけど、女の子の名前は渋すぎると30代くらいまでつらい。
    だからってキラキラがいいわけじゃないんだけど、シワシワネームを合コンで名乗った時に男性陣がシンとするとか聞くとね。
    今のアラフオー以上は、のぶこなら「ノンです」、ひさこなら「チャコです」とか自分であだ名つけて工夫してたよ。
    子供にその気を使わせるのもキラキラネームと変わらない。

    +6

    -10

  • 1155. 匿名 2018/01/23(火) 07:50:13 

    >>1153
    その中では敦子がダントツでお母さんネームだな。
    他は若い子でもいなくはない。
    北川景子とか深田恭子とか売れてる芸能人ってクラシカルな名前多い。

    +23

    -1

  • 1156. 匿名 2018/01/23(火) 07:54:03 

    >>1154
    でも、美人なら関係ないんだよね。
    たとえダサネームだろうが
    美人ならみんなその名前すらも褒めまくる

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2018/01/23(火) 07:54:46 

    小児科看護師です。

    聖志流(せしる)くんって男の子が入院していて、お母さんは20歳前後のセシルマクビー好きかと思ったら45歳のおばさんだった。

    +25

    -1

  • 1158. 匿名 2018/01/23(火) 07:54:56 

    >>1133
    >>1149
    この辺なら今時は普通のほうじゃない?
    友人が嫌いなだけでは?
    書いてる人たちは子どもいて良い生活送ってるのかな。このスレ幸せじゃない人多そう。しぇをんは無しだけどな

    +4

    -2

  • 1159. 匿名 2018/01/23(火) 07:55:34 

    >>1125
    いまるは本人が小さい頃から気に入ってるらしい。
    キラキラネームではなく、単なる変わった名前だけど。
    親が親だから地味な名前もつけられないだろうし。

    +4

    -0

  • 1160. 匿名 2018/01/23(火) 07:57:09 

    璃凡って書いてりぼん
    めっちゃ地味でオシャレもしない子だったからかわいそうだった。

    +6

    -0

  • 1161. 匿名 2018/01/23(火) 07:57:13 

    はるとくんとかたくさんいるんだけど、
    高学年で女子からも「はると君」って呼ばれるのは、その中で一番のイケメンはると君だけ。あとは名字でしか呼ばれない
    女の子も同じで、もし私の名前がのぞみだとして
    佐々木希とクラスメートでも
    みんなが「のぞみ」って呼ぶのは、必ず佐々木希のことで、私は名字だろう。

    +33

    -1

  • 1162. 匿名 2018/01/23(火) 07:57:29 

    読めないキラキラもあるけど、平仮名で「みみ」「のの」とか親がどんな思いで付けたか聞いてみたい。

    +18

    -0

  • 1163. 匿名 2018/01/23(火) 07:58:04 

    かれんちゃんは当てる漢字でギリギリキラキラネームかな。
    香蓮はむしろ知的なイメージ。かれんとひらがなも悪い印象はない。
    夏恋、華恋になると親御さんと距離を置きたくなる。

    +19

    -0

  • 1164. 匿名 2018/01/23(火) 07:58:11 

    >>1157
    45なら浅香唯のセシルって曲から?

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2018/01/23(火) 07:58:52 

    「姫」って漢字を見たら、とりあえずその親子を警戒する。
    結果、正解が多い。

    +29

    -0

  • 1166. 匿名 2018/01/23(火) 07:59:25 

    >>1162
    いつまで幼児だと思ってるんだろうな
    10才過ぎたら、もう「女子」って感じなのに。

    +11

    -0

  • 1167. 匿名 2018/01/23(火) 08:00:34 

    >>1164
    もっと教養が高いとサガンの「悲しみよこんにちは」のヒロインがセシル。

    +7

    -0

  • 1168. 匿名 2018/01/23(火) 08:00:43 

    >>1156
    美人のスタンダードな名前
    美人の古風な名前
    美人のちょっとキラキラした名前
    普通のスタンダードな名前
    美人のキラキラな名前
    普通の古風な名前
    普通のちょっとキラキラした名前
    普通のキラキラした名前
    ブスのスタンダードな名前
    以下美人と同文

    こんな順がみんなからの好感度かな?

    +6

    -0

  • 1169. 匿名 2018/01/23(火) 08:01:17 

    子供3歳だけど、幼稚園の子とかみてると、そこまでキラキラは少ない。
    うちの近所だけなのか、キラキラが悪みたいな感じが出来てからの子供だからなのか。

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2018/01/23(火) 08:01:39 

    なんかのドキュメント番組でシングルのヤンキー母さんがまぁ、普通目な人と再婚してこども生まれてさて、名付けとなったときにダンナは無難な候補を出したら「ひねりがねぇなぁ~」てヤンキー母さんがダメだししてた。ひねればひねるほどいいという発想がそもそも間違っている。なんかレディースのチーム名みたいなのを目指してるのかな。痛すぎるよ。

    +24

    -0

  • 1171. 匿名 2018/01/23(火) 08:02:25 

    >>1163
    厳しいね。
    子どもや自分にコンプレックスある人ほど厳しいよね。

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2018/01/23(火) 08:04:00 

    芸能人の子供はキラキラでも、親とともにキラキラした人生を過ごすことも多いから参考にならないと思う
    さんまの娘に生まれたら、周りの大人たちはみんな芸能関連の華やかな人たち。自分は向こうを知らなくても、向こうに一方的になんでも知られてるし。
    やっぱり庶民とは違う人生過ごすよ

    +11

    -0

  • 1173. 匿名 2018/01/23(火) 08:04:19 

    レベッカのノッコが山田信子だと知った時は軽く衝撃だったw

    +22

    -0

  • 1174. 匿名 2018/01/23(火) 08:06:05 

    うちの幼稚園も、ゆあ、ここなくらいの今どきネームはいても、読めない奇抜ネームはいない。
    特にレベルがどうこうじゃなく、キラキラネーム騒動も落ち着いたんだと思う。
    今60代くらいに美智子さんが多いように、将来キラキラネームが特定の年代に多い、みたいな流行になるのかも。

    +11

    -1

  • 1175. 匿名 2018/01/23(火) 08:06:56 

    >>1167
    そういうことにしたいですね。
    でも、旦那さんが浅香唯の大ファンって線が捨てきれない

    +5

    -0

  • 1176. 匿名 2018/01/23(火) 08:06:58 

    めざましテレビの一般人の写真掲載
    2歳くらいの女の子 恋桜(こはる)
    見た目は一重のブ・・・。

    +16

    -4

  • 1177. 匿名 2018/01/23(火) 08:07:14 

    るろ剣が流行った辺りは「剣心」「蒼紫」と付けている親が実際にいたよ。

    +9

    -0

  • 1178. 匿名 2018/01/23(火) 08:08:48 

    >>1150

    トイプードルのココちゃん
    ポメラニアンのココちゃん
    チワワのココちゃん
    人間のココちゃん

    なんか笑えました(*´∀`)

    +12

    -2

  • 1179. 匿名 2018/01/23(火) 08:09:06 

    >>1173
    杏里が川島栄子とか、氷室京介が寺西修とか。
    自分でかっこいい芸名つけてバネにするのもいいことだけど。

    +9

    -0

  • 1180. 匿名 2018/01/23(火) 08:10:00 

    >>21
    自分で名前変えることを進める
    そういう人実際にいるよ
    戸籍名はそのままでも、普段は自分の好きな名前にしてしまう

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2018/01/23(火) 08:10:05 

    子供の学力より
    親の知性や考えがわかるよね

    夫の
    姪はかわいい系でも30越えたらどうなるだろう?
    甥は戦隊系
    親二人の。。。がわかるので話が合いません

    +4

    -2

  • 1182. 匿名 2018/01/23(火) 08:11:33 

    >>1174
    心愛はもう最近の赤ちゃんにはほとんどいなくなったから、将来、大体の年齢がわかってしまうね

    真知子とか65才くらいだと思うし、ようこなら40くらい、愛は33くらい、心愛は13くらい、そらは6才くらいにかなり多いイメージ

    +9

    -0

  • 1183. 匿名 2018/01/23(火) 08:11:49 

    >>1176
    そういういい名前なのに、当て字で教養なさそうになるパターンって残念。
    小春でよくない?と思う。

    +11

    -0

  • 1184. 匿名 2018/01/23(火) 08:11:57 

    芸能人の子供は変わってる名前多いね。まっちゃんの娘とかサンマの娘とか森三中の大島とか

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2018/01/23(火) 08:13:01 

    教員の人にキラキラネームが多いのは、色んな名前の生徒と出会うからでは?子供の名前つける時、身近な人とは被らないようにする傾向があるから、必然的にキラキラネームになりやすいのかも。

    +9

    -0

  • 1186. 匿名 2018/01/23(火) 08:13:13 

    >>1175
    サガンのは、父の婚約者を合法的に殺す話だから、子供にはつけたくないよ、普通

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2018/01/23(火) 08:13:22 

    >>1173
    globeのKEIKOは山田桂子だったかな
    平凡な名前でもすごい人生を送る代表が鈴木一朗

    +14

    -0

  • 1188. 匿名 2018/01/23(火) 08:15:14 

    私はシワネームだけど低学歴だからその子の才覚と親の教育しだいではないかと思う

    +7

    -1

  • 1189. 匿名 2018/01/23(火) 08:16:10 

    >>1168
    美人の古風な名前が一番好感度高そうだけどな
    景子(美人)とか。
    名前で、育ち良さそうって勝手にプラスしてもらえる感じ

    +10

    -3

  • 1190. 匿名 2018/01/23(火) 08:17:27 

    子供を公立の小学校に通わせてるけど成績の良いと噂で聞く子は普通の名前の子ばかりですね
    アニメからとったような名前や癖が強い名前は問題児やお家に事情ありそうなのが多い

    +6

    -2

  • 1191. 匿名 2018/01/23(火) 08:20:16 

    んー 漢字の使い方が変なのがいるよね。
    字画とか一生懸命になって調べたりするんだろうけど、哀しいかなその字の由来とか語源について無知だったりして、無理矢理なパズル?みたいな結果になってたり。なんか由緒ある能楽とかとは違って、地方公演する猿芝居的なケバケバしさというのかな…
    安っぽさがあるから問題なんだよね。

    +6

    -0

  • 1192. 匿名 2018/01/23(火) 08:21:05 

    某店舗のスタッフ一覧で顔写真と名前張り出してるけどすっごい名前の女性がいて小学生がツッコミまくってた。なんて罰ゲーム…

    +8

    -0

  • 1193. 匿名 2018/01/23(火) 08:22:28 

    >>1154
    自分であだ名をつける?寒い合コンだなあ

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2018/01/23(火) 08:22:41 

    ベネッセが変な名付け本出したのも悪い

    +23

    -0

  • 1195. 匿名 2018/01/23(火) 08:22:49 

    >>1162
    アラフォーですが同級生に美美でよしみちゃんがいた。
    読めるし名前としては当時の一般ネーム。
    本人も良美、好美より変わってるからと気に入ってた。
    周囲の反応も高評価だった。
    今より昔の方が変わった名前、個性的な名前に寛容だったのかも。

    +7

    -0

  • 1196. 匿名 2018/01/23(火) 08:23:03 

    子供に普通の名前を付けているのですが、キラキラネームの親から「なんでそんな普通の名前にしたのwww」みたいなことを言われた。離婚して子供にあってないらしい。

    +19

    -1

  • 1197. 匿名 2018/01/23(火) 08:24:07 

    子供に正しい読み方を教えてるから

    当て字の名前はつけられないわ

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2018/01/23(火) 08:25:24 

    読めないとこっちも失礼だと思うから気を遣わせる

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2018/01/23(火) 08:25:30 

    >>1183
    近松門左衛門の浄瑠璃に出てくる遊女の名前

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2018/01/23(火) 08:27:27 

    >>1189
    景子は北川景子レベルなら好印象だけど。
    お母さんネーム、おばあちゃんネームをよしとする風潮も微妙。

    +2

    -3

  • 1201. 匿名 2018/01/23(火) 08:28:06 

    医療関係です。
    キラキラネーム最近の赤ちゃん落ち着いてきました。10歳前後の子が多いです。親の見た目はそれぞれですよ。見た目だけでは学歴まではわからないけども。
    ただ読めなさすぎる漢字は本当に困ります。発音すらわからないので…。

    +26

    -0

  • 1202. 匿名 2018/01/23(火) 08:28:58 

    普通の名前で頭悪い人もDQNも同じくらいいると思うけど…

    +13

    -2

  • 1203. 匿名 2018/01/23(火) 08:29:11 

    名前はたいして関係ない。女は顔が大事。

    +7

    -8

  • 1204. 匿名 2018/01/23(火) 08:30:42 

    外人と結婚する人増えてるからね。
    苗字がわかりにくい

    +0

    -3

  • 1205. 匿名 2018/01/23(火) 08:32:44 

    >>1196
    林先生が言ってるのはまさにそこだよね。
    キラキラネームを頭悪いとけなしてるわけじゃなくて、固有名詞の機能として読めて特定できるものにするべきってこと。
    男の子なら「人間の男の子」とわかる一般的な名前にするべき。
    その機能を理解していない親御さんの子は学力が芳しくないというのは立証データのひとつ。

    +36

    -1

  • 1206. 匿名 2018/01/23(火) 08:33:16 

    >>1202
    そう思う。キラキラネームは目に付きやすいから記憶に残りやすいのかもしれないね

    +9

    -0

  • 1207. 匿名 2018/01/23(火) 08:33:40 

    幼稚園にイニシャルPの女の子がいる。名前の頭は「ぱ」です。

    +14

    -0

  • 1208. 匿名 2018/01/23(火) 08:34:08 

    姫那
    「ひめなちゃん」と呼んだら40代の金髪ママに
    「きな」です。とめっちゃ怒られた。
    姫って字使いたいけど、人とは違いますって個性出したくて、「キ」って読ませたのね。
    姫は姫ですし、「きな」って「キナ臭い」とか言葉あるのに可哀想

    +40

    -0

  • 1209. 匿名 2018/01/23(火) 08:35:06 

    名前だけ可愛いってバカにされるケースもある

    +8

    -0

  • 1210. 匿名 2018/01/23(火) 08:37:04 

    たまにいる。
    70過ぎで「王子(おうじ)」という名前のおじいさんに会った事ある。

    +9

    -0

  • 1211. 匿名 2018/01/23(火) 08:37:26 

    >>1161
    女芸人って大半が名字で呼ばれるけど、ハリセンボンは下の名前で親しまれてるよね。
    美人じゃないけど、容姿とギャップのある可愛い名前もインパクトなのかな。

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2018/01/23(火) 08:40:07 

    ここに書いてる名前が独特すぎて誰のことなのか分かってしまいそうな人もいるね

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2018/01/23(火) 08:41:27 

    >>1208
    キラキラネームの親って難読名を謙虚に訂正する人いなくて逆ギレ率が高い。
    里美ちゃんのママは「さとみちゃん」と読んだら「リミなんです。紛らわしくてごめんなさいね」と謙虚だった。

    +30

    -1

  • 1214. 匿名 2018/01/23(火) 08:43:30 

    >>935
    ミルクって…牛乳じゃん。
    これから長い間、英語の授業があるのに。
    色白の美人ならなんとかなったのに、
    朝青龍似とはね…。
    ご愁傷様

    +13

    -0

  • 1215. 匿名 2018/01/23(火) 08:43:41 

    あるでしょ。読んでる本の数が違うから。馬鹿は漢字の意味や使われ方を知らない。低学歴はネットで調べた程度の知識で名前を考えるから。先を考えられない。高学歴は積み重なって来た知識の量が違うからね。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2018/01/23(火) 08:43:45 

    昨日テレビでやってたのが7人の子持ちでどの子もやばい名前だったんだけど、7人目の赤ちゃんが「しぇをん」。漢字はまだ考え中って。しぇをんって…もう…なんか…ほんとにこどもの事考えてるのかよって。

    +23

    -0

  • 1217. 匿名 2018/01/23(火) 08:44:19 

    >>1210
    それは「おじいさんのおうじさんです」と本人が自己紹介の鉄板フレーズにできそう。

    +8

    -0

  • 1218. 匿名 2018/01/23(火) 08:44:51 

    たしか雑誌の影響で、ヘンな命名のブームが起ったんだよね。子供の育児系のママさん雑誌。

    けっこう雑誌の影響は侮れないよ。「コギャル」だとか、女子高生ブーム? あれもたしか組織的に口コミ情報を流して流行らせてた。それを「社会的な」流行という風に広がらせる流れがある。

    +8

    -0

  • 1219. 匿名 2018/01/23(火) 08:47:38 

    >>1208
    姫がどうかはとりあえず置いといて、きなってむしろ名前としてあんまり可愛くない。
    きなことかからかわれそうだし、おばさん世代にしてもダサい名前に思える。
    変な方向にこだわりすぎて、呼んだ時の名前が可愛くないのもね。

    +13

    -0

  • 1220. 匿名 2018/01/23(火) 08:49:28 

    >>1189
    それはスタンダードに入りそう。信子とか明子が古風。ミラちゃんくらいがちょっとキラキラかな。この二つはほぼイコールで名前によってはキラキラが良しとされるかもって思う。美人か普通顏ならば。

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2018/01/23(火) 08:50:17 

    >>1208
    知恵袋とかでも「って名前は古いですか?」「キラキラネームですか?」って質問多いから、個性を求めてるようでも実際は世の中の流れからはずれたくない人たちが多いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 1222. 匿名 2018/01/23(火) 08:52:50 

    >>1220
    見たことないけど、愛姫子であきこちゃんいてもおかしくないな。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2018/01/23(火) 08:54:00 

    まだ子どもいないけど、初対面の人にスッと読んでもらえないような名前は避けたいと思ってる
    私は名前は至って普通だけど苗字の読み方が何通りかある漢字で(たとえば新垣で「あらがき」や「にいがき」みたいな)、学生の頃は新学期が憂鬱だった
    目立つの大嫌いなのに間違えて読まれたら訂正しなきゃいけないし小学生とかだとそれだけでからかう男子もいたしさ
    苗字は仕方ないと割り切れたけど、名付けは親の責任だからね
    普通が一番だよ

    +17

    -0

  • 1224. 匿名 2018/01/23(火) 08:57:53 

    >>1049
    キムタクの娘、心美だよね

    +6

    -0

  • 1225. 匿名 2018/01/23(火) 08:59:14 

    林修もキラキラネームだと思う
    なんて読むか分からん

    +2

    -22

  • 1226. 匿名 2018/01/23(火) 08:59:31 

    >>97
    プロテスタントはクリスチャンネーム自体無いからつけるんじゃない?

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2018/01/23(火) 09:00:30 

    心美って名前可愛いね。心が美しい人になって欲しい。ちゃんと意味もあっていいと思う

    +2

    -13

  • 1228. 匿名 2018/01/23(火) 09:02:39 

    しょうがない
    親がいろんな意味でアホだから名づけかキラめくのだから
    私も珍名だけど、やっぱり親が高学歴でも空気が読めない変人だったよ
    自己顕示欲>周囲の手間や子供の苦労 な想像力が欠如したアホだよ
    そんな親に育てられるのは不利だよ

    +10

    -0

  • 1229. 匿名 2018/01/23(火) 09:07:02 

    >>1223
    それが話すきっかけになったりしないのかな?学校時代珍しい名前のこ達は中心にいる子もたくさんいたよ。珍しいといっても人名とわかるレベルだけど。

    +1

    -1

  • 1230. 匿名 2018/01/23(火) 09:07:35 

    あると思います!
    固有名詞についてはすごい勉強になった

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2018/01/23(火) 09:07:56 

    >>1082
    シュラって、修羅を想像してしまった。

    +9

    -0

  • 1232. 匿名 2018/01/23(火) 09:08:09 

    キッズユーチューバーのひめちゃんとおうくん

    姫乃と王位

    すごい名前でビックリした

    +17

    -0

  • 1233. 匿名 2018/01/23(火) 09:09:16 

    名乗り読みと当て字がイマイチわからん

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2018/01/23(火) 09:09:27 

    こないだスーパーにいた4歳くらい?の朝青龍似の女の子が「おんぷ」ちゃんだった。お母さんらしき女性は40代位のこれまた朝青龍似の地味なお母さんなのに何でファンタジー名前にしたんだろう。

    +13

    -2

  • 1235. 匿名 2018/01/23(火) 09:10:40 

    >>1145
    「しょをん」⁇⁇
    せめて「しおん」とか開き直って(と言うか潔く?)「ショーン」にしてやてって

    +10

    -0

  • 1236. 匿名 2018/01/23(火) 09:10:58 

    だれでも分かるような、明らかあの漫画だよねっていうアニメキャラから名前つけてる親だとマジで頭大丈夫?って言いたくなる。

    ライトとか、ルフィとか。


    あのような変わった名前は2次元の世界だから良く聞こえるのであって現実に付けてたら、うすら寒く聞こえるだけ。

    +7

    -0

  • 1237. 匿名 2018/01/23(火) 09:13:24 

    >>900
    これですね。私もびっくりしてえっ!?て声出しました(笑)


    めばえ | ten. | 読売テレビ
    めばえ | ten. | 読売テレビwww.ytv.co.jp

    生まれたばかりの命を祝福する「かんさい情報ネットten.」の名物コーナー。どんなに厳しい時代であっても、最後は心温まる映像をお届けしたい…、そして、この赤ちゃんの未来がどうか輝かしいものでありますように…。そんな願いが込められています。

    +4

    -0

  • 1238. 匿名 2018/01/23(火) 09:13:54 

    >>1229
    きっかけになることもあるんだろうけど、私は嫌だったの
    先に書いてるけど目立つのが嫌いだったから
    珍しい名前で人の輪の中心にいた子は、もともとそういう性格でたまたま珍しい名前だっただけ
    似たような立場でもいろんな性格の子がいるんだよ
    だから、考えうる限りのストレスは減らしてあげたいと思ってるってこと

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2018/01/23(火) 09:17:57 

    キラキラネームだろうがDQNネーム付けようが自由だと思うんだ。将来困るのはその家族だけであって。

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2018/01/23(火) 09:18:38 

    >>1234
    「音符」の意味かな? それにしても自分の一生がオンプというのは辛そう。まぁ余計なお節介だけど。

    +3

    -0

  • 1241. 匿名 2018/01/23(火) 09:19:54 

    昊、漣、煜、恋、瑆などの漢字が使われてると身構える。
    あと、汰、洸、澔みたいに、なぜその部首を足した?っていう名前もなんか嫌だ。
    画数とかあるんだろうけどさ。

    +27

    -1

  • 1242. 匿名 2018/01/23(火) 09:21:16 

    >>1082
    長女 蘭(らん)
    二女 空(そら)
    三女 夢(ゆめ)
    四女 羽(はね)
    長男 隆(りゅうorたかし)
    二男 希(のぞむ)
    三男 しぇをん( )

    四女だけ変になっちゃったけど、漢字一文字にしただけで人間の名前らしい名前になった…。

    +6

    -1

  • 1243. 匿名 2018/01/23(火) 09:21:45 

    >>970
    たぶん今の赤ちゃんにつけたらかわいそうレベルの名前ががるちゃん民の名前だからじゃない。
    40代の信子、茂子=古風だけどいる
    今生まれた赤ちゃんの信子、茂子=周囲が止めるレベル
    時代も含めて言ってるのに自分の名前をけなされてると思うんだろうね。

    +5

    -1

  • 1244. 匿名 2018/01/23(火) 09:23:09 

    >>5
    そりゃあどんな物事にも相関の枠に当てはまらない例外中の例外はあると思うよ。
    そういう人は本当に稀なケースじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2018/01/23(火) 09:23:21 

    >>1082
    ミステリーハンターの子供の名前と張り合ってるね。
    うらうら、まっさら、それから、かいがらとか・・・
    まあ、こっちは海外在住だからまだいいけど。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2018/01/23(火) 09:25:49 

    神田沙也加も生まれた時は、漢字を無理矢理当てた感がしたけど、今は普通になったよね。
    読めるし名前も普通。

    +11

    -0

  • 1247. 匿名 2018/01/23(火) 09:26:54 

    >>1232
    将来フリーターとかだったら名前負け感すごいね。

    +8

    -0

  • 1248. 匿名 2018/01/23(火) 09:28:12 

    >>1239
    自由なんだけど、ちょっと距離を置こうかなと周囲に判断されるリスクもあるってこと。

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2018/01/23(火) 09:29:33 

    >>1216
    関係ないけど、斎藤佑樹のファンのローマ字の横断幕のスペルが間違ってて
    訳すと「さいてょ」になるのを思い出したw

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2018/01/23(火) 09:30:39 

    個人的な意見だけど心美は全然いい!いかにもおばあちゃんって名前は逆に嫌だな。きぬ としこ しげこ とか

    +4

    -4

  • 1251. 匿名 2018/01/23(火) 09:32:45 

    普通に読んだら愛菜はまなな、じゃない?。余計な字をくっつけていい、と思う思考がわからない。

    +14

    -0

  • 1252. 匿名 2018/01/23(火) 09:32:54 

    だってキラキラネームなんて子供がその名前でどう思われるかなんて一切考えないアホ親が着ける名前だからね
    昔のDQN暴走族の当て字と大差ない
    ペットに付けるような名前つけてかわいいー^^とかいってるアホ親

    出来婚をさずかり婚とか都合よくいいイメージで呼んでるだけでしょ

    +20

    -0

  • 1253. 匿名 2018/01/23(火) 09:33:45 

    >>1248
    だから家族が困るだけ!つけた親も子も 距離置かれても仕方ないのも含め 就職に響くのも

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2018/01/23(火) 09:36:03 

    このところ2所帯の親戚関係に子どもが産まれたんだけど、どちらも案の定、「らりるれろ」系だった。
    まぁ振り仮名がなくても誤読はしない程度の読みだったけど。

    +8

    -0

  • 1255. 匿名 2018/01/23(火) 09:37:47 

    新 あらた
    匠 たくみ
    光 ひかる

    こんな一文字縛りの三兄弟は普通?
    意識しすぎて痛い?

    +13

    -4

  • 1256. 匿名 2018/01/23(火) 09:39:25 

    >>1241
    名前として使わなければ無ければ「恋」意外は一生に一度書くか書かないかわからない漢字ですね

    +6

    -2

  • 1257. 匿名 2018/01/23(火) 09:39:34 

    >>261ごめん横だけど、的は射るもので得るものじゃないのよ〜。

    +2

    -2

  • 1258. 匿名 2018/01/23(火) 09:40:14 

    私は経済学部出身なんだけど、有名な日本人学者に俊平太(シュンペイタ)先生という方がいる。
    実は、経済学の古典で有名な外国人がシュンペーターって名前で、
    シュンペイタ先生のお父さんがその先生を尊敬してるからとかで、勢い余って子供に同じ名前つけちゃったって。
    その子ははじめ名前への抵抗感もあって別の学問を修めたけど、周り回って結局経済学を極めたらしいです。ここまで極めるとむしろ尊敬。というか、名前が名前だけに偉くなるしくないかな(笑)

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2018/01/23(火) 09:40:31 

    メロンちゃんとかいちごちゃんとかレモンちゃんとかは
    何にも考えないでつけたんだろうなと思う

    ペットですらもうちょっと幸せになれそうな名前付けるのにw

    +21

    -0

  • 1260. 匿名 2018/01/23(火) 09:43:03 

    どういう子供であってほしいかじゃなくて、どういう大人になってほしいかで名前を決めるというコメントがあって、なるほどと思った。これから子供ができたらそういう視点で考えよう。

    +19

    -0

  • 1261. 匿名 2018/01/23(火) 09:45:07 

    流星と書いてキララと言う名前の女の子が知り合いにいる。

    +11

    -0

  • 1262. 匿名 2018/01/23(火) 09:46:13 

    >>1258
    有田芳生はヨシフスターリンからだったような

    +5

    -0

  • 1263. 匿名 2018/01/23(火) 09:46:23 

    >>1202
    その通り。

    +2

    -1

  • 1264. 匿名 2018/01/23(火) 09:46:37 

    >>1258
    付け方としては有田芳生の父親と同じだね・・・(憧れの人の名前を付ける)
    けど、武市半平太もいるし、まあありなのか。
    エドガーアランポーに憧れた江戸川乱歩みたいにペンネームならね。

    +12

    -0

  • 1265. 匿名 2018/01/23(火) 09:47:03 

    とんでも無く変じゃなかったら人生決まるのは性格と顔と学力だけどね。

    +3

    -2

  • 1266. 匿名 2018/01/23(火) 09:47:27 

    自分の周りでは◯子が復活してる
    でも眞子さま佳子さま、東尾理子みたいに2音の◯子が多い

    +12

    -0

  • 1267. 匿名 2018/01/23(火) 09:50:19 

    >>1259
    ハムスターのいちごちゃんとかだったら可愛いじゃんw
    人間と名付けとペットの名付けは全く別とした方がいいと思う。
    ペットに人間みたいな名前付けちゃうと、同じ名前の友達ができたときとか気まずそう。
    同様に、人間にペットみたいな名前つけちゃうと…

    +8

    -0

  • 1268. 匿名 2018/01/23(火) 09:53:42 

    ほとははキラキラ?

    +12

    -0

  • 1269. 匿名 2018/01/23(火) 09:54:40 

    >>1255
    これ昔からあるし、読める名前。
    キラキラネームでも何でもないのに過剰反応する人たちもちょっと。

    +10

    -0

  • 1270. 匿名 2018/01/23(火) 09:55:43 

    ペットだって、健やかに育ちますように、とか、皆に愛されますように、とか、
    飼い主が願いを込めて名付けることもあるのにね。

    DQNネームは子どもが本当にかわいそう。

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2018/01/23(火) 09:56:22 

    >>1267
    ハムスターならねw
    犬猫だともう少しひねった名前がついてるよね
    さくらちゃんとかもかちゃんとかまろちゃんここなちゃんとか

    人間にいちごやレモンは流石に無いだろうと思っていたけど
    普通にいるから怖いw

    +5

    -0

  • 1272. 匿名 2018/01/23(火) 09:56:25 

    おじいちゃんがいちご農家でいちごちゃんとかなら、別にいいと思う。

    +7

    -0

  • 1273. 匿名 2018/01/23(火) 09:58:15 

    うちの親族関係には、わりと当り前の名前の家系があるよ。「秋子」「幸子」「愛子」とか。
    もともと美形だから、名前がそうだからといってどうということはない。

    逆に、華美な名前にしたから見た目が変るということもないわけで、むしろ「似合わない」と思われるマイナス面が多いと思う。なんか無理をしたような命名をすると、「名前負け」っていわれるんだよね。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2018/01/23(火) 09:58:28 

    華 はな って名前付けた母親が、キラキラネームの親子を馬鹿にして、障害者呼ばわりしてる。

    一概にキラキラネームの方が育ちが悪いとか言えないと思う。

    保育士より。

    +17

    -2

  • 1275. 匿名 2018/01/23(火) 09:58:35 

    キラキラネームつけると低学力になると言うより、キラキラつける親がだいたい低学力だから子どもも蛙の子は蛙ってことよね。

    +15

    -2

  • 1276. 匿名 2018/01/23(火) 09:58:53 

    和子っていう20代の人がいて、かずこじゃなくてわこだった。
    二文字だと今どきになる。

    +8

    -0

  • 1277. 匿名 2018/01/23(火) 09:59:36 

    >>773
    的をもらってもどうするんだよw 突っ込み入れたてたけど、私が古かったのか…………

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2018/01/23(火) 10:01:23 

    昨日の関西の番組の最後のコーナーのめばえの赤ちゃんがキラキラネームだった
    子供が7人いるんだけど皆キラキラで漢字も当て字で読めない‼可哀想な子供

    +11

    -2

  • 1279. 匿名 2018/01/23(火) 10:01:27 

    ネットの書き込みでは、キラキラネームの赤ちゃんに朝青龍似が多い。

    +15

    -3

  • 1280. 匿名 2018/01/23(火) 10:05:14 

    >>1276
    今時の「子」の付く名前は2文字が多いね
    時をかける少女を中学生の娘に貸したらしばらく主人公の名前を「わこ」ちゃんだと勘違いしていた

    +8

    -0

  • 1281. 匿名 2018/01/23(火) 10:05:42 

    キラキラネームつける両親の教養の、無さ勉強を教える事出来ないキラキラネームは関係ない

    +2

    -4

  • 1282. 匿名 2018/01/23(火) 10:06:25 

    インスタ見てきたけどキラキラでもないんだけど金太郎も・・・衝撃でした・・

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2018/01/23(火) 10:09:33 

    >>6
    誤字多すぎ

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2018/01/23(火) 10:11:35 

    >>1246
    神田沙也加の名前は、神田正輝と聖子がそれぞれで候補をいくつか考えて、唯一一致したのがさやかだったらしい。
    夫婦が一緒に考えるという意味ではいい決め方だと思った。

    +8

    -0

  • 1285. 匿名 2018/01/23(火) 10:13:15 

    子のつく名前はお嬢様風というより古風なんでしょうね
    古き良き時代というか
    自分も名前に子が付いてるけど若い頃は古くさくて嫌だったな
    めぐみ、のぞみ、ゆみ、えり、さなえとか多かった

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2018/01/23(火) 10:13:15 

    このトピでも林先生の言ってる主旨を理解できずに「学歴高いキラキラネームもいます!決めつけはおかしい!」って読解力がない人たちがつけちゃうんだろうなと。

    +8

    -3

  • 1287. 匿名 2018/01/23(火) 10:15:56 

    性別がわからない名前で、あおい、つばさ等はまぁ普通かなと思ってるけど
    最近では、キララくんって男の子もいるよ。

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2018/01/23(火) 10:16:42 

    女のキラキラネーム多いよね〜

    りのん、かのん、ここな、

    +6

    -2

  • 1289. 匿名 2018/01/23(火) 10:17:31 

    >>52
     的確な指摘すぎるww  
    先のことを考えない。周りのことを考えない。
    命名だけじゃなくて、他のことにも当てはまる。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2018/01/23(火) 10:17:36 

    (和子)わこちゃんって可愛い
    私の母親は普通に和子だけどね

    +4

    -1

  • 1291. 匿名 2018/01/23(火) 10:18:39 

    顔の可愛い子に限って、子付いてたり地味な名前のことが多い周りでは。

    +4

    -3

  • 1292. 匿名 2018/01/23(火) 10:20:04 

    知り合いとかで、、、
    名前はー?って聞いて
    〜だよって言われて反応出来なかったことありwwww

    すんごい可愛い名前すぎて
    顔と名前が一致しなさすぎて

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2018/01/23(火) 10:22:23 

    キラキラネーム付けようって発想がまずない。
    かわいそうって思わないのかな?
    そんな親の子供だから頭が悪いの納得。

    +3

    -3

  • 1294. 匿名 2018/01/23(火) 10:23:17 

    キラキラネームつける親の思考は「読まれたら負け」なんですと。
    もはや名前の本質を見失ってただの奇抜さを競う合戦。
    読めない名前をもらった子供の成長後の苦労を察することもできない。

    +14

    -0

  • 1295. 匿名 2018/01/23(火) 10:25:31 

    >>1285
    その名前。さなえ以外は若い人にも多くて現役。
    残る名前と残らない名前がある。

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2018/01/23(火) 10:31:04 

    >>1259
    千秋の娘の名前、苺じゃなかったっけ

    +0

    -2

  • 1297. 匿名 2018/01/23(火) 10:35:26 

    堀江貴文っていう年齢相応のごくスタンダードな名前だったからこそ、ホリエモンっていうインパクトのある愛称がついたわけで。
    最初から奇抜な名前だったら、ブランディングは不利だっただろうな。

    +8

    -0

  • 1298. 匿名 2018/01/23(火) 10:35:58 

    >>1154
    地味な名前でも、綺麗な人とか雰囲気が素敵ならそこまで引かれないんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2018/01/23(火) 10:37:14 

    >>1296
    当時は人命に苺って名前は受理されなかったらしく苺ではないよ!いろはちゃんだったかな

    +6

    -0

  • 1300. 匿名 2018/01/23(火) 10:38:11 

    なんにつけても「想像力がない」ってのが原因なんだろうな。
    名付けしかり、SNSでの炎上しかり。
    周りにどう思われるか、将来的に子供がどんな思いをするか、に思い至れない親が増えた。

    +7

    -0

  • 1301. 匿名 2018/01/23(火) 10:40:18 

    心を、(ここ)(み)と読ませるから、心の前後にほかの漢字がついてるけど読めない。

    +1

    -1

  • 1302. 匿名 2018/01/23(火) 10:42:42 

    萌もえ
    がつく名前も始め抵抗あったけどみなさん慣れたでしょ

    +6

    -0

  • 1303. 匿名 2018/01/23(火) 10:43:20 

    tenに出てくるめばえでもすごい名前多くて、夫と驚きながら見てます

    +13

    -0

  • 1304. 匿名 2018/01/23(火) 10:44:06 

    役員してるとき、児童名簿作成したけど1度で読める名前があるとほっとした。

    +9

    -0

  • 1305. 匿名 2018/01/23(火) 10:45:41 

    キラキラネーム+モンペなら最強だねw
    うちの子の名前を読み間違うなんて失礼ではありませんかって 居ないかw

    +8

    -0

  • 1306. 匿名 2018/01/23(火) 10:49:02 

    >>1282
    桃太郎もいますよ。
    親は何考えてるんだ、、と

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2018/01/23(火) 10:51:16 

    頭良い人は将来をちゃんと見据えてる人が多いから子供の名前も先のこと考えてつけてる。
    DQNは今しか考えてなくていかに目立つかだけ考えてる。

    +17

    -0

  • 1308. 匿名 2018/01/23(火) 10:54:30 

    人名用漢字に縛りがなくなった頃からおかしくなったんだよね。

    +4

    -2

  • 1309. 匿名 2018/01/23(火) 10:56:13 

    気になって最近の名付け辞典見てみたらキラキラだらけ。
    時代の流れとしてある程度は許容範囲。

    +6

    -1

  • 1310. 匿名 2018/01/23(火) 10:58:14 

    虹の花と書いてにこちゃんと読ます子がいたけど、読めない字はとりあえず「にこちゃん、ここちゃん」率高いかもしれないとひそかに思っています

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2018/01/23(火) 11:01:52 

    うちの小学生の娘は、「真衣」みたいなごく普通の名前なんだけど、「えーっと、なんて読めばいいの?まいちゃん?」と悩まれたことがあります。真衣の読みをなやんでしまうぐらい、奇抜な名前が横行してるのかなって思いました。

    +15

    -0

  • 1312. 匿名 2018/01/23(火) 11:02:13 

    弟は神社で貰った名前。私は音の響きがかわいいと、当時流行り始めた名前(いまでは定番の名前)。
    どちらも少し読み間違える人もいるが読めなくはない名前。
    40代ですが、私は仕事運も恋愛運もない、弟はどちらも順調。神社のご利益があったみたいです。

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2018/01/23(火) 11:08:06 

    知り合いの人から猫をもらう日、ねこの名前を、考えて考えて、桜にしようと思ったのに、顔をみたらヤンチャなので合わないと思って、全然別の、響きが明るい名前にしたら、姓名判断で大吉でた。
    とても賢い、美人猫になりました。

    やっぱりその子の顔を見て決めたり、その子の生まれた季節に因んでとか、その子にしかないものを名前に込めるのは良いな、と思います。

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2018/01/23(火) 11:11:32 

    顔を見て決めるのがいいですよね!
    男の子で和顔で洋風な名前だと本人が苦労しそう

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2018/01/23(火) 11:13:43 

    アメリカにもキラキラネームがあるんだって。
    でもやっぱり、キチンと意味のある、昔の偉人に因んだ名前とか、家族で代々繋いでいく名前とかは重みがあって価値がある気がする。

    +9

    -0

  • 1316. 匿名 2018/01/23(火) 11:16:21 

    >>1311
    たぶん素直な読みで不機嫌になられたことが多かったんだろうね。

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2018/01/23(火) 11:19:09 

    最近は偉人にちなむ名前はあんまりないよね。
    アニメのキャラクターはあるけど。
    水曜日のダウンタウンで見たけど、年配の方は生まれた時の父親の年齢で三十三とかつけられた人もいた。
    今の感覚だと適当すぎるけど、当時は普通だったのか。

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2018/01/23(火) 11:28:10 

    「心」を「こころ」から「ここ」などとぶった切り読みさせるのって、やっぱり変だな。そのぶった切りに合わせたい漢字を付けるのが、更に変。
    ここな、ここみ、ここあ…他
    うーん、申し訳ないけど、奇妙珍妙なお名前に感じてしまう。無理矢理なんだよね。それをおかしいと思えない考え、感性のおかしい人が増えてるのが怖い。
    芸能人の影響と、おかしな名前を並べた名付け辞典とやらの影響?音で可愛い!と思ってしまうの?

    ぶった切りネームは他にもあるんだろうけど、常識外れの、親がただ、知性や教養もなく、それを感じられない無理矢理キラキラネームは、変だわ


    +10

    -1

  • 1319. 匿名 2018/01/23(火) 11:32:04 

    同級生が出産ラッシュ。名前聞くのはいつも緊張する…キラキラネームだったらどんなリアクションすればいいんだろうって。素敵だねー!と口では言えても目が引きつるわ。

    +10

    -1

  • 1320. 匿名 2018/01/23(火) 11:54:30 

    心美は好き嫌いは置いといて、もう読めるし意味もきちんとしてるから、もうキラキラネームではないな。
    心夏でここなとオールブツ切りはちょっと…と思うけど。

    +0

    -8

  • 1321. 匿名 2018/01/23(火) 11:57:39 

    「亜」じゃなくて
    あえて「亞」とか、、
    拘り過ぎて引く。

    +15

    -0

  • 1322. 匿名 2018/01/23(火) 12:21:58 

    >>1084
    うん。
    なら、林先生の所ではそうだったんでしょう。
    本書では、98年の「たまごクラブ」の雑誌が始まりだと言っていました。
    キラキラネームは。

    +1

    -1

  • 1323. 匿名 2018/01/23(火) 12:25:59 

    >>1109
    それりぁそういうう人もいるでしょうね。
    全て賛成だったら怖い。

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2018/01/23(火) 12:28:20 

    >>1116
    あなたも、ドキュン=きらきら一辺倒で語ってんじゃん。
    他の意見は無視で。

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2018/01/23(火) 12:31:11 

    希音
    のの

    何が何だか。

    +12

    -1

  • 1326. 匿名 2018/01/23(火) 12:35:14 

    最近驚いたのは名前に「刀」という漢字が入ってたこと。凶器だし恐ろしい子に育ちそう。

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2018/01/23(火) 12:54:04 

    ゆなって名前は日本人なら付けないはずなんだよね、湯女だから。でも同級生にいる。
    こないだ友達の話になったとき、年配の人がびっくりして二回聞き直してた。

    +12

    -0

  • 1328. 匿名 2018/01/23(火) 13:16:17 

    湯女っていう言葉を大人になってキラキラネームスレとかで見てから知ったんだけど、なかなかそれを知ってる人って少ない気もする。江戸時代のカルチャーだし。
    それより韓国人ぽくて嫌だなと思う。

    +13

    -2

  • 1329. 匿名 2018/01/23(火) 13:30:29 

    >>1327
    泡姫と書いてアリエルちゃんが実在するよねW
    泡姫って風俗嬢の事なのにそれで良いのか?と思った

    +9

    -0

  • 1330. 匿名 2018/01/23(火) 13:36:06 

    姫とか華も可愛いからと深く考えないでつけてるけど、年配の方は在日だと思う人もいるだろうね。

    +9

    -1

  • 1331. 匿名 2018/01/23(火) 13:36:40 

    漢字いろいろだけど、セフレちゃんとか

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2018/01/23(火) 14:30:15 

    昨日見たニュースtenのめばえの7人兄弟が衝撃的だったわ。しゅら、るるあ、ろもん、じゅのあ、りゅおん、れんじゅ…読めない当て字のオンパレード。そして七人目はしぇをん(漢字は考え中)…
    当てはまる漢字ねーわ!と思わずツッコんだよ。カタカナじゃだめなの?

    +7

    -0

  • 1333. 匿名 2018/01/23(火) 15:57:36 

    >>44
    夫婦ともに教員ですがやっぱり印象の悪い生徒と同じ名前にはしたくない
    お互いにいいなーと思う名前を提案しても、その名前は○○を連想するから嫌だなーこれはどう?それは~な生徒がいたから嫌!みたいなことの繰り返し
    結局うちはお互い納得する普通の名前が見つかったからよかったけど

    +9

    -0

  • 1334. 匿名 2018/01/23(火) 16:17:10 

    >>1332
    兄弟みんな漢字にしても読めないし、平仮名にしてもマヌケだし救いようがないよね。全国に顔晒してバカですって言ってるようなもん。

    ※子供に罪が無いのは承知です。

    +11

    -0

  • 1335. 匿名 2018/01/23(火) 16:23:15 

    >>1268
    ほとって辞書で引いてごらんよ。
    女陰って出てくるよ。女陰の意味、わかるかなあ。

    +7

    -0

  • 1336. 匿名 2018/01/23(火) 16:32:55 

    読めないでしょ、すごいでしょ!!!
    って自慢気だったのにそのうち何度も聞き返されてイライラしてる親、いるよね。

    あと半端に流行りに乗って後から就職に不利なんですか??って不安そうにしてる親もモヤモヤする。

    イライラネーム、モヤモヤネームじゃん。。もちろん子どもは悪くないよ。

    +16

    -0

  • 1337. 匿名 2018/01/23(火) 16:43:47 

    >>1335
    自分は質問者じゃないけど、ネットで「ほと」「意味」で検索かけたら、初っぱなから出てきたよ、それ…

    +8

    -0

  • 1338. 匿名 2018/01/23(火) 16:50:07 

    >>172
    あなた天才。

    +5

    -0

  • 1339. 匿名 2018/01/23(火) 17:01:01 

    昔から、名付ける時は、年配の人達からも意見を聞けというのは、自分が知らなかった思わぬ意味があったり、常識の範囲を教えてもらう上でも、必要なことだったんだな、とキラキラ残念ネームを読んで思った。
    後から気づいても、簡単には変えられないもんなぁ

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2018/01/23(火) 17:02:35 

    小児科の受付してるけど、桃李(とおり)くん、楓來(かえら)ちゃんいたよ…。どちらも意外に高齢なお母さんだった。
    あの二人は顔が良いから合ってるし、松坂桃李はこだわりがあって名付けられたのだからまだいいんだけどそれを真似するのって…。個性的すぎる名前だし二番煎じだしもし松坂桃李が不祥事とか起こしたらどうするの。

    +13

    -0

  • 1341. 匿名 2018/01/23(火) 17:22:20 

    「湯女(ゆな)」は、高校生くらいの時~20歳くらいには、いつの間にか知ってたな。
    別に学があるわけでもないし、本も、特に時代小説を沢山読むほうでもなかったけど。本も普通レベルで好きなように読んでたくらい。
    湯女の意味を知ってる人は少ないとか、キラキラネームと言われだしてから特に広まってたのでもないと思うよ。
    知ってる人は、普通レベルで知識として知ってる。

    +8

    -1

  • 1342. 匿名 2018/01/23(火) 17:33:26 

    >>1192
    自分よりかなり後に生まれた子に名前変!って
    突っ込まれてたら泣くわ

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2018/01/23(火) 17:53:31 

    >>1205
    それだ
    例えぱ、ココアー!レモンー!パスター!
    とか、店内で叫んでたら、うわ、なんか変な人が来た!
    ってみんな振り返るよね?

    ゆうすけーりさーななみーって叫んでても
    (うるさいから叫ぶな、だけど)
    子供探してるのかとしか思わないから
    いちいち誰も振り向かないもの

    +14

    -0

  • 1344. 匿名 2018/01/23(火) 19:03:35 

    >>1343
    ごめん、横レスだけど、
    あなたの書き込み見てめちゃめちゃウケたわ。
    ありえない名前じゃない辺りがツボw

    +9

    -0

  • 1345. 匿名 2018/01/23(火) 19:52:36 

    「あなたのことはそれほど」の有島くんの嫁、地味で美人でもないのに麗華という名前がコンプレックスって設定だったよね
    キラキラかは分からないけど、美姫とか美麗とか、すごいプレッシャーだろうなあ

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2018/01/23(火) 20:01:14 

    取っ手のついてない金メッキ鍋みたいな感じかしら?

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2018/01/23(火) 20:30:59 

    マジレスすると、キラキラネームは悪いことじゃないし、日本の伝統だった。

    早大社会学部の笹原先生も、NHKの「名前」の番組でおっしゃっていたが、日本の戸籍欄には振り仮名の記入欄が無く、漢字だけの記入欄しか無い。
    つまり、読み方が決められていない。

    それは昔、仮名(かな・振り仮名)と真名(まな・漢字)というのがあり、仮名は仮(かりそめの)の文字で真名(真の)が本当の文字(漢字)だという伝統があった。

    なので、漢字だけ書いておけば戸籍欄は大丈夫でり、読み方はあまり関係なか(自由な読み方)った。



    +1

    -7

  • 1348. 匿名 2018/01/23(火) 20:49:39 

    キラキラじゃないけど、自分と同じ漢字や自分の名前と似た名前を子供に付ける親は、自分が好きなんだなーって思います。別に悪いことじゃないけどね。

    +0

    -6

  • 1349. 匿名 2018/01/23(火) 21:35:03 

    安藤美姫さんなんかスポーツ選手としてはきれいな方なのに、名前補正で可愛くないとか言われたり、在日じゃないですって何度も否定してた。

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2018/01/23(火) 22:17:41 

    紅葉で「くれは」って読みはキラキラ?
    普通にもみじの方が好き。

    なんかサランラップみたい…

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2018/01/23(火) 22:27:55 

    結菜(ゆうな)って名前はどうかな?

    +1

    -9

  • 1352. 匿名 2018/01/24(水) 01:45:56 

    >>1303
    2日ほど前に7人目誕生の赤ちゃん出てたよね。
    全員、個性的すぎるキラキラネーム。
    キラキラネーム慣れしてる私でもビックリ。
    赤ちゃんの名前、漢字は考え中だけど
    「しぇをん」だった。

    +3

    -0

  • 1353. 匿名 2018/01/24(水) 01:53:29 

    >>1299
    名前が受理されなかったんじゃなくて、漢字だよ。
    今は使えるようになってるけど。

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2018/01/24(水) 01:59:12 

    少女漫画の登場人物も昔からキラキラネームが多かった。それに影響受けた人は多いと思う。
    私も自分の子供が出来たら少女漫画のヒロインの名前(アリサ)にするつもりだったけど男の子だったから普通に読める名前にした。

    +1

    -0

  • 1355. 匿名 2018/01/24(水) 02:10:55 

    少女漫画の登場人物も昔からキラキラネームが多かった。それに影響受けた人は多いと思う。
    私も自分の子供が出来たら少女漫画のヒロインの名前(アリサ)にするつもりだったけど男の子だったから普通に読める名前にした。

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2018/01/24(水) 03:58:38 

    >>1348
    古くから続く家(俗に云う旧家)ほど、代々伝わる漢字をつけますね。
    分かり易くいうと戦国武将の家系図など、一度ご覧になっては如何でしょう。

    +1

    -3

  • 1357. 匿名 2018/01/24(水) 08:28:38 

    素養もないのに、どこからか拾ってきた当て字で子どもの名を決めてるわけでしょ。
    ある意味、ソフトな虐待に近いものがあると思う。一生それと付き合うわけだし。

    +7

    -1

  • 1358. 匿名 2018/01/24(水) 08:50:19 

    弥生、なんだけど古臭くて弥生時代とかひな祭りとか野菜とかやくざとか散々いじられ倒して本当に親を恨んだ時期があった。
    キラキラつけられた子ってからかわれないのかな?



    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2018/01/24(水) 10:44:14 

    >>67
    キリスト教徒でも日本人なら日本っぽい名前を付けるべき
    日本人でマリアやイブはきつい

    フランス人やアメリカ人の仏教徒は仏教っぽい名前は付けないと思う

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2018/01/24(水) 10:45:10 

    藤井聡太くんの名前はかっこいい

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2018/01/24(水) 11:06:49 

    >>1358
    中年だと子供の頃なら一休さんの弥生さんのイメージ。
    親は悪い人だけど弥生さんは美人キャラだから。

    +4

    -0

  • 1362. 匿名 2018/01/24(水) 11:10:04 

    50代のおじさんになっても田中黄熊(ぷぅ)ですって言いながら名刺出さなきゃいけないとか、辛すぎる

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2018/01/24(水) 11:49:37 

    仕事柄何度も引越してるんだけど、キラキラネームには地味に地域差を感じる。
    子供の通ってた幼稚園、小、中、高の名簿が、荒れてる地域だと見事にキラキラだらけで、落ち着いた文教地域だと「今って平成だよね? 昭和じゃないよね?」って思うくらいまとも。

    +5

    -0

  • 1364. 匿名 2018/01/24(水) 12:59:39 

    >>1362
    中国人ならいいけどね

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2018/01/29(月) 13:57:19 

    >>1347
    読み方は関係ないからキラキラネームは日本の伝統って…んなわけない。

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2018/02/06(火) 01:26:52 

    源氏名をつける感覚で子供に名前つけてるんだろうね。
    元キャバや元ホストとか多そうだし…
    成人式で暴れてる子たちの名前もきっとキラキラだらけだね。

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2018/02/06(火) 09:09:18 

    パソコンの使い方を教えてる側としては・・・

    たとえば、雪花(せしる)ちゃんがいたとして

    自分の名前「せしる」って打つと、変換で「雪花」って出ると思ってる子が結構多い。
    高確率で「出ない!!」って騒がれる。

    頭いい子は、出ないの分かって、「雪ゆき」 「花はな」みたいにバラバラに打つんだけど。

    会社で「私の名前、変換で出ない」なんて騒ぐと笑われると思うから、名前の読みと漢字、あと当て字を教えることは大切だと思います。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2018/02/13(火) 22:56:26 

    >>54
    パパはニュースキャスターの影響が強いと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。