-
1. 匿名 2018/01/17(水) 15:31:26
子供の友達が週一で遊びに来ます。
小学生です。
わたしは鬱っぽくやめてほしいと言っていますが普段から寝込んでいるので子供はよくわからないようです。
一度端の部屋を許したらそこならいいでしょと約束してきます。
ゲームやベイブレードで遊ぶので外ではできません。
前はうちも遊びに行っていましたが周りが放課後も働き始め呼べなくなりそのためうちにだけきます。
困っています。
働いている親は気にしないのでしょうか。+362
-13
-
2. 匿名 2018/01/17(水) 15:32:27
入ってほしくない所までズカズカ入る子は断りたいけど..もめたくもない+465
-2
-
3. 匿名 2018/01/17(水) 15:32:50
児童館では遊べないの?
+332
-10
-
4. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:00
妹の友達が風邪気味なのに家に来て、お母さんが風邪うつされて体調崩したときは本当にひどいと思った。+427
-6
-
5. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:03
子供が勝手に約束してこようが家に入れないようにしたら?
遊びたいならお外でね、って子供によく言い聞かせなよ+466
-9
-
6. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:03
嫌なのはわかる
でも子供同士の世界だからなあ+319
-13
-
7. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:18
ガキは帰りやがれ+76
-22
-
8. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:19
はっきり言えば?+182
-5
-
9. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:21
働いてる親は知らないから気にしてないでしょうね。
親が負担になるなら、家に入れなくていいですよ。
権限は親にあります。+632
-5
-
10. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:37
嫌なら親御さんに言うしかないのでは。+42
-14
-
11. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:47
勝手に約束して連れてくるから困るよね
+323
-3
-
12. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:58
子供に公園であそぶように理由をはっきり言い聞かせましょう+284
-4
-
13. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:04
お互い様だよ!+9
-64
-
14. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:05
友達のお母さんに相談してそっちの家に行くようにさせなよ+87
-34
-
15. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:09
結局入れちゃってるから約束してくるんでしょ。
相手が子供でもダメなものはダメってはっきり言わなきゃ。+402
-2
-
16. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:36
正直嫌よね~
おやつとか出さなきゃと思ったり、せっかく炬燵でゴロ寝してたのにって思う+387
-4
-
17. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:38
その友達の家に行かせたら?+17
-15
-
18. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:49
私は親から懇々と友達を家に呼ぶなと言われてた
今は親の気持ちがよく分かる
親の許可は必須にした方がいいよね
勝手に呼び寄せるようになったら溜まり場にされる+400
-2
-
19. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:49
自分の子供を説得しないと。
むりやり、友達がきてるわけじゃないんだよね?
子供が約束してきちゃうんだよね?+270
-2
-
20. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:54
>>13
今は主さんの家にしか来ないからお互い様ではないんじゃないの?+143
-2
-
21. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:55
相手の親も、週一でお邪魔してることまで把握できてないかもしれないですね。(相手は聞いていたとしても)
お子さんに、お母さんの体調がつらいからやめてほしいということをしっかり説明した方がお互いのためでは?+199
-5
-
22. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:03
それは・・。自分の子どもに言い聞かせるしかないのでは・・?
+280
-3
-
23. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:04
自分の子供にガッツリ言えないの?
+245
-2
-
24. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:16
気持ちは分かるけど、
子供にも人間関係あるから。
子供が理解できるようになるまで我慢だね。
+34
-9
-
25. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:36
わたし体調が悪いからお外で遊んでね。
を毎回言う。
来なくなるまでひたすら繰り返す。
+245
-2
-
26. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:36
外で遊んでね。て言えば子供は外で遊んでくれませんか?
うちにも小学生二人いますが、家の中で遊ばさないようにしてる家庭多いですよ。
家の中で遊ぶのが当たり前になると、いずれたまり場みたいな感じになりますよ。+245
-2
-
27. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:43
週1で連れてくるんだよね?
他の日は他の友達の家に遊びにいってないの?
+75
-2
-
28. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:49
一年生の頃、よく来てた子。
子ども部屋だけならいいけどズカズカ居間の方まで来て、冷蔵庫の所で、ジュースちょうだーい!
とか言ってきてたわ。
今高学年になって遊ぶ友達も変わったのが救い
しかも学校行事で学校行けば、チラチラ私の方見て友達にこっち見ながらなんか言ってるん
憎ったらしいわ+307
-6
-
29. 匿名 2018/01/17(水) 15:36:06
「お母さんは具合が悪い」ってはっきり言っていいと思う
実際そうなんだし+177
-2
-
30. 匿名 2018/01/17(水) 15:36:15
入るなって部屋に入りはしないけど、覗いたりする。インスタ子供が嫌です。他のトピにも書いたけど、部屋に統一感なくおしゃれじゃない我が家を馬鹿にする発言に腹が立ちます。
もう来なくていいです。他のお友達はウェルカムだよ!+191
-2
-
31. 匿名 2018/01/17(水) 15:36:32
うちは、近くに公園などない田舎なので、うちに友達を呼ばないと遊べないです。ほとんどの方が遊びに行くけど、遊びには呼ばないという家ですね。だからそこは割りきって、うちで遊んでもよいという風にしてます。けどやっぱり毎週はキツいので二週ごととかにしてもらうように、子供に言ってます。+61
-1
-
32. 匿名 2018/01/17(水) 15:36:39
気持ちはわかるんだけど、自分が子供のころは友達の家に行く時いちいち親の了承とか関係なかったなあ、親もいたりいなかったり
+183
-13
-
33. 匿名 2018/01/17(水) 15:36:55
そりゃ言わなきゃ分からないでしょ
察してちゃんじゃ、察してもらえないよ+98
-2
-
34. 匿名 2018/01/17(水) 15:37:00
自分の子供にもはっきり言えないの?だめじゃん。
何があったとき責任取れないから今後はお家に遊びに来るのは禁止って決めなさい。鬱っぽくて寝込んでるからとかそんな言い訳はいいからビシッと言え!+179
-10
-
35. 匿名 2018/01/17(水) 15:37:43
子供は子供で一緒に遊びたいだろうけど家に連れて来られるのはやっぱり嫌だなー
週1で1時間だけねとか子供と色々話し合ってみたら?+21
-3
-
36. 匿名 2018/01/17(水) 15:38:27
辛いかもしれませんが、外で遊ばれて事故られるよりはマシと思いましょう。
働いてる親が得して、家にいる主婦が損する感じですよね。
働いる親はラッキーぐらいにしか思ってなさそう。+183
-5
-
37. 匿名 2018/01/17(水) 15:38:35
毎日だと嫌だけど主みたいに週1なら受け入れるかな?
学童とか児童館とか無いの?+34
-1
-
38. 匿名 2018/01/17(水) 15:38:48
相手の親がどうのこうの言ってるより
我が子にしっかりうちは遊べないと
もう約束してこないでと自分と子の間でしっかり約束するのが先じゃないの?
ズカズカ約束もしてないなら相手の親云々言ってもいいけど
子本人が約束してくるのに
遊びに来ないでは何かちぐはぐな気がするわ
+132
-1
-
39. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:03
うちは母親が自分で「お母さんはあなた以外の子供が苦手だから呼ばないでほしい」って早めに言われてたよ
でも今ほどゲームばっかで遊んでるわけでもなく、外でドッジボールとか鬼ごっこで十分遊べてたから
わりと平気だった
あーお母さんも大変だなーぐらいしか思わなかったし
+102
-5
-
40. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:33
勝手に悩んでるみたいだけど…お母さんは体調悪いから呼ばない!遊びたいなら公園!とはっきりさせたら終わりじゃない?遊ぶ内容が第一優先事項じゃないでしょ。+33
-3
-
41. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:35
主です。
児童館は近くにはありません。
普段は公園で遊びますがゲームやベイブレードをしたいときは室内でなくてはできないので仕方ないと思っています。
自分のうちの子も楽しんでいるし遊んでくれるお友達はありがたいです。
ただ働いていても子供から今日誰の家で遊んだなど聞くと思うし、親からも尋ねると思うんですよね。
すみませんもありがとうもなく当たり前のようになっているのが疑問です。
逆なら気にします。
学校のルールなのか親が不在時には遊びに行けないのでうちが相手の家に遊びには行けません。+174
-9
-
42. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:49
自分の子でしょ?
友達の親は働いてるとか関係ない。
自分の子供にちゃんと言い聞かせるのが筋。
なんか主さん、親が働いてるから放置子みたいな先入観ない?
自分の子供に言い聞かせもせず、相手がずうずうしいみたいな言い方してて感じ悪いよ。+71
-50
-
43. 匿名 2018/01/17(水) 15:40:08
我が家もリビングに入られたら嫌な時は端っこの部屋(子ども部屋)で遊んでリビングには入らないでね!と言っていますよ!
+10
-1
-
44. 匿名 2018/01/17(水) 15:40:17
いきなり来て家にあげたはいいけど
「〇〇(うちの子)んち、チョコレートとかないの〜?」
って言われた時は腹の底からグツグツしたわ+220
-1
-
45. 匿名 2018/01/17(水) 15:40:43
月に3回くらい遊びに来る
めんどくさいけどまあ外と児童館も高学年になると飽きるだろうし文句言いながらも許してる
決まった子で固定されてるし、いい子達だから許してる部分もあるな〜
+22
-2
-
46. 匿名 2018/01/17(水) 15:42:10
キレイにしたり子供とは言え気を使ったりするしねー
まあめんどいっちゃあメンドイけど、我が子が友達にどういう接し方してるのか見れるし、よそ様宅に上がって迷惑かけるよりかマシかと思って週2~3くらい毎回3~5人くらい友達入れてるよ
たまに私も混ざって一緒にスマブラしたりしてるしw+124
-3
-
47. 匿名 2018/01/17(水) 15:42:42
というか、家族の誰かが寝てたら家に呼べないよね
土曜日の午前中とか(父親が寝てたりくつろいでるから)
主さんは寝込んでるのが通常だから子供が気にしてないみたいに思っているかもしれないけど
寝込んでる家では遊んじゃいけないとかちゃんと自分の子供に諭した方がいいと思う+101
-3
-
48. 匿名 2018/01/17(水) 15:42:45
うちは、親子セット当たり前のように下の子もセットだからキツいです。
+82
-1
-
49. 匿名 2018/01/17(水) 15:43:10
普段から寝込んでいるなら具合が悪いって小学生なら理解できると思うけど。
伝わってないなら「お母さんは具合が悪いから、お友達と遊ぶのは外にしてね」ってちゃんと言葉にして伝えてみて。+28
-2
-
50. 匿名 2018/01/17(水) 15:43:11
自分の子も、そよのオウチで同じように煩わしく思われてるんじゃない?+15
-6
-
51. 匿名 2018/01/17(水) 15:43:16
すごく嫌な子ならわかるけど
なんでもかんでも拒否するのも違うと
思うよ
自分の子と仲良くしてくれる子は大事に
したいなぁ+78
-2
-
52. 匿名 2018/01/17(水) 15:43:27
わかります。アパートで子供部屋がとなりなのでどうしてもうるさいし、私はパート終わりなので正直ゆっくりしたいです。
でも、まあ習い事が無い日くらい好きに遊びたいよねって事で普通に我慢してます。+9
-1
-
53. 匿名 2018/01/17(水) 15:43:31
それは友達のせいではなくない?
自分の子に言い聞かせない主が悪いと思うんだけど…
ズカズカ入ってくるなら友達が悪いけど。+106
-2
-
54. 匿名 2018/01/17(水) 15:43:45
私は自分の子供に、友達の家に呼びに行っても、必ず外で遊ぶように言ってるよ。
逆の場合も同じ、友達が呼びに来ても家には上げず、外へ遊びに行かせるようにしてる。
子供同士の間で家で上がって遊ぶのが当たり前みたいになったら、溜まり場にされても嫌だし…と思って。
我が子が相手の家を溜まり場みたいにしないよう、親同士の配慮って必要だと思います。+10
-2
-
55. 匿名 2018/01/17(水) 15:44:15
夏休み
朝から毎日来て、ゲーム三昧の子。
お昼、「帰りな」と言っても
10分で戻る。パン食べたとか。
頭来るのが
働いてる親が何も把握してない。
+143
-1
-
56. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:02
子供の頃家に友達入れない同級生がいたけど陰口言われてたよ
その子は他所の家には遊びに行くのに自分の家には入らせないから親がダメって言ってたんだろうけど子供同士の世界は意外と怖い+45
-5
-
57. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:06
>>41
嫌ならハッキリ断る
許すなら見返りは求めないってくらいの方が精神的にいいですよ〜
うちもまさに今来ていますがおやつ持参なし、お礼も行事であった時くらいかな
中高学年になればみんなそんなもんです+6
-2
-
58. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:08
主です。
度々すみません。
子供には体調が悪い時には約束はしてこない。
家で遊ぶ時はリビングではなく子供部屋。
時間は決まった時間までときちんと言いました。
お友達はいい子なのでどうやらモヤモヤ気になったのは親の態度の方だったようです。
+104
-16
-
59. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:13
遊びに来るのはいいけど、トイレ貸すのは嫌だ。
他人が汚したトイレ掃除したくない!+63
-4
-
60. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:24
子ども同士でも、子供がきちんと「うちはお母さんがダメだって言うからお家では遊べない」って友達に言えば、ふーん、〇〇の家はダメなのかって納得してたけどな。
なぜダメかとかいう理由は必要は無く、家では遊べませんとだけ伝えるの。
理由を付けると突っ込まれるから、手短に、もうダメになったのだと言うように子供に言う。+27
-1
-
61. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:36
春から小学生の子がいます。
今は、親同士がOKしないと遊びに行ったり来たり出来ないけど、小学生はきっと違うんだね。。
上がり込んできそうな同級生が近所にいるので、不安になってきた(-_-;)+24
-1
-
62. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:43
>>42
実際問題パート含む帰宅時間に親がいない子の、素行の悪さにお手上げ。
把握をしていないと思うよ。
報告をしていても二、三点子供の
都合よく報告していると思うよ+65
-6
-
63. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:56
小さい頃、家に友達呼ばせてもらえなかった。
幼馴染の子の家なんて専業主婦のお母さん、絶対家に入れない主義だったよ。
だから誰も入った事ない。
大人になった今、人を家に入れるのも嫌だし、人の家に行くのも嫌だ。
子供が出来ても家で遊ばせないと思う。
嫌ならきちんと我が子に言い聞かせて、子供のお友達にも家では遊べない事を伝えたら?+33
-4
-
64. 匿名 2018/01/17(水) 15:46:00
私も親にきっぱりダメって言われたら他の子の家あたるとか児童センターや公園で遊んでた。
親になってからも子供にギャーギャー言われようがきっぱりダメと言ってるけど渋々でもどっか行くよ。+9
-2
-
65. 匿名 2018/01/17(水) 15:46:03
まず主はどうすりゃ満足なの?
働いているその子の家の親が頭下げてもううちの子来させませんから!!って言ってもらうとか?
そもそも遊びに来なきゃいいの?
なんか働いてる親にムカついてそうだね+15
-28
-
66. 匿名 2018/01/17(水) 15:46:41
>>55
せめて午前中はダメってした方がいいですよ
キリがなくなるししんどすぎませんか?+65
-1
-
67. 匿名 2018/01/17(水) 15:47:26
親が一緒に部屋にいるようにすると、自然に来なくなる+14
-2
-
68. 匿名 2018/01/17(水) 15:47:34
私が小学生の頃は友達の家行き来するの普通だった
そりゃトラブルもあるけどさ。今は親がそれをさせない時代なのか…+16
-7
-
69. 匿名 2018/01/17(水) 15:47:56
厚かましいデブの子供とかは嫌だな
お菓子ドカ喰いするような食い意地凄い子供
それ以外は、お菓子やジュース出してあげても何も思わないけどね。でもアレルギーある子供もいるから、勝手にお菓子あげたり、子供で勝手に食べたりしたら最悪だよね。
それで責任押し付けられたら最悪。
まず自分の子供は自分で面倒みるべきだし。+32
-2
-
70. 匿名 2018/01/17(水) 15:48:07
小一娘
家で遊ぶ時の我が家のルールは
親がいないときはだめ
夕飯の時間には帰る
3人くらいまで
です
うちの子は女の子しかいないから
シール交換とかたまごっちとかで
遊んでるけど男の子だと違うんだろうなぁ
+27
-3
-
71. 匿名 2018/01/17(水) 15:48:28
55ですが続きです。
外で遊びなと言っても全く言う事を聞かない。
一番頭来たのは
夏休み明けのその子の誕生会に
うちの子が呼ばれなかった。
凄くしょんぼりしてた息子が
可哀想で
腹立ちました!!
+116
-4
-
72. 匿名 2018/01/17(水) 15:48:41
嫌だよね。でも犯罪に巻き込まれないよう気をつかう時代の割には家には上げたくないとかね。我ながら自分勝手だと思うから我慢かな+12
-1
-
73. 匿名 2018/01/17(水) 15:49:07
家で遊ぶのOKな家って少ないですよね
うちは子ども同士の会話が聞けてちょっと面白いので週1まで許してます
曜日固定すれば心の準備もできていいんじゃないですか?+68
-3
-
74. 匿名 2018/01/17(水) 15:49:36
>>41
自分の子どもが楽しんでいるから仕方ないとあきらめるか、ストレス溜まるからうちには呼ばないと決めるの2択しまゃない?
相手のお母さんから連絡ほしいという気持ちは分かるけど、他人はどうこう出来ないわけで。
って、さっぱり振り切れないあたり、たしかに主さん鬱っぽい性格だね。+10
-6
-
75. 匿名 2018/01/17(水) 15:49:45
>>1
それって子供の友達が悪いんじゃなくてちゃんと断れないあなたの子供と自分の子供に来させないようにと来ても追い返せと言い聞かせられないあなたが悪いんじゃないの+5
-12
-
76. 匿名 2018/01/17(水) 15:50:01
いやいや、そんな嫌なら絶対入れないように躾けるしかない。
子どもは熱中するとつい大声になっちゃいますし、体調悪くてゆっくりしたいのは1さんの都合でもあるし。
家で遊ぶ約束してこないで、それでも約束してきたら「お母さんと約束したよね?」でいいじゃないですか。+25
-2
-
77. 匿名 2018/01/17(水) 15:50:18
あまりにも家に来るのを禁止にするのは子供が可哀想な気もする
週一くらいだったらなんとかって思うけど〜
主さんは病気だから辛いか+12
-2
-
78. 匿名 2018/01/17(水) 15:50:20
主です。
今まではお互いの家に子供が行き来していた関係でした。しかし親が働くようになりうちは全く行けなくなりましたが向こうは家に来ます。
遊んでくれて嬉しいのですが三ヶ月それが続いてもなにも言ってこないのがさすがに悲しくなったんです。
一言でも働き始めて家には呼べなくなったんだけどごめんねとか、いつもありがとうとかそれがあれば気の持ちようが違ったと思います。+116
-8
-
79. 匿名 2018/01/17(水) 15:50:25
親に報告しない子供は困るよね。
あたかも働いてるのが悪いかのように言われるけど、それは違うと思う。+67
-1
-
80. 匿名 2018/01/17(水) 15:50:35
私が子供のころは専業家庭ほど家遊び禁止だったなあ
親が働いている家は結構自由に上がれる感じ
大人が家にいると遊びづらかったし
今って反対なんだね+40
-2
-
81. 匿名 2018/01/17(水) 15:51:03
>>66さん
ありがとうございます。
そうですね。
私がもう少し毅然としないとダメですね。
うちの子が喜んでたので
つい甘くなりました。
+8
-1
-
82. 匿名 2018/01/17(水) 15:51:04
放課後1時間くらい
校庭で遊んで帰ってくればいいだけ
わざわざ家来なくていいわ+62
-2
-
83. 匿名 2018/01/17(水) 15:51:14
子供に言い聞かせるしかないんでは?
友達が悪いわけじゃないよね。
子供がいいよって言うから家に来る。
きちんと駄目なものはだめで。+21
-1
-
84. 匿名 2018/01/17(水) 15:52:00
週一とか2週間に1回位ならまあいいかな
毎日来るようなら他の子の家か外で遊んでって言うかも+3
-1
-
85. 匿名 2018/01/17(水) 15:53:24
体調が悪いなら辛いでしょう
そうでなくても面倒なのにさ
うちの子や、その友達は
ベイブレードは外でやってるよ
学年が上がるごとに
学童やめて家でぶらぶらしてる子が増えるから
たまり場になってしまう前に対策しましょう
お菓子やジュースをせびられたり
ほんと大変だから…+57
-1
-
86. 匿名 2018/01/17(水) 15:53:31
今日はだめ!ってはっきり言えば良いよ。
私は疲れてる時なんかは無理って言うよ。
その代わり、OK出した時は兄弟それぞれのお友達が来て自宅の駐車場が駐輪場みたいになるけど(笑)
+7
-1
-
87. 匿名 2018/01/17(水) 15:53:51
>>1
子供が小学校の時よく来てたな。
わたしは仕事だからいないんだけど、
お菓子とか出すでしょ。こぼしてたりね。
なんかカーペットが粘つくなって思ったら
サイダーこぼしてたり・・・。
掃除すりゃ済む話なんだけどさぁ。
それで行事で学校行ったときに
それぞれお母さんたちに会っても
何にも言ってこないし、
来てることも、何にも
知らないんだろうけどさ
モヤモヤーっとはする。
+80
-1
-
88. 匿名 2018/01/17(水) 15:54:29
自分のうちは汚いから余所に行ってとかいう人いたな。自分ちダメなら余所のうちにもあがらないでほしい。都合良すぎ。+96
-1
-
89. 匿名 2018/01/17(水) 15:55:08
お互いの家に行き来してたなら多少の会話はあると思うのね
ならその親に自分の事情(鬱っぽいとかは伏せて)を伝えたらいいんじゃない?
察してもらえるのが一番いいよね、実際何か頂いたりしたら
ちゃんと親に言うように躾けるものだと私も思っていたし
でもここのコメントでも子供の行き来への親の介入で意見割れるぐらいだから
あっちの親と価値観が違う可能性がある
しんどいなら伝えた方がいいでしょ+8
-2
-
90. 匿名 2018/01/17(水) 15:55:12
こどもの友達が来てたら落ち着かないしゆっくりできないですよね
絶対ゆっくりしたい日は断るけど、友達が家にきてくれたらこどもが喜ぶのと、小学生だから目の届くところで遊んでくれたほうが安心(最近暗くなるの早いし)っていうのもあって、頑張って家で遊ばせてます。すべてを親の一存で決めて、こどもとの関係が悪くなっても困るので・・・
でも主さんみたいに体調がよくないなら、無理しないほうがいいですよ+13
-1
-
91. 匿名 2018/01/17(水) 15:55:21
>>44
他人のガキにやるエサはないよと言ってやりたいね。+8
-3
-
92. 匿名 2018/01/17(水) 15:55:28
あーあるある、お家に呼ばれた事はないなーってお友達。
しかもウチには何回も来てるのに相手の親からお礼の言葉とか挨拶もない
非常識だよね
でも主さんも自分の子供にビシッと言わないと
子供に主導権握らせたらダメよ+62
-3
-
93. 匿名 2018/01/17(水) 15:56:03
>>35
子供が遊び始めたら一時間じゃぜったい終わらないと思う……タイマー鳴ったら叩き出す!を南海も繰り返せば覚えるかもしれないけど母親は子供たちから散々こえーとか鬼ババとか言われそう+5
-1
-
94. 匿名 2018/01/17(水) 15:56:33
>>88
ほんとそれ!
自分の家がダメって言うなら
よその家に行くのもダメって言えよ、と思う+73
-2
-
95. 匿名 2018/01/17(水) 15:57:02
家の中をチェックして
暮らしぶりを把握して言いふらす子がいるから嫌だ
習い事とか受験のこととか筒抜けになる+13
-1
-
96. 匿名 2018/01/17(水) 15:57:16
植えてある花苗を草むしりしていかれましたよ。なんかむしゃくしゃすることがあるんだろうね。なんか抱えてる子の方がよその家行きたい行きたいって言ってる印象。
+8
-1
-
97. 匿名 2018/01/17(水) 15:57:29
私が小学生の頃も、親に家で遊ぶの禁止と言われていたので、友達には「私の家では遊べないんだ」といつも言ってましたよ。
子供って言っても小学生ですよね?言えば理解してくれると思いますよ。+6
-1
-
98. 匿名 2018/01/17(水) 15:57:45
お友達がいい子で、こちらの言うことを聞いてくれる子なら気にならないかなあ。
うちの息子の友達は、下の子に意地悪するわ、勝手にテレビのリモコン操作してリビングのソファーで寝転んでDVD見るわ、休日に遊びに来てお昼御飯の時間だから帰るように言っても帰ってくれないわで困ったよ。+59
-1
-
99. 匿名 2018/01/17(水) 15:58:04
働いてる親が悪いんじゃなくて
昼間の子供の行動を
きちんと知ろうとしない人は
良くない。
子供も都合の悪い事は言わないかも
知れないけど誰と遊んでるのか
迷惑かけて無いか
知ろうとしない所が
この親にして…みたいな感じになります。
+33
-2
-
100. 匿名 2018/01/17(水) 15:58:29
知り合いの気を使うタイプのママさんは「ウチは働いてて友達を呼べないから
人のウチにお邪魔しちゃダメ」って言ってるみたい。
それでも平日お邪魔した場合は仕事の休みの日に呼び返したりしてるらしい。
厚かましい人や子供が放課後どこで何をしてるか知らない人もいるよね。
そんな人達ってお礼どころか会っても挨拶すらないよ。+78
-1
-
101. 匿名 2018/01/17(水) 15:58:31
うちも水曜日だけOKにしてるよ
そうすると友達と都合が合わない日もあるから月に2〜3回くらい
呼ぶのは2、3人までって決めた
親からのお礼とか感謝の気持ちは求めない方がいいよ、イライラするだけだし
+83
-0
-
102. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:08
父親に言ってもらったら?
ママは体調が良くないから家に連れてきちゃダメだって+9
-0
-
103. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:32
男の子の親の方が放置多くないですか?
娘の友達の親御さんは手土産とかも待たせる方もいるけど
男の子だとそのままアポなしで上がり込んだり、お菓子ないの?とか言ってきたり、暗くなって帰りなさいって言っても無視したり+63
-10
-
104. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:18
>>78
主も先方の母親とも
「言わなくても分かってくれるだろう」
と思い込んでいるのでは
主のような性格では多分先方から一言あっても文句が出てくると思いますよ
お子さんに病気で疲れちゃうから外で遊んできてと言い聞かせればよいのでは+17
-1
-
105. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:32
主さんの場合は子どもがどうこうではなく相手のお母さんがお礼やら申し訳ないといった態度がないことにモヤモヤしているようですね。
こればっかりは相手次第なのでこちらでできる解決法はないかも知れないけど、主さんの気が済まないならしばらくは外や公民館で遊んでもらうしかないかな。子どもがちょっと可哀想だけど。+34
-0
-
106. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:38
寝込むほどの鬱っぽい症状って結構重くない?
これがストレスになって余計悪化する前になんか手は打った方いいと思う…+27
-1
-
107. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:18
週一回、子ども部屋のみ、特に感じ悪くない子、
でも遊びに来られるの嫌なんて、主の子どもがかわいそう。この時期寒いし。
週一来るくらいでいちいち相手の親にお礼とか求めないけど。
+13
-14
-
108. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:55
>>103
そのタイプの子は息子もドン引きして呼ばなくなったので今は常識的な子だけくるのでよかった
絞られるまでがめんどくさかった+22
-0
-
109. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:59
男の子でも小さい頃からお手伝いさせたり、ふてたら女の子より厳しくしつけとかないとダメだよ
男の子は甘やかして育てたら周りから嫌われる+40
-3
-
110. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:05
よく分からない家に遊びに行かれるよりは、我が家の方が安心だと思い、うちで遊ばせてました。+26
-1
-
111. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:26
>>78
相手の親御さんとは親しいの?相手の親御さんが一言頼んだり謝ってたら家にあげるなら、鬱で寝込んでるのは関係ありますかね?
子供の友達に、親はうちに来る事を良いって言ってるのか確認して遠回しに親にアピールしたら?+2
-1
-
112. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:29
うちの近所の男子小学生は公園でベイブレードもDSもやってるよ!
なんならスイッチもやってる
だから外でも遊べるんじゃない?
室内に持ち込む時はコマとか洗わないといけないけどさ+19
-2
-
113. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:53
他人の子供が家に来るのって本当に嫌です!
家の子供が小さい時は我慢して家に入れていましたが(家の子の友達確保の為に) 今はもう うんざりで友達を呼ばない様に言っています。
まず、人の家には遊びに行かせておいて自分の家には呼ばない親が多い! 平日が無理なら月に一度で良いから土日の休みの日にでも遊びに行かせて下さい! 親が言ってる影響なのか、私は家に居るんだからみんなの子供の面倒を見てくれて当たり前だと言う子供もいました!
あり得ません!
私が家に居るのは自分の子供の為であって、他人の子供の為ではありません!
+110
-5
-
114. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:58
礼儀のなってないオスガキの親ってまともに躾もできないんだね。+8
-7
-
115. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:06
>>110
わかる
私もうちに来てもらう方がマシかも+6
-0
-
116. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:32
働いてなくとも鬱で寝込むほどの相手の事情なんか分からないと思う+9
-0
-
117. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:56
>>113
そこまで怒ってるわけじゃないけどw
でも子どもから家にちょくちょく遊びに行ってるって聞いてるなら月一回くらい面倒もてくれてもいいんやで?とは思う+10
-0
-
118. 匿名 2018/01/17(水) 16:05:23
自分の子供にしっかり伝えるべき
うちでは遊べないと子供から友達に断ってもらう
一度友達がきてお菓子あげたりしてたら、もっと頂戴と図々しいので嫌気がさしました
お友達が家の中でボール遊びしだしたり、とにかく煩わしくてうちでは家の遊びは禁止してます+8
-0
-
119. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:29
うちの子ゲームもベイブレードも外でやってますよ。
ゲーム持ち出し禁止にしてたけど、そうすると家でしか遊べないので。
+7
-0
-
120. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:01
相手の親に毎回謝罪したりしないといけないなら、うちの子絶対人の家に行って欲しく無いわ。私は他の子供が家に来て何か破壊しない限り親に何にも言われなくてもどうでも良いけど、だからって溜まり場にはされたく無いなぁ。うちの子お菓子なんて食べないからジュースもお菓子も無いし。+7
-7
-
121. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:07
>>78
多分、相手の親御さんは主さんがお困りな事に気づいてないように思います。
職場で似たような話を聞いたのですが、親御さんが土日も仕事されている家のお子さんが、毎週日曜の朝から家に呼びに来て、家に上がって遊ぶ(しかも兄弟で来る)ので、さすがに困っていた為、自分のお子さんに日曜は家族で遊ぶ日だから、約束しちゃダメって事を言い聞かせて、解決していったみたいです。
その方も、主さんと同じように親御さんが何も言わない事に、やきもきとされていました。
相手の子供さんを邪険には出来ないけど、ご自分のお子さんになら、主さんの意向を約束として取り付けやすいかと思いますよ(^ ^)+47
-0
-
122. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:47
>>78
気持ちはわかるけど…
毎日じゃないし、週1でしょ?
相手の親御さんもそんなに気にしてないと思うなあ。
主さんなら気になるのかもしれないけど、人それぞれだよ。
あんまり頻繁に来るならちょっと遠慮してほしいって伝えるのもありだと思うけど、週1くらいならそんなピリピリするほどでもないと思うんだ。
相手の親御さんが休みの土日なんかに遊びに行けばいいし、それを断られるんならちょっと考え物だけどねー。
ただ主さんが体調悪い日は、ちゃんと子供にも言い聞かせたほうがいいと思うよ。
+26
-3
-
123. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:05
子ども同士で大人しく遊んでくれる子だったらかまわないけど、時々大人(私)と遊びに来てる!?って子がいて困る。ずーっと私の横でおしゃべりしてて、みんなで遊ばないの~って聞いたらつまんないからだって…おうちに帰ってお母さんと遊んで!+74
-0
-
124. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:42
子どもながらに、遊びに行ったお友達のお家で歓迎されてるのか、ちょっと迷惑なんだろうなってのは分かったなぁ。
自分が親の立場になると、おやつとジュースが出てくるのは当たり前じゃないと思ったよ。
自宅に呼ぶなら、親も含めてある程度知った顔じゃないと嫌だな。
物を壊したり、怪我されたりしたら大変だもんね。+32
-0
-
125. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:42
毎日来られたらしんどいかな。
子どもの友達の件より、鬱っぽいってところが問題だと思う。+11
-0
-
126. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:09
遊びに来て
今日は片付いてるね~と言われた。
小学生に掃除のダメ出しされた!
+55
-1
-
127. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:27
子供に〇〇ちゃん(くん)ちでは遊ばないの?ってそれとなく聞いてみたら?
親が働き始めたからうちばっか!じゃない理由があるかもよ
単に主の子供が自分の家の方が居心地いいだけかもしれないし+6
-0
-
128. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:36
主さんのお気持ち解ります。
でも他人に「こう思ってもらえたら」「こう言ってほしい」って結局エゴになるし、そうしてもらえないとダメージ負うのは自分。
だから期待しちゃだめ!!
今の状況(鬱とは言わず体調が優れなくて寝込んでしまうくらいで)を相手の親御さんに知ってもらい、自分の娘さんにもきちんと言い聞かせるしかないよ。
こうしてもらえたら、と思うだけじゃ何も変わらないよ。
+43
-1
-
129. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:01
でも自分が子供の頃は友達の家によく行ってたな。うちにも来てたし、いまはダメな家が多いんだね。+13
-0
-
130. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:23
家にくるのはいいけど、お菓子食べながらソファーに移動したりあちこち触ったりするのが嫌。私が神経質なんだけどさ。
小さい子なら手拭いてねとか座って食べてねとか言えるけど、高学年以上になるとお手拭き出しても使わないし、言いづらいから困る+45
-1
-
131. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:08
働いてて、おばあちゃん任せな家の親は、全く何とも思ってなかったよ。
ほぼ毎日、数年間うちに入り浸ってた子いたけど、我が子がお邪魔したのは1、2回だけ。
何か釈然としない。
都合悪い時は、前もって「今日はうち駄目だよ!」と子供には言ってあった。+14
-0
-
132. 匿名 2018/01/17(水) 16:14:21
>>41
わざわざ今日は子供がお邪魔してありがとうと電話するのは正直面倒です
会えばいいますが…毎日のことなので
もう小学生なら子供の事は子供でやってもらいたいです
低学年の子ならわかりますが…
そういう挨拶がないと不快に思い、嫌なら家に呼ばないで頂きたいです+44
-23
-
133. 匿名 2018/01/17(水) 16:14:22
子供がまだ小さくてよく分からないんですが、いまの小学生は友達とどこで遊ぶのが主流なんでしょうか?+2
-0
-
134. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:17
うちは6年間で5回くらいしか入れてない。
大体クラスで公園で集合しては外遊びばかりだった。女の子だけど。
+4
-0
-
135. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:35
自分の子供にうちで遊んじゃだめ!ってはっきり言えば済む話だと思う
お母さんの体調を一番に考えて
+4
-0
-
136. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:39
ベイブレードは、音がすっごいしね〜‥‥
体調悪い時にやられた日にはもう
一度許すと当然のように来られがちだから気をつけて下さい。+18
-0
-
137. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:23
私も自分の家で遊んでくれた方が楽だなー
よそのお宅に遊びに行って何かトラブルでも起こされた方が嫌だし、相手の親御さんに気使うのも面倒だしね
ただ勝手に冷蔵庫やタンスを開ける子だけは絶対に来てほしくない!ごく普通の常識的な子ならそんなに気にならないな+33
-0
-
138. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:34
ぶっちゃけ週一ってそんな多くなくないですか?私なら何も思わないけど。子供には子供の世界があるし、そんな小さなことでイライラしてたら、子供も友達なくすよ?
しかも親からの連絡て、私が小さい頃、そんな親同士で小学生にもなって連絡入れてなかったけどなぁ。時代が変わったのかしら?連絡先とか知らなかったらどうしたらいいの?+61
-10
-
139. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:08
週一ならよくない?+12
-5
-
140. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:40
相手のお母さんが働き始めて数ヶ月なら
主さんに甘えてそこまで気が回らなかったのかもね
主さんから「ちょっと持病があって体調に障るので遊びに来るのを断ることがある」
と言ってみてはどうですか?+25
-1
-
141. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:20
家で遊ばないように言い聞かす。4月で2年生、そのお友達とクラスが分かれて遊ばなくなるかも?
今は遊ばせるのが定着して難しいかもしれないので、4月からは新しいお友達が出来ても家では遊ばないように言い聞かせる+2
-0
-
142. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:33
>>103
一概に男の子は…とは言い切れませんが、お菓子を食べ尽くしたり、遅くまで居座ったりの話を耳にするのは、男の子が多いかも。
あるママ友は、仕事から帰って物が壊れていたり、おもちゃを持って帰られたりが度々起こるようになり始めたので、さすがに自分の留守中の家には出禁にしていたよ。+43
-0
-
143. 匿名 2018/01/17(水) 16:22:58
>>132
なんだろう
まあそうだよね?とは思いつつもいつも家に来られるばかりの身としてはちょっとイラッとする言い方かも
手ぶらで毎回の挨拶なしでも特段気にしないんですがそのテンションはちょっと…+12
-1
-
144. 匿名 2018/01/17(水) 16:23:50
正直面倒くさい親だなー、、と。
毎日鬱っぽくて寝てられたらきつい。
それはそれとして自分の子供が招いてるんだから自分が子供に理解されるように言うしかないよ。
人の家に行かせたくないお宅もあるけど、せっかく遊ぼうって呼ばれてるから、、って行かせるかもしれないし。+48
-1
-
145. 匿名 2018/01/17(水) 16:25:11
子供が大きくなったらこんな悩みも出てくるのか…。経験してないから分からないのかもしれないけど週1くらいダメかな〜?自分の子が友達の家に行ったらお礼の電話しなきゃいけないとか正直いちいちそんなことまでしなきゃならないんだとなんか不安になってきた。。どっか連れてってもらったとかならお礼言うのは当たり前と思うけど、こわい。。+10
-1
-
146. 匿名 2018/01/17(水) 16:25:29
結構生意気な子ども多いんですね。うちに来る子はみんないい子だわぁ~。
みんな自分たちで食べるお菓子持ってきてくれて、水筒も持ってくる。私は子どもたちがワイワイ遊んでるのを見るの好きなので大歓迎ですが、それがきつい人は辛いですよね。+52
-3
-
147. 匿名 2018/01/17(水) 16:27:07
うちは玄関でゲームしてる。
家の中には入らないように。
それか庭で。
むしろ遊んでくれるので感謝してます。+14
-3
-
148. 匿名 2018/01/17(水) 16:27:22
うちは結構呼んでもらう事が多い方です
申し訳ないと思いながら毎回電話はしてないけど
保護者会なんかで会ったらいつもありがとうね〜!とか言ってちょっとしたお菓子とかお母さんに渡してるよ。年に一回くらいだけど…
嫌なら呼ぶなって気になった事は流石にない…まだ小学生だしお世話になったらありがたいです+10
-3
-
149. 匿名 2018/01/17(水) 16:27:26
うちは母親が在宅の仕事だったので家に遊びに来るのはダメと言われていたし
それを言ったことで交友関係にヒビが入ることもなかった
広い公園があったのでみんなそこで遊んだり
誰かの家で遊んだりしてた
今思えばウザいと思われていたのかもしれない
今は親の意見が可視化されて大変ですね+15
-0
-
150. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:16
>>63
私は逆だな。呼ばせてもらえないし、お友達の家に行くのもダメだった。
だから息子がお友達呼びたいと行ったらいいよと言ってる。
息子がお友達と楽しそうに遊んでるの見るの楽しいし、たまに女の子達も遊びに来てくれて、女の子がいると華やかだなぁ~って思う。微笑ましいよ。+15
-0
-
151. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:50
>>94
言ってるけど子供は誘われたら遊びに行ってしまう
何度だめだと言い聞かせても
だからもう好きにさせた
私は嫌われてると思うけどどうしようもない+1
-3
-
152. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:39
公園でボール遊びはだめ
家で友達と遊ぶのだめ
今の子はなんか大人におさえこまれてるね。+45
-1
-
153. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:47
普段から寝込んでて鬱っぽいって私が子どもなら正直イヤだな…。
家の中の雰囲気暗い感じ?だから友達呼びたいんじゃない?+38
-11
-
154. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:51
>>48
わかる 親子セットなら子だけで良いといつも思う+2
-0
-
155. 匿名 2018/01/17(水) 16:36:56
私は鬱ですけど子供の友達が家にくるのは無理です
家事以外はずっと横になってるし、子供の面倒見られないからです
子供の友達に気を使うのが疲れてしまう
なので相手の親から連絡がくるのも恐怖でしかありません、お礼とかも疲れてしまう
とにかく関わりたくないというのが本音です
だからうちでは遊ばせません、遊ばせられないというのが正しいかな+10
-13
-
156. 匿名 2018/01/17(水) 16:37:24
>>146
いいお母さん!だからお子さんもそのお友達もいい子なんだろうね。+9
-6
-
157. 匿名 2018/01/17(水) 16:38:56
子どもの時家に友達呼んだら
凄く怒られて何日も無視されたからうちの親はよっぽど嫌だったんだろうな…
女の子だから家で暴れるとかしなくて一緒に宿題やったり各自でビーズ持参してアクセサリー作ったりしただけだったんだけどね
子どもを持った今気持ちは分かる
自分の子にママは体調が悪くて家に誰か来るともっと具合が悪くなるからもう2度と家に友達呼ばないでってハッキリ言ってあげよう
+12
-3
-
158. 匿名 2018/01/17(水) 16:40:55
>>157
無視って…親のすることじゃないね。
+34
-3
-
159. 匿名 2018/01/17(水) 16:41:38
主さんの子どもえらいと思うよ。お母さんがしんどいのわかってるから週に一回なんじゃない?
水筒持参で来て、特に何にもしない、なんなら一回も顔も出さないよって割りきってやり過ごすのはどうかな。
遊びに来る子ゼロってなっても主さん気にしそう。+36
-1
-
160. 匿名 2018/01/17(水) 16:43:42
お子さん男の子?かな。
お母さんがいやなのに家に入れるのを野放しにしてたら、将来奥さんが嫌がっても同僚や部下を家に呼ぶ旦那になりそう…笑
主さんが本気で嫌ならお子さんにしっかり言うべきだし、それができないなら諦めて家に入れるしかない。他の子の親御さんにこうしてほしいとかは考えても無駄だと思うな。+3
-3
-
161. 匿名 2018/01/17(水) 16:45:16
隣の家の子供のところに友達が遊びに来てると辛い。
両親は働いてるから居ないし
同居してるおばあちゃんは居るけど放ったらかしで
道路で大騒ぎしてる。+5
-0
-
162. 匿名 2018/01/17(水) 16:46:52
自分の子どもに言って聞かないなら、お友達が来た時に「おばちゃん具合悪いから外で遊んでくれる?」や、「家で遊ぶのは今日で最後にしてね。次から外で遊んでね」と言うしかない。+9
-0
-
163. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:30
公園や外で遊べって、よその子供がそこで遊んでたら声がうるさいとか言うくせに
+32
-1
-
164. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:35
これ、男の子と女の子でも違うんじゃないかな
男の子ってどこで誰と遊びに行くとか言わないし、聞いてやっと分かるし、友達のうちに行くしか言わないし、誰の家かも聞かなきゃいけない
疲れるよ〜
+10
-1
-
165. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:35
いや、私もほかの人が言うように主さんの子供さんがえらいと思う。同級生ならいつでもうちに呼んであげな!って子供に言いたいくらい。+7
-0
-
166. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:51
あれさ、知らん顔する親って何だろね
うちも週2くらい遊びに来る子いたけど、
おやつもケーキとかたまにはパフェ作ってあげたりして
小学校卒業するまで、ひとこともお礼なかったな
学校で会っても知らん顔するというか
目そらされた
もう、娘は高校生だけど
思い出したらムカムカ腹立ってきた笑+83
-0
-
167. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:09
>>1
主さん、その体調で週1でよそのお子さんが来るのは辛いよね。
自分の子供の面倒見るだけでもかなり大変なのに…。
毎日お疲れ様。よく頑張ってるね。
(ここから書く事は、決して責めてる訳じゃないからね。念のための状況確認です。)
本当に念のための確認なのだけど、家にお子さんのお友達が来るのって、
お子さん自らが「家においでよ!」って誘ってるとかではないんだよね…?
私が子供時代も、けっこうよそのお宅にお邪魔していたんだけど、
私が「家で遊ぼうよ」って言っても自分の家で遊びたがる子が中に数人いたから。
もし、自分の子が積極的に「家においでよ!」って言っちゃってるなら、まずは
そこを言わせないようにしないといかんよね。(違ったらゴメンね。)
でも、逆に消去法で「行く場所がないなら、家で遊ぶ?」ってなってるなら、それはちょっとね。
親子の会話がないのか(子供がよそのお宅に行きまくってることを知らないとか?)、なんなのか分からないけど、よそのお母さんにももう少し気にして欲しいかも。
なんにしても、主ばっかり負担になるのは絶対よくない。なにか平和的な解決ができると良いよね。
最後に、主さん、鬱っぽいということだけど、睡眠とかはなるべく取ってね。無理しないでね。+21
-1
-
168. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:22
>>164
男女は関係ないと思うよ‥+3
-2
-
169. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:37
これ、お母さんの元気がない家の中で過ごすのが辛いから
友達呼んでるんじゃないかなー
何かいい方法あるといいですね+14
-2
-
170. 匿名 2018/01/17(水) 16:50:16
>>133
うちは小学校高学年だけど、みんなお互いの家を行き来してます。
うちの周りだけかもしれませんが、あまり公園で遊ばないですね。あとは、放課後や休日に小学校の運動場を開放してるので、時々小学校に集まってます。+5
-0
-
171. 匿名 2018/01/17(水) 16:50:45
>>166
子供も誰々の家で遊んだって言うけど、親の顔がわからないんだよね みんな把握してる?+33
-1
-
172. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:05
主が鬱っぽいなら、家の中が暗いんじゃない?子にストレスや淋しさが溜まってるから友達を呼んで賑やかにしたいのかも…
自分語りになって申し訳ないけど、
私がかつてそうだったから。
母親が鬱々と塞ぎ込んでるのって息苦しいし暗くて寂しかった。友達と遊んでばかりだった。
小学生の頃は鬱病ってよくわからなくて「元気なのに落ち込んで暗くてヒステリックな人」でしかなかったもんな…
高学年くらいなるとだんだんわかってきて、知られたくなくて、家に呼ぶなんてとんでもない!って感じだったけど。+20
-6
-
173. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:15
主の気持ちめっちゃ分かるー。お互いの家に同じ位の頻度ならいいけど、毎回うちばっかりって嫌だよね。お宅の子供の面倒見るために専業してる訳じゃないからって言いたくなる。+61
-3
-
174. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:50
友達のお家に行くのはOKで、来られるのは嫌がる親が多いよ。
子どもの行動を把握してないし、子どもも適当に嘘を言ってる。
家で禁止されてるゲームをうちでやろうとしたり、わがままが過ぎるようになったので、いろいろ禁止しました。
家に来られたくない日は、絶対に入れない。こちらが我慢する必要なし。
+15
-1
-
175. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:03
>>171
同じく。幼稚園の頃と違って、こどもの友達の親の顔が一致しない。というか、こどもの友達の顔も、しょっちゅううちに来る子以外はわからないです。相手の親と連絡先交換する機会もないですね。+15
-0
-
176. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:45
息子の友達毎日遊びに来てた。土日も。親はいつも放置で知らんぷり。家に来たらお腹空いたと息子を使ってお菓子を盗み食い。小1で引っ越したばかりなので外では遊ばすのは危険だし、何よりその子が危なっかしい子だから心配で結局我が家に。あまりにひどいから親に電話して言ったわ。トータル3回くらい。今は月2くらいに減った。かなり楽。+14
-1
-
177. 匿名 2018/01/17(水) 16:55:25
お気持ちがよーくわかる。
長男が毎日のように友達連れてきたから。
共働きの家は遊ばせてもらえないから仕方ないけど、
男の子ってドタバタ騒がしいしねー、勝手に冷蔵庫開けてみたり。+19
-0
-
178. 匿名 2018/01/17(水) 16:55:44
いるよねー
相手の家にしか遊びに行かない親子とか
もう距離とるか、ある程度大きいなら公園行かせるしかないね+6
-0
-
179. 匿名 2018/01/17(水) 16:56:10
子供がうち来て遊んでるの知っててもあいさつしない親がほとんど。普通はいつもすみませんくらい言わんか?そういう家に限って自分の家には子ども入れないんだよな。+16
-1
-
180. 匿名 2018/01/17(水) 16:56:42
週一ぐらいならそこは親の主さんが我慢した方がいいと私は思う。家で全く遊ぶなっていうのもお子さんが可哀想。家でしか出来ない遊びを友達とやりたい時だってあると思うし。ただし、何曜日の何時までならいいよってお子さんとはっきりルールを決めるなどして。
それより相手の親御さんが、自分の子が誰の家で遊んでるか気にしてないところはモヤモヤしますね。あまりにも相手の親御さんが放任な感じだったら、一度その子に「いつもどこで遊んだかお母さんに言ってる?」と聞いてみては?「あんまり言わない」という答えだったら、「ちゃんと言わなきゃダメだよ」と言ってみましょう。(←うちはこれで、相手の子のお母さんが次の参観日の時に「お礼が遅くなってすみません」とお礼を言いにきましたよ。うちの場合は相手の子が遊びに来るのがほぼ毎日でしたが。)
+11
-3
-
181. 匿名 2018/01/17(水) 16:56:59
共働きって学童とか行ってないんだね。高学年だから放置してるの?+8
-1
-
182. 匿名 2018/01/17(水) 16:57:04
>>158
多分うちの親も鬱ぎみだったのかな…
鬱+元々攻撃的な感じだったので気に入らない事をしてしまうと何日も無視とか当たり前でした
何を刺激すると無気力状態になるのか怒りっぽくなるのか鬱というものが子どもだから分からなくて遊ぶ=怒られる、お母さんが悲しむだったから3年生ぐらいから高校卒業まで友達と遊びに行く、遊びに来るがわが家では御法度だから物凄くつまらない思春期でした
皆さん鬱で辛いのは分かりますが何でダメなのかオブラートに包まず
人が遊びに来るとママイライラしちゃうからとか
しっかり子供に伝えて
鬱という病気がどういうものなのか
良いラインと悪いラインをしっかり教えてあげてください+18
-0
-
183. 匿名 2018/01/17(水) 16:58:12
今の時代共働きの親増えたからねぇ。だから放置子多いんじゃない?うちはそんな事無いって言ってる兼業のママは専業のママが何処かで嫌な思いしてる事に気付いた方がいい。+21
-1
-
184. 匿名 2018/01/17(水) 16:58:14
主の気持ちもわかるけどさ、すんごい面倒くさい性格してるよね。笑
そんなにモヤモヤしてるなら家に呼ばなきゃいいじゃん。
+16
-8
-
185. 匿名 2018/01/17(水) 16:59:22
>>180
うちのクラスも把握していない親がいました。子供は問題児。自分の子がどこに遊びに行ってるのか分からなくて母親が探し回っていました。発達障害の疑いがありそうな子でした。+2
-0
-
186. 匿名 2018/01/17(水) 17:00:31
>>183
兼業だけど、放置しないなぁ。子供を放置するかしないかは兼業だろうが主婦だろうが、親の問題では?+11
-2
-
187. 匿名 2018/01/17(水) 17:01:43
>>1
鬱っぽって結局鬱なのかそうでないのかどっち?
病院に行ってないんだったら行ったほうが良いよ+16
-0
-
188. 匿名 2018/01/17(水) 17:02:09
男の子は うるさい声でゲームしたり 人数が増えると騒がしすぎる 女の子はおとなしいね 人形で遊んだり可愛らしかった+10
-0
-
189. 匿名 2018/01/17(水) 17:02:25
>>171
親の顔しらない
たまにいつもお世話になってますって挨拶されるけど誰のお母さん?!てなる
なぜ私の顔知ってるんだろう+12
-1
-
190. 匿名 2018/01/17(水) 17:03:16
ちょっと昔になるけど、自分が子供の頃は交互に遊びに行ったし、手土産のお菓子持たされた。お友達の家で長居してしまったり、お昼ご馳走になった場合は、母親が電話でお礼言ってた。次の週にはその子を招いてうちでご飯食べてたし。+21
-0
-
191. 匿名 2018/01/17(水) 17:03:51
>>181
うちの地域は高学年の学童がないです。うちの子は部活で毎日練習があるので遊ぶひまないし、友達も習い事とか色々忙しくて、お互いの予定が合わない子が多いんじゃないかな。
主に土日にお互いの家で遊んでますね。+3
-0
-
192. 匿名 2018/01/17(水) 17:03:52
我が家と生活レベルが同程度のお家の子なら特に気にしないけど、あるママ「次からはおやつはオーガニックでジュースは与えないで」ってクレームつけられた時はびっくりした。
そんな家の子だからかお行儀がよくてとってもいい子なんだけど、息子達が食べてるような駄菓子をやたら食べたがるし、間に挟まれてちょっと面倒くさい。
+39
-1
-
193. 匿名 2018/01/17(水) 17:04:20
まだ園児で親がお友達の家に送り迎えしてるっていうならお礼もするけど、小学生で子供同士約束して遊びに行ってるなら、わざわざお礼なんて言わないよ。
学校行事なんかで会ったときにいつもありがとうって言う程度だよ。
毎日違う友達と遊んでるし、そのたびにいちいちお礼…とかきりがない。
子供の名前は知ってるけど親の連絡先は知らない人もいるし。
ほんと、そんなことでモヤモヤするなら呼ばないでほしい。+27
-4
-
194. 匿名 2018/01/17(水) 17:05:20
高学年で学童ないうちは塾とか習いごと行ってないの?+1
-0
-
195. 匿名 2018/01/17(水) 17:05:53
あーあめんどくさ
親同士関わりたくないわ+25
-1
-
196. 匿名 2018/01/17(水) 17:06:24
嫌なら呼ばないでってやつ私はびっくりした
うちは呼べないからお友達の家で遊ぶなって言うけど…+15
-1
-
197. 匿名 2018/01/17(水) 17:06:39
うちは週2だ。
本気で嫌だけど、ある程度受け入れないと遊び友達もできない。
全ての親御さんが、公園以外の放課後遊びをNGにしてくれるわけではないし。結局、周囲を見てても、自宅に入れる子のほうが遊び友達を獲得しやすいんだよねぇ。
悲しいかな、うちの子、同年代友達を引き寄せる魅力ないみたいだし、つい場所貸ししてしまう。
その曜日は、朝から憂鬱だし、苦痛だけど、その日は掃除に力が入る。
一生続くわけではないしと思ってる。
+38
-0
-
198. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:17
うちは持ちつ持たれつ。相手の親と連絡とりあう機会ないけど、行ったり来たりしてお互いに世話になってるから不満はないな。一方的だと不満に思うんだろうね。+5
-0
-
199. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:19
フルタイムで働くご両親は特に気を付けて欲しいよね
自分の子供にかなり言い聞かせるなり、放課後の過ごし方対策しないと
私も所謂放置子だったので、当時のウチの親にも言ってやりたい+20
-2
-
200. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:36
親のお礼がないのが主は気に入らないんだって
もうその友達と家で遊ばせなきゃよくない?
お礼がないのが嫌なら+10
-1
-
201. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:57
意地悪な言い方になりますが、どうしても来て欲しくないなら、相手の親御さんに「実は鬱気味で…」って言えば一発で来なくなると思う。私だったら、鬱のお母さんのいるお宅には怖くて遊びに行かせられない。ごめんなさい。+48
-3
-
202. 匿名 2018/01/17(水) 17:10:28
>>192
オーガニックw お前が自分の子にオーガニック菓子持たせなよって思うわ。
ある子はジュースは決まったやつしか飲めない ゲームは家ではやらせないから人んちで占領
遊びにこないでと思う。
家でセーブしてるママさん相手の家では好き放題ですよ。+39
-0
-
203. 匿名 2018/01/17(水) 17:10:30
わざわざ、電話して
今日はお邪魔してすみませんとか
言う必要は無いと思います。
学校等で顔を合わせた時に
いつもお世話になってます位で。
その気持ちが大切かと思います。
+45
-0
-
204. 匿名 2018/01/17(水) 17:11:24
すんごいのとかたまにいるよ
ゲーム持ってきてただ1人でゲームしてるだけ
何しに来たんだこの子って思うわ+23
-0
-
205. 匿名 2018/01/17(水) 17:12:36
>>202
そうだよね~ 普通持たせるやろって思う
うちの子はアレルギーあるから
相手の家で食べられるように皆の分もおやつもたせてるよ+17
-1
-
206. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:12
うちは家に遊びに行ってたらその子のおうちに電話入れるしお菓子持たせるけどな…
家でなんかあったら連絡とれたほうがいいし。
非常識な親御さんのところなのか、子供が話してないのか分からないけど、主さん誰にも話せなくて辛いよね+9
-2
-
207. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:59
>>192
うわー、それはモンペだわ
+9
-0
-
208. 匿名 2018/01/17(水) 17:16:04
小学校上がったら親同士顔合わせる機会がぜんぜんない。参観日で会っても、だれがだれの親とか全然わからないし、学級懇談会に参加する親も少ないし・・・
一緒にPTA活動した人しかわからない。+15
-0
-
209. 匿名 2018/01/17(水) 17:17:51
>>147
玄関でいいね
うちもそうしよう
+2
-0
-
210. 匿名 2018/01/17(水) 17:19:57
小さい頃だけど
甘い物禁止されてる子が居て
うち来ると、砂糖つぼに手突っ込んで
舐めて他の家でも噂になってた。
家でオーガニックだの言っても
無理ですよ。
+34
-0
-
211. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:26
私が主のママ友の立場だったら「いつもお邪魔させてもらってごめんね。土日や私が仕事休みの日はうち来るように○○ちゃんに言ってね」ってメールとか電話するけどな。+16
-0
-
212. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:38
>>147
玄関?凄い
可哀想でリビングで遊びなって言うわ(°_°)
+26
-0
-
213. 匿名 2018/01/17(水) 17:21:11
お礼どころかキレられたことあるよ。
うちの前で怒鳴ってた。
アンタの息子が遊びに来たから招き入れただけなんだけどね。
絶対かかわりたくないと思った。
私、ぱっと見地味だし、オドオドしてるからナメた態度とったのだろう。私が地元のマンモス幼稚園の父兄出身で、一番大きいボスママ軍団とも仲良しだと、どこかで知ったみたいで、態度が軟化したけど、もう無理。
お互い様だから、礼とか要らないけど、キレられたのには度肝抜いた。
何があってもその子だけは絶対入れない。
かわいそうだけど、それは仕方ない。
+26
-11
-
214. 匿名 2018/01/17(水) 17:22:42
>>193
学校行事の時など会う機会があるのに何も言ってこない人がいるんだよ
呼ばないでなんて、他のお友達にくっついて来てその子だけにあなたは呼んでないよなんて言えないしな〜
やっぱり親同士でも温度差感じるね
一人目か二人目かでも感じ方違うかもね
+9
-0
-
215. 匿名 2018/01/17(水) 17:23:07
>>213
お邪魔させてもらってキレるってどんな状況?+43
-0
-
216. 匿名 2018/01/17(水) 17:26:58
>>204
託児所がわり
家に1人よりどこかの家に紛れ込んでた方が親が安心するからかな+5
-0
-
217. 匿名 2018/01/17(水) 17:29:21
自分は低学年の時は友達を家にほぼ呼んだ事ないけど、ちょくちょく行ってたな。うちの親は多分弟が双子で赤ちゃんだから呼べずにすいませんと言ってたかも。
まだ子供は幼児だけど、私知らない人からの電話とか取らないかもしれないし電話で毎回お礼とか結構、学校行事でお礼を言い合う程度にしたいわ。+1
-0
-
218. 匿名 2018/01/17(水) 17:29:52
うちは女の子だけど、友達きたら子供部屋で遊んでもらってる。リビングで遊ばないでねって伝えてある。わたしはリビングでのんびりしてます。+15
-0
-
219. 匿名 2018/01/17(水) 17:30:02
うち義理親を泊らせられないくらい狭いんだけど、そういううちでも入れてるの?
とにかく夫に荷物が多くて…古いマンションだから収納が少ないから物置部屋は埋まってるし
普通の洋間は漫画とCD部屋と私に洋服(大々的に片付けても勉強机しか置けそうもない
あとはリビングと寝室しかないし
実家は田舎の一軒家だったから行き来もあったけど、うちに来られるのは
防災ハシゴの点検と洗面所の点検の立ち入りのみだわ
本が多いから漫画数冊貸してこれ外で読みなーってできればいいんだけど難しいのかなぁ
レンタル倉庫借りるしかないのかなあ
昔は、学校の図書館や校庭で遊んで夕飯になったらさよならーできたのに今難しいんだね
保育園・幼稚園からの一気に中学生になればいいのにな
部活で遊んでる暇ないし部活動が遊びになるのに+2
-1
-
220. 匿名 2018/01/17(水) 17:31:52
そういえば、既婚女性板でうちは託児所じゃない!ってスレ今でもあるのかな
そこで見てくれば?なんか参考になるんじゃない?
ロムオンリーで
鬱って言ったら叩かれるよ+7
-0
-
221. 匿名 2018/01/17(水) 17:32:45
なんだろう、みんな向こうからしてもらって当たり前なの?
学校行事で顔合わせても、誰が誰のお母さんなのかわからないだけなのかもしれないし、お礼言ってこないなら、こっちからいつも遊んでもらってありがとうって話しかければ、こちらこそいつもお邪魔してしまって…って流れになると思うよ。
お礼がないとかモヤモヤしてるくらいならそうやって話しかければいいのに。
それでも無視されるとか偉そうな態度なんだったら、付き合い方を考えればいいと思う+26
-0
-
222. 匿名 2018/01/17(水) 17:33:15
うち、全部公園です。寒さ対策、暑さ対策した上で盗難も心配ですが。失くしたら困るのは自分らと言い聞かせています。
相手の親にモヤモヤしても、望むようにはなかなかならないのが現実ですよ。私ならこうするって思ってもね。相手は主さんじゃないから。
嫌ならお断りしていいんですよ。モヤモヤするなら全面禁止にしましょう。+8
-0
-
223. 匿名 2018/01/17(水) 17:33:33
週1なら我慢するかな
外に遊びに行ったあとに誰々ちゃんち行こう!となってお邪魔したりしてるし+5
-0
-
224. 匿名 2018/01/17(水) 17:33:45
来る友達の親に対して不満に思う前に、自分の子が聞き分けがない理由とちゃんと向き合うべきだと思うよ。
何か問題が隠されてるかもしれないし。
例えば、鬱の主がストレスだとか、家に呼ぶことで辛うじて友達でいられてる状態だとか、学校で浮いてるから必死だとか。+7
-0
-
225. 匿名 2018/01/17(水) 17:33:46
>>215
私が悪かったのかもね。
帰宅時間守らなかったからじゃないかな?あと私のこと嫌いとか。
うちの前で携帯で息子さん呼び出して、うちの前で
「何であの家に行った!何時だと思ってるんだ?!」的な怒声が聞こえてきたので、そのまま家にいた。他のお友達もまだいたけど。
不快極まりなかったけど、リトマス試験紙というか、やっぱりこの人とは合わないとわかってよかった。
+4
-4
-
226. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:03
本日の毒親見本市はここになります+6
-0
-
227. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:04
主です。
相手からお礼の電話はなくてもというかそこは全然気にしていません。
ラインをしたりするのでラインで一言欲しかったなと感じました。
体調がよかった時期なら来るのは全然構わないのですが今がつらいので。そこは子どもによく話しました。みなさんありがとうございました。+26
-4
-
228. 匿名 2018/01/17(水) 17:38:00
>>201
意地悪だなー
そんなこと言ったら、あっという間に保護者間で広まるわ+9
-0
-
229. 匿名 2018/01/17(水) 17:38:09
気持ちは分かるけどそれで友達の親まで否定するのはおかしくない?
毎日だったら酷いけど週一ならそこまで気にしないかな手土産は持たせるけど子供同士で食べちゃいそうだな きっと子供に聞いても〇〇君が行ってもいいって言ってるよ!って言ってるだろうし
けど鬱で自分自身がキツいなら自分の子供にちゃんと話して言うべき 旦那からも言ってもらえば?+10
-1
-
230. 匿名 2018/01/17(水) 17:38:26
私はそれがイヤで習い事に
入れました。
子供も習い事を嫌がらなかったので、スポーツクラブも入れたらほぼ毎日習い事。
おかげで家の行き来はしなくなりストレスから解放されました。+15
-5
-
231. 匿名 2018/01/17(水) 17:39:19
>>117
小2の時に週に2~3回は来てた子(一年間で)相手の家に呼んでもらったのは一度だけ!
送り迎えは孫に甘いお爺ちゃんで、迎えに来ても毎回毎回なかなか帰らないし! 本当にうんざりでした。
高学年になり同じクラスになってまた遊ぶ様になったけど、相変わらず家ばかりだし!
他にもいろいろあり他人を家に入れるの辞めました。
+22
-1
-
232. 匿名 2018/01/17(水) 17:39:36
親の立場なら嫌だけど
子供の立場で、友達の親に嫌な顔されると
ずっとその嫌だった事を覚えてるんだよね。
ここのおばさんは怖いってイメージが出来る。
自分の子供時代の事考えれば拒否はしたくない。
+27
-0
-
233. 匿名 2018/01/17(水) 17:43:09
>>164
男の子でもしっかりしてる子いるよ
女の子でも言わない子いるし個人差でしょ
躾が出来てるか出来てないかの違い+15
-0
-
234. 匿名 2018/01/17(水) 17:46:02
>>213
マンモス幼稚園の父兄とか、
ボスママ軍団と仲良いとかすごいね‥
絶対にかかわりたくないわ
面倒臭そう+57
-0
-
235. 匿名 2018/01/17(水) 17:47:33
どっちもお家は禁止にしたら?感謝がないとか、うーん。中々会う機会がないんじゃない?
行事で会ったら、ご挨拶しようってあちらは考えてるのかもよ?
主さんは、とりあえずここで共感して欲しかったのかもね。そして御礼や挨拶のない相手の親御さん批判をして欲しかったのだろうと思う。でも主さんの主張はまあわからなくはないですが、相手の親御さんの細かな部分も事情もわからないじゃないですか。ただ働き始めたから厄介払いと思ってるんでしたら余りにも単純すぎるお考えかなと。来られるのが嫌ならお断りしてもいいんですよ。
鬱とか働き始めたからとか、子供の為とか可哀想とかはひとまず置いておいて。+10
-0
-
236. 匿名 2018/01/17(水) 17:48:12
>>220
ごめん、多分育児板だったかも?+0
-0
-
237. 匿名 2018/01/17(水) 17:48:59
うちは掃除をしっかりやった日しか入れられない…。お菓子をお友達と食べるのも楽しいし、会話もゲームも中に入れてくれるからついつい弾むよ。兄弟だから、下は園児から5年生迄の男女問わずやってくる時もある!でも親同士、認識しているからまだなんとかなってる。疲れてる時とかは2階に引っ込んでるよ。+2
-0
-
238. 匿名 2018/01/17(水) 17:51:40
>>227
だよね〜一言あれば全然違うよね
週一なら多くないっていう意見が結構あるけど、
体調良くても専業でも週一は嫌だわ
自分の子の為に下校に合わせたパートしているのに、その後にお守りまでしたくない+18
-0
-
239. 匿名 2018/01/17(水) 17:52:04
神奈川県だけどうちの近所の子供達みーんな玄関にシート敷いて家の前でゲームしてる!最初は変なのって思ってたけど本当色んな場所で見るからそれが最近の当たり前なんだと思ってた
まー危なくないから良いかも。でもトイレはそのお宅で借りるのかな?
+9
-2
-
240. 匿名 2018/01/17(水) 17:57:20
ウチは家に子供さん預かりたくないから、すごく預かりたがるというか、お母さんからメールで私に、良かったら今日遊びに来させて下さいと誘われるのがつらかったです。お菓子も持たせるしお礼メールもするけど、どうしても行くばかりになるので。
ウチに呼ばない理由は、うちは狭くてリビングと遊ぶ部屋が同じで私の居場所がなくなるからです。外も遊ばせられる環境じゃないです。自分は外で遊ぶタイプで人の家に上がることはほぼ無かったから感覚的にもつらかったです。
田舎だからか、ウチで夕飯食べさせていいかなとか、ウチでお風呂入れてもいいかなとか、一緒に地元の祭りに連れ出していいかなとか、グイグイ来るのでドン引きしてしまいました。ウチは子供会に入ってないのに、子供会主催のイベントに一緒に出さないかとか。休みの日の夕方とかに集まり、ガンガン練習して出るようなやつです。
子供同士が学校や外で仲良く遊ぶのは大賛成だけど、親がシッカリ絡まないといけないような、食事や入浴やお出かけやイベントは正直、そういう価値観で育ってないので感覚が分からず、つらいです。
誘わないでーと思って色々お断りしていたら誘われなくなったのでホッとはしてますが、同じ感覚でそういう付き合いが平気な母親じゃなくてごめんね、と子供には申し訳なくて謝りました。責任もてないし、正直どんな方か知らないし、私は適度な距離がないと深くお付き合いするのは苦手なので、グイグイ来られる方はどうしてもムリでした。
子供同士で出かけたり、食事したり、遊べる年齢になるまではムリしてつらくならないようにしたいです。難しいですね、保護者期間って。
+11
-1
-
241. 匿名 2018/01/17(水) 17:58:42
>>239
いいね、地域に共通ルールあるといいな。
差が出るからモヤモヤするよね。
家には子供も大人も上げたくないから困る。+4
-0
-
242. 匿名 2018/01/17(水) 18:04:04
勝手に約束して連れてくるって、親子での約束が出来てないだけじゃないの?
家に連れて来て良いかはお母さんに聞いてから。勝手に約束して来たらダメだよって言えばいいと思う。
自分の家なんだし、自分の子供なんだから今日はダメとか、外で遊んでって家に入れなきゃ良い。
子供のメンツもあるだろうけど、お母さんに聞いてから!を徹底すれば良いと思う。予め予定が立つなら良いけど、体調悪いならその日にならないと分からないよね。+6
-0
-
243. 匿名 2018/01/17(水) 18:06:31
きちんとしてる子だったら別に週一ならいいよ
最近女の子でもオイオイ…って言う子いるよ
他の部屋には入らないでっていうのに侵入して勝手に漁ったりしてさー+9
-0
-
244. 匿名 2018/01/17(水) 18:08:31
うちも下が産まれて3ヶ月ぐらいの時に、上の子のクラスメートが遊びに来たよ!とりあえず、あげて自分の部屋で遊ばせてたけど、帰ってから○○がまだ小さいから、今度からは呼ばないでね!って言ったら呼ばなくなったよ!
でも、参観日の時にその子の親から『赤ちゃんが産まれたのはわかるけど、うちの子が遊びに行くのが迷惑なの?何か迷惑かけた?どうせ家に居るだけでしょ?』とキレられたよ!
めんどくさい奴だなぁ~って思ったから二度と家にはあげないと誓った!
自営業だから常に家に居るからって人ん家のガキの面倒なんて見たくないわ!+34
-1
-
245. 匿名 2018/01/17(水) 18:08:38
以前は長男の友達(小学校高学年)をその時によって違うけど大体3〜5人を週一くらいで家に呼ぶのを許可してた。
お母さんが専業主婦の家・夕方くらいまでのパートの家・平日たまにお休みがある家・フルタイムの家と様々でしたが、たまに呼んでくれたのは専業主婦の家の子だけで、それ以外は年に一回呼んでもらえたら良い方だった。
でも会えばお礼言ってくれたり当日にわざわざLINEしてくるお母さんも居て、そこら辺は良かったんだけど…
うちがたまにお邪魔させてもらってたお友達(専業主婦)のお母さんに「いつもお邪魔させてもらってすみません」とお礼を言ったら「そんな事言ってくれるの〇〇さん(私)だけです」と言われた。他のお友達のお母さん達は、その子の家に行ってもお礼の一言もなかったらしい。
自分されたわけではないけど、相手によってはお礼を言うとか言わないとか区別してる人がいて凄く嫌な気持ちになった。
+26
-1
-
246. 匿名 2018/01/17(水) 18:13:17
親抜きで遊べる年齢、早くきてー。笑笑+3
-0
-
247. 匿名 2018/01/17(水) 18:14:10
>>239
お便所だけならまあ仕方ないよね
ただうちは玄関もタタキ部分もないくらい狭いけど
パイプ椅子貸して座ってもらおうかな?+1
-0
-
248. 匿名 2018/01/17(水) 18:16:18
気を遣ってお礼の電話したら、わざわざすみません!って何回も出なくて言われたから、申し訳なくてわざわざ電話やメールしないようにしたよ。
わざわざお礼の連絡とか要らない、返事を送るのも手間だし、子供同士の付き合いだから、っていう、おおらかなお母さんもいるよ。私もそっち寄りだなーと自覚してるから、お礼の連絡が来る方がつらいな。ちょっとだけストレス。ちょっとだけね。+18
-2
-
249. 匿名 2018/01/17(水) 18:16:54
うちも娘が1年生の頃に週に何度も遊びに来てた子いたよ。最初は入学して初めてのお友達って事で、帰る間際に「遊びに来てくれてありがとう!またきてね!」とニコニコして言ってた。。1ヶ月ぐらいして私もパート始めて、帰ったらその子がまた来る。ってパターン繰り返してたら疲れてきちゃって、大人しい子だし嫌ではなかったんだけど、たまにはゴロゴロしていようかな。と「おばちゃん、ちょっと横になってても良い?」と言ってゴロゴロしてたらそのうち頻度が減ったよ。その子が察したのか、親に言って止められたのかは定かじゃないけど、物分かり良い子で良かった。その子のお母さんと参観の時に会った時、ちゃんとお礼も言われたし、行きっぱなしですみません!とも言われた。
そしてその子の家にも招かれるようになって交互で家に行き来しだしたよ。+24
-1
-
250. 匿名 2018/01/17(水) 18:17:55
>>245
考え過ぎじゃない?気にし過ぎじゃないですか?
気にしてる暇ないからビックリ。そこまで気にしない。+0
-9
-
251. 匿名 2018/01/17(水) 18:18:03
首都圏て親と子供でいっぱいいっぱいな住宅多くない?
うちなんかもうマンションばかりでうち建てられないくらいの密集地なんだけど
まあ都会に親が暮らしてるなら一軒家の援助もある家庭は購入できるけど、そんなの2割くらいでしょ…
本当に親がジトッといても平気なら別にいいんだけど
+2
-2
-
252. 匿名 2018/01/17(水) 18:18:32
うちの近所の小学生は、誰かの庭でレジャーシートしいたりしてカードゲームやベイブレードやゲームしてます。
小さい子供が多い住宅街だから、お互い様という感じで外でも音はさほど気にならないし、家のなかでやられるよりはいいかと…参考になれば良いです。+3
-2
-
253. 匿名 2018/01/17(水) 18:19:31
>>249
最初の態度が肝心なのかもね…
ちょっと怖いママの方が良いのかも+1
-0
-
254. 匿名 2018/01/17(水) 18:22:01
いくら鬱病だからって、子供ばかり我慢して、親が全く我慢しないのはおかしいと思う。
お母さんが鬱病なら、お子さんが実はお母さんのために我慢してることってあると思うよ。
+28
-1
-
255. 匿名 2018/01/17(水) 18:23:15
最近って女の子だと結構家で遊びたがる子多いよね。公園行ってもつまんなーいとかさ。男の子もゲーム好きな子は家にあがってやりたがる。うちは天気の良い日はなるべく外で遊べーー!って言ってるからあんまり来ないけど、ほんとむかしより外遊びしたがる子が減ってて難しいわ。+11
-0
-
256. 匿名 2018/01/17(水) 18:23:20
前に友達の子供指した母親いたよね?+4
-0
-
257. 匿名 2018/01/17(水) 18:23:52
泥や枯葉のついた服で炬燵に入られるのは大迷惑+6
-0
-
258. 匿名 2018/01/17(水) 18:25:34
食べ物クレクレもウザいけど、トイレを汚されるのも迷惑。黙ってしれ〜っと入って便器や周囲を汚されてる。+20
-0
-
259. 匿名 2018/01/17(水) 18:26:32
参観日とかで会った時に一言お礼を言うだけで全然違ってくるのに何も言わない挨拶もしないって親御さん多いよね。そもそも子どもが親にどこで遊んでるか話してないんだろうな〜ていつも思う。
でも可愛い!息子が仲良い友達はなんか全員可愛く見えてくる!習い事で週一しか遊べないからうちは家で遊んでもいいと言ってます+17
-1
-
260. 匿名 2018/01/17(水) 18:26:53
>>256
刺しはしないまでもブン殴りたくなる図々しい子はいる。そういう子に限ってまた口達者でズル賢い。+16
-0
-
261. 匿名 2018/01/17(水) 18:31:33
親の性格にも寄るよね。
私は冷蔵庫勝手に開けたり、あれ食べたい、喉乾いた〜!って言わないような子なら、リビングでいても私は気にならないし、ゴロゴログウタラするし、その子の親からのお礼の電話も無くても全然良い。
てか冷蔵庫勝手に開けたりしたら怒るよね?人の家の冷蔵庫勝手に開けちゃいけないんだよー。
玄関でおじゃまします言わなかったらあれ?おじゃましますは?って言っちゃう。+23
-0
-
262. 匿名 2018/01/17(水) 18:36:07
うちの近所の子は外でベイブレードやカードゲームしていたりするよ。+5
-0
-
263. 匿名 2018/01/17(水) 18:38:31
>>78
お礼とかいちいち親になにか言うものなの?
ベイブレードってベイゴマみたいなやつだっけ?やろうと思えば外で出きるよね?
ゲームは持ち歩けるDSにするとかさ。
モヤモヤするなら親に直接言えばいいのに。+2
-7
-
264. 匿名 2018/01/17(水) 18:38:37
ダンボールの箱の中でベイブレードやると響かなくて煩わしくなくていいよ+3
-0
-
265. 匿名 2018/01/17(水) 18:38:57
>>261
私、よその子に叱れないダメ母だから、極力友達付き合いは学校でやっててもらいたいです。泣。
ドキドキして、顔熱くなって、でもどうしても叱れないんだよね。自分の子には言えるけど、よその子にはビビります。エーッ!ってなって固まってしまう。そして苦手になる。
あーあ。ダメだー、よその子。+13
-1
-
266. 匿名 2018/01/17(水) 18:45:14
家はダメ!ってしたら「〇〇ちゃんのお家はママがダメって言うんだってー!別の子と遊ぶわ」ってならないの?我が子が不憫なので週一くらいなら許容範囲かな。。
もちろんよその家に来てあちこちいじるような子は嫌だけど。+6
-3
-
267. 匿名 2018/01/17(水) 18:46:48
>>266
それって家目当ての為だけに利用されてるって事じゃない?w+10
-1
-
268. 匿名 2018/01/17(水) 18:47:38
お互い様じゃないと続かないよね。お互いの家を同じくらいの頻度で行き来して持ちつ持たれつ。
所詮よその子だもの、こっちばっかりオヤツ出して場所提供してはモヤモヤする+17
-1
-
269. 匿名 2018/01/17(水) 18:48:38
うちの子の仲良しさんは習い事たくさんしてるから、放課後はそんなによその子と遊ぶヒマがないから、親としては楽ですよ。
鬱だと色々悲観的に考えてしまうのかもですね。習い事をさせるのも難しいかな。悩み過ぎずにお大事に。+2
-0
-
270. 匿名 2018/01/17(水) 18:50:33
一々御礼される為に家に上げてない。子供が一緒に遊びたい子を家にあげてるだけ。
私も相手の親の顔知らないし相手も知らないと思う。小学生になればそんなもんでない?+11
-4
-
271. 匿名 2018/01/17(水) 18:51:04
呼べる家があるだけいいなって思う私はひねくれ者?
うちは狭いアパートだから呼びたくても呼べない。
+1
-0
-
272. 匿名 2018/01/17(水) 18:52:07
自分が子供の時は外遊びばかりだったから、週1でも多いなと感じる。月1ならいいかな…+3
-0
-
273. 匿名 2018/01/17(水) 18:52:33
なんて言うか、、色々後出しやそうじゃなくてが多くて。ラインで一言あったら、、主さんが欲してるのはそれだけ?
働き出したらラインもタイミング難しいんじゃない?私、メールすら寝てしまって翌日気づく。
+13
-2
-
274. 匿名 2018/01/17(水) 18:52:34
>>227
ラインしてるならなおさら親に直接言えばいいのに。
体調不良のことも伝えればいいんじゃないの?
なんでも相手に察してほしいじゃ伝わらないよ。
+28
-1
-
275. 匿名 2018/01/17(水) 18:54:06
>>240
長いwけど、母親の性格や価値観があまりに違うと確かに難しいよね。
子供同士の条件は似たり寄ったりだけど、親の性格や価値観は違う場合があるよね。
美輪さんが子供づきあいと母親づきあいはセットじゃない、的な事を言ってたけど思い出せないw
子供が小さいウチは色々ストレスたまるねー。+6
-0
-
276. 匿名 2018/01/17(水) 19:02:24
>>1
ベイブレード、うちの子の友達は外(公園)でやってます。駒を回す箱?台?ケース?みたいなのと、駒をたくさん入れた袋を持って行って公園で皆でしています。どの家も家にくるのが嫌なんでしょう。主の所もそうしたら?ゲームは据え置き機はやめて3dsで外で持ち寄って遊べばよし。+9
-0
-
277. 匿名 2018/01/17(水) 19:05:06
鬱じゃないけどコミュ障気味だから、PTAとか子供を預かる?遊ばせるとか、ホントつらかったなー!
上の子供は大きくなって自分の時間が大事になり、忙しくなり、そんなに放課後まで遊ばなくなったから楽になった!中学になれば部活もあるしね。
下の子は私に似てコミュ障なのか?ボッチではないけど放課後は1人が好きみたいで、むしろ学校で集団生活に疲れるって言ってるから好きにさせてるよ。
鬱なので…とか言わずに、ちょっと最近体調良くなくて、しばらく遊ばせられない。ごめんなさい。とか。感じよくラインしたらどうかな。
相手の態度をどうこう言うより、自分がやりやすいように自分が行動した方が早いし、効果的!でも鬱のせいで行動に移せないのかもだから、大変だね。
+3
-0
-
278. 匿名 2018/01/17(水) 19:10:06
>>263いちいち言うよ、親だから。家に上げてもらったなら顔合わせだ時にお礼言うのなんて当たり前だよ。+10
-1
-
279. 匿名 2018/01/17(水) 19:12:58
>>250
こういう人が自分の子が友達の家に遊びに行ってもお礼言わなかったりお菓子待たせなかったりで無神経なんだろうなと思った。
気にしてる暇ないからビックリとか一言余計な感じが自称サバサバ系の嫌味な無神経ママだったりするよね。+19
-0
-
280. 匿名 2018/01/17(水) 19:15:28
>>240
わかります
私もあなたと同じ感覚です
こういう気持ちの人は少数派なのかな?
生きづらいですよね
子供のお友達同士で仲良くしてくれるのはとてもありがたいけど、親から遊びの提案したりだとか親からグイグイ誘ってくるのは感覚が合わなくて苦痛です+2
-0
-
281. 匿名 2018/01/17(水) 19:21:19
うちは先週週4で遊びに来た。申し訳ないけどイライラした+11
-0
-
282. 匿名 2018/01/17(水) 19:24:13
>>281
嫌すぎる・・・
子供に外で遊んでって言おう+9
-0
-
283. 匿名 2018/01/17(水) 19:26:51
その後こどもに話したけど、こどもはあまり納得しませんでした。せめても週1にしてほしい+9
-0
-
284. 匿名 2018/01/17(水) 19:28:12
子供が友達の家に誘われる。
喜んでるから行かせてもらうけど、私は内心すっごいイライラ。気を使う。今度は呼ばなきゃいけない。
家の行き来、大嫌い。ストレスたまる。
社交的になりたい。+9
-2
-
285. 匿名 2018/01/17(水) 19:28:18
みなさんは子の友達に毎回お菓子や飲み物だしますか?+4
-0
-
286. 匿名 2018/01/17(水) 19:30:56
私の知り合いは、
家の行き来はナシにしてるらしい。
男の子ママ同士で。
外で遊ぶ。天気が悪い日は、遊ばない。
うらやましい。+24
-1
-
287. 匿名 2018/01/17(水) 19:32:06
>>278
顔会わせたらそりゃ言うわ。
いちいち電話してまで言うもんなのか?ってことだよ。
+4
-1
-
288. 匿名 2018/01/17(水) 19:35:41
家も子供の友達が平日毎日5人くらい来てて、ストレス溜まりすぎてある日イラつきがピークで「子どもは外行けー!」って追い出した。それからは控えめになったし、来てもお菓子出したりの対応もしないし仕事終わってから普通に昼寝して過ごしてる(笑)
相手の親はこっちの苦労も知らないし、案外気にしてないよね。+11
-1
-
289. 匿名 2018/01/17(水) 19:36:03
直接会ってもないのに、相手も主の事情なんかわからんでしょうに。
子供の頃は、そんなの何も気にせず遊びに行ってたのに、裏で大人がこんなグチグチ言ってるなんて怖いわ。+7
-2
-
290. 匿名 2018/01/17(水) 19:36:50
>>285
基本的にみんな水筒持参してくるけど、忘れた子には麦茶
来るのがたまにだからおやつ出してる
一時期うちばかりが続いたときは出したり出さなかったりした
持ってくる子もいたよ+7
-0
-
291. 匿名 2018/01/17(水) 19:37:49
うちも低学年の子供がいますが
正直親の態度で呼びたくないなか思う子多いです
家の庭で遊ぶにしろ
一応把握しとくよう心がけてるので
リラックスできないんですよね
うちは立地的にも集まりやすいので
平日はもちろん
親が働いてる子は週末もきますよ
まじ勘弁って思ってます(笑)
主婦だって休みたいですよ
息子にも毎日毎日はしんどいっていってますし
お互い様だから
あなたも遊びに行きなさいっていってます
そういうこと出来ないなら公園だけで遊びなさいっていいます
家に入れないなら他人の家にもいかない
それが当たり前ですよ
その子のお母さん主さんに甘えてるんですよ
最近調子悪いから当分家遊び禁止ねーとかいってみてはどうですか?
それでどう出るかで今後のこと決めた方がいいですよ
+16
-1
-
292. 匿名 2018/01/17(水) 19:37:55
>>283
納得しなくて、ダメなものはダメなの。
外で遊びなさい。
+2
-0
-
293. 匿名 2018/01/17(水) 19:41:12
庭ある?車庫でもいいけど。
うちの近所の子は庭にレジャーシート引いてベイブレードやDSやってるよー。初めは、うちに来た時は上がるのにお邪魔しても上げてもらえずいつも外?って思ったけど楽しそうに遊んでるし雨や強風でなければいいんじゃないかな。+5
-1
-
294. 匿名 2018/01/17(水) 19:42:20
お菓子ボロボロ落とす子イライラしてしまう。
ちゃんと躾されてる子とされてない子ほんとわかれる。+10
-1
-
295. 匿名 2018/01/17(水) 19:47:25
>>290
うちも一回コップ割られて片付けてる時に割った子のママがお迎えにきて断りもなくズカズカ上がり込んで来てギャーギャー怒って嫌だったから水筒持参を上がる条件にしたよ。お菓子はこぼさないやつをこちらで厳選して出す。+8
-0
-
296. 匿名 2018/01/17(水) 19:48:57
>>254
私もそう思う。
週1回というのは、
子供なりに親を思っての最大の譲歩で、
週に一回だけ家で友達と遊べるのが楽しみなんじゃないかな。
そんなに嫌な友達じゃなかったら、
「お母さんは寝てるから部屋から出ないけどいい?」
という風に線引きしてはどうかな?
子供はその家の母親に会うのが目的じゃなくて、
こども同士で遊ぶのが目的なんだから。
子供の週1回の楽しみとも共存できるといいね。+8
-0
-
297. 匿名 2018/01/17(水) 19:53:44
今日子供が連れてきた友達が、マスクしてて風邪ひいたの?って聞いたら妹がインフルエンザって言うから、正直帰ってほしかった( ; ; )咳してたしこれから発症しそうな子を親は遊びに行く了解すなよー!帰ったあと速攻手洗いうがいしました。+19
-0
-
298. 匿名 2018/01/17(水) 19:58:41
でも友達が来るとなると多少なりとも部屋片付けたりしなきゃだしゆっくり休めないって結構しんどいよね。
私も自律神経失調症や持病でパートや必要以外は極力リビングのソファでだけど横になってる。
子どもには詳しくは伝えてなくて頭が痛いとかはよく伝えてる状態。
友達が来るとなると子ども部屋で遊ばせててもふとリビングに来たりする事もあるし、寝室で休んでても声が騒がしいし、お菓子も出したりもしなきゃならない。
正直子どもの為に呼んだりはするけど、友達の親は「ごめんねー」だけで済ましてるのが不満に思うときもある。
普通何回かに一回とかは呼んだりしない?+9
-0
-
299. 匿名 2018/01/17(水) 20:03:51
自分の家では遊ばせないって家の子は
他所様の家にも入らないように、きちんと
言い聞かされてるよね。外で遊びなさいって言われてるんだと思う。
私が、うち上がっていいよ?て話しても、絶対に遠慮して入ってこない。
1番たち悪いのは、絶対我が家には入れさせないけど、我が子が友達の家に遊びに行くのは全く気にしない親。そういう人って、我が子も野放しなのか無関心なのか知らないけど、門限もきちんと決まってなかったり、お菓子も持たせない。
自分の家で遊ばせないなら、人の家にも上がらないように躾けといてほしい
+20
-1
-
300. 匿名 2018/01/17(水) 20:14:40
そういえば最初に遊びに来た時に
キッズケータイで挨拶してくれたお母さんいたよ
感じ良かった+6
-0
-
301. 匿名 2018/01/17(水) 20:16:06
うち、リビングないからベッドに上がられたりして嫌だった。
素足の子が汚い足で上がってくるのも嫌。
シーツ全取っ替えして、ゆか拭いてクタクタ+7
-0
-
302. 匿名 2018/01/17(水) 20:18:17
共働きか母子家庭の子供ばかり、うちに遊びに来る。自分の家に友達入れるなって言われているんだね、きっと。いつもアテにされるからムカつく。こっちは子供の帰宅時間に合わせてわざわざパート切り上げてるんだよ。+28
-1
-
303. 匿名 2018/01/17(水) 20:19:49
小学生だよね?親の顔も知らない子の家に遊びに行くのをOKする人も結構いるのにびっくり
うちの周りだとちょっと無いかも
+8
-4
-
304. 匿名 2018/01/17(水) 20:22:31
>>303
うちの遊びに来る子も言われてみれば全員お母さんさんの顔知ってるなあ
知らない子が来たら??って感じになる
挨拶とか言われても相手のお母さんの顔わかんないしwみたいなのちょっとびっくり+10
-4
-
305. 匿名 2018/01/17(水) 20:24:23
>>273
こちらに対しての気遣いもなければ、ラインの一つもなかったら、そりゃ主さんしんどくない?
ラインあればいいっていうより、それくらいの気遣い一つもないのが辛いんじゃないかな。
+13
-0
-
306. 匿名 2018/01/17(水) 20:31:27
>>267
別の子と遊ぶわってなるかは疑問だけど
何何ちゃんの家では遊んだら駄目ってママから言われてるんだって〜とかは
子供はきっと言うだろうね+3
-0
-
307. 匿名 2018/01/17(水) 20:33:33
>>1
体調悪い時は今度にしてとか言ったよ。+3
-0
-
308. 匿名 2018/01/17(水) 20:33:48
主さんは調子悪いのに遊びに来ないで欲しい、
って書いてるけど、
そもそも主のお子さんがお友だちを積極的に誘ってる可能性もない訳じゃないよね。
お母さんは体調悪くてずっと横になっているから、だれかと遊びたい、って思って誘ってても不思議じゃない。
むしろ主のお子さんが心配。
お友だちが来ない日は何してるの?
学校から帰ったらお母さんは寝てるから一人でいるの?
主の希望は分かるけどお子さんの気持ちを考えるとかなり切ない。
+15
-1
-
309. 匿名 2018/01/17(水) 20:34:54
誰かの家に遊びに行ったらきちんと言いなさいっていう風に言ってない家も多いの?
それもなんだかね
中高生ならいい気がするけど小学生だよね?+16
-0
-
310. 匿名 2018/01/17(水) 20:38:02
>>41
なんか、遊びに来る友達が悪いみたいな、我が子は悪くないみたいな感じに見えるね。
もしくは友達のおやが悪いみたいな。
自分の子がはっきり断らないのが問題でしょうに。+9
-5
-
311. 匿名 2018/01/17(水) 20:38:40
主の性格も状況をを悪化させてると思う。
先方のお母さんとLINEやり取りしてるなら、
「すみませんが私の体調が悪いので来週からしばらくはおうち遊びできません」
とか直接やり取りすれば良いのに。
そのあとずっとモヤモヤモヤモヤしてたら体にも精神的にも悪いよ。+18
-0
-
312. 匿名 2018/01/17(水) 20:39:50
子供の友達でも自分の友達の子供でも無理。
寝る部屋どこー?とかトイレー!とか場所分かってるのに他の部屋のドア開けようとしたり早く2階に行こうよ!とか気持ち悪い。
うちは2階は基本立ち入り禁止エリアで1階に玩具やフリースペース作ってるんだからそこだけで遊べよ。
2階とか人の家に行ったら自分の家と同じ感覚で動き回らないように徹底的に叩き込めよ!!って思う。+19
-1
-
313. 匿名 2018/01/17(水) 20:40:32
幼稚園でも面倒だったのに小学校もそんなんなの?一部だけ?+7
-0
-
314. 匿名 2018/01/17(水) 20:42:25
うちは、玄関口ならオッケー。
トイレも玄関のすぐにあるので。
冬は寒いし夏は暑いよー夏は玄関のドア開けるけどね。
でもそれでいいなら。ベイブレードもそこでやってたね。
お菓子もそこならこぼしても掃けばいいので、バリボリ食べて~
友達の家もそう。でも、友達の家はヒーター置いてくれたらしいw+12
-0
-
315. 匿名 2018/01/17(水) 20:50:02
>>314
そういうのいいね。
母にも負担がないぐらいのところで線引きして遊ばせてあげられるのは良いね。
子供が心置きなく遊べるのなんて小学生ぐらいまでだろうし。出来れば遠巻きに(笑)応援したい。
気を使いすぎて、
家を片付けたりおやつ用意したり、
親同士密に連絡しあったり、
親も疲れるし子供もそれを求めている訳じゃないよね。+10
-0
-
316. 匿名 2018/01/17(水) 20:51:08
元々図々しいなと思ってた子だったけど、冷蔵庫を勝手に開けて他の子にお菓子を勧めたり寝室に行かないよう言ったのにトイレに行くと言って勝手に入ったりしたので出禁にしました。
私もかなり怒ってたので厳しく言ってそこから遊ぶ時は公園のみ。+18
-0
-
317. 匿名 2018/01/17(水) 20:53:40
玄関の板間に脱いだ足を直置きしてから玄関の上に足を置くのとか本当に辞めて。靴を脱いだらそのまま玄関の上にあがりなよ。靴も脱ぎ散らかさずに揃えてよ。大人でもやるよね。どう言う神経してるんだろ。+3
-0
-
318. 匿名 2018/01/17(水) 20:55:16
うちも以前は子供の友達がよく土曜日の昼間から夜7時くらいまで居座って困ってた。
ただ大人しく遊ぶならまだしも、立ち歩きして食べるわ 窓がビリビリ震える程の奇声発する(ギィヤァ〜〜!!みたいな。痙攣してるみたいな顔で怖くなった)
トイレはビシャビシャ。
2年生の弟と3歳の妹まで連れて来てウチに丸投げ。親に連絡したら「美容院&ネイルやってるから夜に迎え行く」とかシレッと言われた・・
極め付けは旦那の楽器を破壊。
頭来て親子共に出禁にした。
子供には夕方まで学校で遊ぶクラブに入るように言ったよ!+10
-1
-
319. 匿名 2018/01/17(水) 21:01:45
土足で人の中にズカズカ入り込む親だと子供も遠慮なく入り込んでくるよね。うちにはまだ新生児が居るから色々理由付けて断っても断っても次々と入り込んでこようと必死にアレがイイよ!コレがイイよ!とかウザいんだよ!別に初産じゃないから余計なアドバイスとか要らないし、シングルじゃないから子育ての手伝いに行くよ!とかマジで要らない!!しかも親の言うこと聞かない4歳児連れて朝から来ようとしないで!+9
-1
-
320. 匿名 2018/01/17(水) 21:09:22
親がいい人ってわからない状態なのに、お礼も気遣いもなければ嫌になるに決まってる。+11
-0
-
321. 匿名 2018/01/17(水) 21:10:35
多分お子さん的にはお母さんは寝てる→寝てるんだから聞こえない→ウチで遊んでも大丈夫!
って事になってると思う+7
-0
-
322. 匿名 2018/01/17(水) 21:14:52
私も苦手、潔癖だから辛い。
でも子供は自分のおもちゃで一緒に遊びたいみたいで呼びたがる。
私が譲歩して二ヶ月に一回の割合でくる感じ。
その時はお菓子も飲物も出す。+15
-0
-
323. 匿名 2018/01/17(水) 21:16:50
お友だちの性格にもよるね。
ごくごく普通レベルの子なら全然ウェルカムだけど、
一人だけ親の愛情に飢えてるのをよそのおばちゃん(私)で取り戻そうとしたのか(笑)
つねに抱きついたり指を絡めたり隙あらばと、
ギラギラして触ろうとばかりした子は気持ち悪かった。
息子とは特に仲良いわけではなかったから、
「アイツ変なやつだな」
って息子も呼ばなくなって助かったけど(笑)+20
-1
-
324. 匿名 2018/01/17(水) 21:21:59
2、3人まで、子ども部屋で、っていう決まりで許してる。外で遊んでくれると助かるけど、それはそれで何か悪さしてないか、また交通事故なども心配で。+12
-0
-
325. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:21
>>305
それはもう現時点ではそうじゃなかったんだから、しょうがないかと。寂しさや辛さや悲しさはわかるよ。
お互いが同じように気遣えたならそれが一番だけれど。最初からそうじゃない人、途中からなあなあになってしまう人、主さんと違ってそこを大事にしない人も中にはいるじゃない?
すごく辛いなら、ラインでお断りしてもいいんじゃないかなと。断るのが辛いならどこか線引きしないと益々辛くなるんじゃないかなあ。
+1
-0
-
326. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:56
うちに遊びに来たい来たいってよく言ってた低学年の子で、オッケーして待ってると来ない子がいた。急だとこっちが迷惑だし、当日じゃなくて事前に約束させるようにしたけどこの間当日にまた来たいと言ってたらしくランドセル置いて来ると言ってたらしく娘から家に電話させても連絡付かず。
相手の親から連絡来て行っていいか聞かれたから了承したけど、驚いたのが「〇〇ちゃんが誘ってくれたみたいなんですけど」って言ってた。娘に聞いても誘ってないとの事。
自分の都合の良いように動き自分の都合の良いように親に話す子に振り回されてうんざり。+13
-1
-
327. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:13
主も体調悪いなら、
学童とか申し込んだら?
主も休めるし、
子供も思う存分遊べる。
学童が競争率が高いところでも、
主も診断書とか提出すれば大丈夫だと思うよ。
主のお子さん遊びたい盛りなんだよ。+16
-0
-
328. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:20
いろんな子が居て当たり前だけど、度が過ぎる子は嫌です。家にも共働きの家庭と放置親の子が基本遊びに来たりします。子は暇なんだろうね。親が普段構わないのかしてやたら喋りかけてくる。
+8
-0
-
329. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:00
>>48
わかる!なぜか兄弟とか当たり前のようについてくるよね!+3
-0
-
330. 匿名 2018/01/17(水) 21:35:55
お互いに行き来してる子は何とも思わないんだけど、こっちに入り込むのは無関心(知らない?)なのに自分のとこはダメって親が一番腹立つよ
子供から「明日遊んで良い?」って聞かれても「誰?」ってきいて、その子だったら今度ねと言ったりしてる。
お菓子もうちのは食べ尽くすくせに何も持ってこないしゲーム目当てだから断りまくりだよ。児童館いけば?って言ったら「ゲームしたいから」って。
うちはゲーセンじゃないし+21
-0
-
331. 匿名 2018/01/17(水) 21:44:24
ゲーム目当てで遊びに来る子にイライラする。
持ってないゲーム機だったりみたいだから一緒に遊ぶとか交代交代で遊ぶのはいいんだけど、取り上げてひたすら自分で遊ぶ。
お前のためのゲームセンターじゃない!!って言いたくなる。+22
-0
-
332. 匿名 2018/01/17(水) 21:50:43
ウチも小4の娘がいるけど近くに同級生が何人かいて必ずウチの家に来る(泣)
友達は女の子なのにガサツでとにかくうるさい!
家にも「ピンポ〜ン、ガチャ!」で勝手に入って来るし、片付けもしないで帰る!前なんて手に着いた汚れを壁で拭きやがった!さすがにそれは娘も私も同時に「ちょっと‼︎」って言ったわ(泣)
私は元々 うるさい子や図々しい子供が嫌いなので辛いです...。
後、オヤツでお菓子や果物を出した時に自分の子より先に友達が「やったー!」と遠慮なくバーッと手を出されると「イラッ‼︎」っとする私。情けないけどムカつくの...大人気ないよね...+25
-0
-
333. 匿名 2018/01/17(水) 22:03:10
主コメ全部読んだけど、主がすごいめんどくさい人だなとしか思わなかった。+10
-8
-
334. 匿名 2018/01/17(水) 22:17:52
>>303
でもその 親の顔も知らない子の家には行かせない・家にも呼ばない ってルールも、うちみたいな転勤族からすると寂しかったりする
転勤で学校転校してしばらく放課後ずっと誰とも遊ばずひとりぼっちだった時は心配したし、子供が初めて家に友達連れてきた時は嬉しかったしホッとしたなぁ
今は私もパートで働きだしたけど、まぁ友達来て家散らかっても、友達いなくてひとりぼっちよりは安心かな…って思ってる
+5
-1
-
335. 匿名 2018/01/17(水) 22:22:22
>>319
すいません
プラス押すつもりが、マイナスに当たりました。
+2
-0
-
336. 匿名 2018/01/17(水) 22:25:15
>>310
大人でも断るのってすごく言いづらい時あるのに
子供だったら尚更大変じゃない?
読んでると、主さんの印象は大人しくて人に気を使いすぎてしまう感じなのかな?て思うから、きっと子供さんも優しすぎてうまく断われない子なんじゃないかな。
相手の親も、働いてて留守だからって
自分の子供がよその家にばかりお邪魔してたら
せめて外で遊ぶように言いきかすくらいは
したらいいと思うけどな。
+7
-0
-
337. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:41
>>312
ホントこれ。同感。
勝手にあちこちドア開けたりウロウロしたりしないで欲しい。
前に来た子なんてウチに上がりこむや否や「家の中を探検しようぜ〜!」と言って、いきなり2階に駆け上がって行ったり、リビングにあるお金とか入れてある引き出しを無断でガチャガチャ開けて物色したり。フザケンナ!とマジでキレた。他人の子だけど思わず叱りつけたよ!
親はどういう教育してんのかな?あり得ない。+15
-0
-
338. 匿名 2018/01/17(水) 22:33:20
うちは基本家にはあげない。トイレすら貸さない。家から徒歩2分の公園にトイレがあるし、遊具も充実してるから家で遊ぶ必要ない。アクアビーズに娘がハマっててアクアビーズ目当てで家に来たがる子が多くて遠慮なく作ろうとするからビーズがスグに無くなって追加したらまた目当てに来るの繰り返しになるの分かってるからこそ家にあげない。娘にもビーズ無くなるのがイヤなら呼ばない!って言ってるけど、アポ無しで来る子は疲れる。+13
-1
-
339. 匿名 2018/01/17(水) 22:34:38
>>332
同じように図々しい子居ました!
お菓子をトレーに乗せてテーブルに置く前に「いえーい」とか言いつつ手をつけた子が。うちの子やその友達より1つ上の学年の子だけど、そんな行動はその子だけ。他の子(うちの子と同じ学年)は「ありがとうございます」ってきちんと挨拶して出されてからちゃんと食べるのに。
そしてやっぱり食べ歩き。
その子は同級生に友達あまり居ないようで、中学に上がっても小学校に放課後遊びに来てた。+8
-0
-
340. 匿名 2018/01/17(水) 22:37:51
よかったらうちに来ませんか?ってすごく頻繁に誘われて、聞いたら学校ではほとんど遊んでないらしく、放課後要員?みたいな感じでしょっちゅう呼ばれてました。息子も私もとうとう呼ばれ疲れてw断るストレスがイヤなんだけど、少しずつ断るようにして、やっと解放されました。
子供のためなのか、お子さんがヒマでヒマで仕方ないのか、お母さんから直接わたしに声がかかるのがつらかったwあれは断りにくい。うちにも呼んだけど、ゲームこれしかないの?とか外は狭いのにすごい有り得ない騒ぎ方をするので、呼びたくないなーと思い、だんだん疎遠になりました。
変に気に入られるというか、ガンガン一方的に誘われて大変だった思い出です。悪い子じゃないんだけどね。お母さんも悪い人じゃないんだけどね。色々あるよねホントに。+8
-0
-
341. 匿名 2018/01/17(水) 22:47:03
自分ちが好きみたいで自分ちでしか遊びたくないって子がいて、確かにゲーム、おもちゃ、庭も広いし、ウチと明らかにスペックが違う笑笑。
お母さんから、ぜひ来させてください♡って言われるんだけど、ウチには来たくないみたいだから一方的になり、申し訳ない。
ウチはお菓子も水筒も毎回しっかり持たせるし、行儀がいいみたいで余計にあちらのお母さんからお墨付き?でしょっちゅう呼ばれるんだけど、気を使う〜。
あの子ならいいよ!って言われてるんだろうなと思うけど、ウチは同じようにおもてなし出来ないから悩みます。ありがたいけどバランス取れないから申し訳なくてストレス。+12
-0
-
342. 匿名 2018/01/17(水) 22:47:18
子どもが小さいうちは親が送り迎えしたりするけど、うちに遊びに来た子を迎えに来た時妹とかを連れて来る人がいるんだけど、その下の子が勝手に上り込む→相手の母親「〇〇ちゃん、ダメよ〜、ふふふ」の流れに腹立つ。
いやいや、勝手に上がらせるなよ!道路前に停めてる車で待たせておけよ!上がり込もうとしてる子どもを止める気ないだろ!+9
-0
-
343. 匿名 2018/01/17(水) 22:49:36
>>341
水筒やお菓子持参、お子さんの行儀が良くていつも向こうから誘ってくれてるなら全然問題なしだと思う。
うちだったらそんな子なら歓迎だし、無理だったり迷惑なら誘ってない。+14
-0
-
344. 匿名 2018/01/17(水) 22:54:37
>>1小学校何年生でしょうか。
親が働いていて、その帰宅より先に子供が帰ってきていたら、遊びに出ていたことさえ知らないのかも知れません。高学年になれば、ますますそんな家庭も増えますよ。
私の妹はある日、6年生の息子が、「集まるのはAかBの家。Aの家はおやつが出るからいい(良い)」
と無邪気に言うのを聞いて、その時飲んでいたお茶を吹いたそうです。
Aくんのママとは度々スーパーで立ち話をする仲良しだそうですが、そういえばよくお菓子を買う人だなぁって思っていたのだそうです。
妹は、遊びに行っていたこともしらず、Aくんのママも何も言わなかったし、かごのおやつも、妹にわざと見せるような素振りでもなく、普通に会話していたらしのですが、お礼ひとつ言ったこともなく、申し訳なく、びっくりしたのだそうです。
あわてて謝りの電話をしたら
「友達がたくさんいることが嬉しいから気にしないで」との返事だったそうです。
長くなりましたが、相手の親が何も知らない場合がある例です。
こんなん場合は、いきなり親御さんに事情を話しても、困惑させてしまい、場合によってはこじれる可能性もあります。
まずはお子さんに自分の体調が悪いから、来られると困ることをしっかりと分からせましょう。
お子さんにはお子さんの事情もあり、急に「一切無理」とは言いくいかもしれません。
その場合は、時間を短くしてもらったり、静かに遊ぶように約束してもらいます。
そうやって続けていくうちに、お友達の方が察してくれる場合もあります。
学年や環境(塾に行き始めたり)が変わると、遊びの形も変わるかも知れません。
鬱との事で、お辛いでしょうが、子育ての悩みは一朝一夕では解決しません。少しずつ様子を見ながら、あなたにもお子さんにもいい結果になるように願っています。+15
-0
-
345. 匿名 2018/01/17(水) 22:58:14
私自身土日によそのお宅にお邪魔してはいけないっていうのが当たり前で育ったから、上の子にも[お友達の家族に迷惑になるから]と遊ばせなかった。
下の子になったら日曜日クラスの友達数人でお弁当を持ち寄って朝から夕方まで誰かの家だったり公園だったりで遊ぶような習慣がついた。
最初はあまり行かせたくなかったけど、他の友達が行ってて羨ましそうな下の子を見かねてうちも行かせるように…
でも休みにお邪魔する事に抵抗と申し訳なさがあり、更にうちにも呼ばなければとプレッシャーにもなっている。
行かせなければ良いだけの話ではあるけど、この流れを作った子にイラついてしまう。+5
-0
-
346. 匿名 2018/01/17(水) 23:16:25
自分の家だから親が決めればいいのは分かるけど、ちらほら神経質 子にまで負担かけている親がいると感じた。子供は友達と遊びたいし、自分の家には絶対入れたくないから人の家に遊びに行ってはダメとか子供が可哀想だなと感じました。様々な意見はあるのは分かるけどそういった家庭もあるんだね+4
-2
-
347. 匿名 2018/01/17(水) 23:24:28
私は家に夫婦の仕事の道具とか隠しきれないくらい置いてあるので、留守中に我が子が友達連れ込んだりしたら、それらを勝手に触られることは絶対に困る。
だから子供には一切友達を連れて来ないよう言い聞かせるつもり。
私たち親がいるなら来てくれてもあまり気にしないし、むしろ我が子が他所のお宅で迷惑かけてないか心配するより、来て欲しい。
でも現実フルタイム共働きには辛いところです。
自分の子がお邪魔してるのに、うちはダメって割に合わないこと分かります。
だからってうちの子だけ友達の家に行かないようにさせるのも、難しいと思うので…。+4
-0
-
348. 匿名 2018/01/17(水) 23:26:26
私働いてるけど帰ったら子供が5人くらい来てる
おばちゃんが居ないときは駄目だよって言うけどよく来る
今日は駄目って断っておいでって息子に言って玄関で話してるの聞いてたら
息子「今日は遊べないって」
友達「少しくらいいいやんそれか玄関でゲームしよう」と勝手に上がってくる
注意はするけど怒ったりは中々出来ない
けどどうにかしてほしい+5
-0
-
349. 匿名 2018/01/17(水) 23:40:11
主さん、普段横になっててガルちゃんはやるの?
そこが私にはよく分からない。
ガルちゃんやるメンタルはあるの?
ごめんね嫌な言い方+4
-7
-
350. 匿名 2018/01/17(水) 23:42:51
>>302
パートも共働きだけど…+3
-1
-
351. 匿名 2018/01/17(水) 23:43:53
>>349
うつ病は娯楽はふつうにできるよ
親族にもいてずっと寝てスマホ見てるだけだった+3
-2
-
352. 匿名 2018/01/17(水) 23:45:43
最近の話で、インフルでダウンしてた子がうちに来て、咳を撒き散らしながら部屋で遊びまわってて、流石に勘弁してほしいなと思いました。
対策として、遊びに来た子全員にマスクを着用させました。その子だけにさせるのも角が立つので。
今のところ感染者はいないですが、ちょっとしたバイオテロですね。+20
-0
-
353. 匿名 2018/01/17(水) 23:48:03
賃貸でハイツだから音も響くし近所迷惑になるから
3人までならいいけど、ドタバタし無い、リビングには入らない約束してたよ。子供が1番仲良かった子は礼儀正しかったし良い子だったから特に問題無かったけど
初めて来た子とかは、リビングに来て図々しい事言ってきた子とかいたけどね....
+4
-0
-
354. 匿名 2018/01/17(水) 23:50:48
>>352
それはさすがに断っていいのでは?
って言うかインフルの子の親も常識が無さすぎるね。酷いね。+13
-0
-
355. 匿名 2018/01/17(水) 23:52:28
娘が毎日遊んでる子は、近所の子なんだけど
なんの理由か知らないけどその友達学校から帰ったら家から出たらダメみたいで(親がなんか病気で何かあったらお手伝いしないとダメとかだったかな?)娘は、いつもその子の家で遊んでる
お会いする度に「いつもすみません」と謝るんだけど母親がフィリピン人で片言だし、あまり日本語うまくないから何話してるのかちょっと解読するのに時間かかる。
でも、毎日家にお邪魔させてたらダメだなとここ読んで分かったから
遊ばせるのは控えさせようかな、
+2
-2
-
356. 匿名 2018/01/17(水) 23:55:10
うちは犬2匹飼ってるんだけど少々の物音でもすぐ吠えるから一階の子供部屋で遊ばせてても
犬がずっと吠えてしまうから、こっちの勝手な都合だけど家は禁止にしたm(_ _)m
吠えない躾させてるのに、なかなかうまくいかない
+2
-0
-
357. 匿名 2018/01/17(水) 23:58:23
うちはルールを作りました。
平日はダメ、土日呼ぶときは事前に誰が来るか教えること。
親に許可を取り、連絡をとれること。
私が嫌だと思った子は二度と呼ばないこと。
その代わり、遊びに行くときはその子のお母さんに連絡をとっておやつを持たせます。
そこまでと思うかもしれないけど、怪我でもされたらこっちの責任だし、それなりに掃除したり、おやつ出したり負担が大きすぎる。
テリトリーの敷居はあげとかないと、溜まり場になっちゃいますよ。+3
-6
-
358. 匿名 2018/01/17(水) 23:58:56
>>355
毎日?相手の家にお金入れるレベルw+5
-1
-
359. 匿名 2018/01/17(水) 23:59:45
最近の子ってアレルギーある子多いから時々心配になる。
うちも卵や花粉やら色々あるからアレルギーに偏見とかでは全然ないんだけど、猫飼ってて掃除も完璧ってわけじゃないから猫アレルギーやハウスダストアレルギー持ちの子とかが来ると大丈夫⁉︎ってなる。
猫アレルギーの子は親もうちが飼ってるのを知ってる上でうちに寄越してるし、その子達が来る前はしっかりめに掃除機かけたりはしてるけど…+2
-0
-
360. 匿名 2018/01/18(木) 00:04:47
ここのコメント見てなんか昔の親のがどしんとした親だったなって感じしかないな。今ってみんなこんな殺伐としてるの?子供に社会人みたいなこと求めてるみたい。+9
-7
-
361. 匿名 2018/01/18(木) 00:12:37
神経質な親が多くてびっくり。
子供に遊びに行くなとか知らない子がきてびっくりとか。なんだかな。知らない子の親は挨拶もないの?とかそういうことになっちゃうの?
自分が気に入らない子は呼ぶなとか子供にとったらあっちにもこっちにも気を使って友達との関係にも影響するだろうね。+13
-8
-
362. 匿名 2018/01/18(木) 00:13:10
昔は近所のおばちゃんちで麦茶もらったりして外で遊んでたから、家に呼んだり呼び返したり同じ数でバランス取らないと申し訳ないとか無かった。
キツイね今の親は。ウチも幼稚園や小学校低学年までは呼んだり呼ばれたり頑張りましたw疲れた〜!
+11
-0
-
363. 匿名 2018/01/18(木) 00:14:56
私も多くの方と同じで、入り浸られるのは嫌です。それにうちの学区はなかなか広くて、クラスのお友達でも歩いて行き来するのは難しい距離だったりしますが、なぜかうちで遊ぶときに、私が送り迎えするような感じの時もあり(そのお友達の親はお仕事してて)、そうなると何でここまでうちが?と思ってしまいます。逆にとても親切なママが、うちが送り迎えするので遊びに来てねー!と言われるのも、その逆をこちらが交代でしなくてはならなくなるのがしんどいのでやんわり断ったり…。それぞれのご家庭で考え方が違うのでほんと難しいですね。+8
-1
-
364. 匿名 2018/01/18(木) 00:16:32
うん、正直キツイ親が多いなと感じた。
ママ友のトピ見ても子供の成長より自分優先な親が多いよ。+17
-2
-
365. 匿名 2018/01/18(木) 00:16:34
何でも無人化、機械化してるから、リアルであんまり人と付き合うの面倒くさいし、疲れるし、って感じかなー。働いてると、ゆっくり休みたいしね。
昔みたいにはいかないよなー。景気も昔と違うしね。+8
-1
-
366. 匿名 2018/01/18(木) 00:18:45
自分らはそうやって育ってきたんじゃないの?+9
-0
-
367. 匿名 2018/01/18(木) 00:19:13
昔と比べても意味ないよ。遊びも家庭のあり方も、人付き合いも時代が違う。違わない昔ながらの地区や家庭は、昔と同じようにやってるのかもね。
+9
-1
-
368. 匿名 2018/01/18(木) 00:20:09
同じことして返さないといけないなら、無理だから断るしかない。+3
-0
-
369. 匿名 2018/01/18(木) 00:21:21
昔って言ってたも大して昔じゃないよね。+5
-0
-
370. 匿名 2018/01/18(木) 00:26:04
>>317
分かる(笑)大人も多いよね+0
-0
-
371. 匿名 2018/01/18(木) 00:26:54
自分ちには遊びに来たのに相手の家には誘われないとか考えた事なかった。相手に何も求めてないな〜
+4
-0
-
372. 匿名 2018/01/18(木) 00:34:43
長女小学生、次女幼稚園
長女が友達数人呼んできて遊ぶのはいいんだけど、混ざりたい次女をとにかく邪険にして追い出すのを楽しむかのごとく振る舞いだした
そのやり口に腹が立ったので、次女を一切混ぜたくないならうちで遊ぶなと一喝してやった
ここは次女の家でもあると
そしたら急に面倒見が良くなった
私と私の家族の家で遊ぶなら好き放題はさせないと思い知らせとかないと子どもは悪気なく(いや、あるかな)つけ上がる
そんなことは絶対許さない
一時は友達呼ぶのが嫌になってたけど、子どもに媚びる必要はないと開き直ってからはズケズケ言いたいこと言ってます+10
-3
-
373. 匿名 2018/01/18(木) 01:08:36
>>351
本当に鬱病なら娯楽は無理だよ。
ネットだって、鬱の情報ばかり見ちゃうし。
主は鬱っぽいって言ってるから、鬱病と診断されたわけではないんじゃない?+5
-0
-
374. 匿名 2018/01/18(木) 02:14:08
小2の娘の母親です。うちの場合。約束してきた友達のお母さんと私が直接連絡を取る。子供達がどちらの家で遊びたいのか確認する。片方の家で遊ぶ回数が偏ってきたら、自然と相手方のお母さんも私も「最近お邪魔してばかりなので良かったら今日はうちに来てねー!」とか気を使い合ってます。確かに相手の母親から、何のお礼も無い。どんな人かもわからない。とかだと嫌になってきちゃいますよね。+8
-1
-
375. 匿名 2018/01/18(木) 05:04:45
子供に流されてませんか?親の言う事聞かせないと!主導権は親が持つべきです。
今度からおうちの事情でうちで遊べないの。ごめんね~。
自分の子供にもそう聞かせては?
なぜか聞かれたらおうちの事情と言えば良いです。
+4
-2
-
376. 匿名 2018/01/18(木) 05:10:44
みんな意外に嫌なんだね。
ここでは少数派みたいだけど、うちは友達歓迎派です。子供好きだし。圧倒的に呼ぶ方が多いけど、自分の子供が楽しそうに遊んでいるのが見られるし、仲良くしてくれてありがとうって思ってる。
ここ読むと、お呼ばれされる方が気つかって疲れるな〜+16
-0
-
377. 匿名 2018/01/18(木) 05:21:19
>>358
毎日って言っても6時間目の日は遊ぶの禁止だから
週4くらいだけど、今日も雨だったから遊ぶのやめたら?っていっても
「お願い!約束したから」の一点張り
少し怒っても「お願い!」しか言わず。
最近言う事を聞かない。
+0
-0
-
378. 匿名 2018/01/18(木) 05:46:09
平日ならまだしも土日に学校の子と遊ぶ感覚が無いからここ見てびっくり。土日は動物園 水族館 海 山 公園とか家族で出かけた事しかない。
まだ未就学児だけど、相手の親に連絡とるのが面倒だから嫌だけどうちで遊ばせようと思った。+3
-0
-
379. 匿名 2018/01/18(木) 05:57:55
放課後、誰かと遊ばせないとダメなのかな?って気にしてるお母さんがいたよ。
お子さんが遊びに行きたいのなら無理やり我慢させたら可哀想だけど、そうでもないなら他に充実してるなら無理に遊ばせなくても大丈夫だと思う。+8
-0
-
380. 匿名 2018/01/18(木) 06:11:11
がるちゃんだと子供の友達が来ちゃってってみるけど、それは自分の子供と話すことじゃないの?
うちは私がいない時や家に呼べない時は今日はだめって言ってるよ
公園や児童館や校庭だってあるから何の問題もない+7
-0
-
381. 匿名 2018/01/18(木) 06:46:28
なんかさ〜全部親に合わせる、全部親の管理なイメージ+4
-1
-
382. 匿名 2018/01/18(木) 06:47:32
週一なら少しは大目に見てあげてほしい。
しかも、子供としてはお母さんに許可ももらってるのにやっぱりなしって・・・
どうしても体調が悪くて静かにしてほしい時だけ子供に外で遊ぶように言えばいいし・・・+3
-2
-
383. 匿名 2018/01/18(木) 07:44:44
学校とか公園とかよその親に迷惑かけないなら遊ぶ約束は自由にさせてるよ。
お友達の家に行くならお菓子待たせてるし。
家に呼ぶ場合は事前に(当日の朝でも)お友達呼んで良いと伝えてる。
友達を呼ぶってお菓子の用意や掃除、あと万が一で壊されたり盗まれたり汚されたりのリスクもあるし、親がうるさくなるのは仕方ないんじゃないかな?
ノーリスクで人の家に遊びに出掛けさせておいて自分の家には上げない人が、「気にしすぎ」とか「昔は〜」って言ってる人信じられない。
あと親の信念なのかお菓子やゲームを制限してる家あるみたいだけど、そういう家の子ってよその家で他の子以上にがっついてる食べたりゲームしたりしてる場合いるからね。+12
-2
-
384. 匿名 2018/01/18(木) 07:51:27
>>383
誰が家にあげてないって言いました??+1
-6
-
385. 匿名 2018/01/18(木) 07:54:22
週1ならいいじゃんね+4
-0
-
386. 匿名 2018/01/18(木) 08:00:26
>>384
あなたに言ってないけど…アンカーつけて絡んで来るとか怖っ。
人の家に遊びに出掛けさせておいて自分の家には上げない人って言ってるじゃないですか。
でも実際リアルでもこうやっていきなり言いがかりつけて来る人とか居るからトラブルになるしむやみに呼ぶのはやめようって思うよね。
うち来て盗んだ子がいたけど、最初親が盗んでないって開き直ってたのがいたな。+5
-3
-
387. 匿名 2018/01/18(木) 08:03:40
お友達だけならまだいい。その子の姉や妹、弟まで連れてくる子がいる。
うちは一人っ子なので、兄弟児の扱いがわからず困る。あっちで暴れてこっちでオヤツ欲しがって。+7
-0
-
388. 匿名 2018/01/18(木) 08:07:00
大人になった今子どもの友達呼ぶのは結構しんどいんだけど、自分自身子どもの頃に友達の家によく遊びに行ってたしうちにも呼んでたからそれを思い出してたまに呼んでる。
常識やマナーのない子どもにはイライラするけど。
親世代も大変だったのかなと思いつつ、大変さを知ってそうしてくれてた親や友達のお母さん達に感謝もしてる。+9
-0
-
389. 匿名 2018/01/18(木) 08:07:11
以前に来た時にお菓子が入っている箱や引き出しを見てたみたいで、次に来た時に
『ここは何が入ってるの?』と聞いてくるようになった。
わかってるくせにわざとらしくて気持ち悪い。+19
-1
-
390. 匿名 2018/01/18(木) 08:10:22
>>389
場所変えちゃえー!
んで次からはお菓子出さない+6
-0
-
391. 匿名 2018/01/18(木) 08:34:02
すみません。ちょっと話がずれちゃうんですけど(;_;)
小1の子供の友達が時々遊びに来ます。
私は嫌じゃないので、歓迎なのですが、そのうちの1人のお母さんから「うちは何よりも外遊びを重視しているので、家に呼ばれると困ります。」と言われてしまいました。
私が呼んでいるわけではなく、子供達で約束して来ます。
公園で遊ぶ日の方が多いです。
そのお母さんの気持ちが良く分かりません。
その子はうちに呼んじゃダメだけど他の子は良いよ、みたいになってしまうのは嫌なので、うちも家遊び禁止にするべきでしょうか?
気楽に子供を遊ばせる家って、迷惑なのでしょうか?
かなり、ハードルが低い家という自覚はあります。
+4
-0
-
392. 匿名 2018/01/18(木) 08:44:16
主です。
様々なご意見ありがとうございました。
子供の友達はいい子で呼ぶのは体調が悪くなければ嬉しいので色々考えて子供部屋を工夫してリビングを通らない部屋にしました。
また曜日を決めました。
+9
-0
-
393. 匿名 2018/01/18(木) 08:46:54
>>391
うちで遊ぶより外遊びしてる方が多いですよと伝えるだけでいいのではないですかね?モンペは無視するしか‥1人のモンペのために皆が犠牲になるのは悲しい。+1
-0
-
394. 匿名 2018/01/18(木) 08:59:31
>>392
もし病院行ってないんだったら行ったほうがいいよー+1
-0
-
395. 匿名 2018/01/18(木) 09:01:42
>>391
「家集合で公園で遊んでますよ」というしか無いよね
そこのお母さんが嫌味言う暇あったら自分でなんとかしろよとしか思えない+7
-0
-
396. 匿名 2018/01/18(木) 09:15:08
>>392
主さんが前向きに解決してくれてうれしいよ。
ちゃんと線引きして無理のないようにね。
子供も主さんに感謝してると思うよ。
友達と遊んだり交流したりするのはお子さんの人間関係を育てる上で、これからの財産になると思う。
本当に体調が無理なときは、
あまり気を使わず率直に相手のお母さんにLINEしてお断りするといい。
応援しています。お体もお大事にしてください。+3
-0
-
397. 匿名 2018/01/18(木) 09:15:45
>>391
貴方は間違ってないし、家禁止にする必要もない。子供同士が約束して決めてるのに親が入ってくるのは間違い+0
-0
-
398. 匿名 2018/01/18(木) 10:03:52
なんか世知辛いなあ。
昔はみんな何も気にせず遊びにいって、友達のお母さんも平気で叱ってきて、それが普通だったよね。
+3
-3
-
399. 匿名 2018/01/18(木) 10:11:05
>>350
うん。だからお互い条件は一緒なのに、
子供の為に時間を合わせてパートしてる302さんはわり食ってるんだと思うよ。
仕事して疲れてたりするのに、子供の帰宅時間には在宅だからって、遊び場にされたら嫌だよそりゃ+8
-0
-
400. 匿名 2018/01/18(木) 10:20:45
>>381責任も伴うからしょうがないよ。
なにかあったら全く関係ない人まで親をめちゃくちゃに叩く時代だよ。
がるちゃん見てたら分かるでしょ
+1
-0
-
401. 匿名 2018/01/18(木) 10:24:19
男の子だと大変そうだよね
自分が子供の頃だけど人んちに遊びに行ってお金やらゲームやらを毎回盗んで行く子とかいたなぁ・・+1
-0
-
402. 匿名 2018/01/18(木) 10:31:42
うちは急には無理、遊ぶなら事前に言ってからにしています。とはいっても、よく今から遊んでいい?と聞かれますが…(断りますが)
一軒家かマンションかにもよると思うな。
マンションだったらどうしても部屋がないから自分といっしょにいないといけないし…
うちは狭いから余計に(-_-;)+2
-0
-
403. 匿名 2018/01/18(木) 10:36:11
>>391
そんなことを言うなんて非常識な方ですね。
それなら自分の子供に外遊び出来る友達見つけて外で遊びなさいと言えばいいのに…。
391さんが気にする必要はないと思います。+6
-0
-
404. 匿名 2018/01/18(木) 10:37:38
うちマンションなんだけど、1階のエントランスが広めでソファーや自動販売機も置いてある
そのせいか放課後や雨の日、長期休みの時は小学生がたまって遊んでる
自分たちの好きなようにソファーも移動させてベイブレードの盤?置いてお菓子広げてずっと居てうるさい
管理人さんが注意すると一時期いなくなるけどいつのまにか湧いてくるかのようにいる
あれは、呼んだ子も呼ばれた子も親は知ってるのかな?家に来られると困るからそこで遊ばせてるみたいなんだけどかなりうっとおしい+8
-0
-
405. 匿名 2018/01/18(木) 10:46:03
家で遊ぶのもオヤツが出るのもゲーム使って良いのも一度許すと次から当たり前になるのが怖いよね
それどころかどんどん図々しくなったりする
子どもはまだしも、その親もなぜかラッキー☆くらいの人もいるし
世知辛いとか昔はもっと〜っていう意見もあるけど、それはどこかにお互い様の気持ちがあるから成り立つわけで、生活環境も元の考え方も違うのに一方的に甘える側がいるのは不満が溜まるよ+8
-0
-
406. 匿名 2018/01/18(木) 10:48:30
4年生です。ゲームもベイブレードも外でやらせてます。
家に呼ぶのはたまに。
幼稚園の頃は公園でDSやっている小学生を見て、外でゲームなんて嫌だなって思っていたけど、実際に小学生になったら、毎日毎日遊んでいるので対応しきれません。
主さんもストレスになるような事はやめた方がいいですよ。
+0
-0
-
407. 匿名 2018/01/18(木) 10:57:13
うちも低学年の時はよくきていたけど、
しつけがなってなくて目茶苦茶する子がいたから、それを期に全員家に入れないことにした。
うちは無理だから外で遊んでね~って言ってます。最近では家にはあがれないと定着してちゃんと外で遊びますよ+3
-1
-
408. 匿名 2018/01/18(木) 11:00:47
なんか、主さんが子供の友達のせい、もしくは友達の親のせいに
思ってるのが違うと思う。
自分の子供のせいだよ。
自分がはっきり子供に言わないのがいけないのに。
なんか、学校でトラブル起きても、自分の子供には非が無い前提の親が多すぎるね。
そりゃあトラブルも増えるよ。+11
-1
-
409. 匿名 2018/01/18(木) 11:05:36
我が子の友達は図々しいので来るとストレスで、帰った後に息子を怒ってしまう。呼ぶなって言っても断れない。自分も遊びたいから断らない。
ファミリーパックのアイスを出してあげたら「ハーゲンダッツがいい」だし、お腹が空いたって冷蔵庫開けるし、出禁にした。他に優しいママがいる家を見つけたようで、もう来ないよ。+10
-1
-
410. 匿名 2018/01/18(木) 11:09:05
うちの子友達をよく呼んでたんだけど、私が呼ぶ事に疲れて来ちゃってしばらく呼ばせなかったの。
そしたら少し悪ガキタイプの子が「家に行けないなら(うちの子とは)遊ばない」って仲間外れにしてきたことがある。
あとゲームで4人とかで通信して遊ぶゲームが発売した直後、別の子でやっぱり何度も遊びに来てた子がうちの子以外の3人を誘って学校で約束をしたみたいで、うちの子も友達と遊びたくてそのゲーム持って学校に行ったら「誘ってない」と帰された。
4人でやるゲームを5人集まったら順番に入れ替わればいいのに。
元々遊びに来てたその2人はその後もよく遊んだりうちにも来たりしてるけど、4年近く遊んでるのに未だにうちの子は一回も家に呼ばれたことがない。+8
-1
-
411. 匿名 2018/01/18(木) 11:16:33
お友達の前で子供と約束事を話すべき
決してお友達には、こーしてあーしてって言わないこと
今度自分ちでってなったとき、でも○○君のお母さんがダメって言ってたし・・みたいなやりとりになるかも
+0
-0
-
412. 匿名 2018/01/18(木) 11:48:57
>>56
私まさにそれ。自分の家が貧乏だったから呼びたくなくて。でも結局それでハブられて辛い思いしたな+4
-0
-
413. 匿名 2018/01/18(木) 11:51:14
うちはたまにならお友達呼んでもいいよーと言って家にあげています。週1くらい。他習い事があるので。
もちろんそのお友達の中には働いているお母さんのお子さんもいらっしゃいます。
今は連絡網などないので連絡手段がありませんが
お母さんから子供伝いでお手紙くださいました。
いつも家にあげてくださりありがとうございますというお礼と平日は仕事のため不在ですが
土日ならよければうちにも遊びに来てくださいというお手紙でした。
色々な保護者がいると思いますが
お互い助け合って子育てしていきたいですよね。+8
-0
-
414. 匿名 2018/01/18(木) 12:01:51
週1ならまだいいかな…。
連続で来られたりするとつらい…。
子供たちが楽しそうにしてると、それもいいなと思えるんだけど、片付けしてない時とか気持ちに余裕がない時とか、ちょっとしんどくなる。
でも周りが結構家で遊ばせてるから、自分の家はダメと言えない。+5
-0
-
415. 匿名 2018/01/18(木) 12:03:15
>>410
子供だって家に入れる入れないだけで
遊ぶ友達決めるわけじゃないからなあ…
一緒にいて楽しい気の合う友達なら
外でだろうとどこでだって遊ぶでしょ
+6
-0
-
416. 匿名 2018/01/18(木) 12:27:51
今って外で遊ぶ子減ったね 変質者 公園でボール禁止などあるからかな?+5
-0
-
417. 匿名 2018/01/18(木) 12:37:43
>>386
384です。
私はあなたが指摘した昔は〜ってコメントしたものです。子供を家にあげないで昔はって言ってるんじゃないです。+1
-2
-
418. 匿名 2018/01/18(木) 12:42:51
家はダメな方に聞きたいです。
けっきょく子供はどこで遊ぶのが正解なの?
家はダメ、外に行けば声がうるさいだの、公園はボール禁止だのあれもこれもダメになりますよね。小学校や児童館に全員集まればいいんでしょうか。毎日は大変だろうと思うけど平日のましてや放課後から夕方までくらいなら許してあげたらと思ってしまいます。マイナスつけるくらいなら子供がじゃあどうしたらいいか話し合ってみたらどうでしょうか。+5
-0
-
419. 匿名 2018/01/18(木) 12:48:55
前の同僚。小学生の息子が友人の家に遊びに行ってるのを知らなかった。遊びに行ってた家のママが、同僚でなく別のママに話す→別ママ→同僚 それで初めて知ったそう。仕事してるママだと気付かない場合あるかも?です。男の子だと特に+0
-0
-
420. 匿名 2018/01/18(木) 12:50:23
うちにばかり来るので、子供に
他の子の家には行かないの?
って聞いたら
うちが一番綺麗ってみんな言うから!
と言われて、
不覚にも嬉しくなってしまった掃除嫌いのチョロい母です
が
次はあっちの部屋で遊ぼうよ!って
自宅のごとく提案してる声が聞こえた時は
ここはお前んちじゃねえわ!!
とか心の中で突っ込みつつ
こ・の・部・屋・だ・け・で・遊んでね♡!
ってそっこー言いに行った
掃除する部屋増やすんじゃねえ!!+13
-1
-
421. 匿名 2018/01/18(木) 12:53:23
>>302
数年後の我が家の状況が目に浮かぶ。
近所ほとんど共働き。
今はみんな学童や保育園行ってるけど高学年になったら留守番するんだよね?
あまり好きじゃない子達もいるし。
せめて躾がきちんとできてる子だけにしたい。
この子はいいけどこの子はダメとか、皆さんどうしてる?+3
-0
-
422. 匿名 2018/01/18(木) 12:56:53
>>421
一律ダメにするしかないのでは。
あからさまに差別するようなことをしたらよくないと思います。
でもダメな子とアリな子がいるというお気持ちはとてもわかります!+4
-0
-
423. 匿名 2018/01/18(木) 13:04:22
うちは友達を家に入れない出入り禁止のお宅は、自分のお子さんが他の家に入るとこはOKなのですか?うちもダメだからあなたも入ってはダメと教えているのかな。+1
-0
-
424. 匿名 2018/01/18(木) 13:09:29
>>326
逆パターンもあるよ。
うちの子が近所の子にウチで遊ぼうと誘われ玄関まで行って相手の親に「外で遊んでね。」言われ私までバツが悪い思いした事あるよ。
その子も親に怒られると思ったのか自分が誘った事は言わないからまるで私の子が勝手に入ろうとしたみたいな状況になった。
相手の親だけじゃなく私の許可もないと他所のお宅には入っちゃダメだと言い聞かせてたけど、何回かお互いの家に行き来してる関係から先走ったらしい。
全てのやり取りをその場で見ていたから本当の事を言えばよかったんだけどね。
子供は親に怒られたくないから咄嗟に嘘ついたりするよね。
私も子供の言う事は話半分に聞かないとなぁと思った。+9
-0
-
425. 匿名 2018/01/18(木) 13:13:25
>>422
アリの子は、親子ともども仲が良くうちの子も相手の家にお邪魔させてもらったりするからお互い様で家で遊ばせてあげたい。
ナシの子達は躾の感覚が違うのかギョッとする事が多いしうちの子も相手の家には入った事がない。
いいよと言ってないのにアリの子の後をついて入ってきちゃうんです。
本当困る。+3
-0
-
426. 匿名 2018/01/18(木) 13:16:58
>>424
確かに子供の言ってること真に受けてる親多すぎだね。
自分のまわりのママもみんなそうだよ。
それが嘘だったら、とは考えないものなんだろうかね。
自分も親に嘘ついたこともあるし・・・
子供の話なんて半分どころか、十分の一ぐらいに聞いておかないと。
+5
-1
-
427. 匿名 2018/01/18(木) 13:17:00
>>41
主さん、びっくりするかもだけど誰と遊んだとかどこで遊んだとか聞きもしない、言いもしない家庭はたーくさんありますよ!
主さんの願ってることはかなわないよ。我が子のためと思ってあなたが我慢するか、子供に我慢させるかどちらしかないですよ。+6
-1
-
428. 匿名 2018/01/18(木) 13:19:03
主さんの子供が誘ってる事はないの?
子供の言うこと鵜呑みにして、遊びに来てる子が
勝手に来る!親の躾がなってない!と思ってたら
実は自分の子供が誘っていたとかだったら赤っ恥だよ。+2
-1
-
429. 匿名 2018/01/18(木) 13:19:42
凄い友達が来る時あるよね。躾が全くなってないの。自分の家かのように振る舞う子とか。びっくりする+7
-0
-
430. 匿名 2018/01/18(木) 13:21:48
お互い呼んだり呼ばれたりの関係ならいいけど来るだけで絶対自分の家には呼ばない子もいるからね
そういう子だけ呼びたくない+5
-1
-
431. 匿名 2018/01/18(木) 13:24:30
うち、上が男の子で、今、下の娘の小学生の友達が来るようになったんだけど、
女子って姑目線や、女ながらのいやらしさがあってうざいわ。
全員じゃないんだけどね。
マウンティングとかも小1からあるわぁ。+9
-0
-
432. 匿名 2018/01/18(木) 13:24:40
>>409
わかるなあ~うちも子供に怒ったことがある。
「あなたも、友達呼んだら怒られるのになんで断らないの?」
って言ったら、やっぱりその場楽しく遊ぶのを優先しちゃうんだよね。
あとのことは考えないし、のど元過ぎれば熱さも忘れる。
冷蔵庫勝手に開ける子いました。でもなんとその子の親、PTA会長w
人脈も多くて他の家でも開けてるんだとおもう。でも他の家のお母さんは
優しいから注意しないんだろうなあ。
しばらく友達呼ぶの禁止です。+5
-1
-
433. 匿名 2018/01/18(木) 13:25:36
めっちゃいいタイミングのトピ!
どうやってあの嫌な女の子が来なくなるか、内容熟読して、先輩方の教訓得るわ!+5
-1
-
434. 匿名 2018/01/18(木) 13:29:26
>>427
あるある。
普通の家庭、子どもも友達のいる普通の子だけど、放課後遊ぶのは禁止っているよ。
うちもだからいいかなって思い始めてる。
娘に色々理由付けて呼ばないようにしようと思ってます。
面倒な子呼ぶのほんとストレス。+2
-0
-
435. 匿名 2018/01/18(木) 13:31:23
>>392
女子は「この部屋開けていい?」とか言うからね。
無理しないでね。
+2
-0
-
436. 匿名 2018/01/18(木) 13:32:43
季節柄、外は寒いしね。
かと言って、何日も来るのもねー。+3
-0
-
437. 匿名 2018/01/18(木) 13:34:49
何で子供にやめてって言わないの?
私の知り合い、親がダメって言うから今まで一度も友達家に入れたことないって子とかいたけど+3
-0
-
438. 匿名 2018/01/18(木) 13:41:45
>>437
その子他人の家にも行かなかったのかな?
行ってたらただの図々しい親子だけど+1
-0
-
439. 匿名 2018/01/18(木) 13:41:56
>>424さん >>326です。
それは気まずい思いをしましたね。
そういう時親の立場で説明するべきか悩みますよね。
子どもの嘘って終始を見てないと分からなかったりしますが、424さんが見てたのなら説明しちゃっても良かったかもしれません。
じゃないといきなり押しかけたと印象を悪くされるかもしれないので。
うちの子はその子をそもそも誘わないで、毎回その子が遊びたい・うちに来たいと言っていて、今回は完全にその子の嘘でした。
ちなみに他の子とうちで勝手に遊ぶ約束をした時は、私に(その日の都合が悪くて)怒られてもちゃんと自分が誘ったと言っています。
自分から当日にうちに来たいと言っておいて、許可して待ってても連絡も無しに待たされる側からすると色々迷惑なのでそろそろ付き合いを考えたいですが、近所だし昔からの知り合いなので困るところです。+1
-0
-
440. 匿名 2018/01/18(木) 13:46:11
息子の友達数人を呼んでリビングに通して私はキッチンで夕飯の支度したんだけど、対面式のカウンターの前とかになぜかずらって立たれて囲まれた感じ。
何されたわけでもないけど、凄く嫌だった。
キッチン周り見られたら居られるのストレスだわ。私だけかな?+6
-0
-
441. 匿名 2018/01/18(木) 13:50:49
>>417
【人の家に遊びに出掛けさせておいて自分の家には上げない人】って限定して書いてるんですが…現に知り合いにも居たので。
よく読みもしないで勝手に勘違いして絡んでこないで下さい。
そもそも自分が【人の家に遊びに出掛けさせておいて自分の家には上げない人】じゃないなら気にしなくていいじゃないですか。+3
-0
-
442. 匿名 2018/01/18(木) 13:51:46
うちには友達呼んじゃダメってしてる家
うちには来るのに一度も行ったことない家の子は入れたくないって家
親が好きじゃない子は呼ばせない家
このトピ見てると呼んじゃダメな家がかなり多いし、呼ばれないならうちにもその子はあげさせないか、かなり不快な家が多いからこりゃもう家で遊ぶの無理ね 笑
皆さん気づいてないかもしれないけどお互いにお互いの悪口言ってるわ。+4
-0
-
443. 匿名 2018/01/18(木) 13:52:32
>>440
ウチもそれ!今日の夜ご飯なにとか聞かれたわ
キッチンに入ってくるなと思う+1
-0
-
444. 匿名 2018/01/18(木) 13:52:41
>>441
あなたこわいよ+0
-4
-
445. 匿名 2018/01/18(木) 13:54:47
このトピ参考にしてもう一度子供と相手の家に上がる時のマナーをおさらいしておく!+2
-0
-
446. 匿名 2018/01/18(木) 13:55:16
>>361
小学生の自分の子が知らずに他所にお邪魔してるのが全く気にならない方が引くけど
地域性もあるのかな+4
-0
-
447. 匿名 2018/01/18(木) 13:56:38
朝、今日はいいとかダメとか言ってる。
実際、兄弟が風邪引いた、歯医者、
自分が体調悪いとかだと無理だしね。
あとは公園で遊ばせるとか。
+3
-0
-
448. 匿名 2018/01/18(木) 13:57:14
知ってる子で親も面識あって何かあったら連絡できる子だけOKにしてる
でも「もう高学年だしどこいってるかわかんないよ〜そんなの細かいわーw」って人は周りにいない
少なくともうちの近所では浮く+3
-0
-
449. 匿名 2018/01/18(木) 13:59:17
まあ地域性はあるかもね
知らずに自分の常識で放置してドン引かれてるお子さんも多い気がする+2
-0
-
450. 匿名 2018/01/18(木) 14:01:49
行事も保護者会もあるんだから知らない家にお邪魔したと聞いたら母さんには声かけて電話番号とか渡すけどな
何かあったら言ってくださいって
周りも普通にそうしてるよ
中学生になったら流石にないと思うけど+3
-0
-
451. 匿名 2018/01/18(木) 14:01:59
数人で遊びに来るとなると、〇〇君は行儀が悪いから駄目とか家に呼ばないし親も一言すらないから駄目とか無理だよね…
しかも家に呼ばないとか親が一言もないとかって子どもは関係ないしさ。
モヤモヤしながらも今日数人来る予定…+3
-0
-
452. 匿名 2018/01/18(木) 14:05:07
子どもが世話になってるのに誰だか知らないwとか嫌なら呼ばなきゃいいじゃんみたいなのやばい
この前子どもの友達刺してるお母さんいたよね+7
-0
-
453. 匿名 2018/01/18(木) 14:06:25
>>398
ノスタルジーもいいけど昔が良かったことばかりじゃないよね+6
-0
-
454. 匿名 2018/01/18(木) 14:08:55
>>440
私も相手が子供でも台所見られるのも入られるのも嫌です。
なんでも見たがり聞きたがりな子っていますよね。
なれなれしく「今日のご飯何?」って聞かれると他意は無くてもなんだか気持ち悪いです。
たまたまご近所さんに焼きたてのパンをいただいたことがあって「わあーなぁにーそれー。いいなぁいい匂いするー。いいなあいいなあ」と言われてフッと笑ってスルーしました。
◯◯ちゃんも食べる?って言って欲しそうなのがミエミエで。+13
-1
-
455. 匿名 2018/01/18(木) 14:13:31
他の家も言い方悪いけど追い出してるよ
主さんみたいな人の家がいいたまり場みたいになってるんじゃないかな
私の家もそうなり一時期ストレスだった
ある時子供に聞いたら「◯◯君のお家の人も◯◯君のお家の人も外に行って遊べっていわれた」
仕事せず家に居るからって託児所みたいな事しなくていいんじゃないですか?
大袈裟に言うと家に来られてケガされても責任取れない+2
-0
-
456. 匿名 2018/01/18(木) 14:15:20
昔は良かったかもしれないけど、働くお母さんが増えて働いてないお母さんに負担が増えた気がする。うちの周りの働いてる家は大半が家に呼ばない。
公園もなかったりするし、昔より事故や変質者への危機感も強くなったのか外で遊ぶ機会も減った。
極端な話、サザエさんのタラちゃんやクレヨンしんちゃんのしんちゃんが子どもだけで勝手にどこかへ遊びに行ってたりみたいな時代ではない。
安心して子ども達を遊ばせられる公共の施設が増えればいいのにね。
+10
-0
-
457. 匿名 2018/01/18(木) 14:16:23
うちは受け入れるばっかりの側
そこまで遊びにくるのが嫌なわけじゃないけど親が保護者会とかでいるはずなのに何にも言ってこないとちょっとやばい家なのかな?とは思って気に留めとく
常識が通じない人かもしれないなって
でも大体こちらが知らない人でも周りに○○さんて誰?って聞いて声かけてきてくれるよ
正直ホッとするよね
+10
-1
-
458. 匿名 2018/01/18(木) 14:27:06
うちは私が専業主婦だったし、ゲームいっぱいあるからたまり場だった。
でもゲームで遊びたいだろうし、わけわからないところで遊ばれるよりはうちの方がいいと思ってました。
ただ、場所は提供してるからお菓子は出さなかったな。みんなけっこうもってきてくれたから。+9
-0
-
459. 匿名 2018/01/18(木) 14:36:59
い親御さんからいちいちお礼言われる方が面倒くさくない?
あんまり気を使われたらこっちも気を使うし+2
-0
-
460. 匿名 2018/01/18(木) 14:46:42
子供が学校から、帰ってきてから予定がない時、自分が子供の遊び相手するのも結構疲れた記憶があります。。そんな時友達が家に来て、2時間くらいでも、一緒に、遊んでくれると、返って楽で子供の様子も見られて、嬉しかったです。毎日や、一日中は、大変ですけどね。週一でも、体調がお悪いなら、しんどいのでしょうね。+5
-1
-
461. 匿名 2018/01/18(木) 14:47:39
最初が肝心!
けど、いれちゃったなら、子供に言い聞かせる!!!!!
何かで釣れ!
がんばってね。+0
-0
-
462. 匿名 2018/01/18(木) 14:52:48
あとは習い事するとか。
週3とかで習い事あれば、だいぶ遊ぶのは
減るでしょ。
高学年になったら塾とかさ。
+4
-0
-
463. 匿名 2018/01/18(木) 15:06:34
>>439
子供の嘘に大人が振り回されちゃいますね。
学校や幼稚園だけならまだしも近所だと一生付き合いが続くからできれば穏便に済ませたいですよね。
ただでさえ難しい人間関係にお互いの子供まで加わったら混乱は必至ですね。
+1
-0
-
464. 匿名 2018/01/18(木) 15:12:45
>>454
いるいる。
キッチンにミカンの籠置いてたら食べたいとかね。
アレルギー抜きで出された物以外を要求する事が嫌だね。
うちは下の子がまだ小さいからキッチンにゲートしてるけど「中入りたいからここ開けて」とか言う子いたよ。
入れなかったけどね。+5
-0
-
465. 匿名 2018/01/18(木) 15:12:50
小学生の母です。
初めにハッキリ我が家のルールを
来た我が子と子ども達に言う。
コレされたら嫌、この部屋には入らないで、
ここで遊んで、走り回らないで等。
そしたら大体キチンと気をつけてくれる。+2
-0
-
466. 匿名 2018/01/18(木) 15:21:14
小1だけど、子どもが内気な性格で友だち出来にくい子だからすごく気にして、学校楽しく行ってほしいし、友だちウェルカムにしてたよ。
友だちがどんな子なのか分かって安心出来るし、大変な分メリットもあると思う。+3
-0
-
467. 匿名 2018/01/18(木) 15:27:43
4月から学年もあがるし、うちで遊ぶのなしねって言えば?自分の子に。相手の子は関係ないよ。
ずっと専業主婦してますが、私がダメって言ったらだめ。うちで遊ぶのは。
+0
-3
-
468. 匿名 2018/01/18(木) 15:29:12
何度も注意してるんだけど、お菓子のカスや袋を床にまき散らしたまま遊ぶ子が来るとイライラします。
しかもその子の親はウチは散らかってるから遊んだらダメって言うらしく、その子の家では遊ばせない。
+2
-0
-
469. 匿名 2018/01/18(木) 15:35:02
>>458
うちもそう
あえてお菓子とか出さないし、飲み物も放課後の1~2時間ぐらいだから、「のどかわいた」って言われた時しか出さない
呼びたくない派の人は、案外お菓子やジュースで丁寧にもてたしたり、綺麗に掃除したり、子供の友達に気を使いすぎるのかもね
場所だけ提供してこちらもあえて構わない(ただし、勝手なことされたら注意する)っていうスタンスだとストレス減りますよね
+3
-0
-
470. 匿名 2018/01/18(木) 15:40:52
>>468
よその家に遊びに行かせるくせに呼ぶのはダメって親、腹立ちますよね
「散らかってるから」とか「働いてるから」とか理由つけるけど、相手の家だって散らかるし、相手のお母さんだってフルタイムじゃなくても働いてるかもしれないのにね
+5
-0
-
471. 匿名 2018/01/18(木) 15:49:40
ミカン箱買いして置いてあったら、「貰って帰ってもいいですか?」って言い出した子がいた。
親に買って貰えー!あんたの家の近くの商店で買ったミカンだよー!って心の中で叫びつつ何個か袋に入れて渡した。+4
-3
-
472. 匿名 2018/01/18(木) 15:52:56
家を建てて子どもの友達を呼んだ。
ブドウジュース出したらこぼして、「ごめんなさい」ではなく「僕このジュース苦手」ですって。
私は貴方が苦手…って事でしばらく出禁にした!
もう高学年になって挨拶も出来て礼儀正しく普通に遊びに来てるけどね。+6
-1
-
473. 匿名 2018/01/18(木) 15:58:59
うちは周辺が子育て世代ではないからか
友達は遠いのでそんなに頻繁でないのが
幸いかな。
新興住宅地とかは子育て世代ばかりで
親同士の付き合いとか
子供の往き来もあるから
大変だと思う。
家の中で大人しく遊べるこは家で
無理な子は公園で遊んでと言う。
勉強やら習い事やらそもそも
遊べる日も少ないしね。
クラス替えした時にまた友達関係
変わってストレスあるかも?
+1
-0
-
474. 匿名 2018/01/18(木) 16:06:09
周りはみな一軒家だが、うちはアパートでしかも2階だから大人数で来られるとツラい。
冷蔵庫もすぐ開けられる所にあるし、団体お断りなのでうちに呼べないなら他所の家に行くのも禁止し、外で遊ぶようにと子に言い聞かせた。
そしたらみんなとある決まった家で遊ぶようになり、一人外で遊ぼうよと言っているうちの子はハブられるようになってしまった。
自分のせいで子の世界を閉ざしてしまったと反省…。
そのとある家は完全にたまり場になってるけど大丈夫なのか?
親御さんを知らないので本音がわからんけど、週に4.5日も子供たちに来られても平気な人もいるのか…?+4
-0
-
475. 匿名 2018/01/18(木) 16:37:31
早く冬が終わってほしい
外で遊べれば相手の家に行くのもウチに来るのも頻度が少なくなるから+4
-0
-
476. 匿名 2018/01/18(木) 19:33:32
>>468
お菓子食べてきてもらってから遊ぶ。+1
-1
-
477. 匿名 2018/01/18(木) 19:40:45
小学生が来るときは親なしなので、気軽に注意できる。
でも、幼稚園の時、
食べ歩きさせてる子が来ると家が汚れて嫌だった。
普段からそうなのか、親は放置状態。
絵本広げておかきをバリバリ…
チョコレートやポテチの油ついた手で周りをベタベタ。
+2
-0
-
478. 匿名 2018/01/19(金) 00:19:34
冷蔵庫勝手に開けて食べる子がいる。家で食べれてないのかな?とも思うけどウチも余裕無いからなぁ・・・・+2
-0
-
479. 匿名 2018/01/19(金) 10:22:32
幼稚園の親付きの遊びはめんどくさいねー。子供だけならなんとでもなる。ダメならダメっていうし、意地悪してたら注意できるし。子供の周りの人間関係がわかる。+3
-0
-
480. 匿名 2018/01/21(日) 00:19:46
うちに来た(元)友人に家に飾った置物を盗まれました。警察関係の人に聞くと、「招待客による窃盗」は実はかなり多いとのこと。ひどいのになると、そこら辺に売っていない、郷土のお土産、特に海外のものなどを、転売して金にする奴もいるらしいし。
それ以降、やたらと人を招くのはやめました。+1
-0
-
481. 匿名 2018/01/23(火) 08:37:44
約束をしていないのに、いきなり来る子が困る❗
その件については何度も指摘していても。
日曜日に家に来て『ごめんね、家族で出かけるから。』と言っても
「やだ。一緒についていく!」。
昨日他のママから、その子は、近所の家を出禁になってると聞きました。でしょうね~と思いました。
その子の親は何を考えているのだろう...+2
-0
-
482. 匿名 2018/01/23(火) 23:55:55
毎日来る子供の友達、本当に迷惑
学校から帰ったら速攻でうちに来る
毎日毎日うちに来る
でも自分の家はダメなんだって、お父さんがいるから
お父さんが夜勤で寝てるからダメだって言って毎日うちに来る
そんなの知るか!!!!!ふざけんな!!!
本気で腹が立つわ。もううちで遊ばせるのは止める。お互い様ができないなら子供を寄こすな
+1
-0
-
483. 匿名 2018/01/25(木) 18:40:39
うちも毎日来ます。ランドセル家に置いたら速攻で来ます。
うちでは帰ってきてすぐの状況で「今日は何したの~?どんな事があったの~?」と
親子で会話している時にピンポーンです。同じマンションなので。
この子の家は家庭の事情で自分の家では遊べないようです。
だからと言って!なぜうちは良いと思っているのか?いつももの凄く怒り満載です。
こういう子の親は何か勘違いしてるんですかね?あんたの所がダメだなうちだってダメだよ!
一年間毎日毎日うちで遊ばせましたがついに切れました。もう遊ばせません。
+1
-0
-
484. 匿名 2018/01/26(金) 13:18:48
うるさいし足臭いから勘弁してほしい
なるべく外で遊べ!
一回来るとずうずうしいのいるよね
親にも言わずてぶらで人んちに来て食べまくる
子供の人間関係壊したくないから
外で遊んできて!ってお願いして
ゲームで入り浸りはさせない
+0
-0
-
485. 匿名 2018/02/01(木) 17:31:42
うちは毎日だったからキツかったですよ。
学校から帰ったら速攻でうちに来るんだよ、子供の友達が。
もうそれがその子の中で当然みたいになってて
うちの子が「外で遊ぼう」と言っても「たまにはあなたの家で遊びたい」と言っても
「外は寒い(暑い)から家の中で遊べとお母さんに言われてる」と言う
でも「自分の家で遊ぶのは(理由があって)だめ」と言う。
結局毎日うちで遊ぶのが当然のようでした。相手の親も同じ思いだから子供を寄こすのでしょう。
ずっと我慢して受け入れてきたけど、ついに遊ばせるの止めました。
本当に毎日毎日うちに上がられるのが辛かった。ようやくホッとしています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する