
センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「ノルウェーだろ?」
781コメント2018/02/09(金) 23:27
- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/01/13(土) 16:02:17
「ムーミン」の原作者はフィンランドの作家トーベ・ヤンソン。アニメは「ムーミン」を選ぶのが正解となるが、最初にアニメ化されたのは1969年。今の高校生には古いのかもしれない。「北欧3国の位置関係で言語の推察はできたとしても、ムーミン=フィンランドは高校生にとって、どれほど浸透しているのか。センターで出すのは酷なような」と書き込む人もいた。
間違えたとみられる一部の受験生がムーミン公式サイトのツイッターアカウントに対し「絶対に許さない。今すぐ国籍をノルウェーに変えろ」「おまえ、ノルウェーだろ?」などと恨み節。ムーミンが炎上気味になっている。
+36
-253
-
2. 匿名 2018/01/13(土) 16:03:41
ムーミンがフィンランドは一般常識+2431
-496
-
3. 匿名 2018/01/13(土) 16:03:49
ガル民なら余裕+1034
-74
-
4. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:08
これ私にとってはボーナス問題なんだけど+1841
-65
-
5. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:10
これは、女子に有利な出題な気がします!+1576
-59
-
6. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:13
スヌーピーと間違えるんやろうな
+11
-208
-
7. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:21
…え?+215
-13
-
8. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:22
まさかムーミンの問題が出るとは+1254
-10
-
9. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:24
とばっちりw+576
-9
-
10. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:30
男子は確かにかわいそうかも+1154
-34
-
11. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:37
女子は結構普通に知ってるよ」+91
-177
-
12. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:41
センター試験にこう言う変化球はいらない+2205
-33
-
13. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:42
あっちのムーミンかと思った+14
-100
-
14. 匿名 2018/01/13(土) 16:04:52
でもフィンランドって何がある?って言われたらムーミンは割と上位に来るなあ+1366
-69
-
15. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:04
ムーミンとばっちり。。
+712
-12
-
16. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:12
男子は知らんって!
ムーミン見て「ムーミン」と名前が出るかどうかも怪しいよ。+1223
-45
-
17. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:14
女子<ムーミンかわいい
男子<ただのブタだろ
+572
-51
-
18. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:14
ムーミンとばっちり+415
-9
-
19. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:16
ムーミン=フィンランドは常識じゃないよなぁ。
人生を左右するかもしれない試験だから、怒るのも無理はないと思う。+1943
-94
-
20. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:22
かなり問題になっているらしいよね。
場合によっては謝罪会見共に、試験のやり直しもあるかもね。+35
-146
-
21. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:29
日本人ならアンパンマンだろ!+740
-11
-
22. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:35
「おまえ、ノルウェーだろ?」
wwwww+1184
-12
-
23. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:43
ムーミン=フィンランドは結構常識だと思ってた+166
-191
-
24. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:49
センター試験はもっとアニメの問題増えてほしい+8
-148
-
25. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:50
無知で間違えただけのくせにムーミン恨むようなやつは落とされて良いわ+325
-299
-
26. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:56
私知らなかった。小さなバイキングビッケはアニメ自体知らない。+1004
-18
-
27. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:59
普通に知らない私は女じゃないらしい 笑+731
-15
-
28. 匿名 2018/01/13(土) 16:05:59
それは「地理」的な知識なのか?
+843
-17
-
29. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:02
英語の教科書にムーミンと作者さんの文章ありましたけど?+35
-112
-
30. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:03
これはボーナス問題…+125
-135
-
31. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:06
ムーミンってカバじゃなくてムーミンっていう動物なんだってね
ムーミンの1シーンでカバっていわれてキレるムーミンがいた+693
-18
-
32. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:08
フィンランドといえばマリメッコ、ムーミン、オーロラ+602
-14
-
33. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:23
ガチガチの勉強だけじゃなくて面白いと思う
センター試験通るためだけの知識ってもったいないよね+70
-95
-
34. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:35
自分が出来ないからって恨み節で無理難題押し付けようとするなんて滑稽。+36
-78
-
35. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:41
フィンランドといえばかもめ食堂な!!!+321
-26
-
36. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:45
アラサーだけど全く知らなかった
+475
-26
-
37. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:47
これを受け、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出て、お怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省、もっと知ってもらえるよう公式サイトも頑張ります!これを機にムーミンの世界について知ってもらえると、うれしいな」と粋なつぶやきをした。
ムーミンとばっちりw+1216
-7
-
38. 匿名 2018/01/13(土) 16:06:54
>>17
カバちゃうんか+113
-33
-
39. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:13
テレビで前にフィンランド首相とムーミンみたいな特集やってた気がする+171
-2
-
40. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:20
2016年にあったリカちゃんの乱を思い出す+293
-3
-
41. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:20
>>29
最近?
自分の時はなかったわ+51
-4
-
42. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:23
ムーミン?確か北欧のどこかやろ
スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドあたりか…
1/4で正解、ボーナス問題じゃん+42
-86
-
43. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:25
こういう問題作る教授って本当にバカなんだろうな+453
-128
-
44. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:31
ムーミンがわかっても、そのあとの言葉の方もむずかしい、、、、+812
-5
-
45. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:44
ウチの子もムーミンそんなに知らんわ。せめて機関車トーマスだろ。+21
-39
-
46. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:48
ムーミン公式、可哀想…
ムーミンのこと知らなくても消去法でわかるって見たけど、どうなんだろう?+417
-8
-
47. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:50
今の高校生にムーミンはかわいそう。
高1の息子にムーミン知ってる?って聞いたら、
なにそれ?って言ってた。
アニメってことすら知らなかったよ。+630
-33
-
48. 匿名 2018/01/13(土) 16:07:53
これぞ知らなくても全く問題ない知識なのに、試験に出してはあかん奴や…
茶目っ気で出しちゃったんだろうけど、受験生は人生かかってるからあんま笑っても居られない+725
-35
-
49. 匿名 2018/01/13(土) 16:08:05
ガル民向けの問題じゃん、若い子は可哀想+238
-9
-
50. 匿名 2018/01/13(土) 16:08:28
フィンランドはマリメッコとサンタクロースとムーミンだね!+186
-8
-
51. 匿名 2018/01/13(土) 16:08:36
これはサービス問題としか…
雑学も必要な時代だよね。
実際テレビの東大生の子だって勉強以外に詳しいし。+33
-80
-
52. 匿名 2018/01/13(土) 16:08:48
え?ムーミン=フィンランドは常識でしょ?
逆に何でノルウェーなのよ。+43
-90
-
53. 匿名 2018/01/13(土) 16:09:08
ウケるとでも思ったんかな
この問題作った人+157
-13
-
54. 匿名 2018/01/13(土) 16:09:31
言語は「ヴァ コステル デ(いくらですか?)」「パリヨンコ セ マクサー(いくらですか?)」の2択
地理っていうか外国語だね
フィンランド語とかわかるの?+394
-11
-
55. 匿名 2018/01/13(土) 16:09:33
20代だけどムーミンとか名前くらいしか知らないよ(>_<)
高校生はもっと知らないんじゃないかなぁ+193
-14
-
56. 匿名 2018/01/13(土) 16:09:34
>>43
テレビのクイズ番組と変わらんね。
センター試験っていつからそんなんになったんやろう。
文型は必要ないといわれるのもわかる気がするわ。+100
-8
-
57. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:19
地理Bじゃなくて雑学クイズじゃん+299
-10
-
58. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:23
>>51
どういう理由でムーミン?+31
-0
-
59. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:26
うちの娘、あたしの影響でムーミンの小説版全部読んでる!
今日、この地理受けてる…。まさか間違ってないよなー^^;+28
-25
-
60. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:29
この問題の意味がわからないんだけど…
センター試験でフィンランド語とかノルウェー語とかまで出る訳じゃないよね?+330
-11
-
61. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:33
フィンランドといえば、
サンタクロース・サウナ・ムーミンってイメージ!+55
-2
-
62. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:48
ムーミンて妖精!カバじゃない!って言われたけどほんと?+109
-2
-
63. 匿名 2018/01/13(土) 16:10:58
ムーミンワールドがフィンランドにありますね+76
-0
-
64. 匿名 2018/01/13(土) 16:11:09
私ならわからないなぁ
運だな+73
-4
-
65. 匿名 2018/01/13(土) 16:11:12
知ってる人は多いと思う。
ただ一般常識のカテゴリー?に入るのか…+91
-23
-
66. 匿名 2018/01/13(土) 16:11:37
私なら鉛筆転がすよ+29
-5
-
67. 匿名 2018/01/13(土) 16:11:40
センター 英語解いてるなうーー+2
-23
-
68. 匿名 2018/01/13(土) 16:11:43
でも逆を言えばノルウェーの知識があればムーミン≠ノルウェーってわかるはずだよね。
知らないのは単なる勉強不足。+19
-57
-
69. 匿名 2018/01/13(土) 16:11:52
かわいそう
私もムーミンの事なんか知らない
アニメ全く興味ないからサザエさんやドラえもんの問題でてもわかんないわ
+174
-17
-
70. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:00
言い方わるいけど
ムーミンで落ちる人は、どのみち点数に届かなかったのではないだろうか。+41
-72
-
71. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:17
ムーミングッズの筆記用具で受験する子もいたかもね…
て、そういえば、最近の試験は
アルファベット文字が入ってるのはNGなんだってね。+127
-3
-
72. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:18
つか北欧っていったらオーロラとかが漠然な全体のイメージで、個々の国を判別するならムーミンとか北欧雑貨ブランドとかも知っておくべきだよね+1
-22
-
73. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:20
地理、ムーミン…+22
-3
-
74. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:25
+281
-1
-
75. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:42
この問題の解説モトム+62
-0
-
76. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:52
いや、知ってる知らないの問題じゃなくてさ、地理学の試験としてどうなの?+340
-11
-
77. 匿名 2018/01/13(土) 16:12:55
ゆとり用に作ったらゆとりは知らなかったってこと?+3
-56
-
78. 匿名 2018/01/13(土) 16:13:23
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの位置関係とバイキング=フィヨルドということさえ知っていれば、両アニメ、両言語知らなくても推理できる問題+264
-29
-
79. 匿名 2018/01/13(土) 16:13:34
ムーミンかわいい+14
-3
-
80. 匿名 2018/01/13(土) 16:13:39
こんなお遊び問題にキレる人間はどっちにしろ落ちてるから落ち着けよ。+17
-32
-
81. 匿名 2018/01/13(土) 16:13:50
ムーミンも受験生もかわいそうだ+112
-5
-
82. 匿名 2018/01/13(土) 16:14:13
トピずれだけど
フィンランドの人名って、変わった名前が多いよね
パーヤネンさんとか+72
-1
-
83. 匿名 2018/01/13(土) 16:14:28
センター試験なんだから、地理Bの教科書に載っていない知識で、一部のムーミンファンに有利になるような問題を出題してはいけない。
公平ではないよ。おふざけが過ぎる。+288
-42
-
84. 匿名 2018/01/13(土) 16:14:34
>>54
思った。どうやってこの2つをこっちがフィンランド語、こっちがノルウェー語と区別するのか理解できなかった。+267
-11
-
85. 匿名 2018/01/13(土) 16:14:39
そもそも今センター試験受ける年代の子でムーミンのアニメ見たことある割合ってどのくらいなんだろう
有料チャンネルの再放送くらいしかなさそうだけど
ちょっと問題としては酷じゃない?+147
-9
-
86. 匿名 2018/01/13(土) 16:14:43
作者のトーベヤンソンがフィンランド出身だからね+33
-4
-
87. 匿名 2018/01/13(土) 16:14:55
むしろ言語の方が私にはわからん+236
-1
-
88. 匿名 2018/01/13(土) 16:15:04
一般常識だったとして
教科書の勉強以外も大切だとして、
センター試験にこの問題は可哀想+81
-12
-
89. 匿名 2018/01/13(土) 16:15:05
>>29
検索したら確かに載ってた!+8
-1
-
90. 匿名 2018/01/13(土) 16:15:11
こんな問題、勉強だけじゃなくて昔のアニメすらマスターしないとならないなんて、もう雑学とかいろんなジャンル全てマスターしないと解けないよね。
テレビ番組の頭脳王とかクイズ番組ならこういう幅広いジャンルまでマスターしてないとならないのはわかるけど、
高校生のセンター試験でこれはないわ。+181
-21
-
91. 匿名 2018/01/13(土) 16:15:20
>>83
それすら理解出来ずに
ムーミン知ってる程度で喜んじゃってる低脳がガルおばさんやで+21
-14
-
92. 匿名 2018/01/13(土) 16:15:42
地理の問題でしょ⁈
選択肢がムーミンとバイキングならムーミン知らなくてもノルウェー=バイキングしかないじゃん‼︎
わかる子はちゃんと解けるはずだよ。+218
-49
-
93. 匿名 2018/01/13(土) 16:16:25
地理って結局アニメとかそこまで把握してないとダメだよね
今の教科書って例えばイタリアならグッチとかまで載ってたりするよ+9
-12
-
94. 匿名 2018/01/13(土) 16:16:26
ガチガチの受験勉強ばっかりしてないで
たまにはアニメでも見ろってことだね
そのくらいの余裕のある子をとりたかったのかも+2
-40
-
95. 匿名 2018/01/13(土) 16:16:33
>>19
うちの娘、ムーミンの絵は見たことあっても
国までわかりませんでした涙
常識なんですか?
ちょっとひどいと思います。
下の子が中3ですが今後こういう問題多くなっていくんですよね?
勉強するより、テレビ見たりコミック読んだりしろってことですか?
テレビやコミックより、実験やフィールドワークとかの知的探求が好きな子だっているんですよ。
なんでこんな差のつく問題出すんですか。
せいぜいドラえもんまでにするべきです。+25
-71
-
96. 匿名 2018/01/13(土) 16:16:44
センター試験なう
英語なうです
もう解き終わって暇+1
-40
-
97. 匿名 2018/01/13(土) 16:17:03
彼氏がセンター受けてます!
終わったら聞いてみよ!+8
-27
-
98. 匿名 2018/01/13(土) 16:17:13
受験生 特に男の子は気の毒だけど
ムーミングッズはよく見かけるし
映画も公開されてるし…見たこともないレベルで知らないものかなぁ?+17
-38
-
99. 匿名 2018/01/13(土) 16:17:23
フィンランド=ムーミンってことくらい知ってる柔軟な学生が欲しいだけ+17
-43
-
100. 匿名 2018/01/13(土) 16:17:42
>>29 私の時はピーターラビットの作者の話がありました。アラサーです+59
-0
-
101. 匿名 2018/01/13(土) 16:17:46
フィンランド=ムーミン、ノルウェー=バイキングまでは雑学レベルでわかるけど
言語まではもう運でしか当てられない気がするんだけど+190
-15
-
102. 匿名 2018/01/13(土) 16:18:22
>>55
26歳だけどムーミン好きだよ…。
でも、高校生のセンター試験には酷かも。+30
-5
-
103. 匿名 2018/01/13(土) 16:18:25
>>77
今の高校生はゆとりじゃないって知ってる??+116
-1
-
104. 匿名 2018/01/13(土) 16:18:48
世界的アイドル、ムーミンに対して「おまえ」とは、けしからんやつだ!
…とはいえ、気の毒ではあるな。
地理ってなんでもアリだよね+14
-6
-
105. 匿名 2018/01/13(土) 16:19:21
私のこと?
+1
-24
-
106. 匿名 2018/01/13(土) 16:19:42
>>97
彼氏さん頑張れ~!+3
-14
-
107. 匿名 2018/01/13(土) 16:19:53
ムーミンの国はどれか?っていう国の位置問題ならまだしも、なぜ言語問題?
地理なの?
今の高校生はフィンランドの言葉を地理で習うの?+198
-16
-
108. 匿名 2018/01/13(土) 16:19:59
>>85
もともとは、アニメじゃないよ
原作もちゃんと小学校の図書館にあるよ+57
-6
-
109. 匿名 2018/01/13(土) 16:20:27
ムーミンよりも隣のフィンランド語とノルウェー語がわかりません...+176
-1
-
110. 匿名 2018/01/13(土) 16:20:56
バイキングといえばノルウェーだから、ムーミン知らなくてもムーミンがフィンランドは解けるけど、言語が選べない。
今の地理の勉強知らないけど受験生は言語の区別分かるの?
私は分からなかった。+134
-11
-
111. 匿名 2018/01/13(土) 16:21:07
>>95 テレビやコミックより、実験やフィールドワークとかの知的探求が好きな子だっている…っていうのは英語が好きな子がいれば数学が好きな子だっているっていうのと同じだからひどいとは言えない。
けど、現代の子にムーミンの問題はどうかと思う+21
-5
-
112. 匿名 2018/01/13(土) 16:21:19
言語の問題は悪質だと思う
普通の高校生は分からないよ+191
-14
-
113. 匿名 2018/01/13(土) 16:21:24
私大の入試問題ならアリだけど、センター試験はそういうものではない。+172
-6
-
114. 匿名 2018/01/13(土) 16:21:42
スウェーデンが例文として出されてるから「ヴァコスタデ?」に似てる「ヴァコステルデ?」の方がスウェーデンと近い国の言葉って事?+114
-0
-
115. 匿名 2018/01/13(土) 16:21:54
+59
-5
-
116. 匿名 2018/01/13(土) 16:21:55
>>84
ヘンテコだな、と思う方がフィンランドの言葉だよ。+38
-2
-
117. 匿名 2018/01/13(土) 16:23:08
ムーミン=フィンランドってことを知ってるべきという問題じゃないよね?ノルウェー=バイキングは一般常識かと思ったけど…+95
-10
-
118. 匿名 2018/01/13(土) 16:23:09
アメリカやフランスならまだしも、北欧はまだまだ日本人には馴染みが薄いからな
問題ももっと考えて作ればいいのに
日本人全員がムーミン知ってると思うなよ+23
-14
-
119. 匿名 2018/01/13(土) 16:23:31
ムーミンがフィンランドであることすら知らない受験マシーンは要らないってことだよ
地理の問題なら妥当でしょ?+5
-31
-
120. 匿名 2018/01/13(土) 16:23:31
でもムーミンの原作って、スウェーデン語圏のフィンランドで書かれたから、スウェーデン語なんだよね+41
-0
-
121. 匿名 2018/01/13(土) 16:23:58
ムーミン嫌いな人かわいそう
こういうキャラクターとかって嫌いな人も多いよね
わざわざ試験に出すような物じゃない+75
-28
-
122. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:00
現代文が一番、何が出るか予想できないから難問と言われてるね。
+30
-2
-
123. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:06
北欧が大好きだから、スウェーデンとノルウェーは言語的にかなり似てるのは知ってた!
だからこの問題はムーミン=フィンランドと、フィンランドだけ言語的に少し異なることさえ知ってれば正解は答えられる。
でも高校生にこの問題はキビシくないか?+83
-11
-
124. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:19
ムーミンはカバでも他の動物でもない!
妖精だ!!
妖精だ!!
2回言っとくね。+86
-1
-
125. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:27
たとえムーミンが分かっても言語は分からないという...+87
-5
-
126. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:29
試験元が悪いのにムーミン公式を攻撃するのは引く。
+151
-4
-
127. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:49
ムーミンのおさびし山が。。。+15
-0
-
128. 匿名 2018/01/13(土) 16:24:58
>>121
好き嫌い以前に知名度低いわ。
17.18歳の知り合いいたら聞いてみて。
男子などてこずったと思う。+29
-7
-
129. 匿名 2018/01/13(土) 16:25:25
センター試験はマークシートなんだからこそ、知らないことが出てきても持ってる知識を駆使して消去法で正解を導き出すことができるし、これはアニメの部分はバイキングとムーミンの二択でしょ⁇
言語まで出すのは確かにどうかと思うけど、ちゃんと勉強してバイキングはノルウェーって知ってる子にはむしろサービス問題。+84
-38
-
130. 匿名 2018/01/13(土) 16:25:27
>>28
これフィンランド語も知らないと答えられなくない?
Bにトナカイらしき絵が書いてあるからフィンランドっぽいなとは思ったけど…+59
-13
-
131. 匿名 2018/01/13(土) 16:25:34
>>95
そういうことですよ
フィールドワークだのの知的好奇心よりコミュ力の方が大事なんです
所詮研究者なんてごくわずかの枠でだいたい就職するわけなんですから+15
-10
-
132. 匿名 2018/01/13(土) 16:25:41
フィンフィン+1
-3
-
133. 匿名 2018/01/13(土) 16:25:47
受験の問題には不相応だと思う。
勉強を頑張って来た子が
これわからなくて原点なんてあんまりだ。+60
-18
-
134. 匿名 2018/01/13(土) 16:26:20
フィンランドの言語はさておき、ヒンドゥー語はどこか?とかなら地理で習った記憶。ガウディのサグラダファミリアはどこか?とかも地理。時は流れるので、進めば進むほど過去の情報は多くなるだろうし、現代の作品なども取り扱うことは変ではないと思うけどな。+11
-7
-
135. 匿名 2018/01/13(土) 16:27:34
+107
-14
-
136. 匿名 2018/01/13(土) 16:27:34
ムーミンって海外の小説だよね?
テレビ、コミックとは違うよ
ハリーポッターとかそういう枠
知ってて当然+20
-32
-
137. 匿名 2018/01/13(土) 16:27:55
英語の教科書で見たって人もいるけど、みんながみんなその教科書を使うわけじゃないし、酷な問題だよ+34
-9
-
138. 匿名 2018/01/13(土) 16:28:05
>>72
マリメッコやアルメダールスのプリントを見て
言語と繋ぐような問題も出るかもね
でもそれ知識を問うんじゃなくて
どっちかというと雑学だから
入試の問題としてはどうなのか、、
あるいは知識よりも
日常生活における雑学をどの程度知っているかを
教養の豊かさの指標としたいのなら
進学校なんかよりもリベラルアーツ系の大学附属高校の方が
有利になるよね
それでいいのか日本は?
なんか間違ってる気がするぞ+18
-11
-
139. 匿名 2018/01/13(土) 16:28:25
センター試験は嫌いでもムーミンは嫌いにならないでください!+171
-4
-
140. 匿名 2018/01/13(土) 16:29:03
センター試験は教科書に載ってること以外は出しちゃダメって聞いたけど
こういう議論が起こるから
+42
-10
-
141. 匿名 2018/01/13(土) 16:30:15
ムーミンなら文句を言うほうが浅い
地理なんだから各国の有名どころはきかれて当たり前だよね?+14
-17
-
142. 匿名 2018/01/13(土) 16:30:40
ガル民世代の常識はもはや今の高校生の常識ではないのね…(遠い目)+30
-2
-
143. 匿名 2018/01/13(土) 16:30:40
>>136
そうそう、ここにも勘違いしてる人いるけどアニメが先じゃない。結構哲学的な内容。だから大人にもファンは多い。+73
-9
-
144. 匿名 2018/01/13(土) 16:31:02
現役時代に地理選択だったけど、
フィンランドはノルウェー・スウェーデンとルーツが違うこと、
フィンランド語がアジア系の言語ってことは習ったし問題としてもよく出てたよ
フィンランド語を知らなきゃ解けないわけじゃない+135
-7
-
145. 匿名 2018/01/13(土) 16:31:29
今の子はムーミン知ってるかどうかなんて関係ないわ笑
はっきり「バイキング」と「ノルウェー」って問題と選択肢にあるんだからちゃーんと勉強してる子にはムーミンなんか関係なく答え分かるよ‼︎+136
-14
-
146. 匿名 2018/01/13(土) 16:31:30
>>138
2020年からのセンターに代わる新しい試験がリベラルアーツ重視ですから
だんだん移行していくわけなんすよ+30
-1
-
147. 匿名 2018/01/13(土) 16:31:32
>>131
大学は勉強しに行くところで、その為に試験を受けるんでしょう
コミュ力磨くなら大学じゃなくていい+43
-3
-
148. 匿名 2018/01/13(土) 16:32:22
教科書にムーミンの説明なんてないし、
ムーミン知ってる人だけ有利とか個人差が出るような問題は不公平だと思う。+23
-17
-
149. 匿名 2018/01/13(土) 16:32:48
ウチの坊ちゃんきっとアウトだわ
帰ってきてからの愚痴が想像つくw+28
-1
-
150. 匿名 2018/01/13(土) 16:32:57
あちゃー
息子 今日センター行ってる
多分 答えられてない
この一問が点数低くても この先に響いてくるんだろうなぁ…+73
-4
-
151. 匿名 2018/01/13(土) 16:32:59
>>77
いまだに若い子=ゆとりと思っている人がいるんだね。
ゆとり教育最後の世代が今の大学4年生だよ。
その最後の世代もこの春で4年制大学からいなくなる。+95
-0
-
152. 匿名 2018/01/13(土) 16:33:28
センター試験だとしても、これがドラえもんや鉄腕アトムが絡んだ問題ならいいと思うけど…。
そもそもムーミンって何なのかわからない受験生もいるかもしれない。
そういう問題はセンター試験の範囲ではない。+13
-15
-
153. 匿名 2018/01/13(土) 16:33:30
地理のたかが1問…どうでもいいだろ!
+3
-31
-
154. 匿名 2018/01/13(土) 16:33:36
うちの息子、今センター受けてるけど地理受けなくて良かったよ。
絶対知らない。+25
-7
-
155. 匿名 2018/01/13(土) 16:33:45
これ別にムーミンメインの問題じゃないよね?攻撃されて可哀想だな。+86
-4
-
156. 匿名 2018/01/13(土) 16:33:57
バイキング=ノルウェーは地理学的には常識でしょ。それがわかってないから間違えるのでは。+117
-8
-
157. 匿名 2018/01/13(土) 16:33:58
ムーミン好きのバカが出題考えたんだろ+21
-14
-
158. 匿名 2018/01/13(土) 16:34:01
>>136
ハリーポッターなんかわかんなーい 興味ある人しか
ハリーポッターって常識?+37
-8
-
159. 匿名 2018/01/13(土) 16:34:15
>>94
海外の有名小説ぐらい教養で知っとけってことだよ
+12
-20
-
160. 匿名 2018/01/13(土) 16:34:15
文法の難しい言語にポーランド語、ハンガリー語とフィンランド語がある。
つまり、見慣れない文法がフィンランド語ってこと。+68
-5
-
161. 匿名 2018/01/13(土) 16:34:53
受験生の親です
もう少しちゃんとした問題を出して欲しい
たった一点だけの問題だとしても その一点が今後を左右する事もあるんだから+31
-46
-
162. 匿名 2018/01/13(土) 16:35:08
バイキング=ノルウェーの消去法問題だよ+77
-8
-
163. 匿名 2018/01/13(土) 16:35:58
この問題の正答率知りたいな+18
-0
-
164. 匿名 2018/01/13(土) 16:36:07
ムーミンがいるところは(ムーミン谷)で近くの山は(おさびし山)+21
-0
-
165. 匿名 2018/01/13(土) 16:36:36
まあ国立医とか東大目指してる子はちゃんと取るんですけどねこういう問題+30
-21
-
166. 匿名 2018/01/13(土) 16:36:43
大学入試のためのセンター試験が
どんどん就職試験化していくわけか
高校生クイズもあんなことになったし
もう日本自体終わりかもね+8
-18
-
167. 匿名 2018/01/13(土) 16:36:50
>>78
これ。
逆にムーミンだけ知ってても言語は推測出来ないから、まあ鉛筆転がした時に当たる確率が上がる程度であって、それだけで得点できるものでもないし、問題なし。+19
-7
-
168. 匿名 2018/01/13(土) 16:37:06
ちゃんとした問題、っていうけど、普通にちゃんと勉強してれば簡単な問題だよ+85
-16
-
169. 匿名 2018/01/13(土) 16:37:41
>>161
1点で足きりになるぐらいシビアな大学受ける子は問題なく正解します+37
-15
-
170. 匿名 2018/01/13(土) 16:37:55
ムーミン知ってるか知らないかで解ける問題じゃないよ!
むしろバイキングを知っていれば絶対分かるし、バイキング=ノルウェーって絶対ならうよね。
この話題をムーミンのみに焦点当てて可哀想だのふざけてるだの不相応だの言うのはおかしいのに、そういうコメントにばっかりプラスついてガルちゃんってやっぱりちょっとおかしい。+151
-15
-
171. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:03
スペイン語とポルトガル語の違いは標準語と関西弁くらいの差という事をキャプテン翼で学んだ+13
-0
-
172. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:15
そんなことより、まだセンター試験の他の科目がが終わってないのにネットでこんなに話題になってることに驚く。+81
-0
-
173. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:17
センター試験って毎年毎年何か問題あるよね
こうしてニュースになるほどじゃなくても、現代文で変な問題が出たとか、ある教科が例年より難しすぎたとか
試験問題作るってそんなに難しいのかな+16
-3
-
174. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:26
>>161
たった1問で左右される人生なんて、所詮その程度なんだよ!
+16
-26
-
175. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:26
問題作成者は、してやったり!って感じで
ドヤ顔決めてるだろうな+13
-4
-
176. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:30
>>158
私の世代は英語の教科書にハリーポッターの原文がありましたよ。+6
-5
-
177. 匿名 2018/01/13(土) 16:38:35
私は地理取ってなかったからわかんないけど、
バイキング=ノルウェーが地理の教科書に載ってるんだったら、別に問題としておかしくないと思う。+118
-8
-
178. 匿名 2018/01/13(土) 16:39:23
待って、センターってこういう問題なの?
私、学校推薦だったから分からないけど。+3
-14
-
179. 匿名 2018/01/13(土) 16:40:15
これ、勉学として必要ないよ
ムーミンなんて勉学の派生で、ふいにとか自分の嗜好で得る情報じゃん
これボーナスなら、フィンランドの場所とか首都はどこか、の問題の方がいいわ+12
-27
-
180. 匿名 2018/01/13(土) 16:40:34
・バイキングはノルウェー、
・フィンランド語はアジア系で他と違う
問われてるのはムーミンの出身地じゃなくてこの2つだよ+143
-6
-
181. 匿名 2018/01/13(土) 16:40:44
ムーミンの彼女の名前はなんでしょう?って問題を出されたなら疑問だけれどそうじゃなくてきちんと地理を絡めた問題だったんでしょ?
ムーミンを知っている知らないを焦点にするのはおかしくない?+94
-9
-
182. 匿名 2018/01/13(土) 16:41:13
親の世代と違ってリアルタイムでアニメやってるわけでもないし、
テレビも見ずに勉強してた子が
教科書の内容を100%理解していても答えられない問題
出しちゃダメじゃない?+12
-22
-
183. 匿名 2018/01/13(土) 16:41:28
>>173
東大とか国立医の足きりのために国語が異次元の難しさになってる
満点0人の年もあるからw+33
-0
-
184. 匿名 2018/01/13(土) 16:41:47
>>173
問題作るのは相当神経使うし難しいと思うよ。
問題を作る手間が省けるからという理由で私大にもセンター受験が広まったわけだし。
センターは大学の独自色みたいなのを出すことはできなくて、本当に規制が多いと思う。+45
-0
-
185. 匿名 2018/01/13(土) 16:42:17
受験生はネタで騒いでるのに
それを知らない大人が知ったかぶりで問題視してるって感じ+91
-8
-
186. 匿名 2018/01/13(土) 16:42:56
>>176
たまたま題材として取り上げられただけで、常識って言えるかな
それをいうなら、涼宮ハルヒが載ってる英語の教科書があるらしいけど
+5
-0
-
187. 匿名 2018/01/13(土) 16:43:15
息子が地理受けた・・・。
わからなかっただろうな、私も知らんわ。
そう言えば、地理って地図や気候を主に覚えればいいと思ってたんだけど、そこにその土地ならではの常識問題?的な物を絡めてくるから難しいと息子が言ってたのを思い出した。
+44
-3
-
188. 匿名 2018/01/13(土) 16:44:21
これ地理ちゃんと勉強してたらムーミン抜きにしてもわかる問題だよ。
恨み節つぶやいてる暇あったら勉強しなはれ+79
-16
-
189. 匿名 2018/01/13(土) 16:46:15
消去法で解けたとしてもムーミンが手掛かりの一つになってて、知らない人は不利だから問題だと思う
+14
-16
-
190. 匿名 2018/01/13(土) 16:47:07
多分これ叩いてる人は地理勉強してない、もしくはセンター試験受けてないんじゃないの⁇
ムーミンそのものについてを問う問題じゃないのにムーミンなんて今の子は知らない、こんな問題おかしいってバカみたい。
ノルウェー、バイキングってある時点でもう答え結びつけるのこれしかないから‼︎
ムーミンを選んだ子は地理や世界史では常識のバイキングについた知らない単なる勉強不足。+114
-11
-
191. 匿名 2018/01/13(土) 16:48:25
>>177
逆に、バイキング=ノルウェーが教科書に載ってたから、消去法でわかったようなものの、
消去法使わないとわからない問題をセンター試験に出して欲しくない。+14
-35
-
192. 匿名 2018/01/13(土) 16:49:01
>>181
知ってたら答えやすいから+7
-5
-
193. 匿名 2018/01/13(土) 16:49:15
それ知らなくても解けるのに「○○を知らない人は不利」とか言ってたらキリがないし、
どんなことにも目を向ける人の方が得をするのは当たり前じゃない?+39
-6
-
194. 匿名 2018/01/13(土) 16:49:18
消去法で解く問題もあるってことをガル民は忘れてしまったのね+54
-6
-
195. 匿名 2018/01/13(土) 16:49:51
まだ今日の日程も終わってないのに、休憩時間にツイッターでこんなことしてる子なんて、どのみちダメな気がする。+27
-7
-
196. 匿名 2018/01/13(土) 16:49:52
これを正当な問題だと思う人は
ムーミンを知ってるからだと思う。
見たことない人にとったら知るわけない。
受験生は教科書の勉強をしたことが結果につながる問題にしてあげるべきじゃないかな。+14
-31
-
197. 匿名 2018/01/13(土) 16:49:57
これアニメの方、「バイキング」ってはっきり書いてあるんだから、こっちはノルウェーだってわかるじゃん?+73
-4
-
198. 匿名 2018/01/13(土) 16:50:28
小学校でも中学校でも国語の教科書にトーベヤンソンの作品載ってたけどね。
もちろん知らない人もいるんだろうけど、これって知らなくても解けるようになってるって誰か書いてなかった?+10
-4
-
199. 匿名 2018/01/13(土) 16:51:21
消去法問題は英語では頻出+37
-2
-
200. 匿名 2018/01/13(土) 16:51:41
知ってた人はラッキー、知らなかったらそこで立ち止まらずに気持ちを切り替えていけるかですね。(ちなみに私は言葉の方は分からなかったです。知ってて答えられた人より、勘で当たった人の方が多い問題でしょうね。)確実に点を取らないといけない得意なところ、簡単なところでミスをしない、それがセンター。センターは時間との勝負でもあるし。
私は国立の2次試験の特性試験で幼稚園か小学校の低学年の時に買ってもらってよく読んでいた手品の本で見た内容が出てきて、考える時間も節約できておお!ということがありました。こんなこともあるんだと思ったのを思い出しました。
私はじっくり考えられる国立2次の方が落ち着いて受けられ、センターの方が不安でした。科目によって得点調整されてもいいんじゃないか(でも結果的に調整されない)くらいに平均点に差がついたり、年によって難易度に差があったり「なんでだよ!」ということが起こりますし。寒い中大変ですが、一喜一憂しすぎず、みなさんの実力が発揮できますように!!
+10
-5
-
201. 匿名 2018/01/13(土) 16:51:48
今、息子が試験を受けてます。
もうすぐリスニングが始まるころだな。
私は北欧好き、ムーミングッズに囲まれた生活をしています。
息子の役に立ったかしら⁉️
帰ってきたらたずねよう+6
-10
-
202. 匿名 2018/01/13(土) 16:52:16
ムーミン知らなくても解ける問題なのにとばっちり受けたムーミン可哀想
フィンランドは周りの国と言語体系が違うからフィンランド語は選べるし、バイキングがノルウェーなのを知ってれば消去法で解ける+80
-6
-
203. 匿名 2018/01/13(土) 16:52:31
>>193
知らなくても解ける子にとっては関係なくても、
たとえばバイキングがノルウェーと知らない子の中で、
答えられる答えられないを左右する他のヒントは、
教科書に載ってるものが理想だと思う。+12
-19
-
204. 匿名 2018/01/13(土) 16:53:52
ノルウエーはスウェーデンと近いから例文のスウェーデン語と近い方がノルウエー語。
ファンランドはフィン族っていうアジア系?だかの民族で北欧文化と少し違うから、言語が少し遠い方。
と予測+41
-3
-
205. 匿名 2018/01/13(土) 16:55:23
これ、暗記系の問題じゃないでしょ。知識を駆使して考える問題だよ+46
-6
-
206. 匿名 2018/01/13(土) 16:56:36
>>203
センター試験の選択肢って、別に全部が何かしらのヒントになってるわけじゃないからね。
しかもバイキングがノルウェーって知らない時点で学校で何習ったんだよって話。+28
-3
-
207. 匿名 2018/01/13(土) 16:56:52
上の方にも意見出てるけどこれ、例題のスウェーデン語にヒントがある。
スウェーデン・ノルウェーとフィンランドの文化、言語構造の違いがわかるかどうかを試してる問題だ。
スウェーデン語とノルウェー語は表記は違うけど同じ音の単語があり文法が似ている。
ここに着目すれば言葉はわからなくても解ける。
要するにフィンランドはラップ民族でありスカンジナビア扱いじゃないってこと。+57
-0
-
208. 匿名 2018/01/13(土) 16:57:33
ムーミン知らなくても消去法で分かるから特に問題ないような気がするんだけど、バイキング=ノルウェーを知らなくてもムーミン知ってる子は正解になるから、ここで差がつくのはおかしいということかな。でもそんなの他にもたくさんありそうだけどね。+31
-4
-
209. 匿名 2018/01/13(土) 16:57:41
作者はノルウェーでも
ムーミンがいるのは架空のムーミン谷だよ
そしてムーミンはカバではなく妖精です+8
-1
-
210. 匿名 2018/01/13(土) 16:58:01
>>181
ノンノン
または、フローレンだね!
+5
-0
-
211. 匿名 2018/01/13(土) 16:58:05
>>203
それを言い出すと現代文の評論も英文の読解も問題つくれなくなるよ+29
-1
-
212. 匿名 2018/01/13(土) 16:58:12
>>203
それ言っちゃうと、これは明らかに違うだろー出題者サービスしてくれるなーっていう最初から切り捨てできる選択肢も入れちゃダメになるけどそれでもいいの⁇+11
-1
-
213. 匿名 2018/01/13(土) 16:58:15
「小さなバイキングビッケ」の方に食いついてしまったわ
懐かしい!+29
-0
-
214. 匿名 2018/01/13(土) 16:58:20
ぇえー?!と思ったけど、これは大学で地理学学んでた夫からすると、別に解けるとのことだった。
ムーミンは日本のアニメだと思っていたレベルの知識でも大丈夫だって。
まともな問題だよ。+60
-9
-
215. 匿名 2018/01/13(土) 16:58:54
受験生です!
今センター試験終わりました!
やりきりました、、
あ、ムーミンの問題出てましたよw
なんとか正解できてよかったです
でも後ろの男子が文句言ってたw+60
-2
-
216. 匿名 2018/01/13(土) 16:59:21
ここで問題の解説してるガル民はセンター地理Bで何点だったんでしょうか
私は70点くらいだったから、この問題が解けないのは勉強不足!とか偉そうなこと言えない+6
-5
-
217. 匿名 2018/01/13(土) 16:59:22
>>183
受験生全員が同じ試験を受けるってコンセプトが無茶苦茶だからセンターが終わるんだよね
+13
-0
-
218. 匿名 2018/01/13(土) 16:59:30
>>207
それの考え方は「地理」の範疇に入るか微妙+4
-16
-
219. 匿名 2018/01/13(土) 16:59:35
ムーミン関係ないよね+46
-0
-
220. 匿名 2018/01/13(土) 17:00:11
>>194
消去法で解けたとしても、ムーミンを知らなかった子は、
解いたあとに、ムーミンってなんだろ?ってモヤモヤ残ると思う。
頭のいい子は特に知らなかったことに関して、もしかしてムーミンの方だった?とか、ひっかけ?とか色々想像してしまうだろうから、せめて今の高校生にもっと浸透しているアニメを出すべきだったと思う。+9
-25
-
221. 匿名 2018/01/13(土) 17:00:15
これ問題に出てくるのが架空のキャラで「白カバくん」「ちびっこバイキング」だとしてもわかるよ地理勉強してれば+36
-3
-
222. 匿名 2018/01/13(土) 17:00:18
>>215
お疲れさま!
明日に備えて、ゆっくり休んでくださいね+22
-1
-
223. 匿名 2018/01/13(土) 17:00:29
前の方のガル民、さすがっていうか…
フィンランド語知らないとか、地理の問題じゃないとか+66
-4
-
224. 匿名 2018/01/13(土) 17:00:58
>>218
地理の授業で習うよ+16
-1
-
225. 匿名 2018/01/13(土) 17:01:26
>>218
入るんじゃない?
地理って気候とかのことじゃなくて文化人類学みたいなことも入ってる
最近の傾向はもっと複雑なのかもしれないし+31
-0
-
226. 匿名 2018/01/13(土) 17:01:40
教科書には載ってない地理の先生の余談とかみたいな問題だな。
先生がいつも本題に入る前に勉強する分野の豆知識的な面白い余談をしてくれてたのを思い出した。
+4
-9
-
227. 匿名 2018/01/13(土) 17:02:20
へー。日本にいると北欧ってだいたい似てるようなイメージだったんだけど結構違うんだね。このトピ勉強になった。いつか北欧に旅行行きたいな。+29
-1
-
228. 匿名 2018/01/13(土) 17:02:45
>>220
頭の良い子はムーミンが問題じゃないってわかってるから心配ないよ。+74
-3
-
229. 匿名 2018/01/13(土) 17:03:06
地理苦手だから誰か教えて。
なんでノルウェーが出てくるの?+3
-13
-
230. 匿名 2018/01/13(土) 17:03:50
現代文、古文、英語で誰かが読んだことある文章が出題されるのは防ぎようがないけど、
これはムーミンじゃなくてもいいでしょ+3
-4
-
231. 匿名 2018/01/13(土) 17:04:26
センター試験って、引っ掛けみたいな選択肢多いから中途半端な勉強でツメが甘いとすぐに間違うんだよね。
だからこそみんなしっかり勉強して臨む訳で、せめて習ったことからヒント出せとか言い出したらソコソコの勉強でも問題解けるようになるし全国共通で試験する意味なくなるよ。
バイキングはノルウェーって知らない時点で自分の地理の勉強は不十分だったと認めるべき。+42
-4
-
232. 匿名 2018/01/13(土) 17:04:55
>>218
私、地理選択だったけど、フィンランドの言語とか民族習ったよ。ていうか世界の言語人種について。
この問題、間違ってないと思うけど+32
-5
-
233. 匿名 2018/01/13(土) 17:05:43
>>210
スノークのお嬢さんだよ+8
-0
-
234. 匿名 2018/01/13(土) 17:06:10
>>203
地理を受けるのに、バイキング=ノルウェーがわからない時点でアウト。+43
-5
-
235. 匿名 2018/01/13(土) 17:06:44
最近引っ掛けとかわかりにくくしようとして
論理とか文法とか読解力とか
言ってみれば別教科の能力が必要な問題が多いから揉めるんだよ
出題者に文章力がない場合もあるし+7
-2
-
236. 匿名 2018/01/13(土) 17:07:19
クイズみたい
自分にとってはサービス問題で有難い+11
-1
-
237. 匿名 2018/01/13(土) 17:07:20
「地理選択だけど普通に解ける」はいるのに、
「地理選択だけど問題おかしい」はいないでしょ。
そういうことだよ。+31
-3
-
238. 匿名 2018/01/13(土) 17:08:06
息子が息子がって心配しているお母さま方
これはむしろサービス問題だから心配しなくて大丈夫だよ。ノルウェーとスウェーデンは国境をがっつり接しているので言語が似ていることは容易に推測できるし、バイキング=ノルウェーは勿論習ってる。常識の範囲内でもある。受験生はこれがわからないほどバカじゃないから。
+77
-4
-
239. 匿名 2018/01/13(土) 17:08:14
>>235
そうでもしないと一部の大学の足きりが機能しなくなる
みんな高得点でケアレスミスの差で足きりになるから+6
-0
-
240. 匿名 2018/01/13(土) 17:08:20
>>234
それ歴史の知識じゃない?+4
-6
-
241. 匿名 2018/01/13(土) 17:08:31
さっきCSで見てたとこ。+1
-0
-
242. 匿名 2018/01/13(土) 17:09:25
理系で地理を選んだ人はなんじゃこれと思っただろう+2
-9
-
243. 匿名 2018/01/13(土) 17:10:45
>>239
センターは本来足切り目的じゃないから+15
-0
-
244. 匿名 2018/01/13(土) 17:12:34
確かに男女で差はありそうだね。ていうか地理でこんな問題が出るのかと驚いた。+3
-9
-
245. 匿名 2018/01/13(土) 17:12:54
センター試験の中でも地理が1番苦手でした。
こんな風に膨大でキリがない知識を要求されるから。
理系だとセンターで地理は終わりなので、そんなに時間かけられないですし。
生物も暗記科目だけど、教科書に載ってること以外出題されないから凄い楽でした
+3
-6
-
246. 匿名 2018/01/13(土) 17:13:04
センターなんて、複数の問題が一緒くたになって選択肢として出てくる事もある。
だから例えば3つの問いで1つの問題になってるとか。
2つの問題は確実にわかるのに、残りの1つがわからなければ1点も入らない。
そういうシビアな世界がセンター試験なんだよ。+10
-2
-
247. 匿名 2018/01/13(土) 17:13:24
>>11
知らん
全くキャラクターものに興味がない+3
-4
-
248. 匿名 2018/01/13(土) 17:13:26
センター試験の選択肢がヒントだらけでバカでも答え導き出せたら、国公立がセンターの点数使って受験者をふるいにかける意味も、私大がセンター利用で国公立目指してる子に併願で受けてもらう意味もなくなるわ!
ちゃんと勉強してる子は解ける、勉強してない子は解けない、これに尽きるむしろシンプルな良い問題‼︎+29
-4
-
249. 匿名 2018/01/13(土) 17:13:49
まあここはおばさんばかりだから…"今の"高校生はムーミンのアニメの世代じゃないんだよ 雑貨屋さんでムーミンの商品を見かける程度の認識でしょ+2
-9
-
250. 匿名 2018/01/13(土) 17:14:35
>>28
うちの高2息子にこれを見せたら、
右下の言語にはトナカイの絵があるから
こちらがフィンランド、
バイキングはデンマークのイメージだから
ムーミン=フィンランドじゃね?と言ってた
一応正解はしてるけど連想ゲームで当てた的な感じに見える…
+32
-0
-
251. 匿名 2018/01/13(土) 17:15:42
ガル民のヤバさを知った…+39
-3
-
252. 匿名 2018/01/13(土) 17:16:47
>>161
大丈夫。地理学的に常識だよ。
息子さん間違えたなら、その程度と言うことだよ。+42
-7
-
253. 匿名 2018/01/13(土) 17:16:56
地理って大変そうね(*_*)+2
-0
-
254. 匿名 2018/01/13(土) 17:18:43
>>240
歴史でもあり、地理でもあるよ。
高校で地理とってなかった?
だいたい地理と歴史はつながってるしね。
でもノルウェー=バイキングは常識かなとも思うけど。
中学校の地理でも、ノルウェーとバイキングはやるよー。+39
-3
-
255. 匿名 2018/01/13(土) 17:19:47
>>239
足切りのボーダーって無謀受験者を切るくらいで、それ程高得点ではないと思うのですが+10
-0
-
256. 匿名 2018/01/13(土) 17:20:17
地理とってなかったからチンプンカンプン+7
-4
-
257. 匿名 2018/01/13(土) 17:20:38
解けた人が鬼の首でも取ったかのように考え方を披露してるけど
多くの人は地理以外の知識を混ぜて考えてるよね
歴史や言語学など
それだとムーミンを知っていて正解出来た人と同じなんだけどね
まあ地理というのは知識の問題で知ってるか知らないかに過ぎないから
考え方を問うのはナンセンスかもしれないけどさ+4
-22
-
258. 匿名 2018/01/13(土) 17:20:47
Paljonko tämä maksaa? がフィンランド語だよ。
パリョンコ~の方ね。+3
-0
-
259. 匿名 2018/01/13(土) 17:23:48
槍玉にあげられたムーミンがかわいそう+54
-1
-
260. 匿名 2018/01/13(土) 17:23:50
バイキングもフィンランド語も紛れもなく「地理」で習った知識だよ+34
-1
-
261. 匿名 2018/01/13(土) 17:24:20
>>257
地理の問題なのに地理以外の知識絡てないと解けない時点で既に勉強不足。
ノルウェー、バイキングとある時点で答え書いてあるよ。
これ見てピンと来ない子は勉強不足以外の何者でもない。
センター試験ってそういんもんだし、だからこそたった一回の試験に進学校は3年間費やして勉強してくるんだよ。+38
-1
-
262. 匿名 2018/01/13(土) 17:24:35
+0
-0
-
263. 匿名 2018/01/13(土) 17:25:04
難関大になるほどセンターなんて圧縮かかって微々たるもんだよ+12
-0
-
264. 匿名 2018/01/13(土) 17:25:22
言語が言語がって言ってるけど、文法のとこもなかなかのヒントになってない?
トナカイってサンタさんのイメージが強いし、そうするとサンタさん=フィンランドってならない?
それにスウェーデン語なんて、例文とスペルも音もほぼ一緒じゃん。
それなりの大学を受験するってことは知識をもっているだけじゃなくて、それらを組み合わせて使える頭の柔軟さも必要ってことでしょ。+51
-1
-
265. 匿名 2018/01/13(土) 17:25:41
>>254
バイキングは自分は地理では習わず歴史で習った気がする
ただ地理と歴史は繋がっているという言い方をしちゃうと科目を分けている意味がないし
設問中ではなく選択肢の中にヒントを入れるという
曖昧な問題を出すのは良いのかどうかという話になっちゃうから…
これがムーミンの方もヒントになっていれば誰も何も言わなかったと思う+3
-11
-
266. 匿名 2018/01/13(土) 17:25:53
>>257
その言語や歴史も地理でも習う「地理の知識」なんですが…+26
-1
-
267. 匿名 2018/01/13(土) 17:26:19
逆にフィンランドのイメージしかなかったな+4
-2
-
268. 匿名 2018/01/13(土) 17:26:27
小さななんとかビッケとかいうのが気になってきた+4
-0
-
269. 匿名 2018/01/13(土) 17:28:02
2000年のときは、英語でスーパーマリオ的なやつがでたよ。(画面左下の井戸からでてきてる)
ゲームやらない子は訳が分からなくて解けなかったらしい。「リスに当たると死ぬ」とか。
普通のことは知っておかないと不利になるのがセンター試験+4
-2
-
270. 匿名 2018/01/13(土) 17:28:09
もっと知ってもらえるように頑張るとムーミン公式Twitterセンター試験に「ムーミン」を扱った問題 公式が受験生に神対応 - ライブドアニュースnews.livedoor.com13日のセンター試験の地理Bでムーミンを扱った問題が出題された。ムーミンの知識があると有利な内容だったため、恨み節がTwitterで続出。もっと知ってもらえるように頑張るとムーミン公式Twitterはつづった
+16
-1
-
271. 匿名 2018/01/13(土) 17:31:12
>>261
地理の知識のみで解けると言って考え方を披露している人の多くが
その考え方の中に地理以外の知識が入ってるのに気付いてないって話だと思うよ+7
-15
-
272. 匿名 2018/01/13(土) 17:31:26
>>263
足きりが高くなるからもっと点数取らなきゃいかんけどね
その上で2次もとらなきゃならない+1
-2
-
273. 匿名 2018/01/13(土) 17:31:41
知恵がたーっぷり とんちもたーっぷり
愉快な小さなバイキング~♪+0
-0
-
274. 匿名 2018/01/13(土) 17:32:21
>>262
センター770以下なら東大はかなりむずかしいのは当たり前
センターは二次試験より問題簡単だから
普通の人から見たら高得点だけど、東大のレベルじゃ無謀+16
-0
-
275. 匿名 2018/01/13(土) 17:33:00
なんだか地理が万能過ぎて凄いね(笑)
なんでも地理の範疇に入っているみたい+4
-9
-
276. 匿名 2018/01/13(土) 17:33:36
昔からこういう問題あったし特に問題視されてなかった。
SNSのせいで地理終了後に即槍玉に挙げられて必要以上に騒がれて、センターの本質も地理の常識も分からない人に批判されるムーミンと今年の地理の出題者可哀想…+61
-2
-
277. 匿名 2018/01/13(土) 17:35:04
>>271
「地理以外の知識」って言ってる人は高校地理を受けてない人じゃない?
あなたの「地理」の定義は知らないけど、「高校地理」の範囲だよ+34
-1
-
278. 匿名 2018/01/13(土) 17:36:41
>>271
逆だよ逆‼︎
地理やってた子はこの問題は地理で習う知識のみで解けるってちゃんとわかってて、地理習ってない人が地理じゃ習わない知識も必要って言ってるの。
歴史も言語も文化も絡めて習うのが高校の地理だから。+36
-1
-
279. 匿名 2018/01/13(土) 17:37:06
>>5また女優遇ですか。。。+1
-7
-
280. 匿名 2018/01/13(土) 17:37:30
中高時代地理の副教材とか見るの好きだったな
面白くない?+23
-0
-
281. 匿名 2018/01/13(土) 17:37:50
>>274
770って東北大名大一橋東工どころか京大も普通に合格できるレベルよ
そんだけ東大が別格なわけだけど
+6
-1
-
282. 匿名 2018/01/13(土) 17:38:23
そんなこと言ったら、現社なんてごくごく最近のニュースとかテレビでもほとんど扱わない地域の情勢もたまに出るよね。
あれも知らないから解けない、こんな問題おかしいって言うの?+19
-1
-
283. 匿名 2018/01/13(土) 17:38:59
>>255
春日、、、+4
-0
-
284. 匿名 2018/01/13(土) 17:39:09
小さな
バイキング
ビッケ
ってちゃんとバイキングを見逃さないような出題になってる
+25
-0
-
285. 匿名 2018/01/13(土) 17:41:35
>>271
地理って地図を暗記するだけじゃないんだよ。言語と民族宗教を浅くだけど習わなかった?+21
-2
-
286. 匿名 2018/01/13(土) 17:41:41
>>280
副教材面白いですよね‼︎
もうアラサーですが、たまに国語便覧とか地理資料集読みたくなる。+13
-3
-
287. 匿名 2018/01/13(土) 17:42:28
問われているのがスカンジナビアかそうでないかの線引きができているかなら理解できるがそんな意味では無さそうだ。
文化の知識としては必要ではある+0
-0
-
288. 匿名 2018/01/13(土) 17:42:46
>>256
大人になればこのくらいは常識+4
-2
-
289. 匿名 2018/01/13(土) 17:42:52
>>269スーパーマリオって普通の事なの?やばっ私普通の事知らないわ勉強しなきゃ
+4
-2
-
290. 匿名 2018/01/13(土) 17:43:46
「ニルスのふしぎな旅」「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」どれもケーブルTVのアニメChで見たなー。+0
-5
-
291. 匿名 2018/01/13(土) 17:43:57
この数年、寝る間も惜しんで受験勉強してきた本番試験がアニメのムーミンとは。
ここまでアニメ文化にしなくてもよくないか?
+2
-22
-
292. 匿名 2018/01/13(土) 17:44:13
地理っていうよりクイズとか雑学に近い気がする。+3
-20
-
293. 匿名 2018/01/13(土) 17:44:24
地理の記憶がない…+12
-0
-
294. 匿名 2018/01/13(土) 17:47:05
まだセンター試験なんてやってるの
もう時代遅れなんだヨ+3
-6
-
295. 匿名 2018/01/13(土) 17:49:20
>>289
赤い帽子がマリオだということを
安部さんのコスプレで知った
ゲーム嫌いだから知らんかったよ+5
-0
-
296. 匿名 2018/01/13(土) 17:50:21
この1問で人生が左右されるかもしれないのに…
もっと考えて真剣にやってほしい
自分で大学を選んで受ける、大学オリジナルの二次試験とは違うんだよ
センター試験が必要な人は、選択の余地なくこの一回きりの試験をやらなきゃいけないんだよ!
こんな運が左右するような変化球問題を出すなよ!
アホか!!+1
-27
-
297. 匿名 2018/01/13(土) 17:50:32
八つ当たりのリプ送ってて気持ち悪い
ムーミンのせいにすんなや!+25
-5
-
298. 匿名 2018/01/13(土) 17:51:09
言語はどっち?
私はB選ぶ(トナカイぽいイラストから推察)+4
-0
-
299. 匿名 2018/01/13(土) 17:52:46
>>296
アホは自分の勉強不足棚に上げてムーミンに八つ当たりしてる受験者とそれを庇う高校地理の学習内容を知らないガル民だよ。+25
-2
-
300. 匿名 2018/01/13(土) 17:53:13
出題者の意図が伝わらず、逆ギレする人多数…+19
-0
-
301. 匿名 2018/01/13(土) 17:53:19
あの極限の緊張状態の中でこんな変化球の問題出されたら、いくら知識として知ってても相当うろたえるんじゃないかな。
基礎的な知識以外の要素が影響する時点で、センター試験の役割から逸脱している気がするんだけど。
しかもムーミンを知ってるかどうかでまたもうひとつ影響する要素があるでしょ。+6
-22
-
302. 匿名 2018/01/13(土) 17:55:00
言語の方もトナカイのイラスト描いてあるしサービス問題な気がする+37
-2
-
303. 匿名 2018/01/13(土) 17:58:40
>>301
大丈夫、この問題は変化球でもなんでもないよ!
受験生はこんな低レベルの引っ掛けに狼狽えるどころかむしろラッキー問題だと思ってるよ!
そして基本的な知識以外を必要とする問題なんてセンターに出ないよ!+20
-2
-
304. 匿名 2018/01/13(土) 18:00:58
おっさんは若者ならアニメ好きって思ってるんだろうな。若者は昔のアニメなんか知らんよ。+2
-11
-
305. 匿名 2018/01/13(土) 18:02:12
テレビ観ない藤井四段もこの問題答えられないと思う、一般常識ってレベルじゃないでしょ、だってムーミンだよ?+4
-15
-
306. 匿名 2018/01/13(土) 18:03:58
バイキングはノルウェーだからムーミンを知らなくても解ける問題だと思う
世界史すっかり忘れてたらきついけど+25
-1
-
307. 匿名 2018/01/13(土) 18:05:51
引っかけ問題と思って、
スウェーデンを選ぶ受験生もいそう。
いずれにせよ悪問。+4
-14
-
308. 匿名 2018/01/13(土) 18:08:02
地理の問題じゃないだろ
雑学クイズじゃないんだから真面目で堅い問題でいいんだよ+2
-13
-
309. 匿名 2018/01/13(土) 18:08:30
まず、地理の知識がある子は当然解ける
さらに、ムーミンやトナカイのヒントから推察する力がある子は解ける
勉強不足 かつ 考える力もない子が問題を落とすのは仕方ないよ。+45
-5
-
310. 匿名 2018/01/13(土) 18:09:53
ムーミンとビッケのアニメがたまたま あったから、試験問題にアニメなんて!って言われているけど、これって世界的な児童文学の作者と作品がどこの国のかって 言う問題だよね。+6
-16
-
311. 匿名 2018/01/13(土) 18:10:10
センター試験に使う場合、著作権料の支払いとかクレジット表記とかちゃんとやってるのかな。+2
-1
-
312. 匿名 2018/01/13(土) 18:12:57
バイキングいきたいな+1
-0
-
313. 匿名 2018/01/13(土) 18:13:04
バイキング=ノルウェー、トナカイ=フィンランドこの二つが分かれば正解できる。
そしてこの2つは地理の学習要領範囲内。
選択肢で迷う余地すらなくない?
地理の授業選択したけど北欧は習ってませんっていうなら仕方ないけど、そもそもその時点で学習要領満たしてないから高校卒業できないけどね。+23
-5
-
314. 匿名 2018/01/13(土) 18:13:26
地理的にいうと、バイキングはフィヨルドの不凍港があるノルウエー+14
-0
-
315. 匿名 2018/01/13(土) 18:13:44
>>310
違うよ、もういっかい問題文よんでみな+8
-1
-
316. 匿名 2018/01/13(土) 18:15:28
ムーミンにだけ焦点当てて悪問だ!って騒いでいる人なんなの⁉️
ちゃんと勉強していればわかる問題だよ!むしろラッキー問題!!!+24
-2
-
317. 匿名 2018/01/13(土) 18:15:51
ムーミンはもう既にフィンランドを代表する立派な文化・芸術というか、
例えばフランスでいうエッフェル塔とか凱旋門とか
そういうレベルのもんなんだよ常識だよ
って思って出題者は考えてるのかな。+0
-12
-
318. 匿名 2018/01/13(土) 18:16:12
受験勉強の経験あるなら、本番でそうきたかって問題に出くわしたことあるでしょ
そういう変化球問題はヒントが散りばめられてるから落ち着いて考えれば意外と簡単だよ+7
-1
-
319. 匿名 2018/01/13(土) 18:17:07
>>306
バイキングってノルウェーだけにしかいなかったの?
デンマークやスカンジナビア半島全体にもいたと思うんだけど。+12
-3
-
320. 匿名 2018/01/13(土) 18:18:20
この問題作成した奴は今の親世代だよな。
親は知ってる、子供はムーミンなんて知らんだろ。特に男子は。+3
-13
-
321. 匿名 2018/01/13(土) 18:18:50
>>310
全然違う笑+8
-2
-
322. 匿名 2018/01/13(土) 18:19:32
ガムかなんかででてなかったっけ…ガム→ノルウェー→ググる→ムーミン
みたいな感じで知った。。。+0
-2
-
323. 匿名 2018/01/13(土) 18:20:34
ドラえもんや鉄腕アトムならいいけど、とか本気でコメントしてるガル民+21
-0
-
324. 匿名 2018/01/13(土) 18:20:59
東進の解答速報より。
鍵はバイキングとフィンランド語。
ムーミンを知らなきゃ解けないわけじゃない。
+36
-1
-
325. 匿名 2018/01/13(土) 18:25:53
トナカイはノルウェーにもいるのでヒントにならない+13
-1
-
326. 匿名 2018/01/13(土) 18:26:23
前に何人も書いてくれてるけど、
地理的な国の位置がわかればスウェーデンを間に挟んで反対にあるフィンランドとノルウェーの言語を比べれば、どちらかがスウェーデンと近くなることは容易だし、そもそもフィンランドの成り立ちを勉強すればフィンランドの言語が特殊なことも分かってくるはずなんだけれど
問題文読んで言葉が〜〜 ムーミンが〜〜とぎゃーぎゃー騒ぐがるみん、日本ならではの海外諸国への関心のなさ、日本人の島国故の地理学の浅さ、日本語だけで生活できるゆえの言語力のなさ、英語ですらまともに喋れない日本人、なんかもういろいろなさけなくなるわ。
発展途上国じゃあるまいし高等教育受けてるんだから頭使えよ+24
-3
-
327. 匿名 2018/01/13(土) 18:26:49
>>315
ムーミンは作者・作品はフィンランドだよ。
ムーミンの舞台は「ムーミン谷」
ちなみに 小さなバイキングはスウェーデンの作者・作品で、舞台はノルウェー中心だけど北欧・ヨーロッパ各地
だから アニメの作者・作品の国が きかれている内容だよ。+3
-11
-
328. 匿名 2018/01/13(土) 18:28:56
>>307
引っ掛けかもと思って間違った選択肢選ぶ時点で勉強不足で知識があやふやなんだよ。
センターってそういう二択までは絞れたけど、最後の最後で勉強の仕方が甘いと引っかかっちゃうような問題ばっかりだよ。
むしろ学習の定着率を測るにはかなりの良問だよ。+12
-1
-
329. 匿名 2018/01/13(土) 18:32:48
>>325
むしろ、トナカイはノルウェーにもいるけどサンタクロースのイメージだからこっちがフィンランドってなると思うんだけど。
めちゃくちゃ良いヒントじゃん‼︎+15
-1
-
330. 匿名 2018/01/13(土) 18:34:01
>>326
私も情けなくなったよ。自分の無知を棚に上げて、もっともらしく怒ったりしてて。こんな所に入り浸ってたらバカになりそう+11
-2
-
331. 匿名 2018/01/13(土) 18:34:32
みんなよく覚えててすごいね+4
-0
-
332. 匿名 2018/01/13(土) 18:35:09
ムーミンも小さなバイキングビッケも今の高校生は知らないよね
ビッケなんて私(51才)が子どもの頃やってたアニメだもんな…+6
-8
-
333. 匿名 2018/01/13(土) 18:35:44
>>327
それはそうだけどそれを地理学的に導き出す問題
作品の国を知ってても言語は答えられんでしょうに
+4
-4
-
334. 匿名 2018/01/13(土) 18:36:04
図書館にあったフィンランドの本にムーミンが載ってたな。
アニメのムーミンとちょっと絵が違う挿し絵。
それを受験生が読んでいたら!
+1
-7
-
335. 匿名 2018/01/13(土) 18:36:57
ノルウェーなのは、
サーモン
+0
-3
-
336. 匿名 2018/01/13(土) 18:38:47
外人が同じ問題を解いてて、
アニメーションが「ドラえもん」と「カンフーパンダ」の選択肢で、
言語が「我愛你」「あなたを愛しています」
だったとして
Oh! ドラえもん知らなきゃ分からないじゃないか!! Fuck!!
っていってるのとレベル同じだよねwww+28
-2
-
337. 匿名 2018/01/13(土) 18:40:55
ムーミン知ってたけど一般常識かと言われると違うよね
ジブリも国産アニメだけど観たことないって人過去にいたし+6
-5
-
338. 匿名 2018/01/13(土) 18:41:22
フィンランド語はBじゃあなかったかな?
+0
-0
-
339. 匿名 2018/01/13(土) 18:41:23
サンタクロース=フィンランドって史実?
+1
-4
-
340. 匿名 2018/01/13(土) 18:45:31
>>329
サンタクロースがフィンランドという考え方がそもそも間違いww
+3
-7
-
341. 匿名 2018/01/13(土) 18:50:17
>>368
これ!!+2
-1
-
342. 匿名 2018/01/13(土) 18:50:24
ムーミンがフィンランドなのは知ってるけど、その後の言語のやつが分からない(笑)
とっちがフィンランド語で、どっちがデンマークなの?+3
-3
-
343. 匿名 2018/01/13(土) 18:50:57
フィンランドのサンタクロース村は世界中から手紙が送られてくることで有名だよ
事実のみを元に解くべきというなら、地理の知識「海賊」と「ウラル語族」から解くべきだけどね+11
-2
-
344. 匿名 2018/01/13(土) 18:54:45
この設問のイラストはよく見ると
ムーミンの背景が林
もう片方が船になってるので
フィンランド→林業が盛ん
ノルウェー→漁業が盛ん
という知識を使えば解けます。
決して特異な問題ではないかと…
まあ、上手いこと出題したなとは思いますが。笑+26
-1
-
345. 匿名 2018/01/13(土) 18:55:41
これだね。偏差値に差があると話合わないってやつ+28
-1
-
346. 匿名 2018/01/13(土) 18:58:46
>>322
キシリトールはフィンランドの名産品
だからガムのボトルの絵がムーミン+6
-0
-
347. 匿名 2018/01/13(土) 18:59:19
分からなかった息子
逆にムーミンがフィンランドと知ってて
答え導いたらしい
+4
-1
-
348. 匿名 2018/01/13(土) 18:59:51
入試問題なんだから事実を根拠に解くに決まってるでしょ
トナカイが描かれているのでこちらがフィンランド!だったら
7時のニュースに出るよ+2
-0
-
349. 匿名 2018/01/13(土) 19:02:34
>>319
フィンランドとノルウェーの2択
問題見てから文句言いなよ+10
-1
-
350. 匿名 2018/01/13(土) 19:05:09
ムーミン=フィンランドを知ってたとしても、フィンランド語までは知らないだろうから、みんな地理の知識使って平等に解ける問題かなと思う+2
-7
-
351. 匿名 2018/01/13(土) 19:07:12
vad kostar det?がスウェーデン語だよ。
スウェーデン語とノルウェー語は結構似ている。
なので残りの文章がフィンランド語。
フィンランド語は何か呪文みたい。+4
-1
-
352. 匿名 2018/01/13(土) 19:07:59
学生たちよムーミンを責めないで…!スタッフ細胞の時もそうだけどムーミンは何も悪くないから…。+16
-0
-
353. 匿名 2018/01/13(土) 19:09:24
>>342
ノルウェー語とスウェーデン語は同じインド・ヨーロッパ語族で言語が似ているのに対し、フィンランド語はウラル語族でこの2つとは異なる。
これが地理で習う知識で、テスト頻出。
問題からはスウェーデン語とAの言語が似ていて、Bは全く異なっていることが読み取れる。
したがって、Bがフィンランド語であると判断できる。+24
-0
-
354. 匿名 2018/01/13(土) 19:15:50
うちの子、今日地理受けた。
2000年生まれの子にムーミン言われても…これは地理?地理なのか⁈+3
-24
-
355. 匿名 2018/01/13(土) 19:17:52
>>17
カバだろ?+2
-5
-
356. 匿名 2018/01/13(土) 19:22:04
これ、ムーミンだから私でも冷静に考える事が出来たけど、もしSFロボット物とか男子有利なアニメと絡めてあったら軽くパニックになってたかも+4
-5
-
357. 匿名 2018/01/13(土) 19:23:20
>>355
カバじゃなくてトロールやで+14
-0
-
358. 匿名 2018/01/13(土) 19:38:33
ポーランドかと思ってた
ムーミンとか好きじゃないから知らんわ+2
-10
-
359. 匿名 2018/01/13(土) 19:38:52
今日受けたけど、ムーミン知らなくても解けます。
ムーミンよりむしろ、後ろの針葉樹の絵がヒントかなって思った。
ノルウェーの気候帯は主にCfb、フィンランドはDfなので。+49
-3
-
360. 匿名 2018/01/13(土) 19:40:00
岸田今日子+
高山みなみ―+6
-5
-
361. 匿名 2018/01/13(土) 19:41:53
ボーナス問題ってコメントしてる人 すごい! 言語との組み合わせは わかんないよ(笑)+4
-9
-
362. 匿名 2018/01/13(土) 19:50:49
ムーミンって書かれた言語はスウェーデン語じゃなかったっけ?+6
-1
-
363. 匿名 2018/01/13(土) 19:56:45
ムーミン知らなくても消去法で解けるからってOKて言ってもムーミン知ってる人が有利になる問題はダメじゃない?
地理と全く関係ないんだし、受験生は人生かかってるんだから
+4
-19
-
364. 匿名 2018/01/13(土) 19:57:04
今日地理を受けた娘が帰って来た。ムーミンわかったー?って言ったら、情報早!ってびっくりしてました(笑)+6
-3
-
365. 匿名 2018/01/13(土) 19:58:36
ムーミン、ノキア、マリメッコ+0
-0
-
366. 匿名 2018/01/13(土) 19:58:44
ムーミンの浸透率以前に、これが地理の問題?
地理の問題ならその地域の産業・気候・文化に関することを出題すべきじゃないかな
ムーミンだけでは文化とは言えないでしょう
それに言語の問題出してどうすんの+3
-18
-
367. 匿名 2018/01/13(土) 20:01:21
未だに問題おかしいコメしてる人、ここまでの流れ読んだら?+25
-1
-
368. 匿名 2018/01/13(土) 20:01:29
でももう一方の選択肢はバイキングって書いてあるのでそこからノルウェーは判断できると思います。
ムーミンを知っているか、ではなく自分の持っている知識を手繰り寄せて解答できるかが問われているのでは…+27
-1
-
369. 匿名 2018/01/13(土) 20:06:21
そういえば来年埼玉にムーミンランドできますね。+7
-1
-
370. 匿名 2018/01/13(土) 20:06:21
>>366
ムーミンの問題は文化を問う問題じゃないと思う、、
ウラル語族を知っていれば、スェーデンとノルウェーが似た言語になるのもすぐわかる+19
-0
-
371. 匿名 2018/01/13(土) 20:12:38
いまだに暗記問題しかでないと思ってるバカいるのね
言語のルーツ知ってりゃ容易に類推できるっての
文句言ってるのは低学歴やろw+26
-1
-
372. 匿名 2018/01/13(土) 20:14:42
よし、みんなヘタリアを読もう!+3
-0
-
373. 匿名 2018/01/13(土) 20:18:09
ムーミンムーミン言い過ぎ(笑)
ムーミンを知ってるかどうかを問う問題じゃないし、きちんと勉強してたらムーミンを知らなくてもわかる問題。+28
-1
-
374. 匿名 2018/01/13(土) 20:18:47
>>359
これツイッターで見たけど突っ込まれてたな。+3
-1
-
375. 匿名 2018/01/13(土) 20:19:38
ヘルシンキから帰ってきたばかりです。
ムーミンカフェ高かった。
これとお茶で約6000円。+21
-2
-
376. 匿名 2018/01/13(土) 20:20:23
お茶+13
-2
-
377. 匿名 2018/01/13(土) 20:21:25
今日受けてきましたが
ちゃんと勉強していれば、あの問題おもしろかったなあってなります+22
-0
-
378. 匿名 2018/01/13(土) 20:21:27
>>107
でもこういう、言語はどれですか系はでるね。+2
-0
-
379. 匿名 2018/01/13(土) 20:23:24
>>375
たったかい・・・でも
かわいい・・・+8
-1
-
380. 匿名 2018/01/13(土) 20:24:07
今日センター受けてきた者です。
ムーミンは分かりませんでしたが他の知識で解きました
ただ国語でマークをずらしてしまい撃沈。
心が折れそうです。トピずれすみません+29
-1
-
381. 匿名 2018/01/13(土) 20:25:37
来年があるさ+0
-3
-
382. 匿名 2018/01/13(土) 20:29:50
>>380
しつこいくらい言われてるだろうけど、まだ明日もあるから切り替えて頑張ってねp(^-^)q+8
-1
-
383. 匿名 2018/01/13(土) 20:33:21
なぜムーミンばかり槍玉にあげられるのか
ビッケを知らんのはいいんかい+17
-0
-
384. 匿名 2018/01/13(土) 20:33:55
リカちゃんの変にムーミンの乱か
次はプリキュア事変かな+4
-1
-
385. 匿名 2018/01/13(土) 20:38:26
北欧生まれなのは知ってたけど国までは知らないな
てか、話題性狙いの問題とか本当にやめて欲しかった。受験生は必死なんだから+3
-16
-
386. 匿名 2018/01/13(土) 20:48:18
そんな事だからムーミンがこっち向いてくれないんだよ+30
-0
-
387. 匿名 2018/01/13(土) 20:48:52
ムーミン、フィンランドって知らない。
ビッケも知らない。+5
-7
-
388. 匿名 2018/01/13(土) 20:51:48
私、家庭教師のバイトしてるからセンターの過去問解くんだけど ここ数年、変化球?的な問題多いというか難しくなってる。 あれは受験生かわいそうだなーと思う。
+1
-10
-
389. 匿名 2018/01/13(土) 20:59:07
>>363
いやいや、地理Bは生活文化も含まれるから+6
-0
-
390. 匿名 2018/01/13(土) 21:02:25
ムーミンじゃなくてバイキングの方に焦点当てる問題なのにね。ムーミンとばっちりかわいそうや。
ムーミンがフィンランドって知ってたらおまけ問題なだけだろ+23
-0
-
391. 匿名 2018/01/13(土) 21:04:25
出題者がドSなだけ。+0
-3
-
392. 匿名 2018/01/13(土) 21:05:01
>>28
それに本当はパリヨンコじゃないのにね。+0
-0
-
393. 匿名 2018/01/13(土) 21:06:01
昔、ノルウェーの森という本があって上下巻読んだっけ。
北欧ではノルウェーが真っ先に思い浮かぶから
ムーミンが北欧のどっかの話というのは知ってたから
私はムーミン=ノルウェーだと思ってしまってた+0
-9
-
394. 匿名 2018/01/13(土) 21:06:05
>>351
でも日本人にとって発音は断然フィンランド語の方が簡単。+0
-0
-
395. 匿名 2018/01/13(土) 21:08:00
新大学生が身につけておくべき知識とは思えない。
もっと教養として問うべき問題があったのでは?+4
-14
-
396. 匿名 2018/01/13(土) 21:08:10
地理の教科書に載ってないなら、できなかった人かわいそう
地理が得意でこの問題だけできなかった子、いそうだよね+7
-18
-
397. 匿名 2018/01/13(土) 21:08:24
人生かかってる時にくだらん問題出すな
真面目にやれ
毎日遅くまで頑張って勉強しているんだぞ+5
-19
-
398. 匿名 2018/01/13(土) 21:10:02
>>342
デンマーク語は入ってないけど、書き言葉に関して、ノルウェーとデンマークはほぼ一緒。
パルヨン〜ってのがフィンランド語。
パリヨンではない。+0
-1
-
399. 匿名 2018/01/13(土) 21:11:45
>>313
トナカイってノルウェーにもいるのにねw+3
-0
-
400. 匿名 2018/01/13(土) 21:12:17
またヤバいガル民が出てきた+10
-0
-
401. 匿名 2018/01/13(土) 21:12:20
ムーミン好きって北欧周辺と日本人だけ
アメリカに至っては知らない人もいる+4
-1
-
402. 匿名 2018/01/13(土) 21:14:33
もう問題叩きの時代は終わってるよ…
地理の知識で解けると判明してるよ…+25
-2
-
403. 匿名 2018/01/13(土) 21:16:12
>>50
待った!サンタクロースはグリーンランドだぞ!
+4
-6
-
404. 匿名 2018/01/13(土) 21:17:42
>>396
だーかーらー、地理が得意でちゃんと勉強してたら、この問題だけがわからないとかないから(笑)ムーミン知らなくても!!+26
-3
-
405. 匿名 2018/01/13(土) 21:19:27
>>54
カタカナ読みからして間違ってるのにスルーだし。+0
-0
-
406. 匿名 2018/01/13(土) 21:23:08
>>82
アホネンさんもいるよ。女性でミンナって名前だったらそのまま大阪弁w+10
-0
-
407. 匿名 2018/01/13(土) 21:23:48
問題よく読んだら、ほんとにスウェーデンとノルウェーの言語は似てるんだな
トナカイはノルウェーにもいるし、とかほとんどイチャモンでしかない
なぜここにトナカイが描かれたかを文化的な観点から考えれば分かる
ちょっと変化球気味でもヒントはいっぱいある問題だったんじゃないかね+11
-2
-
408. 匿名 2018/01/13(土) 21:26:32
地理問題だからバイキング=ノルウェーが分かれば解けるんだろうけど、バイキング知らずに雑学扱いのムーミンを知ってたら正解率が上がるってのはハズした受験生からしたらかわいそうだよね。+5
-8
-
409. 匿名 2018/01/13(土) 21:31:27
最後のムーミンが炎上気味に笑ったwww+4
-0
-
410. 匿名 2018/01/13(土) 21:33:14
>>408
かわいそうじゃない、ただの勉強不足。勉強してた子なら外さない問題。+12
-4
-
411. 匿名 2018/01/13(土) 21:34:56
中学生でも解けそうなサービス問題なのに外す奴ってw+16
-2
-
412. 匿名 2018/01/13(土) 21:35:08
この辺読むと流れ分かるとおもうよ!
>>180
>>238
>>277
>>301
>>309
>>324
>>353+4
-1
-
413. 匿名 2018/01/13(土) 21:35:45
>>319
授業ではノルウェー代表になってるのでは。デンマークにも凶暴なのがいましたよ。+1
-0
-
414. 匿名 2018/01/13(土) 21:36:01
>>353
めちゃ簡単でびっくりした
ムーミンを全く知らなくても解けるじゃん+17
-3
-
415. 匿名 2018/01/13(土) 21:40:36
>>362
作者がスウェーデン系フィンランド人だからね。第一言語はスウェーデン語だったって聞いたことある。名前ももろにスウェーデンかデンマーク系だし。+3
-1
-
416. 匿名 2018/01/13(土) 21:42:44
問題文をしっかり読めば、ムーミンについて知らなくても分かる問題。ちゃんと地理的世界史的ヒントが書かれてる。
ここで受験生可哀想って言ってる人とか、知ってるわけないって威張ってる受験生はかなり馬鹿。+30
-1
-
417. 匿名 2018/01/13(土) 21:47:55
>>28
こういう問題用紙を撮影してる人は、いつしてるの?+5
-2
-
418. 匿名 2018/01/13(土) 21:49:31
>>417
問題用紙は回収されないよ+8
-0
-
419. 匿名 2018/01/13(土) 21:50:10
しゃべくりのYOSHIKI回のサウナのくだりみてたら正解したのにな 受験生が見んわな+1
-0
-
420. 匿名 2018/01/13(土) 21:54:16
地理っていうよりアタック25みたいな内容だな+1
-7
-
421. 匿名 2018/01/13(土) 21:54:39
>>418
そうなの?場所によって違うのか。私の所は回収してたわ+1
-4
-
422. 匿名 2018/01/13(土) 21:59:41
>>421
センター翌日ってだいたいどこの学校も皆で自己採点すると思うんだけど、どうしてたの?+14
-0
-
423. 匿名 2018/01/13(土) 22:03:48
ムーミンってそこまで一般的ではないし知ってるべきことだとは思えない
偏った知識問題だと思う
私は知らないし興味もない+2
-17
-
424. 匿名 2018/01/13(土) 22:06:13
>>422
自己採点、そういえばあったかも。昔の記憶だから入試と混同してた+1
-0
-
425. 匿名 2018/01/13(土) 22:09:03
高校生です
ムーミンはノートの絵のイメージしかない。+3
-2
-
426. 匿名 2018/01/13(土) 22:09:22
小保方さんで知った+1
-0
-
427. 匿名 2018/01/13(土) 22:10:52
アニメは関係ないよ。背景とノルウェーは漁業が盛ん。フィンランドは森林が多いで考える問題だよ。+3
-2
-
428. 匿名 2018/01/13(土) 22:11:26
フィンランドはウラル語族を知ってたら解ける
ひねった問題なだけ+14
-0
-
429. 匿名 2018/01/13(土) 22:11:30
ちゃんと問題を読めばムーミンに関しての知識がなくても解ける問題なら、問題を理解出来ず不正解になってムーミンに八つ当たりしてる人達に落ち度があるのかな。
それはさておき、ムーミンがフィンランドは女子なら知っていて当たり前的なコメントがちらほらあったけど、ムーミンに興味がない人にとっては性別関係なく当たり前な知識ではないんだよな…と、自分はそこにモヤッとした。+16
-0
-
430. 匿名 2018/01/13(土) 22:16:51
ムーミンはフィンランドで
トナカイもフィンランドだから簡単だね。+5
-4
-
431. 匿名 2018/01/13(土) 22:24:04
ムーミンの問題は教養があるかないかだとか云々言ってる人もいるけど
私が受験生の時にこれ出されたらキレるな
こんなのクイズだよ。
なんなんだろう。+1
-15
-
432. 匿名 2018/01/13(土) 22:25:55
ムーミン関係者もよくOKしたよね
売り上げ絶対落ちるよ。彼らからしたら、憎たらしいもん。
受験は、1点でどれだけの差が出るかなんだからさ。
受験生は頑張ってください。
+0
-16
-
433. 匿名 2018/01/13(土) 22:26:35
ムーミンに攻撃するような子はそもそもセンター試験の点数は高くなさそう。Twitterに投稿してる暇があれば勉強しろよ受験生。+29
-0
-
434. 匿名 2018/01/13(土) 22:28:11
仮にネタじゃなくて本気でムーミンに怒ってる受験生がいるなら、地理の知識不足を棚にあげて問題のせいにするその性格が伸びない原因だろうな(^ω^)+20
-1
-
435. 匿名 2018/01/13(土) 22:31:22
1968年、今の高校生には古いって。じゃあ歴史はどうなるんだよ!全部古いじゃないか!答えられなかったら歴史上の人物に文句言うのか?+11
-3
-
436. 匿名 2018/01/13(土) 22:34:23
頭がいい子は解けるよ。
+15
-0
-
437. 匿名 2018/01/13(土) 22:34:34
>>31
妖精じゃなかったかな?+7
-0
-
438. 匿名 2018/01/13(土) 22:35:11
現文小説スピンスピンイヤーのゆとりど真ん中だけど、ゆとり地理の知識でもムーミンなしで普通に解けるよ+7
-0
-
439. 匿名 2018/01/13(土) 22:37:46
むしろボーナス問題じゃない?+14
-0
-
440. 匿名 2018/01/13(土) 22:41:02
ムーミンに八つ当たりした子はこの先も自分が知らないことで躓いたら他人のせいにするんだろうな。+18
-0
-
441. 匿名 2018/01/13(土) 22:42:46
これはムーミンじゃなくて、ノルウェー=ヴァイキングで消去法をさせたい問題だと思う+14
-0
-
442. 匿名 2018/01/13(土) 22:43:57
こんなんムーミンオタクのばばあしかわかんねーよ笑
今の若い子とかムーミンみたことあるくらいの認識でしょムーミンに馴染みあるおばさんでも知らんわ+1
-19
-
443. 匿名 2018/01/13(土) 22:43:58
ムーミン興味なかったから、知らなかったわ。
キャラデザ自体が受け付けない。ひどい問題だね。かわいそ+0
-15
-
444. 匿名 2018/01/13(土) 22:45:33
スウェーデンとフィンランドの言語が近いことは地理で習う知識だからそこが肝の問題だと思う
ちゃんと勉強してる人はムーミン知らなくても解けるよ、これ+8
-7
-
445. 匿名 2018/01/13(土) 22:48:23
「ムーミン知らない子がいるのに不平等」とかいうけど、地理選択じゃなかったのバレバレだよ。
地理は毎年、日本のある地域を題材にして問題が出る。今年は岐阜県高山市。
ムーミンよりよっぽど不公平感抱きそうなものだけど、受験生はその地域の受験生とも差がつかないようにちゃんと勉強してるんだよ。+14
-0
-
446. 匿名 2018/01/13(土) 22:49:37
ムーミン関係なく他のヒントで解けるようになっている。
+12
-0
-
447. 匿名 2018/01/13(土) 22:50:51
小保方のときも冷蔵庫に貼られてたステッカーのムーミンが一時期ネタにされてたし、本当に関係ないとこで作品が逆恨みされたり嫌われるようなことしないでほしい……+4
-1
-
448. 匿名 2018/01/13(土) 22:51:40
ムーミンの出身国知らなかったけど、消去法でわかるなぁ。
例の文もあるし、絵もあるし、
クイズみたいで可愛い。
+6
-0
-
449. 匿名 2018/01/13(土) 22:51:57
ムーミン公式だけでなくフィンランド大使館もツイッターでコメント出してます!
そういえば、先日、駐日大使にお会いしたとき
しきりにムーミンのPRされてました。+7
-0
-
450. 匿名 2018/01/13(土) 22:55:25
>>444
スウェーデンとノルウェーが近いよ。
フィンランドはそれらとは違う民族と言語+7
-0
-
451. 匿名 2018/01/13(土) 23:00:13
これいくらですか?って言う言語の方にトナカイとバイキングの絵が描いてる!?
これ、ムーミン知らなくても言語云々理解できなくても。
ビッケ=バイキング(ひげのおじさん)=ノルウェーってわかる問題じゃない?+9
-1
-
452. 匿名 2018/01/13(土) 23:00:23
これから知識だけじゃないセンター試験になるからもっと大変になるぞ受験生。
文句いう前に勉強しろよ。+11
-0
-
453. 匿名 2018/01/13(土) 23:01:40
これ叩いてるのまともにセンター解いたことない大人だと思う+27
-1
-
454. 匿名 2018/01/13(土) 23:04:29
これムーミン知らなくても解ける問題ですよ!+25
-0
-
455. 匿名 2018/01/13(土) 23:05:17
挿絵がヒントになっているから
ムーミン知らなくても解ける!
知識不足をムーミンのせいにするなーー+22
-1
-
456. 匿名 2018/01/13(土) 23:05:32
>>83
やっぱそうだよね。
文科省許可の地理の教科書はいくつか種類あると思うけど、どの教科書にも載ってることなのかしら?
それともセンターの問題は教科書に準拠してなくてもいいの?+2
-8
-
457. 匿名 2018/01/13(土) 23:06:03
挿絵で分かるよねー
ムーミン関係ないしwww+9
-1
-
458. 匿名 2018/01/13(土) 23:06:51
初芝立命館高校は、修学旅行がフィンランドだったから、みんなムーミン知ってるよ。+2
-0
-
459. 匿名 2018/01/13(土) 23:07:35
挿し絵のひげのおじさん、サンタクロースに見えちゃったのかなぁ。
一方はトナカイだしね。+0
-0
-
460. 匿名 2018/01/13(土) 23:08:38
フィンランド…ノキア
+1
-0
-
461. 匿名 2018/01/13(土) 23:09:34
ムーミンを知らないけど解けた頭の良い人
→地理の範囲に留まらないちょっと難問かもね。明日も早い寝ましょう
ムーミンを知らないけど解けた普通の人
→こんなの簡単だよw解けない人は勉強不足wまだまだ言うよw
ムーミンを知らなくて解けなかった人
→ムーミン移民しろ!ネタはさておき寝よう
ムーミンを知ってて解けた人
→ムーミン知ってたからラッキー!さあ明日があるから早く寝よう+5
-6
-
462. 匿名 2018/01/13(土) 23:10:40
十年以上前にセンターを受けたけど、生物の遺伝の問題がゴキブリの生殖についてで、解きながら気持ち悪くなった思い出がある(笑)
センターはいじわる問題もあるし、私の時の日本史もちょっとわからないようなやつだったけど、それでも教科書の知識(といっても全範囲だけど)を応用したりそれを基に推察すれば解けるもんだと思ってたけど、これどうなの?
バイキング=ノルウェーとかって地理で習うの?+2
-8
-
463. 匿名 2018/01/13(土) 23:13:05
地理選択してないから全くわからないわ
トナカイって北欧辺りならどこにでもいるし、バイキングもノルウェー人以外にもいたよね??
+1
-8
-
464. 匿名 2018/01/13(土) 23:13:47
>>455
そもそも挿絵がヒントになってたら問題としてダメなんだけどねw
あくまで選択肢であって設問には入ってないから
出題者はそこまで考えてなかったんだと思うけどね
じゃなければムーミンの方にもヒントを入れないとフェアじゃない+2
-5
-
465. 匿名 2018/01/13(土) 23:14:05
なんだ。騒がれているから
「ムーミンの出身国を選べ」レベルの直接的な問題かと思ったら、ちょっと面白いちゃんとした問題じゃない。+26
-0
-
466. 匿名 2018/01/13(土) 23:16:44
>>461
どうしても地理の範囲じゃないって言いたいんだねw+5
-0
-
467. 匿名 2018/01/13(土) 23:20:30
今日実際センター受けてきたんですが、ムーミンがフィンランド出身って知らなくても解けるようになってました。
ムーミンの背後の針葉樹で決定するようです。+14
-5
-
468. 匿名 2018/01/13(土) 23:21:57
マックでもらったムーミンの絵本
訳者さんがヘルシンキ在住だったよ
高校生は絵本なんて
チラ見かなぁ
知識は多いほど良いけどね!+4
-1
-
469. 匿名 2018/01/13(土) 23:22:35
>>271
地理学とかやってる人だと疑問に思うだろうね
高校の地理に他の要素が入り込んでることを皆が説明してくれてるし
現実問題として高校地理が周辺に幅を広げてるのなら仕方がないけど+0
-3
-
470. 匿名 2018/01/13(土) 23:23:44
トナカイはヒントじゃないと思うよ。ノルウェーにもスウェーデンにもいるし。+9
-2
-
471. 匿名 2018/01/13(土) 23:24:04
>>462
おばちゃん、地理でバイキングなんてやってないわ
どう見ても世界史の範疇+2
-8
-
472. 匿名 2018/01/13(土) 23:25:55
ノルウェーにも針葉樹あるよ。+6
-2
-
473. 匿名 2018/01/13(土) 23:27:29
地理Aじゃなく地理Bやでwww+3
-0
-
474. 匿名 2018/01/13(土) 23:31:52
この問題に間違えて合格最低点よりギリギリ下で落ちる人が居るという事実+1
-3
-
475. 匿名 2018/01/13(土) 23:33:39
でも、現実でムーミンの出身地知らなくても解けた人がいるのなら、やっぱし解けなかった人の知識不足だよね。+9
-4
-
476. 匿名 2018/01/13(土) 23:36:52
サンタクロース村がノルウェーにあるから挿し絵のトナカイを見て解いた
ムーミンよりも言語が難しかったと子供が言っていた+1
-4
-
477. 匿名 2018/01/13(土) 23:38:19
言語は例題見ればわかるかも。
でも、学力じゃなくてクイズだね(^_^;)+0
-5
-
478. 匿名 2018/01/13(土) 23:39:00
面白い問題だね!+4
-1
-
479. 匿名 2018/01/13(土) 23:40:45
まあ他の部分から消去法的に難易度の高い部分を割り出すって問題は結構センターあるけど
その難易度の高い部分がラッキーでわかっちゃうような問題はどうかと思う
+1
-3
-
480. 匿名 2018/01/13(土) 23:40:53
ムーミンは悪くない!
ムーミンに非はない!
でもムーミン=フィンランドが常識ってのはちょっと違うと思う…+10
-2
-
481. 匿名 2018/01/13(土) 23:45:18
この「指差し会話帳 スウェーデン」て本持ってるけど結構いい加減に作られた感じの参考書ってイメージだったから(スウェーデン人から間違えがチラホラ入ってる)、それを参考にセンター試験を作ってしまってるとこにビックリ。+2
-1
-
482. 匿名 2018/01/13(土) 23:46:58
>>472
すいません
いい忘れてました
ムーミンのイラストは先に言ったとおりなのですが、バイキングのイラストの背後の船にも注目します。
ノルウェーにはナルヴィクという冬にも凍らない不凍港があるので、それが答えのカギになります
+7
-0
-
483. 匿名 2018/01/13(土) 23:47:20
ムーミン=フィンランドも立派な知識だよ
日本刀が好きな子がその趣味の知識で現代文の評論解いた例も知ってる
問われてる地理の知識もちょっと助かるプラスアルファの知識も知らないんじゃどうしようもない+7
-1
-
484. 匿名 2018/01/13(土) 23:49:02
教科書に載ってるの?+3
-0
-
485. 匿名 2018/01/13(土) 23:54:38
解くのに必須な情報は全部習う。ムーミンは知らん。+8
-0
-
486. 匿名 2018/01/13(土) 23:57:31
イラスト全然バイキングに見えないんだけど?+0
-5
-
487. 匿名 2018/01/13(土) 23:59:19
ムーミンばっかりかわいそうに。
ビッケは怨まれないの?+5
-0
-
488. 匿名 2018/01/14(日) 00:00:00
>>486
横に書いてあるよ
「小さな
バイキング
ビッケ」
って+6
-0
-
489. 匿名 2018/01/14(日) 00:00:08
キシリトールガムのCMで知った。ムーミンも使ってたし。+2
-0
-
490. 匿名 2018/01/14(日) 00:02:49
>462さん
私もそのセンター試験受けたよ‼ 生物得意なのに、あの大問でペースを乱されてしまった記憶があります(^^;笑+1
-1
-
491. 匿名 2018/01/14(日) 00:04:36
>>482
そうね。フィヨルドの不凍港を利用してのバイキングだからね。ただ針葉樹の推察は違うと思うよ。
とにかく、明日も受けるのであればしっかり寝て備えよう。ファイト!+6
-0
-
492. 匿名 2018/01/14(日) 00:08:27
ムーミンはスウェーデン系フィンランド人作家ヤンソンが原作をスウェーデン語で書いて
弟が英語に翻訳してイギリスで出版し世に広まった+4
-0
-
493. 匿名 2018/01/14(日) 00:12:26
ムーミンとか全く関係ないのにアホがいる+9
-0
-
494. 匿名 2018/01/14(日) 00:18:39
叩いてる人に限って「こんなの地理で習うの?」とか何も分かってないのすごい+15
-1
-
495. 匿名 2018/01/14(日) 00:23:46
埼玉だっけ?ムーミンのテーマパークができるってニュースになったよね?
だから『ムーミン=フィンランド』が常識でなくても、日頃当たり前にニュースに興味を持っていれば知っているであろう予備知識なんだから、恨むだの今の受験生には酷だのってのは違うと思う。+3
-1
-
496. 匿名 2018/01/14(日) 00:25:47
この問題の作成者凄いね
言語の違いと海洋の理解を上手く問うてる
話題性も抜群で丸暗記だけじゃとかしてあげないということを沢山の人に伝えた
しかも絵まで入れて観察力の鋭い人にはサービスしてる
ガル民はちょっとひどい+17
-0
-
497. 匿名 2018/01/14(日) 00:28:13
ビッケ再放送して欲しくなった
アラフォーです+1
-0
-
498. 匿名 2018/01/14(日) 00:31:31
懐かしい、2問が一緒になってる問題。
カンで当たっても、考えて正解しても同じ評価。
片方正解しても、両方不正解でも同じ評価。
ホント嫌いだったマーク試験。+0
-0
-
499. 匿名 2018/01/14(日) 00:32:05
>>393
「ノルウェーの森」って、実は家具のことを指すらしいね。
ビートルズの歌の誤訳(?)とか。+1
-0
-
500. 匿名 2018/01/14(日) 00:32:29
フィンランドの言語はヨーロッパで特殊って地理で習うの
それを字面だけじゃなく理解してたら、フィンランドと似てないものを選べるね。
フィンランド語を知らなかったって発狂する人は視野が狭いよね
+7
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6141コメント2021/03/08(月) 15:41
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
5771コメント2021/03/08(月) 15:41
【実況・感想】U-NEXT R-1グランプリ2021
-
2565コメント2021/03/08(月) 15:41
【実況・感想】君と世界が終わる日に#08
-
1684コメント2021/03/08(月) 15:40
「なぜ痩せていて美人が最強なのか」日本で根強い"ルッキズム"の呪い
-
1563コメント2021/03/08(月) 15:42
レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?
-
1422コメント2021/03/08(月) 15:36
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十三話
-
1253コメント2021/03/08(月) 15:42
【実況・感想】青天を衝け (4)「栄一、怒る」
-
1039コメント2021/03/08(月) 15:43
「混浴ダメ」何歳から? 10歳→7歳、国が通知
-
959コメント2021/03/08(月) 15:43
女性デーが許せない スウェーデン大使から見たニッポン
-
801コメント2021/03/08(月) 15:43
結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」
新着トピック
-
122コメント2021/03/08(月) 15:43
阪急沿線を語るトピpart2
-
26214コメント2021/03/08(月) 15:43
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
-
116コメント2021/03/08(月) 15:43
要注意!夫婦仲がますます悪くなる「夫婦喧嘩」NG行為4つ
-
152コメント2021/03/08(月) 15:43
柏木由紀、アンチからの誹謗中傷に反撃「うっせー黙れ!」
-
5417コメント2021/03/08(月) 15:43
King & Prince「with」4回目の表紙、“互いを好きと感じた最初の瞬間”を語り合う
-
29コメント2021/03/08(月) 15:43
想像を裏切られる結末の作品(ネタバレあり)
-
481コメント2021/03/08(月) 15:43
古いと思う髪型の画像
-
579コメント2021/03/08(月) 15:43
自民、元タレント森下千里氏を衆院宮城5区で擁立へ…震災復興に「強い思い入れ」
-
959コメント2021/03/08(月) 15:43
女性デーが許せない スウェーデン大使から見たニッポン
-
197681コメント2021/03/08(月) 15:43
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が13日、全国の695会場で始まった。「地理B」でアニメ「ムーミン」に関する問題が出題されたと、インターネット上で話題を呼んでいる。 スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」を例に、フィンランドに関するアニメーションと言語との正しい組み合せを4択から選ぶ問題。アニメは「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」の2択、言語は「ヴァ コステル デ(いくらですか?)」「パリヨンコ セ マクサー(いくらですか?)」の2択。