-
1. 匿名 2018/01/18(木) 11:12:08
年長女児の娘が赤ちゃんの時からずっと人見知りです。場所見知りもあります。仲良しの子もいるのですがその子が休むと一人でぽつんとしています、そういう日は給食もあまり食べられなくなります。もうすぐ小学校なので今から心配です。人見知りのお子様をお持ちの方いろいろお話ししましょう。+94
-3
-
2. 匿名 2018/01/18(木) 11:13:00
出典:toiden.up.seesaa.net
+1
-31
-
3. 匿名 2018/01/18(木) 11:13:16
まぁ、子供なんてそんなもんでしょ。+75
-14
-
4. 匿名 2018/01/18(木) 11:13:36
色んなところに出かけて人と接する機会+13
-19
-
5. 匿名 2018/01/18(木) 11:13:46
娘さんの母である
あなたも
人見知りですか?+54
-10
-
6. 匿名 2018/01/18(木) 11:14:19
何か1つ これだけは負けないって言うものがあると変わるかも。お勉強でもスポーツでも。+47
-4
-
7. 匿名 2018/01/18(木) 11:14:50
少しずつ慣れたらいい+56
-0
-
8. 匿名 2018/01/18(木) 11:14:51
障がいがあるのかも
まわりの人の理解することが大事+9
-53
-
9. 匿名 2018/01/18(木) 11:15:08
私も小さい時はずっーとそうでしたけど、中学二年の時にたくさんの友達が出来てそこから殻が破け、今では全然人見知りに見えないって言われますよ。
無理に性格は変えられないから娘さんはそのままでいいかと思います。+89
-1
-
10. 匿名 2018/01/18(木) 11:15:09
トピずれごめんなさい、1番上に出てくるシミの広告が怖くない?
お爺さんお婆さんにも人見知りですか?+7
-9
-
11. 匿名 2018/01/18(木) 11:15:22
人見知りしないと
変な人に付いていってしまわないか
心配になるから人見知りぐらいがよいと
思ってしまう………。+95
-3
-
12. 匿名 2018/01/18(木) 11:15:40
うちの子も生まれつきの人見知りでした。
パニックもありホントに大変でした。その時は悩んで悩んで子育てしましたがもうすぐ6年生になります。まだ少しは人見知り残ってますが少しずつ友達もできて成長してます。大丈夫ですよ!子供のペースで成長していきます。+48
-0
-
13. 匿名 2018/01/18(木) 11:15:59
うちの子、人見知りなのに転勤族よ…切ないよ(>_<)+70
-0
-
14. 匿名 2018/01/18(木) 11:16:08
性格は変えられない。
その子の個性だから気にしないで!+27
-0
-
15. 匿名 2018/01/18(木) 11:16:13
+19
-1
-
16. 匿名 2018/01/18(木) 11:17:45
うちも幼稚園のころ、今日は何したの?と聞くと『窓から外を見てた。誰もオモチャ貸してくれないから。』と言われ胸がギューって苦しかった。来年小学校大丈夫かな?って。
しかし小学校に行ったら成長したよ!毎日ランドセルぶん投げて、公園で遊んでる(笑)
心配ないと思うよ。+105
-5
-
17. 匿名 2018/01/18(木) 11:18:10
幼稚園でも、人懐っこい子と全く近寄ってこない子と別れる
親は笑顔で挨拶くらいはするけど、でも挨拶がやっとっぽいママは分かるよ
+29
-2
-
18. 匿名 2018/01/18(木) 11:18:22
うちも幼稚園のころ、今日は何したの?と聞くと『窓から外を見てた。誰もオモチャ貸してくれないから。』と言われ胸がギューって苦しかった。来年小学校大丈夫かな?って。
しかし小学校に行ったら成長したよ!毎日ランドセルぶん投げて、公園で遊んでる(笑)
心配ないと思うよ。+5
-2
-
19. 匿名 2018/01/18(木) 11:18:35
>>8
最低+17
-0
-
20. 匿名 2018/01/18(木) 11:18:52
人見知りの子の親も似たりよったりだよ
社交的な親の子はやはり元気で明るの多い+3
-31
-
21. 匿名 2018/01/18(木) 11:19:05
うちは逆に知らない子とすぐ遊ぶ。それが心配でもあります…変な人に付いて行きそうで怖い。人見知り心配だけど、子供のペースに任せるしかないんじゃないかな?無理に仲良くさせようとしても子供のストレスになるし。+43
-0
-
22. 匿名 2018/01/18(木) 11:19:31
>>1
幼稚園か保育園か分からないけど
入園してから3年ぐらい経ってるのに、そんな状態なの?
毎日毎日行って同じ先生に同じお友達だよね?
さすがに、面談時とかに先生から何かアドバイスとか言われない?
あまり言いたくないけど、友人の子が同じような感じで先生から検査を勧められて検査したら、軽度らしいけど自閉症だったよ。
小学校は普通学級には通えないから、支援学校に通ってます。
一度、園の先生から見てどうか聞いて発達などの検査をしてみるのも良いかも。+11
-32
-
23. 匿名 2018/01/18(木) 11:19:34
私自身人見知りで、親をイラつかせてしまってたよ。
本人はそれなりに楽しんでるんだけどね。
家では明るい子なの?+22
-1
-
24. 匿名 2018/01/18(木) 11:19:58
私は親や姉のいる場では言葉が出ないので親や姉に関わる人の中では人見知りだけど、親や姉の関わらない人には人見知り?またまた〜って言われる
場面緘黙というか何か喋ると姉に否定されるから姉がいる場では黙るくせがついただけみたい+14
-1
-
25. 匿名 2018/01/18(木) 11:20:04
友達の事、学校の事等をあれこれ聞かない
子供が、話たい時にしっかり聞いてあげる
場馴れ出来るようにしたいなら、子供の行きたい所はなるべく連れて行く
とか?
子供に明るい性格や、人付き合いが上手くなるように求めない
+25
-1
-
26. 匿名 2018/01/18(木) 11:20:48
あまり人見知りしない子もどうかと思うけど+32
-1
-
27. 匿名 2018/01/18(木) 11:20:52
私もそんな感じだったけど大丈夫よ
しかも小さい時の記憶なんてもう無い
自分の子供も2人とも未就園児だけど人見知り全開
親が心配してあれこれしてもあまり意味無いからなぁ
アドバイスじゃなくてごめん
+14
-0
-
28. 匿名 2018/01/18(木) 11:21:45
>>17
それただ嫌われてるだけじゃ…+4
-5
-
29. 匿名 2018/01/18(木) 11:22:03
>>1
月並みだけど、人見知りほ悪いことじゃないとおもうよ。ただちょっと人に対して用心深いだけ。食欲落ちるのは心配だけど、皆と仲良し☆なんてならなくても、最低限お返事をするとか、何かあったらお礼を言えるようになれたら充分だと思うよ。+34
-0
-
30. 匿名 2018/01/18(木) 11:23:09
女の子は人見知りで警戒心が強いくらいがいいと思うけど。悪い大人はいっぱいいるから。
知り合いの子、公園で犬の散歩している人に話し掛けて、私もやりたいってリード持たせてもらって飼い主を困らせていたけど、そんな子嫌でしょ。+53
-1
-
31. 匿名 2018/01/18(木) 11:23:16
>>20
そういう意地悪言う人の子供も似たり寄ったりだよ笑
+30
-1
-
32. 匿名 2018/01/18(木) 11:23:23
>>20
うちは私が人見知りで夫が社交的
子供は社交的なんだけど、子供連れてるのはだいたい私です。
私も社交的に見られてるのかしら。+12
-1
-
33. 匿名 2018/01/18(木) 11:24:15
入学式とか初めて顔見せするときに、近くの席の子や家が近くの子に「うちの子ヨロシクね」と一言声掛けしてみるのもいいかも。+5
-7
-
34. 匿名 2018/01/18(木) 11:24:22
何か1つ これだけは負けないって言うものがあると変わるかも。お勉強でもスポーツでも。+0
-6
-
35. 匿名 2018/01/18(木) 11:25:33
私も夫もどちらかと言うと人見知りで、自分から話しかけるタイプじゃない
なので息子も幼稚園時代は相当な人見知りでした
でも先生方が周囲の子に促して声をかけてくれたりで徐々に慣れていきました
今でもおとなしいけど、気がつくとお友達の輪の中にいる感じです+19
-1
-
36. 匿名 2018/01/18(木) 11:25:52
>>20
うちは親子で正反対だわ。
よく、人見知りを家庭環境とか親のせいにする人いるけど、生まれつきだと思う。+39
-1
-
37. 匿名 2018/01/18(木) 11:25:57
主もかなりの人見知りでした。私は今はだいぶよくなりましたが気持ちがわかるだけに辛いというか、見守るしかないのですが心配になってしまいます。頻繁に会う祖父母には大丈夫です。+22
-1
-
38. 匿名 2018/01/18(木) 11:26:04
うちも人見知りでしたよ。
主んちとはちょいタイプが違い、マイペースにもりもり食べる子ではありましたが。
理由ははしょりますが
寝る前にグリムや昔話を読んであげてください。
絵本ではなく本をお母さんの声で、ドラマチックではなく淡々と。
今の時期なら、ホレおばさん、三枚のお札、おむすびコロリン
+5
-1
-
39. 匿名 2018/01/18(木) 11:26:12
幼い頃人見知りで引っ込み思案だった娘は、高校生になった今ではダンス部で人前で堂々と踊っている。
同じくその昔引っ込み思案だった私も、今では人と接する職業に就いている。
人って変わります。
心配かもしれませんが、笑顔で明るい家庭の中でお母さんがおおらかにしてくれていれば、子供さんも大きな問題はないと思いますよ。
+16
-1
-
40. 匿名 2018/01/18(木) 11:26:34
>>34
子供はあなたみたいに勝ち負けで生きてないから、人見知りと勝ち負けは関係ないよ。+8
-0
-
41. 匿名 2018/01/18(木) 11:26:49
>>8かんもく症ではないかも+4
-0
-
42. 匿名 2018/01/18(木) 11:27:00
>>22
そうやってなんでもかんでも障害を疑う世の中になってきてるけど、個性ってなんなんだろうね?
一人でもお友達がいるんだからいいんじゃないの?
大人は気の合わない人と無理して付き合わなくていいのに、子供はみんな仲良く遊ばなきゃおかしいの?
ネット見ててなんだかなーって最近よく思う。+24
-2
-
43. 匿名 2018/01/18(木) 11:27:14
>>1の娘さん、私の子供時代みたい。
通知表によく「決まったお友達としか遊んでいないようです」って、書かれてたな。
今も人見知りのままだけど、なんとかやって行けてます。+15
-0
-
44. 匿名 2018/01/18(木) 11:27:43
私も30年来の人見知り
今も新しい環境になったり、あまり話したことない人と話したりするのはすごく勇気がいるよ
だけど、何年かごとの転勤もなんとか乗り切ってきてるし、隣の席の人とは普通に雑談できるレベルにはなれるから大丈夫だよ
人見知りって精神ゴリゴリ削られるんだよね……
家ではあまりお友達や学校、保育所のことを聞かないであげてほしいし、知らない人、慣れてない人に挨拶できなかったり上手にお話出来なかったりしても、怒らないであげてほしい
わたしがそれで「何で友達できないの?」「陰気だから誰も友達になってくれないんだ」「お母さんまでおかしいと思われる」って母親に言われてしんどかった+10
-1
-
45. 匿名 2018/01/18(木) 11:29:28
ありのままを認め、受け入れてやってね。
心配し過ぎないで大丈夫!+8
-0
-
46. 匿名 2018/01/18(木) 11:30:19
その1人のお友達が負担になってないなら気にしなくて良いし、その1人のお友達側が負担になってるなら考えたほうがいいかも。
その子は色んなお友達が居て他のお友達と遊びたいかもしれないしね。+3
-1
-
47. 匿名 2018/01/18(木) 11:30:52
>>42
横だけど、もしそうだった場合は早く障害に気づいてた方がいいよね?
なんでも確定するのは良くないけど、疑って検査ぐらいはいいんじゃない?
何もなければ何もなかったで安心なんだから
疑わないで知らずに生きて来たら、その個性のせいで生きづらさを感じる場合もある+2
-2
-
48. 匿名 2018/01/18(木) 11:30:55
少しずつでいいから、誰かに話し掛けられたりした時にママが代わりに答えたり、挨拶を促したりするのを止めてみる。自信がつくと変わって来るよ。
小学生になると授業中に嫌でもあてられたり、発表があったりするので、段々と出来るようになりますよ。+2
-0
-
49. 匿名 2018/01/18(木) 11:30:57
図々しい子供より余程好感持てるけど
図々しい子供より人見知りの子のほうが賢くて思慮深いイメージよ+14
-2
-
50. 匿名 2018/01/18(木) 11:31:12
気取ってるんかい?ってツッコミすりゃ笑うよ+1
-3
-
51. 匿名 2018/01/18(木) 11:31:35
私自身がすごい人見知りでした。
でも小学3年な時にあったクラス替えで仲良しだっみんなと別れて「これはヤバイ」と奮起して友達たくさん出来ましたよ。
娘さん自身がいつか自分で頑張り時に気付く日が来ると思います。
周りから言われても本人が何とも思ってないとダメなんですよね。
それまでは温かく見守ってみては?+7
-0
-
52. 匿名 2018/01/18(木) 11:31:42
ちゃんと、素朴な子同士で仲良くなるから大丈夫!+6
-0
-
53. 匿名 2018/01/18(木) 11:32:08
>>22
支援学校に行ったり先生から指摘されるレベルは人見知りとは全然違う
他の子が全く視界に入ってない感じ
しかも軽度だったら支援学校になんていけない+11
-2
-
54. 匿名 2018/01/18(木) 11:32:54
うちも年長さんのときは人見知りだったよ。
初対面の人がいると全く喋らないし、なんとも言えない表情してた。心細くなるのか人がいると、いつもよりもくっついてきたり甘えてきてたよ。後で、疲れた?緊張した?って気にはかけていたけど特に悩まず、喋れなくてもいいから挨拶はしよう!挨拶大事!って「こんにちは」「ばいばい」だけはさせてた。
3年生になる頃からマシになって今6年生。全く人見知りしないよ。あれ?人見知りだったよね?って思うほど(笑)
大丈夫だよ(*^ω^*)+9
-0
-
55. 匿名 2018/01/18(木) 11:33:05
人見知り直さないのは自由だけど、お友達が出来ないからって下級生に混ぜたり、下級生につきまとわせないでね。
小学生くらいだとまだ下級生は上級生に逆らえなくて下級生側が病むから。+3
-8
-
56. 匿名 2018/01/18(木) 11:33:19
園や学校以外のコミュニティに所属させてあげる。
雰囲気のよい習い事。
個人的にはクラシックバレエお勧め。+2
-1
-
57. 匿名 2018/01/18(木) 11:33:37
誘拐事件とか見てるとちょっと人見知りする子の方がいいんじゃないかとは思うけどね+3
-1
-
58. 匿名 2018/01/18(木) 11:36:16
>>53
学校側に普通学級しかなく支援学級がない地域は
軽度でも支援学校に入れますよ+2
-3
-
59. 匿名 2018/01/18(木) 11:36:42
感じ悪い人がいるねー
私は子供いないけど、見知らぬ子供に話しかけられることが多くてうんざりするから、人見知りの子供の方がいいと思う
自分の子供が誰彼構わず話しかける方が色々な面で心配+9
-3
-
60. 匿名 2018/01/18(木) 11:36:49
すぐなんでも良いか悪いで白黒思考で話す人って、建設的じゃないなぁと思います。
良い悪いだけ話してただ満足するより、お子さんが居るなら対策考えたほうが子供にとってプラスになるのでは。+5
-1
-
61. 匿名 2018/01/18(木) 11:37:44
コミュ力は親に似るよー
お母さんが今から変えるのは大変だろうから、いっぱい外の世界に触れさせてあげてー。習い事が一番早い。集団でできるやつ。+2
-7
-
62. 匿名 2018/01/18(木) 11:38:35
娘は恥ずかしがりで挨拶だけすごく小さな声。二言目からは普通。人見知りとは違うかな?
私は人見知り。でも娘に助けられてママ友は多いです。
大人になると意外と人見知りが多いし、私人見知りなんです〜と言えるようになると楽になりますよ!+1
-4
-
63. 匿名 2018/01/18(木) 11:39:15
>>55
学年上がった方が逆らえなくない?
小学校中学年くらいまでは学年ごちゃ混ぜで遊んでるけど、中学校上がると急に先輩には敬語、会釈、みたいな明確な上下関係が出来てくる気がする+1
-1
-
64. 匿名 2018/01/18(木) 11:39:21
子供の頃から人見知りだったけど、心の中では結構色々考えていたよ。
人見知りだと可愛げがないとか利発じゃないと思われているんだろう的な事を思っていた。大人の言う通りにやるべき事をして静かにしているのに理不尽だとか、乱暴な子が苦手だと思ってもいた。そんな子達と仲良くなりたいとも思わなかった。
中学に入ってから試験の成績が良かった事から教師達に認めて貰い、自分に自信を持った。
その辺りからかなり社交的になった。人前で発言するのも割と平気な方だと思う。
でもどちらかと言えば独りで行動する方が好き。
性格の核の部分は変えられないらしいけど、外側なら環境や意識する事で変えられる。+6
-1
-
65. 匿名 2018/01/18(木) 11:40:04
>>20
うち人見知りしない子とする子両方いるんだけどうちみたいな家はどうなの?
2人以上子供いる家は大概きょうだいで性格分かれるよ+11
-1
-
66. 匿名 2018/01/18(木) 11:40:38
>>55さん。キツいね。お子さんが何かされたのかもしれないけど、主さんの子どもに何されたわけではないんだから、大人ならもう少し言い方あると思いますよ。+6
-1
-
67. 匿名 2018/01/18(木) 11:42:29
いろんな性格の人がいるので、みんなと同じじゃなきゃだめと思わないで、ゆったりとした気持ちでお子さんを見守ってあげてください。
+10
-0
-
68. 匿名 2018/01/18(木) 11:42:47
>>59
人見知りしない子を貶すあなたもどうかと…。+3
-0
-
69. 匿名 2018/01/18(木) 11:43:13
むしろ人見知りくらいの子のがかわいい。
人懐っこくてベラベラ話しかけてくる子が苦手+8
-3
-
70. 匿名 2018/01/18(木) 11:43:43
>>52
おとなしめな子はおとなしめな子で仲良くしてるよね
ある意味安心して見守ってられる+7
-1
-
71. 匿名 2018/01/18(木) 11:45:15
支援学級を担任からすすめられたのに支援学級を断る親って自己満だと思うなぁ。
それで親が子供に恥ずかしいって叱ったってそんなんで治らないから担任は支援学級をすすめてくれてるのにもったいない気がする。+1
-3
-
72. 匿名 2018/01/18(木) 11:45:51
人見知りする子を心配するのはわかるけど、
「あの子と仲良くしなさい」「友達をたくさん作りなさい」
と押し付けるのは、やめた方がいいと思う。
私が人見知りする子だったから親からそう言われ続けて嫌だったし、親目線で仲良くしてほしい子と気が合わなかったら更に嫌だから。
見守るスタンスでいいと思います。+6
-0
-
73. 匿名 2018/01/18(木) 11:46:06
>>69
人見知りの子のちょっとモジモジしながらの挨拶とかありがとうは頑張ってくれた感があってかわいい+7
-1
-
74. 匿名 2018/01/18(木) 11:46:15
わたしも人見知りで娘も同じ。
どうにかせねばとあがいて
みたけど、自分の時でも
四苦八苦したし、でもそれでも
生きてこられた。
おとなしい子、騒がしい子、
人それぞれ違っていい、
子供も苦しいかもしれないけど
それも人生、個性だと思うように
なりました。
どーーーーんと構えてあげましょうよ!
でもその自分自身、もどかしさは
充分に分かるので理解を示しつつ
叱咤激励、ささいなことでもいいから
自信を持たせてあげて、フォローも忘れずに!
+7
-1
-
75. 匿名 2018/01/18(木) 11:47:06
>>71
そんな人はいないかと+1
-2
-
76. 匿名 2018/01/18(木) 11:48:00
人見知りとゆーかおとなしめの子は自然にやさしい子や穏やかな子と仲良くなるよ。むしろグイグイ来る子とか乱暴な子とか活発すぎる子とかとは仲良くならないからちょっと安心して見てる。+8
-0
-
77. 匿名 2018/01/18(木) 11:48:09
社交性は親が見本見せなきゃわからないと思う。
親が社交的なら社交的になるし、親が人見知りなら人見知りになるし、親が空気読めなかったらグイグイさんになるし、親が見本を見せるしかない気がする。
口で説明しただけでは出来ないと思う。+1
-4
-
78. 匿名 2018/01/18(木) 11:49:12
>>75
掲示板はたくさんのユーザーが居るから当てはまる人はゼロでは無いと思う。+2
-0
-
79. 匿名 2018/01/18(木) 11:49:19
>>71
ん?
このトピと関係なくない?
内容は同意だけど。+2
-1
-
80. 匿名 2018/01/18(木) 11:49:43
人見知りでモジモジしてるくらいが可愛い+6
-2
-
81. 匿名 2018/01/18(木) 11:49:54
人見知りとは違うのかも
私自身がそうだったし、今もそうなんだけど、人と関わる必要性をあまり感じてないパターンはない?
深く狭い人間関係やひとりでいるのが心地いい人もいるよね
成長するにつれ、関わる必要性を感じなくても表面だけで付き合う方法も覚えられるから大丈夫だと思うけどなぁ+5
-0
-
82. 匿名 2018/01/18(木) 11:50:50
うちの子一人人見知り一人人見知り無しだけど、人見知りしない方の子もクラスに人見知りなんだろうなって子いても◯ちゃんはみんなで遊ぶより本読むの好きなんだってすごいんだよ本いっぱい読んでるんだよって言ってむしろ尊敬してるから周りが心配しなくてもいいんじゃないかな
みんな違ってみんないい+2
-0
-
83. 匿名 2018/01/18(木) 11:51:22
>>79
担任が善意ですすめてくれてるのを、人見知りですませてる親のユーザーがいるかもしれないのでお子さんの為に書きました。+3
-2
-
84. 匿名 2018/01/18(木) 11:52:35
>>70そうなんだよね( -∀・)
経験上、お母さん同士も何となく気が合う。+3
-1
-
85. 匿名 2018/01/18(木) 11:52:53
>>78
このトピでそんなこと書いてる人いないよね?
妄想でそういう親もいるに違いないって思いこんで書いてるならそれはそれでちょっと心配+3
-1
-
86. 匿名 2018/01/18(木) 11:53:09
>>73可愛いですよね。+4
-1
-
87. 匿名 2018/01/18(木) 11:53:37
>>83
余計なお世話。+1
-1
-
88. 匿名 2018/01/18(木) 11:54:34
>>77
親が人見知りなのに、お友達を作りなさいは無理があるよね。
親が空気読むの苦手なのに、お友達の気持ちを考えなさいも無理があるし、
背中でこうやるんだよーと見せてあげるしかないような気がする。+3
-0
-
89. 匿名 2018/01/18(木) 11:56:01
なんかさっきから自分に当てはまらないからって、難癖つけてる人いるね。
色んな案があるほうが解決策広がるのに。+2
-2
-
90. 匿名 2018/01/18(木) 11:56:13
>>83
ちょっと真面目に病院に相談したほうが…
身近にあなたがそう思ってる人物がいるのかもしれないけど、担任が親に支援級勧めたかどうかもその親しか知らないはずの情報だからちょっと思い込みがすぎる気がするし自分の子供でもない子供にそこまで執着するのもおかしいですよ+3
-1
-
91. 匿名 2018/01/18(木) 11:56:27
習い事させてあげてはどうだろう。
ダンス系とか、造形教室とか
人見知りって、内面が充実してる証だと私は理解してる。
絵画や粘土や、ダンスの技術習得なんかで集中力伸ばしてやってはどうかなあ。+3
-1
-
92. 匿名 2018/01/18(木) 11:58:06
色んな意見があった方がよいよ。
悪意は少し控えて頂けるとありがたい。+4
-1
-
93. 匿名 2018/01/18(木) 11:58:51
>>77
子供の性格次第だよ
上の方にもあるけど二人以上いたらきょうだいで性格違うのは普通にあること
なんでも親の自分のおかげで子供はこうなったって考え方は危険+9
-1
-
94. 匿名 2018/01/18(木) 11:59:38
習い事なら音楽教室なんかもいいと思う!
ピアノじゃなくて、グループレッスンでアンサンブルしたり、リトミックしたりするやつ
音符読めるようになるから小学校の音楽は余裕で乗り切れるようになるよ+1
-0
-
95. 匿名 2018/01/18(木) 11:59:46
善悪決めずにまず沢山の案を出してから最善策を検討するのは有効な会議のやり方で有名なのに、チェリーピッキングしてる人いるね。+3
-0
-
96. 匿名 2018/01/18(木) 11:59:48
馴れ馴れしい子供が苦手なので
人見知りくらいが可愛いです+3
-0
-
97. 匿名 2018/01/18(木) 12:02:00
>>95すぐ白黒思考する人は親になる前に会社で会議なんかした事ないんじゃないの。+4
-0
-
98. 匿名 2018/01/18(木) 12:02:20
>>76
同意、活発でも優しい活発な子とか同じような大人しくて優しい子とかでくっつく
自然とジャイアンタイプは近寄ってこない+5
-0
-
99. 匿名 2018/01/18(木) 12:04:41
>>94ああいいねえ!( 〃▽〃)+2
-0
-
100. 匿名 2018/01/18(木) 12:04:51
すぐ子供の性格を親のせいにする人いるよね。
赤ちゃんが泣き止まないのは抱き癖がついたから
赤ちゃんが泣かないのは親がほったらかしにしたから
人見知りするのは親が見本を見せないから
人見知りはたくさんの人と触れ合っていないから
みたいなの。
視野狭いなーと思う。+7
-0
-
101. 匿名 2018/01/18(木) 12:05:08
>>55
仲良くもない下級生に行くのは人見知りじゃないんじゃない?+3
-1
-
102. 匿名 2018/01/18(木) 12:06:50
>>101
横だけど人見知りより積極奇異の可能性あるね+2
-1
-
103. 匿名 2018/01/18(木) 12:08:15
>>95
がるちゃんでは沢山の案の中から最終的に最善策を割り出すより、すぐ白黒思考するのが好きだよ。+3
-2
-
104. 匿名 2018/01/18(木) 12:08:17
積極的に話しかけて来る子も可愛くて好き。
だけど、
家での不満を第三者に求めてるケースも全くなくはないんだよね。
人見知りの子は、お母さんや家が大好きなんだと思うよ。+12
-1
-
105. 匿名 2018/01/18(木) 12:08:24
>>102
下級生とばかりつるんでて、同級生と遊ばないのは、ちょっとお察しな感じの子多いよね。
まれに単に面倒見のいいだけの子もいるけど、そういう子は同級生にも友達がいる。+4
-1
-
106. 匿名 2018/01/18(木) 12:09:09
>>103何万人も居るからね( -∀・)+2
-1
-
107. 匿名 2018/01/18(木) 12:09:42
>>77
一人っ子親なのかな?
子供が複数いたら全員性格違うよ
それに子供の性格は親のお手柄ではない、子供は子供親の所有物でもコピーでもない親とは別の人間+7
-1
-
108. 匿名 2018/01/18(木) 12:10:06
下級生だって嫌なら遊ばないでしょう。
+2
-1
-
109. 匿名 2018/01/18(木) 12:12:01
年齢縦割りの交流は必須かなあとも思う。
年長者がジャイアン化したらダメだけどね。+1
-1
-
110. 匿名 2018/01/18(木) 12:13:27
同級生から嫌われてる上級生なんて下級生側も嫌だよ。笑
同級生のお友達と遊んでるのに混ざって来ないで欲しい。+5
-0
-
111. 匿名 2018/01/18(木) 12:14:10
私も小さい頃人見知りで静かだった
母親は私とは真逆で明るいタイプなのに
だけど私のこと否定しなかったし
周りの親から余計なお世話で私ちゃんいつも
1人だけど大丈夫?って
色々言われたみたいだけど
いつもあなたのままでいいんだよって
感じだったから今でも感謝してるかな
私も今親で我が子は人見知りはしないけど
ガツガツ行くタイプだし我も強いし
それはそれで困ることも多く
なんで我が子はこうなんだろうと思ってしまう
この子は将来大丈夫かなと
親だから心配してしまうけど
ありのままの子の性格をなるべく
受け止めてあげる方が
やっぱり子供にとって1番救われる気がする
+10
-1
-
112. 匿名 2018/01/18(木) 12:15:15
照れてる分には可愛いけど、小学校高学年にもなって警戒心丸出しはムカつく。
旦那の上司の孫娘にお年玉をあげた時、能面のような表情で私の手から引ったくって「ありがとう」なし。健常者です。+8
-1
-
113. 匿名 2018/01/18(木) 12:17:15
友達がお子さんが人見知りで悩んでる。けど その友達自身が自分から他の保護者に話かけないのに 私は無視されているとか言ってるし、同居してるから ずっと義両親の愚痴ばっかり言ってる。
そりゃ自分から人間関係を築けない子供になるわ。+6
-2
-
114. 匿名 2018/01/18(木) 12:17:30
>>110
下級生に勝手に混ざってくる上級生はだいたい同級生から嫌われてる人だよね。
上級生と下級生が混ざって遊ぶ時は普通は3:3とか2:2とか比率が同じだし。+0
-0
-
115. 匿名 2018/01/18(木) 12:21:34
>>113
あなたの意見に同意だけど、がるちゃんでは友達嫌い、同窓会嫌い、ママ友いらないが多いから賛同されないと思うよ。
子供は社交性も暴力も見た事ないやり方をどこで覚えんの?って思うけど、大方のがるちゃん民は脳のミラーニューロンについては無視みたいだよ。+2
-2
-
116. 匿名 2018/01/18(木) 12:32:55
>>114
ごめん
-押してしまった+0
-0
-
117. 匿名 2018/01/18(木) 12:35:09
主さんは、我が子が 他の子と同じようにお友達とワイワイ遊んでいるのが理想なのかな? 1人でぽつんといて寂しそうと切なくなるのは親だけで 特に小さい子供には自分の世界があると思うな。 皆でいるのが普通で 1人で静かにしてるのが 普通ではないってわけじゃないよね。お友達がいないから幼稚園に行きたくないとメソメソしてるなら 話は別だけど、 自分の世界を持ってるなら やっていけると思うよ。息子の園でもいたよ。男の子でも 皆に圧倒されて 眺めてることが多い子や 1人でいることが多い女の子。女の子はゴーイングマイウェイって感じの子で 2人とも 園もお友達も大好きと言って 親は心配してなかったよ。 小学校に入っても同じ雰囲気だよ。+8
-0
-
118. 匿名 2018/01/18(木) 12:36:13
>>112
トピズレだけど旦那の上司の孫にまでお年玉って渡さないといけないなんて大変そうだ……
私は旦那の上司の顔知らないし旦那は私の上司の顔知らないから、配偶者の上司の家族とも付き合う環境が想像つかない
お疲れさまです……+7
-0
-
119. 匿名 2018/01/18(木) 12:40:52
>>97
成る程、だからよく無駄に喧嘩してるのか。+2
-1
-
120. 匿名 2018/01/18(木) 12:46:28
私もずーっと人見知りでした。学校の先生とも上手く話すことも出来ませんでした。でも、高校生になって接客のアルバイト始めてから変わることが出来ました。+3
-1
-
121. 匿名 2018/01/18(木) 13:02:16
トピ主さん居ないね+1
-0
-
122. 匿名 2018/01/18(木) 13:24:25
主です。みなさんコメントありがとうございます!私自身かなりの人見知りでおとなしい性格だったので学生時代いろいろと苦労したのもあり心配してしまうのですが、娘は習い事も自分からやりたがり学習塾に行っていて現在ピアノも習いたいと言っています。みなさんのコメントを読むうちに私が思うほど本人は1人でいることを気にしてないのかもと思うふしもありますので焦らず見守るしかないですね。+7
-1
-
123. 匿名 2018/01/18(木) 13:34:12
>>115
社交的なお母さんも消極的なお母さんも二人以上子供いたら大体人見知りっこと活発な子と両方育ててるよ+2
-0
-
124. 匿名 2018/01/18(木) 13:38:37
娘も人見知りが激しく、ポツンとなる事が多く
そんな姿を見ては胸が締め付けられる思いでした
どうやったら、みんなの輪に入れるのか
どうやったら、友達が多くなるのか
ばかり考えていましたが、娘の好きな事を認め、得意な事を増やし自己肯定感を強めてあげたら自分に自信がつきかなり前向きになった気がします。+8
-0
-
125. 匿名 2018/01/18(木) 15:04:31
「人見知り治しなさい」とか言わないで。
人見知りって生まれつきだし、治そうと思っても簡単に治らないから。自信なくしちゃうから。+6
-0
-
126. 匿名 2018/01/18(木) 15:08:49
娘が人見知りです。転勤族で4月に転園したら、ますます人見知りが酷くなりました。この先小学校も2回は転校予定なので、心配で心配でたまりません。
このトピ読んで、人見知りを治そうと先生に話しかけたら?などと頻繁に言っていた自分を反省しました。強要しては駄目ですね。見守ります。+4
-0
-
127. 匿名 2018/01/18(木) 15:11:33
元々の性質もあるよ。それに明るくて活発な子が優れてるわけではないし。人見知りの子は慎重派が多いから親としては心配だけど、少しずつ社会性が身に付いて来たら直ってくると思う。幼稚園のうちから心配しなくても良いと思います+7
-0
-
128. 匿名 2018/01/18(木) 15:16:00
こないだレストランで横に座ってたコテコテの関西弁のお母さんが「あんたそんなモジモジしてたらお友達できへんで!もっとたくさん自分から話しかけないと!」って言ってて。隣に座ってたお父さんにまで「私はこの子が心配!協調性もないし」とか言い始めてお父さんは黙ってるだけ。味方がいない子ども可哀想だった。主人は関西人なので横にいた関西弁のおばちゃん面白かったとか言ってましたけど、、私は嫌悪感すら覚えました。そういうのって逆効果だと思うんですよね。一人一人性格は違うんだから認めてあげればいいのにと他人ながら思いましたよ。+5
-0
-
129. 匿名 2018/01/18(木) 15:18:00
私も人見知りで3歳の娘も人見知り。
最初はいろいろ思ったけど
人見知りを否定してしまったら
この子自身を否定することになっちゃう
と思い、今は受け入れています。
でも先生や友達に挨拶ぐらいは
ちゃんと出来るようになってほしい。+4
-0
-
130. 匿名 2018/01/18(木) 15:26:51
子どものとき近所に住んでいた子が人見知りで、私にだけべったりだった。
でもそれで私に優しいかって言えばそうでもなくて、私にだけ威張ったり、大勢で遊ぶとき自分の意見は言わないのに、思い通りにならないと私をこっそりつねったりしてきた。
でも人見知りでおとなしい子だったから誰にも信じてもらえなくて辛かったなあ。
人見知りでもそうでなくても、周りの人に優しくできることが大切ですよね。
お友達が一人でも、その子と仲良くできてるなら問題ないと思う。+3
-0
-
131. 匿名 2018/01/18(木) 15:28:22
人見知りの子って、ちゃんと周りの様子も分かってる。言い方あれだけど誰にでも付いていっちゃうような子よりも思慮深くて賢いんですよ。+4
-0
-
132. 匿名 2018/01/18(木) 16:01:49
周りをよく観察しているよね、
芯を強く、太く
根を深くしっかりと張る時期なんですよ、きっと。
あなたはそのままで素敵だよ、のメッセージをこれでもかと浴びせてあげてください。
+5
-0
-
133. 匿名 2018/01/18(木) 17:40:35
人見知りは能力だってよ。自分に合う人を選べる能力。+4
-0
-
134. 匿名 2018/01/18(木) 18:19:08
>>133素晴らしい+3
-0
-
135. 匿名 2018/01/18(木) 18:22:28
我が子も人見知りタイプ。
誰にでも話しかける子いるじゃん、親とかにも平気で話しかけてくタイプの子
ああゆう子が羨ましかったけど、よく考えたら自分も子どもの時に知らない人とか人のお母さんになんか無意味に話しかけなかったし、むしろ思慮深いしそれで良いかぁとおもってきた
自分自身で慣れる努力をするしかないし、見守ろうと思います+3
-0
-
136. 匿名 2018/01/18(木) 19:39:15
ホントに困るのが、自分の子は愛情たっぷりだから人見知りしないって言い張る友人
愛情たっぷりでも知らない人に話し掛けられたら固まる子なんて山ほど居るのにさ
要はその子の個性でしかないのに、愛情不足ってレッテル貼ってうるさいのなんの
私も、その話を聞かされた人も二歳からの記憶があってさ、固まる訳として「この人だれだっけ?めっちゃ親しそうに話し掛けて来るけどうーんと…誰だっけ」って二歳のころは固まってただけなのにさ
なのに「うちの子は愛されてるから大人の誰にも警戒心がないの!だからニッコニコ!固まる子は家庭で無視されてるに違いない」とゴリ押ししまくってきて、
ウンザリ!!!+5
-0
-
137. 匿名 2018/01/18(木) 19:45:48
1歳2歳3歳で人見知り全く無くてもアホじゃないけど、
そのころから人を見分ける能力のある子はけっこう居て、それは賢いわな
虫でも愛してくれた飼育員には懐くよ
その愛してくれる対象と初対面の区別が付く赤ん坊ってだけじゃん
いいことじゃん
+3
-0
-
138. 匿名 2018/01/18(木) 20:48:48
>>136わかるわかる!+2
-0
-
139. 匿名 2018/01/18(木) 21:16:14
アスペルガーでした
+0
-0
-
140. 匿名 2018/01/18(木) 22:15:50
うちの子(3歳女の子)も人見知りと場所見知りです。
もう何年も通ってる保育園でも毎朝ぐずぐず。日中はずっと先生のお膝です。お友達と遊ぶより1人が好きです。悩んで心配で発達相談に行きましたが、なんの診断もされず、ほっとしたようなモヤモヤ…。私も主人も引っ込み思案な所があるので仕方ないと思いますが、なんとかならないかと悩む毎日です。+2
-0
-
141. 匿名 2018/01/18(木) 22:34:23
もうすぐ3歳の息子の人見知りで最近悩んでいました。
家ではよく笑うしよく喋って歌ってお調子者なのに、公園に行ってもお友達の輪の中に入れず遠くから見ていて。かと言ってお友達や他のママに話しかけられると固まったり、睨むような目つきをしたり。この子は幼稚園に行っても友達が出来るんだろうか。私と離れて大丈夫だろうかと。
慣れている従兄弟や友達とは楽しそうに遊べているので、息子にも1人でもいいから気の合う友達が出来たらいいな。
親の私がなんだか気持ちが焦ってしまって、子供の事を認めてあげる。なかなか出来ていなかったかもしれません。
これからは肝に命じて、そのままでいいんだよ。と見守ってあげようと思います。+3
-0
-
142. 匿名 2018/01/19(金) 08:12:26
人見知りする子は賢い。
お母さんと他の人の区別がちゃんとついてるから人見知りするんだよ。大丈夫。
人見知りする息子に悩んでた私に母が言ってくれた言葉です。
今日もこんにちは言えなかったー…と呟く息子を優しく励ませるようになりました。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する