-
1. 匿名 2018/01/20(土) 17:14:54
最近たまにネットで目にするインナーチャイルドという言葉に興味を持ちました。
簡単に言うと子供の頃満足に甘えられなかったりして無理に大人になろうとした弊害で大人になってから精神的に問題が出る?(間違ってたらすみません)という事らしいのですが、私も思い当たる節があり、どうしたらいいんだろうと思って調べたのですがスピリチュアル系の記事が多くて、何が正しいのかいまいちよくわかりません。
詳しい方にご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。+184
-19
-
2. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:03
精神科に行って薬をもらう+23
-61
-
3. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:06
また新たなる言葉が出現しやがった+280
-126
-
4. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:27
今後こういう子が増えそう。
共働きが当たり前になりつつあるし+280
-33
-
5. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:35
>>3
新たなではない。インナーチャイルドは結構前から知られてるよ+492
-6
-
6. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:35
インナーチャイルドとか、中身が子供っぽい大人のことかと思ったわ+24
-65
-
7. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:36
初めて聞いた。+67
-31
-
8. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:40
?+5
-78
-
9. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:45
一昔前でいう、アダルトチルドレンのような事?+382
-10
-
10. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:56
大人の自分探しかな。心理カウンセラーの飯のタネだよ。+92
-25
-
11. 匿名 2018/01/20(土) 17:17:00
何でもかんでも病気にするの止めない?+31
-43
-
12. 匿名 2018/01/20(土) 17:17:06
>>3
あなたが知らなかっただけで昔からある言葉ですよ+287
-6
-
13. 匿名 2018/01/20(土) 17:17:08
みんなにもインナーチャイルドあるよね
わたしもどうしたらいいか気になる+193
-2
-
14. 匿名 2018/01/20(土) 17:17:12
【メンタル】インナーチャイルドって何?【自己肯定】 - last tea breaklastteabreak.hatenadiary.jpインナーチャイルドという言葉をご存知でしょうか。 直訳するとそのまま、「内側の子供」という意味です。 人間の考え方のクセっていうのは、幼少期からの体験を元にして構築されるワケじゃないですか。「こう言ったら、こうなって、失敗した。だから私はこうする」...
人間の考え方のクセっていうのは、幼少期からの体験を元にして構築されるワケじゃないですか。「こう言ったら、こうなって、失敗した。だから私はこうする」って学習の積み重ねによって、考え方のクセは引き起こされるんですよ。
でも、幼少期の環境と、今の環境って同じでしょうか?
最初は家族だけでした。その次に親戚があって、学級があって、地域があって、社会に出て、関係性は広がり、仕事の仲間や趣味の仲間も増えたと思います。
環境は全く異なっているのに、繰り返された学習によって、考え方のクセが抜けない。
新しい環境に適応した考え方ができない。この状態を、内側にいる子供、「インナーチャイルドを抱えている」と表現します。+266
-4
-
15. 匿名 2018/01/20(土) 17:17:36
アダルトチルドレンとは違うの?+115
-2
-
16. 匿名 2018/01/20(土) 17:18:01
アダルトチルドレンとは違うんだ?どんな問題が起きるんですか?+82
-1
-
17. 匿名 2018/01/20(土) 17:18:01
へー+56
-15
-
18. 匿名 2018/01/20(土) 17:18:08
>>9
子供時代に癒されなかった所を癒す・・みたいな感じだよね。
自分の中の子供というか。+150
-3
-
19. 匿名 2018/01/20(土) 17:18:11
まあみんな大なり小なり大人になりきれない部分は持ってる
それが魅力になる人もいるし わからんもんだ+149
-8
-
20. 匿名 2018/01/20(土) 17:18:19
甘えられなかったからって精神的な病気になるの?
虐待とか放置とか酷い目にあってた人とかなら分かるけどそういう訳でもないのにそういう病気だとか言われても単なる自分への甘えじゃね?って思うわ+7
-61
-
21. インナーマッスル鈴木 2018/01/20(土) 17:18:25
ピーターパン症候群?
+5
-47
-
22. 匿名 2018/01/20(土) 17:19:00
イメージして、あなたの中にいる小さな子供の頭を撫でて、抱きしめてあげましょう的なこと読んだけどさ、無理無理。
所詮自分だからその子供も可愛くないんだもの。
+236
-12
-
23. 匿名 2018/01/20(土) 17:19:13
わかりにくい
+19
-4
-
24. 匿名 2018/01/20(土) 17:19:42
インナーチャイルドとは、その名の通り「自分の中に存在する、子どもの自分」のことですね。
自分の幼少期のトラウマなどによって、インナーチャイルドは心の中に作られます。
+112
-3
-
25. 匿名 2018/01/20(土) 17:19:49
ガル男みたくなる+5
-24
-
26. 匿名 2018/01/20(土) 17:19:59
子供の頃、完全に優しい親に育てられた人なんて、半数以下だと思うよ。
みんな何かしら抱えて生きているんだよ。多少は。
そういうのにわざわざ名前(インナー?)を付けて飯のタネねしているだけじゃないの? って気がします。+146
-47
-
27. 匿名 2018/01/20(土) 17:20:05
>>1
専門家に相談+6
-2
-
28. 匿名 2018/01/20(土) 17:20:23
主さんの説明そのままだとすると私の旦那のことなんだけど…。
親から愛されずに育ってこじらせまくってる。
私には構ってちゃん状態で娘(もう社会人だけど)には当たり散らすか素っ気ないか。
そんな感じのこと?+10
-8
-
29. 匿名 2018/01/20(土) 17:20:27
>>11
インナーチャイルドは
病気と関係ないよ…。
昔からある言葉で
成長過程で満たされず解消されなかった
感情群てだけの意味。+167
-3
-
30. 匿名 2018/01/20(土) 17:20:28
インナーチャイルドは
アダルトチルドレンほど大事なことじゃないよ+58
-3
-
31. 匿名 2018/01/20(土) 17:21:16
>>14
ほとんどの人が当てはまりそう+26
-1
-
32. 匿名 2018/01/20(土) 17:21:21
インナーチャイルド 心理学
で自分でも検索し直す事オススメするよ。
がるちゃん、あまりに色んな人出入りしてるから、
嘘書く人や中傷する人も出てくるし、
(もちろん、ちゃとした情報書いてくれる人もいると思うけど)
何よりこういう掲示板での意見て、
自分にとって都合いい話しだけ聞いて間違った解釈しかねないから。+107
-2
-
33. 匿名 2018/01/20(土) 17:22:45
いろんな人が説明してるのを読んでも、結局インナーチャイルドってどういうことか理解出来ないんですが。+15
-3
-
34. 匿名 2018/01/20(土) 17:22:49
専門の病院に行く
愛着障害を治療している医師がいる病院に行けばいいよ+11
-7
-
35. 匿名 2018/01/20(土) 17:23:29
インナーチャイルド、アダルトチルドレン、毒親
この言葉キライね。
いつまでも引きずってはいけない+8
-47
-
36. 匿名 2018/01/20(土) 17:23:41
がる民は精神的な病気を持つ人に冷たいからね。+79
-5
-
37. 匿名 2018/01/20(土) 17:24:04
私セラピー受けたことあります。
半催眠みたいな感じでやって、起きた時はスッキリしてました。+52
-4
-
38. 匿名 2018/01/20(土) 17:24:24
えーそんな事言ったら私も満足に甘えられなかったよー
下に妹いたし
けど、だからって何か精神的にとかはないなー
多分愛情の受け取り方は人それぞれだからね
難しいね+28
-11
-
39. 匿名 2018/01/20(土) 17:24:28
>>35
引きずりたくないのに、いつまでも消えてくれないから悩んでるのよ+70
-1
-
40. 匿名 2018/01/20(土) 17:25:39
インナーチャイルドは、子供の時に子供でいられなかった大人の中に存在する子どもっぽい人格。アダルトチルドレンはどの年代にも当てはまる機能不全家族育ちの人自体のことを言うみたいです。
私は機能不全家族育ちのアダルトチルドレンで、高校生なのでインナーチャイルドには当てはまりませんが、やはり心の底に誰かに甘えたかったなという気持ちがあり、表にこそ出さないけど甘えたい・頼りたい願望はあるので、将来的にインナーチャイルドが自分の中には出てきそうな予備軍だなと思っています。+79
-3
-
41. 匿名 2018/01/20(土) 17:25:43
完治するのかっていう話+14
-2
-
42. 匿名 2018/01/20(土) 17:25:45
がるちゃんだと理解されないと思います。私も深く話したいけど、叩かれるだけなんだろうな。+37
-3
-
43. 匿名 2018/01/20(土) 17:26:06
驚くことに最近出てきた言葉じゃないんだよね
でもここで聞くものじゃないと思う
また新たな偏見の種になりそう+20
-1
-
44. 匿名 2018/01/20(土) 17:26:45
>>39
それもわかる。でも引きずっちゃいけない。応援してます+6
-7
-
45. 匿名 2018/01/20(土) 17:27:01
私もアダルトチルドレンで苦労してきたけどこういうのは環境に恵まれなかった人の考え方の癖なんだよね。
きっかけがあればよくなっちゃう人もいるし、なければ悪化して一生苦しむ。
一種の癖だから、普通に生きてる人から見たら「いつまでも人のせいにしてるんじゃないよ、もう大人なんだし」となってしまう。+123
-2
-
46. 匿名 2018/01/20(土) 17:27:18
まず病院へ行って判断してもらおう
話はそこからだわ+1
-1
-
47. 匿名 2018/01/20(土) 17:27:45
専門書みたいだけど、ここで聞くより買うか借りて読んだ方が良いと思うわ
インナーチャイルド 本当のあなたを取り戻す方法
ジョン ブラッドショー (著), 新里 里春 (翻訳)+30
-1
-
48. 匿名 2018/01/20(土) 17:28:00
たしか、脳が育つ幼少期に愛情を貰えなくて
脳の特定部位に萎縮がみられたり、自分の行動が抑制ができなくなるとかじゃなかった?+20
-8
-
49. 匿名 2018/01/20(土) 17:28:02
>>35
同意。
大人になったら自分でどうにかするしかないよ。+2
-16
-
50. 匿名 2018/01/20(土) 17:28:13
ネガティブな使われ方多いから誤解されてるけど、
幼少期の楽しい記憶・幸せな記憶を思い出すことも含まれるよ。
(自己肯定感的な意味に繋がる)
スピリチュアル系が儲けるために都合よく利用してるから嘘くさくなってるけど。+46
-3
-
51. 匿名 2018/01/20(土) 17:29:17
自分の恋愛依存が嫌で悩んでいた時勉強して知った
幼い頃に親から貰えなかった無償の愛を彼氏に求めてるらしい
寂しかった頃の幼い自分がにっこり笑うまで慰めるイメージを毎日続けて、安心して大丈夫って思えるようになるトレーニングを続けていたら充足感のある穏やかな日々になった
幼少期の寂しさは成長と共に乗り越えたつもりになっていても心の根っこに引っかかって幸せの邪魔をすることがあるから
1度引っ張り出して癒すことは今後の人生を穏やかにする為には必要だったのかなと思うよ+62
-2
-
52. 匿名 2018/01/20(土) 17:31:08
>>48
脳の海馬です。
海馬は委縮したら戻らないので苦労のもとになってしまうみたい。+5
-2
-
53. 匿名 2018/01/20(土) 17:31:32
主です。
すみません。
私の曖昧な知識のせいで甘えられなかった=大人になってから精神的に問題が出る=インナーチャイルド。という認識になってしまってる方がいますね。
甘えられなかったというだけでなく、虐待や両親の不仲、学校でのいじめなどによって子供の頃に心に傷を負ってしまいそういう様々な要因で大人になって過剰な依存や精神的な病気などになってしまい、それを緩和させるためにインナーチャイルドを癒す。ということだと思います。
精神的なものはなかなか理解されにくい物ですし、ひとからみれば甘えだと思われるのも重々承知しています。
でも、そんな自分を変えたいと思っているひともいるのでそういうひとを「甘え」「なんでも病気にするな」と冷たい言葉を吐くのは遠慮していただきたいです。
私の申請したトピのせいで気を悪くしてしまった方がいらっしゃいました、申し訳ありません。+57
-3
-
54. 匿名 2018/01/20(土) 17:31:43
多かれ少なかれみんなこんな歪みみたいなものあるんじゃないかな?
甘えすぎてもいけないし、甘えなくてもいけない。中間って難しいよね+11
-4
-
55. 匿名 2018/01/20(土) 17:31:50
>>24
違う。
トラウマが原因でできるんじゃないよ。
間違った情報が混乱を招くから訂正しとく。
心理学的には「誰の中にも存在している、子どもの部分、子どもの頃の自分の記憶」
をインナーチャイルドと言う。
スピリチュアル系ではトラウマ由来にし勝ちだけどね。+19
-1
-
56. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:16
みんなが説明してくれてるコメントがバラバラすぎていまいちよくわかんないんだけど、アダルトチルドレンとは違って病気ではないって事ね?+21
-0
-
57. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:19
>>49どうにかしたいから病院へ行ったりネットで調べたりしてるんじゃ?+3
-1
-
58. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:27
>>4
意味が違うわ+1
-0
-
59. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:38
毒親からの脱却はこっちかな?+0
-1
-
60. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:39
国会図書館で「インナーチャイルド」で検索したら、61本ヒットしたよ~
出版元が確かな所の本をメモして、近所の図書館で借りて読むとかどうですかね
(国会図書館は貸し出ししてない)
ネット情報より紙媒体情報の方がしっかりしているジャンルっていくつかあるけど、心理学もその一つ+10
-0
-
61. 匿名 2018/01/20(土) 17:33:27
>>53
こういうのあんまりかぶれないほうがいいと思うよ。
次に必ず前世がどうのこうの言い出し、ハイヤーセルフがどうのこうの言い出してどっぷりスピリチュアルの世界にはまるから。
だいたいヒプノセラピーに流れる。+6
-3
-
62. 匿名 2018/01/20(土) 17:34:34
マンガの事ばーッかり考えてる奴+0
-9
-
63. 匿名 2018/01/20(土) 17:35:08
>>62
そういうのじゃないよ。
もっと精神理論みたいなやつだよ。+4
-1
-
64. 匿名 2018/01/20(土) 17:37:43
病名や原因をつけて安心するならいいんじゃないですか?
+2
-2
-
66. 匿名 2018/01/20(土) 17:38:09
>>62
あれも人によっては依存の一つだと思う、大体の人は社会生活とアニメどっぷりを共存できてはいるけど。+8
-0
-
67. 匿名 2018/01/20(土) 17:39:27
>>22
なっとく(^^)+0
-0
-
68. 匿名 2018/01/20(土) 17:39:39
デキ婚が普通になって、子どもが子どもを産むパターンが増えてるし、離婚も普通になって母子家庭も増えてるし、不安定な子ども時代を過ごす子が増えて、こーゆーのもこれから増えるんだろーなー。
デキ婚、母子家庭でもちゃんとしてるとこはしてるけど、傍目から見てダメダメなとこの方が多いし。+17
-4
-
69. 匿名 2018/01/20(土) 17:41:18
一瞬本田圭佑の「僕の中のリトル・ホンダ」系のトピかと思ったw+3
-0
-
70. 匿名 2018/01/20(土) 17:41:48
>>9
アダルトチルドレンって一昔前なの?
今でもバンバン使われてるけど…。+13
-1
-
71. 匿名 2018/01/20(土) 17:42:42
依存も甘えも個性も、度が過ぎると病名がつくんだよね。
付けようと思えば、そこら辺の人にも病名診断できるでしょ。
なぜ固執するんだろう?
発達障害やら精神病やら。
専門の掲示板って、ないのかね。+4
-7
-
72. 匿名 2018/01/20(土) 17:43:54
>>53
主さん、大学生なら学生相談室(にいるカウンセラー)が一番
卒業しているなら母校の学生相談室が、卒業生利用可かを調べてみて
むかし心理学の講義を複数履修していましたが、心理学の先生は皆さん「中途半端な知識で自己分析をしないで下さいね。分析方法や回復のために良かれと思ってやっている事が間違っていても、誰も指摘できないのは怖いことなんです」っておっしゃってました+25
-0
-
73. 匿名 2018/01/20(土) 17:44:42
>>70
がるちゃんは
アラフォー多いからじゃない?
アダルトチルドレンて言葉、90年代に
バーっと流行って以後は下火だよ。+3
-6
-
74. 匿名 2018/01/20(土) 17:45:13
>>71
専門と言っていいのか分からないけど、5ちゃんねるに専用のスレッドがあるかと
2ちゃんねる時代しか知らんけど、その事はメンタルヘルス板ってのがあったよ
悩んでいる人も、おそらく専門知識がある程度ある人も書き込んでいた+0
-1
-
75. 匿名 2018/01/20(土) 17:46:21
アダルトチルドレンとインナーチャイルドは全く別物ってのが正解?+8
-0
-
76. 匿名 2018/01/20(土) 17:46:40
>>56
アダルトチルドレンも病気ではないよ。
インナーチャイルドは大人になっても自分の中に存在する子供の感情のこと。
アダルトチルドレンはインナーチャイルドのせいで生きづらさを感じている人のこと。
インナーチャイルドを抱えていることも、アダルトチルドレンであることも病気ではないけど、このような傾向のある人は精神疾患になりやすい。
あと自分の生きづらさの原因を知ることで、より良い生き方が見えやすくなる。+30
-0
-
77. 匿名 2018/01/20(土) 17:47:36
>>56
病気を見つけて病名を付けるのは医者の仕事
心理学用語は病名ではないし病気でもないよ+4
-0
-
78. 匿名 2018/01/20(土) 17:48:49
>>74
主さんにお伝えしたいんですが、
そういった掲示板があるならそちらを利用いただけませんか。
悩んでいるのなら、なおさら詳しい人達がいるほうがいいと思います。+4
-11
-
79. 匿名 2018/01/20(土) 17:49:00
>>63
>>61
いや、精神医学とは全く関係ない
オカルトとかスピリチュアル系の
用語だよ。
病名でもないし診断の用語として
用いられるとか、ありえない。
61さんの書いてる系の本には
もれなく出てくるけどね。
インナーチャイルドのヒーリングとか
商売として結構繁盛してるし。
+2
-4
-
80. 匿名 2018/01/20(土) 17:49:26
そんな人は沢山いるし、全てが満たされてるなんてまれだよ。+0
-3
-
81. 匿名 2018/01/20(土) 17:50:24
>>1
スピリチュアル系の人が作った言葉だからスピリチュアル系の記事に出て来るのがほとんどだよ。
スピリチュアルに抵抗があるなら普通にカウンセリング受けたらいいよ。+4
-2
-
82. 匿名 2018/01/20(土) 17:51:06
>>76
わかりやすい。なるほど。ありがとう!+2
-0
-
83. 匿名 2018/01/20(土) 17:51:32
>>78
なんで?
見たくないならトピ開かなければ良くない?
「行ったほうが良いですよ」ならわかるけど「行っていただけませんか」って意味わからない。+15
-0
-
84. 匿名 2018/01/20(土) 17:51:37
誰でも当てはまる+2
-0
-
85. 匿名 2018/01/20(土) 17:52:42
>>78
いま久しぶりに5ちゃんねる行って来た
心理学板は専門的すぎるし、メンヘル板は病んだ人の雑談板だから避けた方がいいと思った
流し読みしただけだけど、感想+13
-0
-
86. 匿名 2018/01/20(土) 17:53:54
満たされた人生を送ってきた人なんて皆無だよ。
+0
-7
-
87. 匿名 2018/01/20(土) 17:53:55
>>56
愛着障害でググると沢山出てくるから自分で確認しよう
ネットのコメントは力になる場合もあるけど、こういった情報に関してはきちんと自分で調べる事が大切だよ+13
-0
-
88. 匿名 2018/01/20(土) 17:54:01
>>1こういう系のトピ立ててくれてありがとうございます!
私はアダルトチルドレンです。生きづらいです。「アダルトチルドレンの人たちは子供の頃の自分を慰めてあげて」なんて聞きますが、具体的にどうすればいいの?って思う…もう子供の頃の自分なんていないのに。タイムマシーンがあれば別だけど。+23
-0
-
89. 匿名 2018/01/20(土) 17:54:36
病名つけてもらいたい人っているよね+0
-9
-
90. 匿名 2018/01/20(土) 17:55:57
アダルトチルドレンって言ってる人も、診断も何もついてない人が多い+3
-0
-
91. 匿名 2018/01/20(土) 17:57:29
正直に言って、インナーなんとかに興味がある人いないと思う。
+0
-18
-
92. 匿名 2018/01/20(土) 17:57:39
自分がダメなのは、育てられ方がいけない、親がいけないって責任転嫁したい人が来そうなトピ
本当に苦しんでる患者より+0
-20
-
93. 匿名 2018/01/20(土) 17:58:42
>>90
精神科医が「アダルトチルドレンですね」なんて診断しないから、そりゃそうだよ
病名じゃないもん
あえて言えば心理的な状態のこと(生い立ち、考え方の癖等も含む)+16
-0
-
94. 匿名 2018/01/20(土) 17:59:08
>>89
いるよね。
それで安心したいのか、よく理解できない。
私が恐怖したのは、発達障害者同士は惹かれ合うんだって書き込みね。
意味不明だよ。+0
-10
-
95. 匿名 2018/01/20(土) 17:59:44
こういった話題が出てくるとヒーリングやスピリチュアル系とかを叩く人がいるけど
昔からそういった人達はいた
イタコなんかまさしくそうだよね
でもイタコは悪い人達じゃなくて、あの職業自体が目の悪い人や感性が強すぎて社会に馴染みにくい人のセーフティネットの役割もあった
過度に儲けようとあくどい商売をする人もいるけど、すべてを否定する必要もないと思う
まあ私は嫌いだけどねw+7
-0
-
96. 匿名 2018/01/20(土) 18:00:56
>>92
それのどこがいけないのか。
自分の考え方は肯定してあげればいい。
でも他人の考え方は、間違っていたとしても正そうと思わないこと。
自分さえ、しっかりしてればいいでしょ。
+17
-0
-
97. 匿名 2018/01/20(土) 18:01:58
>>95
私も嫌い。
好きな人は勝手にすればいいけど、こういった不特定多数の人達が読む掲示板なら、専門の掲示板に行ってほしい。
+2
-8
-
98. 匿名 2018/01/20(土) 18:06:37
>>11
病名じゃないよ+3
-0
-
99. 匿名 2018/01/20(土) 18:07:39
>>83
意味わからないなら失礼しました。
あくまで私の希望です。
ちなみに発達障害の書き込みも控えてほしいと思っています。
これも、個人的な希望です。+0
-12
-
100. 匿名 2018/01/20(土) 18:07:51
>>15 まったく違います。+0
-0
-
101. 匿名 2018/01/20(土) 18:11:28
共働きの子は歪むって認識、ほんとに迷惑。
うちは両親も親戚も皆共働きだけど、皆ちゃんと社会生活送ってるよ。
唯一うちの兄だけニートだけど。+3
-15
-
102. 匿名 2018/01/20(土) 18:21:39
臨床心理士の資格持ってないカウンセラーにかぎって、一回のカウンセリングに5000円以上払わせるのはなんでだろ。
インナーチャイルドとか変なものに気を取られたらインチキカウンセラーに身ぐるみ剥がされるよ+18
-1
-
103. 匿名 2018/01/20(土) 18:37:28
はい?+0
-4
-
104. 匿名 2018/01/20(土) 18:37:44
結婚する前は旦那にべったり甘えまくって多少ましになった
ひくレベルの甘え方でも寛容に接してくれた旦那に感謝してる+30
-0
-
105. 匿名 2018/01/20(土) 18:53:06
私は放置された子どもだったし、小・中学生の頃かなりイジメられてた。だからこそ今、夫と子どもと普通に生活できるのがとても幸せ。
だからこそ自分の精神的なことを生い立ちのせいにするのは甘えてると思ってしまう。+4
-16
-
106. 匿名 2018/01/20(土) 18:56:14
子供の時の傷って、大したことでもなかったりする
例えば、小鳥が死んでしまったとか
大人のあなたが自分自身に大丈夫だよって自分を癒す作業+5
-0
-
107. 匿名 2018/01/20(土) 18:59:29
>>1
チャネリングしたりヒーリングしたりするスピリチュアル系の先生に行って大枚はたかないように
自分に合った精神科を探してカウンセリング受けるのが一番です
愛着障害、分離不安などを幼い頃に経験するとACになりやすいそうです
環境が変わったり、出会う人に恵まれて心が成長出来る人もいると思います
私はそういう縁がなかったので精神科へ通ってます+20
-0
-
109. 匿名 2018/01/20(土) 19:04:48
おおむかし、アダルトチルドレンが流行った頃
微妙に流行った気がする+2
-2
-
110. 匿名 2018/01/20(土) 19:14:54
ずっと父親から虐待とひどいモラハラをされまくって育ったから
癒されていない子供?のようなものが自分の中にいるのは自覚してる
大人の自分→
辛くても何でも生きていくしかないんだ
何とか明るく頑張ろう
癒されていない子供?→
もう嫌だよ!!
こんな世界嫌だよ!!
怖くて残酷な人しかいない
誰とも親しくなりたくない
死にたい!怖い!怖い!怖い!
こんな感じで心が分裂してる
いろんなヒーリング本を(200冊以上は)読んで
藁にもすがる思いで本に書いてあることをやってみたけど
苦しみは今も変わらず
+28
-0
-
111. 匿名 2018/01/20(土) 19:45:58
>>110
横からすみません
私も似たような思いを抱えてました
そこに書かれてる大人の自分の言ってることって、
実は子供の自分が言ってることで、まだ頑張ろうとしてるってことだよ
そうやってお父さんに虐待されても、心を強く持って頑張ってきたんだね
お父さんは本当に真面目で頑張ってるあなたのことをわかってないですよね
そして、もう嫌だってのが、その経験を経て抱えた今の本音
お父さんへの怒りや自分が嫌いとかこんな世界消えてしまえみたいな気持ち、
怖さや親しくなりたくない、誰も信じられない思いというのがあなたの本音
そう思うほどの思いをして来たから、そう思うようになって当然なんだよ
今までよく頑張って来たね、って自分をねぎらうことが大事だよって精神科の先生に教えてもらいました+9
-0
-
112. 匿名 2018/01/20(土) 19:47:54
迷惑な話にんだけど、誰と付き合っても感情の起伏が激しくて、結婚しても変わらず、自分が出産してから子供の頃辛かったことを色々思い出して今までインナーチャイルドの解放してたんだなと気づいた。幸い旦那が忍耐力ある人なので、安定して生活出来るようになった。+9
-0
-
113. 匿名 2018/01/20(土) 19:55:33
>>4
共働きだと子どもに悪影響だと思ってるの?今どきまだこんな前時代的な価値観の人いるの?
何十年も前に科学的に証明され尽くしてるのに。+1
-9
-
114. 匿名 2018/01/20(土) 20:02:25
>>105
自分は乗り越えられたからみんな大丈夫なはずだ、ってなんで自分基準なの??
物事を自分基準で判断し、批判する。理解出来ないことに対しては不寛容。
お子さんが大きくなって、自分とは違う人格がはっきりしてきたときに、お子さんの言動や感情を受け入れてあげられるお母さんになれると良いですね。
+13
-1
-
115. 匿名 2018/01/20(土) 20:03:33
小説や絵にして発散させたらどうでしょうか。
私はアダルトチルドレンで通院していましたが、小説を書くようになって少し解消される痛みや呪いがありました。
創作とは、自分との対話なんですね。
自分が書く登場人物は自分そのものだけど、なぜか愛着が湧くのです。+13
-1
-
116. 匿名 2018/01/20(土) 20:11:44
子供の頃に受けた傷は他人から癒してもらっても意味ない
お前に何がわかるんだ?って感情が湧く
結局自分で自分を癒すしかない+13
-1
-
117. 匿名 2018/01/20(土) 20:19:51
親から褒められた事がない人は
自分が親になってインナーチャイルドを
褒めてあげればいいんだよ
今まで一人でよく頑張ってきたねって+23
-0
-
118. 匿名 2018/01/20(土) 20:25:35
結局は生まれ持っての気質のだと思う。
私は比べられて育ち、甘えた事もなく褒められた事もなく、常に親が夫婦喧嘩をして父はモラハラの浮気性、母はずっとイライラしてて子供にあたる。
そういう家庭で過ごしましたが、結構前向きだし幸せです。
+5
-0
-
119. 匿名 2018/01/20(土) 20:26:44
こういうのって言ったもの勝ちなんだよね。
我慢強かったりプライドがあると絶対弱音吐かないもんなんだよ。
結果拒食症等にもなりながら、病院にも行かず何年もかかって自分で立ち直ったわ。+7
-0
-
120. 匿名 2018/01/20(土) 20:28:33
2chの毒親スレで自分で自分を育て直してる人いたな
育児書読んでるって人いた+12
-0
-
121. 匿名 2018/01/20(土) 20:29:52
>>11
病気じゃないよ+0
-0
-
122. 匿名 2018/01/20(土) 20:38:31
う~ん…よくわからないけど、このての話を聞くと、戦時中に子供時代をおくった人とかどうなるんだろう?っていつも思う
横並びに皆が満足できなかったら、不幸を考える事もないのかな??+4
-2
-
123. 匿名 2018/01/20(土) 20:46:52
あまり深く考えるとドツボにはまってしまうから軽くでいいんだよ
自己肯定感が低い人は
よくあんな親の元でわりとまともに育ったよなー
犯罪も起こさずによく生きてきたよ偉いよ
って自分を褒めて自信をつければいいんだよ+22
-0
-
124. 匿名 2018/01/20(土) 20:50:23
これやっていいのかわからないけど
子ども産んで毎日抱きしめて
大好きだよーって言って
自分の中のインナーチャイルド癒してる。+15
-1
-
125. 匿名 2018/01/20(土) 20:52:13
charaが、自分自身のインナーチャイルドについて言及してたね。
charaのお父様は、いわゆる昭和の男性で、どちらかと言うと愛情表現が苦手なタイプだったらしい。
charaは「パパに甘えたい」「でも出来ない」というジレンマで、自分の中にインナーチャイルドを意識するようになったと、インタビューで読んだことがあります。
でも、その現象が曲を作る原動力にもなっているから、寂しさを作品に昇華させるcharaの才能は改めてすごいな〜、と思います。
ちなみにご両親はもう別々に暮らしていて、結婚式を挙げる時に、お父様の新しい伴侶の方にもちゃんと招待状を送ったとか。
お母様の気持ちも配慮して、悩みに悩んだ結論として、そうしたけど、式が終わったらストレスで、500円玉ハゲが出来ていたのに気がついたとか。
彼女らしいエピソードですね。
+8
-0
-
126. 匿名 2018/01/20(土) 20:54:04
インナーチャイルドもアダルトチルドレンも
何それ?って言ってる人は
幸せな家庭環境だったんだろうなって思った。+31
-1
-
127. 匿名 2018/01/20(土) 20:54:24
本当に
イジメをした生徒やみて見ぬ振りで過ごした生徒が指定校推薦で進学して被害者は精神障害を患った酷い+4
-2
-
128. 匿名 2018/01/20(土) 20:57:19
臨床心理士になりたいと言ったらイジメにあって精神障害を患いました
+3
-2
-
129. 匿名 2018/01/20(土) 21:01:18
うちは母がアスペルガー気味で、父は自分に都合の悪い事は全て先回りして理屈で固めてスルーでした。
でも、親を恨んではいません。
特に父には、今でも甘えたい気持ちがあります。
私みたいなタイプって、いわゆる年上の男性と不倫……とかしやすいのかもしれないけど、不倫そのものにものすごい嫌悪感があるので、なんで若い子がジジイとわざわざ付き合うのか、理解不能です。
今でも、お父さん、お父さん、と甘えたい自分がいる、そのことがインナーチャイルドなのかな……。
違ってたらごめんなさい。
+3
-1
-
130. 匿名 2018/01/20(土) 21:19:54
インナーチャイルド系よりアダルトチルドレンや毒親、自他境界、共依存症などの本が役に立った
どういう経緯でそうなったのかが知れたし
アサーションってのも少しだけ読んだ+7
-0
-
131. 匿名 2018/01/20(土) 21:21:37
インナーチャイルドって多かれ少なかれ
いるんじゃない?
病気群とは違うけど。
+3
-0
-
132. 匿名 2018/01/20(土) 23:15:35
機能不全家族で、ある時期「自分は傷ついている!どうにかしなきゃ!」ってそればっかりになっていった。
毒親、サバイバー、もちろんインナーチャイルドも然り。
結局は距離を置いて考えないように、忘れて風化させるのが一番穏やかに過ごせます。
向き合うのもいいかもしれない。必要なことかもしれないけれど、私は「必要以上に気にしないこと」を強く薦めます。
(と、言いながらこういうトピは開いて一言は言っていく)
「自分は不幸だ」「耐えた自分は素晴らしい」
自分、自分、自分ばっかりになります。
悪い言い方だけど自己中に気づかない内になってしまう。
できたら自然、楽しい旅行、美味しい食べ物、キレイな景色。
そんなプラスのものに触れて人生楽しんで癒されてください。
友達や家族(結婚してたら)、ペットなどへの愛情を育んでください。
インナーチャイルドあるのかないのかわかりません。
でもザックリ見てみたら、「自分の好きなことする」「自分を愛してあげる」みたいなことだから、
人生楽しんでたら同意義じゃないかな、と思います。
ちなみに母親はヒステリー、父親から性的虐待。
ヘビーだったのか大人になって精神病にもなりました。
もう、わからない人にはわからない。仕方ないと思います。
めっちゃ悲しくなるけど。
だからインナーチャイルドとか毒親とか、興味持ってご自身に照らし合わせるのもいいけど、「わからない人が大半」が大前提なの忘れないでください。
震災のトラウマはまだ理解があるほうです。
性犯罪、精神病だってまだまだ理解がない。
家庭のことはもっとです。
普通の人の感覚、客観性、世の中渡っていく上で大事です。
私の場合余計ストレスになったから、お節介だけど主さんにも出来たらある程度距離置いてのめり込まないで欲しいです(>_<)
世の中綺麗事ばかりではありません。
真剣に「インナーチャイルド」を提唱した人もいるでしょう。
実際救われた方もいるでしょう。
けれど善意も儲けもごちゃまぜになった世界だと思います。
その上で、そればかりに捕らわれないとこ薦めます。
+4
-2
-
133. 匿名 2018/01/21(日) 00:12:16
>>22
これ聞いた事あるけど、意味が分からないです。
幼少期の自分を想像して、想像で撫でたりするの?+1
-0
-
134. 匿名 2018/01/21(日) 00:25:07
>>60
まともな著者(医師免許保有
・論文引用数多、等々)なら
インナーチャイルド云々て
本は出してないよ。
学術誌系出版社も然り。
スピリチュアルものだと理解した上で
自分の役に立つからいい、って
割り切って読むべき。
あと、国会図書館て専門書とか
集めてる訳じゃないから
探せば同じ本、その辺の図書館で
普通に借りれる。+3
-0
-
135. 匿名 2018/01/21(日) 01:49:04
頭の中花畑か金金金、お前もメンヘラだろ系偽カウンセラーやスピ系の頭おかしい奴らがよく使ってる言葉だね
インナーチャイルドのヒーリングお値段二万円からとかw
碌に心理の勉強もしてない人の心の傷や悩みを飯の種にしてる奴らの言ってる事なんて説得力なし!
カルト教団が自我の弱い人間相手に聞こえの良い言葉と解釈で洗脳してるかんじ
アダルトチルドレンはまた違うけど
+5
-0
-
136. 匿名 2018/01/21(日) 01:57:16
こういう言葉を耳にするたびに、なんでも名前つけるのやめてほしいと思う
自分に当てはめて考えてしまって思い悩む羽目になる事多いから+0
-5
-
137. 匿名 2018/01/21(日) 06:48:37
>>132
人生楽しめる人は良いけどさ、美味しいものを食べたり旅行に行くと罪悪感で押し潰されそうになる人もいるのよ。
楽しめば良いじゃんって言われたって、楽しみたくても楽しめないの。自分の中の無意識がそれを許さない。
そういう人が「どうして楽しめないのかな」って考えた時に「ああ、子供の頃の自分が悲鳴をあげてるんだな、自分はもっと解放されていいんだな」って振り返るための概念だよ。
人生楽しめる人がこれに当てはめて「私にもインナーチャイルドあるかも?」って心配するようなものではないのは確かだけれどね。+5
-0
-
138. 匿名 2018/01/21(日) 08:26:04
PTSDはなんだかよくわからないけどツラいものと浸透してる。これに、甘えとか何だとか否定的な物言いをする人は、逆に思いやりのかけらも無いと思われるぐらい一般化したと思う。
同じストレスが加わっても、PTSDを発症する人と一生なんともない人がいる。
これと似たようなことで、内なる子供が悲鳴を上げたり暴れ出して本体に支障をきたす人もいれば、割り切って生活できる人がいる。
幼少期の嫌な出来事がフラッシュバックして自分をコントロールできない人に対して、インナーチャイルドを癒やす対症療法がある。
今は、専門家が書いた本もたくさんあるから、よっぽど重症でない限り自己解決できる!こういう弱みにつけ込んで霊感商法のようなことをしている人に騙されないようにね。+2
-0
-
139. 匿名 2018/01/21(日) 08:42:50
>>130
一つの療法だからね。自分に合った方法に辿り着くことができれば人生変わるよ。+1
-0
-
140. 匿名 2018/01/21(日) 08:44:29
ここに自分の気持ちを綴るだけでも変わって来ると思う。+7
-0
-
141. 匿名 2018/01/21(日) 08:48:39
>>138さんにプラスつけたのに出ないよ!なんで?
そう霊感商法に騙されちゃいけない。
何にストレスを感じて何に喜びを感じるかを分析したりするだけでも気持ちが楽になる人もいる。カウンセラーは相性があるから高いお金を払うわけだしよく考えた方がいいね。初回無料のところや初回のみ格安でみてくれるところもあるから試したい人にはいいね。でも最後はなにもかも自分次第。+1
-0
-
142. 匿名 2018/01/21(日) 10:45:14
自分で分析して克服すればよいだけの話。+1
-1
-
143. 匿名 2018/01/21(日) 11:05:22
>>124
最高の方法だと思います!
お子さんがいない方はペットや縫いぐるみなど好きな芸能人でもいいと思います。+2
-1
-
144. 匿名 2018/01/21(日) 11:58:53
ヒプノセラピーで半分寝た状態で子供の頃を思いだして、その子供は何を求めていますか?どんな顔をしていますか?とか聞かれるよ。
その想像したやつが、インナーチャイルドだって言われるだけだよ。 スピリチュアル興味ない人にとっては怪しいだけ。
興味ある人には涙がでるような体験みたいだけどね。
アダルトチルドレンとは全く違う。+2
-0
-
145. 匿名 2018/01/21(日) 12:37:36
「完璧な両親なんてこの世に存在しない」って思えるようになってから、インナーチャイルドとか、アダルトチルドレンとか、悩みに執着しなくなった。
悩みが消えたわけではないけど、少し楽になった。
「完璧な親」像を親に投影しすぎると、堂々巡りになってしまう。
結局は自分が完璧でないように、親も完璧でないし欠陥がある。
犯罪とか、育児放棄はよくない。
でも、自分が子供産んだとして、100点満点の子育てできるか?と言われたら、できないと思う。+4
-2
-
146. 匿名 2018/01/21(日) 19:01:23
そういうこと完璧な親なんていない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する