ガールズちゃんねる

成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

298コメント2018/01/08(月) 17:05

  • 1. 匿名 2018/01/07(日) 09:31:10 

    高校の制服で成人式を迎える人たちが出てくるのでしょうか…
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    政府は22日から始まる通常国会に、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案を提出する方針だ。18歳が成人年齢になったら、1月の「成人式」は大学受験と重なり、参加者が減ってしまう――。そんな心配の声が呉服業界からあがっている。晴れ着姿の若者たちを見る機会は減ってしまうのだろうか。


    成人年齢引き下げに伴い、年度中に満18歳になる学年を対象にすると、大半は高校3年生で成人式を迎えることになる。

    危機感を募らせているのは、呉服業界だ。
    「きものと宝飾社」(京都市)の松尾俊亮編集長は、「成人式が2年前倒しされれば、振り袖の販売に深刻な影響が出るだろう」とみる。

    +240

    -7

  • 2. 匿名 2018/01/07(日) 09:32:35 

    どうでもいい!

    好きにしなさい!

    +402

    -16

  • 3. 匿名 2018/01/07(日) 09:33:14 

    成人式に制服はないわ(笑)

    +396

    -144

  • 4. 匿名 2018/01/07(日) 09:33:25 

    成人年齢引き下がるの?
    少年法とかは引き下げていいと思うけど

    +833

    -7

  • 5. 匿名 2018/01/07(日) 09:34:03 

    義実家トピの徳井同様、赤い着物の卓造が来るよ〜

    +15

    -10

  • 6. 匿名 2018/01/07(日) 09:33:51 

    20歳でも子供みたいなのに引き下げるなんて考えられない!

    +778

    -24

  • 7. 匿名 2018/01/07(日) 09:34:20 

    18歳でも晴れ着は着るよね

    +233

    -43

  • 8. 匿名 2018/01/07(日) 09:34:28 

    好きなのを着てやれば良いよ
    恥かくのは自分だし
    こっちには何にも影響ない

    +292

    -25

  • 9. 匿名 2018/01/07(日) 09:34:54 

    着物も制服も女性をかわいくきれいに見せる効果がありますね

    +14

    -34

  • 10. 匿名 2018/01/07(日) 09:34:41 

    制服いいですね。でもギャルみたいな着こなしのミニスカートで式典はちょっと嫌かなー?

    +19

    -39

  • 11. 匿名 2018/01/07(日) 09:35:03 

    制服が定着したら親は助かるのかな。レンタルでも結構するし。けど、子供の晴れ着も見たいかな。

    +573

    -3

  • 12. 匿名 2018/01/07(日) 09:35:45 

    こういうのよりはよほど好感持てる
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +799

    -5

  • 13. 匿名 2018/01/07(日) 09:35:46 

    貧乏な家庭には朗報だよね。
    レンタルでも振り袖高いし。

    +577

    -9

  • 14. 匿名 2018/01/07(日) 09:36:01 

    そういえばうちの地元の成人式は20年ほど前まで着物禁止だったからみんなスーツだった。
    意味わからないよね。

    +299

    -5

  • 15. 匿名 2018/01/07(日) 09:36:00 

    私服の高校は振り袖?

    +27

    -11

  • 16. 匿名 2018/01/07(日) 09:35:51 

    たった数時間のために、バカ高い着物用意するより合理的

    +578

    -28

  • 17. 匿名 2018/01/07(日) 09:36:20 

    18で成人なの?
    でもお酒飲んじゃダメだよね

    +152

    -8

  • 18. 匿名 2018/01/07(日) 09:36:15 

    合間の2年間に生まれた子どうすんだろ。
    式は20にしないと
    受験進学お金かかるのに晴れ着も用意するの大変。

    +504

    -11

  • 19. 匿名 2018/01/07(日) 09:36:23 

    着物高すぎる。

    +235

    -7

  • 20. 匿名 2018/01/07(日) 09:36:28 

    振袖って何割増か可愛くなるから1度は着て写真撮った方がいいよ

    +307

    -15

  • 21. 匿名 2018/01/07(日) 09:37:04 

    どうでもいいけど生理2日目とかぶったよ
    最悪

    +210

    -8

  • 22. 匿名 2018/01/07(日) 09:37:35 

    定着しないと思う。
    制服なんてインスタ蝿しないもの成人式で着ないでしょ。

    +30

    -14

  • 23. 匿名 2018/01/07(日) 09:37:30 

    >>16
    私は嬉しかった。

    +36

    -5

  • 24. 匿名 2018/01/07(日) 09:37:43 

    制服でなんて華がなくてつまんない
    成人式に嬉しそうに歩く振り袖やスーツ、袴の子を見かけるの好きだけどな

    +207

    -27

  • 25. 匿名 2018/01/07(日) 09:37:32 

    成人式自体無くしたらいい
    どうせ逮捕されるやつが毎年いるんだから

    家族だけで祝ってあげれば良いじゃん

    +347

    -27

  • 26. 匿名 2018/01/07(日) 09:38:21 

    18で成人式?

    +12

    -6

  • 27. 匿名 2018/01/07(日) 09:38:40 

    レンタルでも一式借りて、ヘアメイク、前撮りとか色々すると高額だからね

    +208

    -3

  • 28. 匿名 2018/01/07(日) 09:38:22 

    インスタ映えの時代だから、晴れ着を着たい子が多いような気がする

    +80

    -11

  • 29. 匿名 2018/01/07(日) 09:38:40 

    美容室も打撃を受けるね

    +140

    -3

  • 30. 匿名 2018/01/07(日) 09:38:37 

    誰が成人年齢引き下げたいとかいった?
    政府が税金取りたいだけだろ
    受験生のこととか考えなよ

    +334

    -8

  • 31. 匿名 2018/01/07(日) 09:40:15 

    18歳で成人式なんて無理じゃない?
    成人式が18歳だと高校3年冬になるけど、センター試験直前じゃん!
    無理無理、成人式誰も出ないよ!

    +526

    -6

  • 32. 匿名 2018/01/07(日) 09:40:28 

    高額っていったって産まれてから20年もあるんだから、別で用意しときなよって思う
    18歳になったとしても18年もあるよ

    +21

    -54

  • 33. 匿名 2018/01/07(日) 09:40:36 

    >>4
    高校生の選挙権で散々報道されたんですけど。

    +11

    -14

  • 34. 匿名 2018/01/07(日) 09:40:48 

    成人式の会場の近くで知らない人にも「おめでとう」「キレイだね」みたいにたくさん声かけてもらえたから嬉しかったな。

    +177

    -8

  • 35. 匿名 2018/01/07(日) 09:41:09 

    いんじゃない?
    無駄なことにお金使う必要ない

    +33

    -10

  • 36. 匿名 2018/01/07(日) 09:41:43 

    >>28
    安いレンタル使うと思う。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2018/01/07(日) 09:41:45 

    選挙権は18歳から、成人は二十歳からでいいんじゃないの?

    お酒も18からオッケーだけど、校則ではアウトだから飲めないとかややこしくなるだけじゃない?

    +293

    -7

  • 38. 匿名 2018/01/07(日) 09:42:06 

    別にスーツで行ったって恥かいたとは思わないけど?

    +67

    -1

  • 39. 匿名 2018/01/07(日) 09:42:26 

    余計に成人式荒れるわ

    +55

    -3

  • 40. 匿名 2018/01/07(日) 09:42:28 

    >>6
    いや、もう決まってることですから。

    +1

    -12

  • 41. 匿名 2018/01/07(日) 09:42:24 

    このニュース知らなかった
    どうして18歳に引き下げられることになったの?

    +91

    -2

  • 42. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:06 

    そんな服装にこだわるより、ちゃんと大人としてやってるかの方が大事

    +60

    -0

  • 43. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:43 

    >>32
    高校進学だって大学進学だって何年後が分かってるのに用意してあげてない親がたくさんいるじゃん。

    +122

    -5

  • 44. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:59 

    うちの子には私のお下がり着せる予定だから、どちらにしても呉服屋の売り上げにはもう貢献できないわ。

    +74

    -9

  • 45. 匿名 2018/01/07(日) 09:44:10 

    成人式を無駄だと思う人って成人式にいい思い出ないのかな?
    寒かったけど振り袖嬉しかったし、みんなで振り袖姿の写真撮るなんて一生に一度しかないからすごく楽しかった

    +26

    -23

  • 46. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:45 

    だいたい昨今着物(和服)なんていつ着る?年間通して何日?舞妓さんじゃあるまいし、一般の人は正月すら着ないでしょう。動きづらいし面倒くさいし、無くても困らないけど。

    +24

    -19

  • 47. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:28 

    まぁでも学生は制服が正装だもんね。お葬式とか

    +105

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:52 

    成人式に百万使った子がいて、みんなに見栄っ張りって笑われてた

    +8

    -28

  • 49. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:42 

    晴れの場で晴れ着を着なくなるのか…。
    晴れ着という言葉もなくなっちゃうのかしらね。
    そもそも今の高校生はハレとケを知っているのかしら。

    +85

    -7

  • 50. 匿名 2018/01/07(日) 09:44:07 

    偏差値高い制服無し、自由の学校だから
    振袖着ちゃいまーす!!!

    +26

    -13

  • 51. 匿名 2018/01/07(日) 09:44:42 

    >>45
    普通にいつでも遊べるでしょ

    +2

    -9

  • 52. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:00 

    >>45
    みんなが自分と同じように思うとは限らないんじゃ?

    +6

    -7

  • 53. 匿名 2018/01/07(日) 09:44:47 

    私の時代みなケバケバでみんな同じような晴れ着。
    クラスの美人の子が唯一スーツで目立ってて、男どももみなその子に話しかけてた。

    +27

    -4

  • 54. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:44 

    >>32
    学費に使いたい

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:58 

    自治体主導の式はやめてもいいよね。
    七五三みたいに各家庭でやればいいのでは?
    同窓会的な集まりはまた別の話。

    +60

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:02 

    成人年齢を引き下げる意味、あるの?

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:50 

    センター試験はいずれなくなるよね?
    でもどっちにしろ受験と時期被ってるね。

    +51

    -2

  • 58. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:59 

    >>12
    汚い

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:59 

    18で成人式なら成人式をしてない19、20歳の人達は、同じ年に一気にやる事になるの?

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:48 

    >>46
    おばちゃんだから興味出てきたけど普段はお茶でもやってないと着る機会は無いし
    家で浴衣程度の軽いものを着ようと思っても、睡眠中の着物の乱れはすさまじいレベルだからあきらめた

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/07(日) 09:47:10 

    制服自体を振り袖にしちゃえばいいよ

    +2

    -9

  • 62. 匿名 2018/01/07(日) 09:47:40 

    今の若い世代って節約志向が多いらしいし、成人式と進学と重なるなら私なら何十万もする振袖は親にはお願いできないかも。レンタルだって普通に高い

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2018/01/07(日) 09:47:36 

    >>51
    単にみんなで集まって遊びたい訳じゃないでしょ

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/07(日) 09:48:28 

    成人が18なら刑罰は12才からお願いします

    +66

    -2

  • 65. 匿名 2018/01/07(日) 09:48:37 

    成人式は、
    通ってる学校の朝礼でやれば、15分で終わる。
    着物業界は、凝ったレンタル撮影プランとか、
    新たにビジネスを考えればいいと思うら、

    +19

    -2

  • 66. 匿名 2018/01/07(日) 09:49:14 

    >>56
    どうせ税金かなぁと思ってググったらすごいの出てきた

    成人と税金 - 20歳、成人になると本人がかけられる税金はどのようなも... - Yahoo!知恵袋
    成人と税金 - 20歳、成人になると本人がかけられる税金はどのようなも... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    成人と税金 20歳、成人になると本人がかけられる税金はどのようなものがありますか?またそれは時期、タイミング的には何時からかけられる(納税する)ものですか?回答よろしくお願いいたします。 住民税 収入の10%所得...

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2018/01/07(日) 09:49:03 

    制服とか特別感もなくダサい格好で成人式キツいわ

    +13

    -4

  • 68. 匿名 2018/01/07(日) 09:49:17 

    DQNの連中が成人式で紋付き袴で髪の毛奇抜な色のイメージ 現代洋服が主流になったのはそれなりの意味があるから無理に着づらい和服なんて着ないでしょう。必要ない物は消えて、必要な物が残る。当たり前

    +6

    -12

  • 69. 匿名 2018/01/07(日) 09:49:43 

    祖父母が振袖姿見て喜んでくれたよ。6年前だけど、友達はほぼ振袖だった。
    思い出になるし着てほしい。

    +26

    -9

  • 70. 匿名 2018/01/07(日) 09:50:49 

    偏差値高い制服無し、制服一部自由の学校だから
    振袖着ちゃいまーす!

    +5

    -11

  • 71. 匿名 2018/01/07(日) 09:51:17 

    制服だと一発で高校わかるから2次会は偏差値別のグループでわけやすいん違う?
    DQNがだいたいやらかしてるから。

    +10

    -3

  • 72. 匿名 2018/01/07(日) 09:51:37 

    >>55
    各家庭で、となったらお祝いしてもらえない子も多いんじゃないかな。
    ケーキ食べておしまい、とか。
    社会が新成人の門出を祝うのは、精神的にも区切りになって良いと思うけど。

    +53

    -8

  • 73. 匿名 2018/01/07(日) 09:52:45 

    成人年齢引き下げって、若い子から税金搾取したいだけでしょ。
    グローバル化が進んでいるし、そのうち優秀な若者は海外に流れ出てしまいそう。

    +50

    -2

  • 74. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:13 

    成人式にキチガイ花魁みたいな恰好したり馬鹿が暴れたりすると、着物で成人式なんていらないかなと思う
    こないだも静岡の成人式で暗黒の暴走天使(漢字間違え)が逮捕だかされてたじゃん
    あんなの映す価値無いよ
    刑務所に10年ぐらい入れて反省させたほうがいい

    +30

    -3

  • 75. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:18 

    >>68
    そんな極々一握りの人達のイメージ持たれても…
    実際そうそういないよ

    +17

    -2

  • 76. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:21 

    これリクルートスーツや制服も主流になってきたらまた格差が問題になるんだろうね。小学校の卒業式もスーツか袴かで問題になってるし、娘の学校は袴禁止になったよ

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:28 

    >>68
    うるさいから除夜の鐘廃止しろっていうクレーマーみたいな

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2018/01/07(日) 09:54:03 

    >>32
    子供産んだ時は順調でも商売が上手く行かなくなった、会社の業績が下がった、親の介護や援助、病気、離婚、人生設計が狂う人なんて山ほどいる。
    順風満帆に貯金し続けられる人ばかりじゃないの。
    そんな事も考えられなんて視野が狭い

    +70

    -6

  • 79. 匿名 2018/01/07(日) 09:54:49 

    振り袖の方が後に写真を見たときに“成人式だ”“二十歳だ”って分かるよね?

    今子供が12歳だけど、20歳になって振り袖着て成人式に出席したいってなった時に、好きな振り袖を着せてあげたいから毎月少しずつ貯めてます。

    +36

    -2

  • 80. 匿名 2018/01/07(日) 09:54:49 

    高校卒業時だと頭悪いDQNは仲間に入ってこれないかもね
    ハタチぐらいになったほうが、DQNも相手してあげなきゃって気持ちになってたわ

    +3

    -5

  • 81. 匿名 2018/01/07(日) 09:54:50 

    振袖レンタルでも高すぎなんだよ。

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2018/01/07(日) 09:55:19 

    だいたい1日のレンタルでいくらとるんだよ
    呉服屋は伝統芸のためのお店で良いよ。結婚式でも角かくしよりウエディングドレスの方が圧倒的人気でしょうよ。

    +21

    -8

  • 83. 匿名 2018/01/07(日) 09:55:29 

    >>59
    最初の年だけ3倍の人が集まることになるのか
    なんか大変そう

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/07(日) 09:55:57 

    大学受験間際なのに成人式やるの?
    3月に卒業式もあるし、本当に行く人いないんじゃない?

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:21 

    まだ受験生・大学1年生の子供にどうやって税金払えっていうんだろうね
    ガチで嫌になって海外移住する日本人が増えるよ。あ、そのための出国税か

    +57

    -2

  • 86. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:55 

    センター試験の時期とかぶるから、ますますDQN率高まるよね。

    +40

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:36 

    呉服業界……私には一切関係ないので無くても別に困ることは何一つとして御座いませんが

    +12

    -9

  • 88. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:59 

    学校で成人式はともかく、普通に市民センターみたいなところでなら、制服かスーツか着物は自分で選べるだろうからガル民が騒ぐ必要無いのでは

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/07(日) 09:57:27 

    >>73
    日本政府に税金徴収されるのが嫌で海外で就職するの?
    在日外国人みたいな発想だね。

    +11

    -7

  • 90. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:06 

    呉服屋のために成人式をしているわけではない

    +52

    -2

  • 91. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:56 

    出ないだろうなあ
    普通の子は受験中だし

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2018/01/07(日) 09:59:00 

    >>71
    偏差値高い中高一貫校などは振袖で
    学校に集まり同窓会したり
    聖堂で結婚式したりリア充だよ
    勝ち組の子たちの集まり

    +9

    -5

  • 93. 匿名 2018/01/07(日) 09:59:03 

    >>86
    あ~
    じゃ大学受験する多くの子達は欠席?
    進学先が決まってる子と就職先が決まってる子、すでに働いてる子だけが出るのかな
    なんだそりゃ

    +45

    -1

  • 94. 匿名 2018/01/07(日) 09:59:01 

    成人式は20歳でやればいい。式自体を無くせと言う人もいるけど、やっぱり親は子どもの晴れ姿を楽しみ育ててるし子どもたちも振袖だったりドレスだったりを楽しみにしてる。
    もう成人式済ました方々が成人式無くせ!は自分のことしか考えてない発言だよ。
    一部のバカのせいでなくされるのは困る。


    後、18歳で成人式をするのもまだ心が子どもの子達に短期間で重大行事を詰めすぎてるから嫌ですね。
    親としても安心できない。
    今まで通り行えばいい

    +14

    -9

  • 95. 匿名 2018/01/07(日) 09:59:38 

    女の子の振袖って厄払いの意味があるんでしょ
    だから厄年の19の時までに揃えるって教えてもらった

    +12

    -8

  • 96. 匿名 2018/01/07(日) 10:00:04 

    トピからズレますが、
    成人年齢を引き下げたら国民年金の支払いも18歳~になるんでしょ?
    うちの子供(20歳・学生)が大学卒業するまでは親が払うけど、負担額はかなり大きいです。。

    +45

    -2

  • 97. 匿名 2018/01/07(日) 10:00:29 

    >>79
    そんなことより学費貯めとこうよ
    大学入学の時期や

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2018/01/07(日) 10:00:46 

    >>50
    女子校?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/07(日) 10:02:00 

    いろいろな日本の伝統を喜々として廃止に追い込む人たちがいるんだね。
    呉服というか和服もいずれ否定されていつのまにかワガ国発祥ニダとか言い出されるのかな。

    +37

    -4

  • 100. 匿名 2018/01/07(日) 10:01:31 

    今だって成人式の出席率下がってるのに
    さらに下がるね

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/07(日) 10:02:05 

    もう自治体が税金使って成人式をしなくていいんじゃないかな?
    見直すいいタイミングだよ。

    高校の卒業式で校長が「君たちはもう成人で〜云々」と語るだろうから、それで十分。

    呉服屋は他の場面で着物を着てもらう企画でも考えればいい。

    +29

    -6

  • 102. 匿名 2018/01/07(日) 10:02:46 

    >>99
    成人式は日本の伝統ってほど歴史ないよ

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2018/01/07(日) 10:03:23 

    二分の一成人式とやらは9歳でやるんですね

    +12

    -3

  • 104. 匿名 2018/01/07(日) 10:03:28 

    >やっぱり親は子どもの晴れ姿を楽しみ育ててるし子どもたちも振袖だったりドレスだったりを楽しみにしてる。
    >もう成人式済ました方々が成人式無くせ!は自分のことしか考えてない発言だよ。
    >一部のバカのせいでなくされるのは困る。

    別に子どもの晴れ姿を楽しみに育ててる親ばかりじゃないし、私自身も成人式で振袖を特に楽しみにしてたわけじゃない
    >>94と考えが違う人は自分のことしか考えてないとか変
    ましてバカ扱いとか
    こんなのでも親なんだから、子も同じようになるのかな

    +10

    -8

  • 105. 匿名 2018/01/07(日) 10:04:56 

    成人式が始まったのって昭和、戦後だよ。
    しかも、バブル世代が派手にしただけ。
    制服でなんの問題もないよ。

    +46

    -5

  • 106. 匿名 2018/01/07(日) 10:06:21 

    >>78
    だからそうならないように確保しといたらって

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2018/01/07(日) 10:06:24 

    >>94
    着物でもドレスでも好きな時に着させてあげなさいよ

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/07(日) 10:06:51 

    >>98
    男子校も制服無しや自由なところあるよね
    つっこまとか。
    あ、でも彼らは東大受験か…

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/07(日) 10:06:36 

    >>89
    >日本政府に税金徴収されるのが嫌で海外で就職するの?
    >在日外国人みたいな発想だね。

    富裕層が海外に大量に流れるんじゃないかと心配されてるけど…
    現実を知らなさ過ぎて在日みたいぐらいしか言えないんだね
    ていうかやたら在日在日言い出す人って、在日のことしか知らないんじゃないかって感じの人が多い
    言葉も稚拙だし

    +11

    -5

  • 110. 匿名 2018/01/07(日) 10:07:05 

    制服で行く人なんているかな?
    結婚式とかも学生は制服が正装だけど女の子は普通に可愛らしい格好をして行くよね
    男の子は進路の入学式や入社式でスーツを着るから数ヶ月前倒しして成人式に合わせてスーツを買ってもいいだろうけど
    受験にかかる費用、入学金とか授業料とほぼ時期を同じくして振り袖って女の子の親御さんは負担大きいんじゃないかな

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2018/01/07(日) 10:07:00 

    自分の18歳の誕生日に着物を着ればいいんじゃないの?

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2018/01/07(日) 10:07:01 

    >どうして18歳に引き下げられることになったの?


    税と年金保険料を2年早めに納めさせるためよ!

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2018/01/07(日) 10:06:57 

    ドレスwww

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2018/01/07(日) 10:08:11 

    >>82
    うちの実家、江戸時代からの呉服屋だけど
    私は着物大嫌いで結婚式も全部洋装でやったわ
    もう生活様式変わったんだから廃れてくれていいと思う
    斜陽とわかってるのに継がなきゃいけないってあまりにも不条理だし
    廃れたらそういうのからも解放される

    +1

    -14

  • 115. 匿名 2018/01/07(日) 10:08:40 

    >>4
    少年法を下げるなら、なおさら成人年齢を下げないとおかしいでしょ

    責任は成人と同様に取らせるけど、成人同様の決定権は与えないって、おかしな話しでしょ

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2018/01/07(日) 10:08:25 

    着物での出席は、
    本当にお金がかかる。
    自前の振袖が無い人は、
    レンタルして着付け写真、髪のセット。
    10万円は用意しないといけない。
    無駄だとつくづく思うよ。

    +14

    -8

  • 117. 匿名 2018/01/07(日) 10:09:04 

    私はもう10年以上前に成人式終わったけど、毎年振り袖姿の女の子を見るのが好き
    色とりどりの振り袖は綺麗だし女の子も笑顔が素敵だし
    若いって素晴らしい

    +15

    -7

  • 118. 匿名 2018/01/07(日) 10:09:52 

    >>109
    このトピで最も「在日」を多用したコメになってるけどね

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2018/01/07(日) 10:12:08 

    >>116
    お金かかるね。
    振袖レンタル+ヘアメイク+写真撮影費用でざっと40万。

    +27

    -2

  • 120. 匿名 2018/01/07(日) 10:12:35 

    >>118
    流石に絡みすぎ。

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2018/01/07(日) 10:13:28 

    >>118
    やたら在日「言い出す」人ってって書いてあるけど
    煽り方も幼いよねやっぱり・・・

    +4

    -3

  • 122. 匿名 2018/01/07(日) 10:13:49 

    >>112
    そう

    そしてそれを前提に「年金制度は破綻しませんから安心して納めて下さい」とPRしてるのよ

    ニートやフリーターの子どもがいる世帯は実質上の掛け金値上げだよね
    子ども生んだら教育費かかるし、就職できなかったら年金も肩代わりしなきゃならないとなったら、ますます少子化が進むわ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/07(日) 10:14:23 

    来年成人式の息子はどうなるの?18と一緒に成人式?そうなると18の娘も成人式なんだけど‼

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:29 

    >>48
    仕立てて貰って100万で済むなら安い方だと思うよ。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:20 

    いやいや、毎年男も女も着物姿自体が清楚とは
    程遠い感じで見てて気持ち悪い、、

    そんな人なら制服ピシッと着てる方がまし。

    +10

    -5

  • 126. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:32 

    >>98
    関西なら神戸女学院だな

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:54 

    成人式なんて意味ないよ。
    振袖着て会場で友達と会って、その後遊びにくパターンだから。記念品なんていらないし。
    やってみてホント意味のない式だった。
    だったら、それぞれの誕生日になったら家族で写真館へ行って写真撮って、家族でお祝いくらいで良くない?
    振り袖着るかはその時次第でいいと思うけどね。
    着物業者にとっては、死活問題だから無くして欲しくはないだろうね。
    だけど、着物は手入れをしていかないといけないし、面倒なんだよ。振り袖なんて着る期間も決まってるし。
    どうしても着たけりゃレンタルで充分だと思うわ。
    それに18歳だと、この時期は受験で成人式どころじゃないから、ますます廃れるな。


    +25

    -7

  • 128. 匿名 2018/01/07(日) 10:18:02 

    まさか小梨でよかったと思える日が来るとは…

    +4

    -6

  • 129. 匿名 2018/01/07(日) 10:18:45 

    >>3
    昔の人はね
    親に負担を掛けたく無くて学生服で行ったって人居たのよ?馬鹿にするどころか寧ろ立派だと私は思う

    +37

    -2

  • 130. 匿名 2018/01/07(日) 10:19:11 

    たしかに受験と重なるから時期ずらして振袖の写真撮る人が多くなりそうだし、そうなると式に行ける子も少ないだろうな〜

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2018/01/07(日) 10:19:27 

    田舎しか晴れ着着なくなるだろうね

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2018/01/07(日) 10:20:01 

    毎年荒れてる自治体の成人式を見てると、無くなればいいのにと思う
    家族で、友達同士で、学校内でお祝いのほうが良さそう

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/07(日) 10:19:56 

    和装も海外にもっと目を向けよう!
    外国人も着物が好きらしいから

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2018/01/07(日) 10:21:23 

    高3男子が忙しい1月に
    わざわざ親と着付けだとか写真取ったりお参りなんて行ったりしないよwww
    制服で十分だな

    +25

    -2

  • 135. 匿名 2018/01/07(日) 10:21:45 

    >>119
    着物にそんな金額使うなら
    ハイブランドのスーツ買うわ

    +7

    -4

  • 136. 匿名 2018/01/07(日) 10:22:27 

    >>109
    流暢な日本語で日本人のふりする在日

    着物は大事だよー。
    在日は着物似合わないよ。

    +11

    -4

  • 137. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:00 

    >>129
    そういう人が本当の成人って感じですね(^_^)

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:50 

    振袖高いよね。
    レンタルでも高い。
    女の子2人いたら買った方が安いと思う。

    +15

    -2

  • 139. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:23 

    >>132
    一部のバカのせいで台無しだよ。
    成人式なんてなくても困らない。

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:32 

    高校在学中は式服は制服でむしろ大正解だよね
    冠婚葬祭の「冠」だから

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:41 

    >>95
    という呉服屋の口にのせられている。
    不安を煽って儲けるのは宗教に近い

    +11

    -3

  • 142. 匿名 2018/01/07(日) 10:24:19 

    >>121
    反応するのは在日だけどね。
    日本人には煽りだととらえられない発言だし。

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2018/01/07(日) 10:24:47 

    >>12
    一般人晒してることに責任もてるの?

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2018/01/07(日) 10:24:58 

    自分もわざわざ高い金出して衣装揃えて(親が)写真も撮ったりしたけど、意味無かったもんな。
    酷い出来だったし(笑)
    なくなったらスッキリするわ
    東京だし、女の子でも重視してる子なんていなかった。みんな義務のようにお店行ってメイクして写真も面倒だから前撮りとかしてたなぁ

    +10

    -5

  • 145. 匿名 2018/01/07(日) 10:25:06 

    >>119
    しかも、成人式値段でぼったくってるから。
    シーズン以外だと安いよ。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2018/01/07(日) 10:26:10 

    私の時も制服が定着してたらなぁ。
    レンタルでも高いし。
    うちはお金なくて自分で払ったから痛い出費だった。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2018/01/07(日) 10:26:08 

    >>95
    アラフォーだけど 初めて聞いたな
    地方の迷信ですか? 

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2018/01/07(日) 10:27:46 

    色々な事が形だけなんだよなぁ…
    中身より見た目だけ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/07(日) 10:28:18 

    もし18歳になったら、その時19歳だった人ってどうなるの?笑

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2018/01/07(日) 10:28:33 

    髪型もみんな同じ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:12 

    だいたい一度きりしか着ないのに
    30万とか馬鹿馬鹿しすぎる‼
    たった1日のために、30万!
    他に使ったらもっと遊びに行けるのに

    盛大にやる地域だと一人100万とかかかるんだっけ⁉ おかしいよ、日本
    うちはそんなに余ってない

    +20

    -4

  • 152. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:22 

    在日は着物着なくていいよ。
    在日は着物似合わないし。
    私たちは日本人だし、海外行ったとしても
    浴衣を海外にバンバンひろめちゃうだけだし。
    それを在日が機嫌損ねてあれこれ理由つけて
    ケチつけたって、日本文化を世界中に広めちゃうよ?

    +6

    -7

  • 153. 匿名 2018/01/07(日) 10:30:05 

    >>151
    在日は着なくていいよ。
    在日は安っぽい服がよく似合うよーw

    +5

    -8

  • 154. 匿名 2018/01/07(日) 10:30:24 

    高校三年生、成人式出てる暇はない

    +32

    -1

  • 155. 匿名 2018/01/07(日) 10:30:41 

    成人式の時に振袖の代わりに車買ってもらってた子がいて、当日は親戚のお下がりというちょっと古臭い振袖着てたけどニコニコ愛らしくて可愛かったな。
    あの子は賢い選択をしたと思う。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2018/01/07(日) 10:31:35 

    >>144
    私も成人式の写真は黒歴史だわ。
    太ってたし、髪型も決まってないし。
    そのあと着た結婚式や謝恩会の時に着た振り袖の時が一番良かった。

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2018/01/07(日) 10:31:46 

    着物うんぬんよりも受験生は参加出来ないでしょ。
    勉強の追い込みもあるけど、寒くてインフルエンザも流行る時期で体調管理もしなきゃいけないんだから。
    何でそんなの考えられないんだろ。
    成人や飲酒は今まで通り20歳でいいと思う。少年法とかの年齢は引き下げるべきだけど。

    +33

    -1

  • 158. 匿名 2018/01/07(日) 10:32:30 

    >>123
    おかしいよね
    そうまでして農民からお金取りたいのよ
    日本は。
    年貢を納めろーってね
    もっと納めろーか

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2018/01/07(日) 10:33:09 

    >>151
    確かに高いけど、一度しか着ないかは本人次第じゃない?
    卒業式に袴で着たり、友達の披露宴で着たり…娘に受け継ぐ事もできるはず。

    +8

    -6

  • 160. 匿名 2018/01/07(日) 10:33:21 

    在日は成人式来なくていいよ
    邪魔だし悪さしかしない害虫だもんね。
    在日なしの成人式っていいよねー

    +8

    -4

  • 161. 匿名 2018/01/07(日) 10:34:03 

    進学校の生徒は参加しないね。成人式。
    今まで以上にDQNの宴となるのか。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/07(日) 10:34:03 

    成人式は良き時代の遺産だわ。
    立派な振り袖を誂える前に教育費かけてるから、そのお金は少しでも進学費用に回したいわ。
    もう時代に合ってない式典だよ。

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2018/01/07(日) 10:34:36 

    強制的にお金が掛かる事はやめて頂けませんかねぇ…どちらかと言うと一般世論の流れや常識のイメージの話なんだけどさぁ

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2018/01/07(日) 10:35:25 

    家は成人式やらないかわりに
    子供と旅行行ってくるわ
    その方が子供も喜ぶ
    温泉にスキースノボ美味しいご飯も食べられるな♪雪見酒だよ

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2018/01/07(日) 10:35:17 

    在日は成人式参加してはいけないきまりをつくれば
    在日ドキュン避けになるし
    税金も安上がりになるよね。
    あとは、在日の年金ナマポ廃止ね!

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2018/01/07(日) 10:35:38 

    >>163
    分かるよ!
    こうしなきゃいけないとかね?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/07(日) 10:36:32 

    >>157
    センターまであと1週間の追い込み時期なのにやってられるかっての。
    センター試験もあと3年後には違う制度になってるけどね。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/07(日) 10:42:17 

    成人式を18歳でやったらその年に20歳、19歳になった人はいつ成人式をやるの?

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/07(日) 10:45:59 

    淘汰されないように工夫するのがプロ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/01/07(日) 10:45:51 

    犯罪に関してだけでいいと思うけど。トラブル増えそう

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/01/07(日) 10:46:24 

    弟が今日成人式です。私の時は着物を借りるお金がないと言っていたのでおばあちゃんの着物を借りて成人式に行きました。袖も足りずボロボロで恥ずかしかったけど恥ずかしくないと言い聞かせて行きました。それなのに弟はスーツも新着で買ってもらい直前になってスーツじゃやだ。着物で行きたいと袴をレンタルして貰いニコニコで出かけて行きました。弟が喜んでいたので出かけるまでは私も笑顔でいましたが出かけた後はすごく悲しみと怒りで溢れてしまい成人式の写真をさっき燃やしました。姉に言うと怒るからスーツで行くっていいなよと言っていた両親が憎いです。全然関係ない話でごめんなさい

    +45

    -2

  • 172. 匿名 2018/01/07(日) 10:51:22 

    >>171
    私は逆に姉がいるので
    姉の成人式の時に姉が好みの振袖選んできました。
    私とは顔も好みも違うので
    おさがりの私は全く似合わず。
    選んだくせにその後結婚式など一度も着ない姉にかわり
    勿体無いので私が何度か着ましたとさ(*´Д`*)

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2018/01/07(日) 10:53:23 

    18歳成人の日になったら、まともな受験生は入試対策の方を優先させるだろう。
    集まるのはDQNばかりになるね。

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2018/01/07(日) 10:54:58 

    >>164
    うちもそうすれば良かった〜

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/01/07(日) 10:55:00 

    成人式の日を変えたらどうかな?もっと気候のいい時に。

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2018/01/07(日) 10:58:38 

    18歳でも20歳でも、その時期一番お金かかるよね。
    大学受験費用、大学進学費用、入学金や学費、免許………成人式
    キリがない!

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2018/01/07(日) 10:59:53 

    個人的には振り袖の方がいいけど、少し呉服業界も危機感持った方がいいと思う。
    騙し討ちみたいな売り方とか価格とか。着物に対する敷居を高くし過ぎたせいで着物を持ってても自分で着られないとか。
    もっと着物に対する規制とか緩くなって浸透すればこんな問題も起きないのかなと思う。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/07(日) 10:59:51 

    着物買ってもらったけど、結局成人式で1回着たのみ。高いのにもったいなかったな。世の中の親御さん方、着物はレンタルで充分ですよ!

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2018/01/07(日) 11:02:21 

    >>104
    ここに使われてるバカは多分毎年やらかしてるバカのことだと思うよ。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2018/01/07(日) 11:03:08 

    楽しみにしてる子もいることを忘れたらいけない。

    +6

    -3

  • 181. 匿名 2018/01/07(日) 11:04:26 

    >>106
    兄弟がいて18歳から大学卒業までの時期に
    家計に余裕がある家なんてほとんどないとおもいますよ。
    我が家はそれなりに収入も貯金もあったけど
    私が進学の時一年で400万は使ってくれてたと思う。
    兄の分も考えると6年間で1500万近くなくなったはず。
    産んだ時からわかってるならまだしも
    この時期に2年前倒しで急に出費が増えるのは辛いと思う。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2018/01/07(日) 11:08:33 

    そもそも18歳で成人は早すぎる気が…

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2018/01/07(日) 11:10:22 

    >>164
    成人式より家族旅行ってお子さん友達いないの?

    +3

    -15

  • 184. 匿名 2018/01/07(日) 11:16:08 

    今日、まさに子供の成人式でした。
    着物もお古、写真館でなく手持ちのカメラですまし、ヘアメイク、着付けで3万、足りない小物一万弱でした。
    ショールも昔ほどしている子もいないのでいらないかなと思いました。
    正直、本人も私もめんどくさいと思ってましたが
    正直、着物姿はテンション上がりました。
    会場の女の子のヘアメイクも一時のケバさはなく、本当に皆、かわいくて着物姿に見とれました。
    成人式でなければ着物着る機会もめっきり減るだろうし
    お金や手間かからず着る機会がもっとあればいいのにとは思います。


    +20

    -0

  • 185. 匿名 2018/01/07(日) 11:17:02 

    >>183
    いない場合もあるだろうし、成人式って小中の友達に会うのが主でしょ?引っ越して遠くに住んでたら行っても知り合い1人もいないって事も
    色んな事情を想像してみたらいいよ。友達いないの?なんて聞くのは野暮よ

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2018/01/07(日) 11:18:38 

    子どもの晴れ姿とは、成人式に振袖を着せることではないと思う。
    例えば、志望校に合格する、志望する職業で活躍する、そういうことの方がずっと晴れ姿だと思うな。

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2018/01/07(日) 11:18:47 

    コスプレかよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/07(日) 11:19:32 

    着物は大学の卒業式で着ればいいんでないの?
    袴の人が多いし、振袖とどっちか好きに着ればいいよ。

    ただ成人式は一度離れた人と再開できるのが楽しいんだよね。
    18の制服も卒業式も、現在の所属でしかできないからなー。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2018/01/07(日) 11:22:25 

    法律上の成人は18歳で
    式典はハタチで問題ない。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2018/01/07(日) 11:23:41 

    >>12
    羽織袴が短ランになるだけだよwww
    バカは制服だろうが変わらないって
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/07(日) 11:29:20 

    >>186
    気持ちはそうだろうけど晴れ着で撮った記念写真は一生思い出に残るよ。
    結婚式やらない人にも言えるけど婚姻自体は紙一枚と気持ちの問題だけど
    ウェディングドレスや白無垢着て撮った写真一枚でも視覚で記録されるから意味はあるよ。
    嬉しかった気持ちや幸せな自分が記録されてる。
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +8

    -6

  • 192. 匿名 2018/01/07(日) 11:31:19 

    >>178
    家族や友達の披露宴や自分の婚約で着たよ。
    着る回数は人によると思う。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2018/01/07(日) 11:34:07 

    >>164
    親が嬉しいだけじゃないのそれ…
    子供は子供の世界があるよ。
    成人式くらい自由にさせてあげればいいのにw

    +8

    -4

  • 194. 匿名 2018/01/07(日) 11:34:38 

    トピずれだけど、18歳成人だと国民年金も18歳から払わされるの?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2018/01/07(日) 11:35:41 

    卒業してちょっと経ってからみんなで会うのが楽しいのにね
    同窓会も兼ねてたりするし
    卒業前にみんなでどーんと参加って絶対つまんないし、学校ごとになりそうだから学校行事になりそう

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2018/01/07(日) 11:37:11 

    受験生はこんな時期に大勢が集まる所は行きたくないだろう。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/07(日) 11:37:45 

    >>153
    最近はチマチョゴリで出席してるよね。
    自分も大学の卒業式に着てる子がいてびっくりした。
    在日でもお金持ちの方は在日であることもステイタスらしいよ。
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2018/01/07(日) 11:39:03 

    前撮りで撮った写真全然気に入ってない
    タクシー運転手に撮ってもらった旦那(当時は彼氏)との2ショットのほうが思い出に残ってるし今でも見返す
    親のためだと思ってって撮ったけど、成人式の写真なんて親すら見返したことないんじゃないか
    だからと言って制服だと味気ないけど…

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/07(日) 11:41:07 

    少年法を廃止にして成人年齢は22歳まで引き上げでいいよ
    どーせ年金と税金取りたいだけふざけんな

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2018/01/07(日) 11:41:27 

    >>145
    ぼったくりっていうとあれなんだけどホテルと一緒で繁忙期は料金上がるのは仕方ないと思う。
    着付けバイト雇う側だって時給あげて人探さなきゃならないし時間外手当とか出してるし。
    あとは競争原理で価格下げなくても需要あるから
    一年中同じ価格でやってるとこは良心的なだけだよね。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/07(日) 11:43:42 

    >>184
    いい着物は何年経ってもいい着物なんですよ。
    時代でちょっと流行りの柄や色味にしてしまうと時代感が出てしまいます。
    流行りのない古典柄は長持ちするし、多少の時代感が出ても帯や小物を変えれば着られます。
    最近はそういったお母さんやお祖母さんの着物を着る方もいますよ。
    むしろ見る人が見ればレトロ柄でステキだと思いますが。
    若い方で恥ずかしかったという人もいますが、決してそうではありませんよ。堂々と着こなす事が大事です。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2018/01/07(日) 11:43:56 

    >>116
    無駄だと思う人はスーツで行けばいい。
    価値観はそれぞれなんだから着物楽しみにしてる子や家族もいるよ。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2018/01/07(日) 11:53:36 

    成人式いらなくない

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2018/01/07(日) 12:11:57 

    >>161
    そのうちこうなるかも

    親「成人式出ないの?せっかく着物買ったんだから着て行けば?」
    娘「やだよー成人式出たらセンター受けないバカだってわかるじゃん」

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:14 

    >>199
    私もむしろ成人年齢は22歳に引き上げるべきだと思う
    精神年齢の低い18歳に大人のお墨付き与えちゃったら
    暴走するバカが増えるだけだと思う

    成人ってことはローン契約とかも親の承諾いらないんでしょ?
    今回の引き下げ案で一番喜んでるのは悪徳金融だと思うよ

    +22

    -2

  • 206. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:57 

    >>204
    成人式はバカのリトマス紙になるのか…

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:26 

    着物って昔は普段着だったはずなのに、いちいちものすごく高い。一着?軽く50万とかするし。
    成人式でそれが植え付けられてるということに、これみて気がついた。
    呉服店に買い物いくのって、宝石屋みたいな覚悟がいるけど、このニュースが現実になれば、もっと安価で便利な着物の普及に力をいれるようになるかも。

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:47 

    20歳のころ、家は貧乏で学費出してもらえただけ御の字って状況だった。バイト代を友達との卒業旅行か振り袖レンタル・着付け費用か天秤にかけ、旅行を選んだ。自分の容貌が好きじゃないので、振り袖で着飾ってもあんまり意味ないなあと思ったので。結果、今となっては良かったと思う。あくまでも個人的な感想だけど。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2018/01/07(日) 12:24:53 

    >>204
    やだなあ
    会場の外で改造車ブオンブオン空噴かしして
    パラパラパラパラいわすバカで溢れかえるのかw

    大学入試改革といい成人年齢引き下げといい
    役人ってなんにもわかっちゃいないな
    バカが増えて国力がどんどん下がるだけだわ

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:58 

    >>205
    大学デビューした田舎の純朴な男の子が
    いきなりデート商法に引っ掛かって
    高額ローンでバッグやアクセサリー買わされるのか

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2018/01/07(日) 12:41:02 

    晴れ姿は写真撮って、成人式はドレスがいい
    成人式当日早起き、着付けが苦しくご飯少量しか食べれず、トイレも大変だもん

    +4

    -3

  • 212. 匿名 2018/01/07(日) 12:43:49 

    何で女の子は着物で男はスーツなんだ?

    +11

    -1

  • 213. 匿名 2018/01/07(日) 13:01:11 

    >>16
    うちの親も同じ考えで私も妹も振袖着れなかったなー、お金は自分で出すって言ったのに

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2018/01/07(日) 13:03:19 

    >>212
    男子の羽織袴だとDQNのみたいだからね。特に成人式は。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/07(日) 13:07:05 

    格差がはっきりしそうだね
    買ってもらえる、あるいはレンタル、親や親戚などから貸してもらえるなど手をかけてもらえる子と、制服の子ではっきりするだろうね

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2018/01/07(日) 13:14:40 

    こういう感じになるのか?制服成人式…
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/07(日) 13:17:29 

    >>213
    そこまでして振袖着たかっのに残念だったね。
    親の価値観押し付けるのは良くない。
    勝手にレンタルして着たところで親に喜ばれなかったら悲しいよね。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2018/01/07(日) 13:26:46 

    制服で良いでしょ。って言うかDQN晴れ着の費用なんて高校生の身分でどう捻出するの?親が買ってくれるのそれに費用かけるくらいなら就職のスーツや大学費用に回した方がよい。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2018/01/07(日) 13:36:03 

    本気の受験生は成人式より冬期講習に行きそう。就職や推薦が決まっている子や振袖を着たい女の子しか行かないんじゃない?

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2018/01/07(日) 13:39:10 

    そうなったらそうなったで、スタジオアリスとかがいろんな商売考えてあの手この手で、写真成人式!とかで写真撮らせるんじゃない?そもそも振り袖買える人なんてもとから富裕層なんだから成人式なんか関係なく振り袖だなんだ着物は買えるんだろうし。式に行かないならせめて安く記念撮影くらいはしたいな。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2018/01/07(日) 13:41:06 

    >>12
    まぁこれはこれで楽しそうでいいと思うけどねw
    迷惑かけたりしなければ

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2018/01/07(日) 13:48:03 

    選挙権も18歳以上だしそうなるのも理解できる。
    喫煙や飲酒も18歳以上からになるのかな。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/01/07(日) 13:50:59 

    貧困とか関係なく、たかが数時間のために何万円も使うのはどうかと思う。結婚式・披露宴も然り。

    +6

    -3

  • 224. 匿名 2018/01/07(日) 13:55:57 

    1日のために着物で数十万円、しかもレンタルとかぼろ儲けしすぎ!
    もっと、ドレスとか今後も使える安いのにしてほしい

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2018/01/07(日) 14:08:45 

    この時期の高三って大変そう。センター試験とかあるし

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/01/07(日) 14:15:47 

    >>21
    あのトピの主?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2018/01/07(日) 14:21:49 

    自分だったら評判の悪い高校だったので
    恥ずかしくて学校以外で制服は着たくない

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/07(日) 14:30:40 

    引き下げるならもう高校の授業の一貫としてすれば?

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/07(日) 14:36:51 

    親の立場としても制服は嫌ですね。学生のうちはおしゃれする必要もないから、多少垢抜けない制服でも何とも思いませんが、やはり成人式には着物でも洋服でもそれなりに綺麗な格好させてやりたい。ここまで育てたという、親としての自分に対するご褒美みたいな気持ちもありますし。それ以前に18才成人に反対です。

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2018/01/07(日) 14:37:41 

    >>12
    こういう子でも親は自慢と誇りに思ってるよね。自慢げに写真見せられたことがある。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2018/01/07(日) 14:41:57 

    >>12
    行儀よく真面目になんてできやしなかった〜あ〜ああ〜この支配からの卒業♩
    が世代が親かな

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/07(日) 14:44:05 

    センター試験目前とかにするの?
    インフルエンザとかもらうと困るし、夏休み中でいいんじゃない?
    そうなると完全に振袖は無くなるね。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2018/01/07(日) 14:48:01 

    振り袖なんて何回も着るものではないから、何十万、何百万もかけて買ったり、レンタルしたりするのは馬鹿げている。でも、でもね、さして裕福ではないから、成人式ぐらいしか着物を着る機会がないし、親が遣り繰りして着物着せてくれたんだと、写真見る度に感謝しています。歩く時のしゃわしゃわという感じの音や手触りは、やっぱり着物はいいなあと嬉しかった。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2018/01/07(日) 14:51:01 

    呉服屋の為の成人式じゃない。

    私は成人式の際、両親に振袖を買うか
    スーツにしてロレックスの時計か選びなさいと言われました。

    私は振袖を選んだけど
    ロレックスなら15年経った今でも付ける事ができたなと思う。
    ロレックスとかすごい値段‼︎って思うけど
    着物一式、セットなど考えたら
    金額変わらない事実…
    両親の選択は良かったと思います。

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2018/01/07(日) 14:59:44 

    成人式の振袖?
    呉服業界に打撃?
    そんなもんどーでもいい

    成人を20歳から18歳に引き下げるなら
    少年法も改正しろ
    トピズレだと言われようがマイナス喰らおうが構わない
    とにかく大事なことだからもう一度言う
    何度でも言う
    「成人を20歳から18歳に引き下げるなら少年法も改正しろ!」

    政治家も官僚も面倒なことから逃げてばかりで問題を先送りにすることしか考えてない!

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/07(日) 15:12:56 

    成人式で振袖着なくても結納や友人の結婚式で着たらいいから1枚持っておいてもいいと思うけど。
    高価な時計やバッグとか、それはそれで買えばいいし。
    問題は振袖よりも大学受験と時期が重なることだわね。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2018/01/07(日) 15:14:46 

    >>114 着物に憧れる海外の女性多いですよ。アメリカ暮らしの時は、ちょっと気を張るパーティーには着物で行きました。ドレスだとどうしても向こうの女性に負けちゃいますから。逆にやっぱり着物は日本の女性に一番似合います。値段、着にくさなど色々問題はあるでしょうけど、呉服屋のお嬢さんだからこそ、こんな素敵な文化が廃らないよう、頑張ってほしいです。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/07(日) 15:21:52 

    成人式と卒業式を兼ねる

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/07(日) 15:23:40 

    制服無い学校だと成人式の振り袖、卒業式の袴で立て続けに出費する家も出てくるのか。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/07(日) 15:24:11 

    成人式で振袖を着なかったら
    一生着ることはなかっただろうから着ておいてよかったと思う
    晴れ着姿の写真を見ておばあちゃんすごく喜んでくれたし

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/07(日) 15:24:57 

    日本人は、イベント1日に対する金額がちょっとおかしいとカナダの義理の弟に言われました。

    成人式に100万近くだし、
    結婚式も桁外れ。
    会社の同僚のお祝儀に3万円

    たしかに、振袖じゃないといけない訳でもなく
    スーツでもいいし、それこそ結婚式に出るような
    パーティードレスでもいいはず。
    ドレスコード決め直したらいい。

    着物の子、スーツの子、パーティードレスの子
    バブルじゃないんだから、今の時代。
    老後のお金貯めるの親も必死なのに!
    親は家庭に見合った金額の贈り物を成人式に子供にあげればいいと思います。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2018/01/07(日) 15:27:22 

    >>207
    昔の普段着って木綿の着物でしょ
    今だってポリエステルの着物なら5000円くらいで買えます
    正絹の晴れ着なら昔だって高かったですよ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/07(日) 15:45:35 

    成人式は衣装披露の為じゃないですよね。

    振袖だろうが、スーツだろうが制服だろうが、
    何を着ていようと
    成人の日にきちんと清潔感のあるわきまえた髪型をし、
    娘が凛として立つ姿を私は見たい。
    その為の日です。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/07(日) 15:56:46 

    花魁姿の着物は、普通の振袖を花魁風に着崩してるの?それとも花魁用の着物なのですか?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/07(日) 17:24:47 

    七五三ではありません
    御成人おめでとう
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +4

    -2

  • 246. 匿名 2018/01/07(日) 17:27:31 

    >>176
    進学時期と出費や時間がいる行事は避けて欲しいよな、親としては。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/07(日) 17:32:16 

    >>32

    なんか頭悪い人

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/07(日) 17:44:19 

    だって高すぎるもん

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/07(日) 17:50:08 

    成人式の時、具合が悪くて出られなかったわ
    出たとしても着物よりは使う機会のあるスーツにするつもりだった
    周りより見劣りはするけど人物のキャラも元々地味だし着物似合わないし、なにより一日だけのイベントにそんな大金をかけられない。
    みんな殺生丸ファッションだったしバカみたいだと思ってた。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/07(日) 18:13:58 

    18歳にしてもいいけど、三月にして!

    受験生大変でしょー。
    私は短大の試験期間中だったから、飲み会もそこそこに急いで家に帰ったよ。
    1月ってどこの大学も試験期間か、試験前だよね?

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2018/01/07(日) 18:16:49 

    成人式の記念写真が学生服になる?
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2018/01/07(日) 18:17:21 

    >>207
    振袖は普段着ではないでしょ。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2018/01/07(日) 18:17:27 

    証明写真みたいになるんかな
    わー・・・

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2018/01/07(日) 18:18:36 

    18歳成人が始まった時に19歳の子はいつ成人式するの?

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2018/01/07(日) 18:21:31 

    >>250
    三月こそ時間なくない?
    進学組は引っ越しもあるし、就職組は免許取得とかあるし。
    花粉症には地獄の季節よ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2018/01/07(日) 18:38:07 

    成人式で目立ちたがるヤンキーというと袴姿が定番になっていますが、そうとは限りません
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/01/07(日) 18:48:53 

    大学受験する子達は、お祝いしてる気持ちの余裕ないんじゃないかな。
    それに、大人数いるところに出向いて風邪やインフルエンザもらったら目も当てられないし。

    呉服業界も、荒稼ぎしたいんだろうけど、着物業界に色々思うところあって、良い印象ないので、勝手に困ったら?くらににしか思わない。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2018/01/07(日) 18:50:49 

    要は子供からも税金取り立てたいからでしょ! クソ政治家の給料と天下りと人数減らせよ!

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2018/01/07(日) 18:55:37 

    制服で成人式を先取り
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +0

    -4

  • 260. 匿名 2018/01/07(日) 18:58:11 

    >>112
    2年くらい早めたところでそんな変わるか?って思ったけど、全国民がそうなるわけだから変わるか。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2018/01/07(日) 18:58:50 

    >>254
    確かにね。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2018/01/07(日) 19:04:41 

    >>257
    着物業界もそこは高校卒業式に袴でも着せるんじゃない?
    振袖とセットでさ。
    今の高校生くらいなら、小学校の卒業式で着てただろうし。
    まあ、学校が認めるかどうかだろうね。
    底辺ほど派手になりそうw

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2018/01/07(日) 19:05:21 

    大学受験の費用、受かったらかかるお金を考えたら、同じ頃に着物に大枚はたきたくないよね
    てか、それどころじゃないでしょうに

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2018/01/07(日) 19:08:24 

    >>262
    そこは高校生だし、華美にする子が出て、我も我もになったら学校側も面倒だし、卒業式も学生服で学校もいかせたいんじゃない?

    底辺は、うん…(笑)

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2018/01/07(日) 19:09:48 

    書いてる人いるけど18歳に引き下げたら引き下げた年の19歳20歳の子はどうするの?

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/01/07(日) 19:13:30 

    >>265
    まるっきり無しにするか、18歳と合同成人式なんじゃない?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/07(日) 19:15:28 

    >>259
    こういう文化性

    とても日本的だと思います

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2018/01/07(日) 19:18:29 

    >>266
    それしかなくなるね。もし合同なら、3学年も入るかな?

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/07(日) 19:28:40 

    >>267
    一応公式の場なら、相当キレイにしていないと、女装男装はドレスコードで跳ね除けられる場合あるよね>海外

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2018/01/07(日) 19:32:01 

    成人式廃止すればいいと思う。式典はやらず家族で祝う。
    今日地元で成人式があったらしくド派手な頭で着物着た人がイオンにたくさんいた。あとオープンカーで爆音鳴らしたり改造したバイクに旗つけて走ってる人見ました。これ見たら成人式って本当に税金の無駄使いだと思う。
    @昨年ニュースにもなった茨城県南地域

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2018/01/07(日) 19:53:19 

    成人式の思い出。田舎のおばあちゃんがやってる美容院で髪アップにしてもらったけどお任せしたらニッチェみたいになって最悪だったwなんでお任せにしたのか自分でもよくわからない。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2018/01/07(日) 20:30:33 

    一月は寒いしね
    早朝に美容院と着付けに行くの寒くて大変だった
    雪が降ることも珍しくないから、三月や四月の方がいいかも

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2018/01/07(日) 20:31:23 

    ひな祭りや端午の節句のように、各家でやればいい

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2018/01/07(日) 20:38:22 

    一律制服にすると、制服のない学校の卒業生はどうするんだろうね
    あとは、海外で成人式している芸能関係とか
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:33 

    出身自治体はなぜか高校卒業の翌年が成人式だった。上京して住所移してたので呼ばれずだった。どっちにしても振袖禁止だし、楽しくもなさそうだったので行かなくてよかったけど。今着たら売れない演歌歌手みたいなんだろうなあ。
    18歳になるのはいつからなんだろ?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:11 

    沖縄とかのバカって普段からあんななの?
    普通に生活しててお会いすることないのになんかいっぱいいるよね。
    うちは祭りになるとチンピラみたいな衣装の人が増えて非常に不愉快。
    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:53 

    着物高いとか言うけど、現代の日本じゃ着物着る機会ほとんどないからいい機会じゃない?
    花魁みたいなのは知らん

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:00 

    >>152
    沖縄県民も民族違うから振り袖着れないね(笑)琉装は日本の文化じゃないし(笑)

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/07(日) 21:46:11 

    18歳成人は反対 バカな大人が増えるから
    20代でもバカな大人が多いし

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:49 

    満18歳だと早生まれの子かわいそう...
    この案だと早生まれは社会人一年目OR大学一年でスーツ着て出るの!?

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2018/01/07(日) 21:54:25 

    北九州市民です。
    ヤンキーみたいな40年前のファッションのダサい若者が見苦しいので廃止でいいよ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2018/01/07(日) 21:56:32 

    >>259後ろの女の子の視線www

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2018/01/07(日) 22:06:54 

    小学生が卒業式で袴着ちゃうくらいだから普通に振袖着ると思う。
    インスタ映えとかなんとかの逆を行く風潮を若者が受け入れるわけがない。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2018/01/07(日) 22:16:24 

    成人式は高校や中学の同窓会的な側面もあるから、18歳だと楽しみ半減しそう。

    受験と同じ月なんて迷惑すぎるわ。

    +8

    -2

  • 285. 匿名 2018/01/07(日) 23:29:20 

    18から成人にするのなら少年法とかもなくしてほしい
    政府の都合よく大人扱いしたり、子ども扱いして欲しくない

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/01/08(月) 00:12:10 

    若い子に馬鹿だかい金払わせて
    日本の伝統ゴリ押ししてる呉服屋ざまぁwwww

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2018/01/08(月) 00:47:10 

    お金なくて振袖着れなかったから、古くても着物着れた人は羨ましい。結局会いたい同窓もいなかったし他府県に住んでたから、成人式自体行かなかったけど。もし娘ができたら絶対着せたいなぁ。。

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2018/01/08(月) 00:52:51 

    着付け学校も困るだろうなあ。
    最初は10回くらい無料教室で生徒を呼んでおいて、それから
    有料の上のクラスに行かせようとするから。

    10回だけじゃ忘れてしまうから、あと半年頑張りましょう とか、
    上のクラスでは振袖の着付けもあるから、娘さんに着せてあげましょう とか
    セールストークの決め台詞なのに。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2018/01/08(月) 00:53:41 

    普通に20歳で成人でよくない?なんの意図があって引き下げるの

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2018/01/08(月) 01:01:17 

    受験前に成人式なんて考えられないわ…

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2018/01/08(月) 01:56:11 

    高校在学中に成人式に出るってこと?なんかよくわからんなそれ。高校で学年集めて成人式〜ってやっちゃいそうじゃないか?笑

    まぁ着物なんて高いしね。。。なきゃないで親は喜びそう

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2018/01/08(月) 01:57:11 

    まぁ成人式って強制の行事でもないし。行きたきゃいけばいいって感じだよね。
    それでも大体の子は着物借りて式に行くんだけどね。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2018/01/08(月) 02:25:08 

    貧乏なわが家
    高卒で就職して、自分で稼いだお金で振袖借りた。18で成人式になったら、高校在学中だから制服で行け!って親に怒鳴られそう。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2018/01/08(月) 02:28:46 

    >>293

    あなたのこと好きだよ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2018/01/08(月) 03:10:08 

    羨ましいと思っちゃった。

    毒親に給料取り上げられてたから着るものがなくて成人式行けなかった。
    友達はたくさんいたから、参加できずにすごく悲しかったから。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2018/01/08(月) 06:59:26 

    >>16
    その数時間が
    今後の何十年という思い出になるから
    本当に合理的なのかは疑問

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2018/01/08(月) 14:46:17 

    しょうがないよ。
    着物をどんどん日常から引き離した業界の自業自得。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2018/01/08(月) 17:05:46 

    18で成人とするなら
    酒タバコOKになるって事だよね?

    すごい極端なこと言えば
    二日酔いで高校行ったり
    制服で飲酒喫煙できるって
    ことだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。