ガールズちゃんねる

キラキラネームと低学力には相関あり?林修先生の意見にネットでは賛否両論

1368コメント2018/02/13(火) 22:56

  • 501. 匿名 2018/01/22(月) 15:01:02 

    進学塾に貼られてる
    「○○大学合格!!○○△△さん」とかいうやつの名前ってだいたい普通の名前。

    特に名門校に合格してるのは誰でも読める普通の名前。

    +59

    -0

  • 502. 匿名 2018/01/22(月) 15:01:04 

    幻の銀侍くんは他の兄弟もDQNネームだけど、家は裕福でピアノの腕前もいいという珍しい(?)キラキラネームの例

    +38

    -0

  • 503. 匿名 2018/01/22(月) 15:04:08 

    >>465
    平凡な名前ですが万葉集の歌から言葉をとった名前です。その歌を大切に思っています。




    +11

    -2

  • 504. 匿名 2018/01/22(月) 15:04:23 

    キラキラネーム(DQNネーム)は、子供の自己紹介だけでなく、親のレベルの自己紹介でもあるんだよね
    常識と良識があるか、想像力、知性、教養の程
    親のオツムの程度、全部丸分かりになってしまう

    学校とか仕事場とか、自分達の集団にまともな人を入れたい、振り分ける側としては、分かりやすく相手側がそうでないことを教えてくれているから、有難いかも

    +38

    -0

  • 505. 匿名 2018/01/22(月) 15:04:50 

    名前なんてなんでもいいと思うけどね

    もこみちって、今で言うキラキラネームだけど
    普通に生きてるイケメンじゃん
    マッケンユウとかもキラキラネームだけど?
    まあこの人らの親は、ハヤシさんにすると馬鹿なんだろうね

    結局好みじゃないかな
    逆に過度に古風な名前だとどうなの?

    格の進とか
    鶴吉とか
    森の森八とか
    カメとかツルとか

    たぶん子供が可哀想と文句言うんじゃないかな

    +3

    -30

  • 506. 匿名 2018/01/22(月) 15:05:23 

    ten.の赤ちゃんのコーナーでキラキラネーム付けてる親はだいたいDQNっぽく見える

    +36

    -0

  • 507. 匿名 2018/01/22(月) 15:05:47 

    「偉業を成せればいいけど、そうでなければDQNって思われるからハイリスクハイリターンだね」って意見があったけど、偉業を成した人の名前は平凡でも覚えられるからハイリスクノーリターンだと思う。

    +47

    -1

  • 508. 匿名 2018/01/22(月) 15:06:17 

    被らない名前が良いなら、20代、30代にそこそこいそうな名前にしてみると良いんじゃないかな。
    そうすると意外と被らない。
    その上、そんなに奇抜すぎる名前にもならない。
    なのに、そうする人はあんまりいなくて、捻りに捻って被る………ってよく見るから不思議。

    +21

    -0

  • 509. 匿名 2018/01/22(月) 15:09:24 

    名前でオンリーワンで悪目立ちして中身が追い付かなくて泣くより、まともな名前で、自分を精一杯生きればいいじゃないの

    名前でオンリーワン!は、ハイになった親の自己顕示欲でしかないよ

    +23

    -0

  • 510. 匿名 2018/01/22(月) 15:13:36 

    名前が読めないキラキラネームの子が仕事場に入ってきた。でも全然普通な子だったので、偏見はいけないなと思っていたら、先日ちょっとした刑事事件をおこした。その件が発覚した日、迷惑をかけた職場に対して最後の挨拶や謝罪はなく休憩時間中に勝手に家に帰りその後音信不通。色々ビックリした。

    +67

    -0

  • 511. 匿名 2018/01/22(月) 15:14:26 

    学生の頃いじめしていた人達の子供が
    ライム、マリン、ユア って言うDQNネームのスタンダードばかり。

    だから全く良いイメージない。
    そして皆100%デキ婚。。

    +75

    -2

  • 512. 匿名 2018/01/22(月) 15:19:32 

    >>339
    そんなことわかった上で言ってるんだよ

    ガルちゃんの林修上げ異常だよ

    +0

    -16

  • 513. 匿名 2018/01/22(月) 15:21:38 

    アメリカでも同じで高学歴高所得の親は昔からあるシンプルな名前アンなどをつけて低所得の親は派手なダイヤなどをつけるってニュース少し前に見たな。

    ダウントンアビーでも貴族の娘は聖家族や聖人の名前で召使いはディジーとかアイビーとか草花の名前だった。今はそれが宝石に変わったんですね。

    +31

    -0

  • 514. 匿名 2018/01/22(月) 15:22:54 

    読めない漢字はもちろんだけど
    呼ぶ時にカタカナになる名前はもれなくDQNネームだと思ってる

    ココアーとかライムーとか
    犬呼んでるのかな?って思う

    +36

    -1

  • 515. 匿名 2018/01/22(月) 15:25:49 

    周りを見てもしっかりしたというか普通の名前をつけてる親は職業見た目言動がいたってまとも
    ゆのんとかりこあみたいな摩訶不思議な名前の子の親はあらら…みたいなのばっかりだから納得

    +23

    -1

  • 516. 匿名 2018/01/22(月) 15:26:15 

    心を読みでぶった切るのは、止めておきなよ
    ここ~って、やっぱり変なのよ
    今は普通って言い張る人もいるだろうし、結構いるよ、と言う人もいるだろうけど、無理矢理のぶった切りなのよ、やっぱり変なんだよね
    ここなんちゃらの名付けの子が増えても、単につけるおかしい感覚の人が増えたおかしい状況なだけだから

    +20

    -2

  • 517. 匿名 2018/01/22(月) 15:28:18 

    レオンて名前で1人は人間、もう1人(厳密には匹だけど)は犬がいるわ。

    ジュエルって名前の子、ほんとにいるんだね。親の顔が見てみたい

    +17

    -1

  • 518. 匿名 2018/01/22(月) 15:29:07 

    保育園児の親だけどどうしてもキラキラネームの子どもには警戒してしまう。
    本人とってもいい子でもやっぱり親が園の前に車止めて警察呼ばれたりする非常識人だったりする。
    目安になっていいんだけどね。

    +34

    -2

  • 519. 匿名 2018/01/22(月) 15:30:16 

    周りのパチンコ好きな親って娘にマリンってつける

    (田舎だからか、キラキラネームも若干流行りが遅れてる(笑)

    でも外では隠すために
    「本田まりんちゃんみたくなって欲しくて!」って言ってたりする

    +39

    -1

  • 520. 匿名 2018/01/22(月) 15:32:25 

    >>286
    心を「こ」と読ませたらますます心が無いってことか・・

    +19

    -0

  • 521. 匿名 2018/01/22(月) 15:32:26 

    メッセージを込めすぎな名前が苦手…
    心が美しくて心美とかね
    別にキムタクが嫌いな訳じゃないけど、オツムが弱いな〜って思っちゃう

    +32

    -3

  • 522. 匿名 2018/01/22(月) 15:33:43 

    幼稚園や小学校なんかで、入れ墨のある親御さんが周りのまともな親御さんに「…あっ(ヤバい親だ、様子を見よう。場合によっては、深く付き合わないようにしよう)」と判断されるのと同じで、あまりにも一般の感覚と外れた名付けをしている親は、同じように判断はされるよね。
    そりゃあ仕方ない。

    +39

    -0

  • 523. 匿名 2018/01/22(月) 15:35:23 

    落語の寿限無の話を子供に聞かれたから説明したら大爆笑だったわ

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2018/01/22(月) 15:35:38 

    やっぱりドキュンネームつける親ってお察しの人が多い

    金髪タトゥーとかわかりやすい人以外にも

    地味にしてるけど元がヤンキー、
    話すとプライドめちゃめちゃ高くて面倒臭い人とか。

    +55

    -0

  • 525. 匿名 2018/01/22(月) 15:35:41 

    >>411

    松坂桃季は昔、桃っていう字が
    女っぽくてイヤだったみたいだよ


    意味を聞けばあー立派なのって
    思うけど名前なんて
    ぱっとみるだけの記号みたいなものだから
    その字の印象だけで終わるよね

    +26

    -0

  • 526. 匿名 2018/01/22(月) 15:35:56 

    浅田真央
    石川遼
    藤井聡太

    平凡な名前でも誰もが知る天才。

    +87

    -0

  • 527. 匿名 2018/01/22(月) 15:37:06 

    心美ここみ位なら1回聞いたら読めるし地味な字面だからなんとも思わない。
    希音でゆのとくらいが今のキラキラレベル

    +4

    -12

  • 528. 匿名 2018/01/22(月) 15:41:33 

    海外でも通用するようにって外国人っぽい名前付ける人いるけど、ヘボン式ローマ字と英語は全然違うよねー
    英語でも日本語でもいける名前ってNaomiとかKenくらいじゃない?

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2018/01/22(月) 15:46:49 

    濯(たく)

    確かに誰でも読めるけど…
    ほぼ「洗濯」のときしか使わない字だし。
    親があれこれ理由をつけても、「あー、洗濯の濯ね」という印象しか残らない。

    +54

    -2

  • 530. 匿名 2018/01/22(月) 15:47:10 

    高学歴親→あまり聞かない風変わりな呼び名に難しい漢字を当てるイメージ。
    DQN親→男の子ならオラオラ系ネーム、女の子なら犬の名前みたいなキラキラネームってイメージ。

    +21

    -0

  • 531. 匿名 2018/01/22(月) 15:48:19 

    羽生結弦も十分キラキラネームだけど
    本人もキラキラしてるし
    業績もキラキラしてればいいのかな

    +84

    -3

  • 532. 匿名 2018/01/22(月) 15:48:48 

    だから珍名と学力に相関があるとか珍名の人を無差別にdisってて失礼なのが分かんねーのかよ
    珍名は学力と相関関係ないの
    せめて言うなら擬似相関だろ
    珍名は低学力とか珍名の人に対して失礼極まりない発言だろ

    +4

    -19

  • 533. 匿名 2018/01/22(月) 15:49:06 

    >>45
    滋賀県出身ですが、日本一大きな湖のある土地にちなんで
    「◯湖」「◯◯湖」ちゃん、何人か居ましたよ。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/22(月) 15:50:59 

    心を「ここ」とか、愛を「あ」とか、ぶった切りを批判する人いるけど、和枝を「かずえ」とか秋枝を「あきえ」って、読ませる風習が昔からある。

    枝は音読み「シ」、訓読み「えだ」で、本来の読みに「エ」はない。

    ただ名前につくと枝を「エ」と読む習慣が知れ渡っているだけ。

    +39

    -3

  • 535. 匿名 2018/01/22(月) 15:51:19 

    松田聖子はSEIKOから来てる
    松田聖子は世界で売ることも考えてて世界で有名なメーカーだからそうしたんだって
    頭ひねれば世界の人にも日本的な名前でも覚えてもらいやすいものにできる
    松田聖子は芸名だけど名付けは親の知性が出るんだろう

    +24

    -1

  • 536. 匿名 2018/01/22(月) 15:51:21 

    DQNネームつけた親って、
    自らSNSに子供の顔と名前載せてる人多い

    だから全然関わりなくても、
    元クラスメイトとかだと出てきて
    「あ、やっぱりこの子アホなんだ」ってわかる。

    子供しか誇りがないのか何なのか、必死。

    +8

    -3

  • 537. 匿名 2018/01/22(月) 15:53:31 

    大家族で比較

    A家…全員普通の名前。たかゆき、めいこ、しゅんじ等。
    B家…最初はまともだが徐々にダメに。母と同じ読みの名前にしたり三つ子全員同じ読みの名前にしたり。
    C家…きゃとらしん、じゅせとしん等、やりすぎ。

    +26

    -2

  • 538. 匿名 2018/01/22(月) 15:54:34 

    まともな親は、子供がどんな職業でも相応しい名前をつける。
    軽率な親は、流行りの名前、珍しい名前、当て字、名字にフィットしない名前をつける。
    親の教育水準、経済力が子供の学歴に大きく関わるから、林先生に言われなくても常識の範疇だと思う。

    +23

    -1

  • 539. 匿名 2018/01/22(月) 15:54:35 

    知人に「雪姫」さんがいた。
    本人は小さい頃は「雪女」みたいと
    言われ、成長してからは姫という言葉が
    プレッシャーだと言っていた。
    綺麗な名前だなぁと思うけど、
    本人は思うところがあったみたい。
    私はこの人の名前をみると、
    アナと雪の女王を思い出して
    脳内がレリゴーが流れる。

    +15

    -0

  • 540. 匿名 2018/01/22(月) 15:56:19 

    子供は偏差値70の高校だったけど キラキラと言われる様な名前はほとんど居なった

    +38

    -0

  • 541. 匿名 2018/01/22(月) 15:57:02 

    まぁネットだけだよ ここまで人の名をあーだこーだ言ってるのはw

    +8

    -18

  • 542. 匿名 2018/01/22(月) 15:57:44 

    月曜から夜ふかしのフェフ姉さん、本名は愛央衣(あおい)なんだよね。
    キラキラネームと低学力に相関があるというわかりやすい事例だと思う。
    フェフ姉さんはテレビで見てる分には面白いし好きだけど、自分の周りにいたらただのDQN。

    +57

    -2

  • 543. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:09 

    キラキラネームつける人ってだいたいDQN、高齢出産、頭よすぎて変わってる人とかかな。

    +5

    -2

  • 544. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:36 

    キラキラネームの基準がわからない。
    心を「ここ」とぶった切るのはキラキラで、
    「み」と読むのはキラキラじゃない?
    はるを「春」じゃなく「陽」にするのは?
    「斗」や「翔(と)」は?
    わたしは全部読めるんだけど、キラキラなのかな?
    今妊娠中で素敵だなと思う名前があっても、
    キラキラなのかよくわからなくなってくる。

    +6

    -5

  • 545. 匿名 2018/01/22(月) 15:59:29 

    >>139
    >>145
    あなた達国語の成績1だったでしょ

    +5

    -1

  • 546. 匿名 2018/01/22(月) 16:02:43 

    >>56
    虹→(なな)いろ
    花→は(な)

    いろはちゃん
    かな?と予想。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2018/01/22(月) 16:02:54 

    >>534
    ならこれもDQNネームってなるのかな?DQNネームの定義がよくわからん
    心美も別にDQNネームとか思わんのだけど

    +2

    -5

  • 548. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:08 

    教員の子供の名前もキラキラしてるっていうのがあったけど
    キラキラした名前の人が多いから、世代の雰囲気に合わせてそうしてる人もいるのかもね。

    読めないのは困るけど確かに学校っていう狭いコミニュティを想定してそのなかで浮かないようにしてあげるのも大事だよなあ

    +3

    -4

  • 549. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:09 

    >>541
    流石にリアルじゃ思ってても言えないからね。

    +13

    -5

  • 550. 匿名 2018/01/22(月) 16:05:00 

    中学にいじめっ子の天祠君いたの思い出した
    しかもいじめっ子なのに何故か不登校になってて笑った。元気なのかな今

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2018/01/22(月) 16:05:20 

    人の親が一生懸命考えた名前をdisる奴しかいねーのな
    マジでバカだろコイツら

    +8

    -49

  • 552. 匿名 2018/01/22(月) 16:06:14 

    Instagramで子供の命名関連のタグ見てみたら、到底読めそうにないキラキラネームよく見かけるね。
    一番うわぁって思ったのが「結愛凰」と書いて「じゅあり」
    親はまぁお察しの感じ。

    +64

    -1

  • 553. 匿名 2018/01/22(月) 16:07:07 

    身内の子供の名前がハワイ語由来で一発で書けないし可哀想。
    子供の将来とか考えてないし結婚すらしてないしお察しする

    +21

    -0

  • 554. 匿名 2018/01/22(月) 16:07:17 

    >>30
    塾の問い合わせや受付関係をしてるんだけど、キラキラネームの保護者って、我が子の名前の漢字を説明できない人が多い。
    最後には「ひらがなでいいよ!」となったり・・・

    +71

    -0

  • 555. 匿名 2018/01/22(月) 16:09:06 

    日本だけじゃなくって、他の国でもそうみたいだよね。
    UKでも、むかし同じことになってたと思う。
    日本でいうキラキラネームっぽい名前の子供は、問題が生じる可能性が高い児童ってリストをつくってたとかで、問題になったことがなかったっけ?

    +26

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/22(月) 16:13:19 

    >>549
    チキンw

    +2

    -9

  • 557. 匿名 2018/01/22(月) 16:14:03 

    >>494
    的を射る、得る問題は割と今も議論されてるし言葉は生き物だからあんまり断定的に言わないほうがいいよ。
    三省堂辞典第7版に得る、も載ったり他の辞書には判断が難しくて両方載せてない、なんてことにもなってるから。

    +8

    -1

  • 558. 匿名 2018/01/22(月) 16:16:05 

    子供会の名簿を作るのに苦労した
    当て字多過ぎて本当疲れた
    無理矢理読ませてたり明らかにそうは読まないよねって漢字を使ってたり
    先生とか病院側の気持ちがちょっとわかった

    +32

    -5

  • 559. 匿名 2018/01/22(月) 16:18:26 

    神社も、七五三のご祈祷で名前を間違えて読んだら大惨事になりそうで(親が激怒して)大変だと思う

    +18

    -0

  • 560. 匿名 2018/01/22(月) 16:19:16 

    >>103
    友人はマリア様から借りて真理って名前だったよ。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2018/01/22(月) 16:23:37 

    DQN系キラキラネーム
    ほっこり系キラキラネーム
    意識高い系キラキラネーム
    色々あるわ。大体子どもの名前みたら親がどんなのかも分かる。

    +35

    -0

  • 562. 匿名 2018/01/22(月) 16:23:56 

    >>479
    ま で読む名前があるとの事なので、やんわりとまななら読めるという意味で、載せたのですが。私が読めないから載せたわけではなく。

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2018/01/22(月) 16:24:16 

    母が教育関係の仕事してるけど、今みてる派手系キラキラネームの子は全員、発達障害があるよと言ってた
    それ以外の子は発達障害が無いらしい
    たまたまだと思うけど

    例えばだけど、桜雅(おうが)とか流星(りゅうせい)とかそういう系の名前で、親は若いヤンキーだったり高齢で落ち着いてたり、様々なんだって。

    +14

    -21

  • 564. 匿名 2018/01/22(月) 16:24:40 

    >>551
    痛い名前付ける親ってこういう人なんだろうな、と思わせる見事なコメント

    +50

    -3

  • 565. 匿名 2018/01/22(月) 16:25:33 

    とある塾が合格者の実名挙げてたよ
    名字消しとくけど

    優太 さん
    実佑 さん
    健太 さん
    裕洋 さん
    圭悟 さん

    直晃 さん
    倫千 さん
    皓太 さん
    海志 さん

    +6

    -15

  • 566. 匿名 2018/01/22(月) 16:25:44 

    >>511
    ここで名前叩きしてるのって
    イジメられた仕返しなの??

    +4

    -19

  • 567. 匿名 2018/01/22(月) 16:26:20 

    親が音楽好きで息子がタクト(指揮棒の意味)が今みで3組いたから、キラキラネームってわけじゃないのかな?タクト。

    +12

    -1

  • 568. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:43 

    >>567
    たくとは20年位前のキラキラネームじゃない?
    ちなみに私の知人にもいる

    +7

    -8

  • 569. 匿名 2018/01/22(月) 16:30:07 

    >>567
    意味聞いたらうーん、と思うけど名前自体は拓人とかの漢字なら普通にいるからなんとも思わない。

    +29

    -1

  • 570. 匿名 2018/01/22(月) 16:31:46 

    1人クズっぽい奴いるね
    自分の子に変な名前つけちゃったのかな(笑)

    +14

    -4

  • 571. 匿名 2018/01/22(月) 16:32:48 

    >>566
    その発想がもうDQNぽい‥

    +15

    -4

  • 572. 匿名 2018/01/22(月) 16:33:06 

    男いるね〜相手しないよーにしましょ(´-`)

    +14

    -1

  • 573. 匿名 2018/01/22(月) 16:33:12 

    友達の子供が十二夜と書いてジュニア。
    旦那さん、有名な演出家なんだけど…。

    +31

    -1

  • 574. 匿名 2018/01/22(月) 16:34:28 

    旧帝大で長年事務してますがやっぱりみんな読めるよ。
    ちょっと派手だなと思ってもせいぜい胡桃ちゃんとかカレンちゃん程度。キラキラとも言えないね。
    それも記憶に残ってる程だから本当にいない。みんな一目で読める立派な名前です。
    無駄に画数多い漢字の子もいない。たいていの学生は変換するとすぐに出てくる。

    +44

    -4

  • 575. 匿名 2018/01/22(月) 16:34:39 

    >>566
    人間性疑う。考えが浅い、DQN思考だね!

    +6

    -2

  • 576. 匿名 2018/01/22(月) 16:35:57 

    田舎の低学歴のキラキラネーム率は異常

    +32

    -2

  • 577. 匿名 2018/01/22(月) 16:36:32 

    夢、がつく人は逆にこぢんまりした大人になってる。

    +17

    -2

  • 578. 匿名 2018/01/22(月) 16:36:42 

    息子のクラスに『唯愛(ゆいな)』
    って子がいる。
    呼ぶにはキラキラしてないと思うけど、『愛』がどうして『な』になるのか…
    愛って漢字もそうだけど、なんでそう読むの!?ってのが結構いる

    +36

    -1

  • 579. 匿名 2018/01/22(月) 16:36:47 

    キラキラじゃないけど
    「リナ」「レナ」はヤンキー親が多い

    +34

    -7

  • 580. 匿名 2018/01/22(月) 16:36:56 

    真理亜(マリア)って子居たけど顔が残念だった

    +5

    -3

  • 581. 匿名 2018/01/22(月) 16:38:34 

    >>573
    欧米ではケン・グリフィー・ジュニアみたいな親の名前引き継いでJrつける人多いけど ただのジュニアじゃ何が何だかわからないね。しかも十二夜て。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:09 

    高齢出産だけどキラキラだけは嫌だったから100%読める名前にした
    難読ネームって訂正人生じゃん
    人生では最低でも200人に会うっていうのに200回も「すいません、○○って読むんですよ…」なんて子供に言わせたくないよね

    +49

    -3

  • 583. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:19 

    呪いとかじゃなくて、下層民は低学力が多いし、碌な仕事にもついてない。名前もキラキラネーム、親も行動とかすべてがバカで不注意、だから子供も常にハイリスクな環境で育ち虐待、事故、非行、水商売などに関係しやすくなる。そして下層民の親や配偶者も全員下層だから「そんな名前やめなよ」という人が一人もいないままハイテンションで名前決めちゃう。

    +47

    -2

  • 584. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:53 

    惺也
    読めますか?

    +1

    -17

  • 585. 匿名 2018/01/22(月) 16:41:07 

    DQN界の定番の
    「来夢(らいむ)」って息子に付けた知り合いが

    ドヤ顔してたけど後輩から
    「夢は来るものじゃなくて追うものでは?(・_・)」

    って悪気なく言われてて
    こっちが恥ずかしくなった思い出がある(笑)

    +64

    -2

  • 586. 匿名 2018/01/22(月) 16:41:44 

    アネラとかオハナとか
    ハワイかぶれしてる人もたまにいるね

    +23

    -0

  • 587. 匿名 2018/01/22(月) 16:43:39 

    >>551
    逆に一生懸命考えた(笑)のにバカにされちゃうってかなり滑稽だと思わない?だって知恵に知恵をしぼってその程度だよ?
    バカにする人の性格が悪いんじゃなくて
    バカにされるような名づけをするバカ親が悪いの

    +40

    -2

  • 588. 匿名 2018/01/22(月) 16:44:43 

    自分達親だけで決めるのでなく、そして近しい祖父母だけでもなく、もう少し広くその名前がおかしくないかを、他人に聞いて回るのもありかもね。それから、常識的にみて、この名前はおかしくないかも。特に、物をよく知ってる人やご年配の方々にも聞いてみた方がいいかもね。
    子供の一生のことなので、もし自分達の知らない意味や、この音読で他のよくない連想が出来るようでしたら教えて下さいと真摯に聞けば、「申し訳ないけど、それは…」とか教えてもらえる、かも?


    +8

    -0

  • 589. 匿名 2018/01/22(月) 16:46:16 

    珍しい名前は最近ではびっくりしないけど
    漢字名で漢字そのものの読みを無視して当て字を使ってる(他人が読めるかどうかを考えていない)っていうのはDQN層が多いと思う
    夜露四苦と同じ感覚で子供の名前も付けてそう…

    +13

    -0

  • 590. 匿名 2018/01/22(月) 16:49:46 

    小児科の受付してますが、私が目にした最新のキラキラネームは帝人で「デビッド」です(先週の話です)。

    +67

    -1

  • 591. 匿名 2018/01/22(月) 16:50:39 

    90さん

    すごいわかるー!
    ボーダー着せて(なんなら母も着て)髪型は女の子ならおかっぱ、男の子も前髪揃ったマッシュみたいなの。

    +12

    -2

  • 592. 匿名 2018/01/22(月) 16:50:43 

    >>38
    沢山の名前の子と接するから、被らないようにって考えちゃうんだって

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2018/01/22(月) 16:51:03 

    >>252
    その話しつこい

    +1

    -8

  • 594. 匿名 2018/01/22(月) 16:51:25 

    >>556
    バカだなとか思っても言えるわけないじゃん
    DQNなら面と向かってバカだのブスだの思ったこと本人に垂れ流せるかもしれないけど

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2018/01/22(月) 16:54:30 

    うちの弟、東大卒だけど名前1発で読んでもらえない
    3人兄弟でみんな普通の名前だけど、何故か変化球の漢字が一文字ずつ入ってる

    +8

    -1

  • 596. 匿名 2018/01/22(月) 16:55:30 

    >>33レオナは女性名です
    江崎先生も外国ではレオという名前で呼んでもらっているそうです

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2018/01/22(月) 16:55:32 

    >>528
    海外に通用するということはその国の文化に深く関わりがありその国の独自性が感じられるということだから、そういう名付けをすれば真に国際的ということになるのではないかと思います。
    英語圏の名前をつけることでは無いと思うけど。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2018/01/22(月) 16:56:18 

    お隣の三姉妹は、古風な○○子ちゃん
    姉妹全員学区一の進学校行ったよ
    ちゃんとした名前って、親が保守的なイメージ

    +22

    -1

  • 599. 匿名 2018/01/22(月) 16:56:26 

    采那 
    彩だと字画が悪く、采にしました。
    読めますか?




    あやな
    です。

    +3

    -32

  • 600. 匿名 2018/01/22(月) 16:57:15 

    ゆいなちゃん、私の知り合いの子と漢字が同じ。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2018/01/22(月) 16:57:23 

    >>590さん
    どこからどう読んだらデビッドなのか……
    そのお子さん、あちこちで読みを説明するのかと思うと、大変そう

    +26

    -2

  • 602. 匿名 2018/01/22(月) 16:58:04 

    ここちゃんとか、ここあちゃんとか、トイプードルの名前かな?と思ってしまうよ、私は。

    +54

    -1

  • 603. 匿名 2018/01/22(月) 16:58:14 

    >>590
    あんれまー(;゚д゚)
    日本人ですよね?

    +27

    -0

  • 604. 匿名 2018/01/22(月) 16:58:53 

    知り合いに某有名私立大学(偏差値高い)勤務の先生がいる。
    「最近の学生はキラキラネーム多いんじゃないですか?」と聞いたら「そうでもない。意外とちゃんと読める名前の子が多い。一部キラキラネームもいるけど。」だって。学力高い子の親はちゃんと考えてるんだな〜と思った。

    +46

    -3

  • 605. 匿名 2018/01/22(月) 17:00:24 

    >>602
    「ここあ」については、自分は、茶色のダックスフントに付けるような名前だと思った
    ここあ=ココア(飲み物)ですもん

    +56

    -0

  • 606. 匿名 2018/01/22(月) 17:01:00 

    輝愛羅 てぃあら
    キラキラネームだけど、頭いいです。学年で一桁とってます。

    +4

    -21

  • 607. 匿名 2018/01/22(月) 17:01:03 

    >>341同じような難読キラキラの名前でも、DQNネームを付けるような親は、我が子は個性的で由来のしっかりした名前
    他人の子供は単なる変った常識外の名前と思い込んでいそう

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2018/01/22(月) 17:02:25 

    うちのバイトに19歳の子がいるけど、外人の名前なんだよね?日本人なのに。
    ヤンキーだからね?元だけど。

    可哀想だったわ、下の名前では呼ばれたくないっす!って言われたときは。あだ名でいいっす!だからね?
    小さい頃、日本人のくせに外人の名前wwwっていじめられてたのかなあ?と思った。
    自分の名前は一生ついて回るからね?

    +20

    -5

  • 609. 匿名 2018/01/22(月) 17:03:40 

    「碧」って漢字つかったらキラキラネーム扱いされた。すんなり読めない書けない難しい名前って理由で。
    オタクだから碧い目とか碧玉とか小説や漫画によく出てくる。読めない書けない漢字とは思わなかっただけ…

    +25

    -2

  • 610. 匿名 2018/01/22(月) 17:03:55 

    平仮名で、「こころ」と書くんですが、これってキラキラネームなんですか?学校の先生に「あなた、キラキラネームね。」って言われたんです。今、14です。
    キラキラネームだと思う人は、プラス
    思わない人は、マイナスを押してください。

    +5

    -56

  • 611. 匿名 2018/01/22(月) 17:05:03 

    森鴎外の子どもはみんなエリートだからここでいうDQNネームとは全然違う

    +14

    -3

  • 612. 匿名 2018/01/22(月) 17:05:29 

    林「点数と名前の読める読めないには「ある程度の」相関性がある。」
    絶対なんて言ってないのに炎上するんだな・・・。でも、これからも林先生にはこれぐらい攻めたこと言って欲しいわ。

    +77

    -0

  • 613. 匿名 2018/01/22(月) 17:05:32 

    ガイ
    ライ
    って子知ってる。漢字が想像つかんわ。

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2018/01/22(月) 17:06:23 

    「ここあ」ちゃんや「ここ」ちゃんは慣れた。学年に一人か二人は居る名前。私の世代は○子が多かったがマリア(真理亜など)ちゃんやジュリア(樹理亜)ちゃんも学年に一人か二人はいた。そんな感じ。

    +8

    -2

  • 615. 匿名 2018/01/22(月) 17:08:19 

    >>606
    本人が賢くても、親が変わってそうね

    +21

    -1

  • 616. 匿名 2018/01/22(月) 17:09:29 

    >>28
    E-girlsに確かいたよね
    夏恋でかれんって読む子

    +13

    -0

  • 617. 匿名 2018/01/22(月) 17:10:26 

    外国人風の名前つけられて、
    ハーフのすごい可愛い子と名前がかぶったら
    もう死にたくなるわ
    偽者感で。

    +36

    -1

  • 618. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:15 

    >>587
    はいはい、名前の変化なんて世の中の流れて誰にも止められないのに、いちいち老害がキラキラネームとか低学力とか差別発言しても誰も得しねーだろ
    最近の名前が嫌なら自分の子供にタエ子かトメ子でも付けとけよ

    +2

    -20

  • 619. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:21 

    >>268

    面白いです!
    留三郎知らなかったー
    役に立ちました!

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:44 

    >>616
    私と同年代の34才の友達が夏恋でカレンだよ。

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:47 

    介護の仕事してたけど、おじいさんおばあさんにもたまにキラネームっぽい人いるよね。
    その人達はやっぱりこの名前が恥ずかしくて小さい頃はいじめられたよ~って言ってた。
    キラネームをつけたくなる親はどの時代でもいるのかなと思ったょ。

    +23

    -1

  • 622. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:59 

    >>198
    私が今住んでいるところも車社会の田舎ですが、あなたの知っている範囲でのことで、田舎の子育てって大変そう、とか言ってほしくありません。
    地域性は確かにあることかもしれませんが、田舎でも素敵な子育てをされてる方はたくさんいらっしゃいます。
    子育て中の保育士より。

    +5

    -11

  • 623. 匿名 2018/01/22(月) 17:12:26 

    >>610さん
    こころさん、いいお名前だと思います。キラキラネームというのも、違うかな。
    だいぶ昔ですが、中高の同級生に同じく心(こころ)ちゃんという女の子がいました。いい名前だなあと当時でも感じました。
    心を途中で切った読みは、おかしいからキラキラネームと言われてしまうこともあるけど、そのままの素直な読みと意味は、そんなことないですよ。素敵なお名前だと思います。

    +40

    -3

  • 624. 匿名 2018/01/22(月) 17:13:37 

    >>611
    鴎外は子どもにドイツの人名みたいな名前つけたよね。
    子どもも本人と同じくドイツに留学すると思ったのかな。

    +12

    -0

  • 625. 匿名 2018/01/22(月) 17:15:20 

    >>623
    ありがとうございます‼︎

    +8

    -1

  • 626. 匿名 2018/01/22(月) 17:15:25 

    >>563
    地域によるんじゃない?息子が自閉症で療育通ってるけど、まともでちゃんと読める名前の子の方が多いよ。親世代にいてもおかしくない名前の子もいる。
    田舎だけどね。

    +19

    -2

  • 627. 匿名 2018/01/22(月) 17:16:23 

    高齢者に「稗(ひえ)」「麦」とか付いてる人多いよ。
    由来を聞いたら親が「米とまで贅沢はいわないから稗(麦)を腹一杯食べれる人生になりますように」とか胸が痛くなるほど切実な理由だった。

    +77

    -0

  • 628. 匿名 2018/01/22(月) 17:18:40 

    >>590
    帝人、テイジンってメーカーあるよね

    +28

    -0

  • 629. 匿名 2018/01/22(月) 17:19:25 

    >>38わかる!先生の子どもがニコくんだったときはずっこけた

    +20

    -0

  • 630. 匿名 2018/01/22(月) 17:21:55 

    キラキラネームも最近は「漫画っぽい派手な名前」じゃない気がする
    亜璃栖でアリスちゃん とか 向日葵(ひまわり)ちゃんとかなら派手だけどなんとか読める  
    でも黄熊でプゥとか花子と書いてジュリエットと読ませるみたいのは
    だめな確率が高いんじゃないかなあと思う 
    読みも漢字の由来も音も全部めちゃくちゃ、みたいなやつは……

    +15

    -0

  • 631. 匿名 2018/01/22(月) 17:22:37 

    教員の子どもに変わった名前がありがちなのは、それまで受け持った生徒とかぶりたくないからだと思う。
    いい名前でも、「あー、あの子と一緒か」と思うと避けたくなることもあったり。
    夫婦共教員だとかなり名付けは難航する。

    +35

    -1

  • 632. 匿名 2018/01/22(月) 17:23:59 

    今時の名前って、音の響きだけで付けているように思えます。(ちょっとおしゃれな音の響きに、漢字を当てはめた、といった感じ。)
    賢い子になりますように、とか、優しい子になりますようにといった、「親の願い」が込められてないように感じるんですよね。一生懸命考えて付けているんだろうけどね。

    +29

    -3

  • 633. 匿名 2018/01/22(月) 17:24:05 

    最初に結婚したのが16歳とかでバツ2の人が、リリア、レイラ、ライムみたいな名前を子どもに付けているよ。
    もちろん漢字は夜露死苦系。

    +39

    -0

  • 634. 匿名 2018/01/22(月) 17:25:30 

    >>198
    こういうこと平然と公言するなんて
    あなたのお里が知れるわよ

    東京生まれ育ちより

    +7

    -7

  • 635. 匿名 2018/01/22(月) 17:25:42 

    珍百景に出演てた、館 伝斗(たち つてと)くん元気かな?

    +20

    -2

  • 636. 匿名 2018/01/22(月) 17:25:47 

    知人の子供がティラミちゃん(漢字で当て字)
    名前が似てるからアダ名でも呼ばれるって言ってて、ティラミスかなーと思ったら
    まさかのナオト☆インティライミ

    +31

    -2

  • 637. 匿名 2018/01/22(月) 17:26:57 

    >>137
    愛菜、って名前はマナ+ナなので、相馬って苗字がソウ+ウマでソウマって読む感覚で自分的にはオーケー。アイナ、って読まれるだろうなぁとは思うけど。

    +4

    -9

  • 638. 匿名 2018/01/22(月) 17:27:15 

    ちょっと画質悪いけどこの東大生はキラキラネームとは言わないの?
    キラキラネームと低学力には相関あり?林修先生の意見にネットでは賛否両論

    +35

    -3

  • 639. 匿名 2018/01/22(月) 17:28:18 

    >>517うちの知り合いにもいるよ。他の漢字はふせるけど、じゅえるのえは笑って漢字です

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2018/01/22(月) 17:28:21 

    >>56
    ちょっと捻って「れいか」?
    虹=レインボーで(笑)

    +3

    -2

  • 641. 匿名 2018/01/22(月) 17:32:36 

    ショウコちゃんの名前が元々はショコラちゃんだったのは幼稚園が一緒の人は皆知ってる。いつの間にか「ラ」の漢字が消えて「ショウコ」ちゃんになってた。

    +15

    -0

  • 642. 匿名 2018/01/22(月) 17:34:49 

    娘が小学生だけどキラキラネームの女の子は意地悪な子ばっかりみたい

    +53

    -0

  • 643. 匿名 2018/01/22(月) 17:38:26 

    周りに捻った名前が沢山いる。
    例えばだけど夢芽でゆめとか晴飛ではるとなとかね。
    でもやっぱり苦労するのか2人目からは
    最近の流行りの響きだけど読める漢字を当てたりひらがなになってる。

    +12

    -0

  • 644. 匿名 2018/01/22(月) 17:38:28 

    レオンは昔から居た。だいたいウルフカットの男の子。

    +15

    -1

  • 645. 匿名 2018/01/22(月) 17:39:09 

    キラキラネームって何だろと思って調べたら、本当に読めない名前ばかりだった。漢和辞典にはない読み方をするんだね。
    昔のヤンキーの愛羅武勇などの当て字は読めるからまだマシなのね。

    +8

    -1

  • 646. 匿名 2018/01/22(月) 17:39:21 

    >>566 貴方は子供に変な名前つけたのを正当化したい馬鹿な親とか?wさっきから噛み付いて頭悪そう。

    +9

    -1

  • 647. 匿名 2018/01/22(月) 17:39:33 

    同級生に【王子様】がいました。
    自己紹介するとたいてい二度見されるか『ふざけてんの?』と言われるらしい。
    さま付けで呼ばれる場面では「王子様様」と呼ばれるので、その場がザワザワするそう。
    明るいキャラなので、普段は自分からネタにしてますが、さすがに面接はキツそう…。

    +68

    -0

  • 648. 匿名 2018/01/22(月) 17:40:39 

    >>630
    すみません。花子と書いて、どうしてジュリエットとなるのかが、わからないんですけど??

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2018/01/22(月) 17:41:24 

    >>556
    チキンとか言っちゃう所が、、発想がヤンキー(><)

    +7

    -1

  • 650. 匿名 2018/01/22(月) 17:42:06 

    王子様!?

    +41

    -0

  • 651. 匿名 2018/01/22(月) 17:43:17 

    >>638
    この人、苗字も珍しいね…
    純粋な日本人なのかな??

    +42

    -1

  • 652. 匿名 2018/01/22(月) 17:48:01 

    林先生は好き嫌いじゃなくて、読めない名前は機能していないという正論

    +76

    -0

  • 653. 匿名 2018/01/22(月) 17:48:19 

    >>643
    うん、そのパターン多い。
    知り合いの子供は、長女が「七鶴奈(なずな)」で、次女が「せり」。
    七草で揃えたらしいけど、捻りもなければ、順番も逆だし、なんか次女ちゃん可哀想。

    +18

    -3

  • 654. 匿名 2018/01/22(月) 17:48:30 

    >>5
    全部が全部じゃないんですね。

    +2

    -2

  • 655. 匿名 2018/01/22(月) 17:49:59 

    昔は自然派系でその手の活動してますみたいな親の方が一風変わった名前つけてた。
    キラキラはしてないんだけど、とにかく風変わりな名前。

    +19

    -0

  • 656. 匿名 2018/01/22(月) 17:50:43 

    上場企業で人事してました。キラキラネームやD〇Nネームの時点で除外です。建て前では否定しますが、実際に採用することは絶対にありません。ちなみに、他企業の人事ともこういった情報は共有します。もちろん個人情報ではありません。キラキラネームの学生をどう弾くかというような内容です。親は馬鹿だと思います。生まれた瞬間から一生虐待しているようなものですよ。

    +106

    -3

  • 657. 匿名 2018/01/22(月) 17:51:22 

    辞書に名前として色んな読み方を持ってる字を使って名付けた人がいて、読めない、変!ってその人に面と向かって言ってる人がいた。
    これもキラキラ扱いされててモヤモヤ。

    ちなみに名付けた人 有名大学卒の博士号持ち。読めないとその人に詰めてた人高卒っていう。。。

    ちなみに某有名教授によるとめっちゃいい字を使っているとほめらててる。。。

    +7

    -1

  • 658. 匿名 2018/01/22(月) 17:52:24 

    相手の名前を間違えるのって失礼なことと思って
    育てられてきたから、
    当て字のような名前は読めなくて
    本当に困る。親の責任なんだけどね…。

    +48

    -0

  • 659. 匿名 2018/01/22(月) 17:52:51 

    取り合えず、お子さんが悩んだり苦しんだりするような、笑われてしまうような、そしてお子さんの人生に陰をささせるようなお名前は止めてあげて欲しいかな…

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2018/01/22(月) 17:52:52 

    三男じゃないのに○サブロウって名前の人がいた。

    +0

    -2

  • 661. 匿名 2018/01/22(月) 17:53:03 

    初恋の男の子が陽→はる
    だった。サッカーうまいし、頭良いし、性格明るくて優しくてモテて生徒会長だった。
    みんなにハルって呼ばれていて格好良かった。キラキラネームに負けずにキラキラした人だった。
    多分彼はスポーツマンだし今も素敵な気がする。

    +7

    -19

  • 662. 匿名 2018/01/22(月) 17:55:48 

    >>914
    私、50オーバーで「エリナ」みたいな名前です。
    当時は結構言われた。
    おばあちゃんになったらおかしいとか。
    今は若い人に混じっても目立たない名前になってきて、ようやく気に入ってます。

    娘は「あおい」系統の名前。
    「ママの方がキラキラ」と言いますが、悪目立ちしない普通に可愛い名前をとつけました。
    娘も気に入ってるみたいです。

    +10

    -7

  • 663. 匿名 2018/01/22(月) 17:56:01 

    >>651
    横から。沖縄に多い苗字だよ。

    +22

    -1

  • 664. 匿名 2018/01/22(月) 17:57:07 

    >>648
    法律上、戸籍の漢字は制限があるけど、読みの制限はできないからでは?
    「なんの漢字を使うか」には制限があるけど、それをどう読むかには制限がない

    +11

    -0

  • 665. 匿名 2018/01/22(月) 17:57:58 

    なんかのコラムで呼んだ。
    キラキラネームの話とはズレるけど
    元気くんという男の子がいて、
    その子はもときくんって読むんだけど
    皆からげんきくんげんきくんって
    呼ばれるからげんきじゃないよ…って
    その子はいつも言って訂正してたんだって。
    そしたら途中で学校へいく頻度も減って
    学校行かなくなって明るかったのに、
    本人が言ってる通り元気のない子になったんだって。
    ソースがなんだっかは覚えてない。
    でもとにかく親はできるだけ分かりやすい、
    間違いづらい漢字選び、名前にするべき。

    +33

    -2

  • 666. 匿名 2018/01/22(月) 17:59:52 

    子供の頃は「ようこ」って名前嫌いだったが今は好き。
    だって漢字でフルネーム検索しても色んな人が出てくる。

    +26

    -1

  • 667. 匿名 2018/01/22(月) 18:01:31 

    凪 ナギ

    はキラキラネームですか??

    +23

    -7

  • 668. 匿名 2018/01/22(月) 18:01:48 

    はるくんって今たくさんいるよね?キラキラじゃないかも。

    +20

    -2

  • 669. 匿名 2018/01/22(月) 18:02:24 

    >>33
    沖縄の男性に「れおな」はちょくちょくいるよ

    +8

    -1

  • 670. 匿名 2018/01/22(月) 18:02:36 

    林先生の言うことにも納得するし、このトピ見ていても酷い名前が多いから、自分の子供ができたらキラキラネームをつけないようにしようって思うんだけど…
    いざ、ホントに子供が生まれたら、脳内お花畑になって、キラキラネームをつけてしまいそうで怖い。

    +18

    -1

  • 671. 匿名 2018/01/22(月) 18:02:38 

    >>667読めるから違うと思いますよ

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2018/01/22(月) 18:04:34 

    雅子さまのお母さん、双子の妹さんと名前を併せると「優雅礼節」になるというのは、コンセプトは凝ってはいるけど実際には雅子さまの年代でもちょっと上世代の名前

    キラキラネームに限らず、コンセプトに凝るより、名前そのものを重視した方がいいんじゃないかと思う

    +21

    -2

  • 673. 匿名 2018/01/22(月) 18:04:40 

    敢えておかしな名前で、親の程度をお知らせしなくてもいいのに。普通につけてたら、バレなかったのに。
    中学受験とか、就職活動で、先方に自ら伝えて子供の進路を塞ぐのは、子供さんに可哀想だね。

    +28

    -1

  • 674. 匿名 2018/01/22(月) 18:05:48 

    王子様は凄いなー
    改名案件でしょ
    就職出来ないよ

    +53

    -0

  • 675. 匿名 2018/01/22(月) 18:06:07 

    >>23
    今は老害と揶揄されるお年寄りでも、それは老化で前頭葉が萎縮した結果そうなってるケースが多いからね。
    つまり、彼らが若いとき、学生のときにはまともで理屈も常識もある人間だったといえる訳で、

    若いとき、学生のときに既に世間から外れちってるようなキラキラネームさんたちとは、全く話が違うのよね

    +18

    -1

  • 676. 匿名 2018/01/22(月) 18:06:13 

    普通に読めて夜露死苦系じゃなければいいと思う

    +0

    -3

  • 677. 匿名 2018/01/22(月) 18:08:11 

    >>661
    その名前は個人的にはキラキラネームではないと思う。
    何でもかんでもキラキラネーム認定する風潮もどうかと。

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2018/01/22(月) 18:09:47 

    愛って書いてラブちゃんが二十歳になったら「あい」に読み方変えたって記事を見たことある。
    「あいになれてうれしい」と言ってた。
    読み方で普通になれる名前はまだセーフだよね。
    主将と書いてキャプテンくんとか。

    +55

    -1

  • 679. 匿名 2018/01/22(月) 18:11:01 

    >>519
    パチンコ海物語からの引用なんじゃないかと疑ってしまう(^^;)

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2018/01/22(月) 18:11:13 

    キラキラでも、医者とか科学者とか作家とかスポーツ選手とか、もこみちとかになれたら恥ずかしくないと思う。でも、キラキラネームのうちの0.0001パーセント以下だよ、そんなに大成するのは。なぜ親は子供に希望を託し、自分の容姿や頭脳や経済力を考えないのか。私の友達も「将来はデザイナーか芸能人にするの」って子供に酷い名前付けてたよ。

    +42

    -1

  • 681. 匿名 2018/01/22(月) 18:14:47 

    昔は人名漢字は限られてたからね。
    すべてフリーになったらキラキラネームが横行した。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2018/01/22(月) 18:14:50 

    >>666
    ようこって名前好きですかわいい。

    +13

    -5

  • 683. 匿名 2018/01/22(月) 18:15:35 

    >>665
    それ、同級生かも。
    初対面のとき「○○げんきくん?」と間違えて呼んでしまい「げんきじゃねぇよ!」とキレられた覚えが…。

    +10

    -1

  • 684. 匿名 2018/01/22(月) 18:16:08 

    >>680
    医者や科学者に並列して「もこみち」ってあるのがなんかツボった(笑)

    +59

    -2

  • 685. 匿名 2018/01/22(月) 18:17:28 

    頭の弱い男女が交尾して
    キラキラネームつけるから

    必然的に子供は頭が弱い

    +15

    -4

  • 686. 匿名 2018/01/22(月) 18:18:18 

    キラキラネームは親と疎遠になることが多いよね。頭のおかしな親とは距離をとるのは当たり前だよ。子供は物心ついた頃から親を恨み始めるからね。産後ハイで一生後悔するといいよ。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2018/01/22(月) 18:18:38 

    あろえ
    って名前を娘に付けた知り合いが居る
    やっぱオツム弱いから、あちこちのSNSに位置情報付きで親子の顔丸出しの投稿をリアルタイムでいっつもアップしてる

    どんな犯罪に巻き込まれたとしても自業自得だと思うし、何を注意されても理解できない様子で、みんな見放してる

    +41

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/22(月) 18:21:08 

    正式な登録名に伸ばす棒
    (例えば、すずきまーさみたいな)
    はDQNネーム???

    +12

    -0

  • 689. 匿名 2018/01/22(月) 18:22:47 

    >>688
    そんなこと分かってない時点で親やその友達がD〇N。哀れな人たち。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2018/01/22(月) 18:25:57 

    私は昔、樹里ちゃんて名前に憧れたものだよ。
    樹里ちゃんってキラキラしてたのかな。割といたな。
    アラフォーです。

    +14

    -1

  • 691. 匿名 2018/01/22(月) 18:26:42 

    この間、レシートの店員名に〇〇もにか って書いてあって、あぁ、、、ってなんだか勝手に同情してしまった。

    可愛らしい20代の純日本人っぽい方だった

    +15

    -2

  • 692. 匿名 2018/01/22(月) 18:27:19 

    学力もだけど病気もだよね。大学病院の小児科の先生が変わった名前の子は病気がちって言ってた。

    +36

    -1

  • 693. 匿名 2018/01/22(月) 18:28:39 

    百合ちゃんみたいな名前良いよね。
    私地味な名前だから憧れる。

    +26

    -0

  • 694. 匿名 2018/01/22(月) 18:30:42 

    来歩くんているよ。ライトくん。
    うーん。お母さん綺麗だけど派手目かな。

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2018/01/22(月) 18:33:49 

    昔も低所得者というかそういう人達は居たけど、今で言うDQNではなかったと思う
    かえって「心だけでもしっかりと、道徳や人道を人一倍わきまえて言動はしっかりしよう」という志があったように思う

    今はDQNはそんな努力も志もないのに権利だけは一人前に主張して、舐められないようにと名前だけ武装しようって腹だからキラキラネーム=残念な人間に仕上がっちゃうんだろう

    +32

    -0

  • 696. 匿名 2018/01/22(月) 18:33:50 

    なゆって名前をつけた知人がいる。
    出産祝い贈るにも性別がまず名前でわからない。
    ちなみに当て字で、やっぱり高齢出産。
    赤ちゃんはとっても可愛かったけどね…

    +11

    -5

  • 697. 匿名 2018/01/22(月) 18:36:23 

    親の問題だろうね

    親を見て子は育つし

    +7

    -2

  • 698. 匿名 2018/01/22(月) 18:37:09 

    >>696
    なゆは普通じゃない?
    女らしいと思うけど

    男になゆはヤバい

    +16

    -6

  • 699. 匿名 2018/01/22(月) 18:37:32 

    >>201
    >>231
    キラキラじゃないと思う。
    ねるは、頭良い高校だし、
    「ねる」の由来は、「考えを練る」のねるだからね。
    ねるの親両方教師だよ。
    あと、ひらがなだから読めない訳でもない

    +4

    -16

  • 700. 匿名 2018/01/22(月) 18:39:05 

    >>665
    元気くんいたわ。もときくんね。
    みんなもっちゃんてあだ名つけて呼んでたよ

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2018/01/22(月) 18:39:49 

    >>642
    これ、本当にそう!
    しかも親はウチの〇〇ちゃんはすごくカワイイ!いい子!!と思ってて、
    子供の悪行を知らない、認めないパターンが多い
    やっぱり脳内お花畑の人が多いのかな

    +35

    -0

  • 702. 匿名 2018/01/22(月) 18:40:06 

    >>138
    私も周という名前素敵だと思います。
    あまねく、広く、というちゃんとした意味もあるし、昔からある名前でちゃんと読める名前ですし。
    今は女の子で天音ちゃんとかいるからキラキラネームだと思われそうで男の子につけるの躊躇います。

    +22

    -6

  • 703. 匿名 2018/01/22(月) 18:41:01 

    ゆあちゃん多いけど
    50過ぎのゆあちゃんもキツイよ

    +43

    -3

  • 704. 匿名 2018/01/22(月) 18:42:13 

    小学校の娘の同級生に襟足長めのヒョウ柄ジャージとか着てるいつの時代のヤンキーだよっていう男の子がいる。
    親もそんな感じだけど、名前は至って普通で好感持てる感じの良い名前の子。
    その子は話してみると、礼儀もちゃんとしてる。
    趣味はあれだけど、まだまともな名前つけるだけマシだなーと思った。

    +15

    -0

  • 705. 匿名 2018/01/22(月) 18:44:01 

    見覚えあるトピ

    +6

    -1

  • 706. 匿名 2018/01/22(月) 18:45:19 

    知識のある親は、そもそも漢字についても正しい読み方や由来がわかってるから変な当て字や意味が悪い漢字を使わないってことだよね。

    心をココとか。
    愛をアとか。

    勝手に読み仮名を変えて、漫画のキャラクターみたいな名前つけてると、子供に責任はないけど、その親は頭が弱い印象にはなる。

    本とか読まないのかなぁって。


    そういうイメージだと、常識もなさそうに思えるからマイナスだよね。

    +37

    -0

  • 707. 匿名 2018/01/22(月) 18:45:38 

    小学校受験や中学受験も、学校側は、より賢く、性格も問題のない子供を取りたい訳で、幾らその子が成績がよくても、背後におかしな名前をつける親がいたら、何か学校でトラブルがあった時に怒鳴りこんでくるモンスターペアレントになるかもとビビるし、そんな親に育てられた子は性格も大丈夫か心配される。おかしな名前をつけてしまう親=社会常識がない、考え方も普通でないかも知れない。そうしたら、同じ程度なら、他のまともな名前をつけられた子をとるよね。
    これは、就職でも同じに思う。

    +37

    -0

  • 708. 匿名 2018/01/22(月) 18:46:21 


    今や、よみがな無しに読める名前の方が少ない。
    そんな名前の中から天才が今後出てくるのは間違いないと思う。

    +3

    -10

  • 709. 匿名 2018/01/22(月) 18:46:34 

    親が、名前の持つ社会的機能を理解できないレベルだから。
    子供、がそういう親に育てられるから。
    ってことなんでしょうけどね。

    +19

    -0

  • 710. 匿名 2018/01/22(月) 18:47:01 

    憧れ
    思い出した…

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2018/01/22(月) 18:48:30 

    DQNネームかどうか判断して欲しい。

    杏珠ちゃんと珠璃ちゃん。

    +0

    -13

  • 712. 匿名 2018/01/22(月) 18:48:34 

    心愛→ここあ

    +0

    -12

  • 713. 匿名 2018/01/22(月) 18:49:49 

    教員をしています。
    今の時代、キラキラネームばかりですが、IQ高い生徒は沢山います。
    もうこれからは、キラキラネームと学力を相関付けて云々という時代ではなくなってくると思います。

    +21

    -28

  • 714. 匿名 2018/01/22(月) 18:54:50 

    愛等子で、アイラシ
    もうアラフォー
    本人はアイラシって呼ばれたくなくて自己紹介では必ず「馬面なので馬ちゃんって読んで欲しいです」と言っていた
    女だし、普通なら馬ちゃんなんて絶対に呼ばれたくないはず
    それでもアイラシと呼ばれたくない思いが強くてそんな涙ぐましい自己紹介をし続けてたんだよ
    親御さんは自分の子ではなく、一個人の人生として名前を考えてやる義務と責任かある!

    +63

    -0

  • 715. 匿名 2018/01/22(月) 18:55:32 

    私の旦那は東大出身だけど娘に
    月と書いてルナ
    って名前つけようとしてた。
    全力で阻止した

    +64

    -3

  • 716. 匿名 2018/01/22(月) 18:58:02 

    美奈子の子供も、全員キラキラネームだよね

    +28

    -0

  • 717. 匿名 2018/01/22(月) 18:59:44 

    >>715
    うちの近所の芝犬がその名前だわ

    +28

    -0

  • 718. 匿名 2018/01/22(月) 19:00:15 

    親が普段から本読んだり文化に触れてれば変なキラキラネームはつけない

    教養のない親だとキラキラになる

    ただし教養ないからって礼儀も常識も知らない訳じゃないし、排除するべき人種出はないと思う

    +6

    -4

  • 719. 匿名 2018/01/22(月) 19:02:24 

    珍名や派手な名前は何かで結果を残さないとハードルが高い。

    野球選手 山本 大偉輝(仮)
    →おお~、かっこいいな

    フリーター 山本 大偉輝
    →あっ、なんか残念・・

    +40

    -0

  • 720. 匿名 2018/01/22(月) 19:02:42 

    さっきテレビにすごい名前の子が出てた。
    あまりにびっくりしすぎた。
    漢字どうするんだろう…。

    +24

    -0

  • 721. 匿名 2018/01/22(月) 19:03:21 

    小学校の娘の同級生に襟足長めのヒョウ柄ジャージとか着てるいつの時代のヤンキーだよっていう男の子がいる。
    親もそんな感じだけど、名前は至って普通で好感持てる感じの良い名前の子。
    その子は話してみると、礼儀もちゃんとしてる。
    趣味はあれだけど、まだまともな名前つけるだけマシだなーと思った。

    +5

    -1

  • 722. 匿名 2018/01/22(月) 19:04:42 

    関西住みだけど今日のめばえがすごかった…
    7人目で男の子が生まれて、名前はしぇをん(漢字は考え中)だって。姉は心蘭(しゅら)ちゃん、楽空(るるあ)ちゃんって名前。
    逆によく思いついたなと思った。

    +65

    -1

  • 723. 匿名 2018/01/22(月) 19:05:22 

    >>720
    関西ローカルのあれかな?
    私も見たよ

    +24

    -0

  • 724. 匿名 2018/01/22(月) 19:05:37 

    >>720
    同じの見たかも
    今日生まれた7人兄弟の「しぇをん」くん
    兄弟みんなキラキラしてたね

    +42

    -0

  • 725. 匿名 2018/01/22(月) 19:05:55 

    今日のめばえで7人目もすごいけど、
    見事にみーんなキラキラですごかった。ww

    +27

    -0

  • 726. 匿名 2018/01/22(月) 19:06:01 

    港区幼稚園児の母、30歳です。
    キラキラネームには遭遇しません。
    今どきっぽい名前のお子さんは多いけど、だいたいのお子さんがすぐ読めるお名前ですよ。

    +15

    -2

  • 727. 匿名 2018/01/22(月) 19:07:08 

    関西のひと、めばえ率高いw

    +37

    -0

  • 728. 匿名 2018/01/22(月) 19:07:53 

    >>723
    そうです!
    見られましたか!

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2018/01/22(月) 19:08:13 

    >>726
    今時っぽいお名前とは如何様なお名前なのでしょうか?

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2018/01/22(月) 19:09:00 

    >>728
    見ました!びっくりしました!

    +20

    -0

  • 731. 匿名 2018/01/22(月) 19:09:19 

    めばえ見た人やっぱりみんな思ったよね。
    夢叶で「ゆめと」はたまにいるけど、
    どっからどうよんだら「ろもん」になるの?笑

    +45

    -1

  • 732. 匿名 2018/01/22(月) 19:11:17 

    >>208
    へー!鎌倉時代からヘンテコネーム問題は始まってるのか!

    ただ残念なのは、この当時流行ってた名前も奇抜だとされていた名前もわからないこと…(苦笑)

    +8

    -1

  • 733. 匿名 2018/01/22(月) 19:14:01 

    >>711
    読み方によると思います。
    「あんじゅ」や「じゅり」みたいにそのまま読めるならセーフ。
    そうでないなら厳しいかも。

    +25

    -1

  • 734. 匿名 2018/01/22(月) 19:16:46 

    >>3
    れおなは読めるな…。皇帝でカイザーとかの事を言ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2018/01/22(月) 19:17:32 

    >>734
    ごめん3じゃなくて、>>33

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2018/01/22(月) 19:17:47 

    確かに林先生の言ってることは正しいんだと思う
    でも本人に責任ないって言われてもキラキラネームの子たちは気になると思うけど…
    まして勉強が苦手な子だったりしたら本人の努力不足を棚に上げて親を恨んだりするかも
    それは筋違いなことだってわかる子ならいいけど理解力が足りない子だから成績が悪いんだろうし

    +6

    -3

  • 737. 匿名 2018/01/22(月) 19:18:08 

    当て字は受理しないといい。

    +22

    -0

  • 738. 匿名 2018/01/22(月) 19:18:54 

    めばえ見てたけどさすが関西。寝屋川筆頭にD〇Nの巣窟だよね。

    +27

    -2

  • 739. 匿名 2018/01/22(月) 19:19:48 

    >>724
    みんなキラキラでしたね、リアルタイムすぎてすごくびっくりしていました。

    +10

    -0

  • 740. 匿名 2018/01/22(月) 19:20:13 

    ひまりちゃんが多すぎる
    ひなたくんやらひなたちゃんやら
    昔でいう、ゆうきくんゆうきちゃんが
    今はひなたなんだろなー

    +26

    -1

  • 741. 匿名 2018/01/22(月) 19:21:46 

    知人の子供、流星(りゅうせい)って読めるけど…
    なんかキラキラネームのっぽく感じる。
    その子供が若い時は良いけど、年取った時になんか…流星って…微妙。

    +28

    -4

  • 742. 匿名 2018/01/22(月) 19:22:37 

    林先生じゃなくて、他の有名人が言ってた事何だけど。
    キラキラネームだと、モンペ率が高い印象があるから採用を避ける会社があるんじゃないかって言っておられました。そういう目立つ名前をわざわざ付けるということは、変わった家庭なのでは?っと思わされるそうで。それと、もし変わった家で育った場合、その子自身も何か影響を受けているんじゃないかなという考えだそうで。

    上がほんとうなら、まだシワシワネームの方がマシなのかもと思いました。

    +31

    -1

  • 743. 匿名 2018/01/22(月) 19:23:54 

    弟が小学生の先生ですが、卒業アルバムを見た時に生徒の5分の1の名前が読めなかった。

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2018/01/22(月) 19:24:49 

    名前は他人のためにあると思ってる
    無人島でひとりだったら名前いる?

    +17

    -0

  • 745. 匿名 2018/01/22(月) 19:29:03 

    >>20
    父親が家に放火した事件で亡くなった子供の名前。

    夢妃
    幸虎
    龍煌
    頼瑠
    澪瑠


    読めた人挙手www

    +16

    -15

  • 746. 匿名 2018/01/22(月) 19:32:22 

    >>22

    ハイになっちゃってるのだろうか。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2018/01/22(月) 19:32:53 

    >>741
    星はキラキラしてるから星が付く名前はキラキラネームだね

    +10

    -0

  • 748. 匿名 2018/01/22(月) 19:33:06 

    キラキラネームを付けたがる層はオタクじゃない気がする
    オタクはマイキャラやゲームの主人公なんかの名前でキラキラネームを使い果たしてるから、自分の子供にまで使おうとは思わない

    +9

    -1

  • 749. 匿名 2018/01/22(月) 19:33:37 

    >>745
    5人兄弟ですか?
    (トピズレになっちゃうけど、奥さん一生夫を許せないだろうな…)

    ダメ元で当ててみます。
    ゆうひ、ことら、りゅうき、よる、しずる?

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2018/01/22(月) 19:34:09 

    >>745

    読めなかったので、マイナスということでOKですか❓

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2018/01/22(月) 19:34:11 

    >>667
    凪 なぎちゃんっていい名前だね
    凪って海風が吹いて 山風が吹く間の風の止まってる時のことを言うんだよね
    夕方風が止まり 夕凪 ゆうなぎ って呼ぶんだよね
    海辺の静かな夕暮れ時を 凪 なぎって言って
    とても良い名前ですね

    +28

    -14

  • 752. 匿名 2018/01/22(月) 19:37:06 

    けど、東大のすばるくんは漢字では読めんよ。
    関係ないやろ。

    +1

    -2

  • 753. 匿名 2018/01/22(月) 19:37:10 

    名前に 姫 とか 妃 とか 麗 とか入っていて
    完全に名前負けして笑い者になってる女の子は両親に自分達の顔を見て名前をつけろと親を恨んでいた

    +57

    -3

  • 754. 匿名 2018/01/22(月) 19:37:31 

    >>749

    奥さんもなくなってます。
    なんかキャバ嬢上がりっぽい奥さんでしたけど。

    むうあ♀
    たから♂
    りゅあ♂
    らいる♂
    れいる♂


    ですw

    私が子供なら親呪うと思う。
    こんな名前。

    +43

    -1

  • 755. 匿名 2018/01/22(月) 19:39:26 

    優秀とかいて 読み方は忘れたけど かわいそうだった
    どちらかと言えば反対側の男の子だったから

    +18

    -0

  • 756. 匿名 2018/01/22(月) 19:41:20 

    >>754
    749を書いた者です。
    そうだったんですね…!
    上の3人なんて、全く読めませんね。

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2018/01/22(月) 19:42:04 

    一生読み方や由来を聞かれ続けるだろうからめんどくさいだろうなって思う

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2018/01/22(月) 19:42:53 

    >>488
    韓国名だと姫ってフツーに使うんだよね。

    +25

    -0

  • 759. 匿名 2018/01/22(月) 19:43:12 

    >>752
    キラキラネームつける人の典型。

    +7

    -1

  • 760. 匿名 2018/01/22(月) 19:43:13 

    今までで驚いたのは、キラキラ度は低いですが、
    ニート君と水子さんと近藤さんちのむ〇子ちゃん。
    読めてもこれはいかんでしょ…と思った。


    +16

    -0

  • 761. 匿名 2018/01/22(月) 19:43:23 

    これ見てた
    林先生は固有名詞に意味を持たせすぎだと言っていたいたね
    固有名詞の持つ指示する役割を理解していないのでは?と

    +16

    -0

  • 762. 匿名 2018/01/22(月) 19:49:45 

    インスタで#命名で検索すると9割くらい読めない

    +11

    -0

  • 763. 匿名 2018/01/22(月) 19:50:39 

    高梨沙羅って名前、少女漫画の主人公みたいで素敵だし、世界選手権優勝するほどの一流アスリートだけど…顔を見るとなんかモヤっとするよね。
    彼女は何も悪くないんだけどね。

    +4

    -16

  • 764. 匿名 2018/01/22(月) 19:52:10 

    知り合いのお子さんキラキラネーム(漢字は渋め)

    けど成績は有名私立中トップ、生徒会長、部活も全国大会常連、顔もスタイルもよく、皆から慕われてそれこそキラキラ輝いてる。
    人それぞれかなー。

    +39

    -4

  • 765. 匿名 2018/01/22(月) 19:53:35 

    >>751 ありがとうございます!
    そういってもらえてほっとしました!

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2018/01/22(月) 19:55:16 

    個人的な考えなんだけど、キラキラネームとかの発端の1つに宝塚歌劇団の方々の芸名も関係してるのかなと思ってる。
    宝塚の方々の名付け方は知らないけど、芸名見て「子どもにもこんな名前付けたい!」って人たちも少なからずいてそう。

    +30

    -2

  • 767. 匿名 2018/01/22(月) 19:55:30 

    >>526
    鈴木一朗もね。

    +8

    -0

  • 768. 匿名 2018/01/22(月) 19:57:15 

    なんか外国ぽい名前にするところが逆にダサいというか、
    より日本人を強調する羽目になってるのにね。

    +26

    -0

  • 769. 匿名 2018/01/22(月) 19:57:57 

    >>131
    それは自分の無知を露呈しているだけだと思う。
    周で「あまね」は普通に読むよ。

    +13

    -6

  • 770. 匿名 2018/01/22(月) 19:59:10 

    画数に拘りすぎて微妙な漢字や当て字を使っているパターンもあるよね。
    読めない名前にするくらいなら画数悪い方がマシだと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2018/01/22(月) 19:59:12 

    幼稚園で15年以上勤めてるけど、そんなに言うほどキラキラネーム=レベル低い親とは思わない。
    大手企業エリートの社宅からたくさん来てるけど、凄い名前結構いるし。
    ここあ とか ざらにいる。

    当て字で読めないのは親のレベル関係なしにわんさかいるし。
    あと、リアルに黄色いネズミもいる。
    段々読めない名前増えてきてるから林先生のお世話する年代の子たちにキラキラが発生するのはもう少し後かも。

    +21

    -8

  • 772. 匿名 2018/01/22(月) 19:59:34 

    ここでも話題になった、ミステリーハンターの日記さんのこども。
    それから
    かいがら
    うらうら

    だっけ?

    +16

    -0

  • 773. 匿名 2018/01/22(月) 20:01:12 

    >>557
    的を射る、当を得る、と使い分けられない人の方が多いから
    いまは「的を得る」で通じちゃうしね
    ただ、的(まと)は本来、矢を射るものだから
    間違いと断定しない方がいいと分かっててもモヤモヤが残るわ

    +6

    -1

  • 774. 匿名 2018/01/22(月) 20:01:21 

    関西に住んでる方、今日の夕方のten見ました?
    めばえに出てた大家族の兄弟と赤ちゃん、凄い名前だった…。さんざん上のお姉ちゃん達で読めないと言われてきただろうにまたそんな名前付けるの!?って感じの名前だった。漢字はまだ決まってないみたいけど「しぇをん」
    何だこれ?

    +44

    -0

  • 775. 匿名 2018/01/22(月) 20:01:34 

    >>29
    もこみち、も意味があったよね。
    両親がどんな方かは知らないけど。
    珍しい名前だけどあんな立派に育ってくれたらいい。

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2018/01/22(月) 20:03:54 

    >>769
    読むね。
    ただ『しゅう』って男の子と間違われそうだけどね

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2018/01/22(月) 20:05:24 

    >>774
    見ました。上の子たちもみんなキラキラな上、しぇをん((((;゚Д゚)))))))32歳で7人目っていうのにも驚きだけど。何気なくテレビ観ててびっくりしすぎてツイッターで検索したらみんな同じこと感じたみたいで安心しました。笑

    +43

    -0

  • 778. 匿名 2018/01/22(月) 20:05:57 

    >>763
    ぜんぜんそう思わない‥

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2018/01/22(月) 20:07:00 

    美しい姫でみき
    冬の空でとあ

    って身近にいるけど痛い名前で可哀想…

    +28

    -1

  • 780. 匿名 2018/01/22(月) 20:07:46 

    「ああと」くん知ってる。多分というか絶対に芸術のアートを意識してると思う。でも引っ越し屋さんを連想する人もいると思う。漢字は普通に読めるけど可哀想すぎる。

    +22

    -0

  • 781. 匿名 2018/01/22(月) 20:08:35 

    >>750
    私は恐ろしい事件に巻き込まれ命を落とした子供たちを嘲笑うような意図を感じたのでマイナスしました。
    子供たちに罪はない、は聞き飽きましたがこのように引き合いに出すのはとても非情と感じました。

    +31

    -4

  • 782. 匿名 2018/01/22(月) 20:09:03 

    >>776
    周(あまね)って男性の名前だと思ってた
    女性の周(あまね)さんにまだ出会ったことない

    +8

    -4

  • 783. 匿名 2018/01/22(月) 20:09:22 

    >>755
    それはキラキラネームじゃなくても、学くんとか勉くんとか昔からいるよね

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2018/01/22(月) 20:10:16 

    林先生好きです

    +10

    -5

  • 785. 匿名 2018/01/22(月) 20:11:09 

    子が行く予定の幼稚園の園児にキラキラネームがほとんど居なくてびっくりしたと同時に、幼稚園選び成功したなと思った。

    +38

    -1

  • 786. 匿名 2018/01/22(月) 20:11:33 

    関係ないけど、画数の多い名前付けるメリットってなんですか?
    うまく書けないし、書くの面倒だと思うけど。

    +14

    -1

  • 787. 匿名 2018/01/22(月) 20:12:28 

    優しい王と書いてゆうおう
    って男の子いるけど恥ずかしいね

    +12

    -0

  • 788. 匿名 2018/01/22(月) 20:15:19 

    キラキラネームの子はさ、自分の親はバカです。って自己紹介の度に言っているようなものじゃない?可哀想だよ。本当に個性出すなら行動で示すべき。名前だけ個性あっても凡人は凡人。
    子供の名前辞典?みたいなの売ってるけどあれがそもそも悪いんじゃない??おかしなのいっぱい載ってるもん。

    +26

    -0

  • 789. 匿名 2018/01/22(月) 20:15:26 

    >>782
    そうか、私が出会ったあまねちゃんは皆女の子だったから。

    +2

    -2

  • 790. 匿名 2018/01/22(月) 20:16:50 

    どんなにご両親がまともそうに見えても、子どもの名前がキラキラだと分かった瞬間から深く付き合わないようにしよう…って静かに思ってしまうわ。

    あと「○○○って呼びたくて〜」っていう理由で名前決めてる義理の兄弟夫婦にもドン引きした。
    その夫婦には今お腹に二人目の赤ちゃんがいるけど、その子の名前も呼び方重視で決めてて「○ちゃんって略すのはダメだから!」とか、呼び方まで細かく指定…



    うるせーーー!!!
    呼び方くらい、好きにさせろ!!!

    +5

    -5

  • 791. 匿名 2018/01/22(月) 20:18:56 

    >>786
    マジックや習字で書くときに、滲んで何を書いたかわからなくなる文字がありそうですね。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2018/01/22(月) 20:20:47 

    夢昊ってなんて読む?これもキラキラかな

    +13

    -0

  • 793. 匿名 2018/01/22(月) 20:22:08 

    私の中では、兄弟で名前の最後を一緒にしたり、双子でもあまりにも似た名前は好きじゃないな。
    ペットじゃないんだからって思う。

    +6

    -7

  • 794. 匿名 2018/01/22(月) 20:22:40 

    >>5
    100%ではないってことよね。
    キラキラしてても賢い子はいる。
    けど少ないんだろうね。

    +6

    -1

  • 795. 匿名 2018/01/22(月) 20:23:42 

    友達の子供は子がつく古風な名前。
    「子がつく名前の女の子は賢い」とどこかで聞いてつけたらしい。
    教育ママの下で成績優秀に育ってるけど逆に心配。

    +11

    -2

  • 796. 匿名 2018/01/22(月) 20:25:41 

    関西で夕方にやってる情報番組で生まれた赤ちゃんを紹介するコーナーがあるんだけど、今日は7人目の子供を産んだママが出てた。
    他の兄弟もパンチ効いてたけど、赤ちゃんの名前が「しぇをん」。

    え?っていう。
    やっぱキラキラネームは家庭環境表すんだね…

    +36

    -0

  • 797. 匿名 2018/01/22(月) 20:26:14 

    家庭環境が与える影響って大きいよね。そんな名前を付ける親の性格はお察しで毒親持ち&自分の名前を目にするたびに恥ずかしくていたたまれなくて常に心が落ち着かなかったり病んでる人も多いのではないかと思う。まさしく勉強どころじゃないと思うよ。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2018/01/22(月) 20:26:33 

    キラキラネームを付けられた本人の頭脳より

    付けた親の頭脳の遺伝によるんじゃない?w

    アホな名前を付けるくらいだから...
    分かるよね。

    +12

    -2

  • 799. 匿名 2018/01/22(月) 20:27:20 

    >>785
    勤め先の幼稚園にもほとんどいないけど、やっぱりクラスの中の1〜2人くらいはキラキラしてて、DQNまではいかないけど賢くもない感じです。

    +14

    -0

  • 800. 匿名 2018/01/22(月) 20:31:40 

    >>775
    もこみちは、イケメンに生まれたというラッキーに加えて、そもそも親が間違えて付けた名前の意味を知らずに間違えた意味を教えられて信じ切ってたから自信も持てて真っ直ぐに育ったんだと思う。最初からもこみちに実はまっすぐという意味などない、おしっこという意味だった、父ちゃん無知だから間違えて付けちゃった!って父親に真実を知らされていたら今みたいに育たなかったと思う

    +18

    -0

  • 801. 匿名 2018/01/22(月) 20:36:53 

    >>38

    両親が教員。
    兄も私も、一発じゃ読めない凝った当て字。
    彩華でいろは、みたいな。
    あやかでいいのにね〜。

    +38

    -0

  • 802. 匿名 2018/01/22(月) 20:39:58 

    >>714
    名前の変更は条件が厳しくてなかなか出来ないけれど、読み方の変更は自由にできるんだよね。この方の場合、漢字はそのままで読み方をアイコさんにすればいいのに。
    自称馬面なんて可哀想すぎる。

    +10

    -1

  • 803. 匿名 2018/01/22(月) 20:42:05 

    >>656
    うちは中小ですが、同じく。
    親の変人率が高いと思っています。
    子供を変な愛し方していて、思い通りにならないと子供の制止を押しきって怒鳴りこんできそうなので。

    +17

    -0

  • 804. 匿名 2018/01/22(月) 20:43:45 

    >>612
    話を理解できず、
    カーッと怒り出すって共通点もあるかもな

    +28

    -0

  • 805. 匿名 2018/01/22(月) 20:44:46 

    機能無視でデザインのみのものって、何でも使いづらいですよ。

    +16

    -0

  • 806. 匿名 2018/01/22(月) 20:46:11 

    “ここ愛“ってなんて読むんですかね?
    この前見ました。

    +1

    -4

  • 807. 匿名 2018/01/22(月) 20:48:12 

    キラキラとは違うかもしれないけど
    自治医科大学医学部教授の大槻マミ太郎先生とか
    フリージア・マクロス株式会社オーナー佐々木ベジ氏とか
    変わった名前だけど立派な方たちさよね

    +2

    -10

  • 808. 匿名 2018/01/22(月) 20:49:29 


    林修めちゃくちゃ胡散臭くなったね〜(笑)

    こいつの言葉には重みがなくなったわ(笑)

    +9

    -43

  • 809. 匿名 2018/01/22(月) 20:52:22 

    >>91
    そっか、だから林先生は読めたんだね笑

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2018/01/22(月) 20:52:29 

    「良」を「よし」と読ませる名前は辞めた方が良いでしょうか?

    大丈夫→プラス
    辞めるべき→マイナス

    お願いします

    +94

    -1

  • 811. 匿名 2018/01/22(月) 20:52:41 

    学力は関係ない。

    真面目で頭良くても
    常識なければ、仕事できないし。

    +9

    -14

  • 812. 匿名 2018/01/22(月) 20:54:33 

    子どもが生まれるとき買った
    名付けの本に出ていたお子様
    偉大と書いて「いお」だって。
    生まれた時から
    なんつー試練を背負わせてるんだか。

    +53

    -0

  • 813. 匿名 2018/01/22(月) 20:55:45 

    生まれてからキラキラになる場合もあるよね。
    高校生の天雅(てんが)くん知ってる。少し派手ではあるけどまぁまぁ読めるし許容範囲かな?と思うけど、きっと生まれた頃にはあのアダルトな会社は無くて後々恥ずかしいことになってしまって少し気の毒。

    +51

    -0

  • 814. 匿名 2018/01/22(月) 20:55:55 

    キラキラネーム=当て字

    頭悪そう(笑)ヤンキーかい(笑)

    +22

    -0

  • 815. 匿名 2018/01/22(月) 20:57:05 

    どんどん馬鹿になる日本人

    +25

    -0

  • 816. 匿名 2018/01/22(月) 20:57:11 

    年少の息子の同級生に正子ちゃんがいる。

    それはそれでと初めて思った。

    +41

    -2

  • 817. 匿名 2018/01/22(月) 20:58:14 

    アラフォーに
    「球」と書いて普通にきゅうさんがいたんですが、これは普通ですか?

    +10

    -2

  • 818. 匿名 2018/01/22(月) 20:58:20 

    キラキラネーム=通名

    +3

    -4

  • 819. 匿名 2018/01/22(月) 21:01:15 

    >>817
    藤川球児ってのもいるくらいだし、
    許容範囲かな

    +18

    -1

  • 820. 匿名 2018/01/22(月) 21:01:23 

    >>774
    tenの「しぇをん」くんの名前、考えてみた。
    「謝恩」はどう?(笑)
    それにしてもなぜ「を」を使おうと思うのか…。上の子もすごいあて字だし、この両親は名前読めないって言われるのが苦じゃなくてむしろステータスなんだろうね。

    +23

    -0

  • 821. 匿名 2018/01/22(月) 21:01:37 

    友達の家のペットと自分が同じ名前だったら
    嫌だな~

    +21

    -0

  • 822. 匿名 2018/01/22(月) 21:01:58 

    誰とも名前かぶりたくないっていうので
    キラキラつける親多いですよね。
    親の自己満。子どもがかわいそう。

    アメブロの某母親の家族の5人の子どもたち。
    名前見て思わず吹き出しちゃいました。
    それから
    てのひら
    かいがら
    まっさら
    うらうら
    これって人の名前でしょうか。
    ドン引きしました。

    +60

    -0

  • 823. 匿名 2018/01/22(月) 21:02:05 

    >>816
    ここは日本だから、○子はスタンダード

    +17

    -2

  • 824. 匿名 2018/01/22(月) 21:02:58 

    琴音って名前はキラキラネームになるかな?

    +0

    -24

  • 825. 匿名 2018/01/22(月) 21:03:18 

    なんとなく傾向はある気がする。
    新卒採用だと後半になるにつれキラキラ増えた。

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2018/01/22(月) 21:03:21 

    >>808
    お?キラキラネームつけちゃった人?

    +21

    -2

  • 827. 匿名 2018/01/22(月) 21:03:38 

    本当にキラキラしている名前もあるけど、昔からあるような当て字の名前とかなんでもかんでもキラキラネーム扱いするのってどうなの?

    +18

    -0

  • 828. 匿名 2018/01/22(月) 21:04:47 

    何となくカッコいい響きの読み方が先で
    あとから感じこじ付けるからキラキラになっちゃうのかな?

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2018/01/22(月) 21:06:20 

    一青(れあ)ちゃんという子がいました、
    読めないですよねぇ、、、

    +42

    -0

  • 830. 匿名 2018/01/22(月) 21:06:31 

    高学歴でもいるでしょ!
    キラキラネームの人が傷つく!
    っていう人。
    相関の意味わかってるんかな。

    +11

    -0

  • 831. 匿名 2018/01/22(月) 21:07:07 

    甥っ子姪っ子キラキラネーム
    傍から見てても親は思慮が浅そうです。
    大人になりきれずに親になってる感じね。

    +11

    -0

  • 832. 匿名 2018/01/22(月) 21:07:44 

    前に雑誌で難解な名前で『泡姫』でアリエルと読ませたり『黄熊』でプゥって読ませるって内容の記事を見たときは「あぁ、こんな名前付けるなんて親の頭の中がエレクトリカルパレードなんだろーなー」って思った。

    +29

    -0

  • 833. 匿名 2018/01/22(月) 21:09:37 

    ヤンキーが付けそうな名前やだな・・普通ので良かった

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2018/01/22(月) 21:09:43 

    >>824
    ことねって読むなら普通じゃない?
    女の子らしい名前だと思うけど。

    +36

    -0

  • 835. 匿名 2018/01/22(月) 21:11:58 

    ぶった切り系は推測できて、突飛じゃなければ気にならない。
    芦田愛菜ちゃんもあいなの誤読を想定してればいいし、
    栞梨でしおりちゃんって子いたけど、名前も普通で読めなくはないから。

    +21

    -0

  • 836. 匿名 2018/01/22(月) 21:14:30 

    「柚姫音」で「ゆずね」ちゃん。
    「姫」の字をなぜ入れたのだろう、、よっぽど入れたかったのかな。
    最近なんでその読み方なのにその漢字もついてるの?って名前が多いよね。
    結実でゆいちゃんとか。

    +46

    -0

  • 837. 匿名 2018/01/22(月) 21:14:50 

    >>97 プロテスタントはクリスチャンネームないです。それに生まれた時からクリスチャンという人ばかりでもありません。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2018/01/22(月) 21:14:51 

    キラキラネームってカタカナで表すような名前を漢字に当てはめてる名前の事だと思ってました。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2018/01/22(月) 21:15:19 

    >>824
    和風でいい名前だと思う。

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2018/01/22(月) 21:15:41 

    つい先日のことですが…思わず見返してしまいました。

    恋一夜 (れいや?って読むのかな?)ちなみに女性です。20歳くらい。

    名前…本当に大事ですよね!
    一生なのに…。

    +16

    -0

  • 841. 匿名 2018/01/22(月) 21:17:05 

    最近、漢字は凝ってるけど、読みはおばあちゃん世代の名前も多いな

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2018/01/22(月) 21:20:33 

    #命名
    でインスタのタグ検索してみたらビックリする名前ばかり。
    いっと君(漢字は伏せる)て命名した親、アホすぎて悲しくなった。itと呼ばれた子を読んだことがあったから。

    +30

    -2

  • 843. 匿名 2018/01/22(月) 21:21:15 

    >>819
    藤川球児ねー
    信じられない。野球選手になったからいいようなものの
    ならなかったらどうするんだろうと思う。

    +24

    -0

  • 844. 匿名 2018/01/22(月) 21:22:52 

    前島密

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2018/01/22(月) 21:22:54 

    教員のキラキラはちょっとわかる。
    この名前の子は不登校だったから、あの名前の子は不良だったから等で、普通の読み方も候補から外れる→生徒とかぶらない名前を(あの名前の生徒がいた代を二度と思い出したくない含む)→キラキラ

    +33

    -0

  • 846. 匿名 2018/01/22(月) 21:23:39 

    今アラフォー。当時としてはかなり変わった名前で、今だに同じ名前の人にはあったことがない。素直に音読みすれば読める名前なんだけど、10代の頃は頻繁に読み間違えられた(なぜかわざわざ難しく読もうとする人が続出。笑)。でも、成績は学年1桁台後半をずっとキープしてた。
    高校時代に仲良くなった子も、すんごく変わった名前だったけど、超がつくほど成績優秀で真面目だった。今と昔は違うのかな…

    +9

    -1

  • 847. 匿名 2018/01/22(月) 21:23:52 

    親戚もラブリーな今時の名前
    読めないことはないけど無理矢理感ある

    娘たち落ち着きないんだよね
    躾面でも現れると思う

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2018/01/22(月) 21:23:55 

    キラキラネームの人は雇うのも迷ってしまう。
    偏見なの分かってるし、まじめにがんばる子もいるんだろうけど…
    キラキラネームの子雇って「ああ、やっぱりな」って結果が多いのも事実。

    +22

    -0

  • 849. 匿名 2018/01/22(月) 21:24:29 

    芸能人の子で甲子園って名前の子いなかったかな?

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2018/01/22(月) 21:26:09 

    >>801

    30年近く前だったと思うけど、母親の知り合いの学校の先生が、やはり子どもにぶっ飛んだ名前をつけていた。
    どんな名前かは、本人の名誉と個人情報のために、ここでは詳しく言えないけれど、確か革命家に因んだ名前だったかと。
    この当時は、まだ日教組も強かったしね。
    「先生」という肩書に弱い、ウチの母親は「さすがねぇ。子どもさんにこんな素晴らしい名前をつけるなんて」と感心していたが、私は内心アホかと思っていた。
    そしたら、平成に入って、ソ連をはじめとした社会主義国がどんどん崩壊の一途を辿っていった。
    レーニン像も倒されちゃったし…。
    キラキラネームどころではない、重荷を背負わされてしまったこの子達…もう既に30歳くらいになってると思うけれど、今、元気でいるかしら。

    +25

    -0

  • 851. 匿名 2018/01/22(月) 21:26:40 

    >>821
    番組で登場したミニ黒豚の名前が、愛娘ティアラと同じだと知った時の的場浩司の顔といったらもうwww

    +38

    -0

  • 852. 匿名 2018/01/22(月) 21:28:49 

    >>35
    知り合いでいるよ、「理(さとし)」さん。人名用漢字の読みとしては間違ってないし、ひと昔前は良くいた名前。最近は文字を自分で書かないからか、漢字の知識が皆無な人が多くて困る。

    +59

    -1

  • 853. 匿名 2018/01/22(月) 21:32:38 

    >>850
    正に有田芳生思い出した
    やっぱりろくなもんじゃないね

    +9

    -0

  • 854. 匿名 2018/01/22(月) 21:33:45 

    >>806
    ここ…ここあ???

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2018/01/22(月) 21:34:21 

    >>25
    高校野球で、キラ傾向な名前ばっかりのチームと 読める名前ばっかりのチームがあったのはそういう事だったんだ

    +23

    -0

  • 856. 匿名 2018/01/22(月) 21:36:42 

    色々な高校を回る仕事をしていますが、たしかに偏差値の低い高校にキラキラネーム多いです。月(るな)とか心愛(ここあ)が実在します。
    偏差値の高い高校は読み方が分からない生徒が少ないです。

    +61

    -3

  • 857. 匿名 2018/01/22(月) 21:39:23 

    >>56
    娘の保育園に虹音(にのん)ってのがいる。

    虹花  にか とか?

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2018/01/22(月) 21:39:45 

    >>846
    むかし(70年代)は、むしろ教育熱心な親が個性的な名前をつけがちだったからじゃない?
    そうでもないうちの子は昭和量産ネーム、〇子とか〇美みたいなのが多かった気がする。

    だれかにドキュン層がいつから名前に凝りだしたのか研究してほしい。

    +24

    -1

  • 859. 匿名 2018/01/22(月) 21:42:48 

    愛音ちゃん

    愛の音ってどんな音なんだろうか?
    汚れた私の心にはいやらしい音しか思い浮かびませぬ。

    +39

    -4

  • 860. 匿名 2018/01/22(月) 21:43:52 

    >>857
    前の方で虹音で違う読みの人いたよ。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2018/01/22(月) 21:48:40 

    報道ステーションの富川アナも賢そうなのに子供がキラキラネームだよね。
    立夢(りずむ)だって笑

    なんか、親がちゃんとした人なイメージだと困惑する

    +53

    -3

  • 862. 匿名 2018/01/22(月) 21:51:01 

    アナウンサーに 「子」が多いのと

    パチンコ(駐車場)や川流れで死んでる子に読めない DQNネームが多いのは感じる。

    +43

    -2

  • 863. 匿名 2018/01/22(月) 21:51:52 

    音の響きが好きというところから入っちゃって、漢字を当てたらトンデモな珍妙ネーム、DQNネームになってしまってるのも多そう

    一生使うんだから、軽くつけちゃ駄目じゃん…

    +12

    -1

  • 864. 匿名 2018/01/22(月) 21:53:03 

    >>138
    あまねくんって同級生がいたわ。
    聡明で穏やかな子だった。
    個人的には素敵な名前だと思ってた。

    +12

    -1

  • 865. 匿名 2018/01/22(月) 21:57:00 


    主水
    主計
    靱負

    ↑こういうのって、昔のキラキラネームなのかな?それともある程度の家柄では普通の名前だったのかな?
    明子(あきらけいこ)なんて衝撃だったよ……

    +3

    -3

  • 866. 匿名 2018/01/22(月) 21:57:05 

    こんな子供になって欲しい→キラキラ率高め
    こんな大人になって欲しい→古風な名前

    そんな気がする。
    何歳の時、1番ベストな似合う名前かを考えてつけたとしたら辻褄合う。
    キラキラの親御さん達は、産まれたての赤ちゃんの顔を見て決めたのかな。
    そうなら、キラキラでも頷ける

    +34

    -2

  • 867. 匿名 2018/01/22(月) 22:01:26 

    昔の(40年以上前かな)学校備品の整理してて、「としお」くんや「ゆきえ」さんに混ざって、「あすてか」さん?くん?って名前を見つけた時はなんとも言えない感情になった
    あすてかさん、今はどうされていますか

    +29

    -0

  • 868. 匿名 2018/01/22(月) 22:02:43 

    >>107
    もあ
    あこ
    かな……

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2018/01/22(月) 22:06:14 

    トトロからメイちゃんが多くなった

    +17

    -0

  • 870. 匿名 2018/01/22(月) 22:06:35 

    このトピで熱く否定論を語るのはキラキラネームの親なのかな...?

    +19

    -1

  • 871. 匿名 2018/01/22(月) 22:07:31 

    >>982
    操でみさおさんって昔からある普通の名前なのに、自分が読めなくてキラキラ認定してた人がある。
    一文字の名前は多少読みにくくても重厚感あるからキラキラぽくなならない。

    +37

    -1

  • 872. 匿名 2018/01/22(月) 22:08:47 

    「○○あ」って名前はたぶんキラキラネーム

    +34

    -0

  • 873. 匿名 2018/01/22(月) 22:10:09 

    >>13
    昔からニュース見る度に思ってた。やっぱり何かあるのかな。

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2018/01/22(月) 22:15:08 

    文京区の公立小学校の子供達の名前は大半が普通に読めると先生が言ってた。
    えっと、こちら足立区です。。。先生ごめんなさい。

    +36

    -0

  • 875. 匿名 2018/01/22(月) 22:16:38 

    うちの母は50代で「りか」。
    当時のキラキラネーム扱いでも、むしろ「お人形さんみたい」と名前をほめられてたそうです。
    母は自身が年齢の割に華やかな名前で得したことの方が多かったので、私もややキラキラになりました。
    派手目ではあるけれど特異な名前ではないので、割と気に入ってます。

    +8

    -5

  • 876. 匿名 2018/01/22(月) 22:17:18 

    友達が子どもに真心(まこ)ってつけたんだけど、キラキラネームだよね?

    +22

    -8

  • 877. 匿名 2018/01/22(月) 22:17:28 

    >>852
    こういう、一般的な名前なのに自分が無知で読めないってだけでキラキラネーム扱いする人は、自分がとんでもないキラキラネームなんじゃないかと想像してしまった

    +12

    -0

  • 878. 匿名 2018/01/22(月) 22:21:20 

    キラキラではないけれど、辻ちゃんのお姉ちゃんは文子って聞いたことある。
    妹が希美でなぜ。
    こういう兄弟姉妹でテイスト違うのって一人目つけた後、後悔するのかな。

    +14

    -0

  • 879. 匿名 2018/01/22(月) 22:21:38 

    夏望 これってキラネームになりますか?

    +29

    -0

  • 880. 匿名 2018/01/22(月) 22:23:02 

    幼稚園の頃、2つ名前をくっつけたみたいな男の子がいたけど(例えば「ゆうたいち」「よしのりお」みたいな)、親は何を思ってつけたんだろう?どっちかじゃダメだったのかな?

    +14

    -0

  • 881. 匿名 2018/01/22(月) 22:26:40 

    >>872 知り合いが、こうあ(男の子)って名付けたと聞いた時、何と返答すれば良いか分からなかった。あ じゃなくて、た とか すけ とかいくらでもあるのに、なんで あ ???

    +29

    -0

  • 882. 匿名 2018/01/22(月) 22:29:27 

    これってキラキラ?と他人に判断を委ねる人。
    もっと自分の意見持とうよと思う。
    聞いてくる名前は大半はそんなにキラキラでもないから。

    +9

    -0

  • 883. 匿名 2018/01/22(月) 22:30:31 

    >>856
    私のなかでは、月(るな)ってけっこう極まってる感じする
    キテるねーって言いたくなるわ

    個人的な先入観だけど、無理矢理な当て字って子供自体を見てない気がする
    親の子に対する願いもへったくれもないというか(笑)
    親の感性優先で、子供が混乱しそうな由来しか話せなさそう

    +29

    -0

  • 884. 匿名 2018/01/22(月) 22:32:07 

    キラキラネーム周りにいるけど麻痺してるせいか何も思わない。もっとぶっ飛んだ名前じゃないと驚かなくなってしまったw

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2018/01/22(月) 22:32:10 

    >>879
    ちなみにどういう読みなんですか?かぼう…?
    まさかの無理矢理で「なつみ」?
    字面で既にキラキラネームだとは思う。ごめんなさい。

    +21

    -0

  • 886. 匿名 2018/01/22(月) 22:32:12 

    >>879
    なつみ?
    どう読むかちょっと迷うね。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2018/01/22(月) 22:33:36 

    本人に責任はないと言っておきながらその本人たちを傷つけるようなことを言ってる気がする

    受験生のときはお世話になったが発言する内容にはもうちょっと注意をはらってほしいなぁ

    あと林修信者は林修の言ったことを飛躍してとりすぎだと思う。そこまでは言ってないんじゃない?と思うコメントがチラホラ

    +14

    -5

  • 888. 匿名 2018/01/22(月) 22:34:33 

    キラキラネームでも勉強出来る賢い子はいる。
    逆に、ごくごく平凡な名前でも勉強出来ないバカはいる。
    どちらが多いかといったら、平凡な名前のバカの方が圧倒的に多い。

    +11

    -4

  • 889. 匿名 2018/01/22(月) 22:35:25 

    デスノートの影響でしょうね。
    「月」ライト
    本当にいましたよ。

    +27

    -0

  • 890. 匿名 2018/01/22(月) 22:42:04 

    >>889
    いたいた。あとキラも。もろデスノートじゃんね。

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2018/01/22(月) 22:43:57 

    78歳の父がちょっと個性的な名前、いわゆる今で言うキラキラネームです。学校では新学期になると必ず先生が名前を読めなくて嫌な思いをしたと言っています。父は東京大学を卒業して今も仕事をしています。ちなみに私と弟はとても平凡な名前をつけられました

    +10

    -1

  • 892. 匿名 2018/01/22(月) 22:48:50 

    陽を「はる」とか「ひ」という読み方多いからはるとくん、ひなちゃんとかわかるようにはなったけど、定番化してきただけ?まだまだ浸透してない?

    +14

    -0

  • 893. 匿名 2018/01/22(月) 22:49:04 

    >>208
    へぇー!!
    すごく面白いことを教えて下さってありがとうございます。
    昔っから変わらないんですねえ。

    +11

    -0

  • 894. 匿名 2018/01/22(月) 22:50:48 

    >>17
    森鴎外が変わった名前をつけたのは、英国風の読み方にすることで世界で活躍できる人になるため、と本で読みましたよ

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2018/01/22(月) 22:51:12 

    読めない漢字つける親は学歴ない人ばかりだからでしょ。まともな親ならまとまともな大学行かせてあげるよね

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2018/01/22(月) 22:52:17 

    879です
    かのと読むみたいで読めますか?これ。私は読めなかったらバカにされてしまい、これはキラネームじゃないのかと思ったんですが。

    +10

    -0

  • 897. 匿名 2018/01/22(月) 22:52:29 

    >>876
    シンシン。

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2018/01/22(月) 22:52:56 

    最近キラキラネームのトピ多くない?
    管理にそんなにアクセス稼ぎたいの?

    +1

    -2

  • 899. 匿名 2018/01/22(月) 22:53:39 


    自分たちが海が好きだからというだけで子供の名前に「海」の字を入れたり
    「まりん」という読みにしたり、
    自分たちが音楽やってたから「奏」の字を入れたりっていう名前の由来を聞くと、
    親の自己紹介ってそこに必要?って思う。
    まだ響きが好きだからそれに字を合わせたのっていう理由の方が受け入れられる。

    そもそも読めないのは論外です。

    +26

    -0

  • 900. 匿名 2018/01/22(月) 22:54:55 

    今日関西のテレビで紹介された赤ちゃんの名前、
    しぇをん(漢字は考え中)
    だって。中国人かよ。
    7人目の子で他の兄妹達も読めない覚えられないほどの超絶キラキラネームだった…

    +17

    -1

  • 901. 匿名 2018/01/22(月) 22:56:22 

    国語の先生のとこの息子さん、みんなキラっとした名前だった、星とかの字を入れちゃうタイプ
    作家とか教授とか文章を扱う人は子供の名前も変にこだわるかもね

    +15

    -1

  • 902. 匿名 2018/01/22(月) 22:58:20 

    >>879
    うちの学校にも夏望いるよ‼️全く読めなくて名簿のフリガナ見たらカノって書いてあった。本当にびっくりした。ちなみにその子成績悪い。ドンネームさすが。

    +17

    -3

  • 903. 匿名 2018/01/22(月) 22:58:39 

    前に同じくガルちゃんキラキラネームトピで、徒然草にも、その時代のキラキラネーム(DQNネーム)についての辛口の言及があったとの書きこみがあったのを思い出して、今検索して読んできたら、笑っちゃったよ(笑)
    今も昔も、そう言う名前を付ける人への見方は大差ないのね。

    +7

    -4

  • 904. 匿名 2018/01/22(月) 22:58:44 

    拓也で立命館だが微妙だな

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2018/01/22(月) 22:59:51 

    トピズレだけど東大ってバックグラウンドがなければこの人の言うこともここまで影響力持たないんだろうな〜と思う

    勉強しよ、

    +10

    -5

  • 906. 匿名 2018/01/22(月) 23:03:04 

    >>899
    完全に漢字が崩壊してる海=まりんと
    漢字の機能は成立してる七海=ななみは同列ではないと思う。

    +42

    -0

  • 907. 匿名 2018/01/22(月) 23:03:57 

    漫画のキャラクター、架空の人物に当て字で名前つけることを現実でも。そんな感じの名付けが増えたね~と思

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2018/01/22(月) 23:04:15 

    作家とか国語の先生だと凝ってるねという印象。

    +1

    -3

  • 909. 匿名 2018/01/22(月) 23:04:27 

    関係あるかと
    次男の同級生(小3)に キラキラネームが居ますが、発言やら行動 問題ありです。
    母親は、茶髪のロン毛 見た目も派手な 世間知らずな母親で、親も親なら子も子だなと思ってしまいます。

    +15

    -1

  • 910. 匿名 2018/01/22(月) 23:04:54 

    >>896
    かの?!そんなん普通に読めねーよ!読まねーよ!という感想しか自分も出なかったです…笑
    (かのさんには申し訳ないけど)
    つけた本人は良いかもしれないけど…本人と周りの人が苦労しそう

    +10

    -1

  • 911. 匿名 2018/01/22(月) 23:06:47 

    スーパーで働いてた時に親と幼稚園か保育園の子が買い物してて
    体操着の後にゼッケン?みたいなのを付けていて
    名前が大きくマジックで書かれており
    そのとき平仮名四文字で
    三度見した。
    忘れてしまったけど本当にいるんだなーと。

    +4

    -3

  • 912. 匿名 2018/01/22(月) 23:09:25 

    >>631
    夫婦で教員の知り合いが、子どもに変わった響きで当て字の名前つけてるんですが、そういった理由だったんですね!
    キラキラネームたくさん見てきてるから麻痺してるのかと思ってました。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2018/01/22(月) 23:10:50 

    >>154

    ペット系ですね。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2018/01/22(月) 23:11:15 

    最近、読み方は普通なのに、漢字に凝りすぎている親多くないですか?
    だから、初見で絶対に読めない。
    名前で個性を!とお花畑なバカな親がやりそうだなと思って、そういう親は警戒してます。

    例えば、
    かおり→華桜璃、薫欧凛みたいな。香織とかじゃダメなの?でもこれはまだいい方で、
    ゆか→なのに漢字は何故か柚菜と書く。もはや、当て字と言うか、だっら、ゆずなと読ませてあげなよ!と思う。

    あくまで例えだけど、こんな感じです。
    好きな音に好きな漢字を無理矢理当てはめた系や、完全なる当て字の意味不明な名前の子、子供に罪はないが、親は何考えてるんだろう。

    +40

    -0

  • 915. 匿名 2018/01/22(月) 23:11:54 

    よくニュースで事故や虐待で死んだ子の事件ってキラキラネームが目立ちますね。
    字画とか気にしないのかな現代の親達は。

    +13

    -0

  • 916. 匿名 2018/01/22(月) 23:12:05 

    キラキラネームの親御さんほど、他人の子供の名前をディスるのが疑問。
    あゆみ、みか、まみくらいの名前を「古くさい名前でかわいそう」とか言ってる。
    昔からある名前は、むしろ長く愛されるいい名前なのに。

    +38

    -1

  • 917. 匿名 2018/01/22(月) 23:12:52 

    いい中年になって、
    自己紹介で「泡姫(アリエル)」です
    とか「寿絵莉(ジュエリ)」です
    なんて言わないといけない人とかって
    イタすぎる。気の毒。

    +23

    -0

  • 918. 匿名 2018/01/22(月) 23:13:34 

    >>651
    珍しい名字を紹介する漫画で見たことありますが、紛れもなく日本の名字みたいです。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2018/01/22(月) 23:14:31 

    変な名前に当て字読みさせると周りから呼んでもらえない、
    覚えてもらえないリスクが生じる。
    それって学校生活でも会社でも不利じゃないかな。
    逆に悪目立ちしたり。
    オーソドックスなのがいいわ。

    +12

    -0

  • 920. 匿名 2018/01/22(月) 23:15:14 

    >>133
    いいの?
    私は、信長とか家康とかとおなじくらいすごいもの背負わせちゃってるなーと思ったけど。

    +2

    -3

  • 921. 匿名 2018/01/22(月) 23:15:46 

    使わない方が良いとされる名乗り読みと
    読めるよとされる名乗り読みの違いは
    認知度の違い?

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2018/01/22(月) 23:15:48 

    無理な当て字読みは国で禁止したほうがいい。

    +12

    -0

  • 923. 匿名 2018/01/22(月) 23:17:32 

    本当キラキラネーム付ける親って無責任な輩だよ。
    お前が付けられたらどうするんだよって思う。
    嬉しいのか?恥ずかしく無いのか?と。

    +19

    -0

  • 924. 匿名 2018/01/22(月) 23:17:58 

    戦国時代の名前とかも、どうかとおもうけど…

    +11

    -0

  • 925. 匿名 2018/01/22(月) 23:19:46 

    小・中学校、高校のテスト採点の仕事をしています。
    日本全国の主に公立校の子どもたちです。
    学校の場所によってもDQNネーム率に差があり、DQNネームの点数はどの教科も成績悪いです。

    当て字ネームのライアンとかルナとか世界に通用する名前の子の英語の成績も悪かったりします。

    恥をかくのは子どもです。
    頭の悪い親のせいでかわいそう。

    +27

    -0

  • 926. 匿名 2018/01/22(月) 23:23:20 

    凝った漢字も使う字で印象違うな。
    さやかだとしたら
    沙弥香と桜夜華でかなり違う。
    前者は安心できるけど、後者はご両親の教養を疑う。

    +27

    -0

  • 927. 匿名 2018/01/22(月) 23:23:44 

    ひらがななら確実に読めるから、ひらがな付けた親は読みやすい点も考えたのかもね

    +11

    -1

  • 928. 匿名 2018/01/22(月) 23:26:24 

    特別な名前ついちゃった子はそれだけで特別な気分になるから普通の名前の子より頑張らないみたいなの昔きいたことある。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2018/01/22(月) 23:26:46 

    >>696
    ちなみに男の子でした。
    びっくりですよね。

    +8

    -1

  • 930. 匿名 2018/01/22(月) 23:26:48 

    ノエルちゃんとかさ意味知っててつけてるのかな?
    思わず12月25日生まれなの?と聞きたくなる

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2018/01/22(月) 23:27:22 

    >>110
    逆に女の子なのにタクミちゃんとかいるけど、漢字にすると女の子だけどタクミってやっぱり男の子な気がする。

    +15

    -0

  • 932. 匿名 2018/01/22(月) 23:27:35 

    キラキラネームどうこうより子どものこと考えて名前つけてないことが問題なのだ

    +7

    -2

  • 933. 匿名 2018/01/22(月) 23:27:40 

    ありす、きらら、りりかなど、名前がキラキラぎみでもひらがななら迷惑度はほぼゼロだし、ひらがなは日本独自の文字だから、十分アイデンティティもある。

    +8

    -3

  • 934. 匿名 2018/01/22(月) 23:28:49 

    >>853
    ヨシフ・スターリンか

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2018/01/22(月) 23:29:15 

    この前、西松屋で朝青龍顔のギャルママが「ミルク!ミルク!」ってみんなが振り返るくらいの大声で子供を呼んでたんだけど、よちよち歩きのミルクちゃん、見事にママ似で、余計なお世話だけどミルクちゃんに少し同情してしまった。
    これがサキちゃんとか目立つ名前じゃなかったら多分何とも思わなかったんだろうな。

    +39

    -0

  • 936. 匿名 2018/01/22(月) 23:29:23 

    おじいちゃん世代だと男でまさみ、よしみ、かおるとかよくいるからね。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2018/01/22(月) 23:31:37 

    私は、まるでシワシワな名前だけど、
    ひらがなから変換すると4つめぐらいに出てくる名前だから、説明するのに時間かかったりすることもある。
    キラキラでも呼びやすければ良いと思う。

    +3

    -2

  • 938. 匿名 2018/01/22(月) 23:31:38 

    あんれ。
    うち二人とも実直な名前だがばかだわw

    そう言う先生もパーセントバルーンとスポーツ弱すぎ。もっと新聞読んで。

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2018/01/22(月) 23:32:19 

    >>929
    結婚記念日がだから子供の名前が七夕(なゆ)って付けた友達がいたなぁ。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2018/01/22(月) 23:32:37 

    苺ちゃんくらいなら可愛い名前だと思う。読めるし。日本語だし。
    花の名前は昔からあるから、果物の名前があってもいい。
    ミルクとかココアは意味を考えてるんだろうか。

    +11

    -1

  • 941. 匿名 2018/01/22(月) 23:32:43 

    今同じ学年にキラキラネーム少ないけど、
    あんなに批判されてるのにまだつけるか!とおもう。大家族に多いな。
    就職しずらそうだし、影でヒソヒソ言われそう。
    まともな名前つけてよかったー!

    ただ、自分がちょいしわしわネームに入りかけで、いやだわ。。。

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2018/01/22(月) 23:33:21 

    >>930
    ノエルにクリスマスの意味はありません

    +9

    -0

  • 943. 匿名 2018/01/22(月) 23:36:25 

    >>853
    どうやって革命家から有田芳生を連想したんですか?

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2018/01/22(月) 23:37:09 

    名前は年齢で感覚違うから、高齢出産でキラキラつけちゃうのは古いセンスだと子供がかわいそうって裏目に出ちゃうのかも。
    渡辺満里奈なんて最初本名だなんて思えなかったけど、今はまりなってむしろ普通の名前。
    そのジェネレーションギャップがあるからね。

    +10

    -0

  • 945. 匿名 2018/01/22(月) 23:37:45 

    >>169
    >>507
    大空に飛び立つようなイメージの名前付けられても、
    大半が低空飛行の人生歩むだろうしね。

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2018/01/22(月) 23:37:47 

    旦那の職場東大、京大の人多いんだけど年賀状見ると結構読めない名前の人いるよ
    しかもその人たちの子供の名前も読めなかったりする
    DQNネームで読めないというよりこんな漢字の読み方があるんだ系の名前で読めない

    +4

    -6

  • 947. 匿名 2018/01/22(月) 23:37:50 

    >>920
    >>924
    友達の学校には幸村くんいるらしい。正宗くんもいるらしい

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2018/01/22(月) 23:39:21 

    >>23
    親の面倒みない人が増えたことは棚上げ

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/01/22(月) 23:40:53 

    「みるく」「れもん」「ここあ」とか明らかに「あちゃー」って名前より
    「ねる」「りと」「ろい」みたいな名前も苦手。

    +29

    -0

  • 950. 匿名 2018/01/22(月) 23:41:28 

    お前人生で1度も使ったことないだろ、その漢字。
    っていうような漢字使ったりするよねw

    +15

    -1

  • 951. 匿名 2018/01/22(月) 23:41:38 

    >>931
    童話作家の松谷みよ子の娘さんがひらがなで「たくみ」って名前なんだけど、やっぱり後に本人から「男みたいな名前だよね」と突っ込まれたらしい。
    名前を考える時間があまりなくて、両親(拓男、みよ子)の名前の頭文字を合わせたんだとか。

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2018/01/22(月) 23:42:12 

    地元(田舎)のヤンキー夫妻が、娘に外国人風の名前をつけてた。
    「世界で通用するようにつけた」とドヤ顔で自慢されたけど、田舎から出たこともない底辺夫妻から、外国で活躍するグローバルな子供が育つもんかねぇ…と思ってしまった。
    性格悪くてすみません。

    +42

    -1

  • 953. 匿名 2018/01/22(月) 23:42:36 

    近所に、我流(がる)、ちゅら、ここあ、って子どもがいる。お母さんて、元キャバ

    +20

    -0

  • 954. 匿名 2018/01/22(月) 23:43:47 

    人生ってかわいい子供の期間よりもおっさんおばちゃんで生きる時間のほうが長いのに、
    親の近視眼的愛情と無知で一生ものの呪いをかけられるなんてたまったもんじゃないね。

    +16

    -0

  • 955. 匿名 2018/01/22(月) 23:44:48 

    イネとかウメの時代には、綾子とか京子がキラキラネームだったんだろうか。

    +23

    -0

  • 956. 匿名 2018/01/22(月) 23:45:05 

    義妹のこどもが、キラキラネーム。靴揃えたりだめなことはだめとか、ちゃんとしてるけど、知育とか、こどもの能力伸ばそうとかは考えてなさそう。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2018/01/22(月) 23:45:10 

    知り合いに凛に桜と書いてりさちゃんがいるけど、豚切りだし、凛も桜も主役級の漢字だからなんかしつこい感じ。
    特に女の子は顔をよく見て名前を決めないと名前負けしてしまって可哀想だよね。

    +28

    -2

  • 958. 匿名 2018/01/22(月) 23:46:00 

    簡単な話である。元来他人の名前に興味のある人間なぞ少数。自らのアイデンティティが確立していない人ほど、普遍的で能力に関係の個々のの名前に拘る。DQNネームか普通の名前かなんて、自分自身の名前以外はそこまで気にしないものである。「DQNネームは親も馬鹿だからきっと学力も低い」というマヌケな願望からやってくる思い込み。情報源も林先生の客観的意見、ただそれのみなのにこのトピの人達は躍起になってはしゃぐ。

    +6

    -9

  • 959. 匿名 2018/01/22(月) 23:46:00 

    >>953
    我流って凄いね。
    お母さんはがルミンかな。

    +17

    -0

  • 960. 匿名 2018/01/22(月) 23:47:33 

    子供の名前見る仕事してると、心愛ちゃんは多すぎて市民権を得てきた。
    私の世代のめぐみちゃんやサキちゃんレベルに多いから、既にキラキラネームとも呼べない。

    +10

    -3

  • 961. 匿名 2018/01/22(月) 23:47:53 

    >>955
    平仮名カタカナが主流だった時代だと〇子という名前はちょっとハイカラな印象があったらしいね

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:14 

    >>943
    スターリンの名前は、ヨシフ・スターリン
    有田ヨシフの名前は、父親がヨシフ・スターリンのファンで息子に付けた。
    レーニンってかいてあるから、そこからスターリン→
    有田ヨシフ
    になったのでは。

    +10

    -0

  • 963. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:18 

    昨日この番組観てたけど

    光宙(ピカチュウ) 黄熊(ぷう)には爆笑した。

    +15

    -0

  • 964. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:32 

    >>29
    伽羅ちゃんも元木がつけるからちゃんとしてる感じだけどDQNがつけたらキャラメルからとったのかと思ったりするよね

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:33 

    >>823
    正子はさすがにスタンダードじゃなくてシワシワでしょ...

    +5

    -5

  • 966. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:43 

    まずは、レベル高めのお受験私立は余程のコネがないと門前払い。小学校、幼稚園は特に。

    +12

    -3

  • 967. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:45 

    >>957
    りんちゃんやさくらちゃんでいいのに、パターンだよね。

    +12

    -1

  • 968. 匿名 2018/01/22(月) 23:50:35 

    >>962
    なるほど!

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2018/01/22(月) 23:50:52 

    うらんちゃん、いた。知人の知人のこども。

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2018/01/22(月) 23:51:16 

    シワシワネームっていったら激怒するガルちゃん民ってなんなの?子供にとってはキラキラネームと同じくらいの拷問だと理解するべき。時代に合わない名前はどちらにせよDQNネーム。

    +12

    -7

  • 971. 匿名 2018/01/22(月) 23:52:05 

    七音でドレミちゃん
    麦酒と書いてビールみたいな世界だな

    +20

    -0

  • 972. 匿名 2018/01/22(月) 23:52:43 

    20年前くらいに海外にも通用する名前を付けたいという傾向が強くなり「カリナ」「マリナ」「セリナ」などの名前が多くなったと聞いております。
    真実のほどはわかりませぬ。

    +2

    -1

  • 973. 匿名 2018/01/22(月) 23:52:56 

    >>858
    個人的には悪魔ちゃん騒動がターニングポイントだと思ってる。
    で、2000年代になってから爆発的に増えたイメージ。

    +21

    -0

  • 974. 匿名 2018/01/22(月) 23:53:12 

    >>969
    手塚治虫ファンの祖母の猫の名前です。アトムもレオもいます。

    +4

    -1

  • 975. 匿名 2018/01/22(月) 23:53:17 

    カタカナで生物の名前の先輩がいた
    女の子っぽい名前っちゃ名前だけどでもあきらかに生物の名前
    親は生物学者と聞いて二度ビックリ

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2018/01/22(月) 23:53:22 

    結愛は、キラキラ?

    +21

    -0

  • 977. 匿名 2018/01/22(月) 23:55:41 

    キラキラネームってその子供の顔や個性は関係なしに、親がつけたい名前ありきだよね。
    赤ちゃんでも子供の顔や性格ある程度みて、似合うものをつけるから良いんだよ。

    女の子ならエリカって、まず見るじゃない顔を
    今や沢尻エリカ、やアジャコングの代名詞なんだから、間違いなく少女になりえるなら良いけど
    リスキーだって思わない? 個人的にアジャは好きだよ、でもエリカ=容姿端麗か不美人に、結びつきやすい名前な訳で。インパクト強い名前のせいで、容姿が普通かブスよりなら損する、エリカは今やキラキラじゃないのに。昭和な名前の方が寧ろその女性を引き立てるかもしれない。

    そういう意味でも名前はその人を表すものなんだから、すぐに読めて、その人がすぐに頭に浮かぶ名前をつけてあげないといけないんだと思う。名前が強烈過ぎると、その人の存在感が薄くなると思う。

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2018/01/22(月) 23:56:03 

    娘の同級生に「れあり」っていう子いるけど、あまり成績良くないしいじめしてるし親も常識ないわ。
    その子の兄弟みんなおかしな名前です。

    +21

    -1

  • 979. 匿名 2018/01/22(月) 23:56:21 

    >>953
    DQNて、沖縄の「美ら(ちゅら)」って言葉から、「ちゅら」という名前をやたらつけたがるイメージ

    +11

    -1

  • 980. 匿名 2018/01/22(月) 23:57:39 

    >>972
    なんか車の名前みたい。

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2018/01/22(月) 23:57:59 

    お年寄りでも、たまに変わった名前の人いるよ。え!?みたいな名前の人。キラキラネームもファッションと一緒で一周回ってきたんじゃないかと思う。

    +1

    -2

  • 982. 匿名 2018/01/22(月) 23:58:21 

    >>972
    20代ですが、まりなちゃんは何人か会ったことがあります
    かりな&せりなは芸能人しか知らないけど

    りさ、あんな、まりあなどの他の外国風の名前も周りに何人かいましたね

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2018/01/22(月) 23:58:26 

    >>955
    その世代のばーちゃんでもたまーに真理奈とか里緒とか今でも通じるような名前の人がいるけど
    そういう人は子供時代どんな感じの反応を受けたのか気になる

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2018/01/22(月) 23:59:13 

    >>970
    時代に合わないって 笑
    そういうことじゃないと思うよ。

    +6

    -1

  • 985. 匿名 2018/01/22(月) 23:59:51 

    でもさ、ハリセンボンは春菜とはるかで得してる。
    キラキラすぎない普通の可愛らしい名前だから。
    地味な名前だと悲壮感が漂ってたよ。

    +21

    -0

  • 986. 匿名 2018/01/22(月) 23:59:56 

    漢字は特定になるのでかけないが純日本人でトーマスはいたが高校はもちろんあれなところに言ってた。
    触れてる人がいたが高学歴で変わった名前というか親のこだわりが強くて読めない漢字の人はいる

    +7

    -1

  • 987. 匿名 2018/01/23(火) 00:00:07 

    幼稚園に義雄(よしお)くんと忠志(ただし)くんの兄弟がいる。いい名前だけど渋い。

    +15

    -1

  • 988. 匿名 2018/01/23(火) 00:00:16 

    >>970
    シワシワネームなんて読めない変な名前よりマシってだけだよねw
    茂子とか勝子とか節子とか平成も終わろうとしてるのに本当にいいと思ってるの?って感じ

    +8

    -4

  • 989. 匿名 2018/01/23(火) 00:01:23 

    天才って呼ばれるレベルの子供の親は当て字キラキラネームとは
    また違った渋い難読漢字の個性的な名前つける
    親も頭良いんだろうな、と今日の天才キッズ大集合見て思った。

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2018/01/23(火) 00:02:01 

    >>22
    職場の人が高齢出産でキラキラネームつけてる人いるわ
    妊娠した時の気持ちを名前にしてた
    身バレするから書けないけど
    絶対読めないもんなー
    この番組見てたけど、相関あるだろうね
    子供に初めてプレゼントするのが名前なんだから
    ちゃんとした名前つけてあげないと本当にかわいそう。

    +12

    -2

  • 991. 匿名 2018/01/23(火) 00:02:20 

    >>32
    私もバカなんでうまく説明できてないかも知れないけれど、順位が下がっていくにしたがって、当て字みたいな名前がたくさんでてきて、読めなかったと言っているんだと思います。

    要は名前って他の人間が読めなくては意味がないのに、そういうことを考えないで、「カワイイ」からと名付ける親の子は、あまり頭がよくない場合が多いってこと。

    +11

    -0

  • 992. 匿名 2018/01/23(火) 00:02:57 

    そりゃ漢字の意味や読みを知らないのに
    調べる脳みそもないのに
    名前つける親だよ
    しかも、その子供の人生や将来を想像できない
    頭に欠陥がある親が育ててるんだからお察し
    子供も誤った読み方で最初に覚えるしね

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2018/01/23(火) 00:03:05 

    >>983
    吉行和子の妹は理恵さんらしい。
    和子の名前はお姑さん、理恵さんの名前はあぐりさんがつけたらしい。
    年齢からすると理恵さんはかなりハイカラ。

    +9

    -0

  • 994. 匿名 2018/01/23(火) 00:03:34 

    キラキラネームの子って、普通に読めないからいちいち読み方説明しなきゃいけない人生送るはめになるんだろうね
    どのくらいの時間を名前の説明で無駄に過ごすんだろう
    親の自己満で可哀想

    +11

    -1

  • 995. 匿名 2018/01/23(火) 00:03:48 

    同級生の子どもに愛竜(あいる)っていう男の子がいるんだけどキラキラだよね?!
    あいるおじいちゃんって呼ばれるのかな?あいるおじさん…(笑)
    なんか思春期になったらこの子、「名前で呼ぶな!」とかキレそう(笑)男の子ならやっぱカッコいい名前がいいよね~彼女もなんて呼ぶのかな?「あーい」とか「るー」とかかな(笑)

    +21

    -0

  • 996. 匿名 2018/01/23(火) 00:03:49 

    >>78
    でも、成田家父は京都大学だったよね(^_^;)

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2018/01/23(火) 00:04:35 

    >>970

    良いと思う

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2018/01/23(火) 00:05:15 

    林先生は統計的な傾向を言ってるから、そりゃ例外はあって当たり前

    +24

    -0

  • 999. 匿名 2018/01/23(火) 00:05:22 

    >>972
    同級生にセリナっているよ
    今年31歳。
    キラキラになるのかな?

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2018/01/23(火) 00:07:02 

    >>498
    それは障○児では。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。