-
1. 匿名 2018/01/20(土) 15:28:38
最近多いですよね。もし将来自分の息子が奥さんの実家に住む、家を建てる、と言ったらどうしますか?どう思いますか?
自分の実家に住むことを強行突破している友人を見て、自分が将来同じことをされたらどう思うのかなと思いました。友人は息子しかいないので。
やっぱり自分が姑の立場なら嫌でしょうか?+35
-123
-
2. 匿名 2018/01/20(土) 15:29:24
いや+231
-72
-
3. 匿名 2018/01/20(土) 15:29:51
同じ県内だったらいいけど、飛行機や新幹線の距離だと寂しい。+384
-31
-
4. 匿名 2018/01/20(土) 15:29:51
やめとけと言う+220
-57
-
5. 匿名 2018/01/20(土) 15:29:53
>>1
友人に聞いたら?+35
-4
-
6. 匿名 2018/01/20(土) 15:29:58
時代が時代なんで別にいい+371
-45
-
7. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:07
夫婦円満に一番いい方法+587
-51
-
8. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:23
婿に入って自殺した人2人知ってる。
だから反対すると思う。+167
-94
-
9. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:25
ぜったい嫌でしょ。+123
-55
-
10. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:31
息子が良ければそれでいい+529
-30
-
11. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:33
いいと思う。
そういう家庭はガルちゃんでは文句垂れるやつら多いけど、嫁も性悪な姑にいじめられる心配ないし嫁自体の立場が有利になるし一石二鳥だよ+382
-56
-
12. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:35
息子が可愛くて、結婚すらしてほしくないと思ってしまう。
本当ダメ親で、ごめん。+69
-120
-
13. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:41
嫁の立場からすると面倒くさい姑だね+379
-47
-
14. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:43
子供たちがそう決めたのだから別に気にしない。まだ息子3歳だけどw+337
-22
-
15. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:45
相手による。
でも逆の立場、息子の相手だの娘の相手と一緒に住むのは私は嫌かな+310
-10
-
16. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:48
+22
-7
-
17. 匿名 2018/01/20(土) 15:30:56
嫁の立場だったら自分の実家の近くに住みたいと思うよ+446
-30
-
18. 匿名 2018/01/20(土) 15:31:12
結婚したら別家庭。家族ではなくなるってことを肝に銘じておかなければいちいち気にさわる。
そして、いやな姑になっていくんでない?+298
-16
-
19. 匿名 2018/01/20(土) 15:31:15
息子が決めた事なら仕方ない。
でも、立場は弱いと知っとけと思う。+266
-16
-
20. 匿名 2018/01/20(土) 15:31:25
多少寂しいけど最近の感じだとしょうがないかなって思う
孫もそこまで見たいわけじゃないし+163
-9
-
21. 匿名 2018/01/20(土) 15:31:42
同居は嫌!!
嫁実家の側に住んでもいいけれど同居は嫌!
それなら資金出してもいいけど家を建てさせる。
+22
-41
-
22. 匿名 2018/01/20(土) 15:31:46
実際になったら、嫌だと思っても口にしない方が良いと思うよ
口にするなら嫁と険悪になること覚悟で+162
-14
-
23. 匿名 2018/01/20(土) 15:31:51
+40
-4
-
24. 匿名 2018/01/20(土) 15:32:09
>>1
何で他人のことが気になるかの方が気になる+63
-10
-
25. 匿名 2018/01/20(土) 15:32:15
んー姑問題すごいからね。
姑と住むのはOKなのに逆は駄目なのは
正直おかしいよね
ただ、どっちにしろ夫婦家族だけが
良いよってすすめはするけど
本人たちの事だからね。+284
-9
-
26. 匿名 2018/01/20(土) 15:32:24
息子夫婦の事に口出ししたくない よっぽど常識がなくてくろうしそうな親御さんならとめるけど、決めるのは本人だからね+93
-4
-
27. 匿名 2018/01/20(土) 15:32:40
その同居のメリットを自分が代わりに提供できるなら反対します。でも無理ならあまり強くは出れないです。+14
-8
-
28. 匿名 2018/01/20(土) 15:32:57
+17
-5
-
29. 匿名 2018/01/20(土) 15:32:57
息子が選んだことを尊重する+129
-10
-
30. 匿名 2018/01/20(土) 15:33:11
>>19
いいじゃん、普段から男は女に対して威張り散らしてんだからさ+16
-23
-
31. 匿名 2018/01/20(土) 15:33:18
やたらそこにこだわる兄の婚約者。
実家に住みたいんだと。
家から出たくないんだと。
兄の仕事もあるし、どうするかー?って悩んでたらまさかの妊娠発覚。
でも兄は妊娠に疑問だったらしくDNA鑑定したら他人の子供だった。
婚約破棄ですわ。+231
-25
-
32. 匿名 2018/01/20(土) 15:33:35
>>1
それ。
友人を叩けと…?+34
-3
-
33. 匿名 2018/01/20(土) 15:33:49
うちは兄がそうだけど
むしろ父が反対してたわ。
兄が決めたことだし別にいいんじゃないの?って応援したのは母の方だった。+157
-5
-
34. 匿名 2018/01/20(土) 15:34:37
良いと思う、息子いないけど。
でも同居や二世帯より近距離別居の方が良いと思う!+83
-7
-
35. 匿名 2018/01/20(土) 15:34:44
息子とお嫁さんが納得してるならそれで良し。
特に共働きなら家事の面倒やや子供を見てもらえるだろうし、息子夫婦にとっても生活しやすくなるだろうしね。+138
-7
-
36. 匿名 2018/01/20(土) 15:34:48
息子いるけど息子が納得してればどっちでもいいよ
子供生まれたら女親が近くにいた方が奥さんも安心だと思うし
+170
-11
-
37. 匿名 2018/01/20(土) 15:35:03
別に息子とお嫁さん、そしてそのご両親が良ければどうぞ!と思う。
そんなのは夫婦で決めることだし。
駄目だなんて言える立場じゃないでしょ。
年に数回顔を見せてくれればそれでいいや。+181
-11
-
38. 匿名 2018/01/20(土) 15:35:10
男の子三人の子持ち
結婚したら嫁に取られるものだと思ってる
お金は残さない
老後は一人でラクに生きる
+240
-12
-
39. 匿名 2018/01/20(土) 15:35:21
>>8
自殺はしてないけど、婿に行って激しく老け込んだ同級生を見た。
イケメンだったので、どんな苦労してるんだろうと思って哀れになった。
一番いいのは、旦那の実家とも奥さんの実家とも程よく距離のある場所だと思う。
女の人が姑ど同居したり近居して苦労するのと同じで、
男の人が奥さんの実家近くに住むのも苦労だと思う。
娘や息子を近くに置きたいというのは、まぁ親のエゴだよ。
毒親なら子供夫婦の関係も壊される。
親離れ子離れしよう。親の近くに住んだりするのは要介護になってからでいい。
+184
-10
-
40. 匿名 2018/01/20(土) 15:35:21
住まいも姓の選択も夫側に合わせる夫婦がまだまだ多い。
妻側に合わせるケースがもっと増えればいいと思ってる。
もう「男を産んだから将来はお嫁さんに来てもらえて安心」って時代じゃない。+111
-12
-
41. 匿名 2018/01/20(土) 15:35:22
どっちでもいいや
お嫁さんの立場になったらやっぱ自分側の実家がいいもんね+50
-13
-
42. 匿名 2018/01/20(土) 15:35:57
二人で決めたなら仕方がないかなと思う。逆に近くに住んでて、お嫁さんに気を使って生活するのも大変だから、息子が巣立ったらひっそりと暮らしたい。+39
-4
-
43. 匿名 2018/01/20(土) 15:36:01
そもそも今時、息子だからと言って
男側の母親方につくってないと思う
子供は子供の人生だから+151
-9
-
44. 匿名 2018/01/20(土) 15:36:30
息子が幸せならそれで良い
それが最善と息子夫婦で話し合って決めたなら
舅姑が口を出す事ではない。
何か問題が出て相談してきてから
動けば良いんだし
ほっとけばいいでしょ。
舅姑は口は出さず見守る事!
でないと嫌われるよー
+102
-5
-
45. 匿名 2018/01/20(土) 15:36:34
自分が同居して 大変だから よく考えて…とだけ言うかな…。
息子が納得してるならいいのだけど。
気にしないタイプなら いいと思うんだけど 嫁さんのご両親に気を使って疲れたりするタイプなら 同居じゃなくて せめて敷地内同居の方を勧めるケロ+56
-5
-
46. 匿名 2018/01/20(土) 15:36:36
私の父が婿養子で肩身狭いの見てたから絶対に止める。
自分の娘が同居すると言っても、まずは止める。
夫婦2人でも結婚生活は難しいのに、その家族も同居なんて2重苦だよと。
+155
-5
-
47. 匿名 2018/01/20(土) 15:37:05
顔合わせなくても生活出来る大きなお屋敷じゃない限りはやめとけって言うかな
自分も同居とかしたくないし、誰にもオススメしない+29
-2
-
48. 匿名 2018/01/20(土) 15:37:19
>>11
それは嫁側の意見でしょ
息子がそうなったらの話だよ?+6
-13
-
49. 匿名 2018/01/20(土) 15:37:26
子供とかいるなら
奥さん側に行ってもいいかなと思う
子育てって自分側の身内がいた方が
色々助かったりするし
共働きならなおさら奥さんが大変だろうし+30
-8
-
50. 匿名 2018/01/20(土) 15:38:09
婿として結婚したなら仕方ない気がするけど そうでないなら同居はしない方がいい
同居の大変さはした人じゃないとわからないしね+74
-3
-
51. 匿名 2018/01/20(土) 15:38:14
二人の兄がお嫁さんの実家で同居、二世帯です
母は寂しいけど、時代だから仕方ないかなって言ってます
逆に孫の面倒見なくていいから気が楽ー!(^ ^)とも言ってますよ+30
-5
-
52. 匿名 2018/01/20(土) 15:38:31
>>38です
補足です
同居はしない
近くに住んでも干渉せずって感じです+5
-2
-
53. 匿名 2018/01/20(土) 15:39:32
うちはお嫁さんも働いてるから、同居はどうぞどうぞって感じ。
2人とも仕事に家事に子育てにって凄く大変そうだもん。
逆にうちの息子がご迷惑お掛けしてすみません、よろしくお願いしますと思うw+12
-6
-
54. 匿名 2018/01/20(土) 15:39:33
兄がそうだけど、母も父もよろしくお願いしますって相手の親に言っただけだったよ
奥さんも良い人だし、幸せそうで良かったよ+29
-4
-
55. 匿名 2018/01/20(土) 15:40:03
完全二世帯住居ならありかも 他人とひとつ屋根の下 生活するのはストレス貯まる+11
-3
-
56. 匿名 2018/01/20(土) 15:40:04
相手のご両親が常識的な人だったら反対する理由がない。私の義両親みたいなキチ○イだったら反対するけど。
あんまり息子夫婦に遊びに来て欲しいとか孫の顔が見たいとかの欲がないからかな。
息子夫婦が幸せならそれでいい。+26
-5
-
57. 匿名 2018/01/20(土) 15:40:22
その時が来たら考えるじゃダメなの?+5
-0
-
58. 匿名 2018/01/20(土) 15:40:43
>>21
近居させる親は、娘夫婦が家を建てる時に援助しているのかも。
+11
-0
-
59. 匿名 2018/01/20(土) 15:41:15
想像したけど、息子が迷惑掛けないか心配になったw+11
-4
-
60. 匿名 2018/01/20(土) 15:41:49
私事なんだけど、結婚すると報告した時私の両親はうちに住んでお金を貯めたら?と提案してくれたが義両親に反対されて、結果義実家の近くに住んでいる。
旦那はうちの家からの方が職場が近かったのに。出張ばかりで家に居ないし、実家近くの方がなにかと便利だったはずなのに!(妊娠トラブルが続いたため)+42
-13
-
61. 匿名 2018/01/20(土) 15:42:30
>>55
完全二世帯なんてやめた方がいい。同居と変わらないよ。
二世帯住宅って結構売りに出されてる。
知人が二世帯住宅だけど、もめ事が多い。+64
-4
-
62. 匿名 2018/01/20(土) 15:43:10
姑と同居がキツかったから、息子が嫁の家に入るの反対。
もちろん息子と同居する気もない。
嫁も自分も窮屈に感じるよ。
近くに住んで手伝ってもらえば平和なんじゃない?
+19
-5
-
63. 匿名 2018/01/20(土) 15:43:16
トピ画がツボすぎる+4
-0
-
64. 匿名 2018/01/20(土) 15:44:26
息子夫婦が決めること。
親が口出す問題ではない。+25
-5
-
65. 匿名 2018/01/20(土) 15:45:23
息子がそれでいいのなら、息子夫婦が幸せなら、今時家だの嫁だのという時代でもないし、いいんじゃない? と私の友人たちは言ってますね。ちゃんと仕事や趣味もあり、友達も多く、自立した賢い友人たちですが。+10
-7
-
66. 匿名 2018/01/20(土) 15:46:47
がるちゃんで聞いたら賛成多数に決まってるじゃん。+28
-1
-
67. 匿名 2018/01/20(土) 15:46:52
>>7
女側だから言えること+24
-4
-
68. 匿名 2018/01/20(土) 15:47:32
いいけど長期休暇の時に1年に1度くらいは顔見せに来てねと言うかな。滅多に会えなくなるのはさすがに寂しいから。+21
-1
-
69. 匿名 2018/01/20(土) 15:48:13
息子も納得して大切にして貰えるならそれでもいい。
子供がいたらお嫁さんも実の親の方が色々頼みやすいだろうし。
でも子供夫婦に援助させる為とかそういう目的なら反対するかな。+14
-2
-
70. 匿名 2018/01/20(土) 15:48:38
ローンも名義も夫婦共同ならありかな?
奥さんの実家近くに旦那名義でローンは虫が良すぎる気がする+69
-3
-
71. 匿名 2018/01/20(土) 15:49:40
>>52です
たびたびすみません
息子が嫁の実家にってことですね
自分とかと思い勘違いしてました
嫁の実家に同居や近居でも
しょうがないかなって思います
お嫁さんはそのほうが子育てしやすいだろうしね
どちらにせよ
私は老後ぐらい自分勝手に生きたい+7
-3
-
72. 匿名 2018/01/20(土) 15:49:56
すごいマイナスつくと思うけど正直ガッカリすると思う
自分が今嫁の立場だから嫁実家に近いところに住みたい気持ちはわかるんだけど息子がってなると嫁の尻に敷かれてるのかな?とか
嫁実家の近くに住んでマスオさん状態で上手くやれるのかな?とか心配になる
けど自分なら義実家より実家の近くに住みたいし…矛盾だらけだけど…まぁ息子夫婦が幸せなら良いのかな(笑)+64
-15
-
73. 匿名 2018/01/20(土) 15:50:40
息子はオッケーで娘はこちらの近距離に住んでもらう+4
-9
-
74. 匿名 2018/01/20(土) 15:50:44
別に構わないけど、うちもそうだけど
妻の実家近くに住む=自然と親の介護には参加させられるよね+4
-2
-
75. 匿名 2018/01/20(土) 15:50:48
婿も嫁も同居はお勧めしない。
近居にした方がいい。理由は言わずもがな。+70
-0
-
76. 匿名 2018/01/20(土) 15:52:01
夫の妹…。
両親が、大きい二世帯を建てた。旦那さんの意思は無視! 勝手に決めて、勝手に間取りも決めて、
住む場所も決められてました。
全部、嫁の親が購入。ローン無し。
こないだ見たら、気力がない…というか、目が死んでるというか…可哀想でした。
一言も会話してなかった。
嫁は、旦那さんの両親と一切関わってない。
私の夫は長男。近所に住んでる。二世帯建ててる事を隠されてた。
旦那さんの立場、長男家族の立場を無視したという事で、評判悪くなってる。
+31
-7
-
77. 匿名 2018/01/20(土) 15:52:26
2人が納得してるなら好きにするのがいいと思う。
でも、娘さんの親御さんに関しては正直、遠慮しろよと思ってしまうかも。本音としては。+49
-6
-
78. 匿名 2018/01/20(土) 15:54:09
好きにすればいいけど、奥さんの両親の考え方にもよるかな。
子供に世話してほしいタイプと子供の世話してくれるタイプ別れるもん。+10
-1
-
79. 匿名 2018/01/20(土) 15:54:26
息子いるけど同居は嫌だなあ
同居じゃなくて近居が一番いいよね
希望は娘の家の近くに住みたい+12
-6
-
80. 匿名 2018/01/20(土) 15:54:39
ウチの両親は色々してくれるのに旦那の親は何もしてくれないとか寝惚けた事言うようならやめてくれ。+53
-2
-
81. 匿名 2018/01/20(土) 15:55:09
うちは夫が私の親と同居してくれているので、なんとも…。でも義実家を疎かにはしていませんよ。ちゃんと家族揃って何度も帰省しますし。
子供もそれを当たり前と思っている?ので、将来どんな選択をしても、疎遠になることはないと思います。でも本音は寂しいよね。+11
-3
-
82. 匿名 2018/01/20(土) 15:55:43
正直反対だな!口には出さないと思うけど。もっと自立した奥さんと結婚してほしい。+31
-8
-
83. 匿名 2018/01/20(土) 15:56:55
もし家を建てて、
自分達が頭金出してあげて、
嫁の実家の側なら、
頭金出したのがバカらしく感じるだろうね。
だから感知せず干渉せず金も出さず。
好きにさせるわ。+62
-2
-
84. 匿名 2018/01/20(土) 15:57:58
奥さんも働いてるならまだ納得もできるけど、専業主婦だったらウチの息子にも息抜きくらいさせてあげてよね!って思う+35
-8
-
85. 匿名 2018/01/20(土) 16:02:23
私は結婚した時、親に助けはするけど自立しなさい。きちんと自分の家族を築いて旦那側の〇〇家としての自覚も持ちなさいって言われた。
だからか、同居大歓迎。娘は渡さんみたいな親には疑問を思う+19
-8
-
86. 匿名 2018/01/20(土) 16:03:17
その義理の両親の人柄による。
親戚だけど、奥さんの実家に同居したけど
とにかく毒親だったから折り合いが悪くて。
しまいには病気になってしまった。
毒親だけど、奥さんは良い人なのに気の毒。
+7
-1
-
87. 匿名 2018/01/20(土) 16:04:20
いとこは東京家賃高いから、他県の嫁の実家の近くに住んでる
+3
-1
-
88. 匿名 2018/01/20(土) 16:04:23
親離れ子離れしてない親子が相手か〜、と、がっかりするかな。息子が選んだことだから仕方ないかと諦めるしかないだろうね。+27
-4
-
89. 匿名 2018/01/20(土) 16:05:32
息子でも娘でも相手方の親と同居ってのはあんまり薦められない。
だって、やっぱ自分たちの家なのにくつろげないもの。
いくら仲がよくてもね。+40
-1
-
90. 匿名 2018/01/20(土) 16:06:19
>>85
〇〇家の自覚を持ちなさいっていつの時代よ…
2人で新しい家族になるのだし旦那側って意味不明
今なら立派な毒親でしょ+22
-13
-
91. 匿名 2018/01/20(土) 16:07:31
結局は金持ってる方の実家が勝ちよ。
家や土地を提供できる方が同居してもらえるからね。+29
-6
-
92. 匿名 2018/01/20(土) 16:09:07
親は嫁よりも自分の娘夫婦と同居する方が
良いと聞いたことある。
でも自分の息子が嫁の実家で同居するなら
やめとけって言う。
+40
-2
-
93. 匿名 2018/01/20(土) 16:09:08
いいと思う。
そのほうがうまくいかない?
子供見るのは奥さんだし、気兼ねなく助け求めれるのは実家でしょう。
うちは息子、娘がいるけど、娘が旦那さんの実家や近居のほうが嫌だな。+19
-11
-
94. 匿名 2018/01/20(土) 16:10:06
近居はいいけど同居はイヤだ。長男だから、婿にくれるなんてとんでもない。+12
-6
-
95. 匿名 2018/01/20(土) 16:10:30
うちの姉が親と同居です。
私は結婚して家を出たけど安心かな。+4
-1
-
96. 匿名 2018/01/20(土) 16:12:21
>>31
無知な私が悪いんだけど
妊娠中にお腹の子供のDNA鑑定ってどうやるの?
それとも産まれてから鑑定したってこと?
産まれるまで婚約だけしてたってこと?+16
-0
-
97. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:23
都会部だけどまわりそんなのばっかり。義両親のことちゃんとしてる人もいるし、自分の実家のことだけという人もいる。正月半日行くのでさえずっと文句いっていたり、義両親が大学の入学祝いを渡したいと電話しただけで怒ったり。
いろいろいるなとおもってみてる旦那実家の同居嫁です。同居にしろ近距離にしろ、近いほどそちらの力が強くなる
+14
-0
-
98. 匿名 2018/01/20(土) 16:17:28
共働き子持ちならそれがいい+19
-1
-
99. 匿名 2018/01/20(土) 16:19:07
どちらに近かろうがとにかくどちらの親も出しゃばらないこと。伴侶にしたら相手の親は他人だもの。精神的にどちらかに偏れば夫婦のバランスは崩れる。+13
-1
-
100. 匿名 2018/01/20(土) 16:19:26
>>96
産んでから調べたよ。
籍入れる前に分かってほんとよかった。
とりあえず婚約は破棄して産まれる待ちでした。本人がどうしても産む!と言ってたので。+6
-1
-
101. 匿名 2018/01/20(土) 16:20:41
嫁実家で同居が夫婦円満ってことはない+23
-4
-
102. 匿名 2018/01/20(土) 16:22:05
同居はどちらもなし。一人他人が一番肩身の狭い思いするに決まってるんだし+55
-1
-
103. 匿名 2018/01/20(土) 16:23:44
息子が結婚しています。
お嫁さんの実家で同居は反対です。
それは息子にちゃんと自立してほしいから。
自分が頑張って働いて
家族をちゃんと養ってほしいから。
自分が一家の大黒柱だという
自覚を持ってほしいからです。
住む場所はお嫁さんが精神的に
助かるだろうから
お嫁さんの実家の近くの方がいいと思います。
現在、息子家族は
地元を離れていて
来月戻ってくるから
お嫁さんの実家の近くの物件を探しています。
男の方の実家の近くに住んでも
いいことないですから。
+41
-4
-
104. 匿名 2018/01/20(土) 16:26:10
同居なんて、絶対誰かが我慢や遠慮を強いられるのに、よくやるよなと思う。嫁でも婿でも「かわいそう」と思うし、言い出したほうは「鬼だな」と思う。+60
-2
-
105. 匿名 2018/01/20(土) 16:28:06
同居してみるまでツラさはわからないものだよ。
女性は母親から姑との確執を聞いていること多いし、テレビでもそういう番組あるけれど、婿のツラさはあまりやってない。
息子がいいならと言うけれど同居についてきっとわかってない。
同居は反対だわ。+29
-2
-
106. 匿名 2018/01/20(土) 16:28:10
どれぐらい援助して頂けるの?住むところまで合わせるのにまさか0ってことないよね?って突っ込んで聞きます。がめついようだけど、嫁とその両親に良いように使われいる可能性もありますから。こちらも親なんでね。+25
-3
-
107. 匿名 2018/01/20(土) 16:30:27
他人から見ても、嫁にもその親にも良い印象もたないよね。
うちは娘だけど、ちゃんと自立させようと思うし、私も子供に依存しないようにしたい。+33
-3
-
108. 匿名 2018/01/20(土) 16:31:45
お金や心に余裕があるご実家ならお願いしますって気持ちです。+5
-2
-
109. 匿名 2018/01/20(土) 16:32:46
他県から嫁ぎ、夫も多忙で、私は仕事をセーブしたり、2人目をあきらめたりせざるを得なかったので、自分の息子はお嫁さんの実家の近くでいいと思っています。私のような思いをして欲しくないので……+13
-5
-
110. 匿名 2018/01/20(土) 16:34:42
会社の上司は奥さんの実家近くに家を建て
数年でうつ病になって退職した。
あまり愚痴る人でなかったけど
飲み会で家へ帰りたくないと言ってた。
+23
-2
-
111. 匿名 2018/01/20(土) 16:35:59
こっちも干渉しないから嫁実家も干渉しないで欲しい
+21
-2
-
112. 匿名 2018/01/20(土) 16:39:12
>>110
旦那の同僚も嫁実家同居や嫁実家近居は愚痴りまくりらしい
たまにうちにくつろぎに来る+11
-2
-
113. 匿名 2018/01/20(土) 16:40:14
ついでに旦那さんの親とは縁切り~+7
-12
-
114. 匿名 2018/01/20(土) 16:40:43
友人は自分の娘達と3家族で住みたいと言ってるよ!建て替えて1階自宅、2階長女家族、3階次女家族+2
-25
-
115. 匿名 2018/01/20(土) 16:40:49
婚約中の彼が、私が実家から出て一人暮らしする財力がまだないのと、私の母親が体弱いから私の家の近くで一人暮らししてくれてて、半同棲みたいな感じになってる。
将来も私の実家の近くに住んでもらう予定。
向こうのお母さんは、旅行好きでしょっちゅうあっちこっち行ってるからひとまず元気なうちは良いかなって+5
-14
-
116. 匿名 2018/01/20(土) 16:41:45
父親が婿養子だけど、祖母にめちゃくちゃ気を使ってて子供からみても何で同居してるんだろって感じだった。
同居なんてよくないよ。
誰かが苦労する。+45
-1
-
117. 匿名 2018/01/20(土) 16:41:51
反対かな。
どっちの実家と同居しても、多かれ少なかれ軋轢や甘えがうまれる。
子ども達が結婚しても、私も同居したくない。
スープの冷めない距離ってのがいーかな。
同居する他人は旦那だけで充分(笑)+16
-4
-
118. 匿名 2018/01/20(土) 16:41:58
嫌でもさ、我慢しなきゃいけないんじゃないかな。
親は何がっても我が子を愛してるけど、夫婦間の愛は努力しないと冷めてしまうのよ。姑がしゃしゃりでた事が原因で、息子に不幸になってほしくない。
夫婦が話し合って、息子も心から納得してるのなら、それでいいかな。+9
-7
-
119. 匿名 2018/01/20(土) 16:42:02
自分は姑の近くに住みたくなくて、息子は離れて欲しくないってこれだから、おばさんは……って少し思ってしまった、まだまだ青いです。+41
-3
-
120. 匿名 2018/01/20(土) 16:42:22
夫婦だって一緒に暮らせない時代なんだし
同居なんてすぐわかれるんじゃないのw+7
-1
-
121. 匿名 2018/01/20(土) 16:44:11
経済的な原因があるならしかたない
そうじゃないなら嫁に騙されてるんだなと思う+13
-3
-
122. 匿名 2018/01/20(土) 16:47:31
>>114
最悪かよ
自己中+11
-1
-
123. 匿名 2018/01/20(土) 16:47:53
別に良いけど実際に同居してみて精神的に辛くなったなら「同居が辛い」と打ち明けてほしいし帰っておいでって言う。我慢しないでほしい。
親戚に妻側の母親と同居して人間関係の軋轢から破綻した家族がいる。引取同居だったから夫側の立場の人が可哀相だった。+20
-2
-
124. 匿名 2018/01/20(土) 16:59:12
>>90
でもこういうお家のお嫁さんの方がかわいがられるのも事実
そのお母さん賢いと思うよ+19
-4
-
125. 匿名 2018/01/20(土) 16:59:16
>>1
友人じゃなくて自分の話だよね
こういう相談トピ多すぎ+2
-2
-
126. 匿名 2018/01/20(土) 17:01:24
>>118
それは嫁側もじゃないの?
息子から見て嫁側の姑がしゃしゃり出てたら上手くいかない+23
-4
-
127. 匿名 2018/01/20(土) 17:02:47
息子のスペックによる
奥さんのほうが稼いでて裕福な実家なら文句言えない
ただ、そんな家庭で肩身狭いだろうなとは思うけど+24
-0
-
128. 匿名 2018/01/20(土) 17:04:42
どっちの同居もなし
自分家さえよければいいって言うのは男でも女でも相手を思いやれない自己中+24
-1
-
129. 匿名 2018/01/20(土) 17:06:15
どーぞ。ウチのバカ息子を差し上げますよ。
だけど、娘は近くに置いておきたい。+12
-7
-
130. 匿名 2018/01/20(土) 17:08:05
息子夫婦には、独立した家庭としてどちらの実家にも偏らないで生きていってほしい。
もしも、嫁の実家に同居又は近居すると言ったら
私は息子夫婦と同居する。
嫁の実家に私も住んじゃうよ。+5
-9
-
131. 匿名 2018/01/20(土) 17:11:18
私自身、料理が苦手なので息子夫婦が近くに住んでもご飯食べに来るのが苦痛になるかもしれないし。そもそも体が弱いから、息子たちのお手伝いが出来ないと思う。
それよりはお嫁さんの実家近くに住んで、そちらで助けてもらったらいい。それが県外でもどこでも。+3
-1
-
132. 匿名 2018/01/20(土) 17:11:41
今後そうなる予定です。
これは主人発案
理由が自分は末っ子三男だから親が自分が近くに住んでいたら同居してくれてる長男夫婦より別居の自分たちの方を可愛がる可能性が高くなるとの事…
そりゃ四六時中イヤでも一緒に居なきゃいけない長男家族より、都合良く楽しく過ごせる末っ子三男家族の方が良くなるだろうって気持ちはわかる。+7
-2
-
133. 匿名 2018/01/20(土) 17:13:55
そんなん息子夫婦の幸せが一番だよ+13
-0
-
134. 匿名 2018/01/20(土) 17:23:38
同居なんて、先が長いし、やってみなきゃわからないのに安易にするもんじゃないと思う。
女の友達が、デキ婚で経済的な理由から、自分の実家に同居してた。経済的な理由、で同居してるのにぽんぽん3人も子ども作って、実家を出る気配なし。5年目くらいに、いきなり旦那が家出(笑)
家出してから、電話で嫁両親の悪口言いまくったり、旦那の親から責められたり、1年以上別居してすったもんだした挙句、嫁の両親が家を建ててやったら、何もなかったように旦那は戻って来て、すぐに4人目が出来た(笑)
旦那もカスだけど、自分の両親の悪口言われてまで、まだあの人が好き、とか言ってた友達にもドン引きして、フェイドアウトしました。
友達のご両親、すごくいい人達だったのにお気の毒でした。+20
-1
-
135. 匿名 2018/01/20(土) 17:24:07
自分がすごくお願いして、実家近くに建てたから息子には何にも言えないな。
将来は私がやって来たことが自分に降りかかるのだろうと悲観してる。
でもだからといって義両親とは絶対これ以上歩み寄れない!!+9
-5
-
136. 匿名 2018/01/20(土) 17:24:46
>>126
それはお嫁さん側の親が自分で気付くべきこと。
「お嫁さんのお母さん、しゃしゃり出ないでください。」なんて、こちらが言えないでしょ?
息子がお嫁さんの親と同居すると言ったらどうするか?って質問だったから 嫌でも我慢する。って言う回答をしたのよ。
+4
-4
-
137. 匿名 2018/01/20(土) 17:31:34
同居といっても敷地内同居なら1番だね。
別棟を建てる。
気まずいときは顔合わせなくて良いしね。気遣いの度合いも違うから。+8
-2
-
138. 匿名 2018/01/20(土) 17:33:52
これは、息子しかいない人と
娘もいる人とでは考え方が違うだろうね。
あと息子一人っ子か息子複数かにもね+35
-0
-
139. 匿名 2018/01/20(土) 17:37:02
そうなっても構わないけれど、同居ではなく近居をすすめるかな。+20
-1
-
140. 匿名 2018/01/20(土) 17:38:24
他人と暮らすのって大変だよ。これは男も女も関係なく誰かが気を使わなきゃ続かない。で、気を使うのは唯一の他人となる場合が多い。
昔みたいに我慢できる人も少ないし続かないと思う。+10
-0
-
141. 匿名 2018/01/20(土) 17:39:15
実際多いよね。奥さん側の近居や同居。何人か知ってるけど、見事にみな甲斐性ナシで尻に敷かれてるって感じ。+11
-5
-
142. 匿名 2018/01/20(土) 17:47:45
さみしいけど、幸せならいいよ。自分も私の実家近くに住んでるから。でも旦那の実家も車で30分くらい。やっぱり車で1時間以内の距離だといいな。でも一番は息子が幸せならいい!+15
-0
-
143. 匿名 2018/01/20(土) 17:48:32
>>1
息子夫婦の好きにしたらいい。
むしろ私をアテにしてうちの近所に住まれる方が困る。
世話をするほど体力無い。+18
-1
-
144. 匿名 2018/01/20(土) 18:15:23
私の妹がお婿さんを取りました
たまに実家帰ると義弟は上げ膳据え膳で大事にしてもらってる
妹は男の子3人いてフルタイムで正社員だけど保育園から熱です、お迎えに来てくださいの連絡にもうちの親が向かえに行って病院連れて行くし保育園休んでいる間もうちの親が見てるので義弟は何にも変わらない生活をしてる
それを見てるとうちの息子も奥さんの実家と同居でもいいのかなと思ってしまう
私が旦那の親と同居だったのでお嫁さんとは同居したくないし息子とお嫁さんが話しあって奥さんの実家で同居するんだったらそれで良いと思う+13
-4
-
145. 匿名 2018/01/20(土) 18:17:29
>>143
嫁の子供を預かると気を使うしね。
まだ娘の子供だったら、遠慮しないで済むし。
同じ孫でも気の使い方が違う。+17
-1
-
146. 匿名 2018/01/20(土) 18:50:44
>>12のコメントのプラスが
意外と多くてドン引き…
+8
-0
-
147. 匿名 2018/01/20(土) 18:51:31
本人がいいならいいんじゃない
本当はどちらの実家とも適度に付き合い適度に距離を置くのが理想だとは思うけどこのご時世お嫁さんが頼れる環境の方がいいと思うし(共働きとか育児とか)
家で同居するって言われる方が私は困る
気を遣うし側にいたら気になる事も出てくるだろうし+9
-0
-
148. 匿名 2018/01/20(土) 19:03:10
相手の家による。
明らかに変な家なら反対する。+4
-0
-
149. 匿名 2018/01/20(土) 19:09:34
母方の祖父母と同じ区内、父方の祖父母は車で2時間くらいの距離っていう環境で育った。
両親共働きだったからよく祖父母の家でごはん食べたりしたし、父もすごい可愛がられてたから特に問題なかったよ〜+3
-3
-
150. 匿名 2018/01/20(土) 19:10:20
奥さんが1人っ子とか長女で奥さんちの実家が望むならいいかな。
うちは下に女二人いるし
実際、旦那のお兄さんもお嫁さんの両親に婿入りしたから。
逆ににうちの実家の近くに入るならそれも
反対はしない。
お嫁さんにはあまり干渉しないかな
といいつつ口だしてしまいそう+3
-4
-
151. 匿名 2018/01/20(土) 19:21:12
嫌だって意見結構多いけど、嫁実家が職場に近い場所で旦那実家がすごい遠い田舎とかでも「嫁実家にだけ近いのなんてずるい!」って言ってわざわざ遠くに住まわせるの?+8
-7
-
152. 匿名 2018/01/20(土) 19:33:08
うちの親は私の夫に至れり尽くせり。
一人で寝てたっていいし、好きに過ごしていいのよって言われてるけど、本人は居心地悪そうで泊まりは嫌がる。
夫の親も嫁の私に対しては下にも置かぬもてなしだけど、居心地がいいかって言われると違う。
だからやっぱり、夫に同居してとか、親の近所に住んで、は言えないな。+28
-2
-
153. 匿名 2018/01/20(土) 20:03:29
全然いいよ
自分たちと同居するより平和さ
男は昼間いないんだし
自分たちが決めたんならどうぞって感じ
今現在の思いはね+10
-2
-
154. 匿名 2018/01/20(土) 20:10:28
うちの母親は離婚して独り身。義理両親は健在だけど、義父が年上で高齢になつてきた。自然な流れていくと義母が独りになりそう。
義母は人の干渉や噂話が好きな人で正直苦手です。旦那もそれをわかっています。
まだ子供が幼く共働きになることを考えると実の母と同居した方が私もすごく助かるですが、義両親にマイホームの援助250万もしてもらってるし義母の性格を考えると怖くて出来ないです。
でも、義母はお金を持っている人なので一人でも全然余裕でくらしていけますが実の母はあまり余裕はない感じ…。
やっぱりだめかなー?。。+4
-10
-
155. 匿名 2018/01/20(土) 20:13:46
夫婦の為にも同居はやめとけって言うかな。
同居じゃなかったら、別に何処に住もうが夫婦で決めたらいいと思う。
敢えて言うならあんまりベタベタしたくないので、こっちの近くに住む方が気を遣うから嫌かな。+13
-1
-
156. 匿名 2018/01/20(土) 20:31:50
息子がずっと近くに居てくれる
という時代は終わったと思う。
奥さんと仲良く過ごすことが一番息子にとって幸せだし、夫婦でそう決めたならそうすればいい!
たまーに孫を連れて遊びに来てくれたら嬉しい!+33
-1
-
157. 匿名 2018/01/20(土) 20:35:03
息子より絶対娘が近くにいて欲しい人の方が多いと思う
ぶっちゃけ
うちも、弟はわりと放任(嫁実家の近くでもどこでもどうぞ)って感じだけど
私や妹とは近くに居たそうにしてる+19
-1
-
158. 匿名 2018/01/20(土) 20:35:58
もちろん息子の気持ちを尊重する。
そして、こちらから、あれこれと催促したり強制したりはしないようにする。
でも、お嫁さんのご両親が、常識的で、同居とは言えど、娘夫婦とある程度の距離を保ったりして、こちら側にも気を遣ってくださるような人達なら嬉しいな。
息子が本心から「よくしていただいてる」と幸せそうに言うならば、姓が変わろうと、嫁実家での同居だろうと、何も思わない。
むしろ感謝して、程よくお嫁さんのご両親と付き合っていきたい。+9
-2
-
159. 匿名 2018/01/20(土) 20:36:35
結構1年に数回でも顔を見せてくれれば…ってあるけど
数年に1度、下手すりゃお祝い金もらえる機会しか会わせてもらえない場合も多いと思うよ+11
-0
-
160. 匿名 2018/01/20(土) 20:41:47
>>31
結婚前に判明して良かったですな!
+2
-4
-
161. 匿名 2018/01/20(土) 20:48:25
逆玉の輿なら良いが 貧乏な嫁なら猛反対+9
-4
-
162. 匿名 2018/01/20(土) 21:10:12
>>30
このコメントにマイナスついてる時点でこのトピはなりすましジジイばかりなんだろうね
キモ+2
-0
-
163. 匿名 2018/01/20(土) 21:21:05
マスオさんならアリ。
同居嫁と違ってマスオさんは大切にされるよー+6
-12
-
164. 匿名 2018/01/20(土) 21:26:35
ムスコの義実家に嫉妬して悲しい気持ちになりそう、、、+7
-0
-
165. 匿名 2018/01/20(土) 21:38:36
近居は理解できる。でも、まだ介護の年でもないのに同居したがるのは婿(嫁でも)への気遣いがなさすぎると思う。+25
-0
-
166. 匿名 2018/01/20(土) 22:11:20
息子を大事にしてくれそうなお嫁さんだったらOKです。
幸せになってくれればなんでもいい。+7
-1
-
167. 匿名 2018/01/20(土) 22:16:40
嫁が一人っ子ならいいけど兄弟がいるなら反対します。私自身が失敗してるので。+3
-2
-
168. 匿名 2018/01/20(土) 22:24:32
>>90
あなたみたいな嫁、嫌われるわよ+3
-8
-
169. 匿名 2018/01/20(土) 22:26:05
>>72
自分がした苦労を息子の嫁にもさせたいんだね。あんただけ美味しい思いなんてさせない!て感じ?+3
-4
-
170. 匿名 2018/01/20(土) 22:26:54
>>168
嫌われて結構。むしろ嫌われて一切関わりたくないわ(笑)+4
-6
-
171. 匿名 2018/01/20(土) 22:27:14
今の時代さ娘でも息子でも同居や近距離に住んで欲しいって言う親も嫁(旦那)も嫌だわ。
絶対面倒くさい親子じゃん
まぁ子供が納得してるなら仕方ないけどさ。でも都合の良い時だけ援助しろとか、こっちが〜するべきみたいな事言われたら納得できない+14
-2
-
172. 匿名 2018/01/20(土) 22:27:44
>>170
お子さんかわいそう。+5
-3
-
173. 匿名 2018/01/20(土) 22:30:41
>>156
息子がそばに住んでくれる時代は終わったし、
娘がそばにいてくれる時代もそのうち終わると思う。娘も働かないと家庭が維持できない時代になるよね+23
-2
-
174. 匿名 2018/01/20(土) 22:34:59
嫁がされて嫌なことは、婿も嫌な事。
+19
-0
-
175. 匿名 2018/01/20(土) 22:38:25
息子いませんが、もしいたら、やめろって一回は反対する。あたしの義姉が実家の敷地内に家を建てて義兄と息子二人と住んでますが、義兄にメリットなんてほぼ、ない気がします。土地代だけ安くすんだものの、家は兄の稼ぎだけでやってるし、その兄の稼ぎの家庭内に嫁の親も入り込んできて生活するし、息子二人もどっぷり嫁がわの家庭の教育だし、兄は実家からも職場からも遠いし、息子二人は嫁がわのばあばじいじにべったりで、兄のじじばばにはなつかないし+10
-1
-
176. 匿名 2018/01/20(土) 22:38:33
父は、母方の祖母の介護で、母の実家に入り5年一緒にいました。
我慢したことも多かったそうです。
逆は良いなんて、都合よすぎですねカルちゃんは。+19
-1
-
177. 匿名 2018/01/20(土) 22:39:41
>>119 息子がどこに住んでもいいけれど、妻の実家に同居は反対。
別に自分と同居して欲しいわけじゃないよ。
+9
-1
-
178. 匿名 2018/01/20(土) 22:44:15
同級生はお嫁さんの実家に婿で入ったけれど、専業なのに子育て夫まかせで、子供大きくなって手がかからなくなったら追い出されて離婚だって。
+9
-0
-
179. 匿名 2018/01/20(土) 22:48:39
何で嫁の家族と同居反対=息子と同居 になるの?
嫁がキツい事は婿もキツいんだよ。
+18
-0
-
180. 匿名 2018/01/20(土) 22:49:33
そんな姑うるせーな。
時代が時代で少子化なんだから、息子が決めたならえーやん、それで。
+6
-4
-
181. 匿名 2018/01/20(土) 22:50:43
叔父さんが婿になったけど、婿になんかなるもんじゃないとぼやいてました。+8
-0
-
182. 匿名 2018/01/20(土) 22:54:37
中村主水みたいにあつかわれるの可哀想+6
-1
-
183. 匿名 2018/01/20(土) 22:55:54
夫婦二人で生活していって欲しい。
助けが必要な時だけ手をかしてもらえばいいよ。+7
-1
-
184. 匿名 2018/01/20(土) 22:56:48
自分は20代なのに親の影響からか古い?堅い?考えの人間だから嫌だなぁ寂しいなぁと思うけど、これから息子が結婚するであろう20~30年の間に考えを改めていくつもり!!確かに嫁さんの実家との繋がりが強い方が仕事も子育ても家事もうまくいくし、結果的にそれが夫婦円満にも繋がるだろうしね
大らかな姑になりたい。息子が結婚できれば、だけどね。笑+2
-2
-
185. 匿名 2018/01/20(土) 23:00:10
子も親も結婚したら離れる!
女だろうが男だろうが親と一緒にいると子供としての甘えがでるから夫婦仲がギクシャクしてくる
旦那親同居、妻親同居、どっちも良くない+18
-1
-
186. 匿名 2018/01/20(土) 23:03:09
息子嫁だろうが娘婿だろうが他人は他人。何故愛し合ってもいない他人同士が一緒に住まなくちゃいけないのか+6
-1
-
187. 匿名 2018/01/20(土) 23:06:20
>>163
マスオさん、前に波平さんに来客の相手を無理矢理押し付けられていたよね・・・自宅にいながら敬語だし食事も常に全員一緒。義理両親や義理弟妹に気を遣いまくって本当に本当に可哀想だと思う+39
-0
-
188. 匿名 2018/01/20(土) 23:08:19
義理姉夫婦がまさにこれ、近距離。
近くに住んで毎日実家に行ってご飯食べたり、
母親と出掛けたり、孫預けたり。
日中はほぼ一緒にいてる。
姉旦那もしょっちゅう付き合わされてるし、
職場は遠方、いずれ姉は同居したいと言ってる。
嫁の私は義理姉旦那の精神状態大丈夫かな~と
心配してる。
ついでに姉はそんな感じなのでバツイチ。+9
-0
-
189. 匿名 2018/01/20(土) 23:13:21
息子が納得してるならいい。+0
-4
-
190. 匿名 2018/01/20(土) 23:22:35
結局、妻が家事育児大変でイライラカリカリして、そのとばっちりを受ける旦那が、妻実家に近居や同居、それで妻が機嫌よく暮らせるならそれでいいやっていう、優しさと見せかけた諦めでしょ。
女でも男でも、日常に義理親がいるのどれだけしんどいか想像できそうなもんなのに。+11
-1
-
191. 匿名 2018/01/20(土) 23:34:45
幸せなら良いけれど、肩身の狭い思いしたりいびられたりするなら、やめてほしい。
同居じゃなくて、徒歩5分圏内で別に住むことをお勧めするかな。+3
-0
-
192. 匿名 2018/01/20(土) 23:35:49
子供には幸せになって欲しいから、どちらの親とも同居は反対。
そこの家に合わせて我慢しなければならないのは息子でも娘でも可哀想。+5
-1
-
193. 匿名 2018/01/20(土) 23:39:27
同居をごり押しするひとは男も女も自分のことしか考えてないよね
同居じゃなきゃ結婚しない!なんて人は男女共に地雷
+14
-1
-
194. 匿名 2018/01/20(土) 23:40:56
いやいや止めるでしょ
義実家同居を目の敵にしてる私たちなんだから、それを息子に耐えろと言える?
男と女は多少事情が変わるけど、それでも苦労するのは目に見えてる。親なら止めるわ。
というか自立しろ。二人で生活できないなら結婚するな。+22
-1
-
195. 匿名 2018/01/21(日) 00:30:28
好きにしたらええがな。
ただし嫌と思ったら解消するようにと…+0
-0
-
196. 匿名 2018/01/21(日) 01:00:56
兄が、遠い県に就職したので、定年まで実家に戻らないだろうなと覚悟はしていた。
やはりその県で、その県出身の人と結婚し、新築を建てて嫁両親と同居。不妊治療10年やるも授からず。
実家にも帰ってこず、マスオ状態で向こうの一家にすべて取られている。
ぶっちゃけ、そんな田舎で子供もおらず、同居だなんて、ただ大金稼いでくる飼い犬と一緒じゃん…。ま、彼が選んだ人生だけど、いい大学行かせたのに、孫も抱けず田舎の一家を養うために息子を差し出したのか…母が嘆いている。+18
-3
-
197. 匿名 2018/01/21(日) 03:36:46
>>124
そりゃ憎まれはしないだろうけど、可愛がられるかどうかはまた別問題。私は旦那側と敷地内同居(金銭メリット殆どなし)だけど、便利に使われた感の方がはるかに大きいわ。別居の次男嫁には理性的な姑も、私には我儘言い放題とかね。悪意ある意地悪はされてないけど。+2
-0
-
198. 匿名 2018/01/21(日) 03:42:36
友人の姑がまさにこれ。友人が実家に同居する話が出た時に全力で止めてヒスってたらしい。
ダブスタ反対。
+2
-1
-
199. 匿名 2018/01/21(日) 08:51:31
>>196
お母さん可哀そうだね。
同居はどっちの親ともしない方が正解なのに。
息子夫婦はどっちの親とも遠い場所に住んでるから揉める要素が無い。
+3
-0
-
200. 匿名 2018/01/21(日) 08:53:51
>>163
それ、最初の内な。
あとは、まぼろし~!+2
-0
-
201. 匿名 2018/01/21(日) 08:55:18
>>179
だーれも息子夫婦と同居なんて言って無いんじゃない?
言ってる人いたとしたらアホ。+1
-0
-
202. 匿名 2018/01/21(日) 08:57:24
>>161
それはあるね。
嫁だってそうだろうが、
金がない旦那親とは同居は嫌だろ。
大金持ちの大邸宅なら部屋も広いからありかも?と考えがち。+5
-1
-
203. 匿名 2018/01/21(日) 09:04:55
息子が継いでいく土地がいくつかあるからその中で建ててほしい。他人に売れない土地らしく、私たちもその中の土地から家を建てた。
これ以上土地が増えるのはのちのち息子たちが大変だと思うので。。
ちなみにうちからは15分くらいの距離だからそれも丁度いいかな。+5
-11
-
204. 匿名 2018/01/21(日) 10:17:54
金銭的援助は嫁側実家が多くなるよね。私も実家べったりで子育てしたけど色々両親が買ってくれた。結納金も今時なしが多いし、これからの時代女の子はますますお金がかかるね...+10
-4
-
205. 匿名 2018/01/21(日) 10:19:45
息子も娘もいるけど、男女関係なく結婚して同居や隣居になったら私がくつろげないから嫌だ。
旦那一人でも気を使うのに更に子の配偶者にまでとかウンザリ。+18
-0
-
206. 匿名 2018/01/21(日) 10:23:41
スープの冷めない距離とはよく言ったもんだ
娘親からしてもべったりは疲れるよ
今の息子娘が世帯を持つ頃、私らなんて70まで現役で働かなきゃいけないかもしれないし、余裕なんてなさそう+13
-0
-
207. 匿名 2018/01/21(日) 10:42:48
むしろ嫁実家の近くに住んでほしい!同居はおすすめしないけど。+5
-0
-
208. 匿名 2018/01/21(日) 10:58:25
尻に敷かれてしまったかーと思うだろうね(笑)
家を継ぐなんてことしなくていい時代に…。親孝行に見せかけた甘えだよね。親子ともに依存しない自立した相手だと嬉しいな、母としては。
私も子供に迷惑かけないように、老後はホームに入れるように貯金に励んでます。+7
-1
-
209. 匿名 2018/01/21(日) 11:00:25
会社の上司、嫁実家で新築たてて同居始めてからウツになったよ。+8
-1
-
210. 匿名 2018/01/21(日) 11:39:01
実際今自分たち夫婦が同居ではないけど私の実家寄りで子育てしてる。(旦那単身赴任で週末だけ私と娘がいる実家に帰ってくるから)
うちの場合は私の両親は好きにしなさい、と言っていて旦那が帰ってきてもほぼ干渉はしないし孫には出産前から沢山お金だしてくれる(笑)
逆に旦那側の親はお金一切援助しないくせにうちの孫だろ、長男だから帰ってきてうちで同居しろとうるさいので旦那共々呆れてる,,,
ということもあって、自分の子供が将来的にそう言ってきたら自分の人生なんだから好きにしなって言ってあげたい。
どっち側の近くに住むか同居するにしても自分の納得する形で決めてもらえたらそれでいい。+5
-4
-
211. 匿名 2018/01/21(日) 11:42:33
息子が決めて、夫婦円満なら良いと思う。
実際私も実家の近くに家購入してもらった。
子供も居て、自分が病気したり子供の一人が病気で病院に行かないといけない時とか、本当に実家が近いと助かります。
息子には、あまりお嫁さんのお家に迷惑かけないようにって忠告するかな。+4
-5
-
212. 匿名 2018/01/21(日) 12:12:33
息子だろうが娘だろうが「同居はやめとけ」と言うかな。最終的には本人に任せるけど。
どんなに良い義両親でも、孫が生まれると変わるんだよね。昔の育児を押し付けて勝手なことばっかするから仲悪くなる。
同居して毎日ストレスと後悔ばかりしている私みたいになってほしくない。+10
-0
-
213. 匿名 2018/01/21(日) 12:55:28
それで離婚した
とゆうか、私も旦那も仕事が私の実家に近く、旦那の実家は新幹線で2時間。
それなのに子供が産まれてから、旦那の実家近くに住めと言われ、旦那も言うこと聞いていなくなった。
私はもちろん、育児休暇を頂き復帰日も決まっているので急に辞めて旦那実家に来いと言われても、と困惑。
親の言いなり旦那にも呆れて、別れてよかった。+7
-1
-
214. 匿名 2018/01/21(日) 12:56:55
不仲ではないのに、うちの兄がそうだったわ。
あちらのご両親の近所に家を建てて、完成してから実両親に事後報告。
うちの親は「あちらに可愛がってもらっていいんじゃないの」なんて言ってるけどその一方で「うちには一切頼ってこないから正直かわいくない」なんて言ってる。
義姉の出産も予定日の2ヶ月前に急に知らされたらしいしね。+7
-0
-
215. 匿名 2018/01/21(日) 13:10:53
うちはそうしたよ!
お姑さんも子供が生まれたらその方がいいんじゃない?って言ってたし。
三人兄弟の次男だからその辺気にしないのかもしれない。+1
-6
-
216. 匿名 2018/01/21(日) 13:30:26
同居だけで子供が納得してるならいいと思う
婿養子になったり先祖代々の墓があったりして他に男兄弟がいないなら揉めそう+2
-0
-
217. 匿名 2018/01/21(日) 13:32:28
娘が旦那や旦那の親に同居近居してほしいって言われたと聞いたら、親としては娘は苦労しないかしらと心配になるように、息子だって向こうの親ありきの生活を強いられるとなったら心配するし、いい気はしないもんでしょ。+12
-0
-
218. 匿名 2018/01/21(日) 13:44:10
あんまりオススメしない。
というのも私自身失敗したから。
うちの実家の真隣に土地が空いて、すぐ買って家建てたけど、賛成してた旦那も本音は違っていたらしく色々あって結局帰ってこなくなり離婚した。
旦那が優しくて『いいよ』って言ってくれても、本心からそう思ってるかはわからないよ。家族になったとはいえ、結局他人だから。+15
-0
-
219. 匿名 2018/01/21(日) 13:45:45
間をとってどちらとも同居しないのが1番角立たないと思うからそうしてほしい+8
-0
-
220. 匿名 2018/01/21(日) 14:07:11
私は子供たちが自立したら再婚する相手がいるから、うちで息子夫婦と同居するってことなら嫌だけど嫁さんの親と同居なら別に構わないかな。ただ苦労するよ、離婚になるくらい大変だよってことは伝える。+3
-2
-
221. 匿名 2018/01/21(日) 18:12:56
てか、息子持ち以外もコメントしてるよね笑+3
-0
-
222. 匿名 2018/01/24(水) 18:30:55
知り合いで
婿養子の人いるけど、かなり図太いタイプ
ちっちゃなことは、気にしない
おおらかで明るいタイプの人
それでなんとかうまくやっている。
珍しいケースだと思う。
けど、それでも辛いといっているよ。
だから内心は心配だけど口だしはしないかな。
息子が幸せであれば、それでいいです。+2
-0
-
223. 匿名 2018/01/29(月) 13:52:24
私が遠方に嫁いで親に頼らずやってきて
大変なのは十分わかるから
息子が良ければいいかな
家事育児に追い詰められるより
まわりに甘えてのびのび子育てしてほしい
ちょくちょく顔見せてくれたらね(^O^)
それより、嫁が優しくて帰省拒否しないか気になる
きつい嫁は選ばないでー
息子操縦されるタイプだけに心配
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する