-
1. 匿名 2018/01/18(木) 15:26:26
主は最近、家を建てましてオール電化にしました。ただ意外にも電気代が高かったです。そしていろいろ調べてみると深夜電力割安廃止などや、貯水タンク?の中はかなり汚い!!などマイナスな事がたくさん出て来て不安になっています。オール電化とは本当にお得なのでしょうか?皆さんの意見を教えてください。+22
-27
-
2. 匿名 2018/01/18(木) 15:27:59
+2
-0
-
3. 匿名 2018/01/18(木) 15:28:11
ガスより安いと思うよん+213
-5
-
4. 匿名 2018/01/18(木) 15:28:22
今の時期は暖房などで電気料金は高めだと思うので、もう少し長いスパンで見てみては?+158
-2
-
5. 匿名 2018/01/18(木) 15:28:25
電磁波すごそう。+16
-34
-
6. 匿名 2018/01/18(木) 15:28:52
オール電化はお得って、誰に言われたの??+66
-5
-
7. 匿名 2018/01/18(木) 15:28:52
>>1
もう建てちゃったのだから聞かない方がいいよ。+159
-0
-
8. 匿名 2018/01/18(木) 15:29:06
自宅にオール巨人ならいます+17
-8
-
9. 匿名 2018/01/18(木) 15:29:37
>>8
は?+7
-11
-
10. 匿名 2018/01/18(木) 15:29:37
オール電化って洗濯機もなのかな+6
-21
-
11. 匿名 2018/01/18(木) 15:29:37
>>1
ちなみに今月の電気代教えて!+71
-0
-
12. 匿名 2018/01/18(木) 15:30:05
>>11
写メがいいですか?文字でもいいですか?+1
-0
-
13. 匿名 2018/01/18(木) 15:30:06
エネファームですか?+4
-10
-
14. 匿名 2018/01/18(木) 15:30:30
お得だとは思うけど、灯油やガスのお風呂に比べるとすっごく寒い。お湯は熱いんだけど、浴室が暖まらないというか。この時期だけは辛い。+21
-30
-
15. 匿名 2018/01/18(木) 15:30:30
停電は大丈夫ですか?+29
-4
-
16. 匿名 2018/01/18(木) 15:30:50
ガスコンロのギトギトなくて羨ましい+94
-2
-
17. 匿名 2018/01/18(木) 15:31:30
>>1
契約してる電気会社とか居住地域にもよるかもしれないけど、ここ数年、『オール電化にして大失敗した人』をクローズアップした番組とか、ニュースの中のコーナーとかを頻繁に見かけてたから、やっぱり高いんだ…と思ってしまったわ。
うちは、オールではなく、一部だけ電化って感じ。まぁ、特に安くもないけどね。
+35
-7
-
18. 匿名 2018/01/18(木) 15:31:41
田舎は プロパンガスだから 高く思えるのでは。 旦那 設計士だけど 都市ガスより電気が安いって 聞いたことないけどな。+77
-5
-
19. 匿名 2018/01/18(木) 15:31:50
知り合いは安くなったって言ってたヨ+29
-4
-
20. 匿名 2018/01/18(木) 15:31:58
>>15
非常用の蓄電池は付けてると思うよ+10
-0
-
21. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:08
うちもオール電化。あんまり深く考えなかった笑。最近深夜割、無くなったんだね。
うちは東京電力の電化上手っていうプランなんだけど、最近東京電力のサイトで計算したら今のプランじゃないと倍近かった…そして今のプランは新規受付停止。そのうち廃止になるんじゃないかとびくびくしてる!
今のままのプランだとガス代なして1万円くらいだから安いな~と思うけど、なんだかお風呂のお湯がぬるいのが嫌だな、と思う。
追い焚きしてもガスほど勢いない感じですぐぬるくなるし、そこは不満!!+76
-8
-
22. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:08
うちは今建ててるけどオール電化は最近おススメしないと言われたので、しませんでした+50
-5
-
23. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:13
>>8
つまんないよ、おじさん。+5
-4
-
24. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:15
貯水タンク汚いの?+16
-2
-
25. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:37
>>16
油使えばギトギトになるんじゃない?+35
-5
-
26. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:40
停電時どうなるの?+8
-0
-
27. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:48
IHは物凄く体に悪い+12
-31
-
28. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:58
オール電化流行ったよね。
そのあと震災が来てライフラインは分散させた方がいいみたいになってから見なくなった。+90
-3
-
29. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:59
停電の時は自家発電できますか?+4
-2
-
30. 匿名 2018/01/18(木) 15:33:18
>>1
オールモストの家と比べて、そんなに変わらなくないかなぁ。
私は石油とかの匂いがダメなので、オール電化にしたけど。
何かとメンテナンスは楽かもね。
オール電化の家の友達とかいたら、遊びに行ったりして参考にしては。+8
-0
-
31. 匿名 2018/01/18(木) 15:33:26
何だかんだで高くつくイメージだったわ
使ってる人の意見聞いたらやっぱり安く済むんだね
いいなぁ+40
-1
-
32. 匿名 2018/01/18(木) 15:33:34
油料理しなくなるの?+1
-19
-
33. 匿名 2018/01/18(木) 15:33:49
ガスが都市ガス使えるエリアならオール電化はそんなにお得じゃないって聞いたよ。
あと、日中は割高になるから日中家にいる人にもおすすめしないとか。+42
-0
-
34. 匿名 2018/01/18(木) 15:33:51
今は冬だからね一番電気代かかる時期。
4人家族でリビングは、ほぼ1日中暖房つけっぱで1ヶ月2万
+104
-4
-
35. 匿名 2018/01/18(木) 15:34:02
いろんなことはよくわからないけど、料金はガス+電気よりオール電化の方が安くなったよ。ガスが高い地域だと違う気がするし。
冬と夏はどうしても電気代高くなっちゃう。+75
-1
-
36. 匿名 2018/01/18(木) 15:34:14
最近の新築ではあまりオール電化って聞きませんね+9
-23
-
37. 匿名 2018/01/18(木) 15:34:20
冬はどうしても光熱費高くなるからね。うちエアコンつけてない季節は光熱費安いよ。+42
-0
-
38. 匿名 2018/01/18(木) 15:34:44
>>12
文字でいいよ!+3
-2
-
39. 匿名 2018/01/18(木) 15:35:39
でたー!
家建てた自慢!
オール電化自慢!
家を建てる金があります自慢!
+2
-107
-
40. 匿名 2018/01/18(木) 15:36:07
>>28
地域と場合によるかも。
東北の震災の時に電気の方が早く復旧して、
都市ガス(プロパン?)の家の人が「まだガス使えない」と言ってたのを聞いた。+42
-2
-
41. 匿名 2018/01/18(木) 15:36:19
最近基本料が高くなって、夜間にしていた洗濯も馬鹿らしくてやめました。
蓄暖だけど、冬はやっぱり高い。+6
-0
-
42. 匿名 2018/01/18(木) 15:36:38
ズボラだから台所掃除は圧倒的にIHが楽+119
-0
-
43. 匿名 2018/01/18(木) 15:36:48
オール電化でも、良いところあるから
ちょい羨ましい気もするんだけど
ガスや火には勝てない部分もあるのかなと思う+22
-2
-
44. 匿名 2018/01/18(木) 15:37:04
東京、夫婦2人暮らし
10年前〜5年前・オール電化(深夜電力割引あり)で最安6千円くらい、最高1万8千円くらい。
5年前〜現在・電気+ガスで最安9千円くらい、最高2万1千円くらい。+32
-1
-
45. 匿名 2018/01/18(木) 15:37:10
今から新たに契約する人は深夜割引ないのか
それは大きいね+60
-0
-
46. 匿名 2018/01/18(木) 15:37:18
ソーラーパネルが乗ってるのと乗ってないのでは話が変わってくると思うんだけどなぁ+20
-2
-
47. 匿名 2018/01/18(木) 15:37:20
>>39
オール電化の何が自慢なの?
うちはオール電化だけど、今はガスコンロも進化して見た目もすごくカッコいいし。
電気もガスも変わらないよ。好みだよ。
+59
-6
-
48. 匿名 2018/01/18(木) 15:37:47
オーブンや乾燥機やコンロはガスの方が美味しいし
ふんわりになるよね
早いし+10
-3
-
49. 匿名 2018/01/18(木) 15:38:22
>>39
そういうのうざいわ
何の努力も無しに建てられるわけがないでしょう
そんな子供じみた暴言吐いて当たり散らすからいつまでもうだつが上がらないのよ。+63
-0
-
50. 匿名 2018/01/18(木) 15:38:29
実際電磁波ってどうなんかな+19
-1
-
51. 匿名 2018/01/18(木) 15:38:57
>>39
そんな卑屈にならなくてもw+5
-0
-
52. 匿名 2018/01/18(木) 15:39:17
>>33
割高だけど、おすすめしない・・というほど高くはないと思う+1
-0
-
53. 匿名 2018/01/18(木) 15:39:44
オール電化って火災保険安いよね!
でも停電になったらどうしようって思う
最近実家にいるとき停電して、イワタニの非常用暖房器具で暖をとったんだけど、もし自分の家で停電していたら何も暖房器具ないなって
火災保険がオール電化の条件で安くなっているから、石油ストーブは置けなくて…
カセットボンベはOKなのかよく分からんで困ってる+6
-4
-
54. 匿名 2018/01/18(木) 15:40:03
オールじゃなかったら、電気代はさがっても灯油、ガス代など他のがかかるから一概に安いか高いかはわからないな。家族状況や生活環境にもよる。
今更やめるわけにもいかないだろうから、うちはオール電化と受けいれ、他で節約するしかない。+19
-1
-
55. 匿名 2018/01/18(木) 15:40:18
必ず電磁波ってコメ出てくるけど電磁波どうなんだろう+34
-1
-
56. 匿名 2018/01/18(木) 15:40:37
オール電化の家って 床暖とか、建てる時のコストがすごく高いと聞いたよ。 後々 月々の光熱費の支払い費用が安ければ いいけどね。+0
-4
-
57. 匿名 2018/01/18(木) 15:40:37
>>48
乾燥機?+2
-0
-
58. 匿名 2018/01/18(木) 15:40:49
>>32
できるよ。
天ぷら作りたいなら専用のなべもある。+20
-0
-
59. 匿名 2018/01/18(木) 15:41:13
オール電化にしたい。
ただ、雪国で冬に停電したら大変なので石油ストーブとかカセットコンロとかは常備しておこうとおもう。+6
-0
-
60. 匿名 2018/01/18(木) 15:41:56
実家がオール電化
ケチな性格の母親が言うには電気代の安い時間帯を上手く使い分ければお得らしい。
時間に余裕のある人じゃなければダメかもね。+20
-0
-
61. 匿名 2018/01/18(木) 15:42:01
実家がガスだけどお正月に実家でガスで料理したらやっぱりガスいいなぁ
火力が違うわ+11
-2
-
62. 匿名 2018/01/18(木) 15:42:08
えー?
オール電化羨ましいと思ってたけど違うの?
うちは、一軒家で今月の請求が…
電気代7800円
ガス代2800円
灯油代(ボイラー、ストーブ)10000円
オール電化なら、もっと安いのかなー?って今、検索してたよ。+22
-0
-
63. 匿名 2018/01/18(木) 15:42:19
オール電化にしてもう10年は経ちますがお得だと思います。
省エネのエアコンにしてからだいぶ安くなります。
今は4人家族で基本料込みで2万位。
お風呂はリフォームして4時間経っても温度は2度下がる程度、浴室暖房も付けて暖かくとても快適です。+32
-1
-
64. 匿名 2018/01/18(木) 15:43:00
>>15
停電したらIHコンロもガスコンロも同じ+9
-3
-
65. 匿名 2018/01/18(木) 15:43:29
>>62
うちより断然安いけど節約してますか?+7
-0
-
66. 匿名 2018/01/18(木) 15:44:05
>>53ですが自分で調べたらカセットボンベの一時的な使用でも火災保険のオール電化割引は適用されるらしい
+4
-0
-
67. 匿名 2018/01/18(木) 15:45:24
電化してるとこ(台所や湯沸しなど)なんてお客さんが使わないとこなんだから、自分が納得してたらいいんじゃないのかな?
私は料理は簡単なものしか作らないからあまりガス火にこだわりがなかったし、掃除も苦手だから楽したい。うちの地区はプロパンガスだからガスが高いしで納得してます。+23
-0
-
68. 匿名 2018/01/18(木) 15:45:41
今さら契約しても遅いと思います。+4
-0
-
69. 匿名 2018/01/18(木) 15:45:43
オール電化ちょっとイマイチだったわ。
料金はトータルで安くなってるけど、お風呂のお湯が冷めやすいしどこか別の部屋でお湯出すとシャワーの水圧落ちまくる。
あとコンロは絶対ガスにすべき!
フライパンとか中心と縁で温度差ありすぎ、火加減も微調整しにくい。+8
-18
-
70. 匿名 2018/01/18(木) 15:46:00
>>64
ガスもお風呂をつける時のパネルとかコンロつける時のパネルも電気だしね。
もし停電するぐらい地震ならガスつけるのも怖いしね。
+9
-0
-
71. 匿名 2018/01/18(木) 15:47:02
トウホクでこんげつ2万8千円!
夏場はやすいけどオール電化やすくない+5
-1
-
72. 匿名 2018/01/18(木) 15:47:21
停電が怖い
あと電話回線もIP電話とかだと緊急連絡手段も無くなるよね
それにオール電化が普及すると電力不足になりそう
電気自動車とかもあるし+2
-3
-
73. 匿名 2018/01/18(木) 15:47:46
エコキュートが壊れやすいって聞いたんだけどどうですか?
毎日毎日大容量のタンクで湯を沸かしてるんだから仕方がないかもしれませんが。。+3
-8
-
74. 匿名 2018/01/18(木) 15:48:16
家庭料理ぐらいだったらIHで十分です。
熱むらができるのはフライパンのせいか、何年も前のIHではないでしょうか?+30
-0
-
75. 匿名 2018/01/18(木) 15:48:28
うちはオール電化歴15年。真冬の2ヶ月は5万近く行きます。夏は2万円代かな。+13
-7
-
76. 匿名 2018/01/18(木) 15:49:31
まだオール電化になって一年目だけどうちはプロパンガスの地域でガス代が高かったのと灯油のヒーターも使ってたからオール電化にしたら光熱費下がったよ
前はストーブ消して炬燵にしたり、なるべくお風呂は追い炊きしない、食器洗うのもゴム手つけて冷水でとかかなり節約してた
今はエアコン付けっ放し、追い炊きがんがん、お湯で食器洗うという普通の生活してるのにそれでもオール電化の方が安くてびっくり
でも、エコキュートの中汚いってのは確かに気になっているので暖かくなったら手入れするつもり
+12
-0
-
77. 匿名 2018/01/18(木) 15:49:34
太陽光発電していたらオール電化はいいと思うけれど。
知り合いは売電してるって言ってたから。+12
-2
-
78. 匿名 2018/01/18(木) 15:50:27
北海道で家族4人で電気代月45000円かかってます(›´ω`‹ )+25
-0
-
79. 匿名 2018/01/18(木) 15:51:17
>>75
5万!!どんだけ豪邸なんや~!!+14
-0
-
80. 匿名 2018/01/18(木) 15:51:58
リスク分散の観点からオール電化はなし+0
-5
-
81. 匿名 2018/01/18(木) 15:52:03
>>62
何人家族ですか?+1
-0
-
82. 匿名 2018/01/18(木) 15:52:19
>>74 こないだの夏にオール電化でIHにしたの。フライパンも調べて厚みのあるものに買い替えたんだけど、、、
ウチのがどこかおかしいのかしら?泣+2
-0
-
83. 匿名 2018/01/18(木) 15:53:27
蓄電タイプじゃないなら、災害の時大変だから、石油ストーブを1台使えるようにしといたほうがいいよ!東日本大震災のとき寒いし煮炊きできないし参ったわ。+15
-0
-
84. 匿名 2018/01/18(木) 15:54:22
停電時や必要時は太陽発電から電気が取り込めコンセントもつかえます+4
-0
-
85. 匿名 2018/01/18(木) 15:54:26
オール電化の家で14年
ソーラー4.3キロ
夫婦(専業主婦)子供三人
あたたかい時期はプラス1万
夏と冬(エアコン)は2万の支払い
特に節電もしてないです
今まで何もトラブルなく過ごしてます+7
-0
-
86. 匿名 2018/01/18(木) 15:54:45
うちは中国電力
雪が降らない瀬戸内海側ですが、
四人家族(幼児と私が1日家にいる)
で先月が18670円でした。
風呂はみんな一気に入るので自動保温機能切ってます。
乾燥機はよく使ってます。
今月は寒かったからもう少し増えるかな。+7
-0
-
87. 匿名 2018/01/18(木) 15:55:45
今月の請求1万位でした。
家族3人、リビングエアコンつけっぱなしです。
安い時期で5、6千円位。
トータルだとかなり安くなってます。
お湯もすぐ沸くし、私は満足してます!+16
-0
-
88. 匿名 2018/01/18(木) 15:57:32
私なんて引っ越し初めてで田舎に引っ越しになっちゃったから追い焚きがないお風呂なうえ灯油だよ(>_<)今月既に2回も満タンにしてもらってるから1万超…で電気代も1万超…いやぁオール電化にすりゃ良かったわ~と思ってるところ!+5
-3
-
89. 匿名 2018/01/18(木) 15:57:38
>>65さん
62ですが、安いんですか?4人家族(幼児2人)夏は電気代が3000円くらいなので冬は高いなーって悩んでました…
日中は仕事で誰もいないので安いんだと思います!
+2
-0
-
90. 匿名 2018/01/18(木) 15:57:57
え?深夜割引廃止??
初耳‼️
+39
-1
-
91. 匿名 2018/01/18(木) 15:58:20
>>74
>>73
大容量タンクですが15年以上壊れていません。
IHも同様に長く使っています。魚焼きグリルを使わないのがいいのかも。
頻繁にグリルを使った人は早々にIHヒーターを買い替えてました。
普通にご飯作るのには不便はないです。
ただ熱の立ち上がりが早いので、空焚きは絶対ダメ。+6
-0
-
92. 匿名 2018/01/18(木) 15:59:00
うちは夫婦2人未就児2人
日中はエアコン付けっ放し
夜は食洗機、風呂の時は浴室暖房使って電気代19000円くらいですよ。
安いと思うけどな〜+8
-1
-
93. 匿名 2018/01/18(木) 15:59:08
>>90
そんなお知らせ来てないけど。
これから来るのかな。+8
-1
-
94. 匿名 2018/01/18(木) 16:00:16
>>73
エコキュートは大体10年で寿命だから10年ごとに約50万かかります。
しかも壊れる前につけないと(基本取り寄せ)当分水生活になります。
今凍結で壊れる事案が増えてるって保険会社の方が言ってました。+6
-0
-
95. 匿名 2018/01/18(木) 16:00:18
以前知り合いだった人はオール電化は昼間の電気代が高いから、夕方5時までは家事を何もしないっていってました。
今は違ってたらすみません。
+13
-1
-
96. 匿名 2018/01/18(木) 16:03:14
分譲マンションがオール電化なので
選択が無かった
他の分譲マンションにしたら
違ったかもしれないと考えた事はある
今のマンションに住んで7年目
やっぱり停電が怖いから備えてる
カセットコンロとカセットボンベは
6本ある
料理に不便を感じた事はないかな
コンロが汚れないから掃除がしやすくて
助かってる
揚げ物のお鍋、IHで使えるフライパン
大小のお鍋が3個ついていたから
ラッキーだった
+5
-0
-
97. 匿名 2018/01/18(木) 16:06:45
大人2人に幼児1人で今月17000円で、びっくりした。
毎年12000円くらいなのに。ホットカーペット買うんじゃなかった…。+4
-0
-
98. 匿名 2018/01/18(木) 16:06:48
ここに来てオール電化も電気代値上げされてオール電化の意味が…+3
-1
-
99. 匿名 2018/01/18(木) 16:09:39
うちは夫婦2人未就児2人
日中はエアコン付けっ放し
夜は食洗機、風呂の時は浴室暖房使って電気代19000円くらいですよ。
安いと思うけどな〜+7
-2
-
100. 匿名 2018/01/18(木) 16:12:31
都市ガスが通ってない田舎の寒冷地で、オール電化にしました。ソーラーパネルは付いてません。
ウチは深夜電力が安いプランがある時に契約したのでお得だと思っています。
でも、真冬は暖房代がかかるので正直高いですが、プロパンガスや灯油と比べると安いし、空気もクリーンだから良い。+6
-1
-
101. 匿名 2018/01/18(木) 16:12:57
4人家族で25,890円
4LDKです
高いか安いかはわかりません+2
-0
-
102. 匿名 2018/01/18(木) 16:13:13
太陽光発電あってのオール電化は最強?+3
-0
-
103. 匿名 2018/01/18(木) 16:14:28
オール電化歴13年の東北住み3人家族一軒家エコキュート
電気代は夏場6千円行けばいい方
冬は今時期2万位
エコキュートは問題無く使えてる
ガス代や灯油代を考えるとかなり安いよ+13
-1
-
104. 匿名 2018/01/18(木) 16:16:53
ずぼらなのでIHがよくてオール電化です。
停電時は蓄電池があるので問題なし!
+5
-0
-
105. 匿名 2018/01/18(木) 16:22:40
実家がオール電化なんだけど、年末に私たち家族が里帰りしてお風呂入ったら「残湯なし」の表示が出てしまい、その後お湯が使えない状態に。
安い深夜電力で1日分のお湯を沸かしているから、急に使用量が増えるとお湯が足りなくなるんだって。何かの設定を変えれば一時的にお湯の量を増やすことができるみたいだけど、年寄りにはそのやり方がわからないらしい。。+8
-5
-
106. 匿名 2018/01/18(木) 16:23:22
換気扇が汚れない。
とにかく掃除が楽。
危険だとか言ってる人いるけど、気にしません。
それを言い出すと、家電製品は全て危険になる。
電磁波より悪い食生活の方が危なくない?
そもそも長生きしようとは思ってないので。+17
-2
-
107. 匿名 2018/01/18(木) 16:25:00
>>102
ソーラーの10年20年後のことを考えたら最強とは言えないと思う。
故障とかのメンテナスコストが高そう。+17
-0
-
108. 匿名 2018/01/18(木) 16:25:56
>>39
田舎じゃ家建てることもオール電化も自慢になんかならない。
みんな当たり前のようにしてるよ。+16
-0
-
109. 匿名 2018/01/18(木) 16:26:23
夫婦二人2階建一軒家。
全く節電せずに、年平均8000円。
(春秋は6000円、エアコンつけると最高18000円)
+5
-0
-
110. 匿名 2018/01/18(木) 16:28:05
オール電化だとソーラーパネル付けてる家がほとんどですか?
+2
-6
-
111. 匿名 2018/01/18(木) 16:30:17
>>64
ガスコンロは電池でつけるタイプなら停電しても大丈夫だよ。
うちは電池。+4
-1
-
112. 匿名 2018/01/18(木) 16:33:11
>>77
売電はもう出来ませんよ~+2
-10
-
113. 匿名 2018/01/18(木) 16:34:34
ガスの方が料理が美味しい
+7
-1
-
114. 匿名 2018/01/18(木) 16:34:40
1年半前にうちは南の地域でプロパンだったから
太陽光発電、オール電化にしました。
うちは安いです。
晴れ間の少ない先月でも黒字売電できました。
コンロの火力も最大火力にすると
強すぎるので湯を沸かす時ぐらいしか
しないです。
地域にもよるし
太陽光発電も中途半端なのを搭載したら
高くつくみたいだし、
ペアガラス入れた断熱性能が優れた家とかで
光熱費って変わってくるし
色々じゃないかな。+6
-0
-
115. 匿名 2018/01/18(木) 16:38:34
>>112
先月開始した者だけど出来ますよ。
+7
-0
-
116. 匿名 2018/01/18(木) 16:40:38
建て売りだそうだったからオール電化に、今は冬の時期だから誰かもコメしてたけど2万円くらい。
前はそれにガスも1万プラスぐらいだったからお得かな、いまだにエコキュートは使いこなせてない気がするけど。
お風呂のお湯がすぐ冷めるみたいな書き込みあったけど、うちは全然下がらない!
これは浴槽のせいじゃ?+21
-0
-
117. 匿名 2018/01/18(木) 16:47:37
家族4人で冬は28000円
夏は26000円くらいです。
子供達が各部屋でエアコンつけるから、電気代が上がりました。+5
-0
-
118. 匿名 2018/01/18(木) 16:49:38
オール電化 夫婦と小学生の4人暮らし
関西電力だが日本海側
今リビングは、ほぼエアコつけっぱなし(夜5時間OFFしているくらい)
冬は 19000円~24000円代
エアコン使わない季節で9000円代が一番安いかな
+5
-0
-
119. 匿名 2018/01/18(木) 16:53:03
発電で、毎年何十万かプラスになりますよ。いくらか忘れました。40万だったかな。+3
-0
-
120. 匿名 2018/01/18(木) 16:56:12
>>102
機械だからね…。売電分の最初の10年でパネル代払ってそれ以降は懐に入る計算。
15年から20年で使えなくなるようなシミュレーションでいるよ。うちはソーラーに寿命が来たら治さずそのまま放置になるんじゃないかな?+4
-0
-
121. 匿名 2018/01/18(木) 16:56:14
>>116
うちもお風呂のお湯の温度下がらないよ。
今はオール電化でエアコン使わない時は8000円~1万円。
夏冬で15000円くらい。
前住んでたコーポの時の方が狭かったのに、ガス+電気で2万円とか越えてたから、断然安くなったよ。+8
-0
-
122. 匿名 2018/01/18(木) 17:05:23
首都圏オール電化夫婦2人暮らし。私は在宅仕事。ソーラーパネルありで、売電もしてるので参考にならないだろうけど満足してます。お風呂がぬるいなんて思ったことないけどなあ。
災害時は地域によって事情も変わってくるようだから何とも言えない。ガスが引いてあってもそれを動かすのが電気だったらあんまり変わらないし、カセットコンロとかボンベとかチャッカマンは用意してあります。
あえて言えば、料理の感覚はIHとガスではだいぶ違う。私は慣れたけど。+2
-0
-
123. 匿名 2018/01/18(木) 17:06:34
ガス&電気のマンション時代よりオール電化の今の光熱費は半額以下になったけど?+3
-0
-
124. 匿名 2018/01/18(木) 17:11:45
関西在住。5年前にオール電化にしました。
深夜割引適応プランですが、ガスと併用していた時と比べて3分の2位の料金になりました。
春秋はもっと安いです。
IHコンロ、掃除が楽だし、お湯涌くのも早いし、もし壊れてももうガスコンロには戻れません。
お鍋したり、いざという時用にカセットコンロと石油ストーブは持っています。
夜11時以降安くなるので、充電物やアイロンがけは11時過ぎてからしたり、節約してます。+5
-0
-
125. 匿名 2018/01/18(木) 17:20:12
電磁波でガンになるよ+3
-7
-
126. 匿名 2018/01/18(木) 17:27:02
15年前に新築でオール電化にした
雪国の県だけど家中暖かい
本当に良い
どこにいても暖かい…
電気代は高くなるけど
ガスないからトントンだと思う
あと、灯油代もないし
石油やガスのストーブよりは
火の心配が軽減された
災害が起きたときにどうするか
というものの
石油ストーブも電気使うから
対して、変わりはない
建てたばかりに
震度7を経験して思ったことは
持ち運びできるガスコンロは
便利+5
-0
-
127. 匿名 2018/01/18(木) 17:28:33
>>125
電磁波気にしててもスマホやPCでがるちゃんやってわざわざこういうトピに書き込むんだね
+10
-0
-
128. 匿名 2018/01/18(木) 17:30:15
小学校で働いているけど家庭科の調理実習でガスコンロの実物を初めてみる!って子が何人もいる。今時はおばあちゃんの家もIHなのかな?+5
-0
-
129. 匿名 2018/01/18(木) 17:37:23
震災の時困らないかな?っておもう。
わたし阪神・淡路大震災経験者だから。+2
-3
-
130. 匿名 2018/01/18(木) 17:37:36
>>55
電磁波すごいらしいよー。
家関係の仕事してた父が言ってました。+4
-6
-
131. 匿名 2018/01/18(木) 17:41:11
東日本大地震の後、計画停電の時にガスが使えて助かった記憶があったので、コンロはガスにしました。+1
-0
-
132. 匿名 2018/01/18(木) 17:49:03
>>130
建築関係の親戚は気にしなくていいレベルだと言ってたなー。そんなこといったらドライヤーとかスマホとか身近な製品まで気にしなきゃいけないって話だと。
まあ捉え方、考え方は個人差ありそうだね。+12
-0
-
133. 匿名 2018/01/18(木) 17:59:26
家はプロパンの地域だからオール電化にした。もう10年前だけど周りの家もそう。
最近はどうなのかはわからないけど。+3
-0
-
134. 匿名 2018/01/18(木) 18:04:07
約17年前に、オール電化にしました。
理由は、地震の時に1番早く普及するから。
東日本大震災の時は、
私の住んでいるところは、1週間でした。
確かに電気料は高いけど
住んでいる地域性もあるから
電気とガスどちらか良いかは
なんとも言えない。
+9
-0
-
135. 匿名 2018/01/18(木) 18:05:10
売電価格下がって来てるから今からソーラーつけてもあんまり得じゃないって聞いたんだけどどうなんだろう?
うちは中古物件でソーラーなしオール電化だから今から付けようか気になってる+2
-0
-
136. 匿名 2018/01/18(木) 18:06:23
震災があったとき考えるとオール電化は良くないと言うけど、ライフライン復旧は電気が一番早いみたいだよ+14
-1
-
137. 匿名 2018/01/18(木) 18:09:28
家族形態や人数にもよるかも。あと お風呂の追い炊きの機能とか。
九州だけど田舎で寒く夫婦のみ今月は25000円だった。
妹の家は4人家族で都会住 18000円。+1
-0
-
138. 匿名 2018/01/18(木) 18:12:03
建築の主人がオール電化押しで
オール電化。
プロパンガスからなため
月1万安くなりましたよ。
50万も買い換えにお金はかからないですよ。
+4
-0
-
139. 匿名 2018/01/18(木) 18:23:07
宮城住み、今年家を建てる予定の者です。まさに今オール電化にするかガスにするか最終決定前に再び悩み中。
今までガス使用で、建てる土地も都市ガスが通っているからガスにしようか、掃除に便利そうなIHにするか…。昼間家にいるならオール電化は損するかな~。+1
-0
-
140. 匿名 2018/01/18(木) 18:33:44
子供の頃からオール電化だったから
ガスのこととかよくわからないけど
3人家族で1ヶ月2万ちょっとです。
でも母が40代後半頃から認知症なので
IHでよかったと思いました。
冬の停電が1番困るので
ガスコンロとホッカイロ、非常食は
一応用意してあります。
+4
-0
-
141. 匿名 2018/01/18(木) 18:35:45
ガスの基本料がない分安くはなったけど、寒冷地で冬がやっぱり電気代が凄くなってしまい灯油のストーブを購入しました。停電になっても良いように昔ながらのヤカンでお湯とか沸かせるストーブ。+3
-0
-
142. 匿名 2018/01/18(木) 18:42:25
震災によるライフライン復旧についてはまず電気ありきだよね。
ガスだって超旧式のボンベから直接ガス管つないで手動させるタイプでもない限りはマイコン制御だから電気がないとパネルスイッチが動かせないもん。
停電した時は自家発電が作動するやつなら検討してみたいけど。+3
-0
-
143. 匿名 2018/01/18(木) 19:03:57
震災以降 オール電化は各社あまり勧めてないよ。
冬の暖房は割高になるよね、特に電気の床暖は、うちも あるけど使わないようにしてる。
コンロの焦げ防止シートなども、以前は100均に売ってたけど 今は無いから、数としては伸びて無いんだと思う。
たしかに、キッチンの掃除は楽だね。
それと、子供が火に慣れない子になるね。+1
-4
-
144. 匿名 2018/01/18(木) 19:05:47
深夜割引がある場合、多分 昼間の電気料金は普通より割高に設定されてるはずです。
我が家は寒冷地なので暖房代は深夜割引のお陰で助かってますが、寒冷地じゃ無い場合や暖房の種類によっては、あまりお得を感じないかも。
私は洗濯機も掃除機も炊飯器も深夜割引の時間帯に使う工夫はしてます。
+1
-2
-
145. 匿名 2018/01/18(木) 19:15:40
うちはオール電化でかなりお得だよ!ガスと併用するよりも断然安い。+4
-0
-
146. 匿名 2018/01/18(木) 19:15:55
>>102
初期投資(設置費用)を回収してから何年使えるかによるよね。
ソーラーパネルは廃棄費用が高いらしいし。+4
-0
-
147. 匿名 2018/01/18(木) 19:25:11
iH掃除が楽そうでいいなぁー!
さっと、布巾で拭いて終わりだもんね!
うちはプロパンガスだけど、先月はガス代が6000円で電気代が8000円だった。
家族三人、一人幼児です。
節約すればそんなに、大差ないのかな?+2
-0
-
148. 匿名 2018/01/18(木) 19:33:43
お風呂はエコキュートかな?エコキュートは10年で寿命も多いみたい。うちも14年で故障。50万でまた買い替えです+3
-3
-
149. 匿名 2018/01/18(木) 19:39:51
>>135
売電価格は下がってるけど、ソーラー自体の性能が良くなってるから なんだかんだお得だよ って聞いた方はある。
+2
-0
-
150. 匿名 2018/01/18(木) 19:47:31
>>82
見てもらった方がいいと思う。7年前からオール電化だけど、焼きむらなんて出来ないよ?+1
-0
-
151. 匿名 2018/01/18(木) 19:47:36
>>25
フラットだから掃除が簡単。
油はねは拭くだけ。+6
-0
-
152. 匿名 2018/01/18(木) 19:49:56
>>143
以前賃貸でガスの床暖だった。
暖まりは良かったけどガス代高かったよ。
+3
-0
-
153. 匿名 2018/01/18(木) 19:51:23
>>143
震災後、ガスより電機の復旧の方が早いよ。+7
-0
-
154. 匿名 2018/01/18(木) 19:55:21
主です。オール電化がお得というのは深夜電力とか使えるのと売電ができるので電気を使っても売電でプラマイ0かなという私の勝手な考えです(全く0という訳ではないでしょうが…)田舎で都市ガスは弱いらしく、ガスならプロパンだと言われました。+4
-0
-
155. 匿名 2018/01/18(木) 20:07:04
オール電化で3人家族です。
今の時期、昼間は学校や仕事でいないけど
ペットがいるからリビングは、一日中エアコンをつけて、
夜はテレビを付けっぱなしで寝てしまうことがあります。
電気代が1万8000円くらいで、
水道が朝晩お風呂に入るので7000円位です。
+2
-0
-
156. 匿名 2018/01/18(木) 20:22:50
>>116
まじかぁ~。
お風呂だけはオール電化、失敗だ!と思ってた…たまに実家に帰ってお風呂「あつっ!」って位まで熱いといいなぁと思う。
年取ったらもっと恋しくなりそうだなぁ笑。+3
-2
-
157. 匿名 2018/01/18(木) 20:30:10
うちは彼氏と二人暮らしの賃貸マンションですが、最初からオール電化でした。
二人だからか、意外にも電気代安いです。火事の心配も少ないし、私はオール電化気に入ってますよ!
ただ、貯水タンクに制限があるのでシャワーやお風呂、お湯を使い過ぎた日はお湯の出が悪いです。
実家も最近、オール電化のマンションを購入しましたが祖母が弱っているし、認知症も少しあるのでオール電化は安心です。+7
-0
-
158. 匿名 2018/01/18(木) 20:35:03
不動産屋にオール電化マンションを勧められ引越しました!お風呂、前はプロパンだったので月5-6千円でしたが今は1500-2千ぐらいです。かなり安くなりましたが今の時期お湯使って家事をすると最後お風呂入った時にお湯が足りない。途中で水に変わるので、都市ガスにすべきだったと後悔してます。友達が泊まりに来た時お湯足りなくてお風呂入れないし+3
-1
-
159. 匿名 2018/01/18(木) 20:37:05
アパートのガス代が冬は15000くらい電気も同じくらいでした。
去年の夏に引っ越してオール電化になりました。
先月の電気代15000!
ガス代がないから私はすごく安く感じますよ!+3
-0
-
160. 匿名 2018/01/18(木) 20:42:50
>>159
設定できませんか?
うちもオール電化、エコキュート使用ですが日頃の使用量に合わせて沸き上げる設定にしてて足りなくなったことはないです。
来客のときは予め多目に沸き上げるように設定してます。一回説明書を読んで設定を見直してみるといいかもしれませんよ(^^)/+8
-0
-
161. 匿名 2018/01/18(木) 20:44:24
>>158でした!+0
-0
-
162. 匿名 2018/01/18(木) 21:33:16
母も私も体調が悪くなった
電磁波がすごいらしい+2
-9
-
163. 匿名 2018/01/18(木) 21:36:43
↑そんなわけないだろ
+11
-0
-
164. 匿名 2018/01/18(木) 21:47:44
風呂の栓を閉め忘れて、お湯が空になったことはある笑
家族四人。旦那が半年くらい短期単身のときは5000~7000円。帰って来た途端に倍くらいになった!
深夜電力使って色々工夫してる。徹底してコンセント抜いてるよ+2
-0
-
165. 匿名 2018/01/18(木) 22:01:20
うちはオール電化にする時、業者から風呂の追い炊きは高くつく?弱い?(すみません、忘れました)から、熱くしたい時は高温差し湯ボタンを使って下さいと言われました。追い炊きよりも、差し湯の水道代の方が安くつくそうです。
売電はしてませんが、ガスと併用の頃より三割〜四
割ほど安くなりました!
+5
-0
-
166. 匿名 2018/01/18(木) 22:04:39
電磁波怖い、具合悪いって言っている人は、町中電磁波だらけなので、屋根も床も壁も全て金網に囲まれた家にでも住んだ方が良いよ。
電磁波通さないから。
+8
-1
-
167. 匿名 2018/01/18(木) 22:11:48
うちもオール電化。
床暖が温水タイプなんだけど、おすすめだよ!
全室25度設定で暖房は床暖のみ!付けっ放しで常に暖かです!
付けたり消したりすると逆に電気代かかります。
デメリットは、温水タイプはすぐに暖かくならず、3日くらいで室内が暖かくなるので
冬本番前の寒い日とかは対処できず・・・。
電気代は一戸建ての4人家族で、6千円〜冬は1万7千円くらいです。
安いと思います。我が家はオール電化にして良かった!
+5
-0
-
168. 匿名 2018/01/18(木) 22:14:00
主です、皆さんのコメント参考になります。初めての電気代請求がきまして、7000円ほどでした。IHは電磁波がすごくてガンになるとかネットでは出てくるけど本当なのかな?初めてのIHでなかなか馴れなくて悪戦苦闘しています。+3
-0
-
169. 匿名 2018/01/18(木) 22:21:30
新築 オール電化です
電気代はガスを使ってた時より五千円上がりました
あと、IH短時間なら使えるけど体がきつい
ガスに戻しない+1
-3
-
170. 匿名 2018/01/18(木) 22:49:52
>>40
ガスコンロありで電磁調理台あればいいかもね、
または携帯ガスコンロ、+0
-0
-
171. 匿名 2018/01/18(木) 22:53:16
>>158さん
多分、うちと同じでタンク内満タン沸き増し
が出来ないやつですね。
私は風呂バンスというのを購入してます
ちょっとお湯使い過ぎたな
という時に、浴槽に水、又はお湯をたっぷり入れ
て風呂バンスを投入して保温又は湯沸かししてます。
+2
-0
-
172. 匿名 2018/01/18(木) 22:53:39
太陽光発電使ってるかたは賄えますか?+1
-1
-
173. 匿名 2018/01/18(木) 22:57:01
>>160さん
>>158さんではないですが
深夜電力で沸かすのみのタイプもあるんです
足りなくなった時にタンク内満タン沸き増し
が出来ない機種もあるんです。+1
-0
-
174. 匿名 2018/01/18(木) 23:01:59
>>158さん
こんな物です
+2
-0
-
175. 匿名 2018/01/18(木) 23:04:04
>>174です
>>158さん追加です
名前が違うが湯沸かし太郎というのもあります
+2
-0
-
176. 匿名 2018/01/18(木) 23:15:16
>>169
なぜ身体がきついのですか?+5
-0
-
177. 匿名 2018/01/18(木) 23:22:56
義父が電気工事の自営だから有無を言わさずオール電化でした。
不便と言えばガスコンロで炙り焼きが出来なくなったのと、フライパンが少し高いくらいです。IHコンロは手入れが楽で安全なので満足です。+2
-0
-
178. 匿名 2018/01/19(金) 00:16:38
原発事故の被災者で、東電大嫌いだから、
オール電化にはしなかった。
電気止まれば全部ダメになるよね?
そうなった時を考えればらガスや灯油など、色々な物に頼る方がいいと思う。+2
-4
-
179. 匿名 2018/01/19(金) 00:22:29
一軒家、オール電化で4人家族。
今月日中フルに暖房使って1万7千円
多分一年で一番高いです!
冷暖房いらない時期は8千円位で安いです。
冷房日中フルに使っても1万3千円でした。
震災時は、キャンプ用のツーバーナと
鍋用のカセットコンロがあるのでとりあえず
電気止まっても料理はできます。
ガスのストックも12本あるので、お湯沸かしたり
簡単な調理はなんとかなるかと。+4
-1
-
180. 匿名 2018/01/19(金) 00:24:44
小学生の頃から15年以上オール電化&太陽光発電なせいか、
ガスコンロの使い方にあまり慣れてません
ガスだったら絶対にぼや騒ぎになっただろうなってことが何回かあります…+1
-0
-
181. 匿名 2018/01/19(金) 00:29:11
>>141
私もそのストーブ一台欲しい!
子どもが小さい時は危ないと思ってたけど、
うちの母親が実家でそのストーブ使ってて、
一石三鳥だと言ってた。
お湯はどんどん沸くし、加湿になるし、煮豆とかコトコト料理する物が美味しいし。
オール電化の安さだけで飛びつくのは、どうかなと思う。
震災には断然強いよ、そういうストーブ。
ごはんも炊けるし。+1
-1
-
182. 匿名 2018/01/19(金) 03:22:19
貯水タンクのメモリ?が減るの早くて結構ストレス。
わたしはガス派です。+3
-0
-
183. 匿名 2018/01/19(金) 03:22:49
嘘でしょ?深夜割なくなったの?
夜に無理やり洗濯してたのに
よく調べて本当に無くなってたら
やりたい時に洗濯しよっと+2
-2
-
184. 匿名 2018/01/19(金) 04:47:11
>>153
うち茨城で震災の時、震度6強だったけどガス、電気、水道の順で復旧したよ+1
-0
-
185. 匿名 2018/01/19(金) 08:43:31
>>73
家建てて13年一度も故障せず毎日快適に入ってるよ。
少数派なのかもしれないけど。+3
-0
-
186. 匿名 2018/01/19(金) 08:59:26
ウチは共働きで子どももいるので、火災を予防するためにオール電化にしました
停電したとき用に、ポータブル灯油ストーブとカセットコンロを用意して、非常袋非常食も用意しています
どのエネルギーを選んでもそれなりにリスクはあるかも
一軒家はとにかく光熱費が高い!+8
-0
-
187. 匿名 2018/01/19(金) 09:09:15
光熱費書いてる人は地域の特徴を書かないと参考にならないよ
こちらは雪国
冬は床暖房とエアコン使って、多い時5-6万します
+9
-0
-
188. 匿名 2018/01/19(金) 09:14:44
今回は26000円で家建てて13年で一番高かった。
寒かったし、冬休みで子供部屋もリビングも暖房付けまくってたし。
夏はエアコン付けっ放しで15000円
ぐらいかな?子供部屋にはエアコンが無いし。
ガスがあるより安いと思うけど、そろそろエコキュートにガタがきて、買い換える時期が近づいてることが怖い。+2
-0
-
189. 匿名 2018/01/19(金) 09:17:47
太陽光つけてオール電化にしました。高気密高断熱の家にして、冷暖房の効率をあげてます。ただし、このため、酸欠のリスクが高い?らしく、カセットコンロやストーブの使用は控えるようにいわれました。
わが家の場合、冬季は買うほうが高く、夏季は売るほうが高く、平均すると電気代は多少かかる程度です。+2
-0
-
190. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:42
真冬極寒の早朝、エアコン、炊飯器、ドライヤー、IH調理のコンボだとすぐブレーカー落ちる。
寒い部屋を温めるエアコンの熱量が多いと思うのでタイマーで時間を前倒しにして何とか解決。+1
-0
-
191. 匿名 2018/01/19(金) 09:51:09
IHはお湯沸くの早いよね
あと、ガスと違い鍋が傷みにくいのは嬉しいです+7
-0
-
192. 匿名 2018/01/19(金) 09:53:48
私の地域はプロパンガスだから新しい家はほぼオール電化っぽい
私もオール電化にして安いと実感しました
賃貸の時はプロパンガスでお湯は極力避けて節約しても高くついてたけど今は普通にお風呂も毎日貯めてキッチンも気にせずにお湯でお鍋とか洗ったりしても断然オール電化の方が安いからしてよかった!
エアコン、カーペット1日中付けっぱなしだけどこの前きた請求は19000円くらい
春から働きに行くから来年の今頃の電気代がもっと安く済むと思うと嬉しい
ちなみに関西電力の深夜料金が安いはぴeプラン?とかだったと思います
+0
-0
-
193. 匿名 2018/01/19(金) 11:45:14
>>82
火のように上昇気流が出ないから、よほど換気扇を下げないと部屋のクロスが凄く汚れます。本人は毎日見てるだろうから気付かないけど、たまにお邪魔した家などはガスなどと比べてクロスが汚れていますね+1
-3
-
194. 匿名 2018/01/19(金) 11:49:53
>>166
IHコンロの前に立つ時は専用のエプロンが売ってるからそれを着けていれば大丈夫ですしね。さすがに街中などの電磁波とは比べ物にならないくらいIHの方が近くて強いから予防は大切ですけど+1
-0
-
195. 匿名 2018/01/19(金) 12:08:53
IHに慣れるとIHじゃないと無理です。
掃除が楽なのと、なにより安全だからかな。
ただ、給湯関係はガスには劣ると思います。
都市ガスの所住んだことないから料金的には比べられないけど3人家族で平均1万くらい。(夏冬1.3万、春秋0.7万ほど)
一応食洗機はタイマーで深夜に回したりしてます。
日中は暖かく、暖房も夜しかつけないのでお得。
でも書き込みにあったとおり、こちらの地域も新規で契約する人は割高になってるのでこれから家建てる人にはメリット少ないかも。
+1
-0
-
196. 匿名 2018/01/19(金) 14:59:44
オール電化
専業主婦で昼間在宅
子供は小学生2人
春秋は8000円
夏は12000円
冬は20000円
くらいかな。
+1
-0
-
197. 匿名 2018/01/19(金) 17:31:42
オール電化
東京都下
4人家族4LDKで今月は3万8千円の請求でした。
うち高いな。+1
-0
-
198. 匿名 2018/01/20(土) 02:51:18
料理はやっぱりガスがいいよね
オール電化は夜中エコキュートがうるさい
もう少し調べるんだったわ
掃除は楽
メリットはそこだけかも…+1
-0
-
199. 匿名 2018/01/20(土) 08:56:35
>>198
コンロに関してはIHの言い分はテレビCMでも「掃除が楽」だもんね
やはり料理の水分を飛ばせないからビチャビチャなんだよね
美味しい料理を作りたいのならガスだろうし、手入れが楽をとるならIHなのかな
でも最近はガスコンロもフラットが出てきたしね+0
-2
-
200. 匿名 2018/01/26(金) 09:34:54
電化上手の人は電化上手が1番安いよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する