-
1. 匿名 2018/01/17(水) 12:31:09
私自身150センチしか身長がありません。
元々牛乳が嫌いでカルシウム不足のまま成長期を送った事を後悔しています
自分の子供にはカルシウム摂らせたら背が伸びるでしょうか?
もちろん食事や運動、睡眠にも気をつけます。
皆様の体験談をお聞かせください!+14
-9
-
2. 匿名 2018/01/17(水) 12:32:24
+34
-3
-
3. 匿名 2018/01/17(水) 12:32:30
+15
-1
-
4. 匿名 2018/01/17(水) 12:32:31
カルシウムとっても伸びるわけじゃないよ。+69
-0
-
5. 匿名 2018/01/17(水) 12:32:32
カルシウムより動物性タンパク質を摂ったほうがいいよ+43
-0
-
6. 匿名 2018/01/17(水) 12:32:34
栄養も大事だけど遺伝の要素も大きいよ+70
-1
-
7. 匿名 2018/01/17(水) 12:32:57
わかめ・煮干し。+4
-2
-
8. 匿名 2018/01/17(水) 12:33:01
寝る子は育つ。
縦か横かは、運と遺伝+57
-0
-
9. 匿名 2018/01/17(水) 12:33:25
私はとにかくよく寝た!寝る子は育つ+30
-2
-
10. 匿名 2018/01/17(水) 12:33:31
何歳かによる。
16歳過ぎたら伸びないでしょ。+4
-12
-
11. 匿名 2018/01/17(水) 12:33:32
+7
-9
-
12. 匿名 2018/01/17(水) 12:33:39
カルシウムとビタミンD両方いるみたいよ
あと姿勢の改善で2〜3センチ伸びる人もいるみたい+8
-1
-
13. 匿名 2018/01/17(水) 12:33:56
カルシウムで骨が丈夫になることはあっても伸びることはないと聞いたけど?+17
-1
-
14. 匿名 2018/01/17(水) 12:34:21
遺伝ですよ。+28
-3
-
15. 匿名 2018/01/17(水) 12:34:33
カルシウム➕適度な睡眠、適度な運動
+8
-0
-
16. 匿名 2018/01/17(水) 12:34:54
あまり筋肉は付けないように
太ると自然と筋肉が付いて身長も伸びにくくなるよ+4
-5
-
17. 匿名 2018/01/17(水) 12:35:00
カルシウムは骨を強くするんだよ。
背を伸ばすためにはタンパク質とストレスフリーと質の良い睡眠。+23
-2
-
18. 匿名 2018/01/17(水) 12:35:26
牛乳好きでガブガブ飲んで寝まくってましたが155cmです+20
-1
-
19. 匿名 2018/01/17(水) 12:35:42
身長170cm超えの三姉妹ですが、全員牛乳チーズヨーグルトが嫌いでした。
もちろんカルシウム=乳製品だけじゃないとは思うけど、カルシウムとったって小さい人沢山いるよ。+32
-0
-
20. 匿名 2018/01/17(水) 12:36:03
ほぼ遺伝で、産まれた時から決まってると聞いたよ。
環境因子はそこに僅かに影響を与えるかどうかくらいって。+28
-0
-
21. 匿名 2018/01/17(水) 12:36:45
子供の頃から家でのご飯も牛乳でしたが150センチです!+6
-0
-
22. 匿名 2018/01/17(水) 12:37:08
うちの子、カルシウムとタンパク質、セノビック摂らせてますが、小さいですね。
遺伝ですね。終了です。+28
-1
-
23. 匿名 2018/01/17(水) 12:37:14
成人してからでも姿勢矯正やらストレッチで数センチは伸びるよ。30過ぎてから2cm伸びた+5
-1
-
24. 匿名 2018/01/17(水) 12:38:14
ご両親も身長低いのでは?+10
-0
-
25. 匿名 2018/01/17(水) 12:38:17
バスケ部入れば背伸びるよ+5
-12
-
26. 匿名 2018/01/17(水) 12:38:57
>>25
プラス押したいけど反応しない+3
-2
-
27. 匿名 2018/01/17(水) 12:39:21
プラマイ反映されない泣
カルシウムはどうかわからないけど学生時代にバレーやってる人って結構背が伸びてた気がする+1
-5
-
28. 匿名 2018/01/17(水) 12:39:48
100%遺伝。
自分が低身長なら旦那が平均以上でないと無理。
祖父母が高身長なら可能性あり。+14
-2
-
29. 匿名 2018/01/17(水) 12:39:48
+3
-1
-
30. 匿名 2018/01/17(水) 12:40:09
ジャンプすると伸びると聞いた事がある。バスケとかバレーとか+3
-5
-
31. 匿名 2018/01/17(水) 12:40:33
遺伝だと思う
牛乳も小魚も大好きだったけど155センチ
旦那家は男は全員牛乳嫌いなのに180センチ超えてる+21
-1
-
32. 匿名 2018/01/17(水) 12:41:00
年取ったらカルシウムは、身長を伸ばすためのものではなく、骨粗鬆症予防のためのものです。
+3
-0
-
33. 匿名 2018/01/17(水) 12:41:06
>>25
バスケやバレーで背が伸びるっていうのもガセだと言われている
+12
-0
-
34. 匿名 2018/01/17(水) 12:41:07
関係ない。それよりたんぱく質+2
-0
-
35. 匿名 2018/01/17(水) 12:41:34
>>2
この人の派生形みたいな顔よくみる 笑
+0
-0
-
36. 匿名 2018/01/17(水) 12:41:41
遺伝が圧倒的です。何をしても遺伝には勝てれません。身長と顔はどうしても遺伝が大きい。
まあ顔は整形できますが
+6
-1
-
37. 匿名 2018/01/17(水) 12:42:02
O脚なら、矯正したら伸びるよ!+5
-0
-
38. 匿名 2018/01/17(水) 12:42:34
カルシウムとらないと縮みますよ、摂取しないと一日の必要分を骨から取られて骨粗鬆症でスカスカになって骨折しやすくなります 寝たきりになるので気をつけまんとひひ+3
-2
-
39. 匿名 2018/01/17(水) 12:42:36
牛乳は飲んでも背は伸びない。
+4
-0
-
40. 匿名 2018/01/17(水) 12:43:11
生まれ持った身長を最大限引き出すには成長期の食事と過ごし方は大切だよ。
成長期にはゆで卵とオレンジジュース100%を摂取するのが良いよ。
過剰な筋トレも身長伸びなくなる原因になるから気を付けて。+5
-1
-
41. 匿名 2018/01/17(水) 12:43:13
遺伝。+2
-0
-
42. 匿名 2018/01/17(水) 12:43:24
遺伝もあるよね。女だったら基本自分の母親より背高くなるよね、男も父親より高いと思う。
育ち盛りの子どもだったら、何でもよく食べて太陽に当たり運動をして夜はぐっすり寝れば伸びるよ。
寝てる間に成長ホルモンが作用して伸びるらしいよ(若いうちに限るけど)。+2
-3
-
43. 匿名 2018/01/17(水) 12:43:25
カルシウムは骨を太く骨密度をあげるけど、身長を伸ばすことはないと聞いたけど、どうなのかなー?+4
-0
-
44. 匿名 2018/01/17(水) 12:44:20
酔い止めの薬の成分が身長伸ばすのに効くみたいだけどもちろん飲むのは止めたほうがいい。
成長期すぎてものびるみたいだけど。+2
-0
-
45. 匿名 2018/01/17(水) 12:44:33
>>26
プラス反映されない(一一")
あぁ~~~疎外感 (இɷஇ )+3
-1
-
46. 匿名 2018/01/17(水) 12:45:08
>>25
身長が高くなりたくてバスケ部に入ったけど、伸びなかった友人・・。+3
-1
-
47. 匿名 2018/01/17(水) 12:45:09
家の麦茶が苦手で、小中高と麦茶代わりに沢山牛乳飲んできましたが158cmと普通です。+5
-0
-
48. 匿名 2018/01/17(水) 12:46:23
>>3
これ口の中の水分全部もってかれるよね+3
-0
-
49. 匿名 2018/01/17(水) 12:46:32
タンパク質もしっかりとってね+0
-0
-
50. 匿名 2018/01/17(水) 12:47:42
プラス押せる人と、押せない人がいるのは
なんだろう??+2
-0
-
51. 匿名 2018/01/17(水) 12:48:04
カルシウム
鉄
ビタミンD
タンパク質
睡眠
誰が欠けてもダメ+4
-1
-
52. 匿名 2018/01/17(水) 12:48:34
ちなみに背の高い方は胸の大きさも比例しますか?成長期の過ごし方で大きくなるなら関係ありそうだなと思ったけどやっぱ個人差あるからな。+0
-4
-
53. 匿名 2018/01/17(水) 12:49:12
私牛乳好きだし、小魚とかもよく食べてたけど...
148センチ+5
-0
-
54. 匿名 2018/01/17(水) 12:49:36
子供の頃に過度な筋トレ禁止
筋肉つき過ぎてると身長伸びないよ
セレクションなんかは親の身長と本人の筋肉の付き具合を見て身長の伸びしろあるか判断するチームもあるぐらい+4
-2
-
55. 匿名 2018/01/17(水) 12:49:36
私小学生の頃ミニバスやってて、毎日牛乳1ℓ一本飲んでたら1年で9㎝伸びたよ。運動と組み合わせてたのが良かったのかなと思う。保健の先生に、寝てる時とか膝とか身体痛くない?って、急激に伸び過ぎると骨がついていかなくて、膝とか脚がとにかく痛いらしい。私は全くと言っていいほど何ともなかったんだよね。牛乳でカルシウムとって、やたら食べてたし栄養とってたからだなぁって思う。最近は巷では牛乳飲むなって言われてるけど、どうなんだろ?私は今でも気にしないで呑んでるけども。+2
-0
-
56. 匿名 2018/01/17(水) 12:51:22
父親 164㎝
母親 146㎝
両親は小さいけど、私は160㎝と普通の身長です。
確かに食事の時はお茶ではなく牛乳を飲んでたし、じゃこをご飯に乗せて食べてた。
中学卒業までは9時に就寝。
兄は牛乳苦手、寝るのも夜中だったのが影響したのか、162㎝くらいです。
+8
-1
-
57. 匿名 2018/01/17(水) 12:51:35
>>29
コナン小さすぎない?w
小学生なのに+5
-0
-
58. 匿名 2018/01/17(水) 12:51:41
牛乳嫌いで少食だったけど170ある
思えばストレスない生活が良かったのかも
親に何か強制されたことないし、好きなように生きてたw+4
-1
-
59. 匿名 2018/01/17(水) 12:52:20
カルシウムが不足したら背が伸びないけど、カルシウムばっかりとっても大きくなれるわけじゃない+2
-0
-
60. 匿名 2018/01/17(水) 12:53:14
両親の身長によるというね。
計算式がある。+5
-2
-
61. 匿名 2018/01/17(水) 12:53:48
ハードな運動をしすぎると、成長ホルモンが骨の成長ではなく疲労回復の方に使われてしまうので、適度な運動のほうがよいらしい
あと睡眠も大切+7
-2
-
62. 匿名 2018/01/17(水) 12:54:13
>>58
いや、普通の家庭より肉が多いとか、睡眠が長いとか、何か理由があると思うよ+1
-1
-
63. 匿名 2018/01/17(水) 12:54:37
のびのび育てるというけど子どもの性格や体質もあるので、高身長は運のようなもの。+2
-0
-
64. 匿名 2018/01/17(水) 12:54:50
>>1定着させるのにお酢も必要らしい。
もずく酢とか食べるとよいよ。
納豆にお酢も美味しいよ。+0
-0
-
65. 匿名 2018/01/17(水) 12:54:55
遺伝の要素は大きいと思うが、
両親とも160ないのに、私も弟も170超えてるからそれだけじゃないと思う
成長期の環境や日々の生活サイクルも重要なんじゃない
バランスのいい食事と睡眠、運動とかね
カルシウムは骨を強くするのは確かだけど高身長になるかどうかは分からないなー
母が牛乳嫌いで、なぜか私も弟も牛乳飲ませられてたけどね
それと大人になってから、習い事で姿勢がよくなったらさらに3cm伸びたよ!+0
-0
-
66. 匿名 2018/01/17(水) 12:54:57
マサチューセッツ工科大学とハーバードの研究者によると、身長は遺伝だそう。25万人のデータから、身長と遺伝子の関係性を解明「背の高さは80%遺伝で決まることが発覚」|「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp25万人のデータから、身長と遺伝子の関係性を解明「背の高さは80%遺伝で決まることが発覚」|「マイナビウーマン」 Javascriptを有効にしてください。お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。働...
+3
-1
-
67. 匿名 2018/01/17(水) 12:55:10
三食確実にタンパク質をとると大きくなるよ+1
-1
-
68. 匿名 2018/01/17(水) 12:56:12
>>60ぴったりの数値出たんだけど!(娘はもう20歳)+1
-0
-
69. 匿名 2018/01/17(水) 12:56:22
>>29
タラオの頭45センチってことは身長180センチで顔の大きさが変わらないとしても4頭身。+1
-1
-
70. 匿名 2018/01/17(水) 12:56:46
遺伝かぁ。
うちの息子たち、毎日牛乳一リットル飲んでるけど、ちび確定じゃん。。+2
-0
-
71. 匿名 2018/01/17(水) 12:57:30
遺伝が大きいけど、遺伝だけじゃないでしょ。国の平均身長は、時代によって、国民の食生活の違いによって違うでしょ。
江戸時代、戦後、今、遺伝子は同じでも、平均身長は違うよ。+3
-0
-
72. 匿名 2018/01/17(水) 12:57:45
>>51擬人化にフフッてなった
なんか可愛い+3
-1
-
73. 匿名 2018/01/17(水) 12:58:51
息子は小学生にしてはそこそこの身長でよく秘訣聞かれる 私は163 旦那172 息子162
毎日じゃないけどチーズやパンが好きで小さい頃から食べていた 北欧など高身長の国は乳製品が主
あと寝る時間は夜21時就寝で朝6時起床 ほぼこのリズム
これから止まるかも知れないのでなんとも言えませんが+4
-0
-
74. 匿名 2018/01/17(水) 12:59:16
確かに背は伸びたけど、腰が張って尻デカなるよ。たぶん、牛乳のたんぱく質が下半身に作用したんだろうね。
マグネシウムとカルシウムを、小松菜とちりめんじゃこから摂ればいいよ。あとは11時には熟睡できるようにする。それと、体の成長を邪魔しない。+0
-0
-
75. 匿名 2018/01/17(水) 12:59:59
牛乳って本当だと思う+1
-4
-
76. 匿名 2018/01/17(水) 13:02:56
貧乏で炭水化物ばっかり子供に食べさせると小さな子供になるよね+2
-5
-
77. 匿名 2018/01/17(水) 13:03:00
>>74
書き忘れたけど、カルシウムだけでは骨に効きにくいからマグネシウムがいる。
早寝は推奨だけど、早起きはほどほどでいいよ。あくまで持論。+3
-0
-
78. 匿名 2018/01/17(水) 13:04:17
>>11
こういうのって伸びる?
無駄に高いよね
+1
-1
-
79. 匿名 2018/01/17(水) 13:04:46
寝る時に真っ暗にすると成長ホルモンたくさん出るらしいね
豆電球つけずカーテンは遮光カーテン
【寝る時は真っ暗?常夜灯?】子どもの成長を最大化させる寝室の照明とは | 育児悩みクロニクルikuji-nayami.netこんにちは、タックパパ(@takkpapa)です。「寝る子は育つ」というように、子どもの成長にとって睡眠はとても重要です。子どもがしっかりと成長できるように睡眠環境を整えるのは親の役割ですよね。そして、その睡眠環境で大きな要素を占めるのが、
+1
-0
-
80. 匿名 2018/01/17(水) 13:05:15
肉好きはもれなく高身長+1
-2
-
81. 匿名 2018/01/17(水) 13:05:18
夜食にキャベツをきざんで食べたり納豆ご飯を食べてたら胸大きくなったのかな
姉妹で私だけ大きいから今思えばこれじゃないかなって思う+0
-0
-
82. 匿名 2018/01/17(水) 13:06:03
私も150なんだけど、もしかしたら150もないかも
身長は欲しかったから伸びなくて辛い
中学生の時から何も変わらない身長なのに、体重はどんどん増える…
+5
-0
-
83. 匿名 2018/01/17(水) 13:06:12
>>81
トピずれ
胸の話してないから
+2
-1
-
84. 匿名 2018/01/17(水) 13:06:30
炭酸飲料飲ませ過ぎない+0
-1
-
85. 匿名 2018/01/17(水) 13:06:56
>>81
いいな
もう私は間に合わない
+1
-0
-
86. 匿名 2018/01/17(水) 13:07:06
スマホ、携帯ゲームは高校生までさせない。
ブルーライトが不眠の原因になる。
40代女優と20代女優を比べると、20代以下は小柄だね。+5
-2
-
87. 匿名 2018/01/17(水) 13:10:57
164cmです。子どもの頃から牛乳嫌い
関係あるかはわからないけど、よく寝てなわとびが大好きだった+1
-0
-
88. 匿名 2018/01/17(水) 13:13:41
身長が伸びるというのは、骨端軟骨のある骨端線の部分が成長して骨化していくこと。
大人になるにつれ骨端線は無くなって閉鎖してしまうので、カルシウムやビタミンの栄養素も大事だけど、そもそもまだ骨端線が残ってるかどうかを知る必要があると思う。
16歳になったからとか、もう高校生だからとか。一般的な情報であきらめる必要はない。
必ず個人差があるはずなので。
骨端線があるかどうかは整形外科などでレントゲンを撮って調べてもらうことができますよ。
+3
-0
-
89. 匿名 2018/01/17(水) 13:14:41
カルシウム関係ないです。
平均よりも低身長の子は小学校の間に病院でホルモン治療を受けさせるべきです。
中学生だと手遅れの事もあります。+4
-0
-
90. 匿名 2018/01/17(水) 13:15:04
父165センチ、母156センチで私167センチです。
・甘いお菓子より、肉と野菜のオカズが好きで1日4食状態
・基本的に外遊びで走り回る
・小学生の時は8時就寝+1
-1
-
91. 匿名 2018/01/17(水) 13:17:19
ぶら下がり健康器はマジで効果あるよ
うち親が160センチ150センチに夫婦だったけど、
親が必死に子供の背を伸ばそうと色々やらされたよ
中学になったら160超えたら1万円やる!って言われて頑張っていっぱい食べて寝たw+1
-1
-
92. 匿名 2018/01/17(水) 13:26:20
牛乳、ヂーズ、卵などなど、背が伸びそうなもの全部嫌いで、両親も高くないけど165まで伸びました。とにかく、寝ました。病気かと思うほど寝た一時期に10センチ以上伸びました。勉強も、期待されてなかったので、ノンストレスと寝る時間があったことが良かったのかもしれません。+2
-0
-
93. 匿名 2018/01/17(水) 13:28:35
遺伝。あとは成長する時期の睡眠は大事なのと、それと同じように日光浴も適度に行う(紫外線予防も適度にだけど)ことじゃないかな?ビタミンDは日光浴で生成されるから。これは骨粗鬆症予防だけど、成長期に骨格を育てる事にも有効だと思うよ。+3
-0
-
94. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:49
小学校の時から、背の順一番前レベルで
中学不登校になった半年で160まで伸びた
毎日暗い自分の部屋のパソコンの前にいて
たまに明るい部屋で立ち歩いたとき
えっ!目線たか!ガリバーみたい!って違和感すごかったの覚えてる
+1
-1
-
95. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:20
>>50
この前から反映されない
プラスだけマイナスだけってどっちかに偏ってる+1
-0
-
96. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:45
カルシウムは不足すると背が伸びないけど、
必要量以上取ってれば、才能以上に伸びるわけじゃないよ。+2
-0
-
97. 匿名 2018/01/17(水) 13:47:09
ずっと小柄だったけど、
中学で部活に入ったら背が伸びたよ
休みなしバリバリの厳しいスポーツ系
いまでは162センチまで伸びました。+1
-0
-
98. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:08
牛乳嫌いで給食の牛乳すら飲まなかったけど168センチです
母155センチ 父168センチ
姉172センチ 牛乳嫌い、運動嫌い
カルシウム関係ないと思う+0
-0
-
99. 匿名 2018/01/17(水) 13:54:31
なんでもよく食べてよく寝てたら168cmになりました。
父172cm、母162cm、姉158cmです。
給食の牛乳も大好きだったし家でも牛乳飲んでました。
あと外で鬼ごっこや缶蹴りなどで遊ぶのが好きでした。+0
-2
-
100. 匿名 2018/01/17(水) 14:00:11
牛乳が子供の時から大好きで水代わりに飲んでたけど150もいかなかったよ
母親が肉嫌いであんまり食べなかったのも
良伸びなかった要因かもしれない
+3
-0
-
101. 匿名 2018/01/17(水) 14:13:22
小学6年から中学1まで牛乳ばかり飲んでた。
それのおかげか知らんが142cmが153cmに伸びた、
部活始めて1日4食でも足りない。
昼に食べても夜までもたない。
そしたら身長が伸びたがただの成長期の可能性が大。
成長痛で身体が痛かった(>_<)
+1
-0
-
102. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:07
低身長症の息子をもつ母です。
専門医にて、徹底的に検査をしましたが、どこも悪い所が無く、ホルモン治療もできませんでした。
現在息子は大学2年で、身長は160センチです。
(夫 180cm、私165cm、中3の娘165cmです。)
身長が伸びる伸びないに、カルシウムの摂取量、睡眠、食事は関係ありません。
遺伝に関しては、親でせいぜい3割程度の確率だそうです。
全てはホルモンです。
実際、低身長の診断には長時間かけて、ホルモンの分泌量を調べます。
ホルモンの分泌量が、一定の数値に達しなければ、ホルモン治療になります。
この方法が唯一の治療法になるようですが、ホルモンを使っても、身長が伸びない子もいるそうです。
もし、お子さんが低身長症かも知れないと言われたら、9歳までに治療を始められるのが理想的だそうですので、早めに専門医にかかる事をオススメします。
ちなみに女の子の低身長症には、ターナー症候群という病気があるので、要注意です。+6
-0
-
103. 匿名 2018/01/17(水) 14:23:59
>>60
これ凄いわ。
うちの両親の身長いれたら、わたしと弟の身長ピッタリ当たってた。
なんだこれ。
+1
-0
-
104. 匿名 2018/01/17(水) 14:27:19
牛乳飲んだら身長が伸びるとかバスケやると身長が伸びるとか迷信だよね
やっぱり遺伝的な要素が一番なんじゃないかな
+1
-1
-
105. 匿名 2018/01/17(水) 14:31:20
根拠はないけど、中1の夏休み、牛乳大っ嫌いだけど、
牛乳に入れて飲むやつ、ミロっていうのにはまって毎日飲んでいたら
(得に風呂上り)
二学期、背の順が真ん中から一番後ろになった
今も167センチ。
何したの?って言われるけど、これくらいしか本当に思い浮かばない。
ちなみに父160センチ母150センチ 兄165センチ。
私だけでかいw+3
-0
-
106. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:01
うちの娘、ひたすら寝てばっかりいる。
本当に馬鹿みたいに寝てる。
小6だけど156はある。。。
食は細いけど、たまに馬鹿みたいに食べるときがあるから
その時にぐっと伸びてる気がする。
ちなみに肉好き。
運動は水泳。乳製品は嫌い。
両親は平均的身長。(158と170)+0
-0
-
107. 匿名 2018/01/17(水) 14:35:49
身長
学力
容姿
運動神経
芸術的才能
おおかた遺伝子です。
諦め肝心+2
-0
-
108. 匿名 2018/01/17(水) 14:37:24
読んで思ったのは、兄弟姉妹みんな大きくなったって人は、やっぱり母親が身長高くない?
私は自分が151でコンプレックスで、180の夫と結婚したけど、息子が大きくなるかは微妙かも
娘は今のところスクスク伸びてるんだけど
ここ読んで勉強させてもらいます+3
-0
-
109. 匿名 2018/01/17(水) 14:47:53
>>102
じゃあ昔より平均身長が伸びてるのは食べ物や生活サイクルは全く関係ないって言い方だね+0
-0
-
110. 匿名 2018/01/17(水) 14:53:29
身長は遺伝でも平均身長によって伸びるのは時代によっての生活環境かな。
祖父は大正生まれでは高い160cm以上
おじさんは170cm以上
従兄弟はおじさんより高くなって180cm。
当時にしてはみなさん高く世代ごとに身長が伸びてる。
+0
-0
-
111. 匿名 2018/01/17(水) 15:24:17
うちは父親も母親も150センチ台で小さいんだけど私はデカいです。遺伝とは思えないんだけど環境因子も少しは関係ありそう。
アトピーで液体カルシウムやらなんやら体にいいと聞けば片っ端から色んなもの摂取して運動してたからか172センチ。+0
-0
-
112. 匿名 2018/01/17(水) 15:31:01
好き嫌いありすぎる人は低身長のイメージ+1
-1
-
113. 匿名 2018/01/17(水) 15:51:23
身長は栄養じゃなくて睡眠だよ。 昭和初期なら食べ物無いけど、今は普通のお菓子にだってカルシウムあるし。
+0
-0
-
114. 匿名 2018/01/17(水) 15:55:55
寝る子は育つっていうけど、本当でした。
私は、牛乳と小魚普通に寝て起きて運動して。
友達は、良く寝てよく運動して、身長がグンと伸びたのは、友達です。
あとは、遺伝なのかな?でも、両親がとても低い方でも、165cm伸びた友達もいました。
小さい頃から剣道をしていたので、+0
-0
-
115. 匿名 2018/01/17(水) 16:32:07
>>1
やる、やらないは自分で決めるとして、選択肢は多いほうがいいから、あくまでも「こんな方法もあるよ」という情報の一つとして書くね。
本当に悩んでる人の役に立つ場合もあるかもしれないし。
韓国なんかだと、男はもちろん、女でも「身長が高くないと良い人と結婚できない」と考えられてて、(背が高いことが美の基準の1つ)子供のうちに親の意思で背が伸びる注射を医者で受けることが多いんだよね。(ホルモン注射の一種なので、日本だとやりたくない親が多いと思うけど。むこうでは、見た目が結婚にダイレクトに響く国だから…)
特に、美にうるさい親と芸能デビューが決まってる子供は受けてることが多いと言われてる。(私は親の仕事の都合で韓国に住んでた。)
日本でもお医者さんに相談して「医療行為として」身長を伸ばす方法もあるらしい。正直、身長はやっぱり遺伝の要素が9割くらいだから、食事や睡眠では、大きな効果は期待できないと思う。
注射までするのは極端だけど、例えば、コンプレックスになるほどの低身長の家系とかであれば、こんな方法を取るという手段もあるかもしれないよね。
一応、「情報」ということで。(やりなよ!という強制ではないよ。)+2
-0
-
116. 匿名 2018/01/17(水) 16:33:50
女の子は初潮が来たら後は伸びても6㎝ぐらいしか伸びないって何かに書いてあって、周りを見ると背の高い友達は確かに初潮が中学生とかで来てたって言ってた人が多かった!ホルモンも関係あるかも。ちなみに男の子は精通だそうです!早熟も低身長と関係あるみたいです。+2
-0
-
117. 匿名 2018/01/17(水) 18:24:21
思春期を遅らせることが重要って聞いたことあるけど、どうすればいいのかが不明…
早く生理が来た子は背が低いよね。+1
-0
-
118. 匿名 2018/01/17(水) 19:00:15
O脚治したら2センチ伸びたよ+0
-0
-
119. 匿名 2018/01/17(水) 20:14:55
やっぱり遺伝だと思う
私も牛乳チーズ嫌いだし(お腹を壊すので)、肉をモリモリ食べていた記憶もありません
ただ母(68)が165㎝あって昔は大きい女の子でした 母も乳製品はお腹緩くなるので苦手
父は166㎝
姉168 私170です 母親に似るのではと思っています+0
-0
-
120. 匿名 2018/01/17(水) 22:52:18
管理栄養士です。
記事執筆したりしますが、誤解を生まないように、カルシウムは背を伸ばすと表現しません。
骨を丈夫にすると書いています。
たんぱく質が良いとの書き込み多いですが、牛乳もたんぱく質多いので、結局は良い食品かもしれないですね。
それと、体を縦に使うスポーツは良いと思ってます。
あと初潮が早い人は背が低いといわれてます。
これもホルモンの関係です。+0
-0
-
121. 匿名 2018/01/18(木) 00:10:15
息子は、小4の時に水泳を一年間やらせたら10センチ伸びたよ。あと、10時前には必ず寝かせた。インスタント食品はリン酸が含まれているのがあるから食べさせなかった。いわし、ジャガイモ、鳥肉、野菜、牛乳など良く食べていました。現在172cmです。あと5センチ伸びてほしい。+0
-0
-
122. 匿名 2018/01/18(木) 01:27:22
まあ遺伝が大きいだろうけどそれを言い出したら江戸時代から
平成時代まで平均身長が伸びてるのだから絶対にそれだけじゃない
遺伝以外の栄養運動ストレスフリーをどこまで活用できるかがカギだね
+0
-0
-
123. 匿名 2018/01/18(木) 09:50:00
最近は日本人の平均身長も頭打ちになってるから、そろそろ限界じゃないかな+1
-0
-
124. 匿名 2018/01/18(木) 10:32:15
男の子なんかは分かりやすいけど、長男より次男、次男より三男…のほうが身長が高くなるのは、お母さんの子宮が広がっていくから二番目三番目のほうが大きくなりやすいんだってね。
一番上はギュウギュウの中にいた分小さくて、二番目はそれで広げてもらった分大きくなれる。
+0
-1
-
125. 匿名 2018/01/18(木) 12:42:06
>>40
うちの甥っ子も柑橘系のジュースって言ってた。
何かあるのかな?
小さい頃から筋トレしてたからか、両親が小柄だからか168センチでストップした。
柑橘系の効果はあったのかなぁ?+0
-0
-
126. 匿名 2018/01/18(木) 16:03:15
初心に戻ってこれ食べてます
+1
-0
-
127. 匿名 2018/01/18(木) 18:19:55
10代の頃の話より、20代以上に背が伸びた話のほうがおもしろわ+1
-0
-
128. 匿名 2018/01/19(金) 10:54:16
牛乳もヨーグルトも嫌いだけど18歳で176㎝。
12歳で171㎝。
身長は15歳で止まりました。
座高は伸びずに脚だけ長くなったみたい。
成長期は膝が痛くて泣きそうなくらいでした(T-T)
股下90あるので学校のジャージツンツルてん。
膝下が長いので体育座りが苦手。
膝が顎に当たるし後ろにひっくり返りそうになる(笑)
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する