-
1. 匿名 2018/01/15(月) 17:27:08
お母さん、おばあちゃんから引き継いでる料理や味は皆さんはありますか?
飲食店ではなく家庭でそういった古き良き郷土料理がなくなっていってる様な気がして。
特に都会では。
そして皆さん料理には自信ありますか?+14
-11
-
2. 匿名 2018/01/15(月) 17:27:55
自身はない!+23
-7
-
3. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:07
山形出身なので芋煮だけは代々の味を母からしっかり教わりました。+19
-3
-
4. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:21
私のおふくろはクックパッド+86
-8
-
5. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:30
残念ながらないです+22
-0
-
6. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:32
常にだしの素+35
-4
-
7. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:38
きんぴらごぼうと生姜焼き、ポテトサラダは母親のが1番美味しい。目分量で作ってるらしくなかなか自分では出せない。+24
-0
-
8. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:41
ばぁちゃんの味で育ったので東北生まれの濃いめの味つけを受け継いでます+6
-0
-
9. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:45
雑煮は地域差が出るよ+27
-0
-
10. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:47
祖母の味 ごぼうのきんぴらはよく作るし
家族にも好評+6
-0
-
11. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:57
実母は料理下手のメシマズだから、結婚してから自分で調べたり義母の料理から勉強してる!+32
-1
-
12. 匿名 2018/01/15(月) 17:29:57
母親居なかったから私は全部祖母の味
私は料理上手だって言われるけど
でも祖母の味には未だに勝てない
て言うより永遠に勝てないと思う
もう亡くなってしまったから、もっともっと料理の事聞いておけば良かった+29
-0
-
13. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:14
味噌汁は同じ味!
実家と同じメーカーのお味噌を使ってるから+21
-0
-
14. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:25
味付け自体より、メインと副菜の組み合わせとかかなり影響受けてる。+25
-0
-
15. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:31
教えてもらえる年齢になる前に母が他界してしまいました
料理が上手だったので残念です+20
-0
-
16. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:37
実家のお雑煮、美味しかったな。
普段、大嫌いな義母と住んでこき使われているから、実家ではのんびりさせてもらって、気付いたらできていた。
来年こそは習わないと!+8
-2
-
17. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:58
母からは餃子と春巻とイカナゴの佃煮
(日本人ですよw)
祖母からはお正月の田作り
コレらだけは誰に振る舞っても絶賛されます+7
-2
-
18. 匿名 2018/01/15(月) 17:31:20
母親は手抜き料理ばかり、肉炒めて焼肉のタレで味付け 野菜炒めて塩胡椒醤油ばかりだったので料理本を買って1から覚えた。+18
-1
-
19. 匿名 2018/01/15(月) 17:31:38
みそ汁や煮物、雑煮等の味付けが母と同じ
と言われます+7
-1
-
20. 匿名 2018/01/15(月) 17:31:59
実家に帰って、子供達が「おいしー!!」ってモリモリ食べたオカズや、私が子供の頃に好きだったオカズは作り方を聞いて作ってます。
義母にも聞いて作ってます。+6
-1
-
21. 匿名 2018/01/15(月) 17:33:32
たまに教わるけど自分でアレンジ加えてるから受け継いでない。笑+7
-1
-
22. 匿名 2018/01/15(月) 17:34:02
実家にいる時全く手伝いしなかったから、受け継がれていません
実家は薄味だったけど自分好みの濃いめになってしまいます
身体にも悪い料理だわ+4
-1
-
23. 匿名 2018/01/15(月) 17:34:44
母の料理下手を受け継いで私も料理下手だけど
魚のさばき方は義母から教わったよ+6
-1
-
24. 匿名 2018/01/15(月) 17:37:30
受け継いでません
なんにでも人参とモヤシを入れる母
麻婆豆腐も適当な調味料と人参とモヤシでドロドロ
ミートソースにもモヤシ
カレーにもモヤシ
とにかくモヤシと人参を入れなければ気が済まないらしい
+7
-1
-
25. 匿名 2018/01/15(月) 17:37:58
うちは共稼ぎで母があまり料理をしなかったので
お袋の味って受け継いでいないかも
でも父は仕事から帰って来て煮物の作り方を教えてくれたりしたので
基本的な料理は作れるから父の味は受け継いでいるかな
今はクックパッドもあるし料理の本も沢山あるから
覚えようと思えば皆覚えられるから助かるね+10
-1
-
26. 匿名 2018/01/15(月) 17:38:21
煮物だけは結婚前に教わりました。でも、実家の母の味とはやっぱり違う+6
-1
-
27. 匿名 2018/01/15(月) 17:39:24
母は、生協とかの揚げるだけのフライ物や、煮物でも目分量で作ってたからよくわからない。
反動かわからないけど、私は計量スプーンや計量カップ、スケールがないと料理が作れない。
料理をつくることは、大好きなんだけどね。+8
-1
-
28. 匿名 2018/01/15(月) 17:39:30
母の味も時代と共に移り変わってる(笑)白だしやら調味料が変わっていってる。
美味しいのは調味料や作り方聞いて真似してる。
祖母と母は全く料理が違うから、受け継いでない気がする。
祖母の卵焼き→しょっぱい
母の卵焼き→あまーい+8
-0
-
29. 匿名 2018/01/15(月) 17:39:30
好物は母の影響を受けてるけど、でも同じもの作っても母と同じ味は出せない。特に豚汁とか味噌汁。
+12
-0
-
30. 匿名 2018/01/15(月) 17:41:51
他界した義母の料理は美味しいので習いたかったが、フキの料理しか聞けなかったのが残念な所だけど、色々思いだしたり、残ってるレシピで真似ては作る。+5
-0
-
31. 匿名 2018/01/15(月) 17:42:10
毒母は料理のセンスが無いので
自己流です。+4
-0
-
32. 匿名 2018/01/15(月) 17:43:42
母のっていうか祖母の、かな
おはぎとか煮物など真似して作ってます+3
-0
-
33. 匿名 2018/01/15(月) 17:44:03
独身実家暮らしアラサー。
母が料理上手で作ってくれるので
多分母が死ぬまで料理しないと思う・・・・・
でも死んでから食べたいと思っても作れないよね。
今のうちに教えてもらっとこう。
このトピ立ててくれだから気づけました、ありがとうございます。+10
-0
-
34. 匿名 2018/01/15(月) 17:44:06
うちの母親は料理知らなさすぎるから、むしろ逆に教えてる
でも山菜料理とかの食材から調達する系は得意だけど、なにかと面倒だから習う気しない
山芋や蒟蒻が入った田舎煮だけは、簡単だから目と味で真似して作る程度だよ+2
-0
-
35. 匿名 2018/01/15(月) 17:44:59
母の味というより
料理を彩り良く盛り付ける、
揚げ物は滅多に作らない、
薄味は
なんとなく受け継ぎました。+4
-0
-
36. 匿名 2018/01/15(月) 17:45:07
トンカツだけは、母よりむしろ私の方が上手いと思う。肉叩いて二度揚げ式が秘訣。
母のは一度揚げ式で肉硬くてなぜかいつもちょっと焦げぎみだった。
+1
-0
-
37. 匿名 2018/01/15(月) 17:45:57
きっちり教えてもらって引き継いでるわけじゃないけど、自然に母の味つけに近づけようとしてるから結果的にそうなるのかな。+4
-0
-
38. 匿名 2018/01/15(月) 17:46:08
お母さんの味が1番好きだから、自然とお母さんと同じ味になる(笑)+4
-0
-
39. 匿名 2018/01/15(月) 17:46:39
>>28
ご年配の方?
おばあちゃんの卵焼きって甘過ぎるけど、更に昔の人は砂糖使わず塩辛くするって聞いてます+0
-1
-
40. 匿名 2018/01/15(月) 17:50:43
夜 飲食店勤務の母なので、帰宅すると置いてあるから、教えてもらったことがないです+2
-0
-
41. 匿名 2018/01/15(月) 17:50:43
義母に習った方が多かった
でもその義母の味付けが変になり、料理もなんだか変になってきたと思いはじめた矢先に病気になってしまった
本人も風邪くらいの自覚しかなかった病だけど、もっと早く気付けたら良かったよ
でも、進行しても総合病院でもなかなか判明できなかった病気だから、仕方ないか+2
-0
-
42. 匿名 2018/01/15(月) 17:51:08
母が作る甘めの煮物が好きで同じ味で作っていたのですが、自分で作ると砂糖の量が気になりだんだんと甘さ控え目になっている。+1
-0
-
43. 匿名 2018/01/15(月) 17:52:45
おふくろの味なんてなかったよ!
メシマズ母だったから、いろんなレシピサイトやレシピ本で勉強してる+4
-0
-
44. 匿名 2018/01/15(月) 17:58:03
お袋の味が無いからクックパッドで自分で調べて自分なりの分量を調整して、ノートに手書きでまとめています。私が死んだら家族の誰でもそのノートを見てまた同じ味の料理を食べられるように。+1
-0
-
45. 匿名 2018/01/15(月) 18:02:38
私の母の料理、激マズだから引き継ぎたくないの
だから、結婚当初は本当に苦労しました
+2
-0
-
46. 匿名 2018/01/15(月) 18:05:20
うちの母親は裁縫や編物は上手だったが、料理はからきしダメだったので何もない。一緒にキッチンに立ったことすらない。+2
-0
-
47. 匿名 2018/01/15(月) 18:15:10
引き継いでないよ
だって私、めんつゆ、白だしのもと、いりこだしのもと信者だもん(^ω^)+4
-0
-
48. 匿名 2018/01/15(月) 18:16:19
NHK今日の料理ビギナーが私のおふくろ+2
-0
-
49. 匿名 2018/01/15(月) 18:21:30
あんなもん受け継げられない。
すみません、壮絶なメシマズな家庭でした。
米はたくさんの水で炊くからベチャベチャ。
全てのおかずはミツカン酢で酸っぱい。
50%の確率で焦げた何か。
煮えたぎった煮干しの味噌汁は苦くてエグい。
美味しい料理の家庭で育った人が羨ましいです。+4
-0
-
50. 匿名 2018/01/15(月) 18:28:39
婆さんの料理のほうが記憶にある。
ドーナツ揚げてくれたのも婆さん、赤飯炊いてくれたのも(生理関係ないよ)婆さ。
私の料理は東北の婆さんだよ。ひっつみとか+5
-1
-
51. 匿名 2018/01/15(月) 18:30:33
独身の時は料理作るの嫌いで教えてもらってない
のに関わらず、母親の味と似てるらしいby父+1
-0
-
52. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:57
魚の炊き方。
水入れないで日本酒たっぷり。+3
-0
-
53. 匿名 2018/01/15(月) 18:34:53
母が作る食事全て美味しくて好き嫌いなく育ち度高校生くらいから手伝ったりしましたが
全然足下にも及びません。
+1
-0
-
54. 匿名 2018/01/15(月) 18:38:45
義母も料理凄く上手だけどやっぱり自分の家庭の味じゃない
やっぱり小さい頃から食べてる母のご飯が何より美味しかったけど
最近自分のご飯が一番美味しく感じる
そりゃ自分好みに作ってるからそうかもしれないけど
小学生からお手伝いしてたし自分で本見ながら作ってたりしてたから
主婦歴は長いですよ+2
-0
-
55. 匿名 2018/01/15(月) 18:45:42
母が家事をしない人だったので何も無いです。
でも私は料理好きです。ただ 残念なのは故郷の独特な料理がなかなか上手く作れない。
こう言う料理ってネットになかなか載ってないから。+2
-0
-
56. 匿名 2018/01/15(月) 18:48:44
亡くなった母のかぼちゃの煮付けが大好きだったので、味を再現しようと頑張ってはいるんだけど、なかなか同じ味にはなりません(泣)+1
-0
-
57. 匿名 2018/01/15(月) 18:49:58
全然受け継いでない。
母は料理は上手いと思うけど甘い、濃い、こってりが好きで私は辛いさっぱりあっさりが好きだし夫が減塩必須なので。
+2
-0
-
58. 匿名 2018/01/15(月) 18:53:12
母はいつも目分量で作っていたので、教わっても微妙に違ってた。
去年亡くなってしまったので、もうあの味を食べることが出来ない。
でも母はいつも「自分の好きな味がきっと見つかるよ」と言ってた。
ひじきの煮物は母のが一番好きだし、美味しい。
私もいつかはあの味にたどりつけるといいな+3
-0
-
59. 匿名 2018/01/15(月) 18:59:47
母や祖母より自分で作ったものの方がおいしいから、受け継いでいるものはたぶんない。実家に帰ったら全食料理任されるし、かえりたくない。+1
-0
-
60. 匿名 2018/01/15(月) 19:17:17
雑煮はほぼ完ぺきに受け継いだと自負してる
夫と生まれた地方が違うので夫の方に合わせようかと思ったけど
夫がうちの雑煮の方の味が好きだと言ってくれるので
わたしの地方の雑煮を毎年作ってます+2
-0
-
61. 匿名 2018/01/15(月) 19:19:17
鶏のきも煮は、旦那のおばあちゃんの味。
まだ、認知症になる前に教えてもらった。漬物つけたり、いろんな料理してたのに教えてもらったのはこれだけ。今もまだ健在だけど、料理ができる状態ではない。
もっとたくさん教えてもらえばよかったな。+2
-0
-
64. 匿名 2018/01/15(月) 19:54:03
私の作る料理の味付けに旦那は何も言わないけど、義弟は「僕のお母さんだったらもう少し醤油を入れると思う」「お母さんだったら、こういう味付けにするよ」と「お母さんは〜お母さんは〜」とアドバイスしてくる。まー鬱陶しい。マザコンなんで何でもママが1番みたいです。無視してますけどね。
実家の母は料理苦手な人で、母からは何も教わってないので受け継いだ味はないです。+1
-0
-
66. 匿名 2018/01/15(月) 21:01:35
きっと母も受け継いでないし私も何一つ受け継いでない
料理は独学+1
-0
-
67. 匿名 2018/01/15(月) 21:12:15
あーごめんなさい。
ついでない。
しかも、もうできない。+1
-0
-
68. 匿名 2018/01/15(月) 21:57:01
煮る物は受け継いでる
だけど調味料自体違うのもあるからか同じにならない
わからない時は聞くけど、大豆の煮物だけは真似できない。だけど父のおばあちゃんからはその大豆の煮物は教えてもらいなと言われた。+1
-0
-
69. 匿名 2018/01/15(月) 22:29:10
受け継いでます。
母の料理の味が1番好きなので、教わったわけではないけど同じ味になります。
母に晩御飯を作ってあげた時に驚かれました。+1
-0
-
70. 匿名 2018/01/15(月) 22:43:45
受け継ぎました。
煮物、こづゆ、鰊の山椒漬け、ぜんまいの炒め煮等郷土料理から、
余り物で作る料理まで。
+0
-0
-
71. 匿名 2018/01/15(月) 23:28:08
母は料理苦手なので、私はオヤジの味を受け継いでる(笑)
でも父と同じように作ってもビミョーに違う味になるんだよね~。料理は奥が深い、、、+1
-0
-
72. 匿名 2018/01/16(火) 02:11:05
母のナポリタンは本当に美味しかったです。冷めでもまたおいしかったのです。
具材ななぜかキャベツて生椎茸鶏肉のむね肉入りであとは玉ねぎ人参でした。
とくにかわった調味料も隠し味もなし、いれるのは塩コショウケチャップだけ
大鍋で、肉野菜を炒めはじめるのとパスタ茹で始めるのが同時進行でした。麺が茹であがったらザルに移すことはなくそのままどんどん鍋に投入と同時にケチャップを1本から1本半豪快に入れて強火で一気に炒めあげるというやり方でした。いまだにあのナポリタンの味が忘れられない、と言われます。大人になった私がいくら同じ材料同じやり方でつくるのに母の味はだせません。私のは冷めればべちゃっとなるし。何が違うんだ?と自問しながら修行です。
+1
-0
-
73. 匿名 2018/01/16(火) 03:26:30
結局母に料理は習わず家を出てしまいました
受け継いではいませんが料理が上手な母だったので簡単な手伝い等してる内に料理の基本は覚えられらので家庭料理ぐらいなら人並みに美味しく作れます
美味しいご飯を食べさせてくれた母に感謝です+1
-0
-
74. 匿名 2018/01/16(火) 12:44:04
まったく~~です。
昔やってた細木数子さんの料理番組が
バンセンの中にあってあれで基礎やら覚えました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する