-
1. 匿名 2016/08/23(火) 16:46:46
台風シーズン到来で、心配です。
我が家は九州の南部で、私が生まれてから記憶しているだけでも、
実家が床上浸水2回・床下浸水1回の被害に遭いました。
庭に置いていた車が流れていき、1階の家具や家電がプカプカ浮いて、
1回は2階の屋根の上に登って自衛隊に救助されたことがあります。
子供の頃は、悲壮感や恐怖よりも、非日常のスリルやドキドキ感を楽しんでいたところもあったのですが、
大人になってから、当時のことを思い出すと、
親はどれだけ怖かっただろうか、辛かっただろうかという気持ちになります。
水が引いた後に、畳を剥いで捨てに行き、めくれあがったフローリングや壁紙を張り替え、
損害も大きかったでしょうが、
「台風の通り道に生まれた定めだ」と苦笑いしていた父を思い出します。
+144
-3
-
4. 匿名 2016/08/23(火) 16:49:17
いつどこで起こるか分からない自然災害。明日は我が身です。
浸水後の対応などしりたいです。+181
-0
-
5. 匿名 2016/08/23(火) 16:50:09
床下2回床上2回…そしてとうとう大雨の年、水害で流れてしまいました。
家に子猫が4匹いたんだけど、見つけ出してみんな無事でした。
怖いですよね…+232
-0
-
6. 匿名 2016/08/23(火) 16:50:44
床上浸水の水害を考えるとこういう作りが良いのかも知れないけど、
地震を考えるとこれまた怖いよね。+236
-3
-
7. 匿名 2016/08/23(火) 16:50:58
火災保険で賄えるの?+4
-16
-
8. 匿名 2016/08/23(火) 16:52:02
床上浸水経験しました。避難する時外は胸まで水がきてました。
朝から大雨で危ない感じだったら父親の友達が何人か来て冷蔵庫やテレビなど大きい物を高い所に乗せてくれたおかげで故障せず買わずに済みました。床下は何回か経験あったけど床上はさすがに衝撃的でした。お婆ちゃんが建てた古い家だったのでそれから親が新しい家を建てました。+70
-0
-
9. 匿名 2016/08/23(火) 16:52:27
経験した方教えていただきたい。修繕費って保険とかで支払うの?+113
-0
-
10. 匿名 2016/08/23(火) 16:52:28
>>7
水害も付随してなかったらダメだと思うよ+37
-1
-
11. 匿名 2016/08/23(火) 16:52:41
あります。汚水が流れ込み大変でした。ご近所で土嚢を積んだり炊き出しをしてるなか、普段から軽蔑されている騒音一家がゴムボートをふくらませ子供をのせて住宅街を一周したり自転車でご5人乗りをしてギャーギャー騒いで顰蹙をかっていました。+87
-2
-
12. 匿名 2016/08/23(火) 16:54:42
うーん……なんで引っ越さないの?
いろいろあるとは思うけど、1度じゃなく何度もあるなら検討してもいいと思う。
+66
-43
-
13. 匿名 2016/08/23(火) 16:55:07
こういうの考えると戸建買うの怖い
そろそろいい年だから考えなきゃいけないけど+78
-3
-
14. 匿名 2016/08/23(火) 16:56:07
洪水にも負けないタイの人々
「とりあえずテレビ見よう」+168
-0
-
15. 匿名 2016/08/23(火) 16:57:10
>>6
車は見殺し笑
土地が広ければ高台とスロープ作って車も守りたいところですね。
+40
-0
-
16. 匿名 2016/08/23(火) 16:58:25
>>14
水浸しなのに電化製品使うのチャレンジャーだわ+154
-0
-
17. 匿名 2016/08/23(火) 16:59:07
大事にしてたエロ本までもが>_<+5
-17
-
18. 匿名 2016/08/23(火) 17:01:35
鬼怒川氾濫で水没した行きつけのーパーがそのまま閉店しちゃって悲しい(TдT)+31
-12
-
19. 匿名 2016/08/23(火) 17:05:28
"ここは危ない"と思ったらすぐ離れなきゃ。
救助するにも税金が使われてるんだよ。
・熊が出るといわれてるのに森に入る
・川が氾濫するといってるのに避難しない
・土砂崩れがあるかもと警報を無視
主さんもそんなに被害に遭っているなら、しっかりしないと。
もし子ども産まれたら同じように大変な思いさせるの?
上に書いてる人いるけど、移住も考えなきゃ。+45
-63
-
20. 匿名 2016/08/23(火) 17:05:30
マンションのとき床上の水害経験
自分は3Fだったけど1Fはぐっちゃぐちゃだったよ
水害は頻繁におこりうる日本だから、絶対1階は選ばないし
コダテ住宅なんて欲しいとも思わない
水害きたら一瞬でパーです+59
-29
-
21. 匿名 2016/08/23(火) 17:06:39
修理代馬鹿なんね~言った父は治さず引っ越しました。前の我が家があった家、また床上浸水。引っ越せないかもしれないけど考えた方がいい。+60
-0
-
22. 匿名 2016/08/23(火) 17:08:17
タイの人々その2+122
-1
-
23. 匿名 2016/08/23(火) 17:09:18
>>18
訂正
行きつけのスーパー
+33
-0
-
24. 匿名 2016/08/23(火) 17:14:32
>>23
スーパーね!てっきりバー(飲み屋)の打ち間違いかと。
それは不便!悲しいですね+99
-0
-
25. 匿名 2016/08/23(火) 17:30:32
>>19
出た、すぐ税金って言う人
自分だって色んなところで税金のお世話になってるんだよ+95
-7
-
26. 匿名 2016/08/23(火) 17:31:31
>>23
アピタかな?跡地にトライアルが入るんだっけ?
本当に大変でしたよね+25
-0
-
27. 匿名 2016/08/23(火) 17:36:10
高2の時、ゲリラ豪雨で床上浸水に遭いました。
あまりに局地的過ぎて、クラスで被害にあったのは我が家だけだったという。。数日後学校に復帰したら、みんな普通にいつも通りで私だけ浦島太郎状態だったf^_^;)+96
-0
-
28. 匿名 2016/08/23(火) 17:36:36
こういう話題が出るとすぐ移住っていう人いるけどそんな簡単にできるもんじゃないよ
特に親世代が一緒だと一から近所付き合い始めるのに抵抗があったり、引越しが原因でぼけちゃったりするから移住のリスクもかなり高い
ローンが終わっていなかったり、戸建ての家を手離し買い手が付かなかったら二重で借金を背負うことにもなる
川や山に軽率に行くのとは訳が違うから同列で話すこと自体がおかしい
+154
-4
-
29. 匿名 2016/08/23(火) 17:38:32
ただの雨水かと思いきや、めっちゃドブ臭いんだよね。水が引いても、汚くて汚くてその後の掃除がとにかく大変だった!!(´Д` )+95
-0
-
30. 匿名 2016/08/23(火) 17:38:49
一度床上浸水を経験して、元々建て替える予定だったので、一階を車庫(外に出ずに室内から車庫に行ける)、お風呂、トイレを設置しました。
面倒な時もありますが、居住スペースが二階なので、床上浸水での被害を最小限に抑えられるかなと思っています。
日本は災害多すぎるー…>_<…+61
-0
-
31. 匿名 2016/08/23(火) 17:40:00
不謹慎でごめん
タイの人ワロタ
+71
-1
-
32. 匿名 2016/08/23(火) 17:40:52
去年の9月に床上浸水した栃木県民です。停電にもなり心細い中こんな被害!と思っていたけど、翌日テレビみて茨城の方がひどい洪水でびっくりしました。
また昨日の台風で近所の川があふれそうになり、怯えて過ごしました。
今雷雨で大雨警報でてます。大雨のたびに川を確認しに行き、浸水に備えて疲れます。+52
-0
-
33. 匿名 2016/08/23(火) 17:41:18
>>19
それとこれはちょっと違うんじゃ?
例え話に出してるのは、
被害出るのが分かってて勧告出してるのに無視してるんじゃん。
あなたが言ってるのは、
北海道だって大雪降るのが分かってるのに
沖縄だって必ず台風通るの分かってるのに
と同じこと。
+61
-6
-
34. 匿名 2016/08/23(火) 17:44:22
家建てる時の場所選び大変だね。
水害に地震、土砂に火山。さっきニュースで地下壕が戦時中たくさん掘られていて、それがいつ崩れるか分からないだってさ。
+26
-0
-
35. 匿名 2016/08/23(火) 17:44:45
家購うときは災害マップと地盤の確認して選ばないとね。+55
-2
-
36. 匿名 2016/08/23(火) 17:51:58
必要な所に使われるべき税金は何とも思わない
国が渡航禁止にしてる国へ入り身代金請求されたり
台風で大荒れの海で波乗りしてて救助されるような人に使われる税金は心外+70
-3
-
37. 匿名 2016/08/23(火) 17:57:19
1階が浸かり始めた瞬間は絶望感すごかった
でもすぐに保険はいくらおりるんだろう?とか考えてた+33
-0
-
38. 匿名 2016/08/23(火) 18:00:00
>>20
3Fでもですか!?
びっくりです+6
-12
-
39. 匿名 2016/08/23(火) 18:41:58
私、海から8キロ程の距離に住んでるけど、震災の時に津波の被害にあいましたよ!
移住と言ってる人がいるけれど、日本で絶対安全と言える場所はないと思っています。
今現在住んでる場所でどう対策出来るか、起きた場合どう対処出来るかを皆さん知りたいんだと思います。+67
-1
-
40. 匿名 2016/08/23(火) 19:09:48
>>27
私も似たような経験があります。
台風による大雨で辺り一帯が冠水しました。
私の家の前の土地が一番低いので、水が集まり、いつまでたってもそれが引かず、翌日まで床上浸水していました。
他の家は基礎も高かったので、浸水せず。
学校で、雨がすごくて浸水したよー。なんて話しても、え?そんなにひどかった?と言われた。(泣)+24
-2
-
41. 匿名 2016/08/23(火) 19:12:52
浸水が嫌で、盛り土して家を建てても、豪雨すぎて盛り土ごと崩れることもあるし、耐震も不安。+20
-1
-
42. 匿名 2016/08/23(火) 19:13:44
東日本大震災で実家が津波に遭って、今は直して住んでるけど、泥出しや家を乾かすのに何か月もかかって大変だった。
水害を何度も経験してる1さんは、普段どうやって住んでいるの?1階に水回りがあるんだよね?大事なものは2階に置くの?
何か月乾かしたら、大工さん呼んで修繕して、生活が元に戻るのは何年後なのかが気になります。
どこでも自然災害が起こるのはわかりますが、私は隠居生活に入らない限り実家に戻ろうとは思いませんし、湿地、崖の近く、坂の下の方に住もうとは思いません。+39
-0
-
43. 匿名 2016/08/23(火) 19:18:24
ちびまるこちゃんの漫画に描いてあった話を思い出した+17
-0
-
44. 匿名 2016/08/23(火) 19:23:44
ブレーカー落とした方がいいよね?+10
-0
-
45. 匿名 2016/08/23(火) 19:24:37
さっきニュースを観ていたら、先月リフォームしたばかりなのに水害にあってしまった。という70歳近くの男性が出ていた
やるせないよね。+71
-2
-
46. 匿名 2016/08/23(火) 19:54:01
自分の家ではないんですが、母親の実家が昨年の鬼怒川の氾濫で浸水しました
避難するタイミングが悪く、伯父と伯母は自衛隊の方におんぶしてもらい、ボートに乗せて避難したとのこと
それでも道路拡幅で移転したので浸水で済んだけれど、以前はもっと川に近く古い家だったから、家ごと流出していたかもしれません+20
-0
-
47. 匿名 2016/08/23(火) 20:07:33
石田家も浸水してたよね。
おかあちゃん元気かな。+27
-2
-
48. 匿名 2016/08/23(火) 20:28:11
家が浸水したら復旧にどのくらいかかるんだろう+12
-1
-
49. 匿名 2016/08/23(火) 20:29:38
幸い、私は浸水被害は受けてませんが
知り合いは大雨が降ったら家電を2階に上げたり
テーブルを並べてその上に畳を乗せたりするって言ってました。
今は道路の排水設備が整って、冠水しないようです。
過疎地でないなら、使うべきところに予算使って直してほしいよね。+14
-2
-
50. 匿名 2016/08/23(火) 20:31:56
>>48
半年とかだったらそれまで困るどころじゃないよね…1カ月くらい?+5
-1
-
51. 匿名 2016/08/23(火) 20:37:32
>>11
非常事態でも動物は動物て感じ
その一家て日本人じゃないんじゃない?+1
-7
-
52. 匿名 2016/08/23(火) 21:05:54
中学生の頃、豪雨で川が決壊して床上浸水の被害にあいました。
まず家の中が泥だらけで臭いも公衆トイレのような悪臭でした。
お風呂も壊れてしばらく銭湯通いしました。
家電はだいたい無事だったので床板張り替えたり、被害受けたとこは全部直して元の生活に戻るのに3ヶ月くらいかかりました。+16
-0
-
53. 匿名 2016/08/23(火) 21:19:07
ミックスジュース ミックスジュース ミックスジュース+0
-3
-
54. 匿名 2016/08/23(火) 21:22:36
>>20
水害来る様なとこに建てなきゃ大丈夫ですから。
地震も土砂災害も、地盤や立地をしっかり調べ✋建物も安物にしなければかなり被害は防げる+2
-8
-
55. 匿名 2016/08/23(火) 21:35:46
洪水にも負けないタイの人々その3+19
-0
-
56. 匿名 2016/08/23(火) 21:53:37
>>9
実家が床上浸水しました。
幸い父が保険にしっかり入っていて、すぐに保険やさんに連絡して満額出たそうです。
具体的な金額はわかりませんが、家具や電化製品、畳に襖、カーテンなどすべて変えました。フローリングも張り替えましたが、すべて保険で賄えたようです。
保険にはしっかり入っておけよーとよく言っています。あまり参考にならずすみません。+15
-0
-
57. 匿名 2016/08/23(火) 23:19:06
ゲリラ豪雨という言葉が流行りはじめた頃に床上浸水しました
すごい大雨が2時間くらい止まずに、玄関から浸水始まって20分ほどで床上に達しました
家は賃貸だったので浸水後に引っ越しました
暑い季節にぐちゃぐちゃになった部屋の片付け、だめになった家具などの処分でほとほと疲れました
それ以来、ハザードマップを見て家選びしています
もちろん家を建てるんんて考えは全くなくなりました
浸水以外でも地震、台風、竜巻、いつどんな形で家がどうなるかわからないのが不安で賃貸なら住み替えられる分気楽ですから
+9
-0
-
58. 匿名 2016/08/24(水) 02:32:40
今から住まいを探すなら ハザードマップや土地の名前、由来も参考になさるといいですね。
私は今の家は調べて建てました。水害はよほどでないと大丈夫のはず。でも、地震は…そう考えると安全な場所なんてないのかもしれませんね。
昨年の鬼怒川の決壊は衝撃でした。+5
-0
-
59. 匿名 2016/08/24(水) 07:15:36
床上1mでした。家族全員で1階の荷物2階に運んだけど、アルバムとか大切なものもたくさん水没したなー
2階にもトイレのある家なので助かった。
学校も床上1mで1週間休校になりました。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する