-
1001. 匿名 2018/01/07(日) 20:59:23
周りの県から都内に通勤してる人も沢山いるけど、そういうのはきっと何もないんだねえ。+8
-1
-
1002. 匿名 2018/01/07(日) 21:00:05
保育士は国家資格取って月14万
シッターは無資格でもなれて月28万かそれ以上
なんなんだこの国+21
-0
-
1003. 匿名 2018/01/07(日) 21:00:22
専業さん
キレ気味だけど
この案に何を期待してるの?
+5
-6
-
1004. 匿名 2018/01/07(日) 21:01:36
保育園ですらモンペ多いのに、金持ちならまだしも貧乏人のシッターなんかやりたくない。物盗んだとか虐待したとか何か文句つけられそう。+21
-1
-
1005. 匿名 2018/01/07(日) 21:01:38
てかさ、保育園全入制にしても良いと思うんだけど。私も専業だけどさ、やっぱ1日中ずっと見てるのも体力使うし、自分の時間なんて持てないし。
働いてなくても保育園入れますよってなればほとんどの専業も保育園入れると思うよ。
実際、保育園定員割れしてる田舎じゃ専業でも保育園入れてる人多いし。+5
-9
-
1006. 匿名 2018/01/07(日) 21:02:38
これ決めたやつ、絶対保育士の給料知らないだろ。+8
-0
-
1007. 匿名 2018/01/07(日) 21:02:40
子持ちじゃない人と、都民じゃない人の関係ないコメント多すぎ(笑)
そんなに東京に興味あるの?
+4
-2
-
1008. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:27
>>1004
貧乏人ばかりじゃ無いと思うよ
シンママとかすっごい低収入は保育園優先されるし
中途半端な層が利用できるようにって感じじゃない?+4
-1
-
1009. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:01
>>986
「働きたいのに」ていうのは仕事探してる人は含まれて居ないからね。
まずフルタイムで働いている職場があるのが前提条件。そうなると、これが使える人はかなり絞られる。
+2
-0
-
1010. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:11
>>897>>887です。
私も都内ではないので昨年までは保育園に預け働いておりましたが、妊娠を期に幼稚園に転園し、暮らせています。なんとかなるので平等に望みたいです。+2
-1
-
1011. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:25
金持ちによる
金持ちのためだけの政策+9
-0
-
1012. 匿名 2018/01/07(日) 21:02:54
>>976
預ければ28万もらえるっと思ってる人の考え+1
-1
-
1013. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:51
子供育てるために退職して育児に専念してる人は育児休業給付金ももらえないし、こういった援助も受けられないし損ばかりだね。
+9
-2
-
1014. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:31
お金持ちのお宅のシッターや家政婦さんは、ほとんど家族同然て感じで親も子供も馴染んでるよね。
あれくらいになればいいけど、短時間シッターや担当者がコロコロかわるようなのだと子供にとってどうなんだろう?と不安。
+6
-1
-
1015. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:49
もう移民でいいんだよ
こんな薄汚い人間たちの末裔を残す必要はない+1
-5
-
1016. 匿名 2018/01/07(日) 21:04:55
>>1011
納税してくれる人に納税を続けてもらう為のサポート。+3
-3
-
1017. 匿名 2018/01/07(日) 21:05:30
>>1005
何言ってんの?
保育園が足りてないんだよ
入れたいなら田舎に引っ越せばいいじゃん
保育士さんも足りてないのよ+7
-0
-
1018. 匿名 2018/01/07(日) 21:05:44
>>1005
私は別に入れたくない。保育園の実態知ってる?公園にいるの見るけど、酷い園もある。幼稚園は日中だけだけど保育園は長時間だもん。保育士さんて大変だと思うよ。+13
-0
-
1019. 匿名 2018/01/07(日) 21:05:41
周りの県から都内に通ってる人はそりゃ
クソ高い税金都におさめてないんだから何もなくて当然でしょうよ。+5
-0
-
1020. 匿名 2018/01/07(日) 21:05:56
保育園増やしても専業共は働かないしこれでいいよ
共働きが優先してシッターに移動すれば保育園も空くだろ、わざわざ建てて金かける意味ない+3
-0
-
1021. 匿名 2018/01/07(日) 21:06:33
保育園落ちたしね
とか、保育園入れなくて騒いでる人達って
夫の収入だけでやってける裕福な夫婦だからね
数年くらい我慢しろっての
出来ないなら産むな
勝手に産んで保育園入れろ、今度はシッター代出せって、自分勝手。夫婦二人もいるんなら、数年くらい家で面倒見てあげなよ
+21
-1
-
1022. 匿名 2018/01/07(日) 21:06:07
こんなに高いとインチキシッター出るよ+4
-0
-
1023. 匿名 2018/01/07(日) 21:07:19
>>1009
「働きたいのに」仕事探してる人は含まれないって探したけど見当たらないよ。
+0
-0
-
1024. 匿名 2018/01/07(日) 21:07:24
都民じゃない人の的はずれな意見意味なし
+3
-0
-
1025. 匿名 2018/01/07(日) 21:08:12
>>1011
小池百合子、夜間の無認可保育所とか知ってんのかね。。私はあそこまでしてお母さんが働かなきゃいけないなんて間違ってると思う。
シッターなんて今金持ちしか使ってないし、ナニーも金持ちのお嬢様の娯楽みたいな資格じゃん…+10
-0
-
1026. 匿名 2018/01/07(日) 21:08:25
女が絡むと碌なことがない+1
-5
-
1027. 匿名 2018/01/07(日) 21:08:40
だから今からシッター会社作るか
保育所作れば儲かるよ
だよね?東京都
+8
-0
-
1028. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:13
まてよ?つまり、保育士がベビーシッターに流れる事をこれは推奨している?
自宅介護ならぬ、自宅育児を推奨してるのね。
そうでなかったら、保育士の事を考えて、保育士の給料をあげるはず。
+5
-0
-
1029. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:09
私、シッター使うぐらいなら実母に10万渡して
お願いしたい。
まぁ母が何と言うかは分からないけど…
+7
-1
-
1030. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:55
保育士の正規職員の最低月給を28万~にすれば
戻ってくる人多そうだけどね
これ、もちろん儲かるのは
シッターを派遣してくる会社だけなので、シッター自体は低賃金だから
やる気なんてないだろうし、適当なやつが来るんじゃね?怖すぎ+4
-0
-
1031. 匿名 2018/01/07(日) 21:11:26
月28万までタダでもシッター使える家庭なんて一握りだよ
1時間3000円でフルタイム預けたら月50万はかかるでしょ+4
-0
-
1032. 匿名 2018/01/07(日) 21:11:19
都民てどんくらい税金納めてんの?
地方とどんくらい割合違うんだろ+3
-0
-
1033. 匿名 2018/01/07(日) 21:11:54
>>1004
あなた、よく読んで理解してから
書き込もうか?
どこの貧乏人が企業に育休1年貰って復帰出来るのかな?子供いる?結婚してる?
働いた事ある?+3
-0
-
1034. 匿名 2018/01/07(日) 21:11:15
>>948
なんで派遣なの?努力不足じゃんww+3
-2
-
1035. 匿名 2018/01/07(日) 21:12:33
専業が怒ることはない
それなら自分もこれ利用して働きに出れば?+4
-2
-
1036. 匿名 2018/01/07(日) 21:12:09
>>1004
それも、ありえますが。
保育とは関係ない「犬の散歩」「草むしり」「掃除」などやらされる可能性があります。
ホームヘルパーでもそういうのありますから、酷い所は
+8
-0
-
1037. 匿名 2018/01/07(日) 21:12:50
その分無認可への補助あげてくれれば無認可いれるんだけどな(;o;)+2
-0
-
1038. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:12
シッターさんってどっから集めるの?そんなにたくさんいるの?+1
-0
-
1039. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:12
>>1004
これ
対象なのは高収入の夫婦だけだって。+2
-0
-
1040. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:01
結局この案で恩恵?受けるのって都内住みで共働きして子供を私立に行かせてるような層では…別に1馬力でもやって行けるけど〜みたいな。子育て支援、そこじゃなくね…
それにその人達がこれでさらに子供産むとは思えん。多分そこそこ高齢だし。+5
-0
-
1041. 匿名 2018/01/07(日) 21:14:01
はい、関係のない私は馬車馬のように働きますよー。だからこの制度使う人、ズルしないでねー。私の血税。+4
-0
-
1042. 匿名 2018/01/07(日) 21:14:40
>>1002
シッターの給料が28万なんてどこに書いてあるの?+0
-0
-
1043. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:08
>>1032
都民の税じゃないだろ、東京都内に本社がある企業が多いから
法人税が地方と比較にならないほど豊か+0
-1
-
1044. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:20
保育園いれたいなら田舎に引っ越せっていう人いるけど、フルタイム共働きで働いてたら通勤時間一時間以上なんてかけてられないから都内に住むしか選択しなくなるけどね。
通える範囲の郊外は都内と同じで待機児童たくさんいるよ〜。。。+3
-2
-
1045. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:34
シッター誰でもなれるからね
きっと足りない分は外国人様だろうね
フィリピンや中国や、今は他の何人でもいるよ
出稼ぎに来てる外国人様たち
+5
-1
-
1046. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:47
>>1036
子ども見ながら犬の散歩とか草むしりとかどうやってやるんだろう
保育園より危険じゃね?
芋洗い状態でもまだずっと見ててくれるよね+3
-0
-
1047. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:56
>>1023
そりゃ当たり前だよ。
保育所使えないんだからフルタイムの仕事探した所で無駄だよね。探してる間子ども見て貰えないし。
+3
-0
-
1048. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:45
標準的な利用料を月32万円で実質月4万で雇えるんだから金持ち夫婦じゃなくてもいけるでしょ+4
-0
-
1049. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:54
>>1005それはない+2
-1
-
1050. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:45
>>923
えー!年収300万でなぜ産んだの…
生活困るくらい苦しいのに子供作ったら子供に不自由な思いさせるじゃん+4
-0
-
1051. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:01
どれ見ても保育所への入所決定まで保護者が仕事する場合と、一年の育休を終え、4月の保育園入所までの期間としかなかったけどなぁ。
何度言っても、28万貰えると感違いしてるし。情報めちゃクチャなんじゃない?
上限28万で、1時間1000円まで。
シッターの時給はほとんど時給1000円超えるから、高額なシッターを雇っても自己負担4万程で雇えますよ。
4万までと28万超えた分は自腹。+9
-0
-
1052. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:22
こんなことしてどーするんだろ。
シッターさん頼むママはどれだけ稼げるの?
それなら旦那さんに給料増やして、ママは子供見ててあげてよー。+15
-1
-
1053. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:21
認可外は空いてるんだから補助金出してそこから埋めればいいじゃん!
有資格者の無駄遣い!+7
-1
-
1054. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:43
とにかく独身は男でも女でも
納めるだけ納めろってことね
既婚でも子供が大人になったら、人様の子供の為
に老人まで働けってね。
まあ将来の大切な人材だもんね
+8
-0
-
1055. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:58
頭悪いやつ多過ぎ。
シッター利用料がそのままシッターに入ると思ってるの?
コンビニで自分が10万の支払いしたら、レジ店員が10万もらえると思ってるくらい
世間知らずだよ+6
-6
-
1056. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:53
>>1002
地方の保育士と補助金上限を一緒にする始末+1
-0
-
1057. 匿名 2018/01/07(日) 21:18:46
人を使うって大変なんだよ。海外に駐在してた時、運転手さん、メイドさんシッター当たり前だったけどトラブルも多かったよ。日本人は人を使うのに慣れてないから。
元CAや商社の奥様なんかは上手にやってたけどね。+8
-1
-
1058. 匿名 2018/01/07(日) 21:18:51
>>1011
本当それ。
金持ちか、シングルくらいしか保育所使えないじゃん+0
-0
-
1059. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:36
民間資格のシッターと国家資格の保育士一緒にしないで。
てかシッター会社で契約だから、家庭との相性や子どもとの相性あるし、首切られやすいからシッター増えると思えないや。+0
-0
-
1060. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:30
>>1055
ソレどころかシッター利用者が28万貰えると思ってるんだから手に負えないよ+6
-0
-
1061. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:52
シッターでどこからがシッター扱いなの?
毎日一時預かりのベビールームに預けても補助はでないの?+3
-0
-
1062. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:59
普通の家庭はシッターなんて慣れてないし恐いし嫌だよね。抵抗なく頼むのはやはりお金持ちの奥さんしかいない。
仲の良い友達や親戚に預けるのとはワケが違うよ
+8
-0
-
1063. 匿名 2018/01/07(日) 21:20:30
キャリアキャリアで遅めに結婚して不妊治療しますのて支援してください!無事産まれたら育休終わるので保育園入れてください!入れないならシッター代支援してください!
正社員様様ですね!金も欲しい!キャリアも欲しい !子どもも欲しい!
+14
-6
-
1064. 匿名 2018/01/07(日) 21:21:21
>>1063
正社員様々っていうけど、そんなに不平等だと思うならなぜ正社員にならなかったの?+12
-9
-
1065. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:31
>>1044
うち都心までなら二時間近くかかるのに保育園満員。首都圏ですいてるとことかあるの?+5
-0
-
1066. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:45
>>1064
子どもを自分の手で育てたいからですが。
満3歳で幼稚園に入れれば問題ない。+10
-4
-
1067. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:03
保育園に落ちて、ファミサポとベビーシッターで乗り切ろうとした時期があった。
結局金銭的にもアレンジ的にも厳しすぎて、辞職したんだけど。
(私の収入をはるかに超えました。)
ファミサポ支援員の10倍くらい支援を受けたい人口がいるし、ベビーシッターも「お金さえ払えば希望する時間に来てくれる」わけじゃない。
どちらも、家をきれいに片づけて来ていただかないといけないし、この日はこの人、次の日はこの人と、子供も情緒不安定に。
こちらも常に複数の人や機関とやりとりをして、支払いをして、スケジュール調整が大変だった。
基本的に密室育児だし(連れ出してくれる場合もあるけど、若い人もいる保育士さんではなく、リタイア組の方も多いし、見ていると不安はある)、もし私の月収がすごく高かったとしても、続けるのは無理だと思った。
でもまぁ、金銭的な話だけで言えば、認可保育園の子は毎月それくらい税金かかってるから(0-2歳児だともっと)、妥当と言えば妥当なのかもしれない…。+7
-1
-
1068. 匿名 2018/01/07(日) 21:23:15
お金持ちの友だち(アメリカ人)ベビーシッター雇ってるけどシッターさんフィリピーナだよ。麻布界隈在住!
日本人のベビーシッターっているのかな?+5
-1
-
1069. 匿名 2018/01/07(日) 21:23:13
今回のこれは的はずれな政策だね
政治家夫婦や、都庁にお勤めの方々からの要望でもあったのかな?それとも大企業との忖たく?(笑)+6
-3
-
1070. 匿名 2018/01/07(日) 21:23:27
>>954
どうして、専業に喧嘩売ってるって思うのか、
教えて欲しい。+7
-3
-
1071. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:07
>>1035
まず専業が利用出来る政策じゃないから。
戻る職場がある人の為の政策だよ+7
-0
-
1072. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:22
まあまあそれよか金持ちだけが利用できるんだろうから、関係ないでしょ?+0
-2
-
1073. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:18
働く議員の為じゃない?どっかで議会に子ども連れて来たおばさんいたじゃん。+7
-0
-
1074. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:40
>>1062
金持ちはビシッと言えるし、シッターも舐めないから。普通の人じゃ舐められるし無理。ずっと家にメイドさんがいました位の人じゃないと。お迎えだけとか短時間なら良いだろうけどね。それならファミサポがあるけどさ。+7
-0
-
1075. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:44
無認可にも運営費(補助金)出して保育料安くしたら良いのに。
保育士無認可勤務はキャリアにならないんですよね。転職しても基本給の上乗せにならない。
渋谷区15万はなかなか入らないよねー。
新宿区10万ならはいりたい親御さんはいたよ(認可外)+3
-0
-
1076. 匿名 2018/01/07(日) 21:25:55
>>1066
完全部外者じゃんww 意見する必要なくない?+3
-3
-
1077. 匿名 2018/01/07(日) 21:26:54
>>1063
頭の良い金持ちほど欲深いよねぇ
あれも欲しいこれも欲しい
今度は、将来有望な良い遺伝子の子供を産んでやったから、シッター代よこせwww+7
-1
-
1078. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:04
>>1046
本来なら断りますが、馬鹿な人が無理してやると「この前の人は~」とか言われますね。
本当に便利屋みたいに、ヘルパーつかう人居ますから、シッターさんでもありえますよね。
+1
-0
-
1079. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:19
シッターの仕事するために、自分の子供をシッターに預けるやつもでてきたりして。+5
-0
-
1080. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:23
正社員のワタクシだけはオッケーよみたいな人、実際は職場で迷惑がられてそう。
しかしよくがるちゃんやる時間あるね。私、働いてた時は本当に忙しくてネット見る気力なかったな。+3
-4
-
1081. 匿名 2018/01/07(日) 21:28:18
>>1076
旦那が納税したその税金も使われるよね?
文句言えないのって生活保護の無納税一家だけじゃない?
+7
-4
-
1082. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:59
>>1075
うちの近くある無認可も15万だけど、
3万補助が出れば入れて仕事戻るのにっていつも思ってる。+4
-0
-
1083. 匿名 2018/01/07(日) 21:28:36
専業主婦で勘違いして発狂してる人いるみたいだけど、それだったら専業やめてフルタイムで働けばいいじゃん!
楽してお金貰えると思ってるのがおかしい。+12
-1
-
1084. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:06
>>1081
専業主婦の3号がどういう仕組みか調べてから物言ってね♡+5
-3
-
1085. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:37
都内だったら、まだ子供いなくて30前半くらいなら、デスクワークでも正社員なれるよ。新卒に比べたら給料は安いと思うけど。
正社員むかつくとか、正社員様々とか当たり散らすなら正社員目指したらいいと思う。
でも派遣の方が給料いいとかだったら、派遣の働き方もあると思うし、パートの方が融通きくからパートって人もいると思うから考え方は色々だと思うけど。
+9
-0
-
1086. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:38
>>1077
私の周りの金持ち(大学で下からのアガリ組)は全員専業だわ。都心の豪邸で自分の親と暮らしてる。子供三人の人もいる。うらやましいー+3
-0
-
1087. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:59
>>1080
正社員に恨みでもあるの?www+3
-0
-
1088. 匿名 2018/01/07(日) 21:30:21
28万以上稼ぐ人でないとマイナスなんじゃないの?財政的に。+2
-0
-
1089. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:11
旦那も国民年金だと扶養されないんだわ。
みんながみんな厚生年金と思わないで。
国民健康保険も扶養ないから人数分取られるんですわ。+7
-1
-
1090. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:24
>>1070
この専業主婦は、自分達にその28万がまわって来ないと言われたから喧嘩売ってんの?ってなって怒ってるんだと思いまーす。
+2
-0
-
1091. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:47
>>1028
保育士の給料も上げてるって+1
-0
-
1092. 匿名 2018/01/07(日) 21:33:04
シッターに預けて事件起きたらどーすんのさ+3
-0
-
1093. 匿名 2018/01/07(日) 21:34:14
シッターって資格あるの?
なんか変なのうようよ湧きそう!+3
-0
-
1094. 匿名 2018/01/07(日) 21:34:50
>>1066
てかさ、派遣に行ってるのに?その間誰に子供を預けてたの?+2
-0
-
1095. 匿名 2018/01/07(日) 21:34:41
シッターにはいくら行くんだろうね?月10万とか?そんなんで働きたい人いんの?
儲けたいだけの仲介会社が都からの補助金詐欺して終わりそうね。ベンチャー支援とかNPO支援なんかもそうじゃん+4
-0
-
1096. 匿名 2018/01/07(日) 21:35:43
>>1089
控除受けれず家計が苦しいなら働けばいいのに。+4
-0
-
1097. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:19
これ、犯罪増えるね+3
-0
-
1098. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:30
9割補助だと認可の保育園に預けるより安く済むよね?
ベビーシッター大人気になりそう。
そして悪徳ベビーシッター派遣会社が増えそう。+7
-0
-
1099. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:30
シッターって。あの事件思い出すわ。預けて亡くなった男性シッターの。+4
-0
-
1100. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:19
>>1094
誰と勘違いしてる?派遣なんてしてないよ。+0
-1
-
1101. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:05
認証と無認可への補助を飛び越えて
いきなりベビーシッター?!
今ある施設へのフォローが先では?+19
-0
-
1102. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:17
認可外保育園組の補助か保育園自体に補助でもいいから認可外保育園の保育料下げてほしい...
全額なんて全然思わないからさ〜!+4
-0
-
1103. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:07
>>1083
勘違いとかじゃなく
ただの子持ち専業からフルタイム探すのが出来る人って環境が余程恵まれているか、必要に迫られてる(シングルや夫が働けない等)かの人だけじゃない?
それ以外の人が無理してもただ家族や周りに迷惑かかるだけだし。
+11
-0
-
1104. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:30
犯罪が増えるのが容易に想像できる+9
-0
-
1105. 匿名 2018/01/07(日) 21:38:00
そもそも疑問なんだけど、派遣会社でも普通に産休育休の制度ありませんか??私前派遣してた時、使ってる人いた気がするし、就業規則にも書いてあったはず。+8
-1
-
1106. 匿名 2018/01/07(日) 21:38:31
>>1103
なんで仕事やめたの?
一度キャリア切れれば再開するのが大変なことだなんて中高生でも知ってると思うけど+8
-15
-
1107. 匿名 2018/01/07(日) 21:39:02
>>1101
ねー何でいきなりシッターなんだろう。パーティーとかでシッター使ってる金持ちと話したんじゃないの?w+9
-0
-
1108. 匿名 2018/01/07(日) 21:39:23
>>1096
平日のみ、子どもが具合悪くなったら休みます、
帰ります、なんてできないからやめて旦那の収入だけでやってるよ。
専業ってだけで3号認定されて扶養されてるって一括りに言われるのが正社員の知ったかだなあぅて。
社保、厚生年金の人だけしか存在しないなんて世間知らずすぎる。取引先に自営はない大企業なのね。+16
-1
-
1109. 匿名 2018/01/07(日) 21:39:35
>>1045
誰でもなれるってのが怖いんだよ。
まだ子育て経験者で落ち着いた年齢の40代ぐらいの女性とかなら安心して利用出来ると思う。+10
-0
-
1110. 匿名 2018/01/07(日) 21:40:02
>>1106
何やら自信満々だけど迷惑がられてると思うよ。。てかこんな図々しい人と同じ子持ちと思われたくない。+9
-4
-
1111. 匿名 2018/01/07(日) 21:40:57
>>1108
自分で専業主婦になること決めたのに何喚いてるの?+8
-6
-
1112. 匿名 2018/01/07(日) 21:40:50
これで共働きが維持できれば今後納めてくれる税金でお釣りがくるんじゃね知らんけど+5
-1
-
1113. 匿名 2018/01/07(日) 21:41:38
言い方悪いけど、安倍首相も小池知事も子供がいないから、子育てや教育について実情がわからない、だからズレたことばかりするんだと思います。+19
-0
-
1114. 匿名 2018/01/07(日) 21:41:45
なんで辞めたの?→子どもと過ごしたいから
じゃあなんで仕事辞めないの?血眼で保育園探したり月に何万も払って子どもを他人に預けて病気たくさんもらって入院したりするかもしれないリスクもあるのにそこまでしてキャリア欲しい?
なんで産んだの?ww+17
-7
-
1115. 匿名 2018/01/07(日) 21:41:42
>> 1082
認可外は10から15くらいが相場かな。
週5勤務フルタイム
それなりのキャリア組なら手元に残るが、年収300位の子ならほとんど残らないけど、加点の為に2月の認可に入れるための必要経費と考える人いるからね。プラス1
長い目で見たらね。+3
-0
-
1116. 匿名 2018/01/07(日) 21:42:35
>>1105
規則にあっても使えない人が殆どでは。+7
-0
-
1117. 匿名 2018/01/07(日) 21:43:26
もちろん実費支給だよね?
預けてもないのに月28万の補助とか絶対やめてほしい
年336万とかどんだけ裕福な国なん
ふざけんな+6
-0
-
1118. 匿名 2018/01/07(日) 21:43:22
>>1081
生活保護受給者も過去には納税してるからね。
受給者が納税してないって言うのは間違いだし、働けるのに働きたくない、って言ってる事不正受給者だよね。自分は生活保護は保険でその為の労働と納税だから、資産も自由で旦那の扶養で暮らしてんのにこの生活にも生活保護にも文句言える立場でもないと思うよ。
+3
-2
-
1119. 匿名 2018/01/07(日) 21:43:50
>>1110
迷惑がられてるからって女性がキャリア続けられない現状が問題なのに。
弊社は理解がすすんでいるから育休後辞める方は殆どいませんよ。男性も育休を取ります。
ライフワークバランスの推進が進まないのはあなたみたいな古典的な気にしすぎ人間がいるから+7
-4
-
1120. 匿名 2018/01/07(日) 21:44:21
>>1114
子供が小学生で保健室登校になってるのにかたくなに仕事辞めない人知ってて辛い。シワ寄せは子供に来る。+18
-2
-
1121. 匿名 2018/01/07(日) 21:44:19
>>1113
小池は確か子供いてるよ。
旦那がいないだけw+2
-0
-
1122. 匿名 2018/01/07(日) 21:45:02
ありがたいかもしれないけど、しわ寄せは絶対どこかに来るからそれを考えるとこんな無謀な計画して大丈夫なのかとおもう+10
-0
-
1123. 匿名 2018/01/07(日) 21:45:11
>>1114
仕事辞める必要がないからです。
全部手に入れられる環境にあれば全部手に入れるでしょう。人間だもの。+6
-4
-
1124. 匿名 2018/01/07(日) 21:45:44
>>1106
元々家に入るつもりの人だって多いし、辞める理由なんて人それぞれじゃない?
それより子持ち専業が簡単にフルタイムの仕事始められると思ってる人も居るみたいだから現実は違うよと言っているだけ。+7
-0
-
1125. 匿名 2018/01/07(日) 21:46:06
ベビーシッターは、頼むから女の子には男は、やめて欲しい。
差別かも、しれないけど二人きりとかにさせたくない。
まだ、幼稚園や保育園の先生が男のがマシ。+14
-1
-
1126. 匿名 2018/01/07(日) 21:46:48
都民はやっぱり金持ちだから財源あるならジャンジャン使えばいいわ。+1
-0
-
1127. 匿名 2018/01/07(日) 21:46:33
>>1114
都は子供が居る母親でも働いて欲しいから補助金出して応援してるんですけど+2
-0
-
1128. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:16
まあ東京じゃなきゃ関係ないし。でも消費税どんどん上がるし足りない足りないって何に使ってるんだよ…富岡八幡宮事件もあったしさっさと宗教法人から金取れよ+7
-0
-
1129. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:10
こんな制度使ってまで仕事して虐待されたりしても同情できないわ。
仕事が大事なら仕事だけ守ってれば?って感じww+8
-7
-
1130. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:38
専業主婦が暴れていて惨め。
満たされていたフルタイムのことマウンティングしないはず。
+6
-5
-
1131. 匿名 2018/01/07(日) 21:48:47
保育士の給料上げるよりこっちの方が断然ありがたいわ。
低学歴で要領悪くて意地悪な保育士より合ったシッターさんを探せるし。東京都民でよかった。+3
-7
-
1132. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:36
都内だと育休取るの当たり前だと思ってた。
早慶上のどれか卒業だけど、続けられる環境あるし、学歴とキャリア捨ててまで専業主婦になるのはリスクだから同級生も殆ど続けてるよ。
みんな稼いでるから認可外とかいれてるけどね〜+6
-3
-
1133. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:34
持病があって働けない人もいるだろうけど、
専業の人ってもっと余裕あるイメージだったからなんかびっくりしたわ。+3
-4
-
1134. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:05
結局最後は子どもにしわ寄せが行くね。
かわいそうに。親と触れ合う時間もなく他人に預けられて。+6
-3
-
1135. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:48
>>1122
予算投入額は決まってる。採算取れなかったら(補助金出しても税収上がらない)中止でしょう。
+0
-0
-
1136. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:51
>>1131
いや普通に考えて今保育士やってる人が辞めるとか、保育士の資格持ちのおばさんが来るだけだと思うよ。+3
-1
-
1137. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:24
>>1129
どんな事情があれ虐待は許せない。
同じ母親としてあなたのことも許さない。+2
-3
-
1138. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:33
>>1127
子ども居る母親全員じゃないですよ。
保育所入れるけど行き場が無くて待機してる人の為に補助しますよと言っている
保育所使えない方に補助が降りるわけ無い。+3
-0
-
1139. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:53
最近は育児が辛かったり育児で鬱になったっていう
主張する人が多かったしね。だからこういう風に
外注しましょうって流れも制度もできていくんだと思う。
でもそんな風に育児が大変 家事が大変って言えば言うほど外注化が進むから
逆に今までそれをしてた人の立場が必要なくなっていくんだよね。
専業主婦がそんな感じだと思う。
+9
-2
-
1140. 匿名 2018/01/07(日) 21:54:21
不正受給の生活保護全部取り締まればこの制度取り入れても税金上がらなそう。在日の不正受給と内縁の夫と住んでる母子家庭の母子手当取り締まってください。そしたら大賛成です!+2
-0
-
1141. 匿名 2018/01/07(日) 21:54:34
>>1116
そうだよね
いくら融通利かせますよって言われても仕事だもの
妊娠中の体調不良で休みがちになったら、辞めた方が周りに迷惑かからないと思っちゃうよね。
産後も子ども優先の働き方になるし+6
-0
-
1142. 匿名 2018/01/07(日) 21:54:48
ここに居る専業は保育園なんて関係無いのに何で意見するの?
幼稚園行くんだから関係なく無い?+7
-2
-
1143. 匿名 2018/01/07(日) 21:55:23
>>1137
へー+0
-2
-
1144. 匿名 2018/01/07(日) 21:55:06
そもそも専業って自分が納得して専業なったのに、
恩恵がない政策にはキレてくるよねー+5
-4
-
1145. 匿名 2018/01/07(日) 21:56:24
これでまた子供産むおばさん増えるね。+2
-0
-
1146. 匿名 2018/01/07(日) 21:56:28
>>1142
たまに保育園に預ける専業もいる+0
-0
-
1147. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:08
関係ない関係ない言うけど家庭から納税された税金が使われるんだから都民なら誰でも文句言うんじゃない?人様が払った税金で補助されるんだから関係ないはないよ。+5
-2
-
1148. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:36
>>1146
ごくごく稀にでしょ。+0
-0
-
1149. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:58
>>1146
それは一時保育でしょ?+1
-0
-
1150. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:42
なんか的外れなことばかりするね+3
-0
-
1151. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:02
>>1142
単純に自分が貰えなくて人が貰えるのが気にくわないだけ+9
-2
-
1152. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:06
>>1131
あなたみたいな口の悪い低レベルな
人の子は保育士もみたくないからちょうど良かった。
小学校に入るまで、シッターとあなたでみてください。
保育士A
+7
-1
-
1153. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:19
東京すごいね。神奈川県民で良かったわ。私の税金シッター代なんかに使われなくて+23
-3
-
1154. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:40
>>1146
都内23区には皆無だよ(;o;)+3
-0
-
1155. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:25
待機児童で困ってる人に質問ですが、家の近所に保育園作られたら文句言う?
言う→➕
どうぞどうぞ→➖+1
-10
-
1156. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:45
こんなことに住民税が使われると思うとムカつく
金なくて育てられないなら子ども産むな+13
-9
-
1157. 匿名 2018/01/07(日) 22:00:01
それでも他人を家にあげて子育てしてもらうなんて怖すぎていやだな。
知り合いでいたけどお金とられたりもの盗まれたりしてた‥‥
神田うのもそうだよね?高嶋忠夫の家とかさ。
保育士の給料爆あげしてあげたらいいのに。+18
-1
-
1158. 匿名 2018/01/07(日) 22:00:37
>>1147
恩恵受けたいなら働けばいいのに+6
-6
-
1159. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:24
>>1151
普段は、私の内助の功があるから主人が税金多く払ってるの!だから年金3号は貰えて当然!
悔しかったら専業になればいいじゃない!の立場なのになんでだろうね。+5
-6
-
1160. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:07
税金という意味でも保育所シッターという意味でも専業関係ないのになんで怒ってんの?+4
-0
-
1161. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:36
え、小池さん。ベビーシッターへのフォローはありなのに認証や無認可へのフォローは無しですか?えええ+9
-1
-
1162. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:48
利用者1500人だけ??
所得制限なし??
もっと利用する人いるんじゃ無いのー?
ていうか私夕方から勤務なので、保育園はいらずにシッターの方がいい+4
-1
-
1163. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:31
>>1155
しかも近くなら
なおさら有難い。+4
-0
-
1164. 匿名 2018/01/07(日) 22:02:16
専業主婦の人そもそも納税してないやん!納税してるの旦那じゃん!ウケる!+7
-6
-
1165. 匿名 2018/01/07(日) 22:03:29
>>1155
日中は仕事で留守ですからいくらうるさくされてもかまいませんよ どうぞどうぞ+5
-0
-
1166. 匿名 2018/01/07(日) 22:03:48
>>1155
子どもが保育園卒園してそれが一生近くにあっても我慢できるの?無理だよね?高齢者が騒ぐ理由はそれだよ。自分はいいけど他人の子どもの声はうるさい!
分譲とかするならその一角に保育施設作ればいいね。保育園近いと売れなそうだけど。+6
-1
-
1167. 匿名 2018/01/07(日) 22:04:46
保育園は園児一人当たり50万円の税金がかかってるらしいから、節約の為なのかもしれないけど、
ますます虐待や性的虐待が見つかりにくくなるね。+6
-1
-
1168. 匿名 2018/01/07(日) 22:05:14
保育園の時間内に収まらない人もシッター使えるようにしてよ+2
-0
-
1169. 匿名 2018/01/07(日) 22:05:34
この政策に文句ある専業は、ガルちゃんでグダグダ言わず都知事に文句言ってねー+5
-0
-
1170. 匿名 2018/01/07(日) 22:06:18
所得制限なしだと勝間和代みたいな人も補助金から出してもらえるわけ?
金持ちは自腹で+5
-2
-
1171. 匿名 2018/01/07(日) 22:06:45
ここは一応女しかいないから違うけど男性から見たらどうなんだろう+2
-0
-
1172. 匿名 2018/01/07(日) 22:07:06
>>1153
神奈川も外国人用の特区に入ってるから危ないかも。
東京も神奈川や大阪に続いて三番目にこの外国人家政婦サービスを受け入れてるから。+5
-0
-
1173. 匿名 2018/01/07(日) 22:07:53
>>1166
いつかは引っ越しするから関係ないよ^_^
+2
-1
-
1174. 匿名 2018/01/07(日) 22:07:50
保育園できて怒るのは、静かに暮らしたい年金暮らしの男性でしょ。
働いてる男性は日中いないこと多いし、夜勤の人は、寝たい時少しだけうるさいかもだけど。+2
-0
-
1175. 匿名 2018/01/07(日) 22:09:23
おや、専業は居なくなったかな?+2
-0
-
1176. 匿名 2018/01/07(日) 22:09:58
だいたい、1人にたった数ヶ月間上限28万の補助金投入するだけで、育児と仕事を両立してくれる女性と、保育士資格を持つ人に職場復帰して貰える。
キャリアを一度経つと復帰は難しいけど、ここで仕事を継続してもらえれば、定年まで納税者としてくれる。
専業主婦します!って言う人にお金出してどうやって回収出来ると思ってんの?
+7
-2
-
1177. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:04
都内ヒエラルキーは
超リッチな専業主婦
ホワイト企業勤務の正社員ママ
余裕がある専業主婦
頑張ってる正社員ママ
他
ってかんじ+2
-3
-
1178. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:01
一日中子供と一緒に過ごすって、そんなに悪いことなのかな?子育てだって立派な務めだし、子供と24時間一緒にいられるのって一生のうちの数年間だけなのに、怠けているように思われるのが理解できない。
+10
-4
-
1179. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:12
>>1169
全く文句ないよ笑
ただやってることがズレてんなーって思うだけ+4
-0
-
1180. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:34
>>1178
トピズレ+3
-2
-
1181. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:23
保育園とかシッターとか、その人がどれだけ納税してるかで利用制限してほしい。
たいして納税してない人のために税金投入するなら、家で専業主婦やっててほしい。
その代わり男や子ども産まない女の非正規にがっつり働いてもらった方がいいんじゃないの+11
-0
-
1182. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:37
分譲のマンションも買ったら下が保育園でも3年から5年でニーズなくなり、プレイルームにしないと意味ないからお金かかるね。+3
-0
-
1183. 匿名 2018/01/07(日) 22:10:44
保育園ばかり新しく建てても、今後子供の数が減少傾向になれば倒産するだろうし。人口動向を考えて、こういった補助になったのかな。。
しかし、羨ましい制度だ!+4
-0
-
1184. 匿名 2018/01/07(日) 22:11:32
>>1177
超リッチな経営者ママとかどこいったん?w+4
-0
-
1185. 匿名 2018/01/07(日) 22:11:59
>>1113
そうだよね。
それに周りの意見は働いてる方ばかりだからこうなるんだと思う。とりあえずの応急処置でしかないよね。一年後も預け先見つから無かったら困ると思うし
もっと色んな視点から物を見て提案をして欲しい。
+0
-0
-
1186. 匿名 2018/01/07(日) 22:12:34
不法滞在者に寮完備で仕事させてる会社あるんだから、日本人のために寮作ればいいのに。+0
-0
-
1187. 匿名 2018/01/07(日) 22:12:17
これからは納税もそうだけど労働者不足が問題。
労働者が増えれば国内総生産も上がる。
どうしても国(都も)は専業主婦は減らしてく政策に切り替えざる得ない+2
-0
-
1188. 匿名 2018/01/07(日) 22:12:49
>>1156
それは僻みですか?+1
-2
-
1189. 匿名 2018/01/07(日) 22:13:27
>>1169
わざわざバカな意見言いに行くのは仕事のじゃまになるからダメでしょ。+1
-0
-
1190. 匿名 2018/01/07(日) 22:13:17
これって保育所整備するより安上がりだからなの?
当初の待機児童対策って保育園増やすって話だったような…なぜシッターになった?
専業叩きのどうでもいいコメントより誰か正しい情報をください…+7
-0
-
1191. 匿名 2018/01/07(日) 22:13:24
28万・・・旦那の給料より多い・・・+1
-0
-
1192. 匿名 2018/01/07(日) 22:14:27
私はついこの間まで兼業正社員で仕事辞めて専業になったけど、こういう制度はどんどん出来れば良いと思うよ。
私はうちの子が病弱なのか普通なのか1歳で月に3、4日休むのが当たり前でウイルス性胃腸炎とか掛かると1週間2週間休んだり(自分ももれなく移ってたので)で申し訳なくて退職したけどさ。
同じく頑張って正社員続けようとしてる人は応援したい。+3
-0
-
1193. 匿名 2018/01/07(日) 22:14:47
>>1177
どう考えても超リッチで働いてるママが一番上だろ+3
-1
-
1194. 匿名 2018/01/07(日) 22:14:52
こんな政策、絶対に一瞬で終わるよ。
期待しないでおこう。+4
-0
-
1195. 匿名 2018/01/07(日) 22:15:17
>>1071
なら専業には関係ない話だね。+1
-0
-
1196. 匿名 2018/01/07(日) 22:15:24
うちの旦那なんて40で手取り20万よ+0
-0
-
1197. 匿名 2018/01/07(日) 22:15:44
モスクは増えてるんだから保育園作ればいいのに、いろいろな外国人きて集まって、たまにけんかもあるのに保育園は作れない東京都。
+1
-0
-
1198. 匿名 2018/01/07(日) 22:15:44
>>1194
ミンスのやらかした子ども手当を彷彿とさせる+1
-0
-
1199. 匿名 2018/01/07(日) 22:15:56
>>1161
ちゃんと検索して読みなよ+0
-0
-
1200. 匿名 2018/01/07(日) 22:16:41
保育園に入れなかった人だけがシッター使えるのね。
保育園プラスシッターじゃないと、私仕事続けるの無理だわ。だから産まない。+2
-0
-
1201. 匿名 2018/01/07(日) 22:17:34
>>1196
ウケる。
子供無理じゃん。
旦那いたら生活レベル下がるねw+1
-2
-
1202. 匿名 2018/01/07(日) 22:17:41
昔と違って今だと保育園に預けるのが普通なことになってるし
そのうちシッターにも任せるのが普通になってると思う。
シッター利用してないの?って言われる日も近そう。+6
-2
-
1203. 匿名 2018/01/07(日) 22:17:57
シングルとかならともかく、働かなくても節約して子どもの面倒みたらいいのに。+8
-4
-
1204. 匿名 2018/01/07(日) 22:18:07
保育園プラスシッターさん使えるっていうのもアリじゃないときついお母さんいるよね。
+5
-1
-
1205. 匿名 2018/01/07(日) 22:18:36
色々国のインターできて、反日教育や日本に何年もいて日本語の話せない子まであらわれてきて日本人の保育園は作れない+2
-0
-
1206. 匿名 2018/01/07(日) 22:18:59
>>1202
家に知らない人いれるの?もの無くなったりしないの?+5
-0
-
1207. 匿名 2018/01/07(日) 22:18:29
>>1159
専業トピつい最近あったけど、専業の皆様
裕福そうでしたよー笑
裕福なわりには皮肉や嫌味が物凄くて笑えてきましたけどね+4
-6
-
1208. 匿名 2018/01/07(日) 22:19:20
>>1199
認証や認可外への補助についてはどの記事にありますか?探しても見つかりませんm(._.)m+3
-0
-
1209. 匿名 2018/01/07(日) 22:19:40
>>1195
検索したけど、申請を断られた保護者が仕事をするために保育園に入るまでの期間、補助、としかないよ。
+1
-0
-
1210. 匿名 2018/01/07(日) 22:19:43
子ども手当とか、こういう子育て支援って、「社会が子供を育てる」っていう理念が背景にあってのこと。親の収入や生まれた環境に関わらず、子供は平等に安全に健康に育つための支援なのに、所得制限を設けるべきとか、自分で育てないの?とか、お門違いだと思う。そういう意見を見るたびに、いかに日本社会が家族に過剰な負荷をかける社会かが分かる。+6
-1
-
1211. 匿名 2018/01/07(日) 22:19:57
>>1190
安易に「増やします」言っちゃったけど結局現状は追い付かないし無理だったって事だよね。
うちの周りも保育所どんどん増えてるけどまだ足りないって言うんだから驚く
待機に悩んでる人は数年後より、そりゃ今が大事でしょうね+2
-0
-
1212. 匿名 2018/01/07(日) 22:20:18
小池百合子の公約辻褄合わせの為に、都民の税金が無駄に使われるってことね。
築地移転も、この人のせいで税金垂れ流し状態だし。
『文化祭実行委員には適しているけど、生徒会長にしてはいけない人』
納得だわ。+3
-2
-
1213. 匿名 2018/01/07(日) 22:20:55
>>1191
保育を外注したらそれだけ、それ以上の実費がかかるということ。
働いて納税して保育園なりシッターなりを利用するのと、専業主婦で納税せずに子育てするのと、税の収支はどちらがいいのだろう?+0
-0
-
1214. 匿名 2018/01/07(日) 22:20:59
家の中に知らぬ人と子どもが一対一ってのがまず怖い。
+7
-0
-
1215. 匿名 2018/01/07(日) 22:23:04
都民ばっかズルい、と思ったけど
高い区民税払うことになるから
やっぱ良くない
五輪だって小池のせいで借金どれだけ
膨らむかわかんないし+3
-1
-
1216. 匿名 2018/01/07(日) 22:22:52
>>1178
ですよね。一々バカにしてくるし。なぜ自分で育てたらダメなんだろう。+3
-3
-
1217. 匿名 2018/01/07(日) 22:23:24
自営なんで指数足りずに認可外です!
店潰さないためにいれてるけど、こちらにも補助金下さいーーーー認可外2人は払えないから2人目作れないよーーーーーー+4
-0
-
1218. 匿名 2018/01/07(日) 22:22:51
>>1216
専業主婦トピ行ってくれ+4
-0
-
1219. 匿名 2018/01/07(日) 22:23:49
>>1207
あなたみたいな人がいちいち専業のトピにまできて叩いていくからじゃない?
あなたみたいなコメントも笑えるよ+4
-0
-
1220. 匿名 2018/01/07(日) 22:23:42
>>1217
二子は半額じゃなかった?+0
-0
-
1221. 匿名 2018/01/07(日) 22:24:21
こんなの問題が起こる気がしてならないわ
子どもの安全って守れるの?+0
-0
-
1222. 匿名 2018/01/07(日) 22:24:57
>>1213
長期的にみたら共働きですね。
しかも納税だけじゃなく労働生産してますから経済的には働いてくれた方が全然いいです。+3
-0
-
1223. 匿名 2018/01/07(日) 22:24:48
これに該当しない人は他人の子どものシッター代を払ってるって事だよね。
+0
-1
-
1224. 匿名 2018/01/07(日) 22:24:44
働いてるひとだけだよね?
条件とかあるのかなぁ+0
-0
-
1225. 匿名 2018/01/07(日) 22:24:57
>>1208http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/09/15/documents/07_01.pdfwww.metro.tokyo.jphttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/09/15/documents/07_01.pdf
+0
-0
-
1226. 匿名 2018/01/07(日) 22:25:22
>>1206
それも残ると思うけどシッターを利用する人が増えるほどそれが
当たり前なことになって立場が逆になっていくんだと思う。
専業主婦だって昔はそこまで何も言われてなかったのに今は
何で働かないの?って普通に言われるようになってるでしょ。
それと同じことがこれでも起こるかもってこと。+5
-0
-
1227. 匿名 2018/01/07(日) 22:25:29
>>1220
保育園にもよると思います+1
-0
-
1228. 匿名 2018/01/07(日) 22:25:56
>>1213
そりゃ人によるでしょ。
年収1000万の正社員の主婦が定年まで働き続けるのと、扶養範囲超えないように働いてる人じゃ全然違うよ。
私は30代前半で年収400万だけど、毎年1万以上は昇給してるからまぁ迷惑掛からない程度だと思う。+1
-0
-
1229. 匿名 2018/01/07(日) 22:27:03
>>1213
凄いね。国の税収を危惧して就職して子供産んで働いているのか。公務員の鑑だね。民間ならなお凄いや。+0
-0
-
1230. 匿名 2018/01/07(日) 22:27:23
シッターさんは日本人がいい+6
-0
-
1231. 匿名 2018/01/07(日) 22:27:43
1番良いのはヤクルトみたいに託児所を企業も真似して
作れば済む問題なのでは?とは思うけど電車で子連れ通勤するのも色々問題あるから難しいよね+7
-0
-
1232. 匿名 2018/01/07(日) 22:28:20
>>1225
認証までのことしか書いてないですねーがっかり+2
-0
-
1233. 匿名 2018/01/07(日) 22:29:19
>>1222
長期的にはそうだけど、保育園やシッターを利用するのは数年間なので、その期間だけを考えたらどっちなのかな?と思って。
未就学の間は専業主婦でも、その後は働きに出る女性は結構いるし。+1
-1
-
1234. 匿名 2018/01/07(日) 22:29:39
んーんー、うちも共働きだから助かるけど、ありがたいけど...10歳まで子育て補助金月10万とかの方がうれしいな(^^;できれば自分で育てたいし。
でも、そういうバラマキ(?)政策にすると退職する女性が増えて働き手が減ったり、安易にこのタイミングで正社員の座を離れちゃうのも長い目で見たら良くないのかな〜。+1
-0
-
1235. 匿名 2018/01/07(日) 22:31:22
補助しすぎじゃない?+4
-2
-
1236. 匿名 2018/01/07(日) 22:31:50
>>1233
労働生産してくれた方がいいですよ。経済は回さないと何も生まれませんから。
あとキャリア途切れた人と途切れず築いた人とは長期的にみたら比べられないくらい違うと思う。+5
-1
-
1237. 匿名 2018/01/07(日) 22:32:42
>>1233
私も気になります。
子どもが小学生になったら働きに出るつもりです。
うちの地域も待機児童が本当にすごいから専業主婦でできれば2歳半から幼稚園に入れて…ってだけなのです。年少になれば延長保育もできるし。
こんなに専業主婦が叩かれるなんてショック。
保育園に入れないから今だけ専業主婦って人も多いのにな。+4
-0
-
1238. 匿名 2018/01/07(日) 22:32:38
働き手増やすのが目的だからね+1
-1
-
1239. 匿名 2018/01/07(日) 22:33:23
>>1173
こういう人がいるから都政は良くならないんだね。+3
-0
-
1240. 匿名 2018/01/07(日) 22:34:03
まぁどうせ小池は近々居なくなるだろうし
全部反故にするよ、きっと+4
-0
-
1241. 匿名 2018/01/07(日) 22:34:32
>>1231
それそれ!
社内に託児所でもあれば待機児童問題も少しずつ解消されるはずだけど、朝の満員電車に子連れ通勤なんてしたら迷惑になるから出来ないんですよね。+4
-0
-
1242. 匿名 2018/01/07(日) 22:34:41
>>1223
子供産んでくれて、更に働いて納税もしてくれる人の為に使われるなら何の不満もありません。
安倍政権は“一億総活躍社会”“女性が活躍する社会”と気をつかって言ってますが、要は、働けない理由もないのに免税されて福祉を受けられる専業主婦に税金を納めて欲しい、政策です。
納税してくれて更に子供も産んでくれる人にはソレを最大限サポートする事は必要だと思います。+8
-0
-
1243. 匿名 2018/01/07(日) 22:35:33
>>1234
流石にそこまでやると物乞いの発想かなって思う。+2
-1
-
1244. 匿名 2018/01/07(日) 22:35:53
>>1237
ここで叩かれてるのはちょっと前に暴れてた専業の人ですよ。
正社員様だ子供が可哀想だなんだって言ってた人。+1
-1
-
1245. 匿名 2018/01/07(日) 22:36:08
この政策によって増えた働く女性の
税収で補えるのかなぁ
行政の試算っていつもハズレるし+3
-0
-
1246. 匿名 2018/01/07(日) 22:37:28
都内共働きって世帯年収2000万とかザラにいるし、税収増えるんじゃない。+4
-0
-
1247. 匿名 2018/01/07(日) 22:37:36
私はまだ子供もいないけど仕事も辞めたくないし、上に行きたいし、もっともっと稼ぎたい。子供ができたからといって、妥協したくない。キャリアは捨てたくない。それに海外旅行にも毎年行きたい!
だから、このような制度は大賛成!!親だけで子育てする時代はもう終わりかけてると思ってるから。+2
-5
-
1248. 匿名 2018/01/07(日) 22:37:48
これ甥っ子姪っ子にシッター登録させて
月28万払ってるって出来ちゃうよね?
悪用する人いっぱい出て来そう+4
-0
-
1249. 匿名 2018/01/07(日) 22:38:30
保育園の空きもなければ、都民でもないからシッターさんに見てもらうこともできない笑
都民以外の働きたいと思ってる専業主婦はどうしたらいいの?
保育園は絶望的。
子どもが小さいなら家で見たら?専業主婦でいいじゃないですかって役所で言われた笑
都に引っ越すしかないの?笑+1
-0
-
1250. 匿名 2018/01/07(日) 22:38:48
>>1242
子持ち専業が働けない理由ならそれぞれ家庭であるよ。
保育所激戦区なら尚更でしょう。
+1
-0
-
1251. 匿名 2018/01/07(日) 22:39:16
>>1247
子供はそんなうまいタイミングでできるとも限らないけどねえ。てかあなたが産む頃にはこの補助金?なくなってそう。+3
-0
-
1252. 匿名 2018/01/07(日) 22:39:16
兼業主婦と専業主婦、どっちが貢献してるか?なんて愚問だわ。保育園児に月幾ら使われてるかは関係なくて政府は労働者人口を増やしたいの。
言葉は本当に悪いけど専業主婦は今後排除されるような政策になっていくよ。
だけど働きたくて働けない専業主婦の人には有利な時代とも言える!+5
-3
-
1253. 匿名 2018/01/07(日) 22:39:49
産休育休もいらなくなってフォローしてた人達も解放されそう。+2
-0
-
1254. 匿名 2018/01/07(日) 22:40:14
1176>>
1人にたった数ヶ月間上限28万の補助金投入するだけで、育児と仕事を両立してくれる女性と、保育士資格を持つ人に職場復帰して貰える。
キャリアを一度経つと復帰は難しいけど、ここで仕事を継続してもらえれば、定年まで納税者としてくれる。
専業主婦します!って言う人にお金出してどうやって回収出来ると思ってんの?
おぉーなるほどー。
これがこの政策に1番納得できる説明だった!+3
-2
-
1255. 匿名 2018/01/07(日) 22:41:20
>>1247
誰かが負担するのよ?
わかってる?
いっさい補助を受けずに自分の稼ぎ
で賄うひとの言い種ね+3
-0
-
1256. 匿名 2018/01/07(日) 22:41:33
>>1246
都内だってザラになんかいないよ。アラフォー以上ならいるだろうけど+2
-2
-
1257. 匿名 2018/01/07(日) 22:42:02
それより認可増やせばいいのに、、、
認可外に預けてる人への補助より先にベビーシッターって。笑+4
-1
-
1258. 匿名 2018/01/07(日) 22:42:35
>>1252
この政策のどこが有利なの?
仕事探してる間子どもは誰が見るのって話だし。+1
-0
-
1259. 匿名 2018/01/07(日) 22:43:20
>>1252
金だけの問題じゃないのに…子供が保育園児じゃまだ分からないよね。+0
-0
-
1260. 匿名 2018/01/07(日) 22:44:02
子供と過ごしたいから、という理由で仕事を辞めれて実際に子供と過ごせる専業が羨ましいです
夫婦で馬車馬のように働いて、子供にも可哀想な思いをさせるけど、働かなければ食べて行けないか働きます
子供1人
本当は1秒でも長く一緒にいたいけど、健康な身体あるから気合い入れて働きます
保育園やベビーシッターなどの制度は心の底から有難い+5
-1
-
1261. 匿名 2018/01/07(日) 22:43:59
>>1258
ハローワーク行ってる間にベビーシッターに預ければいいじゃん!+0
-1
-
1262. 匿名 2018/01/07(日) 22:44:17
細かい条件とか制度がわからないと反対も賛成もできないなー。+0
-0
-
1263. 匿名 2018/01/07(日) 22:45:20
>>1260
ちなみに年収いくらですか?+1
-0
-
1264. 匿名 2018/01/07(日) 22:46:42
経済の話ばかりだけど
大きな枠組みでは少子化対策だよね?
これで結婚して子供産もうってなるかと
言われればならないかな+2
-0
-
1265. 匿名 2018/01/07(日) 22:47:32
>>1260
こういう方のために保育園はある
キャリアがどうこうの人の保育園利用は後に回して欲しい
本当に困ってる人がみんな満足に保育園に入れてるのか?+5
-0
-
1266. 匿名 2018/01/07(日) 22:47:32
本当…会社よ!託児所作ってくれー
通勤に問題あるなら会社の近くに引っ越しします。+3
-0
-
1267. 匿名 2018/01/07(日) 22:47:55
専業主婦の方が子どもしっかりみてられるっていうのは違うと思う。
私専業主婦だったけど、子どもと2人の生活は辛くて、働き始めてからの方が子どもとの関係良好だよ。
みんながみんなそうではないと思うけどオンオフがあった方が私たち親子には向いていたって話。+8
-2
-
1268. 匿名 2018/01/07(日) 22:48:32
>>1230
AI化で事務職のリストラが始まってるからそういう
人達や主婦が働きだしてしてくれればいいけど
たぶん増えるの外国人でしょう。特にフィリピン人。+5
-0
-
1269. 匿名 2018/01/07(日) 22:48:10
>>1261
簡単に言うね+1
-0
-
1270. 匿名 2018/01/07(日) 22:48:28
>>1261
小池さんが言ってるのはそういう政策じゃないよ。
ただハロワ行く人に補助は出ないよ。
+3
-0
-
1271. 匿名 2018/01/07(日) 22:48:27
>>1266
丸の内とか大手町とか家賃払えないよ
議員宿舎じゃないんだから+1
-0
-
1272. 匿名 2018/01/07(日) 22:49:57
>>1255
少なくとも扶養内パートや専業でないことは確実。+0
-2
-
1273. 匿名 2018/01/07(日) 22:50:43
着々と土台作りが進んでる。
+0
-1
-
1274. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:01
専業主婦の人は自分で育てた方がいいって自信はどこから来るんだろう?+5
-3
-
1275. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:30
>>1216
バカにしてるのではなく、税収確保の為にはもう、専業主婦して貰ってOKって状況じゃないんですよ。
私個人は5人6人と産んでくれる人なら国で面倒見て貰っていいと思う。
でも、子供育てながら、仕事してる人がメジャーになった今、それでも子供産んでくれたと言うのはあっても、仕事して子供育ててくれる人に使われる補助金に文句つけるのはおかしい。+4
-1
-
1276. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:57
>>1264
私はありがたいと思ったけど、
若い世代の男性が主に結婚離れしてるから
票稼ぎに女性にアピールする政策ばかり
しても、少子化は止まらないかもね
でも、目先の手当てがやっぱ欲しいのよ+2
-0
-
1277. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:55
>>1271
丸の内や大手町じゃないよ+0
-0
-
1278. 匿名 2018/01/07(日) 22:53:10
>>1275
私は文句ないよ。
そこじゃなくてそもそもなんかズレてるなって思うだけ、小池さん。+1
-1
-
1279. 匿名 2018/01/07(日) 22:54:09
>>1274
だから、別トピでやってよ。
専業だからってみんながじしんあるわけじゃないでしょ。
仕方なく専業になってる人もたくさんいるんだから。+2
-0
-
1280. 匿名 2018/01/07(日) 22:54:19
>>1179
文句言ってる人が言う対策の方はズレてるを超えてるけどね+1
-0
-
1281. 匿名 2018/01/07(日) 22:56:26
ズレててこその百合子でしょ
ハマる政策なんて出してきたら
百合子、どしたん??
てなるわ
引退までにガラスの天井
何回聞けるか楽しみ+1
-0
-
1282. 匿名 2018/01/07(日) 22:57:11
月に何十万もかけてシッター頼んで仕事してる人なんて実際いるの?!そこまでする?+2
-0
-
1283. 匿名 2018/01/07(日) 22:58:08
>>1181
月の収入でしか計算出来ない人?+0
-1
-
1284. 匿名 2018/01/07(日) 22:58:33
>>1260
同感。私だって子供といたい。
でも働かないと生活できない。
完全に妬みだけど、このトピにもいるけど旦那が年収1000万以上だけど辞めるのもったいないないから働くって言ってるような人達は認可保育園譲って欲しい。涙
世帯年収でも1000万に届かないよ。。。+6
-2
-
1285. 匿名 2018/01/07(日) 22:59:54
>>1280
ごめん、そこら辺のは読んでない。
専業から見ても変なこと言う専業がいるから、それは違うだろってことたくさんある。+0
-0
-
1286. 匿名 2018/01/07(日) 23:00:41
都内じゃないから分からないんだけど、育休制度もいいと思うけど復帰してすぐまた産休、妊娠中だからって保育園そのままの人もいるの?ポイントだかで退園させられるの?
+0
-0
-
1287. 匿名 2018/01/07(日) 23:00:49
>>1284
正社員で働いてたら0歳4月ならほぼ認可入れるでしょ?
23区内でも保育園入りやすい区とかあるんだから、そっちに引っ越すとか。+1
-1
-
1288. 匿名 2018/01/07(日) 23:00:39
>>1282
そこだよね~
そういう人は実は少ない
それがこの政策の誤算
手当て貰って働くより
子供と過ごしたい+2
-0
-
1289. 匿名 2018/01/07(日) 23:03:17
>>1284
それで専業やると叩かれるんだよ…ここの人たちから。
うちは夫がそうだから私は退職して子どもは幼稚園。
もう少ししたら短時間でも大丈夫な仕事探し始めるよ。小学生になったら時間を延ばすつもり。
別に私は仕事を辞めなくたって良かったけど、保育園事情を知って辞めたんだよ。
こういう人もいるのになって思う。+3
-1
-
1290. 匿名 2018/01/07(日) 23:03:45
>>1287
0歳4月でも入れない区は多いよ。ここ数年でかなり増えた。人気なかった足立区も治安いい場所は今人気になっちゃったしね。+2
-0
-
1291. 匿名 2018/01/07(日) 23:03:56
>>1281
たしかに笑+1
-0
-
1292. 匿名 2018/01/07(日) 23:05:30
保育園入れる所得の上限決めてほしいよね。
天と地ほど差があっても保育料の上限は同じ。
たまたま落ちてそれでも生活苦しいから認可外で十何万も取られて給料の半分近く持ってかれる、たまたま入れた人は働かなくてもやっていけるくらい
余裕があるのに公立の料金でしょ?+2
-1
-
1293. 匿名 2018/01/07(日) 23:06:03
>>1248
毎回思うけど、なぜ都知事率いるエリートが考えた策より自分の思いつきの方が信ぴょう性あると思えるのかわからない。+2
-0
-
1294. 匿名 2018/01/07(日) 23:09:38
>>1292
本当に決めてほしい!本当に必要としてる人を優先にしてほしい。
ここに年収とか学歴自慢できるような人は無認可や認証だっていいのにと思う。
でもそんなんいうなら引っ越せって言われるんだろうなー。+3
-0
-
1295. 匿名 2018/01/07(日) 23:10:28
>>1292
本当。
シングルなのに認証で高い料金払ってる人いて、共働きでがっつり稼いでる家庭が公立園ってあるからね。謎。+2
-0
-
1296. 匿名 2018/01/07(日) 23:10:21
>>1290
うちは練馬区だけど、1歳4月で入れたよー。
保育園多いから割とおすすめかも。+1
-0
-
1297. 匿名 2018/01/07(日) 23:11:59
年収自慢とか学歴自慢とか卑屈になってるなら、自分も大手正社員になればいいのに。+1
-2
-
1298. 匿名 2018/01/07(日) 23:13:01
>>1297
そういうことではないよ+1
-0
-
1299. 匿名 2018/01/07(日) 23:13:08
>>1215区民税ちゃう都民税や節子+1
-0
-
1300. 匿名 2018/01/07(日) 23:13:35
>>1297
底意地が悪そう+1
-0
-
1301. 匿名 2018/01/07(日) 23:15:10
>>1297
そういう話ではないんだけど、なんていったらうまく伝わるのかわからない。+3
-0
-
1302. 匿名 2018/01/07(日) 23:17:41
>>1275幸福の科学の大川総裁がそんな選挙公約か掲げてた+1
-0
-
1303. 匿名 2018/01/07(日) 23:18:59
>>1286
上の子がいれば退園はなし。うちの地域はね。
だから下の子妊娠中でも上の子は保育園に登園してる。
復帰してすぐ妊娠だろうが関係ないよー+2
-0
-
1304. 匿名 2018/01/07(日) 23:22:11
>>1292
上限というより、中間層以外を対象としたほうがいのかなと思う。
高所得の人は税金も保育料も高く払っているし、低所得の人はとにかく預けて働かないと食べていけないし。
中間の働かなくても大丈夫だけど働きたい~って人は後回しでいい気がする。+3
-3
-
1305. 匿名 2018/01/07(日) 23:22:58
本当に必要としてる人だけに適用されるならいい制度なんだろうけど、多分悪用する人はでてくるだろうなー。+5
-0
-
1306. 匿名 2018/01/07(日) 23:23:11
>>1282
そのシッター料金を保育料まで下げて利用出来るようにしたのがこの政策+1
-1
-
1307. 匿名 2018/01/07(日) 23:24:36
>>1284
そう言う人から仕事奪う方が税金収入としては痛手なのよ+1
-0
-
1308. 匿名 2018/01/07(日) 23:27:22
>>1304
世帯年収じゃなくて妻の年収で保育園決めれば良くない?
元々働いてて年収良い人から入れるようにしたらリスク管理若いうちから出来てる人はちゃんと保育園に入れて、何も考えないで仕事辞めたりバイトだった人は入れない。
それでいいんじゃないかな。+0
-4
-
1309. 匿名 2018/01/07(日) 23:36:22
私は入れないのにって言う人も、高収入の人だけ入れてズルいって言ってる人も、とりあえずこの政策、まだ始動してないからね。
政策としては働く人に保育所に入れるまでの間、シッター代を補助して、保育所に預けるのと同等の費用にして働いてもらう政策だから。
+2
-1
-
1310. 匿名 2018/01/07(日) 23:42:53
都民で在宅でフリーランスの仕事しているから、娘が0歳のときから普通にシッターさんに頼んでいるけど、、、全く怖いことなんてないし、それこそ口コミひとつで職を失う仕事だから皆さんものすごいプロですよ。ベテランの保育士さんとか、看護師さんとかもいるし、とにかく子供に慣れていて安心して預けれます。保育園よりも一対一で向き合ってくれるので安全な気がするし。
毎回詳細なレポート書いてくれて、違った視点で子供のことを知れるのでレポート読むのも楽しみです。それこそ密室で何かあれば訴えられるリスクがあるものすごい重い仕事だと思います。だから感謝しかありません。
公園にも連れていってくれて、思いきり遊んで、絵本とかも持ち込んでたくさん読み聞かせしてくれてます。普段は、私は別室で仕事していますが、休日の夕方から数時間お願いして、夫婦で食事に行ったりもしてます。
シッター文化は日本にはまだないかもしれないですが、利用者は多いですよ。人気のシッターさんはなかなかスケジュール押さえられないくらいです。+10
-1
-
1311. 匿名 2018/01/07(日) 23:46:22
私は入れないのにって言う人も、高収入の人だけ入れてズルいって言ってる人も、とりあえずこの政策、まだ始動してないからね。
政策としては働く人に保育所に入れるまでの間、シッター代を補助して、保育所に預けるのと同等の費用にして働いてもらう政策だから。
+1
-1
-
1312. 匿名 2018/01/07(日) 23:47:15
>>1310
うわ。胡散臭い。
ピーナ家政婦PR特集企画みたいのテレビでやってたけど全く同じような事言ってる...。
+2
-3
-
1313. 匿名 2018/01/07(日) 23:55:48
>>1310
なんか宣伝ぽい。本当にそうならありがたいんだけども。+1
-1
-
1314. 匿名 2018/01/08(月) 00:05:28
1310です。
、、、すみません。別に胡散臭くしたかったわけでも、宣伝でもありませんでした。
シッターに対して否定的な意見があって、実際の利用者としてはそんなことないのにと思っただけです。+3
-1
-
1315. 匿名 2018/01/08(月) 00:12:27
>>1310
いや、あなたは別室で仕事してるから何かあればすぐ子どもの元へ行けるけど、大体の人は会社に出勤だからね…
そりゃ怖いと思うのが普通。
+6
-1
-
1316. 匿名 2018/01/08(月) 00:13:32
家の中に現金や貴重品置いてあるし、金庫にしまってるわけでもないし、やっぱり不安。昔祖父母の家に住み込みの家政婦さんがいたけどたまに棚の上に置いてある小銭とか盗ってたみたいだったし...。
自分のいないところで自宅に人が入り込んでるのも子供と二人きりにするのも怖い。+3
-0
-
1317. 匿名 2018/01/08(月) 00:38:58
>>1310
同じ利用の仕方してる。私の場合は認可外も一時保育もいっぱいで高いけどシッターさんしかなかった。一時保育等より1時間あたり1.5倍〜2倍の価格だよね。激戦区だから認可保育園は落選し待機児童で登録。
この制度見たときビックリしたわ。
非常に助かる
+3
-1
-
1318. 匿名 2018/01/08(月) 00:42:27
都内にはシッター会社も色々あって、人気の業者では毎日定時で同じ人に依頼するの難しいよ。そのぶん高いしね。
適当にSNSで探して安い男性でもいーや と選び方間違えたらやばいんじゃないかな。+2
-0
-
1319. 匿名 2018/01/08(月) 01:16:52
シッターはフリーランスと会社からの派遣両方あるよね
+1
-0
-
1320. 匿名 2018/01/08(月) 01:54:23
>>1308
だから、妻の年収高い人から保育園は入れたらいいよ
だって、それだけ税金払ってんだから
パートするために保育園に預けられるの税金の無駄遣い+5
-1
-
1321. 匿名 2018/01/08(月) 04:48:35
もう、子供1人産んだら年間100万を5年間支給すりゃいいよ。
で、保育園の最低利用料も1人年間100万にすりゃいい。
扶養の範囲で働く人がいたって税収増えないんだから、無駄に保育園作るぐらいなら家にいて貰った方がマシ。
それ以上の給料が入る高スキルの人とか、やる気ある人だけ働けばいい。
扶養の範囲でやる様な仕事なら、子供が小学校入ってからでもみつかるから、ブランク気にする必要なし。+6
-0
-
1322. 匿名 2018/01/08(月) 05:08:23
高スキルしか保育園入れないてめちゃくちゃもいいとこ その線引きはいったいどこよ?
20万以上稼ぐ中堅会社勤めママなんて腐るほどいるけど、その層が落ちて待機児童持ってんだから+4
-2
-
1323. 匿名 2018/01/08(月) 05:11:57
待機児童になって開始から最大1年の助成とか決めたらどうか+1
-0
-
1324. 匿名 2018/01/08(月) 07:36:40
認可外への補助はないままかぁ+2
-1
-
1325. 匿名 2018/01/08(月) 14:25:49
>>1320
保育園って税金沢山払ってんだから入れなさいよ!!って施設なの?(笑)
ネットし過ぎで保育園に掛かっている税金の話に神経ピリピリし過ぎで病んでるんじゃない。
それかよほど自分さえ良ければ思考か。+1
-0
-
1326. 匿名 2018/01/08(月) 14:29:47
シッターを軽蔑して保育園を神格化し過ぎも問題。ピーナだの何だのシッター契約した事も無いくせに何を言ってるんだろう。
所詮は雇う金がないから保育園に寄生したくてヒステリー起こしてるだけでしょ。そんな狭い了見でワタシはバリキャリ!稼ぐ女!とかどこの会社のどいつの台詞だよ。+1
-1
-
1327. 匿名 2018/01/08(月) 15:42:36
フルタイムで働く妹、夕方の保育園お迎え〜妹の帰宅までシッターさんにお願いして年間100万かかったらしい(ぜんぶ自腹)です。そのかいあって今年大企業の部長になりました。+1
-2
-
1328. 匿名 2018/01/08(月) 16:23:30
>>1322
月収20万だとボーナスあっても年収300いくかどうかで決して高スキルではないかと。+0
-0
-
1329. 匿名 2018/01/08(月) 19:57:20
>>1328
ナースでももっと稼ぐね。+1
-0
-
1330. 匿名 2018/01/08(月) 20:55:43
結局シッターの派遣会社が美味しい思いするだけなんでしょ。ひどい国になったもんだ。+2
-0
-
1331. 匿名 2018/01/08(月) 22:13:59
いいね!と思ったけど我が家には関係ないことだった。子供3人いるけど専業だし自由な時間もあるしなんかすごく恵まれた生活してるんだなと再認識…
兼業の人にそれなりに嫌味言われたこともあったけど、それぞれの家庭で環境が違うのだから放っといてほしかった+1
-0
-
1332. 匿名 2018/01/08(月) 23:44:13
財源の提示もせず、ベーシックインカムを推奨したり、子供が居る家庭に補助金を出せ、生活保護は配給制にしろとガルちゃんではよく出るけど、それが実現されられる案だと本気で思ってるなら、まず、そのためなら自分たちはコレだけ納税額を増やしますって考えられないならダメ。
誰だって自分の生活を楽にしたい。人の税金で自分が楽になる案に他から反発が出るのは当たり前。
それを当然と考えられない国の国債が増えるのは当然
+2
-1
-
1333. 匿名 2018/01/10(水) 12:42:01
おっそ。
最近の少子化対策の全てがもう遅すぎて自分とは関係ないのでさめた目で見てる
本当に綺麗に切り捨てられて泥かぶった世代になったな
本当になんというかもやもやするなあ
今の人いいなあ+1
-0
-
1334. 匿名 2018/01/10(水) 14:45:37
>>1333
少子化対策って、自分とは関係ない人いないよ。
手当てを貰える貰えないじゃなくて、これから老後がくるわけだし。
政策についてちゃんと興味持った方がいいよ。+0
-1
-
1335. 匿名 2018/01/17(水) 19:25:17
マジで今頃なに?
団塊ジュニアは放置しまくってさぁ。
少子化少子化って、アホか。
団塊ジュニアだけ悲惨な思いさせて、馬鹿かよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
外国人の家事代行、来春解禁へ まずは神奈川から 日本人と結婚しているなど、すでに在留資格を持つ外国人による家事代行はあるが、現在の出入国管理法では、家事代行を目的とした外国人の入国を原則として認めておらず、働き手は限られている。特区では、母国など...