- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/01/11(木) 07:06:25
両親がそういうのに無頓着で成人式の"せ"の字も出てこなかった。出たけりゃ自分で貯金して…という手もあったが高校のときはバイト禁止だったし当たり前に親がお金出してくれるもんだと思ってたので、写真もとってなければ式にも出てません。
一生に一度なのに。両親大嫌いです。+15
-3
-
502. 匿名 2018/01/11(木) 07:10:26
海外の大学に進学したから、行けなかった
それぞれの事情があるので、可哀想とは思わないかな
ただ、執拗に成人式に行った人を叩くような行為は嫌い(はれのひ騒動で馬鹿な男が大丈夫叩いていたので……)+6
-0
-
503. 匿名 2018/01/11(木) 07:15:26
北九州みたいなのを観た後に、家計の事を考えて参加しなかった、とか、働いてました、なんてコメントをみたら、
よっぽど後者の方が成人として相応しい人間に成長している事に気付く。
親の金で着飾って、「着てない人かわいそう〜」なんて思う馬鹿娘にだけは子どもを育てないようにしたい。+23
-1
-
504. 匿名 2018/01/11(木) 07:18:14
私は当日は晴れ着もきたし、写真撮影もしたけど式には出なかった。仲良しの友達と街に出てバイト先に行ったりして楽しんだよ。
式に出なければ、時間に追われないからのんびり出来た。+3
-0
-
505. 匿名 2018/01/11(木) 07:27:00
>>286
>>287
私も当時ニキビが酷くて鬱状態で、友達とも疎遠になってひきこもりだったから、成人式も行かなかったし写真も撮らなかったな
ヘアメイクしてもらうときに肌を至近距離で見られるのが耐えられなくて、ニキビのある顔が写真に残るのも嫌だったから
バイトもしてなくて家も貧乏だったから、振袖の代わりのお祝いも特になく、高いもの買ってもらったとか現金貰ったとかも全くないし自分にとって成人式は特に何のイベントでもなかった…
ただ、今回のはれのひみたいに行くつもりで予約してた人は本当に気の毒だし可哀想だと思う
+3
-0
-
506. 匿名 2018/01/11(木) 07:29:20
アンカー間違えた
>>486
>>487です
+0
-0
-
507. 匿名 2018/01/11(木) 07:35:06
成人式の出席率は全国平均50〜70%です。私は札幌市ですが今年は約60%でした。年々出ない人増えてるそうです。張り切る人と冷めてるの二極化が進んでる気がします。+19
-0
-
508. 匿名 2018/01/11(木) 07:35:15
私は行きました。
でも、成人式=一生に一度だからこの日は!と気合い入れる人と、成人の日だからとか別に何もいつもの日と変わらないって人、それぞれいると思うのでその人が後悔しなかったらいいんじゃないですか?
今は形式に拘らない時代で選択も沢山ありますからねー。+3
-1
-
509. 匿名 2018/01/11(木) 07:37:38
地元の小学校も中学校もずーっと荒れてて、特に私の学年は酷かった。
その当時の問題児とわざわざ会いたくなかったし、その当時の友達も
行かない子の方が多かったみたいで、わざわざ行かなくて正解だったと思います。
平和な学生生活をおくれていたら、ちょっと行ってみたかったですね。
私の友達には、振袖着なかった子も何人かいるので、あまり気にしません。
振袖は着てみたかったので、レンタルで着て写真は撮ってもらいました。
それだけで十分満足しています。
+2
-0
-
510. 匿名 2018/01/11(木) 07:45:51
うちはお金なかったし、弟の大学進学の費用も必要で
着物借りるお金もなかったから行かなかった。
家庭それぞれに事情があるからどうしよもないよ。
記念の写真もないから、今になってちょっとさみしいとは思うけどね。+6
-0
-
511. 匿名 2018/01/11(木) 07:50:13
私地方出身だけど成人式は夏だから着物着れないよ。着物着なくても楽しいかもしれないけど、着物を着てみんなで集まるのが良いんだよね。
地震で大学の卒業式が無くなり、袴も着れず、晴れの日に着物を着たことがないから悲しい。
七五三とかは別ね。+2
-1
-
512. 匿名 2018/01/11(木) 07:54:44
>>67
振り袖着てない=変わり者、ではないと思う。
成人式に出席した時、確かに振り袖の子が多いしスーツの子は少なかったけど、変わってるとは思わなかったよ。普段着で出席してるんじゃないんだから。+6
-0
-
513. 匿名 2018/01/11(木) 08:01:13
成人式雪だったから行ってない。
振袖は仕立ててホテルで写真撮影済だったし。
大学の卒業式で袴も着たし。
仕立てた訪問着や振袖で結婚式や披露宴も行ったが全部親の見栄と自己満足で
自分はどうでも良かったから、親が喜んでるならそれでいい。
数百万もったいないなとは思ったけど。
日本のキモノ文化に微々たる投資したと思えばまあ。
七五三も三と七でやっててヘアメイク含めたらマジ数百万で無駄金だとは思うけど。
お金出す人が幸せならそれでいいでしょ。自分は晒しモノで辛かった。
七五三のときは泣いた。+2
-0
-
514. 匿名 2018/01/11(木) 08:06:05
キモノを着る機会が成人式だけの人は振袖チャンスが成人式くらいだから
一生に一度みたいになるんだろうけど、お見合い写真とか結納とか結婚式自分他人含め
浴衣も仕立てれば結構着る機会あるし、成人式はスーツの方が動きやすい。
今は観光地でそれなりの着物を着付け込みでレンタルしてくれるから成人式にこだわることない。
自分の節目で自分なりに記念の思い出残せると思う。
卒業式とかもあるし。誕生日や正月にキモノでもいいし。
成人式に固執する一生意味が無い。+3
-0
-
515. 匿名 2018/01/11(木) 08:09:05
七五三でディナーパーティーやる文化の地域もあるし家庭とか予算で
やってもやらなくても娘目線では変わんない。
親や親戚は育ててるから違う感想持つと思う。
記念日は自分たちで着飾って好きな日程で気軽にやればそれで。+2
-0
-
516. 匿名 2018/01/11(木) 08:20:04
私の成人式の時、振り袖借りるお金なかったから、同じく新成人の友達(その子も成人式にいってない)とお酒買ってきて、二人で女子会してました。私的に楽しかった思い出です。母は振り袖着て写真も撮って欲しかったらしいけど、それは、母のエゴだと思う。自分なりの成人式の過ごし方があると思うので、その日を楽しめればそれでいいのではないでしょうか。+2
-0
-
517. 匿名 2018/01/11(木) 08:22:09
面と向かって可哀想って言う人って良い人ぶって良い人じゃない人に多い。
あと世間知らずや人の気持ちを考えられない空気読めない人。+6
-0
-
518. 匿名 2018/01/11(木) 08:22:28
お金が無くて晴れ着を着られないのか、単に晴れ着に興味が無いだけなのか、端から見たら分からない+6
-0
-
519. 匿名 2018/01/11(木) 08:27:43
18から販売職で働いてたから、成人式は仕事してたわ。
晴れ着とか成人式なんて、なんか違う世界の出来事みたいだった。目の前の売上の方がよほど大事だったわ。+5
-4
-
520. 匿名 2018/01/11(木) 08:28:24
私の地元は成人式が夏に行われるので、振袖着てません。
主と同じく自分が可哀想だと思ったことは一度も無かったけど、ハッキリ可哀想だと言われたら嫌な気持ちになりますね。
可哀想だと言われることが嫌です。
ウエディングドレス着てないなんて可哀想。子供がいないなんて可哀想。田舎に住んでるなんて可哀想。だと勝手に言われるのと同じで、それはあなたの価値観でしょと思います。
自分だけの価値観で話す人が苦手です。+5
-0
-
521. 匿名 2018/01/11(木) 08:30:43
成人式なんて話題になるのその時期だけだし気にしないよ
年取れば取るほどどうでもいいし
私は学生時代楽しくなかったから同級生に会いたくもないので振袖も着てないし式にも出席してない+0
-0
-
522. 匿名 2018/01/11(木) 08:32:07
何が大事かなんて人それぞれでしょ。+1
-1
-
523. 匿名 2018/01/11(木) 08:34:51
自分の意思で行かなかった人は可哀想なんて思わないよ。でも親や親戚は?特に女の子の親は楽しみに人が多い中、20年間考えた事なかったのかなー?と不思議に思う。+3
-0
-
524. 匿名 2018/01/11(木) 08:35:19
成人式で羨ましいと毎年思うのは舞浜のディズニーキャラがくるやつぐらいかな
ディズニー好きだから羨ましい!って思う
+3
-0
-
525. 匿名 2018/01/11(木) 08:39:14
>>516
まぁ、子供からしたら親のエゴと思うかもしれないけど、単純に成人の記念に振り袖姿を目に焼き付けたかったんじゃないかな。
子供の成人式に無関心じゃなかったんだから、そこのところは分かってあげてほしい。+5
-1
-
526. 匿名 2018/01/11(木) 08:44:15
何年も前からお金積み立てて楽しみにしてる人もいれば、あんな1日の数時間のためには何十万使うのは勿体ないって人も色々いるよね。価値観はそれぞれだけど価値観違う人をバカにする人は嫌な感じだね。+9
-0
-
527. 匿名 2018/01/11(木) 08:50:01
全然かわいそうじゃない
泣いたりとか騒ぎすぎだろ
着物なんて興味ないし
着れなくても平気、出れなくて平気な人もいますよー+3
-3
-
528. 匿名 2018/01/11(木) 08:57:33
成人式は楽しかったのもあるけど、親孝行かなと思った。
着物着ていろいろな人のところへ挨拶に行ったけど、私が立派になってと誉められたのと同じくらい、今までお母さん頑張ったわね!と、誉められていてとてもうれしそうだった。泣いてた。母親にとっても成人式は一つの区切りなんだろだうな。+4
-1
-
529. 匿名 2018/01/11(木) 09:06:49
人それぞれだよ。
自分と妹二人はスーツやワンピースで行ったよ。
その後の同窓会もあったし、身軽にしたかったから。
母親は寒冷地出身で夏の成人式だったから、
振袖ではなかったらしいし。
+2
-0
-
530. 匿名 2018/01/11(木) 09:07:06
着物着たくて式にも出たかったのに着られなくていけなかった人は可哀想。今回の事件みたいに準備してたなら本当に可哀想。楽しみにしてたわけだし。
はなから着る気がなくて着てない、式にも行きたくなかったから行ってないっていうなら別に可哀想じゃない。
よって、主は可哀想じゃない。+6
-1
-
531. 匿名 2018/01/11(木) 09:09:49
けっこう出てない人いるよ。
学校行ってたり働いてたり、それぞれの事情があるし別に可哀想とは思わない。+3
-0
-
532. 匿名 2018/01/11(木) 09:10:34
私、晴れ着着てませ~ん笑 着物着て失神したことが何度かあったので、二度と着たくないと思ってます笑 晴れ着着た友達は可愛かったけど、羨ましいとかは無かったですよ。人からどう思われても自分が良ければ良し!+1
-0
-
533. 匿名 2018/01/11(木) 09:11:51
成人式出てない。出ようとも思わなかった。振り袖も着てないし写真も撮ってない。
当時その日は1日バイトしてた。
親も、学生の分際でなにが成人だ、って考えだったらしく、私の晴れ姿が見たいなんて悪いけど全然思わないと言われた。
まったくなんの後悔もない。
てか成人式になんの興味も関心もない。
なのにわざわざこのトピを開いてわざわざコメントしてる自分。なんか成人式興味ない自分カッコいい、ってどっかで思ってんのかな…とか今思ってるとこ。+5
-0
-
534. 匿名 2018/01/11(木) 09:13:19
成人式はよほどの理由がない限り行くもんだと漠然と思ってたので振り袖で出席しました。普段着物を着る機会はないし、親も振り袖姿を見たがってたので、個人的にはいい記念になりました。
中学のときの同級生は振り袖も着なかったし、式にも出席しなかったみたい。私はウキウキで出かけたけど、興味がなければ何でもない日常なんだろうなと思ったよ。+2
-1
-
535. 匿名 2018/01/11(木) 09:13:41
成人式の晴れ着も着物業界が仕掛けたものだし、
この業界は真黒だと知人から聞いたことある。
ホテルに勤務してる知人が言うには、ホテルの会場借りたり
宿泊したりすると態度が悪いのがこの業界の人間。
わがまま放題で上から目線らしい。
危ない橋渡って仕事してるんだろうし、はれのひが
夜逃げしたのもなんとなくわかるわ。
成人式の晴れ着選びはよく考えたほうがいい。+5
-0
-
536. 匿名 2018/01/11(木) 09:24:40
着物がめんどくさくて成人式行かないで夜の同窓会だけ参加したー
親の希望で写真だけ撮ったけど仕上がりで見て以来一度も見返してないし
無理してお金かけてまでやるもんじゃないとは思う+2
-0
-
537. 匿名 2018/01/11(木) 09:29:26
雪深い地元ということもあって昔は夏に成人式してたんだけど。。
もちろん夏だから振り袖じゃなくてパーティードレスとか、スーツとかだったけどそれも可哀想に思われてるのかしら+0
-0
-
538. 匿名 2018/01/11(木) 09:36:14
成人式は行かなかったし、卒業式もスーツで行ったよ。
父子家庭で父親はそういうのまで気が回るタイプじゃなかったし、
着たいならお金は出すよ、と言われたけど私が面倒臭がりで。
社交的でしっかり者の妹はちゃっかり着ていってたw
それが見れたから姉的には満足。
+0
-0
-
539. 匿名 2018/01/11(木) 09:36:40
>>457
娘さんに聞いて、振り袖着たいと言ったら用意してあげて下さい。+6
-2
-
540. 匿名 2018/01/11(木) 09:38:39
過去を振り返らない性質なのか全く興味なかった。
18で上京して1人で生きるのに必死な中で過去を懐かしむより忙しさと東京での楽しさで行くという選択肢はなかった。
地元帰ったら友達には会ってるし親にも会ってるしそれで良い。
あと結婚式にも全く興味なくて式はしてない。
どちらも後悔してない。+4
-0
-
541. 匿名 2018/01/11(木) 09:39:25
写真だけは撮っとけと親に言われたので写真だけ!
別に可哀想とかないよ。人それぞれだし。+1
-1
-
542. 匿名 2018/01/11(木) 09:47:11
親がお金ないし晴れ着もレンタル出来なかったし、一人暮らしして働いてたから行ってないよ。+0
-0
-
543. 匿名 2018/01/11(木) 09:47:21
彼氏が年下で会場に入れないから近くまで、振り袖レンタルか10万でスーツやバック買うか言われスーツにした。振り袖のが良かったな失敗+0
-0
-
544. 匿名 2018/01/11(木) 09:47:38
>>457
みんなも言ってるけど、聞いてあげて!
私は親が振り袖着せてくれて嬉しかったよ。+4
-1
-
545. 匿名 2018/01/11(木) 09:53:40
行ってない。晴れ着着たいとも思ったことない。正直、成人式って要らないんじゃない?家族とか友達とお祝いする感じで良いんじゃない?+4
-1
-
546. 匿名 2018/01/11(木) 09:56:48
仲のいい友達1人もいないのかな、、って思う。昔からの友達1人もいない人は難ありだと思ってます。+0
-0
-
547. 匿名 2018/01/11(木) 10:00:14
>>460
七五三であれなんであれ、電話の勧誘は即座に断って正解!
今回の被害者たちも電話勧誘に乗るんじゃなくて、自分でお店を選べばよかったのに
20歳のこに罪はないよ、親の方が……+0
-0
-
548. 匿名 2018/01/11(木) 10:01:19
>>418
鬼親!
なぜプラスがついてるの?+2
-0
-
549. 匿名 2018/01/11(木) 10:02:12
レンタルでもローンくめるし自分で払ってるこ沢山いましたよ!+0
-0
-
550. 匿名 2018/01/11(木) 10:15:51
行かなかった。振袖なし、写真もなし。
試験の真っただ中で行けなかった。という理由だけど、
行ける日程でも行かなかった。
両親に高い学費を頼んでいたのもある。
経済的なことは、私が「行く」と言えばなんとかしてくれたかもしれないけど、
誰とどの同窓会に出たらいいのかっていうのも、気が重かった。+0
-0
-
551. 匿名 2018/01/11(木) 10:17:38
成人式行かなかったけど、写真は撮ればよかったかなと思ってる…+4
-0
-
552. 匿名 2018/01/11(木) 10:31:17
行きたくて行けなかった人は可哀想なのかもしれないけど、自分の意思なら可哀想な事ではないよ。
自分振袖に興味ないし別に着なくていいのは分かってるけど、女なら振袖、結婚式参加するなら着物かドレス!!みたいな風潮が嫌
男は良いよねオールシーズンどんな式であれ殆どの人がスーツでいいし場合によって色変えるだけだし
男に生まれたかったわ+12
-0
-
553. 匿名 2018/01/11(木) 10:38:48
成人の日は既にテスト始まってたので行きませんでした
洋服で出た子もいます
他の人が晴れ着着てるのは見たいしおめでたいけど
自分の事は別に納得してたからいい+3
-0
-
554. 匿名 2018/01/11(木) 10:40:13
私も出なかったけど全く後悔はない。もしかしたら親は晴れ着姿見たかったのかなとは思うけど自分は振袖とか着たいと思わなかった。
私の場合そのとき大学生で地元離れてたからわざわざそのために帰省するのが面倒だったし、会いたい友達はお正月に会ってたしもういいかなって感じだった。当日は1日がっつりバイトした記憶がある。+4
-0
-
555. 匿名 2018/01/11(木) 10:41:37
早朝から着付けヘアセットに行って式典出て地元の同級生(さして仲良くもない)と写真撮って、同窓会は興味ないので直帰。北国なので雪の中で寒いし何より疲れた。
振袖は成人式以降も友人・親族の結婚式や職場の行事などで着る機会があるので、自分自身は別に成人式行かなくても良かった。ただ、親は成人の振袖姿を見たいと思うので前撮りだけはしたと思う。出席していない人をかわいそうとは思いません。+0
-0
-
556. 匿名 2018/01/11(木) 10:43:28
うちはおばあちゃんが亡くなって、晴れ着どころじゃなかったよー。皆がワイワイしてる時に、式場で葬儀屋さんと打ち合わせしてたしね。
前撮りしていたので、辛うじて写真はあるけど。
着たい!出たい!って訳じゃなければ、なんて事もないんじゃない?今は、SNSに載せたかったっていうまた異なる理由で落ち込む人もいそうだけど。+6
-0
-
557. 匿名 2018/01/11(木) 10:49:38
>>553
成人式の日にテストある学校って…
もうちょっと考えろって感じだね(笑)+14
-0
-
558. 匿名 2018/01/11(木) 10:50:39
そのころ、家の事業がうまく行かなくて振袖を着たいなんて言えなかった。
ちょっといい着物を借りるだけでも40万ぐらいかかるでしょ。
迷惑かけてる債権者もいるのに華やかにセレモニーなんてとんでもない。
結局倒産した。破産はせず債務整理して、借金はほんの少しになったし、数年で完済できた。
父も同業の会社に拾ってもらえて、サラリーマンになった。
振袖を着れない自分がかわいそうだとは思わなかったけど、みんながキャッキャとお着物姿ではしゃいでるところに顔を出すのは気が引けて成人式にも行ってません。
その後家業のバタバタが落ち着いて、自分のお金を貯めて結婚の衣装を引き振袖にしたのね。
その衣装選びに父母を連れて行ったらはしゃぐはしゃぐ。
母はあれもいい、これもいいってハイテンション。
父は涙ぐむ。
ああ、両親の中でもしこりになってたんだなと思った。
あえてあの当時のことは話さなかったけど、難局を乗り越えて改めて晴れの衣装を堂々と着られる嬉しさっていうのかな。
結局、母が選んだ朱色の引き振袖でお嫁に行きました。
最後に振袖が着れて私も良かった。+13
-1
-
559. 匿名 2018/01/11(木) 10:51:02
>>398
外国に行ったら着られるよ
イタリア人は年行っても、赤やピンクや黄色や綺麗な色を着る
知り合いの日本人の女性社長は、70代だけど、
パリのパーティで振袖を着てる
黒柳徹子さんも着てるよね+6
-1
-
560. 匿名 2018/01/11(木) 10:53:33
>>554
どうしで晴れ着姿見たかったら、何年も前から大騒ぎするから、大丈夫だったんじゃない?+2
-0
-
561. 匿名 2018/01/11(木) 10:55:54
>>203
最後の文に納得‼︎
これは成人式の話題ですが、他の事にも言えるなぁと、過去を振り返って思いました。+5
-0
-
562. 匿名 2018/01/11(木) 10:56:42
>>411
このコメントにマイナスよりプラスが多いとは…
どう考えても今回の件は可哀想だと思うけど+14
-0
-
563. 匿名 2018/01/11(木) 11:02:33
>>453
あなた単純だね。+7
-0
-
564. 匿名 2018/01/11(木) 11:05:50
それぞれに事情があるから可哀想とは思いません。
着物は着させてもらいましたが、自分の意思で出席しませんでした。+0
-0
-
565. 匿名 2018/01/11(木) 11:08:49
一般に個人的な理由で着物を着ない事、成人式に欠席する事はひとそれぞれ自由だと思う。
ただ今回の事件は、一生に一度の成人式に向けて少なくとも約一年前くらいから楽しみに準備やお金をかけてきたのに『それが(おそらく)詐欺に利用された』という事件の被害者として可哀想や気の毒と言う意見が多数なんだと思うわ。
個人的な理由と詐欺事件に巻き込まれたのでは根本から可哀想の意味合いが違う。+6
-0
-
566. 匿名 2018/01/11(木) 11:10:16
>>557
でも当日は休みだよね+0
-1
-
567. 匿名 2018/01/11(木) 11:12:09
歳の離れた姉の成人式の様子を見て、幼心に自分は絶対したくないと思った
その気持ちは結局変わらず、着物も着てないし成人式にも行ってない
30半ばになった今でも全く後悔してないなぁ+4
-0
-
568. 匿名 2018/01/11(木) 11:17:45
式は出なかったけど晴れ着は来たよー
+1
-0
-
569. 匿名 2018/01/11(木) 11:24:05
成人式のために振袖じゃなくてスーツ買った、便利って人は
大学の入学式の時はスーツはじゃなかったの?
高卒社会人とかも入社式にスーツとかじゃなかったのかな…。純粋に疑問。誰か教えてください~!+0
-0
-
570. 匿名 2018/01/11(木) 11:24:34
成人式に出席しなかったけど親が喜んでくれる人は羨ましい。私の親はそういう親じゃないから、、。+1
-1
-
571. 匿名 2018/01/11(木) 11:27:37
自分からいかない人は可哀想じゃない、でも親が頭っから、する必要ない振り袖なんて馬鹿馬鹿しいって考えだと可哀想かな。せめて子供の意思はどうかくらい聞いてあげて欲しい。+12
-0
-
572. 匿名 2018/01/11(木) 11:29:36
私は親に出てほしい。晴れ着姿見たいって言われたけど、面倒だったから出なかった。その時は後悔しなかった。
でも自分の娘の晴れ着姿は見てみたくて、娘も出たいって言ってたから振袖を着せた。
娘はとても可愛かったし、もう成人になるのかって感慨深かった。
それと同時に自分の親に晴れ着姿見せなかったことを少し後悔したな…。+6
-1
-
573. 匿名 2018/01/11(木) 11:31:27
私は親にスーツでいいじゃんって言われたけど、どうしても晴れ着着たくて出たよ!
晴れ着姿見せた時、似合ってる!写真たくさん撮ろうって言ってきた親を見た時、スーツでいいじゃんって言ってた親はどこに行った…って思ったよ。
自分は成人式どうでも良くても、子の意見は聞いてあげてね。+3
-0
-
574. 匿名 2018/01/11(木) 11:32:15
>>569
スーツはスーツで買ったよ。+0
-0
-
575. 匿名 2018/01/11(木) 11:32:19
国立大の入学式入院式はジーパンとかもいるにはいるし
オフィスカジュアル程度なら別に
それは卒業式も同じだけど
行かない人すらいる。授業に出て単位くれるわけじゃないし。
一方で袴でガチ正装も家族連れもいる。燕尾服タキシードはいたりいなかったり。
フォーマルじゃなくても別に。気合いの入れ方は各人で違う。+0
-0
-
576. 匿名 2018/01/11(木) 11:34:43
いまのこはお見合い写真必須じゃないから、適齢期に振袖仕立てて写真館で撮影してって
流れそのものがないんだね
就活みたいなもんだから、親がやってあげる時代は流れでやってたね
七五三の集大成みたいな。雛祭り的な意味で。
婚活の一種かと。+0
-0
-
577. 匿名 2018/01/11(木) 11:36:07
>>569
学校によって全然違うのかな?大学の入学式は皆普通の格好だったような??緊張であまり覚えてないだけかな?+1
-1
-
578. 匿名 2018/01/11(木) 11:36:41
自分の意思で式も出ず晴着も着ずは可哀想じゃないけど、詐欺は可哀想ってコメント多いけど、
主はそういうこと聞きたいわけじゃなくて、親の愛情面で可哀想と思われてしまうかどうかってことを聞きたいんじゃないかな。
両親から晴着のはの字も出なかったなと時が経ってチクリときたみたいに書いてあるし。主自身は後悔はないように思える。
そりゃ自分の意思なら可哀想じゃないし、着たくても着れなかった人は気の毒だよ。+1
-1
-
579. 匿名 2018/01/11(木) 11:37:56
>>1
友達いないと行きづらい!+2
-0
-
580. 匿名 2018/01/11(木) 11:41:43
成人式が夏の所が羨ましい
あまりお金かからないよね
と思った私は毒親になるのかな。+2
-1
-
581. 匿名 2018/01/11(木) 11:43:48
個人の自由だと思います!
友達が準備してたのにインフルエンザになって当日来れなかったのはかわいそうでしたが(TT)+2
-0
-
582. 匿名 2018/01/11(木) 11:45:45
>>580
お金かかるから娘に着たい意思あっても着せない!が毒親になると思うよ。
娘の意思が大事だよ+5
-0
-
583. 匿名 2018/01/11(木) 11:47:23
私の大学と友達の大学とかは、入学式にスーツが多かったからスーツが普通かと思ってたけど、私服のとこもあるんですね…。びっくりした~!+0
-0
-
584. 匿名 2018/01/11(木) 11:56:41
>>533
>私の晴れ姿が見たいなんて悪いけど全然思わないと言われた。
>>533さんが本当にこの一言に納得して後悔もしてないのだったらいいのですが…。
ご両親を悪く言って申し訳ないけど、さすがにこれは言葉が過ぎませんか?娘が晴着に興味なくたって成人を迎える娘にわざわざかける言葉なんでしょうか。そんな言い方をして一体娘の何になるというんでしょうか。
将来、あなたが結婚し…孫に同じ言葉をかけているところを見たとき、どう感じるんでしょうか。
二十歳なんてまだ子供で学生の分際でということを我が子に伝えたいのなら、それを言葉を選びながら説明すればそれで済む話です。この一言は余計だったとしか感じません。>>418さんにも通ずるものを感じてしまいました。
>>533さんが気にしてなければいいのですが、私はこの一言はすごく重いと思います。言われたなら一生忘れることはないと思うし、しこりになります。親と距離をおくかもしれません。+8
-0
-
585. 匿名 2018/01/11(木) 12:04:10
>>571
同感です。それは不憫に思う。
成人式?振袖?私も行ってないからあんたも行く必要ないって思ってる親のコメントありましたけど、
私自身もこういうこと実際言われたことある。親にしてもらってないことお前にはしないと言われたり。
当時は自分だけ着てないと思えば母親も辛いだろうと思ったりもしたけど、今なら愛されてなかっただけなんだと思うし。そんな考えの親とは離れた方がいいとすら思う。+7
-0
-
586. 匿名 2018/01/11(木) 12:06:14
前撮りは「振袖着て写真撮るだけに何で何万円も払わなきゃいけないの?」って考えで、成人記念に家族と一緒に思い出の場所などで普通に写真を撮ってアルバムを作っただけ。
成人式の日は面倒だし振袖着たくないしで、1日中バイトに入ってひたすら働いてた。
親や姉からは一生に1度しかないんだよ?ってすごく説得されてたから少し申し訳ない気持ちもあったけど、それでも前撮りしないだとか成人式に出席しなかったことに後悔してないし、それを可哀想って言ってくる人には「自分の価値観を押し付けるな」と思うな。+4
-0
-
587. 匿名 2018/01/11(木) 12:07:04
今回被害に遭ったのは確実に着る気でいた人たちなわけで、それもそれなりの金額を支払ったり親の着物預けていたとかだもの、気の毒にと思う。
主さんは自分でバイトしよう!って決めて不参加だったのならべつに可愛そうじゃないよ。
ただ、スーツで行ったとか参加しなかったとか、自分の意思でそうしたと言う割に晴れ着を着る人や成人式に対してグダグダ文句言う人がたまにいるけどそういう人は別の意味で可哀想な人だと思う。+6
-0
-
588. 匿名 2018/01/11(木) 12:11:58
私の田舎和歌山では、当時大学生なら一年生の1月に成人式だった。私は浪人中で大阪の予備校に行っていて、1月は受験シーズンの真っ只中当然行けなかった。ちなみに私は成人式当日、満19歳。12月生まれです。おかしいと思ったです。+1
-0
-
589. 匿名 2018/01/11(木) 12:16:34
成人式に行くも行かないも自由だし、振袖も自由だけど、
成人式に振袖着ない人ってたぶんこの先で着物着ることなさそうだから、一回くらい着たらいいのになーと思う。余計なお世話だけどね。+3
-0
-
590. 匿名 2018/01/11(木) 12:18:20
親の考えでゲーム機を持たせないだとかスマホ持たせないとかはある程度プラスがあるのに、成人式は親の考えじゃダメなの?お金は親が払うんだし、そういう親もいていいと思うけどゲーム機なんかの考えと何が違うんだろう?+2
-1
-
591. 匿名 2018/01/11(木) 12:21:57
翌日が進級のかかったドイツ語の試験だった。出席せず。そもそも地元の人と交流なかったから何の未練もない。友だちとして大切にしたいのは高校以降にできた友だちで、中学の時の友だちなんて上っ面だったから、久々に会ったところで特に旧交深めたいとも思わなかったし。
地元でうだうだしてるマイルドヤンキーみたいなのがゴロゴロいる中で着物着ていっても殆どボッチみたいなもんだったからねー。+0
-0
-
592. 匿名 2018/01/11(木) 12:22:11
私は振り袖着たいなら自分のお金でと言った。
娘はバイト頑張ってレンタルだけど振り袖着てたわ。
親がお金出すなんて甘やかしてると思う。
+1
-21
-
593. 匿名 2018/01/11(木) 12:24:06
>>436
あなたみたいな独善的な考えの人こそ馬鹿に見えるんですけど。
想像力も共感力も乏しそうで。
切磋琢磨し合う良い友人を持つと、彼らの姿に自分を奮い立たせられたりするのに。
まあ436にはそういう友達もいなさそう。+1
-0
-
594. 匿名 2018/01/11(木) 12:25:01
588ですが、当然、高校卒業学年が一緒の人対象ですので、成人式以降に誕生日を迎える人、3月31日生まれまで。満18歳で出席していたことになります。+0
-0
-
595. 匿名 2018/01/11(木) 12:26:39
行きたかったのに行けなかったのは可哀想。
行きたくなくて行かなかったのは、個人の自由でしょ+3
-0
-
596. 匿名 2018/01/11(木) 12:26:50
自分の意思で決めたのならちっともかわいそうではない。私も着物の代わりに語学研修に行かせてもらって、それは心の財産になっている。でも、オバチャンになって思うこと‥ 着物は何よりも日本の女性のためにある。こんな素敵なもの、しかも職人が丹精こめて作り上げた振り袖は一生のうちのわずかな間にしか着れない。だから着る機会があれば是非着てほしい。+2
-0
-
597. 匿名 2018/01/11(木) 12:29:03
当日仕事だったし成人式行ってない。成人式の日に休みが取れる人は勝ち組なんだと思っただけだった。+2
-0
-
598. 匿名 2018/01/11(木) 12:32:01
行かない人は
相当お金がないか、
友達がいないイメージ。+6
-4
-
599. 匿名 2018/01/11(木) 12:35:41
>>598
地方の大学に行ってる人。男の子はバイトで~とか多そう。+0
-0
-
600. 匿名 2018/01/11(木) 12:36:11
>>598
仕事や学業でどうしても行けなかった人、いくらでもいるよ。+2
-0
-
601. 匿名 2018/01/11(木) 12:42:34
中学にいい思い出なかった子は行かないって言ってた。
本人も行きたかったのに今回のことやインフルエンザだったらかわいそうだと思う。
+7
-0
-
602. 匿名 2018/01/11(木) 12:44:35
>>592
自分のお金で振袖着たことは娘さんにとって自信になったと思うし、すごく立派だと思います。
でもそのことを発言していいのは実際にバイトして頑張った娘さんだけだと思う。
娘に「着たいなら自分のお金で着ろ」と言ったことは誇ることじゃないし、話すことでもないと思う。
娘を思ってこそとかそういう愛情は少なくとも文面からは伝わらなかったからそう感じたのかもしれません。+18
-1
-
603. 匿名 2018/01/11(木) 12:44:41
>>592 甘やかしと言われればそうかもしれません。でも、娘を艶やかに装わせるのは親の甲斐性でもあり、楽しみでもありました。子供が生まれたらいろんな行事があります。お食い初め、誕生日、七五三、入学式や卒業式、成人式などなど。それらを形に残しておいてやれば、子供が大人になった時、自分はになって愛されて育ったんだなと思ってくれる。その思いは何かあった時に子供の力になってくれるだろう、と。まあ、勝ってな思い込みです。+9
-2
-
604. 匿名 2018/01/11(木) 12:49:12
自分の意思でそうしたんならいいんじゃない?
成人式に出たからってどうって事ないし
はれのひの被害者はそれに向けて準備してお金払ってたのにあんなことになったから
かわいそうだと思うけど+7
-0
-
605. 匿名 2018/01/11(木) 12:50:18
自ら振袖きたくない、成人式行きたくないって子は
可愛そうとも思わないしおかしな事とも思いません
娘の晴れ姿が見たいと思ってる親御さんが可哀想かな+9
-0
-
606. 匿名 2018/01/11(木) 12:50:47
地元まで何時間かかかる場所に引っ越してたから振袖着て出かけるのは難しいと判断、でも友達には会いたかったからスーツで行きました(笑)何人かそういう友達いたよ〜。+0
-0
-
607. 匿名 2018/01/11(木) 12:53:02
私も行かなかったけど(笑)+1
-0
-
608. 匿名 2018/01/11(木) 12:53:33
>>592
自分は娘の成人式に何もしてないのに、なぜ自慢の娘みたいに誇らしげに語ってるんだろう。厳しく育てたことを親が自慢してたら頑張った子供の顔に泥塗るようなもんじゃない?+9
-0
-
609. 匿名 2018/01/11(木) 12:55:28
行かなかった、地元に友達いないからw
両親と写真は撮ったよ
大学の卒業式で袴着たけどそっちのが好きだったな
+2
-0
-
610. 匿名 2018/01/11(木) 12:56:10
>>588
和歌山じゃ数え年で成人式やるってことですか?
+0
-0
-
611. 匿名 2018/01/11(木) 12:56:19
友達いないから行かなかった。
なので写真だけでもって言われたけど拒否した。
親の転勤と共に関東に来ました。
40過ぎた今になって振り袖で写真撮ろうか真面目に考えてる。+4
-1
-
612. 匿名 2018/01/11(木) 12:59:56
>>610
私和歌山県民だけど、私の市は高卒2年目、大学や専門学校2年目の20歳になる学年でやったよ。
和歌山の田舎の方に行くと、お盆やお正月の帰省シーズンに成人式をやる市町村もあります。
+0
-0
-
613. 匿名 2018/01/11(木) 13:01:19
>>602
でもこれが車の免許ならそんな批判されないよね。成人式、式自体は大したことないのに不思議な感じ。+1
-1
-
614. 匿名 2018/01/11(木) 13:03:30
>>611
撮ればいいよ!
この年で?と驚く人もいるだろうけど、
振袖を着てみたいって気持ち、なんていうかじんわりわかるわ。
訪問着で我慢したらなんて言わない。せっかくだから振袖でどうぞ。
+4
-0
-
615. 匿名 2018/01/11(木) 13:06:38
着物購入して参加しましたが、今考えたらあのお金で教習所行っとけばよかったと思っています(笑)
いかなくても後悔しなかったかな。
着物も成人式以来着てないしお金の無駄だったな。
当時レンタルとか知らなかったから。+0
-0
-
616. 匿名 2018/01/11(木) 13:11:23
>>559 ごめん。外国でなら70才過ぎてても振り袖着れるかもしれない。でもやはり振り袖は若いお嬢さんが着ると美しさが違います。 年齢相応の着物では外国では貧相に見えることもあるから、年とっても振り袖着なきゃいけないだけなのではないでしょうか。+1
-0
-
617. 匿名 2018/01/11(木) 13:22:30
なんで可哀想って思うの?
私の友達はこたつでみかん食べて終わったよ
支度するのが面倒臭いって。
私は一目惚れした着物があって、
それ以外考えらなかった。
当時でも凄い値段だったから無理って言われた。
あの着物一択だったからスーツ着て行ったよ。
妹も次控えてるから着物は妹にして欲しいって
説得されても首を縦にふることはなかった。
成人式行って着物着ている子を見ても何とも思わなかったし、今でもそれで良かったと思ってる。
あの着物着て成人式行きたかったっていうのはあるけど。
人それぞれじゃない?+2
-0
-
618. 匿名 2018/01/11(木) 13:26:27
人それぞれ。
本人が納得してたらそれでいい。そして面と向かって人に「可哀想…」なんて言う大人にならないようにすればいいよ。
+7
-0
-
619. 匿名 2018/01/11(木) 13:26:41
>>612
今はね❗私の頃の御坊市はそうだった。年齢がばれて恥ずかしいけどね。+0
-0
-
620. 匿名 2018/01/11(木) 13:28:13
中学で虐められてからひきこもりだったから成人式も行ってないよー\(^o^)/
だって友達もいないのに行っても意味ないじゃーん(笑)
今は結婚して子供もいて幸せだよー
だから成人式なんて気にしない、気にしない(о´∀`о)+8
-0
-
621. 匿名 2018/01/11(木) 13:31:57
振り袖は結婚するまで。結婚したら留め袖。友だちの結婚披露宴に既婚者なのに振り袖を着て行ったら、マナー違反。+2
-0
-
622. 匿名 2018/01/11(木) 13:33:12
撮影の方に関わる仕事をしてます。最近、母娘の注文凄いですよ。アプリの加工に慣れすぎて、仕上がりに全く納得しないんです。ありのまま写っている、いや実物よりはるかに可愛く写っているのに。やや俯瞰ショットで、美肌フィルター入れて、目を大きくする加工をしてくれとか…。あと撮影中に母親がもっとアゴ引いてとか、目に力入れてとか指示も混乱します。自己評価高すぎなんですよ。
+10
-0
-
623. 匿名 2018/01/11(木) 13:33:56
本人は振り袖着て式にも出席したいのに、事情があって何もしなかったって人は気の毒だと思う。+5
-0
-
624. 匿名 2018/01/11(木) 13:34:03
振袖は着たけど卒業の袴は面倒で着なかった。親に着なさい!と言われてたが。実は振袖も面倒で振袖のかわりにプラダのスーツを買ってくれ!と交渉してたが馬鹿なこと言いなさんな!で一蹴された。
当時は着物に全く興味なし。
今、写真をみると卒業式で友人達は袴。私はtheoryのスーツ(袴の換わりに買ってと交渉してこっちは意見がとおった)
袴着れば良かった…と思うから振袖着てて良かったとアラフォーの今は思う。当時は60万~もかけるならブランドスーツ買うてくれ!お金の無駄やん。と思ってた。+3
-1
-
625. 匿名 2018/01/11(木) 13:34:41
別に気にならない
でも、はれのひ詐欺のような出る予定で準備してたのに台無しにされた場合は気の毒すぎる+6
-0
-
626. 匿名 2018/01/11(木) 13:39:21
結婚式で友達が振り袖着てたらビビるわ
絶対浮くでしょ(笑)+1
-5
-
627. 匿名 2018/01/11(木) 13:47:10
東京じゃ行くひとの方が珍しいような。
地方のひとに比べると成人式に出席、に重きは置かれない。
第一、会場のキャパからしてほんの一部のひとしか入れないでしょ。
1/15の頃は大学の後期試験直前か真っ只中だし、有名大ほど地方出身者が多いから帰省なんてする時期でもないし。
ただ、行きたい、振り袖着たいというひとが着られないというのは可哀想で気の毒。
こういうので格差が出ない世の中になってほしい。
例の業者の悪行は着たい人が事前に用意していたのを当日に反故にしたわけで、かなり悪質。
+3
-0
-
628. 匿名 2018/01/11(木) 13:51:44
成人式に出席することが重要なんじゃなくて、ここまで大人になりましたって育ててくれた家族に目に見える形で表現するってうことが、大事なんじゃないかな。自分の娘のことなのに他人事のように、自分でやってたみたいとか毒親そのもの。+1
-0
-
629. 匿名 2018/01/11(木) 13:53:04
行けないと可哀想っていうより
親にお金かけてもらって
祝ってもらえるってほうが
それは幸せで何よりだねと思う
そっちがスタンダードじゃない気がしてる
+6
-0
-
630. 匿名 2018/01/11(木) 13:55:29
かわいそうだとも変わってるとも思わないけど、母親になった私自身の経験だけど、娘の成人式でどんな手順で支度したのか?とか、式の雰囲気はどうだった?とか聞かれても教えてあげられないのはちょっと申し訳ない気持ちになったかなぁ正直。
経験として選べるなら(私は選ぶ余地がなかったけど)成人式きちんとやっておけば良かったかなぁと母になった今は思いました。+1
-0
-
631. 匿名 2018/01/11(木) 13:58:42
>>507
思ってたより出席率低いんだね。10年以内に全国平均5割切りそう。+0
-0
-
632. 匿名 2018/01/11(木) 14:09:32
成人式前後の中学の同窓会も高校の同窓会も出席しなかった我が子…
出欠は本人次第だけど、何か心配になった。+3
-0
-
633. 匿名 2018/01/11(木) 14:10:40
成人式行ってないなあ
でも着物は持ってるから正月とかたまに着てたよ+0
-0
-
634. 匿名 2018/01/11(木) 14:13:51
他の方も言われてますが、晴れ着姿は自分のためと言うよりは育ててくれた親御さんや祖父母、これから授かるかもしれない我が子のためだと思う。ウェデイングドレスと同じような感じかな。+6
-0
-
635. 匿名 2018/01/11(木) 14:16:07
家に1番お金ない時だった上に持病で長期入院した後だったから気遣って言い出せなくて着物着なかったよ。成人式は行ったけど洋服は私だけだった。
私はあまり気にする方じゃないからいいけど、20年近く経つのに親が未だに「着せてあげられなかった」って時々悔やんでる+3
-0
-
636. 匿名 2018/01/11(木) 14:19:59
行ってる人を批判してるとかじゃなくて、
私は振袖見に行って、金額を言われた時に、
一日の為にこんな大金出せないと思って行くのやめたwww
ただのケチですw+2
-0
-
637. 匿名 2018/01/11(木) 14:28:12
私も振袖着なくて成人式もでませんでした。成人式後の同窓会は参加!当時は振袖なんて着たくないーといって通しましたが、学費も出してもらってるし1日10万とかの振袖とかのレンタル代の高さを払わせるのが申し訳なく思ってた気持ちもありました……。
今思うと出ておけばよかったな、とは思いますがね。+3
-0
-
638. 匿名 2018/01/11(木) 14:32:19
行ってる人を批判してるとかじゃなくて、
私は振袖見に行って、金額を言われた時に、
一日の為にこんな大金出せないと思って行くのやめたwww
ただのケチですw+1
-0
-
639. 匿名 2018/01/11(木) 14:36:24
成人式出るつもりだったけど
前日におばあちゃんが危篤状態になって
ずっと病院にいたから成人式行ってない。
でも、おばあちゃんの最後見れて良かった。+4
-0
-
640. 匿名 2018/01/11(木) 14:40:01
あ、そうなんだ。くらいの感覚かな
自分は母の振り袖を母に着せてもらって行ったけどそんなに感慨はなかった
大学の卒業式は大半の女子が袴を着るなかでお金がなくスーツしか着れなくてちょっと惨めな気持ちもあったけど人生において大した問題ではないなって感じ+0
-0
-
641. 匿名 2018/01/11(木) 14:42:15
>>634
我が子は関係なくない?+0
-0
-
642. 匿名 2018/01/11(木) 14:45:13
成人式も結婚式も華美にやる必要ないのに
女子もスーツでいいじゃない+1
-0
-
643. 匿名 2018/01/11(木) 14:51:51
人それぞれ。
家庭の事情、本人の事情、色々あるのに何も考えずに可哀想って言葉が出てくる人の頭のが可哀想。
+5
-0
-
644. 匿名 2018/01/11(木) 14:53:01
>>642
そう?
結婚式や成人式は華やかに盛大にやったらいいと思うわ。
盛大にっていうのはバカ騒ぎじゃなくてちゃんとやるってことね。+1
-0
-
645. 匿名 2018/01/11(木) 14:53:20
成人式の日にあちこちで、家の前で振り袖の娘と嬉しそうに写真撮ったり祖父母に見せに行ったりしてるの見ると微笑ましいよね。あれを見て下らないとか他人が思うのはちょっとひねくれてるかな(--;)+0
-0
-
646. 匿名 2018/01/11(木) 14:54:38
自分の意志だと言ってる人に、可哀想だとかしょうもないマウンティングする人が一番哀れ。
多様な価値観認められないなんてね。
+2
-2
-
647. 匿名 2018/01/11(木) 15:04:21
私も当日普通にバイトしてた(*´∀`)
でも娘たちには晴れ着を着せてあげたいな。
私に似てなく可愛いし。+1
-0
-
648. 匿名 2018/01/11(木) 15:05:23
本人が今まで気にしてなかったなら全然かわいそうじゃないよ。晴着着たかったのに着れなかった。行きたかったのに行けなかったってわけじゃなく、主さん自身興味なかったんだよね?
でも正直、成人式にリクルートスーツで着た子や、晴着のレンタル料自腹と言っていた友達はちょっとかわいそうと思いました。+2
-1
-
649. 匿名 2018/01/11(木) 15:08:23
かわいそうではないな。
私は親と祖母に着てほしいと言われて着たよ。
成人式もとりあえず行ったけど別に行かなくて良かったなあと思うわ。
祖母は亡くなってしまったから晴れ着姿見せてあげられて良かったと思うけどね。
私が着なかったら家族がかわいそうと思われたかも。
+0
-0
-
650. 匿名 2018/01/11(木) 15:11:10
前もって行かない/行かない理由あり、というのと
ハレノヒみたいに晴れ着きて行くつもりが当日になってダメになるのは
別々のケースだと思うんだけど
後者はやっぱり気の毒だよ+2
-0
-
651. 匿名 2018/01/11(木) 15:13:34
私の地元は夏にやるから着物は着ない+0
-0
-
652. 匿名 2018/01/11(木) 15:18:11
成人式に行くも行かないも個人の自由なので何とも思わない。
というより、地元では成人式はヤンキーが粋がる場と化していた(今もだけど)ので行きたいという気になれなかった。そもそも学校の同級生で会いたい人いないし。+6
-0
-
653. 匿名 2018/01/11(木) 15:18:21
中学は学校が荒れてたし、高校は県外だったから友達と会う事もないので行かなかったよ
友達居ないし…+0
-0
-
654. 匿名 2018/01/11(木) 15:19:10
>>622
ご苦労察します。
結婚式でまわりに気を使わない花嫁はお花畑なんて揶揄があるけど、最近の親御さんも制御がきかない人多いよね。
+3
-0
-
655. 匿名 2018/01/11(木) 15:19:58
自分で成人式には行かない、晴れ着も着ないし写真も撮らないと決めてそうした人はかわいそうとは思わない。成人式に出るのも、晴れ着を着るのも自由だから。そういう人もいるよねって思うだけ。「はれのひ」のは、楽しみに準備してたのに、当日になってあんなことになったから、ひどいと思うしかわいそうだと思うよ。+5
-0
-
656. 匿名 2018/01/11(木) 15:20:47
人それぞれだと思う。
私は成人式に振袖きて出ないという選択肢は初めからなかった。親も同じ。
むしろ親の方が、早く着物見に行かないとと行って何軒か連れて回ってくれた。
成人式も、二次会も三次会も久しぶりに会った友達もいて物凄く楽しかったので行ってよかった。+5
-1
-
657. 匿名 2018/01/11(木) 15:28:05
小、中学校のメンバーと会うのが嫌で成人式にはいかなかった。
虐めにあってたし、嫌いな人間と再会するのも嫌だから。
振袖着て、写真撮影はした。
成人式に参加しない人もそれぞれ理由があって参加しないんだよ。+7
-0
-
658. 匿名 2018/01/11(木) 15:30:46
可哀想だとは思わない。1日の数時間のために何万円も出すのは大変だと思う。
スーツも勿論可だけど、なんとなくみんな振り袖で行かないと浮くって考えだったな……振り袖じゃないと成人式行けないとかシンデレラかよって思った+2
-5
-
659. 匿名 2018/01/11(木) 15:35:17
娘が行きたくないと言い出した。でも、自分だけの為じゃないのだよ、親がここまで頑張って育てた、私とおとん、頑張ったなぁ〜〜って思わせてくれって思った。だから出て欲しいよ。正直お金はかかるけどさ、そんな問題じゃないんだよな。私の時は夏の成人式だったから気楽なもんだったよ。+4
-4
-
660. 匿名 2018/01/11(木) 15:52:04
自分は出たかったのに、晴れ着を着たかったのに着る事も出る事も出来なかったと言って悲しんでる人なら可哀想だと思うけど、そうでないなら別に何とも思わない
式に出る事や振袖を着る事に価値を見出さない、関心の無い人もいるから+6
-0
-
661. 匿名 2018/01/11(木) 15:59:13
わたしもその日バイト入れてたし
前撮りもしてない。人それぞれだと思う+3
-0
-
662. 匿名 2018/01/11(木) 16:01:01
>>611
カメラマン側から。
戦時中で卒業写真がなかったから角帽を被って写真を取りたい、結婚式でドレスが着られなかったから着てみたい(逆に和装が着られなかったからもアリ)、と撮影に来られるおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃいますよ。
611さんはまだお若い!
「一度は着てみたいな」と思われるのでしたらぜひチャレンジしてみては?+6
-0
-
663. 匿名 2018/01/11(木) 16:03:36
成人式行ってない。
って先輩に言ったら一昨日可哀想って言われた。
地元ヤンキー多いし、
中学時代いじめられてたから行きたくなかった。
その代わり前撮りだけして、
成人式行かなかった分留学に行かせてもらいます。+2
-0
-
664. 匿名 2018/01/11(木) 16:06:35
>>646
それは御尤もなんだけどさ、
自分はこう決めたから!って言いつつ
式に出るやつは馬鹿だとか何十万も使うなんて無駄金だとかしょうもないマウンティングする人もいるから。
そういう人こそ多様性を認めていない典型。
+3
-0
-
665. 匿名 2018/01/11(木) 16:10:18
着たいのに親にも自分にもお金がなくてみたいな人は可哀想なんだろうけど
晴れ着なんてトータルで数十万から数百万ないと揃えられないじゃん
ヘアメイクレンタルでも数万じゃん
贅沢だなあとおもうよ+3
-4
-
666. 匿名 2018/01/11(木) 16:14:21
>>665
昔は積立して買ったんだよ。写真館も予約して。
今はレンタルもあるし、母親の振袖をアレンジして着せたりして予算を安く抑えてる。
何もしなかった方がむしろ少数派。
+5
-3
-
667. 匿名 2018/01/11(木) 16:26:15
私も成人式は行かなかったです。着物着て写真を撮りました。
いま一緒に働いてる子も成人式行ってないし着物も着てないと聞いたけど、かわいそうなんて思わなかった。
私もその子も自分は行ってないけど、振袖着て成人式に行けなかった被害者の子達はかわいそうだし、社長は人でなしだと意見が一致してる。
主さんがかわいそうと言われたのは、成人式がというより普段の人間関係からじゃないですかね。
+3
-0
-
668. 匿名 2018/01/11(木) 16:28:11
周りの人は勝手な憶測でお金がないとかそういう意味だととったんじゃないの??
ハレノヒは予約してた人だから可哀想と言われるのは普通
+1
-0
-
669. 匿名 2018/01/11(木) 16:30:33
私も行ってませんよ
もう結婚してたし、地元も離れていたし。
主人にお祝いしてもらってダイヤモンドのピアスをプレゼントしてもらって、式に出てなくてもいい思い出が残っています。
人それぞれですね。+4
-0
-
670. 匿名 2018/01/11(木) 16:33:25
私はアラフィフだけど、当時は学生時代に仲の良かった友達もいなかったし、どちらかと言えばいじめられていた方だから、嫌な事思い出しちゃうから行かなかった。
でも、今思うと参加してれば良かったかなぁと思う時もある。+1
-0
-
671. 匿名 2018/01/11(木) 16:47:25
今年成人式だったものです。
毒親から逃げるため、成人式前に行方を晦まして
成人式には参加しませんでした( ・・̥ )
地元から離れた友達の成人式を覗いたとき
かなり後悔しました。。
ニュースでも成人式の話題を見ると辛くてたまりません。。+2
-0
-
672. 匿名 2018/01/11(木) 16:48:19
うちもお金なくて行ってないよー+2
-0
-
673. 匿名 2018/01/11(木) 16:50:00
>>622
私今年30歳で、高校〜大学の頃はプリクラ全盛期で、その頃のプリクラもかなり実物より綺麗に撮れた。プリクラの美白やスマホの加工に慣れると、
普通のカメラで撮ると、自分のブサイクさにびっくりしました。
私もプリクラでの自分の顔に慣れたから、写真屋さんで加工なしのありのままの振袖姿の写真を撮ってもらったらブサイクすぎて辛かった。アルバムもらったけど、あんまり見たくない…。+1
-0
-
674. 匿名 2018/01/11(木) 16:50:44
私は他県で浪人してたから成人式出席しませんでした。
大学入ってから写真だけ撮りました。
人それぞれだと思うので、かわいそうと言われたら悲しいです。+3
-0
-
675. 匿名 2018/01/11(木) 16:54:13
本末転倒かもしれないけど、式典はどうでもいい。
娘が行きたいなら行けばいいし、行かないなら無理には勧めない。
でも振袖は着せたい。私の振袖か、好みのを誂えてもいい。+4
-0
-
676. 匿名 2018/01/11(木) 16:55:17
本音を言うと行きたかった。
両親亡くなってカツカツで、バイトしてもバイトしても弟妹の教育費や生活費、私自身の学費に消えていって、結局学費も払えなくなって私は大学は退学した。
そういう状況だったから振袖やら成人式どころじゃなかった。
でも弟にはスーツを仕立ててあげられたし、妹には振袖着せてあげられた。後悔してない。
なにより私の成人式の日は弟と妹が家庭科で習ったばかりのカレーライスを作ってお祝いしてくれて、本当に本当に嬉しかったな。
貧乏臭い話&自分語りごめんなさい。+13
-0
-
677. 匿名 2018/01/11(木) 16:55:30
自分も行ってない
理由は地元のしょぼい体育館で1時間くらいの話の為に何十万もかけて振袖を着て行くメリットが分からなかったから。
ただ振袖の写真は撮った。
レンタル費用の何十万を貯金した方が私は将来の為になると思ったよ。
だから、別に可哀想だと思わないかな
+3
-0
-
678. 匿名 2018/01/11(木) 16:55:51
>>675
私も。
晴れ着姿見せて欲しいもん。+3
-0
-
679. 匿名 2018/01/11(木) 16:56:50
たしかに振り袖率9割以上!リクルートスーツみたいなパンツスタイルで来てた子には驚いたけど可愛そうとは思わなかったな。+3
-0
-
680. 匿名 2018/01/11(木) 16:57:47
今SNSで他人の生活の一部が見えちゃうから、華やかな方をふつうと感じる人も多いのかもね
けど華やかに見せたくて写真撮るのに一生懸命な人もいそう
そういう他人にどう見られるかに必死な方がかわいそう+3
-2
-
681. 匿名 2018/01/11(木) 17:02:34
地元を出て東京で学生してたけど、わざわざ式のために帰省するのが面倒で出なかったよー
そんなに少数派とは思ってなかったけど、少数派なんだろうね
母の希望で、母の振袖着て写真だけ残しました+3
-0
-
682. 匿名 2018/01/11(木) 17:04:11
今自分の振袖見たら、
縦糸正絹、横糸ポリエステル
と記載されていました。
この場合、正絹の振袖と言えますか?
着物に詳しい方お願いいたしますm(_ _)m+0
-4
-
683. 匿名 2018/01/11(木) 17:07:27
母の実家が呉服店だったから着物は着せたかったみたいだけど、
成人式に意味を見出せなかった私は、滅多に着ることのない振袖よりも
長く使えるコートを希望しました。
もちろん、式も出てない。
地元に残っている同級生で親しい人もいなかったし。
変わり者かもしれないけど、実用的なことにお金をつかいたいのは
今でも変わってない。
後日、訪問着は仕立てました。
+3
-0
-
684. 匿名 2018/01/11(木) 17:07:42
かなり前の短大生だったけど20人位でスキーに行ってた。
遠くから通ってた子も多かったし田舎の成人式は夏なんだよね。
スキーウエアで温泉だった
もう30年以上前だけど
私立の女子大ってどこも年間120万位、当時で掛かったんだよ。
専門的な学科だと150万~
ぐらい 薬学部音楽大が年間300万~
今より高かった
だから買わない選択の子も多かったし、車と着物とどっちがいい?
と親に言われて車買って貰ってた子もいたよ。
私は結局親が振袖買ってしまったけど短大の謝恩会で着ただけ。
あと写真
気にし過ぎだと思うけど。+1
-0
-
685. 匿名 2018/01/11(木) 17:11:50
>>682
最近これ増えましたね。
シワにならず良いとの事。
正絹ではありません。
見る人が見れば一発でわかりますけど、
若いしそうそう着るものでは無いので、アリだとは思います。
ただお金に余裕あるお嬢様は高い正絹親が選んでますから
しっかりした家庭のうるさい方は、もしお見合いや息子さんの彼女なら
家の質を見られるかも知れません。+2
-4
-
686. 匿名 2018/01/11(木) 17:15:04
不思議に思うのは今の20歳って親は40代~ですよね。
だったらもう景気も良いし
普通に親の着物ありませんか。
と思ってしまうのですが
親もやらなかったのかな~
自分もやっていないと子どもにもやらないとか
ありそう・・・
親にやって貰った親なら自然とやるだろうし。
+3
-3
-
687. 匿名 2018/01/11(木) 17:17:42
>>681
多かったと思うなあ。
私は住民票移してたからスーツで大学ある地域の成人式行ったなあ。
別に何も思わなかった。
実家帰って写真だけ撮ったけど。+1
-0
-
688. 匿名 2018/01/11(木) 17:22:45
今はSNSで金持ちの生活も見えてしまうから格差を感じやすいのはありそう。
でもそれぞれ嬉しい事はアップするわけで貧困に合わせて生活する事も無いと思う。
だいたい高卒の頃に成人式出たい。着物着たいと思っても親が無理そうだったら
レンタル代位自分でコツコツ貯めれば良いし
欲しいなら働いたお金で買えばいいだけだと思うけど。
買えない 親が・・・って結局甘えだと思う。
人間それぞれ生まれた時から差があるのは当たり前って事を早く自覚して、
自分の出来る範囲で頑張ろうとしないと
文句ばっかり言って結局何もしないバカな大人になるだけだよ。+1
-5
-
689. 匿名 2018/01/11(木) 17:24:38
式典は行っても行かなくてもいいかな。
ただ振袖は着て欲しい。強制はしないけど。
自分の振袖と他は好みのものを仕立ててあげたい。
+0
-0
-
690. 匿名 2018/01/11(木) 17:26:52
これも格差なんだろうね。
友人も自分の着物と他にまた着物作ってあげた。
無い子は何処見ても無いんだろうね。
でも昔は高卒の子多かったから二年間貯金して皆自分で買ってたな~+1
-0
-
691. 匿名 2018/01/11(木) 18:17:48
>>688
ここで着たかったけど買えなかった、行けなかったと話してる人の話のどこをどう読めば甘えという捉え方になるの?
様々な事情があって着たくても着れずそれどころじゃなくて大変だった話にも寄り添えないんだとしたら寂しい人だなと感じました。着られなくてその事情に親も絡んでるから話にのぼっただけなのにそれを甘えと決めつけて頑張りまで否定するのは違うよ。
頑張ってる人に甘えとか親のせいにするなとかしたり顔で言う人って必ずいるよね。
甘えてるんだとしたら本当は振袖全額親に払ってもらってる人の方なのに。そっちには絶対言わないんだよね。なんでなんだろう。+5
-0
-
692. 匿名 2018/01/11(木) 18:24:53
ドレスコードがあるわけでもないのに
着てないのがおかしいと思う方が馬鹿
そんなんだから着物業界の策略にまんまとハマる
そういう人は晴れ着に思い入れがあるんじゃなく
周りが袴なら袴着るし
ドレス着てたらドレス着る
他人と一緒じゃなきゃマウンティングされて死ぬ人種でしょう+3
-1
-
693. 匿名 2018/01/11(木) 18:39:34
ドレスコードがあるわけでもないのに
着てないのがおかしいと思う方が馬鹿
そんなんだから着物業界の策略にまんまとハマる
そういう人は晴れ着に思い入れがあるんじゃなく
周りが袴なら袴着るし
ドレス着てたらドレス着る
他人と一緒じゃなきゃマウンティングされて死ぬ人種でしょう+1
-1
-
694. 匿名 2018/01/11(木) 18:39:51
私も当日バイトしてたし、成人式も晴着も必要性感じなかったから行かなかった。親からも一言もなし。記念写真もプレゼントの類も一切なし。
以降一度も振袖着たことないまま結婚の予定もない34歳で、思えば振袖適齢期とかドブに捨ててきた人間なんだけど、
親も振袖とかドレスとかもっと言えば孫にも全く興味なくて、結婚だけが幸せじゃないからって言ってて、
周りからはあぐらかいてるようにしか見えないし、独身お局とバカにもされてるだろうけど、ドライな母親にはかなり助かってる。+5
-0
-
695. 匿名 2018/01/11(木) 20:13:16
個人の自由
てゆうか、人の成人式なんてどうでもいいし気にしたこともない。+1
-0
-
696. 匿名 2018/01/11(木) 20:39:15
>>688
え?あなたの言ってることは正論かもしれないけど、誰もそんな話してないよ。
興味なくて欠席したり、家族の不幸とかバイトの事情でやむなく…って人はいても、買えない、親が…なんて言ってる人このトピにいる??
主だって、少数派なのか?と今になって気づいたのであって、当時はそんなこと思ってないし、そもそも振袖買おうという意思なく、バイトに励んでたわけでしょ。
なんでそんな話してるの?+1
-0
-
697. 匿名 2018/01/11(木) 22:18:21
>>690
私も出ず撮らず。
格差かー。それをゆっくり感じる間もなく学生時代は過ぎ去ったけど、言われてみれば格差だね。
住む世界が違うと割り切れてたからよかったけど、まわりの同回生たちは親に買ってもらったり、代々続く上等なお振袖、お祝いに海外旅行とかブランド物のバッグや車や時計、なんてザラだったな。
かわいそうと言われたことも自分のことをそう思ったこともないけど、明らかに私おしゃれも何もしてなかったし、振袖もなく何もなくで可哀想って思われてたんだろうな。+4
-0
-
698. 匿名 2018/01/12(金) 07:36:08
>>686
40代後半はともかく前半は氷河期だし、山一やら何やら倒産リストラだった時代だよ。
+1
-0
-
699. 匿名 2018/01/12(金) 11:52:03
私友達いないから成人式行っても悲しくなるだけだった。+0
-0
-
700. 匿名 2018/01/12(金) 12:38:42
>>699
親御『何の為に前撮りがあんの⁉息子ならまだしも』+0
-0
-
701. 匿名 2018/01/12(金) 12:54:10
>>403
なんでそんなに姉妹で扱い違うの?なんでそれをよしとしてるの?おかしいよ。読んでて辛かった。
振袖だけじゃなく、色々損な役回りさせられてそう。+0
-0
-
702. 匿名 2018/01/12(金) 15:42:26
振袖姿みたいと親に思われたことがないのはかわいそう。+0
-3
-
703. 匿名 2018/01/12(金) 17:01:31 ID:adHIydVgue
でもさ息子だって成人式は一生に一度じゃん
なのにほとんどスーツでさ
その矛盾はどう考えてるのって感じ+1
-0
-
704. 匿名 2018/01/22(月) 15:40:11
可哀想ってのは、まあ、主観の押し付けですね。
わたしはいかなかったので晴れ着も着てません。バイトしてました。主さんと同じ。
楽しみにしていた子がトラブルで着れなかったら、かわいそうだなって思います。ずっと楽しみにしていたんだろうからね。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する