ガールズちゃんねる

都、シッター利用を月28万円まで補助 待機児童対策に

1335コメント2018/01/17(水) 19:25

  • 1. 匿名 2018/01/06(土) 22:35:30 

    都、シッター利用を月28万円まで補助 待機児童対策に:朝日新聞デジタル
    都、シッター利用を月28万円まで補助 待機児童対策に:朝日新聞デジタルdigital.asahi.com

     都は新年度予算案に、待機児童対策としてベビーシッター利用料を1人あたり月28万円まで補助する制度を新たに盛り込む方針を決めた。


    事業費として50億円を計上する。保育施設の整備だけでなく、入所できない児童への支援にも力を入れる考えだ。

    都によると、補助の対象は、認可保育所などへの子供の入所申請が認められず入所決定までの間に働いたり、1年間の育休後に復職して入所を申請したりする保護者。標準的な利用料を月32万円としており、その9割ほどを補助する。所得制限は設けず、延べ約1500人の利用を見込んでいるという。

    +34

    -660

  • 2. 匿名 2018/01/06(土) 22:35:58 

    そんなに補助して大丈夫なの

    +2149

    -10

  • 3. 匿名 2018/01/06(土) 22:36:13 

    へーすごい

    +661

    -7

  • 4. 匿名 2018/01/06(土) 22:35:58 


    さすが東京都

    +921

    -13

  • 5. 匿名 2018/01/06(土) 22:36:19 

    私の月給より高い!ふざけんな!

    +2188

    -46

  • 6. 匿名 2018/01/06(土) 22:36:26 

    え?大丈夫?(^^;)

    +930

    -1

  • 7. 匿名 2018/01/06(土) 22:36:33 

    ありがたい!
    けど大丈夫なの?

    +663

    -23

  • 8. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:00 

    立つの遅かったね
    東京は財政に恵まれてるとつくづく実感するニュース

    +1130

    -12

  • 9. 匿名 2018/01/06(土) 22:36:54 

    28万?そこらへんのOLより貰えるんだね

    +2103

    -8

  • 10. 匿名 2018/01/06(土) 22:36:49 

    都民のままでいようかな…。

    +450

    -10

  • 11. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:09 

    未婚の母やシングルマザーが得する世の中

    (中には共働きの人も居るろうけど)

    +1443

    -65

  • 12. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:14 

    どこにシワ寄せがいくんだか

    +1390

    -7

  • 13. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:33 

    はよ専業の無職は働いてやれよ
    国が働いて欲しいんだよ

    +100

    -208

  • 14. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:42 

    基本的には自分で見るものじゃないの?
    自分の子でしょ?

    +1558

    -200

  • 15. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:58 

    都民になりたいな

    +384

    -16

  • 16. 匿名 2018/01/06(土) 22:38:39 

    それより保育園と幼稚園増やしたら?

    +1216

    -31

  • 17. 匿名 2018/01/06(土) 22:38:51 

    >>14
    バリキャリだとそうもいかない。

    +190

    -107

  • 18. 匿名 2018/01/06(土) 22:39:06 

    シッターは当たり外れあるよ。
    昼間ずっと寝かせられた。
    もちろん夜は寝ない。

    +1058

    -19

  • 19. 匿名 2018/01/06(土) 22:39:10 

    朝日新聞の記事の引用やめてほしい。
    有料記事ばっかりだから。

    +251

    -15

  • 20. 匿名 2018/01/06(土) 22:39:14 

    その給料なら働く保育士さんいるんじゃないの?
    保育士増やそうよ

    +1480

    -10

  • 21. 匿名 2018/01/06(土) 22:39:23 

    自分の子供を預けて自分はルンルンと出歩くオカンもいるのですよ。

    +875

    -28

  • 22. 匿名 2018/01/06(土) 22:39:05 

    ベビーシッター?
    家に呼ぶ形の?
    一人か、もしくは兄弟一緒にみるぐらいしかできないよね
    一番コストのかかる対策なのでは
    しかも月28万て
    一人(or一世帯)につき28万だとかなりの税金がかかりそう

    +1023

    -3

  • 23. 匿名 2018/01/06(土) 22:39:16 

    これは荒れる

    +400

    -6

  • 24. 匿名 2018/01/06(土) 22:40:12 

    そんな金あるなら保育士の給料あげれるだろ

    なんでそんな頑なにあげないの?

    +1482

    -8

  • 25. 匿名 2018/01/06(土) 22:40:21 

    精神的な地方格差も凄く開くだろうね

    +350

    -1

  • 26. 匿名 2018/01/06(土) 22:40:23 

    一時的な対策としてはいいのでは?

    少子化なのにやたら保育園や幼稚園増やしても負の遺産になるだけだしね。

    +127

    -54

  • 27. 匿名 2018/01/06(土) 22:40:43 

    >>17
    バリキャリさんなら自費でも払えるでしょ。

    +398

    -48

  • 28. 匿名 2018/01/06(土) 22:40:19 

    毎月 1500人が28万の補助利用で
    月に4億2千万円になる?

    え、私の計算合ってる??

    4億2千万円かける12ヶ月で 幾らよ

    そんな補助 何年も続けていけるの?

    スゴイなTOKYO…

    +939

    -5

  • 29. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:18 

    >>24
    なんだかんだ足りてるから。

    +5

    -29

  • 30. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:17 

    年に28万円かと思ったら月に28万円かよ。
    いくらなんでも多すぎじゃん。

    +1126

    -4

  • 31. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:24 

    >>27
    復職させたいから税金使われるんだよ。
    能力あるってのはそういうこと。

    +20

    -48

  • 32. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:50 

    だがつかわない!

    +58

    -5

  • 33. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:00 

    私なら母親にシッターになってもらうわ
    母も収入になるし安心して預けられる

    +579

    -64

  • 34. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:59 

    未婚は養分だよね

    +292

    -8

  • 35. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:58 

    保育士さんの給料あげたら解決すると思いますよ

    +714

    -13

  • 36. 匿名 2018/01/06(土) 22:41:43 

    1時間3000円が相場だから、1日2万7千払ってたよ。
    28万じゃ、足りないんじゃないかな。

    +47

    -89

  • 37. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:39 

    東京一極集中がまた加速するで?
    何してんの百合子…?

    +632

    -15

  • 38. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:29 

    やっぱり産休育休で辞めた人は負け組だったね。。

    +421

    -21

  • 39. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:46 

    28万円は高額過ぎだと思います

    +769

    -8

  • 40. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:42 

    財源は?

    +421

    -4

  • 41. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:48 

    いっそのこと保育園減らして子育て世代に10万くらい給付金出して専業主婦増やした方が安いんじゃない?

    +1001

    -46

  • 42. 匿名 2018/01/06(土) 22:42:57 

    >事業費として50億円を計上する。
    >所得制限は設けず、延べ約1500人の利用を見込んでいるという。

    一人おいくら?予算たっぷりだね

    +304

    -6

  • 43. 匿名 2018/01/06(土) 22:43:23 

    もっとちゃんと地下の土を調べたておけば豊洲市場建設関連に無駄な金を使わないでこちらにもっとまわせた可能性もあったのに

    +221

    -11

  • 44. 匿名 2018/01/06(土) 22:43:04 

    シッターも足りてないじゃん

    +306

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/06(土) 22:43:33 

    他人を家に入れるのイヤだな…
    そんなわがまま言ってられないのかな…
    アメリカとかはよくシッターさんの学生アルバイトあるよね。

    +453

    -7

  • 46. 匿名 2018/01/06(土) 22:43:38 

    産んだもん勝ち!小梨さんごめんね(テヘ

    +21

    -116

  • 47. 匿名 2018/01/06(土) 22:43:46 

    ベビーシッターの時給見たら、そこまで高くなかった
    有資格者はまた別みたいだけど時給1000円からだって
    時給1000円で一日10時間(通勤時間入れた計算)、月20日勤務でも20万だよ
    フルタイムで働いた場合でも全額シッター代が出るの??
    (兄弟が多いとかの場合の)最大が28万で、全額シッター代が出る訳じゃないのかな

    +234

    -4

  • 48. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:00 

    >>40
    ツユダクなんでしょ

    +4

    -6

  • 49. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:22 

    シッターに月28万。自分で育てる気、無いでしょ?こういう人は。

    +591

    -23

  • 50. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:06 

    祖父の代からだから、乗っかってるだけですが、都民で良かったー!

    +9

    -34

  • 51. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:30 

    専業主婦という汚点を無くすべき

    +17

    -66

  • 52. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:44 

    そんな財源あるなら保育園作ったらいいのに

    +210

    -10

  • 53. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:21 

    東京の人口更に増えそう

    +68

    -2

  • 54. 匿名 2018/01/06(土) 22:44:42 

    ヘンなの。こういう政策すると子持ちとか助ける気がなくなるわ。

    +317

    -12

  • 55. 匿名 2018/01/06(土) 22:45:23 

    >>45
    だから学生なのでろくに世話もしなかったり
    うるさいからと子供殴ってる姿が家の防犯カメラに映ってニュースになったこともある
    ベビーシッター先進国だからって必ずしも安全なわけではないよ

    +168

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/06(土) 22:45:20 

    でも、こういうのって先に実費で払って後でまとめて返ってくるんだよね?28万も払ってまで働かなきゃいけなくて、返ってくるまで継続して利用し続けられる…それが出来る人なんて一部じゃない?

    それこそ所得高くてバリキャリで保育園落ちたレベルの人?

    それとも東京にはそういう人が沢山いるのかな?

    +171

    -3

  • 57. 匿名 2018/01/06(土) 22:45:29 


    なんでいつもこう、
    的外れなとんちんかんなことばかりしでかすの?
    税金使って一部の人しか得しないような、
    いや、もちつもたれつだけどさ
    なにかが決定的にずれてる感が拭えない。

    +409

    -9

  • 58. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:12 

    >>31 能力あるならシッター代は余裕で払えるでしょう。

    +43

    -4

  • 59. 匿名 2018/01/06(土) 22:45:57 

    保育園増やさなくていいじゃん。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:18 

    利用できるのは日本人だけだよね?(^^;;

    +180

    -2

  • 61. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:09 

    28万もらえるなら幼稚園教諭でも保育士でも復帰しますよ。

    +274

    -3

  • 62. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:38 

    >>24
    なんで保育士の給料を上げなくちゃいけないの?
    決まり文句の人の命を預かってる仕事だからか
    不思議なんだけど
    就職する時に給料がどれくらいかわかってたはずだよね?
    なんで今更みっともなく不平不満を言うの?

    +22

    -93

  • 63. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:11 

    こりゃありがたい

    +6

    -31

  • 64. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:28 

    >>17
    バリキャリなら無認可に入れれば良い話
    長くてもたった3年間だよ
    そこから幼稚園にして保育園を他の人に使ってもらえばよいわけで

    +126

    -14

  • 65. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:34 

    >>53
    県境に住む埼玉や神奈川民とかはちょっと移動して東京住んだほうがメリット大きそうだよね
    あまりにも遠方だと引っ越しまでは考えないかもしれないけど

    +78

    -1

  • 66. 匿名 2018/01/06(土) 22:46:45 

    じゃー東京行ってベビーシッターすっかーとは思わないな
    セレブ家庭の子供が何かあった時の損害賠償金なんて支払えません

    +167

    -1

  • 67. 匿名 2018/01/06(土) 22:47:29 

    >>事業費として50億円

    そのお金で保育所を増やしたら?

    +163

    -9

  • 68. 匿名 2018/01/06(土) 22:47:15 

    >>56
    普通貯金してない?
    500万円くらいは結婚するときにあるでしょ。普通の女性なら。

    +13

    -44

  • 69. 匿名 2018/01/06(土) 22:47:09 

    職場の関係で都内に住む計画でしたが
    馬鹿らしいので神奈川のままでいいや

    シッターは、移民とかがやりやすいから?
    だから保育園の給料は上げないで
    在日に行き渡らすようにするのかな

    +140

    -9

  • 70. 匿名 2018/01/06(土) 22:47:47 

    働く女性限定とかないの?
    にしても28万は高すぎる。1日一万でほぼ毎日預けられるじゃん。

    +184

    -2

  • 71. 匿名 2018/01/06(土) 22:47:52 

    こういうのがもっと増えそう
    規制緩和で家事代行サービス フィリピン女性が来日
    規制緩和で家事代行サービス フィリピン女性が来日girlschannel.net

    規制緩和で家事代行サービス フィリピン女性が来日 外国人労働者は、各自治体が認可した事業者と契約して、最長で3年間働くことができ、労働者を保護する観点から、事業者には、家庭に住み込みで働かせることを禁じているほか、日本人と同じ給与水準を確保すること...

    +107

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:02 

    >>62
    アホですか?
    保育士はブラックなんだよ
    サビ残が多いの
    正規のお給料をもらってたら相当稼げる

    +152

    -6

  • 73. 匿名 2018/01/06(土) 22:47:53 

    でも肝心のシッターってそんなにいるかな?
    個人契約(?)で信用するってハードル高いな
    ここは日本だぜ?

    +138

    -2

  • 74. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:20 

    保育園に入れるための指数が足りず待機児童になりました。かといって認可外保育園もいっぱいで入れず、高額ですがやむなくベビーシッターで繋いでる状態です。保育園に入るまでの繋ぎとして利用しています。この話が実現すればかなり助かります。

    +26

    -18

  • 75. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:12 

    >>68
    学歴と年齢によるとしか…

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:23 

    今は子供いなくて神奈川に住んでるけど、都内に引っ越そうかな。ベビーシッターに抵抗ないから、将来活用できるならしたい。

    +10

    -22

  • 77. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:41 

    >>65
    そっちの方に住んでいる人はそこに家買ったから住んでるんでしょ

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:51 

    >>標準的な利用料を月32万円としており

    シッターに丸一日診てもらった場合×31日の利用料ってことで算出してるのかな
    馬鹿すぎない?

    +169

    -4

  • 79. 匿名 2018/01/06(土) 22:48:48 

    ・平均年齢:36歳
    ・勤続年数:7.7年
    ・労働時間:169時間/月
    ・超過労働:4時間/月
    ・月額給与:223,300円
    ・年間賞与:588,200円
    ・平均年収:3,267,800円

    保育士の給料増やそうよ。

    +168

    -11

  • 80. 匿名 2018/01/06(土) 22:49:19 

    待って、無認可とかで子どもを預けるのって一ヶ月20万ぐらいじゃなかったっけ

    +79

    -2

  • 81. 匿名 2018/01/06(土) 22:49:04 

    本当に働いている親にだけにしてよね。税金なんだから、ポンポン出せばいいってもんじゃない。

    +160

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/06(土) 22:49:02 

    保育園作れって言われても
    都内ではもう無理なんでしょ
    土地は狭いしクレーマー多いし

    +105

    -7

  • 83. 匿名 2018/01/06(土) 22:49:56 

    騒音問題もあって、これ以上保育園が増えせないから苦肉の策なのかな?
    しかしこれは・・平等ではない施策だね。

    +134

    -2

  • 84. 匿名 2018/01/06(土) 22:50:11 

    >>68
    お互いに23歳で結婚24歳で出産…
    100万あるかないかだったよ。

    +10

    -16

  • 85. 匿名 2018/01/06(土) 22:50:29 

    保育園作りたくても近隣の住民に反対されるからじゃない?

    +54

    -5

  • 86. 匿名 2018/01/06(土) 22:50:33 

    最初、年28万かと思った
    それでも高いのに月28万円って何??
    そこまでする事ないだろうと思う

    だいたい共働きしてる事自体多少の不便は覚悟だと思うのに
    そこまで税金で手厚く保護する事ある??
    だめなら復職を諦めさせればよい

    +249

    -28

  • 87. 匿名 2018/01/06(土) 22:51:02 

    >>84
    でき婚?

    +8

    -17

  • 88. 匿名 2018/01/06(土) 22:51:02 

    まだ言葉も話せない年齢の子を他人に預けて、なおかつ家に居られるとか嫌だな。
    話せない年齢だからこそ周りの目がある保育園がいいんじゃないの?
    なんか政策おかしいよ。
    待機児童いっぱいいる渋谷区どけど、未認可の保育所は空きがあるんだよ。
    月15万以上するから預けられないってだけ。

    +172

    -8

  • 89. 匿名 2018/01/06(土) 22:51:22 

    >>54ほんとそれ。子持ちの皺寄せなんてやらないから

    +97

    -7

  • 90. 匿名 2018/01/06(土) 22:51:41 

    >>84
    そういう層はこれの対象にされてなさそう。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/06(土) 22:52:15 

    28万あれば保育士一ヶ月の給与出そうね。

    +136

    -1

  • 92. 匿名 2018/01/06(土) 22:52:48 

    みんなー、仕事で子持ちを助けるのやめようね!
    自分で育てる気ないんだし

    +141

    -71

  • 93. 匿名 2018/01/06(土) 22:52:45 

    結局お金のある家庭は苦労して子育てしないから老けにくくなる。

    +31

    -7

  • 94. 匿名 2018/01/06(土) 22:53:21 

    子供が乳幼児期には家で子育てしてもらって、
    以降は確実に復職できる制度にすれば税金少なくてすむのに。

    +182

    -8

  • 95. 匿名 2018/01/06(土) 22:53:17 


    実費で支給される訳じゃないのないいんだけど。
    市の介護ヘルパーさんとか頼むみたいに
    実際にかかった費用から補助を引く感じにするなら
    不正したりできないから、本当に必要な人だけが使うよね

    実際どんなふうに支給、補助されるかによる。

    +65

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/06(土) 22:53:49 

    これは良いと思う

    少子化を止めようと思ったら
    子持ち支援策をガンガン実行していくしかない
    2018年にぶっ壊したい、少子化日本の8つの矛盾とは?
    2018年にぶっ壊したい、少子化日本の8つの矛盾とは?girlschannel.net

    2018年にぶっ壊したい、少子化日本の8つの矛盾とは?(1)少子化なのに、出産費用は保険が効かない (2)養親縁組増やさないといけないのに、LGBTや事実婚世帯は「親」になれない (3)母親が希少なのに、マザーキラー子宮頸がんのワクチン推奨がストップ (4)虐...


      

    +7

    -44

  • 97. 匿名 2018/01/06(土) 22:53:40 

    ベビーシッターとして働いてもせいぜい時給1200円くらいよ。

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/06(土) 22:53:49 

    え?何言ってるの
    馬鹿なの⁉

    +93

    -9

  • 99. 匿名 2018/01/06(土) 22:53:46 

    ガルちゃんに都民ってそんなにいるの?

    たかがイチ自治体の話だよ。これ。
    私も都民だけど…。
    自治体として財源だけはあるから出来ることです。

    +5

    -25

  • 100. 匿名 2018/01/06(土) 22:54:17 

    独身で毎日一生懸命働いて高額納税して…
    使われる先がシッター代の補助かぁ…
    保育士さんのお給料を上げることに使われるなら抵抗感もないのに、シッター代の補助だと違和感と嫌悪感を覚えてしまう。

    +201

    -13

  • 101. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:00 

    あとから年収制限つくんじゃない?

    +12

    -3

  • 102. 匿名 2018/01/06(土) 22:54:43 

    これ共働きの
    高収入世帯だけが得する制度でしょ?

    +107

    -7

  • 103. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:08 

    時間外はともかく通常の時間帯にシッターはおかしすぎる
    どこのブルジョワだよ
    いあ個人でシッターを雇うのはかまわないけど税金て
    福祉国家でも事情の無い場合のシッターまで税金で全額負担されないんじゃないの?

    +102

    -4

  • 104. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:24 

    標準的な費用を32万?庶民ではないな

    +74

    -3

  • 105. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:24 

    無認可の保育園代補助じゃだめなのかな?

    +61

    -3

  • 106. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:48 

    >>28
    4.2億円 x 12か月 = 50.4億円


    東京都の年間予算13兆円から見たら
    ゴミみたいなもの
      

    +18

    -6

  • 107. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:29 

    待って!
    ベビーシッター代金補助でなく、世帯に28万円支給すれば働かずにゆっくり自分で子育て出来るんじゃない?保育園もいらなくなるし!

    +97

    -60

  • 108. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:58 

    都民じゃなくて良かった
    こんな事に自分の払った税金使われたくない

    +132

    -6

  • 109. 匿名 2018/01/06(土) 22:56:18 

    ガルチャンって金額書くと絶対その金額貰えるって感違いして自分より多い!って言うよね。
    上限が28万ってだけで、シッター代が28万掛かるなら28万出るんだろうけど、28万超えた分は自腹だろうし、
    28万かからなければ、その分しか支給されない。
    シッターを頼みたい人が28万貰えるんじゃなく、シッターが仕事と収入を得る為に使われる補助金でしょ。
    シッター代出すから、働いて税金納めてねって事でしょう。

    +20

    -31

  • 110. 匿名 2018/01/06(土) 22:55:54 

    保育士の資格持ちで、ベビーシッターの求人とか色々見てるし、登録もしてるけど高くても時給1300円くらいかな…。1000円、1100円とかもザラ。
    しかもシッターって前日キャンセルとか当日キャンセルとかあたりまえのようにあるから働きにくいよ…。

    +70

    -1

  • 111. 匿名 2018/01/06(土) 22:56:26 

    駅ナカに保育園作るとかね。食事は希望でそこで済ませるとかね。
    そんなことが出来ればいいのに。

    +60

    -4

  • 112. 匿名 2018/01/06(土) 22:56:05 

    こんな制度考え出す政党はどこ?アホすぎだろ

    +81

    -3

  • 113. 匿名 2018/01/06(土) 22:56:37 

    絶対自分の親とかシッターがわりにして補助金せしめる親が増えるでしょ
    シンママが自分の彼氏をシッターと詐称したりとか

    +181

    -5

  • 114. 匿名 2018/01/06(土) 22:56:49 

    すごく場当たり的なんだけど…
    都政、大丈夫?

    +115

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/06(土) 22:56:41 

    >>67
    保育所作ろうとすると近隣住民が反対するんですよ
      

    +13

    -5

  • 116. 匿名 2018/01/06(土) 22:57:41 

    >>52
    保育園は作る場所や保育士の問題があるでしょ。

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/06(土) 22:58:02 

    >>111
    東日本旅客がやってるような…エキナカ。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/06(土) 22:58:12 

    公認ベビーシッターは保育士免許や看護師免許があれば第一資格クリアかな
    それで都の実習と座学レクチャーを必須で20h受講して導入とか?
    損害保険会社も新しい商品出してきそうだし相当経済が回るね

    自分は地方市民で貴族の社会を眺める流民みたいな気分だけど

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2018/01/06(土) 22:58:06 

    >>11
    頭悪すぎ
    よく調べてからコメントしなよ
    シングルは働かないと食べられないのがほとんどなんだから、介護世帯と一緒で保育園一応優先度高いから普通は少し待てば入れるの。

    待機児童のいる家庭は
    働かなくても十分収入がある家庭だよ
    旦那の収入だけで食べていける世帯のこと
    母親が会社に復帰したいから申し込んでるだけの家庭。つまり高収入世帯
    意味わかる?

    +31

    -26

  • 120. 匿名 2018/01/06(土) 22:58:20 

    >>114
    大丈夫。
    金だけはあるw

    +5

    -5

  • 121. 匿名 2018/01/06(土) 22:59:01 

    >>112
    都民ファースト?

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/06(土) 22:59:12 

    独身の私は神奈川に引っ越すとするか…

    +81

    -1

  • 123. 匿名 2018/01/06(土) 23:00:28 

    これもう騒音対策に広めの土地を都で購入して
    園舎をロの字型にして中を園庭にして、敷地の外側は気を植えて公園みたいにして騒音対策するとかのほうが、長い目で見ると経済的だと思う
    1500人が28万使ったら、月に4億2千万、年間にして50億超えだもの

    +78

    -1

  • 124. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:09 

    >>108
    自分を過大評価しすぎ

    あなたの税金は、老人とあなたの社会保障費やインフラ代で消えてますよ

    +13

    -26

  • 125. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:14 

    >>11
    こういう無知な未婚や子供いない女が多いから
    本当に嫌になるね

    結婚したくなる女だって減ってくよ
    誰だって離婚や死別、自分の親だっていつ突然死ぬかわからないんだからさ
    結婚も子育てもできなくなるじゃん
    自分の人生が思い通りにならないからって、他人の人生に意味なく八つ当たりするのやめな

    +8

    -32

  • 126. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:42 

    >>106
    ゴミみたいな金額を使って一部の都民が得するより
    朝の通勤を緩和する方策を打ち立てて欲しいわ

    +93

    -1

  • 127. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:25 

    こっそり監視カメラとかつけられてたらやだな…。
    もちろん悪さなんてするつもりないけど息苦しい。
    まともに休憩もできなそうだし。

    +9

    -6

  • 128. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:47 

    実費4万って感じ?

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2018/01/06(土) 23:02:07 

    >>109
    年収制限ないなら夫が高収入で専業主婦は喜んでシッター使うよね。
    ランチだのエステだの行きたい放題じゃない。

    元々シッター代払ってそれらの事してたのかもしれないけど補助出してくれるなら使うでしょ。

    +108

    -6

  • 130. 匿名 2018/01/06(土) 23:02:23 

    月収より高いムキーってなってるおバカさんいるけど、28万親に渡されるじゃなくてシッターの会社に補助金が出るだけだよね

    +11

    -19

  • 131. 匿名 2018/01/06(土) 23:02:40 

    電車に5分のれば23区に突入する千葉県民だけど、こんなに補助あるなら都内に引っ越したほうがお得やんけ。

    +33

    -4

  • 132. 匿名 2018/01/06(土) 23:03:26 

    外国人シッターとして仕事増やして、どんどん日本に来させたいんだよね?

    +82

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/06(土) 23:03:19 

    >>24
    保育園では、入所させられる人数に限りがあるし、現存の保育所の数も限りがあるうえ、増やすのが難しい。
    保育士の給与を上げる事は待機児童を減らす有効な手段にならないから

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2018/01/06(土) 23:03:49 

    >>131
    来たらいいんじゃない?
    家買ってないなら、一時的に。

    多分この制度うまく使える人少ないと思う。

    +12

    -5

  • 135. 匿名 2018/01/06(土) 23:03:54 

    フィリピン人とか中国人とかがシッターとして来るんじゃない?ベビーシッターは資格いらないから。
    日本人かつ資格待ちのシッターなんてなかなか回ってこなくなるよきっと。人手不足だし。

    +98

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/06(土) 23:04:48 

    >>11
    全然得してないよ
    今は厳しいからね
    政府からの恩恵といえば児童手当15000円だけだってよ
    専業のうちと変わらんわ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2018/01/06(土) 23:04:41 

    移民受け入れの口実にもなりそう

    +54

    -1

  • 138. 匿名 2018/01/06(土) 23:05:22 

    犯罪が起きなきゃいいけど。

    +72

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/06(土) 23:06:01 

    月28万はいくらなんでも多すぎるよ。
    だって丸々補助金もらえてお給料もでしょ?
    おかしい!

    +133

    -4

  • 140. 匿名 2018/01/06(土) 23:06:12 

    >>134
    うち今賃貸住まいだから、ありっちゃあり。
    でも認可保育園に申し込んで、落ちて待機児童になってからじゃないと無意味だもんね。博打だわ

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2018/01/06(土) 23:06:14 

    これ1年も育休もらえて
    簡単に復帰できるような余程の民間か
    公務員限定の母親じゃん。
    なんでお金有り余ってる夫婦にさらにお金無償であげるような事するの?頭おかしい都知事

    お金持ちにだけ子供産んで欲しいのね。
    それより普通の家庭が子供産めるような東京にしてよ。

    +107

    -15

  • 142. 匿名 2018/01/06(土) 23:06:26 

    >>107
    それサイコーだね!
    どうしても働きたい人はその補助金使って保育園に預ければいいし、働く働かないは自由!

    +3

    -13

  • 143. 匿名 2018/01/06(土) 23:07:12 

    金持ちは金持ち優遇の制度しか作らないね
    金持ちなんてどうせ何人も産まないくせに

    +30

    -8

  • 144. 匿名 2018/01/06(土) 23:07:06 

    >>131
    住民税や家賃相場、引っ越し費用考えたら期間に限りある補助目当てで引っ越しをお得って思っちゃう愚かさ・・・

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2018/01/06(土) 23:08:05 

    >>141
    いやいや、低収入はたくさん恩恵受けてるじゃん
    高収入のほうが選択子なし、選択一人っ子にしてるよ。それってもったいない。高収入家庭にはもっと産んでほしい

    +120

    -9

  • 146. 匿名 2018/01/06(土) 23:08:41 

    職場に託児所義務づければいいのに、企業も国も頑なにやらないんだね。

    保育士の求人も増えるし、待機児童も解消するのに

    +50

    -5

  • 147. 匿名 2018/01/06(土) 23:08:44 

    >>119
    えっ?保育園の入園許可に年収関係ないでしょ。正社員で親が遠かったらいけるはず。

    +1

    -20

  • 148. 匿名 2018/01/06(土) 23:08:50 

    >>127
    カメラなんて当たり前だよ
    今は保育園にもウェブカメラてるし

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2018/01/06(土) 23:08:54 

    >>143
    金持ちは納める税金大きいからね

    +35

    -1

  • 150. 匿名 2018/01/06(土) 23:09:24 

    >>107
    もう生活保護受けたら?

    +9

    -3

  • 151. 匿名 2018/01/06(土) 23:10:12 

    >>147
    知らないの?(笑)
    常識だけど。子供保育園入れたことない?
    幼稚園?

    +3

    -12

  • 152. 匿名 2018/01/06(土) 23:10:52 

    >>124
    東京都の税収は、法人税と高額不動産の固定資産税の割合がほとんどを占めてるからね

    ガル民だと給付恩恵の方が多いか、負担ゼロだよね

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2018/01/06(土) 23:11:20 

    >>139
    28万もらえるわけじゃないよ
    それはシッター側に払われる補助金
    家庭は4万払うって感じじゃない?

    保育園いれられない→ベビーシッターに→でも高い→保育園の保育料と同額くらいの負担額で預けられるように都が足りない分は払いますってだけだよ。

    +31

    -4

  • 154. 匿名 2018/01/06(土) 23:11:49 

    >>107
    こいつアホ

    専業主婦を働かせるための政策でもあるのに
    そんなことしたら余計働かなくなるじゃん

    +33

    -18

  • 155. 匿名 2018/01/06(土) 23:12:06 

    保育士のこと本当にバカにしてる。やっぱり辞めて良かった。もう絶対にもどりたくない。

    +30

    -3

  • 156. 匿名 2018/01/06(土) 23:12:45 

    >>103
    保育園が足りてないからしょうがないと思う

    +7

    -3

  • 157. 匿名 2018/01/06(土) 23:12:25 

    保育園の園長に知り合いいると
    役所の裏、全部聞けるよ。

    役所では何聞いても嘘つくけど。
    役所に身内がいれば当然わかる
    酷いもんだよ
    門前払い当たり前とか、泣き落としがきくのも本当

    +24

    -6

  • 158. 匿名 2018/01/06(土) 23:14:08 

    >>154
    人の親が
    人のこと、コイツ はやめな。
    下品すぎるし失礼だよ

    +40

    -5

  • 159. 匿名 2018/01/06(土) 23:14:34 

    1日に9時間も10時間もシッターするの大変だよ…人集まるのかな。それを週5?
    しかも監視カメラで見張られながらでしょ。
    日替わりでいろんな人が来るのかなー。

    +55

    -0

  • 160. 匿名 2018/01/06(土) 23:15:17 

    東京だけが財政が潤沢で子アリ女性が大切にされる
    地方での女性の地位は昭和から変わらない
    国連に日本は進歩的な国という印象付ける方策としては成功だね

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/06(土) 23:15:06 

    >>129
    ちゃんと読んだ?
    就労証明必要だよ

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2018/01/06(土) 23:15:54 

    無認可の保育所作るわ
    儲かるな

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2018/01/06(土) 23:15:41 

    月28万円年間300万円も出したら
    中国人の補助金詐欺の格好の餌食になるわ

    ヨドバシの福袋買い占めみたいに組織的にやるよ
    絶対

    +83

    -1

  • 164. 匿名 2018/01/06(土) 23:17:00 

    そこまでして預ける人って、自分のキャリアが大事なんだろうね。

    +30

    -9

  • 165. 匿名 2018/01/06(土) 23:17:37 

    保育したりてないのにベビシッター…
    外人シッターとか増えそうね怖い怖い

    +30

    -1

  • 166. 匿名 2018/01/06(土) 23:18:06 

    >>149
    資本主義も極まると恐ろしい

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2018/01/06(土) 23:18:15 

    保育園が足りないのは保育士が足りないから
    保育士が足りないのはベビーシッター以外の仕事が多いから
    ベビーシッター代を都が補助するなら
    ベビーシッター以外の仕事もしている保育士のお給料はそれ以上となるはず
    もしくは保育士のお給料よりも低い金額でないといけない

    +31

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/06(土) 23:18:26 

    >>165
    保育士足りてないです

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/06(土) 23:19:32 

    >>151
    その理屈で言ったら保育園に入れたってことは所得が低いってことにならない?それはないでしょう。2人合わせて最低でも1000万は収入あるんだろうし。あなたの地域がそういう世帯が多いだけじゃなくて?

    +0

    -10

  • 170. 匿名 2018/01/06(土) 23:19:37 

    監視カメラはトイレ以外はあったほうがいいよ
    高価なものが紛失して疑われたりするのは面倒
    それよか旦那や旦那親族の男とかにトイレにカメラをつけられるほうが怖い

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2018/01/06(土) 23:19:26 

    >>159
    保育士よりもシッターのが楽なんだよ
    運動とかイベントとか無視して本当に面倒を見てるだけでいいから

    +55

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/06(土) 23:20:51 

    シッターなら利用しない。
    幼稚園入れるまで待つわ。
    家に入れたくないし、他の人の目が無いと何されるかわかんないし信用できない。

    +71

    -4

  • 173. 匿名 2018/01/06(土) 23:21:27 

    えーやだ。虐待されるかもしれないし。

    +66

    -4

  • 174. 匿名 2018/01/06(土) 23:21:30 

    保育士資格あるけどやってない
    やらないよ
    スキル無し仕事でも保育士と給料は似たようなもんだし
    同僚や保護者とのアレコレが面倒だったし

    +27

    -1

  • 175. 匿名 2018/01/06(土) 23:23:13 

    >>172みたいなのが信頼できるシッターを選んでいくと、そういうのに長けたシッターの時給がグングン上がっていくんだよね

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2018/01/06(土) 23:23:35 

    >>123
    同意
    使い終わったら閑古鳥が鳴くオリンピックインフラじゃなくて
    他にも核シェルターとか全国民が恩恵を預かりやすい整備に税金を割いてほしい

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2018/01/06(土) 23:23:59 

    これで子供産む人増えて母親は働いて税収増えるかね?
    それならやる意義はあるのかな~

    +5

    -3

  • 178. 匿名 2018/01/06(土) 23:23:43 

    >>169
    保育園は収入が低い人優先だよ
    高い人は後回し
    入るための基準となる点数をもらえないって事ね

    最低限の生活をするのに子供を預けて仕事を「しなければならない」人優先
    経済的余裕を持ちたいとか仕事を続けたいとかで仕事を「したい」人は後回し

    +41

    -2

  • 179. 匿名 2018/01/06(土) 23:24:16 

    ベビーシッターなんて怖いわ

    +23

    -5

  • 180. 匿名 2018/01/06(土) 23:24:48 

    >>102
    年収制限ないんだから、共稼ぎして働いてくれる世帯が得するんじゃない?
    子供居ないのに専業主婦してる世帯にシッター補助金いらないでしょ。

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2018/01/06(土) 23:25:46 

    保育士は足りないのにベビーシッターは足りてるの?資格のない人なら怖すぎるよ

    +29

    -2

  • 182. 匿名 2018/01/06(土) 23:27:01 

    また失敗する案。

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2018/01/06(土) 23:27:54 

    もう子育て世帯には月10万程度の給付金出せばいいよ。

    それで専業主婦を増やす方向で。

    そうしたら結婚して子供産む人増えると思うけど。


    +52

    -26

  • 184. 匿名 2018/01/06(土) 23:28:09 

    月28万円は高額過ぎやしないか。
    その補助金欲しさに子供を産んだり、架空の子供を作り出したり、わざと保育園に入れなかったり、無理矢理里親になって養子を迎えたりする悪党が現れる。
    絶対に不正が無いか、しっかり精査できる自信があるのか。
    そこまでやれるシステムがあるなら、生活保護の不正受給者や不法滞在者を炙り出せる筈。
    今現在それができていない訳だから、管理体制が整っていないって事でしょう。
    偽善的な理想論だけだと新たな犯罪を生む火種になるのだから、先ずはきちんとしたシステムを構築すべき。

    +51

    -6

  • 185. 匿名 2018/01/06(土) 23:30:41 

    >>158
    こいつアホはよくないけど、言ってることは反論内容は正しい

    +7

    -7

  • 186. 匿名 2018/01/06(土) 23:33:35 

    シッターって資格いるの?
    無資格の人に何時間も預ける人いる?

    +21

    -2

  • 187. 匿名 2018/01/06(土) 23:34:30 

    家事代行サービスみたいに大手人材バンクに登録してるだけでいいのかな
    肝心のシッターの資格経歴が浮き出てこないね
    いつもながら派遣会社がマージン料で恩恵預かる仕組み

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/06(土) 23:35:00 

    >>184
    補助なんだからシッター雇えば28万貰える訳じゃないって。
    その補助金で仕事と収入が得られるのはシッターさん。資格があるのに雇用がなかったシッターさんの収入になって、税金として却ってくる為の補助金。

    ガルチャン民っていつもちゃんと考えずに発言するよね。
    生活保護20万も貰える!私より貰ってる!とか。

    +22

    -9

  • 189. 匿名 2018/01/06(土) 23:35:57 

    >>178
    それは母子家庭とか生活保護に近い人に対してじゃなくて?うち市営住宅とかの地域じゃないからその辺はわかんないわ。保育園はむしろまともなところに勤めている人は待機児童にはならないと思うけど。

    +0

    -11

  • 190. 匿名 2018/01/06(土) 23:36:33 

    >>183
    こういう安易なことを言ってる人って生活保護受けてる人?怖いんだけど。

    +12

    -3

  • 191. 匿名 2018/01/06(土) 23:37:06 

    >>184
    上限28万円なんだよね
    きょうだいで預けると上限までいくのかな

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/06(土) 23:37:05 

    他人の子は、責任重大
    預けたくないし預かりたくない

    +29

    -0

  • 193. 匿名 2018/01/06(土) 23:37:43 

    >>184
    だからさ、28万が家庭に支払われるわけじゃないの

    保育園と同じ仕組みだから!
    親が保育料の一部払う、足りない分を保育園に行政が支払う

    +27

    -7

  • 194. 匿名 2018/01/06(土) 23:39:35 

    高収入の家庭はどうせ保育料高いんだから無認可入れたらいいのにね

    +11

    -2

  • 195. 匿名 2018/01/06(土) 23:39:56 

    >>184
    無理矢理里親って、里親の条件もかなり厳しいよ。
    シッター代補助金なくても、里親になれば貰える補助金もあるけど、
    不正が見つかれば逮捕、返金だし。
    だいたい不正する人間ってそう言う計算ちゃんと出来なくて、目先のお金につられてリスク考えられない人でしょ。

    +6

    -3

  • 196. 匿名 2018/01/06(土) 23:39:57 

    夫:高収入ハイスペ
    妻:専業主婦


    こんな感じの
    保育園落ちしそうな世帯を補助する仕組みかな??

    まあ、専業主婦だってワンオペ育児しんどいからね
      
    都、シッター利用を月28万円まで補助 待機児童対策に

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2018/01/06(土) 23:41:05 

    >>36
    なんで全額援助してもらうつもりなんよ

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2018/01/06(土) 23:41:48 

    今はまだ妊娠中ですが
    急に熱が出て保育園お迎え行かなきゃいけないときとかシッター使おうかと思ってたけどあんまり良くないのかな?仕事で抜けられない時もあるし、、

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/06(土) 23:42:18 

    反対に28万円貰えるなら仕事せずに自分で育児する人増えるんじゃないの?

    +7

    -9

  • 200. 匿名 2018/01/06(土) 23:42:51 

    怖い怖い。よからぬ事件にならないかな。
    お金持ちが利用したら誘拐対象にリストのらないか心配です。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2018/01/06(土) 23:44:16 

    知り合いがシッターの仕事していたけど、雇う側は時給の倍ぐらい払ってるんでしょ
    雇ってる家の母親もキャリア維持のために仕事辞めたくないだけで
    給料全部シッター代に消えるとかいう話をきいた
    何年も仕事離れると復職難しくなるし先の事考えて雇ってるけどむなしいみたいな
    なんらか援助ないとつらいだろうなあと思ってた

    +21

    -4

  • 202. 匿名 2018/01/06(土) 23:44:31 

    >>11
    未婚の母やひとり親は優先的に認可保育所に入所できるよ
    それからあぶれた高所得共働きへの助成でしょ

    +36

    -0

  • 203. 匿名 2018/01/06(土) 23:44:50 

    ならまけて手取り20万で専業しますよ

    +8

    -5

  • 204. 匿名 2018/01/06(土) 23:45:43 

    >>172
    確かに。何か盗まれても直ぐには分からないし、家の中を他人に知られるのって怖いわ

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2018/01/06(土) 23:45:37 

    シッターの会社に属して自分の子供を見れば税金も納められるし給料入るし自分で育児できる。
    これでおっけーじゃん。

    +28

    -10

  • 206. 匿名 2018/01/06(土) 23:45:32 

    なんか凄い金額…ばらまきすぎ

    +32

    -2

  • 207. 匿名 2018/01/06(土) 23:48:52 

    実際、どれくらいの人が利用するのかな。
    都内だけど、身近でベビーシッター利用して仕事してるって聞いた事ない。どうしてもお迎えに間に合わない時にだけシルバー人材にお願いしたって話は一回だけ聞いた。

    +11

    -3

  • 208. 匿名 2018/01/06(土) 23:48:40 

    >>205
    シッターの会社にわざわざ属すより元々やってる仕事を続けた方がいい。
    育児は数年で終わるじゃん。

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2018/01/06(土) 23:48:44 

    >>201
    母親 → 仕事
    シッター → 仕事

    東京都 → 歳入増


    全員win-winだね
      

    +11

    -16

  • 210. 匿名 2018/01/06(土) 23:50:43 

    これさ、なんでもかんでも支給するのは良くないよね
    企業にも調査して、会社にとって本当に必要な人材であれば、社会全体として支援するべきなので支給してもいいと思うけど

    居ても居なくても同じで給料よりも支給額のほうが上回るくらいなら支給しないほうが良くない?

    待機児童が、っていうなら国家公務員の保育士を増やして国でみてくれた方が安心だし安上がりだと思う

    +28

    -3

  • 211. 匿名 2018/01/06(土) 23:50:57 

    へっ?意味がわからない。

    大半の人は28万より安い月給なんだから、
    その補助貰ったらシッターに預けるなんかより
    家で子ども見てる方がいいじゃん。

    本末転倒じゃない?28万貰ってシッターなんて。

    結局、誰かが誰かの子供見るほうが
    税金取れるからこういうことするんだよね。
    あほくさ。

    +33

    -18

  • 212. 匿名 2018/01/06(土) 23:54:18 

    明後日子供が成人しますが、限られた給料でやりくりしながら子育てしてたのが馬鹿らしくなってきました

    +50

    -5

  • 213. 匿名 2018/01/06(土) 23:55:43 

    実際問題東京って何人住める町なんだろ。
    インフラは老朽化してるし、子持ちの高所得者を集めて、そうじゃない人を周辺へ追いやってく計画かな。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2018/01/06(土) 23:56:11 

    仕事しなくなる=納税者減る

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/06(土) 23:56:32 

    シッター利用した事あるけど日本人シッター
    は一時間2000~3000円だから
    仕事理由で利用したら28万なんてあっという間に消えるよ。
    これ外国人雇えって事だよね?

    +41

    -0

  • 216. 匿名 2018/01/06(土) 23:57:47 

    なかには認可保育所ではカバーしきれない勤務形態の人もいふしそういう人には助かる制度だよ
    これに文句言える人は夕方17時以降医療やサービス業一切利用しない人だよ

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2018/01/06(土) 23:58:25 

    実際、待機児童の間にベビーシッター利用するのって何ヶ月くらいなんだろうか。
    そんな都合いいシッターもなかなか見つからないと思うよ…。

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2018/01/06(土) 23:59:05 

    >>213
    江戸時代からそうだよ
    みんな東京に出稼ぎに来てる

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2018/01/06(土) 23:59:06 

    >>214
    アンカーつけ忘れた
    >>107 >>199

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2018/01/07(日) 00:00:51 

    まぁ普通の会社員だったら通勤時間も含めて一日8時間〜11時間くらい利用しなきゃいけないと思うんだけど、一日のシッター代、1万円数千円なんかじゃ到底収まらないよ。

    +25

    -1

  • 221. 匿名 2018/01/07(日) 00:01:05 

    >>27
    自分は確かにバリキャリだったけど、月32万ほどかかったよ。
    いいなぁ~今の人は。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2018/01/07(日) 00:01:07  ID:4fVMLCYDTe 

    不法滞在の外国人にも適応するの?冗談でしょ

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2018/01/07(日) 00:03:13 

    東京都、特に23区なんて他の市区町村に比べて圧倒的に出生率低いからね。
    前初めて見てみた時ビックリしたから。
    だから出来る事ではあるんだろうね。
    まあ犯罪増えそうだけど。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2018/01/07(日) 00:03:51 

    >資格があるのに雇用がなかったシッターさんの収入になって、税金として却ってくる為の補助金。

    違うよね
    雇用に困ってるシッターの為の制度じゃないよ
    シッターって何をいってるのかわからないけど、保育士なら仕事はある
    これは少子化対策の一環
    待機児童が減らないから、もういっそ各家庭でベビーシッターをすることに最大28万まで出すという非常にコスパの悪い政策

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2018/01/07(日) 00:04:24 

    月28万って…
    保育士の給料増やせるし保育園増やせるじゃん。
    老人に何万もばらまいたり毎回毎回お金の使い方バカなの?って感じだよな

    +26

    -1

  • 226. 匿名 2018/01/07(日) 00:04:32 

    都はアウトソーシングをやめるべきなんだよ。
    何でもかんでもアウトソーシングアウトソーシング。その負担が都民にのしかかってるだけだよ。

    +12

    -1

  • 227. 匿名 2018/01/07(日) 00:04:44 

    >>215
    外国人だからって最低賃金以下で働かせるわけにはいかないよ。都内だともう最低賃金が1000円近いからね。となると利用者は1時間2500円〜3000円くらいは払わなきゃならない。シッター運営会社のマージンもあるし。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/07(日) 00:06:19 

    保育ママの話じゃないのかな!?

    詳細わからん

    有料記事ってもやもやするわー

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/07(日) 00:06:16 

    補助金は保育士資格があっても雇用先がない、仕事はしたくても、保育所に入れない、両方を解決する為の策だと思うよ。

    +0

    -5

  • 230. 匿名 2018/01/07(日) 00:06:08 

    友達や姉妹間でお互いにベビーシッターし合うだけで、一緒に過ごしたら二人で56万貰えるのかな?

    +7

    -17

  • 231. 匿名 2018/01/07(日) 00:07:57 

    >>230
    さすがにベビーシッターを派遣してる会社を通さないとダメだと思う。

    +30

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/07(日) 00:09:24 

    >>226
    アウトソーシングの方が割安だし、会計係や案内係なら気の利く民間人が上手じゃん!ちゃんと節税できてるよ安心して٩(๑^o^๑)۶

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2018/01/07(日) 00:09:48 

    月28万も補助できるならさー、保育士たくさん雇ったり給料あげたりできるやろ。

    +12

    -2

  • 234. 匿名 2018/01/07(日) 00:10:00 

    シッター代補助しても、税金免除額までしか仕事しない人にまで支給ってなると政策失敗しそうだけど。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/07(日) 00:10:09 

    補助金下りる民間企業選定やりだしそうで怖いわ。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/07(日) 00:12:35 

    付け焼き刃感がすごいな。
    まあ、問題解決まで時間かかるんだろうけど、お金でむりやり応急処置してるようななんか不思議な気持ち。

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2018/01/07(日) 00:13:40 

    >>213
    そして空洞に地方の日本人は財政的な面で東京の土地を所有することはなく
    経済地域格差は広がり続ける
    安い人件費の労働力が必要だから移民が来て国庫に税金を納める

    これを導き出してるのは政府のお偉いさん

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/07(日) 00:14:43 

    自分の子供は自分でみるから28万円貰えないかな~
    外に働きに出たって28万円も稼げないし

    +15

    -10

  • 239. 匿名 2018/01/07(日) 00:15:42 

    ベビーシッターの斡旋業社とズブズブなの?
    ベビーシッター業を最近はじめた会社から
    この話を持ちかけられてない?

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/07(日) 00:16:15 

    >>234
    兼業の規制を緩和してるのはダブルでもトリプルでも
    単身者は働けってことなんだよね

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/07(日) 00:19:46 

    所得制限設けないって書かれてるから、神田うのみたいな金持ちにまで補助金出るんだね

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2018/01/07(日) 00:24:32 

    保育士やめてシッターになろうかな

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2018/01/07(日) 00:27:00 

    この財政難にすげーな。
    で、どの階級が貰えるの?
    本当に困ってたり、貧困家庭に行くのかね?

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2018/01/07(日) 00:27:17 

    隣国がシッター→情報収集→後日盗みに入られる(x_x)とかならなきゃいいね。
    共働きしなさいよ。貯金しときなさいよって世間に浸透させ
    家は不在、通帳にはたんまり
    そこに。。。(T0T)(T0T)(T0T)(T0T)

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/07(日) 00:28:35 

    少子化が問題だからってやり過ぎ
    もっと税金を使うべきことあるんじゃない?
    介護や医療
    もっと命にかかわる事につかって
    シッター??いい加減にしろ!

    +26

    -2

  • 246. 匿名 2018/01/07(日) 00:29:02 

    どうせ数年しか適応できない癖にね。その数年で待機児童減るのかしら。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/07(日) 00:29:30 

    >>230
    あり得るねファミサポでもあるしね。
    紹介はこの人にしてって頼むらしい。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2018/01/07(日) 00:30:27 

    >>246
    いや数年後には共働きより専業が上回るよ。
    今だけだよ。

    +6

    -5

  • 249. 匿名 2018/01/07(日) 00:32:57 

    そこまでして働せたいの?国は…
    ほんとは働きたくないから待機児童言い訳にしてのんびり専業主婦してる身としては
    勘弁してよって言いたくなる
    そもそも財源どこよ?

    +13

    -11

  • 250. 匿名 2018/01/07(日) 00:37:33 

    そんな無駄金ばらまくくらいなら
    子持ち男性の給料あげてくれ!

    +9

    -4

  • 251. 匿名 2018/01/07(日) 00:44:30 

    東京都ってビックリする制度よくするよね。
    日頃時短勤務の尻拭いしてる都民の独身者はさらに腹立つと思うわ。

    +43

    -4

  • 252. 匿名 2018/01/07(日) 00:47:51 

    >>201こういう女性の為に使われるのだからいい事だと思うけど、キャリア女性へのバッシングきついね。女が1番女の足引っ張ってるよね。

    +15

    -1

  • 253. 匿名 2018/01/07(日) 00:48:33 

    東京に産まれて良かった^_^

    退職しちゃった方は残念だね

    +7

    -5

  • 254. 匿名 2018/01/07(日) 00:52:09 

    >>211
    だから28万もらえるんじゃないんだって
    アホか

    +14

    -3

  • 255. 匿名 2018/01/07(日) 00:54:20 

    >>212
    え?保育園いれたいのにいれられなかったんですか?保育園いれてたなら一緒ですよ

    保育園に払うのと同じくらいの料金でベビーシッター利用するだけの話ですよ


    +11

    -1

  • 256. 匿名 2018/01/07(日) 01:00:55 

    >>230
    馬鹿じゃないの

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2018/01/07(日) 01:04:40 

    >>11なんで?プラス多過ぎだけど皆んな頭悪過ぎない?事実捻じ曲げてでもシングルや未婚を差別対象に置きたいんでしょうね。これが親なんだから驚く。

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2018/01/07(日) 01:05:09 

    >>207
    うちのとなりに大きな公園があって日中は小さな子供達で賑わうんだけど、日に2、3人くらいはシッター会社のエプロンしてる女性が子供つれて遊びに来てるよ。
    毎日同じ子を連れてたりするから親は仕事って場合もそこそこありそうだけどね。
    最近は比較的お手軽な値段のシッター会社もあるし。

    +6

    -3

  • 259. 匿名 2018/01/07(日) 01:04:53 

    >>251
    時短の割りを食うのは時短勤務者ではなく会社のせいですよ

    +5

    -7

  • 260. 匿名 2018/01/07(日) 01:05:29 

    ここの大半の28万円に嫉妬してる人達みると、そりゃバリキャリのまともな知能のある人には仕事続けて貰いたいよね。

    +12

    -10

  • 261. 匿名 2018/01/07(日) 01:07:40 

    無料でもシッターは預けたくない私。
    何されるかわからんし、家のもの盗まれる可能性だってあるよ。

    +24

    -4

  • 262. 匿名 2018/01/07(日) 01:08:26 

    バリキャリ()

    +8

    -4

  • 263. 匿名 2018/01/07(日) 01:10:27 

    ええと、28万だと、月な何日くらい預けられる感じなのですか?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2018/01/07(日) 01:11:29 

    ベビーシッターって資格いるのかな?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2018/01/07(日) 01:12:25 

    東京ってそんなに財源あるの?
    オリンピックもあるのにやる事派手だね

    で?
    財源は何処から?
    独身からの税金?

    +28

    -1

  • 266. 匿名 2018/01/07(日) 01:12:36 

    シッターね。色々気使うよね
    下の子が生まれた頃上の子見てもらうのに使ったけど、3ヶ月くらいでやめた。
    なんか、やっぱ他人が家にいるって落ち着かなくて。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/07(日) 01:16:30 

    保育園増やして。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2018/01/07(日) 01:19:07 

    >>263
    20日くらいかな?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/07(日) 01:20:29 

    >>265
    いろいろと嫉妬がひどい

    +4

    -9

  • 270. 匿名 2018/01/07(日) 01:20:23 

    幼稚園お迎えをベビーシッターにお願いしたら保育園じゃなくても遅くまで働けたりするね。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2018/01/07(日) 01:21:52 

    1500人利用って書いてるけど、補助出るならもっと利用する人増えるんじゃないの?保育園は最初から諦めてて申し込みしてない人とかいそうだし

    +5

    -2

  • 272. 匿名 2018/01/07(日) 01:22:47 

    >>11
    利用するのは共働きが多いんじゃない?
    保育園の優先順位は母子が1番上だから、母子はほとんど保育園入れるんだよ。

    +6

    -2

  • 273. 匿名 2018/01/07(日) 01:25:55 

    姉が東京にいるけど、シッター頼むと1人1日3万円だって言ってた。保育園入れたから仕事休めない時に利用してるらしいけど、これって待機児童の家庭だけだよね?

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2018/01/07(日) 01:33:52 

    その分で保育園とか保母さん増やすべきなんじゃないのか

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/07(日) 01:35:15 

    >>260
    ほんとだね〜

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2018/01/07(日) 01:40:13 

    資格持ちの保育士を保育園で安く激務させて働く人減らして、
    資格ない外国人シッター雇う人優遇して増やすつもり?

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/07(日) 01:40:30 

    28万円?
    いろいろおかしい。

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2018/01/07(日) 01:44:40 

    独身アラサーですが、
    こっちは一生懸命働いた給料からガッツリ税金引かれてさ、
    国からの手当も全く無く、税金優遇も無く、
    独身というだけで肩身が狭くて、
    それなのに28万もシッター代を都が出してくれるの?
    なんかもう自殺したいわ

    +26

    -5

  • 279. 匿名 2018/01/07(日) 01:45:55 

    >>271
    私もそう思う。
    潜在待機児童がいるよね。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2018/01/07(日) 01:47:48 

    介護士の給料上げて…
    もうパンク寸前なんですよこっちは…

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2018/01/07(日) 01:50:24 

    >>105
    認可外の補助はもうすでにやってる自治体あるよ。
    激戦区では認可外も入れない人いるからね〜

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2018/01/07(日) 01:57:39 

    >>278
    国は子供増やしたいの、分かんない?

    +4

    -7

  • 283. 匿名 2018/01/07(日) 01:59:52 

    >>276
    保育園足りませんね、増やしましょうって簡単に出来るもんじゃないのよ。
    あれだけニュースでやってたでしょ。

    +8

    -4

  • 284. 匿名 2018/01/07(日) 02:00:22 

    パソナ竹中と結託して移民の職の補充必死だな
    安倍が保守だなんてちゃんちゃらおかしいわ

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2018/01/07(日) 02:06:16 

    国の経済を回す、存続をする為には、子供の居る世帯が優遇が優先されるのは仕方ない。

    +6

    -2

  • 286. 匿名 2018/01/07(日) 02:08:03 

    >>277
    上限が28万

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2018/01/07(日) 02:14:21 

    なら始めから28万を毎月子どもにくれ!貯金もできるし食事も教育費もまかなえるから、そもそも働かないで自分で育てるわ!

    +7

    -9

  • 288. 匿名 2018/01/07(日) 02:18:34 

    >>279
    就労証明いるんでしょ?
    国としては、待機児童を減らす事が目的というよりは、育児で働けなくて税金を納められなかった人に仕事してもらって税金を納めて貰うのが狙い。
    地域振興券なんて税金バラマキやったけど、補助金で仕事を得たシッターからも税収見込めるんだから、いい政策だと思うよ。
    結婚して扶養に入って、税金免除分までしか働かないパート主婦って多いんだよ。

    +8

    -3

  • 289. 匿名 2018/01/07(日) 02:20:26 

    >>287
    企業の内部留保や老後のためにと貯金する国民が多く、経済が低迷してるって知らないの?

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2018/01/07(日) 02:23:12 

    >>251
    住民も企業も多いから税収が多い。だからそれが可能なんだよ。

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2018/01/07(日) 02:23:47 

    年28万円の間違いじゃないよね?

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2018/01/07(日) 02:28:12 

    >>278
    国からの手当てや税金優遇がないと言う事は、それなりの収入があるという事ですけどね。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2018/01/07(日) 02:29:10 

    >>291
    それ以前にシッターさえ雇えば28万貰えると感違いしてませんか?

    +8

    -2

  • 294. 匿名 2018/01/07(日) 02:30:51 

    >>203
    国は専業主婦を求めてません。

    +14

    -9

  • 295. 匿名 2018/01/07(日) 02:33:48 


    こんな事するから、責任感なく結婚し子供を作り、すぐに離婚。。
    自分で望んで作った子なんだから、死に物狂いで頑張りなよ。

    +6

    -7

  • 296. 匿名 2018/01/07(日) 02:43:46 

    >>57
    的はずれでもトンチンカンでもないよ。
    雇用を増やし、働けなくて税金取れなかった資格者や主婦からも税金取る、子供を育てやすくする。

    20万くれたら自分で育児するとか、保育園増やせとか言う意見よりずっと現実的で有効。

    +13

    -4

  • 297. 匿名 2018/01/07(日) 02:43:50 

    そこまでして働く意味あるんか?

    +6

    -2

  • 298. 匿名 2018/01/07(日) 02:43:44 

    >>279
    潜在も何も、そもそも既に東京都の待機児童だけで8500人以上もいるんだよ。
    でもそのうちの1500人程度しかシッターは利用出来ないんだよ。シッターだって無限にいるわけじゃないし、条件合わない人だっているしね。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2018/01/07(日) 02:47:23 

    >>297
    健康な人の就労と納税は義務だからね。
    それが嫌な人はホームレスと言う道もあるけど。

    +2

    -8

  • 300. 匿名 2018/01/07(日) 02:52:08 

    >>299
    私、専業主婦だけど、物を買ったときに消費税を払ってるし、貯金してその利子に税金を引かれたり、
    株で利益が出たらその利益にも2割税金を払ったりしてるけど、これじゃあ、納税してることにはならないの?

    +5

    -13

  • 301. 匿名 2018/01/07(日) 02:57:51 

    ベビーシッターに預けるのは、抵抗ある。監視カメラでもつけるの?

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2018/01/07(日) 02:58:11 

    >>299

    >>日本国憲法の27条1項には、勤労の権利と併記する形で、勤労の義務が規定されている。



    27条
    1.すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。


    この規程を根拠に、ニートは憲法違反だ!という主張を繰り広げる人がたまにいる。例えば、ワタミの渡邉美樹社長は、テレビでこの条文を根拠に、ニートよ働けと主張していたらしい。



    法学部出身の方ならよくご存知だと思うが、このような主張は憲法というものを理解していない人がよく陥る誤解である。日本国民はこの憲法27条1項の規定に違反したからといって警察に捕まるようなことはないし、そしてまたそのようなことはあってはならない。



    そもそも、憲法とは何なのだろうか。一言でいうと、国民が国家権力を制限するための法である。歴史的に、国家はその権力によって、国民の人権を侵害することが多かった。そのようなことが無いように、国家の暴走を食い止めるのが憲法の役割である。



    憲法はこのように、「国家に対する」義務を課したものであり、これに違反するのはもっぱら国家である。だから、そもそも国民は憲法に書かれた内容を遵守する義務も擁護する義務もない。このことは、例えば憲法99条を見てもらうと分かる。



    99条
    天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。


    99条には、憲法を擁護する義務を負う主体が列挙されているが、ここに国民は含まれていない。これは、国民が憲法擁護義務を負わないことの現れである。

    +5

    -4

  • 303. 匿名 2018/01/07(日) 02:59:29 

    お金の問題じゃなくて、産まれて数ヶ月しかたってないのに、子育てする人は他人ってどうなんだろう?

    +20

    -3

  • 304. 匿名 2018/01/07(日) 03:01:40 

    教育職です。何がしたいのかはわかりますが、最近の子育て支援や少子化支援と言われるものはどれも「大人のため」のものですね。
    「子供のため」や、「子供の教育に良い事」は考慮されていないように感じます。
    長い目で見たら、「子供の教育に良い事」をする方が日本のためになると思うのですが。
    日本にはもうその余裕がないという事なのでしょうかね…?

    +36

    -0

  • 305. 匿名 2018/01/07(日) 03:04:32 

    >>201

    アメリカのバリキャリ女性、例えば、政府高官、大企業重役などの女性も、
    育児中はシッター代に稼ぎのほとんどが消えて、シッター代を稼ぐために働いてるようなものだった と言う人が多いよ。

    そりゃあ、外注するってことだもん。お金がかかるのはしょうがない。

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2018/01/07(日) 03:09:15 

    シッター代くらい出せる、将来のため、キャリアのため、そして自分自身が働きたいから!って女が働いてるんじゃないの?
    何年もシッター雇うわけじゃないでしょ

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2018/01/07(日) 03:09:43 

    >>305
    そのせいもあって、最近はアメリカもジワジワ専業主婦増えてるね。
    富裕層多い地域にも専業主婦多い。

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2018/01/07(日) 03:12:41 

    これ、続かなそう。
    続かないのが一番困る。
    児童手当も金額安定しなかったし。
    本気で少子化対策する気、役人にも政治家にも多分ないんだと思う。

    +16

    -3

  • 309. 匿名 2018/01/07(日) 03:13:11 

    こんなの雇い主、企業が出せばいいじゃん
    どうしても必要な人材で働いて欲しかったら、喜んで出すでしょ

    +12

    -2

  • 310. 匿名 2018/01/07(日) 03:16:46 

    主婦が月収15万稼ぐために、国が28万出すって場合もあるってこと?

    +11

    -4

  • 311. 匿名 2018/01/07(日) 03:17:40 

    ちょうど復帰を考え出した0歳児の東京都民だけど
    この政策はおかしい
    ならばその額の半分でいいから児童手当として配布してよ
    って言いたくなるくらいおかしい政策

    +6

    -5

  • 312. 匿名 2018/01/07(日) 03:25:03 

    月28万円!!って息巻いてるけど、保育園に預けている子だって、一人当たり月にそのくらい税金使われているよ。
    保育園入れた人はその税金の恩恵が受けられて、待機児童はそれがゼロのほうが不公平感はある。
    待機児童のその場しのぎとしては、そんなにぶっ飛んだ事じゃないと思う。

    +23

    -6

  • 313. 匿名 2018/01/07(日) 03:34:01 

    専業主婦や独身女は恩恵ないですが

    +4

    -7

  • 314. 匿名 2018/01/07(日) 03:40:23 

    私には縁遠い話だな…
    バリキャリの人ってそんなにたくさんいるの?
    東京の人ってシッター雇ってまで働いてそれでも余裕なほど給料もらってんの?
    地方民には全然わからない。だって28万って旦那の給料より高いよ〜
    日本国内でも格差が激しいねぇ。

    +10

    -2

  • 315. 匿名 2018/01/07(日) 03:56:00 

    >>311
    それじゃ税収上がらない上にただのばら撒き

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2018/01/07(日) 03:56:37 

    >>313
    シッター雇う必要がないんだからいらないじゃん。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2018/01/07(日) 03:58:57 

    補助金目当ての不健全な業種に成り下がってしまう。良くない。

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2018/01/07(日) 04:05:26 

    >>310
    就労せず(出来ず)にいた主婦が15万稼いでくれたら所得税が録れるし、シッターとして雇われた人からも税金が取れる。
    もう一人欲しいけどと諦めてた人も産んでくれるかもしれない。
    その28万はシッター雇って働く人の懐に入るわけじゃないからね。単純にお金ばらまいても使わず貯金されたら本当意味なくて、捨てるようなもんだからね。

    +9

    -2

  • 319. 匿名 2018/01/07(日) 04:11:48 

    >>309
    専門知識を必要とする女性で構成された企業なんか既に託児所併設してたらするし、そうしないのはコストと見合わないからでしょ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2018/01/07(日) 04:33:48 

    都は妙なことばかり考えるね笑

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2018/01/07(日) 04:48:27 

    >>308
    そりゃ、シッター代補助しても働き出す主婦が少なかったりで思ったように税金集まらなかったらそうそうにやめるんじゃない?
    赤字になるようなら意味ないし。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2018/01/07(日) 05:02:43 

    都民です。
    息子夫婦共働きで
    私が孫を見る羽目になってる
    ベビーシッター代そんだけ出るんなら
    私にも…くださいな。

    +21

    -3

  • 323. 匿名 2018/01/07(日) 05:03:27 

    何この変な案はまた公明党か?

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2018/01/07(日) 05:05:04 

    移民のシッターならご遠慮したい。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2018/01/07(日) 05:07:18 

    >>313
    はっ?専業に恩恵?バカなの?図々しい

    +9

    -6

  • 326. 匿名 2018/01/07(日) 05:10:55 

    >>323
    公明党だと思うよ。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2018/01/07(日) 05:21:24 

    >>154
    シッターは無資格でできるんだから親が自分の子供みて28万貰って働いてますと一緒の事になるよね?矛盾点が多い問題の中アホなんて言わない方が良いよ

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2018/01/07(日) 05:28:25 

    >>107
    専業が28万も補助金貰うの?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2018/01/07(日) 05:29:31 

    >>314
    だって東京都って駐車場代で5万とか7万とかあるでしょ?
    地方ならそんだけ出せば駐車場代込みで2DKアパートやマンション借りられるし。
    住居と言う1番高額な買い物の支出が抑えられない分給料高くないと生活できないしね。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2018/01/07(日) 05:33:44 

    >>327
    無資格もできるけど、資格者がいるのに、高い給料払ってまで無資格者に頼む?
    保育園だって近隣に面倒見てくれる親族いたら入れないんだから、親が面倒見てシッター代下さいなんて通るわけないじゃん。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2018/01/07(日) 05:34:20 

    ベビーシッター?
    要らない
    だって家に入り込むんでしょ?
    ないわw

    +5

    -3

  • 332. 匿名 2018/01/07(日) 05:37:48 

    だったら保育士さんに28万給料出せばいいじゃん
    そんだけ給料出るんなら保育士さん増えると思うし
    現役の保育士さんがこんな政策知ったら不満出て来るよ。

    +4

    -5

  • 333. 匿名 2018/01/07(日) 05:39:02 

    >>107
    小池都知事は育児する世帯のお母さんに楽してもらおう、しっかり育児に専念してもらおうと言うつもりで補助金出すわけじゃない。
    あくまで、働くお母さんに、働ける環境を作ってもらう為に補助金出すのよ。

    +14

    -1

  • 334. 匿名 2018/01/07(日) 05:41:16 

    >>56
    行政だから必ず戻ってくるという安心や保証もあるし、気にするほどの金額ではないと思う。
    医療費とか税金だってサラリーマンの人は実感ないだろうけど、先にかなり払って後で戻ってくるでしょ。それだって1年くらい普通に50万とか前払いしているんだし。
    私は個人事業主のフリーランスなんで、所得税は常に前払い、翌年に40万以上戻ってくる。
    そういうものだと思ってるから前払い気にならないな。
    月額20万以上先に払ったとしても必ず返ってくるんだからそのあたりは懸念する必要ないよ。
    シッターがたくさんいる東京だから成り立つんだけどね。
    地方だとシッタ―さんそのものがいないから無理。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2018/01/07(日) 05:41:42 

    >>107
    てか、裕福な専業ばっかりなんだから
    補助金要らないじゃん

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2018/01/07(日) 05:43:53 

    >>332
    本当そう
    保育士さんにしたら納得いかない話だよね

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2018/01/07(日) 05:44:49 

    シッターさんて正直信用できない…
    自分の子じゃないし、幼児と2人でいたら適当かますくらい余裕じゃないかな。
    ひどい事件も多いしね。
    というか子供産んだだけで月28万て…。
    ほんとにむしりとられるだけの世の中だな。

    +5

    -2

  • 338. 匿名 2018/01/07(日) 05:46:52 

    >>332
    保育士増えても1つの保育園に収容できる人数って限られてるでしょ。保育園が簡単に増やせないんだから、保育園の増設がいらないシッターの方が都合がいい。
    でも保育士の給料も上がると思うよ。
    それに給料だと都内の保育士全てに28万だけど、補助金なら、全ての人が28万支給されるわけじゃないし。うまく税収が戻らなかった時にも終わらせやすい。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2018/01/07(日) 05:48:56 

    コレ都の政策だから、地方関係ないよね?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2018/01/07(日) 05:54:09 

    >>327
    ならないよ。親は国が補助してくれるお金をシッターにはらって仕事に出て税金払う。
    シッターさんは国から給料貰って税金払う。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2018/01/07(日) 05:56:46 

    力入れる場所間違ってるよ。

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2018/01/07(日) 06:00:36 

    >>304
    ないのです。少子化の改善がなければ2060年には1,2人で1人のお年寄りを支える事になります。

    +3

    -2

  • 343. 匿名 2018/01/07(日) 06:01:04 

    >>341
    ではどこに?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2018/01/07(日) 06:03:56 

    >>324
    子供が増えなければ、老後の福祉介護員は移民に頼らざるえないよ。

    +9

    -2

  • 345. 匿名 2018/01/07(日) 06:05:00 

    >>287
    本当バカ?
    補助金目当てで働かない専業主婦が増えるばかり

    +4

    -2

  • 346. 匿名 2018/01/07(日) 06:05:37 

    独身でいま千葉県在住、近々都内に引っ越し検討してたけど、そんなくだらないことに税金納めたくない。引っ越し辞めておく。

    +7

    -1

  • 347. 匿名 2018/01/07(日) 06:06:38 

    え!?28万??
    そんなに補助でて働く意味あるかな?
    どんなシッターかわからんし、仕事やめて28万もらって自分で子供育てる方がいいよね。
    私は専業で無償で子育てしてるから不幸平感半端ないけどね。

    +11

    -9

  • 348. 匿名 2018/01/07(日) 06:09:03 

    これって都民はまた税金上がるんですかね?

    +2

    -3

  • 349. 匿名 2018/01/07(日) 06:08:59 

    少子化っていうけど便利な場所の子どもはどんどん増えてるんだよ。
    ますます首都圏だけに人が集中して地方は過疎
    保育所も足りないの悪循環

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2018/01/07(日) 06:09:56 

    月28万て半端ないな
    国の税金じゃなくて都民の税金からだよねこれ
    東京じゃ独身で働いてる人らもよそに行きますとは中々できないし、さすがスウェーデンの国家予算に匹敵する税収の都なだけあるわ…

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2018/01/07(日) 06:13:04 

    >>238
    28万稼がなくても税金払うくらいまで稼いでくれりゃいいのよ。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2018/01/07(日) 06:15:15 

    えー!
    28万!!
    うちの旦那の会社員残業代さえちゃんと出ないから、そういうのもなんとかしてほしい。

    +5

    -4

  • 353. 匿名 2018/01/07(日) 06:17:21 

    育休明けて仕事に戻らないといけないけど待機になってる人の為の一時的な措置なんでしょ
    認可外と同じでこれもポイントになって保育所の順番まちが少しでも短くなるのかな

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2018/01/07(日) 06:17:35 

    すぐにやめる気で立ち上げた政策かな??
    やるのは勝手だけど、途中でやめられたらこれを利用しようと思ってる人や利用してるひと困るよね。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2018/01/07(日) 06:18:42 

    >>350
    人口が違うから

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2018/01/07(日) 06:18:29 

    まるで働く為に子どもを産むみたい。
    育休制度の見直しをやった方が良いと思う。
    ほとんどは辞めると会社へ戻れないから働いてる人達でしょ。
    そういう部分を改善するべき

    +19

    -1

  • 357. 匿名 2018/01/07(日) 06:19:07 

    >>353
    それなら納得出来る。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2018/01/07(日) 06:22:13 

    >>329
    東京のが価格競争の無い田舎よりスーパーの生活用品の物価は安い位だし、ガスも地方の都市ガス平均よりだいぶ安い
    田舎と違って店も多くて電車が3分おきとかで通りまくりで車はいらないから、あとは家賃が主要な駅近だと高いって位じゃないの
    それも赤羽とか、23区外に外れて駅からちょっと離れて新築じゃないアパートなら10万越えとかにはならないし、その上さらに単身のワンルームなら7万とかで田舎と2万も変わらないよ

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2018/01/07(日) 06:22:43 

    >>309
    ウチの会社は保育園の補助金3万まで出るよ
    本当に有難い
    因みに保険会社

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2018/01/07(日) 06:23:17 

    >>322
    身内は無料シッターなんだね。
    対象の人がピンポイント過ぎて不平等感があるね

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2018/01/07(日) 06:25:25 

    >>354
    やめる気で立ち上げた訳ではないだろうけど、ベビーシッターを雇って働けるようになった時間を仕事に当てず、納める税金は以前のままとか、
    シッター雇えるから働き始めた人が、税収免除されるまでしか働かないとか、
    シッター側もそれくらいしか働かなくて、せっかく出した補助金の殆どが貯金に回される事になれば政策新たな税収もなく失敗で辞めざるを得ないじゃない。
    事業費ってそんなもんだよね。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2018/01/07(日) 06:25:58 

    >>352
    それとこの政策は別。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2018/01/07(日) 06:29:15 

    >>359
    保険屋さんって女性活躍企業だもんね。
    再春館製薬所とかも育児に協力的な企業よね

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2018/01/07(日) 06:30:44 

    もう、どうにも出来ないから手っ取り早くお金出して解決しようって感じだね。
    長期的に見て世の中良くなるような事も考えて行かないと誰かが子ども産むたびにお金出していてもキリが無い。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2018/01/07(日) 06:38:38 

    育児で働けなかった人を働かせられるし、雇用も生まれるし、預けるところがないから子供躊躇してた人の後押しにもなるし、いい対策だと思うよ。
    ただ、専業主婦したい人は自分が貰える訳じゃないシッター代の為に働かないって言う人も、そもそも子供いらないって言う人には効果ないけど。

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2018/01/07(日) 06:48:36 

    保育園いうけど、都心は場所がないし、土地や家賃も馬鹿高い。住宅街は反対される。広さや場所や人数などの規制もたくさんある。
    物件要らないんだから、これでもコスト削減になるでしょう。

    +14

    -1

  • 367. 匿名 2018/01/07(日) 06:55:58 

    >>365
    待機の方の為でしょう。
    職場復帰しなければならないけど保育所が無いって人が溢れたからお金出しますとなっただけで。
    そうじゃない人には全然使えない。
    これから仕事探すんですって方にシッター補助が降りるはずが無い。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2018/01/07(日) 07:03:21 

    勘違いされてるけど首都圏の専業は裕福じゃないよ。保育所なんてまず入れないから必然と幼稚園になっている人がほとんどなだけ。
    復帰する職場のある人や働いていても雇用外れて無いと利用出来ない。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2018/01/07(日) 07:03:07 

    保育士ですが自分はシッターは怖いな、ならない
    相手もどんな両親か分からないし馴れ合うとなあなあになってしまいそう
    企業内保育室とかもう少し増えてもいいのかな

    +17

    -1

  • 370. 匿名 2018/01/07(日) 07:04:25 


    ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュース
    ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    東京都は、待機児童を持つ親が働くため、ベビーシッターを利用する場合、月額28万円を上限に補助する新たな制度の導入を決めるなど待機児童対策を強…

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2018/01/07(日) 07:09:12 

    >>154
    これは専業主婦を働かせるための政策じゃないよ。
    もともと働いてる人が預け場所無くて困っているからシッターを使って下さいって政策だよ。

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2018/01/07(日) 07:23:06 

    >>41
    バラマキ政治ですか。

    +0

    -2

  • 373. 匿名 2018/01/07(日) 07:25:25 

    >>371
    預ける所無くて困るのなんて最初からわかりそうなものでしょ?
    それで子供作ったんだから自業自得だよ。
    普通、駐車場押さえないまま車買う馬鹿はいないでしょ。

    +5

    -8

  • 374. 匿名 2018/01/07(日) 07:28:44 

    >>373
    今は子供が必要で個人の力でなんとかしろって言ってられない状況なの。
    産んでくれる人には産んで貰って支援しないといけないんだよ。

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2018/01/07(日) 07:28:37 

    >>360
    親を無料のシッターにしてる人って、自分が姑から奴隷扱いされても文句言えないよ。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2018/01/07(日) 07:30:23 

    >>44海外からつれてきたいんだよ。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2018/01/07(日) 07:30:41 

    >>373
    自業自得とか言われても、都はそういう方にお金出して援助する方向で行きますよと言っているんだよ
    そりゃ不満の声も出て来るはずだよ

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2018/01/07(日) 07:33:12 

    >>369外国人が家族をシッターとして呼んで、よそで働くシッター増えそう。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2018/01/07(日) 07:35:11 

    国だけじゃなく企業側も色々考えた方が良いよね。

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2018/01/07(日) 07:34:58 

    >>374
    産んで貰うには、まず結婚してもらわないと。
    婚姻率が低下してるのは女の格上婚指向が原因。
    本気で少子化止めたいなら
    女が低年収の男と結婚するようにならいと無理。

    +6

    -2

  • 381. 匿名 2018/01/07(日) 07:35:33 

    >>373
    元々住んでるならまだしも、待機児童数が多い地域に後から引っ越してきてガーガー言う人もやっぱりいるのかな?

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2018/01/07(日) 07:36:17 

    >>377
    単純に貰えないからって不満漏らすのはどうかと思う。
    不満の声あげてる人って、何に不満を持って何をよくする為に税金使って欲しいの?

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2018/01/07(日) 07:38:23 

    >>378弁護士も仕事ないから、家族ビザやシッタービザのお手伝い増える、外国人の子供増える荒川とか東京下町だと外国人の出生率半分行きそうな勢いだからこれで超えるな。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2018/01/07(日) 07:38:44 

    >>378
    でも働く限り税金は納めてくれるし、いいんじゃない?

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2018/01/07(日) 07:37:57 

    各家庭に28万づつバラ撒くなら
    そのお金で何人保育士雇えると思っているんだろう?
    普通に保育所増やせばもっとお金かからないよ・・・

    都庁にお勤めの人は馬鹿しかいないのだろうか?
    仮にわざわざ人を雇って母親が働きに出るより
    子育て支援でお金を配ったら専業でいられるのでは?
    自分の子位自分で育てさせて上げれば良いのに

    +7

    -14

  • 386. 匿名 2018/01/07(日) 07:41:41 

    職場復帰しなきゃいけないからシッターを頼むのは仕方ないかもしれないが何故血税を投入するのか?

    保育園入れないならファミサポお願いしていた時、
    自費の人たくさんいたけれど

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2018/01/07(日) 07:42:19 

    >>385
    何度も書かれてるのになんで頑なに理解しないの?
    各家庭が28万貰える訳じゃないよ。
    補助金。上限が28万。

    +12

    -1

  • 388. 匿名 2018/01/07(日) 07:43:05 

    待機の問題って
    人口の集まり過ぎも問題だし、1回職場離れると復帰が難しいのも問題だよね。
    せめて幼稚園入るまでは家庭で子ども見られるにした方が保育所に悩むことも無いんじゃないの。
    現状で解決するにはシッター使ってという事なんだと思うけどね。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2018/01/07(日) 07:46:39 

    日本もこれからはサムソンみたいに鍵つき冷蔵庫鍵つきタンスがバカ売れするよ。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2018/01/07(日) 07:49:11 

    >>385
    いや、その思考よりはるかに頭使えてると思う。

    まず、各家庭全て28万貰えてると思ってるのも、普通に保育所増やせると思ってるのも、保育士雇えると思ってるのも、
    お金配って専業主婦させれば解決できると思ってるのも町の集会での意見としてもスルーされるよ。

    シッター代補助だけじゃなく、保育士支援や保育園に対しても資金は投入されてる。

    +10

    -1

  • 391. 匿名 2018/01/07(日) 07:51:25 

    保育士の給料アップと雇用を増やす方にもっと使えば、保育士一人一人の負担が減って働きやすくなるって思うんだけどな。
    シッターの文化はなかなか日本には根付かないよ。

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2018/01/07(日) 07:53:29 

    いくら補助が出ても知らない人と子供を家に二人きりにするのは怖すぎる

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2018/01/07(日) 07:58:12 

    >>385
    保育士の給与はすでに見直されていて、都心の保育士の給与はそんなに悪くないようですよ。
    年齢が上がれば28万は超えるようです。
    初任給でも20からのようなので、28万では2人雇えません。
    ただ、残業も多いという事なので残業手当てをキチンと支払っているところならともかく、そうでないところは時給に換算すると安くなりますね。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2018/01/07(日) 07:59:01 

    確かに保育所は簡単に増やせないのが現状だと思う。ただ増やしても園庭は無いし充分に満足出来る保育は出来ないだろうから

    +6

    -1

  • 395. 匿名 2018/01/07(日) 08:17:00 

    シッターって一日に1人の子供しか見れないから効率悪いよ
    保育所だと一人の保育士で
    0歳だと3人
    1,2歳児だと6人
    3歳児だと20人
    4,5歳児だと30人見れる

    シッター一人に28万出すなら
    保育士に今の給料プラス28万出したら
    高収入だから保育士になりたがる人も増えるだろうに

    あと保育所増やせば良いんだよ
    公民館なんて大して役に立たないんだから
    そこに保育所作るとか

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2018/01/07(日) 08:20:14 

    >>390
    シッター1人が見られるのは一日1人の子供だけ
    そのシッターに28万払うなら
    未就学児の家に10万位支援したら母親が自分の子供を見る事が出来て
    そっちの方が国もお金がかからないし効率良いのはわからない?

    +6

    -7

  • 397. 匿名 2018/01/07(日) 08:20:58 

    >>33
    私、孫の世話して娘(または嫁)からもらう微々たる数万より、普通にどこかで働いて20万前後もらうほうがいいなぁ。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2018/01/07(日) 08:22:04 

    >>396
    その通り過ぎてプラス100付けたい

    +1

    -6

  • 399. 匿名 2018/01/07(日) 08:24:04 

    >>381
    転勤で東京へ引っ越した時は唖然としたよ
    預け先がなくて
    元は大阪市で認可外へ数ヶ月預けたらなんとか認可に入れたけど東京はまず認可外も空いてなかった
    企業が一極集中してるから人だらけなのも仕方ないよ

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2018/01/07(日) 08:26:00 

    >>396
    仕事に戻るの遅らせれる人はそれでいいけど、早く戻りたい人は金積まれても無理だよ

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2018/01/07(日) 08:30:30 

    >>396
    保育所は騒音やらお迎えの渋滞問題で住民から反対でて、どこにでも簡単に作れないよ。
    待機児童が保育所に入れるまでの補助としての措置だし。
    働いて貰う為の補助金だから、10万支援したら働いてくれないし、シッターの資格もつ人の雇用が減る。
    東京都は女性に働いて貰って税収を増やしたいの。

    +7

    -3

  • 402. 匿名 2018/01/07(日) 08:31:17 

    色々な犯罪があるから知らない他人を家に入れるの嫌だ。暴力、性犯罪、窃盗が増えるよ多分。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2018/01/07(日) 08:31:39 

    >>395
    待機問題ある地域住んでる?
    うちの周りは園庭も無い小さい保育所増えまくってるよ。
    公民館でどうにかなる話では無いと思う。
    だからってシッター補助もどうかと思うけど。
    長期的に見て現状が改善する方法も考えながらで無いと、どんどん厳しくなるね

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2018/01/07(日) 08:34:07 

    公共事業って、ただ企業に仕事を与える為だけに税金投入してるんじゃないんだよ。
    成功や失敗はあっても、雇用と収入得る為にやってる。
    10万投入して専業主婦主婦作ってどうやって回収すんの?

    +7

    -3

  • 405. 匿名 2018/01/07(日) 08:35:26 

    男性側の給与が高ければ専業主婦も増えるのにね。子ども手当の為に所得税や住民税なんかの控除廃止して復活するといいながらそのままだし取られる税金多すぎるんだよ。シッターとかわけわかんない政策に税金かけないでよ。

    +18

    -9

  • 406. 匿名 2018/01/07(日) 08:38:04 

    足りない物を無理に増やしたり、みんなで使おうとするより使わなくても社会が回るような政策を考えた方が良い。
    その為に企業の協力も必要
    これからますます首都圏には人が増えると思うから

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2018/01/07(日) 08:37:48 

    財源は税金ですか?
    なんで、老後の年金も怪しいのに他人の子供ばかりに流れるかな…。
    子供が小さい間は旦那の給料のみでカツカツでやり繰りして、働けるようになったら他所の子供に持っていかれるって理不尽。

    +15

    -2

  • 408. 匿名 2018/01/07(日) 08:44:05 

    >>12
    結局子供に世代にしわ寄せが行くだけなんだよね

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2018/01/07(日) 08:47:15 

    ちょいトピずれだけど、親は子供作って産むだけ育てるのは他人っていうのが当たり前になっていったら世の中どうなっちゃうんだろうと思うことがある

    +27

    -4

  • 410. 匿名 2018/01/07(日) 08:53:50 

    >>400
    未就学児一人に10万支給プラス
    保育所増設&保育士の給料に国が補助金を出して高収入にすれば
    全て丸く収まるかと

    正直ほとんどのお母さんは自分で生んだ子供を自分で育てたいし
    10万貰えば乳飲み子ほったらかしで働かないで済むよ

    不登校児の親は大抵フルタイムで仕事をしている両親共稼ぎ家庭が多いのを考えても
    幼児の頃から預けて母親が働くのは子供にとっても良い事とは思えない

    +13

    -4

  • 411. 匿名 2018/01/07(日) 08:54:33 

    >>385
    移民受け入れをスムーズにさせたいだけじゃない?
    外国人家政婦、外国人シッターに仕事を回すため。日本人はシッターで子供預かるって責任重大で進んではやりたがらないでしょ

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2018/01/07(日) 08:57:06 

    >>404
    母親に大事に育てられた子が将来良い働き手になって
    税金を納める様になるよ

    無職ひきこもりの家は両親共稼ぎで子供の頃から預けっ放しみたいな家庭に多いのよ

    +8

    -8

  • 413. 匿名 2018/01/07(日) 08:58:01 

    >>383
    いつから日本は外国人が簡単に働けるようになったんだろう
    労働ビザの存在は無くなったの?

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2018/01/07(日) 09:02:14 

    保育士増やせって言う人いるけど、今はなり手が少ないらしい。
    給料面もさることながら、理不尽な親とのやり取りに疲れる教師、保育士が多い。
    と、小学校教諭のはとこが言ってた。

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2018/01/07(日) 09:05:55 

    >>410
    未就学児に10万プラスはないけど、その下は今回の政策に盛り込まれてるよ。
    シッターとして、又はシッターに預けてて仕事をして税金納め人に上限28万の補助金は許せないのに、仕事に出ずに未就学児の親に10万配られるのは賛成って

    バラマキや特定の人に税金使われるのが許せないんじゃなかったの?

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2018/01/07(日) 09:07:12 

    保育園だって虐待が多いのにベビーシッターなんて恐ろしい。みんな保育園やベビーシッターを過信しすぎだよ。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2018/01/07(日) 09:08:53 

    >>413
    あるけど、介護の分野とか工場など外国人の手を借りないとやっていけないところがあるんでしょ。
    人件費も安いし。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2018/01/07(日) 09:09:30 

    ああわかった
    外国人家政婦を増やすって在日どもが企んでたもんね 移民化への一歩ね
    きっと英語がペラペラになるとか謳い文句にして流行らせようとするんですよね
    でもみんな気を付けてね
    フィリピンなどの英語はかなり特殊で訛ってますよ
    下手な発音が身につくから避けるべき
    海外事業部にいた身内がフィリピンなど東アジアの話す英語がわかりにくいとこぼしてました

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2018/01/07(日) 09:10:27 

    >>412
    新潟の監禁事件の犯人はなんでも買い与えられ凄く大事に育てられてるけど

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2018/01/07(日) 09:11:05 

    東京都のリッチさに驚くばかり。
    国家並みだね。すごい。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2018/01/07(日) 09:12:04 

    そんなの嫌だと思った独身や子供がいない既婚者は都内からいなくなるかもね。
    …これである程度の都市集中が分散できるわけですね!

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2018/01/07(日) 09:12:14 

    この制度って外国人の子供に適用されるわけ?
    今、30人に1人が外国人の子供だってよ
    小池百合子、朝鮮学校の補助金も見て見ぬ振りだし、とんでもない売国野郎だったわ
    見損なった

    +8

    -2

  • 423. 匿名 2018/01/07(日) 09:15:05 

    沢山の目がある園ならともかくシッター一人に預けるのは不安
    我が子でさえ長時間一緒にいるより働いていた方がいいと思った自分の経験上

    シッター側だって一日中他人の子の面倒見て神経すり減らしてあげく求められる事多そうだし、ケガなんてさせた日にはと考えるとお互いリスクの方が高いかも

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2018/01/07(日) 09:17:21 

    専業にも働いて貰えるって、そんなわけない
    専業にこの政策はそもそも対象外。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2018/01/07(日) 09:19:47 

    ガルちゃんは働きたくない寄生主婦だらけ
    どうにかして専業増やしたいらしいw

    +9

    -4

  • 426. 匿名 2018/01/07(日) 09:28:45 

    >>417
    介護に帰化中国人が経営してトコありますが扱いが酷い ほんと金づるとしか見てないから
    働いてる人間も帰化人と在日ばかりで何であの人達は同胞で固まるんだろうか
    全員、日本名で働いてて、日本人の職員をいじめてストラス発散してる

    あれを見たら子供に外国人のシッターなんてとても使えないわ

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2018/01/07(日) 09:30:52 

    >>420
    海外視察費9千万だからね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/01/07(日) 09:30:41 

    >>425
    待機と騒がれてる地域の子育ての現状知らない人はそう思うんじゃないの。
    保育所も足りてない、まず入れないのに働こうっておかしな話だと思うし。
    扶養内パートだろうが働いて無かろうが保育所使える田舎の話とは違うんだよ。

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2018/01/07(日) 09:39:33 

    男が家事まともにできないって言うのも問題だよね。
    兼業でやってて、ウチに帰ったら、ご飯も作れない、洗い物もしない、洗濯もできない男が居るんじゃ仕事していく上で邪魔にしかならない。
    いない方が専念出来る。
    女の社会進出を当たり前にするなら男の家事もできて当たり前の世の中になって欲しい。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2018/01/07(日) 09:41:55 

    >>407
    他人の子供でも老後自分達を支えてくれるのはその子供ですよ

    +1

    -5

  • 431. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:05 

    280,000円てそれはさすがに高すぎじゃない?
    280,000円納税できるほど働いている母をやっている?

    わずかなパート代程度稼ぐために保育園預けている親もいるのにね。
    保育園にかかる税金も、0歳児だと、試算方法はいろいろあるけれども、200,000円とも300,000円とも言われているよね。

    保育園に預けないで、家庭保育している専業主婦に補助金を出す市町村があったと思う。
    保育園とか使わずに家で保育してくれた方が、税金的には絶対いいよね

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:53 

    >>428
    横だけど、だからその為の補助金政策でしょ。
    それなのに、シッターの補助金に28万出すなら家で保育する為に自分達に10万くれなんて、働きたくない寄生虫と揶揄されても仕方ない。

    +3

    -6

  • 433. 匿名 2018/01/07(日) 09:47:13 

    >>410 同意。
    よっぽどの専門職とか、?仕事をしているとか外に出たい人は別として、
    お金の心配がなければ、家でみたいと言う母親は多いはず。

    でもずっと母親だけが育児していると大変だから、一時預かりのリフレッシュとかは必要だと思うけどね

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2018/01/07(日) 09:50:23 

    保育園でも病児保育でもベビーシッターでも
    親目線だよね。

    自分が赤ちゃんの立場になってみたら、週5日、朝8時から夜6時位まで集団保育されたいと思う?
    雨の日でもベビーカーのカバーの中に入れられて、電車だったら満員電車に乗せられて。

    母親が働かなくてもいいように、世帯主の給料が十分にあればいいのに

    +13

    -4

  • 435. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:40 

    ベビーシッターを使うならば、自宅にライブカメラは必須だと思う。そして影で虐待されないように、カメラの映るところだけでお世話してもらうようにした方が良い。
    特に無認可の保育所なども事件があったりするでしょう。他人の目がない密室での他人による育児なんて怖いよ

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:11 

    >>415
    うちは子供いないけど
    未就学児の親に10万補助なら別に良いと思う
    日本の将来を担う人を育てるのにお母さん達に自分の手で大事に育ててあげて欲しいしね

    逆に訳のわからん馬の骨のフィリピン人や朝鮮人のシッターに
    毎月28万も払うのが死ぬほど嫌
    何で日本に変な外国人の移民を入れようとするのが不思議でしょうがない

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:05 

    >>409

    そうそう。
    子育ても介護も全部アウトソーシングの時代になる。
    これでいいのかなと思う私は、昭和の人なのかな。

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2018/01/07(日) 09:57:03 

    >>431
    国はシッター代を35万くらいっと見積もってるらしい。
    で28万までなら補助。年収103万〜150程度稼いでくれれば、所得税、住民税が徴収出来る。
    さらにシッターさんも補助額MAX28万稼いでくれれば、もっと税金徴収出来る。
    働けなくて税収0円よりはお金回せる。

    +2

    -5

  • 439. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:25 

    >>432
    うち子供のいない世帯だけど
    専業主婦で子育てって日本にとっては良い事だよ
    常識のあるマナーの備わった子を育てるのにはやはり生んだ母親が育てるのが一番

    左翼の人は強制的に共稼ぎして左翼に年収の1割上納金を払っているけど
    子供さんが凄く変な子が多いよ
    不登校児や長期高齢ひきこもりもそういう世帯の子に多い

    女子高生コンクリ詰め殺人の犯人グループも
    左翼の息子達で親は働いていてほったらかしだったからの事件だし

    +6

    -4

  • 440. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:38 

    本人が働く額よりかかる税金のほうが多いんじゃないのこれ

    +6

    -1

  • 441. 匿名 2018/01/07(日) 10:04:00 

    >>433
    家庭で見られる人が増えれば一時預かりの枠に余裕が出来ると思う。
    首都圏の一時預かりは名ばかりでリフレッシュ目的で使えないもんね。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2018/01/07(日) 10:04:47 

    >>439
    ただの偏見。海外は共稼ぎが多くて当たり前って言う国もある。
    だからシッターやナニーがメジャーだし、自分が知ってる人がそうだからって世の中がそうと言う訳じゃない。

    +4

    -4

  • 443. 匿名 2018/01/07(日) 10:14:43 

    >>439
    そういう偏見植え付けようとするのよくないよ。
    方親になる理由は離婚だけじゃない。事故や病気で母親亡くす子もいる。
    父親居なくなったり、働かなくて母親が働く家庭もある。

    +4

    -3

  • 444. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:29 

    こんなに補助金出さなきゃいけないなら働くなよと思ってしまう。

    私の給料2か月分ですもん...

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2018/01/07(日) 10:19:01 

    シッターさんって、夜中とかも、例えば見てもらえるのかな? だったら高いのも理解できる気がする。
    けど、保育士の国家試験は合格率低いけど、高卒以上の方なら誰でも受けれるので、興味ある方は、ぜひサイトをみてみてほしいです。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2018/01/07(日) 10:20:29 

    子どもというかまだまだ赤ちゃんを他人に預けるのって不安はないの?ワーママは母性ないの?

    +7

    -3

  • 447. 匿名 2018/01/07(日) 10:26:23 

    小池百合子ってバカだと思う。

    +7

    -2

  • 448. 匿名 2018/01/07(日) 10:26:35 

    >>412
    専業主婦家庭の子供と共働き家庭の子供に将来の収入差があるとして(根拠あるのか知らないけど)、男女の差には到底及ばない

    将来良い働き手になって税金を納めるようになる確率が高い男児の教育を税金で優遇すべき?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:19 

    家事も育児も外注するのが普通って時代がやっと来そうだよね。

    +1

    -3

  • 450. 匿名 2018/01/07(日) 10:32:18 

    一部の世帯を優遇するなに始まって、保育士に出してやれ、28万は高い!旦那の給料上げろ!

    で最終的に働きに出ないでいいように10万払え!
    って
    独身で納税してる自分としては、少子化に貢献してくれて、仕事して納税してくれる人に上限28万の税金投入は賛成。

    扶養で納税免除受けて年金貰える人間になんで10万支給しろって勝手過ぎない?
    自分が貰えるなるOKってだけよね。

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2018/01/07(日) 10:38:59 

    >>104
    高所得者に子をもっと産ませようという狙いかな?
    32万を保育費用に充てられる家なら、嫁は専業かもな
    旦那30嫁30、2馬力で60万稼ぐとしたって32万も保育費にかけなさそう
    嫁が相当仕事が好きとかじゃないと…いやでも自分の給料と同じかそれ以上が保育費になるなら働かないか
    なんなんだろね、この32万ていう数字

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2018/01/07(日) 10:41:36 

    月28万貰えたら働かない人多いだろうなぁ

    +4

    -9

  • 453. 匿名 2018/01/07(日) 10:45:06 

    >>452
    働かないと貰えないお金だから

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2018/01/07(日) 10:44:49 

    ただし、シッターは外国人 かもね。
    日本でも子供殺されてるし外国ではシッターの虐待も多いんだよね。
    基本せめて子供が話せる年齢になるまでは親が見るべきだと思う、28万配れるならもっと出来ることあるんじゃない?と思ってしまう

    +11

    -2

  • 455. 匿名 2018/01/07(日) 10:45:58 

    赤ちゃんから預けて働くを常識にしないで欲しい

    +28

    -2

  • 456. 匿名 2018/01/07(日) 10:46:24 

    でもベビーシッターの完全普及は難しそう
    乳幼児の為につくられた保育園でさえ、震災津波で子の命が失われたら責任を問われるのに
    一般の家庭なんて絶対不利
    バカでかいタンスが倒れてきて、自分も怪我をしたのに「なぜ子を助けなかった」とか無茶ぶり言われて訴えられるとかごめんだわ
    小学校なんて引率の教師も命を落としてるのに訴えられてた

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2018/01/07(日) 10:47:20 

    >>452は何を言ってるんだろう

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2018/01/07(日) 10:48:22 

    >>451
    シッター人や保育料金それぐらいだよねって金額らしい。
    お金じゃなくて積んできたキャリアを捨てたくない人も居るんじゃない?
    都心総合職だと女でも年収1000万いくらしいよ。
    ねほりんぱほりんで見た。

    +6

    -2

  • 459. 匿名 2018/01/07(日) 10:49:36 

    >>411
    しかもシッターや家政婦で日本に来るのはほとんど女性だしね。
    それで来た外国人女性が日本で子供を産んだら代わりの家政婦やシッターを
    海外から呼ぶってループになりそう。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2018/01/07(日) 10:49:28 

    >>451
    保育園とかは税金で結構な額補助されてるから何もなしにシッター雇ったとしたら毎月30万くらいかかるって計算なんじゃない?

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2018/01/07(日) 10:50:18 

    >>454
    シッターは朝鮮系やフィリピーナ等の外国人になるよね
    日本はどういう訳か生活保護も在日に優遇
    今度は移民受け入れてそいつらにバラ撒きって
    純粋な日本人が絶滅しちゃうよ

    +9

    -2

  • 462. 匿名 2018/01/07(日) 10:51:03 

    これで事件事故が起こったら何て言われることやら

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2018/01/07(日) 10:51:29 

    >>457
    月28万も1家庭には多すぎるだろう

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2018/01/07(日) 10:52:01 

    東京はお金持ちだね

    +3

    -2

  • 465. 匿名 2018/01/07(日) 10:53:16 

    産むのはいいけど、その後の経済状況とか
    働くことを想定して産んでないの?っていつも思う。

    +14

    -1

  • 466. 匿名 2018/01/07(日) 10:53:49 

    年収の上限つけないってことだけど、逆に下限をつけるべきでは。
    低年収でこの制度使われたら税収増えなくて出ていくほうが多くなってしまわない?

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2018/01/07(日) 10:55:33 

    9割保証されて月2、3万で済むならシッターにでも預けて働こうかって人がいるって事だよね、私には考えられない世界だわ。
    保育園でも事故はあるのに自分の家で、安心して働けるもんなのかな?

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2018/01/07(日) 10:55:37 

    >>461
    なんで朝鮮系になるの?
    在日言いたいだけかと

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2018/01/07(日) 10:55:31 

    >>442
    共稼ぎの多い国っていうとやっぱり
    中国共産党率いる中国ですね
    わかります
    彼らは日本共産党員と同じで強制的に共稼ぎですからね

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2018/01/07(日) 10:56:58 

    >>467
    預ける側からしたら我が家のほうが子どもの事故は少ないと思うでしょうねw
    シッターで保護者が気にするのは家に他人を入れることのほうで、子の安全性はあまり言われない

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2018/01/07(日) 10:58:47 

    こういう外注が増えれば増えるほど結婚や婚活で
    家事が育児ができることより稼ぎや仕事が重視されるように
    なっていくと思う。
    仕事を辞めることもなくなりそうだから結婚後に専業主婦や扶養内パートとか
    非正規になりたい人の需要もかなり下がるかも。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2018/01/07(日) 10:59:12 

    就労証明って言ったって勤務時間なんかで制限するのかな?
    短時間勤務の人だったら税金の無駄遣い

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2018/01/07(日) 10:59:25 

    >>463
    上限が28万

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2018/01/07(日) 11:00:28 

    親の作った手料理を食べてる子の方が犯罪率も低いんだってね。
    ご飯食べてる食べてないじゃなく家族の時間があるかないかだと思う、産んだら預けて働くって子供にとってはどうなんだろうね。
    外国では共働きは常識とか言う意見もあるんだろうけど、日本と労働時間も待遇も違うよ、フレックスもあるし当たり前に男性も家事も育児もするしね。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2018/01/07(日) 11:02:36 

    さすがに補助金多いなと思うけど、
    都内なら認可外にすら入れないほど激戦なのって当たり前だしね。
    このご時世簡単に正社員の職捨てられないし。
    保育所作るのも時間がかかる。
    それにこれは母親が就労してないと貰えないお金でしょ?

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2018/01/07(日) 11:03:03 

    何だかんだ言っても子ども増やすには
    こういう福祉施策じゃなくて賃上げだと思うけどね。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2018/01/07(日) 11:05:02 


    キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育
    キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育kidsline.me

    ベビーシッターなら1時間1000円の料金から利用できる業界最安値で安全安心のkidsline(キッズライン)。キッズラインが一人ひとり面談し厳選したベビーシッターで、病児保育などの急なご依頼にもすぐに対応できるベビーシッターが待っています。入会金不要で手続きもオ...


    シッターってただ預かってくれるだけじゃなく、結構色々サービスあるみたいね

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2018/01/07(日) 11:05:56 

    >>475
    所得制限無しだから20万の給料で28万補助されるって事もあるんだよね、給料と労働時間は関係ないしシッターにフルで預けるならどの道上限ギリギリまで使うだろうから。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2018/01/07(日) 11:06:22 

    >>476
    税収ないから上げられないんんだよ。
    生活保護費下げたし、当分上がらないと思うよ。

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2018/01/07(日) 11:06:39 

    >>470
    私は子供をみてもらうなら、自分の家より危ないものはすべて片付けてある保育園のほうが安心かな。
    他の子供から病気を移されるという面では、自分の家のほうが誰とも接触がなくて安心だけど。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2018/01/07(日) 11:08:06 

    いかにも金持ちが考えそうなこと。
    保育園作るより家庭保育に税金出すって色々問題が出そうな気がする。
    結局は派遣会社が儲かるだけ。

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2018/01/07(日) 11:08:13 

    >>478
    収入は関係ないとあるけど労働時間はどうかな?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2018/01/07(日) 11:10:16 

    私は独身で仕事も好きだけど子供産んだらしばらくは専業主婦したいと思ってる、そう言う事すら贅沢、働きたくないのか、とか言われる時代なのかなー。
    共働き当たり前の海外に習うなら給料面や労働時間から見直す必要があると思う。
    今の仕事で結婚して子供産んでも続けれる自信は全くない、時短使えるのはせいぜい数年だしフルで働いたら20時過ぎるよ。
    小学生だって親は必要でしょ

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2018/01/07(日) 11:11:59 

    まさか、今現在シッター利用してる金持ち専業主婦にも補助でるのかしら。
    所得がないから対象外?

    +0

    -3

  • 485. 匿名 2018/01/07(日) 11:12:02 

    >>482
    給料が20万でも40万でも労働時間は同じ場合が多いって意味
    だから給料が低いからといって預ける時間が減るわけじゃないって事。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2018/01/07(日) 11:14:32 

    >>484
    就労証明がいるから専業主婦は出ないよ

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2018/01/07(日) 11:17:10 

    小さい子ども居ながら働くって大変だよね
    保育所やシッターが揃ってたら今まで通り働けるってわけでは無いと思う。シッターは病児保育や障害児にも対応してくれるの?
    周りに頭下げて世話になりながら働くなんて嫌だよ。働くにも責任が発生する

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2018/01/07(日) 11:20:13 

    みんなが働けるような政策では無くて待機児童が居る家庭への政策だよね。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2018/01/07(日) 11:20:38 

    >>92
    こういう言い方する人嫌いだわ
    性格悪すぎ

    +6

    -3

  • 490. 匿名 2018/01/07(日) 11:23:24 

    去年まで子供2人見てもらうのに実際月30万弱払ってた。これが9割補助って結構凄いね。

    本人の払う税金より多いってそれは当たり前だけど(再分配ってそういうものだし、そもそも経済はそんな単純計算で動いてない)、逆に所得制限無しってうちみたいに本当は自腹で払える家庭は28万手元に残り丸儲けのようなもの。それで良いのだろうか⁈

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2018/01/07(日) 11:23:41 

    >>458
    それだけ稼ぐ人はお金に困ってないからいくらでも外注を頼める
    入れる保育所が無く、シッター頼めるお金も無いから仕事を手放すしか無いって方の為に補助を出すよと言っているんだと思う。
    一応税金だから所得を見て補助額が決まるのでは

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2018/01/07(日) 11:24:34 

    は?
    毎日見て貰っても賄える金額だよね
    上限高すぎる

    +1

    -3

  • 493. 匿名 2018/01/07(日) 11:24:42 

    1年だけなんだよね。
    1歳2歳で保育園に転園は激戦すぎて無理だな。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2018/01/07(日) 11:26:12 

    保育士してるよりシッターしてる方が儲かるね
    しかも兄弟いても数人で済むし

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2018/01/07(日) 11:31:04 

    日本が今の税率で海外の真似なんて、共稼ぎ当たり前にしても無理だよ。

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2018/01/07(日) 11:33:21 

    >>454
    認可保育士よりマシ

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2018/01/07(日) 11:34:32 

    >>494
    シッターは日本人女性に限って欲しいな。
    男性はもう毎年保育園でも捕まっててシッターの男も殺してたし、ニュースでも子供への犯罪は見たくない、、
    女性だから安心って事はないけど割合が高すぎるんだよね。
    保育園激戦の0歳から2歳前、そこまでして預けないと働かないのかな。
    育休どこいった

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2018/01/07(日) 11:34:12 

    >>494
    シッターは正社員での求人は少ないみたいよ。
    保育士、看護師、プラスαの資格があれば稼げるみたいだけどね。
    なんの資格もないと他人から仕事もらうのはまず無理じゃない?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2018/01/07(日) 11:35:57 

    >>481
    仕方なくない?保育園作ったら老害が騒ぐもの
    豊洲みたいにダラダラ伸ばす位なら現金の方が手っ取り早い

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2018/01/07(日) 11:36:05 

    この保証1年だけって結局1年後に詰むんじゃないの?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。