ガールズちゃんねる

信じられない昭和の話

3496コメント2018/02/20(火) 12:03

  • 3001. 匿名 2018/01/22(月) 15:52:53 

    企業に電話でお問い合わせするのにも待たなくても2回コールですぐにでた

    +10

    -2

  • 3002. 匿名 2018/01/22(月) 15:52:54 

    叔父さんが修学旅行のお土産にアメ横で買ってきた壊れた拳銃が家にありました。子供の頃に川に捨てに行った。

    +10

    -1

  • 3003. 匿名 2018/01/22(月) 15:53:06 

    中学の時、Bまで経験しているという噂の先輩があばずれ呼ばわりされていた

    +18

    -1

  • 3004. 匿名 2018/01/22(月) 15:53:07 

    タートルネック→ とっくり
    パンツ→ ズボン
    スプーン→ さじ
    定規→ 線引き
    計算機→ 電卓

    +21

    -2

  • 3005. 匿名 2018/01/22(月) 15:53:15 

    >>2992
    芸能人の事務所じゃなくて?それは、ファン来たりするんじゃないの?
    プロ野球選手名簿は住所載ってたから、ファンレターとかは直接自宅に届いていたみたいね。
    電話帳にも、近くに住んでるプロ野球選手の名前普通に載ってた。

    +3

    -0

  • 3006. 匿名 2018/01/22(月) 15:53:30 

    水道水フツーに飲んでた
    水を買うなんて〜?!と思っていた

    +28

    -1

  • 3007. 匿名 2018/01/22(月) 15:53:38 

    う●こは肥料になるから畑でしてた
    畑持ってないご近所さんの家に押しかけてう●こをお米や野菜と交換してもらってた
    ご近所さんのう●こももちろん肥料にする

    +4

    -7

  • 3008. 匿名 2018/01/22(月) 15:54:38 

    >>3004
    もう電卓と呼ばないの?!

    +20

    -3

  • 3009. 匿名 2018/01/22(月) 15:54:53 

    今の中国とあんま変わんない

    +5

    -5

  • 3010. 匿名 2018/01/22(月) 15:55:15 

    昭和の終わりに高校生だったけど、先生がみんなの前で派手な女子の名前を呼んで
    「お前、この間パキスタン人と歩いてたな。付き合ってるのか?」と聞いていた。
    その頃出稼ぎパキスタン人が多かった。
    その女子はそれから先生に「パキ」と
    呼ばれていた。

    +9

    -3

  • 3011. 匿名 2018/01/22(月) 15:55:25 

    「数日間留守にしますのでよろしくお願いします」と近所に挨拶してまわってた

    +40

    -1

  • 3012. 匿名 2018/01/22(月) 15:55:43 

    いまでも普通に水道水飲むけど?

    +26

    -5

  • 3013. 匿名 2018/01/22(月) 15:55:45 

    昔の方が積もる雪降る回数少なかった
    4年に一回とか
    今は毎年でうんざり
    夏もいまの方が酷暑だ
    地球温暖化は気候のマイルド感をなくして暑さだけでなく寒さも厳しいものにする

    +12

    -2

  • 3014. 匿名 2018/01/22(月) 15:55:49 

    >>3008
    っていうかスマホで「計算機出してー」って感じかな

    +7

    -1

  • 3015. 匿名 2018/01/22(月) 15:56:18 

    >>2954
    ひろぽんだっけ?
    村上龍の小説で見たことある
    覚醒剤その物ではなく、覚醒剤のような効果が得られるとかだっけ…

    +4

    -2

  • 3016. 匿名 2018/01/22(月) 15:57:04 

    >>3010
    今日一番笑ったww

    +8

    -2

  • 3017. 匿名 2018/01/22(月) 15:57:53 

    電卓って言った方が早い

    +16

    -0

  • 3018. 匿名 2018/01/22(月) 15:57:56 

    捨て犬があちこちにいて学校にも住み着いてた

    +31

    -1

  • 3019. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:13 

    >>3015
    元々、日本兵の恐怖心をなくす薬だったから

    +12

    -0

  • 3020. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:21 

    バイクで直進してるところをタクシーの死角にいたのか左折してきた
    ぶつかったけど大丈夫ですと言ってしまった
    今思えばたんまりお金もらえたのかーと思い出すたびに思ってしまう笑

    +5

    -0

  • 3021. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:26 

    >>3010
    パキって笑笑

    +16

    -1

  • 3022. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:28 

    昔はお風呂がないから銭湯は当たり前、当時は子供90円ぐらいだったかな、お風呂後のサワーロイヤル、コーヒー牛乳は子供ながらに贅沢な至福でした、シャンプーも白いプチっとしたのがあった、思い出せない(笑)ティモテ〜も流行ったなぁ。銭湯はケロリンバケツ

    +19

    -2

  • 3023. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:29 

    私のスマホは電卓って書いてあるよ~。

    +13

    -1

  • 3024. 匿名 2018/01/22(月) 15:58:50 

    >>2968
    時間帯の問題でもある

    +6

    -0

  • 3025. 匿名 2018/01/22(月) 15:59:15 

    昔はいざと言う時は団結力があったような?
    なにか輪があった様な……

    +15

    -2

  • 3026. 匿名 2018/01/22(月) 15:59:15 

    昭和の時代ってペットボトルが普及してないから
    こまめに水分補給したりしてなかったよね
    喉が渇いて自動販売機で缶ジュース買ったら
    一気に飲み干すしかなかった

    +22

    -0

  • 3027. 匿名 2018/01/22(月) 15:59:40 

    >>3002
    なにそれw

    +2

    -0

  • 3028. 匿名 2018/01/22(月) 16:01:22 

    昔は醤油が瓶だった

    +15

    -1

  • 3029. 匿名 2018/01/22(月) 16:01:53 

    嫁入りの菓子まき
    その家の娘さんがお嫁に行く日の朝、屋根の上から大量のお菓子をばら撒くっていう行事?があった
    母親のエプロン借りて隣の幼馴染と一緒に拾いに行ってたなー
    エプロンは広げてそこに目がけて投げて貰うためw

    +12

    -1

  • 3030. 匿名 2018/01/22(月) 16:02:00 

    友達が 福岡 久留米のチェッカーズ フミヤさんのご自宅に行った事があると言っていました
    お母さまが家に入れてくれてアルバムなど見せてくれたそうです
    何千人というファンをお相手したみたいです
    昭和だからアイドルの住所もすぐ特定できたのかな?
    今では考えられないですね

    +26

    -0

  • 3031. 匿名 2018/01/22(月) 16:02:21 

    >>1742
    火の鳥の主題歌好きだったわ。

    +3

    -0

  • 3032. 匿名 2018/01/22(月) 16:02:40 

    知らない子が妊娠して中絶カンパという謎の募金

    +34

    -2

  • 3033. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:16 

    >>3021
    女子生徒が「パキじゃねえよ先公!」ってキレるとこまで目に浮かぶw

    +8

    -0

  • 3034. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:30 

    電車のトイレは線路に汚物垂れ流し

    と言うのを聞いたのが衝撃だった

    +14

    -1

  • 3035. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:41 

    カルピスも瓶だった

    +24

    -0

  • 3036. 匿名 2018/01/22(月) 16:04:06 

    >>3026
    昔はビンだったからね!
    コーラの1リットルビンは30円で買い取ってもらえた(ビールは5円)

    +10

    -0

  • 3037. 匿名 2018/01/22(月) 16:04:19 

    >>1990
    大学に大きい肩パット入ったスーツ着て通ってました。ショッキングピンクとか、ロイヤルブルーとか、黄色ね!
    その頃はチョンピーとか言ってたよ
    靴とバッグ揃えるのが流行ってて、ピンク、黄色、ブルーを持ってました。
    ユニクロ以前で、アウトレットもない時代。
    服が高くて、科学技術館でやるセールに行ったりしてた。
    コートもハイブランドでもないのに13万とかで、しかも予約しないと、売り切れてしまって買えない。
    服に対する情熱がすごくて、フクゾーとか、行列して買う服が色々あった。

    +13

    -0

  • 3038. 匿名 2018/01/22(月) 16:04:30 

    部活でも休憩時間以外、水飲んじゃダメとか、炎天下で校長の長い話を立って聞いてろとか野蛮だったよ

    +8

    -0

  • 3039. 匿名 2018/01/22(月) 16:05:00 

    >>3028
    今も瓶の醤油あるよ

    +22

    -0

  • 3040. 匿名 2018/01/22(月) 16:05:46 

    おじいちゃん、おばあちゃんが戦争の恩給でお金持ちだった

    +11

    -1

  • 3041. 匿名 2018/01/22(月) 16:05:48 

    体育館は真夏でも敢えて締め切って運動
    うさぎ跳び
    水分補給したらいけない
    水道からお茶が出てた

    +4

    -0

  • 3042. 匿名 2018/01/22(月) 16:05:56 

    80年代、アイドルや歌謡界全盛の頃に、大晦日の、レコード大賞&紅白歌合戦が凄く楽しみだったのに、一時期、年末時代劇スペシャルだかが始まって
    毎年その時間帯に、3時間位放送される様になった。「白虎隊」や「忠臣蔵」等。

    その頃、我が家にテレビが一台しか無く、父が「時代劇を観るからな!」
    厳しい父の言う事には絶対に逆らえなかったので
    私と兄は仕方なく、子供部屋にあるラジオで、それらを聴いていた。健気(涙)

    「白虎隊」等も、当時の人気役者達勢揃いで豪華キャストだし、非常に評価されたドラマらしいけどね。

    +20

    -0

  • 3043. 匿名 2018/01/22(月) 16:06:04 

    精神分裂病今で言う統合失調症と、認知症は納屋に鍵かけられて隔離されてた

    +16

    -0

  • 3044. 匿名 2018/01/22(月) 16:06:23 

    >>2930
    親戚から聞いた話だけど、
    東京大空襲や地方も爆撃を受け、
    役所も焼け、混乱している時に、

    焼けた跡地に
    朝鮮人が勝手に縄を張って、
    土地の所有を主張した。

    もちろん、近所の人が文句を言って
    追い出したケースが多かったけど、

    正式な相続人が出てきて、
    役所に届出を済ます間に、
    朝鮮人が掘っ建て小屋で商売始めて出て行かず、
    泣く泣く『貸地』にした。(地代は支払われた)
    その後商売で儲けた朝鮮人に土地を売却。

    もちろん、全てじゃないけど
    パチンコ屋とかに見受けられたケース。

    +27

    -0

  • 3045. 匿名 2018/01/22(月) 16:06:46 

    >>1759
    今の貧困は、昔と違って相対的貧困が多数を占めるからね。貧困という言葉のイメージに当てはまらない人が多い。

    +9

    -0

  • 3046. 匿名 2018/01/22(月) 16:06:57 

    むかーし父が骨折で救急車で運ばれた時の話。
    田舎でその日は病院が休み。別の病院に連れてかれ先生不在で他の人が見てくれた。が、レントゲン撮るも骨折じゃないから大丈夫と言われ家に帰された。帰る頃には痛くて動けなくて2日くらい家で寝てた。あまりにも苦しくて痛くて再度、最初の病院に行ったらやっぱり骨折してた。今ならあり得ない。
    当時は先生に文句を言うとか出来なかったのかな、、、あれから父の背骨はズレてくっついてしまった。

    +10

    -1

  • 3047. 匿名 2018/01/22(月) 16:07:24 

    ゴキブリは揚げておかずにしてた

    +2

    -26

  • 3048. 匿名 2018/01/22(月) 16:07:29 

    石油ストーブの灯油入れるシュポシュポって、もとは瓶の醤油移すためだったらしい

    +4

    -0

  • 3049. 匿名 2018/01/22(月) 16:08:16 

    >>3042
    白虎隊のテーマ曲、堀内孝雄が歌ってたわ
    「愛しき日々」ってやつ

    +12

    -0

  • 3050. 匿名 2018/01/22(月) 16:08:23 

    お父さんが野球好きだとテレビの話題についていけなかった

    +6

    -0

  • 3051. 匿名 2018/01/22(月) 16:08:38 

    >>3010
    実際付き合ってたのか気になるw

    +5

    -0

  • 3052. 匿名 2018/01/22(月) 16:08:59 

    今売ってるのかなー、じいちゃんが履いてたズボン下?ラクダって言うのかな?

    +9

    -0

  • 3053. 匿名 2018/01/22(月) 16:09:01 

    平成の始め頃ですが、田舎のおばあちゃん家に行くと、近所には帰還兵がいて、腕や足、目などが無い人がいた。帰る旅に挨拶に行っていたが、怖いふりしないように頑張ってた
    戦争終わりにはうじゃうじゃいたんだろうね

    +16

    -2

  • 3054. 匿名 2018/01/22(月) 16:09:12 

    昔は人糞で野菜を育てるのが普通だった。

    +11

    -6

  • 3055. 匿名 2018/01/22(月) 16:09:34 

    病状や薬の説明もなく、医者の言うなり

    +11

    -0

  • 3056. 匿名 2018/01/22(月) 16:09:41 

    昭和50年代生まれだけどこのトピ見てると懐かしくて涙出てきた
    日本は変わってしまったんだなぁ
    子育てしやすいと言われるベッドタウンで小学生の子を育てているけど今の子たちは本当に窮屈
    のびのび遊ぶ場所もなく近所にガキ大将もおらず
    親同伴でしか公園にも行けず
    お店は量販店しか知らず
    防犯ブザー持たされて事件や事故に警戒しながら育つんだよね
    なんか切ない

    +44

    -0

  • 3057. 匿名 2018/01/22(月) 16:09:51 

    ぼっとん便所が普通だった。

    +8

    -3

  • 3058. 匿名 2018/01/22(月) 16:10:53 

    ポッキーオンザロック

    +14

    -1

  • 3059. 匿名 2018/01/22(月) 16:11:42 

    たくさん生まれた子犬、子猫は育てられないから、川に流していた。うちの母(72歳)が子供の頃は当たり前だったって。
    聞いてたら涙出て来て、母も泣いてた。

    +14

    -4

  • 3060. 匿名 2018/01/22(月) 16:11:43 

    >>3048
    醤油ちゅるちゅるってDr.仲松が命名してるよ。

    +5

    -0

  • 3061. 匿名 2018/01/22(月) 16:11:51 

    昔はインターネットが無かったからエロ本を拾ってみんなで見てた。

    +18

    -0

  • 3062. 匿名 2018/01/22(月) 16:11:56 

    >>1797
    わかるー!私も小さい頃の写真見たら、ボンネットに座ってるのたくさんあった。笑

    +8

    -0

  • 3063. 匿名 2018/01/22(月) 16:12:03 

    >>3029
    名古屋の文化だと聞いたことがある

    +4

    -1

  • 3064. 匿名 2018/01/22(月) 16:12:37 

    オートマの免許なんて無かったから当たり前にマニュアル車を乗ってた。

    +22

    -0

  • 3065. 匿名 2018/01/22(月) 16:12:50 

    芸能人が不倫しててもここまで騒がれてなかった。

    +18

    -0

  • 3066. 匿名 2018/01/22(月) 16:12:51 

    >>2847
    死んでも関連が分からなかったんだと思うよ

    +6

    -0

  • 3067. 匿名 2018/01/22(月) 16:13:17 

    昔はステテコ履いて散歩してるおやじをよく見かけた

    +16

    -0

  • 3068. 匿名 2018/01/22(月) 16:13:22 

    今でもなんだけど、国勢調査集めに来る人とか、新聞の勧誘とか、おじいさん、おばあさんは知らない人に個人情報やお金を渡す習慣を普通に考えててギャップを感じる

    +8

    -0

  • 3069. 匿名 2018/01/22(月) 16:13:46 

    >>3045
    その相対的貧困って、苦肉な策で左翼が作り出したバカみたいな言葉だよ

    最初「日本の子供は6人に1人が貧困、6人に1人が数ヶ月入浴できず
    6人に1人が数ヶ月マトモに食事できない」とか言ってて
    保守派にデータ出されて反論されて

    それで突然言い出したのが「相対的貧困」
    どうしても日本を貧困国家とする為の奇策ですよ

    +8

    -2

  • 3070. 匿名 2018/01/22(月) 16:14:10 

    ロシアじゃなくてソ連だった
    ロシア系の国はみんなソ連でジョージアやグルジアのような小さな国はなかった
    アメリカ行くにはソ連上空を通らないように、アラスカ経由で行く
    東ドイツと西ドイツにベルリンの壁で別れていた
    共産主義が崩壊して、ソ連もベルリンの壁もなくなり、世界には自由と民主主義が広まったけど
    北朝鮮だけが中国からの支援を受けて残ってしまった

    +16

    -0

  • 3071. 匿名 2018/01/22(月) 16:14:14 

    夏はおばあちゃんがズロースとブラジャー姿で道端に水を撒いてた

    +7

    -2

  • 3072. 匿名 2018/01/22(月) 16:14:20 

    二宮金次郎が沢山見れた

    +13

    -0

  • 3073. 匿名 2018/01/22(月) 16:14:39 

    後ろ髪だけ長い子供が結構いた

    +11

    -4

  • 3074. 匿名 2018/01/22(月) 16:14:45 

    >>3065
    むしろ勝新とか甲斐性みたいに言われてた

    +8

    -0

  • 3075. 匿名 2018/01/22(月) 16:15:54 

    肥溜めから畑に撒くひと近所にいた!
    臭くてたまらんかった

    +7

    -0

  • 3076. 匿名 2018/01/22(月) 16:16:35 

    今ならドラえもんのジャイアンとか大問題だろうね
    昭和はガキ大将がキャラクターとして成立してた

    +13

    -0

  • 3077. 匿名 2018/01/22(月) 16:16:37 

    昔は人前で母乳あげている人がたくさんいた。

    +11

    -1

  • 3078. 匿名 2018/01/22(月) 16:16:41 

    コンタクトレンズが10円玉くらい大きかった

    +3

    -8

  • 3079. 匿名 2018/01/22(月) 16:16:50 

    >>3026
    子供は水筒を持ち歩いてたよね
    大人はどうしてたんだろう
    いまみたいに、そこらじゅうにコンビニや自販機はなかった。
    あっても、あんな定価販売、誰が買うんだって感じだった

    +9

    -0

  • 3080. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:10 

    電卓のことをカシオって言ってた気が。
    カシオって電卓作ってる会社だよね。

    +10

    -1

  • 3081. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:14 

    >>3018子どもが通学途中で拾ってきちゃうんだよね

    小学生の時は学級会が開かれ、担任も今思うと変わった人で学校の裏で飼うことになり、すぐバレて校長公認で学校で飼ってた
    最後は大きくなって誰も引き取りたがらず担任が異動の時、実家に持って帰った

    高校の時はスケバングループが子猫拾ってきてすぐクラスメートで飼う人が決まったけど
    授業中子猫がなくとスケバングループもニャーんとか甘い声だしてごまかし乗り切ったw
    (先生の間ではすぐ広まり猫すきな先生は見せてって言ってきたけど)

    田舎だから長閑だった

    +10

    -1

  • 3082. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:19 

    風船おじさんって昭和だっけ

    +10

    -0

  • 3083. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:20 

    幼稚園へ、ひとりで歩いて通ってました。
    今ではありえないですよね。

    +11

    -0

  • 3084. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:28 

    学校の健康診断でお尻の穴も検査された

    +4

    -7

  • 3085. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:46 

    王選手も昔は飲酒運転が当たり前だったと話してた。王選手は検問も顔パスだったらしい

    +5

    -0

  • 3086. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:46 

    昔は紙がないから葉っぱってお尻を拭いていた。

    +4

    -11

  • 3087. 匿名 2018/01/22(月) 16:17:47 

    土曜日も午前中は学校で授業
    大阪なので家に帰ったら昼ご飯食べながら新喜劇見てノックは無用見て
    子どもだけで自転車に乗って習い事に行ってた
    帰ってきたら夕ご飯までまた友達と遊んで1日が長かったなぁ

    +14

    -0

  • 3088. 匿名 2018/01/22(月) 16:18:48 

    自転車で隣の町に行くのは親は「暗くならないうちに帰ってきなさい」で、電車で都会に行く方が心配してた
    今なら逆だと思う

    +5

    -0

  • 3089. 匿名 2018/01/22(月) 16:18:56 

    昭和の芸能人は破天荒でオーラが凄い人がたくさんいた。

    +11

    -1

  • 3090. 匿名 2018/01/22(月) 16:19:28 

    洋式トイレだと「出ない」とみんな言ってた

    +12

    -0

  • 3091. 匿名 2018/01/22(月) 16:20:06 

    サナダ虫っていう寄生虫の入ったカプセルを飲むダイエットが流行った

    +6

    -3

  • 3092. 匿名 2018/01/22(月) 16:20:56 

    必ずクラスに一人はジャイ子とかあだ名がいた、今みたいに昔はお風呂に入れなかった、フケがよく制に、ついてた子もいた。シラミも流行りショートカットにさせられた。

    +3

    -3

  • 3093. 匿名 2018/01/22(月) 16:20:59 

    >>3018
    空き地でひろった捨て猫を近所の家にピンポンして
    子猫飼ってもらえませんか~
    とか友達とお願いして回ってたのを思い出した
    そして自分の家にも来たりしてた
    そういうことしても誰も怒ったりしなかったな~
    飼い主みつかると良いわね~とか
    猫飼ってる知り合いに連絡してくれる人とかいたりして
    必ず飼い主がみつかった想い出

    +19

    -1

  • 3094. 匿名 2018/01/22(月) 16:21:00 

    >>3053
    懐かしい。うっすら覚えてる。親戚の爺ちゃんは鉄砲が眼に当たり失明してた。五体満足の人間しかまだ見たことなかったからびっくりしたな。
    でもひょうきんなおじいちゃんだったな♪
    もっと話したかったよ。

    +11

    -0

  • 3095. 匿名 2018/01/22(月) 16:21:59 

    学校帰りに教材販売のテキ屋が人だかりを作る日があった

    +9

    -0

  • 3096. 匿名 2018/01/22(月) 16:22:10 

    学校の焼却炉まで教室のゴミを燃やしに行ってたわ。

    +21

    -0

  • 3097. 匿名 2018/01/22(月) 16:22:15 

    学校も会社も土曜日あって、半日で帰ってた
    友達と映画見に行ったり
    会社の帰りに出かけたり楽しかったな~

    特に会社の帰りは化粧してるしビシッとしてるから
    そのまま出かけやすかったんだよね

    今は休日にわざわざ化粧して、出かける気が起きないわ、、
    (当時の土曜は半ドンと呼ばれてたね!)

    +12

    -0

  • 3098. 匿名 2018/01/22(月) 16:22:20 

    >>3080
    うちの母、生理用ナプキンをアンネと言うよ

    +19

    -1

  • 3099. 匿名 2018/01/22(月) 16:23:13 

    小学校の時は校長が猫好きで、捨て猫とか校内で飼ってたよ。用具入とかの建物でエサあげてた。その校長先生は大好きだった!

    +9

    -0

  • 3100. 匿名 2018/01/22(月) 16:23:35 

    >>2909
    最寄り駅にはまだあるわ。

    +1

    -0

  • 3101. 匿名 2018/01/22(月) 16:23:42 

    学校前でヒヨコ配ってる人が年に一回ぐらいはいて貰って帰ってる子が多かった。

    +12

    -0

  • 3102. 匿名 2018/01/22(月) 16:23:44 

    戦前生まれの高齢者が投稿したの?って思うようなのが幾つかある。

    +14

    -5

  • 3103. 匿名 2018/01/22(月) 16:24:12 

    魚屋さんや卵屋さん、牛乳屋さんがトラックで売りに来ていた

    +5

    -0

  • 3104. 匿名 2018/01/22(月) 16:24:48 

    犬は犬種によるでしょ。マンションでいろんな犬飼うのって現代の住宅事情で仕方なくだと思う。昔は普通の一戸建ては犬小屋作ってたしコリーなどの大型犬は犬の檻みたいなの作ってたし、土間でかってたよ。小型犬は家の中で飼ってたけど、スピッツとか。そもそも昔の犬って、柴、秋田犬、雑種、コリー、ドーベルマン、ピレネー犬など日本犬か大型犬が主流じゃない?小型犬ブームは 90年代からじゃないのかな。

    +3

    -5

  • 3105. 匿名 2018/01/22(月) 16:24:52 

    新学期の授業参観の後に母達が残って役員決め。上に兄弟が居て利口な人はさっと帰りお人好しで真面目なウチの母ちゃんは残る。小学1年生で押し付けられたのが運の尽きで私が中3まで計9年間続け。役員の子は秀才て決まってるのに私だけ馬鹿で本当に恥ずかしかったw母ちゃんは小学校の教師だったから先生側の気持ちも良く理解出来たからこそだったんだね。担任業務に比べて 役員業務は朝飯前。ガリキリした通信の字が先生より達筆で担任が褒めそやしてたっけ。

    +9

    -4

  • 3106. 匿名 2018/01/22(月) 16:25:03 

    公園で紙芝居のおじさんが来てアイスキャンディーを買って食べていた。

    +7

    -0

  • 3107. 匿名 2018/01/22(月) 16:25:44 

    小学生の時に子供だけで近所の2歳ぐらいの子を連れて近所の公園まで遊びに行ってた。
    その子の親は全く気にも止めてなかった。

    +18

    -0

  • 3108. 匿名 2018/01/22(月) 16:25:56 

    小学生のときに世間で話題だった豊田商事の会長がテレビの生放送中に刺殺されたのを覚えてる。
    包丁持った犯人がワンサカいるマスコミ達を掻き分けて会長の家の中入っていって、殺して、出てきた犯人にマスコミがまたタカってインタビューしてたのが衝撃だった。
    今考えるとすごく怖いものを見たんだろうけど、その当時は色んなニュースや事件が結構過激だったから、驚きと同時に悪い奴が成敗されたかーって感じでテレビに釘付けになって観てた気がする。
    トラウマってほどじゃないけど、いまでもたまにその時の包丁の場面が夢に出てくる。
    って書いてて、刺した人誰だっけと思って途中でググったら、その時の放送がYoutubeに普通に挙げられてた・・・記憶とほぼ同じ内容で二度驚いた。

    +17

    -0

  • 3109. 匿名 2018/01/22(月) 16:25:59 

    ベタなドラマやマンガみたいに、庭いじりしてて用務員に見える校長先生がいた

    +20

    -0

  • 3110. 匿名 2018/01/22(月) 16:26:08 

    小学校の校門の外で学習教材を売りつけようとするセールスのおばちゃんがいた。先生がホームルームの時間に、学習教材を買ってはいけませんと皆に注意してた。

    +14

    -0

  • 3111. 匿名 2018/01/22(月) 16:26:39 

    >>20
    場所によるけど。

    +2

    -0

  • 3112. 匿名 2018/01/22(月) 16:26:42 

    中学の時の進路指導で、成績の良い女子をあまりたくさん地元の進学校へ上げないように女子には二番手高や商業高校へ行くように指導していた。
    男子を多く進学校へ入学させるために。
    女子は商業高校がちょうど良くて地元の銀行へ就職して嫁に行くのが幸せと思われていた。
    進学しても短大の保育科がもてはやされ良き母になることを期待されていた。
    最近アラ還があちこちで活動してはしゃいでいるけどそれだけ抑圧が強い時代に青春を生きると老いて爆発するだろうなと思う。

    +18

    -0

  • 3113. 匿名 2018/01/22(月) 16:26:51 

    バナナはおやつに入りますか?!

    +12

    -0

  • 3114. 匿名 2018/01/22(月) 16:27:09 

    校門の前に怪しい教材を売りに来る業者がいた

    +14

    -0

  • 3115. 匿名 2018/01/22(月) 16:27:57 

    実家の近くの橋のふもとで生活してる家族がいた。
    ちょっとした家具で周りを囲んであって
    布団も敷いてあったなー
    夜ピンポンを何回も鳴らせて
    『すいません、100円下さい』
    ってよく来たけど
    かわいそうだからって毎回100円あげてた。
    警察にも言わなかったんだなー、

    +17

    -0

  • 3116. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:24 

    昭和は今と違って美人な子が多かった。

    +8

    -5

  • 3117. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:41 

    小学校にあがった頃だったかな
    一人前になるんよとか言って母親が無理やりちんこの皮剥いてきたのほんとトラウマだわ
    昔の育児指導にはあったらしいな?とんでもねぇ時代だぜ

    +3

    -13

  • 3118. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:43 

    >>178
    え?もう全車喫煙ルームでしか喫煙できないとおもいます。

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:59 

    >>273
    実家はまだ使っています!!!当たり前にありすぎて何も感じてませんでしたがたしかに昭和!!

    +4

    -0

  • 3120. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:59 

    >>3107
    むしろ小学校のお姉ちゃんが一緒なら安心って感覚だったと思う

    +9

    -0

  • 3121. 匿名 2018/01/22(月) 16:29:15 

    小学生の時、下校時間に雨が降りだして傘を持ってない生徒3~4人を先生が車に乗せて家まで送ってくれた。

    +12

    -0

  • 3122. 匿名 2018/01/22(月) 16:29:16 

    >>3103
    最近、友達の家に行ったら
    オルゴールのような音を鳴らして
    灯油屋さんが来た。

    +5

    -1

  • 3123. 匿名 2018/01/22(月) 16:29:23 

    学研の科学と学習をとっていた。
    手作りラジオとかカメラとか好きだったなぁ。

    +14

    -1

  • 3124. 匿名 2018/01/22(月) 16:29:29 

    バナナが高級品でなかなか食べられなかった。

    +6

    -2

  • 3125. 匿名 2018/01/22(月) 16:29:54 

    保育園の時脱脂粉乳飲まされてた

    +2

    -5

  • 3126. 匿名 2018/01/22(月) 16:30:52 

    学研の「科学」か「学習」をみんな買ってて
    まれに両方買ってる子もいたわ

    +23

    -0

  • 3127. 匿名 2018/01/22(月) 16:31:02 

    女子は四大行くと就職ないから短大の方がいいよ、とささやかれていた昭和の終わり

    +27

    -0

  • 3128. 匿名 2018/01/22(月) 16:31:04 

    焼き芋屋さんが軽トラで町に売りにきていた。

    +7

    -0

  • 3129. 匿名 2018/01/22(月) 16:31:07 

    日活ロマンポルノで知ったんだけど生理のことをメンスと言ってた?

    +6

    -0

  • 3130. 匿名 2018/01/22(月) 16:31:52 

    オルゴールで思い出したけど小さいバレリーナの人形が回るオルゴールを持っている子が多かった。
    応接間にはフランス人形が飾ってあった。
    今で言う北欧デザインみたいな食器やポットを使っていた。

    +21

    -0

  • 3131. 匿名 2018/01/22(月) 16:32:34 

    >>667
    え?タバコ代はいくらなの?

    +2

    -0

  • 3132. 匿名 2018/01/22(月) 16:32:35 

    母から聞いた話だけど昭和50代にはコンドームのセールスレディがいて、訪問販売してたんだって。新婚さんの家や、小さい子供のいる家庭をターゲットにして「子供は計画的に作りましょう」みたいに言われたとか。

    +11

    -0

  • 3133. 匿名 2018/01/22(月) 16:32:55 

    >>3126
    科学と学習は、付録ばかり作って本誌を読まないで親に怒られるあるある

    +12

    -0

  • 3134. 匿名 2018/01/22(月) 16:33:18 

    アラフォーです。高校までブルマありました。
    はみパンはいいけど、はみ陰毛してた子がいて噂になっていました。

    +7

    -2

  • 3135. 匿名 2018/01/22(月) 16:33:26 

    キチ◯イはすぐに隔離されてた
    個人の人権よりも市民の声のほうが尊重された時代

    +6

    -0

  • 3136. 匿名 2018/01/22(月) 16:33:53 

    >>3116 小学生とか今の子のが可愛くない?
    高校生ぐらいからカラコンでキモくなるけど。

    +3

    -4

  • 3137. 匿名 2018/01/22(月) 16:34:01 

    コンサートのチケットを買うのに
    徹夜でプレイガイドに並んだ
    楽しかった

    +15

    -0

  • 3138. 匿名 2018/01/22(月) 16:34:19 

    玄関や室内のドアノブに可愛いカバーがしてあった。

    +17

    -0

  • 3139. 匿名 2018/01/22(月) 16:34:43 

    小学校のとき教室の棚に食卓塩が置いてあって、給食のご飯があまると先生がその塩使っておにぎり握ってくれた。母親以外の握ったおにぎりって苦手だったんだけど、先生が握ってくれたのは別物って感じでやたら美味しかったのを覚えてる。

    +15

    -0

  • 3140. 匿名 2018/01/22(月) 16:34:53 

    >>2717
    あれは平成2~7年くらいかな。

    +3

    -0

  • 3141. 匿名 2018/01/22(月) 16:35:01 

    携帯電話の契約時…
    加入料¥50000
    補償金¥200000
    かかった様な記憶
    それだけに優越感ハンパ無い
    しかし使える所は限定だった

    +5

    -0

  • 3142. 匿名 2018/01/22(月) 16:35:19 

    戦争の恩給とか、やっぱりガル民が
    田舎の低学歴、貧困の連鎖とわかるね。

    +5

    -10

  • 3143. 匿名 2018/01/22(月) 16:35:24 

    給食の揚げパンが美味しかった。

    +11

    -0

  • 3144. 匿名 2018/01/22(月) 16:35:34 

    どこの家にもこれがあった
    信じられない昭和の話

    +11

    -0

  • 3145. 匿名 2018/01/22(月) 16:36:39 

    女でも稼げるように手に職をつけなさい、とどこのお母さんも言っていた。
    間違ってはいない。

    +16

    -2

  • 3146. 匿名 2018/01/22(月) 16:36:55 

    昔は貧困が大多数だから意識も無いのか。

    +2

    -5

  • 3147. 匿名 2018/01/22(月) 16:37:06 

    >>3132
    私もバイト先のパートさんにその話を聞いたことがあります 笑
    新婚で旦那さんが出勤中で押し切られてつい一年分買っちゃって、旦那さんに無駄使いしたってばれないように箪笥の奥とか畳の下に隠して小出しにしてたって言ってました 笑

    +6

    -0

  • 3148. 匿名 2018/01/22(月) 16:38:14 

    >>3143 揚げパンは現在でも人気メニューだよ。

    +8

    -0

  • 3149. 匿名 2018/01/22(月) 16:38:42 

    >>3107
    だいたい近所の小さい子や友達の弟妹がついてきて「おまめさん」と呼ばれて仲間に入れてたよね。
    おまめさんは鬼ごっこで捕まってもナシにしてあげたり、ハンデつけてあげて。
    今思うと優しかった。

    +24

    -0

  • 3150. 匿名 2018/01/22(月) 16:38:44 

    今は朝早くから並んでチケット買うのに
    周りの人とあまり話したりしないけど
    昔は待っている間前後ろの人と直ぐに話して楽しかった!今は話しない人が多い

    +9

    -0

  • 3151. 匿名 2018/01/22(月) 16:38:58 

    >>3102
    爺やらオッサンが湧いてて気持ち悪いトピ

    +3

    -6

  • 3152. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:03 

    土曜日に学校から帰ると私は「独占!女の60分」を見てましたね
    司会が水の江瀧子で清水クーコや泉アキがリポーターでした

    +22

    -1

  • 3153. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:16 

    戦時中は、毎日、竹槍の扱い方を勉強していました。

    +4

    -0

  • 3154. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:50 

    女の60分懐かしい!

    +17

    -0

  • 3155. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:53 

    テレビに釘付けだった「引田天功の大脱出」
    信じられない昭和の話

    +17

    -0

  • 3156. 匿名 2018/01/22(月) 16:40:00 

    >>3123

    懐かしい!
    皆既日食を見る眼鏡とか作ったっけ?
    タイムリーな付録付きだった。

    +6

    -0

  • 3157. 匿名 2018/01/22(月) 16:40:10 

    昭和の終わりの話だけど、当時小学校高学年だった私は家で1人で留守番してた時に女の人が来て「ハンカチを千円で買ってくれませんか?買ってくれたらそのお金は恵まれない人に寄付しますので」と言われて買わなきゃいけない気がして、自分の小遣いから千円出してハンカチ1枚買いました。数時間後に帰宅した両親に怒られた。
    今思うと恵まれない人に寄付とか嘘だろな。

    +31

    -1

  • 3158. 匿名 2018/01/22(月) 16:41:41 

    新学期の授業参観の後に母達が残って役員決め。上に兄弟が居て利口な人はさっと帰りお人好しで真面目なウチの母ちゃんは残る。小学1年生で押し付けられたのが運の尽きで私が中3まで計9年間続け。役員の子は秀才て決まってるのに私だけ馬鹿で本当に恥ずかしかったw母ちゃんは小学校の教師だったから先生側の気持ちも良く理解出来たからこそだったんだね。担任業務に比べて 役員業務は朝飯前。ガリキリした通信の字が先生より達筆で担任が褒めそやしてたっけ。

    +9

    -3

  • 3159. 匿名 2018/01/22(月) 16:42:54 

    >>2113
    現在でも、外国の大使が日本に赴任したときは、日本側が馬車でお迎えにいくので、各国の新任大使はみなそれを楽しみにしているそうですよ。

    +8

    -1

  • 3160. 匿名 2018/01/22(月) 16:43:53 

    >>3151
    普通に昭和を体験したおばちゃんの話は面白い。
    たまに混ざる嘘ジジイが本当に気持ち悪い。

    +19

    -1

  • 3161. 匿名 2018/01/22(月) 16:44:25 

    ユリゲラーの念力で家の壊れた時計が動き出した。

    +12

    -0

  • 3162. 匿名 2018/01/22(月) 16:44:50 

    >>356 サザエさんでその話があった。
    子供達が飲んじゃったっていう。
    信じられない昭和の話

    +8

    -0

  • 3163. 匿名 2018/01/22(月) 16:44:51 

    >>3063
    今でも極たまに実家の近所で見かけます。さすがに珍しいので見物する人も群がっています。
    昔はお菓子のお家以外にも紅白饅頭や紅白のお餅を屋根から投げてくれるお家もあったんですよ~

    +8

    -0

  • 3164. 匿名 2018/01/22(月) 16:45:59 

    >>3161
    懐かしいー!
    これ本当に動き出したからびっくりした

    +8

    -0

  • 3165. 匿名 2018/01/22(月) 16:46:12 

    お茶や水を自販機で買うなんてありえなかった

    +13

    -0

  • 3166. 匿名 2018/01/22(月) 16:47:15 

    ウィークエンダーというピン子の出世作のテレビ番組を見てると親に怒られた

    +8

    -0

  • 3167. 匿名 2018/01/22(月) 16:47:49 

    >>3164
    あれ何だったんだろうね?
    友達の時計も動いたと言ってたんだもん

    +8

    -0

  • 3168. 匿名 2018/01/22(月) 16:47:51 

    昭和末期だけど
    おじいちゃんがまだ普通に家で着物を着ていた
    波平さんみたいな感じ

    +10

    -1

  • 3169. 匿名 2018/01/22(月) 16:48:19 

    女は中学に上がると姫つつきに強制参加されらるる。
    相手はだいたいは中年のおじさん。
    昭和30年頃の岡山の話です。

    +3

    -1

  • 3170. 匿名 2018/01/22(月) 16:50:14 

    中学生カップルの交際は交換日記がメイン

    +20

    -0

  • 3171. 匿名 2018/01/22(月) 16:50:57 

    図書館で本を借りるとき台本板を使ってた
    本には貸し出し履歴が書かれたカードが付いていて
    誰が借りたか丸分かりだった

    +33

    -0

  • 3172. 匿名 2018/01/22(月) 16:51:05 

    よくも悪くも人権人権うるさくなかった
    今の世の中、障害者ってだけで持ち上げられすぎ
    あとフェミニズムもある段階まではよかったけど、女性専用車とかやりすぎ
    健常者下げや男性下げは逆差別に繋がる

    +2

    -4

  • 3173. 匿名 2018/01/22(月) 16:51:27 

    >>3169
    姫つつきとは?
    なにやら卑猥な響きですが。
    岩井志麻子さんの小説読むと昔の岡山に興味が湧きます。

    +12

    -0

  • 3174. 匿名 2018/01/22(月) 16:54:18 

    >>71
    なつかし~

    +3

    -0

  • 3175. 匿名 2018/01/22(月) 16:55:22 

    ねえねえ昭和30年当時で記憶もしっかりしてる年頃だったってことは今70歳近いんじゃないの?
    70歳越えてる方もいそう

    +13

    -0

  • 3176. 匿名 2018/01/22(月) 16:55:23 

    >>3172
    女性専用車が出来てくれてありがたいと思うけどな?
    何故男性差別と解釈されるのでしょうか?
    直ぐに差別と解釈する考え方がおかしいと思う?

    +9

    -2

  • 3177. 匿名 2018/01/22(月) 16:55:39 

    >>3152
    長距離歩く大会に来ていてレポーターに話しかけられたよ
    東京の綺麗な有名人と緊張しながらお喋りした34年前w

    +3

    -0

  • 3178. 匿名 2018/01/22(月) 16:56:17 

    ハワイ土産のマカデミアナッツがおみや界の頂点で食べたことがあるだけで自慢になってた

    +13

    -0

  • 3179. 匿名 2018/01/22(月) 16:57:44 

    ミスコンは女性も楽しかった
    選ばれるきれいな人と一般人できちんと差があったからかな

    +9

    -2

  • 3180. 匿名 2018/01/22(月) 16:58:29 

    遠足で高原や山に行くとトイレがボットンで虫だらけ
    スイミングの合宿で蛾だらけのトイレに入れなくて泣いた思い出
    今はどこに行ってもトイレ綺麗ですよね

    +11

    -0

  • 3181. 匿名 2018/01/22(月) 16:58:41 

    >>3165

    お茶を買うのははキオスクで駅弁買う時だったね。
    針金が持ち手で
    デカい蓋についで飲んだ。

    +20

    -0

  • 3182. 匿名 2018/01/22(月) 16:59:21 

    >>3175
    むしろおねえさまがたに色々な話を聞きたい。他では聞けないリアルな昭和。

    +15

    -0

  • 3183. 匿名 2018/01/22(月) 16:59:23 

    >>3116カラコンもボトックスも縮毛矯正もなく
    素肌、サラサラな髪と素材勝負だったし
    昔になればなるほど食べ物の添加物とかなかったから
    加賀まりこの少女時代とか本当にかわいかった
    スタイルは比べ物にならないほど今の子の方が足長いけど

    +20

    -1

  • 3184. 匿名 2018/01/22(月) 16:59:56 

    親戚のお祭りだから
    田植えだから

    立派な公立小中学校欠席理由でした
    昭和50年ごろ四国での話です

    +9

    -0

  • 3185. 匿名 2018/01/22(月) 17:00:37 

    >>3144割れない限り永久に水のんでる
    教室にもあった

    +3

    -0

  • 3186. 匿名 2018/01/22(月) 17:01:53 

    >>3175
    私は萬田久子と同い年ですよ

    +7

    -0

  • 3187. 匿名 2018/01/22(月) 17:02:17 

    平和の鐘えんぴつというのを学校で買わされた
    売り上げは原爆の被爆者に寄付するらしく
    毎年買ってたからまだ実家にそのえんぴつ残ってる

    +9

    -0

  • 3188. 匿名 2018/01/22(月) 17:02:48 

    プロ野球のピッチャー交代のとき、若い女の人が運転する小さな車みたいなのに乗って新しいピッチャーが出てきてた。

    +15

    -0

  • 3189. 匿名 2018/01/22(月) 17:02:49 

    小学校で集団予防接種してた
    ちょっとした修羅場だった

    +11

    -0

  • 3190. 匿名 2018/01/22(月) 17:02:58 

    叩かれそうだけど、女性が働くって言ったら、もっと真剣に働いていた
    幼稚園の行事がとか子供の熱がとかでしょっちゅう休んでいる人はいなかった
    育児も仕事もって欲張りは少なかった

    +11

    -4

  • 3191. 匿名 2018/01/22(月) 17:03:01 

    >>3098
    12年前に入院していた時
    年輩の看護師さんに
    「トイレにあったアンネの、あなたの?」と聞かれた

    +5

    -0

  • 3192. 匿名 2018/01/22(月) 17:03:26 

    予防接種のあと高熱出した

    +2

    -0

  • 3193. 匿名 2018/01/22(月) 17:05:07 

    >>3176
    女性専用車に乗った男性に対する、女性たちの攻撃っぷりを見て、私は女ですが、やっぱり女性専用車は失敗だと思いました。

    +2

    -6

  • 3194. 匿名 2018/01/22(月) 17:05:46 

    大晦日に毎年同じおじさんが
    手に小さな獅子舞をはめて
    『獅子舞でごさいまーす!』
    っていきなり入ってきて
    勝手にカツカツ鳴らせてた。
    終わると500円くれ!
    って言って
    なかなか帰らないから
    500円札あげた…
    という40年前の留守番中の思い出…

    +7

    -0

  • 3195. 匿名 2018/01/22(月) 17:08:58 

    >>3157
    私は留守番してる時にエホバが来て(ブラウスとロングスカート履いた2人組)小冊子を100円で買ってくれませんか?と言われて、こづかいから100円出してペラッペラの小冊子を買ったよ。
    子供の時って素直だから大人に言われたらその通りしちゃうよね。

    +13

    -0

  • 3196. 匿名 2018/01/22(月) 17:09:17 

    >>2923
    阿久悠が桜田淳子を見たとき「どうか音痴でありませんように」と祈ったらしい
    ごまかす技術もなかったから、ルックスがどんなによくても音痴でないが必須だったんだろうね

    +8

    -0

  • 3197. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:07 

    寒い日はお母さんに丹前(たんぜん)着て寝なさいと言われた。

    +7

    -0

  • 3198. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:59 

    >>3193
    別に男を痴漢扱いしてるわけじゃなくて、匂いや汗や生理的なもので女性だけの車両の方が心地いいから乗るのにね
    容姿で騒ぐのが面倒

    +7

    -0

  • 3199. 匿名 2018/01/22(月) 17:12:13 

    >>2070
    2010です。わたし女子大卒業後ある有名企業に就職したけど、男性に恵まれないしもう同期はとっくに仕事辞めて主婦してるのにね。悲しかったわ。
    仕事できない割に30歳まで務めてた。
    仕事終わったら社内の飲み会あって新宿やら六本木やら繰り出していったの。

    ある忘年会の日、会社単位でホテルの宴会場借りてやったわ。一人ひとり芸を披露したりした中で、酔った上司(男)が、私を立たせて
    こいつ、かたわの荷物だから、見世物小屋やるぞーと言われたわ(T_T)
    彼氏もいない処女のかたわ、裸になれ、若けぇのがいるぞ、誰にも裸晒さないのは惨めだぞ。
    とか叫ばれて、脱ぐしかなくて、パンツも脱いで
    踊らされた(T_T)
    オールドミスの女体だの、若い男性社員に、「売れ残ったクリスマスケーキは半額セール中だ。買ってやれ」って言われて、若い男性たちはどうだったかな。あんなのいじめよ。死にたくなったよ。今おもうとわたし障害者だからかな。小学校から先生からかたわとか言われてたし、運動もできなくて、授業はじっとしてられないし、なのに理科とかはスキだったの。
    未だわたし独身や。今は昔より遥かに良くなったよ。

    +18

    -3

  • 3200. 匿名 2018/01/22(月) 17:12:20 

    中国と日本にものすごい経済格差があった。
    中国人はみんなお揃いの人民服を着て自転車に乗ってた。まさか中国人が個人で海外旅行バンバンして日本で爆買いするようになるなんて。

    +15

    -0

  • 3201. 匿名 2018/01/22(月) 17:15:13 

    >>3193
    女性車両に間違えたり、慌てて乗っていた爺さんいたけど
    誰も変な目でみてませんでしたよ!

    +5

    -0

  • 3202. 匿名 2018/01/22(月) 17:15:43 

    平成初期ですが社員旅行の宴会で、女子社員はお酌させられた
    私服着てたら「旅館の浴衣に着替えなさい」と言う上司

    コンパニオン代わりにさせられても「社会人なら当たり前」とか言われてた

    +14

    -0

  • 3203. 匿名 2018/01/22(月) 17:16:47 

    お母さん(昭和11年生まれ)が50キロ以上離れた長岡の空襲を裏山から見てたと話してた

    +10

    -0

  • 3204. 匿名 2018/01/22(月) 17:19:23 

    信じられないといえば
    アラサーのおっさん上司が高卒したての18歳のピチピチギャルのお尻を平気でタッチして
    本気でコミュニュケーションだと思っていたこと
    そこで泣いたり怒ったりすると何故か女子の方がせめらるという理不尽

    +16

    -0

  • 3205. 匿名 2018/01/22(月) 17:20:02 

    >>3127
    事実、四大短大併設の名門大学は短大の方が偏差値が高かった。
    一流企業では四大卒女子を一般職で雇うことは無く短大卒のみの採用だった。そのため就職のため短大に行くか好きな勉強のため四大へ行くかすごく悩んだ。

    一般職の女子社員は寿退社が当たり前で30歳前から職場に居づらくなって大抵辞めていった。

    +14

    -0

  • 3206. 匿名 2018/01/22(月) 17:21:00 

    予防接種のあと高熱出した

    +2

    -0

  • 3207. 匿名 2018/01/22(月) 17:21:35 

    バブルの頃はお財布を待たずに飲みに行ってた。店にいる知らないおじさんが会計してくれるシステム(接待費を使い放題)

    +8

    -1

  • 3208. 匿名 2018/01/22(月) 17:22:45 

    小学生の時、カエルの解剖があった

    +17

    -1

  • 3209. 匿名 2018/01/22(月) 17:23:48 

    中学生の時、ワカメの訪問販売が家に来たことあった。スーパーで500円くらいの量のワカメを1000円で売りつけようとしてきたけど「今、お父さんもお母さんもいないので、お金ありません」と言ったら帰った。でも、売りに来た人がセールスやってるような人に到底見えなかった。オッサンだったけど
    工事現場の人が着てるような作業服で車はボロい軽自動車だった。あやしい限りだわ。

    +5

    -0

  • 3210. 匿名 2018/01/22(月) 17:24:10 

    ゴールデンウィーク近辺は
    お茶摘みで家族総出で働きづめだったから
    どこかに出かけた記憶がない。
    街に住んでる同級生がうらやましかった。
    お茶産地、茶農家です。

    +7

    -0

  • 3211. 匿名 2018/01/22(月) 17:24:32 

    >>3205
    それで四大、短大併願して両方受かったから短大行った。
    短大卒と言うと若い人には「勉強好きじゃなかったんですか」みたいに言われるわ

    +17

    -1

  • 3212. 匿名 2018/01/22(月) 17:25:29 

    米どころの農家の子どもたちもよ

    +7

    -0

  • 3213. 匿名 2018/01/22(月) 17:25:50 

    地域限定かもしれないけど、昔って電車の走行中に音声だけのCM流れてませんでした?「○○駅前、山田クリニック」みたいな。
    京成線限定なのかなあ。

    +4

    -1

  • 3214. 匿名 2018/01/22(月) 17:26:46 

    昭和50年代生まれで子供の頃はお盆の頃従兄弟のうちに遊びに行くと精進料理のお膳を仏壇に供えるお手伝いやったな
    そしてお供えしたらじいちゃんが木魚叩きながらお経挙げてた
    こういう風習って聞かないな

    +5

    -0

  • 3215. 匿名 2018/01/22(月) 17:26:50 

    昭和50年すぎくらいかな~
    田舎のおばあちゃんの家には網戸がなくて
    蚊帳の中で寝るのがなんかすごいなぁって
    思ってました
    昭和初期の家って大家族が多いからなのかな?
    台所の食器棚がすごい大きくて
    お茶碗とかお椀が10セット以上あったと思う
    子供達みんな嫁いでいっても全部大事に
    とってあったんだなぁ…
    今って極力いらないものは処分処分!みたいな
    時代だよね

    +14

    -0

  • 3216. 匿名 2018/01/22(月) 17:27:02 

    バブル時代、男の子たちは若いのにみんないい車に乗っていたな

    白いソアラの助手席に鼻高々で乗っていたわ

    +17

    -0

  • 3217. 匿名 2018/01/22(月) 17:27:06 

    幼稚園の血液型検査が間違ってて、うちの両親から生まれない型
    シャレにならない一族大騒ぎだった

    +9

    -0

  • 3218. 匿名 2018/01/22(月) 17:27:39 

    萬田久子の名前で思い出したんだけど
    昭和の頃は宝田明が司会でミス・ユニバースの日本代表選考会が夜7時から放送されてましたよね
    昔は日本代表がコスプレみたいな奇を衒った衣装で登場したりする事もなかった
    良くも悪くも今よりショー的な要素が少なくて格式のあるイベントだったんじゃないかと思う

    +11

    -0

  • 3219. 匿名 2018/01/22(月) 17:28:30 

    愛知県だと自動車は大学の入学祝いにおばあちゃんが買ってくれるものだった

    +7

    -0

  • 3220. 匿名 2018/01/22(月) 17:29:16 

    卒業文章に全員の住所が掲載されていた
    おかげで今でも詐欺電話がかかってくる…

    +9

    -1

  • 3221. 匿名 2018/01/22(月) 17:29:29 

    蚊帳で寝てたよ
    隣の家が何メートルも離れたようなど田舎だから家中のドア開いて
    蛇が土間から家のなかに入ってきて泣いた泣いた

    小2で家たてて近所に越したけど
    町内で洋式水洗トイレはウチだけだった

    +4

    -0

  • 3222. 匿名 2018/01/22(月) 17:30:04 

    ゲームウォッチやテレビゲーム系が出る前はボードゲームが主流だったな。

    +13

    -0

  • 3223. 匿名 2018/01/22(月) 17:31:53 

    初期のテレビゲーム持ってた
    ドットのバーで動く点を打つだけのテーブルテニスってゲーム

    +6

    -0

  • 3224. 匿名 2018/01/22(月) 17:32:16 

    >>3199 恐い…。本当の話?
    けど、仕事ができないのにいつまでも居座られちゃお荷物と言われるよ。

    +2

    -8

  • 3225. 匿名 2018/01/22(月) 17:33:09 

    うちの父の時代はテレビのある家に子供たちが集まり、手足を洗ってから家に上がっていたそう

    +4

    -0

  • 3226. 匿名 2018/01/22(月) 17:34:58 

    >>3199
    昭和にしても酷いよね。犯罪だよ。
    よく耐えて今まで頑張ってきた。拍手したい。

    +16

    -1

  • 3227. 匿名 2018/01/22(月) 17:37:46 

    >>3168
    京大出の親戚も着てた。毎日。

    +3

    -1

  • 3228. 匿名 2018/01/22(月) 17:41:15 

    ポップティーンって女の子のエッチ体験とか特集してる雑誌だった
    いつの間にかおしゃれギャル雑誌になってて、ポップティーンの読モがテレビに出てると、最初アダルトな子だと思ってた

    +19

    -0

  • 3229. 匿名 2018/01/22(月) 17:44:47 

    >>3224
    信じられないと思うけど、本当よ。普通のことできなくて、泣いたよ。何度も死にたくなったし、自殺未遂したよ。
    私が障害ありとわかったのも10年前。
    53歳だけど、今なら犯罪になるのに平気でそんなことやられてた。辛かった。
    70代位のばあさんが「昔はインフルエンザでも休まないわ。今の子は軟弱なのよ。」なんて店員さんに愚痴ってたのこの前見たけど、弱い者は悪みたいな考えの人間多かった。どなたか書かれてましたが、おっさんが若い事務員の女性の尻を触るなんて普通にありました。職業選択の自由あははん♪みたいな歌が流行る前とかは男尊女卑みたいな社会でした。
    週6日で飲んで、その辺で寝て吐いてってのもかなりいたんです。

    +18

    -1

  • 3230. 匿名 2018/01/22(月) 17:45:25 

    >>3226ありがとう(T_T)

    +6

    -0

  • 3231. 匿名 2018/01/22(月) 17:45:32 

    >>3162
    波平さんが定年前の50代で
    明るいうちの定時帰宅知って驚いた
    たまに、寿司おりブラブラ マスオと肩組んでのお帰りノンビリしてW

    +10

    -0

  • 3232. 匿名 2018/01/22(月) 17:46:50 

    日が暮れても家に帰らなかったら「ことり」がくるよと脅された
    「子取り」なのかな?大きな籠を背負ったおばあさん似捕まって籠に入れられて連れて行かれるという話で怖かった

    +8

    -0

  • 3233. 匿名 2018/01/22(月) 17:48:36 

    >>3193
    若い頃に散々痴漢に泣かされた口なので、女性専用車両が出来たことは本当に良かったと思いますが、男性専用車両も同時に作ってあげないと公平じゃないなとは思います。一部のゲスな痴漢のせいで
    真面目な男性も傷けられている現状を早く改善出来たらいいのにと思います。

    +18

    -0

  • 3234. 匿名 2018/01/22(月) 17:49:12 

    >>3228
    今から30年前以上のポップティーンのライバル誌はギャルズライフ

    今でいうボーイズラブ(ホモ漫画)も掲載されていたから
    BLの創世記だわね
    その後 風の木の歌?詩?
    今でいう腐女子の部屋に全巻あった

    +5

    -0

  • 3235. 匿名 2018/01/22(月) 17:49:24 

    >>3199
    釣りだね 笑

    +4

    -11

  • 3236. 匿名 2018/01/22(月) 17:51:48 

    >>3235ひでー 本当の話なのに
    同じ目にあえ

    +13

    -1

  • 3237. 匿名 2018/01/22(月) 17:52:06 

    >>2401
    食事が欧米化したから体臭あるんじゃないの?
    昭和はジャンクフードや洋菓子そんなに無かったし

    +7

    -0

  • 3238. 匿名 2018/01/22(月) 17:59:05 

    苺が今ほど甘くなかった

    +16

    -0

  • 3239. 匿名 2018/01/22(月) 17:59:26 

    高校のとき薔薇族っていう本が教室で回ってきたときは衝撃だった。

    +5

    -0

  • 3240. 匿名 2018/01/22(月) 18:00:11 

    パックマンの形をしたパックマンのゲーム機が家にあった。

    +4

    -0

  • 3241. 匿名 2018/01/22(月) 18:01:05 

    ディズニーランドという30分番組があってディズニーのアニメや動物や自然のドキュメンタリーを放映していました。番組の合間にLAのディズニーランドの紹介がありその信じられない夢の世界に夢中でした。いつかLAのディズニーランドにきっと行くと心に決めたものです。
    東京ディズニーランドが開園して初めてシンデレラ城を見た時、友人とテレビで見たのと同じだと大感激しました。そしてその東京ディズニーランドにしょっちゅう行くことになるなんて驚きです。
    人生にはいつか夢がかなうこともあるんだなと思います。

    +11

    -0

  • 3242. 匿名 2018/01/22(月) 18:01:41 

    亡くなった祖母に聞いた話だけど、
    戦争中、祖母は東京から田舎へ疎開したのだけれど、
    疎開先の田舎の女学校は毎日、芋掘りと縫い物の練習ばかりだったらしい。
    空襲は東京のほうが何十倍も酷かったのに東京の女学校ではしっかり5教科を中心に
    行われてたらしい。
    田舎の5教科は小学校並だったと言っていた。今では進学校です。

    たまたま近くにアメリカ兵のヘリコプターが墜落したらしく、
    アメリカ兵が落ちて亡くなっているにも関わらず、
    竹槍で何十人かが思い切り執拗に刺したらしい。
    祖母は疎開組と言うクラスで竹槍は持たせられなかった様子。

    都会でもそんな光景見た事も無かったので
    野蛮過ぎて驚いたと言ってた。
    今もその人達80代で生きてると思います。

    +6

    -1

  • 3243. 匿名 2018/01/22(月) 18:01:42 

    >>3238
    品種改良されていちごもだけど
    トマトとかニンジンとかピーマンも
    あまくて食べやすくなったと思う

    +12

    -0

  • 3244. 匿名 2018/01/22(月) 18:02:19 

    >>600これの特大サイズありますよね?父の田舎でいまだに活躍中です。昼寝してると子供にそれを被せて蚊よけに使っています。

    +4

    -0

  • 3245. 匿名 2018/01/22(月) 18:03:45 

    雑誌の話で思い出したけどアイドルがのってる
    明星とか平凡っていう雑誌があって
    それの付録に私のセックス体験とかいう
    体験談が乗ってる小冊子が付録でついてきて
    熱心に読んでたな~
    まだ彼氏なんかもいない中学生くらいのときだった

    +13

    -0

  • 3246. 匿名 2018/01/22(月) 18:03:57 

    >>1754
    おばちゃん家が15年くらい前に水洗トイレにしたよ
    だから平成生まれの弟は知ってる

    むしろ弟は平成生まれなのに昭和に詳しい(笑)

    +3

    -0

  • 3247. 匿名 2018/01/22(月) 18:04:17 

    >>3238
    どんどん品種改良されてるんだろうね
    ミカンも今より酸っぱかったような気がする

    +9

    -0

  • 3248. 匿名 2018/01/22(月) 18:05:40 

    女の子でも普通に木登りや秘密基地作ったりしてた。今、人に話すと驚かれます。あと、公園に不法廃棄物が満載で、それも遊び道具になっていました。コールター?で泥遊びして物凄く怒られました。

    +8

    -0

  • 3249. 匿名 2018/01/22(月) 18:05:59 

    >>3237
    風呂に入らない人もいそうだけど。
    そんな臭いしてる人、電車で近いと嫌になる。
    若い女性でもいるよ。

    +7

    -0

  • 3250. 匿名 2018/01/22(月) 18:09:08 

    >>3238
    イチゴの収穫期は5月です。
    今は冬が収穫期みたいになってますが。

    +7

    -0

  • 3251. 匿名 2018/01/22(月) 18:09:37 

    私の祖父母も東京だけど戦時中、工場の近く行くと
    青酸カリがゴロゴロ転がってたと聞いた。

    爆撃受けた後だったかも知れないけど。

    +10

    -0

  • 3252. 匿名 2018/01/22(月) 18:10:38 

    >>3236
    まあまあ落ち着きなされ。
    >>3235
    平成生まれかな?
    過去には"信じられない"常識沢山あったんですよ。暴力教師とかいましたしね。
    会社も女性なんて、お茶汲みしてればいい、男性社員のご機嫌取りみたいなポジでしたよ。
    私も27で結婚したけど、それまでは平気で
    早く嫁に行け、なんて普通に言われてました。

    +11

    -0

  • 3253. 匿名 2018/01/22(月) 18:11:56 

    小さい頃母に究極に怒られると枇杷の木に縛られました。勿論、季節関係なく。今だったら大事件ですよね。

    +15

    -0

  • 3254. 匿名 2018/01/22(月) 18:12:18 

    >>3211
    私もそうだった。
    短大落ちたら4大行く感じだった。
    短大のほうが競争率も高かった。

    +22

    -0

  • 3255. 匿名 2018/01/22(月) 18:12:37 

    >>3243
    逆に昔の方が味がしっかりした美味しい素材の食べ物もあったよね
    今、パッと思いつかないけどw

    +4

    -0

  • 3256. 匿名 2018/01/22(月) 18:13:36 

    これを買いたいがために
    てんとう虫型レコードプレイヤーを買った。
    信じられない昭和の話

    +7

    -0

  • 3257. 匿名 2018/01/22(月) 18:16:51 

    >>3250知ってるよ

    苺が昔は今ほどは甘くなかったって話し
    外国なんかは今でもそう

    +4

    -0

  • 3258. 匿名 2018/01/22(月) 18:17:27 

    >>3229
    その男達より頑張って生きてきたあなたの方がずっと立派だからね。
    同じく昭和の女だから嘘だとは全く思わない。
    死ななくて良かった。
    平成とこれからの時代、楽しく生きようね。

    +26

    -1

  • 3259. 匿名 2018/01/22(月) 18:19:15 

    ばぶるさは煙草を吸う女がカッコイイという風潮があってトレンディードラマでは若い女性も細長い煙草を吸って煙をくゆらす

    パーラメントとバージニアスリムが300円と当時は高かった

    +9

    -1

  • 3260. 匿名 2018/01/22(月) 18:19:54 

    昔のほうが子どもも革靴履いて正装して帽子も被って習い事行ったり
    家族でお出掛けしてた。
    子どもの頃、家族と銀座行くときは、かなりオシャレして行ってた。

    +16

    -0

  • 3261. 匿名 2018/01/22(月) 18:20:44 

    >>284
    なにそれひどいわ
    女性が無理矢理離婚させられて移民先に行かされたの?

    +6

    -1

  • 3262. 匿名 2018/01/22(月) 18:21:24 

    ばぶるさ
    バブル期w

    訂正。

    バブル期は若い女ってだけでチヤホヤされる人もいた

    ディスコには真木蔵人が仲間にナンパさせてた

    +8

    -1

  • 3263. 匿名 2018/01/22(月) 18:27:09 

    学校で友達同士おてまみ交換する時は折り紙のような独特な折り方。

    今の子はあの折り方できるのかな?

    そもそも直筆で殴り書きメモを書くのだろうか?

    +14

    -0

  • 3264. 匿名 2018/01/22(月) 18:27:40 

    都会で暮らしてたから、外交官話とか色々知ってるけど
    言えない事のほうが多い。


    +7

    -0

  • 3265. 匿名 2018/01/22(月) 18:31:09 

    ポケベルとか、でっかい電話持ち歩くって書いてあったけど、あれって平成だよね??

    +6

    -3

  • 3266. 匿名 2018/01/22(月) 18:32:01 

    海外に住んでいたから10年前ぐらいの外交官関係の話しを知っているけど書けないw
    平成であれだから昭和なんかもっと女性の接待がはげしかったことだろう

    +6

    -1

  • 3267. 匿名 2018/01/22(月) 18:32:06 

    >>3262

    書き方、意地悪な性格出てるよ。
    若いってだけで、チヤホヤ とか。
    言葉が嫌味っぽいから嫌われるよ。

    +3

    -10

  • 3268. 匿名 2018/01/22(月) 18:36:00 

    海外生活時代、日系二世の話しを聞くと
    子どもの時に船で何ヶ月もかけて渡航して
    言葉もわからないし
    日本が恋しくて港に行っては遠くを見て泣いていたって話していた。

    今は子どもたちが日本に留学や渡航すると
    日本のキチンとしたとこが気に入って日本にすみついて帰ってこないと寂しがっていた

    +10

    -0

  • 3269. 匿名 2018/01/22(月) 18:36:02 

    >>3267
     不快な言い方はがるおばさんの特徴だから

     もし50過ぎなら、もう直らないし。笑

    +4

    -5

  • 3270. 匿名 2018/01/22(月) 18:38:01 

    >>3267
    さっきからつまんないことに絡みまくっている
    ねちねち嫌味なおまえの方が嫌われているわw

    +8

    -3

  • 3271. 匿名 2018/01/22(月) 18:39:38 

    >>3269こそ書き方に意地悪でしつこい性格でているよwww

    +6

    -3

  • 3272. 匿名 2018/01/22(月) 18:39:38 

    北朝鮮も戦後に楽園と言われて日本人がかなり行ったらしいよね。

    +17

    -0

  • 3273. 匿名 2018/01/22(月) 18:41:33 

    >>3269しね

    +2

    -11

  • 3274. 匿名 2018/01/22(月) 18:42:01 

    夏は、日焼けするのがトレンディだった。
    「美白」なんて言葉はなかった。

    +20

    -2

  • 3275. 匿名 2018/01/22(月) 18:45:59 

    >>3267の自己紹介になってるよ
    おまえの方がトピタイに沿ってない嫌味なだけのキモバカ荒らし
    相手してもらって嬉しいだろうw
    誰にも好かれない独りものなんだからはやくしねるといいね!
    おまえが死んでも誰も悲しまないし!

    +2

    -9

  • 3276. 匿名 2018/01/22(月) 18:48:41 

    ディズニーランドもたばこ吸い放題のポイ捨てし放題だった。捨てた途端にお掃除のお兄さんが来て華麗に掃いていったよね。

    +5

    -4

  • 3277. 匿名 2018/01/22(月) 18:49:31 

    そうそう。日焼けが流行ってた世代の人達シミがひどくてって嘆いてた。私も海で叔父夫婦にコパトーンみたいなの背中に塗らされてた。シール貼って白抜きみたいにしてる人もいた。

    +6

    -2

  • 3278. 匿名 2018/01/22(月) 18:50:01 

    >>3273
    通報します。

    +6

    -0

  • 3279. 匿名 2018/01/22(月) 18:51:12 

    うちの母(62歳)
    中学の時にとんでもない暴力教師(新任)がいて、数年後に別の中学校で訴えられたらしい
    教師は成人式後の同窓会で男子にリンチされ土下座させられた
    そのときにいなかった男子が2015年の還暦同窓会にそいつを呼んでしまったんだけどノコノコやってきて楽しそうにして次回も呼んでねとかほざいてたらしい
    そいつは未だに技術の臨時教師やってるみたい

    私は暴力教師と無縁の世代だから衝撃だった

    +5

    -4

  • 3280. 匿名 2018/01/22(月) 18:56:01 

    >>1249じいちゃんがこれ後始末が大変だったと話してた。じいちゃんがした訳じゃないけど。
    わりとお偉いさんだったからセキュリティやらなんやらでいろいろ内部で問題になったらしい。

    +6

    -1

  • 3281. 匿名 2018/01/22(月) 18:59:24 

    >>1300田舎の方だと妊娠するまで結婚、入籍できないとかいうしきたりがあるところもあったんだよ。処女より子供が産めるかが大事だった。敗戦直後くらいまであったんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 3282. 匿名 2018/01/22(月) 19:03:26 

    >>3205
    これを知れて良かった。70近い母が短大卒だけど凄いとは知らなかったから、これからはもう少し尊敬します…いや尊敬はしてたけどね、増した。

    +8

    -0

  • 3283. 匿名 2018/01/22(月) 19:08:33 

    >>873
    2000年頃千葉県でも流れていましたよ。(勿論田舎です)

    +1

    -0

  • 3284. 匿名 2018/01/22(月) 19:09:26 

    >>3263
    あの角が欠けた長方形の折り方かな?
    子供達が貰う手紙にその折り方した手紙あったから、今も残ってるみたい

    +8

    -1

  • 3285. 匿名 2018/01/22(月) 19:21:07 

    >>3238
    トマトも酸っぱくて砂糖をかけてたわ

    +5

    -0

  • 3286. 匿名 2018/01/22(月) 19:36:08 

    >>3282
    短大と言ってももちろん学校によるよ。
    有名大の短大部はかなりレベル高かったし、今よりも女子が短大志向だったのは確か。

    +13

    -0

  • 3287. 匿名 2018/01/22(月) 19:37:43 

    プロ野球は平日の何曜日か
    週に一度くらい中継がなくて
    ほとんど毎日テレビでやってた。
    先発ピッチャーが交代になると
    ベンチの中のたき火みたいな一斗缶の前で
    スタジャンを着て暖まっていた。
    次第に使った肩に氷乗せて
    バンバン冷やすようになったなー

    +8

    -0

  • 3288. 匿名 2018/01/22(月) 19:44:08 

    初めて好きになった芸能人は野村ヨッちゃん。
    平凡や明星の付録のシールやピンナップはたのきん三人平等についていて、クラス中のヨッちゃんが私のところに集まり、マッチやトシちゃんを奪われていった。

    +14

    -0

  • 3289. 匿名 2018/01/22(月) 19:51:17 

    父親、中学生で祖父の軽トラ運転

    +7

    -0

  • 3290. 匿名 2018/01/22(月) 19:52:23 

    >>3199
    今53歳で10年前に障害がわかったのに
    30歳まで勤めてた有名企業でかたわと言われて忘年会で裸にされたの?
    同年代だからわかるけど有名企業が障害者雇用でも大卒の女子なんか採用しないよ
    女が大学、それも4大卒なんてこと自体が「嫁にもいけないかたわ」扱いだったんだよ!
    障害者差別、バブル、女性差別、性犯罪と盛りすぎなんだよ〜

    +6

    -6

  • 3291. 匿名 2018/01/22(月) 19:55:14 

    そうそう透明の中に挟める下敷きに好きな芸能人の
    切り抜き入れて使ってたのを思い出した
    自分は柏原芳恵が好きで挟んでた
    で、切り抜きを友達と交換するのが流行っていた

    +13

    -0

  • 3292. 匿名 2018/01/22(月) 19:59:33 

    >>3290
    多分だけど、昔はわからなかったし知られてなかった発達障害なんじゃないかな⁈
    釣りじゃないと思うし、もうそっとしておいてあげて。

    +14

    -0

  • 3293. 匿名 2018/01/22(月) 20:00:06 

    卒アルはフイルム撮影だったので
    もったいないから取り直しも確認もされず
    後日、事故画像のまま載せられた

    +6

    -1

  • 3294. 匿名 2018/01/22(月) 20:01:26 

    リクルートとかかなり早期に四大卒女子採用してた企業もあるから一概に断定はできないよ

    +4

    -1

  • 3295. 匿名 2018/01/22(月) 20:02:25 

    信じられない昭和の話

    +11

    -0

  • 3296. 匿名 2018/01/22(月) 20:04:45 

    >>3291
    高校の時の彼氏が、柏原芳恵好きで
    伊代とか優とか秀美とか他にいるのに何で!?
    と責めてたけど、今思うと悪いことしたわ。

    +13

    -0

  • 3297. 匿名 2018/01/22(月) 20:06:52 

    無鉛ガソリンでなく、有鉛ガソリンで車が走っていた昭和40年代

    +3

    -0

  • 3298. 匿名 2018/01/22(月) 20:08:46 

    >>3273
    >>3275
    しつこいよ。通報しといたよ。

    +5

    -0

  • 3299. 匿名 2018/01/22(月) 20:11:23 

    中国人は人民服を着ていた

    +8

    -0

  • 3300. 匿名 2018/01/22(月) 20:16:27 

    >>1709横ですが、海軍だと戦争で夫を亡くした未亡人には医者になるための医学専門学校への学費を免除するシステムがありました。だから年代的に女医さんが多い(医者が軍医として戦地へ行ってしまったから急遽女医を増やしたのもあるけど)タバコ屋もそうだけど、意外と未亡人には手厚い。

    +11

    -0

  • 3301. 匿名 2018/01/22(月) 20:18:04 

    >>1727今も幼稚園でも写真屋さんがついてくるよ。

    +4

    -0

  • 3302. 匿名 2018/01/22(月) 20:20:52 

    >>3290
    授業中座ってられない、運動が苦手、理数系が得意って、アスペルガーの症状ズバリそのものだと思うよ。アスペルガーが認知されてきたのがこの10〜15年くらいの話だから、10年前に障害だったってわかるまでは、「なんか変な人」の扱いだったんじゃない?今年35になるうちの旦那も、まさにその状態。つい5年前に診断されるまでは、難易度高い資格たくさん持ってて、仕事上の知識もすごくあるけど、かなり変な人って言われてたから。ちなみに、職場は一般的にはマイナーだけど業界最大手の企業。入社当時は障害者枠なんてなくて、夫もアスペルガーなんて言われてなかったから、一般採用。多分、今の30代以上って診断の有無に関わらず、そういう人結構いるよ。

    +15

    -0

  • 3303. 匿名 2018/01/22(月) 20:24:01 

    結婚も仕事もできる「変わり者」って昔はいっぱいいたのに病名つけるって、いいことなのか悪いことなのかよくわからない。

    +16

    -0

  • 3304. 匿名 2018/01/22(月) 20:44:01 

    何が腹立つって、娘が結婚する事を「片付く」って言ってた事
    散らかった部屋とかごみ扱い

    +12

    -0

  • 3305. 匿名 2018/01/22(月) 20:45:48 

    「アテンションプリーズ」というJALスチュワーデスの訓練所のドラマがあったころ、JALは国際線で外国に行きたい地方の高校卒業した女子が訓練生だった。ANAは短大での良いとこの子女が、親が海外線は許さなくて、当時、国内線だけだったANAなら許した。そのドラマの訓練シーンで、日本到着間際にトイレで和服に着替える訓練、があった気がしたけど。

    +8

    -0

  • 3306. 匿名 2018/01/22(月) 20:47:30 

    >>1938ん?戦前もバスガール(車掌)いたよ?昭和初期の女性の憧れの職業上位。
    あと広島電鉄家政女学校の生徒さんは市電運転してたよ。

    +8

    -0

  • 3307. 匿名 2018/01/22(月) 20:48:10 

    >>3120
    今の小学生のほうが体は大きいし、見た目も大人びてるけど、中身は昔の小学生のほうが余程しっかりしてたしね。

    +22

    -1

  • 3308. 匿名 2018/01/22(月) 20:51:22 

    YouTubeでさんまのからくりテレビの10数年前のやつ観てたんだけど、出てくる変わり者の素人さんがモロ発達障害の人たち。
    今放送したら物議をかもすだろう。
    たかが10数年前のことと思うと驚き。

    +8

    -3

  • 3309. 匿名 2018/01/22(月) 20:53:35 

    >>3306
    戦時中の広電の女性車掌は、男性が戦争にとられて人手がなくなったからだったかと。

    +9

    -0

  • 3310. 匿名 2018/01/22(月) 21:00:00 

    まだ親戚に明治大正生まれの人が多かったから戦争に行ってる人がまわりに多かった。
    うちは軍人家系だったので祖父の方の兄弟はほとんど飛行機操縦できたり、シンガポールや中国やら外国に行ったことある人ばかりでなんか昔の人は日本から出たことなくて機械なんてちんぷんかんぷんなイメージを勝手に持ってたけど、全然違った。

    +7

    -0

  • 3311. 匿名 2018/01/22(月) 21:02:39 

    父親の実家に里帰りすると
    おばあちゃんが夏で暑いからと
    上半身裸でいたのを覚えてる
    誰も気にしてないんだよね
    なんか今思うとすごい光景だったな

    +7

    -1

  • 3312. 匿名 2018/01/22(月) 21:04:29 

    >>2156昔は身の丈をわきまえなさいという躾がされてたのね。分を知るっていうのかな。

    +10

    -0

  • 3313. 匿名 2018/01/22(月) 21:12:44 

    昔はイチゴが女峰っていうのが主で
    酸っぱいのは当たり前だったから
    つい今でも牛乳と砂糖かけて潰したりしちゃう。
    子どもに『何それ、新しい!』
    って言われた。

    +20

    -0

  • 3314. 匿名 2018/01/22(月) 21:19:46 

    >>3313

    うん苺はつぶして食べるもんだった。
    先割れで面がツブツブ凹凸があるスプーンで
    かなりドロドロにして食べてた。

    +25

    -1

  • 3315. 匿名 2018/01/22(月) 21:21:46 

    カレーにウスターソースかけるおじさんとかいたよね

    +19

    -0

  • 3316. 匿名 2018/01/22(月) 21:24:00 

    うちの弟、小学生で友達と青春18きっぷで夏休みに鉄道旅行してた。
    連絡は公衆電話と宿から。

    +9

    -0

  • 3317. 匿名 2018/01/22(月) 21:32:47 

    オイルショックの時、まえまえから嫌いだった客には給油してやらなかった。 店員には臨時ボーナスがでました。

    +2

    -7

  • 3318. 匿名 2018/01/22(月) 21:33:37 

    >>2832
    1歳の子供がいるけど「二人目は?」ってよく聞かれる。聞いてくるのは50代以上の人が多い。
    「一人っ子はかわいそう」
    「兄弟いないと親の老後で苦労するよ」
    「ワガママに育つよ」

    どうしてこんな無神経なのかな?って思ったけど、このトピ読んで納得した。
    昔は医療も発達してないし、戦争もあって、小さなうちから失われる命が多かったんだろうね。
    だから兄弟をたくさん作ったのかなと思った。
    それに今みたいに介護福祉士がいて、老人ホームがあったわけではないから、老後は子供達がみるのが常識だったんだろうしね。

    私は平成生まれなので世代が上の人の価値観がよくわらかなかったけど、時代背景がわかると納得した。
    このトピありがとう。


    +18

    -0

  • 3319. 匿名 2018/01/22(月) 21:34:28 

    560
    昔、上野で見た…

    一緒にいた父があの人たちはニセ者だと言ってた。
    本当に戦争で負傷して足を無くしたり体を不自由にしてしまったりして人はなんかそういう人のための年金だか補償だかもらってるか、もの乞いみたいなことはしない。
    と言ってた気もする。
    本当かどうかは知らないけど。

    +10

    -0

  • 3320. 匿名 2018/01/22(月) 21:35:47 

    >>3319です


    >>560にコメントしました

    +3

    -0

  • 3321. 匿名 2018/01/22(月) 21:42:42 

    >>179
    戦後は貧しかったけど昭和初期は豊かでテレビ以外はあったらしいよ。
    亡くなった祖父母は喫茶店でデートしてコーヒーとサンドイッチ食べたと言ってた。

    +16

    -0

  • 3322. 匿名 2018/01/22(月) 21:43:05 

    >>2638ん?信じられない=特殊な例を書くトピでは?

    +3

    -1

  • 3323. 匿名 2018/01/22(月) 21:43:18 

    >>3319

    実家の駅前の地下道にもいたけど
    やっぱり補償金みたいなものが出てるけど
    体のせいで働けないから
    ハーモニカ吹いてお金をもらってたみたい。

    +7

    -0

  • 3324. 匿名 2018/01/22(月) 21:46:12 

    >>3318
    良トピだよね。昔の女性の短大の話とか生の声で勉強になった。

    +11

    -0

  • 3325. 匿名 2018/01/22(月) 21:47:02 

    >>2646昭和50年代生まれです。そういう研究の(女性史の)論文や本もあります。
    文化人類学とか学ぶと色々知れて面白いですよ。
    トットちゃんでもお手伝いさんいましたが、少し上のお金持ちのおうちに女中さんとして入って家事全般を習うのが花嫁修行になったそうです。
    そして雇っている家の方もいいお嫁入り先を紹介してあげるそうです。

    +15

    -0

  • 3326. 匿名 2018/01/22(月) 21:52:15 

    就職の面接で「お父さんの職業は?」と普通に質問されていた。
    女子は自宅通勤に限るとか。

    +23

    -1

  • 3327. 匿名 2018/01/22(月) 21:54:53 

    >>3325
    お手伝いさんって貧しい家庭の子かと思ってたら、ある程度裕福な家庭の子女の花嫁修業だって知った時は驚いた。

    +13

    -0

  • 3328. 匿名 2018/01/22(月) 21:57:32 

    >>1292

    沖縄県民ですが、沖縄の銀行のATMでお金降ろすと2000円札で出てきます。笑

    +6

    -0

  • 3329. 匿名 2018/01/22(月) 21:58:47 

    >>2808うちの伯母は昭和50年代にCAD使ってフィルムに記録を取りながら仕事していたとのこと。学会に出した論文に事細かに書いてあるけど私にはただでさえわからないのに使ってる機械すらわからなかったりする。パソコンのことがスーパーコンピューターなのかな?くらい。

    +6

    -0

  • 3330. 匿名 2018/01/22(月) 22:03:45 

    >>3290
    3199だけど、ひどいあんまりだわ‼
    私自身障害だなんて思ってもなかったです。アスペルガーだのそうゆう言葉は
    10年位前にはじめて知ったよ。なんで仕事続かないのかとか調べてたんだ。
    五体満足でしたし。普通学級にいて、単なる変な人扱いでした。
    なんも知らんのね。
    障害者枠なんてないよ。そんなん。

    +10

    -0

  • 3331. 匿名 2018/01/22(月) 22:09:27 

    >>3258
    でしょでしょ(TT)辛かったし。今も今で50過ぎて独身なら同世代からは
    色物扱いよ。平成生まれの子からも、一度も結婚したことないと言うと、「聞いてはいけなかったですね。すみません。」といわれる。
    はじめてセックスしたのもこの前だし。年下の既婚者でした。好きになったのに。
    既婚者がどうして婚活サイトにいるのかわからん。
    でも、会社立ち上げるために今で頑張ってる❗

    +10

    -0

  • 3332. 匿名 2018/01/22(月) 22:26:15 

    愛子さまがいじめられるとかは、逆に昭和の人からすると平成が信じられないだろうな

    +17

    -0

  • 3333. 匿名 2018/01/22(月) 22:42:58 

    街中にたくさん喫茶店がありました。
    学生時代のアルバイトはそう言う店のウエイトレスしてました。

    +10

    -0

  • 3334. 匿名 2018/01/22(月) 23:05:43 

    >>3330
    あなたの辛さは解るよ。うちの高校生の娘も、小さい頃から友達できにくくちょっと趣味も変わってるの。発達障害の診断受けてる。
    昔は「変な人」と差別される世だったから、今より生きづらかったよね。

    +9

    -0

  • 3335. 匿名 2018/01/22(月) 23:23:21 

    外飼いしてる知らない家の犬に勝手に名前つけて、放課後毎日給食の残りのパンやおかずを勝手にあげて遊んでた 小学生だから犬が食べれない物の理解も無かったし無知すぎて恐いね

    +11

    -0

  • 3336. 匿名 2018/01/22(月) 23:46:18 

    >>3215
    自宅で冠婚葬祭やった名残だよね。必要な時が一年に何回か有ったから、布団も10組以上有ったりしたよ。

    +9

    -0

  • 3337. 匿名 2018/01/22(月) 23:47:29 

    家族や友達とたびたび能登半島を旅した、誰もいない海岸で遊んでたりして今考えるととても恐ろしい事だったと思います。

    +4

    -0

  • 3338. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:45 

    >>36
    昭和じゃないでしょ。平成だよポケベルは。

    +7

    -0

  • 3339. 匿名 2018/01/22(月) 23:51:13 

    >>3231
    だってその代わりにサラリーマンは土曜日はお昼まで仕事で週休1日だったし、コンビニは無くて18時19時にお店もスーパーも閉まるし、お正月三が日は全部お店閉まってたよ。
    便利さを買うか不便でも早く帰るかだよね。

    +7

    -0

  • 3340. 匿名 2018/01/22(月) 23:56:39 

    >>3248
    空き地にに土管とか放置されてたね。
    今は危ないからとコンクリで覆われたりするけど小さな池とか有ったり。小川も都内にあちこち。
    皆コンクリで覆われて遊歩道になったりしてる。
    こっそり空き地で捨て犬飼ったりも可能な場所があちこちに有ったんだよね。

    +6

    -0

  • 3341. 匿名 2018/01/23(火) 00:04:21 

    母親が転職して入った会社が製菓会社(今はもうないです)で声が良いってことで、今で言うキャンギャルみたいな事をしてたらしいです。地方の旅館に泊まり後方にお立ち台みたいなものがついた車に乗ってひたすら声を張り上げ飴やキャラメルを配る毎日だったそうです。あと横浜開港祭のパレードのフロートにも乗ったことがあるそうでなかなか華やかな20代を送ってウラヤマ。

    +6

    -0

  • 3342. 匿名 2018/01/23(火) 00:08:23 

    うちの母の子供の頃の憧れの職業は新幹線の売り子さんだったらしい。

    +5

    -0

  • 3343. 匿名 2018/01/23(火) 00:12:07 

    昔はよかった!とドヤ顔の老害
    昔に戻してあげたい

    +6

    -2

  • 3344. 匿名 2018/01/23(火) 00:14:08 

    横浜の青葉区にある自然派テーマパークのこどもの国で、子供の教習所があってちゃんと教習を受けて免許証を取得できた。園内に小さなコースがあり軽自動車よりもっと小さな車に乗って教習を受けてたよ、自分はまだ対象年齢に届かず出来なくて二つ上のいとこが受けて免許を取ったのがすんごく羨ましかったわ。その後廃止になっちゃって残念だった。

    +3

    -0

  • 3345. 匿名 2018/01/23(火) 00:15:40 

    >>3342
    うちの母ははとバスのバスガイドさんに憧れたそうです。

    +5

    -0

  • 3346. 匿名 2018/01/23(火) 00:16:32 

    おばさんだけど昭和ってそんなによくないよ。
    野蛮だし権力主義で女性や若者軽視。
    コンプライアンス低いし、ネットもないから市民は泣き寝入りで、今のがいいことも多い。
    昭和は昭和でなつかしいけどね。

    +16

    -0

  • 3347. 匿名 2018/01/23(火) 00:21:40 

    >>3044
    女優小池某とかも駅前パチ屋の娘、下北沢駅前のパチ屋。
    駅前のパチ屋はほぼ不法占拠と言われている。

    +9

    -0

  • 3348. 匿名 2018/01/23(火) 00:22:34 

    盲腸で入院する子がよくいた

    +7

    -0

  • 3349. 匿名 2018/01/23(火) 00:26:46 

    >>3317
    オイルショックのとき二十歳くらいだとして60歳過ぎてます?

    +8

    -0

  • 3350. 匿名 2018/01/23(火) 00:35:55 

    >>3348
    お見舞い行って聞くのは、おなら出た?ってことだったわ、あと傷あとが痛むのを知ってて笑わせる。

    +8

    -0

  • 3351. 匿名 2018/01/23(火) 00:40:08 

    >>3228
    似たようなのでエルティーンもなかった?

    +7

    -1

  • 3352. 匿名 2018/01/23(火) 00:44:20 

    >>3288
    貴重なヨッチャン派が。

    +10

    -0

  • 3353. 匿名 2018/01/23(火) 00:53:02 

    時間をおいて再び来たら伸びててビックリ
    このトピは昭和の貴重な歴史資料になるね

    +10

    -0

  • 3354. 匿名 2018/01/23(火) 01:00:41 

    松本清張先生作品でよくあるセリフ。
    「女の知恵でこんな犯罪を思いつくはずがない。男がいるはずだ!」

    +20

    -0

  • 3355. 匿名 2018/01/23(火) 01:01:59 

    チェッカーズがデビューした時の勢い。
    けっこう凄くなかった?ベストテンやトップテン入りして、人気がうなぎ登り。
    それまで居なかったタイプのバンドだったから。

    +15

    -0

  • 3356. 匿名 2018/01/23(火) 01:03:37 

    >>3355
    吉川晃司派とフミヤ派がいたね。
    あの時代、一瞬ジャニーズの影が薄かった。

    +14

    -0

  • 3357. 匿名 2018/01/23(火) 01:04:10 

    例え、何度話題がループしても、昭和関連のトピは面白い!

    +16

    -0

  • 3358. 匿名 2018/01/23(火) 01:07:20 

    ベストテンでファンが嫌がるからって、聖子ちゃんとトシちゃんの間に毎回、徹子が割って入ってた。

    +10

    -0

  • 3359. 匿名 2018/01/23(火) 01:08:55 

    >>3355
    >>3356
    売れて、イギリスでツアーやって帰って来たら 「光GENJI」に人気を奪われてた、とフミヤが冗談混じりに言ってた
    信じられない昭和の話

    +11

    -0

  • 3360. 匿名 2018/01/23(火) 01:11:23 

    芸能人の結婚相手は一般人でも名前、経歴、知人の主観でこういう人だ、みたいな情報が報道された。

    +12

    -0

  • 3361. 匿名 2018/01/23(火) 01:12:41 

    初めて映画館で見た映画がチェッカーズのたんたんたぬきだった!

    +5

    -0

  • 3362. 匿名 2018/01/23(火) 01:13:09 

    >>3356
    そうだよね。吉川とフミヤは
    歌唱もオリジナリティあって上手かったし、本気出していましたよね。
    特にイケメンとかいうわけではないのだけど
    スター性?オーラもありましたね。

    +12

    -0

  • 3363. 匿名 2018/01/23(火) 01:17:05 

    >>2997
    だって理由が有るから。戦後、犯罪が有ったらまた在日でしょ?って言われた位だから。
    言われなき差別ばかりではない。

    +8

    -0

  • 3364. 匿名 2018/01/23(火) 01:20:17 

    チェッカーズと吉川君は同期だよね

    尾崎豊が、覚せい剤の件で 罪を償ってまた芸能活動を始めた時、声を掛けてくれたのは、同期のチェッカーズと吉川晃司だけだった と言っていた

    +7

    -0

  • 3365. 匿名 2018/01/23(火) 01:20:45 

    >>2903
    それしたらバイ菌で死ぬよ。聞いた事無い。死ぬからそれはあり得ない。

    +8

    -1

  • 3366. 匿名 2018/01/23(火) 01:26:56 

    橋の下に落ちてた子だと親や親戚のおじさんからからかわれてた昭和の子。
    このニュアンスは平成生まれには伝わらず、ひどい親みたいに受け止められる。

    +15

    -0

  • 3367. 匿名 2018/01/23(火) 01:34:50 

    >>2937
    その昔は雑貨店と言っていて、タワシやホウキもあるイメージだったのをアメリカに憧れた和風英語多用文化からレトロブームが来て、原宿に文化屋雑貨店が明治風ネーミングで出てから雑貨屋が市民権得た感じだと思う。

    +3

    -0

  • 3368. 匿名 2018/01/23(火) 01:39:06 

    >>2937
    ファンシーショップって、今の雑貨屋さんよりも、サンリオキャラクターグッズとかが売ってたイメージ。

    +17

    -0

  • 3369. 匿名 2018/01/23(火) 01:39:55 

    >>2940
    都内にも多々有った。
    あれは多分郵便屋さんへの親切心も有ったと思う。
    誤配対策。その方が郵便屋さんや訪ねて来る人が助かるだろうと。大家族多いし、名前の多様性も今より無かったから間違えて苗字の同じ違う家に行く人も出ちゃう。
    そこら中一郎だらけとか。
    だから、◯◯さんとこの一郎君は、どうしたとか話していた位。

    +6

    -0

  • 3370. 匿名 2018/01/23(火) 01:44:43 

    >>2943
    君の唇は赤いですねーって言う先生居たわ。
    その先生、潔癖症で、学校でも何度もシャワー浴びて一日中シャワー浴びてて半ばホモをカミングアウトしていました。女性は生理が有るから汚らわしいって。その後出世して超一流大学付属の先生になってた。

    +2

    -0

  • 3371. 匿名 2018/01/23(火) 01:44:53 

    どぶ板がないことが多くて、よくどぶに落ちていた。

    +8

    -0

  • 3372. 匿名 2018/01/23(火) 01:47:20 

    >>2852
    吸いながら何時も夏は下着のランニング姿とズボンで授業してる先生が流石に父兄間で噂になっていた。
    良い先生だったので子供達は気にしてなかった。

    +1

    -0

  • 3373. 匿名 2018/01/23(火) 01:48:58 

    >>2870
    地域限定だよ

    +6

    -0

  • 3374. 匿名 2018/01/23(火) 01:52:49 

    >>2887
    ヒルマンていうドイツ車母が乗ってました。
    フォルクスワーゲンとかもチラホラ見ました。
    でもベンツやBMWはバブル期に台頭したよね。

    +3

    -0

  • 3375. 匿名 2018/01/23(火) 01:57:27 

    >>2836
    乾布摩擦とかやる時代だから子供は風の子的に言ったりもしてたよ、寒くても我慢しろみたいな。冬によく言われた女の先生も言ってたし。

    +6

    -0

  • 3376. 匿名 2018/01/23(火) 02:06:48 

    >>2610
    祖父母宅は夏はは川で犬洗ってました。

    +2

    -1

  • 3377. 匿名 2018/01/23(火) 02:08:49 

    >>2936
    オウムは平成に入ってからだけどね

    +5

    -0

  • 3378. 匿名 2018/01/23(火) 02:16:14 

    >>3368
    昭和の頃サンリオグッズはサンリオでしか買えなかった気がする。
    今みたいに100均コラボものみたいなのもなかったよね。

    +20

    -0

  • 3379. 匿名 2018/01/23(火) 02:18:03 

    >>3296
    皇太子殿下も好きだったわよ!

    +8

    -0

  • 3380. 匿名 2018/01/23(火) 02:19:22 

    >>2613
    日本犬カット要らないから。
    雑種も長毛とか居ないし。
    スピッツかシェパード位しか洋犬は見ない時代。
    芸能人がトイプーじゃないプードル飼ってるかな?位。あと名前忘れたけどタレ目の長耳のバカでかいワンコたまに芸能人とかお金持ちが飼ってた。ブルドッグなんてほとんどCMで観るだけ。
    マルチーズが流行り出したのは50年代から。
    シーズー、ビーグルはそのずっと後。
    レトリバーとかコーギーとかここ30年位?
    レトリバー急に流行って今に至る。
    カットとか短毛種必要無かった。

    +2

    -1

  • 3381. 匿名 2018/01/23(火) 02:22:23 

    >>582
    サザエさんちみたいだねw

    +3

    -0

  • 3382. 匿名 2018/01/23(火) 02:23:30 

    >>2623
    一軒家のお金持ちは室外で庭に大きな小屋作って大型犬飼ってたりもした。マンションのお金持ちは小型犬のイメージ。

    +3

    -0

  • 3383. 匿名 2018/01/23(火) 02:27:09 

    >>2636
    ソ連は程の良い労働力に火事場泥棒的に捕虜連行させたから、理屈もへったくれも無い。詐欺みたいなもの。

    +4

    -0

  • 3384. 匿名 2018/01/23(火) 02:28:02 

    >>2917
    これ
    信じられない昭和の話

    +11

    -0

  • 3385. 匿名 2018/01/23(火) 02:32:43 

    昭和57年頃まで、国鉄職員の子供は無試験で入社できた。

    +5

    -0

  • 3386. 匿名 2018/01/23(火) 02:33:42 

    >>3319
    傷痍軍人の事かな?(アンカーが巡れず)
    ちっちゃい時見た事ある。白い着物着てすごい怖かった。
    うちの母親も、偽物とは言わなかったけど国からお金もらってるのにと言ってました。
    横井庄一さんや小野田さんの帰国があったり、
    昭和40年代は、まだ、戦争の影があった。

    +8

    -0

  • 3387. 匿名 2018/01/23(火) 02:40:16 

    >>3254
    私も短大の滑りどめが四年制の女子大で、短大受かったから短大に進学したよ。
    今では短大が低学歴って言われてるけど、短大の競争率もかなり高かった。

    +14

    -1

  • 3388. 匿名 2018/01/23(火) 02:58:48 

    バスや国鉄がストライキして臨時休校になったことある

    +1

    -0

  • 3389. 匿名 2018/01/23(火) 03:01:37 

    >>2457
    美容師に男性少なかった。
    女性の職場みたいなイメージだったし、見習いから美容師になるんじゃなかった?
    洋裁学校や和裁教室は早くから有ったけど、美容学校は後発。

    +6

    -0

  • 3390. 匿名 2018/01/23(火) 03:07:04 

    >>2412
    これうろ覚えだけど、シャンプー毎日すると傷むからという脈絡だよ。毎日シャンプーしても痛まないっていう宣伝だよ、確か。

    +3

    -0

  • 3391. 匿名 2018/01/23(火) 03:08:15 

    >>2413
    青っ鼻は栄養失調気味だとなるんだよ、確か。

    +4

    -0

  • 3392. 匿名 2018/01/23(火) 03:10:44 

    >>2435
    月賦って丸井が始めた。
    Cardが普及してない時代に。

    +6

    -0

  • 3393. 匿名 2018/01/23(火) 03:19:33 

    >>3355 >>3356
    SALLY派もいました…

    +5

    -0

  • 3394. 匿名 2018/01/23(火) 04:50:37 

    >>3013
    昔の方が、雪が積もることが少なかった、さん。

    地域によるのかもしれませんが、
    私は山口県の中でも割と暖かい海沿い地域在住ですが、30数年前頃は、毎年冬に最低でも1度は、どかっと降って、積雪が数日間消えないことが多かったです。
    (山口の内陸では、今でも普通に積雪しますが)
    そういう日は、朝、学校に行ったら、1時間目は雪合戦、雪遊びさせてくれました。
    ゆとり世代ではないけど、土曜日も普通に授業があったから、普段の時間割も、先生にも、余裕があったのかな。
    最近は、滅多に積もらないですね。
    降った時に困るから、車のタイヤ、スタットレスタイヤに替えるけど、ここ数年、役にたったためしがない。
    異常気象なんでしょうね〜。

    +1

    -0

  • 3395. 匿名 2018/01/23(火) 05:25:18 

    通学路の電柱に小人プロレスのポスターが括り付けてあったのを
    登下校時にチラ見していた。
    ミスターポーンというレスラーの名前を憶えてる。

    +2

    -1

  • 3396. 匿名 2018/01/23(火) 05:42:37 

    獅子舞いみたいに前歯か全部金歯のおじいさん、おばあさんがいた。今、前歯が金歯の人は見ないよね。

    +3

    -0

  • 3397. 匿名 2018/01/23(火) 07:50:42 

    夜は8時代は時代劇の時間で、その前はプロレスかな?8時になると、寝る時間!って言われたよ。水曜は銭形平次、火曜は破れ傘トウシュウ、だったかな?両親働いていたから、おばあちゃんの時間だったんだね。

    +1

    -0

  • 3398. 匿名 2018/01/23(火) 07:55:52 

    1980年ごろのツービートなどのお笑いブームの前は、漫才師、とか、芸人さん、っと呼んでて、お祭りの時にステージで見る人たちだったから、彼女や結婚相手も苦労人、っていうイメージ。そのまんま東が、かとうれいこ、と結婚の衝撃はすごかった!

    +5

    -0

  • 3399. 匿名 2018/01/23(火) 07:56:25 

    戦前は小型犬はチンでした。毛の長いもので裕福な家庭は室内犬で飼ってました。
    戦後にはプードル、ヨークシャ、マルチーズを飼う方は都会では増えましたよ。
    私の親戚が犬の美容院で働いてました。
    昭和30年代にはかなり室内犬は一般的でカットに通う方もいました。
    高度成長期で裕福な商売経営者や医者や一流企業のサラリーマンの方は飼われてましたね。
    カットのコンクールもありましたから。
    犬のコンクールは当時からありましたよ。
    戦前のチンも室内犬で、ある程度裕福な家庭では
    飼われてましたね。
    写真も残ってますよ。

    +1

    -0

  • 3400. 匿名 2018/01/23(火) 08:08:38 

    地方だけどマルチーズ飼ってました。
    昭和40年代です。マルチーズ流行ってました。
    友達の家はトイプードル、マルチーズ、シーズー、ヨークシャテリア、飼ってました。
    確かに医者や街の商売の人かな。
    確かに外飼いは今はいないので昔はいたけど可哀想だなと思って見てました。
    獣医師に通うと小型犬飼ってる人かなりいましたよ。
    昔からドッグフードはあげてました。
    猫用のフードもありました。
    うちは猫もいたので猫もフードでした。

    自分の家の価値観が全てじゃ無いです。

    +2

    -0

  • 3401. 匿名 2018/01/23(火) 08:26:51 

    昭和40年は集団就職の時代だから
    都会と田舎の差はかなりあっただろうね。
    田舎は9割以上が中卒、良くて高卒程度だろうし。
    公務員も中卒、小学校卒で採用されてたぐらいだから。JRもNTTも公務員の時代だし。
    公務員は貧困扱いだったけど。
    殆どが貧困だったね。
    ただ意識だけが中堅だったとちがうかな。
    都会は大学が昭和30年からは学生運動で荒れてた。
    この頃の大学生は勉強はしていない。
    40年半ば以降落ち着いた感じかな。
    都会は急成長期だから
    30年代から裕福な家庭は多かった。

    +5

    -0

  • 3402. 匿名 2018/01/23(火) 08:34:29 

    >>3368
    五反田TOCの一階に出来たギフトゲートっていう小さいお店がサンリオの発祥地だったかな?1974年ごろ。

    +1

    -0

  • 3403. 匿名 2018/01/23(火) 08:35:44 

    ここに書いてる人は殆どがかなり田舎の生活。
    都会はみゆき族がいたり全く違う生活だよ。

    +1

    -0

  • 3404. 匿名 2018/01/23(火) 09:00:13 

    都会だけど子どもの頃は遊んでる途中もよおしたら
    みんな塀の影とかでしゃがんでおしっこしてたよね
    今ならありえない

    +15

    -0

  • 3405. 匿名 2018/01/23(火) 09:18:02 

    >>3399
    マルチーズを外で飼ってた人が居ました。
    父親が犬は外で飼うものだと頑として譲らなかったらしい。笑

    +4

    -0

  • 3406. 匿名 2018/01/23(火) 09:30:14 

    同じ昭和でも都会と田舎だと生活も価値観も結構違うんだね。
    ここ読んでると公立の学校の水準も違うみたいだし。
    今は都会と地方にそこまで格差は感じない。

    +4

    -0

  • 3407. 匿名 2018/01/23(火) 09:37:56 

    昔は東京って強い憧れがあったけど今はそうでもないもんね。ネットの発達はすごい。
    通販でわりとなんでも手に入る。どこに住んでいても動画や作品を全世界に発表できて東京じゃなくても有名人になれるきっかけはある。

    +4

    -1

  • 3408. 匿名 2018/01/23(火) 09:38:40 

    コーラで骨が溶けるというデマを信じてた。

    +23

    -0

  • 3409. 匿名 2018/01/23(火) 09:43:37 

    戦後の集団就職って都心の若者は進学しちゃうから、地方の中卒は「金の卵」と言って重宝されてたんだよね。
    高度成長期で若い働き手が足りなかったから。

    +7

    -0

  • 3410. 匿名 2018/01/23(火) 09:44:26 

    コーラで洗うと妊娠しないとか、とんだデマが雑誌に載ってた

    +8

    -0

  • 3411. 匿名 2018/01/23(火) 09:50:34 

    >>3410
    カップヌードルの肉はねずみの肉とかね

    +6

    -0

  • 3412. 匿名 2018/01/23(火) 09:51:08 

    >>3378
    そこそこ大きい地方都市だけどサンリオ直営ショップはなくて、サンリオメインのセレクトショップみたいなファンシーショップがあった。
    サンリオのいちご新聞とか楽しみだったな。
    キティちゃんより、大人っぽいパティ&ジミーが好きだった。

    +5

    -0

  • 3413. 匿名 2018/01/23(火) 09:51:33 

    東京のファッションが1年遅れで田舎で流行るとか普通だった。

    +11

    -1

  • 3414. 匿名 2018/01/23(火) 10:08:53 

    月に何度か、お豆腐屋さんがラッパを吹いて軽トラで売りに来ていた。
    時々お使いに行かされるんだけど、空のボウルに直接硬貨を入れて買いに行き、
    おっちゃんが素手で水に浮かべた豆腐をすくって直接ボウルに入れてくれた。
    当時は何とも思わなかったが、今考えると衛生観念もへったくれもない。

    +9

    -0

  • 3415. 匿名 2018/01/23(火) 10:18:57 

    >>3318
    15年前くらいの話です。場所は都内。
    次男をベビーカーに乗せて公園を散歩していたら、当時80代くらいの知らないおじいさんがニコニコと話しかけてきた。
    「男の子?」と聞かれたので「そうです。」と答えたら、「お手柄ですなぁ」と言われてビックリした。
    その後、「お一人かな?」と聞かれたので「幼稚園に行っているお兄ちゃんがいます」と答えたら、
    満面の笑みで「そりゃあご安泰。親御さんもお喜びでしょう」と言われた!

    時代錯誤も甚だしいというか、うちは別に殿様の家系でもないし・・・と思ったけれど、あの世代の人たちはお国の為に男の子を生んでなんぼ、みたいな感覚がのこっているんだなぁ、と実感した。



    +23

    -1

  • 3416. 匿名 2018/01/23(火) 10:46:23 

    何年か前に大臣で「女性は生む機械」って発言したおじいちゃんいたじゃん。
    平成だと時代錯誤も甚だしいけど、あのおじいちゃんの時代の教育や世相はそうだったんだろうね。
    その辺のおじいちゃんならいいけど、大臣やらせちゃダメだと思うけど。

    +18

    -0

  • 3417. 匿名 2018/01/23(火) 10:48:49 

    >>3413
    おかげで名古屋パルコで完売のアイテムを岐阜パルコに買いに行ってた。
    ネットショッピングのない時代の裏技。

    +5

    -0

  • 3418. 匿名 2018/01/23(火) 10:59:24 

    >>3415
    私、それ去年言われたよw
    男の子産んだこと報告したら80代の祖母に「男の子か、ようやったな」「向こうのおうちもさぞ喜んでるやろ」みたいな
    三年前に産んた長女連れてたから複雑だった…

    +15

    -0

  • 3419. 匿名 2018/01/23(火) 11:02:02 

    昭和40年代に東京(といっても田舎の方)で生まれて
    小学生の途中で北関東に転勤になり家族で引っ越ししたのですが
    カルチャーショックが大きかったです
    東京で流行っていた遊びとかが全然ない
    ゴム跳びとかのやり方が全然違ったり
    持っているものも東京では普通のものなのに
    すごい~と言われたり地味で普通の小学生だったのに
    ものすごくカワイイと言われて人気者になってしまったのを
    思い出しました
    ネットのない時代って東京と地方での暮らしの差って
    大きかったんだな…

    +7

    -3

  • 3420. 匿名 2018/01/23(火) 11:05:58 

    スピッツもよく飼われてたよね
    空も飛べるはずじゃなくて犬の方ね
    子供の頃に近所にスピッツを2匹飼ってる家があったのを覚えてる
    一日中ワンワンワンワン吠えてたな

    +10

    -0

  • 3421. 匿名 2018/01/23(火) 11:22:07 

    おはようスパンクって犬種なんだったんだろう

    +10

    -0

  • 3422. 匿名 2018/01/23(火) 11:25:30 

    お祭りなど屋台でカラーひよこを買い、ニワトリまで育てた人が近所にいて、コケコッコーの鳴き声がうるさかった。
    信じられない昭和の話

    +9

    -0

  • 3423. 匿名 2018/01/23(火) 11:42:41 

    >>3039
    中身は例え一緒でも、瓶入りのほうが高級感がある

    +2

    -0

  • 3424. 匿名 2018/01/23(火) 11:56:46 

    >>3359
    その光GENJIも最大瞬間風速は凄まじかったみたいだね
    仙台駅のホームの端から端まで出待ちファンで一杯だったとか
    テレビ時代だから国民的スター作りやすかったんだろうね
    ネットは色んなサイトにいって分散するからね

    +6

    -1

  • 3425. 匿名 2018/01/23(火) 12:02:34 

    >>3424
    バレンタインチョコがトラック20台分だったらしいですよ!

    +7

    -0

  • 3426. 匿名 2018/01/23(火) 12:05:05 

    そんなにガラの悪い土地柄でもなかったんですが、
    通学路にもなっている商店街に、成人映画のポスターが堂々と貼ってありました。
    荒縄で縛られてる裸の女のひとの絵とか、見ないようにしても目に入ってきて、怖かったなー

    +5

    -0

  • 3427. 匿名 2018/01/23(火) 12:11:17 

    コミケは女性向けが圧倒的に人気があり
    儲けたサークル主がディスコやホテルを一日貸切でイベント開催
    ファンからも高給ダイヤプレゼントとかあったらしい
    それほど有名じゃないサークルでも女子中学生で親に家プレゼントするくらい
    儲けた人もいたとか

    +1

    -0

  • 3428. 匿名 2018/01/23(火) 12:15:42 

    >>3426
    にっかつロマンポルノのポスターが私の家の近所にも当たり前のように貼ってありました

    +1

    -0

  • 3429. 匿名 2018/01/23(火) 12:25:13 

    >>3426
    カナダからの手紙の畑中葉子のポスターが衝撃過ぎたのを覚えてます。
    信じられない昭和の話

    +9

    -0

  • 3430. 匿名 2018/01/23(火) 12:25:54 

    >>3325 亡くなった親戚のおばあさんが、若い頃に女中さんとして行ったけど、数日で、行った先の家のお皿を割ってしまい、すぐに辞めたそう。結婚前に金持ちの家に女中さんとして行くことは多いらしいね。花嫁修業だね。古い!

    +5

    -2

  • 3431. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:23 

    黒電話時代、時報をかけた同士で会話ができるという都市伝説があった

    +3

    -0

  • 3432. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:26 

    >>3393
    バージンブルーだっけ?
    杉本哲太がCM出てたような。女の人は忘れたけど

    +0

    -0

  • 3433. 匿名 2018/01/23(火) 12:52:05 

    >>3411
    マクドナルドがミミズの肉とか。
    バイトしてた人が見てしまって口止めされたとか噂がありました。

    +9

    -0

  • 3434. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:22 

    >>3415
    姓が続くから家系が絶えないしお墓も安泰って意味もあるかもよ
    都内出身だとピンと来ないかもしれないけど、田舎出身の人はお墓の存続は重大事項だったりするし

    +4

    -0

  • 3435. 匿名 2018/01/23(火) 12:55:31 

    電話保留にする時、こういうのに受話器置いた。
    信じられない昭和の話

    +13

    -0

  • 3436. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:04 

    >>3431
    電話の混線、流行りました。
    「おーーい!聞こえるーー!」
    「聞こえるよーー!」
    「00ー000ー0000」
    そして電話をかけたりしてました。

    +5

    -1

  • 3437. 匿名 2018/01/23(火) 13:14:49 

    >>3431
    うろ覚えだけど時報じゃなく103か105だった。

    +2

    -0

  • 3438. 匿名 2018/01/23(火) 13:30:44 

    >>3291
    私、西武時代の清原の切り抜き挟んでた!当時の清原は爽やかだった 笑

    +5

    -0

  • 3439. 匿名 2018/01/23(火) 13:40:08 

    おまじないがはやった。
    好きな男子の名前書いた消しゴム使い切ると両思いみたいな。
    マイバースデイって雑誌買ってたよ。

    +18

    -0

  • 3440. 匿名 2018/01/23(火) 13:41:24 

    清原は人気で桑田派が悪趣味扱いだったよね。

    +7

    -0

  • 3441. 匿名 2018/01/23(火) 13:42:41 

    全国で有名な仮面ライダースナックは、愛知県だと中日ドラゴンズスナックの方がいっぱい売ってた。

    +0

    -0

  • 3442. 匿名 2018/01/23(火) 14:09:09 

    >>490
    私の通っていた小学校に似た遊具があって
    みんなカイセントウって言ってた気がする。
    この遊具人気があって取り合いだったなぁ(笑)

    +3

    -0

  • 3443. 匿名 2018/01/23(火) 14:13:51 

    昭和で正しいと思ってたことが平成になると逆転。
    平成の価値観も次の時代では否定されるだろうね。
    確かなものってないね。

    +4

    -0

  • 3444. 匿名 2018/01/23(火) 14:24:45 

    昭和56年頃によく飲んでた「ウインナーコーヒー」たまに飲みたくなります。
    信じられない昭和の話

    +10

    -0

  • 3445. 匿名 2018/01/23(火) 14:47:17 

    無神経で大雑把で人が傷つくこともズケズケ言う時代だった。
    今は誰かに迷惑かけてないか傷つけてないかと
    あちこちに神経張り巡らせて窒息する時代。
    よいところも悪いところも表裏一体だよね。




    +16

    -0

  • 3446. 匿名 2018/01/23(火) 15:19:19 

    >>3444
    世間知らずな私は加工食品のウインナーが乗ってると思ってた

    +9

    -0

  • 3447. 匿名 2018/01/23(火) 15:21:53 

    >>3445
    次はどんな時代になるかな。
    高齢者、子供、妊婦さん、障害者などに風当たり強くなってきて、世の中が神経質になってきてるのは確かだよね。
    生活音、赤ちゃんの泣き声、子供の遊ぶ声、音がするものは全部騒音扱いだもんね。

    +5

    -1

  • 3448. 匿名 2018/01/23(火) 15:37:36 

    昭和はネットがなかったから、本音は心の中。
    建前でも割とずけずけ。
    今は建前はギチギチに気を遣う代わりにネットで罵詈雑言。
    善し悪しはわからないけど違うよね。

    +8

    -0

  • 3449. 匿名 2018/01/23(火) 15:40:14 

    容姿がブスな人にも世の中は寛大だったなあ。
    人の容姿をけなしたら人間性疑われる風潮。
    今は容姿至上主義で美が正義になったね。

    +2

    -1

  • 3450. 匿名 2018/01/23(火) 15:42:11 

    >>3401
    JRやNTTは元々も公務員じゃなかったよ。半官半民だよ。

    +4

    -0

  • 3451. 匿名 2018/01/23(火) 15:45:45 

    >>3387
    そうだよね。短大一般入試で入るのすごい難しかった時代だよね。
    国立大落ちて短大にいったり、短大たくさん落ちて浪人したりと今じゃ考えられないだろうけど。

    +8

    -0

  • 3452. 匿名 2018/01/23(火) 16:07:47 

    >>3126
    >>3123 学研の学習と科学 兄は男の子だから両方。私は女の子だから学習のみ。進学先も女の子だから、家政科、保育科とかの短大行きなさいって感じ。2年でいいでしょみたいなね。

    +8

    -0

  • 3453. 匿名 2018/01/23(火) 16:22:05 

    >>3447>>3448
    裏と表の乖離がどんどん激しくなってきてる気はする。
    子供なんて今から見れば放ったらかしレベルで
    今はほど大切にされていなかった。
    今はすごく大事に扱うものっていう存在になったわりに
    公園やとか子供の声まで迷惑の範疇に入ったりする。
    障害者の存在とかもそう。
    扱われ方が酷かったから、大切にしよう
    という流れに対する単なる反動なのか
    もっと何か理由があるのか。

    +7

    -0

  • 3454. 匿名 2018/01/23(火) 16:41:13 

    昭和41年生まれが極端に少ない。
    60年に一度の丙午の年で、昔からこの年に生まれた女性は結婚が遠のくというジンクスがあったらしく気にする人が多かったのか、この年の出生率はあからさまに低い。
    姉が丙午で、この学年はかなり人数が少なかった。次に来る午年(8年後?)は、この丙午なんだよね。今の時代の人も気にするのかな。

    +8

    -0

  • 3455. 匿名 2018/01/23(火) 17:04:21 

    >>3454
    丙午の年は、うちの学校も1クラス少なかったよ。

    +5

    -1

  • 3456. 匿名 2018/01/23(火) 18:01:53 

    >>3447
    障害者も高齢者も妊婦も子供もあんまり持ち上げて大切にしよう!って風潮が強いからかえって厳しくしたくなるような気がする
    障害があるから偉いだとか、障害者本人がそう言ってるわけじゃないけど、周りが健常者なら障害者にもっと気を使え!と圧をかけているような感じ

    +1

    -5

  • 3457. 匿名 2018/01/23(火) 18:13:18 

    >>3453
    団塊ジュニアだから仕方ないかもしれないけど、世の中の大人が子供にあんまり優しくなかった。
    大人の話に口出しちゃダメな風潮だったのに、今は大人が集まっても子供ひとりに合わせてる。
    なんか守り方が違う気もする。

    +9

    -1

  • 3458. 匿名 2018/01/23(火) 18:15:17 

    丙午ってもっと先じゃない?
    80年くらいで一回りのレベルだった気がする。

    +0

    -4

  • 3459. 匿名 2018/01/23(火) 18:24:38 

    >>3349
    60代も過ぎてます。石油会社の倉庫にはトイレットペーパーに砂糖が山積みでした。スーパーにいかずに買えたのは良かったです。嫌いな客に給油しなかったのは、当時それだけガソリンを売れなかったのもあります。私達も満タン給油はできませんでしたので…

    +1

    -1

  • 3460. 匿名 2018/01/23(火) 18:29:03 

    >>3458
    ハレー彗星かなんかと間違えてないですか?

    +4

    -0

  • 3461. 匿名 2018/01/23(火) 18:37:19 

    丙午は平成でいえば38年に来ますね。還暦ですから。

    +4

    -0

  • 3462. 匿名 2018/01/23(火) 19:13:37 

    >>3458
    60年に一度。
    12支と甲乙丙丁…の10の最小公倍数になるから60だよ。

    +11

    -0

  • 3463. 匿名 2018/01/23(火) 19:28:19 

    子供をエルゴに入れて買い物してると、まっっっったく知らないお婆ちゃんに挨拶がわりに「母乳?」と聞かれる。お婆ちゃん的にはエルゴで親と向かい合わせに抱っこするのはあまり良く思わないらしいです。
    聞いてどうしたいのかわからないです。

    +4

    -1

  • 3464. 匿名 2018/01/23(火) 20:45:35 

    >>2160
    うちもー。肌着が汗で冷えるからだって。
    女子は3、4年生にもなると素肌に体操着って胸が目立ち始める子もいて恥ずかしい…

    +8

    -0

  • 3465. 匿名 2018/01/23(火) 20:45:47 

    >>2975
    今でも外に繋がれてる子いるよ
    うちの近所にミニチュアダックスが玄関横に繋がれてるし、通勤で通る家のカーポートにはコーギーが繋がれてる
    雑種じゃなくて血統書付きの犬になってるところが平成ぽいかな

    +0

    -1

  • 3466. 匿名 2018/01/23(火) 21:02:22 

    >>3096
    小学生の途中から平成だったけど、高校卒業するまでゴミは焼却炉で燃やしてたよ

    +5

    -0

  • 3467. 匿名 2018/01/23(火) 22:01:08 

    >>643
    うちの地域では軍艦朝鮮ハワイだった。懐かしい

    +3

    -0

  • 3468. 匿名 2018/01/23(火) 22:09:46 

    >>887
    私です。小2の時だったけど。今でも夢にうなされます、屈辱的。

    +3

    -0

  • 3469. 匿名 2018/01/24(水) 01:09:02 

    >>3459
    オイルショットの時、基本給×10ヶ月のボーナスが支給されました。

    +0

    -0

  • 3470. 匿名 2018/01/24(水) 03:18:02 

    昭和は良く言えば自由、悪く言えばメチャクチャだなw

    +3

    -0

  • 3471. 匿名 2018/01/24(水) 10:16:24 

    小学校の時にポプリ作るのはやってた。
    なかよしの双子ちゃんが出てくるマンガの影響。
    原宿のポプリの材料売ってるお店とタイアップしてて、地方じゃ材料があるわけもなく、みんな微妙な代替材料でポプリって言い張ってた。

    +9

    -0

  • 3472. 匿名 2018/01/24(水) 11:20:09 

    サンリオグッズが大好きでコツコツお小遣いためて、よく吟味?して一個ずつ買い揃えた思い出。
    うちの親は子供にむやみやたらに物を買ってくれなかった。

    +10

    -0

  • 3473. 匿名 2018/01/24(水) 12:41:17 

    リカちゃん人形は持ってたけどリカちゃんハウスは高価すぎると買ってもらえなかった。
    まわりの友達はみんな一個は持っていた。段ボールで作ったけど上手くいかず
    すごく欲しくて目をつぶってたくさんあるの想像していました。

    +7

    -0

  • 3474. 匿名 2018/01/24(水) 14:03:24 

    キャベツ人形流行ってたけど周りで持ってる人いなかった

    +5

    -0

  • 3475. 匿名 2018/01/24(水) 14:34:05 

    アラフォーで小学生の時の話
    学校に本当は双子の姉妹がいたけど経済的に大変という理由で1学年ずらしてた
    子供ながらにそんなことあって良いのかと思った。

    +7

    -2

  • 3476. 匿名 2018/01/24(水) 16:15:17 

    斉藤由貴のテレカがウン万円とか言われてた。
    確かに昔はかわいかった

    +3

    -0

  • 3477. 匿名 2018/01/24(水) 17:05:17 

    >>3476
    西村知美も高かったよね。

    +2

    -0

  • 3478. 匿名 2018/01/24(水) 17:08:43 

    キャンディキャンディのドレスをデザインして選ばれたら、そのデザインで自分が着られる服と、おそろいのドレスを着たキャンディ人形をプレゼントってキャンペーンをやってた。
    特に発表なかったけど、選ばれた人いたのかなあ。

    +3

    -0

  • 3479. 匿名 2018/01/24(水) 17:57:19 

    小学校の時2回ほど学校帰りに野良犬の死体に遭遇した。
    みんなで集まって観察してから
    お母さんに保健所に電話してもらった。

    +2

    -0

  • 3480. 匿名 2018/01/24(水) 19:34:12 

    >>3473
    私もリカちゃんハウス買ってもらえなかったから、父親手作りの木のハウス作ってもらったよ。

    +6

    -1

  • 3481. 匿名 2018/01/24(水) 19:37:38 

    西城秀樹さんが年齢詐称疑惑あるけど、
    確か、秀樹さんの本だったと思うけど、
    4月生まれは(秀樹さんは4月生まれ)
    1.2.3月生まれのように一年早く小学校に進学できるとか本に書いてあったけど、
    そんな話聞いたことないよね?

    +2

    -0

  • 3482. 匿名 2018/01/24(水) 20:54:22 

    グリコ森永事件 キツネ目の男
    未解決事件

    +5

    -0

  • 3483. 匿名 2018/01/24(水) 21:07:46 

    >>3471
    なかよしにポプリとかお菓子の作り方の綺麗な付録あった!
    子供向けとは思えない本格的な内容だったけど見てるの好きだったなあ

    +5

    -0

  • 3484. 匿名 2018/01/24(水) 23:14:13 

    口裂け女!
    人面犬!

    +6

    -0

  • 3485. 匿名 2018/01/25(木) 05:56:17 

    テレビの歌番組を録音するとき、テレビの前にラジカセを置いて録音すると、家族の声も録音してしまう。

    +6

    -0

  • 3486. 匿名 2018/01/25(木) 06:05:36 

    ラジオでFM放送を聞いているとトラック運転手同士の無線電波が入ってくるときがあった
    トルコ行った話が面白かった。ちなみにトルコとはソープランドのことです 
     

    +5

    -0

  • 3487. 匿名 2018/01/25(木) 06:16:28 

    オロナミンCのCMで生卵を混ぜて飲んでいるCMがあった

    +5

    -0

  • 3488. 匿名 2018/01/26(金) 05:54:46 

    >>3487
    オロナミンセーキ(笑)

    +4

    -0

  • 3489. 匿名 2018/01/26(金) 10:45:23 

    友達の家で出されるカルピスの濃さで貧乏か裕福か判断された

    +9

    -0

  • 3490. 匿名 2018/01/26(金) 10:53:14 

    カップヌードルが発売された時、感動しなかった?カレーヌードルにご飯を入れて食べるはしたない女子でした。(笑)

    +7

    -0

  • 3491. 匿名 2018/01/27(土) 12:21:11 

    >>3305
    中学の時の同級生は田舎の高卒だけど全日空ANAのスチュワーデスになりましたよ。国際線のあるJALと国内線のみの全日空と東亜国内航空では人気も格もかなり違いました。

    +1

    -0

  • 3492. 匿名 2018/01/30(火) 22:09:53 

    「友&愛」という貸しレコード屋があった

    +4

    -0

  • 3493. 匿名 2018/01/31(水) 20:24:57 

    >>3492
     ありましたね、懐かしいです (笑)

    +1

    -0

  • 3494. 匿名 2018/02/01(木) 11:17:04 

    そろばんをローラースケートみたいにして遊んだ

    +2

    -0

  • 3495. 匿名 2018/02/09(金) 01:17:32 

    何人もの方が書いてるけど昭和の女子は4大にいくのはお嬢さまでなければ大変悩むことでした。職場の同僚は地元銀行の取締役の父親に三つ指ついて地元の国立大学に行かせてくださいとお願い申し上げたときその父親の返答は、大学へいくのなら仕事は教師しかないと思えでした。ですから志望の文学部英文科では無く教育学部英語教育に進学しました。地元銀行の取締役でも募集がないので4大卒女子をコネ入行させることは出来ないのです。

    +0

    -0

  • 3496. 匿名 2018/02/20(火) 12:03:15 

    醤油とか調味料切れたら隣に借りに行ってた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード